[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 16:37:10.91 ID:KNZig5Rh.net]
>>613
電源・GNDインピーダンスの上昇は無視か
お花畑だな

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 17:13:12.91 ID:85RKGfbu.net]
電源も直付け(左右別)が望ましいが、
重くなってカナル型の利点が損なわれるので「パスコン」だな。
「パスコン」って聞いたことあるか?

オームの法則が身にしみてないやつにいちいち説明するのは大変だが、
細い配線の抵抗値+接触抵抗で低インピーダンスのイヤースピーカーを
駆動する愚は理解したのかな?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 17:28:17.27 ID:85RKGfbu.net]
せっかく1622が小さくできてるから、これならカナル型に組み込めるな、
と言ってるわけで、ふつうのヘッドホンならDIPサイズの4580で充分。
マイクとLi-ion電池を仕込んで高音質のヘッドホン兼補聴器がつくれるだろう。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 18:07:27.03 ID:oh7SyP6G.net]
そこで無線LAN+電波給電ですよ
車が走れるくらいなら、DSD5.6Mbps+ヘッドホン内蔵フルディスクリートA級15Wなんて余裕
などという電波をキャッチしました

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 21:36:32.86 ID:85RKGfbu.net]
デムパがビビビはやめれ。
共振したやつがボコボコ出てくる。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 21:57:43.00 ID:Qve2sQ5U.net]
>>616
カナル型に埋め込む大きさのデカップリングコンで可聴域の電源インピーダンスをどれだけ低く保てると思ってるんだ?
やはりお花畑だな

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:11:43.09 ID:85RKGfbu.net]
お花畑というか真理の園生だな。
マリのエンナマって読むなよ。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:29:18.64 ID:85RKGfbu.net]
しょうがねえからちょっとマジレスしてやろう。

(A) 1kHzと10kHz(or 20kHz)の正弦波発振器をつくれ。
(B) 1kHzと10kHz (or 20kHz) のnotch filter をつくれ。
(C) 100倍程度の可聴域増幅器をつくれ。
OPアンプ通なら簡単にできるだろう。

(A)をヘッドフォンアンプに入れてヘッドフォンの両端の電圧を拾って
(B)と(C)を通してオシロで波形を見よ。それが歪み波形だ。

【課題1】
配線の引き回しを変えると歪み波形がおもしろいように変わることを体験せよ。

【課題2】
パスコンの容量や位置を変えると歪み波形がおもしろいように変わることを体験せよ。

【課題3】
最終的に歪み波形が小さくなるようにアレンジせよ。

【課題4】
以上を総じて、バカでかいパスコンは必要かを論ぜよ。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:34:57.41 ID:l2dxJkIe.net]
>>622
質問に質問で答える無能w



647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:35:03.31 ID:eOuhgY0J.net]
>>607
lxa-ot1には高音よりスッキリ系のオペアンプが合うよね

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:41:47.52 ID:x+aUn3U7.net]
某オンキョーメーカーの安っぽいDACをソケット化してみた
iv、合成、VLSC?、バッファ、全て5532を
8920→op275→op275→op275へ無難な選択で変更
想像以上に聴ける音になったわ
オペアンプ8コ引っこ抜いた時点で体力尽きてパスコンは諦めた

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:01:55.77 ID:85RKGfbu.net]
>>622が何を言ってっかわからん、ってことはパスコン議論するアタマがないってことだ。
余談だが、[A]の正弦波発生器は上手につくると5532とか4580で10^-5を切る精度になる。
5532とか4580以上のOPアンプは要らないよ。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:27:47.88 ID:x+aUn3U7.net]
8920使ってる人いる?
チェ

651 名前:ロやウッドベース、クラシックギターの響きが籠もり気味というか、
引っ込むんだけどこういうものなの?
[]
[ここ壊れてます]

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:45:55.37 ID:j/os63Xp.net]
>>627
低域は8820のが良好

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/09(月) 01:53:44.68 ID:7t3zCiJE.net]
>>628
そんな感じだね
泥沼な予感

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 04:47:47.31 ID:Rot/4ySk.net]
チェンジニアリングは永遠に泥沼だろ

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/13(金) 17:45:02.93 ID:nZreaXz9.net]
長嶋?

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 21:58:43.82 ID:R77cERsD.net]
>>630
オーディオそのものが泥沼だね



657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 12:27:52.90 ID:3pLtDLRi.net]
いや俺様はOPアンプとTrで10Wクラスのアンプを小さく作り込んで左右別電源で
4wayのSP(低音以外はホーン)のマルチでタイムアライメントとって鳴らしたら
究極で至高の音が出た。
これでおしまい。

と思ったら家族に取られたのでもう一式組んでおしまいにする。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 13:14:20.81 ID:ArVLMg2A.net]
チャンデバも決定的なのが見つかったのかもしれませんね

案外可能な予感

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 14:20:00.15 ID:3pLtDLRi.net]
チャンデバはデジタルでもいいんだろうけど
結構な投資になるから5532のLinkwitz–Riley/24dBで済ませた。
アンプはモノラル8個いるけど小さいユニバーサル基板で組んで
SPにほぼ直付け。SPケーブルは存在しない。
市販品のアンプだと4台になっちゃうから個人宅では無理だけど
OPアンプ使って自作すれば10Wアンプなんて手のひらサイズだわ。

NHK-FMのライブ中継がとんでもない高音質。
ハエレゾなんかいらないよ。

やってることはすげー簡単。手間はかかるけどね。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 14:32:41.92 ID:3pLtDLRi.net]
実験段階では秋月の2個500円SPで5wayを試した。
これまた癖のない音で驚いた。
SPはf分割して鳴らさないと歪むもんだと悟ったよ。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 18:43:49.45 ID:rtsZ5db2.net]
>>635
アンプなら6号機でようやく満足なものが出来た、1Wクラスで既存の回路だけど
そしたらそれはそれで基盤から発注して作りなおそうかと欲が出た
dacもこれだけ買い漁るならそうしたほうが安かったかも

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 02:32:18.02 ID:MNxPZiGx.net]
>>633
ホーンでいい音と思ってる時点で耳悪い(笑)

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 02:40:01.36 ID:oEgvOQmR.net]
好みと聴力は別だろ

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 11:37:54.07 ID:mpThWIR+.net]
ホーンは少し離れて聴くもんだよ。
効率が非常にいいので音量が小さくて済むから
●ドライバーとしてはゼロ点付近のリニアリティのいいところで動く
●アンプ側も終段のA級動作範囲で動く(A級動作のアイドリングが小さくて済む)

あ、タイムアライメント取らないと全然ダメだよ。
昔のAltecとかTANNOYとか、まともなやつは考えてつくってあるんだが、
そうでないのが非常に多い。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 11:44:17.53 ID:mpThWIR+.net]
タイムアライメントを考えている例
audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/a5.html
タイムアライメントを考えてない例
audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter500.html

※SPの振動板の位置に注意

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 12:31:14.97 ID:TMC7BHvV.net]
別スレで聞いたことがあるんだけど、じゃタイムアライメント揃えたら
音はどうなるの? って話には誰も答えてくれないんだよな
まあ音場のときもそうだったけど。実際揃ってなくても大して変わらんのと違う?



667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 12:51:17.88 ID:SKQPafYL.net]
>>642
波長の長さ考えれば分かるけど、位相真逆になるくらい狂うからね
クロスオーバーで打ち消し合うくらい
位相のズレが分からなかったのか、当たり前すぎて答えなかったのか

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:21:05.76 ID:6bs2dwkJ.net]
>>640
ホーン自体の付帯音が大きすぎるから
それに比べればA級動作かそうでないかなど些細な違いでしかない

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:33:10.92 ID:SKQPafYL.net]
因みにオレの耳は数千、数万分の1のズレは分からない
低いところで位相反転すれば気付くこともあるけど

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:43:21.49 ID:mpThWIR+.net]
タイムアライメントとらないと波形的には無茶苦茶なんですが、
まあ知らぬが仏というやつかもね。
>>643の通り、Fourier domainの周波数特性で強度しか見ないで
位相のことは頭にないという。

>ホーン自体の付帯音
何ですかそりゃ? (ご回答不要です)

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 14:46:03.71 ID:9Sf7W5Ur.net]
>>638
> ホーンでいい音と思ってる時点で耳悪い(笑)

全く同感。
あんな音で「至高の音質」とか言ってるならオーディオを語る以前の問題だよな。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:26:18.11 ID:mpThWIR+.net]
あ、世の中に対して申し訳ないことをした。
刃物の使い方を知らない人に刃物を勧めたら危ないわ。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:44:37.00 ID:Z+4LpTPV.net]
ホーンって拡声器のイメージしかない

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:44:46.84 ID:nuJolFHd.net]
なんちゃってホーンじゃない、
まともなコンプレッションドライバーは高いから
システム全体としての価格はそう差がなさそう

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 16:00:20.35 ID:vFrUwdlE.net]
>>642
タイムアライメントを考えてない例がとんでもない音がしたら話題になったでしょうな
というか今流行の音場とやらに悪影響を与えるんかしら・・・
あたしゃ音場なんて脳内生成の産物だと思うがな

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 16:04:35.86 ID:mpThWIR+.net]
無理にホーンにすることはないですよ。

>>636に書いたけど、秋月2個500円SPをフルレンジで使うと
えらい個性的な音が出る(歪みまくり(推定))けど、
縦に並べて2way→3way→4way→5wayと分割してって(-6dB)比べたら
これがまたどんどん自然な音になるんでびっくり。

5個並べるとかなり大きなサイズになっちゃいますけどね。

マルチやるとアンプの数が増えるんで全部ディスクリートで組んだら
やってられないですけど、OPアンプ使えば簡単です。
ユニバーサル基板8枚並べて手ハンダでやっても1日でできますよ
(動作の検証には時間がかかるけど)

5532さまさま、4580さまさま、AD711さまさまです。



677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 16:10:45.42 ID:mpThWIR+.net]
>>651 もし
audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter500.html
みたいなホーンのシステムなら、上に乗っかってるmidを
もうちょっと(10cmぐらいか)前に置くだけでだいぶ違うと思いますよ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 16:35:16.68 ID:59VBCPlj.net]
スピーカーだけでなくアンプでも音場再現が違うのを知らない人が居るようだな

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 16:44:45.11 ID:nDQ/o0De.net]
空気が理想気体なら、がんがんコンプレッションでドライバーしても線形

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 18:23:19.68 ID:SKQPafYL.net]
-6dBは自然でいいんだけど2way程度じゃツイータが可哀想なんだよね
ヘッドフォンしか使わないんだけどさ

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 18:53:21.39 ID:H2lhw0nI.net]
>>656
COを2kHz以上にできれば、上手に収まるけど、
高域が伸びた(大口径)ウーファって、ほとんど

682 名前:ないからねぇ。
80年代まではメーカー製でもよく見ることが出来たけど。
リニアフェーズ提唱のTechnicsとか。
ちなみに、同時にホーンツィーター搭載機も多かった。
[]
[ここ壊れてます]

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/16(月) 08:52:33.58 ID:HTRmVt9b.net]
>>646
ホーンの付帯音に気付いてない時点で
耳の悪さを証明してる

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/16(月) 14:31:25.00 ID:nDkgXikJ.net]
樹脂などで一体成型されたりしてダンプされたホーンもある
逆にSPシステム自体が箱鳴りを完全には抑えられない
ホーンについてだけ付帯音を気にするのはおかしい

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/16(月) 14:43:38.13 ID:PPTBtgrW.net]
ここはOPアンプのスレッドです。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/18(水) 17:20:02.38 ID:krYa+YqQ.net]
演算増幅器と書くと何でも有りだな



687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/19(木) 12:35:05.82 ID:HoBJfK8R.net]
ま、741最強ってことやね

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/19(木) 22:43:20.52 ID:FRDvNUfr.net]
違う
演算と有るので演算(計算)が絡めばスレ違いには成らん。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/20(金) 06:03:53.05 ID:c9VoLtDs.net]
>>662
マジレスすると741はバイポーラ入力とは思えないくらい冷たい音だった

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/21(土) 14:29:49.28 ID:32t9Df9m.net]
>>674
クロスバー歪みとか多いので問題外だろー

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/21(土) 15:25:01.99 ID:cJZpT66u.net]
>>665
クロスオーバーの間違いじゃね?

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/21(土) 19:24:05.29 ID:tCQxw17i.net]
古い交換機で歪が発生してるんだろう、たぶん。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/21(土) 22:40:24.96 ID:qm5Ja1Mz.net]
モノリシックOp Ampの初期のころ、海外製の高級アンプでフラットアンプ部に741だか301を使った例があったと思う

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 09:33:24.06 ID:6Gav0yyw.net]
AGI 511すかね

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 13:39:17.89 ID:uKcvtpR/.net]
このタイプのDACのオペアンプの考え方は2個側にスペック重視のオペアンプで1個側に音色重視のオペアンプという具合に基本的な考え方ある?
ところで評判のOPA1622は秋月電商で購入可能なOPA1622DIP化モジュールとかいう見た目変なやつでいいの?
FX1002Jも前後に2個オペアンプあったような、初心者なので基本的な考え方を示してください
i.imgur.com/WgNUW1m.jpg

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 14:33:00.43 ID:VQsaB3aQ.net]
電流差動出力のDACをシングルエンドで出力する場合のオーソドックスな構成
●IV変換(2個側)
●おまとめ(1個側)
それぞれに適したOPアンプ(ディスクリートでもいいけど)を選ぶ。

教義というか信条によっては別の構成もありうる。
電流出力DACで一番シンプルになるのは
「大電流を流せるIVC(ディスクリート)でSP/HPを鳴らす」構成。

「音質重視」って何?
特性はOPではなく回路で決まる要素が大。
IV変換の抵抗値をどうするか?などの致命的な要素を
無視してOPアンプを換えて悦に入るのは楽しいか?



697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 16:47:22.53 ID:6Gav0yyw.net]
pcm1794/5のマニュアルに基本的な選択指針書いてあるでしょ

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 16:47:57.02 ID:6Gav0yyw.net]
マニュアルじゃなくてデータシートね

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 21:30:00.98 ID:/gJhlLc7.net]
>>670
よほどじゃなければスペック的なものは求められない
iv側の方が影響はデカイ
12vじゃちょっとアレだけど音はガラッと変わるからopa627X4イッちゃいなよ

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 22:18:47.56 ID:2J0YrkVZ.net]
OPA627は高いわりにボケっとした音
20年前ならいざ知らず今はもっと適したオペアンプがたくさんある

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 22:44:28.82 ID:vhpbHkCU.net]
考えてもわかるじゃないの
OPA627持ってるやつがOPA1622持ったところで評価は明白
「OPA1622も検討してますがOPA627には一歩及ばず」のように
音質そっちのけで評価は確定しているようなもの

先入観なしの実際はどうなのよって?OPA1622が勝る?
まぁそんなところでしょう

しかし結論はどっちもよくない
OPAシリーズははっきり言って音は眠い
一番糞かもな

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 23:13:56.11 ID:/gJhlLc7.net]
単純とはいえ一応回路なのにオペアン一発で勝負なんだな
だから全部とは言ってないんじゃん
因みにdacがop275→lm4562
アンプ627
定番なんだから試すのもいいんじゃない?
気に入りゃそれで良し
じゃなければいくらでも漁ればいいんだし

そもそも627の音が糞というのはどこかに問題がある
自分は嫌いというなら分かるけど

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 23:31:21.44 ID:/gJhlLc7.net]
デジアンじゃ向かなそうだ
SPにもよるがDFも低いだろうしおそらくボケるな
デジアンだったら5532とか8820がいいかもね

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 23:44:52.32 ID:jfAjlSiq.net]
8820はぼんやりする
スペックも低

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 00:07:27.35 ID:JzSkOPF8.net]
>>679
じゃあ4580かop275でいいじゃん
コスパいいぞ
8820はとにかく時間かかったわ
627はウッドベースやコントラバスの弦の音にならないような震えまで伝わってくるが
電源かTr無選別なのにアイドル高いとか、ん〜
因みにスペックは高低で考えない

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 00:20:04.11 ID:BGFx8pKc.net]
「音にならないような震えが(音で)伝わってくる」
非科学ここに極まったなw



707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 00:39:01.93 ID:JzSkOPF8.net]
>>681
音にならないようなってことは音になってんだよ
それと聞こえていてもいなくても音は震えだからな?
理解できるだろ?
0.7Hz-3dB/octだわ

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 00:48:11.60 ID:jbicgVmO.net]
そもそもその音域ってスピーカーなりヘッドホンで鳴らせるの?

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 00:58:30.44 ID:JzSkOPF8.net]
>>683
だからDC乗らないようにカプコンついてんじゃん
付けてないけどオフセット大体0.2mVとかだから
そもそも規格はどうあれそこまで低いのは入ってない

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 01:02:27.22 ID:TtuYLEbd.net]
-3dB/octって何だろう?

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 01:07:15.16 ID:JzSkOPF8.net]
クロスな
6dBとごっちゃになったわ
で、通じなければ再度ご質問を
このくらいは通じてると思うが

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 01:16:56.73 ID:TtuYLEbd.net]
0.7Hz-3dBクロス?ますます何だろう?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 01:28:03.76 ID:JzSkOPF8.net]
たかがと言ったらアレだけど、DACやアンプ程度でスペックもクソもない
一応それに合わせてオシロで確かめることもあるけど多少リンギング出ていようが
音が気に入ればそれで良し
発振は論外だけど
だからスペック重視の国産オーディオって海外じゃ受けが悪かったんだよね

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 01:31:32.41 ID:TYk7nygO.net]
一生懸命だから貶しづらいけど、どうしてより通じるように話そうとしないの?
専門的で上からの方がかっこいいとか満足感得られるとかあるわけ?
オーディオの知識は誰も褒めないし誰も喜ばないから広い視野で違う価値観持つといいよ
OPA627の音が好きなんだねw

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 01:41:58.82 ID:TYk7nygO.net]
例えばね、世間一般に役立つとされる知識ならまだしもオタ知識じゃ誰も褒めてはくれないよね
そして知識は記憶の積み重ね、これ誰でもできちゃうんだ
誰にでもできちゃう、自分から切り離された

716 名前:烽フなんだ、飾り付けられたもので自分ではないんだな
自慢できるのは自分であり、自分を飾っている材料ではないということ
つまり自分の容姿だとか声質だとか筋力だとか運動神経だとか頭の回転の速さとか
自分に起因する自分だけの才能を自慢できるような人間になるといい
飾り付けたものに縋るような弱い人間じゃ駄目ってこと
おかしな土俵で俺凄いになっちゃうからね
そういうね、価値観が見え隠れした段階で足元見られてしまう
[]
[ここ壊れてます]



717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 02:03:01.07 ID:JzSkOPF8.net]
>>687
カットオフが3デシベル下がるところが0.7Hzですよってこと
159÷(抵抗×コンデンサ)で大体おk
これで良いか?
ベクトル変えて減衰させるって言えば通じるだろ
誤字脱字多くてすまんね、ほかでネットワークでry
>>689
わたくし?
消去法でopa627かな〜
パイプオルガンやコントラバスがローエンドまで伸びて厚みがあるのに分離がいいもの
そして出来たらUnityGain
位相余裕とか気になるから動作的な意味でスペック見てるけどね
専門的かどうかは相対的なものだからね
今日はたまたまここでこういった流れだけど、この板じゃ教わることのほうがよっぽど多いよ
いちいち知ったかぶって気に入らんとか言い出したことは一度もない

価値観合わんわ
たかが2ちゃんの落書きで
自慢や満足感とか言う発想が受け付けない
どっちが上から目線だよ
お前こそ考え歪んでる
ベトベトしてる奴がいると負の感情が
マジレスとかありえないわ

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 02:08:18.53 ID:TYk7nygO.net]
>>691
OPA627が好きなのな、そっかw

オペアンプも種類が豊富だが機材に応じて使い分ける人は少なそうだね
結局自分が気に入っているオペアンプをどの機材にも入れてそうな気がする

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 02:11:03.54 ID:TtuYLEbd.net]
ハイパスローパスのクロスオーバーで-3dBクロスならわかるけどハイパス単独で-3dBクロスとは言わないなあ

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 02:19:08.74 ID:JzSkOPF8.net]
>>692
オペアンを機材に入れるんじゃない
オペアンに合わせて機材を作る
そもそも入力インピからどうすんだよって話


ディスクリだけで部分的にソケットで抜き挿ししてても微妙だろ
出会いが無くて飽きるわ
だからオペアンパー

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 02:20:29.48 ID:TYk7nygO.net]
というか、>627はウッドベースやコントラバスの弦の音にならないような震えまで伝わってくるが
これが可愛いじゃんw 
それで>>681に的確に突っ込まれているw
本人は多分鋭い突っ込みだとは気付いてないだろうね
音なんてものはどの周波数の成分がどの程度の音量で記録再生されているか、だけのこと
そこに感情移入するとこんなに一生懸命になれるんだw
話を聞くだけにしておくほうがいいかな
俺は降りるじゃねw

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 02:21:48.20 ID:TYk7nygO.net]
>オペアンに合わせて機材を作る
かっこいいじゃんw
オペアンプの先生だなw
また相談させてくださいw
ではでは^^

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 02:22:29.70 ID:JzSkOPF8.net]
>>695

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 01:31:32.41 ID:TYk7nygO
一生懸命だから貶しづらいけど、どうしてより通じるように話そうとしないの?
専門的で上からの方がかっこいいとか満足感得られるとかあるわけ?
オーディオの知識は誰も褒めないし誰も喜ばないから広い視野で違う価値観持つといいよ
OPA627の音が好きなんだねw

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 01:41:58.82 ID:TYk7nygO
例えばね、世間一般に役立つとされる知識ならまだしもオタ知識じゃ誰も褒めてはくれないよね
そして知識は記憶の積み重ね、これ誰でもできちゃうんだ
誰にでもできちゃう、自分から切り離されたものなんだ、飾り付けられたもので自分ではないんだな
自慢できるのは自分であり、自分を飾っている材料ではないということ
つまり自分の容姿だとか声質だとか筋力だとか運動神経だとか頭の回転の速さとか
自分に起因する自分だけの才能を自慢できるような人間になるといい
飾り付けたものに縋るような弱い人間じゃ駄目ってこと
おかしな土俵で俺凄いになっちゃうからね
そういうね、価値観が見え隠れした段階で足元見られてしまう

これを書いた人と思えないほどのねっとり具合だなお前

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 02:29:04.78 ID:TYk7nygO.net]
「非科学的」ここにキレあり、的確、いいね!ってことだ
他人の同士の会話だ、なかなか社会でしんどそうなキャラだな
ショックだったんだw はははw

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 02:34:29.97 ID:ia8NLBXn.net]
お互いNGIDに入れた方がストレス溜めずに済みますよ

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/2 ]
[ここ壊れてます]



727 名前:3(月) 02:35:23.88 ID:TYk7nygO.net mailto: でもまあ自分の為にも責任を転嫁せず責任を自分に置いて成長しなよ
自分の得と徳になるように 〆
[]
[ここ壊れてます]

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/23(月) 02:37:20.20 ID:JzSkOPF8.net]
キーワード拾っていくとアイデンティティらしきものがなんとなく
満足感、褒める、飾り付けられた自分、容姿、才能、自慢、弱い人間、社会

>他人の同士の会話だ、なかなか社会でしんどそうなキャラだな
>ショックだったんだw はははw
お前がされたらショックってことか
いい加減気がつけや
価値観違いすぎる
過去レス漁るってのもはたから見てりゃなかなかアレだぞ
よく寝て忘れちまいな

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 08:11:04.21 ID:BGFx8pKc.net]
>>682
音にならないけど音になってる?
聴こえない震えがOPA627なら聴こえる?
非科学スゴいですねw

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 09:06:24.14 ID:cOVjAlBL.net]
まあID:JzSkOPF8は

> 8820はとにかく時間かかったわ

こんなこと書いてる半導体がエージングで音変わると思い込んでる御仁ですし…
やたら文章が長くなるのもこのタイプの特徴

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 19:56:53.07 ID:JzSkOPF8.net]
オペアンプは普通に音変わるよ

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 21:24:33.84 ID:UsLWoH+8.net]
集積回路を半導体って呼ぶ男の人って

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 21:35:02.20 ID:uOlj7swB.net]
真空管て呼ばなきゃダメ?

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 21:51:38.06 ID:ibSXg5V8.net]
オペアンプが半導体ではないと思ってる人がいると聞いて

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 22:26:14.17 ID:JzSkOPF8.net]
温度で数値が変わるようなものは使い始めで割りと音変わるよね
エージング()

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 23:02:56.12 ID:ksEF4rzY.net]
エージングで特性が変わるのは電圧印加によって酸化皮膜の自己修復が行われる電解コンデンサーとかだろ
OPアンプでエージングがどうたら言ってる奴はコンデンサーのエージングを聴いてるだけだよ



737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 23:08:41.22 ID:JzSkOPF8.net]
>>709
>>703

とくせい?
特性変わるまで行ったら寿命だよな

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 23:29:34.90 ID:cubd8eKm.net]
オペアンプは半導体とは限らないよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef