[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/01 08:04 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 09:36:51.01 ID:0bquOzV7]
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ  コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/
コンデンサー 抵抗 総合スレ2
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 21:59:17.61 ID:EeDyY9cP]
自分のブログで好きなだけオナってろよ。 うぜー

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 22:36:30.83 ID:cDyuU4sT]
じゃあこのスレも対象だな

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/05(月) 18:37:52.07 ID:cv1tQJBC]
コンデンサ「誰だ?」
低音「高音です」
コンデンサ「よし、通れ!」

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 19:26:53.24 ID:CpMgGW/4]
いまいち、、、

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 19:41:46.96 ID:xJehROCb]
ドリフ世代のセンスだよな・・・

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:27:22.22 ID:mcuP8yRg]
他所の板でも厨房が湧いていて叩かれていたぞ。 もう風物詩なんかなw

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:31:06.79 ID:sTCQmpYT]
>>491
ツイーター「ばかな! コンデンサの奴、何をやっているんだ!?」
低音「待ってろよ…今行くからな」
ツイーター「よせ!…止めろぉ! こっちに来るなぁぁぁっ!!」

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:33:16.25 ID:W1zJe8vm]
>>491はうんこと屁を間違って通すネタの改変だよ

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 01:04:43.47 ID:lOLSHk++]
汚いレス
うざ杉



498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 12:23:32.79 ID:8YfOC8uY]
DENONのカタログなんぞ眺めてみたが見事にSILMIC IIばっかりだな
ニッケミAWJはパナのBlu-Rayプレイヤー位にしか使われて無い?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 12:47:06.68 ID:5vYCImmp]
Denon限らず昔のSonyもSILMICやDUOREXばかり積んでますね
機器の値段が安いものは普通の電解が多いけどそれでもニチコンかな

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 17:05:12.53 ID:yCJda7QR]
デノン、いやデンオン時代のアンプにはニッケミAWFが搭載されてたな。
ソニーがシルミック等のエルナー系に傾いたのは90年以降。
それ以前はニチコン ミューズも使っていた時期があった。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 21:24:24.25 ID:8YfOC8uY]
MUSE FA→AWF/AVF→ELNA系と変化していったのか

FA以前はMUSE ESに似た色で黒文字の奴が使われてたんだけどMUSE KSでいいの?ADAMはダークグリーンだし
一応KB/KN/KSっていう奴があったみたいだけど…ΛとかPureismとか古いコンデンサって情報が無いなぁ

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 21:30:53.03 ID:HT0H/AGo]
ソニーは1970年代から圧倒的にエルナーをあちこちに使ってるよ。 

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 21:42:09.56 ID:yCJda7QR]
ただソニーはエルナー一辺倒ではない。
その偏重傾向はあったがニッケミもニチコンも使ってた。
一部ではパナのpureismも使ってたくらいだもな。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 01:22:56.15 ID:D8H69Eg1]
その頃エルナーはお好きな音に出来ますよーっと言ってたな。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 04:48:24.39 ID:xYKP2Ti3]
ニチコンはそれなりに音いい気がする。汎用品でもクセがない。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:42:51.87 ID:8i7HA2Ya]
むしろ汎用品の方が癖がない気がする

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 17:06:24.63 ID:B+NVdoRP]
汎用品の癖に慣れきってる可能性は無いのか?



508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 18:15:10.30 ID:YbVMtRLx]
クセっていうほど複雑なもんでもないだろ?
汎用品は低音がしっかり出て高音が伸びない。
オーディオ向きは高音まで伸びてて、低音がでない。
帯域がどの位置にあるかの違いだけと思うが。

クセが聞こえるならバーンインしてないからだと思う。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 19:27:51.71 ID:JIfN9l/l]
どっちもクセだろうがw

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 19:40:29.03 ID:YbVMtRLx]
おおそうかw

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 20:03:37.11 ID:ZtdP1/Iy]
KMGとかSMEみたいな汎用品でも
メーカー既製品に使用されているのとパーツ屋で売ってるのと
品質が違うっていう都市伝説は本当かな?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 22:05:09.76 ID:g7sphPQh]
>>551
そんなワザワザ別ラインで流すなんてしないだろ
しかし家電メーカーが部品メーカーと購入仕様書を交わすので仕様書に赤字追加して
項目とか誤差範囲とかを追加してお願いする事は有る
その場合は品番を変えるが

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 22:39:41.17 ID:Gs817xjm]
半導体ならともかくコンデンサ抵抗ではそういうのはないと思う

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 23:10:24.09 ID:t4n67yrI]
金足だったり無極性だったりスリーブの色違ったりするのはあるな
無印SILMICのSuperGold(ARSA)通常足とか何がゴールドなのかわからんw

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 13:50:11.82 ID:7oE/TzzV]
心配なら製造元にロット単位で発注すれば?1ロット100か1000か知らんが。
当然、取引先として自分の商社持ってるんだよね?個人の勝手な想像じゃないよね?

セットメーカに卸すのと小売りに流すのとで同一ロットなはずはないから、
違うというなら違う罠。そんな差異を気にするくらいなら、選別すれば?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 18:46:03.72 ID:7SIToSGa]
糞野朗だな

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:42:22.06 ID:izzw/Him]
ゆとりじゃねーの?



518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:57:47.30 ID:7SIToSGa]
冗談w

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 00:57:49.59 ID:wks5nfLv]
cdpの平滑コンデンサ二つありますが、容量統一した方がいいですか?
あれはドライブ部とDac部に別れて二つある解釈であっていますか?ちなみにOnkyo
cー722mです

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:09:54.60 ID:TlDJi+5k]
何の平滑に使っているのか

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:15:57.39 ID:wks5nfLv]
電源です。あと片方の極性が逆の様な気がするのですが、ネットで画像ありますんで見ていただければわかると思いますが、
tsdoctor.web.fc2.com/c722m.htm
コンデンサ側は同じ向きに対し、中央にGndが通っていますよね?



522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:28:17.29 ID:LbXA48df]
負電圧用のコンデンサはグランド印の無い側が基板のグランドに繋がるんだぞ?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 03:19:37.99 ID:wks5nfLv]
>>522
そうなんですか!
ですがそれにしても、両方向きが同じため片方は逆ではないでしょうか?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 03:52:56.42 ID:YshZl/lt]
それくらいテスターで調べろよ

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 05:02:48.28 ID:TlDJi+5k]
GNDに対して電源側が-だったらコンデンサの-は電源側にいくんだよ

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 08:40:49.48 ID:qknOl/Fu]
電位は負電源ライン<GNDだもんね。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 08:44:55.28 ID:6EulzlMJ]
>>523
片方は+の電源用、もう一つはーの電源用
これでわからないなら何もするな!



528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 09:31:29.43 ID:/QsFkTi6]
コンデンサが破裂するぞ

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:15:01.49 ID:wks5nfLv]
>>527
わかりました。
+用、−用だったんですか、
そこでですが、追加する場合両方に同じだけ追加した方が良いでしょうか?

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:19:09.79 ID:S24fmD/M]
掲示板以外で勉強してから出なおしてください

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:36:45.60 ID:QMPAFv2T]
電池を抵抗分圧で±作った時に仮想GNDが絶対的なマイナスだと勘違いして
設置するコンデンサ方向を間違って妊娠させてしまった事があるorz

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:44:21.25 ID:+RLFlcCs]
オーディオ製品のVRって、ALPSのミニデテントが使われているのをよく見るけど、
東コスのRVがあまり使われないのは何故だろう。
圧倒的なコストパフォーマンスのせいかな?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/11(日) 12:55:10.01 ID:0ueR6vPD]
>>521
画像見たけどあまり参考にしたくない改造例だなあ。
それなりの知識があるようだけど
素人のやっつけ作業なのが丸見え。
コーキングボンド(?)てんこ盛りも何だかなあ〜ってレベルだし。
大威張りでWEB公開する気がわからん。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 13:00:52.44 ID:wazB1bRM]
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                   

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 14:42:31.59 ID:/QsFkTi6]
ALPSのミニデテントの方が、ギャングエラーが格段に少ない

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 01:00:59.83 ID:Ii/K5JwR]
>>535
材質の問題なの?

精度があまりでないのに、なんでRVはあんなに高い値段を付けられるんだろう。
本来はオーディオ向けじゃないのかな。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 03:53:15.30 ID:cafeXx8B]
>>536
数が出ないからだろ、特定の自作者しか買わないから
アルプスのミニデテントは悪く言われてるけど
歪みは光音の601よりいいくらいだし、海外製品だと
高級機にも普通に使われてるよ、



538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 15:22:12.30 ID:Ii/K5JwR]
>>537
そうか。RVを積極的に使う理由は特にないんだね。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 19:39:45.79 ID:RbRhba6h]
RVは日本製じゃなくなってからギャングエラーがでかくなったと言われてるな。
KR27はあの高価なナグラの中にも入ってたり。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 18:19:19.77 ID:hPzzhgkW]
>>515
オーディオ専業メーカーなら商社・代理店通さなくても先払いすれば買えるところが多いよ
オーディオ以外も幅広く手掛けてる大手なら、商社・代理店通さないと面倒だったりするけど

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 18:05:17.89 ID:fqJcX0Ra]
手持ちの奴とフォントが違うコンデンサ見つけて「やったパチもんだ!」と喜んでたら産地が違うだけだった(´・ω・`)

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/21(水) 01:02:49.58 ID:YBMayBEf]
もまいらのレアなコンデンサか抵抗見せてよ

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 01:39:06.36 ID:+WOBeUXw]
40型のRK40は生産されてないのか…。
DENONのS10系とかπのA-04に採用されていたよね。


544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 19:06:04.97 ID:e6EY1k28]
アキュのAAVAに代わる前のプリアンプに使われてたような可変抵抗や、
パッシブプリに使われてるような可変抵抗ならともかく、
RK40レベルの可変抵抗は最近のオーディオ用電子ボリュームの足元にもおよばない結構ひどい音質だけどね

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 22:23:23.70 ID:Jh5KpcAr]
Linkmanの安い奴でいいや…と思い使ってみたらギャングエラーがひでぇ
ハズレを引いたんだろうか

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 00:42:31.56 ID:bfqutcCW]
ハズレを引いたんだろうね

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 00:45:13.30 ID:uFCHDTEH]
当たりってあるのか?



548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/22(木) 16:52:08.53 ID:Ur3u7dH4]
>>547
当たるともう1個もらえる
うそ

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 19:11:36.81 ID:yvgQqX9d]
特に問題なければ当たりかな

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 19:28:28.20 ID:cGti6wBs]
はずれがあたり

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 22:38:41.83 ID:/nYCGcPN]
くだらん

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/03/23(金) 22:57:46.45 ID:WWWE2o6M]
他スレにて話題を振ったら他に行けと言われたので、改めてここで相談。

akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf

の、出力のところに入っているCカット用コンデンサ(C5,C6)について、
オーディオ的には、

・計算上適切な容量の電解
・容量小さめなフィルムコン

どちらが良いのだろう?

目下の候補としては、

1.松下Pureism 50V47uF
2.Philips 電解? 40V47uF ※桜屋にある東光DASMみたいな外観のやつ、鉄リード
3.WIMA 6.8uF ※鉄リード
4.ERO 2.2uF

で、どれをチョイスするか迷い中。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:01:51.06 ID:EM3sTbHL]
レアっていうと倒産前のニッセイのAHSとかなら持ってるぞ
あと某店で1個30円で転がってたルビコンのH2Dとか

どっちも貴重なリードタイプのPPS

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:02:51.49 ID:WWWE2o6M]
補足。WIMA、EROはメタライズドポリです。
2.2uFのなら東信のもあるけど、鉄リードなのであまり採用したくない。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:36:48.19 ID:97msHE0a]
>>552
まず自分でデータシート読んどいで。


556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:45:56.93 ID:ruEZ32Ju]
鉄かどうか気にするようなクオリティの基板かよ

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:48:16.79 ID:l3TCneh9]
AKI.DACか
何でもいいだろ



558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:48:55.97 ID:UPK1cde7]
容量に関してはつながる機器の入力インピーダンスとでハイパスフィルタ
になるので何処まで低域をのばすか考えて計算してくださいね

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:50:43.58 ID:97msHE0a]
ぶっちゃけデータシート通りに組むにしてもその手持ちじゃダメのようね。
買い直すかそのコンデサをとりあえずつけるか。

ってかさ、まずググってから書きこうもうぜ。
で位読めないようならそんな事質問するレベルじゃないし、適当につければ?
っていわれちゃうよ。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:51:36.61 ID:97msHE0a]
で位読めないようなら x
データシート位読めないようなら O

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 00:10:21.57 ID:wSKsc0wo]
何も考えずにKZの25V 47uFでいいんじゃね?
個人的にはニッケミSMGで十分な気がするけど

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:00:10.88 ID:TP59IZ4E]
電解に小容量のスチコンをパラる


563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:00:45.47 ID:8WcnTVeZ]
スチコンってレアなやつの部類に入るのか?

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:02:28.40 ID:Ct7xG4nh]
>・16Bit Delta-Sigma ステレオ DAC

解散

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:37:19.50 ID:0h3T9JO/]
>>555-564
レス多謝です。
あまりキャパシタのチョイスでうだうだ悩んでも仕方がないので、
ひとまずここは容量重視で、手持ちの緑MUSE(25V47uF)で妥協します。

AKI-DACは、USB DACとしてはProdigy CUBE、vicsキットに次いで三台目で、
素子の上手な選択であわよくばProdigy CUBEのDAC部(WM8776)を超えられたら、とか目論んでいたのですが、、

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 01:58:26.86 ID:4wOWNA3+]
>>565
www.ti.com/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf

これの28ページにサンプルサーキット乗ってる。
気合い入れてガンガレ

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 02:12:02.08 ID:IaKzxCwp]
>>565
全部試してみなよ。
悩む方向性がおかしいぞ。



568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 08:47:00.00 ID:gKTizk8A]
中華製DACにWIMA MKP2 20uFがあってワロタ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 09:19:52.41 ID:iMBSQuKZ]
>>568
WIMAの模造品?

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 10:03:58.99 ID:gKTizk8A]
>>569
電解コンに赤ラベル貼ってWIMAって書いてやんのw
防爆弁も塞いでてワロタ

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 10:34:31.93 ID:7Bhavrwa]
>>552
>計算上適切な容量の電解
他の人が書いてある様に次段に繋がる機種の入力インピーダンスで低域のカットオフ周波数が決まる
インピーダンス値は何kΩ?

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:00:36.58 ID:mf1285Ke]
そんな事を理解してる奴じゃないと思うね

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:23:52.13 ID:19EKWRxx]
>>570
取り合えずWIMAってしとけば売れるって認識なのかねw

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:57:04.24 ID:fsZvoeeH]
ニチコンよりはブランドイメージ上だろ

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 13:29:00.46 ID:wSKsc0wo]
でその珍コンの画像はどこだい?

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:09:28.50 ID:fSkW4Uph]
マトリョーシカコンデンサ以来のネタ画像の予感

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:44:23.09 ID:u6LxOsdJ]
中国って謎だよな
日本の音響メーカー用のカスタム品のコンデンサが新品袋入りで買えたりするし
TOPPINGとか普通にELNAのパイオニア用のカスタム品を平滑コンに使ってるし



578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:51:17.85 ID:wuC4qQ+K]
つ【実装工程】
 【横流し】

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:55:05.52 ID:19EKWRxx]
ラベルだけ作ればいいから贋物作るのが楽な部類なんじゃね?

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 17:18:10.04 ID:POb6+iSs]
>>577
日本のメーカーが中国で生産してるんだから
中国で余剰部品が出回るのは自然な話じゃね?

逆に、日本で生産するメーカーが減ったから
秋葉原等ではジャンク部品が減った。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 18:18:16.26 ID:wSKsc0wo]
いまだに新製品にMUSE FX入ってるけどどんだけストックあるんだか

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 21:34:15.81 ID:EmLyjDWY]
どこだ晒せー

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 21:34:43.79 ID:EmLyjDWY]
そういやFXはよく使うけどFGはあまり使わないね

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/25(日) 08:20:22.88 ID:MwU9ttRB]
使われてるじゃん>FG
逆にFX使う機材の報が希少だな。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/03/25(日) 12:16:58.08 ID:FSavip1q]
>>566-567
レスありがとうございます。貼っていただいたデータシート拝読しました。
TIの推奨回路と秋月キットとでは、回路構成および定数が違うので、製作に反映させるべく鋭意検討中です。

ちなみに、出力側のキャパシタは、AKI-DACでは片ch辺り47uF一発なのに対し、
TI推奨回路では、1uFなのに加え、R7、8の手前に100uFの電解が挿入されており、
なぜこのような構成になっているのか、正直わかりません。
(容量的に、AKI-DACのC16、17と同じか?とか一瞬思いつつも、位置的に違うでしょうし)

出力側のキャパシタが、ハイパスフィルタとDCカットとを兼ねている場合、
それぞれ別に計算した上で、総合的に勘案して最終的な容量が決まるのでしょうか?

>>571
レスありがとうございます。
接続先機器(管級式プリアンプ)の入力インピーダンスは50kAです。ヘッドフォンは繋ぎません。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 12:18:28.73 ID:FSavip1q]
50kA→50kΩ、でした。訂正します。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 14:32:48.26 ID:xqqyhxZC]
>>585
TIの回路の考え方としては、R7/R8の部分で切り離して考えて良い。
R7/R8が仮の負荷(TPA200Xの入力をGNDに落とす役目もあるだろう)になってるから
それにあわせてC9/C10が大きめの容量になってる。

C13/C14は、TPA200Xアンプ側の入力カップリングと考えて。
TPA200Xの一つなTPA2001D1のデータシートがこれだけど
www.tij.co.jp/jp/lit/ds/slos338d/slos338d.pdf
p10の評価回路でのC2/C3(共に1μF)が、C13/C14に相当する部分。

だから、TPA200Xを繋がないならC9/C10を取り払って良い。



588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/25(日) 16:21:57.36 ID:I+4Havf0]
>>585
例えば結合コンデンサと負荷抵抗のCRのみの回路の帯域カットオフ周波数(-3dBポイント)は
--------C--------|------
                      |
                     R
                      |
                      |


fc=1/2πCR  (Hz)
に成ります。
例えばC=47µF    R=10kΩ  だと  fcは約0.3Hz(-3dB)    -1dBだと1Hz位だと思います
だいたいCDプレーヤーなどのスペックは低域は5Hz位だと思うので余裕を見てこの位でいいと思います。
負荷抵抗が50kΩだとCを小さくできて性能の良い物が使えるかも知れません。
TIのデータシートの次段アンプ入力にもう一つCが入っているのは入力に電圧が加わって有るので
2704の出力の電圧との電位差が電源オン/オフのタイミングでも安定する様にいったん
グランドレベルに落とす為C、R、Cを入れてCの極性を合わせたのでしょう。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 17:41:29.25 ID:kkAZAG5J]
>>584
俺のことだよ 周りのことじゃないよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef