[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 04:50 / Filesize : 322 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

フラットアース Part2



1 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/17(金) 18:18:36.32 ID:o6ZKQio00.net BE:451511903-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
否定でも肯定でもありません
しかし疑問がたくさんあります


この世界は一体何なのか?

真実が知りたい ただそれだけです


前スレ
フラットアース
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1630406485/

381 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 17:22:24.13 ID:zB9hcqL60.net]
>>363
「単なる光の点」として見えてるのは、たくさん報告されてるけど、「横長の羽が生えてるみたいな形」なのは、聞いたことがない。
太陽や月の影の写真だと、「よく見ると、なんとなくそう見えなくもない」形で写ってるものはある。

なので、
・光の点は、「何か光るモノを、代わりに飛ばしている」
・太陽や月の影は、「太陽や月(これは、ホログラム/何かを投影して作っている)」自体に、「何か細工をしている」のではないかと思っている。

382 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 17:33:26.11 ID:zB9hcqL60.net]
>>365
じゃぁ、なんで、
「衛星から撮影した、リアルタイムの地球の映像」(軍事じゃなければ、公開したっていいよね?一定時間の録画でもいいけど。)
が、無いのですか?

>衛星電話
もちろん、「イリジウム」とかあるのは知ってるよ。ただ、
「リアルタイムに配信」
には、帯域が足りないよね?(瞬間的ならできるけど、携帯と一緒で、移動してるから、動的に相手(中継局/地球局)を切り替えなきゃいけない。)
他の重要な通信があるから、ずっと「リアルタイムで膨大な帯域」を、使うわけにはいかないよね。
※ちなみに、衛星が自分の位置を確認してるのは、INS(加速度センサとかでという意味)みたいなので出来るので、別にカメラは要らないな。

383 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 17:40:56.93 ID:zB9hcqL60.net]
>>355
>>366
冷静に考えると、真夜中に、上空で、星とISSが同時に見える、たとえばこんなの
https://tenki.jp/forecaster/takumi_sato/2021/05/29/12637.html
って、おかしいよな?日が沈んで、大分経つのに、高々500km上空は「明るい」のか!?
それとも、飛行機と一緒で「ISS自体が、盛大に光ってる」のか!?

384 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:18:22.74 ID:DaOs7kzi0.net]
>>367
リアルタイムで全地球はないが、湾岸戦争時には偵察衛星の映像とか出てたよ
あの時は武器の見本市みたいになってたから、軍事力を示す為にも出したのだろうが
結構前に民間会社が一部をリアルタイムで見れるサービスも開始した
やればできるだろうが、グーグルのサービスで充分だという観点じゃないの?
帯域って民間の電話やら無線じゃない

385 名前:だから
周波数に依存しないタイプの衛星をアメリカがばんばん打ち上げているじゃん
[]
[ここ壊れてます]

386 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:19:40.90 ID:zB9hcqL60.net]
あー、調べたら、こんなのあるのね。

皆様から送っていただいたISSの写真
https://iss.jaxa.jp/iss/photo/2020/06/

※単なる光の点じゃないですね。でも、「真夜中の3時」に、こんなにくっきり写るって、これも、
「太陽光の反射」なんですかね?それとも、撮影者の「フラッシュ」が、500km先まで届いてるんでしょうか?

※なんか、これ見てると、ISS自体が、夜光塗料じゃないけど「発光する材料」で、出来てるように見えますね。
でも、ISSの近接写真(前澤Youtubeとかでも)では、とても「自発光」してるようには見えないんだけどな・・・

一体、何がどうなってるんでしょうか???

387 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:26:15.47 ID:zB9hcqL60.net]
>>369
あー、ニュースか何かで、(暗い感じの画像で、いかにも「軍事」って感じの)
そういう映像はあった気がするわ。

>やればできるだろうが、グーグルのサービスで充分
まぁ、そうなんだろうな。「民間」で「タダで、リアルタイムの地球映像を垂れ流し」たところで、何の意味があるの?だろうね。
※ちなみに、そういう意味では、すでに、YoutubeのNASAのチャンネルでは
「24時間、地球のリアルタイム映像」
を、垂れ流してますがね。(BGMは「ヒーリング系ミュージック」というおまけ付きです。)

388 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:28:33.74 ID:zB9hcqL60.net]
>>371
ちなみに、これです
Nasa Live Stream - Earth From Space : Live Views from the ISS
https://www.youtube.com/watch?v=86YLFOog4GM

389 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:29:26.88 ID:DaOs7kzi0.net]
>>371
頭おかしいってわかったので結構ですよ
ISSが、朝方に見えるのって地球が丸い証拠ですし
ただ騒ぎたい方ですね



390 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:34:37.13 ID:zB9hcqL60.net]
>>373
>ISSが、朝方に見える
地球が丸いから、
「地上、500km上空では、午前3時に『太陽光が燦燦と降り注いでる』」
のですね。だから、「くっきり写真に写る」というわけですか。
※まぁ私は、そこに行ったことないので、分かりませんが・・・

391 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 18:39:56.93 ID:zB9hcqL60.net]
>>373
>ただ騒ぎたい方
いや、そうじゃなくて、
「何がどうなってるのか」
知りたいだけですよ。不可解なことや、説明のつかないことが多すぎるから。

392 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/23(木) 18:47:30.54 ID:5WMjMuQV0.net]
>>372
NASAのライブ映像なんて只のスクリーンでしょhttps://twitter.com/i/status/1448229983663525888
(deleted an unsolicited ad)

393 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/23(木) 19:03:12.16 ID:5WMjMuQV0.net]
>>369
軍事衛星って言っても秒速7,800メートルで移動してるのにズームとか出来ないでしょ。

394 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 19:23:30.98 ID:elwlMjnL0.net]
衛星通信サービスってなんであんなに帯域ショボいの?

395 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 19:26:18.39 ID:zB9hcqL60.net]
>>378
金に糸目をつけるからw
「青天井の予算」があれば、すでに「自分専用の衛星」くらいは、打ち上げられる。

396 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 19:29:05.11 ID:zB9hcqL60.net]
そうは言っても、すでに、
「予備校が、授業を『リアルタイムで、全国衛星中継』くらい」は、してますけど。

397 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/23(木) 19:34:17.13 ID:5WMjMuQV0.net]
こんな昔からUFO作ってたんだから、本当は宇宙人とか居ないんじゃ無いか?アメの軍事費は毎年70兆円以上なんだし、UFO映像なんて幾らでも作れるだろ。スピやら宇宙人の動画は全く規制されないしね。南極条約を29カ国で仲良く守ってる時点で全てが出来レースに思えて来た。https://twitter.com/i/status/1473769720923172864
(deleted an unsolicited ad)

398 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 19:58:33.51 ID:DaOs7kzi0.net]
>>375
すみませんね言葉が多少乱暴になったのは謝ります
>>377
それが軍事衛星のわからない所ですね


399 名前:際民間サービスがリアルタイム配信した時には、中国の旅客機が1メートルごとに移動しているスピードの解析度で配信されて問題になったかと、民間サービスでこれですから
日本でも平成26年から機密扱いで情報は出てきていませんが当時で1メートルサイズの物体の解析能力は持っていると公式に認めています
情報は力という側面があるから中々知り得ない所だと思います

衛星があるおかげでかなり生活が豊かになりましたよね 
地球の雲ぐらいなら日本もひまわりからの画像を配信していますので天候にされやすい仕事をしている友人などは見ています
[]
[ここ壊れてます]



400 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 20:25:00.00 ID:Z7k3KZJZ0.net]
( ^ν^ )夜中に日本で衛星の打ち上げやって成功したぞ

401 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:35:15.37 ID:zB9hcqL60.net]
「バイコヌール宇宙基地(MZ氏はここから搭乗)」のある、
「カザフスタン共和国」って、どんな国なのかと思ったら、こんな国

カザフスタンの草原にきらめく人工都市
https://www.gqjapan.jp/life/business/20170901/the-40billion-dollar-city

だった。しかも、首都アスタナ(現ヌルスルタン)は、
「NWOの首都に設定」
だそうである。

402 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:36:33.11 ID:zB9hcqL60.net]
MZ氏は、もう完全に「あちら側」の人になっちゃったな・・・

403 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:41:16.77 ID:zB9hcqL60.net]
>>381
まぁ、「フラットアース」や「マッドフラッド」絡みで言うならば、これらは、
「失われた過去の文明」の、再発見(再発掘?)であり、宇宙人とは、
「失われた過去の文明人たち」を指す暗号、
なのかも知れませんね。

404 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:47:43.50 ID:DaOs7kzi0.net]
>>386
絡み上手やな

405 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:51:37.90 ID:zB9hcqL60.net]
>>382
デジタル台風
agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
で、準リアルタイム(数時間遅れくらい)の、画像は見れます。高解像度の画像もあります。
台風の季節には、よく見てた。

406 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 22:54:19.71 ID:zB9hcqL60.net]
つか、最近なぜか急に、
「宇宙がらみの話」
が、やたらと、一般向けのニュースにも出て来るのは、なんかあるのかな・・・

407 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 23:00:05.15 ID:DaOs7kzi0.net]
>>388
ありがとう
気象庁やら地震関連もリアルタイムに近いから、お世話になってるよ
>>389
どうなんだろうね
意識すると記憶に残るとかあるから
わからない
特定のコマーシャルとかでも意識するとまたこのコマーシャルかとかあるし
そこは何とも

408 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 23:11:10.07 ID:zB9hcqL60.net]
>>388
ちなみに、このプロジェクトは、
「血税を使って打ち上げた気象衛星のデータを、気象庁が独り占めしてるのはおかしい」
(当時は、データを一般公開するルート自体がなかった。)ということで始まったプロジェクト。

409 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 23:29:52.97 ID:DaOs7kzi0.net]
>>391
それいいね
知り得る情報を公開するのはいい事だとは思う
ただ世界全部が日本みたいな国という前提だね

友達の父ちゃん、遠洋漁業で台風で難破したことかなり古い昔にあった
中国とか今でもGoogleに圧力かけてGoogleアースの座標と実際のGoogle MAPの表記位置が若干違うらしいよ
中国が弱いのはここら辺だよね
先人を切ったアメリカに依存している
ソ連みたいにはなれない
今の所は
逆に日本はみちびきとか運用していて、でアメリカがGPS回線を切ってもみちびきを入れている機械に関しては独自運用できる前提らしい
どこまで本当かはわからないけど
でも本当に衛星運用でい



410 名前:い世界になったなとは思うな
しかも日本ってしれっと世界3位の衛星数なんだよな
[]
[ここ壊れてます]

411 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/23(木) 23:30:38.84 ID:DaOs7kzi0.net]
先人を 先陣をの間違いね

412 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 00:35:03.65 ID:Nl3MB5YN0.net]
日本は、世界でも数少ない、「自前で人工衛星の打ち上げ能力を有する国」の、一つ

世界の宇宙システムの保有状況
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-minsei/minsei-dai2/siryou2-2.pdf

※数日前のニュースでも、「最近、宇宙関連のベンチャービジネスが盛況」と、報道してた。

413 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/24(金) 02:23:46.79 ID:leNmowEv0.net]
本好きの下克上、ユルゲンシュミットはフラットアースではなく、領域

414 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 07:56:19.84 ID:6xcT2tO10.net]
>>89
魔龍さんかな?

415 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 08:02:32.23 ID:bfIQ/2fm0.net]
エンドゥさんによるとフラットアースのまともな解説動画は検索しても出てこないようになってるらしい
確かに前観た動画のタイトルを検索してみたが全然出てこない
こんなの嘘だって即に思われるようなものが意図的に上位にきてるって
フラットアースを完全に信じてるわけではないがこういう検閲は確かに見られる

416 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/24(金) 08:33:04.41 ID:vrsTq9St0.net]
>>11
どうでもいい話ならアンチがわざわざ噛みつかないわなw僅か120年前、地球平面説を語る人間は投獄https://mobile.twitter.com/TTrumpSJapan/status/1451383799904804875/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

417 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 16:30:11.70 ID:t7XJQWr+0.net]
>>396
DSによる支配洗脳からの脱却を促す方向性でかなり中立な視点なのに
DSが関わってる宇宙産業を信用すること前提で矛盾が生じちゃってるのがね

418 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 18:05:11.45 ID:vZdc4eSv0.net]
フラットだったら ISSとか人工衛星ってどんな軌道で飛んでの?

419 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 18:09:31.85 ID:Nz1mtmcX0.net]
質問
アジアから太平洋を通ってアメリカ大陸にいく飛行機
ヨーロッパから大西洋を通ってアメリカ大陸にいく飛行機

フラットアースだと成り立たないけどどう解決するの



420 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 18:16:37.76 ID:8bfW8uNu0.net]
質問
水平線は5km先に見えるがフラットアースを唱えるものがそれをどう考えてるのか。

君たちは直径10kmの世界で生きているのか?

421 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 18:17:12.87 ID:bfIQ/2fm0.net]
こんな感じ 中心が北極
https://stat.ameba.jp/user_images/20200923/15/hikarugennji/ed/a6/j/o1070106314824010408.jpg?cpd=800

422 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 18:18:38.57 ID:Nz1mtmcX0.net]
>>403
わろた
若干蛇行して飛べばいいねw

423 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 19:08:58.16 ID:vBeF64TK0.net]
>>403
色々とありますね。
https://twitter.com/motorcycho81/status/1474268979590213636?s=21
(deleted an unsolicited ad)

424 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 19:19:45.51 ID:7VeZ+XKa0.net]
質問
南極まわり航路が無いのはなぜ?

425 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 20:16:47.74 ID:8p0iAUzj0.net]
南極を解放してくれれば話は終わるだろうに
自由に上陸させてくれや

426 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 20:19:04.62 ID:Nl3MB5YN0.net]
MZ氏からの、挑戦状!

【食レポ】絶品宇宙グルメ実食 【FOOD REPORT】Eating Delicious Space Food
https://www.youtube.com/watch?v=QiyNJ6J6Kco

の、一番最後。
「CGじゃありませんよ!リアルです」

果たして、真相はいかに!?

427 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 21:20:18.84 ID:X1Nm32VT0.net]
昼間に見える月の欠けた部分が空の色と同じなのが理解できない
欠けた部分は影なんだよね?

428 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/24(金) 22:08:20.93 ID:8p0iAUzj0.net]
>>408
宇宙あったとかCGじゃないとか
誰に対してアピールしてんだよ
普通そんな事思いもつかないぞ

429 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 02:17:25.94 ID:p2uY2+1I0.net]
>>402
俺の代わりに本当に質問しててくれたんねw ありがとw
で、その回答はフラットアーサーからは無いとww



430 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 03:58:27.68 ID:VFMno0DH0.net]
>>409
宇宙空間で撮った半月の写真に青色のフィルターかけたと想像してみ

431 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 08:19:10.70 ID:i3HahHnG0.net]
>>408
サバ缶の飛沫見る限りスタジオ撮影じゃ無理だと思わざるを得ない。

432 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 08:55:43.09 ID:KZdk7R8/0.net]
・太陽がぐるぐる回ってるとしたら頭上に近づいた時の速度が速く、遠ざかって行く時は沈むというより小さくなって行く。

433 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 10:37:30.18 ID:+fMUQGzq0.net]
>>410
>誰に対してアピールしてんだよ
これな!

434 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 10:54:23.31 ID:D6grZGib0.net]
>>411
その馬鹿みたいな質問どんな意味があんの?
三平方の定理?
そもそもその前提がおかしいって話なんだから
平行線なんだよ
地球が丸いなら本来見えないはずの
遠くまで見えちゃってるって主張であって
それを自分都合の答えようが無い質問して
鬼の首取ったように
誰も答えないとか訳がわからないんだけど

お前が見てる世界がお前の中では正解なんだから
答えを求める必要もあるまい
そして何より自演くさいし

435 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 11:22:24.27 ID:4BlIR1S80.net]
フラットアースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

436 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 11:23:44.21 ID:VFMno0DH0.net]
地球が平面だとしたらその平面の中心がどこにあるのかでフラットアーサー同士が揉め出して収拾がつかなくなりそう

437 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 11:25:04.72 ID:7ZmvfOwH0.net]
>>412
黒い部分に青色のフィルターかけると、青くなるの?

438 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 11:33:39.31 ID:paPJswxi0.net]
単なる錯乱情報か何かで惑わすか何かしらの意図があって、こんな平面説を唱えてるんだと個人的に思ってる

439 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 12:14:34.70 ID:D6grZGib0.net]
>>420
どちらにしても相当な効果だな
お前みたいに疑ってる奴がわざわざこんな過疎スレを見に来て
書き込みまでしてる始末
何故書き込むか?そもそも何処で知ったのか?
一般的な常識なら書き込みなんかしないで完全無視だからな
そして書いた奴はたまたま見かけて書いたと言う
でもレスには返答しちゃう
もう謎が謎を呼ぶわ



440 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 12:32:48.04 ID:p2uY2+1I0.net]
>>416
球体である地球の半径と人の目線の高さから簡単に計算で出る
実際には5kmよりもう少し短い
例えばその計算で導き出された場所に目印を設け、
水平線の見える位置にその目印があることを確認
移動し、約5km先の目印地点に到着
するとその場所から更に約5km先に水平線が見える
これだけで計算が事実であること
すなわち地球が丸く半径が言われてる数字と一致してると分かる

フラットアーサーは水平線をどう捉える?
あれが地球の端で、何キロ先に見えてると定義してるんだ?

>>お前が見てる世界がお前の中では正解
お前に水平線が見えないならそれが正解だが
お前には水平線が見えてないのか?w

441 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 12:46:50.34 ID:p2uY2+1I0.net]
>>416
互いに相容れない、平行線で構わないが、是非答えて貰いたい

1.フラットアーサーは水平線をどう捉える?
2.あれが地球の端で、何キロ先に見えてると定義してるんだ?

分から

442 名前:ないでも、他の人に任せるでも良いが、
「答えようが無い質問して鬼の首取ったように」は卑怯に思うぞ
俺はそんな意図で質問してないし、質問に答えることで
フラットアースが真実であるとの証拠にもなるだろう
スレタイが「フラットアース」で舞台は整ってんだから
是非答えてフラットアースが真実であるとしてくれ
俺はこの質問「のみ」でフラットアース完全否定を目指してる
[]
[ここ壊れてます]

443 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 13:07:44.95 ID:PnE8UGhw0.net]
見える見えないの前に、眼球は丸いからこっからピラミッドは見ることはできないよ。

444 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 13:42:32.95 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>422
フラットアーサーは、高さの考慮もないし大気の屈折率も考えていない所あるから
10km程先の船が望遠を使ったら見えた
球体支持者の言う理論じゃ矛盾するとか

平均の男性で大体五kmだが
水面より高さがある所から観測したのか対象物の高さが何メートル程なのかも考慮にない
多少の大きい船に乗れば高さがあるから遠くまで見えるし、海にいて山やらを目的にすればかなり遠くまでも見える
単純に高い所に登って何処から何処まで見えたとか高校で習う数学でできるからやればいいのに
原始的な測量の平板測量でも使う式だから紀元前の人間でも使っていた式
不思議だと思ってネットの情報を鵜呑み
騙されやすいんだろうな

445 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 14:15:13.11 ID:+fMUQGzq0.net]
>>413
自分は逆に、まわりに、何億円もする高価な機械(それも、精密機械)が「たくさんあるような場所」で、
「無邪気に、サバ缶を開けることが許されている」
(実際、これをコメントで指摘してる人がいたが、回答は付いていなかった)
という時点で、「答えは明らか」だと思うのだが。

※別動画で、「大粒の液体」が、行方不明になる動画(おまけに動画内のフリップに「無責任」とか、書いてある)もある。
(この動画にも、「これだから、民間人は・・・」というコメントがついているが、その回答はない。)

446 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 14:40:28.61 ID:C+FTqKuT0.net]
90才のウィリアム・シャトナーが宇宙に行ったというのもなあ

447 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 14:45:01.89 ID:OmAdFfC80.net]
>>426
機材には金どころか命がかかってるのにな

448 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 14:54:30.32 ID:+fMUQGzq0.net]
>>423
私は、フラットアーサーではないが、実は、光は、「地表面に沿って進む」と思っていて、なので、
・単純に、遠くが見える(もちろん、遠くのものは小さく見えるので、いくらでも見えるというわけではない。)
と、思っている。つまり、「遠くが見えるからと言って、地球がフラットである」ということの、証明にはならないのである。
(まぁ、正確には「このやりかたでは、検証できない」なのだが。)

449 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 14:59:56.87 ID:7ZmvfOwH0.net]
大気による屈折が本当なら、夜は存在しないんでは?



450 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 15:01:46.21 ID:+fMUQGzq0.net]
>>430
「真夜中」でも、空に雲は見えるんだよね・・・
なので、「完全な暗闇」には、なってないと思う。

451 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 15:17:02.52 ID:7ZmvfOwH0.net]
>>431
月明かりによるものではなく?

452 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 16:18:35.86 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>426
水物の実験できるぐらいには多少の防水になっているらしいよ
それより粉物がダメージが多いとは聞いた
実際ISSは研究施設の側面が多いから
水に浸した雑巾を絞ったり
食べ物に関しても水分があるとか
>>433
大気の屈折率ってそういうものでなく、陽炎やらみたいなものと捉えてもらえれば温度とか
夜が存在しないに繋がる意味がわからない
地球にとっては誤差範囲内でも見た目としては1キロ程は変わるという事で
夜に関しては、丸いボールに懐中電灯を当てたと考えればいいよ
ボールには影が出来ていてもというか説明難しいな

453 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 16:29:02.80 ID:i9oyqZrP0.net]
聖闘士星矢を見たことがあるなら小宇宙の存在を信じてるはずだ

454 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 16:32:02.83 ID:9AFaULrg0.net]
球界かフラットか直接関係無い
第三の話だがNASAの情報や世間の公式情報がおかしいという事実の指摘はある

日の出とかの地平線の反対側に月がある時影が太陽の位置関係とあっていない

455 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 16:38:18.80 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>435
>日の出とかの地平線の反対側に月がある時影が太陽の位置関係とあっていない

それは小学生の頃からの基礎から勉強をし直した方がいい
位置関係とか本当に基礎から

456 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 17:11:20.99 ID:9AFaULrg0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=aHVpa2JtnKw

457 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:12:09.01 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>432
本当の田舎で尚且つ新月でも、恒星は光っているから
一晩なら地球の自転がわかるし
何日か見ていれば地球の公転もわかる
むしろ新月の方が星の動きとか観測にうってつけな時も
室内の真っ暗闇より、新月の夜空の方が明るいかと
雲はいつでも見えるから夜昼は関係ない
昼間でも雲一つない晴天はあるし

458 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:21:28.83 ID:tS74GB0p0.net]
光が地表面に並行に進むのは何故?

459 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:24:52.65 ID:wZ0n0BTn0.net]
地表面に平行に進んでいたら

レーザー兵器は役に立たない定期



460 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:29:31.34 ID:wMVHxB8+0.net]
一定以上の距離進むほど地表からは離れるしな

461 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:31:04.20 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>437
これを見て違うとか思っているの?
むしろ撮影している人間もわかっててやっていると思うが
影写角とか理解している?
話す価値ないと言うよりこんな所で、不思議だとか言う前に基礎的な事から天体の動きをYouTubeでもいいから理解した方がいいよ
小学生向けを置いておく 

https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/ezaki/20170904.html

上から下からではなく月食が起きるタイミングの位置関係で、基本はその時の回転方向である東
地球は東から太陽が昇るから東から西に回転しているのはわかるよね

462 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:31:53.90 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>439
それ重力 

463 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:35:48.08 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>439
コピペだらけで申し訳ないが

https://energybody.exblog.jp/22825678/

重力レンズとか言葉聞いた事あるかもしれないが、せっかくいいものがあるから調べた方がいい

464 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:39:50.60 ID:wZ0n0BTn0.net]
>>442
水蒸気のレンズ効果で屈折して反転して見えているだけでした…というオチ?

465 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 17:42:14.46 ID:9AFaULrg0.net]
サンプル見せれないが自分が見たのは横の淵がかけてた
前後に対して左右のズレがある

466 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 17:56:22.46 ID:p2uY2+1I0.net]
>>443
重力により「地表面に並行に進む」じゃ意味分からん
少なくとも地球ごとき小さい天体の重力じゃ光は無視できるほどしか屈折しない

467 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:08:20.88 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>447
お前の目はそこまで高性能なのかよw

468 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:09:53.25 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>445
反対じゃない
というかここに出てくる下から出ると思っていましたがレトリック

興味が湧くなら調べればいいだけの話

469 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:12:50.93 ID:p2uY2+1I0.net]
>>448
その程度の知識でもの言ってるんだな



470 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:18:53.22 ID:p2uY2+1I0.net]
>>448
つーか「光は、地表面に沿って進む」って言い出したのお前じゃないんだな
なのになぜ>>443で返事したよ?w

471 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:19:50.39 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>445
レーザー自体には消滅という悲しい言葉があるが
仮に真っ直ぐ飛べば地球を越えるだろうね光だから

話が小さい現象というか人として知覚できる事やら大きい事ごちゃ混ぜになるから
フラットアースの誤解は生まれているのかな?
物の見方では人間本位の所あれば天体の見方も相手はデカいのにすぐそこら辺で起きているかの様に矛盾を感じて

472 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:27:09.90 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>451
光は重力の影響を受けるよ
確かに言う通り地球ごときでは微々たるもの

俺がしたのはフラットアーサーに対してのもの
お前別に信じてる訳じゃなくてただ矛盾の正解が欲しいとかのタイプだろw
重力否定する平面に対して光も重力の影響を受けるという軽い意味
ただ、水平線どうこうを前に見ていたから
大気の屈折率もあれば地球上でも見えるものは見える
相当な目があればわかるだろうが

もう俺も飽きたんだよ
南極に秘密があるとかはw

473 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:28:53.26 ID:wZ0n0BTn0.net]
>>452
もし光が地球程度の質量でグニャグニャ曲がるのなら、あちこちでトラブルが起こりそうなものだけどね

474 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:28:58.60 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>451
重力とか言ったのは俺だが
誰も光は平行とか言ってねえよ
ID変えたらちゃんと言うかもっと
というか俺の文体独特だからそんな器用な真似はできんわ

475 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:30:47.41 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>454
でもグニャグニャ曲がったことを言うのがフラットアーサーの意見を説明しやすいと思うけど

476 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:31:15.51 ID:p2uY2+1I0.net]
>>453
>>大気の屈折率もあれば地球上でも見えるものは見える
何が?他の文章もだけど、君の文は聞き返さないと意味が分からん

>>お前別に信じてる訳じゃなくてただ矛盾の正解が欲しいとかのタイプだろ
レッテル貼りされるのも迷惑だが、これに関しても意味分からん

>>光は重力の影響を受けるよ
これも厳密に言えば表現間違ってるよ

477 名前:本当にあった怖い名無し [2021/12/25(土) 18:33:34.80 ID:i9oyqZrP0.net]
こんなに必死に否定するのは地球儀の業者以外に考えられない

478 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:34:20.24 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>457
わかったよ
平面信じてくれ

479 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:38:47.30 ID:p2uY2+1I0.net]
>>459
俺は>>423で書いたとおりフラットアース完全否定に来た
ただ、お前の訳の分からん文章が今は気になる
フラットアーサーには>>423の回答を求めるが
お前には>>457の回答を求めるよ
それとも話すだけ話して質問したら答えられないタイプか?



480 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:43:02.94 ID:Q9jmQdkt0.net]
>>460
そうね
面倒臭い

481 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2021/12/25(土) 18:49:15.82 ID:p2uY2+1I0.net]
文章でしか表現できないのに
それ放棄するんじゃ便所の落書き以下ぞ
まあその程度の奴って理解でいるわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<322KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef