[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 22:32 / Filesize : 100 KB / Number-of Response : 433
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 12人目



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/07(水) 23:09:22.90 ID:tw00W0Rh.net]
前スレ
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1493887640/


過去スレ

山登りは一人がいい。
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1447454969/
山登りは一人がいい。 Part.2
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1452317031/
山登りは一人がいい。 3人目 [無断転載禁止]・2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1458088317/
山登りは一人がいい。 4人目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1462224505/
山登りは一人がいい。 5人目 [無断転載禁止]
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463930681/
山登りは一人がいい。 6人目 [無断転載禁止]
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467049059/
山登りは一人がいい。 7人目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]c2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1471034014/
山登りは一人がいい。 8人目 [無断転載禁止]©2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1477211081/
山登りは一人がいい。 9人目 [無断転載禁止]©2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1480418597/
【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 10人目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1485406619/

133 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 00:46:14.79 ID:u1wMMwjb.net]
>>128
>>129
>>131
なるほど
やっぱりGPSで事足りてしまうわけですよね。

>>132
そのルートファインディングする場合に
具体的に透明プレートのコンパスがどう必要なのか知りたいんですが。

134 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:04:23.98 ID:2/I613Jm.net]
>>132
確かに本格バリエーションルート楽しむのならGPSは邪道な気がする、アナログでルーファインディングする事にアウトドアの本質があると思うわ。
こういう楽しみ方わからん奴多いみたいやけど

135 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:09:55.00 ID:fKGB+ewZ.net]
おいw
事足りるとまでは言ってねーぞ
現在地の大体の位置は分かるがアプリの地図頼りじゃ見極めが厳しい場合もある
紙もアプリも、この方向にこれだけ歩いたと言う正解に近い感覚は最重要
距離=時間じゃないからな
経験で補う以外は等高線も判断材料にはなる
アプリなら方向を指してくれるが紙ならコンパス必須
アプリのアバウトさに期待出来ないコースはコンパスは普通に便利
あと透明プレートって物差しだと思ったけど違うの?

136 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:13:08.51 ID:+MdykIDt.net]
GPSは登山ルートが明確なのが大前提だし軌道や現在地を確認するためのもの
方角を確認するためなら普通の方位磁石で事足りる
しかし透明プレートでは角度を割り出すことができる
それで線を引いたり山座同定に大いに役立つ

137 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:19:05.67 ID:fKGB+ewZ.net]
なるほど
角度もあるな
その使い方してなかった事に気付けて良かった

138 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 08:45:04.83 ID:u1wMMwjb.net]
うーん、やっぱり地図とかコンパスって
ちゃんと説明できる人がいないのかな。
山の中のこういうシチュでこう使うんだというような
具体的な話が全く出てこないね。

139 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:10:10.16 ID:RdFbf/6v.net]
自分の居る場所がわかっているとき、目的地の方向が割りと正確にわかる。

自分の居る場所がわからなくなったとき、大体の場所が特定できる

これは登山用コンパスが必要。方位磁石だけでは出来ない

GPS全盛の今となっては機器トラブル時の御守り代わり、もしくは趣味、楽しみで使ってるんじゃない?

140 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:15:25.43 ID:RdFbf/6v.net]
自分の向いている方角に合わせてMAPを回転させるでしょ?
その回転角度を割り出すのに登山用コンパスの2種類の矢印が必要なのよ

141 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:34:39.23 ID:u1wMMwjb.net]
>>139
二行目に関してなんだけど
自分の居る場所がわからなくなった時というのは
登山道から外れてしまい右も左も草木に覆われてどこにいるのかわからない
というようなことを指してるのか
それとも登山道上にいることは間違いないけど
その登山道上のどの場所なのかわからないという場合なのか
どちらを指してるんでしょうか?

後者の場合は角度の説明の話で
だいたい意味が呑み込めましたが。
仮に前者のケースなら、こんな状況で透明プレート付きコンパスを
具体的にどう使うのでしょうか?



142 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 09:39:06.62 ID:jNPJubsI.net]
>>139
そうなんだけどそれをどうしても認めたくない奴が頑張ってる。で、なぜ頑張っているのかと探ってみたら
スマホにしろガーミンにしろ受信システムを備えていないとかダウンロードの仕方を知らないといった理由
それを誤魔化すためになんやかんやと難癖、屁理屈の連発をする

143 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:46:11.55 ID:RdFbf/6v.net]
前者なんだけど、どの場所でも使えるって訳じゃなくて、目印(山頂など)が2点以上必要なの
例えば右前方にスカイツリーが見えていたら地図上のスカイツリーから自分がどの方向に居るか線が引けるの。
左前方に東京タワーが見えていたらそこからも線を引いて、その交差する場所が自分の現在地になるの。
説明難しいな…

144 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:06:18.91 ID:M0kvILyG.net]
周りの見晴らしが良くないと余り意味無いんだよな
自分が使うのは山座同定くらいかな

145 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:20:45.39 ID:dsR++xNP.net]
スマホ派で地図読みやコンパスの使い方まったくわからないけど、プチ遭難して生還してる経験からすると、もしスマホが故障とかした場合は必要なのでは?俺は出発地の大体の方角だけは度々振り返って確認するようにしてる。

146 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:21:20.12 ID:e+D+RBrp.net]
スマホ否定派にしてもそうだけど、極寒の雪山での話とか
極端な設定を出してきて話をする奴が多いからな
大部分の普通の登山者にとっては必要無いことであったり
起こり得ないというような設定を第一に持ってきて語る意味はあんまりないと思うんだが
自分は高度なことをしてる上級者という視点で語ろうとしたがるもんだから
地図やコンパスの使い方でも、特殊なケースを例に出してくるんだよな
ぶっちゃけ、登山道から脱線してわけわからん場所にいる場合
居場所を把握するなんて現実的じゃないわけだから
そういう場合は頑張って稜線上に登り返すとか、もう救助を待つかとかが現実的なわけで
上級者視点の奴はこういう状況で読図できないと駄目みたいな説明をしだすんだよな

147 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:22:52.16 ID:u1wMMwjb.net]
登山道を外れてしまい今自分がどこにいるのかわからない。

↑↑↑
この状況で地図とコンパスを使って現在地を特定する
というようなことを語る人が圧倒的に多いんですよね。
地図とコンパスを使いこなせないと駄目ということを言う人は
ほぼ確実にこういうケースでの話を出してくるわけです。

だけどいつもこれが疑問なんですが
ではその状況で具体的にどうやって地図と透明プレート付きコンパスを使うのか
と言うことなんですよ。
その説明ができてる人を見たことがないんです。
この状況ではクロスベアリングなんてほぼできないのは
経験上恐らくみんな知ってますよね。

自分の経験でも、登山道を外れてしまってわけが分からなくなった場合
展望などまずないですし
右も左も草木に覆われ移動も非常に困難なことが多く
展望の利く場所に出ることがまず簡単ではないし
そもそも樹林帯の中にいる場合
見通せる範囲は極狭い範囲で
せいぜい自分が斜面にいるとかその程度しかわからないはずなんですよ。

仮に運よく展望が効く場所に出れたとしても
確実にわかる顕著な建造物やピークや特徴的な尾根などが見えない限り
クロスベアリングもできないし
周りの地形と地図を照らし合わせて読図して判断というようなことも
簡単ではありません。


このような状況で、一体どのようにして地図を使い現在地を判断するのか
あるいは、透明プレート付きコンパスをどう使ってどう現在地を導き出すのか
この部分が知りたかったんです。

この説明がまともにできない癖に
登山道を外れて道に迷った時に地図とコンパスを駆使して
居場所を特定して脱出するんだなどと言ってるのを本当に良く見るんですよ。


>>143
>>144
なるほど
つまりは展望が効くという前提が無いことには
結局どうあっても難しいということですね。
クロスベアリングが出来るという前提である時点で
かなり机上論ですもんね。
経験上、登山道を外れて自分の居場所がわからない時は
まず展望なんてないですしね。
でも説明有難う。

148 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:41:51.58 ID:RdFbf/6v.net]
あっ…俺の説明質問とズレていたな…すまん
まぁでも山中において登山用コンパスは方位磁石より数万倍頼りになるのは事実だよ
万が一の場合、千数百円けちったら後悔はすると思う

149 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 10:51:57.06 ID:u1wMMwjb.net]
自分の居場所がわからないと言っても
大きく二つのパターンがあるわけですよね。

登山道上にいることはわかっているけど
その登山道上のどこにいるのかがわからないという場合と
登山道から外れてもはや右も左もサッパリわからないという場合。

地図とコンパスをちゃんとということを言う人は
ほぼ後者のパターンを例に出してきて読図できないと駄目だぞ
と言うようなことを言うわけですよ。
だけど具体的な方法論は語れないわけですよ。
だからいつもこの部分が謎だったわけです。

150 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 11:27:48.01 ID:jNPJubsI.net]
もしスマホが故障した時なんて心配してるなら最初から山なんて登らなければ済む話で
スマホが故障する確率よりも地図を家に忘れる方が今の時代確率高いんじゃないかな?

151 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:32:09.42 ID:dsR++xNP.net]
なんだそりゃw



152 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:33:02.52 ID:jNPJubsI.net]
グループで登山しストレスたんまり溜め込んで下山するバカさ
グループで登山し楽しい人の多くは他のメンバーにおんぶに抱っこの我が儘し放題のワンマン

153 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:42:42.77 ID:Zzdccmcn.net]
皆実際はGPSを使ってるからあんまり突っ込まれても困るんだよなー

154 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:44:13.40 ID:lguMA3n1.net]
GPSは便利だけど読図力があったほうが安全性は高い
読図力スキルを得る為には分岐や三角点でこまめに地図を見て地形を見比べる事が必要
その意味では初心者こそ紙の地図を持ったほうが良い
将来的にバリエーションや冬季もやりたいなら読図は必須

155 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:46:17.60 ID:jNPJubsI.net]
バイクにしろチャリにしろ塊になって行動してるのは大概団塊世代達。
あれって塊らないと行動できないのか?

正直邪魔なんだよね

156 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:47:38.05 ID:KeS1qrUC.net]
>>149
「登山道を外れ、自分が何処にいるのやら」
乏しい登山歴ではありますが、一度だけ経験したことがあります。
見通しが利かない灌木帯に迷い込んだもんで、確かにその時は
地図コンパスも一時「使いようがない」状態に陥りました。
仰有るとおり、まずは見える範囲でいちばん高いところに登るとか、
少しでも状況を変える以外にどうしようもないと思います。
それによって僅かでも展望が得られ、目標物や周囲の地形が少しでも判る・・
自分も地図コンパスの出番はそこからでしょうね。
マァその場合も、アタリをつける、というか、現在地は不正確なまま
地図上におよその方向を推定する、そんな程度かも判りませんが・・

157 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 12:11:17.61 ID:Sxox6OSq.net]
>>149
斜面や凹凸の方向から、そこそこの判断はできると思うけど?
尾根の向きがこっちだから自分のいる尾根はこれだとか
こっちから沢が入っているから、現在地はここだろうとか

後、登山道を外れた場合には、地図を見ながら
自分の歩いてきたルートと、本来の登山道との違いを考えるのが先じゃないかね?
登山道は尾根線なのに自分は山腹巻いているとか、ルートミスってそういうのが多いから

158 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 12:37:20.51 ID:z+uS1Ggi.net]
ホワイトアウトした冬山BCでもGPSは使えるからなあ
ただ、地図は読めないと崖から落ちる

159 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 12:41:12.31 ID:E1aJysvq.net]
>>147
山は道迷いを未然に防ぐ事が大前提でしょ
よく言い争いを見るが、紙派もスマホ派も殆どの人は間違った事に早く気付く為
それを前提に話してる
地図読みは現在地を見失わない為のもので、
現在地を見失った後は遭難の域になる
このスレの人は距離や角度など質問にちゃんと答えてるよ
スマホ派だが、質問者は紙地図派を批難する材料を集めてるようにしか見えんよ

160 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 12:43:17.54 ID:RdFbf/6v.net]
>クロスベアリングとか山座同定みたいな机上論とかお遊び

先ず地図で地形を認識できるスキルがあって、その上で上記の為に使う道具だからね
これを否定しているなら必要な訳ないよ

161 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 13:32:03.74 ID:LE4HaWK+.net]
冬はスキーだから雪山は残雪期にちょこっと行くくらい
登山でホワイトアウトなんて経験したことない

そんな時に山に登るなんて馬鹿だろw
スキーでさえそんな状況で滑れば馬鹿って言われるのに



162 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 13:48:01.90 ID:z+uS1Ggi.net]
>>161
ホワイトアウトって雲の中に入るだけなんだけど、予見できねえよ馬鹿

163 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 14:40:09.74 ID:Yb4KEZzR.net]
>>161
その認識だと、冬のスキー(ゲレンデのみ?)も大して行って無いでしょ。

164 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 14:43:09.77 ID:frks6dA9.net]
はいはい、日本の山もいいけどさ。
おまえら、たまには海外旅行やサバイバルもいいだろ♪
これ、おすすめ!

★「デスバレー紀行(仕組まれた彷徨)」★
slib.net/73709
    ↑
最初は車えらびとか紀行文で楽しいが、途中から実践的サバイバルwww
水の得方とか夜間行動とかが、いざというとき利用できそう。
最後はちょっとカワイソウなオハナシ。

上松煌(うえまつあきら) 作
プロフィール
slib.net/a/21610/

165 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 16:32:58.38 ID:0c4bPnwB.net]
>>164
みんなお金も暇もない貧乏人ばかり
察しなさい

166 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:22:28.38 ID:oAks6qWg.net]
紙地図メインでスマホアプリも併用しているけど
迷ってから紙地図とコンパスを取り出して、クロスベアリングで〜。なんて使い方はした事がない。

紙地図+コンパスは現在地が分かっている状況で使うのが一般的だと思うけど。現在地から目的地(分岐や、進行方位が変わる点)の方位を合わせとけば大幅に道を外す事はないだろうし。
藪漕ぎとか冬山を除けば迷った時に使うのではなく、迷う時に使うのが紙地図+コンパスだとおもう。

現在地がわからないor不安な時はさっさとGPSアプリ使うけどw

167 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 17:27:18.01 ID:a2fkayHz.net]
ニセコのスキー場で住み込みバイトしてた時は1ヶ月で数回、
完全ホワイトアウトしたな
斜面で全裸オナニーしてもバレないくらいの視界

168 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:27:33.88 ID:oAks6qWg.net]
>>159 と内容かぶったわ。失礼しました。

169 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:35:30.22 ID:+ExzocEW.net]
迷ったらまずなにする?

170 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 17:44:43.31 ID:3fZnsEVd.net]
ふふふ コーヒーを沸かしますね

171 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:57:55.81 ID:+ExzocEW.net]
まずは落ち着けということかな



172 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:19:56.24 ID:O2sPzknm.net]
昨日岩々しいマイナー山登って岩峰でのんびりしてたら、ソロのおっさんがひょこっと現れて超びびった。

そのあと俺の後ろ歩いてたはずなのにいつの間にか前にいてさらにびびった。瞬間移動かよwww

途中で休憩してるおっさんに話聞いたら、俺が登ってた小ピークで間違えて無理矢理巻いたらしい。

めったに人と会わないコースでそういうの怖いからやめろやwww

しかもロングの足袋履いて歩くのはえーし
たまにただ者じゃない感漂わせてるソロの人いるね

173 名前:底名無し沼さん mailto:age [2017/06/12(月) 18:42:14.15 ID:dNFTTwtw.net]
登山始めてこの方、GPSアプリに依存しまくってたから、鎖場でスマホ落とした時は青ざめたな

174 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 18:48:54.44 ID:0c4bPnwB.net]
山頂に3キロの鉄アレイを置いとくのが趣味

175 名前:底名無し沼さん mailto:age [2017/06/12(月) 18:54:53.59 ID:dNFTTwtw.net]
>>174
鉄アレイ置いた山を教えてくれたら、筋トレ用に回収しに行くわ。

176 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 19:13:48.38 ID:ufx87Edj.net]
地図の良いところは何といっても家で広げて脳内登山出来ると言いうことw
スマホなんて一部分しか見れないから面白くない。
地図を広げてコースタイムを計算して、山の名前を憶えて
(・∀・)ニヤニヤ

177 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:07:52.05 ID:oOlqKhiG.net]
>>176
それ楽しい!分かる!

178 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 20:22:27.98 ID:Em/y0pOt.net]
>>147
自分の経験談ですが、初めて向かった2000程の山域で笹薮の二重稜線の中、ガスで10メートル四方が見えない状態で携帯を落としました。時折現在地を、GPSで確認しながら進んでいたので、詰んだ。ってなりました。
来た道を振り返ってもガスで先は見えず笹薮の足跡は獣道が縦横無尽でどうにもならず。
磁北線を引いた地図を広げ、携帯を失くす前にチェックした地点と歩いた距離を感覚で現在地をおよそで決めました。
で、戻るしかないので1番近いピークをコンパスで現在地から方向を定め、また、ピークの標高と登り下りの回数を覚え、腕時計の高度計と、合わせたコンパスプレート矢印で笹薮のガスの中を歩きました。
ピークと思われる登り後に標高を確認し、また現在地から、次のピークを同じよにセットし10回以上繰り返しながら戻りました。
ピークから尾根が分かれている場合は、かなり慎重にそのピークで地図を整地し帰路方向のピークにセットしました。
途中途中に名のある山頂の山名看板でホッとしました。

GPSあれば無敵ですが、地図、コンパス、腕時計はいつも持つようにしています。
腕時計の高度計は自分にはかなり重要です。
トレースある場合など、向かうピークが2000で腕時計でチラ見した高度が1700だと「あと、300登るのかぁ…」とか、2000ピークから1500のコルで、また2100のピークとか歩きながら地図と腕時計でいけます。

GPSを見ずに地図、コンパスで進んでGPSで答え合わせしたりするのも楽しいです。

地図、コンパスは荷物にもならないので保険で持つのもいいと思います。

長文すいませんでした。

179 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:34:11.06 ID:W7wPzxw6.net]
GPSとスマホで十分だな。二つとも壊れるとか滅多にないだろうし
俺はいつもそうしてる。

180 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 20:34:47.57 ID:u3R8OrjQ.net]
昔は地形図用意して、帰ったら歩いたルートに赤線入れてってのが楽しみだったけど
最近は地図持たないで馴染みの山に行く方が増えた。堕落したわ

181 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:47:25.22 ID:OP9VyupX.net]
>>176
えっ??スマホは一部しか見えないなんて事ないけど???
地図を広げれない通勤電車で計画立てる事多いし気になる山域はアプリ版も全部買ったわ



182 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 20:55:15.96 ID:B4vOKKDV.net]
一般的な登山口さえ間違えず、山道に沿って歩いていけばほぼ道に迷って
遭難することはないな
とはいえ山に登る前はたいてい「山と高原地図」は買っていくし、なにげに
別冊のコースガイドを読むのが楽しい
それと、山道はカーナビがあてにならないことが多いから、高速降りてから
登山口付近の駐車場までの道のり案内にも地図は使える

183 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 21:00:30.58 ID:C5HVe4bQ.net]
登山初心者だけどコンパス持って歩いていると矢印にすすんでいればあっているっていう安心感有りますね。ただ迷ったらすぐスマホでGPS使うけどね。
カーナビつけて登山したくない感じでなるべくアナログのほうが楽しいでしょ

184 名前:【登山・入山届】今週の山行報告所【下山報告】 mailto:sage [2017/06/12(月) 21:02:49.88 ID:pzb5SJq3.net]
ここでは携帯が壊れたり落としたりするけれど誰も地図やコンパスを忘れて困ったという書き込みがないのは何故?

185 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 21:02:56.01 ID:B4vOKKDV.net]
>>172
そういうの度々あるよ
それの場合途中で休憩してるおっさんに出会えたからいいけど、
狭い山頂に行っていくら探してもそのおっさんがいない場合とかある
あとハァハァ息切らして登ってる最中に木陰の向こうに木の上に座って
休憩してる奴がいるなぁと思ってハァハァ息切らしてその場所に行って
みると・・・いや、やめておこう

186 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 21:28:42.86 ID:+ExzocEW.net]
遭難するやつは特殊能力者!!全体の1%!!とかいうやつがくるぞ…

187 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 21:45:49.53 ID:fuIgeYkc.net]
>>184
そこまで注意力散漫な人は居ないんだろ
仮にも単独者のスレですから
カッパとヘッデンと地図はセットみたいなととこある
地図を忘れて困るような山なら諦めるんじゃない?

188 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 21:50:53.42 ID:RjbTgzwf.net]
はじめて一人で泊まりの山行したとき、泊まる予定の避難小屋が見つからず
ザック置いてちょいと偵察に行ったら、ザックを置いた場所が分からなくなって
途方に暮れたことがある。ヘッデンも無いのに日は暮れてくるし、あれは困った
小学生の頃にランドセル忘れて登校しちゃった時と同じような絶望感を感じたわ

189 名前:底名無し沼さん mailto:age [2017/06/12(月) 21:54:13.05 ID:7PWYgzUW.net]
山中でスマホ落として使えなくなった事があったけど、その時は紙地図とコンパスあって、かつ他の登山者の人にに聞いたりしながら無事下山できたな。
たまにうっかりで紙地図忘れたりするから、もしあの時忘れていたらヤバかったかも。

190 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:24:24.71 ID:WPr0JVac.net]
>>185
その後二人で木陰でハァハァしちゃったんやね

191 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:28:54.28 ID:qeIpclox.net]
やっぱ読んでると単独スレのオッサン共はスキルも考え方もしっかりとしるのー



192 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:32:41.12 ID:XmP/BJ83.net]
>>178
こういうのって団体登山しかしたことなかったら出来ないだろうな

193 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:40:49.98 ID:fKGB+ewZ.net]
>>184
紙地図の人達は本体とは別に行動用に部分的に印刷した地図をマップケースに入れて持ち歩いてるよ
紙地図の利点は計画の段階で注意箇所等の書き込みが出来る点ではないだろうか
メイン使用はアプリだが山によっては本体とは別に印刷して書き込んだ地図を持ってく
事前に書き込む事で頭に入るから出番ないけど

194 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:08:35.09 ID:Xgr2wgkC.net]
>>138
地図コンパスは迷わない為に使う
つまり地図コンパス使ってて迷ったらアウト
つうかスマホアプリに一歩二歩どころか百歩二百歩遅れているのが本当のところ
紙地図コンパス持つならモバイルバッテリーを持った方がいい
当たり前の事だけど

195 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:12:33.20 ID:Xgr2wgkC.net]
>>189
逆もある訳で

現在地不明
こんな状況でもスマホあれば紙地図無くしても困らないが、スマホ無くして紙地図だけだとあぼーん

紙地図は迷わないためのもの
迷ったらダメなんだよ
まあ時代遅れなんだけどもね
スマホ&GPSだよ、今は

196 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:18:25.04 ID:tAgzT5hs.net]
あほやな

197 名前:底名無し沼さん [2017/06/12(月) 23:25:04.65 ID:TxGLqM36.net]
地図使えないんでしょ

198 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:46:01.23 ID:i6N88uFw.net]
遊びなんだから好きな物使えよ
他人の趣味にいちゃもん付ける必要あるのか?
他人の紙とかスマホの前に自分の性根を何とかしろよ

199 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:47:44.48 ID:z+uS1Ggi.net]
単独の場合は即死ぬからな
地図、スマホ、GPSのトリプルで保険をかけてる

200 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:48:03.66 ID:dMisgwLW.net]
紙はもう既にロマン用品なんだよな
実用だとデメリットしかない
遭難して紙地図しか持ってませんでしたとかバカかアホかカスか言われて終わり

201 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:51:42.74 ID:tqFsKC64.net]
まだ地図談義やってんのか

アフィの餌やな



202 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:52:58.04 ID:dMisgwLW.net]
談義する必要なんてないくらい差がついてるでしょ

203 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:56:01.25 ID:i6N88uFw.net]
>>200
趣味、遊びにロマン要素あるのは普通だろ
お前、義務や仕事で山登るの?
それに遊んでて遭難したらGPS持っててもアホバカ言われるだろ

204 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:59:05.46 ID:62l7gAn1.net]
地形図見てシミュレーションできないアホは山登るな
なにがアプリじゃヴォッケェ

205 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:59:16.26 ID:dMisgwLW.net]
>>203
趣味、お遊びだけどいざという時は命も掛かるし、大勢の他人に迷惑かけるし、税金も使われるんだぜ

で、救助されて紙地図しか持ってませんでした、ロマンなんで
とか言うの?アホでしょ
お遊びでも危機管理くらいしなきゃ
今は平成29年だぜ

206 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:02:19.47 ID:yfsKuoCP.net]
もはやソロ関係ない域。地図スレでやれヴォケ

煽られたら煽り返さないと気が済まないキッズなのか?

207 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:03:26.12 ID:jwZiEfw+.net]
紙地図しか持たない(持てない)なら迷っちゃダメ
あれは迷わないように使う物で迷ってから使える物じゃない
そもそも論だけどね

208 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:04:05.47 ID:B4mHTKeh.net]
山登りに興味ない人から見たらGPS持ってようが紙地図だけ持ってようが遭難したら大勢に迷惑かけて税金使われるのは同じだろ
どうしても危険をおかして登る必要ないんでしょ?
五十歩百歩なんだよ

209 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:07:04.46 ID:rxNi/+DU.net]
>>198
同意。
どっちかに偏った見方しか出来ない紙もスマホも低脳。

210 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:07:42.98 ID:jwZiEfw+.net]
ここにいるのは興味ない人じゃないでしょ
なんで山に興味ない人目線がデフォルトなの?
そんなの冬山でもアイゼン要らんとか、クライムのロープなんて何でもいいになるよね
だから紙でいいなんだろうけども

211 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:13:00.80 ID:S+J5oiaj.net]
地図媒体に限らずいいものは使えばいいのにね
ある意味危険を伴う趣味なんだから



212 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:26:39.36 ID:B4mHTKeh.net]
>>210
逆になんでここに居るやつだけ限定のはなしなんだ?
GPS持ってたら遭難しても許されると思うのか?
遊びで遭難する可能性がある場所行ってるんだからどんな準備してても責められるでしょ
言っておくけど紙が良いとか悪いの話ではないぞ
それと話題の軸をずらしてミスリードするのはセコい奴だな

213 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 00:47:30.80 ID:OaiAlmHv.net]
やっぱ山登りは一人がいいですなあと改めて思いますね

214 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 01:08:33.93 ID:I0rvbp9f.net]
紙地図業者必死w

215 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:11:56.67 ID:acSnnS2j.net]
>>181
紙媒体ならではの楽しみとデジタルを一緒にしちゃダメだって

216 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:22:46.13 ID:1t9tNBYa.net]
結論として遭難が迷惑だから山なんか登るな。って事に為りかねない事を言い合う人達。

217 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:32:47.28 ID:gJ5hqYvU.net]
>>216
一部の紙派の偏屈と、現在地さえ分かれば何とかなるような山しか行かないスマホ派が争ってるだけじゃん
それ以外の奴はマトモな事を書いてる

218 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:44:02.86 ID:/tVu3yWg.net]
基本一人で山行くけど、山で会った人と話すのは嫌いじゃない
っていうかむしろ好き

219 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 01:46:52.27 ID:Ccp+V5jI.net]
>>214
紙地図業者がアプリ開発をしてるのだが

220 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 04:42:04.74 ID:UnQW/Lc8.net]
>>188
でどうなったんだよ?
気になるじゃないかw

それともおまえ・・・。
(´-ω-`)

221 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 04:44:38.22 ID:dkXcZr8o.net]
>>218
後腐れのない一期一会だからね
このサッパリした感じが好きだからいつも一人なんだよな。



222 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 05:04:24.09 ID:o89a51sW.net]
うん?この時間帯での独りが好きのカキコミは意味ありげだね。人は群れで生きるからきちんと社会の活動に参加しないとダメよ。

223 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 05:11:35.77 ID:dkXcZr8o.net]
>>222
せっかくの有給なんだし今から山に登るのさ

224 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 07:26:54.72 ID:MYzB5oIF.net]
>>112
日本語って難しいよね
ほんの少し違うだけで意味が全然ちがう
・高学年女子小学生【と】遊びたい
・高学年女子小学生【で】遊びたい
一文字違うだけで捕まるからな!気をつけろよ!!

225 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 08:21:17.10 ID:uaWrLOTN.net]
どっちも捕まるわい

226 名前:底名無し沼さん mailto:age [2017/06/13(火) 09:14:26.16 ID:ApRUX5ZG.net]
>>218
わかる。
山好きの人と話してると話してると、次に登る山の候補を教えて貰ったり。

227 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 09:35:51.41 ID:aY1t1DVV.net]
今時の登山はスマホと紙地図両方持っていくのがデフォだろ
スマホだけとか紙地図だけとか極端すぎるわ

228 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 09:53:38.55 ID:VFGQfPdT.net]
>>227
スマホは登山に関係なく何時も携帯しているからそのスマホを使い
GPSアプリや地図、コンパスをダウンロードするから改めてGPS専用機や地図やコンパスを持つ必要がないのよ
他に必要な人は持てばいいだけの話で
必要が無いからスマホだけしか持たない。

必要になれば自分も持つようになるだけ。でも今は必要と感じないから持たない。

229 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:04:39.06 ID:VFGQfPdT.net]
就業時、職場やクライアントに気を使いまた休みに好きな山に行っても同行者に気を使うなんてゴメンだわ
家庭や職場から解放された休みの時くらい一人自由気ままに山行したいわ

230 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:06:08.42 ID:8iBLsO0W.net]
なぜ蒸し返すのか??

231 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:50:16.17 ID:VFGQfPdT.net]
>>230
梅雨だから蒸すよねー



232 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:51:37.66 ID:nbhuXokJ.net]
誰も自分の話を聞いてくれないから

233 名前:底名無し沼さん [2017/06/13(火) 11:09:10.84 ID:3And+zCE.net]
山で出会ったお一人様との会話は有意義だ。同じ趣味だから会話が弾む。往路4時間越えの末にたどり着いた頂上での奇跡的な出会い。しかも平日。不思議だな人生は。またどこかの山でお会いしたい人達ばかりだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<100KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef