[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 04:29 / Filesize : 360 KB / Number-of Response : 1067
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

中華アンプ総合9



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/19(月) 13:12:33.28 ID:f2CdCRIC.net]
中華アンプ全般について語り合うスレです。
LOXJIE,TOPPING,SMSL,AIYIMA,Lepai等の中華品なら何でもOKです。


(デジタル)アンプ
だと対象外になるアンプがあるため総合7からタイトルを変更しました

前スレ
中華アンプ総合8
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
中華アンプ総合7
lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1613302168/

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/07(土) 13:10:43.45 ID:a+oEtB7D.net]
>>479
吸いすぎ注意ねw

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 13:42:31.66 ID:LT5LmR2p.net]
A07使ってる人は無音時のノイズ嫌じゃないの?
音楽聴いてる時はさほど気にならないとしても生理的に嫌だわ

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/07(土) 14:21:12.12 ID:aK3mEdQm.net]
AIYIMA A07はノイズのせいで

502 名前:改造前提とかウーハー専用とか海外でも言われてる商品だし
買った人は軒並み同意見なんじゃね?
自分も常時ノイズが乗る商品は論外だけど
[]
[ここ壊れてます]

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 16:08:17.84 ID:LT5LmR2p.net]
>>482
改造したらあの雑音消えるの?

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 17:24:57.03 ID:+6xjVe8g.net]
TDA7498Eに比べたら無音も同然だと思うがなあ

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 19:19:19.47 ID:Z4u5nHOU.net]
A07のノイズが気になるなら中華デジアン全部失格だな。どんな繋ぎ方してるのか知らんけど。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 19:55:05.78 ID:jiswthon.net]
初心者というか、無知なんですけど興味があるので安くて音質が変わる(ような気がする程度でも)アンプでオススメありませんか?

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 20:30:48.27 ID:qU64Zf7Y.net]
>>486
AIYIMA A07をどうぞ。



508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 20:45:40.33 ID:jiswthon.net]
>>487
ありがとうございます。
現状で不満はないんですが興味があってより一層楽しめたらと思いまして。
試してみます。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 20:47:09.63 ID:MVW0BoNi.net]
初心者初手中華…スレでサポート求めないようにな?
エスパーは居ないと思え

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 21:07:17.20 ID:1OsS14ih.net]
>>482
付属ACアダプタ32V5Aを使用して
残留ノイズ-82〜-83dB(20Hz〜20kHz)程度キープしているから特段に多いということもないと思うけど

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 21:09:55.97 ID:kv85g7lr.net]
>>481
A07本体のボリューム最大まで回しても25-30cmぐらいの距離じゃないとホワイトノイズ聞こえないし
通常使うのに十分な10時ぐらいの位置だと10cmぐらいまで近づかないとホワイトノイズわからんぞ
お前さんの接続環境や他の機器の問題では?壁のコンセント、テーブルタップ、全部検電ドライバーで極性合わせてる?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 21:19:51.58 ID:Z4u5nHOU.net]
オペアンプの脚がソケットから外れてんじゃねーのw

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 22:51:29.63 ID:LcBHUwp1.net]
ヘッドフォン繋いで聴いてるとか?

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 23:27:34.47 ID:Q39faThj.net]
Googleでaiyima A07で検索して上から2番目に出てくるブログの人の音質評価とまったく同じ感想だわ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/07(土) 23:43:27.61 ID:Z4u5nHOU.net]
本人乙

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 10:13:01.31 ID:Vc5whTOo.net]
同じブログだと仮定してだけどアンプの電源を入れたままTVの電源を入り切りするとポップノイズが出るというのはTV側の問題だろ

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 11:08:53.51 ID:9ytETvNC.net]
うちのA07はリスニングポジションでVol3時(音出しではあり得ない大音量位置)でも
ノイズは聞こえないから問題無し



518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 11:16:11.15 ID:V+BXpQ7D.net]
安物ゴミアンプしか買えないと色々大変だな

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 11:42:31.00 ID:J6aDy9Xs.net]
わざわざ煽るほうもお里が知れるっていうね

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/08(日) 12:03:02.48 ID:5ItKyHKf.net]
残留ノイズとかは爆音イヤホンや加齢で耳が劣化してたりで認識出来てない人も多いから
一番厳しい意見を参考にするか、一番悪い状況を前提にしといた方が後でガッカリしなくて済む
昔のマッキンは糞ノイズだらけで私ネバいいレベルでした

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 12:21:32.12 ID:ANntJ8S+.net]
>>496
本当にそう思った
本来ならポップノイズ対策していないテレビ側の問題と指摘するべきところ
強引にA07の問題に誘導しているのが意図的すぎる
このブログの人
ただ因縁つけたいだけかもね

それともただの無知なのか
もしそ

522 名前:うだったら恥ずかしすぎる []
[ここ壊れてます]

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 12:31:20.42 ID:SRFtdDaK.net]
アンプは最後に電源入れるのが普通
当たり前の事も知らないってだけ

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage++ [2021/08/08(日) 18:22:19.21 ID:ANntJ8S+.net]
>>500
>一番厳しい意見を参考にするか、
と言っても根拠がなければ意味ないでしょう

残留ノイズは話よりも規定に従って測定した実データがすべてでしょう
測定は簡単にできるから自分でやればいいのよ
余計なノイズを引き込まないで確実に残留ノイズの音声を取得する方法は
電池駆動のICレコーダを使うことで
完全なフローティングになって外来ノイズを遮断できる

これがA07の残留ノイズ
およそ-83dBになっている
0dB=2Vrmsに設定しているから -83dBは0.14mV
つまり残留ノイズ=0.14mVになる
https://i.imgur.com/7iku5PU.png
こちらはICレコーダの残留ノイズ
このレベルが測定限界のノイズフロアになる
https://i.imgur.com/ppRLxO0.png

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/08(日) 19:26:56.21 ID:Y8VoOL2P.net]
マッキントッシュ買うような人はA07なんて絶対買わないだろうから測定機会なんて無いと思うぞw

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/08(日) 23:09:56.42 ID:4jknljlU.net]
2020チップのときに大流行りしたジャイキリ比較動画をtpa3255で誰かあげて!

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/09(月) 07:45:49.40 ID:53RVz/WI.net]
MUSICIAN PEGASUSの対応するフォーマット解る人おしえてください



528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/09(月) 17:07:18.36 ID:X5TSwA4J.net]
>>506
DSD1024、PCM1536って書いてあると
ただR2R型は特性を見ると大したことない性能の商品が多いので注意(極一部の商品には頭おかしいレベルの高精度な物もあるけど)

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/09(月) 18:42:34.39 ID:zwPMdXVV.net]
>>507
FLACが対応してないらしいんだが、詳細を教えて欲しい

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/09(月) 22:14:09.23 ID:aMxXL8Mi.net]
A07のノイズはプリアンプの電源切ると聴こえる。
入力オープンで乗るようだな。
いつもノイズが乗ってるのならそういう環境なんだろ。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/10(火) 03:29:19.82 ID:ISvnwLcB.net]
>>509
それは残留ノイズとは言わない
プリアンプの出力端構造にもよるが
プリアンプを電源オフ状態にした時
アンバラ出力タイプでも出力が短絡されるタイプならノイズは出ない
短絡しないとメインアンプの入力端がハイインピーダンスになってイズを拾う

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/10(火) 10:01:12.63 ID:gbkbJrsx.net]
>>508
DACにぶち込めるデジタル規格がDSD1024・PCM1536までってだけで
FLACとかはDACにぶち込む前の再生ソフトや再生機器で処理するから関係無いと
一応FLACはPCM規格だった筈だけどね

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/10(火) 16:57:54.65 ID:r+14F7sc.net]
BT接続なんだけど、無音後の最初のコンマ何秒かが途切れない中華デジアンってあるの?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/10(火) 19:09:27.93 ID:6WHS+IHk.net]
BTの基本的な仕様じゃね?
安物何でミューティングする回路が無いんやろ

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/10(火) 19:43:39.05 ID:JU44huj8.net]
中華Bluetoothあるあるー聴きたいー♪

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/10(火) 22:55:57.92 ID:eg/+HNmo.net]
>>511
FLACはPCM規格で合ってるが、それが再生出来ないのは、ソフトの問題?ハードの問題?ここまでくるとメーカーに問い合わせるしかないが、と

537 名前:閧えず恐くて買えない []
[ここ壊れてます]



538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/11(水) 02:57:50.05 ID:pOK2VNmX.net]
>>515
FLACは圧縮フォーマットの一つだからPC再生の場合は再生ソフトが対応してれば行けるし
ネットワークオーディオの場合はネットワークオーディオ機器が対応してれば行ける

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/11(水) 20:45:23.22 ID:Ksz5Byq0.net]
A07の3.5mmOUTPUTが左右逆なんだけど2台とも

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/11(水) 20:59:11.82 ID:HhoUhCRe.net]
みんなそうでしょ

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/11(水) 21:00:30.92 ID:Ksz5Byq0.net]
>>49
ここに書いてあった

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/12(木) 10:20:52.33 ID:R/kyggVp.net]
作りがあり得ないぐらいお粗末
コンデンサーも付いてれば良いだろくらいに凸凹足の長さも適当にがちゃがちゃに付いてる

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/13(金) 13:44:51.31 ID:KVNbG4tS.net]
初歩的な質問ですみません。
PC内の曲をパッシブスピーカーとヘッドフォンで使い分けて使用したいです。
この場合どのような物を購入すればいいのでしょうか。
USB-DAC(D50S)とパワーアンプ(sa300)は持っているのですが、
追加で何を購入すればヘッドフォンから出力できますでしょうか。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 14:15:31.56 ID:j20QYeso.net]
>>521
D50Sにパワーアンプ繋いでそれにパッシブスピーカー繋ぐ。
パソコンのUSBジャックにD50Sを、ヘッドフォンジャックにヘッドホンを挿す。
右下のアイコンで出力先を切り替える。

何も買わなくて良いんじゃ無いの?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 14:27:30.12 ID:Q+QlFhTs.net]
又はブルートゥースのヘッドホン買う位かな?

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 14:41:30.44 ID:j20QYeso.net]
Amazon見たら、S.M.S.L SA300にはD/aConverter付いてるみたいだから、パソコンにsa300を直接繋いで良いよ。D50S不要。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/13(金) 14:49:21.62 ID:KVNbG4tS.net]
>>522
ありがとうございます。
ヘッドフォンジャックを使用せずUSB-DAC経由で音質よくパッシブスピーカーとヘッドフォンで聞きたいと思っています。
例えばD50sにPMA-600ne等のプリメインアンプを接続することで
出力をパッシブスピーカーまたはヘッドフォンに切替できると思っているのですが、
もう少し安価な方法で実現する方法がないかを探しております。

>>524
SA300のDAC機能が低いためD50Sを経由することで音質を向上させています。



548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 14:55:43.81 ID:j20QYeso.net]
んじゃ、D50Sにパワーアンプ繋いでスルーアウトでヘッドフォンアンプ繋いだらどう?

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 14:58:20.71 ID:j20QYeso.net]
Sa300残したいならスルーアウト付きのヘッドフォンアンプ買っても良いけど。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/13(金) 15:24:39.15 ID:KVNbG4tS.net]
>>526
D50sにLoxjie A30のようなパッシブスピーカー出力端子とヘッドフォン出力端子がついている
パワーアンプ接続すればよいのでしょうか?
それともD50sにS.M.S.L DA-9のようなパッシブスピーカー出力端子、XLR出力端子がついているパワーアンプを接続し、
XLR端子にS.M.S.L SP200のようなヘッドフォンアンプを接続すればよいということででしょうか。

SA300、D50s共に残したいというのはありませんので、
予算10万以内(スピーカー、ヘッドフォンは除く)で揃えられればと思っています。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 18:09:35.98 ID:j20QYeso.net]
>>528
複合機で良いんなら
fx-audio d302j+ 買えば?

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 18:55:03.00 ID:nbvSLUC/.net]
>>528
ToppingのL30買ってD50sとSA300の間に入れて、スピーカーで聞きたい時にL30の出力を切り替える
SA300は音量最大にして、音量調整はL30で行う

ヘッドホンをバランス駆動したければ同じ使い方をA30Proで

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/13(金) 19:06:45.78 ID:nbvSLUC/.net]
ごめん、間違えた
A30Proは4pinXLR端子あるけど内部アンプはシングルエンドなので
ヘッドホンはバランス駆動にならなかったわ

使うヘッドホンに合わせてToppingのヘッドホンアンプでどれか選べばいいと思うが
A30ProはパススルーがあるのでSA300使うときにヘッドホンアンプも電源入れなくて済むというメリットがある

https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/157915989_o2.jpg?cmsp_timestamp=20210306184412

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/13(金) 22:20:18.91 ID:KVNbG4tS.net]
>>529
複合機でですとそれぞれで揃えた時と比較してパフォーマンスが低いということはないでしょうか。

>>530
なるほど、USB-DACとパワーアンプの間にヘッドフォンアンプを入れてその間はRCAケーブルで接続すればいいのですね
L30はaudio science reviewを見ても評価が良さそうです
検討してみます
ありがとうございます。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/16(月) 20:56:24.72 ID:mI82wuHB.net]
S.M.S.L SA300 値段の割に音がよい

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/16(月) 21:46:39.69 ID:yiZw1WS1.net]
俺的にはSA300の半額以下のA07の方が音が良いと感じる

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/16(月) 21:53:57.59 ID:Fob3jR11.net]
a07売ってないから同等以上のおすすめ教えてBT対応でお願いします



558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/16(月) 22:13:51.53 ID:bf45htSR.net]
tpa3255はいい石だ。
A07なんてな安物ばっかり作らないでしっかりとパーツを選別してまともなアンプ組み上げてくれたら絶対買うわ。
まあ今でもT8と組んで充分満足できるけど眠っているポテンシャルを引き出したい。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/16(月) 22:47:59.86 ID:yiZw1WS1.net]
>>535
A07アマゾンにあるよ。
B091SG24NN

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 01:18:35.98 ID:LLXeyeyn.net]
テレビ用にHEMI/ARCで電源やボリューム連動できる安いアンプを探しています
そういうのありますか?

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/17(火) 01:19:38.13 ID:LLXeyeyn.net]
ミス HEMI → HDMI 

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 02:12:49.01 ID:uXp8Sn+Q.net]
スマホ用に小さいスピーカー用の手軽なものってありますか?

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 03:33:54.76 ID:sBKKe+W6.net]
>>538
中華アンプには無いが、Sonos Ampか、NR1200
もしくは上記から音質一段劣るが各社最安モデルのAVアンプ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 09:09:13.22 ID:LLXeyeyn.net]
残念、サウンドバーより使ってないパッシブスピーカーを鳴らしたほうがよさそうなので
安く構築できたらとおもったんですが、、

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 11:19:38.10 ID:KhQw9KMn.net]
タイムセール祭じゃ安くならないのかな

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 11:33:26.30 ID:5i+vfpBm.net]
tpa3255アンプだと3e audioのやつはどうよ?A07の倍まではいかないくらいの価格でトランスの電源のようだ。BT付いてるけどこれはどっちかつうとdsp用だな。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 12:30:30.00 ID:c7WCWK7o.net]
スイッチング電源だぞ
DSP弄れないなら他ので良い



568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 17:29:01.07 ID:V/Ej4Njs.net]
スイッチング電源の方が信用出来るだろ。
昇圧トランスで音が良くなったみたいのは
買いたくない。

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/17(火) 17:33:04.28 ID:2w2BEuIT.net]
信頼性では構造が単純で部品点数も少ないシリーズ電源に分があると思う

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/17(火) 18:03:01.62 ID:Vvv223h6.net]
中華といえばDUSSUNだろ
吹けば飛ぶようなアンプの音で満足するな

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/17(火) 23:45:55.52 ID:PrZwBeve.net]
初心者ですが複合機の購入を考えています
候補はDX7pro M500 D5なのですがアドバイスをいただきたく
なおヘッドホンはSONY MDR-M1STを使用予定です
スレチでしたらすみません

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 11:04:36.32 ID:KLxniTrn.net]
こういうの来ると「尼で買っててよかったわ…」ってなる
https://i.imgur.com/fUvAqRW.jpg
何をどうしたらこれを出荷するのかといういつもの

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 11:39:43.93 ID:BUKLVueH.net]
いい色買ったな

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 11:57:05.48 ID:syauR/ss.net]
元々その程度の品質だから

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 12:21:16.1 ]
[ここ壊れてます]

576 名前:4 ID:xSTn9yGH.net mailto: 安物中華買っておいてこの程度で返品するの!? []
[ここ壊れてます]

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 13:16:26.84 ID:KMTjXu/c.net]
左様



578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 13:45:21.25 ID:v/M4Oh6B.net]
酷いな。
文字が逆さに印刷されている。

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 14:19:35.80 ID:C9MImLiG.net]
返品考えると尼一択だね
lepyなんてナチュラルにLR表示と逆になってて最初壊れるのかと思ったわ

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 14:28:23.40 ID:SX8aFPzw.net]
逆に考えるんだ
外観不良品はくるかもしれないが、不良品を理由に問題なく返品返金できる個体だから
音を聞いて期待外れだった時に損しなくて済むと

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/18(水) 14:49:10.97 ID:e+rxAsPp.net]
>>555
文字が逆さまなのはひっくり返して写真を撮ったからでしょ。
問題はRCAジャックが奥に引っ込んで取り付けられている。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 15:00:58.44 ID:SX8aFPzw.net]
>>558
それもあるけどL端子の内側ホットボンドみたいなのがべったり付着してない?
そこから糸引いてる

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/18(水) 19:36:08.73 ID:a76dzG6P.net]
>>549
av板の方に専門スレあるよ

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 04:09:54.53 ID:IUF1aO/b.net]
中華アンプのお手本のような個体掴まされちゃったな。こういうやつがたまに当たるからやっぱり返品が簡単なamazonで買いたいな。
ASRとかもデータ取ることばっかりやってるけどこんな実機使ってやってるかもしれないと思うと信用ならんよなやっぱり。あいつら品質のことなんか全く触れないで歪みがああだノイズがこうだって片手落ちなことしやがって。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/19(木) 06:01:02.98 ID:b+pLwAkp.net]
Amazonセールの本日中にAIYIMAのA07かD03を買う予定で迷ってる。
使用環境 美容室店舗25坪 ストリーミングBluetooth専用
主にBGMに使用 営業時間外は少し大きめの音量で自分時間

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 06:20:27.23 ID:bHStlBNy.net]
A04とA07+推奨電源を買って聴き比べ
電源奢ってもウチじゃA04の方が音像しっかりして良かったからA07は手放した

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 06:29:13.76 ID:Jc9hMYMb.net]
A07って聴いてて気持ち悪いよね



588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 07:04:46.26 ID:GGDPHUaP.net]
どんな感じに気持ち悪いの?

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/19(木) 07:34:34.26 ID:b+pLwAkp.net]
Bluetooth専用だからLDACに対応するCSR8675使用してる(nobsound)NS-19Gの方が良い気がしてきた
評価はアレだが最新モノは改善されてると期待して Amazon返品できるし

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 07:40:30.70 ID:M90xV3Yb.net]
A07とsmslのAO200を聴き比べた人いないですかね?A07を使っていて音質には満足してるんだけど、電源オンオフをリモコンでやりたくてAO200を検討しています

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 09:37:37.16 ID:k4Gbk0zK.net]
asrではao200は比較すると低音がこもってると言われてる。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 10:54:23.77 ID:UrMsnWwB.net]
低域がこもる?
低速が遅い、、、みたいな?

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 12:30:41.47 ID:k4Gbk0zK.net]
I find in the signature of the MA12070 chip a particular roundness in the mediums, the bass is quite muffled but very present.

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 12:47:26.52 ID:UrMsnWwB.net]
>>570
Google検索に任せすぎw

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 19:38:16.35 ID:diToiybD.net]
>>550
商品の天地逆さにして撮影したんでしょ

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/19(木) 20:33:29.48 ID:sfglJYLl ]
[ここ壊れてます]

597 名前:.net mailto: >>567
AO200は持って無いけど、同じ様な構成のA20aと比べるとA07は帯域が狭くカマボコ型に感じます
分離や透明度も悪く、奥行きも平面的ですね
アンプのグレードとしてはAO200の方がかなり上と予想できます
差がわから無い場合は、スピーカーの問題かも
[]
[ここ壊れてます]



598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/08/19(木) 20:38:09.31 ID:bnqKYtMr.net]
>>550
ケンブリッジオーディオとか上下両方に付いてたりする

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/08/20(金) 02:32:06.95 ID:o3jVGZa+.net]
>>536
買えばええやん>>244

モノラル完成品もでてきたぞ
/item/1005003025530511.html






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<360KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef