[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/08(月) 21:55:44.69 ID:XK6z5xh0.net]
LT1028の方が1/fノイズが多い様な気ガス

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/09(火) 09:20:02.97 ID:6S02sWxK.net]
バッファとバイアス回路はいらないと思う
5kΩ負荷なら十分小さいから歪率もほぼ変わらないんじゃないの?

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/09(火) 22:10:40.08 ID:eWYBV35/.net]
>>340
アンタ前も同じ事書いてなかったか?
1028と1115がそのまま置き換え可能かどうか知らんが
1028の出力に定電流回路が入ってる理由が分かれば差し替え可能かどうかも分かるんじゃね

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2016/02/10(水) 00:43:04.09 ID:NfUtWgs6.net]
わかるのだったら質問しないと思います。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/10(水) 06:38:18.62 ID:B6O2oK01.net]
>>3の3番目のサイトが見れない

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/10(水) 07:54:58.15 ID:pjV/EQzX.net]
昔4558の出力端子に電源の+だったか–だったか間に抵抗入れると歪率が改善されると言う
裏技を思い出したよ。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/10(水) 14:53:51.70 ID:JFNH2/H+.net]
4558の問題は歪みじゃなくて出力とSR

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/10(水) 18:03:48.18 ID:sHWzJQRJ.net]
4558は、無理をさせなければ結構聴ける音だと思うわ。
やや狭い帯域も、ソースによっては気にならないどころか、
あのまとまり具合が長所にもなりうる。

それでも、真っ先に交換されるかわいそうな存在。
このスレの住人の手元にも間違いなく取り外した4558が転がっているはず。
人事じゃないけどw

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/11(木) 09:15:32.66 ID:DD+RK/dd.net]
4558でいいとこ動いてる回路を迂闊に広帯域のに代えたら発振するぞ



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/11(木) 14:47:22.69 ID:Lums7HVk.net]
>>350
4558だったら4580の方がまだいいでしょ。
100円以下のオペアンプで音質が一番良いのはどれだろうな?

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/11(木) 15:59:38.63 ID:baSS3wzq.net]
>>352
4558だって、あくまでソースや用途によっては十分に使えるという話ね。

安価でいろいろ置き換えがきいて扱いやすいとなると4580は最上位にくることは間違いない。
あとは、入力周りにちょっと工夫が必要だけど、5532が個人的には好きかな。
だいぶ前、5532(TI)が@50円だった時にはよく使ったよ。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/11(木) 16:41:55.28 ID:iQ/8ebKg.net]
> 100円以下のオペアンプで音質が一番良いのはどれだろうな?

NJM2114

369 名前:337 mailto:sage [2016/02/11(木) 22:47:09.57 ID:2d4AAoXE.net]
THS4601、結局ebayで安かったから買ってみた
DACのI/VがTHS4631の状態で、LPFとしてちょっと聞いてみた感じだと
少なくとも音の分離に関してはLME49990やOPA827を超えてると思う

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/14(日) 18:34:25.30 ID:dBaJgjaX.net]
最近新日本無線がOPA以外でも「オーディオ用」と称する半導体どんどん開発してるけどどうしたんだ?

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/14(日) 18:48:20.26 ID:w/oZmOdG.net]
それが儲かってるんじゃないの
まあNJM2041/2043とかの頃からオーディオ用の試作品は試聴してたそうだから

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/14(日) 19:38:38.55 ID:SpuAq82s.net]
フォノイコライザーで4559の代わりに2068と2043入れ替えたら後者が大幅に良かったのは
空耳じゃなかったんだと納得

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 14:52:44.91 ID:7JW2AkNs.net]
個人で買うのはオーディオ用途で、回路も何もわかってない人が多いから
「オーディオ用」って書いとくとそれだけで値段を上げて売れる。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 15:33:12.09 ID:MpQR+ztZ.net]
"オーディオ用"部品の最大のユーザーはAVアンプやカーオーディオ上位製品でしょ?
安価なラジカセみたいなやつや、安価なコンポ、安価なカーオーディオは、
そもそもオーディオ用部品をつかわずに作られる

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 17:41:27.16 ID:W9DeT2xx.net]
数量で言うなら、ヘッドホンアンプも
「オペアンプ差し替えできます」とか



376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 17:46:42.58 ID:W9DeT2xx.net]
ちなみに、ロームのSiC-MOSFET SCTMU001Fのデータシートには

●用途
・音楽用

とだけ書いてある

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 19:21:44.57 ID:LTAYm5Wp.net]
音楽用に限定されてないやつのが
レスポンス早くて良い音出せてる気がする
ソナーとか計測機器用とかビデオとか医療機器用とか

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/15(月) 20:22:59.11 ID:g4WUf57d.net]
>>363 もともとOPA627もそれ想定に開発したんでしょ?

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 20:54:07.42 ID:QDA6oCQj.net]
UHC-MOS FET も、もともとはモータードライブ用だったっけ?

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 21:47:27.28 ID:MZh21AP2.net]
オーディオ用オペアンプはオーディオくらいにしか使えない代物

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 21:57:36.26 ID:fH2MagqF.net]
高性能品は発振対策とかちゃんと出来ないと、手に負えない。
自分にスキルがあると思うなら使えばいいが、俺は無理だと思ったから
基本、オーディオ用しか使わない。安定、安心が一番。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 00:15:21.25 ID:5CenMd7v.net]
>>363 
高速AD/DAって電気ドカ食いだから速いの使うのは意味がある
オーディオ用だとせいぜい192kHzでしょ。
発振させなきゃ使ってもいいんじゃね、って感じだ。

オーディオはスピーカーで決まるよ。
アンプに1点豪華主義的なカネかけるより、
マシなアンプをSpのユニットぶん用意して、
マルチウェイでタイムアライメントを万全にするほうがいい。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 00:39:16.83 ID:ZcZPXHIv.net]
オーディオ用とかオーディオグレードって
しょせん可聴領域の低周波用って事だから

384 名前:痺Oレードなんだよなw
映像用とか通信用は遥かに高周波なのではもっと高い特性が問われるけど
[]
[ここ壊れてます]

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 00:54:18.60 ID:oGfW4WJR.net]
飛行機(高周波)の部品で自動車(低周波)作って、
果たしていい乗り味のものができるのか。
要求されるものが違うんだから、
帯域でグレードを区別するのは筋違いってもんだ。



386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 01:18:29.54 ID:DS+Azq6M.net]
>>369
汎用+オカルト=オーディオ用

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 01:34:55.49 ID:W17xqmcq.net]
>可聴領域の低周波用って事だから低グレード

なにいってだこいつ

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 10:24:23.80 ID:UbQKl1JO.net]
見れるかな
digital.eetimes.jp/flash/eetj_ednj/8332/#31

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 03:51:30.55 ID:cDQdtm4g.net]
未だにTHS4631の話題なんか出るんだなw
いい加減THS4631の音がいいとかいうデマ流布するのやめてくれよ。
買おうと思ってる人は試すだけ時間の無駄だからやめとけ。聴けたもんじゃない。
データシート見たら到底オーディオには使えそうもないと感じるだろうけど、本当にその通りだからw
速いだけのオペアンプを音が良いと勘違いする人は周期的にに湧くもんだ。
断言してもいいがTHS4631が良いとか言ってる奴はオシロスコープもオーディオアナライザも絶対持ってない。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 03:57:04.33 ID:xMpps+Ui.net]
逆だろ?
THS4631を「聴けたもんじゃない」と言ってる人は、
オシロ持ってないから発振してしまってることに気付いてない。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 17:53:32.69 ID:1Z3GQcZv.net]
昔々オペアンプじゃ無いがツヤが有っていい音だったが波形見たら高い周波数で発振してた
ので発振止め対策したらつまらない音に成ったのは聴いたな。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 18:59:34.66 ID:m4ffU2ZG.net]
高速測定器用オペアンプでも外付け部品で発振対策したら、
普通のオーディオ用オペアンプになりましたとさ。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 19:06:14.71 ID:+80F8dGP.net]
参考になるか知らんが、6DJ8sヘッドフォンアンプで発振してた時はメタリックでエッジの立った音だった

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 19:13:23.63 ID:6dM9gFWr.net]
逆に考える…発振するほど良い

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 21:36:48.17 ID:FftAa8st.net]
オーディオ用DACのアナログ出力回路に限って言うなら、
ビデオや医療用のDAC・ADCバッファ用途に作られた
高速オペアンプを帯域絞って使った方が音良いと思う



396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 21:38:12.55 ID:1Z3GQcZv.net]
高周波バイアス
そう言えばテープレコーダは昔は録音用磁気ヘッドは直流バイアスだったが或る時
何故か?いい特性に成った時が有って調べたら録音アンプが発振してた
それから交流(高周波)バイアスが実用化されたってね。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 22:51:23.43 ID:kwbuu5E0.net]
発振すると出力段がA級動作になるかもな。
正常動作してる場合も、無限大の周波数の搬送波で
信号が強度変調していて、LPFで切って信号成分だけを
取り出す、と考えられなくもないわけで。
そんなら素直に終段をA級動作させりゃいいんじゃまいかと思う。

OPアンプは大電流を流す仕様じゃないんだが、出力を
ハイインピーで受けてやれば出力電流は僅かで済む。
とするとOPアンプを常にA級動作範囲で動かすことができて、
歪みも小さくできるわけだ。
だからOP出力にダイアモンドバッファーのようなハイインピー入力の
バッファーで受けて、そいつをA級動作させてやればいい。

俺様自作の自家用アンプはそうしている。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 22:55:32.56 ID:LDu0hwXU.net]
エレクトロニクス関連ではそういう発見経路が多いですよね>交流バイアス法

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/21(日) 01:11:17.95 ID:hmruoxpf ]
[ここ壊れてます]

400 名前:.net mailto: >>382
バッファー付けるとバッファーの音色キャラクターの統一性が難しい感じ
47回路で並列のOPAMP数を増やす手も有るな。
[]
[ここ壊れてます]

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/21(日) 09:06:11.36 ID:kOK+xW9G.net]
>>382

高周波バイアスを掛けると、人間の耳の非線形が改善される、なんてオチかもな。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/21(日) 16:38:53.59 ID:rmp30Mte.net]
日本語wikiの"磁気記録"の「交流バイアス」の項に書いてあるね。
磁気テープの磁性体には特有のヒステリシスがあって、
信号が上がるとき/下がるときの磁気の強/弱が違うので、
速いACで振っておいて、信号が磁気の強/弱どちらの領域にも
記録するようにしてヒステリシスを打ち消している、と。

なるほどね。
そうすると昔の録音のハイレゾ再生なんてトンデモだわ。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/21(日) 21:41:10.30 ID:hmruoxpf.net]
>>385
超指向性スピーカー用途で超音波(数十k〜150kHz位)に音声信号を振幅(AM)変調させると
何故か音が聞こえるが(超音波の特性で狭い範囲で)これが超音波領域での空間の歪みか
耳の特性の歪みか分からないが偶数歪みじゃ無いと聞こえる事が出来ないはず。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/21(日) 23:11:00.76 ID:NfxcNL71.net]
超音波スピーカーは空気の非直線特性じゃね

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/22(月) 04:19:10.58 ID:L6afOaiq.net]
空気が非直線特性が有るとするとアンプやスピーカーなどの偶数歪み特性は重きをおかなくて
いいかもね? って限度が有るが
真空管が偶数歪み多くても悪く感じないのもそうなのかなー?



406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/17(木) 20:11:14.48 ID:u+332Hi6.net]
発熱や発振のしやすさとかも含めて
ここでのOPA2211の評価はどんな感じですか?

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 08:22:09.20 ID:+X66crgj.net]
LH0032CGのヌケの良い音質が好きだ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/24(木) 03:14:53.16 ID:z83q1MyA.net]
shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000175.html
これ買った人いる?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/24(木) 06:19:05.26 ID:ACF/U9mY.net]
これ買うならMUSES買うか、フィデリックスのディスクリート買った方が良いでしょう
部品未実装で好きな部品選べたらちょっと面白かったかもしれないけど
ディスクリートは他にDEXAとかBurson、最近出たSparkos Labsとかあるね

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/26(土) 00:17:46.52 ID:PVE8257f.net]
>THD+N 0.05%以下 @20Hz〜20kHz
これはまあ最悪値だと思うけど、
もう一桁は低くていい

>スルーレート ±7V/μs 電源電圧±12V
位相補正のせいだと思うけど
Srこんなに低いんじゃわざわざディスクリで組む意味がない

部品代はせいぜい500円ぐらいでしょ。
4000円近い価格設定はボリ過ぎだよ。

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 01:05:35.42 ID:MUAmiUb9.net]
そもそもディスクリートが良いという考えは音質的に大間違いなんだから
この辺を正しく理解していなければ美しい回路は描けない

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 08:50:09.18 ID:69tgp7V3.net]
blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-58/nfj_2009/folder/986793/63/35721063/img_5?1455242871.jpg
これは赤丸のOPA2134PAが差動で緑丸のOP275GがI/V変換ということで合ってますか?

413 名前: 【東電 72.1 %】 mailto:sage [2016/03/27(日) 09:02:28.95 ID:GEPjuJuV.net]
で、何がしたいんだ?

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 10:42:07.80 ID:l7ZcOYaF.net]
OPアンプの違い(音が悪い?)ってのは

415 名前:

●出力電流不足 →低歪みのbuffer(高入力インピーダンス)で補強・帰還かければOK
●SR不足 →4580以上のを選ぶ
●入力インピーダンス →気になるならFET入力にする

で解決。

たぶん一番効くのは出力電流で、bufferかましたら4558・4580・5532が
区別できなかった(当社比) 
※ただし当社は12kHzまでしか聴こえない年寄り
[]
[ここ壊れてます]



416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 10:52:07.24 ID:EN1wDVu2.net]
>>396
CS4398は電圧出力DACだからI/V変換OPアンプは積んでないはず。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 14:32:05.78 ID:LBYvtcH0.net]
>>396
OPA2134が差動合成+LPFで
OP275はヘッドホン用のバッファ
275を変えてもRCA出力の音質は変わらない

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 17:31:06.34 ID:69tgp7V3.net]
>>399-400
ありがとうございます

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/27(日) 17:44:29.27 ID:INKP9XZG.net]
>>398
入力側の接続機器の違いがあると、5532は他2つとはちょっと音が違うと思うよ。
5532は入力側がちょっと難しいという印象があるわ。
実際FET差動アンプを足している応用例も多いしね。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/28(月) 07:13:27.20 ID:YjKYMjNQ.net]
おお、違いますか。

当社の入力側の接続機器はすべて出力に余裕をもたせるように改造済みで、
なおかつ入力は基本FET受けにして、5532はフィルターぐらいにしか
使ってないもので。。

まあ「入力側の接続機器」のキャパを考えずにOPアンプ1個変えて
どうこういうのは無意味ですね。

>>398を増補改訂
●出力電流不足 →OPアンプの出力段をA級動作の範囲内で使う
         OPアンプ出力を高インピーダンスのbuffer(低歪み)で受けて
         出力電流を増強すればOK
         負帰還による入出力電圧の比較較正は必須

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/28(月) 17:44:59.40 ID:aDDcxvhF.net]
OPA1622 再入荷キター

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/29(火) 17:14:05.42 ID:lDOeZK6A.net]
ADA4075-2とかADA4898-1を試してみたいんだけど秋月通商で扱ってないみたいだね

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/29(火) 22:49:41.05 ID:DW1Bw5B4.net]
>>405
取り寄せになるけど少量購入ならマルツがそこそこ安いよ

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/30(水) 08:20:41.75 ID:q0HCOQr8.net]
RSコンポーネンツとかは?

425 名前: 【東電 80.9 %】 mailto:sage [2016/03/30(水) 08:50:32.63 ID:4UPsCmwR.net]
jp.rs-online.com/web/p/operational-amplifiers/7591516/
jp.rs-online.com/web/p/operational-amplifiers/7097496/



426 名前: 【東電 81.4 %】 mailto:sage [2016/03/30(水) 08:53:40.30 ID:4UPsCmwR.net]
↑ADA4075-2とかADA4898-1
個人的にはAD812ANZが気になっているけどどうなんでしょう?
jp.rs-online.com/web/p/products/7095478/

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/03(日) 01:49:05.13 ID:FG7ohKKb.net]
電流帰還のは、帰還にコンデンサを入れづらいので使う場所が限定されてしまう
www.tij.co.jp/jp/lit/an/jajt011/jajt011.pdfなど

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/04(月) 02:02:43.65 ID:P7ZOsm+i.net]
essence stx iiとmuses 012つとSRH940で高音がもうすっごい出る。
女性ボーカルやアコギのキュッキュやトライアングルの音も凄い前に出てくる
若干出すぎな気もするがmuses 02にしたらマイルドになるんだろうか

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/04(月) 03:49:54.78 ID:RmhcGzJJ.net]
なんでJFET入力のオペアンプって大抵上の方が出すぎるん?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/04(月) 08:53:05.37 ID:xklzlpND.net]
>>412
OPA627はそんなことないぞ

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/11(月) 01:55:28.64 ID:FhFXiiDg.net]
OPA1622買って付けてみたけど良いなこれ
俺の中で最強のHPA部用オペアンプになったわ

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 10:41:56.97 ID:K5tUwyt7.net]
OPA1622は出力

433 名前:負荷が重い用途には最強かもしれないが、
負荷が軽いはずのLPFに使ってもOPA627やMUSES01/02、LME49990等と比較して「ダントツに良い」と言ってる人もいるね。
回路的には通常のOPアンプの最終段にTrバッファを追加したものだろうから、
軽負荷なら音質に定評ある通常のOPアンプより優れてるはずはないんだけど。
[]
[ここ壊れてます]

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/16(土) 12:27:10.07 ID:M2urJfdd.net]
>>415 HP専用とは限らんのね、HPA転用プリやDACのI/Vに使ってみるかな

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 13:01:05.87 ID:d9uvSydA.net]
OPA1622は入力バイアス電流が1.2uAとやや多めなので
インピーダンスが高い回路だと出力にオフセットを生じる



436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 14:01:26.36 ID:TeP8rZdp.net]
OPA1622好評だねぇ。
OPA1612の進化版ということだけど、派生でOPA2211(OPA1612の精密仕様)やOPA211ID(OPA2211のモノラル版の選定品)みたいな上位モデルが出るのかな?

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 14:07:21.31 ID:XFoCEccG.net]
新しいものに変えたら激変すんだよ

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/16(土) 15:57:37.26 ID:M2urJfdd.net]
>>418 211Dみたいな音の太いのに加え627の色気や精細度加えたの出ないかな

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 16:02:06.71 ID:KQRIaIzu.net]
逆の要素を一つにしろとか無茶を言うなよw

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/16(土) 16:42:36.53 ID:M2urJfdd.net]
>>421 ばれたか、テヘッ

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 10:56:40.97 ID:KJAYcNmP.net]
OPA2211をよく使うけど、確かにもう少しOPA627のような解像感があればなあとは思う。
バイポーラ向けの回路だとOPA2211使った方が良いケースが多いように思うけど、
解像力だけだとOPA2211/OPA211はOPA627の半分くらいしか無い印象だな。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 19:25:04.39 ID:piiizZ3F.net]
そのOPA627もTHS4631と較べるとボケボケだし、
値段10分の1のLME49990より解像感低いぐらいだからねえ。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 21:01:53.04 ID:+un6ydkQ.net]
要は解像度だけ高くても駄目ってこと

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 21:56:46.41 ID:6I/pR7oT.net]
OPA627なんて20年前のオペアンプをいまだに最高と思い込んで
思考停止してるのもどうかと思うけどね

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 22:28:58.71 ID:7DEDM3jE.net]
>>426
お前のおすすめは?



446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 23:02:36.49 ID:6I/pR7oT.net]
人にものを尋ねる時は
尋ねる態度というものがあるだろう

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 23:06:08.12 ID:uQA5OgCt.net]
アナログ回路は基本的に20年前くらいで進歩が止まっている

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 23:28:20.46 ID:32z24yPI.net]
アンプなんか現用のエントリー機より30年前の高級機のが良い音を出しますし。
本当に良い物だからこそ何十年も生産が続いているのであって
新しければ良いと思ってるのが大きな間違い。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 23:31:03.12 ID:t+takD2a.net]
まぁ20年程度でさほど変わらんという事実

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/19(火) 00:36:31.51 ID:n/9qBR3p.net]
物理特性627以上の出てるようだが、あの艶っぽさ以上が出る奴の評判聞かんのよね。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 02:11:51.59 ID:FUM1bKVY.net]
>>429-430
昔の物が良いと言い始めたらおじいちゃん

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 05:01:30.15 ID:kO1NHppO.net]
>>428
知らねーのかカス

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 07:05:32.11 ID:pMM/zBxw.net]
>>431
それはあなたが知らないだけでしょ。
アナログICの要素技術は20年の間にずいぶん進歩してるのに。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 07:40:01.51 ID:84NCn8Dl.net]
オーディオに関してはICよりディスクリートのほうがSMD部品の
小型化、高性能化という面で恩恵受けてるかもな

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 08:14:47.03 ID:FUM1bKVY.net]
いまだにOPA627が最高と思ってる人って

・思い込みが強い(OPA627最高で思考停止)
・懐古爺(「昔の方が良かったわい」)
・耳が悪い(他のオペアンプを聴いても違いがわからない)
・ブランドに弱い(車はベンツ、時計はロレックス)
・知識がない(>>427がこれ)
・金がない(他のオペアンプを買うことができない)
・技術がない(他のオペアンプを試すことができない)

のどれだろう?



456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 08:39:23.54 ID:6pxE07VZ.net]
そういうこと列挙しちゃう時点で、あなたもあまり変わらないよ。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/19(火) 09:00:35.48 ID:D7MKA72G.net]
627を崇拝する素人自作派が多いわりには、
高級オーディオ機器での採用例は意外なほど少ないよね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef