[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/18(日) 22:08:56.69 ID:3q8jVeYL.net]
https://e2e.ti.com/support/amplifiers/audio_amplifiers/f/6/t/457875

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/18(日) 22:49:49.43 ID:sjGmMftM.net]
Tiが認めているのだから本当なんですね
プロセスの統廃合で、中止ということですか
サンクス >35

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/18(日) 23:09:56.22 ID:YvQch0Cp.net]
>>33
SC808は持ってないからデータシートのP63の回路と仮定するけど
https://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/WM8741_v4.3.pdf
DACのSNを活かすには、LPFについては電圧ノイズが3nV√Hz以下
のものを選ぶ必要がある
入力側の抵抗値低いから、バイポーラの2回路品が適していると思う
電源はおそらく反転INV使っているから±12Vだろう

HPAの利得部分は後段にトランジスタのバッファあるから、
好みに合わせてここは適当でいい 2回路でも、1回路品×2でも良い
あえて選ぶならFETの高精度なものかな

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/18(日) 23:57:54.64 ID:YvQch0Cp.net]
LPFに使えそうな具体的な製品挙げとくと、

OPA2211、OPA1602、OPA1612、LME49720(49860)、
ADA4898-2、ADA4075-2、AD8599
このあたりだろう

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 09:30:05.21 ID:5O9sOxnp.net]
●フェアチャイルドも身売り検討か――インフィニオンやオンセミと交渉中?
magredirect.itmedia.co.jp/r/2DlE/6g/3EM/A/ee/articles/1510/16/news053.html

●ADIとMaximが合併交渉か ――米メディアが報道
magredirect.itmedia.co.jp/r/2DlE/6g/3EM/A/ee/articles/1510/15/news154.html

●SanDiskが身売り検討か――売却先候補はMicron、Western Digital
magredirect.itmedia.co.jp/r/2DlE/6g/3EM/A/ee/articles/1510/15/news140.html

こんな話ばっかりだな、

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 12:44:10.14 ID:yGUaEGbj.net]
>>35
げ、マジか
あのラインは好きな石なんだけどな
流通在庫探してみるか

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 14:26:08.07 ID:lfIefigQ.net]
opa627ap±15v逆挿し2秒で生還した。奇跡なのか意外と丈夫なのかわからんけど。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 19:35:26.72 ID:jpV0yI+k.net]
>>41
ESD保護ダイオードが入ってるから2秒ぐらいじゃ壊れないだろ。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 20:41:18.62 ID:lfIefigQ.net]
>>41
そうなのか。情報ありがとう。
OPアンプにそんな保護が内蔵実装されてたなんて無知だから知らんかった。
夜勤明けで死んでる時には何もしない方が良いとおもた。



46 名前:41 mailto:sage [2015/10/19(月) 20:43:36.02 ID:lfIefigQ.net]
上記
>>41 じゃなくて>>42
さて寝よう。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 21:03:29.78 ID:0QENVfrb.net]
>>37
ありがとうw

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/21(水) 11:14:05.72 ID:F9KkpqvP.net]
モノラル動作してるDACのI/V変換でオペアンプ使うときって、2回路品にして特性合わせた方が良いのかな?
LPFは正相逆相信号だから2回路品にした方が良いのは何となくわかるが、I/V変換はどうなんでしょ。

具体的にはPCM1795をモノラルモードで使ってて、
I/V変換のオペアンプをMUSES8920から変えたいんだが、OPA627×2に変えるか、
AD8620に変えるか迷ってる。
1回路と2回路、理屈上はどっちが良いのか知りたい。

49 名前:33 mailto:sage [2015/10/21(水) 19:08:14.29 ID:q3O20QrM.net]
LPF 49720 HPA 8920
HPAを8920からMUSES01に変えてみた
8920と比較したら
明らかにノイズが減ったように聞こえる
細部まで良く拾うし解像度上がった感じだけど
高音のかすれやトゲトゲしさが無くなって輪郭がはっきりした
音の分離が良くなって重なった音も潰れない
01は低音が弱いらしいけど鳴りが自然な感じ超低音も出てる
MUSES01の慣らしが終わる頃にLPFに49860つかってみよっと
とりあえずケチらずに初めからMUSES01買っとけばよかったと今思いますわ

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/21(水) 22:05:29.68 ID:8iMzaGAr.net]
>>46
理屈的に1回路だろうな。2回路だと多少なりとも信号が干渉するから。とはいっても同じオペアンプの1回路と2回路(5532と5534とか)の話であって、違うオペアンプならオペアンプの特性違いの方が大きいよ

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/22(木) 22:09:25.68 ID:n1YRQG8d.net]
>>48
ありがとう
1回路品を使うデメリットはコスト以外特にないってことですね

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/22(木) 22:16:56.28 ID:jklzbGwk.net]
49720から49860に変えたらスカスカの味気ない音になった
49720は重厚な感じで音を奏でるけど
49860は空間が狭くなって音も薄くなった感じ
解像度は高くてデジタルなモニターっぽい音
muses01と合ってない気がする

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/22(木) 22:39:59.78 ID:jrlFTN5+.net]
49720は可聴域外で発振してるで。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/23(金) 06:35:07.64 ID:g2aB/GqT.net]
>>50
バッファのLM4562外せるなら、LME49990に置き換えた方がいいよ
ここはゲイン低いから他と比べて種類を選ぶが、音質への影響が一番大きい

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 00:17:11.79 ID:yhJvCo3z.net]
結局頂上決戦は
627BPとMUSES01
どっちに軍配が上がったの?



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 09:25:17.92 ID:5TBWAbXL.net]
627と比較するなら02じゃないか?
試してみたい気はするけど
コスパ考えたら627は厳しいなw

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 09:26:35.30 ID:O82ACqjM.net]
>>53
そんなの、比較にならないだろ、単に好みの問題だけ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 09:30:17.40 ID:89FO5Vgv.net]
自分の糞耳には5534を電流を沢山流した仕様で必要十分です orz

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 10:26:17.34 ID:ZitXDcoD.net]
MUSESシリーズのダイが分離独立反転構造という噂をネットで読みましたが本当ですか?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 12:35:57.44 ID:ZitXDcoD.net]
ダイが左右対称だとすると外来ノイズが逆方向に出るから
パラにすれば打ち消されるけど、別々に使うと左右で違ってきたり、計装アンプにするとノイズが

61 名前:倍になるから
そんな間抜けなことは無さそうなんだけど
[]
[ここ壊れてます]

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:05:03.63 ID:PY+M1A+v.net]
>>56 帯域絞れば4558も大活躍。

前段の電流いっぱい食っていいのかどうか、
後段に電流いっぱい食われるのかどうか、
で決まりますねヲヲヂヲ帯域なら。

電流食っちゃいけないならFET受けが望ましいし、
電流出さなきゃいけないなら出力にbuffer追加。
周辺にちょい足しすればOK。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:10:17.02 ID:DfQqZezy.net]
>>56
どうやったら5534に多く電流を流せるのかと(ry

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:28:00.70 ID:PY+M1A+v.net]
初段のバイポーラTrのベース電流に比べて、って意味だよ

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:37:30.68 ID:cWsxQztx.net]
k170差動+5532はよく使った。
一時期のSONY定番だけど、結構好きな音かも。



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 20:11:52.64 ID:zU8Lo736.net]
ピン6-5に抵抗を入れれば終段のIcqが増やせる
APでも使われたテク

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 20:24:41.37 ID:89FO5Vgv.net]
>>60
電圧限界まで高めて負荷を重くすれば結構流れるよ〜
てか、そう使わないと意味が無い石。ギリで使うから破裂する事もあるwww
初段に使えない、S/Nは取れなくなるけど音は生きるんだよね。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 20:25:42.78 ID:89FO5Vgv.net]
あ、低インピーダンス化も忘れないでねん

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 21:15:28.21 ID:zU8Lo736.net]
なんだそりゃ…

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 21:56:38.34 ID:PY+M1A+v.net]
>>62
K170の「2in1」チップをつくれば世界の自作派が泣いて喜ぶと思うんですけどね。
現状はK117相当のK2145かK3320しかない。。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 23:35:37.98 ID:cWsxQztx.net]
>>67
K389がほぼK170のデュアルみたいなもんだけどね。
元々店頭でもあまり見かけない石だったけど、今入手できるのかなぁ。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 23:38:17.29 ID:cWsxQztx.net]
あ、ごめん、"チップ"ということが完全に抜けてたw

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/26(月) 22:31:49.29 ID:HHaZrhnP.net]
>>62
テクニクスはK146+4559でした。
前スレで「メーカー製ではそういう使い方が普通」と書いたら
噛みついてきた人がいたんだけど、的外れでもなかったんですね。

2ちゃんらしいなぁ。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/26(月) 23:44:41.40 ID:VLcH1h3b.net]
前段の負荷を小さくするためにハイ受け、つまりFET受けとする。
当時はFET入力のマシなOPアンプがなかったことと、ちょっと特色を
出すために一部ディスクリートにしたい。
とすると初段の差動をデュアルのFETで組むことになる。
って感じでしょうかね。

途中に市販のOPアンプをはさむとつくるのが楽になる。

終段はまたディスクリートで組んで、出力電流を強化するとともに
入力部・出力部を分離して動作の安定化を図る、と。

だからOPアンプ使うにはOPアンプ内部の構成を理解した上で、
必要に応じて入力・出力を外付けする、ってのが基本だと思いますよ。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 00:04:48.51 ID:EVno80Sz.net]
すんません

入力部・出力部を分離して動作の安定化を図る

入力部・出力部を【熱的】に分離して動作の安定化を図る

熱くして使うか、冷たいまま使うかのどちらかですね。



76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 00:12:11.03 ID:HOLsB2Et.net]
高gmのJ-FETは耐圧もそれほど高くないから、
カスコード(ブートストラップ)や別電源を使わないとならなかったりするけど、
次段にOPアンプを使うと同じ電源で使えるという手軽さもいいんだよね。
それと、初段FETの両ドレイン間のCRで位相補正も出来て都合も良かったりする。
石が入手できる限りこの手法は続けたいなぁ。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 00:15:30.62 ID:MZDMrclf.net]
前段にFETの差動回路の外付けはスルーレートのため

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 00:17:49.25 ID:jXv9iAga.net]
FET入力にしても普通はゲートリーク抵抗とシャントCは入れるからハイインピーダンスにできるといっても…
それよりも先に雑音とオフセットが理由ではなかろうか

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 00:19:30.87 ID:jXv9iAga.net]
そういえば東芝は半導体事業縮小だってね
チップでいくつかのこってる現行品も風前の灯火だ

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/27(火) 12:26:50.28 ID:HCua+16U.net]
昔4558位しか無かった時はそれよりノイズ下げる場合は前段にFET付けるしか無かったが
普通はローノイズ要求される場合は入力電圧が低いなどでゲインも上げられるが
ゲインを下げてローノイズを要求されると前段のゲインが有るのでそれ以上は
下げられないと言うジレンマに落ち入るよね。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 19:58:36.91 ID:EVno80Sz.net]
ん? 電圧ノイズなら一般にj-FETよりbipolar-Trのほうが小さいですね。
まあK170ならbipolar並みに小さいですけど。
ローノイズ品を選んで初段に置けばそれだけでAD797に勝てますね。
8パラして0.25nV/√Hz出して喜んでたことあります。

チップ品はまだ流通在庫ありそうですが、自作にはキツイですねえ。。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 20:33:08.88 ID:jXv9iAga.net]
信号源インピーダンスが高いときはJFETが有利でしょー

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 20:50:36.46 ID:DlcLxFLz.net]
>>78
差動の場合、4パラ(8個)で1石と同じになるんだっけか?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/27(火) 22:34:44.62 ID:EVno80Sz.net]
>>79 そーでしたー
>>80 2パラ(4個)で1石と同じじゃないですかね?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/29(木) 12:12:13.81 ID:zhYV48MV.net]
>>80, 81
1素子あたりに流す電流が同じなら 2パラ(4個)
トータルの電流が同じなら 4パラ(8個)
で1石と同じ



86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/29(木) 12:36:46.35 ID:CXlnf3ps.net]
電流密度を同じにしないと意味が無い。
つまり、エミッタ面積やゲート幅あたりの電流を同じにせんとあかん。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/29(木) 23:09:26.16 ID:2DN5zb0u.net]
パラるとCが増えるからf下がるんですよね。
オーディオ帯域なら実害はないと思いますが。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 03:23:18.42 ID:9GMfvzae.net]
弦楽器や肉声を瑞々しく艶やかに奏でるオペアンプはどれでしょうか?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/04(水) 05:20:04.85 ID:PfEYQN5f.net]
OPA627

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 07:50:27.20 ID:uPid9kww.net]
安ければOPA2604

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 08:12:25.85 ID:I2ByZbWj.net]
>>85
LME49990

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 16:56:35.80 ID:nCYR3DIX.net]
C1815の差動

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 18:02:16.75 ID:9GMfvzae.net]
>>86-89
思案の結果MUSES8920にしたいと思います、ありがとうございました。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 18:56:17.28 ID:l9NqTv97.net]
前段にLT1364HPA
後段にMUSES02
めっちゃクリアでボーカルに艶が出て綺麗な音がする
けどMUSES02で高音のフィルターが強すぎて詰まってる感じ
細かい音が細くなりすぎて消えてる感じ
いろんな音が消えてクリアに聞こえるだけだと思ったわ
01にすると低音不足で高音が刺さりまくる
結局前段はLME49720がオーディオ的に最強だったわ
49860はちょっと音が荒い

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 19:12:04.82 ID:DYxInTg3.net]
>>90
300円のオペアンプで



96 名前:悩むなよ
いろいろ試せよ
[]
[ここ壊れてます]

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/04(水) 19:59:19.29 ID:PfEYQN5f.net]
>>92 いろいろ試してカス増やす位ならOPA627に最初から行っとけよ

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 20:27:27.54 ID:l9NqTv97.net]
実は49720は発振しまくってるっぽい
音源によってはピーピロピロピーピーうっさい

ポン付けで使えるオペアンプって案外少ないんだろな

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 20:51:20.73 ID:McPlf8fq.net]
LT1128も良いですね。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 20:56:13.26 ID:BAUEoEpt.net]
>>94
音源の違いで発振???

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 22:01:54.93 ID:l9NqTv97.net]
無音なのになぜか耳障りなノイズが聞こえるんだがな

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 22:05:19.24 ID:dG/KQgGV.net]
>>93
OPA627もカスだろ

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/04(水) 22:07:34.53 ID:PfEYQN5f.net]
>>98 じゃあうちにはカスしかないな

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/04(水) 22:14:45.01 ID:u4DDPqhp.net]
>>99
耳もカスなんだね

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 09:03:14.17 ID:z/Ys1k+g.net]
なんつーか・・・
627推しのひとりだけageてるのがなんとも・・・



106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 09:11:12.49 ID:282hckgs.net]
>>95
あれは発振しやすいのがなぁ
LT1028でいいや

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 09:57:05.32 ID:iQXZE1oE.net]
CDP新調したのでそれまで使ってたCD-80を弄ろうと思ったのだが(電解C交換、OPアンプ交換)
各部位の推奨OPアンプあれば教えて欲しい。
基盤画像 imgur.com/nCRwKRX

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 10:18:53.15 ID:f+yO/5o1.net]
>>103
TDA1541Aの周辺に14個接続されているDEMフィルタコンデンサ (0.1uF) を
ASC X-363に換装するのが一番効くよ。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 11:40:49.32 ID:iQXZE1oE.net]
>>104
なるほど、そこが肝ですか
でも、でかい高い・・・
WIMA MKS2 とか考えていたんですが・・・

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/05(木) 11:45:27.58 ID:J+/gUiPQ.net]
ECHUにしたらもっとよさそな気がする

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 11:53:11.85 ID:iQXZE1oE.net]
>>106
チップコンデンサですか、足付ければ使えそうですね、面白いかも

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 12:42:02.06 ID:sUiLGLlQ.net]
TDA1541結構発熱しない?
換装の前に、まずチンチンに熱くなる石に放熱板つけてみるとか。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 13:21:01.14 ID:iQXZE1oE.net]
>>108
TDA1541は生暖かい程度です、
どちらかと言うとSAA7220P/Bのほうが発熱しますね、
十分触れていられますが。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 15:04:30.73 ID:oGIPnebC.net]
CD-80とか26年前のCDPがよく現役で動くね

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 15:26:34.64 ID:s6R8zori.net]
CD34とかはさすがに古いCDプレーヤーだけど
CD80は近代型のイメージ



116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 15:38:05.46 ID:sUiLGLlQ.net]
CDPは'80年代末あたりが一番真面目につくってたんじゃまいか。
大事に使いたいね。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 15:59:30.99 ID:s6R8zori.net]
マランツ CD-95
デンオン DCD-3500RG
ソニー CDP-R1a + DAS-R1a
エソテリック P-2 + D-2
ヤマハ CDX-10000
フィリップス LHH1000
ラックスマン DP-07 + DA-07
NEC CD-10

物量を投入して真面目に作られたCDプレーヤーはなぜか88〜89年に集中してるね。
ちょうどバブル最盛期の時期だからかな?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 17:52:25.92 ID:oboN+5zD.net]
>>104
ラジオ技術誌の別府さんの記事を当時読んで同じことをやったけど、次元が違うくらい効いた強烈な思い出。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 18:04:47.61 ID:iQXZE1oE.net]
>>110
メカのタフさもあるけど、RやRWが普通に読めるのが大きい

重厚長大の時代だった、大事にしたいですね

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 18:09:21.92 ID:qgbWCeyb.net]
そういやCDPでピックアップがガラスレンズってもう希少種だね

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 20:23:26.48 ID:KHwV7GiH.net]
>>104
X-363は工場が変わって昔とは別物になったとかなんとか

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 20:27:53.09 ID:d53UNdIq.net]
>>102
逆転じゃない?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 20:30:19.18 ID:d53UNdIq.net]
おっと、間違いた。
逆じゃない?
1028の方が、扱いずらいよ。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 22:13:33.73 ID:OYw5yHld.net]
今時Lt何か使う気しない。 

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 22:17:01.20 ID:B0lSX83B.net]
扱いずらい



126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 22:17:54.66 ID:giBLcIfS.net]
「いまどき旭化成なんか使う気しない」じゃなくて?

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 22:34:26.03 ID:vNwsSV3p.net]
>>117
台湾製のX363があってこれは従来からの米国製とは別物。
米国製のX363もまだ販売されてるよ。
台湾製はリードが磁性体(鉄?)に置き換えられてるから磁石くっつければ容易に判別できる。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/05(木) 23:02:45.64 ID:OYw5yHld.net]
扱い易くても使わない。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/06(金) 01:03:39.77 ID:dikyzF8A.net]
TDA1541にECHUもなかなかいいよ。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/07(土) 21:24:49.42 ID:5/rKvdax.net]
SL-P1200のメンテのついでにOPアンプ(これが何かさっぱりわからん素人)の交換にも挑戦してみました。
ついてるのと同じメーカーなら大丈夫かとMUSES8920とLME49720に変えてみたナルホド音が変わりますね・・・もともと地味な音がさらに地味に
でもこれはもうオリジナルとは言えないですよね??

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/07(土) 21:25:01.25 ID:lAktK/MI.net]
TL052A、取り寄せてDACのライン出力部に使ってみたけど、
素直な音質でTL072をレンジ拡大したような印象
脚色を感じるOPA2604や音が軽いOPA2134よりは好きだな

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/07(土) 23:36:31.33 ID:ZTi/D83a.net]
103だが、C変更して音出し
1541A周りのCはECHU0.22μ、基盤裏にチップ用のパターンがあった、他の電解はKZ
で、OPアンプだがオリジナルは5534Dが4個
よくわからんので5534DDとOPA627を2個ずつ仕入れた、入れ替えて聞いてみる

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/09(月) 09:42:19.96 ID:ry+Tjq5G.net]
KZw noob

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/12(木) 00:13:13.94 ID:y2e66F64.net]
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
i.imgur.com/tGZrwnN.jpg



77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75
オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/18(水) 22:58:56.85 ID:S/tfA ]
[ここ壊れてます]



136 名前:VCz.net mailto: 英語のつづり位間違えないようにしような []
[ここ壊れてます]

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/18(水) 23:04:35.81 ID:cSqIKT6r.net]
チャイナドレスのメイドさん萌え






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef