[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/03 13:32 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 760
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】



1 名前:Be名無しさん [04/02/19 20:01]

★ TOPPERS
www.toppers.jp/

★ NORTi
www.mispo.co.jp/

★ HOS
sourceforge.jp/projects/hos/


前スレ
pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1036940021/

>>2-10 も参照

2 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 20:03]
2

3 名前:Be名無しさん [04/02/19 22:42]
糞スレ

4 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:26]
某組み込みリンク集より。
商用ITRON。

 eCos
www.jp.redhat.com/embedded/eCos/

 NORTi
www.mispo.co.jp/

 Nulcleus μiPLUS
nucleus.grape.co.jp/

 TRON FORCE!
www.aicp.co.jp/

 ELX-ITRON
www.elmic.co.jp/

 μMore
www.access.co.jp/top.html

 G-OS
www.gaio.co.jp/

 ExRom
www.firmwaresystems.co.jp/

JTRON

 JBlend
www.aplix.co.jp/

5 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:27]
これも某所のITRONリンク集から。

 AzkiRTOS
www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/azrtos/azindex.html

 KL5C16030開発セットを使ったリアルタイムOS
www.yellowsoft.com/contents/usersamp/user1/kiji.htm

 PECLS
www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7276/ITRON.html

 PrKERNELv4
www.esol.co.jp/embedded/DLindex.html

 real time micro kernel for AKI-H8
www.246.ne.jp/~akichi/www/rtmk.html

6 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:29]
 Mu-itron
www.rr.iij4u.or.jp/~kkojima/itron-j.html

 litron(linux+itron)
moon.sakawa.ota.tokyo.jp/rtlinux/#litron

 sh4-itron
moon.sakawa.ota.tokyo.jp/rtlinux/

7 名前:Be名無しさん [04/02/19 23:30]
7

8 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:32]
ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(www.tron.org/)によって策定された
  産業用組み込み用リアルタイムOSの仕様
  tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html

T-Engine
  T-Engineフォーラムによって作成された組み込み用機器向けの
  標準プラットフォーム。
  www.t-engine.org/japanese.html

T-Kernel
  μITRONをベースに開発されたT-Engine用のリアルタイムカーネル。
  仕様書 www.personal-media.co.jp/book/tron/210_2_c.html
  ソースコード www.t-engine.org/T-Kernel/tkernel.html

9 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:43]
9


10 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/19 23:51]
>>4
つながらない。
nucleus.grape.co.jp/




11 名前:前スレ965 mailto:sage [04/02/20 05:44]
整理しなおしたリンク集。

TOPPERS  www.toppers.jp/
HOS  sourceforge.jp/projects/hos
NORTi  www.mispo.co.jp/products/
eCos  www.jp.redhat.com/embedded/eCos/
TOPPERS-Pro  www.aicp.co.jp/products/toppers_pro.shtml
ELX-ITRON  www.elmic.co.jp/japanese/products/elx_itron.html
μMore  www.access.co.jp/products/more.html
ExRon  www.firmwaresystems.co.jp/
JBlend  www.jblend.com/
AzkiRTOS  www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/azrtos/azindex.html
PECLS  msuzuki-program.hp.infoseek.co.jp/ITRON.html
real time micro kernel for AKI-H8
www.246.ne.jp/~akichi/www/rtmk.html

スレ立て自分でやるってんなら手抜くんじゃねー >>1

12 名前:Be名無しさん [04/02/20 12:49]
んあか次はμITRONに関わることになりそうだ。
オレはトロロンは嫌いなんだよ!はぁ〜



13 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/20 19:21]
>>11
eCosのページは古いぞ。
といっても新しいのは英語しかないんだよなぁ。


14 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/21 16:34]
Shinohara-HOS?

15 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/21 22:29]
子供のときはなんとなくそんなもんかと思っていたが、
OSとウィルス(というかスパイウェアというべきなのか?)のみで
マシンを暴走させれるのか?
ドライバが違えば当然それをたたく側のプログラムも変更しなきゃいけないし、
レイバーだっていろんな種類があるだろうし。


16 名前:Be名無しさん [04/02/22 22:15]
【ユビキタス】実用化に向けいろいろ実証実験【RFIDタグ】
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077394097/l50

NPOブロードバンドアジア、インターネット総合研究所、中央メディアネットは、
大阪・なんばパークス「歩行者ネット天国」でRFIDタグの実証実験を行った。
実証実験として「歩行者ネット天国」が実施されている。
ここでは、RFIDタグリーダと無線LANモジュールが内蔵された
PDAを利用し、さまざまな場所に設置されているRFIDタグを
読み込むことでさまざまなサービスが提供されている。
さらに、無線LANからのアクセスポイントからの強度を測定することで
位置情報の取得も可能だ。なお、このPDAは無線LAN のアクセスポイントを
経由してIPv6でインターネットに接続されている。
具体的にはここでは、ユーザに近くにあるお店の情報を送信する「ショップインフォメーション」、
ユーザの現在位置を表示する「フロアナビゲーション」、
商品の詳細がPDAで確認できる「商品案内」、手ぶらで買い物ができる「カゴなしショッピング」、
PDAを用いたIP電話などのサービスが提供されている。
また流通段階では商品の1つずつにRFIDタグを付与する実験もあるが、
まだRFIDタグのコストは1つたり数百円もかかってしまうため今のところ現実的ではない。
しかし、カゴなしショッピングのように商品のPOPに付与する方法だと
RFIDタグの数が少なくて済むため、現実味はあるだろう。
2003年の後半になってから、さまざまな産業でRFIDタグの実験が実施されている。
今回の歩行者ネット天国もその1つだが、RFIDタグは急速に実用化に向かっているようだ。
www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/20/news042.html RBBTODAY2004/02/20 17:02:00

17 名前:Be名無しさん [04/02/23 06:29]
TRON界隈の皆様ご機嫌いかがですか。

【タチケテー】TRONで開発って【イキルッテツライー】
pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1077371006/

彼を助けてやってくださいませ。

18 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/02/23 21:33]
もうみんな知ってるとは思うけど、念のため。
TOPPERSのサイトでTINETが公開されました。詳しくは同サイトへどうぞ

19 名前:Be名無しさん [04/02/25 09:13]
【皮算用ブヂネス】家電流通、ICタグ導入で年最大16億円利益増
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077664542/l50

1 名前:大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名古屋ビルヂングφ ★ 本日のレス 投稿日:04/02/25 08:15 ???

家電流通、ICタグ導入で年最大16億円利益増
www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040225AT1D2408U24022004.htmlタソ
コンサルティング大手のアクセンチュア(東京・港、村山徹社長)
は、家電流通の効率化にICタグ(荷札)を活用した場合、1社につ
き年間で最大16億円弱の利益が増えるという試算をまとめた。家電
は新製品の寿命が短く、迅速な商品供給が課題。ICタグの採用
で、主に人手に頼っていた検品作業を自動化、納期と在庫負担を大
幅に圧縮できるという。

売上高3000億円前後のメーカーの家電部門と、約2000億円の量販店
の例で試算した。メーカー出荷前にタグを添付。倉庫や店で自動読
み取りをして在庫を常時把握、メーカーと量販店の在庫が3割ずつ減
り、これに伴う借入金削減で金利負担をそれぞれ2億円と1億円減ら
せる。 (07:00)

20 名前:Be名無しさん [04/02/28 21:42]
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/l50


1 名前:にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★ 本日のレス 投稿日:04/02/28 20:21 ???
とれたての魚が入った箱にIC(集積回路)チップ入りのタグを付け、流通経路などの情報を書き込み、消費者に届けようという
「お魚版トレーサビリティー(履歴管理)」の試みが始まっている。特産の魚に「安心」という「価値」を付けて売るねらいだ。
水産庁の補助事業として今年度から各地で試験し、05年度の実用化をめざす。

www.asahi.com/business/update/0228/012.html



21 名前:Be名無しさん [04/03/01 19:03]
【IT】2010年「ユビキタス社会」実現へ、総務省が指針
news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078003951/l50

★2010年「ユビキタス社会」実現へ、総務省が指針

 総務省は28日、パソコンや携帯電話、電化製品などがネットワークで結ばれる
「ユビキタス」社会の実現に向けて、技術開発のあり方や個人のプライバシー保護
などに関するガイドライン(指針)を策定する方針を明らかにした。3月1日に
産学官による政策懇談会を発足させる。
 懇談会は今年末に最終報告を提出、総務省はそれを受けて指針をまとめる考えだ。
 総務省は、電波を使って商品などの多彩な情報が読み取れるようにする「ICタグ」
(電子荷札)や、ブロードバンド(高速大容量通信)の普及を背景に、2010年を
めどにユビキタス社会を実現することを目指している。
 ユビキタス社会は便利な反面、個人情報が流出したり、悪用されたりする懸念も
強まることから、指針には、プライバシー保護に関する規定を設ける。さらに、技術の
開発方法のあり方、技術開発を後押しするための財政・税制上の支援、人材育成の
方法を含めた行政の役割なども盛り込む。
 総務省は懇談会の最終報告を踏まえたうえで、指針を策定し、政府全体の情報技術
(IT)政策に反映させていく方針だ。

讀賣新聞 www.yomiuri.co.jp/main/news/20040229i301.htm

22 名前:Be名無しさん [04/03/01 20:21]
83 名前: 投稿日:04/02/29 19:28 4h7Iqn2U
>>80
それ以上にPCとつながるから、財務データとリンクして税金その他の帳簿管理や在庫管理、
販売戦略のデータ収集などでコスト削減以上の付加価値を生みまつ。


セキュリティ問題も、現在のWINDOWSドアロックみたいな安全策ではなく、
(ウィルスチェックソフトとかファイアウォールで守る)
回線そのものがセキュリティを支配する新方式を日本が先駆的に研究してまつ。
ユビキタス社会では必須なので。

この方式がデファクトスタンダードになれば、マイクロソフトレベルの企業が日本に現れまつ。
インターネットはHTMLとSMTP、両プロトコールでここまで発展しましたが、
それと同じような位置づけのセキュリティの新プロトコールが日本産で生まれそうでつ。


全部ユビキタスに向けた動きでつ。

23 名前:Be名無しさん [04/03/01 20:34]
198 名前:  本日のレス 投稿日:04/03/01 13:22 RoSAQYgN
ユビキタスの動きは政府主導じゃないよ。

産業界の突き上げで
ようやく法律とかの整備も含めて、
やっていこうって話だろ。

政府より先にユビキタスを目指して企業が走ってるよ。
追いついてない政府のケツをひっぱたいてるところだ。
このままこの技術で先行できれば、
日本は自動車業界と同じような世界的ポジションがとれるんだよ。
もちろんうまくいくかどうかはワカランでも、今現時点で敵なしの動きだ。

この構想ではリナックスベースのOS制御なので、
ソフトウェアでマイクロソフトに莫大な金払ってる今の役所だけでも
経費削減効果は1兆近いとか。
米にトロンを潰された、恨みハラサデオクベキカ、でもあるのだw

24 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/02 02:42]
コピペばっかだな

25 名前:Be名無しさん [04/03/02 14:06]
NHK教育 人間講座
「ユビキタス社会」がやってきた
坂村健
www.nhk.or.jp/ningenkoza/200402/tue.html

3月2日(火) 午後2:00 〜2:25
第4回 ネットワークの成立
 世界中のコンピューターが通信回線を通してつながりあうインターネット。この10年ほどで、爆発的に普及し、私たちの暮らしになくてはならないものになりました。
 この「インターネット」は冷戦下のアメリカで、軍事的な目的で研究されたのが始まりでした。それが冷戦の崩壊によって民間に開放され、世界中に広まったのです。
インターネットの普及によって、コンピューターは新たなコミュニケーション機器へとその姿を変化させることとなりました。
 インターネットの歴史と可能性、今後の課題について考えます。

3月2日(火) 午後10:25〜10:50
第5回 リスクとどう向き合うか
 コンピューターやインターネットが普及し、私たちの生活に必要不可欠なものとなるにつれ、コンピューター・ウイルスや不正アクセスといった問題が社会を揺るがす大きな脅威となってきています。
 コンピューターとインターネットがもつリスクを知り、私たちがコンピューターと安全につきあって行くための方策を考えます。

26 名前:Be名無しさん [04/03/02 20:31]
【IT】量産すれば10円、国際流通可能な周波数未固定のICタグ発売へ【ユビキタス】
news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078221509/l50

情報サービスのトッパン・フォームズは今秋からすべての周波数に
対応できるICタグ(荷札)チップの販売を始める。ベンチャー企
業のエフイーシー(FEC、金沢市)が開発した新チップの国内独
占販売権を得た。世界中どこでも使えるため、国際的な物流管理へ
の利用が容易になる。価格は量産段階で1個 10円と従来のチップの
半額程度まで下がる見込み。
(中略)
FECの新チップ「MMチップ」は対応する周波数帯を固定してい
ないため、1枚のタグで国際的な物流管理が可能になる。タグを読
み取る距離に応じて周波数を使い分けることも可能。工場で製品を
まとめて読み取る時は遠くまで届く915メガヘルツ、盗聴の危険が
ある店頭では13.56メガヘルツを使うなど、柔軟な運用ができる。

詳しくは、www.nikkei.co.jp/news/main/20040302AT1D2308F02032004.html

27 名前:Be名無しさん [04/03/03 14:17]
【本屋ブヂネス】潰れかかった本屋さんも安心 無線ICタグでITイヒ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078239938/l50


無線ICタグ(荷札)を本に付け、その活用法を実証する実験が行われている。
電波で本の情報を読み取り、レジ精算や流通、在庫管理の効率化、さらに万引き防止に期待されており、
出版業界では数年後の実用化を目指す。

書店の本棚から1冊取り出してパラパラとめくり、「ほしいものとちょっと違うな」と元に戻す。
別の本を同じようにチェックして何冊か購入することに決定。レジに持っていくと、店員がICタグ
リーダー(読み取り機)にかざして瞬時に合計金額をはじき出した。
一方、本棚担当の店員は、棚の裏に仕込まれたリーダーからの情報で、棚から売れてなくなった本を
パソコン画面で知り、早速、補充する――。
書籍物流会社「昭和図書」越谷物流センター(埼玉県越谷市)にある模擬店舗でのひとこまだ。

ICタグは、ICチップと小型アンテナが、シールやカードに配置された装置。
バーコードの10―100倍程度の情報が入るので、個々の本の履歴情報が詳細に記録される。
本棚に取り付けたリーダーは、客が手に取っただけでまた棚に戻した本の情報も分かる。「どうして
購入まで至らないのか」といった商品分析にも活用できる。

書店が頭を悩ます万引き被害防止にも役立つ。本棚から本が取り出されると、店内監視用のモニターが
その本棚の方を撮影しているビデオ画像に切り替わる。書店の出入り口にはセンサーを付けた防犯
ゲートが設置されており、もしレジを通っていない本を持って出ると警報が鳴る仕組みだ。
www.yomiuri.co.jp/net/news/20040302ij11.htm


ノハ*^ー^ノノ 店番忘れて自治三昧。

28 名前:Be名無しさん [04/03/04 08:44]
36 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/03/03 (水) 22:30 ID:11Z5obrQ
FECとトッパンフォームズがマレーシアの国家プロジェクト受注したって。
偶然マハティールが試作品見て小さくてコストが安く特にアンテナがチップに内臓なのに注目して話がまとまったそうな。
証券とかに使われんだって。サイズは0.5×0.5×0.07(mm3)だった気がする。

29 名前:Be名無しさん [04/03/08 15:46]
music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1078096097/l50

●● 洋楽大辞典作成にご協力ください ●●

1 :猫ちゃん。 :04/03/01 08:08 ID:pdVslaRO
辞書形式に洋楽関連の用語を解説するサイトをみなさんで創っていきましょう。
このスレに、登録したい用語とその解説を書き込んでください。
ミュージシャン名や、名言、隠れた名曲、ライター名、なんでもかまいません。
おねがいいたします。書き込まれた内容は以下のサイトにアップさせていただきます。
www.geocities.jp/everymorningieatmyunko/

●トレンチコオト:コテハン
本名、(こちらへどうぞ…。)。2003年当時(こちらへどうぞ…。)大学(こちらへどうぞ…。)部(こちらへどうぞ…。)科(こちらへどうぞ…。)年在籍。美少年ヲタ
、ガクト命、純粋童貞、妹は障害者、変態。2002年末から2003年秋まで耽美的かつ
知的で粘着質なレスで洋楽板を席捲。一時代を築く。二代目洋楽王者の呼び声も高く、
風花、偽ホイミンなどの有力コテハンも一目おく存在だった。奇妙なAAはその後の多く
のコテハンに模倣された。が、アマゾンのウイッシュリストから本名が流失、風花が洋楽
板に晒して祭り状態になり(俗に言うトレンチコト祭り)本人は失踪。HPも削除された。
彼の失踪後洋楽板は大空位時代に入り、現在もなお停滞中である。
本人の動向は現在も不明であるが、その個性的な名前が人々の記憶から消えることはない。
ま、そのうち樹海で首吊り死体でも見つかるさ(藁
(318 :風花 ◆XcfxKkjmWw :04/03/08 12:40 ID:YVhxnsAX)

30 名前:Be名無しさん [04/03/12 18:43]
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/l50

NECは11日、ICタグ(電子荷札)を使ってパソコンなどの資産を効率的に管理する企業向けシステムの販売を始めた。
大手情報通信機器メーカーでICタグ関連システムを本格的に外販するのは初めて。今後3年で100件の受注を目指す。
まず大企業の内部で使うシステムの需要を開拓、その後にスーパーなどにも売り込み、2010年に売上高2000億円を目指す。
アンテナ内蔵でコンピューターとの通信機能を持つICタグを核とする資産管理システムを発売した。
ICタグが発信するデータを読み取る装置と、データを管理するソフトなどを一式800万円から売り出す。
日立製作所の「ミューチップ」など他社のICタグとの組み合わせが可能。
パソコンやプリンター、測定機器など企業が持つ高額な機器に大きさが約1センチメートル四方のICタグを張り付ければ、
現状の台数や機種の型番、更新時期などをコンピューター上で簡単に管理できる。
通常は人手に頼っている保有資産額や減価償却費などの計算を大幅に自動化できるという。

www.nikkei.co.jp/news/main/20040311AT1D1106I11032004.html

ちょっと関連
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/



31 名前:Be名無しさん [04/03/14 20:16]
(・3・) TCまだ?

32 名前:Be名無しさん [04/03/15 12:44]
総務省
ユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu/

33 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/15 14:21]
ICタグばっかりなので、違うネタも。
モジュールのダイナミックローダー公開
ttp://www.toppers.jp/dlm.html

普通のOSみたくなって来たな。


34 名前:Be名無しさん [04/03/15 16:37]
ダイナミックローディングマネージャ(DLM)とは

ダイナミックローディングマネージャ(以下、DLMと略記)とは、
アプリケーションソフトの追加や削除を動的に行なうソフトウェアで、
ルネサステクノロジによって開発されました。 DLMは、TOPPERSライ
センスに従って使用することができます。

DLMは、ターゲット上のファイルシステムに格納されたリロケータブル
オブジェクトファイルを読み込み、空きメモリ(RAM)へダウンロードして
実行します。この時、未解決シンボルがあれば、そのアドレスを解決
します。また、ライブラリをダウンロードすることもできます。ライブラリを
ダウンロード後は、他のプログラムからライブラリを参照することができます。

DLMと同様にダイナミックローディングが可能なシステムとして
IDLカーネルがありますが、 IDLカーネルではアドレス解決をするための
サーバを必要とすることに対し、 DLMではサーバを必要としません。
そのため、スタンドアロンでシステムを構成することができます。


特長
(1)市場でアプリケーション追加やシステムのバージョンアップが可能

(2)共有ライブラリ
各アプリケーションは、共有されるライブラリを参照できます。また、
新たにライブラリを追加することも可能です。



35 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/15 19:53]
MISPOのホームページはいつまでメンテナンス中なんでしょう?
1年位前もメンテナンス中だったけど。

買うの予想かなー

36 名前:Be名無しさん [04/03/16 12:36]
無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/

NTT東日本と家電量販店大手のラオックスは、「ラオックス」の店内で無線ICタグを使った売り場分析の実験を始めた。
従業員にタグを配布し、位置や接客状況をリアルタイムで把握する。商品にもタグを付け、顧客がどれだけ手にとったかなどを調査、
販売データと合わせて分析する。実験は4月末まで行い、検証結果を踏まえて他店でも順次導入する。
実験を開始したのは「ラオックス綱島樽町店」(横浜市)。売り場面積約2500平方メートルの店内に12カ所のアンテナを設置、
約35人の従業員にタグを配布した。タグが発信する電波の到達距離は半径20メートル程度。

it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004031507947j0&h=1

ちょっと関連
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/


37 名前:Be名無しさん [04/03/16 12:43]
【企業】NECインフロンティア 携帯端末で情報管理徹底――セキュリティー事業参入
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390660/

【川崎】NECインフロンティアはセキュリティーシステム事業に参入する。
非接触ICカード利用の認証装置や携帯電話を組み合わせ、情報管理者がいつどこにいても
セキュリティー情報を得られるようにするほか、複数の人間が一緒でないとデータセンターなどに
入室できない仕組みを採用。情報管理を徹底したい企業、自治体などに売り込む。
システムは入退室やパソコン使用履歴などを記録するサーバー、
入退室者を非接触ICカードや指紋で管理する本人確認装置、
監視カメラなどを構内情報通信網(LAN)に接続。確認装置は処理速度が速く通信機能も備えた
縮小命令セットコンピューター(RISC)を搭載する。

it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004031507988j0&h=1


38 名前:Be名無しさん [04/03/17 08:52]
【IT】ICタグ店頭実験始まる
news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079417058/

NTT東日本と家電量販店大手のラオックスは、「ラオックス」の
店内で無線ICタグを使った売り場分析の実験を始めた。従業員に
タグを配布し、位置や接客状況をリアルタイムで把握する。商品に
もタグを付け、顧客がどれだけ手にとったかなどを調査、販売デー
タと合わせて分析する。実験は4月末まで行い、検証結果を踏まえ
て他店でも順次導入する。
実験を開始したのは「ラオックス綱島樽町店」(横浜市)。売り場
面積約2500平方メートルの店内に12カ所のアンテナを設置、約35人
の従業員にタグを配布した。タグが発信する電波の到達距離は半径
20メートル程度。

ソース:it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004031507947j0&h=1


39 名前:Be名無しさん [04/03/18 19:06]
【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/

オムロンは5メートル程度離れたところでも情報を読み取れる長距離通信型の
ICタグ(荷札)システムを国内大手メーカーで初めて開発した。
数センチ―2メートルの短中距離型に比べ、複数の荷物の情報を一度に読み取りやすい。
18日に始まる書籍流通の店頭実験に提供し、来春から量産を始める。
開発したのはUHF(極超短波)と呼ぶ周波数帯を使うシステム。欧米では主流だが、
日本では電波法の規制で使えず、製品開発が遅れていた。
来年度中に日本でもUHF帯での利用が認められる見通しになったため、
大手メーカーとしていち早く製品を発売し、主導権を握る。

it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004031707156j0

ちょっと関連
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/
無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/


40 名前:Be名無しさん [04/03/18 19:49]
http://◆◆◆◆◆__________◆◆◆◆
_______◆________________◆_______◆
http://◆◆◆◆◆__________◆◆◆◆



41 名前:Be名無しさん [04/03/18 22:56]
【企業】携帯をICタグ・リーダーに変身させるキット ノキア
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079616956/

フィンランドのノキアは17日(米国時間)、携帯電話に取り付けるだけでICタグ読み取り機能を
持たせることができる「ノキア・モバイル・RFID・キット」を発表した。GSM方式の機種「5140」専用で、
04年半ばに出荷する。身近な携帯電話で読み取れるようになれば、ICタグの普及に拍車をかけそうだ。
携帯電話にホルダーを装着すれば、ICタグ・リーダーに早変わりする。
携帯電話にインストールするソフトウエアと、ICタグ20個も合わせてキットとして販売する。
ICタグの使用周波数は13.56MHzで、読み取り可能な距離は2〜3センチ。
ISO-14443A規格に準拠しているので、他のメーカーのICタグでも同規格ならば対応できる。
将来は、砂粒ほどの大きさのICタグを商品に埋め込み、携帯電話を近付ければ
産地情報を読み取れるようにしたり、クレジットで購入したりできるようになる。
ドイツで開催中の展示会「CeBIT2004」に合わせて発表された。

news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20040318/1341251.html

ちょっと関連
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/
無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/
【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/


42 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/23 13:43]
日本のベンダー、ICタグの標準化で国際的孤立の瀬戸際に
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079967835/

NEC、NTT、日立製作所、富士通といった日本の大手ベンダーが、
今年秋に山場を迎えるICタグの国際標準化活動に参加できず、“カヤの外”に置かれる公算が大きくなってきた。

ICタグ関連技術の国際標準化団体「EPCグローバル」が、標準化作業に参加するための前提条件として、
会員企業に厳しい知的財産権(IP)ポリシーを突き付けているためだ。決断までに残された時間は少なく、各社は苦渋の決断を迫られている。

itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040322/141734/

ちょっと関連
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/
無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/
【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/
【企業】携帯をICタグ・リーダーに変身させるキット ノキア
book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079616956/


43 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/23 13:43]
 EPCグローバルは、米オートIDセンターの活動を引き継いで昨年11月に発足した団体。
同団体は3月16〜18日、フロリダ州オーランドで全体会合「EPCglobal Summit」を開催した。
会議の席上、日本のベンダーがIPポリシーの見直しを求めたが、
同団体の幹部は否定的な見解を示した模様だ。EPCグローバル側は、
今後参加予定の企業も含めて130社以上が既に同団体のIPポリシーに同意し、
契約書にサインしたことを高らかに誇った。

 EPCグローバルを主導する米ウォルマート・ストアーズなどの流通大手は、
来年1月からICタグを大規模採用する計画をかねてから明らかにしている。
このため、同団体はICタグやリーダー/ライター、ソフトウエアについて規格策定作業を
急ピッチで進めている。今回の会議では、約10種類の規格を今年9月または10月までに
策定する方針を示した。日本のベンダーが“バージョン1”の策定に加われない場合、
その後の大きな機会損失が予想される。

 日本のベンダーは「調査期間が規格草案の作成後30日と短い」、
「調査範囲がほとんどの関連会社に及ぶ」の2点を問題視しており、IPポリシーへの
サインに踏み切れないでいる。しかし、欧米企業は続々とIPポリシーにサインしている。
これまで日本の大手ベンダーと同様にEPCグローバルのIPポリシーに反対してきた米IBMも、
今回ついに契約書にサインした。このことで日本のベンダーの立場はますます苦しくなった。

 なお、EPCグローバルの幹部は今回の会議で「ロイヤルティ・フリー(RF)がデフォルト」と明言。
参加企業に関連特許を無償で提供することを求めた。IPポリシーの文面には、
「参加企業が知的財産をロイヤルティー・フリー(RF)または無差別かつリーズナブルな
価格(RAND)でEPCグローバルに提供すること」と記している。だが、実際にはRANDは
例外的規定であることを口頭で示した。


44 名前:Be名無しさん [04/03/23 21:45]
重ねた本も瞬間精算、東京・神保町の書店でICタグ実験
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080045378/

一度に多数の情報が読み取れるICタグ(電子荷札)を本に張り付け、
物流を効率化する実証実験が東京・神保町の書店で行われている。
顧客が買いたい本を読み取り装置に置くと、レジに見立てたパソコンが書名、
価格、合計金額を一瞬で表示。ばらばらに重ねても読み取れた。

ICタグはさまざまな情報の記録と発信を行う。
本の陳列棚に読み取り装置を付け、どの本が客の手に取られたかを記録。
何冊も一度に取られると、万引の可能性ありと注意喚起する。
倉庫では、箱の中の本を出さずに外から読み取る実験も行った。
入荷処理や在庫管理を素早く、効率的に行うことが可能になる。

実験は経済産業省の委託事業で、家電、アパレル、食品業界でも実施中だ。
タグは現在1個100円程度だが、出版業界では
「1個数円になれば、すべての本に取り付けられる」と期待を膨らましている。

www.business-i.jp/news/soft/art-20040322211226-EFQIFEHIVA.nwc




45 名前:Be名無しさん [04/03/23 22:41]
ITRONのせたSH-4のデバッガは何がいいですか?
コンピューテックス?
京都マイクロ?
横河?
日立超LSI?
ソフィアシステムズ?

46 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/24 00:31]
>>45
OSの開発元が推奨するところ。
あとはUIで選べばいいんでは?

どうせJTAG経由だから出来ることはどこのも変わらんし。



47 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/03/24 08:29]
>>46
> どうせJTAG経由だから

ROM ICEも一応選択肢としてある罠。


48 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/24 21:01]
>>47
JTAG使えるのにわざわざバスを引き出すことも無いのでは?

ROM ICEといえば一番上のメーカーの使ってたけど、
頻繁に応答なくなってターゲットのリセットをかけまくった記憶が。
CPU ICEと同じ感覚で使っていたからかなあ。


49 名前:Be名無しさん [04/03/25 09:34]
【IT】知らない街も声で案内 国交省が実証実験
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080162947/


ユビキタスIDを利用した歩行支援システムがデモ公開される (MYCOM PC WEB)
pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/24/001.html

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は24日、同所長の坂村健氏が国土交通省
「自律的移動支援プロジェクト推進委員会」の委員長に就任したことにあわせ、
プロジェクト内で同研究所が開発を進める「ユビキタス場所情報システム」の一例を
デモンストレーションした。

国土交通省に設置された自律的移動支援プロジェクト推進委員会は、すべての人が
持てる力を発揮できる「ユニバーサル社会」を実現するため、誰もが個人として自律
的に移動できる環境づくりを目指している。坂村氏とYRPユビキタス・ネットワーキング
研究所は、移動経路やユーザーの場所に関する情報などに誰もがアクセスできる環
境を、ユビキタスコンピューティング技術を応用して構築し、障害者や高齢者、外国人
といった人々の自律的移動をITによって支援する。



50 名前:Be名無しさん [04/03/25 09:35]
UCに提供される情報の記述方法については、現在のところ
T-Engineフォーラム会員以外には公開されていないが
「ホームページを作るのと同じ程度」(坂村氏)の技術でコンテンツを制作可能で、
個人でも簡単に情報提供が行えるという。行政だけでなくボランティアなどによっても
コンテンツが整備されていくことを期待している。情報記述の仕様は、
T-Engineフォーラム内で十分に検討された後に一般公開される予定。

ナビゲーションのために道路や建物でICタグが設置されることに対して
抵抗感を示す意見もあるが、坂村氏は「100%安全という技術はない。
包丁だって自動車だってとても危険なものだが、できる限りうまく利用
してきたことで、技術というものは発展してきた」と話し、最初から技術自体を
否定するのではなく、安全基準や運用ルールを併せて検討していくことで、
技術の良い面を活かしていこうとすることが重要だと主張する。

自律的移動支援プロジェクトは2004・2005年度の2カ年計画で、
屋外環境を含めた実証実験が神戸市で行われる予定。





51 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/03/25 11:59]
>>48
出荷直前のボードには、JTAG端子がない場合もある罠。
ttp://freewing-web.hp.infoseek.co.jp/arm_gcc/
のように端子を引きずり出せる幸運なケースもあるが。

52 名前:Be名無しさん [04/03/25 13:34]
RFIDテクノロジ : [インタビュー]「国際標準のタグを1枚5円で実現する」
経産省「響プロジェクト」の正体
itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20031219/1/

53 名前:Be名無しさん [04/03/25 23:09]
T-Engine Forum
www.t-engine.org/japanese.html?03251652

「自律的移動支援プロジェクト推進委員会」開催

国土交通省は、ユニバーサル社会の実現に向けた取り組みの一環として、
「移動経路」「交通手段」「目的地」などの情報に「いつでも、どこでも、だれでも」
アクセスする環境をつくるために「自律的移動支援プロジェクト推進委員会」を
設置することになり、この委員会の委員長には坂村健が就任、
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が全面的にバックアップすることになりました。
(リンク→www.uidcenter.org/japanese/press/TEP040324.pdf

54 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/03/26 01:40]
>48
あそこのROM ICEは結構イケてる方かと
専用デバッガが使いやすくて イイ!

55 名前:Be名無しさん [04/03/26 16:51]
「2005年のICタグ利用は450%増,在庫管理よりセキュリティに応用」,米調査 : IT Pro US News Flash
itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040325/141935/

 RFID技術を応用し,「セキュリティ・ソフトウエア」の開発を検討中の回答者は30%に達した。
また米メディア(TechWeb)によると,最も多いと思われていた「在庫管理ソフトウエア」の開発を
検討中の回答者は20%だった。そのほかの応用例としては,
「工業機械の追跡」「輸送貨物の追跡」「車両登録と識別」などが挙げられた。

 現在,RFID技術を導入例は少ないものの,2005年に450%増加し,
2006年には96%増の勢いで普及すると,Evans Data社は予測する。

 Evans Data社無線分野担当アナリストのJason Kaczor氏は,
「RFIDはまだ,限定的にしか利用されていない。アクセス制御や在庫管理などの分野で
非常に有望視されている一方で,本人の了解を得ないまま個人を追跡できるなど
“もろ刃の剣”的な要素がある。しかし,2004〜2005年にかけて急成長を遂げるのは間違いない」
と予測した。


56 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:41]
国土交通省
石原大臣閣議後記者会見の概要(平成16年3月19日)
平成16年3月19日(金)
9:22〜9:28
於: 衆議院議員食堂

○閣議・閣僚懇
(略)
 私からトピックスとして2件報告します。
1つは、平成14年の規制改革で片山大臣にお願いしてICタグについて規制改革しました。
これを携帯電話等に付けることにより、障害を持っている方や外国の方が、
全国を不自由なく移動できるようなシステムを考えています。
トロンで有名な東大の坂村健先生を委員長として3月24日にこのシステムの
推進委員会を立ち上げて、神戸でフィールド実験も行いたいと思っています。
これはかなり面白いので是非皆さん見に行っていただきたいと思います。
(略)

57 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:41]
石原大臣閣議後記者会見の概要(平成16年3月19日)
www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken04/kaiken.html

58 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:43]
「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」の公表について−報道発表−経済産業省
www.meti.go.jp/kohosys/press/0005035/
www.meti.go.jp/kohosys/press/0005035/0/040316ic.pdf

59 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:48]
UHF 帯電子タグ(IC タグ)を使って、我が国初となる、
実際の工場、物流倉庫、店舗における実証実験を開始

〜 家電、アパレル、書籍、食品流通の4 分野において、
実際の商品にUHF 帯電子タグを取り付け、その導入効果を検証 〜

www.meti.go.jp/kohosys/press/0005006/0/040308uhf.pdf

プレス発表

平成15 年3 月8 日
経済産業省
財団法人 家電製品協会
社団法人 日本アパレル産業協会
中間法人 日本出版インフラセンタ ー
食品流通高度化研究会


60 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:48]
UHF 帯電子タグ(IC タグ)を使って、我が国初となる、
実際の工場、物流倉庫、店舗における実証実験を開始
〜 家電、アパレル、書籍、食品流通の4 分野において、実際の商品に
UHF 帯電子タグを取り付け、その導入効果を検証 〜

経済産業省の委託事業であるUHF 帯(950 メガヘルツ帯)電子タグ(※)実証実験事
業は、明日の3 月9 日より、家電業界、アパレル業界、書籍業界、食品流通業界の4
業界団体を事業主体とし、我が国で初めて、実際に利用している製品工場や物流倉庫、
店舗などの実際の現場において実際の商品にUHF 帯電子タグを装着する実証実験
を順次始めることと致します。
経済産業省の委託事業であるUHF 帯電子タグの実証実験は、2 段階のフェーズで
実施しています。第一フェーズとしては、昨年12 月4 日より、我が国で初めて実験
室である電波暗室内において、技術的なデータを取得するための実証実験を行いまし
た。取得されたデータについては、現在解析中ですが、日本において開放が検討され
ている周波数帯(950 メガヘルツ帯)の読み取り機械で、米国国内向けに調整された電子
タグ(915 メガヘルツ帯)をそのまま読み取っても、米国内での実績にほとんど劣らない
高い読み取り精度が得られることが分かりました。
明日の3 月9 日より始まる第二フェーズで本格的実証実験を開始するわけですが、
既に免許が得られた(財)家電製品協会の実施するものを皮切りに、4 業界の複数の
製品工場、物流倉庫、店舗等において、免許が得られたところから、順次実施するこ
とと致します(具体的な実験場所等につきましては、別紙をご参照下さい)。
実証実験の内容は、実際の商品やケースに電子タグを貼り付け、実際の製品工場、
物流倉庫、店舗等の現場において、UHF 帯電子タグが物流の効率化や在庫管理の効
率化の面でどのような効果を発揮するのか、従来認められていた周波数帯(13.56 メガ
ヘルツ帯など)と比べてどのような特徴を示すのか、についての具体的な検証を行うな
ど、実用化を目指した本格的なものを予定しております。
経済産業省としては、来年度はさらに、業種・質共に大幅に拡大した実証実験に関
係省庁の協力を得て取り組む方向です。



61 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:49]
(※) UHF 帯の電子タグは、企業間取引(サプライチェーンマネージメントやトレーサビリティ)に用いる電子
タグの国際標準化を目指して利用の検討を進めているものです。
UHF 帯の周波数は、これまで携帯電話用等に割当てられていたため、電子タグへの利用は認めら
れていませんでしたが、総務省の検討により、昨年8 月に発表された中間報告において、@950MHz
近辺について、当該帯域における電子タグの技術仕様、隣接帯域等を使用するシステムへの影響など、
実証実験を含め詳細な検討を実施することが必要である、A遮蔽等の特別な措置を講じる具体的なシ
ステムが提案された場合、共用の可能性について実証実験を含め詳細な検討を実施することが必要
である、と判断されたものです。
UHF 帯電子タグは、一般的に900 メガヘルツ周辺の周波数を用いて通信する電子タグのことであり、
@長距離(数メートル程度)からの読み取りが可能、A従来のマイクロ波帯(2 .4 ギガヘルツ帯)に比べ、
水分の影響を受けにくいため、食品等への応用が期待できる、B米国などで国際的に利用されている
周波数であり、今後国際標準化の可能性が高い、などの特長があり、ユーザー業界から大きな期待が
寄せられているものです。

62 名前:Be名無しさん [04/03/26 17:54]
総務省
ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会(第1回)(平成16年3月1日(月))配布資料
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_j/040301_2.html

63 名前:Be名無しさん [04/03/26 18:03]
出版産業の現状と課題
経済産業省商務情報政策局
文化情報関連産業課
平成15 年7 月
www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/syuppan200307.pdf
8 .IC タグ導入に向けた出版業界の取組
○出版物へのICタグ導入は、
書店サイドでは万引き防止、
取次、出版サイドからはSCM構築のために、
導入要望が強く、業界内にて、導入のための検討がなされている。


出版社 <タグによる個別管理の実現により仕分作業の簡素化

取次  <入荷検品、伝票作成時間の短縮

書店  <万引・不正行為の発見、売れ筋調査の効率化

64 名前:Be名無しさん [04/03/26 18:12]
総務省
ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用に関する調査研究会
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_d/

 開催についての報道資料
 第1回会合(平成15年4月15日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第2回会合(平成15年5月27日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第3回会合(平成15年7月17日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第4回会合(平成15年8月 1日開催)  議事要旨(PDF) 配付資料

 第5回会合(平成16年2月18日開催) 配付資料
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_d/040218_1.html





65 名前:Be名無しさん [04/03/26 20:55]
【経済】5秒で決済、ICチップを活用した非接触型のクレジットカード
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080300534/l50

経済産業省は26日、国内で初めてIC(集積回路)チップを活用した非接触型のクレジットカードの実証実験
を行った。
現金なしでスピード決済出来るのが特徴で、実際に食堂で利用した中川経産相は「(カードを手渡さず)自分
で使えるから安心感があっていいね」と話していた。
実証実験は利用者の利便性と安全性を確かめるもので、同省の職員約100人が9月末まで同省の食堂で
カードを使った決済を行う。個人情報が入ったICチップをクレジットカードに組み入れ、店の端末にカードを
かざすだけで決済が出来る。暗証番号を入力する必要はなく、従来1分程度かかったカード決済時間を5秒
以内に短縮出来る。将来はコンビニエンスストアなどで普及させる考えだ。

www.yomiuri.co.jp/main/news/20040326i212.htm

66 名前:Be名無しさん [04/04/01 14:28]
サプライチェーンの運用を効率化すると見られているRFID技術は、早期拡大の
波に乗ることはできなかったようだ。

調査会社Forrester Researchの最新の報告によれば、Wal-Martに商品を提供し
ている企業群の圧倒的多数が、2005年1月までにRFID技術を導入するという期
限を守ることができないことが分かった。米Wal-Martは、RFID導入に最も熱心
な勢力の1つである。

3月31日に出された同報告では、Wal-MartのRFID導入に間に合う企業の数が、
当初の60%からわずか25%まで減少するだろうとしている。Forresterが12月
に調査を開始した時点では今回の結果よりも大きい割合だったものの、達成不
可能とみているサプライヤの数がしだいに増えてきているという。

- RFID deadline hits a wall, study says(News.com)
news.com.com/2100-1006_3-5182579.html



67 名前:Be名無しさん [04/04/01 14:29]
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/04/01 (木) 10:54 ID:rm++wuTI
>>1
ちっと説明してやれ。

RFIDは、Radio Frequency Identificationの略で、
電磁波を使った非接触の自動認識技術の総称。
まあバーコードからICチップに変えようというやつだな。
バーコード以上の情報量+情報読み込みのみならず
「書き込み」も出来ることが特徴。

ウォルマートは自社のSCM(流通の効率化によるコスト削減)のために
これを使おうとしている。

めんどくさいからここまで。


8 名前:最後のJudgementφ ★ 投稿日:04/04/01 (木) 11:03 ID:???
>>7
補足、ありがとうございます。現状でWalのRFID導入に関して次の3つの問題
があって。

1. RFID導入のコスト(システム、ICチップ含む)
2. プライバシー侵害を声高に掲げる、消費者団体の存在
3. 商品のデータベース化(複数サプライヤDBの統合含む)とその運用方法

あたりが普及のネックになるとみられています。

>>6 で「25%なら大丈夫かも」と挙げられていましたが、これは現時点での値
なので、これからさらに減る可能性があります。最終的に間に合うのは、P&G
とか大手数社だけになってしまうかもしれません。見切り発車で不完全なまま
運用するとかえってコスト高になってしまいますが、ここは多少強引にいった
ほうがいいかもしれないですね。

68 名前:Be名無しさん [04/04/01 14:29]
RFID普及にブレーキ、ウォルマートへの商品サプライヤの対応間に合わず―米調査
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080753549/


69 名前:Be名無しさん [04/04/06 11:02]
マイクロソフトがRFID普及団体を設立、Windowsを使ったシステム構築を支援
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081213368

Microsoftは、RFID(Radio Frequency Identification)技術展開において、
より本格的な役割を担おうとしている。

同社は4月5日、Microsoft Radio Frequency Identification Councilを設立す
ることを発表した。最初の会議を今月中に開催する予定だという。グループ参
加者には、Accenture、GlobeRanger、Intermec Technologies、Provia Software
らの名前が挙がっている。

Microsoftは、Windows CE、SQL Server、BizTalk Serverなどを使ってパート
ナーらがRFID関連製品やサービスを開発できるようなプラットフォームを提供
していく予定だという。

- Microsoft forms its own RFID group(News.com)
news.com.com/2100-1008_3-5185189.html

# MSは大規模SCMソフトウェアを持っていないので、中小規模のマーケットが
ターゲットになると思われます。以下のAxapta Warehouse Managementが同
社の中小向けSCMになります

- Microsoft hops on the RFID bandwagon(News.com)
news.com.com/2100-7343-5147145.html


70 名前:Be名無しさん [04/04/06 11:30]
おまいらっ!
T-Engineつかってまつか?



71 名前:Be名無しさん [04/04/06 18:20]
>>70
あれは"部品"だ。それなのに「超漢字」がいとも簡単に使えるような
印象を振りまくのは、詐欺だ。


72 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/06 20:43]
>>71
はぁ?!(-"-;

73 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/07 01:06]
>>71はよくわからずにT-EngineかTeacubeを買っちまったんだろ。

74 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/04/07 09:19]
RFIDコピペうざい。ITRONと直接の関係はない。

75 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/07 11:20]
早く、T-EngineとuT-EngineのFPGA(ALTERA)ボードを出して欲しいなぁ。

76 名前:Be名無しさん [04/04/15 23:27]
T-Engine Forum www.t-engine.org/japanese.html?04142123

大井物流センターにおけるICタグ実証実験成功

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、
株式会社日本郵船の子会社MTIと共同で、
日本郵船大井物流センターにおけるICタグの
実証実験を行い、成功裡に終了したことを発表しました。
実験にはucode、T-Enigne、ユビキタス・コミュニケータなどが活用され、
貨物の個数管理や倉庫内での高精度の3次元貨物位置管理を実現しました。
(リンク→www.uidcenter.org/japanese/press/TEP040414.pdf


77 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/16 01:19]
3次元位置管理!しかも倉庫で!すごひ

どうやってセンスしてんだろ。磁気?超音波?

78 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/16 06:38]
>>77

普通に自動倉庫だろ。
入出庫に手入力なりバーコード入力していた情報入力の手間を
ICタグで自動化したってことじゃないの?

79 名前:Be名無しさん [04/04/18 14:58]
I-right/V で BTRON3 の wai_prc() のように一定時間タスクを休止させるには
どうすればいいんでしょうか。include/driver/pcat/sys.h の WaitUsec()は
うまく動きませんですた。だずげで〜

80 名前:Be名無しさん [04/04/18 15:11]
できれば空ループをぶんまわす、という原始的なやり方はさけたいのです。



81 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/19 02:06]
ttp://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/brightv.r4/itron/brief.html
↑slp_tskとかdly_tskとか
WaitUsecの実装は空ループだったよぅな?

82 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/19 05:33]
有り難うございます。slp_tskやdly_tskは時間の単位が
いまいちよくわからなかったので使わなかったのですが、
いま仕様書を見直したら1ミリ秒としっかりかいてありました(爆
www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/brightv.r4/itron/general.html

83 名前:Be名無しさん [04/04/20 13:54]
トロンって旅客機の制御に使ってる?

84 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/20 14:11]
そんな怖い事出来ません

85 名前:Be名無しさん [04/04/20 19:42]
MSN-Mainichi INTERACTIVE カバーストーリー
www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040419org00m300111000c.html

ICタグ:
活発化する日本のユビキタス、アジアにも波及

 ICタグをめぐる活動が活発になっている。
BSEや鳥インフルエンザなどの発生での「食の安全」を補完する手段として
トレーサビティーが注目を集め、さらに物流の効率化ができることが
消費者にも理解されつつあるからだ。特に、この数カ月で動きを見せているのが、
坂村健・東大教授が率いる「ユビキタス」グループ。その活動はいまや
日本の枠を超えてアジアにも広がりをみせている。【田中 寒村】



86 名前:Be名無しさん [04/04/20 19:45]
■■注目されるトレーサビリティー

 ICタグとは、いわば電子的な“荷札”をあらゆるモノにつけて、
モノがどこにあるのか、モノがどんな物質から構成されているのか、
などの情報を瞬時に判明させるために利用されることになる。
ICタグの分野で現在一番注目されているのが、物品が
どのような経路で流通しているのかを示す「トレーサビリティー」の仕組みにおいてである。

 トレーサビリティーでは、米小売り大手のウォルマートや米国防総省が
導入に積極的な姿勢を見せており、またトレーサビリティーを支える
情報システムの分野で、米オラクルが参入を表明している。
ウォルマートは05年1月までに、商品納入業者にICタグを採用するよう
求めているが、消費者団体から「プライバシーの侵害にあたる」と物議を醸している。



87 名前:Be名無しさん [04/04/20 19:46]
■■実用化に向けて実験

 そんな中でここ最近、特に目立った活動をしているのが、
坂村教授率いるグループである。坂村教授といえば、
日本発のリアルタイム基本ソフト(OS)である「TRON(トロン)」
で有名だが、坂村教授は、所属する
「YRPユビキタス・ネットワーキング研究所」や「T−エンジン・フォーラム」、
同フォーラム内に設立されている「ユビキタスIDセンター」の3つの団体を活用して、
日本発のICタグ技術を開発しているのである。

 ユビキタスIDセンターは今年1月、同センター最初の実証実験として
野菜などの青果物のトレーサビリティーシステムの実証実験を行っている。
同実験は、ユビキタス・グループが開発・標準化を行ったICタグである
「Uコード」を野菜に貼り付けて流通させ、その流通情報を
「ユビキタス・コミュニケータ」と呼ばれる端末で読み取るというものである。
ちなみに、この実験では3万個ものICタグが使用されている。

 ユビキタスIDセンターは今月14日に、日本郵船の子会社である
「モノはこび研究所」と共同で、倉庫内での貨物の個数管理や
位置管理に関する実証実験を行っている。この実験は、
倉庫内で使う、パレットと倉庫の床にICタグを貼り付けて、
貨物が現在何個あるのか、どの位置にあるのかを知るという実験だ。
センターによれば、「実験は成功裏に終わっており、将来の高度な
倉庫管理システムの構築が期待できる」としている。



88 名前:Be名無しさん [04/04/20 19:47]
■■中国、韓国と協力

 これらICタグの実証実験とは別な動きをユビキタスIDセンターは見せている。
それが今日19日に発表された、中国、韓国との事業協力だ。
ユビキタスIDセンターとYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、
「中国科学院計算技術研究所」と「韓国RFID協会」、
それぞれの間でICタグを含んだユビキタス技術に関する事業協力に合意したのである。

 具体的には、それぞれの国に、ユビキタスIDセンターを設立して、
日本からの技術移転、言語のローカライズ化などを行うことになっている。
YRPネットワーキング研究所によれば、
「日中、日韓それぞれで相互運用が可能になれば、
中国や韓国の製品から日本で情報を読み出したり、
日本の製品から中国や韓国でのサービスを呼び出すことが可能になる。
これはビジネス的にも大きな意味がある」
と、今回の協力が大きなビジネスチャンスを生み出すことを強調している。

 日本発のICタグは、国内だけでなく中国、韓国にも波及しようとしている。
ICタグをめぐる動きは、これからますます活発になることが予想される。

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
www.ubin.jp/

ユビキタスIDセンター
www.uidcenter.org/japanese.html

T-エンジン・フォーラム
www.t-engine.org/japanese.html

 2004年4月19日

89 名前:Be名無しさん [04/04/20 20:01]
T-Engine Forum www.t-engine.org/japanese.html

日中・日韓でユビキタスID関連での協力事業同意

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所とユビキタスIDセンターは、
中国科学院計算技術研究所および韓国RFID協会との間で、
ユビキタス・ネットワーク技術に関する共同研究を含む包括的合意に
調印したことを発表しました。またこれにより、各国ユビキタスIDセンター、
T-Engine開発センターの設立と相互連携も目指します。
(リンク→www.uidcenter.org/japanese/press/TEP040419.pdf




90 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/20 23:46]
T-EngineもICタグもITRONと関係無い様な気がするが。

TOPPERSカンファレンス
ttp://www.toppers.jp/TOPPERS-USERS/200404/msg00004.html
#高いな。




91 名前:Be名無しさん [04/04/21 04:48]
>>88
>  具体的には、それぞれの国に、ユビキタスIDセンターを設立して、
> 日本からの技術移転、言語のローカライズ化などを行うことになっている。

(´Д`)。。。またパクリがはじまるんでつかね。
こいつが絡むとうまく行くものもいかなくなるしな。


92 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/21 16:03]
>>83-84 それ以前に国産の旅客機ないじゃん(w YS-11くらいか?

飛行機だとIntegrityとかOSEKとかなのかな?

93 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/21 19:59]
>>92
VxWorksが認定もらってるとか言う広告を出していた様な気がする。


94 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/04/21 22:31]
Integrityをフライトシミュレータで使っているという話は、
日本でIntegrityを売っている某社幹部から聞いたような気がする。

95 名前:Be名無しさん [04/04/23 17:22]
【安全】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082464147/
【ICタグ】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信【おっかけカメラメニュー】
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082514081/

超小型の半導体チップで、スーパーなどの商品に荷札のように張り付ける「ICタグ」が
商品管理だけではなく子供たちの安全を守ることにも役立ちそうだ。
NTT西日本とNTTマーケティングアクト、大日本印刷などは19日、ICタグと
画像システムを組み合わせ、幼稚園や学校などにいる子供たちの映像を各家庭に
配信するサービスをはじめると発表した。

いたずらや誘拐など子供の受難が続く中で、子供の居場所がすぐにわかるため、
親が子供を見守る手だての一つとなりそうだ。

開発したのは「ACTOSキット おっかけカメラメニュー」という名前の
自動防犯システム。タグを張り付けた名札をもつ児童を、無線で送られる情報で
本人と特定したうえで居場所を常に把握できる。

親が、子供の名前やパスワードを自宅のパソコンから入力すると、子供がいる場所の
映像がパソコンの画面上に現れる。子供の顔が判別できるぐらいの大きさに映るという。
親が入力した名前の情報は、高速通信網を介して幼稚園や学校などの
管理用コンピューターへと送られ、そこで子供の情報とすり合わせられる。
教室や校庭など数カ所に設置された特殊なビデオカメラのうち子供の映っている
カメラを選び出して、その映像を高速の光通信回線で、親のパソコンへ送信する
仕組みだ。

同システムは20日から発売する。価格は、ICタグ80人分、カメラと読取機各4台で
285万円。初年度80セットの販売を目指す。

FujiSankei Business i
www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040419222353-TMTLDZENSR.nwc


96 名前:Be名無しさん [04/04/23 17:23]
幼稚園児追尾撮影システム
book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082694980/

園児の位置をRFIDで把握してWebカメラ切り替え〜NTT西日本が映像システム

NTT西日本、NTTマーケティングアクト、NTTシスコム、大日本印刷の4社は19日、
無線ICタグ(RFID)とブロードバンド回線を利用した映像配信システム
「ACTOSキット−おっかけカメラメニュー」を20日より提供すると発表した。
RFIDを付けた人の位置情報と連動したWebカメラ映像を配信できるもので、
主に幼稚園や保育園向けに提供する。

おっかけカメラメニューは、303MHzと315MHzのアクティブタイプRFIDおよびレシーバー、
Webカメラ、管理サーバー、ブロードバンドルータ、ハブ、Bフレッツ回線などで構成。
子供の映像を自宅などからフレッツ網またはインターネット経由で確認できるようにするシステムだが、
RFIDを付けた園児の位置をリアルタイムで把握し、
複数のWebカメラの中から自動的に映像を切り替えるのが特徴だ。
園児の行動履歴も把握できるため、保育環境の調査や研究にも活用できるほか、
高齢者や病院、ペットのホテルなどでの利用も想定しているという。

価格は、RFIDが80個、レシーバーが4台、Webカメラが4台の標準モデルで初期費用299万2,500円から。
Bフレッツなどのブロードバンド回線の月額料金は別途必要になる。

internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/19/2839.html


97 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/26 12:08]
ITRONはどのような製品に実際に使われてるの?
知ってる人いたら、製品名を挙げてみてほしい。

98 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/26 15:00]
>>97
妄想だから実在しないよ

99 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/26 15:08]
>>97
www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/22/news025.html

100 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/26 15:12]
ついでにもう一つ。京セラのAH-K3001VにはμITRON版のOperaが載ってる。
> Kyocera and Opera Software ASA today announced that
> the handset AH-K3001V is going to be launched mid May
> in Japan, marking the first time Japanese handset users
> can get access to all the content that is available worldwide on the full Internet.
             :
> The handset runs on Opera's port to the MicroITRON operating system,
> and features the latest in Opera's browser development, Opera 7.
www.opera.com/pressreleases/en/2004/04/22/




101 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/26 22:50]
ITRON搭載機器は他にもっとないんですか?
NHKのプロジェクトXではかなりの製品が並べられてたけど。

102 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/27 00:50]
>>101
www.google.com/

103 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/28 22:28]
結局、自分で調べないと誰も情報を提供してくれないくらい、誰も使ってないってこと?
まあ、ITRONにかかわってる人が2ちゃんをやってるかどうかわからんが。

ITRONの存在を一般人に認知させるには、実装されてる製品名を公表していくのが一番。


104 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/28 22:35]
おまえが知らないだけ。

105 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/28 23:23]
>>104
ITRON搭載製品の一覧表があると便利な気がする。

それはそうと、これからは T-Engine Inside の表記が広まっていくのか。

106 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/29 00:42]
トロン協会もITRONを一般の人に知ってもらうために、ITRON搭載製品の一覧表を作って公開すればいいのに。
メーカーが拒否したものはしょうがないけど、それ以外の製品一覧なら、作れないことはないのでは。

107 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/29 12:27]
ITRON使っているということを公表してもそれといってメリット無いし。
CEみたいにニュースになればねえ。


108 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/04/29 13:00]
TRONが信頼性のブランドになればあるいは…

109 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/04/29 22:16]
使用状況を把握したくてTOPPERSライセンスはああいうライセンスに
なっているわけだが。具体的な製品名は出さないでくれと利用者に
懇願されたり。現実はいろいろ難しいよな。

110 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/01 01:26]
8bit機で動くtronはこのitoronだけですか?



111 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/01 07:14]
その日は雪がちらついていて 身を切るような寒さだった。
蛇が見えた。アメリカに生け捕りにされて傷ついた日本企業の長い長い蛇だった。
くねくねと長いやつ。
Symbianに向かって一列に進んでゆく。
どれが先頭なのか見分けがつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなった 坂村教授がいた。
教授は狼のような声で泣き叫ぶんだ。
日立、待ってくれ、NEC、見捨てないでくれ――ってね。
企業は肩をすくめて歩いていく。
一度も振り返らずにね・・・


112 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/01 19:06]
>>111
詩人か… コピペか…

113 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/01 21:08]
itronを載せたPDAが出ないのはなぜですか?

114 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/01 21:09]
そうか
携帯電話があった。

115 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/02 01:22]
>>113
日立から出てた。

116 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/02 02:48]
TiPOは…BTRONか。


117 名前:すごい日立(SH) mailto:sage [04/05/02 07:07]
ITORONはeCosとJBlendの2強のみと見ていいでつか?

118 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/02 07:21]
糸侖

119 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/02 11:51]
いとろん

120 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/08 00:42]
そういえば、大昔に、日本のメーカーがTRONチップ作ってたけど、
TRONチップを使った機器はあったのかな?
日立、富士通、三菱電機、沖電気がつくってたと思う。



121 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/08 02:03]
Gmicroすか。
そう言うプレスリリースは見た記憶がないなあ。



122 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/08 18:17]
OSにTORNを使ってるってよく聞くけど、
TRONって言う名前のOSってないよね?
ITORNやBTRONも同じで、
これって全部OSの標準化のための仕様のことだよね?

教えて君でスマンが誰か教えて。

123 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/09 02:36]
>>122
正解。

124 名前:Be名無しさん [04/05/13 17:11]

POSIX はどういったところで使われてまつか?


125 名前:Be名無しさん [04/05/13 17:13]

POSIX と TRON ではどちらが信頼性ありまつか?


126 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/13 17:43]
POSIXがどういうものか調べてくらはい。


127 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/18 21:34]
○OS発展史比較表

1973 CP/M,ALTO

1975          Microsoft設立
1976 Apple I
1977 Apple II


1980 Apple III
1981          MS-DOS 1.0
1983          MS-DOS 2.0
1984 System1            TRON Project
1985 System2    Win1.0    "BTRON"
1986 System3
1987 System4    Win2.0    BTRON1 by松下電器
1988 System5    Win2.1
1989 System6
1990          Win3.0     ET-Master @PanaCAL
1991 System7             1B @1B/note
1992          Win3.1
1993          NT 3.1
1994 "Corpland"  NT 3.5     1B/V1
1995          Win95     1B/V2
1996          NT 4.0     1B/V3 ,BrainPadTiPO
1997 MacOS8.0
1998          Win98     3B/V Release1
1999 MacOS9.0   Win 2000    超漢字 (3B/V Release2=B-right/V R2)
2000                   超漢字2(B-right/V R2.5)
2001 MacOS X   Win XP     超漢字3 ,超漢字4
2002 10.2(Jaguar)
2003 10.3(Panther)

128 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/05/26 21:42]
【ICタグ】ブックオフ、万引き本買い取り防止実験を実施
money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085498358/l50

ブックオフコーポレーションなどリサイクル書店チェーン7社で構成する
リサイクルブックストア協議会は5月25日、ICタグを使った実証実験を
今月27日に実施すると発表した。ICタグを貼付した書籍を使い、万引き
された書籍のリサイクル書店への流通を防止できるかどうかを検証する。

itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040525/144771/

実施場所は神奈川県相模原市のブックオフ古淵駅前店。
実験で使用するICタグの周波数は13.56MHzである。

実験は書籍を買い取る場面を想定している。あらかじめ書籍に貼付した
ICタグには、代金支払済みか未払いかの情報を格納してある。
店舗の買い取りカウンタに設置したリーダー/ライターでICタグの情報を
読み取り、他の書店で代金支払済みであると判断した書籍だけを買い取る。

実証実験には経済産業省と日本出版インフラセンター(JPO)、オムロン、
日立製作所、NTTコミュニケーションズも参加している。JPOは物流作業の
効率化や万引き防止を目的としたICタグの実証実験を昨年から実施している。
今回の実証実験は、出版業界の動きに歩調を合わせたもの。

129 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/05 12:11]
保守sage

130 名前:Be名無しさん [04/06/13 23:15]
eCosはITRONではないだろ
ITRONのAPIを使えるだけだろ



131 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/13 23:26]
>>130
まあ仕様を満たすようになるのでITRONと言い張れないこともないと思うが。
無理がありますな。

ところで、あのITRON互換パッケージ使ってる人っているんですか?


132 名前:Be名無しさん [04/06/29 09:37]
ITRONは使っているとういか、他でも良く聞きますが、
eCosなんて実際に使われた事例あるんでしょうけね。
ライセンス料も要るわけだし。

で、MicrowindowsをITRONで使いたいとオモタんですが、
探すとeCosとセットのものしかみつかりませんね。

eCos無しで、ITRON/T-Engine上にMicrowindowsは現実的でつか?

133 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/29 10:15]
eCosの採用実績 ttp://www.embedded.jp/article/ecos-9.html
オープンソース物にしては善戦したほうだと思うけど。


134 名前:Be名無しさん [04/06/29 11:07]
>>133
まぁまぁ良さそうな実績だね。
これで、OSとミドルウェアのセットが安いんであれば良いな。

eCos=Linux/ITRON vs WindowsCE/T-Kernel という図式なんかなぁ?

135 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/29 12:24]
>>132
ライセンス有料だっけ?



136 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/29 12:36]
>>135 ロイヤリティフリーがウリだったような気がしまつ。
最近のことは知りませぬ。

137 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/29 12:39]
ぐぐってみたら日本語FAQあるじゃん。
ttp://www.jp.redhat.com/embedded/eCos/ecos_faq.html

138 名前:Be名無しさん [04/06/29 13:32]
eCosは移植費用だけなんか?
安くはないけど、他プラットフォームと比べて高くもないな。

139 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/29 15:22]
ターゲット部分の移植くらいなら自力でも余裕だろう。
慣れれば1日で終わる。



140 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/29 16:53]
> eCos無しで、ITRON/T-Engine上にMicrowindowsは現実的でつか?

EOTAに移植しようとした方は敗北宣言をしておりま砂。
ttp://note1.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=JCF01267&n=1&t=200404



141 名前:Be名無しさん [04/06/29 18:43]
結構おもしろい話題だね。引き続きeCosとMicrowindowsの話題きぼんぬ。

Redh Hat Linux と比べて MontaVista Linux のeCosはどうでつか?


142 名前:Be名無しさん [04/06/29 18:46]
eCosが有用なのは分かりましたが、JTRONは氏んだかな。
TRON-GUIは立ち上がりませんか。

143 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/29 23:08]
>>141 ていうか、これ以上eCOSの話題するなら別スレ立てるが吉。

144 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/29 23:49]
>>142
T-Kernelがそれに近い物ではないかと。
BTRONもどきなのでちと古くさいような気もしますが。


145 名前:Be名無しさん [04/06/30 08:39]
じゃ、話題を変えて、
未踏ソフトウェア坂村健プロジェクトマネージャのWideStudio for T-Engine

>ソースコード互換があり、例えば、
>Windows上で作成したGUIアプリケーションが、
>WideStudio for T-Engineによりコンパイルすれば、
>T-Engine 上で動作する。

はどう?

146 名前:Be名無しさん [04/06/30 16:11]
T-Kernelで機器を統一してる間に、結構開発者がUNIX系APIに流れてることない?

Windowsが強いのはWin32が普及してることだし、iTRONの上にPOSIXライブラリを乗せるべきだと思うんですが。

147 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/06/30 17:12]
>>146
・EOTAに力を貸す。
・PMCに入社。UNIXエミュレータに関与。
検討を祈る。

148 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/30 17:44]
>>147
両方とも組み込みに関係無い様な...

149 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/06/30 20:39]
>>146
最初からT-Engineは眼中に無いのが大半なので、流れるっていう表現は適切ではありません。

>>145
WideStudioの方向性を否定する気は無いが一度ぐらいWebページ覗いてみろよ。
期待はずれなことがわかるから。

150 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/01 08:42]
>>149
じゃぁ、何が眼中に入るのよ?



151 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/01 10:47]
古き良きITRONで十分じゃんという勢力にとってはT-Kernelは眼中の外。
PCやWSから組込みに流れてきた連中は、最初からPOSIX互換OSか組込みWinを検討するだろうから、やはりT-Kernelは眼中の外。

ITRONでは物足りないけど、Linuxは信用ならねえというのならT-Kernelを検討するだろう。
しかし、そんな連中は少数派。大半は眼中に無い。>>149 に禿同。

152 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/01 13:49]
>古き良きITRONで十分じゃんという勢力にとってはT-Kernelは眼中の外。
これがマズイ情勢があるわけ。
時代がGUIGUIした画面とIPが当たり前となった。
(多くの機器が画面もネットも要らないのは否定しないが)

>PCやWSから組込みに流れてきた連中は、最初からPOSIX互換OSか組込みWinを検討するだろうから、やはりT-Kernelは眼中の外。

これは否定はしない。

>ITRONでは物足りないけど、Linuxは信用ならねえというのならT-Kernelを検討するだろう。

これは違う。T-EngineとLinuxでT-Linuxとか、ITRONとLinuxでeCOSとか。

はげどうする前に、時代の流れを見てね。

153 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/01 14:11]
> 時代がGUIGUIした画面とIPが当たり前となった。

>(多くの機器が画面もネットも要らないのは否定しないが)

自己矛盾していることには気づいているかね、若者よ。

154 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/01 15:37]
>>153
画面とネットを使えるITRON環境探し中なんだから邪魔すんなボケ。

155 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/01 15:56]
>>154
なんだそれなら素直に教えてくれと頭下げりゃいいのに。

156 名前:Be名無しさん [04/07/01 17:59]
eCosはTRONでは無いよ

157 名前:Be名無しさん [04/07/01 19:59]
WideStudio for T-Engineが期待外れとはなんでだろう。
かなり凄いGUIにみえるが。

ttp://www.widestudio.org/t-engine/t-engine.html

158 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/01 20:04]
>>157
「かなり凄いGUIにみえる」というのが曲者
実際に使ってプログラミングしてみそ

159 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/01 22:19]
実際にプログラム作ったことのある奴ならAPI見ただけで
どの程度の物かすぐに判るって。
WideStudioのチャレンジ精神は好きよ。オレは。
でも使い物になるかどうかは別。

160 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 00:45]
>>158-159
ではどう改良したら良いの?



161 名前:Be名無しさん [04/07/02 09:22]
>>158
T-Engineにはウィンドウシステムが無いんだから、
プログラミングに手間がかかっても問題無いと思うが。


162 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 10:23]
>>161
よく解ってないのに語りたがるのはなぜですか?

163 名前:Be名無しさん [04/07/02 10:42]
>>162
話題造りでつ。

164 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/02 10:48]
むなしい努力だな。

165 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 11:35]
>>161
T-Shell上で動くソフトを作るものらしい。
www.widestudio.org/t-engine/t-engine.html

166 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 11:40]
>>165
T-Shellって標準だし、それならWideStudio使えるじゃない。

氏滅BTRONのGUI利用じゃなくてヨカタ。

167 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 11:55]
T-ShellってBTRONのGUIそのものなんだけど。

168 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/02 12:43]
さらにT-Kernel自身が氏滅BTRONをベースにしているのは公然なのだが。

169 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 13:38]
>>167
T-EngineのTじゃなくてTRONプロジェクトのTであり、この場合Bかよ。
ダメダメじゃん。

>>168
それなら、死滅でなくて統合だから素晴らしい。
BTRONはT-Engineの中に逝きている。

170 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/02 14:42]
なんで非マがこのスレにいるんだ?



171 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/02 15:47]
ヒマだからじゃない?

172 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/03 02:43]
結構おちゃめなんですね。。。

173 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/03 10:57]
T-Shellをもっと安くしろ。


174 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/03 18:33]
いくらぐらいにすればいいんだ?

175 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/03 21:48]
T-KernelはITRONではないので、これ以上続けるなら別スレ立ててやっていただきたい。

176 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/04 05:50]
またTRONスレ増やすのかよ・・・

177 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/04 08:01]
>>175
>T-KernelはITRONではないので

言い切っちゃっていいんですか?

178 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/04 08:51]
BTRONスレでやれよ。同じようなもんだし、構わんだろ。

179 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/04 12:05]
>>177 いいんですのよ!
T-KernelフォーラムのWeb逝ってみるとよろしいですの。
ttp://www.t-engine.org/japanese/whatis.html
ITRON仕様との関係どころか、ITRONの文字列すらないですの。
「ITRONからT-Kernelへのミドルウェアの移行ガイドVersion 1.00」なんてのも出ているですの。
ttp://www.tron.org/topics/2004/2004-06.html#02
T-KernelがITRONなら、タイトルが論理破綻するですの。

たとえAPIが酷似していようともT-KernelはITRONではないですの。
これは教祖様と賢人たちが指し示しておられるですの。
我々平民はただひたすらに歓喜の涙を流し謹んで拝承するのみですの。おk?

180 名前:Be名無しさん [04/07/04 21:40]
ITRONというと各社各様でソースコード互換性も無いものを連想させるので
意図的にITRONとは異なる新しいもののように振舞っているだけなのさ



181 名前:Be名無しさん [04/07/04 22:20]
T-KernelとμITRONとの違い

サブシステムの扱いが定義されている。これにより、サブシステムの追加削除や独自
メモリ領域の管理などの手順が標準化され、ミドルウェア流通の基盤が整備された。
デバイスドライバの扱いが定義され、標準デバイスドライバが規定された。これにより、
デバイスに依存しない汎用性の高いプログラムが書きやすくなると同時に、デバイス
ドライバの再利用が可能になった。
タスクなどのIDの自動割当が標準になった。これによりシステム環境に依存しない汎用性の
高いプログラムが書きやすくなった。
モニタ仕様が規定された(T-Monitor)。これにより、OS部を機種非依存にできると同時に、
システム起動方法などシステムの基盤部分が標準化された。
システムモニタ、デバッグインターフェースが標準化された。
OS機能実装のポリシが明確化された。つまり、「実装はシステムにゆだねる」というμITRONのポリシから、
「機能は全て実装しなければならない。ただし、システムの制約で実装が困難な場合は問題が起こらないように
限定的に実装すること」と規定された。
(例:MMUがないシステムのメモリ管理機能は、実装しないのではなく、何もせず、必ず正常終了するだけの関数として実装する)。

182 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/07/05 00:16]
>>180 まーねぇ。
でもT-KernelとITRONは資源保護に対するスタンスが違うんだわ。
T-Kernelは実行コンテキストの寿命に連動した計算機資源の保護が念頭にあるし、
ITRONは時間資源以外の保護はほとんど無視しているし。
何を保護対象にするかは各OSのアイデンティティに関わるので、
互いに別のOSとしたT-Kernelの見解は正しんじゃないかなと漏れは思う。

…OS板のしかもトロスレに似合わぬ教科書的なレスつけちまったよ。鬱出汁。

183 名前:Be名無しさん [04/07/05 09:00]
>>173
T-Shell高いそうですが、いくらくらいでつか?

184 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/05 19:50]
>>183
3000万ペリカぐらい。

185 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/05 21:34]
>>183
102,900円(税込)

186 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/06 21:31]
【生活】ICタグで子どもの登下校確認:メールで親に情報を通知[040706]
news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089085607/

【情報通信】ユビキタス化進むも情報漏洩問題に課題
money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1089103237/


187 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/07 10:38]
T-ShellとRT-Linuxはどっちが強いでつか?

188 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/07 13:40]
>>182
なにげに勉強になりますた。

189 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/08 23:25]
>>187
デムパ強度ならT-Shellのほうが強い。

190 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/25 00:45]
SWEST6終了もつかれsage



191 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/07/29 00:27]
T-Engineの開発キット学生が遊びに使うくらいの値段にして出してくれないかな・・・・
ハード込み込みで5マソ位なら・・・・・・秋月あたりがやらんかな(w

192 名前:Be名無しさん [04/08/17 11:05]
組み込みLinuxもたちあがりつつあって亜種で実験された成果が本流のカーネルにマージされるみたいで開発が速いんですが、
それと長期間仕様を保持するというT-Engineと対決しそうですね。
最終的にはどちらが制覇しますか?

193 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/21 17:03]
>>191
教育に力をいれる、というわりには、ハードやミドルウェアは高い。
テキストはとぼしい。
もっと気軽にさわれる環境をつくらんと。


194 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/08/21 18:11]
>>193
教育目的ならSESSAMEと仲が良いTOPPERSのほうが今後伸びそうだ。
秋月のキットでも動くし。

195 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/21 20:01]
>>192
あんまし上流に流れているように見えないんですが…
なんかCELFのパッチはバグフィックス以外なんだかな〜てーのばっかりだし。
loop_per_jiffiesの収束が遅かったら、早くするアルゴリズム考えろよと思うのは漏れだけ?


196 名前:Be名無しさん [04/08/29 03:28]
ITRON上で動くGUI(Window System)ってないのかYO!

197 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/29 05:28]


198 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/08/29 12:18]
>>196
震えて待て。

ttp://www.toppers.jp/

月27日に臨時の技術検討会議(議題:WideStudio とそのITRON対応について)を
開催します。



199 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/29 15:41]
おれはITRON用の統合開発環境として流用したいだけだと思っていたよ。Widgetも開発するつもりなのかな。

カーネルとは別にしてほしいんだが。

200 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/29 15:44]
>>191
おおまじで質問だが、T-Engineの開発キットって「キューブ萌え」以外になにか
訴求するものがあるのか?IOてんこ盛りの組み込みプラットホームなんて
いくらでもありそうな気がするのだが。



201 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/29 17:36]
>>199
Widgetまで開発したら、T-Kernelのような物が出来上がりそうですが。
つか、そうなりそうで恐いな。

まあTINETみたいにカーネルと別のコンポーネントとして配付じゃないかと。


202 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/08/30 16:58]
本当のところ、TOPPERS/JSPには統合開発環境やWidgetじゃなくて、
きっちりしたドライバ流通体系を作ってほしい。PnPコンフィグレーターね。

203 名前:Be名無しさん [04/08/30 21:14]
www.personal-media.co.jp/?08272141
www.bs-i.co.jp/main/news/show.php?0019

チャンネル: TBS系BSデジタル放送 BS−i
番組名 :   『未来発見!いつでもどこでもコンピュータ』
          〜組込みシステムが導くユビキタス社会〜

放送時間:  8/25(水)25:30〜26:00  8/30(月)〜9/3(金)22:54〜23:00 

「組込みシステム」の啓蒙を目的とし、実際の製品などを紹介するとともに、
開発や人材育成に関わっている各企業・関係団体・教育機関・等、日本の現状を取材する。

取材対象=企業及び対象者 (敬称略)
● 研究者
東京大学大学院情報学環教授・工学博士 坂村 健
● 教育機関
学校法人 電子学園日本電子専門学校
● 企業
アクセルキャリア(株)
イーソル(株)
NECエレクトロニクス(株)
大日本印刷(株)
パーソナルメディア(株)
富士通(株)
横河ディジタルコンピュータ(株)
ユビキタスネットワーク研究所   
● 「ESEC第7回 組込みシステム開発技術展」 (2004年7月7日〜9日・東京ビッグサイト)

204 名前:Be名無しさん [04/08/31 00:00]
【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093874084/

プラスチックの板やフィルムに薄膜の電子部品を直接、印刷できるように
するための基礎技術の開発に産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や
日立製作所(東京)などのチームが成功したと30日、発表した。将来は、
ICカードやICタグの心臓部であるチップも印刷で作れるようになると
いう。

LSIやICは、シリコンの板に金属原子を蒸着させた膜で部品を作って
いる。大掛かりな真空装置が必要で、千度近い高温にもなる。

産総研の小笹健仁研究員らは、これまで印刷が困難とされてきた「絶縁層」
と呼ばれる薄膜の印刷に挑戦。材料にシリコンの酸化物を使い、プラスチック
が溶けない100度以下の温度でプラスチックに印刷し、トランジスタを作ると
正しく動くことを確かめた。

今回の成果を従来技術とうまく組み合わせると、すべての部品・回路を印刷で
作ることが可能。心臓部として小さなシリコンチップが組み込まれたIC
カードやICタグなども、薄いプラスチック板にできるといい、チームは
「これで印刷で作れる部品がそろった。作製技術の確立を急ぎたい」として
いる。

引用
www.asahi.com/science/update/0830/002.html


205 名前:Be名無しさん [04/08/31 00:01]
【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093874263/

206 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/08/31 21:04]
>>202 そっちはcom-wgがやってる。
T-distの向こう張ってという感じではないけど。

話はずれるがJSPでPnPって大変だと思うぞ。
acre_無いと無理無理。

207 名前:202 mailto:sage [04/08/31 22:01]
わりぃ、誤解させる書き方だった。

コンフィグレーションのときにPnPをくれれば、それでいい。実行中はコンフィグレーション結果を静的に反映してくれればいいよ。

たとえばプロトコル・コンポーネントを放り込むと、自動的にコンフィグレーターが呼び出し関係を整理してくれるとか。

208 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/09/01 08:22]
cfg はそのうち全面的に書き換わると思われ。
原作者が就職しちゃたし。
ところでそれって世間的なPnPと定義が違わんか?


209 名前:202 mailto:sage [04/09/02 01:13]
ちがうよ。適当な言葉が浮かばなかっただけ。

210 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/09/02 15:41]
松下、デジタル家電の共通基盤を発表、開発効率が5倍に向上
pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/02/002.html
これもITRONかな。多分。



211 名前:Be名無しさん [04/09/03 09:23]
UniPhier搭載のT-ENGINE開発きっと規模ー


212 名前:Be名無しさん [04/09/16 23:06:19]
新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に (MYCOM PC WEB)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/16/002.html

このネタはこのスレに投げて良いのかな?
関連スレがあれば教えていただきたいッス。

213 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/09/16 23:55:42]
>>212
箱入りT-Engineすか。あいかわらず高いな。

スレ違いといえばスレ違いな気もするが…
他にT-Engineの話してるところもないような。


214 名前:Be名無しさん [04/09/20 11:40:38]
イーソル、μITRON4.0準拠リアルタイムOS「PrKERNELv4」がアルテラの「Nios II」をサポート
release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=80594

〜アルテラの開発環境とシームレスに統合、従来のリアルタイムOSと比べFPGA向け
ソフトウェアの高い独立性を確保〜

 イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下イーソル)は、
イーソルが開発・販売するμITRON4.0準拠リアルタイムOS、PrKERNELv4が、
アルテラ社の最新ソフトコア・プロセッサNios IIのサポートを完了し、販売を開始したこと
を発表します。
 本製品の最大の特長は、PrKERNELv4が、Nios IIのHAL(Hardware Abstraction
 Layer)にあらかじめ統合されていることです。アルテラ社が提供するNios II向けの
HALは、FPGA上に実装されたNios IIをコアとしたハードウェア回路を抽象化する
ソフトウェア・ライブラリです。Nios IIはソフトコアであるため、顧客が手元で構成を
変更できます。このような場合、単なるプロセッサ・サポートのみの一般のリアルタイムOS
では、Nios IIの構成を変更するごとに、新たにポーティングする必要があります。
Nios IIのHALと統合化されたPrKERNELv4は、FPGA上のNios IIの構成が変わっても、
何度もポーティング作業に手を煩わされることなく、上位アプリケーションの開発に即座に取
り組むことができます。さらに、PrKERNELv4は、Nios IIの標準開発環境であるEclipse
に対応しており、Nios IIの構成にあったPrKERNELv4を容易に構築することが可能となります。

(中略)

▽「PrKERNELv4」詳細:
 www.esol.co.jp/embedded/prkernelv4.html

▽「Nios II」詳細:
 www.altera.co.jp/nios2


215 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/09/22 01:51:14]
イーソルは何故PrKernelのソースダウンロード
やめちゃったかね?

216 名前:Be名無しさん [04/09/23 09:28:58]
イーソル、USBホスト側プロトコルスタック「PrUSB/Host」を発売
release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=81891

USBホスト側プロトコルスタック「PrUSB/Host」をリリース
〜プリンタや複合機などの高機能組込み機器に、USBホスト機能を容易に実装可能〜


 イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下イーソル)は、
USBホスト側プロトコルスタック PrUSB/Hostを、2004年11月末に新しくリリース
することを発表します。PrUSB/Hostを組み込むことで、USBホスト機能を容易に
実装することができるようになります。

 USB(Universal Serial Bus)は、仕様上ホスト機能とデバイス機能の役割が
明確に分かれています。これまで組込み機器に多く採用されてきたデバイス機能は、
PCを介した制御が必要ですが、デジタルカメラやストレージ機器を接続して制御する
必要のある複合機やプリンターなど多様な用途を持つ機器にとっては、デバイス側が
持つ機能だけでは十分ではなく、PCを介さずに直接制御できる機能が必要になりま
す。こうしたニーズを持つ機器は、ホスト機能を持つことにより、PCを介さずに様々な
USBデバイス機器との通信が可能になります。

217 名前:Be名無しさん [04/09/23 09:30:43]
PrUSB/Hostの特長は、次のとおりです:
● USBホスト機能を提供。
   ○ サポートしているUSBホスト機能
      ・USBデバイスの挿抜検出
      ・Control転送でのUSB標準リクエストの管理
      ・ホスト・デバイス間のデータフローの管理
      ・ハブをサポート、複数のUSBデバイス機器の管理が可能
● UHCIコントローラに対応。※OHCI、EHCIにも順次対応予定。
● Control転送、Interrupt転送、Bulk転送の3種の転送タイプをサポート。
それぞれの転送方式の特長を生かし、様々なデバイス機器とのアクセスを可能に。
● クラスドライバのサンプルが標準添付。
● Mass Storageクラスのドライバを提供。
※HIDやSIC等他クラスのドライバも順次対応予定。
● ホストコントローラやRTOS依存モジュールを分割しており、高い移植性を保持。

 PrUSB/Hostのリリースにより、USBデバイス側プロトコルスタック 
PrUSB/Device とあわせ、ホスト側・デバイス側双方のUSBスタックを、
弊社一社から入手可能になります。また、PrUSB/Hostに必要なリアルタイムOS、
ファイルシステムは、それぞれ弊社製μITRON4.0準拠 PrKERNELv4、
FATファイルシステム PrFILE2 を使用できます。今後は、プリンターに
PictBridge機能を実装するためのSDK PictDirect/Printerや新しい
クラスドライバの開発、新規コントローラへの対応など、順次開発を進め、
より充実したUSBソリューションを提供していきます。

▽ 「PrUSB/Host」詳細:
www.esol.co.jp/embedded/prusb-host.html

218 名前:Be名無しさん [04/10/01 06:24:52]
ITRON名無しさん助けて。
無知な者同士が煽りあってる。

【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】
money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096429832/

219 名前:Be名無しさん [04/10/01 07:09:20]
マイクロソフト日本法人は28日、組み込み型OSの新製品「WindowsCE 5・0」の日本語版の販売を始めたと発表した。
国産OS「トロン」との提携成果の第一弾で、トロンと協調して動作する。お互いのOSの弱点を補い合うことで、
携帯端末や家電製品などへの普及を目指す。新OSは機器の制御に優れたトロンと協調して動作する機能を搭載。
制御はトロンが受け持ち、操作画面やネットワークへの対応をウィンドウズが受け持つことでお互いの長所を生かせる。

it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004092808474j0

220 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/10/02 01:57:22]
toppers のページダウンロードできねぇ。
www.toppers.jp/download.cgi/jsp-1.4.tar.gz





221 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/10/02 04:01:26]
jsp1.4.1はまもなく?

222 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/10/02 22:43:49]
TINET や 過去のリリースもダウンロードできないのよ。

223 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/10/11 16:50:49]
ここ数週間 toppers.jp サーバの分割を行っていたらしいから、
その余波じゃないかな。たぶんもう直ってる。

224 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/10/15 10:40:05]
>>221 出た。

225 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/15 22:38:11]
ET2004開催記念保守

226 名前:Be名無しさん [04/11/18 22:12:19]
組み込みLinuxのみやっている似非組み込み屋です。RTOSのプロの皆様おしえてください。

Linuxをブートする場合、FlashROMに圧縮したカーネル(vmlinux)イメージを格納しておいて、ROMモニタが
伸張しながらRAMにカーネルをコピーし、RAM上でカーネルの実行を開始します。最近はFlashに無圧縮
カーネルを置いておいて、直接そこから実行できるようにもなりました。ただ、後者はKernel XIPとかいって
特別機能扱いです。

μITRONの場合、ブートってどうなっているのでしょうか。カーネル(+タスク)を一旦RAMにコピーするのか
しないのか、どちらも可能なのか、教えてください。


227 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/18 22:32:02]
実装依存

228 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/18 22:36:43]
だいだい、OSブート前の動作はOS関係ねーだろ、カス。

229 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/18 23:31:28]
橙(プッ


230 名前:Be名無しさん [04/11/18 23:35:06]
生意気な教えてくんage



231 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/18 23:46:07]
スマソsage

232 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/19 16:19:07]
BTRONが最初に実装されたのはATじゃなくてM530ベースのパナカルだし、
マクや使い物にならないWindows2.0や既にあったんだが。

1B/Vの段階でWin386程度ではあったがそこで止まってしまった。
死んだ子の齢を数えるようだが、健在だとしても2年前に死んだ
キャプテンシステムみたいに何の成長も無かった気がするぞ。

日本が勝つためならTRONに固執しても仕方ないし、TRONを
発展させたいなら日本に固執しちゃいけない。特に超漢字みたいなニッチ路線な。
TRONで日本が勝つのは険しいみちだが、まず健ちゃんを引き摺り下ろせw
リーダーシップの無い目立ちたがりはもはや老害だよ。
プロジェクトXでアメリカのせいで...、とか言い訳しておいて
名前売る為ならマイクロソフトとも手組みだす始末だし。

233 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/19 18:48:37]
ソースなんかくれよ>パナウェーブ

234 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/19 19:45:32]
ITRONな人は健ちゃん否定派の人が多い気がする。
わからないでもない。
そろそろ表の顔も世代交代を。

235 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [04/11/19 23:24:19]
>>234
> ITRONな人は健ちゃん否定派の人が多い気がする。

そんなことはないと思われ。
BTRONのように無思慮にマンセーする輩は少ないかもしれないが。


236 名前:Be名無しさん mailto:sage [04/11/20 21:53:05]
>>232
最後の二行以外コピペか…

237 名前:Be名無しさん [05/01/09 01:50:46]
保守

238 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/10 14:17:12]
T-Kernelを使った開発で何が必要でいくらぐらいかかるか判る方いますか?
以下の内容のみ?

H/W - 出来合い購入 or 自社開発

T-Kernel - SiteよりDL, Free(ロイヤリティなし?)
H/W依存部 - 出来合い入手 or 自作
Compiler,他 - GCC, Free
Debugger - GDB+α, Free

239 名前:Be名無しさん [05/01/10 19:19:09]
>>238
同様のこと検討中です。
H/W - 自社開発
T-KerneのコンパイルにはlパーソナルメディアのT-Engine開発キットに
ついているパッチやヘッダが必要なので購入しました。20万。自力で何とかならんこともないけど。
あとブートローダおよびモニタにはT-Monitorに該当するものが必要でこれは
自分で別のuITRONのローダが自社内にあるので移植するつもりです。
デバッガは開発キットにGDBがついているけど、使いもんにならんので
別途別メーカのものを発注中。
ここまでやると eSOL の T-Kernel を移植したパッケージが売り物であるので
いっぺん営業さんに話し聞いたほうがよいよ。
あとロイヤリティの件はT-EngineフォーラムT-Licenceの件をにメールで質問したん
だけどなしのつぶてでちょっと困っています。
以上。

240 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/11 23:27:15]
>>239 レスThanksです

ところで、SH2/7145搭載のμT-Engineがいつまでたっても発売にならない。
これを使おうと思っているが...



241 名前:Be名無しさん [05/01/15 16:36:31]
最近組み込みLinuxが強いんでつが、
ITRONのコードはgnu系のネットに溢れてるコードに負けちゃうんじゃないでしょうか?
ソースコードの保持を失敗したらマを失うというか。
現にブビを亡き者としたm$もドトニートでシパーイしてるし。

242 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/17 05:57:56 ]
ひとつだけ確実なのは、GPLというこまったちゃんのライセンスがないので
営利活動に使える点ではuITRONが優れている。

243 名前:Be名無しさん [05/01/17 09:10:27 ]
ただ、商用ならLinuxカーネル&BSDのライブラリ、がポーティングされてるよ。
契約料は要るんだけどさ。

244 名前:243 mailto:sage [05/01/17 09:11:28 ]
で、BSD系ソースを利用した場合、ソースを開示しなくて済む。

245 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/17 13:25:24 ]
>>242-244
仕様と実装、uITRONとT-Kernelを混同砂。


246 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/17 13:54:35 ]
漏れの場合、数十msの割り込み遅延はまずい開発ばっかなので、Kernelで割り込みを長時間止めるLinux系はありえない。

T-Kernelって、複数のプログラムを動かせるの?
なら、魅力大なのだが。

247 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/17 19:17:31 ]
よほど変なドライバを入れない限り、最近のLinuxの割込みレイテンシって一桁msのオーダに収まるのではと思うのだが。


248 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/17 20:08:53 ]
>>247
平均はそれなりに改善しているはずだが、最悪値はそんなに改善してないと思う。
普通についてくるのが、変なドライバの部類に入ったりするからのう…


249 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/18 09:33:22 ]
組み込み系会社がリアルタイムなLinuxを作って、本筋カーネルにマージするって逝ってるじゃん。
さすがはスケーラブルOS。ITRONの欠けてる部分。

250 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/18 10:11:39 ]
仕様と実装を混ぜ返しているのは恣意?



251 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/18 15:07:49 ]
いや、実装にしか興味無し。

252 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/18 18:56:16 ]
特定のITRON仕様準拠OSを決め打ちしないと実装の話ってできないのでは?

253 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/19 13:50:48 ]
>>247
HDD等File accessの最悪値が数百msと聞いたことがある

>>249
質問です。
本筋カーネルへ反映の目処は立ってるのでしょうか?
何年も前からそういう話を聞いてるが、未だ...

254 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/19 17:42:11 ]
>>253
割込み遅延が???
ネタ元が解るようなら教えてくなない。

255 名前:253じゃないけど mailto:sage [05/01/19 21:48:47 ]
>>254
一つ思い出したので。
ttp://lc.linux.or.jp/lc2004/slide/CP-08s.pdf
これの結果は桁が違うが、どこまでばらつくか予測できないからなあ。

そういえば上流に投げれ言っておいたのに全然動きが無いなあ…


256 名前:Be名無しさん [05/01/24 10:56:14 ]
携帯電話も車もITRON/SHやWinCEから、
他OS/ARMやMIPSに逃げてるって記事が多いんだけど、
実際のところどうなんでしょ。

257 名前:Be名無しさん [05/01/25 08:35:19 ]
>>256
携帯電話で話題になっているのはアプリケーション部分で依然通信部はITRON。
なかにはオールITRONのシャープSH901iのようなものもまだある。
(しかもLinuxなどにくらべ動作にモッサリ感がないから人気機種)

トヨタの車はITRON

その他の高機能化してないいわゆる「マイコン」はITRON

258 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/25 11:37:25 ]
> トヨタの車はITRON

必ずしもそうでないんだな、これが。
クルマに関してはOSEK優勢と見るのが一般的。
車内LAN化の波にITRONが乗り損ねたのは否めない。

259 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/25 16:48:04 ]
>>254
昔、某組み込みLinux会社(米国本社)の説明で、FDD(やHDDとかもかな?)の異常=反応がない場合に、
割り込み禁止ワースト時間が数百msになるというのは聞いた。
Kernel 2.2/2.3系の時勢だったと思う。

>>258
ヨーロッパの電機業界は、未だにNTTにFAX仕様で負けたことを根に持っているという記事を雑誌で読んだことがある。
やはり vs ヨーロッパで負けたからか?
というより、iTRONって日本でしか使ってない...。

260 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/25 18:06:54 ]
>>255 よんでみたよ。おもしろかった。
ところで、これってばすけじゅーりんぐのちえんをろんじてないすか?
一般に割込み遅延って割込み線がアクティブになってからハンドラが
呼ばれるまでの数値を言うのではないかと思われるのでつ。




261 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/26 10:09:40 ]
>>259
いや異常系の話をしだすと何でもアリ。
アプリケーションでloc_cpuできるITRONのほうが高リスクとも言えまつ。


262 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/26 11:39:19 ]
>>260
ハンドラの遅延も平均値はそんなに差はないはずでつ。
さすがに最悪値はもっと短いはずですが。

まあ最終的に処理するのはアプリケーションなので、割り込み起動だけ早くても
スケジューリング遅れたらあんまし意味ないよねという考えかたもあるし。


263 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/01/26 22:28:18 ]
>>262
スケジューリング遅延と割込み遅延の平均値に差が無い
ってことはタスクディスパッチのコストが0ってことですか?
ううーんにわかには信じがたい。

> 割り込み起動だけ早くても

カーネルとドライバとアプリケーションが分離している
Linuxのような世界では、そう考えるのも確かに一理あり。

ところでLinuxがシャカリキになってチューニングしている
一方で、T-Kernel + T-Shellの応答性能ってみかけた
ことないような…A会員のみが入手可能な資料なのだらふか。


264 名前:Be名無しさん [05/01/28 11:23:00 ]
TEngineはチューニング必要無いほど軽量ってこと?




にしとかないとLinuxに負けちゃうよね。

265 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/01/28 15:20:08 ]
そりゃRTOSだし。
linuxと比べるのが間違いってもんです。


266 名前:Be名無しさん [05/02/02 14:57:34 ]
パナソニックモバイルも〜Linux携帯の狙いとは
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0402/10/news081.html

ITRON逃げ出し組が目立つし、
リナやシンなんかのJava対応激しいけどITRONはJavaと結びつき難いというか関数ポインタとかみ合わない、
大丈夫?

267 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/02 18:18:00 ]
そういえばJTRONなんて物があったのう…
あれはどこへいったんだろう。


268 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/02 18:30:32 ]
TRONと結びついたプロジェクトは全部中途半端というか止まってしまう。
WinCE/TRONは大丈夫だろうか。
というか、CEもやヴぁいし成功してもm$なんて数年経つと平気で捨てちゃうし。

269 名前:Be名無しさん [05/02/02 18:43:37 ]
>>266
でもドコモの最新人気機種はMicro-ITRON製のSH901iだよ。
やっぱITRON製は反応が早くて動作が軽いんじゃない?

270 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/02 20:03:08 ]
>>267
立派にJBlendとして活躍中だろ、ぼけ。
と言うか、JTRONは外からやりたいって言われて始めたプロジェクトだろ。



271 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/02 20:25:28 ]
ITRONは炊飯器専用

272 名前:Be名無しさん [05/02/03 02:03:06 ]
民主党大阪府第14区総支部長 長尾たかし氏のコラム
コンピューターの世界から、「日本語」が消えたっ」
www.tnagao.org/item/20030925

 さて、残念な記事を見た。少々専門的な記事であるが、「トロン、マイ
 クロソフトと提携」である。
 この記事にピンとくる方は極少ないであろう。しかし、この記事は完全
 に日本のインターネットプロトコル開発が終焉を迎えたということを伝
 えている。

 私は「IT立国を目指して」という、コラムを記したが、日本がIT立国と
 して独立できる可能性はほぼ0パーセントとなった。20世紀には、日本
 はアメリカの核の傘の元支配されてきたが、今度はコンピューターの世
 界においてもアメリカ、マイクロソフト社の傘の下で生き続けなければ
 ならなくなったのである。

 日本電気が「98シリーズ」というコンピューターを開発した。これは、
 日本人が開発したインターネット言語をもとに市販されたコンピュータ
 ーであるが、圧倒的なマイクロソフト勢の攻勢により、敗北。しかし、
 インターネットプロトコルすらアメリカに牛耳られたのでは独立国家日
 本の確立はありえないと思う一部の「国士たる技術者達」により開発が
 続けられていた。しかし、今回の記事である。

 コンピューターの世界に「日本語」は無くなってしまったのである。ネ
 ットワークの上で、日本人にしか理解できない暗号すら流せなくなっ
 た。と、同時に「マイクロソフト語」が主流となり、そんなネットワー
 クに、日本の国益に影響を与える重要な情報を流して良い筈がない。

 非常にショックな記事である。




273 名前:Be名無しさん [05/02/03 09:13:32 ]
JTRONの生きてる場所ってどこよ。
SH2基板で使えるんなら使っちゃうぞ。

274 名前:Be名無しさん [05/02/04 09:55:57 ]
ITRONは軽いだけで、ITRONのAPIというかITRONフレームワーク系コードが減る一方のように思うんだが、負け組み?

275 名前:Be名無しさん [05/02/04 19:24:03 ]
FOMA機種 OS
F700i Symbian
N700i Linux
P700i Linux
SH700i μITRONベース独自OS

276 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [05/02/04 22:53:06 ]
uITRON4.0のイベントフラグの仕様について、
たぶん理解が間違っていないと思っているんですが確認のため
よく知っている人がいればコメントください。

複数待ち、かつ、クリア属性なし、の場合に
優先度待ち行列指定の場合とFIFO指定の場合差がないと思います。
TA_TPRI | TA_WMUL と TA_TFIFO | TA_WMUL に差がない
のでは?という質問です。

唯一ref_flgで先頭の待ちタスクIDのみ変わってくるぐらいでは
と思っています。

結局、待ちタスク行列から、複数のタスクがWAITが解除されるFLGPTNが
セットされた場合に、スケジューラが動作するまでのカーネル処理中の状態
(過度状態)でFIFO順か優先度順でWAITキューから、RDYキューに並べられた
としても、RDYキューに並べた段階で優先度順にタスクがスケジュールされる
ため差がなくなると思ったしだいです。

#板違いなら失礼しました。

277 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 13:52:51 ]
itronとかこの辺の話はどこの板でまともにやってるの?
ここはなんかニュースの貼り付けばっかりだし。

278 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 14:57:13 ]
マ板

279 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/05 21:26:43 ]
>>226
たぶん大多数の実装において、差は無い(待ち状態におけるref_flgは除く)。

しかし、μITRON4.0仕様書の記述
「待ち状態を満たせば待ち行列の先頭ではなくても解除されるため、
待ち行列につながれた順序で待ち解除されるとは限らない。」
を意地悪く解釈すれば、差は出る。…かもしれない。
待ち解除に相当するタスクの優先度が全て違うなら、276の言う通り。ディスパッチはサービスコール実行の最後で起きるであろうから。
しかし同一優先度の複数待ちタスクがTA_WMULにより解除されたときは、グレー。待ち行列の順序で待ち解除されるかは、不定だから。
これのグレーさは、TA_TFIFOかTA_TPRIかということには依存しない。
そして仕様書は、TA_FIFOとTA_TPRIで同じ挙動であると保証はしていない。

まあそんな恣意的な実装があるとは到底思えないのではあるが。
気になるなら、各実装のマニュアルやソースコードを見るのが吉。
…ではないかな。

>>277
ITRONの話を壷で期待するのが大きな間違い。


280 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 22:03:41 ]
>>279
>ITRONの話を壷で期待するのが大きな間違い。

あんたがその程度だってことだろ。



281 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/05 22:24:56 ]
>>280 煽りしか期待できないという論拠をくれてありがとう。


282 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 22:32:04 ]
>>281
コテハンにしてるから煽られるんですよ。。。
名無しが一番。

283 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 22:42:36 ]
大したこと無いのにコテハンにしてるから煽られるんですよ。。。

284 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/05 23:53:51 ]
なんか痛いコテハンだな。このヒトなぜこのスレに来るのだろう。。。

285 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 00:06:06 ]
ITRONのスペシャリストじゃないのにそんなコテハンにするから

286 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 00:21:22 ]
>>285
Beのスペシャリストじゃないのにそんなコテハンにするから


287 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 00:28:12 ]
名無しとコテを使い分けるのよくないな。

288 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 02:10:45 ]
ITRONってフリーで配布されてるの?

289 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 02:20:40 ]
ITRONはただの仕様だよ?

290 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 03:09:32 ]
μITRONだったら配布してるの?



291 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 03:19:56 ]
μITRONはただの仕様だよ?

292 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 09:35:08 ]
>>288
★ TOPPERS
www.toppers.jp/

★ NORTi
www.mispo.co.jp/

★ HOS
sourceforge.jp/projects/hos/


293 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/06 12:34:43 ]
>>285
この人ITRONで飯食ってる人だよ。
昔はBTRONにも関わってた。

294 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [05/02/06 23:32:31 ]
>279
的確な回答ありがとうございます。
こんなおかしな仕様でいいのかなと思っていた次第です。




295 名前:Be名無しさん [05/02/08 02:45:52 ]
2ch語使う奴きもい。お前らは日常生活でもわざと誤変換したり2ch語を使ったりするんか?
君たちは友達にメ−ルする時にも(友達がいるなら)、『漏れ』『香具師』『DQN』『ガンガレ』とか使うんか???
そんなメ−ル気持ち悪いぞおまえら。
例えば『漏れ』→『俺』でいいやんけ!?

そ こ で ナ ゼ 誤 変 換 ??
何 の た め の 2 C H 語 ??

そういう奴を俺たちは…。
【マニア】や【オタク】と呼んでいる。犯罪犯す前に死ねよ。氏ね。

296 名前:xony [05/02/08 10:44:59 ]
チップ1枚に9つの「脳」、次世代MPUを初公開

セルcellはT猿人に対応できるか?

297 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/08 21:59:43 ]
>>295
ゴメソ、漏れみたいな香具師は氏んだほうが(・∀・)イイ!よね…(;´Д`)
大人しく回線吊って逝ってきまつ(´・ω・`)ノシ
もまいは漏れの分までガンガって生き抜いてクレ

298 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/09 09:39:12 ]
> 死ねよ。氏ね。

オチ以外はコピペなわけで

299 名前:Be名無しさん [05/02/09 20:03:08 ]
TOPPERSとLinuxの両方がカンタンに動く(移植作業が不要な)評価ボードってありますか?
non-x86で。


300 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/09 20:21:19 ]
>>299
SHのSolutionEngineかARMのIntegratorあたりなら
なんとかなりそうな気がしますな。




301 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/09 22:27:45 ]
SolutionEngineの仕様と価格
www.hitachi-ul.co.jp/SH-SE/download_katarogu.html

302 名前:Be名無しさん [05/02/10 09:25:08 ]
T-EngineでPictBridgeしようとするとバカ高くて困ってんですがどうでつか?
何かする度にドライバ料金かかって、ンなんならLinuxにしとけばドライバ無料なのに、みたいなことも。
動画とかでT-Engineだけコーデックが無いなんて事態にならんだろうな。

303 名前:ITRON名無しさん mailto:sage [05/02/10 11:34:37 ]
>>299-301 KMCのARM9ボード

304 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [05/02/12 22:43:22 ]
>294
自己レスですが
FI4のバグトラック却下にこんなのがありました。

support.toppers-open.org/bts/ipa-oss2003/guest.cgi?project=fullset&action=view_report&id=229

結構、開発者自身、よくわかってないこともあるんですね。

ちなみにFI4って、使っているところってあるのかな?


305 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/12 22:57:26 ]
FI4の利用ついては、直接聞いた話の範囲では6案件ある。
TOPPERSプロジェクトへの報告は0のはず。
オープンソースの利用実態は掴みづらい。


306 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/13 12:19:11 ]
>>305
報告しないで使ってるところが結構あるってこと?
JSPも?

307 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/13 15:04:03 ]
>>306 あるだろうさ、JSPもTINETも。
受託納品して市場に出たはずなのに、プロジェクトに報告が上がっていない案件もあるし。
ひどいもんだ。

308 名前:Be名無しさん [05/02/14 10:46:47 ]
>>305
TOPPERSでオプソワールドが広がると思いきや、ドライバ買わされるだけだ罠。

309 名前:308 [05/02/14 11:05:44 ]
ITRONの存在価値はあったが、T-Engineはダメポかも

310 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/14 11:29:26 ]
買いたくなきゃ自分で作り、ついでに公開。
それがオープンソースってもんだろ。
買わされているうちは広がらん。



311 名前:Be名無しさん [05/02/14 13:45:02 ]
ITRON評価用として、連絡しているが
全く音沙汰なし。

NORTi
www.mispo.co.jp/

更に催促しようか、思案中。評判は
良くないのでしょうか?


312 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/14 18:30:12 ]
音沙汰無い会社の製品使おうなんて余程どうかしてるんだな

313 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/14 20:01:38 ]
売り物はやっぱりそこになるんだよなあ。
CPUメーカーのは高いし。


314 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/15 10:17:52 ]
元々ITRONなんてOSじゃなくて、メッセージ関数セット程度のもんだから、パチモンで十分なんだろうな。

315 名前:Be名無しさん [05/02/15 10:28:56 ]
>>303
どうもです。
KMCの直販ページをみると、OS(Linux)は付いていないようですが
標準のカーネルでいけるってことでしょうか?


316 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/02/15 11:33:18 ]
>>315 知らん。KMCに問い合わせてくなない。


317 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [05/02/15 13:25:04 ]
>311
あるメーカーさん向けのお仕事で、これを使ったことあります。
まず、某会員制のITRONよりもコスト的には安いと思います。
サポートは、受けたことはないので聞いた話ですが、CPUメーカーほど
体制が整っていないらしく、それなりじゃないかと言ってました。


318 名前:Be名無しさん [05/02/15 17:29:39 ]
>>317

自分たちには、ハード的にもソフトウェア的にも
開発環境が一通り揃うのが、有難いです。

またVisual C++と親和性があり、Windows上で
ネットワーク環境を含めたデバッグができるのも
魅力なんですが .....

営業と技術サイドは違うかもしれませんが、
この感じだとサポートは、それなりかも知れませんね。


319 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/15 17:41:35 ]
>311
配布ロイヤリティが不要なので、ある製品で採用しました。
商用だと検証されていると思っているのと、不具合が出た場合解析依頼できるので。

320 名前:Be名無しさん [05/02/17 18:50:52 ]
>>319

参考になります。

やっぱり、解析依頼先があると業務的には楽ですね。

色々と連絡がついて、とりあえず開発キットを購入して
評価することになりそうです。




321 名前:Be名無しさん [05/02/23 21:45:26 ]
素人なんですが、ITRON仕様のOS上でopenSSLのライブラリを組み込むなんてことはできますかね?

322 名前:Be名無しさん mailto:sage [05/02/24 10:05:42 ]
オプソコードでは、
エラーが標準入出力、文法に賢いコンパイラを要する、malloc使いまくり、
といった問題がある。
それらを対応すればコンパイルするだけ。

標準入出力はとーぜんITRONに無い、
phewはgcc程賢くない、
mallocが何故かnullを返す(確保失敗)、
といった事に気を付けて下さい。

323 名前:Be名無しさん [05/03/14 16:17:51 ]
NTTドコモにかけあって、これにBTRONを採用してもらおう!

【携帯】ドコモ、携帯にPDA機能 キーボード付き 今夏発売 [05/03/13]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110718665/

324 名前:Be名無しさん [05/03/14 16:26:40 ]
NTTドコモは十二日、電子手帳や携帯情報端末(PDA)機能を搭載したキーボード付きの
携帯電話を今夏にも発売することを明らかにした。携帯電話よりもやや大型化するが、
パソコンの機能や自宅パソコンに届いた情報の外出先での自動受信など、
既存の携帯電話よりも利便性を大幅に高めているのが特徴。当面は法人向けを中心に売り込む考えだ。

325 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [05/03/15 10:35:09 ]
BTRONネタはBTRONスレで。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/

326 名前:Be名無しさん [2005/04/21(木) 08:42:53 ]
TOPPERSプロジェクト、マルチプロセッサー対応のリアルタイムOS『TOPPERS/FDMPカーネル』を発表
――オープンソースソフトウェアとして配布の予定

ascii24.com/news/i/soft/article/2005/04/18/655453-000.html

327 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/04/22(金) 00:02:28 ]
このOS使ってあそべるかな+?

328 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/04/22(金) 08:20:36 ]
まあマルチコアCPU自体がまだ数少ないし(Cell,NECのARMx4)なので
マルチコア版Pen4 用の実装が出れば面白いかもしんない。

329 名前:Be名無しさん [2005/05/13(金) 16:48:34 ]
電脳中年・健                    

ビビンビ ビンボー ビン ビビンボーボー
ビビンビ ビンボー ビン ボーボー

ソフト不足に 負けない しぶとく続く TRON
DOS/Vマシンに 対応 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
標準を掴むまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

いつも理想は 大きく ビルゲイツには 負けない
ガッチリ育てろ 多言語 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
世界が採用するまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

(「オオカミ少年ケン」の曲で)

330 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/15(日) 02:20:08 ]
もう中年というより壮年なわけだが。そのほうが語呂がよかろう。



331 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/15(日) 13:26:33 ]
ITRONってITRON入門よめば作れるの?
フリーで配布してるITRONってないの?


332 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/15(日) 13:41:12 ]
安い釣りだなぁ。

その「ITRON入門」って何?>>1-11見た?

333 名前:Be名無しさん [2005/05/16(月) 16:57:22 ]
ttp://www.sankei.co.jp/news/evening/17bus002.htm
エンジン停止 プリウスに苦情 米で13件

ITRON仕様

334 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/16(月) 22:22:11 ]
そりはアプリケーションのバグでしょ?
いっしょにすんな。

あ、釣られた

335 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/05/17(火) 09:42:33 ]
>>334
ていうか該当コードのOSはITRONなのだらふか。
最近は名古屋自動車もOSEK傾倒だ罠。

336 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/17(火) 10:03:17 ]
TOPPERS/OSEK
ということは…ないか。


337 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/17(火) 13:23:59 ]
ascii24.com/news/i/soft/article/2002/04/15/635200-000.html?geta
このITRONってどこで手に入るの?

338 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/05/17(火) 13:40:11 ]
つ ttp://www.assoc.tron.org/iimp/download.html

339 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/05/31(火) 19:26:14 ]
ITRONってザウルスや携帯で使われてるってことは
VGAとか表示できるの?

340 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/06/09(木) 22:13:26 ]
>>339
VGAドライバがあるITRON OSならVGA表示できる。
ザウルスでITRON使われてるの?



341 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/06/10(金) 10:09:06 ]
XTALがITRON準拠ならそうなるんでは。
違ったような気がするが。


342 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/06/10(金) 11:25:12 ]
数年前にざっと眺めた時にはITRON準拠コールは無かった気ガス

>>339 は組み込みLinuxとITRONを混同してるだけだろうから
関係ない話ではあるが。

343 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/06/11(土) 16:28:39 ]
>>341-342
ttp://www.xtal.org/cryrtz/cryrt.html


344 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/06/20(月) 10:39:35 ]
NORTi4の質問はここでよかと?

acre_mbf()でリングバッファの総サイズ(SIZE mbfsz)を8192*20と
書いたらE_PAR(-17)となった。
ちなみにTSZ_MBF(20, 8192)でもエラー。
サイズがでかいのは承知だが、これってダメなん?

staic char buf[TSZ_MBF(20, 8192)];
const T_CMBF cmbfTcpOutBuff= {TA_TFIFO, 8192, TSZ_MBF(20,8192), NULL, ""};
rc = acre_mbf(&cmbfTcpOutBuff);

8192*5ならOKっぽい

345 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/06/20(月) 14:31:44 ]
sizeof(unsigned long) == 2 という素敵なコンパイラだったりとか。
mbfszの最大値は実装依存。mbfszに制限があるとか。


> NORTi4の質問はここでよかと?

www.mispo.co.jp/support/

346 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/06/21(火) 15:04:45 ]
>>344 プログラム板の組み込みスレのほうが人がいるかも

状況がよくわからんが、8192x20=32Kバイトってことでスタックにbuf[]を
確保しようとして、CPUの相対アドレス指定±32Kバイト制限に引っ掛かってるとか?
static付けてるなら静的に確保されるとは思うけど念のため。

347 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/06/21(火) 16:51:55 ]
どういう計算をすると8192x20が32KBになるのかね。


348 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/06/21(火) 16:54:41 ]
8192*5 < 65536 < 8192*20

H8用のとあるコンパイラにバンドルされていたNORTi3には、
szに65536以上を指定できないという制限があった。
今回の件と関係があるかどうかは知らん。


349 名前:Be名無しさん [2005/08/05(金) 15:56:27 ]
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。

NHK総合 8/28(日)午後9:00〜

 NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年

「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」

  1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

……

www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html


350 名前:Be名無しさん [2005/08/23(火) 00:36:18 ]
このスレタイにあるHOSってHyper Operating Systemだったらとっても嬉しい。

そうでないことは知ってるから...



351 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/08/24(水) 21:44:52 ]
つ、釣り?こんな魚影の薄いスレで。

352 名前:Be名無しさん [2005/08/25(木) 16:41:37 ]
>>350
TRONはリアルタイムOSだから、ロボット制御OSには最適だったりする。
だからTRONでHOSは作ろうと思えば作れる。

353 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/08/25(木) 20:13:01 ]
ITRONがでしょ

354 名前:Be名無しさん [2005/08/25(木) 20:15:26 ]
TRON全般がリアルタイム前提だったりすることもOS板住人にすら知られていない事実

355 名前:Be名無しさん [2005/08/30(火) 17:13:29 ]
本日(8/30(火))深夜再放送あります。

www.nhk.or.jp/special/rerun.html

● 8月28日(日)放送の
「日本の群像 再起への20年
 第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
8月31日(水)午前0:15〜1:07(30日(火)深夜の放送です)

356 名前:Be名無しさん [2005/08/30(火) 17:16:38 ]
☆実況スレッド
【TRON】0:15再『極小コンピュータ 技術者たちの攻防』01
live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1125388877/

357 名前:Be名無しさん [2005/09/02(金) 20:31:30 ]
>>354
>TRON全般がリアルタイム前提だったりすることも

そうなんだー、なるほど。

358 名前:名無しさん [2005/09/05(月) 10:08:45 ]
TOPPERSのx86版実装って無いんですか?

359 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 11:12:35 ]
あるだろう。
と思ったらまだ1.4は対応してないのか。


360 名前:三軒茶屋 [2005/09/05(月) 13:11:54 ]
NORTi 4.0を使ってHEW上でビルドしてます。
もしか下のエラーに見覚えのある方教えてくださいね。

Phase H8S,H8/300 C/C++ Compiler finished

Phase OptLinker starting
L2310 (E) Undefined external symbol "_v4_tget_mpf" referenced in "C:\Hew3\norti\test.obj"
Optimizing Linkage Editor Abort
Phase OptLinker finished




361 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 14:42:22 ]
なぜにミスポに聞かない?


362 名前:名無しさん [2005/09/06(火) 16:20:36 ]
>>359
1.3にはi386がありました。
担当が忙しいのかな?

363 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/09/06(火) 21:14:56 ]
後悔日記が見れなくなった。

364 名前:Be名無しさん [2005/09/21(水) 15:23:44 ]
「ITRON」は流行っていたが、「T-Engine」はどうなん?

365 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/07(金) 09:55:42 ]
史上最強!! PCユーザーのためのHDDレコーダ
〜ソニーのXビデオステーションを試す
pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1006/hotrev274.htm

>本製品はOSとしてμiTRONが採用されている
とのこと

366 名前:Be名無しさん mailto:age [2005/10/19(水) 21:27:45 ]
Symbianと比較したらどっちがいいかな?

367 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/19(水) 21:40:39 ]
そもそも比較対象として適当でないと思いますが。

どっちも携帯で使ってるとか言わないように。


368 名前:Be名無しさん [2005/10/27(木) 00:05:11 ]
【宇宙】宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130334046/

369 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/27(木) 01:17:17 ]
>>368
ターゲットは何使うんかね。
ITRON名無しさんあたりが知ってるかな。

そういえばH2AはV70使ってるんだっけ?



370 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/27(木) 09:17:19 ]
知ってるよ。
同時に出た(けどスルーされ気味の)プレスリリースをご参照あれ。
www.pizzafactory.jp/?date=20051026#p01




371 名前:369 mailto:sage [2005/10/27(木) 10:51:08 ]
>>370
ども。
VRみたいな名前だなと思ったら、MIPSコアですか。


372 名前:Be名無しさん [2005/10/29(土) 19:59:02 ]
toppers始めて見たけど、コレは敷居高いねえ。

「開発環境整えて、簡単なプログラムを書いてビルドする」
ここまで辿り着けずにに脱落してしまう人間が大勢いると思うよ…。
ちょっとしたチュートリアルでもあればいいのに、もったいない。

373 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 10:34:57 ]
>>372
オマイが整備してあげたら?(IPAとかからお金出してもらって)

逆の言い方すると、ポーティングとアプリのビルドが簡単になったら世界制覇しちゃうよ。

374 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/31(月) 11:35:15 ]
>>373
> 世界制覇

ぃゃまぁそんなに甘くはないと思われw。

>>372
> ちょっとしたチュートリアル

どんなチュートリアルなら満足なの?


375 名前:Be名無しさん [2005/10/31(月) 19:16:20 ]
>>374
昔、toppers-usersで似たような話題が出たようで。
ttp://www.toppers.jp/TOPPERS-USERS/200309/msg00034.html
この人が言ってることはよく的を射ていると思う。同感。
でもこの話題が出てから二年も経ってるんだよなあ…

その後ドキュメントが整備されて今に至ってるのかもしれないけど
「gccなんて知らない。Makefileなんて見たこともない。」
な人はほぼ門前払いに近い状況は変わってないんじゃないのかな。

同じμITRONでも、初心者にはHOSがあるから棲み分けろって事なのかも…。
HOSならかなり詳しい入門書が出てるしね。

376 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/31(月) 19:26:30 ]
HOSだとMakefileやgccから解放される、ってわけでもないけどね。

煽りに聞こえると遺憾なんだけど、HOSでいい人はHOS使うのが
いいんじゃないだろうか。TOPPERSでいい人はTOPPERS使ってもいいし。
複数のOSを使い分けるのも、組込み業界で生きていく上で重要な
スキルだし。


377 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 19:49:39 ]
>>376
> HOSでいい人はHOS使うのがいいんじゃないだろうか。
> TOPPERSでいい人はTOPPERS使ってもいいし。

ターゲットとする層が違うのならそう言うことなのだろうけど
実際は違うでしょ?

最低限の部分さえ知ってしまえばtoppersもHOSも大差ない(たぶん)
使い分けが必要なほど両者に違いがあるわけでもない(と思う)

結局、初心者にとっての両者の差は、μITRONの仕様書とにらめっこ
する所まで行く道程の困難さに過ぎないと思うわけで。

だから
「本質ではない部分で躓かなくてはならないのはもったいないなあ」
と思った次第。

378 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 20:30:12 ]
知識が無いなら金で解決する道もありますが。
漏れは嫌いだけどね。

今の組み込み業界を生きていく上で、gnu toolchainの知識は
持っていて損はしないと思うんですが、実際どうなんすかね。


379 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2005/10/31(月) 20:46:16 ]
>375
TOPPERSのあのスレ、そのころ、よく参加してました。

> 「gccなんて知らない。Makefileなんて見たこともない。」
たしか、あのスレでは、gcc + Make でやってこられた人からしても
サンプルが難しいねって言うことだったように記憶しています。

同じこと書きますが、フリーラインズのH8のキット買うとチュートリアルが
よくできていますよ。
でも、基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミングしたスタイルが求められると
は思いますが。





380 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 21:19:54 ]
> 基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミング
誰かeclipse用のプラグインを作ってください



381 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/31(月) 21:52:25 ]
>>377
> ターゲットとする層が違うのならそう言うことなのだろうけど

ちがうんじゃないかな。FDMPとかIIMPとかHRPとか、そういうのが
無視できるかどうかか、とか。法人サポートが欲しいか否か、とか。


> 最低限の部分さえ知ってしまえばtoppersもHOSも大差ない(たぶん)

てことは、最低限の部分で違うという意見よね。
かつそこが(初学者にとって)大きいのであれば、大差ないと切り捨てられないよね。
一方、最低限の部分を判っている連中にとっては、いまさらhello worldなんて要るのかな。
うーん、GNUツールを使いこなしている開発者でITRON初学者とかか?
でも、初級教材理解できるよねそのレベルなら。

どの層をターゲットにして話をしたいのかがよくわからないな。

>>379
> 同じこと書きますが、

うんむ。フリーラインズのチュートリアルはよくできているし、協栄エレのも教材として
ちゃんと成り立っていると思うし、もなみの教材はそのまま初級/中級コース準拠だし、
ツールのインストール情報だけでよければ、中央製作所のガイドも悪くないし、
アルファプロジェクトは参考情報をWebでも出しているし。
残念ながら北斗電子の環境は未確認だけど、そんなに悪い評判も聞かないし。

> でも、基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミングしたスタイルが求められると
> は思いますが。

ね。HOSをCDTでビルドするというWebページは見かけたような気がするけど、
あれも結局Makefileの呪縛から解き放たれてなかったはず。

382 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 22:36:03 ]
>>381
喧嘩売るのが目的ではないので水掛け論やそもそも論には与する気はないのだけれど。

初心者が「μITRONの上で動くプログラムを作る」という目的の本質から外れた部分で挫ける
とするなら本人にもプロジェクトにももったいない話だ。
と言うことが言いたいだけ。

「そんなのはお前の希有。初心者バカにするな。」
と言う話ならそりゃすいませんでしたごめんなさい。

というか
「toppersがチュートリアル不足などというのは誤認識、まったく問題ない」
というポジションの人が何故

> どんなチュートリアルなら満足なの?

なんて事をわざわざ聞いたのだろうか? すごく疑問。
あえて餌をまいて提言を引き出しておいて全否定するつもりだったのではと勘ぐってしまう。
多少は建設的な話をするつもりなのかと思ったので正直肩すかし。

383 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/31(月) 23:00:13 ]
それなりにチュートリアルは存在しているはずなのに、
不足を感じるのは何故なのかを知りたいわけ。

単に教材の宣伝不足で知られていないのか、
そもそも現存するチュートリアルではターゲットを
外しているのか、仮に外しているのなら、外している要因はどこか。
内容なのか、価格なのか、それ以外か。
内容なら、どのレベルか。
今出ている範囲でも、gcc/make以前かそれ以降かで
意見が2つありそうなわけで。

っつーことなんだけど。

>>382
> まったく問題ない」

妄想。そんなことどこに書いてある?



384 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 23:11:39 ]
完全に論点がずれてるな

TOPPERSの中の人ももちつけ
オモチャと比較されたのが我慢ならんのだろうが、初めて一週間も経たない相手を必死に論破しても何もならないだろ

www.mtc.pref.kyoto.jp/kenkyukai/embedded/seminar/jsp00.html
環境構築はここを見れば十分だろう
この程度の物は本来であれば/doc以下にあるべき
しかしターゲットがH8なのにわざわざcygwinでやらせなくても・・とは思う

385 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2005/10/31(月) 23:11:57 ]
>380
www.apnet.co.jp/product/ms104/ms104-rtos-kit.html
TOPPERS開発キット
RTOS-KIT-A01 
は、eclipse らしいですよ。 さわったこともないので、あまりコメントできません。
ただし、有料です。

386 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/10/31(月) 23:28:22 ]
>>384
> オモチャと比較されたのが我慢ならん

いや比較されても一向に構わないんだけど。適材適所でHOSにもいいところあるし。
論破っつーか、激しく疑問なわけですよ。

>>385
去年のETで現物見たけど残念ながらStandard Buildなの。
だからEclipseのプラグインが欲しいという人の潜在欲求は満たせない可能性大。
GUIって一点だけでも敷居は下がりそうだけどね。


387 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/10/31(月) 23:50:23 ]
>>383
> それなりにチュートリアルは存在しているはずなのに、
> 不足を感じるのは何故なのかを知りたいわけ。

もったいつけなくても>>374の時点で最初からそう書けばいいのに。

「GNUツールも使えない奴が公式のドキュメントや配布物だけでどうにかなるなどとは思うなよ」
と言うことを称して「敷居が高いなあ」と思うわけですが今さらもうどうでもいいです。


で、それらを踏まえた上で
> 単に教材の宣伝不足で知られていないのか、
> そもそも現存するチュートリアルではターゲットを
> 外しているのか、仮に外しているのなら、外している要因はどこか。
> 内容なのか、価格なのか、それ以外か。
> 内容なら、どのレベルか。
> 今出ている範囲でも、gcc/make以前かそれ以降か

この勢いに任せて書き殴った山のような疑問点一つ一つに私が答えることに何かメリットはあるので?

388 名前:384 mailto:sage [2005/11/01(火) 00:53:26 ]
>>386
端から見てると誤解を解きたいのか何かが勘に障ったのか見分けが付かんのよ

激しく疑問なのはいいが激しく詰問してもどうにもならん罠
何が不足か根掘り葉掘り聞かなきゃ分からんほど公式ドキュメントが充実しているわけでないのも事実
個人的にはオープンでないプロプライエタリな教材を持ち出してチュートリアルが存在すると主張するのは・・少し苦しいと思う
こういうのもあるよという紹介にしかならんだろ

389 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/01(火) 02:09:05 ]
> 何が不足か根掘り葉掘り聞かなきゃ分からんほど

公式ドキュメントが充実しているとは言ってないわけよ。
そもそも公式ドキュメントをどこまで揃える必要があるのかどうかも、現時点ではよく解っていないけど。
仮に揃えるべきだと主張するのなら、何が足らんのか具体的に言ってくれってところかな。

まあ、>>387 のGNUツールの使い方云々が言葉のあやでないとしたら、
カンベンしてくれないかなってのは本音としてあるけど。
ボードはおろか本屋で数千円の解説書を買う金もないのか、っつーか。

> 少し苦しいと思う

理解できる範囲での見解の相違ってことで特にバトルする気はないんだけど、
オープンソースだから何もかもオープンでというのは、期待としては度が過ぎていると思う。
もちろん、自らオープンテキストを作る人々の努力に異議はないが。


390 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/01(火) 08:31:03 ]
>>389
どうしても人をクレクレ厨扱いしたいみたいだけど、少なくとも自分は自助努力で
やってますのでご心配なく。

初心者は解説書買うのも嫌なのだなんて誰もいってないし、>389に何かしてくれと
頼んだ覚えもないのに「勘弁してくれ」なんて言われる筋合いはない。
それこそ妄想だよ。

見たい物を見たいようにしか見ない人に、何度も同じことを書きこむのはムダだと
思うので繰り返しはしないけど
「初心者が「そりゃないだろ」と思える程に情報がない」
と感じる人が他にもいるのは事実みたいだし。まあそれが分かっただけでもめっけものか。

> 何が足らんのか具体的に言ってくれってところかな。
「言ってくれ」なんて口先だけ。
ああしろこうしろって言って欲しくて、それを検討するというなら言うけどさ
この流れだと「噛みつきたくて書きこんできた」以外の何者でもないでしょ。
どうせ聞くだけ聞いて否定するか、そうでないとしても"絶対に"何もしない。
もう止め止め。

くだらないこと書きこんで申し訳ありませんでした > all



391 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/01(火) 09:08:18 ]
> 初心者は解説書買うのも嫌なのだなんて誰もいってないし、

君に対してはもちろんのこと初心者全部がそうだとは書いていないし
思ってもいないが、君が想定している「GNUツールも使えない奴」と
いうのはそういう人では。買えばいいよね本くらい。


> >389に何かしてくれと
> 頼んだ覚えもないのに「勘弁してくれ」なんて言われる筋合いはない。

君には言ってないんで。

392 名前:Be名無しさん [2005/11/01(火) 13:11:26 ]
TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ

って使ってる人居る?

詳細仕様はあるけど、クラスダイアグラムが無いような。。。

393 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/03(木) 01:21:59 ]
討論?

394 名前:Be名無しさん [2005/11/04(金) 16:51:01 ]
>>127
いまさらだが、MSの欄でMe抜けてね?

395 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/04(金) 17:09:15 ]
他にも抜けてるな。
まあその程度の表だということで。




396 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/04(金) 18:53:11 ]
MeはOSに有らずただのバグソフトでござる。

397 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/04(金) 19:21:55 ]
9Xを劣化させるパッチとの説が有力でつが?

398 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/05(土) 15:57:27 ]
コンパイルの過程や途中で生成されるファイルやオブジェクトの知識なしに
デバッグとかできないと思うけどな。Makefileやgcc関連の仕組みが理解
できない人が作ったものって信用できない。そういう人はつまずいてから
業界から去っていただくのが正道だと思う。

399 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/05(土) 17:55:42 ]
>>398
まーオブジェクトフォーマットの知識はともかくMakefileは他のビルドツールによって救えるかも知れんと手元のCDT環境でようやく動き始めたJSP用のManaged Buildを眺めていて思わんでもない。
ここ数ヶ月休日ぶっ潰した挙句何もしていなさげな輩に「"絶対に"何もしない」とか捨て台詞吐かれてほんとオープンソースって報われない活動だよなと愚痴。


400 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 00:38:02 ]
>>397
あれ単品で動くんだからパッチってことはあり得ないべ
単に劣化版9xってことじゃまいか



401 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 10:54:46 ]
趣味にしろ仕事にしろ、これから組み込みソフトの開発を始めようと言う人に、今さらgccだ
Makefileだなんていうのも…そこには当然シェルやUNIXコマンドの知識も含まれるだろうし
果たしてそれが組み込みソフトを作る上での普遍的な知識かというと、そんなことより必要な
知識はいくらでもあるわけで

こういう議論を見るたびに、Makefileってバッドノウハウの最右翼だよなあと思う
組み込み業界のソフトウェアエンジニアリングが全ソフトウェア業界の中で一歩も二歩も遅れて
いるのは分かるけど、先達が歩んだ歴史までもトレースする必要はないと思うんだけどね

402 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 11:04:14 ]
>>399
> ここ数ヶ月休日ぶっ潰した挙句

義務ではないのだから嫌なら辞めるという選択肢もあり
それでもそれをやると選択したのは自分

愚痴った時点で負け

まあ頑張れ

403 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 11:11:46 ]
> 果たしてそれが組み込みソフトを作る上での普遍的な知識かというと、
> そんなことより必要な知識はいくらでもあるわけで

組込みソフトウェア開発はソフトウェア開発のインヘリタンスなのだから
ソフトウェア開発で求められる知識は持っとけ、つーことも言えるでしょうな。
例えばMakefileがバッドノウハウだというのは同感だが、それはスパゲティ化した
Makefileに閉口したことがないと口に出せない。>>401 は知っているわけだ。
何でも知っているに越したこたーないわな。

> 全ソフトウェア業界の中で一歩も二歩も遅れて

へーそうなんだ。で、論拠は?


404 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 12:34:30 ]
果たしてこれから組み込みソフト開発に携わる人たちが、スパゲティ化したMakefileに閉口する
苦労など経験する必要があるのだろうか
しなくていい苦労はする必要が無いというのが持論

IDEなんてものは素人の使う物だ! コマンドラインマンセー! gnusマンセー! 的な風潮があったのは
GNOMEやKDEがまだオモチャだった頃の負け惜しみに過ぎないわけで
今時Emacs(vi)+シェルでゴリゴリが一番いいなんて思ってる化石のような人もいまい…
というか、一切のツールの補助無しにそれなりの規模のMakefileを一から書ける人も今となっては
貴重だと思うが、自分も自信ないし

>論拠は?
開発作業の属人化、繰り返される車輪の再発明、プロセス管理ってなんですか? 開発手法って何ですか?
エトセトラエトセトラ…
ソフトウェアの中でも最も工業的な分野であるにもかかわらず、最も旧態依然としていることに、やっと
業界全体が気付き始めた(というか組み込みブーム?で外部から指摘されつつある)のが現実

>組込みソフトウェア開発はソフトウェア開発のインヘリタンスなのだから
>ソフトウェア開発で求められる知識は持っとけ
例えば、Makefileの書き方やgnusツールの使い方というのは、Windowsプログラマには求められない
しかし、Windowsプログラミングもソフトウェア開発のインヘリタンスであることに違いはない
よって、Makefileの書き方は普遍的にソフトウェア開発で求められる知識である、という根拠にはならない

405 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 12:43:15 ]
少なくともバッドノウハウだという認識のある物を人に押しつけたら駄目
それは進歩のない人間のやること

バッドノウハウだけど、それを知らないと開発が難しいのだ…という現実とは別の次元の話

406 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 14:21:42 ]
どうして、gnusがでてくる・・・
開発ツールじゃねぇだろ。
コミュニケーションも開発の要だけどさ。


407 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 15:43:23 ]
> 開発作業の属人化、

ふーん。なんだ定性的な判断か。
ソフトウェア開発全般が他の製造業に比べて品質達成度で劣るっていうのは統計情報つきでいくつか目にしたことがあるような気はするんだけど。
プロジェクトの25%しか成功しないなんて、シックスシグマとかいっている世界から見たら噴飯ものだろうな。

だけど、組込みと他のソフトウェア分野で違いがあるという定量的な話は聞いたことないんで、なんか面白いデータでも持ってるのかなと思ったのだけれどな。残念。

日経コンピュータの記事とかだと組込み同様、エンタープライズでも目を覆いたくなるような数値が出ているみたいだね。
SECもいくつかの数値は概ねエンタープライズも組込みも同じような傾向を示すと予想しているみたい(特に管理面とか)なんだけど。
その辺はどう解釈してるのかな。

> Windowsプログラマには求められない

え? 求められるよね。
makeを知らないVC++使いで、使い物になる奴を私は知らないな。
時給2千円台で画面作るだけの連中には求められないだろうけど。
VC++にnmakeが入ってくるのはただのオマケじゃないのよ。

まーWindowsというOS実装とmakeというツールを対比させて、
人を納得させようっていうのは詭弁でも使わないと無茶じゃない?
自説を組み立てなおしたほうがいいと思うよ。


408 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 16:35:21 ]
>>407
>Makefileの話では分が悪いから、頑張って煙に巻こうと

ご苦労様

>シックスシグマとか
久しぶりに聞いた
CMMとか持ち出すならまだしも、なぜかシックスシグマ
まだISO9001ならソフト開発にも馴染みがあるだろうに、なぜかシックスシグマ

>日経コンピュータの記事とか
マッチポンプ雑誌のぁゃιぃ統計まで持ち出して

>なんか面白いデータでも
日経コンピュータの記事とかにはなかったかな
知らないけど

>時給2千円台で画面作るだけの連中
人間頭に血が上ると本性が出る
くわばらくわばら

>VC++にnmakeが入ってくるのはただのオマケじゃないのよ。
こじつけ
こんなものMS-Cの名残に過ぎない

409 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 16:44:17 ]
>え? 求められるよね。

へーそうなんだ。で、論拠は?

410 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 16:56:17 ]
ちょっと質問。

> 時給2千円台で画面作るだけの連中
それでそんなに高いのなら、

> Makefileの書き方
程度ができる奴は幾らになるの?




411 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 17:54:57 ]
>>408
> 久しぶりに聞いた

申し上げにくいことですが、流行り言葉を追いかけているだけだからでしょう。
先日のWOCS (高信頼性ソフトウェアワークショップ、だっけ?) でも
何件かの講演で言及がありました。

製品品質の直接計測が不能なCMM/CMMIやISO9000を品質達成度の文脈で
引用するのは筋違い、なんてことは言い尽くされたことなので今更指摘しません。

> ぁゃιぃ統計

どの資料も所詮統計量ですからエラーを含むとは思います。
より妥当性が見いだせる統計資料へのポインタがあればご呈示ください。

> こんなものMS-Cの名残に過ぎない

後述する>>409への回答だけで名残でないことは説明できるかなと思いますが、もう一つ。
ビルド時にVS.NETの裏側で、何が起きているのかを一度調べ直してみるといいです。

>>409
WindowsプログラマならMSDNは避けられないですね(まさかここで異論はないよね)。
もう.NETの時代だっていうのに、いまだにnmake使わせるサンプルコード多いですね。
私は一目瞭然と思いますので一々数えないですが、信じられないならVisualStudioの
プロジェクトファイルがついているサンプルとの比を計算してみたらいかがでしょうか?


412 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 18:02:18 ]
>>402
> 愚痴った時点で負け

痛み入ります。
愚痴ってすっきりして頑張れるっつーこともあるゆえ、ひとつよしなに。


413 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 18:47:25 ]
>>411
手を変え品を変え、それでも駄目ならキャラを変え
…哀れというか見苦しいというか、自己顕示の強いコテはこれだから嫌だというか

>ビルド時にVS.NETの裏側で
どの口が言うのか
バッドノウハウじみた機械的な作業を開発環境にやらせ、makefileの存在を知らずに
過ごして何の問題もない、まして一から書けるスキルなど全く必要がない
単価いくらの人間だろうが関係なし

>もう.NETの時代だっていうのに、いまだにnmake使わせるサンプルコード多い
残念ながらこれも苦し紛れのこじつけ
.NET SDKが統合開発環境無し配布されている以上、nmakeを使わせるのは至極当然の話
これをして全てのプログラマがmakefileを書くべき、詳細を知るべき、と言うことには成り得ない

414 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 18:59:02 ]
VC++にもnmakeがあるから〜、などとというのもずいぶんなこじつけ
gnu makeとnmakeの間に何の互換性もなし
それどころか開発環境の数だけ仕様が存在するのが現実だろう

makeの実装に標準などないだろうに
彼の言うプログラマが知るべきMakefileは一体どの実装のことなのか

415 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 19:02:14 ]
>ここ数ヶ月休日ぶっ潰した挙句

と言う割りには随分暇らしい

416 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 19:23:59 ]
> と言う割りには随分暇らしい

まーとりあえず動き出したんで。なんかmake以降の速度が異様に遅くて結果待ちが多いのよ。
そういう意味では今はご指摘通り、まさに暇。煮物作ってるみたいな気分。
Win32版CDTのバッファ周りにバグでもあるのかな。Spawner.dllが怪しいって報告はあるみたいだけど。


417 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/06(日) 20:42:18 ]
>>413
キャラは変えてないけどな。たまに慇懃無礼で遊ぶ事はあるけど。

で、makeの件を片付けてよろしゅうございますか? 個人的には、CMMやISO9000で
製品品質を測る方法なんてのも非常に興味深く是非御説を拝聴したいところですが。

> makefileの存在を知らずに過ごして何の問題もない

MSDNの件は、どう解決なさるおつもりで?
ちなみに、MSDNのサンプルは不要もしくはMSDNのサンプルにmakefileよりもdswが
含まれる率が高い、と言えるのなら私の論拠は崩れますよ。


> .NET SDKが統合開発環境無し配布されている以上、

ほんとVS.NETがWindowsについてくればいいのにね♪o(^-^)o
さて、現実はそうではなく、少しでも楽しようとVS.NET買った挙げ句に
MSDNを開きゃmakefileが待ち構えているわけですね。逃げられない。
ああ無情。でも現実。

> これをして全てのプログラマが

誰かそんなこと書いていましたっけ。
私に限って言えば、画面作るだけの連中には不要かもしれないと書いて、
暖かいレスまで頂いています。

>>414
> 彼の言うプログラマが知るべきMakefileは一体どの実装のことなのか

必要に迫られたもの全部。変な事聞くのですね?


418 名前:Be名無しさん [2005/11/06(日) 21:01:28 ]
ここって何のスレ?急に伸びてるけど。

419 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 21:29:38 ]
>>418
頑固親父が的外れな持論を永遠と語るすれ

420 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 23:27:20 ]
>MSDNの件は、どう解決なさるおつもりで?
一括ビルドに都合がいいから、それ以上でも以下でもないだろ
いずれにせよサンプルをビルドするにあたってmakefileの中身など知る必要もない


結局分が悪くなっても何一つ認めることが出来ず

>慇懃無礼で遊ぶ
ということにしてしまうわけか

汚すぎ
子供みたいな奴だな



421 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 23:50:23 ]
>>419
悪かった
特に頑固になるつもりも、明日まで引っ張るつもりもない
ああこられては、ここから先は最後にレスした方の勝ち合戦にしかならないだろう

>的外れな持論
Makefileのジェネレータのラッパーのラッパー…がそこかしこに存在する現状
という点からもそれほど的が外れた話だとは思わなかったが…


422 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 02:25:46 ]
>>418
Makefileが読めず、コンパイラの仕組みも知ろうとしないで給料もらおう
という虫のいいこと考えているやつがなんら有効なデータを示せずに
暴れまくったあげく勝手に勝利宣言するスレ

423 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/07(月) 08:10:11 ]
>>420
> 一括ビルドに都合がいいから、それ以上でも以下でもないだろ

ふうん。
MSDNのサンプルで、一括ビルドが欲しくなるくらい長大なものをみたことないけどね。
こんど例を教えてよ。

ま、一般論としては、いい着目点だね。
今となってはVisualStudioもコマンドラインからのビルドインタフェースが整備されてきたみたいけど、今まではロクな環境ではなかったわけだ。
VS6とVS.NETでオートメーションインタフェースが違って途方に暮れたWindowsプログラマも結構いたと思うんだよね、余談だけどさ。

いずれにせよ、一括ビルドという用途においては、大抵のGUIベースIDEは使い物にならない。もしくはつい最近までならなかった。
そんな一歩も二歩も遅れているツールに甘んじていた(君が言うところの)Windowsプログラマってのは、どんな生産性を出していたんだい?

(私が知る限りの)Windowsプログラマは、この辺りをちゃんと理解していて、makeもGUIベースの環境も使い分けていたけれどね。
だからこそmakefileのexportなんて機能がいまだにVisualStudioにあるんだと思うんだけどな。


424 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 10:26:17 ]
>>422
そっちかよ

>>423
> makefileのexportなんて機能がいまだにVisualStudioにある
もうないよ

425 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 10:27:19 ]
Avalonのサンプルはmsbuild化されていてMakefileはなかった

426 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 10:29:30 ]
>>425
antへの当て付けと思われ。

427 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 11:13:00 ]
>>423
> こんど例を教えてよ。
rotor

428 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/07(月) 11:27:31 ]
>>427 おおなるほど。確かに。

429 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/07(月) 11:59:57 ]
>>424 あらほんとだね。ご指摘ありがと。


430 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 19:34:35 ]
iTRONに戻して...
(ver4系)SCIの受信処理の記述で悩んでます。

本動作とは影響しない、独立したSCIを使用したデバッグログ&モニタを動かす。
任意の文字を受け(=コマンド)、内容を解析、対応した処理を行う。

受信割り込み()
{
 iwup_tsk( ID_xxxtsk);
}

xxxtsk()
{
 while(1){
  sleep();
  受信データ取り出し&解析&処理();
 }
}

と今は書いてます。 分かりよいのですが効率が悪い気が..
皆さん、いい方法ないでしょうか?



431 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/08(火) 22:22:24 ]
>>430
これが嫌ならsamaphoreを使うんじゃないかなと思います。
でもそんなに効率が違うのか、やや疑問です。
最後はカーネルがTCBをどう持っているか次第ですが。

wupを使わない積極的な理由があるとすれば、それは起床要求キューの段数が実装によりまちまちで、移植性が保証できないということなんじゃないかと思いますが、 どんなもんでしょうか。
semならその辺りは、アプリケーションプログラマが 完全に読み切れます。
まあスタンダードプロファイル範囲内では、semにも潜在的な問題を引き起こす要因がないとも言えないようですが…。(ヒント: TOPPERS/JSPカーネルのシリアルドライバ)

432 名前:Be名無しさん [2005/11/09(水) 01:25:41 ]
Toppersてwindowsにインストールできないでしょ

433 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/09(水) 11:47:48 ]
>>432
それ以前にi386ポートがないから

434 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/09(水) 17:43:07 ]
>>432
Windowsエミュレーションならあるよ。
>>433
Windowsエミュレーションにi386ポートは要らないよ。
1.4.1でもi386ポートはあるよ。公式リリースに含まれていないだけ。


435 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 07:01:05 ]
gameBoyAdvance(できればエミュのVisualBoyAdvance)で試したいけどわからん・・・

436 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 10:59:07 ]
>>431
レスThnx.

437 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/11(金) 11:15:24 ]
T-EngineでLCDが付いているボードがあるけど、GUIのライブラリもあるの?

438 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/11(金) 11:52:42 ]
>>437
ここで聞くことでは無いと思うが。
WideStudioあるべ。



439 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/11(金) 16:43:23 ]
>>438
MS7727CP01でJSPやFI4が動いているみたいだけど、って話では?


440 名前:437 mailto:sage [2005/11/11(金) 23:35:35 ]
T-Engine開発キットだけ買えばいいのかとおもったら、
オプションのLCDボードとPMC T-Shellを買わないとGUIライブラリを使えないのか・・・

遊びで買うにしたら高いなぁ、40万くらいかかるのかな?

と思ったら「T-Engine/SH7727開発キット」が15万くらいで買えるのかな?
LCDは欲しいけどPMC T-Shellはまぁいいや、GUIライブラリは自分でつくるから。

#やっぱりGBAでTOPPERSを動かせるようにならないとなぁ



441 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/12(土) 09:21:37 ]
>>440
なんだ >>438 の言う通りか。T-Kernelに関してはスレ違いだよ。

「T-Engine/SH7727開発キット」のボードはMS7727CP01。JSPやFI4の公式リリースにターゲット依存部が含まれているね。
これを持っているTOPPERSの中の人も結構いるみたいだよ。


442 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2005/11/12(土) 22:45:39 ]
>430
>431 さんの言うようにTOPPERS/JSPにいい実装があります。

TOPPERS/JSPの実装では、
割り込み時に割り込みハンドラ内でポートから受信バッファに入れていますね。
タスクとのインターフェースは、Cの標準IOのように、バッファサイズを指定の受信要求の
関数を呼び出し、今あるバッファのサイズだけすぐ返すか、バッファが空なら
WAITする仕組みになっていたはずです。


443 名前:Be名無しさん [2005/11/17(木) 22:02:59 ]
【IT】Cell向けのμITRON、東芝情報システムが開発中
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1132225609/


444 名前:Be名無しさん [2005/11/17(木) 22:56:58 ]
【宇宙】宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130334046/


445 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/17(木) 23:46:44 ]
>>444
>>368


446 名前:Be名無しさん [2005/11/21(月) 11:08:40 ]
新田 まさに坂村氏がRISCを「知ってた」からこそ・・・の判断ですよ。
      それに東芝のTX1はトロンチップですが、1クロック命令など、
      大幅にRISCを取り入れて設計されてます。
      そういうやり方もあったのだから、
      「トロンチップに何故取り入れないのか」
      と不平を言うのはおかしな話ですよ。
      トロンチップはRISCの技術そのものを
      排除していた訳ではありません。
      トロンチップの中身は、互換性や使いやすさを実現するための「仕様」で、
      そこにどうインプリメントするかは企業の判断です。
      その中に必要に応じて、RISC技術を盛り込む事は可能なのですから、
      仕様にRISCを指定してないからと言って
      「使い物にならない時代遅れな仕様」というのは筋違いです。

447 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/25(金) 19:26:02 ]
iTRON4 & SHで動かしてるシステムに、TCP/IPとUSB HOSTを付けようと考えてます。
皆さんなら、何を選びますか?
 1. iTRON4 + 独自デバイスドライバをごりごり書く or 買ってくる
 2. T-Kernel + 独自デバイスドライバをごりごり書く or 買ってくる
 3. 組み込みLinuxのいずれか、応答性が必要な個所は後で考える
 4. SH止めてPCにする(コスト無視)
 5. 他
息抜きと思って、自由なカキコ下さいな。

448 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/26(土) 15:02:22 ]
>>447
お題がレベル高杉。自動販売機やオーブントースターくらい単純にして下さい。

449 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/26(土) 16:40:20 ]
>>447
リアルタイム処理が必要なシステムにUSBを使うのが間違い。

と思っているんですが。


450 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/27(日) 15:06:55 ]
>>447

USB デバイスクラスでも四苦八苦だったので
USB HOSTをごりこり書くのはほぼシロート不可能と考えるから
ミドルウエア購入か Linux のホストスタックを使うのが吉と考えます。

5 OSはなんでもいいから(買ってでもいいから)使えるホストスタック
 を探して来い!

いちおうホビー用途ではなくてという前提ですが
以上



451 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/27(日) 18:31:50 ]
ITRON名無しさん、出番ですよ。

【TRON】TRON SHOW 2006 開催 12/14-16@東京国際フォーラム
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131886928/

31 名前:名無しのひみつ 投稿日:2005/11/27(日) 15:24:45 ID:x6S0Un8R
BTRONはもう無理でしょ。デバイスサポートがグダグダすぎ。

T−Engineフォーラムがいるってことは俺も行って現物見ないとだめかな
うちの会社次の開発案件がμITRONかでもめてるんだよな
使えるメモリが256KとかだからT−Engineは無理っぽいのに
大丈夫って断言するやつがいるから・・・はいんねーでしょ?

452 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/27(日) 19:49:34 ]
最近BTRONもT-Kernelも追いかけてないし。番号札に興味ないし。

453 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/27(日) 21:19:14 ]
>>451
名前見る限り、T-Engine + ICタグつー感じですな。
こことは縁なさそう。



454 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/28(月) 08:46:18 ]
>>447
☆マジレス
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2005/200512.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34501.htm
参考書(接続されるデバイス限定しちゃえばそんなに難しくなさげ)

ttp://mes.sourceforge.jp/mes2/index-j.html
オープンソースなOS

☆ネタレス
ttp://supertank.iodata.jp/products/sotohdlwu/
SH-4+LAN+USB

455 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/30(水) 00:40:34 ]
M32Rも何かネタ振ってください。

456 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/30(水) 15:46:35 ]
>>447です。 レスThanks
夢を見たいのは、T-Kernel + たくさんのICドライバsourceが準備されていて、
ドライバを選択、ボードのH/W依存を変更して組み込める って世界ですが。

まずはiTRON4のままですが、将来のため組み込みLinuxで検討します。

457 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/11/30(水) 16:22:41 ]
>>454
とりあえず動かすだけなら簡単なんだけど、ポーリングせにゃいかんので
まじめに使おうと思うとそれなりに苦労できまふ。

>>455
ttp://www.cqpub.co.jp/eda/BLANCA/Default.htm
に、VDECで配ってるM32Rコアがついてくるようですな。

そういえば、最近M32Rで遊んでないなあ…


458 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/11/30(水) 17:09:33 ]
>>457
> VDECで配ってるM32Rコアがついてくる

へー。そうなんだ。
ETで聞いたときには、ドータボードが未定と聞いて萎えていたのだけれど。
M32Rにも手をだしてみるかなぁ…。


459 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/12/01(木) 10:24:35 ]
『今でも工業用のITRONは使われているので、組み込みシステムとして地味にやればよかったのに、風呂敷を広げすぎて自滅した』

 なんとも組み込みシステムに対する蔑みを感じますが、RTOSの本懐が組み込みであることは言うまでもありません。私が開発に参加したのも組み込みシステムです。

 坂村氏の存在意義ってのは『風呂敷を広げ』ることです。未来をどうするのかの展望をある程度具体的に伝えることです。こういう御輿はコンピュータ業界には必要な存在です。大昔、ジョブスが大法螺を吹いてパソコン業界が始まったのは事実です。


460 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2005/12/01(木) 11:17:28 ]
>>457-458
念のため中の人に探り入れてみたら、
M32R以外のソフトコアも視野にあるみたい。
ドータボードがなくても遊べるってことか。




461 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/12/02(金) 17:41:35 ]
>>459
ジョブズなんかをたとえに用いるのはどうか。
坂村健の言っているスケールはもっとでかい。
坂村のは100年後に評価されるようなレベルだ。

462 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/12/03(土) 14:32:18 ]
100年後に坂本を知ってる奴は殆ど居ないだろうけどな

463 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/12/03(土) 15:22:04 ]
坂本ってだあれ?

464 名前:Be名無しさん mailto:sage [2005/12/04(日) 09:50:42 ]
>>463
言い間違えるやつは放置した方がいい。
トレースしやすいから。

465 名前:Be名無しさん [2005/12/30(金) 00:20:09 ]
toppers 1.4.2でたようなのでとりあえずあげ

466 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/02/06(月) 19:41:20 ]
XTALってITRONなんだよねぇ
ITRONを作るのは難しいですか?
ITRON入門読んでもよくわからなかった。

467 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/02/06(月) 19:50:01 ]
>>466
www.xtal.org/cryrtz/index.html
これのどこがITRONなのかさっぱりわからない件について

468 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/02/08(水) 14:46:03 ]
>>467
XTALがITRON準拠のリアルタイムOSだって何かでみたんだけど
リナックスザウルスに使われているので。

469 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/02/08(水) 16:29:26 ]
>>468
×ITRON準拠
○独自仕様

×リナックスザウルス
○MIザウルス

聞きかじった情報が混ざっとるようだな。


470 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/02/12(日) 23:45:27 ]
>>463
www.ndl.go.jp/portrait/1024_1536/427-53/002/0041_l.jpg



471 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/08(水) 15:25:58 ]
>>434
>1.4.1でもi386ポートはあるよ。公式リリースに含まれていないだけ。
くれよ

472 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/10(金) 18:04:00 ]
Design Wave 4月号、ADuC7026(ARM7コア)にTOPPERS/JSP 1.4xを載せる、
って特集あるよ。
今読んでるとこ。

473 名前:Be名無しさん mailto:age [2006/03/11(土) 23:43:51 ]
質問です。
TOPPERS/JSP 1.4.2 を ARM7に組み込もうと考えてます。
WinXPにCygwin最新版を入れ、GNUARM(gcc for ARM)は構築完了しました。
JSP Kernelは、解凍して C:\toppers\jsp となるようコピーしました。

で、doc\user.txtに
JSP Kernelの構築で、chk.exeとかを作成するため
 make depend
 make
を行う必要があるとあります。
makeを動かした結果、(Intel86用)g++コンパイラも必要っぽいです。

ARMクロス環境を作成するだけなので、86コンパイラを入れなきゃいけないのが理不尽
なんですが、こんなもん? それとも勘違い?
エンジニアのみなさん、情報があれば教えてください。

474 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/12(日) 01:37:51 ]
コンフィギュレータで使うんでないかい?


475 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/12(日) 21:03:22 ]
インストーラーをポチポチしてれば、コンパイル済みのバイナリが必要な
だけ全てC:\Program Files\〜にコピーされて「構築完了」というのが
>>473にとっての道理かもしれないが、そうじゃない世界もあるというだけ。

476 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2006/03/13(月) 06:31:30 ]
Interface誌にもSH2が付くそうだ
SH2版のToppersも付属するかな

477 名前:473 mailto:sage [2006/03/14(火) 11:49:06 ]
問題解決しました。
親切にTOPPERにVisual C++ Build用のフォルダが提供されてました。
これで、chk.exe等の生成OKでした。

>>475
ちゃいますがな。
使うつもりがない、開発環境をあまり入れたくない。
レスは有りがたいが、勝手に解釈されても...

478 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/14(火) 15:15:32 ]
こんなネタが

Linux&ITRONをマイクロカーネル上に仮想化 新アーキテクチャを産学で
www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/13/news087.html

479 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/14(火) 16:46:15 ]
どっちかてーとEmblixな集まりですな。

しかし、わざわざ仮想マシンを下におくメリットがあるのか?
とりあえずオーバーヘッドが気になりますな。
どこかで見掛けたら突っ込んでみるか。


480 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/03/14(火) 17:57:00 ]
>>476
同時じゃないけど,数ヶ月後に特集記事出るよ.

>>478-479
L4を下に敷いてTOPPERS/JSPとLinuxを,っていうネタは随分前から中島研でやってたような.



481 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/14(火) 22:12:03 ]
Interface誌、近所で売ってないのだけど、1号だけ買うのはどうしたらよいの
だろう。どこか通販で売ってる?

年間購読するしかないかな。

>>480
L4マイクロカーネルねぇ..。

482 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/14(火) 22:20:16 ]
既存のOSの下にマイクロカーネルを置いてセキュリティの向上!ネタが流行ると
マイクロカーネルの更に下にナノカーネルを置いてセキュリティの飛躍的向上!!
なんてのも出てきそう。。って妄想した。

483 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2006/03/15(水) 04:08:41 ]
>>480
>数ヵ月後
ToppersMLにでていた夏ごろって話かな

484 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/15(水) 11:05:04 ]
>>481
本屋に頼んで取り寄せてもらえばいいんでは?


485 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/15(水) 13:51:13 ]
>>481
近所にセブンイレブンがあればセブンアンドワイで雑誌注文できるよ、Interfaceも扱ってるし。
ttp://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=M0002250
ただ発売日すぎちゃうとダメなんで出てから欲しいと騒いでもだめぽだけど。


486 名前:481 mailto:sage [2006/03/15(水) 17:06:54 ]
>>484-485
サンクス。
セブンアンドワイにする予定。

487 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/19(日) 13:52:51 ]
Linux&ITRONをマイクロカーネル上に仮想化 新アーキテクチャを産学で[06/03/13]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142284543/


488 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2006/03/23(木) 05:37:44 ]
マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト
www.atmarkit.co.jp/news/200603/23/toppers.html

Eclipseベースの開発環境(PizzaFactory3)の一部をオープンソース化
www.pizzafactory.jp/

489 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/23(木) 21:09:40 ]
【OS】マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト[060323]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143089948/
[ITRON]マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト
pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1143089081/


490 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/23(木) 22:23:10 ]
未踏のやつか。
時間かかったなあ。




491 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/23(木) 22:29:36 ]
>>490
kwsk

492 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/24(金) 03:58:33 ]
フルセットのPizzaFactory3 っていくらするの?

493 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/24(金) 22:50:43 ]
>>491
ttp://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/mdata/8-3.html


494 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/24(金) 23:11:19 ]
>>493
thx

495 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/03/25(土) 00:29:25 ]
ITRON名無しさん助けてください!

[ドイツ製OS]C/C++いっさいなし、Javaだけで開発されたOS - JNode
pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1141342533/

>近年、Linuxなどの情報系OSのリアルタイム性を向上させ、
>組み込みシステムへの適応が試みられているが、
>実際には100マイクロ秒のレベルのリアルタイム性能にとどまっているのも、
>このようなOSの基本的な設計の問題と考えられる。

基本的な設計の問題って、具体的に何がクリティカルに違うのよ?
スケジューラ全般、とか割り込み処理全般、とかそういう漠然とした
ものじゃなくて。

496 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/03/25(土) 09:03:57 ]
一例を挙げるなら,実行コンテキストにヒモづけられているリソースの多寡.
これだけじゃないけど.
プロセスよりスレッドのほうがコンテキストスイッチが速いのは,
RTOSを知らないUnicesやWin32のエンジニアでも知っているよね.

497 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/03/25(土) 18:17:32 ]
えー? 転載拒否.
彫刻刀と斧のどちらが高性能かとか生産性が高いかとか,って話があのスレの大半だよね.
組込み技術者なら,木の堅さや大きさを想定してから話すと思うんだけどな.
想定抜きで話せるのは,それぞれの道具の一般的な特徴くらいではないでしょうか.

それはさておき JNode面白そう.CooSと違ってC#を覚えなくてよいのが嬉しい.
JTRONバインディングする人は出てこないかなー.


498 名前:Be名無しさん [2006/03/27(月) 23:33:49 ]
Teaboard/ARM920-MX1買いました。
これにTOPPERSをインスコできますか?
それから、TeaboardってGUIの開発ツールはないのでしょうか?

499 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/04/04(火) 08:16:56 ]
でかい方の ARM920-MX1 持ってます。
前はMX1の実装はなかったのでT-Kernel使ってるけど今はわからない
開発環境はどうせコマンドラインのgccしかないんじゃないかな。
自力でEclipse上に持っていくくらいしか。

500 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/04/04(火) 09:11:19 ]
> 自力でEclipse上に持っていくくらいしか。

www.kmckk.co.jp/tengine/index.html




501 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/04/12(水) 19:13:41 ]
FRシリーズのネタ、何かある?

502 名前:Be名無しさん [2006/04/16(日) 23:49:40 ]
>>500
そのICE買わないとT-Engine対応のEclipse手に入らないのかな?
ユーザーには無償でダウソできるようになってほしい・・・

503 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/04/17(月) 07:58:04 ]
PMCのではなくKMCの製品だからね,あのEclipseは.
まあICE使わないなら,eclipse.orgから落として来て整備しても大差はない.
コンパイラバイナリがついてくるくらいがKMC版のメリットかな.

504 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/04/25(火) 20:33:57 ]
10行以下のパッチであればFSFのassignmentいらないっす。
ちなみに手続きは数ヵ月かかるので気長に待ちませう。

てな事をここに書いて伝わるのだろうか。


505 名前:Be名無しさん [2006/04/28(金) 23:34:15 ]
 
【IT/政治】日本政府、「世界最高水準のセキュリティー」の次世代OS開発着手へ
:Winny被害に対応[06/04/29]
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146231538/l50

506 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/02(火) 03:17:03 ]
HOSってH8 の Sleepモードの取り扱いってどうなってるの?
一定時間イベントが起こらないときソフトウェアスリープで眠らせ、
割り込みハンドラからイベントフラグで起床させようと思ったけど。
割り込みハンドラ自体死んだままっす。

union un_syscr tmpsyscr;
//P_DIVCR.BYTE &= 0xfc; //P_DIVCR.BIT.DIV1=P_DIVCR.BIT.DIV0=0;
tmpsyscr.BYTE = P_SYSCR.BYTE;
tmpsyscr.BIT.STS = 5;
tmpsyscr.BIT.SSOE = 1; //hold output value8
tmpsyscr.BIT.SSBY = 1;
P_SYSCR.BYTE = tmpsyscr.BYTE;
#pragma asm
SLEEP
#pragma endasm



507 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/02(火) 10:19:02 ]
本当は割込みハンドラもちゃんと実行されているが、
>一定時間イベントが起こらないときソフトウェアスリープで眠らせ
の辺りに問題が有り、スリープ→スリープ解除→スリープ…
なループに陥っているに一票。

508 名前:555 mailto:sage [2006/05/02(火) 20:33:11 ]
ソフトウェアスリープじゃなかった、
クロック停止のソフトウェアスタンバイモードだった

509 名前:Be名無しさん [2006/05/03(水) 22:14:37 ]
>>508
誤爆か?

510 名前:505=508 [2006/05/04(木) 00:16:53 ]
>>509
555を名乗ったのがまちがい。
H8はスリープとソフトウェアスタンバイ、ハードウェアスタンバイそれぞれ機能が違うのに、、
まぎらわしくソフトウェアスリープなどと書いたので、訂正した。
ちなみに、
HOSのスリープへの移行はタスク中でやるのはよくないみたいね。アイドルループのなかでやるみたい。
ソフトウェアスタンバイについては未だよくわからん。



511 名前:506 [2006/05/13(土) 00:17:36 ]
解決しました。
要はソフトウェアスタンバイになると、タイマ関連とシリアル関連のレジスタが全てクリアされてしまうハードウェアの
仕様を見落としてました。マニュアルには"スタンバイモードではXXにリセットされる"と記述があるのですが、
ハードウェアスタンバイのことと勝手に解釈してました。

512 名前:Be名無しさん [2006/05/13(土) 00:25:15 ]
あと、スリープは上で書いたようにアイドルループ中でダミーでコールしてる関数
hospac_idleをundefし、再定義して使いました。

513 名前:Be名無しさん [2006/05/13(土) 20:43:27 ]
H8/3048Bで,ITRON仕様OS(NORTiでもTOPPERSでもHOSでも・・・)の「1msの周期ハンドラ」の使用は無謀な話なのでしょうか?
というのは,ある人に「H8/3048BクラスのCPUで1msの周期ハンドラはかなりの負担になってしまうので,他の処理が殆どできない」と指摘されたからです。
どなたか,H8/3048BクラスのCPUで「1msの周期ハンドラ」の使用しておられる方はいますか?
ちなみに使用している方は,どこのを使っているのでしょうか?

514 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/13(土) 22:57:47 ]
なんで1msにこだわるの?
無理って言われてるんだから、5msでも10msでも「負担にならない範囲」で
サイクリックハンドラ使えばいいだけじゃん。さもなければそんな低速のCPU使うの
あきらめたら?

それに、そこまで疑問があるんならここで聞かないで自分で時間計測して
システムに本当に負担がかかってるか君の手で確認すればいいだけじゃん。

515 名前:514 mailto:sage [2006/05/14(日) 21:33:52 ]
514 でなげっぱなしだったので補足しておきますが、

たしか周期ハンドラはOSのハートビート(OSのタイマ割り込みのインターバル)
よりも小さな単位では設定できないかと思います。
とすると 1ms の周期ハンドラを作るにはOSを 1ms 以下でまわさないといけないので
それだけでOSのオーバヘッドが増す。その上に同TICKの周期ハンドラが存在すると
1ms の間に
・タイマ割り込み応答
・OS処理
・周期ハンドラ
をこなさないといけないことになる。これでは他のタスクの入る隙間がない
ということを指摘されたんではありませんか?

だとすると、

H8/3048 なんかの超トロイマイコンにそんな仕事をさせているのが無謀

ということになりますが。
もちろん周期ハンドラでカウンタを回してる程度なら可能だと思うので
ハンドラや他のタスクの内容次第だということも付記しときます。

似たような処理なら、100MHz 超のマイコンでA/Dとポートののマトリックススキャン程度なら
経験あります。H8/3048B なら 25MHz くらいだと思うので、
タスクが回るかどうかの判断ははあなたのシステムの内容がわからない以上
博打(実測でしか結論が出ない)と思います。

もし「無理」というのがあなたのチームの仲間とか先輩が言ったことならば
それはシステムがわかっている人の発言という意味で現実に近いのではと思います。

516 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/15(月) 00:22:43 ]
> たしか周期ハンドラはOSのハートビート

ITRON4.0仕様の場合は,isig_timの呼出し間隔が理想状態における最小のtick.
ITRON仕様OSの多くは,デフォルト値を慣習的に1msに設定しているはずだよ.
これを逆手に取ってタイマドライバをフックすれば,タイマイベントキューを
辿らなくて良い分だけ軽くできるかもね.
まあでも >>515 の言う通り,無謀だと思うよ.

517 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2006/05/15(月) 14:46:59 ]
ITRON4.0の変な仕様の話をしますと、
>1ms の周期ハンドラを作るにはOSを 1ms 以下でまわさないといけない
というのは、少し違っていて、たとえば
TIC_NUME=20 TIC_DENO=1 つまり、20msに1度isig_tim()が呼ばれるような実装の
場合でも、1ms周期の周期ハンドラは利用できます。 ただし、
1度に20回呼ばれるという変な仕様です。どうも仕様準拠では、そうらしいです。
TOPPERS/JSPではそう動くようになっているかと思います。

以下TOPPERS/JSPの場合ですが、
で、上記のような、くだらない理屈はさておき、H8/3048で1ms周期でなにか処理した
い場合どうするかですが、
タイムティックとは別に、タイマーデバイスを使って
割り込みハンドラで書けばよいのではないでしょうか?
H8/3048は、16ビットタイマーが5chあり、そのうちITU0が、タイムティック(
カーネルのタイマ)に利用されています。こいつを、1msで重ければ、20ms
に TIC_NUME=20に定義してやり、独自に、ITU1あたりを 500usの周期で2回に1度
処理してやればよいのではないでしょうか?



518 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/15(月) 18:15:15 ]
> TIC_NUME=20に定義してやり

cycラヴな人は大抵揺らぎが嫌いだと思うよ.それが予測可能だとしてもね.
それと,TIC_{NUME|DENO}はユーザが変更できるとは限らないよ.
それに,処理が集中した場合のタイムデッドラインは守れそうにないね.
むしろ遅延の最悪値は悪い方向に倒れるんじゃないかな.
タイムイベントキュー周辺のコード次第だけどね.

519 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/15(月) 22:51:09 ]
>518
まったり逝きましょう。

>それに,処理が集中した場合のタイムデッドラインは守れそうにないね.

ITRONを使うことを前提に考えた場合に、カーネルの持つ最大割り込み禁止時間
のオーバーヘッドは、かならず存在します。
これは、カーネルの実装によってかなり左右されます。
ですので、多少クロックの高いCPUを持ってきても場合によって
遅延が大きい場合もあります。
ですので、
処理が集中していようと、たとえば、H8ではないですが、10MHz(測定データ)
のとあるCPUのITRONの場合
documentation.renesas.com/jpn/products/tool/rjj10j0134_mr30_r.pdf
まぁ、51us程度の間で保証されるはずです。
これがデッドラインかどうかはユーザープログラム次第なのでなんともいえませんが。

具体的に処理が遅延するケースを考えてみた場合、
ITU1の割り込み発生時
3つの状態に条件わけした場合
1)タスク処理中
2)カーネル処理中(過度状態)
3)ハンドラ処理中

1)3)は即時に割り込み処理になります。(もちろんCPUと、レジスタ等のセーブ処理のオーバーヘッドはあります。)
2)は、最大割り込み禁止時間が始まった瞬間の場合に最悪、51us待たされて
から割り込みが発生することになります。

TOPPERS/JSPの最大割り込み禁止時間については、実装上の都合で、アプリケーション
によって左右されるつくりになっています。ですが実際には、H8においても性能測定用
の機能があるので、自分で性能評価すればってことになっているようです。


520 名前:513 mailto:sage [2006/05/15(月) 23:14:51 ]
皆さま返信どうもありがとうございますm(_ _)m
やはりH8/3048Bクラスで1ms周期の処理をさせることは難しいのでしょうか・・・
上司はこれでやれ!というし同僚はそりゃ無理だろというし・・・泣きそうです。



521 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/15(月) 23:36:01 ]
>>520

OS利用は絶対条件なのかい?

OS使わなければ余裕だけど。

522 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/16(火) 01:39:34 ]
OS使っても、優先度の低いIDLEループ風タスク1個と
1msタイマ割り込みハンドラだけの組み合わせなら何とかならんかしら。
でTickを5ms〜10msに持っていって
これならOSなしにも移行しやすいし。

523 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/16(火) 10:23:03 ]
> ITRONを使うことを前提に考えた場合に、カーネルの持つ最大割り込み禁止時間

周期ハンドラやアラームハンドラを使う場合には,最大割込み禁止時間よりもさらに長い遅延が発生するよ.
TIC_{NUME|DENO}を下手にいじって同一システム時刻にイベントを集中させると,最悪値はO(n)で効いてくるんじゃないかな.直感だけどね.

> ITU1の割り込み発生時

周期ハンドラを使わずにタイマハンドラを別に定義するという案かな.
だとすると,それは無難だよね.
でも,他のタスクやハンドラの時間制約は考えなくてよいのかな.

> 自分で性能評価すれば

最後はここに行き着いちゃうよね.
ミクロ的に1msを死守できても,アプリ全体が破綻しないかどうかはわからないし.

524 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2006/05/16(火) 15:37:29 ]
>523
直感の割には、確信があるみたいですね。
あまり役に立たない話かもしれませんが、ご参考まで、
以下、ユーザーズマニュアル
documentation.renesas.com/jpn/products/tool/rjj10j0133_mr30_u.pdf
周期起動ハンドラとアラームハンドラはシステムクロック割り込み(タイマ割り込み)ハンドラからサブルー
チンコールで呼び出されます(図3.16参照)。したがって、周期起動ハンドラ、アラームハンドラはシステムク
ロック割り込みハンドラの一部として動作します。なお、周期起動ハンドラ、アラームハンドラが呼び出される
ときは、システムクロック割り込みの割り込み優先レベルの状態で実行されます。
-------------------------------------------------------
ITU0(システムタイマ)、ITU1(500usタイマ)の
割り込みコントローラに指定した優先度で、実行されるものに
なります。ITU0のほうを上位に指定すれば、貴殿のおっしゃるとおり
ハンドラの実行時間だけ遅延されますが、ITU1のほうが高ければ、
周期ハンドラ分遅延されることはないですね。



525 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/16(火) 23:41:51 ]
> 直感の割には、確信があるみたいですね。

確信は無いよ.
μITRON4.0仕様では,システム時刻の更新契機や周期ハンドラの起動契機に,裁量の余地を残しているからね.
でもたぶん多くのμITRON4.0仕様OSは,TOPPERS系ITRON仕様OSのように,isig_tim相当の処理の中でwhileループを回しているだろうね.


526 名前:サービスコールの不可分性 mailto:sage [2006/05/17(水) 12:44:12 ]
>525
uITRON4.0の仕様から
--
割込みハンドラの優先順位は、ディスパッチャの優先順位よりも高い。割込み
ハンドラおよび割込みサービスルーチン相互間の優先順位は、それらを起動する
外部割込みの優先度に対応して定めることを基本に、実装定義である。
--
たしかに、実装定義であり、裁量の余地はあるものの、基本どおりです。
以下、TOPPERS/JSP USER.txtによると
--
2.6 タイムイベントハンドラ

JSPカーネルでは,タイムイベントハンドラとして,周期ハンドラのみをサポー
トしている.周期ハンドラは,isig_timサービスコールの中から,サブルーチ
ンコールで呼び出される.そのため,周期ハンドラの優先順位は,isig_timを
呼び出した割込みハンドラよりも一つだけ高い(厳密に言うと,isig_timを呼
び出した割込みハンドラよりも高く,その割込みハンドラよりも高い優先順位
を持つ他のいずれの処理よりも低い).
--
これも、基本どおりですね。




527 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 17:35:14 ]
メモリプールのシステムコールに関する書式は

get_mpf(ID, VP *);
rel_mpf(ID, VP);

になってますが、なんでrel_mpfの第2引数の型が、VP *ではないんでしょう?
実際のコードでのキャストは

char *p;
get_mpf(MPFID, (VP *)p);
  …
rel_mpf(MPFID, (VP)(*p));

と書くのでしょうか・

528 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 18:49:14 ]
VP p;
get_mpf(MPFID, &p);
rel_mpf(MPFID,p);

529 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 18:51:30 ]
から考えてみては

530 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 20:54:54 ]
なるほど、malloc,freeなんかと違って、
固定枠を要求するんですね。

char *p;
get_mpf(MPFID, (VP *)&p);

rel_mpf(MPFID, (VP)p);
で動きました。



531 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 21:11:30 ]
微妙に理解がズレてる気がしないでもないが、まぁヨシとしよう。

532 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 21:28:29 ]
>>531
>微妙に理解がズレてる気がしないでもないが、

そこを是非説明してください。

533 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/24(水) 22:07:15 ]
「固定枠を要求する」という文言が引っかかる。
ここでpが実体としてVPであるとかchar *であるということに、本質的な
意味はあまり無い。「malloc,freeなんかと違って、固定枠を要求する」から
>>527のような誤解を生じたのではない筈。
何が「固定」しているのか、「枠」とは何を指すのか…大体言わんとする
所は推定できるが、人前ではそう言わないようお勧めする。
これ以上は自分で考えるなり、無責任な名無しの戯言と割り切ってください。
是非。

534 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/24(水) 22:42:57 ]
>>532
scanf("%d", &val) で printf("%d", val) だよね.
値がポインタでも原理は同じ.
ITRONの話っていうよりC言語入門だよ.


535 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/25(木) 00:02:21 ]
そんなもんを原理って言うか?
それは単なる関数の仕様で、もっというなら、
C言語のライブラリ仕様としての欠陥だ。
scanfの方も本来はscanf(" ",val);とすべきだった。

536 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/25(木) 00:05:16 ]
>C言語のライブラリ仕様
こんな過疎スレで釣りですか

537 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/05/25(木) 01:10:24 ]
俺もVPで悩んだことがある。
どうもサンプルコード見ても文法上のつじつまが合わないので
ヘッダ調べると

typedef void   *VP;

なんだなこれが。チャンチャン。

バグってたのは
VP buf;
char *p;
get_mpf(ID, &buf);

のとき

p=(char *)buf;

とすべきところを、

p=(char *)&buf;
としてて動かなくてさんざん悩んだ。

538 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/05/25(木) 07:01:42 ]
>>535
FORTRANプログラマへの転身を勧めるよ.
>>537
TOPPERS/JSPのターゲット非依存部で見つかったバグに,dtq内部でのポインタミスキャストがあったよ.
解っていても間違えやすいよね.

539 名前:Be名無しさん [2006/06/08(木) 09:27:54 ]
大体ポインタに非ポインタマクロ名を付与すること自体間違いのもとだ

540 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/09(金) 15:50:36 ]
>>539 Win32の連中にも言ってやれよ



541 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/17(土) 19:09:29 ]
NORTiを使っていますが、set_flgでアドレスエラー(書き込み)が発生しました
原因として何が考えられますでしょうか?

MPU:SH-3の7708R
OS :NORTi ver4
コンパイラ:HEW4.0(SHC9.0.)

現象:割り込み処理中にset_flgを使用。
    ちなみにこの割り込み処理はカーネルマスクレベルよりも低い
    レジスタの退避や回復はきちんと行っている。
    毎回必ずエラーが起きるが、そのタイミングは毎回違う。
    そのときのPC値やスタックポインタなどのレジスタの内容は常に同じである。



542 名前:Be名無しさん [2006/06/17(土) 19:11:27 ]
たまには、あげ

543 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/06/18(日) 01:22:57 ]
>>542
過疎スレageるは皆の迷惑.
>>541
MISPOに聞いたら? せっかく金出してプロプライエタリ製品採用したんでしょ.

でさ,些末だけど,μITRON4.0仕様的にはset_flgではなくてiset_flg使うよね.
NORTiではコンテキストを自動判別していたはずなので直接の原因では
無いと思うけれど,こういうところをいい加減にしていると保守性下がるよ.

544 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 09:27:49 ]
>543
すみません、使用しているのはiset_flgです。


545 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 14:21:21 ]
>541
wai_flg のp_flgptnのアドレスが変 とか?
あまりに基本的だけど、可能性あるので

546 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 17:30:14 ]
>545
とりあえず、月曜に調べてみます。
あと、関係ないかもしれませんが
昔のOS(HI-SH77)では普通に動いていました。
今回OSを最新のNORTi(μITRON 4.0仕様)にするため
OSを入れなおした結果起きた現象です。
とりあえず、一通り見直しましたが、どうも割り込みの入り口出口あたりが問題かも・・・
とあたりはつけています。

あと、追加の質問で
1.割り込みマスクレベル15に設定しているときにiset_flgなどを使用した場合の問題点。
2.割り込みマスクレベルの設定は、割り込みハンドラに入ってから行うのか
 実際の割り込み処理に入ってから設定を行うのか

もしよろしければ、教えてください。
1はたしか、動作保障せずだった気がしますが。

547 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 17:33:10 ]
>>546
NORTiを使っているんだよね?
だったら、割り込みのときにent_int()とret_int()を使っている?
あと割り込みハンドラはHEWのを使うんじゃなくサンプルにあるのを使うんだよ。

昔、SH3で割り込みハンドラをCで作って、さらに割り込み時にent_int()とret_int()を使わないで
作りこんでいたら、うまくいかなかったので。

548 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 17:43:09 ]
割り込み時にent_intとret_intを使わないでiset_flgを発行するとどうなるの?

549 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/18(日) 19:49:37 ]
>546
> 1.割り込みマスクレベル15に設定しているときにiset_flgなどを使用した場合の問題点。
カーネルマスクレベルよりも高いレベルの割り込みってことなら、
カーネル管理外のサポートとして、カーネルの動作に左右されない割り込み処理を
作成したい場合に使うもの。(NORTIにかかわらず、uITRON4.0のカーネルはほぼ同じ
でしょう。)ですので、カーネルが今割り込んじゃだめって時にも
当然割り込むので、そのときカーネルが呼び出されても、カーネル動作が保障されない
わけです。
たまたま、カーネルが処理している待ち行列と関係のない部分の
サービスコールなら何ごともなく動くかもしれませんが、
これは、たまたまそうなる実装だった場合でしょう。


550 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/06/18(日) 21:12:50 ]
>>548
NORTiの場合,ターゲットプロセッサに依存するよ.
ent_int の前に記述してはいけないものとか,コンパイラに依存して行わなければいけないものとかあるので,ターゲットごとに提供されるマニュアルを熟読する必要があるよ.
HEWの使用に関しては,pragma interrupt周りのお約束があったような気がするけど.忘れちゃった.

>>545
スタックが飛ぶと,何でも起こるね.



551 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/19(月) 22:50:22 ]
ITRONについて、

ttp://www.assoc.tron.org/jpn/seminar/chap4_1.html
「逆に言えば、サービスコールを発行せずに処理を続ける限りは
他のタスクに実行が移ることはありません。なぜならスケジューラが
機能できないからです。」

とあります。
これは例えばあるタスクAがRUNNING状態で、演算などのサービスコールを発行しない
処理を行っていた場合、それよりも優先度の高いタスクBがその処理の間に
READY状態になった場合でもタスクスイッチが行われないということでしょうか?

552 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/20(火) 01:33:20 ]
>551
そういう解釈でいいと思います。
しかし、厳密には、指定URL(トロン協会のページですが)誤解を招く表現
と言っておきましょう。

ご指摘のケースとして、タスクBが、dly_tsk()でwait状態からReadyになった場合では
タスクAからも割り込みハンドラ等からも、サービスコールは呼ばずに、
タスクAからタスクBに切り替わります。当然そのためにスケジューラが機能します。

URLの文言の趣旨は、サービスコールによってのみタスクスイッチすることを言いたかったのだと
思います。 dly_tsk()の中のタイムアップによって、スケジューラが機能するわけですから。

すでに発行済みのサービスコールも含めて「発行せずに」という解釈なら間違っていませんが、
普通そんな解釈はしないですよね。



553 名前:551 mailto:sage [2006/06/20(火) 02:44:21 ]
552さんありがとうございます。スッキリしました。
イメージ的には、タスクAにてサービスコールの無い関数部分が実行されている間にも、
OSタイマ的なもので定期的に割り込み動作を行っていて、カーネルがカウンタをみて必要であれば
タスクスイッチなどの処理を行っていると考えたらいいのでしょうか。

554 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/20(火) 08:00:02 ]
NORTiで割り込み処理において割り込みハンドラも自作でCで記述し
実際の割り込み処理でent_intとret_intを使わずiset_flgを使用したら
アドレス書き込みエラーになる点について。

結局、サンプルに従い、割り込みハンドラをアセンブラにして
割り込み処理においてent_intとret_intを使うようにしたら正常になりました。

しかし、ent_intとret_intを使わないとiset_flgで書き込みエラーになる根本的原因が
いまだわからず。ソース見てもさっぱりでした。

結局SH-3とNORTiを組み合わせて作成する場合、オールC言語化は無理ということでしょうか?

555 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/06/20(火) 08:04:31 ]
>>553
つ isig_tim ()

556 名前:Be名無しさん [2006/06/20(火) 08:21:55 ]
>>554
割り込みハンドラではなく割り込みサービスルーチンを使うとオールC言語化可能
詳しくはマニュアルを

557 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/20(火) 12:53:28 ]
>553
そうです。>555さんのご指摘の通り、周期的にisig_tim()が呼び出されて
その処理の中で、カウンタを見てタスクスイッチします。

うっ、ということは、isig_tim()というサービスコールが
使われていることになりますね...


558 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/20(火) 13:12:58 ]
>554
> 結局、サンプルに従い、割り込みハンドラをアセンブラにして
> 割り込み処理においてent_intとret_intを使うようにしたら正常になりました。
よかったですね。

> しかし、ent_intとret_intを使わないとiset_flgで書き込みエラーになる根本的原因が
> いまだわからず。ソース見てもさっぱりでした。
そこまで深追いは必要ないと思いますが。
ユーザーズガイドを見るとent_intで、ユーザースタックから割込みハンドラ専用
スタックに切り替えると書いてあるので、(ユーザー)スタックが不足する場合や、
割込みスタック前提でのカーネル内の処理で不都合が起こるのではないでしょうか?

>
> 結局SH-3とNORTiを組み合わせて作成する場合、オールC言語化は無理ということでしょうか?
>
>556 さんのご指摘のように、
割込みハンドラではなく、割込みサービスルーチンを使えば良いみたいですね。


559 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/06/20(火) 17:08:46 ]
> うっ、ということは、isig_tim()というサービスコールが
> 使われていることになりますね...

isig_tim はμITRON4.0仕様で新設されたシステムコールで,かつシステム時刻を更新する機構をカーネル内部に持つ場合はサポートする必要がないよ.
だから,サービスコールを一切呼ばないシチュエーションは想定できなくもないね.

560 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/06/20(火) 20:39:54 ]
>556
>558

アドバイスありがとうございます。
割り込みサービスルーチンですか。
存在は知っていましたが、今まで使ったことなかったので
検討します。




561 名前:551 mailto:sage [2006/06/23(金) 00:40:35 ]
>>555,557,559さん
ありがとうございました。

dly_tsk()の遅延時間経過時やtslp_tsk()のタイムアウト発生など、待ち状態→実行可能状態
に移行した瞬間には、その時点で実行状態のタスクからのサービスコールの発行有無に
かかわらず、一旦カーネルに制御が移ってスケジューラが機能して、タスクの優先度に
よってはプリエンプトとディスパッチが発生する可能性がある。

というふうに覚えておけば問題ないですよね。

562 名前:Be名無しさん [2006/09/24(日) 06:41:25 ]
保守

563 名前:Be名無しさん [2006/09/30(土) 17:21:48 ]
あげ

564 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/10/05(木) 08:27:14 ]
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060929/249465/
eTRON関連?

565 名前:Be名無しさん [2006/12/08(金) 16:05:57 ]
NORTiを使っている人いますか?
ミスポのサポートってどうですか?
いまNORTiを使っていて、トラブルがあったからメールで問い合わせている
んだけど、3日ぐらい放置されている。。。。
他のところでもこんなもの?
単になめられているだけなのかなぁ。。。。。
はぁ

566 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/12/08(金) 18:36:33 ]
>>565
俺も問い合わせメールを送って、返事がないからtel連絡したら
telの問い合わせは一切受け付けてない、メールをと言われて、
再度メールを送ったが連絡がない。

...NORTi、内容とライセンスはすごくいいと思っているのだが。

567 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/12/08(金) 18:51:45 ]
>>566
商売する気ないとしか思えない。


568 名前:565 mailto:sage [2006/12/08(金) 22:53:33 ]
>>566
やっぱり同じですか。
TOPPERSとか使って、メーリングリストで質問する方が
良かったかもと後悔中です。。。。
今更替えられないけど。
はぁ

569 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/12/09(土) 02:54:15 ]
NORTiけっこうバグありますね。
それにソースのコメントがぜんぜん違ったり、CPU別機能説明のファイルの
内容も間違いだらけ。さらにサポートはほとんど無いですね。TCPIP使わないなら
TOPPERSのほうがいいと思う


570 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/12/10(日) 22:22:49 ]
TOPPERSも,ターゲット次第では,頭抱えるようなバグがあるよ.
既に保守している人がいないターゲットもちらほら出てきているし.

でも,TOPPERS/JSPだったら,NORTiの5ユーザ価格80万よりも廉い値段で,
6ヶ月から1年程度の単発Q&Aサポートをやってくれる法人は複数あると思うよ.
表看板にサポートのメニューを出してはいないだろうから,各社の営業さんと
直談判しないとダメだろうけどね.



571 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/12/20(水) 15:19:38 ]
ARM7にTOPPERSを載せようと思って情報を探していると、
ARM用 pizzafactory3ってのが見つかりました。
無償版があるらしいけど、誰か場所知りませんか?

572 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/12/20(水) 15:49:02 ]
>>571

1. CQ出版のInterface 2006年8月号のCD-ROM.
2. SourceForgeのプロジェクトサイト ttp://sourceforge.jp/projects/pizza-ipa-oss/
ドキュメントが皆無なので,Interface8月号は必携.
で,これらは,CDT 3.0ベースで有償版よりちょっと古い.メンテも終了.

有償版と同じベースの最新版(3.1)は,
3. BLANCAユーザには,近日中に自宅まで届けられる…かも.
4. 年明けにTECH I連動でCQ出版のサイトからダウンロード可能になる…かも.
5. 24日未明か1日頃,どこかで公開される…かも.


573 名前:Be名無しさん mailto:sage [2006/12/20(水) 21:15:35 ]
>>572
SH2は別OSを使ってたので該当ページを読んでませんでした。
感謝。

早速、Interface 2006/8の内容を確認、arm-elfコンパイルをDownload、
雛形生成を確認しました。
ARM7は新規開発で、無償版pizzafactory3よさげなら有償版を買う、と。

574 名前:Be名無しさん [2006/12/21(木) 15:35:11 ]
「なぜITRON携帯は終焉したのか?」というスレでも立てとかどうでしょう?

注意:ITRONが嫌いなわけでなくて、バリバリ使ってまつ。

>【携帯】「来年は最低でも10機種の“ウィンドウズ ケータイ”を出荷する」――マイクロソフト担当者がコメント[12/19]
>ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166505045/39
homepage3.nifty.com/webpress/index.1992d.htm

 携帯電話を長く支えてきたリアルタイムOSのTRONシリーズは役割を
終えたとみられ、携帯電話OS市場は汎用OSの時代に入っている。その
代表格であるSymbianやLinuxなどを携帯電話に搭載する動きは世界的な
傾向になっている。

 TRONを捨て、各メーカーがSymbian OSやLinuxなど携帯電話向け汎
用OSの採用に向いているのは、FOMA端末を中心としたハイエンド端末
を中心に「高機能化」が進み、端末の開発コストが高騰しているからで
ある。その開発費用を一部でも下げようという「コスト削減」と、汎用
OSを使い開発期間を縮めるという「開発スピードの向上」に、理由があ
るようだ。


575 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/12/21(木) 17:47:18 ]
> ARM7は新規開発

現状のPizzaFactory3は,ターゲット依存部の開発にはあまり向かないかもしれないぉ.

576 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2006/12/25(月) 23:50:14 ]
MISPOになる前に草の根BBSのオフで宮崎さんにあった事あるけど
こんなに大きくなるとはおもわなんだ。
当時のPC98用Norti/86 Ver1.14(フリー)が俺の財産です。

577 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2006/12/25(月) 23:56:00 ]
>>570
直談判する前にToppersのMLで様子見るだろうし
今の枯れ具合じゃ誰も選ばないと思う
その割りに名古屋の教授さんは手を広げようとしているわけで
大会社しか相手にしてない感がヒシヒシ

578 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2006/12/26(火) 10:53:42 ]
>>577
んー.「俺は選ばないと思う」ってことね.
それはそれでいいんじゃない?
ITRON仕様OSは選択の幅が広い状態だし.幸か不幸か知らんけど.
仮にNORTiを捨てたければ,手は無くもないよってことよ.言いたい事は.

579 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/07(水) 15:26:13 ]
そうか

580 名前:Be名無しさん [2007/02/08(木) 08:53:31 ]
MISPOは内紛で主力技術者の殆どが退社したからねぇ



581 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/08(木) 09:04:03 ]
kwsk

582 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/02/08(木) 09:14:38 ]
内紛には興味ないが、主力がどこに行ったかは興味ある


583 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/22(木) 15:38:15 ]
「μITRON準拠TOPPERSの実践活用」(CQ出版社)

584 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/22(木) 16:51:15 ]
スラドのトップページのAds by GoogleにToppers開発環境って出ててびっくり

585 名前:Be名無しさん [2007/02/23(金) 12:34:17 ]
ITRONでWxWindows使ってる事例とかありますか?

586 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/26(月) 12:30:28 ]
>>583
amazon、cbook24、bk1、オンライン書店どこ行っても検索かからない。
ISBN割り振られてないせいなのか。。。
なんでCQは毎度毎度ISBN付けずに出すんだ。

587 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/26(月) 12:49:56 ]
>>580
まぢで?
Professional II、最近使い始めたとこなのに。
カーネルではとりあえず問題起きてないけど、
TCP/IPをまだ全然使ってないので、かなり不安。

588 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/02/27(火) 17:42:48 ]
>>583 だってTECH Iは雑誌だもん.

589 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/27(火) 18:11:07 ]
>>583
技術書が豊富な大きめの本屋だと結構山積みされてるよ。


590 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/27(火) 23:22:30 ]
>>586です
>>583の本、捕獲しました。




591 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/02/28(水) 01:03:24 ]
>>590
もう売っているのか
アマゾンで探してみよう

592 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/28(水) 06:52:41 ]
>>591
アマゾンで検索かからなかったんで、捕獲するのにひと苦労だったのです

593 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/28(水) 14:59:51 ]
あまぞんは少し待たないと出てこないですよ。


594 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/02/28(水) 20:38:13 ]
売り切れる前に買うか。

595 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/03/03(土) 16:09:26 ]
>>585
Wxの話は聞いたことが無いな.
OSSがお望みなら,MicroWindowsとMWTについては聞いたことがあるよ.

596 名前:Be名無しさん [2007/03/06(火) 14:43:43 ]
>MicroWindows
>MWT

どっかにスレある?
それともサイト。

597 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/03/06(火) 15:45:44 ]
>>596
MicroWindowsは,EOTA系のサイトに残骸が残っているかもね.
MWTはプロプラな製品での話だから,Web上ではみつからないんじゃないかな.
最終的に扱いがどうなるかまでは聞いていない.BSD風ライセンスだしね.


598 名前:Be名無しさん [2007/03/07(水) 09:33:50 ]
残骸しか無いって...

それじゃ、みんなITRONから逃げ出してLinuxしちゃうお。

標準ウィンドウ必要!

599 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/07(水) 10:54:07 ]
いるか?
ITRON使うような機械にフレームバッファついてることはまれだと思いまふが。


600 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/03/07(水) 11:11:37 ]
Linuxが便利な場面ではLinux使うのもよい.

> 標準ウィンドウ
かつてTRON GUIとかいう暗黒面があlkjsdhfらkjshdfらkjsdhf




601 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/07(水) 11:53:05 ]
つまり、ウィンドウシステムが必要な場面ではITRON使うな、と?

Linuxだと簡単にXが動くんかなぁ?

602 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/03/07(水) 13:28:14 ]
金も技術も無いのにOSSに活路を見出したいなら,Linuxが便利だし無難だよってこと.
金出せばいろんなところで出してるよねITRON対応のGUIフレームワークなんて.


603 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/09(金) 12:37:36 ]
携帯電話と共にIRON終焉?

604 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/09(金) 12:50:39 ]
産業機械でもITRONけっこう使ってるよ
レコーダー系とかもね

605 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/09(金) 13:08:07 ]
もう絶滅してもいいんじゃね

606 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/03/29(木) 12:26:11 ]
ヨタがOS作るってことはITRONは既存ソースがあるとしても、T-Engine氏某?

607 名前:Be名無しさん [2007/04/06(金) 20:15:46 ]
TRONってややこしいな
なんで細分化するんだろう

608 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/04/06(金) 20:35:25 ]
WindowsもJavaもこのうえなくややこしいですが

609 名前:Be名無しさん [2007/04/09(月) 12:29:43 ]
Linuxのまぁシンプルなこと

MMUあり Linux
MMUなし uCLinux
以上

610 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/04/09(月) 13:29:14 ]
>>609
藻前の知識や経験がシンプルなのはわかった




611 名前:Be名無しさん [2007/04/09(月) 17:35:49 ]
>>610
ドモ

612 名前:Be名無しさん [2007/04/13(金) 15:18:44 ]
TCP/IPプロトコルスタックでイイのがあったら教しえてください。
安くて安定してるのが良いなぁ

NORTiのは使ってみたけど、終わってるorz

613 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/04/13(金) 16:47:10 ]
値段だけでいうとTINETは確実に廉い.
安定性って評価が難しいけれど,初期のバージョンよりは確実によくなっているよ.
DHCPクライアントやDNSリゾルバはBB-Shoutのから引っ張ってくればなんとかなるし.
カーネルとの結合は疎なほうなので,ちょっと頑張れば,TOPPERS以外のμITRON4.0仕様OSでも動くのではと思う.試してないけれど.


614 名前:Be名無しさん [2007/04/13(金) 18:48:50 ]
>>612
おれはイーソルのPrCONNECT2をNORTi4で使ってる。


615 名前:612 [2007/04/16(月) 12:50:18 ]
遅レスすまん
>>613-614
THX
PrCONNECT2の安定性ってどうですか?
NORTiのは負荷が掛かるとパケット捨ててくれたり固まったりするし...

Centeもそれほど高くなさそうなんで、検討中です

616 名前:Be名無しさん [2007/04/17(火) 08:10:01 ]
>>615
PrCONNECT2安定性は結構良いと思うよ。
NORTiのTCP/IPでトラブってて仕方なく
PrCONNECT2にした。

動かすまではちょっと苦労したけどいったん動いたら
問題起こっていないね。


617 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/04/18(水) 22:12:35 ]
MISPOってもう潰れたと思ってたんだけど、
明日から秋葉でやるCQ出版イベントの出展者リストに載ってた。
なに売って飯食ってるのか不思議

618 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/04/19(木) 07:44:34 ]
ボードバンドルのライセンスとかチップベンダ相手のポーティング費用とか
ガイオと仲良いうちは安泰じゃね?

619 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 20:39:38 ]
◆4WD27e3i1oさんちがニュースになってたよ
www.eetimes.jp/contents/200705/17945_1_20070507155835.cfm

620 名前:Be名無しさん [2007/05/17(木) 11:07:51 ]
すみません、質問です。
JSPカーネルをgcc3.4.4でmakeしようとすると、

> ../cfg/chk -m jsp.syms,jsp.srec \
> -obj -cs jsp.chk -cpu h8 -system akih8_3048f
> Program failed in its process by following reason.
> Internal error: Unknown symbol (Probably, Symbol table was stripped)
> gmake: *** [jsp] Error 1

というエラーが出ます。
toppersのMLなどを見て解決方法を調べたんですが、

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

とあるんですが、よく意味が理解できません。
どなたか具体的に解決方法が分かる方がいたら教えてもらえないでしょうか?



621 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/05/17(木) 12:31:07 ]
近日中にJSP1.4.3が出るよ.

622 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 07:09:10 ]
>>620

学生さんか新人さんかね
釣られてみるか

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

実物知らないが書いてある事そのまま解釈すると
kernel_cfg.cの_checker_magic_numberの前に付いてるstaticを削除

グローバル/ローカルシンボルとか勉強しような


623 名前:Be名無しさん [2007/05/18(金) 17:17:42 ]
>>622

おす、ありがとうございます。

staticを消しましたが、状況が改善されないのでまた違う原因があるのだと思います。
とりあえず致命的に知識が足りないので頑張って勉強しようと思います。

624 名前:Be名無しさん [2007/05/21(月) 17:37:38 ]
ITRON系市販OSの適正価格はいくらぐらいなんでしょ?
オープンソースとミスポは不安、イーソルは高い。

625 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 21:07:37 ]
ルネサスのHIOSを使えば?
うちはNORTiを使ってるけど。

626 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 10:10:26 ]
NOTRi、俺は使っている分には問題ないが。
採用事例が少ないOSの方が怖い。

627 名前:Be名無しさん [2007/05/22(火) 10:37:54 ]
レスども。
なるほど、HIOSは高いって聞いたので。100万前後のITRONでも買う人はいるのかな?

628 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 21:58:07 ]
ちょっと質問なんですが。

当方、μITRONの勉強をしたいなぁと思ってるリアルタイムOS初心者です。

それで、勉強に使うものとして
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
なんてどうかなぁと考えてるんですが、
これって内容が古かったりとかしないですか?
4.0をカバーしてますか?

629 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/05/22(火) 22:20:55 ]
PDFで良ければココから仕様書をもらえる
www.assoc.tron.org/jpn/itron-doc.html

630 名前:628 mailto:sage [2007/05/22(火) 22:34:04 ]
>>629
俺もググってそのサイトを見つけたんです。

それで4.0の仕様書は有料になってたんで、
なんとかタダで勉強できないかなぁ、
というわけで、
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
にたどり着いたんです。

そしたら500ページ以上あるじゃないですか、このハンドブック。
そこで>>628の質問をした、という流れです。



631 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/05/22(火) 23:06:33 ]
> 4.0をカバーしてますか?

その本,いつ発行されたか考えれば,判ると思うよ.
あと,こんな本も同じ出版社から出ているよ.
ttp://www.personal-media.co.jp/book/tron/191.html

632 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/22(火) 23:16:58 ]
>>628
オレはCQの「ITRONプログラミング入門」を読んで勉強中。
ITRON3とITRON4両方取り上げている。
サンプルプログラムが少ないとか、サービスコール一覧で
内容の半分弱を占めている、のような感じ。
RTOSもTRONも何もわからなかった自分にはちょうど良いみたい。

633 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:28:08 ]
>>630
すまん
こっちだった
www.ertl.jp/ITRON/SPEC/mitron4-j.html

634 名前:628 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:51:42 ]
>>633
うおっ、これはすごいっ。
これで迷い無く勉強を進めることができます。
ありがとうございます。

>>631
薄々は気付いてたんですが確信が持てなかったもので…。
その本、詳しそうですね。
参考にします。
ありがとうございます。

>>632
俺も、
日経BP社の「組込みソフトエンジニアを極める」
を読んで組込みソフトウェアの全体像を掴んだ気になっている、
というひよっこ以下の者です。
仕様関連の知識はゼロに等しいです。
その本、参考にします。
ありがとうございます。

635 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 05:10:47 ]
住まいはどちらですか?もし名古屋に近くて、
組み込み初心者なら、こういう講義に参加したらどうでしょう?

www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/NEXCESS/

636 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 07:39:49 ]
名古屋・愛知は組み込みの街。
ソフトは製品に組み込まれ、
プログラマーは大会社の施設に組み込まれて働く。

637 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/05/23(水) 08:14:17 ]
電波新聞社のHIOS本とオーム社のHOS本も,入門書としては,なかなかだと思うよ.

638 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 12:33:58 ]
HOS(MES)は...

639 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 14:06:23 ]
>>638
それはH8/OSの事では?
まぎらわしいが別物だ。


640 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/05/23(水) 15:05:02 ]
○| ̄|_



641 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/06/04(月) 21:38:32 ]
Toppers1.4.3が出たけどi386が忘れ去られているのはユーザーが少ないのかな
LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし色々面白いのに

642 名前:Be名無しさん [2007/06/05(火) 07:38:23 ]
>>641
> LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし
ウチじゃ使う数少なくて買えないもん、関係ないやぃ。

643 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/06/05(火) 15:12:54 ]
今、Teaboard/ARM920-MX1を買って遊んでいるのですが、これのサンプルプログラムで、
簡易ウェブサーバーにするところまではできたのですがこれはあくまでJPGだけのアップロードでした。
そこでホームページをアップロードさせるにはhtmlを読み込めなければならないのですが、
なにかよいプログラムはないでしょうか?
teaboardをサーバーにしてホームページをアップロードしたいと思っています。


644 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/06/05(火) 18:41:36 ]
> Teaboard

スレ違いではないかと.

645 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/06/05(火) 19:40:18 ]
OSも書かずにハードを書いて質問とな
OSはT-kernel?
jpgうpできるんならhtmlも簡単に出来ると思うけどなぁ。。。

ターゲット側のプログラムで拡張子がjpgかどうか判定してるっぽいから
htmlもうp可能になるように判定変えれば良いんじゃね?

と見当違いっぽい回答してみるテスト

ttp://www.t-engine4u.com/products/tbarm920mx1_faq.html
のQ12か

646 名前:Be名無しさん [2007/06/12(火) 11:07:48 ]
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/

127 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/05/18(火) 21:34


647 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/06/12(火) 11:48:12 ]
>>643 >>645
pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1151691950/

648 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 11:58:53 ]
Xen 版の JSP やっと動いた。Xen 3.0.3 の環境あったんでそれで
四苦八苦してたんだけど、3.0.2 に変えたらあっけなく動いた。
3.0.3 のソース使うとコンパイルさえ通らんし、xend も 3.0.2 と 3.0.3 間で
互換性ない。またく違う。
はぁ〜、時間かかったー。

649 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 00:50:48 ]
TOPPERSってGCCマンセーなんだよな・・・
俺は純正コンパイラ使っているから正直とっつきにくい。
さらに、仕事で使う際に、メリットをあげることができないしね・・・
そういう意味では勉強に使うのはいいけど、仕事では、使うのは難しいね。
ドキュメントもいまいちだし。

650 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 01:48:00 ]
オレは GCC 1.39 とかから使ってるからぜんぜん違和感ないけど。
純正、って、AT&T のやつw?



651 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 13:25:39 ]
TOPPERS/JSPをGCC以外でのコンパイルは
Makefileのコンパイルオプションをそのコンパイラ用に書き換えるだけで良いんじゃないの?

652 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/06(金) 13:44:13 ]
>>649
HEW/TM/GHS/VC++/...と,これだけプロプラコンパイラをサポートしている
ITRON仕様OSって,後はNORTiくらいしか無いと思うよ.
最近はメーカ推奨(いわゆる純正)がGCCだったりするよ.

ま,無理に使う必要は無いね.必要になった時に焦っても間に合うよ.たぶんね.

>>651
それほど簡単でもないよ.cfg/chk辺りは鬼門だと思うよ.

653 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 13:49:59 ]
>>652
なるほどね
でもchkは静的APIのパラメータチェックしているだけだから
コンフィグレーションファイルの定義に自身があればchk通す必要はない・・・はず

654 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/06(金) 14:14:11 ]
cfgには,そこはかとなくインラインアセンブラの薫りがするね.
この辺りも処理系によっては面倒だったりするよ.



655 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:55:06 ]
個人や教育機関などでは結構GCCマンセーだけど、企業ではあまり使われているところを見ないね。
まあ、俺もそうたくさん色々と仕事をしたわけじゃないけど、たとえばSHを使うところはSHの純正だね。

そもそもGNUの存在を知らないおっさんが多いからか?

656 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:56:12 ]
TOPPERSの個人会員になっている人っている?なろうか迷っています・・・微妙〜

657 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 00:17:34 ]
>>655
ARM や MIPS や PowerPC は GCC なんでない?

658 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 01:41:54 ]
FPGA系とか用でGCCベースのやつは知ってる

659 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/07(土) 12:15:25 ]
>>657
ARMはRVCTだと思うよ.
あれはインラインアセンブラで余計なことしてくれる鬼門だよ.
確かにMIPSはGHS or GCCという感じだね.

>>658
ソフトコアに限らないよ.
国産物だと,S1C33とかMePとかXStormy16とかを調べてみてよ.

660 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 16:34:59 ]
つーか、m68k で GCC の評価は非常に高かったから、文化的にそこから引き継いでるもんは
結構 GCC でしょ。ベンチャーにとってはベースにするのに金かからないんだから。



661 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/08(日) 11:01:46 ]
>>655
TOPPERSに限って言えば,プロプラ環境に熱心なのは,むしろ教育機関だよ.
・TM - 名古屋市工研,Nexcess
・HEW - 宮城
・VC++ - 豊橋
とかね.
法人会員は,温度差はあるけれど,キッチリ動けばGCCでもプロプラでも拘らないという感じかな.
立場上GHSを推さなきゃいけないADaCさんのような例もあるけれどね.


662 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/08(日) 13:04:46 ]
日立系の工場で働いているけど、コンパイラは最初からSHCなんだよね
(あえてHEWと書かないのは、部署によってはいまだに古いバージョンのSHCをDOSから動かしている)
ソース見るといろいろGCC特有っぽいのがあるんだよね。
俺自体GCC使ったことないから、食わず嫌いの点があるけど。

今度、今かかわっているプロジェクトのハードとソフトを一新して、
コンパイラとOSも変えるらしい。

でも周りの人もGCCやTOPPERS知らないから、導入する場合提案できないんですよ。
そうなると、たぶんHEWとHI/7000かNORTiの組み合わせかな・・・

本当はせっかくだからTOPPERSを提案したいけれど・・・

663 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/09(月) 08:34:55 ]
SHC(最近のバージョンだけれど)で動くTOPPERS/JSPも探せばあるよ.
でも,HI/7000やNORTiでもいいんじゃないかなと思うよ.

664 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/09(月) 22:16:51 ]
TOPPERSのsys_logは初めてつかったけど、便利ですね。
っていうか、今までシリアルを利用したデバッグってやってなかったからね。
この処理の考え方を仕事に使いたいけどいいのかな?
(あくまでもソースは自分で作る)

665 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/07/10(火) 00:34:38 ]
log4cxxじゃ重過ぎるからね

666 名前:Be名無しさん [2007/07/12(木) 13:15:16 ]
T-kernel 移植中...
ARM のVECTOR 定義 から スタートアップ する部分の参考例 どっかありませんか?
移植された方、是非ともお願いします m(__)m



667 名前:666 [2007/07/12(木) 13:20:33 ]
あっ、、もしかして teaboard 購入してソース見たほうがよさげってことか?



668 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/12(木) 14:06:30 ]
ここで聞いても答えは出ないと思うわけです。
まあ、仕事なら金で解決した方が早いんでないかと。

669 名前:Be名無しさん [2007/07/12(木) 15:46:31 ]
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50

670 名前:666 [2007/07/12(木) 15:49:33 ]
いや、会社のボードをもらって、もろ趣味で。



671 名前:666 [2007/07/13(金) 09:18:00 ]
ややや T-Kernel が起動した ^^ 自己解決したお。
もう少し手直しして、どっかに公開しようかな。

672 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 10:05:50 ]
ライセンスの問題はないのか?

673 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 18:16:04 ]
TOPPERSのは1.4から98xは対象外とか
1.3もActivXコンポーネントエラーで実装できないとか
M$の極悪ヴァージョンアップ商法に翻弄されまくっとるな。
こんなんTRONじゃないな。
VB使うとか論外杉るわ。


674 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/15(日) 13:01:47 ]
>>673
どこを縦読みすれば良いのか一瞬迷ったよ.
JSPのWindowsエミュレーション版しか試していません,という釈明が欲しいよ.


675 名前:Be名無しさん [2007/07/17(火) 17:35:25 ]
T
1
M

V

676 名前:666 [2007/07/18(水) 17:19:35 ]
T-License って閉鎖的!? 公開どーすっかなぁー

677 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/18(水) 22:00:12 ]
T-Kernel総合スレで相談したら良いのではないかな.

678 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 13:47:07 ]
ITRON総合スレでも相談してみるといいよ。

679 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 16:27:55 ]
ITRONの所でT-Kernelの話するのは、Sせんせえ的に
うれしくない状況ではなかろうか。


680 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 12:04:14 ]
Sせんせえうれしくないと困るのか、いまだに?



681 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/23(月) 13:08:16 ]
T-Kernel
トロン協会系ITRON
あとのスピンオフITRON系の人々にとっては,正直言うと(



682 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 13:28:10 ]
組込みの経験はほんと知れてるんであれなんだけど...
ここしばらく μITRON や TOPPERS/JSP のベンキョしてみたんだが、
実装依存多くて、これだと作ったアプリの使い回しってあんまできそうな
気がしないんだけど、そんなことないの?
それより効率とかの方が大事ってことなのか。
ITRON がこれだけ国内で使われて評価されてるというのは、具体的には
どのあたりなの? 「こういう点がいい」というのが聞きたい。

683 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 13:44:55 ]
μITRONっていっても、うちはそこまで高度に使ってないんだよね。
あるプロジェクトでは、タスクの生成と、タスク間をメールをポーリングしながら使用してます。
また、他のプロジェクトでは、タスク間をイベントフラグを使用してやり取りしています。
だから、サービスコールもせいぜい、cre_tskだのset_flgやwai_flgとかで、
割り込みは直接ベクタテーブルに書いてます(def_inhとか未使用)
コンフィグレータも使用してません。

まあ、使っているμITRON自体かなり昔の仕様(ver2.0)だしね・・・



684 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/07/23(月) 21:44:55 ]
今さら新規格を作る意味は無いがOSは低機能安定で十分だと思う
それよりペリフェラルがつなぎやすいとか開発環境が整っているほうが重要
MinimumLinuxとかRealTimeJavaがあればいいのかも知れない

685 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/24(火) 01:14:34 ]
H8SX1653にTOPPERS/JSPを移植することってできますか?
移植方法や参考例があれば教えてください。

686 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/24(火) 02:00:26 ]
ふつうにH8版入ってなかったっけ・・・?

687 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/07/24(火) 07:27:49 ]
>>681
read.jsを使ったら書き込みしくじったよ.orz

>>685-686
SX固有のレジスタを使わない前提なら,H8ターゲットを基にペリフェラルのアドレスさえ合わせれば動くと思うよ.
メモリもクロックも十分有るしね.

688 名前:Be名無しさん [2007/07/25(水) 14:58:56 ]
ミスポがリクナビで募集してるが
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0004739896
> 募集の背景:
> ユーザーが多くて需要に応え切れていません。

応募しようと思ったらこのスレの>>580に気になる一言が!
> MISPOは内紛で主力技術者の殆どが退社したからねぇ

詳細知ってる人がいたら教えてください。

689 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/27(金) 20:34:11 ]
詳細はシラネ
とりあえず問い合わせメールの返事が
返ってこないのはガチ

690 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/27(金) 22:15:47 ]
MISPO、レスポンス良くなってたぞ。
なんか、人?サポート人員?増えたらしい。



691 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 17:45:40 ]
採ったけど開発要員として使えないからサポートの方に
回してるだけじゃないのか?

692 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 18:13:52 ]
もうみすぽ。

693 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/28(土) 18:59:22 ]
そうかサポートちっとはマシになったのか。
じゃあ1ヶ月以上放置されているメールを
文面そのままで再度送信してみるか。

694 名前:Be名無しさん [2007/07/30(月) 18:05:55 ]
最近、TOPPERS/JSP つかってみたけど、こいつ動的タスク生成とか機能が弱いなー
予想外にも HOS ってよくできてると感じたよ。

ただ、更新がとまってるっぽいのが異様に不安だw。
だれか HOSって業務で使用した人っているの? (信頼性とかどうなんだろ!?)


695 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 18:56:53 ]
>>694
何でFI4使わないの?
JSPはスタンダードプロファイルだから機能弱くても仕方ないよね。

696 名前:694 [2007/07/30(月) 19:05:16 ]
俺が今使ってる環境、開発環境はarmだったんだよw

697 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 20:43:37 ]
ドキュメントの充実さやコンフィギュレーションがGUIで操作できるなどを考えるとルネサスのOSが最適か?仕事では。
趣味ならTOPPERSでもいいとおもう。

698 名前:694 [2007/07/30(月) 21:42:16 ]
ちなみにNOTRTiが会社でなんだが、趣味でいろいろ手出ししてるの。

↓そんで、印象は、
TOPPERSはソースごちゃごちゃ、でも、機能も無いしバグは少なそう
NORTiはversion3,4 が混在で怖っちぃけど、信頼性はまぁよし。
HOSは信頼性が不安だが、ソースはキレイで改造しやすかった。
...ルネサス製のは、、、 ゴメンナサイ。ワタシARM教信者デス。


699 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 22:14:22 ]
TOPPERSは志は高いけど、所詮教育現場だもんな。確かに協力している企業とかいるけど
本当の現場の生の意見とか状況とか把握していない気がする。

やはり現場をもっと理解してほしいね。

700 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 22:52:51 ]
学者さんに企業サイドが「現場の理解を」とか言っても始まらない。
現場を理解している人当事者自身でやるしかないのは自明。



701 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 02:09:35 ]
TOPPERSはオープンソースだから拡張し放題だぜ
もうじきASP(アドバンススタンダードプロファイルだっけ)もリリースするはず
IIMPとかIDLとかもっと更新や早く公開しろっての

702 名前:694 [2007/07/31(火) 09:11:23 ]
>699
おおぉー、そうそう、そんな感じ。

703 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 12:33:11 ]
企業のエンジニアさんたちも、仕事にキリつけたあと、
ボランティアで夜な夜なコード書いてるみたい。


704 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 12:38:36 ]
ルネサスの..ってHIOSのこと?
SH系でしか使ったこと無いけど、SH3、SH4、と別製品だった。(使ったのはSH4)
..ということはライセンスも別のはず。
SH2、SH3、SH4、と製品規模によって使うCPUシリーズを変えてるので
それぞれ買ってたら、もたない。

既にNORTi主体に移行させてるけど
NORTiは「SHシリーズ」とかだから良心的やね。

705 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 13:57:03 ]
HIOSはHI7000、HI7700、HI7750シリーズがあったはず

706 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 17:05:08 ]
NORTi4 と NORTi Professional って違う製品なの?

707 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 17:32:54 ]
>>706
Proがつかない方はタスク7個まで

708 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/08/07(火) 19:21:37 ]
>>701
IIMPやIDLは,AICさんの商売柱だから…
歴史的経緯でIIMPの一次配布元がトロン協会だったりとか….

兄弟筋のHRPは今年中に公式リリースになると思うよ.
ターゲット依存部は空っぽかもしれないけどね.

709 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/08/09(木) 03:22:15 ]
>>707
そんな事は無い(w


710 名前:Be名無しさん [2007/08/09(木) 15:19:27 ]
>>706
NORTi4にシミュレータを付けてProfessionalという製品にしたみたい。
TCP/IPプロトコルスタックはNORTi4に元々付いていた。




711 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 12:17:33 ]
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
www.nicovideo.jp/watch/sm526580

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

712 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 17:36:37 ]
BTRON搭載のパソコンみたいのが
システムエラーのときに
「こまったことになりました」
とメッセージを表示したのを見たときは笑った。

713 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/09/22(土) 20:17:55 ]
>>699
企業や現場のやつが手を貸してやればいいだろ


714 名前:Be名無しさん [2007/10/02(火) 10:11:23 ]
>>713
手を貸したいけどフツーのソースと違って、OSのソースコードって複雑でキツイ。


皆さんFATファイルシステムって、何使ってる?
電源断対応とか気になってどれがおすすめなのかわからない。
Cente-FileSystem の電源断って、勝手に空きセクタ使って? (壊して) ジャーナリング っぽいことしてるようだ。
他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?


715 名前:Be名無しさん [2007/10/02(火) 10:19:10 ]
× 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?
○ 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、こんな感じなの?


716 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2007/10/02(火) 23:45:52 ]
FatFs for TOPPERS
www.toppers.jp/fatfs.html
電源断対応・・・じゃないみたい

717 名前:Be名無しさん [2007/10/03(水) 13:35:11 ]
マイクロスクリプトとプログラミング言語T 貳式
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191386047/

718 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/15(月) 19:34:02 ]
toppersとかHOS、mesなんかのフリーのOSを製品に搭載
してるところってある?割と普通のことかな?

719 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/15(月) 20:19:05 ]
TOPPERS採用製品はどこかにまとめてあったような気がする。


720 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/15(月) 20:43:12 ]
つ ttp://www.toppers.jp/applications.html

これかな?



721 名前:Be名無しさん [2007/10/27(土) 01:34:43 ]
nortiでハンドラからタスクにsnd_mbxするとrcv_mbxで受け取ったアドレスが
0になっちゃうんですけどどなたかご存じないでしょうか・・・orz

722 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/27(土) 13:25:35 ]
割り込み中に呼び出したってこと?
割り込み中にsnd_mbxって呼んでもよかったっけ・・・?


723 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/27(土) 13:51:46 ]
nortiはハンドらで呼んでもいいってどっかに
書いてあったけど・・

724 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/27(土) 20:41:27 ]
ITRON では割り込み処理中に呼んでいいシステムコールは実装定義...だったかな
とりあえずマニュアルか何かで確認?

725 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/27(土) 20:47:19 ]
iTRONの仕様では呼んじゃだめだったはず
>>724のとおり、実装次第じゃ呼んでもいいかもしれない
それはNORTiのマニュアル確認だね

726 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/28(日) 15:37:58 ]
今、NORTiのマニュアル見たらメール送信はハンドラからでもOKで受信はタスク内のみだね。
できないとしたら、設定や使い方とか?

727 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/29(月) 12:03:26 ]
>>721
ローカル変数のアドレスを渡してないよね。
ローカル変数であればstaticにすること。

メールボックスはポインター渡しだから受け取るまで
そのアドレスが存在していなければいけないよ。

あと、最新のNORTiにアップデートすることで
直ることもあるよ。


728 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/29(月) 13:26:18 ]
横からゴメンよ。
おいらのは、NORTi4 1.18a。 最新っていくつ?

729 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/30(火) 21:02:08 ]
>>728
最新はわからないけどおいらのSH用のNORTi4は1.18aだった。
この後アップデートがでているかどうかはわからない。



730 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/30(火) 22:58:40 ]
>721
指摘にもあるようにメッセージパケットを壊している(アプリで)っぽいかなと
思う。
4.0仕様では、メッセージパケットは、線形リスト構造のため、カーネル側のワーク
にコピーされない。アプリが用意したメッセージパケットのヘッダ部を使って
線形リストを作るという仕組みなので、メッセージパケットがアプリで使われると
カーネルは思わぬ動きになるかもしれませんね。

3.0では、線形リスト方式よりもリングバッファ方式が多く使われていたため、
こちらの場合は、ポインタであろうと値であろうとそのまま送られます。
つまりカーネルのワークに値(ポインタでなくともよい)をコピーします。
4.0では、このリングバッファ方式のメールボックスによく似たサービスコール
としてデータキューを仕様に追加しています。

可能なら、メールボックスからデータキューに変えてみて様子みてはどうですか?




731 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/10/31(水) 23:44:43 ]
皆様ありがとうございます。
データは壊していません。
データはリングバッファになっており通常は問題ないのですが
時々問題現象が発生します。
当初ハンドラにent_int/ret_intを書いてなかったためそのせいか?と
思いましたが書いてみても同じでした。
ARMなのですが、ent_int/ret_intを書いてマニュアル指定の関数型にすると
動かなかったので、関数定義にコンパイラの __irqを併用しており、
そのせいか?とも思いますが良く分かりません。
ARMの場合の説明ってどこかにあったでしょうか・・orz


732 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/01(木) 08:00:52 ]
>>731
割り込み処理は割り込みハンドラではなくて
割り込みサービスルーチンを使うとレジスタの
問題を回避できるよ。

ARMは使ったことがないのでわかりません。ごめん。


733 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/02(金) 01:24:49 ]
皆様お世話になりました。
結局、ARM用の説明を見てなくてハンドラ前後に「何も」入れてない
のが原因っぽいです・・ありえねー
っすねorz

734 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 15:38:19 ]
TOPPERS/ASPの一般向けリリースは来年のESECか・・・
もっと早く配布してほしいんだけどなぁ

735 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 16:23:53 ]
会員になるとか。



736 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 18:51:17 ]
会員ってタダでなれたっけ?
なんか会費いるんだっけ

737 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 14:50:03 ]
ET2007行ってきた人に聞きました。
メモリ保護機能を有効に使うためには
メールボックスは推奨せず、優先度付データキュー(新規)を
推奨するらしいです。

メールボックスの管理領域の不正書き込みされた場合にメモリ保護違反
にできないためらしいです。


738 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o mailto:sage [2007/11/19(月) 17:30:46 ]
>>736
ttp://www.toppers.jp/joinus.html

>>737
それは(まだ蒸気である)新世代カーネルでの話だね.
PX準拠のIIMPや,新世代への移行を固める前に仕様がfixとなってしまったHRPカーネルでは,メールボックスが生き残っているよ.

739 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 11:41:39 ]
NORTiのARM版のユーザさんっていらっしゃいます?

740 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 21:29:58 ]
いたらどうするんだい?



741 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 21:30:30 ]
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ.

742 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 23:37:43 ]
交際を申し込む

743 名前:Be名無しさん [2007/12/03(月) 23:19:29 ]
TOPPERSのウィンドウズ上のシミュレートってどうやれば良いんでしょうか。

744 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 11:00:31 ]
1.シミュレーターを作る。

745 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 19:29:53 ]
次!

746 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 22:02:24 ]
HOSのウインドウズ上のシミュレートってどうやれば

747 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/05(水) 21:53:29 ]
NORTiってマヌアルに「プリエンプティブなOS」と書いてるけど
タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?

748 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 08:29:51 ]
>>747
マニュアルに

機能 チックタイムの経過通知
形式 void isig_tim(void);
解説 OS に、周期タイマー割込みが入ったことを知らせます。割込みハンドラ専用です。
戻値 なし
補足 NORTi 独自のシステムコールです。

と言うのがある。これで何かやってるんじゃない。


749 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 22:43:21 ]
それって
スリープ時間カウントうp
でわ・・

750 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 00:35:25 ]
プリエンプティブとはつまり、
タスクが自主的にプロセッサを手放さなくても、
優先度の高いタスクが実行可能状態になったら、
そちらが実行される、ということなので、
なんであれ(とはいえ具体的には何らかの割込みであろうが)
ディスパッチのきっかけにはなり得る。



751 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 13:51:54 ]
>>747
>タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?
は、Windows等に乗ってるタイムスライスのことかと。

プリエンプティブは ↑ >>750
OSに処理が来た時点で、優先順位や待ちTaskを調べて、OSが状態にあった処理をする。
OSに処理を渡すイベントは、割り込み、システムコールなど。

752 名前:437 [2007/12/09(日) 11:19:03 ]
>>743
> TOPPERSのウィンドウズ上のシミュレートってどうやれば良いんでしょうか。

GBA用のエミュレータ使えばいいんじゃね?

753 名前:61-27-174-169.rev.home.ne.jp mailto:akiko532005@infoseek.jp [2007/12/09(日) 21:50:17 ]
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????

754 名前:Be名無しさん [2007/12/20(木) 23:47:01 ]
>>747
>タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?
タイマー割り込みでタスクを切り換えるのは、ラウンドロビン。
ラウンドロビンで割り当てられるCPU時間の断片をタイムクォンタム
(time quantum)もしくはタイムスライス(time slice)という。

e-words.jp/w/E383A9E382A6E383B3E38389E383ADE38393E383B3.html

755 名前:Be名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 00:18:54 ]
>>754
ぐるぐると順番にタスクを切り替えるのが「ラウンドロビン」であって、
かならずしもタイマ割り込みで変える、ってものでもない。

756 名前:Be名無しさん mailto:hage [2008/01/12(土) 00:05:11 ]
NORTiのシミュレータってHWダミー作らなくてもとりあえず
ソースそのまま1発ビルドしてタスクくらいはデバッガで動かせる、、
と思ってよいでつか?エロい人教えてくださいお願いします。
NORTi用ソースをTOPPERSのシミュレータで動かすのは
多分ちょっと面倒ですよね・・

757 名前:Be名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 00:01:04 ]
>>756
つか, 今時どんな OS でもスレッドライブラリくらい載ってるだろ?
自分でシミュレータ作ったって 1 週間あればおつり来るじゃん?


758 名前:Be名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 18:34:17 ]
>756
貴殿の環境わからないけど
Hewのシミュレータ使ってみれば
alvs.dyndns.tv/~vcom/modules/pukiwiki/


759 名前:Be名無しさん mailto:sage [2008/02/02(土) 00:02:01 ]
>>582
コソーリ教えよう!
eForce
で検索するよろし。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef