[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 18:37 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 754
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【HiCP】ROTEL (ローテル) Part11【おっちゃん】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/06/02(火) 22:20:40.19 ID:OExSBlPI.net]
シンプルな回路と高品位な部品からつくられる、
音楽愛好家のための、オーディオブランド、ROTEL。
コストパフォーマンスと音楽性の高さから
海外はもとより、国内でも、昨今人気上昇中の日本発メーカー
ローテルについて語りましょう!

ローテル株式会社 : www.rotel.co.jp/
ROTEL : www.rotel.com/

前スレ
【良心的】ROTEL(ローテル)スレッド Part10【HiCP】
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1373714165/

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/12(木) 19:18:40.62 ID:qPCAqS2H.net]
今回は、3匹釣れたね。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/12(木) 23:25:50.84 ID:0ZeRIdD0.net]
^^;

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/13(金) 18:59:19.40 ID:rU6jiPhr.net]
RA-1520買って保証登録したら噂通り、手書きの感謝状が届いて胸熱。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/13(金) 20:17:55.47 ID:KoTL6phw.net]
手書きの感謝状が届いた人は、5年間無償保証となります。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/17(火) 16:27:06.25 ID:dxy/i2E9.net]
おれもRA-1520使ってます。
JBL4343でも十分に鳴らせてます。良いアンプですよ。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/11(金) 19:53:46.20 ID:ZkY6Tq/H.net]
1520とevolution50aだとどちらが緩いですか?

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/30(水) 13:28:21.09 ID:8tJiUQ0Y.net]
ROTELの音が好きな人はヘッドフォンは
どれを選んでる?

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/30(水) 13:48:20.96 ID:Rdm0CCmh.net]
ヘッドフォンは嫌いなので使っていない。

小音量で満足がいくよう工夫している。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/30(水) 23:44:25.33 ID:j8UOJZsr.net]
小音量(笑)ラジカセでいいだろ



43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 01:19:23.81 ID:UUWkw23t.net]
ヘッドフォンで納得できるほど音量上げてたらホント耳壊すよ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 17:56:50.61 ID:hERQLosz.net]
ROTELのようなイイ音のヘッドフォンがないか視聴してきた
感想としてはヘッドフォンはやはり限界があるな
定位とかは望むべくもないし…
国内最高峰といわれるものも聴いてきたが、細かい音の表現
まで自宅にあるROTELのセパレートシステムほどではなかった
これは意外だった マスキング効果で細かい音、というか
小さい音はかききえるはずだが、自宅のほうがしっかり出ていた

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 19:20:20.47 ID:qMsahS2N.net]
なんかアホな文章だなぁ

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 19:41:37.66 ID:hERQLosz.net]
来年は新製品出るんだろうか

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 19:56:13.92 ID:cmZGGEwx.net]
>>40
ROTELがもし
スピーカー固有の音すらも
変えてしまうような
アンプだとしたら
それこそ大問題だろ…

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 20:49:04.58 ID:hERQLosz.net]
ヘッドフォンで聴く場合上流が大事なんだな、と
今日実感した
視聴したのと比較すると遥か下位のヘッドフォン
だけど、RCD-1570Sなせいか、音がやはり自宅の
方がいい
レンタル視聴できればなぁ…

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/01(金) 04:08:38.82 ID:fly49TKW.net]
あけおめ
それにしてもRB-1592、SEになってかなり値上がりしたね

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/01(金) 06:45:17.44 ID:2CX1VFe2.net]
あけおめ
とうとうRDD-06買ってしまった。。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/01(金) 15:25:15.54 ID:P6SkCwx9.net]
おめでとう
経験上、定位感がかなり増したはず

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/02(土) 11:09:51.03 ID:l/e+Nb0Z.net]
 https://www.youtube.com/watch?v=0iHLJQTygkI



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/02(土) 17:49:38.93 ID:FrnA2P90.net]
RDD06が届いたので取り敢えずは接続して音出し。
前のDACがHP-A7だった事もあるが、音楽に艶と温度感が、そしてエネルギッシュで中域が充実している。小難しい事考えないで、まあこれでも聴けよという感じ。そのかわり繊細な感じは少し減った。
神経質なところがあまり無くて楽しく聴かせるタイプだね、DACでここまで音が変わるのかと驚き。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/03(日) 20:40:18.75 ID:UvV6dnrR.net]
久しぶりに覗いてみたが、盛り上がってないね。
まあ、これは良いことかもね。
オーディオ一式そろえて、まだ2チャンであれこれ書き込んだりするのは、
まだ音に満足していないってことが多いからね。

皆いろんな会社のいろんな機器の音の話をしてるけど、
俺にはさっぱり分からんw
最初からROTELで揃えて、音に満足してるからね。
たまにオーディオショップに寄って、音聞いてみるけどどれも全くダメ。
未だに15年ほど前に揃えたセットがバリバりの現役。
この分だと何年使うことになるのやらw

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/03(日) 23:18:04.69 ID:9Ijh4ayW.net]
他のメーカーも特に安い機種はアナログ段は劣化の一途だからねぇ
アナログ部分に人やコストかけられなくなってるのもあるし、そこそこのメーカーとなると安規とかで音質は犠牲にせざるを得ない面もあって悲しいところだね

RDD-06は入力たくさんあるし音もそこそこ良くて良心的な感じで気に入ってる
最初はこんな値段でコンパクトでデジタルとか、中身はROTELじゃないでしょって思ってたけど(笑)、
一応聴かせてもらったらROTELらしからぬ熱い音だなとは思ったけどなかなか良かったからTVとかのDACがしょぼい系を繋ぐために購入して絶賛活躍中

後で中身見せてもらったら、アナログ部分の気合の入り方を見てなんか納得(笑)
結構発熱するのも納得
間違って5.1信号を入れると問答無用にノイズが出てしまうデジタル周りの適当さも逆に許せてしまう(笑)
ROTELはこれからもアナログ部分で頑張って欲しい

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/04(月) 18:20:58.68 ID:kqaG67ZS.net]
RDD06はACアダプターを少し良いものに変えたり、さらにコンセント部分のケーブルを奢ってあげるとかなり良くなるね。上位機種には及ばないのだろうけど、十分メインで使える。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/05(火) 22:21:37.93 ID:wDyfqYE4.net]
試しにmojoをUSB-DACとして使ってみたらRDD06の圧勝だった。。
価格的には似たようなもんどけど、まあ所詮ポタアンか。。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/05(火) 23:43:50.50 ID:MXm9v0ze.net]
オクで偽物ケーブルを大量に出品し続ける悪徳業者の情報共有のため復活させました。

以下の オクIDは 0内豊3 なる、偽オデオ毛ーブルの、大量出品者

injapan2016
sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016

yosimuramarin
sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/yosimuramarin

highendproshop
sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/11(木) 18:07:09.48 ID:IY7dJt5B.net]
>>39
似たようなもん

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:38:56.78 ID:waT0fNGL.net]
ロートル

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/26(金) 22:37:13.90 ID:URlSRtOW.net]
RA-05SEからRA-1520のステップアップって微妙ですかね?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/27(土) 15:31:26.33 ID:i0lUdkU6.net]
メーカーに直接聞くのが良いよ



63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 04:04:50.94 ID:+0jQfR1W.net]
RA-1520をポチってしまった・・・

PMA-1500とか2000とか考えてたけど奥行デカくて置けず。
そしたら何か素敵な良さげなメーカーを発見。

上記のアンプと比べてどんな違いがあるんでしょう。
買ってから今更なんですが地方なんで試聴できず・・・
スピーカーはCM5S2で主にハイレゾのポップスやジャズを聴きます。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/28(日) 06:05:40.42 ID:cS5n3jr6.net]
無色透明な音です
B&Wとは相性いいね

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 08:34:09.83 ID:EiZqoAIr.net]
>>63
解像度はそれなりだけど全体的に聴きやすい音を出すし中低域も強いよ。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 09:52:28.22 ID:SW59037n.net]
>>63
個人的には国産の10万前後のアンプの中では頭一つ抜けてます。比べるなら2000RE、14s1、505uxなど。どのアンプにも負けてません。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 10:19:03.37 ID:+0jQfR1W.net]
>>64-66
ありがとうございます。すげえ期待しちゃいそうだけど、
少なくともユーザーに愛される製品だとわかりました。
楽しみにします。

68 名前:63 mailto:sage [2016/03/03(木) 00:19:14.11 ID:m+/cwbXk.net]
納品されました。まだ2時間で大きい音で聴けないけど、いい感じ。
今のところ音圧がきつくない音源が良い雰囲気で聴ける気がします。クラシックとか昔の邦楽とか。

同じ懐メロ曲で、ハイレゾ用に思いきりリマスタして編曲少し変わってる濃いめにクッキリしたものと、
昔のマスタの薄くホワーンとしたまま規格だけニセレゾ?化したものと2種類持ってるんですが
後者のが美しく聴こえます。以前はリマスタに比べてしょぼく感じてたんだけど。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/03(木) 00:21:48.73 ID:m+/cwbXk.net]
筐体が高級な感じになっていいです。以前が安いエントリー機だったので。
ボリュームも重くていい。青のランプが好み。リモコンの反応も良い。
ところで電源ケーブル2本入っててまだ1本しか試して無いですけど、何か違うんでしょうか。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 03:02:01.47 ID:aN2OdwEf.net]
予備じゃね?

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/05(土) 03:45:38.42 ID:PxIT877U.net]
B&W社のテストルームはRotelのアンプにAudio questのケーブルだそうなのでうちもそれに合わせたよ

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 14:27:22.81 ID:YMu0K9uS.net]
何気にB&W社ってROTEL推奨していなかったっけ?



73 名前:63 mailto:sage [2016/03/05(土) 15:40:50.97 ID:aPoYWNwA.net]
大きめの音でロックやジャズ聴きましたが中低域もビンビン鳴ってます。
CM5S2とはバイワイヤリング接続してます。

電源ケーブルは予備ですか。
たぶん私の糞耳では良いケーブルにしても分からんでしょう。

ヘッドフォンアンプはオマケ程度かと思ってましたが、聴きやすいです。
AL-9628DというUSB-DACを使ってるのですが、性質がハッキリ違いました。
どっちも良いんですけど、聴きやすいのはRA-1520です。

次はネットワークプレーヤーとDACが欲しくなってきた・・・

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 17:09:56.97 ID:EilihBoj.net]
>>73
おおー、RA1520気に入ったようで良かったね。
俺も少し前まで旧型のCM5とRA1520で使っててとてもお気に入りだったよ。

今ROTEL製品はRCD1570だけしか所有してないけど、本当にコスパにすぐれた良いメーカーだよね。ROTELも日本のメーカーだけど、外装に金かけて中身や音質が伴ってない日本の大手

75 名前:メーカーは見習ってほしい。

上流のDACをグレードアップできたらさらに良い音まちがいなし。RDD06とか中古で安いからどう?
[]
[ここ壊れてます]

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 18:33:57.01 ID:aPoYWNwA.net]
>>74
ありがとうございます。
RDD06良さげですがいま全体構成を考えると悩みどころです。

AVアンプ、BDレコーダー、PS4、TV用DACなど機器がごちゃごちゃしており、
音楽再生はノートPC+USB-DACから2mのRCAケーブルでRA-1520と
正対して接続してます。これがとても不細工です。

なのでPCのUSB-DACを換えるよりは、音楽再生はDAC付きの品質の良い
ネットワークプレーヤーを導入する方がスッキリして良いかなと考えてます・・・。
ヤマハのCD-N500とか。まあアンプ買ったばかりなので気長に検討します。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/05(土) 19:20:06.92 ID:txzW3jGx.net]
ネットワークのやつって一曲一曲ボタン押すの?
目当ての曲にたどり着くの大変じゃない?

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 19:26:34.86 ID:oUYIEokP.net]
メーテル

ヘンゼルとグレーテル

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 20:22:56.52 ID:aPoYWNwA.net]
>>76
iPhoneやAndroidの専用アプリで操作するみたいです。
レビューとか見てると音質と同じくらいアプリの操作性も重要っぽいですね。

テレビがDLNA対応でFLAC再生できるんですけど、操作性も悪く
出力が48KHzにされちゃいます。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/05(土) 23:22:36.13 ID:qxtxSMdR.net]
>>76
なるほど。
自分はパソコン画面の方がいいかな
RA1570の内蔵DACなのでスペースは困らないし

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 17:34:13.97 ID:FpyP566X.net]
そういえばROTELのDACのドライバはWin10対応してるのかな?
怖くてWin10にしてないけど

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 00:47:22.57 ID:0L6wAuFT.net]
HPにドライバーないからDACは怖いわ



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/14(月) 07:51:36.54 ID:S7IC4Zmv.net]
Winがclass2(async)を標準でサポートしてくれれば問題ないのにな

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/18(金) 15:59:22.20 ID:J6LAzpjE.net]
DDCかまして同軸入力なら問題ない。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:41:34.57 ID:BPGLvmBS.net]
とりあえず、問い合わせたら使えるはず、とのこと
使えなかったら連絡を、ということだったから、
Win10環境での使用はできないということはなさそう

86 名前:73 mailto:sage [2016/03/21(月) 00:46:35.37 ID:9kdkr0KN.net]
ネットワークDAC買ってもうた・・・
設置スペースの問題で小さめのシルバーで探してたんだけど、
TEAC NT-503-S しか無いという結論に・・・高くついた。

標準アプリが糞。分かりにくいしFLACのジャケット画像とか読めないし。
汎用アプリでも動くけど今度はギャップレス再生ができない。
まだそんなに設定とかいじってないけど。課題あり。

87 名前:73 mailto:sage [2016/03/21(月) 00:50:02.62 ID:9kdkr0KN.net]
音質は今のところスッキリと力強くなった感じ・・・まあ予想の範囲内。
激変では無いが良くなったと思う。但し、価格差9倍分あんのかと言われるとつらい。

アップサンプリングはよーわからん。何か邪道な気がしてOFFってる。
ヘッドフォンもクリアで良いが、ぶっちゃけRA-1520のが厚くて好き。

それよりDLNA周りをNAS含めて何とかしなければ当初のPC離れという目的が・・・

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 16:36:17.28 ID:msz4RngP.net]
RA-1520Sって俺のパワーアンプRB-1080と同じ位の値段かよ。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/01(金) 01:23:45.23 ID:qqFtC7+p.net]
ここでの評判もいいし、RDD-06が気になる。
発売日から考えると、綺麗な中古品は手に入りづらいかな。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/01(金) 17:53:34.90 ID:mjSDdlZd.net]
そもそもで物が少ないからな。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/04/28(木) 07:11:46.70 ID:M5eRSX/r.net]
進ちゃん、まだ社長やってるの?

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/11(水) 09:34:44.37 ID:IYR2LGa7.net]
しばらく放置していたRB-1090をN802に繋いでみたらなかなかいいね。
中高域は色がなくおとなしいが、ウーハーの制動が効いててメリハリのあるおと。
RB-1090って実はかなり良いものなのかもね。他社のアンプだとどのクラスに匹敵
するんだろ?



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/11(水) 19:06:18.57 ID:ceea3w84.net]
RB-1090は長くフラグシップで、高評価だったよね
RB-1592TM2と二つ持ってて、比較した人とかいるんだろうか

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 09:38:59.31 ID:5V8QTMMf.net]
いまはTM2ではなく、RB1592SEになってるね 値段もアマゾンで55万か

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 11:27:56.51 ID:JVLaCGEs.net]
>>91
>中高域は色がなくおとなしいが

バイワイヤーとかバイアンプにすると中高域がよみがえって艶がある音になるよ。
是非試してみて

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 15:41:50.94 ID:5V8QTMMf.net]
>>94
アドバイスありがとう
1090は出力が2系統あるので既にバイワイヤになってます。
最初からバイワイヤだったのでシングルワイヤ試してないのですが、それよか良いん
でしょうね。
バイアンプはぜひ試したいところで検討してますが、1090はちと重いのでそれ以外で
ハイチャンをどういうアンプにしたらいいのかな?球アンプか、RB-1080あたりが
無難なのか…。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 20:09:40.27 ID:NyREHeC2.net]
>>95
バイワイヤには既になってるんですね。
自分は現在はRB1090のバイアンプですが、シングルアンプ+シングルワイヤから
徐々にグレードアップしていったので、それぞれについてのの感想を書いていきます。

シングルアンプ+シングルワイヤでは低域にくらべて中高域の伸びが足らないなと思いました。
低域は立体的に鳴るのですが、中高域は比較的平面的で若干籠ったような音だったと思います。
次にバイワイヤ。中高域の伸びや籠った感じはかなり改善しましたが、まだ気になります(病気かもですw)
最後にバイアンプ。これは別次元でした。
中高域の立体感、籠りは全く気にならなくなり、何より音場が数倍広がったように聞こえます。
全体的にバランスが取れた音で、ここの音が気に入らないといった部分がなくなりました。

ということで参考にしてください。
チャンデバを使う方法については全く分かりません。
当方はRHC10、RB1090×2、Soliloquy5.0monitorの組み合わせです。
プリアンプを使ってる場合は上記とはまた印象が変わってくるかもです。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/14(土) 20:22:07.94 ID:NyREHeC2.net]
>>95
あら、ID変わってますね。96は94と同一人です。
たしかに1090はちょっとどころじゃなく重いですね。
2階に上げるときに死にそうだったのを思い出しました。
私は基本動かさないようにしてますw

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 05:19:50.89 ID:JhLHPlWu.net]
>>96
詳しいご感想大変ありがとうございます。
やはり1090でもバイアンプ化でこもった感じや音場感が大きく改善しますか。

自分もバイアンプ対応のスピーカーを2セット持ってまして、それぞれを
バイアンプで運用しているのですが、仰せのとおり音場の大向上を体感します。

N802については、AH! Dialogue6というモノブロックを4台バイアンプで鳴らして
いて、音場の広がりにはとても満足しているのですが、物量的に、あとこれから
の季節、球4個は暑すぎてw 代わりとして1090に目星をつけたところだったです。
1090にしてみての一番の不満点は音場が大きく狭く感じたことだったのですが、
シングルアンプではまあ仕方がないと感じていたところで、やっぱりバイアンプ
にするしかないのかなぁ。そうなると組み合わせなんでしょうけど、
違うメーカーでバイアンプ試したことはあったけど全然ちぐはぐな感じになっちゃ
うことが多いので、同じアンプか同系統のアンプじゃないとダメかなと思ってます。

となると1090か妥協して1080なのかなw
調達どうしようw

なお、プリアンプはCDSを使った光アッテネーターと球のDialogue3を使い分けて
います。球のほうがやや音場は広がりますが、今回はできるだけ球排除の方向でw

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 09:41:15.26 ID:9sEPVSgP.net]
ROTELのアンプで底板に制振対策で何か貼り付けてる人います?

当方RB-1080なんだけどラックに置くだけじゃなくインシュ+ボードを加えたら
驚くほど効果があったんだよね。
やはり筐体は相当弱いと思ってる。

>96
Soliloquy5.0monitor 私もサブで使ってる
そんなにパワー入れても丈夫なのね。

造りが頑丈だけどバーンインも長かった。左右を入換えるのも効果的でした。
日本にはもうこんなSP入ってこないでしょう。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 10:28:48.81 ID:7+SnjFxN.net]
>>98
うわあ、相当のシステムですね。
RB1090のバイアンプでも同等の音が出せるかは疑問ですね。
少なくとも音場の広がりでは追いつかないと思います。

1090と1080のどちらかという話ですが、1090しかないと思います。
実は私は、1080の1つ前のモデルでRB880mk3というのを一台ですが持っています。
これは1090とは少し違う音の傾向です。
紛れもなくRotelの音ですが、1090みたいに奥ゆかしく余裕を残して自然に鳴っているという感じではないです。
1080については分かりませんが、多分同じ傾向は残ってると思います。
尤も当時はRB880をバイアンプで鳴らすのが丸山やゴトウで流行っていたと聞いていますから、
1080やその後継モデルをバイアンプで鳴らすのも一つの手かなとも思います。

真夏に管球アンプ4台は相当キツそうですね。
参考にしてください。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 10:51:35.32 ID:7+SnjFxN.net]
>>99
>Soliloquy5.0monitor 私もサブで使ってる
>そんなにパワー入れても丈夫なのね。

全然大丈夫ですよ。
上記のとおりRHC10使ってますが、
ボリウムは大体4割から8割のところで聴いてます。
確かにこんなスピーカーはなかなか出てこないでしょうね。
気に入ってます。



103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 14:55:01.14 ID:JhLHPlWu.net]
>>100
ありがとうございます
1080は1090の半分の物量で傾向は同じものだと勝手に想像していたのですが
系統は少しだけ違うのかもしれないですね。1090のツインが一番良いのは
その通りなんですが、1080級のアンプで妥協することにしていろいろ
当たってみます。仰るとおり球4は暑すぎてN802を夏は全く鳴らさないという
状態でしたのでw 1090で光明が見えた気がします。参考になりました。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/15(日) 21:41:37.68 ID:VMZJ1wzL.net]
>>102
目途が立ったようで、良かったですね。
1090は確かにとても重いので私も持て余し気味なんですが、
私が重量級のバイアンプまで組んだのは多分RHC10の為だと思います。
ご存知かもしれませんが、その中身は基盤の上にボリウムとソース・セレクタが付いてるだけです。
ダイナミック・レンジが広すぎて1090の1台だと、上に書いたように色々とアラが見えて気になってきます。
2台にしてやっとアラが気にならなくなったというのが真実です。
他の製品の場合も同じだと思いますが、パッシブ・アッテネータは本当に難しいです。
この他でも数えきれない苦労をしましたw
正直いって、プリアンプを使う場合は2台にする必要はないかもと思います。
音場の広がりや色艶などは比べるまでもありませんが、
特定の音が気になるといったことがないバランスがとれた音が楽しめると思います。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/16(月) 11:53:20.10 ID:dQrr9lmJ.net]
>>103

自分もRHC-10にバイアンプです。
標準では出力が2つないので、ROTELに追加してもらいました
バイアンプは1090の後継、RB-1592TM2Sを2台でやってます。
一度この環境にすると戻れませんね

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/16(月) 12:14:55.14 ID:fP7LIpij.net]
バイアンプかー
RB-1080一台運用だから一台追加すればできるんたよな
試したい

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/18(水) 17:36:01.15 ID:oaSL5mN9.net]
RB-1080 1台でも結構パワーあるよ?ボリュームちょびっとしか上げないが

静かな環境なのと音漏れに気を付けてるので
でも不満と言うほどではない

2台持ってても時々入換える(長く使いたいから)のみ

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/19(木) 10:14:45.56 ID:a2n8caCD.net]
パワーということではなく、音の分離とか明瞭さ、立体感などが
向上するのではないかと思うよバイアンプは。ただバイアンプ端子がある
スピーカーって限られてるからねぇ

109 名前:106 mailto:sage [2016/05/19(木) 11:10:02.30 ID:OmN2o0IC.net]
ああ、バイワイヤの話です。
SPケーブルについてはメインはアンプ側シングル→SP側バイワイヤ対応のものです
あとSPケーブルは他にも2種類ありますのでバイワイヤに関しては試し済みです

SP3種類使い分けてるけど全て4端子です
私としてはその方が使い勝手が良いです

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/19(木) 12:30:52.83 ID:1Ro4QuUa.net]
だからバイアンプでしょ?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/19(木) 13:23:16.56 ID:a2n8caCD.net]
バイワイヤも効果があるけど、1080を2台持ってるんだったらやっぱりバイアンプが
おすすめかな。
まあ、リソースの無駄っていう気持ちもあるが、バイワイヤに比べて劇的に向上する
ので、私の場合はもう後戻りはできない。

112 名前:103 mailto:sage [2016/05/21(土) 10:18:02.66 ID:nnWW2qJe.net]
>>104
ほぼ同じ構成ですね。
私もRotelで穴を開けてもらいました。
確かに音は素晴らしいの一言です。

でも、あまり人には勧めるのはどうかなという感想です。
RHC10はソースからの音がストレートに出すぎて、調整が大変でした。
各種コード類、制振の問題等、手抜きしたアラがモロに出てきますからね。
金も時間もワンランク上が要求されます。
半面、良いSPやアンプを使えば、それらの能力をいかんなく引き出せるというメリットはあると思いますが・・・
まあ、既にこの音を聞いてしまったので、元には戻れませんけどね。



113 名前:103 mailto:sage [2016/05/21(土) 10:29:51.76 ID:nnWW2qJe.net]
あ、それから以前書いたことで訂正があります。

上でRB880をバイアンプで駆動するのが流行っていたと書きましたが、
BTLの間違いでした。
RB880はBTL対応アンプなので、プリアンプに1系統の出力端子しかなくても、2台で運用できます。
上で書いたような形のバイアンプはプリアンプに2系統の出力は必要です。
皆さんの議論を見て思い出しました。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 11:23:50.49 ID:6+Cioh5Y.net]
限定モデルRA-1570Sと通常モデルRA-1570を聴き比べた人いる?

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/22(日) 13:23:21.43 ID:RqASf7pE.net]
ここも なんだかんだ値上げするようになった 売れてないんだろう

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 20:00:25.40 ID:MKPArcVC.net]
Rotelのユーロサイトを見たら、RA-1570 の上位機種らしきやつで RA-1592 というのが掲載されてる。
つい最近発売

117 名前:されたばかりで、USドルで$2,499。
日本ではいつ発売されるのか、されないのか。
[]
[ここ壊れてます]

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/24(火) 12:23:02.19 ID:0NwSa9t+.net]
ローテルってB&W傘下なんでしたっけ?
例のB&Wの買収は、ここにも影響あるのかな?

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/01(水) 12:14:50.33 ID:Bv//Zb/d.net]
久しぶりにアンプの購入を目論んでる親父です。
RA-1520 RA-1520S RA-1570 どれを購入するか迷ってます。1570 はusb/dac
が付いてるので、これを選んだほうが後々便利?
それとも単純な?構成の、RA-1520やRA-1520S(この二つでも悩む)のほうを選んだほうが無難?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/01(水) 21:45:10.44 ID:/dq8mgA9.net]
自分は、RA-1570 を買おうと思っていろいろ調べていたら、海外では RA-1592 が発売されてて、
それが日本で、いつ出るのか出ないのかわからず、決めかねている。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/05(日) 14:52:02.93 ID:07As+WhK.net]
ローテルのアンプとダリのスピーカーの組み合わせの人いる?
どんな感じなのか感想がききたい

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 15:21:48.26 ID:oA6M7JQO.net]
>>119
ダリをローテルで駆動したことはないけど、店で別々にだけど視聴した感じだと、
ダリは結構いい音してたと思うし、ローテルとの相性も悪くないんじゃないかと思う。
ダリのユニットはMonitor Audioから買ってるんだよね。
参考までに。



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 19:28:53.79 ID:6Ts1OS/o.net]
Epicon2とRB1080との組み合わせだと洋ロック、ジャズ、クラシックの小編成までなら
スピーカーを十分に鳴らせていた。

でもね、ダリのSPってインピーダンス4Ωだから、現行だとRB1592になる。
1582だっけ?5Ωまでの対応だったはず。

そうすると値段的にはそんなにメリットはないかな。
アキュやラックスと違ってメンテはやってくれんでしょ。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 20:19:19.46 ID:07As+WhK.net]
>>120 121
なるほど、どうもありがとう
最近アンプのグレードアップを一ヶ月くらいずっと考えてるんだけど、なんか疲れてきた

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 22:14:35.58 ID:yLhDMGnA.net]
>>117
>>122

迷ったら、上の機種を買っといたら良いよ。
妥協すると、後で欲しくなって結局高いものについてしまうから。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 10:29:08.08 ID:VnzEV+Ej.net]
RB-1592も安くはない 
それなりのSP使い、長く使うならメンテやってくれるとこがいいよ

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 11:36:36.24 ID:aa5fVpTZ.net]
ROTELはメンテやってくれるよ
去年プリアンプ修理してもらったし

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/06(月) 14:25:07.14 ID:VnzEV+Ej.net]
それはどこか不具合があっての「修理」です。
俺の言ってるのはパワーアンプ等の不具合個所がないか点検込の「メンテ」

調子が悪くなけりゃ使っててとなる、それとSさん一人じゃこの先心配。

129 名前:118 [2016/06/08(水) 12:28:48.79 ID:+t5QUFHb.net]
>>迷ったら、上の機種
なるほど、やはりそうですかね。
悩む時間も楽しいので、もう少し検討してから購入します。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/09(木) 08:34:40.77 ID:qywMtORy.net]
1581はどうなんだ。
モノブロックの方が扱い楽だよ

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/09(木) 21:40:39.71 ID:MuUjTi06.net]
>>99
うちRA-1570だけどなんか日によってコイルがブーンと鳴ります
制振のパーツを教えてください

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/15(水) 16:46:41.74 ID:JnSUQBuW.net]
>>129
それは日によってAC電源の波形が潰れているのでは…



133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/03(日) 00:47:57.99 ID:SzgwQcgI.net]
保守

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/04(月) 15:50:02.53 ID:s4zBCBKB.net]
ローテルにマグネパンとかQUADはどうなんだろね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef