[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/30(土) 10:41:44.85 ID:tVy+Z7It.net]
私は、どこの工場でどのような製作過程を経てどこからどこように運搬されているというような
詳細がはっきりしたOPアンプ以外は購入できない人で、また詳細がはっきりしないOPアンプは使用不可能な人なんですね
ずばり2016年版のお薦めOPアンプは何ですか?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 10:48:27.73 ID:uvTfREFR.net]
たまたま

576 名前:手した物がどこの工場の物かわかるのかよw []
[ここ壊れてます]

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 11:26:27.00 ID:cdsJmGJC.net]
>>554
NJM4580

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 11:45:17.35 ID:7zglt4Q7.net]
>>554
自作のディスクリートタイプのOPアンプ

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/30(土) 12:31:48.49 ID:KoXx+qVr.net]
メーカーには工場の変更が通知されるが、一般人がパーツ屋で買うものは指定は出来ない。
5532など古いものは同じメーカー製であっても、工場だけでなくチップの設計まで変わっているものが多いぞ。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 13:28:08.61 ID:YfJw11Tj.net]
おばはんだったらまだましで実はおじさんだったりするのがこの世の常

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 00:24:43.50 ID:L5xJhB9g.net]
安物オペアンプの表面を削って上からOPA627と印刷するだけの簡単なお仕事です

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 02:14:55.32 ID:Cy01/4z6.net]
それはAUだよね?秋月APの自分はセーフ



583 名前: 【東電 61.0 %】 mailto:sage [2016/05/01(日) 03:48:12.94 ID:5icWrjFT.net]
>>558
ICじゃないけどWIMAのフィルムコンデンサMKS2 とかデータシートでは積層型だけど
しばらく前に安価に作れる巻き型に変わって音質悪化が嘆かれていたな
手持ちのMKS2を割ったら・・・しっかりハズレ品の巻き型でしたとも、当然全て廃棄処分

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 04:47:21.63 ID:qTeQ47zc.net]
Digi-KeyでOPA627BPx2買うぞーー
価格はともかく本物だよね

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 05:20:42.16 ID:SoONJc/X.net]
DigikeyやRSは正規代理店

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 05:55:55.94 ID:qTeQ47zc.net]
どうもありがとう

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/01(日) 09:19:11.03 ID:l7ItHacV.net]
>>564
以前Digikeyに確認したら(他のデバイスだけど)仕入先を信用するが保証は出来ないって
回答は有ったね

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 09:41:17.83 ID:MW0nTpbh.net]
どこで買っても輸送途中で偽物にw

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 11:09:03.84 ID:qTeQ47zc.net]
えっ、そうなの
困った

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/01(日) 12:13:12.72 ID:mRwbY/+H.net]
>>558
艶ありだの艶無だの黒だのグレーだの
文字がシロだの黄色だの色々あるからなあ。
本当に色々、人生色々・・・・
・・・・・悪妻のおかげで自宅軟禁状態の俺は・・・・・

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/01(日) 13:16:54.86 ID:i+yIWmg8.net]
Panasonic ECHUをebayで安く買えたんだけど、「ECHU偽物」とか日英語でググっても情報出た来なかったから、一応信じてるんが大丈夫かな?

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 13:47:01.04 ID:QHItpzmt.net]
正規流通品を買って比較なんてしないしできないでしょ?w
あなたには最初から、それを信じて使うしか選択肢は与えられてなかったんですよ



593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 14:01:19.18 ID:v0eK/sYV.net]
新品以外のその他の劣化しているであろうオペアンプを数多くのオペアンプから選りすぐり
劣化しているであろうそのオペアンプをオーディオ機器にセットして音楽を流した時にどんな気持ちで音楽を聴くのか
いささか疑問である

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 14:36:51.09 ID:TlISBgd4.net]
エージングで良くなっているのがお約束

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 14:55:31.54 ID:SoONJc/X.net]
>>566
TIのサイトで購入ボタンを押すとDigiKeyのページへ飛ぶんだぜ。

596 名前:161 [2016/05/01(日) 17:06:56.45 ID:l7ItHacV.net]
>>574
直でサンプル貰ってみたら?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/01(日) 20:54:22.11 ID:KaQI1Tgl.net]
>>574
Digi-Keyは大手とはほとんど直接取引だから、そんなことしても安心なんだよ。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01(日) 20:55:49.46 ID:DQC0e4vv.net]
>>566
www.ti.com/general/docs/buy.tsp

Digi-KeyはTexas Instrumentsの正規Distributorだ。
おまえは言ってることがアホすぎるよ。

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 00:06:55.57 ID:FLA1jkOR.net]
ちょっと教えてほしいんだけど、Q406にLM4562使えるかな?
nabe.blog.abk.nu/pub/nabe/image/SE-U55SX/SE-U55SX_DAC_IV.gif

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 00:09:45.70 ID:FLA1jkOR.net]
再度
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org844486.gif

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:01:22.22 ID:tIT2FB1U.net]
どうしてLME49990ってスペック高いのにあんまり人気ないの?
廃盤にもなってるし

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:19:59.71 ID:QsXqFEm7.net]
普通に人気はあったよ
カリスマ的人気がなかったのは安かったから



603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:39:46.67 ID:DF9s1mzY.net]
>>580
DACのI/Vに付いてたLME49710から替えたけど、音のヌケや解像度が全然違って良かった感じ
ただ発熱が多かったので、ヒートシンクは必須だから少し扱いにくいかも

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:41:17.01 ID:EmVNPUVv.net]
>>580
単純に利益が出ないからだと思う

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:42:20.67 ID:EmVNPUVv.net]
>>582
発熱は発振を疑った方が良いな

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/02(月) 21:28:25.33 ID:2h3djyto.net]
>>580
性能が良くて値段も安かったけど、発振しやすかったからなぁ
データーシートにユニティゲインとか書いてあるけどあれ絶対ウソだろってレベルw
でもだからってディスコンにすることはないじゃんよ

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/03(火) 02:02:03.17 ID:tbQWioCc.net]
>>580
バーブラウンの方が先にTIに吸収されて
TIのオーディオ向け製品部門を牛耳ってったから
後から吸収されたナショセミの製品は継子扱いなんだろ
安いのに音質もかなりいいからOPA627の需要を食ってしまっては本末転倒って判断もあったんじゃね

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/04(水) 20:39:45.81 ID:PcLKc6bs.net]
>>580
廃盤なんてもったいないね。
かなりクリアーな音して好きな感じの音でるから、買いだめしないと。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/05(木) 21:34:49.64 ID:+QfE/SOl.net]
オクにOPA1622がボッタ価格で出てるぞw

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 07:04:49.20 ID:YSwPtpFJ.net]
オク出品のOPA1622って秋月で700円で売ってるやつだろ
ボッタ値でニセ物627買うよりマシなんじゃないの?w

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 08:04:54.31 ID:uBwNuqix.net]
>>589
1個売れたじゃん良かったなw

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 10:30:34.74 ID:L0AjcvhS.net]
OPA1622は小さく作り込んでくれてるんで
カナル型イヤホン直付けなら意義がありそうです。



613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/06(金) 10:52:03.24 ID:/TIZulkm.net]
OPA1622ボード付き出てから秋月には5〜6回行ったが一度も遭遇して無いな
通販で送料500円位って高いし。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 11:01:39.37 ID:Wb4lY4pz.net]
1500円ってそれだけ欲しくて送料込みで1200円払うと考えた場合
たかにゃんのような死んだ方がましなレベルの超不器用クンだと+300円は微妙にお買い得
なのかもしれんなw

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 17:40:17.88 ID:CHsD/8TA.net]
滑稽な使い古しの中古を掻き集めて滑稽な宣伝で流し

616 名前:売るだけとはぼろい商売だな
オーディオマニアどもの頭が悪いからこんなこと通用しているが普通あり得ないぞ不幸中の幸いだぞこれ
[]
[ここ壊れてます]

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 20:22:02.13 ID:7forZH+3.net]
>>592
表に出してないだけだから
店員に言えば持ってくるよ

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 20:35:16.46 ID:JnoXqXbL.net]
通販で扱ってるものは店頭にない場合、店員に言えばたいてい奥から出てくる。

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 22:33:19.67 ID:YnHHBi6R.net]
俺が行ったときは外の新商品コーナーに置いてあったよ

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:14:02.90 ID:QVfBFEWL.net]
OPA1622過大評価されすぎ

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:16:17.68 ID:FrnFh7dz.net]
>>79
低入力インピで電流受けにするのもヨシと思う。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:18:42.86 ID:/w9PWJjM.net]
>>598
過大なのかはわかんないけど
個人的には627の方が好きな音だった
1622はスッキリしすぎの印象



623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:20:41.16 ID:FrnFh7dz.net]
>>110
うちのCD80とCD95もすこぶる快調。高速焼きしたCDーR
も普通に読める。音楽性は80が圧倒的に良い

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:22:04.94 ID:FrnFh7dz.net]
>>113
DASー703ESも忘れないでね。うちでは現役です。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:28:15.45 ID:hfUSSIoJ.net]
出力電流が必要な用途で、後段にトランジスタバッファ段を追加するぐらいなら1622を1発の方がいいとかじゃないの。
通常のOPアンプで事足りる用途で1622使っても逆効果だろ。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/06(金) 23:30:05.78 ID:hfUSSIoJ.net]
>>601-602
おじいちゃんのガラクタ自慢は他所のスレでやってくれ

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/07(土) 10:47:30.22 ID:3Z67VDSf.net]
基本的な態度として、
初段の差動(精密天秤)と出力段(発熱素子)は分離する。
ヘッドホンを駆動する程度の発熱なら差動の2素子の熱結合で
影響を小さくできるんだろうけどね。
というのが1622の程度。

歪み率も0.01%を切るとGNDの安定性とかで面白いように変わるし、
左右に「共通インピーダンス」が存在すると、初段の天秤が
精密であればあるほど誤作動する。
こんなこともわからんのがOPアンプブランドを尊ぶ人種。

わかる男は黙って4580@30円にバッファー追加。

ただし>>591
カナル型のイヤホンに直付けで組み込むなら1622サイズはありがたい。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/07(土) 19:37:29.21 ID:IpCP+3U8.net]
はい

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/07(土) 22:06:53.39 ID:F1mHz42H.net]
いまさら、LXA-OT1を引っ張り出してきてGWに弄っていたのだが
〆に、LME49990にしたらいい感じだわ

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/07(土) 22:39:54.51 ID:Vm9r1/qc.net]
>>605
イヤホンに組み込むと何が嬉しいの?
ケーブルの直列抵抗やインダクタンスが音に影響するとでも考えてる?

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/08(日) 00:02:09.43 ID:BxrA8QP5.net]
きくりさ

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/08(日) 00:02:34.08 ID:BxrA8QP5.net]
誤爆w



633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 10:39:52.37 ID:85RKGfbu.net]
直付けすると「共通インピーダンス」をゼロにできる。
スピーカー駆動の理想型だよ。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 14:04:24.87 ID:ysbzpER5.net]
>>611
アホだな。
アンプを直付けしたイヤホンまでの配線はどうするw

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 14:11:39.36 ID:85RKGfbu.net]
接触抵抗を100mΩとすると(こんなもんじゃ済まないが)

SPのインピーダンスが16Ωとすると 0.1/16の寄与
アンプ直付けなら入力抵抗は10kΩぐらいにできるので 0.1/10000の寄与に下がる

ゼンハ

636 名前:イザーが600Ωをつくってた(今でもある?)のにはワケがあるんだよ
0.1/600ぐらいまで下がるからな

こんなのもわからんやつが物を言ってんだ
[]
[ここ壊れてます]

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 14:14:38.68 ID:85RKGfbu.net]
あ、
× 接触抵抗を100mΩとする
○ 配線+接触抵抗を100mΩとする

な。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 16:37:10.91 ID:KNZig5Rh.net]
>>613
電源・GNDインピーダンスの上昇は無視か
お花畑だな

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 17:13:12.91 ID:85RKGfbu.net]
電源も直付け(左右別)が望ましいが、
重くなってカナル型の利点が損なわれるので「パスコン」だな。
「パスコン」って聞いたことあるか?

オームの法則が身にしみてないやつにいちいち説明するのは大変だが、
細い配線の抵抗値+接触抵抗で低インピーダンスのイヤースピーカーを
駆動する愚は理解したのかな?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 17:28:17.27 ID:85RKGfbu.net]
せっかく1622が小さくできてるから、これならカナル型に組み込めるな、
と言ってるわけで、ふつうのヘッドホンならDIPサイズの4580で充分。
マイクとLi-ion電池を仕込んで高音質のヘッドホン兼補聴器がつくれるだろう。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 18:07:27.03 ID:oh7SyP6G.net]
そこで無線LAN+電波給電ですよ
車が走れるくらいなら、DSD5.6Mbps+ヘッドホン内蔵フルディスクリートA級15Wなんて余裕
などという電波をキャッチしました

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 21:36:32.86 ID:85RKGfbu.net]
デムパがビビビはやめれ。
共振したやつがボコボコ出てくる。



643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 21:57:43.00 ID:Qve2sQ5U.net]
>>616
カナル型に埋め込む大きさのデカップリングコンで可聴域の電源インピーダンスをどれだけ低く保てると思ってるんだ?
やはりお花畑だな

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:11:43.09 ID:85RKGfbu.net]
お花畑というか真理の園生だな。
マリのエンナマって読むなよ。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:29:18.64 ID:85RKGfbu.net]
しょうがねえからちょっとマジレスしてやろう。

(A) 1kHzと10kHz(or 20kHz)の正弦波発振器をつくれ。
(B) 1kHzと10kHz (or 20kHz) のnotch filter をつくれ。
(C) 100倍程度の可聴域増幅器をつくれ。
OPアンプ通なら簡単にできるだろう。

(A)をヘッドフォンアンプに入れてヘッドフォンの両端の電圧を拾って
(B)と(C)を通してオシロで波形を見よ。それが歪み波形だ。

【課題1】
配線の引き回しを変えると歪み波形がおもしろいように変わることを体験せよ。

【課題2】
パスコンの容量や位置を変えると歪み波形がおもしろいように変わることを体験せよ。

【課題3】
最終的に歪み波形が小さくなるようにアレンジせよ。

【課題4】
以上を総じて、バカでかいパスコンは必要かを論ぜよ。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:34:57.41 ID:l2dxJkIe.net]
>>622
質問に質問で答える無能w

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:35:03.31 ID:eOuhgY0J.net]
>>607
lxa-ot1には高音よりスッキリ系のオペアンプが合うよね

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:41:47.52 ID:x+aUn3U7.net]
某オンキョーメーカーの安っぽいDACをソケット化してみた
iv、合成、VLSC?、バッファ、全て5532を
8920→op275→op275→op275へ無難な選択で変更
想像以上に聴ける音になったわ
オペアンプ8コ引っこ抜いた時点で体力尽きてパスコンは諦めた

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:01:55.77 ID:85RKGfbu.net]
>>622が何を言ってっかわからん、ってことはパスコン議論するアタマがないってことだ。
余談だが、[A]の正弦波発生器は上手につくると5532とか4580で10^-5を切る精度になる。
5532とか4580以上のOPアンプは要らないよ。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:27:47.88 ID:x+aUn3U7.net]
8920使ってる人いる?
チェ

651 名前:ロやウッドベース、クラシックギターの響きが籠もり気味というか、
引っ込むんだけどこういうものなの?
[]
[ここ壊れてます]

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 23:45:55.37 ID:j/os63Xp.net]
>>627
低域は8820のが良好



653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/09(月) 01:53:44.68 ID:7t3zCiJE.net]
>>628
そんな感じだね
泥沼な予感

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 04:47:47.31 ID:Rot/4ySk.net]
チェンジニアリングは永遠に泥沼だろ

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/05/13(金) 17:45:02.93 ID:nZreaXz9.net]
長嶋?

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 21:58:43.82 ID:R77cERsD.net]
>>630
オーディオそのものが泥沼だね

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 12:27:52.90 ID:3pLtDLRi.net]
いや俺様はOPアンプとTrで10Wクラスのアンプを小さく作り込んで左右別電源で
4wayのSP(低音以外はホーン)のマルチでタイムアライメントとって鳴らしたら
究極で至高の音が出た。
これでおしまい。

と思ったら家族に取られたのでもう一式組んでおしまいにする。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 13:14:20.81 ID:ArVLMg2A.net]
チャンデバも決定的なのが見つかったのかもしれませんね

案外可能な予感

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 14:20:00.15 ID:3pLtDLRi.net]
チャンデバはデジタルでもいいんだろうけど
結構な投資になるから5532のLinkwitz–Riley/24dBで済ませた。
アンプはモノラル8個いるけど小さいユニバーサル基板で組んで
SPにほぼ直付け。SPケーブルは存在しない。
市販品のアンプだと4台になっちゃうから個人宅では無理だけど
OPアンプ使って自作すれば10Wアンプなんて手のひらサイズだわ。

NHK-FMのライブ中継がとんでもない高音質。
ハエレゾなんかいらないよ。

やってることはすげー簡単。手間はかかるけどね。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 14:32:41.92 ID:3pLtDLRi.net]
実験段階では秋月の2個500円SPで5wayを試した。
これまた癖のない音で驚いた。
SPはf分割して鳴らさないと歪むもんだと悟ったよ。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 18:43:49.45 ID:rtsZ5db2.net]
>>635
アンプなら6号機でようやく満足なものが出来た、1Wクラスで既存の回路だけど
そしたらそれはそれで基盤から発注して作りなおそうかと欲が出た
dacもこれだけ買い漁るならそうしたほうが安かったかも

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 02:32:18.02 ID:MNxPZiGx.net]
>>633
ホーンでいい音と思ってる時点で耳悪い(笑)



663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 02:40:01.36 ID:oEgvOQmR.net]
好みと聴力は別だろ

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 11:37:54.07 ID:mpThWIR+.net]
ホーンは少し離れて聴くもんだよ。
効率が非常にいいので音量が小さくて済むから
●ドライバーとしてはゼロ点付近のリニアリティのいいところで動く
●アンプ側も終段のA級動作範囲で動く(A級動作のアイドリングが小さくて済む)

あ、タイムアライメント取らないと全然ダメだよ。
昔のAltecとかTANNOYとか、まともなやつは考えてつくってあるんだが、
そうでないのが非常に多い。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 11:44:17.53 ID:mpThWIR+.net]
タイムアライメントを考えている例
audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/a5.html
タイムアライメントを考えてない例
audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter500.html

※SPの振動板の位置に注意

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 12:31:14.97 ID:TMC7BHvV.net]
別スレで聞いたことがあるんだけど、じゃタイムアライメント揃えたら
音はどうなるの? って話には誰も答えてくれないんだよな
まあ音場のときもそうだったけど。実際揃ってなくても大して変わらんのと違う?

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 12:51:17.88 ID:SKQPafYL.net]
>>642
波長の長さ考えれば分かるけど、位相真逆になるくらい狂うからね
クロスオーバーで打ち消し合うくらい
位相のズレが分からなかったのか、当たり前すぎて答えなかったのか

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:21:05.76 ID:6bs2dwkJ.net]
>>640
ホーン自体の付帯音が大きすぎるから
それに比べればA級動作かそうでないかなど些細な違いでしかない

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:33:10.92 ID:SKQPafYL.net]
因みにオレの耳は数千、数万分の1のズレは分からない
低いところで位相反転すれば気付くこともあるけど

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 13:43:21.49 ID:mpThWIR+.net]
タイムアライメントとらないと波形的には無茶苦茶なんですが、
まあ知らぬが仏というやつかもね。
>>643の通り、Fourier domainの周波数特性で強度しか見ないで
位相のことは頭にないという。

>ホーン自体の付帯音
何ですかそりゃ? (ご回答不要です)

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 14:46:03.71 ID:9Sf7W5Ur.net]
>>638
> ホーンでいい音と思ってる時点で耳悪い(笑)

全く同感。
あんな音で「至高の音質」とか言ってるならオーディオを語る以前の問題だよな。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:26:18.11 ID:mpThWIR+.net]
あ、世の中に対して申し訳ないことをした。
刃物の使い方を知らない人に刃物を勧めたら危ないわ。



673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:44:37.00 ID:Z+4LpTPV.net]
ホーンって拡声器のイメージしかない

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 15:44:46.84 ID:nuJolFHd.net]
なんちゃってホーンじゃない、
まともなコンプレッションドライバーは高いから
システム全体としての価格はそう差がなさそう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef