[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 04:01 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート]V



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:ageteoff [2015/10/17(土) 14:51:17.91 ID:Pjxv+bjr.net]
前スレ
OPアンプ スレッド パート]U [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]T [転載禁止]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 10:29:58.96 ID:zD/Yg719.net]
>手っ取り早い
って、結局、面倒だから妥協してるやん。

OPアンプよりディスクリートって、単なる思い込み。
差動やらカレントミラーを多用する回路ではトランジスタの特性ばらつきをいかに抑えるかがキーになる。
同一チップ上で作りこむOPアンプよりばらつきを抑え込めればディスクリート構成が優位だが、
数千個レベルでの選別が必要だろう。手っ取り早く作ってる限り、ディスクリート構成の負け。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 11:29:09.94 ID:RfmumC7B.net]
最近はスーパーローノイズやオーディオ用のトランジスタ、FETの多くが生産終了に
成ってるのでディスクリ部品入手とかペアー合わせなどが困難に成って来てて
製作は困難に成って来たよねー

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 11:33:13.46 ID:4Qq5khox.net]
>>137 ディスクリのトランジスタは何が良いか決まらない未来が見える様だw

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 12:33:54.62 ID:dJKoOO7T.net]
結果が全てで、方法では決まらんよ
オペアンプより良いディスクリートも、悪いディスクリートもある
大多数が後者だけど

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 12:56:03.26 ID:zD/Yg719.net]
デバイス単体で決まるのが真空管
回路や方法で決まるのが半導体
そろそろ分かれや。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 17:18:48.03 ID:MSVxacQO.net]
クラシックだと、OPアンプは音がオケがダンゴになる。
雑誌付録のアンプの限界かな。
いろいろ交換したけど、迷宮入りしました。

本気で作ると「使える」レベルになるの?

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 17:26:32.11 ID:zD/Yg719.net]
リスニングルームとスピーカーの限界やろ。
諦めろ。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 17:54:09.67 ID:bm/ykyZC.net]
>>143
メーカー製アンプの高級機にも使われている。信号経路に。
アキュフェーズだとNJM4580、NJM

151 名前:5532あたり
CD/SACDプレイヤーだとI/V変換やアナログフィルタにオペアンプが使われている
[]
[ここ壊れてます]



152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 18:18:52.53 ID:a/D+wgnV.net]
温度が変わってもバランス崩しちゃいけないからね。
3本足を貼り合わせたやつは熱結合の効果が小さい。

ディスクリの差動やるなら、ウェハ近隣の2チップを同一基板に載せて
ミニチップに組み込んだ"2in1"が一番いいんだけどね。

つかヲヲヂヲ的には、ノイズ特性なら5532、電流食うところに4580、でFA。
音は終段で決まる。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 19:15:08.63 ID:F3op3aYN.net]
OPアンプは基板に挿したらアウトだね。
一度立体配線試してみたら、目からいや耳から鱗だよ。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 20:00:48.43 ID:MSVxacQO.net]
>>144
スピーカーはそこそこのですよ。
今買うと、2本で80万円かな。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 20:02:23.23 ID:cCzbLUM4.net]
>ノイズ特性なら5532、電流食うところに4580、でFA。
逆でしょ?5532も十分低ノイズだけども。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 20:03:36.49 ID:MSVxacQO.net]
>>145
なるほど。
雑誌付録の仕様の限界かな。
普通のアンプで満足してるからいいけど。
OPアンプは弄ると音がコロコロ変わるから、正解を探してみます。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 20:04:37.80 ID:MSVxacQO.net]
>>147
三本足のtincan仕様が気になってきたw

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 22:30:43.96 ID:zD/Yg719.net]
>>148
そら雑誌の付録やったらあかんわ。
高級アンプで鳴らしたりや。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 03:51:40.26 ID:q9WU0M0r.net]
>>152
アンプは気に入ったのが無くて、25万円程度のヤツ。
コレは音楽再生的な意味では気に入っているけど、オーディオマニア視点で言うとやや緩いかな。
なかなかコスパのいいのは無いw

160 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 08:21:26.40 ID:DnlXr1S2.net]
25万円程度のアンプなら
搭載されてるのは1個50円のオペアンプだろうな
そんなレベルで「オペアンプは音が団子になる〜」と語ってるなら恥ずかしい

161 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 09:48:16.87 ID:q9WU0M0r.net]
いや、OPアンプは入ってない。
真空管アンプだし(爆



162 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 09:52:08.76 ID:q9WU0M0r.net]
あ、石のアンプも持ってるよ。
旧いけど。値段は球アンプとほぼ同じ。
こっちも初段からトランジスタ使用。

163 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 10:36:10.99 ID:55ufjKEA.net]
10日発売の某雑誌の最新号のp.134
NJM5534がFET入力みたいに書いてあって、もう一度読み直しても、どうやらFET入力らしい

今回が第三回なので、さかのぼって11月号をみると、
[表2]に、FET入力型としてNJM5534のほかに、LME49990やLT1115なども列挙されている

訂正が入らなかったということは呆痴プレイなのであろうが
読みづらい文章もあいまって、寂寞とした思いがよぎる

164 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 11:42:05.38 ID:CkpbA19C.net]
NJM5534がFET入力とは編集は痴呆だね。

165 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 15:03:51.53 ID:56rnpPRp.net]
LME49990ってFETやったん?

166 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 18:20:19.04 ID:UT325yC/.net]
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

167 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 18:51:37.50 ID:chGfWBAv.net]
俺なんか歪率0.01%(-80dB)なんか基音が出てたら判らんwww
いいところ1%(-40dB)が聴覚限界だ orz

168 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 18:59:48.49 ID:q9WU0M0r.net]
OPアンプ嫌がる人は、スループット

169 名前:気にしているだけでは? []
[ここ壊れてます]

170 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 19:17:07.27 ID:FgDoWHUn.net]
slew rateね。
自分で測るとかわるんだが、信号電圧を小さくすると小さくなるから
「何Vの信号で」という条件を揃えないと比較不能な数字。

ヲヲヂヲ帯域で10W程度の出力なら4580のスリューレートで無問題だよ。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 20:19:27.35 ID:q9WU0M0r.net]
なるほど。
OPアンプの世界も奥が深い。
で、can仕様の方が音がいいというのは正しいのかな?



172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 21:58:59.56 ID:FgDoWHUn.net]
メタル缶トランジスタ信仰と似たところがあるな。2N3055とか。

メタル缶OPアンプは昔LT1028を試したことがあるが、発熱がすごかった。
あんだけチンチンになるんじゃメタル封入+放熱板つけないと厳しいわ。

半導体は「冷たく使う」のが基本だな。
とくに初段。
発熱するような使い方をする場合は、初段とパワー段を分離するべし。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 22:05:57.84 ID:w7cnHVhu.net]
Trでも同じなんだけど、電磁シールドされているかいないか、
逆に金属ケースに渦電流を誘導しているか、いないか
またペレットの防振の問題。
あと熱容量の問題が効いてきて、以上四点かそれ以外も含めたトレードオフになると思う。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 00:01:03.37 ID:J8OArVFc.net]
奥が深い、、、
下手に知ったかして手を出さなくて良かったかもw
でも、好評なmusesでもあまり音は良くならなかった。
ダメな回路でOPアンプとっかえひっかえしてもダメ。
管球のとっかえひっかえ同じで、素子より回路か。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 01:53:20.80 ID:PNV7Nens.net]
musesとかギャグだろ

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 02:58:49.06 ID:pvRPK2Dl.net]
×ギャグ
○信仰の自由

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 04:24:48.25 ID:/EWDhMtD.net]
回路の良し悪しもそうだが
その設計思想に合った品種かどうかが問題では

裸利得とか位相補償とか...

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 05:05:57.15 ID:bH5vtxbO.net]
昔のテクニックスのCDPのクラスAAの部分のOPAMP
交換して遊んでます

まだエージング中。
ttp://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/06/29/classaa_cd.jpg

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 10:44:38.02 ID:pvRPK2Dl.net]
そこでやるべきはOPアンプ交換じゃなくてブリッジの調整なんだけどね。
温度変化・経年変化が避けられないブリッジなんか使うのやめて
2段目のOPアンプをFET入力・大出力電流型にすればなお可(ただし発振注意)。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 18:03:42.58 ID:bWE3vx4V.net]
発振するかしないかのギリがいいらしい。自動車整備長が言ってた。

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 20:43:28.68 ID:MtwQ1Xz8.net]
>>173
「牛肉は腐るか腐らないかぐらいが美味い」みたいなこと言うなよw



182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 21:53:02.31 ID:oLBmVHKM.net]
大昔の再生式ラジオは発振するかしないかのギリで感度も選択度も最高になったな。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 22:49:22.95 ID:pvRPK2Dl.net]
腐るか腐らないかぐらいが美味いのはジビエ。
いまふつうに売ってるやつはちょうどいい具合に熟成済だから
閉店前に半額になったところで買って当日使い切るのがベスト。

f特も昔に比べてはるかに伸びてるから、±15Vでフルスイング発振したり
上下のどっちかに張り付いたりするとヘッドフォンなら溶けちゃうよ。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/16(水) 08:21:00.93 ID:v4wyiLTK.net]
カマンベールチーズも常温

185 名前:で1週間位放置した後がおれは好きだ []
[ここ壊れてます]

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 15:22:59.42 ID:TTz/pIrR.net]
オペアンプ交換に飽きたら
7815と7915(のメーカー)を交換すると変化があって面白いよ
自分はDACのLM317とLM337をSTからLT、NSに交換してる
ADJピン〜GND間のCを換えても音質が変わるよ

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 16:46:46.67 ID:PpI/s5lM.net]
なんだ?まけ爺はオーディオやってないのに、また聞き齧りの安臭いプラセボ推しかよ

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 16:58:48.84 ID:5nhBymeO.net]
オーディオで電源いじるなら何よりもまず左右独立電源化だな。
OPアンプのところじゃなくて出力段だけど。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 19:27:27.81 ID:qHWZeAnF.net]
日本TI、業界最高性能のオーディオ・オペアンプを発表 2015年12月16日
newscenter-jp.ti.com/press-releases?item=123704
新製品の『OPA1622』は、最大150mWの高出力、10mW出力時に-135dBの非常に低い歪特性と
2.8nV/√Hzの低ノイズ特性を提供することから、最高水準のプロ・オーディオ機器の開発を可能にします。
また小型パッケージで低消費電力特性も実現した『OPA1622』は、ハイレゾ音源対応ヘッドフォン・
アンプ、スマートフォン、タブレットやUSBオーディオD/Aコンバータなどのポータブル・オーディオ機器の
特性改善を可能にします。製品の詳細に関しては、www.tij.co.jp/opa1622-pr-jpをご覧ください。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 19:59:50.19 ID:5nhBymeO.net]
パワー段の電源を左右で共有するとクロストークが大きくなる。
だから2回路入りの>>1811個でステレオ再生するのはNG。
自作するなら別電源にした上で2回路入りを左右で独立に使うんだな。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/17(木) 20:06:11.57 ID:BJzf83Wc.net]
俺はLME49990でいいや



192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 20:34:30.79 ID:ZvKnSEyU.net]
>>183
ディスコンだよ

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 20:58:04.65 ID:YGWyHO+u.net]
TDA7294みたいなパワーICに対してもオペアンプは優位性があるのかな?
出力が違うから単純比較は出来ないか?

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 21:01:59.89 ID:baLo6jVW.net]
>>182
何で自作前提なのよ
適当でもほどほどの製品にしたいメーカー用だろ

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/17(木) 21:50:27.84 ID:hyf3MUYh.net]
>>185
TDA7294も内部のドライブ段はオペアンプだよ。
オペアンプは単体としても売られてるから製品種別だと勘違いしてるのかもしれないが
本来は回路構成のこと。知ったかぶりして音の優劣を論じてたらあかんよ。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/18(金) 00:43:09.76 ID:zEYVCwi/.net]
2回路入りでも、ダイ2個いれて完全に左右別なら・・・

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 00:47:23.04 ID:zEYVCwi/.net]
OPAのカタログスペックは超ローノイズ電源を使ったときに出るものであって、
通常の環境ではまず出ないからなぁ

あのカタログスペックを出すのに必要な電源は、
ゼネラルオーディオで出すのは無理でしょう

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 01:02:47.54 ID:4oGyvMAX.net]
適切な計測器で確かめながら詰めていけば出るよ。
負荷を軽くすればカタログスペックを越えることも。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 01:09:32.01 ID:FTnSBuEO.net]
>>188
電源ピンは共通だから干渉してしまう。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 01:35:24.05 ID:KXl1kBMM.net]
ADCのリファレンスじゃねーんだ
オペアンプでってどんだけリップルあんだよ

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 01:43:11.77 ID:d0xi/KHL.net]
どうせ具体的な値は出せないから



202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 07:35:14.63 ID:Ou ]
[ここ壊れてます]

203 名前:9+X1Ls.net mailto: >>191
2回路入ってるからと言って、必ず左右1石で使うとは限らないわけで。
[]
[ここ壊れてます]

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 08:16:36.57 ID:YU9QCyz0.net]
>>194
影響しない使い方は単純パラと差動だけだね。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 11:32:39.47 ID:SNfsjOh0.net]
>>187
なるほど、聞いてみるものです。
どうも。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 21:21:44.06 ID:FNricpaY.net]
>>195
OPアンプじゃないけど74HCU04でパラBTLにしたパワーアンプは共通電源でも結構定評ありますよね

元々は球派だった俺が4559のプリとそのICパワーで鳴らしてるんだから我ながら変われば変わるもんだ。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/18(金) 23:36:37.87 ID:ZT/gGUnX.net]
>>181
スルーレート低くね?
10v/μsて
超低歪みかもしれんけどレスポンス悪かったらどうでもいいねん

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/18(金) 23:47:18.49 ID:nuA6FjkI.net]
PCM1792をデュアルモノで使用しています。
I/V変換(前段)にOPA627を使っていますがLPH(後段)に
おすすめありますでしょうか?よろしくお願いします。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 01:59:37.19 ID:gPkdaTPl.net]
LPHじゃなくLPFでは?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 06:50:05.78 ID:AAuGQhYV.net]
>>198
コウモリさんですか?ここは人間が来る掲示板ですよ。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 07:07:25.54 ID:oJL+qOR/.net]
I/VだとダメダメだけどLPFなら問題ない



212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 07:28:12.18 ID:pMbzmw5o.net]
電子ピアノとか楽器にもオペアンプ使われてたりします?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 07:32:10.68 ID:AAuGQhYV.net]
アナログ・シンセはOP-Amp なしには存在し得なかったよ

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 07:35:15.46 ID:7Do4xpZn.net]
ギターのディストーションエフェクターには
ツヤ有りプラパッケージのビンテージの
4558が最高という信仰があったりする。
どこも一緒。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 07:43:57.21 ID:7Do4xpZn.net]
シンセサイザーは
オペアンプの元々の用途だった
(オペアンプ=演算増幅器なんだからね)
アナログコンピュータ技術の
音楽への応用という見方もできる。
最初はディスクリートだったけどね。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 08:06:23.51 ID:aOmQlte9.net]
>>199
OPA211
AD797
AD8597

低ノイズな上記がおすすめ

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 08:09:35.18 ID:gPkdaTPl.net]
>>201
サイン波しか聞かない人ですか?
サイン波ならスルーレートは関係ないけど、
実際の音楽信号はスルーレートが関係する

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 08:15:31.60 ID:c0QD7+ZB.net]
>>199
もう1段OPA627とか、LT1028,LME49990,MUSES01あたり。
気に入らなければ、ディスクリートで組む。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 08:20:13.13 ID:RhV1iLRO.net]
>>208
フーリエ変換とかラプラス変換とか演算子法とか知らない人ですか?
時間領域と周波数領域は変換によって等価に扱えますよ。
スルーレートが関係する は
周波数特性が関係する と等価ですよ。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 09:57:13.19 ID:904ziNDD.net]
>>208
音楽信号のスルーレート計算してみ

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 10:56:11.43 ID:TGR1nXyQ.net]
いっそ 208にどれだけのスルーレートが必要なのか教えていただいたほうがほうがすっきりする



222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 11:19:09.34 ID:7Do4xpZn.net]
ラダー型DACの後ろのIV変換は
変換誤差を抑えるために
スルーレートが必要
これを緩和するために
電流領域のLPFを挟んだ設計もある。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 11:52:21.03 ID:I1c4VGPN.net]
4558信仰ってのは、もとはStevie Ray Vaughan信仰じゃないですかね?
Stevie Ray Vaughanの使っていたエフェクターは4558(艶有り)時代のもので、
同じ回路でも別の4558にしたら歪みっぷ

224 名前:りが変わっちゃう。
Stevie Ray Vaughanの音にするにはやっぱ4558(艶有り)じゃないと、という。
[]
[ここ壊れてます]

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 12:02:40.49 ID:I1c4VGPN.net]
4558は安い(1個20円)んで拙宅でも多用してますが、
オーディオ用のフィルターだと抵抗値の選び方で苦しくなったりするんで、
やっぱ4580(1個30円)ですね。

slew rate的には4558でも行けそうなんですが、流せる電流が確か10mAぐらいしかないんで
負荷が重いとつらくなるみたいです。
後ろにbufferつけりゃ4558でもいいんでしょうけど、回路組むのが面倒くさいんで、
そんなら電流流せる4580で簡単に済ませりゃいいじゃまいか、と。
5532でもいいんですが、1個100円ぐらいしますからね。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 15:32:20.31 ID:oJL+qOR/.net]
taobaoでよくオペアンプ購入するんだけど
I/V用って銘打って売ってる奴は軒並みスルーレートが高い

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 15:46:01.53 ID:xDnB3U56.net]
>>216
I/Vは折り返し歪みの超高域成分が直撃するから、スルーレートが高くないと
相互変調歪みが発生するっていう理屈で高速かつローノイズ品が使われる。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 15:52:18.72 ID:oJL+qOR/.net]
と、いいながら今使ってるのはスルーレート不明のHDAMディスクリートオペアンプだったりするw
ES9018のDUALじゃ、スルーレート高くてもモノリシックじゃまともに動かないんだよね

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 18:04:49.12 ID:oJL+qOR/.net]
久しぶりにI/VをTHS4631に差し替えたら、風呂に入って聴いてるみたいな音で気持ちいいなw

230 名前:  mailto:   [2015/12/19(土) 18:41:01.75 ID:NUmiZ/BV.net]
みなさま色々とアドバイスありがとうございます。
AD812やLT1364などはどうでしょうか?
またTHS4631をLPFでは発振とかしますでしょうか?
教えて君で、本当に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/20(日) 20:06:01.69 ID:39sIFw4l.net]
PCM1794AのデータシートだとIV変換にNE5534と750Ω(//2200pF)使ってますね。
IV変換抵抗が低いのでFET受けすらしなくていいんじゃないですか?
この使い方でいじるとすれば「750Ω(//2200pF)」のところですかね。

「のんびり自作オーディオ」さんはIVCとパワー段を融合した回路で
直接SP鳴らしてたりしてて面白いです。

せっかく電流出しなので、LEDを光らせてPDで受けることもできますね。
理想的なアイソレーションが実現できます。
LEDの発光は温度依存性があるので放熱(or恒温化)が重要になりますが、
LEDの発光とPDの受光のリニアリティはかなり期待できます。

利点は
●USB/DACとアンプ系の完全アイソレーション
●接続・信号分割の自由度が高く、アイソレーションとセパレーションを崩さない
●音量は光量で調節できるのでセパレーションのよい無歪みボリュームが実現
●受け側(PD)のf特は-6dBで減衰してくれるのでLPF不要(たぶん)

ただし光ファーバーを使おうとするとLEDとのカップリングが良くないので
SN比は落ちるかも。



232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/20(日) 22:46:25.83 ID:eWZSJHko.net]
>>221
そこまでしてアイソレートしてもグランド経由でノイズが回るからあまり意味ない。
音質劣化の弊害のほうが大きいから誰もやらない。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/20(日) 23:39:09.24 ID:mT1qorRe.net]
GNDも分離するのは当然ジャン
もちろんトランスや電源部も2つ積んで

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 00:17:31.42 ID:CKcQP5qb.net]
はい、GNDも完全分離です。
スレチで恐縮ですが、光を使うとスピーカー駆動(位置制御)に
フィードバックをかけることができると思うんですよ。
強烈に面倒くさいのと、高音域のdynamic rangeは落ちると思うので
やるとしても低音限定かもですね。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 00:52:17.35 ID:lCNeRx9p.net]
光分離するならD級アンプの出力段手前のデジタル信号をだろ
アナログ信号を光分離とかセンスが悪すぎ

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 00:53:32.89 ID:bVZEZUvv.net]
そんなカンタンに低歪みアナログのアイソレーションができるの?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 01:14:23.34 ID:HF6GO2/7.net]
基礎もできてない輩の自称発明に何を期待してるの

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 01:45:21.01 ID:YKg/SYi0.net]
>>221
>LEDの発光とPDの受光のリニアリティはかなり期待できます。

アナログフォトカプラー製品で最も直線性が良いものでも0.01%ぐらい。
これはガリヒ素LEDを採用し、厳密に精度を調整したLEDとフォトダイオードを組み込んだチップでこの数字。
汎用のLEDと光センサーの組み合わせではもっと悪い数字になるのは言うまでもない。

非直線性0.01%とは約13ビット精度。
格安オーディオ機器でもハイレゾやDSD対応を謳う時代に、
CDの音質にすらはるかに及ばないビット精度とは残念な思いつきだね。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 07:11:54.77 ID:CKcQP5qb.net]
そうそう。思いつきなんで気にしないで下さいw

市販のオペアンプに比べると、photo-couplerは
あんまり真面目につくってないですね(需要がない)。
素人がつくったほうがマシかも。

やるとすれば、LEDの発光のリニアリティがキモですね。
温度依存性が強烈にありますから。
最近は透明電極で熱伝導性を上げてるので、
ワイヤーポットよりはマシになってるでしょう。

オーディオ用には「小さい音しか出ない場合」はどうでもいいですね。
どうせ聞こえませんから。
LEDの特性上、真空管みたいなサチり方をしてくれるので、
聴覚上は案外いけるかもしれませんよw

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 07:59:15.95 ID:2za66NTk.net]
ゆんゆんゆんゆんゆん...

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 08:24:58.11 ID:4k1Ysdnr.net]
「永久機関を発明した」と自信満々に語ってる自称発明家のおじいちゃんみたいだな



242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 08:30:21.07 ID:/Eqyqxv8.net]
噴いたwww

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 09:10:44.95 ID:AsaU9wuz.net]
通常のホトカプラは、デジタル信号やPWM/PDM信号、スイッチのオン/オフ等につかわれて、
線形性が重要なアナログ信号には使われないので、そもそもオーディオ信号用には作られてない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef