[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/24 08:05 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 636
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part89



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/16(金) 15:03:25.95 ID:SNb7ku8Z.net]
■アキュフェーズ公式HP
www.accuphase.co.jp/

前スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part88
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477651999/

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/18(日) 10:05:19.94 ID:0KJC2nl8.net]
>>12
グライコは、部屋の一点のみの特性を改善する為のものだから、大勢が聞く所は返って変に聞こえる。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/18(日) 10:06:30.98 ID:Jq5DCT6H.net]
イコライザと評論家
DG→傳信幸、柳沢功力、角田郁雄
DEQX→田中伊佐資
アバロンデザイン→鈴木裕

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/18(日) 22:29:38.64 ID:lTSOgaF+.net]
DG劣化音の聴き過ぎで脳がバカになってるから
C-3850の音がDG劣化してることにも気づけない・・・

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 19:45:40.29 ID:/+p3vJyA.net]
は?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 19:59:00.16 ID:gD1yUSQ/.net]
はw

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 21:49:48.21 ID:ZdDL1gxJ.net]
おじさんにもらったアンプでヒップホップガンガンかけてるよ。
クラシックじゃないとっていう先入観に縛られたからダメなんだよ。
貝山なんてころはヒップホップなぞどうせ視聴してないだろうし。
高いくせに古いアンプの修理拒否されたよ。好き嫌いあるけどまだアフターだけならluxman
のほうが良心的だわ。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 21:58:27.07 ID:Zy8Uhwo+.net]
アキュフェーズのリファレンス音源はヒップホップにしようぜ

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 22:42:22.73 ID:YJKbLfqA.net]
DGで音が劣化しないと仮定した場合、

プレーヤーのDAC部からプリ部までをDGのDACで完璧に再現できるって事になるよな?
ならワザワザ繋いでるプレーヤーとプリは何なんだ?
トランスポートとDGとパワーアンプだけで音が出せる構成で売り出してないとおかしくないか?

養分老害はお金と一緒に思考力も奪われて、こんな低レベルな矛盾にも気付けないのか?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 22:53:07.88 ID:jYWnYryh.net]
劣化しない=他の機器を再現可能
と思っちゃうのは何故?



24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/19(月) 22:57:04.88 ID:F1ZO3E1X.net]
ヒップホップメインのやつぁメリケンのアンプにしな
その方がノリがいいぜw

>>
TRINNOV使えやw

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/20(火) 01:15:56.93 ID:xwpU9EiM.net]
>>22
バーカ

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/20(火) 02:09:08.13 ID:URHBC5A5.net]
>>22
え?

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/20(火) 12:32:08.27 ID:PGq//dCz.net]
>>22
ゆとりなのかボケてるのかどっちだwww

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/20(火) 21:50:27.31 ID:hI0P7hs0.net]
>>25
>>26
思考力を失った養分老害の呻きか?w

>>27
ぜひ論破してやってくださいw

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/20(火) 22:39:15.60 ID:niuTs+am.net]
>>28
だからTRINNOV使え、とwww

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/20(火) 23:50:35.24 ID:WCGLVgZ7.net]
trinnov st2hifi 国内価格1,080,000円/税別は
米国では$4500(約48万)だな
(値引き交渉すれば更に安い)

www.usaudiomart.com/details/649210048-trinnov-optimizer-st2hifi-with-3d-calibration-mic-and-latest-software/

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 08:46:03.60 ID:nXBF1fDJ.net]
音質に妥協しない8chDACプリを作って、
チャンデバ兼プリとして使えるようにしろ

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 12:47:20.20 ID:qppTJxpz.net]
ついに念願のC3850軸のシステムが完成した
昔ネットで調べたら狭い部屋にでかいスピーカーは低音が暴れる云々書いてたけど全然嘘やなあれ
ちゃんと制御できる機材を使えば6畳間がコンサートホールみたいになったわ
狭い部屋でもでかいスピーカーでいい

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/21(水) 15:46:33.34 ID:BUOQtU4J.net]
>>32 >6畳間がコンサートホール
恐らく、音は外部に漏れ漏れ状態だと思う。



34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 16:01:01.26 ID:FQGArAwC.net]
狭い部屋だと低音は増強される
広い部屋で聴いてみれば分かるが低音がスカスカになるぞ

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/21(水) 16:05:30.82 ID:BUOQtU4J.net]
>>34
広い部屋だと、部屋の場所によって低音域の特性が変わる。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 17:53:46.06 ID:LAseqG11.net]
木造の6畳とRCの6畳とでは全く違うからね
条件的によいのは木造
障子や襖で間仕切りされているようでも低音には全く効かない
一見狭いようでも家一軒がリスニングルームみたいなもん

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 18:46:54.12 ID:qppTJxpz.net]
>>36
なるほど
うちは木造だから籠らないんだな
防音もしてるがそこまでガチガチじゃないし
ずっとCM5つかっててあれはあれで良いもんだったけど大は小を兼ねるけど小は大になれないのを思い知ったわ

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/21(水) 19:06:41.86 ID:nXBF1fDJ.net]
木造っていっても、今風のペラペラ板・ボードで作った壁じゃなく
古民家って感じのやつね

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 05:59:16.98 ID:3Hwf25eY.net]
>>27 は逃亡?
老ガガイのガイwww

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 11:59:56.91 ID:x+AWofwt.net]
>>22
バーカwww

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 12:06:38.10 ID:ijCvRhmO.net]
アキュのプリほんま最高だ
パワーは好みのレベルだと思うがプリだけはほんと他の追随を許さない

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 13:03:51.21 ID:ZxbOFUZi.net]
>>22

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 14:42:34.70 ID:wWnFYp3j.net]
>>33
迷惑がかからなければ低域なんて外へ抜けたほうがいいでしょ。



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 15:22:32.15 ID:QXCwMbfr.net]
コンクリート防音の部屋で38cmのダブルウーハーなんか聴かされたらまさに拷問だからね

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 16:42:57.58 ID:X4ucyS3I.net]
>>41
購入時に2850との比較はしなかったの?

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 16:55:16.64 ID:4FLKENfu.net]
>>45
なにとの比較?

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 17:14:06.58 ID:6L8nbe9V.net]
>>45
どうせC-24XXの中古買ってアキュオーナー気取りしてんだろうよ
E-650にさえ劣るゴミなんだけどなww

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 18:53:46.78 ID:bCXn0SfV.net]
お前は何持ってんだ?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 19:51:35.50 ID:OvP2VfQK.net]
俺んちのシステムはC3850-A47-w11だ
もうこれで完成だと思ってるが買い換えたとしても次もプリだけはアキュにする

https://i.imgur.com/LZq892o.jpg

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 19:57:41.10 ID:52qBKef1.net]
>>49
W11良いね。
正直羨ましいわ。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 20:03:53.12 ID:ijCvRhmO.net]
ありがとう
ボーニックかなりマイナーだけど音はいいよ。超おすすめ

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 20:17:43.57 ID:CTVzQ9QZ.net]
素人目には俺のと同価格帯なのに1/3位の重量で軽過ぎて不安だけど
多分緻密な計算で低音が暴れないようになってるんだろうな
スピーカーを軽量化するメリットでもあるんだろうか

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 21:25:15.53 ID:x+AWofwt.net]
ケーブルがアコリバwww



54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 21:25:49.03 ID:ijCvRhmO.net]
>>53
ORBなんだ

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 22:11:30.30 ID:UaC6ihsP.net]
>>49
素直に羨ましいw

E-650は解像度は凄く高いが何だか冷たい音だったけど
本家本元のC-3850はどんな傾向ですか?

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/22(木) 22:18:02.48 ID:n9nwwmIE.net]
>>49
ボーニック俺も検討してるんだが、スタンダードとSE聴き比べた?
値段ほどの差があるのか疑問

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 22:28:12.97 ID:ijCvRhmO.net]
>>55
俺はプリメインのほうを聞いたことないからちょっと比べられないけど購入検討時c3800と比較したらすごく音の粒が細かくて、音程の上も下も広く出て、サウンドステージが左右に一回り広く感じた
たぶん小さい音まで潰れずに出てるからそう感じるんだと思う
3800はアキュとしては暖色のプリって話だから3850とE650は同じニュアンスかも

>>56
w11のseは置いてなくて比べられなかったからわからない。すまん

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/22(木) 23:10:59.85 ID:UaC6ihsP.net]
>>57
貴重な意見ありがとうざいます

大橋祐子のWaltz No.4(スタジオ録音盤)聴いたとき
E-600では聴こえなくてE-650では聴こえる音があってびっくりだった
他にも、パートごとの録音の悪さの違いがハッキリ判ってしまう
とにかく恐ろしいプリ回路でした

ただ、E-650はちょっと冷たくて長時間聴いてると集中が途切れるから質問してみました

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 00:52:05.31 ID:fNGblrxP.net]
アキュフェーズのワイドFM対応FMチューナーが、
今年にも出て来るそうです。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 02:19:35.91 ID:NABlY6Ek.net]
E-650+SA-10+S-1EXだけど特に聞き疲れはなく、ハイレゾ(WAV96-24_DSD5.6-円盤2.8とか)
ローレゾ(ほぼ44.1)共に聴けるよ

ただ温かみ?と言うと、全体的に粗かったけど数世代前の907MR+07HSLTD+DS-205時代が
最高だった気がするわ、初めてボーナスほぼ全投入で揃えたピュアオーディオ3種の神器だから
思い出補正あるかもだけど、でもそんな感じ(´・ω・`)

たまに今の環境でDS-205を鳴らしてみたいと思う事がある

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 02:22:32.64 ID:jGGVFDAO.net]
S-1EXを804D3に買い換えるべき

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 02:56:02.98 ID:NABlY6Ek.net]
>>61
まあ現状特に不満は特にないんだけど
今のも12.年以上使ってるから腐って価値が落ちる前にスピーカーの買い替えも一応検討してる
10年以上使って約半値で売れるのも有難いからね(´・ω・`)

次はB&Wかなあ、アキュもマランツもこのへんを想定した音作りしてるよね確か

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 12:31:34.24 ID:jGGVFDAO.net]
うん
それに温度感でいえばB&W>パイオニアだし



64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 15:00:15.99 ID:NABlY6Ek.net]
>>63
とりあえず800D3の次期交渉権を予約したよ、中古で先約いるから買えるか分からないけどね
スピーカーだけは予算倍々でステップアップしてるからちょうどいいかなーと思って(´・ω・`)

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 15:53:20.06 ID:VVZ0RB0B.net]
でかいスピーカーいいねー
あのレベルになるともう一人でセッティングも難しそうだけど

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 16:15:30.31 ID:NABlY6Ek.net]
一応、部屋内設置まで込みでお願いしますって伝えました
さすがに友人呼んで落とされても請求出来ないしね(´・ω・`)

まあその前にまだ交渉権すらないんだけど

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 18:14:48.97 ID:oTeKMTAm.net]
ユニオンか?
これずっと交渉中になってるよな

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/23(金) 19:21:43.78 ID:NABlY6Ek.net]
まあダメかもね、俺の指定はカード4枚一括払いだから店も取り分減っちゃう
駄目だったら次のタマを待ちます、年に1台は入るだろうから・・・(´・ω・`)

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/23(金) 23:20:10.70 ID:k8TSVY2/.net]
中古価格でも本国の正規価格並みとか、
D&Mはぼったくりすぎだな

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 00:08:32.20 ID:UpPGIrYH.net]
展示品だから一応新品だな
客もたまにペチペチ叩くぐらいだろう

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 08:24:01.63 ID:1RqdpKhM.net]
>>55
>>解像度は凄く高いが何だか冷たい音だったけど
本家本元のC-3850はどんな傾向ですか?

同じく解像度は凄く高いが何だか冷たい音で
クラしかろくに聞けたもんではない細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音

72 名前:sage [2018/02/24(土) 08:27:39.14 ID:4hB93zRt.net]
音楽性ってなに

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 08:36:08.43 ID:/WKD7lk1.net]
個人の主観



74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 08:37:41.34 ID:qKrH8ehW.net]
>>59
へー、後継機が出てくるなんて思いもよらなかった
アキュフェーズ最初の購入機器はT-1100
これまでのFMチューナーのイメージとあまりにも違いがあって驚いてしまった
以降機器がオールアキュフェーズになったきっかけの製品
ワイドFMはおいといて、DAC部分が変わるだろうから、さらに高音質が得られるなんて
ものすごく期待してしまう

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 09:28:35.32 ID:pdBDFzFq.net]
機器が音楽性?とか勝手に付けちゃダメなんじゃないの

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 10:54:12.03 ID:KGen5CNB.net]
まあ確かにE-650は温かみがあまり感じないような気はしてる、S-1EXの性かもだけどね(´・ω・`)
案外TA-DA9100ESというデジアンの頃の方が良いと言うより、コスパが高くて面白い音だったのかもしれない
でも低域は大して鳴らない、E-650は低域と高域が素晴らしいと思う、中域がネックなのかしら?

もし買えて800D3突っ込んだら迷宮入りしそう、まあそこで足掻くのも面白そうだから別にいいけど

温かみがあった?前のトータル100程度の構成に戻りたいかって言われるとそれも嫌
今思うと高域シャリシャリだし、低域ボワボワだし、旨味があるのは中域だけみたいな
思えばシステムを更新するほど低域と高域が素晴らしくなって中域が落ちていくような気がしている

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 12:16:38.57 ID:HfOAGP7N.net]
E-600の色気や温かみそのままにE-650並みの解像度にして欲しかった
技術的に無理かも?

まぁ、スピーカー側で調整しろと言われたらそれまでなんだけど…

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:28:58.45 ID:zH8lNSlO.net]
案外セパレートじゃないと両立せんのかもな

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:30:16.08 ID:4hB93zRt.net]
帯域広げていくと総じて中域は薄くなる
最初、10年くらいアキュでシステム組んでて、
飽きたからユニゾンリサーチの真空管アンプにした時こんな音色もありかと思ったが
どちらがいいかはやっぱり個人の趣味でしかない
ただ、一定以上のクオリティってものはある

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 12:50:08.52 ID:waQNh5J7.net]
>>72
ベートーベンのこと

・・・節子、それ楽聖や

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 16:51:47.36 ID:/ef7xWOM.net]
>>71
クラって細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音でもちゃんと聴けるの?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 18:01:32.90 ID:V3yh8uz2.net]
クラこそ真空管だと思うんだけど、まぁここの住民には響かんだろう

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 18:27:04.93 ID:KGen5CNB.net]
まあでも温かくなくても?中島みゆきの歌唱力に魂揺さぶられる感じはあるのよね
安いシステムだと削られる感があるユーミンボイスもハイクオリティだし

クラはどっちかってとベースのズンズン鳴る低い音が明瞭に出てくれるのが俺的志向かな
バイオリンは10万クラスでもそれなりに鳴るけど低音はなかなか出ないよね(´・ω・`)



84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 18:40:00.77 ID:V3yh8uz2.net]
中島みゆきと荒井由実は間違いなく真空管だな
松任谷由実はトランジスタで充分
トランジスタってのは音楽の上っ面しか表現できないと思う
真空管アンプで怜子とか海鳴りとか根雪とか霧に走るとか聴いてみそ

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/24(土) 22:03:21.88 ID:8vpE2qvs.net]
棺桶へどうぞ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/24(土) 23:57:39.16 ID:TwgNHPhd.net]
AC-6良かった
40万未満ならこれ一択だわ
さらにC37との組み合わせがヤバイ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 00:00:01.41 ID:g3zyKjHw.net]
バカ瀬戸公一朗のレスは知ったかの中身無しだからすぐにわかるだろ
音楽性に頼るしかないのに、その音楽性が何か客観的に説明出来ないバカ
>>82なんかクラシックのクの字も知らないバカ瀬戸公一朗が何いってんだって話で終わり

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/25(日) 00:35:29.27 ID:6blPSpcl.net]
>>77
DAC-50をつけてみなさい
DAC-50を付けたの今んとこ俺ぐらい?

E470につけてみたけど。
音の粒が見える感じに聞こえるから、ボーカルにあうよ。
セパのA36の解析度と互角かと思うぐらい
あとね。これCDは同じアキュフェーズにいた方が音色はいいよ。
アキュフェーズ以外使用ならぜひ
やっぱりそういう風に調整されているんだなって

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/25(日) 00:38:50.37 ID:SYEXy9pc.net]
>>81
細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音のクラが聞けるが正しい。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/25(日) 00:54:06.56 ID:6blPSpcl.net]
>>88
>アキュフェーズ以外使用ならぜひ
アキュフェーズ使用ならぜひ
修正w
結局DACもCDも統一した方がいいんでしょうね。
今回E470購入失敗かなと思ったが、
このボード購入でメインになりました。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 02:00:02.94 ID:DEywVogM.net]
DAC-50はテレビの音声入力用に考えた事はあったわ、AVアンプ付けるの面倒だなーと・・・
なんとなくアナログでは音声をアンプに入力したくなかった

でも基本DACはSA-10、でも2系統しかないからそれのセレクターになるのが
昔役立ったTA-DA9100ES、だから今の所DAC-50は不要かなーっ感じにはなってる

別に定価至高主義でもないけど流石に8万円のlDACボードが、オマケとは言え一応
造りは本格的なSA-10のDACを超えるとも思えない(´・ω・`)

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/25(日) 12:43:27.91 ID:1yzNb4Sz.net]
E-470は知人が持ってるが、なんというか何の特徴もないプリメインだと思ったわ。
それでいて仕事はキッチリしてるんで、黒子に徹するような機器を求めてる人にオススメ。
E-600のほうがキャラが立ってるね。温度感高く艷やか。E-650は未聴。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/25(日) 12:45:54.83 ID:1yzNb4Sz.net]
そういや今年中にDP-720の後継機が出るんだってな。
105万も出せば買えるかな。もう資金があんまねーんだよなあ。



94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 17:12:19.56 ID:/WVYrQam.net]
DG-68の噂って聞かないね
期待してるんだが

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:16:03.68 ID:6blPSpcl.net]
>>92

DAC-50を使うと 特徴のない音が変わって
楽しい音になるよ。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 00:21:17.97 ID:P+6oSQ+9.net]
煽る気も悪意も全く無いけど…

>>95
多分君の助言?は相手の悩みからかなりズレてると思う
その人達が前提として必要最低限要求する性能をそもそも満たしてない
音の傾向以前の問題。。。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 01:05:15.77 ID:dT9wnQia.net]
>>96
e470の事ね
つまらん音と最初思ったが、DAC-50を使うとガラッと変わる。
このE470は未完成 このボードを入れたら完成品になると言っていいほど
これを言いたかったのさ
オーディオの世界なんか、実際やってみなきゃわからん世界なんだからさ。

まぁ少なくともE470は確実に良くなっただから E370とE270使用者は使う価値ありだろうね
ただこのボードの代わりに同じ価格の10万以下であるDAC内蔵ヘッドホンアンプの方がいい音だすかもしれないが。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 01:08:02.74 ID:+hM0g0I7.net]
>>97
その体験談はちょっと興味深いけど、どうせならそれまでに使用していたDAC
もしくはプレイヤーの情報が欲しい感じです(´・ω・`)

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 01:15:04.69 ID:69vCW942.net]
ところで、「嘘の新聞」と検索して頂きたい。
真っ先に出てくるのは何と「朝日新聞」

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 01:21:18.90 ID:dT9wnQia.net]
>>98
実はDACは使っていない人だったんだが、
今回Walkman用にソニーのアンプ購入、明日到着予定。
DACとしても使えるようなので、そのうち試してみるけど

ただCDとDACには相性という調整はあるよね、
CDがエソとアキフェーズDP77だと、全然違う。
当然アキフェーズに統一した方が良いのはわかった やさしさと色っぽさが付く
エソだと 固い細かさが強い アキュよりダウンだなという感想

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 01:28:06.01 ID:YmoPnmLA.net]
好みの問題だけど3xxシリーズの音が大好きなんだよな
E-600がツボに入ってE-650がかなりドツボで買うことを決めたよ
4xxは不思議と好みから外れちゃった
4xxの中では408が好みに近かったかな
E-650はC-2450+A-47より好みだった
プリメインが好きってのもあるけど
プリメイン好きの問題は数が増えることだよね、あるあるだよね(笑)

>>99
マルチシネカス

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 01:29:30.81 ID:dT9wnQia.net]
音を水に例えると
E470(ボードなし)音がホースの中に流れていて それを見ている感じ。
だから単調に感じる
E470(ボードあり)音が直に流れている感じで、直だから太さが一定じゃないし
こぼれた雫が見える感じ。
だから 飽きない。

よくアキフェーズは長く聞くと飽きる音って言われて 俺もそう思っていたが。
これは飽きないね

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 02:01:08.35 ID:1YsY/ZWx.net]
いやアキュは飽きないよ
飽きるのは味付けが濃いメーカー



104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 08:53:47.73 ID:MEew2okF.net]
>>97
いや、DACの方…

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 12:20:50.10 ID:XLKwcj/w.net]
まあそれはアキュフェーズはクラ老人向けに作られてるからクラ老人には受けがいいだろうよ
だがそれ以外の人間にとってはつまらない速攻で飽きてオク行きにしたくなる単なるボッタクリの駄作でしかない。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 12:29:08.35 ID:rkgDPQK2.net]
デザインからしても老人受け狙いで
ダサくてつまらない

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 12:30:50.15 ID:QPk9v1GA.net]
音が良いかどうかは置いといて故障が少ないのは事実だから業務用BGMアンプに使ったらこれ以上のアンプは無いだろうね
アキュをBGM機材に使ってる店は実際多いからね

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 12:41:18.38 ID:NtA3LBuI.net]
甘いな、アオ過ぎるんだよ、おまいらはwww

これからは、クラはクラでもクラブ老人がアキュでノリノリゴキゲンさぁ〜w

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 12:52:04.51 ID:v4JgUcWm.net]
イベントだとDGに殺されてAC-6の凄まじさが全然分からなかったが、アレもアキュの戦略なんだろうな
実際DG無しで聴いてみたら、DAC技術の最先端が全然アナログに追いついてないことをハッキリと実感できたわ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:56:50.62 ID:sLvYRmUy.net]
それはない

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 13:03:28.11 ID:QPk9v1GA.net]
アームもターンテーブルもOEM受けて売れば良いのにね
どうせならスピーカーも
全部アキュにしたい老人はたくさん居ると思う

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 13:36:05.93 ID:jDcWqVqs.net]
オーディオ歴20年くらいだけど
日本メーカーのスピーカーで良いと思った事一度もないわ

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/26(月) 13:49:19.21 ID:+hM0g0I7.net]
ハイエンドはともかく、DS-205もS-1EXも俺の人生を豊かにしてくれたで(´・ω・`)



114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 14:07:28.24 ID:QPk9v1GA.net]
>>112
スピーカーは楽器だから日本人には無理
所詮は太鼓と笛と三味線程度の文化しかない国

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/26(月) 15:07:02.41 ID:MzbRMQjY.net]
>>112
SONYのARシリーズがあるだろw
日本の木工職人さんとスキャンスピークのコラボは最強だろw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef