[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 10:30:27.88 ID:IGmudgU+.net]
ラピスラズリを雑誌広告から通販で買うと1個1万円以上するが
OPA627なら3000円程度で買えるから安いな
ついでにオペアンプとしても使えるし

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/26(木) 11:18:02.22 ID:Ina8S4WL.net]
オペアンプを石と呼ぶからと言って、ストーンパワーは無いだろwww

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 12:37:32.97 ID:+RymYFUU.net]
おめーら627に足向けて寝るんじゃねーぞ
分かったかカスども

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 13:33:14.39 ID:WEN55T60.net]
OPA627でもちゃんと±12V以上で動かしていればの話だとは思う。
単電源12V仮想GND仕様じゃ±6Vしかかからん。
そんな使い方でOPA627最高って言ってるヤツの場合は私は池沼の
糞耳ですよと自己紹介しているに等しい行為。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 17:21:36.03 ID:I8a6JU/Q.net]
そこまで言うんだから当然12V以上と未満で駆動した場合の音の違いを細かく客観的な表現で説明できるんだよな?

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 17:40:33.09 ID:ap0+7h4W.net]
客「ごめんください」
店員「いらっしやいませ。なにかおさがしですか?」
客「石の音が・・・気に入らないのです・・・」
店員「こちらどうでしょう?艶あり4580、4562、8820、8920まあどれをお使いになっても似たようなものです、えぇ」
客「これください。あ、これなんですか?」
店員「」

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/26(木) 17:59:42.41 ID:awkah4FL.net]
8820と8920を同じ土俵に上げるとか?
4558比で8920はハイ上がりですべてにエコーが付きまとう。
ボーカルは明瞭なので解像度良好と判断されるかもしれない。
低価格イヤホン、重低音を謳うヘッドフォンならベストマッチ。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 19:42:39.36 ID:BuaBWj3m.net]
>>755
それを知ってるとは!、ご年齢が分かりますね。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 19:51:17.52 ID:4+bCzOWF.net]
>>755
ワロタ
続き書いて



788 名前:ュれよ []
[ここ壊れてます]

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 20:33:55.85 ID:TYvi5RNP.net]
コンドームか

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 21:20:57.35 ID:ap0+7h4W.net]
店員「お使いになりますか?」

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/26(木) 21:51:47.02 ID:ap0+7h4W.net]
大尉「みんな集まれーー!!いいか?この先は男の戦いだ。
もしアンプにオペアンプがあったら、素早くハンダゴテで温め、急いで口で吸え!言ってみろ!」
兵1「急いでくちで吸えっ」
兵2「急いで口で末っ」
大尉「よし!!次は、アンプを買って来たら通電する前に上蓋を外し、オペアンプを探し出し迅速にハンダごてで熱して急いで口で吸え!言ってみろ!」
兵1「急いでくちで吸えっ」
大尉「よし、次!」
兵2「急いで口ですえっ」

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/27(金) 07:00:12.21 ID:xyJZNes6.net]
>>761
故今井雅之氏が演技してる光景が浮かんだ。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/27(金) 19:58:27.97 ID:xjRDjpuU.net]
>>754
音の違いを客観的に表現するのは難しいだろ

ピアノとピアニカの音の違いを客観的に表現できる?

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/27(金) 20:58:00.34 ID:J0gmeT1r.net]
>>762
分かってないなぁ、伊武雅刀さんなんだよ。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/27(金) 21:30:13.98 ID:WcYm5G3p.net]
>>763
手本を頼む

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/27(金) 22:22:15.36 ID:61WmEi7W.net]
>>765
いや、俺には出来ない
だって、音の違いを客観的に言葉で説明するには無理だと思っているし

ここは言い出しっぺの >>754 先生にお願いしよう

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/27(金) 22:24:47.32 ID:ZvWh7FSE.net]
ピアノは先生の音
ピアニカは生徒の音



798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 01:07:35.21 ID:wTcBcczU.net]
ピアノは打楽器
ピアニカは管楽器

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 01:42:03.47 ID:lpUaWZiy.net]
ピアニカはピアノじゃ無くてオルガンが競争相手だろー

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 01:43:29.46 ID:ltcwiJfF.net]
ピアノはピアノフォルテの音
ピアニカは鍵盤ハーモニカの音

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 20:02:45.51 ID:wUwBzOrr.net]
LME49710を凌駕するOPアンプには何が有りますか?

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 20:06:49.31 ID:urEHleGI.net]
49720,、49860

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 20:13:04.75 ID:59Pt2vwq.net]
49860はまだしもシングルとダブルの違いしかない49720を挙げるとか。
もうね。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 20:36:23.20 ID:91JxyLlT.net]
2回路入ってるなら1回路版を完全に凌駕してるな
なにしろ2回路使えるんだから

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 21:11:43.86 ID:59Pt2vwq.net]
ch間クロストークを気にしてシングルを二個使いに拘るオタがいるくらいだ。
んだから完全に凌駕とはいえないな。

と、釣られてみた。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 21:17:03.35 ID:rgLFDDYi.net]
2回路はブリッジで使う物だ(意味不明)

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/28(土) 23:56:15.38 ID:wUwBzOrr.net]
OPアンプは、やはりシングルに拘りたい。



808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 00:54:38.06 ID:rpWiVDJ1.net]
>>775
バランス信号の増幅、たとえばDACで+出力と−出力を各々I/V変換する場合は、
シングル2個使いよりデュアル1個使いが有効。
ダイが同じであることにより特性の均一化、熱結合の両面で有利。
さらに+と−でバランスされることでGNDも極力汚さずに住む。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 01:26:00.23 ID:6+2W85+7.net]
49990

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 01:32:11.01 ID:RFbltR3a.net]
>>779
廃番

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 07:47:03.06 ID:6+2W85+7.net]
少なくとも流通在庫ぐらいは有るでしょ

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 10:22:16.99 ID:EkhT5eGl.net]
49990は他に替えがないような音なんだっけ?
まだ使ったこと無いんだけど今のうちに買っておいた方がいいかね

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 11:17:48.21 ID:TiFKaD3O.net]
LME49990はTIが買収したナショセミの製品でOPA627より音の

814 名前:評価が高く、
商売上マズいと思ったTIがあわててディスコンにしたほどの名品。
早めに確保しておいた方がいいよ。
[]
[ここ壊れてます]

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 12:06:46.90 ID:64iNQDZI.net]
LME49990は音良いのは認めるが発振しやすいし爆熱なんだよなあ
いまなら安くてコスパ良いOPA1622あたりがお勧めかな

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 12:18:39.13 ID:42WynUoS.net]
49990も1622も解像感が良いね
49990はフラットで1622は高域低域が伸びてるかんじ

モニター的なのが好きなら49990かな

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 16:24:23.21 ID:7RSo1yAj.net]
LME49990って爆熱になるの?
俺の中国から買った奴はほんのり温い程度なんだけど



818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 16:33:01.79 ID:4j6wOmmP.net]
>>784
発振させなければ対して熱は持たない
爆熱なのは発振させているヘタレですと自己紹介しているような恥ずべき事

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 19:34:57.22 ID:EG9U7KDl.net]
発振とかありえない
どんな回路だろ

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 19:41:35.97 ID:UKoS+4C3.net]
確か49990は前後の回路に推奨が無かったっけ

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 20:17:07.24 ID:Ze8vSdoQ.net]
気づかなければ発振していない

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 22:32:04.86 ID:wxoLekU7.net]
1000円以下でヘッドホンアンプ向きのオペアンプってどれだと思う?
MUSES8920かMUSES8820でもいいのかな?
ヘッドホンアンプ向きのイメージなくて他の方はいいのかなと思ったり

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 22:36:06.59 ID:rpWiVDJ1.net]
>>791
それこそOPA1622

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 22:42:29.39 ID:wxoLekU7.net]
>>792
発振とかなく使いやすそう?
調べたけど秋月のOPA1622DIP化モジュールってやつでいいの?
よさそうだけど形おかしくない?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 22:50:15.08 ID:wxoLekU7.net]
ごめん言い忘れた
smsl793iiのオペアンプはOPA2134で音がシャラつく気がして無性に気になってきて
それでいっそうのこと交換してみようかと思った
初挑戦になりますw

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 23:19:33.12 ID:wxoLekU7.net]
>>792
勧めてもらったけどいまいちよくなさそうなのでMUSES8920にするね
形もへんだしスルレートっていうの低くて性能もよくなさそうだしそれで

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 23:20:43.53 ID:Ze8vSdoQ.net]
>>791
バイポーラ入力でもよければ
NJM4556をヘッドホンアンプに使ってくれとPDFに書いてある
NwAvGuyという人のO2というのにも使ってある



828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 23:30:34.88 ID:wxoLekU7.net]
>>796
わかった
OPA系統だけやめとくね
ありがとう

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 23:34:15.91 ID:EG9U7KDl.net]
めったに話題にもならんが4565D、4565DDが好きだったりする
DDは音だけなら8820に少し似てる

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/29(日) 23:51:01.24 ID:RFbltR3a.net]
>>791
LME49860

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/30(月) 17:10:10.79 ID:/n47EzwV.net]
>>796
4556は歴史が古く4558の次の世代位、まだ4580は無かった
4556は低インピーダンス駆動できる様に4558の出力段を強化した。
5532/5534も低インピー駆動出来るが昔はちょっと高価だった

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/30(月) 19:30:05.08 ID:k7vhiQ1H.net]
以上おじいちゃんのウンチク話でした

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/30(月) 23:08:57.48 ID:1zcoFVaC.net]
ウンチクでもなんでもない、ただの事実だ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/03(金) 18:37:20.92 ID:A52iUayY.net]
OPアンプのゴール、それはOPA627…

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 19:01:43.18 ID:hBevG0DX.net]
ただし充分な電圧の正負電源に限る

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/03(金) 19:42:35.46 ID:fs2avW9Y.net]
聴いた事無いけど、LH0032あたりじゃないの?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 19:51:47.18 ID:oTX1obSP.net]
OPA1622を聴くまではOPA627かLME49990と思ってたな



838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 21:13:54.89 ID:DYFxv7Mz.net]
>>806

839 名前:
一応バッファーとアイドル教えてくれ
オペアンと比較してるということはそのままdip化だろうが
出力対策程度の噂で音についてあんまり評価はされていないからな
[]
[ここ壊れてます]

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 21:24:56.49 ID:MjoYCL0k.net]
I/Vに向いてるのは?
DSDからパッシブLPF2段の後に置いてあるような大変そうなバッファは何がいい?

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 21:39:02.64 ID:77jptZFL.net]
1622のスルーレートって10V/usしかないじゃん
出力電流は145mAと強烈だけど

MUSES8920は出力電流100mAしかないけど
一応スルーレートは25V/usだから

ES9018DualのI/Vなら大して変わらんような

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/03(金) 21:47:26.77 ID:DYFxv7Mz.net]
スルーレート10あれば30あってもあんまり気にしないけどな
5V以下はちょっと萎えるものが多い
フルスイングやポタアン用がよく聞こえるってのはもう駆動できてないって可能性が大きいんだよ
入力インピおかしかったり

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/03(金) 22:21:50.56 ID:OCEBZJzj.net]
MUSES8920一択でいい

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 00:59:12.25 ID:Nvg5hoOy.net]
>>808
パッシブLPF2段の「後」なら、何も大変ではないだろ。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 01:14:19.39 ID:I9BmU/Rc.net]
OPA1622を持ち上げてるヤツが数人いるけど俺的にはイマイチだった

スッキリ系 = LME49860
フラット系 = OP275、OPA2134、8920、OPA1622
コッテリ系 = OPA2604、8820

高音最高 = LME49990
中音最高 = OPA827
低音最高 = OPA627BP、AP

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 01:26:07.08 ID:2CKU6eGG.net]
ていうかOPA1622がいいと少しでも書き込まれると必ず否定するヤツが1人いる感じ

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 01:35:33.44 ID:F8DFSlbU.net]
じゃあ二人にしておいてくれ

8820は如何にも5532の改良的な音だね
耳障りな音を減らして広がりをもたせた的な
8920の低域は量感締まり具合ともにいい感じ
だけど高域がfet臭い
fetは入力だけだと思ったが
ピラミッド形で高域が細くてやや引っ込むから消える音が出る
微妙な広がり具合はいい感じなだけに惜しい
この値段にしてはコスパ最高か



848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 01:39:46.43 ID:2CKU6eGG.net]
やっぱりね
1人と指摘したら「いや2人だ」みたいに言ってくると思ってたよ(笑)

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 01:44:46.89 ID:F8DFSlbU.net]
>>816
ほんとちげーしw
OP275 ややドンシャリ
8920 ややピラミッド
2604 ポンポン
LME49860 シャッキリ温かい

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 02:07:28.02 ID:Nvg5hoOy.net]
>>815
>ピラミッド形で高域が細くてやや引っ込むから消える音が出る

「音にならないような震えが伝わってくる」なんてクサいこと言ってたOPA627マンセー君ですね。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 02:31:42.64 ID:vIBLWLWx.net]
MUSESとか恥ずかしい様な低スペック薦める人ってなんなの?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 02:46:54.60 ID:F8DFSlbU.net]
正解
顔見ながら話したいタイプ?
もうひとつ、8920は結構な低音でも締まってるから潰れないのは立派
8820は一繋がりになる、やっぱ5532の癖あり
627は神
>>819
8920は値段考えればこんなもんじゃないの?
オススメ教えろよ、買ってみるから

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 05:50:35.57 ID:pPSkLhGl.net]
差動合成などの用途でMUSES02を使ってみて気に入ったんだけど
あんな高いもんホイホイ使えん
同じ傾向の音がして安く買える品種ってないんだろうか?

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 05:57:19.45 ID:/IGZwZ/l.net]
8820

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 07:01:51.47 ID:n1OYRL6k.net]
NJM8801

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 07:45:10.74 ID:Nvg5hoOy.net]
>>820
昔のオーディオ誌の受け売りみたいなクサい表現でオナニーするのはそろそろやめた方がいいぜ。
誰も聞いてないし恥ずかしいからw

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 08:52:42.80 ID:WZRQIRV0.net]
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいワロスワロス
  `ヽ_っ⌒/⌒c



858 名前:821 mailto:sage [2016/06/04(土) 09:16:23.57 ID:pPSkLhGl.net]
>>822
やっぱりそうなるよね

>>823
4558の末裔っぽい内部構成だな
これは試してみたい

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 10:53:29.01 ID:2CKU6eGG.net]
>>820
やっぱり1人じゃん(笑)

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 12:00:08.41 ID:F8DFSlbU.net]
>>827
残念だがオレはそういった工作はせんよ
そして1622を持ってもないのに決めつけたオレがアホだった
ためしに次買ってみるわ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 12:15:07.94 ID:2LBGuX2/.net]
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 13:05:21.24 ID:mYyxXr9U.net]
1622の釣り堀はここか
正立状態ではんだ付けしたら足の先端まではんだが流れたよ
逆立ちさせて基板の裏からこて先を当てれば良かったのかな

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 15:43:32.91 ID:pPSkLhGl.net]
黙れ船橋

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 17:25:35.24 ID:seh5IPcG.net]
誰か830の解説よろ

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 17:31:39.94 ID:4c13zkFc.net]
そいや船橋って、まだ生きてるの?

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 22:30:08.50 ID:lXsSeb60.net]
>>828
なんだ脳内試聴でくだらない音質論評書いてた人だったのか
どうりでOPA627を絶賛するわけだw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 20:51:22.37 ID:y3urVEuW.net]
30Vきてるところに16Vのオペアンプ付けたら一応動作したんだけどやっぱこのまま使い続けるのは良くないよね?



868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 22:22:51.93 ID:XFW132z3.net]
>>835
普通じゃ一発でぶっ壊れるけど±16V(32V)って落ちじゃないよね?

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 22:34:45.07 ID:y3urVEuW.net]
ソケットの4と8ピンをテスターで計ったら30Vだったんだけど違うのかな

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 23:31:23.79 ID:XFW132z3.net]
>>837
オペアンが32Vまでってことじゃないの?
型番とかわかれば調べられるけど?

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 00:06:48.22 ID:p8dnGszH.net]
>>837
ワロタw

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 08:32:14.05 ID:5WzMvR0l.net]
高速スルーレート命
オーディオ用途に限定してないブツのそういうもののが音良いものがあるかもしれん

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 08:55:44.47 ID:ddDpxz/o.net]
>>840
そんなのはオーディオヲタの手には負えないぞ。
49990程度の中速オペアンプですら発振させてる奴が多いというのに。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/06(月) 09:51:46.90 ID:oWB0vmVq.net]
>>837
GND-4, GND-8 測ってハッピー

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 12:20:25.37 ID:BlBvzLve.net]
>>837
まさかとは思ったがwww

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 12:57:35.77 ID:zKHelRZ5.net]
発振ってどんな感じになるの?
矩形波出して波形が歪んでなければok?

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 17:27:33.62 ID:Xw1XLnsM.net]
>>844
いろいろパターンがあるけど一番典型的なのは
無入力のとき出力が現れるパターンだな



878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 19:15:34.18 ID:zQeDDzbi.net]
>>841
49990の発熱ガーーーーーーーーーーってのがあまりにも多いw

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/0 ]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef