[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 09:21 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 934
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part38∧∧



1 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/05/18(日) 19:11:30 ID:Ei34YSF00]
∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part37∧∧

いつの時代もそこにある異界、山。
知られざる深山、身近な里山、神社仏閣の「お山」、あるいは昔山や丘だった場所…
山にまつわる怪談・奇談をマターリ語っていきましょう。

前スレ
∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part37∧∧
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1202267701/

有志まとめサイト(”管理”人 ◆5TH.rvJzlM 様)
yamakowa.fc2web.com/frame.html
山怖まとめサイト2(Part19〜)
ttp://hp.kutikomi.net/yamakowa/
携帯用
mblst.jp/~yamakowa/


443 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/24(木) 23:28:28 ID:i4EA/+BqO]
ガキの頃に体験した、実家所有のちっちゃい山での話なんだが。

慣れてるってこともあって、当時よく一人で山に入って遊んでたんだよ。
その時は夏休みだったんだが、他の友達と遊ぶ予定がなくなったから山の中の小さい沢で涼んでてな。
そしたら『カエレ・・・カエレ・・・カエレ・・・』みたいな声が聞こえてきて、目眩がしたと思ったら、移動した記憶はないのに何故か土砂降りの雨に打たれながら山の外の道に立ってた。
次の日にその沢に行ってみると土砂崩れで俺がいた場所辺りが見事に全部埋まってた。

ひょっとするとそこの神様が助けてくれたのかもと思って後日酒を供えに行ったのを、帰省して酒を飲んでたら思い出した。
実際その時に聞こえた声は全く怖くなかったしな。文字にして見ると不気味だがw


読みにくいかもしれんがそこは酔っ払い且つ携帯って事で勘弁してくれw


444 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/24(木) 23:37:14 ID:bTP0875X0]
>>443
えー話や

445 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 00:32:50 ID:+TVAO5r40]
>>434
病気だろ。山登りって麻薬性があると思う

446 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 03:08:04 ID:DUiO+j3JO]
樹木が多いんで、酸素濃度や気持ちの良くなる成分が、平地よりも多く出ているそうだ。

447 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 07:34:49 ID:AtUyXCol0]
熊の肛門にロケット花火でダウン!

448 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 14:07:47 ID:zCWrW2ssO]
>>440
ゲロ話の続きかな?

449 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 15:24:02 ID:ghvKFn81O]
>>446酸素濃度は東京でも森林でも変わらない。
木に限らずどんな植物でも結果的には酸素生産量と消費量は同量。
二酸化炭素も同じ。

450 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 15:25:06 ID:ghvKFn81O]
山に登ると酸素濃度が低下するから軽くトリップ出来るのかも

451 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/25(金) 15:37:10 ID:g/IV4JAT0]
>>446
フィトンチッドだね。
いいにおいの。



452 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 15:44:57 ID:g4FPQDAe0]
>>449
酸素の消費量は違うんじゃね?

453 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/25(金) 22:19:59 ID:LBujlO/Q0]
>>449
ホンモノの馬鹿を見た

地球表面上に酸素を供給してるのは植物の光合成です
小学生のときに習わなかった?

454 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 00:43:51 ID:bmmZDLjZ0]
酸素濃度高くても身体に害だろう。
文字通り、酸化させるんだからな。

455 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/26(土) 01:02:23 ID:8mZN/ao80]
山火事上等!ってやつだな

456 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 01:11:32 ID:eRcN8OvxO]
>>449
たしかに植物も酸素呼吸をするが、植物がすべて酸素排出量と消費量が
同じだったら地球はえらいことになるぞ。

457 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 04:23:55 ID:o3O9IKqGO]
>>456
酸素消費は呼吸だけじゃないんだよ。
燃えたり分解される時に大量の酸素を消費する。
最終的には酸素の生涯生産量と生涯消費量はプラマイゼロ。
二酸化炭素も同じ。

ちなみに燃えたり分解されたりせずに地中や海底に埋没したものが長い年月かかって化石燃料になる。

458 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 04:29:59 ID:o3O9IKqGO]
>>453
学校で習った、テレビで見た、新聞に書いてた・・・
情報源がなんであれ、無思慮盲目的に信じるのは馬鹿だと思わないか?
お前はもう少し科学的な思考の習慣を付けた方がいい。

まあ、夏休みのリア厨なんだろうけど

459 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 06:13:32 ID:z8fWTXSz0]
>>458
どう考えてもアンタのほうがおかしい。
きちんと謝るのも社会生活には必要なんだぞ?

460 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 08:25:50 ID:l+TVdIyw0]
>>449は根本的に勘違いをしている。
そりゃ、酸素原子の収支はどんな植物でも同量。
だが、光合成により二酸化炭素を吸収して炭素固定し、余剰分の酸素分子を
吐き出す方が、呼吸によって酸素分子を消費するより、遙かに大きい。
>>457で、あわてて燃えたり分解されない場合を挙げているが、常時森林に固定
されている炭素量が、馬鹿に出来ないから、地球規模で問題になっていることが
わからんの?
付け加えて言うなら、セルロース、リグニンなど木材を構成している成分は難分解性。
化石化しなくても、数百年単位で分解されずに残ることはよく知られている。

また、たしかに地球上の平均酸素濃度は、簡単には変わらない。
だが、地域によって大気成分にはムラがある。コーヒーにミルクを落としても
かき混ぜない限りなかなか混ざらないのと同じ。
当然、酸素濃度にせよ、二酸化炭素濃度にせよ、東京と森林で同じなどと
いうことはあり得ない。

>>458
科学的な思考の意味を取り違えているようだな。
本当に科学的思考が必要なのは君の方だよ。

461 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 08:34:11 ID:o3O9IKqGO]
夏厨うぜぇなぁ
まあ、オカ板はもともと脳の残念な奴が多い板だけどな


>>459どこがおかしいか言ってごらん



462 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 08:46:02 ID:o3O9IKqGO]
>>460
論点ずらしか
突然関係ない話を始めると馬鹿に見えるからやめた方がいい。
気付かずにやってるなら本当に馬鹿だけどな。笑
俺のレスに間違っている点があると思うのなら具体的に挙げてごらん
無知を晒すだけだと思うが


> 当然、酸素濃度にせよ、二酸化炭素濃度にせよ、東京と森林で同じなどと
> いうことはあり得ない。

大丈夫かお前。笑
じゃあ訂正しよう
人体に影響を与える程の差はない。
これで納得したか?
まったく・・・どの場所でも厳密に差が無いなんてそれこそあり得ないだろ
そんな屁理屈を言い出したら同じ家の部屋によっても差はあるよ。

463 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 09:16:06 ID:l+TVdIyw0]
>>462
関係ないと思ってしまうあたりが、ほんまもんのバカだな。
それとも、自分自身が論点ずらししている
のに気付かないほどバカなのか?www
そもそも、最終的に植物を燃やした場合の収支の話と
森林と都会での酸素濃度、二酸化炭素濃度の差の話は無関係なんだよ。
タイムスパンが違いすぎる。

>じゃあ訂正しよう
>人体に影響を与える程の差はない。
>これで納得したか?

おやおや、いまさら保険かけるってワケか?wwww
だが、そんな逃げじゃ全然ダメだなボウヤ。

そもそも、酸素濃度の差がどのくらいあって、人体に影響があるかないかを
データとして出して、初めて言える話だろ?
現実として、酸素濃度の差はある。
これは、きちんと認めるべきなんじゃねぇの?wwww

勉強して出直して来な。

464 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 09:40:53 ID:bsyfLf6K0]
生半可な知識を得意気にふりまわし、厨が赤っ恥じ広げるスレはここですか?

465 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/26(土) 09:43:10 ID:fN0nv6zw0]
テレビで見ただけだけど、森林と東京都心部の両方で
酸素濃度の測定器使って測っても、濃度は全く同じだった

466 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 10:27:45 ID:qduBYwCP0]
>>461
素敵な代表例が見られて僕感激です

467 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 10:32:57 ID:o3O9IKqGO]
>>463昔の人はうまい事言ったもんだなぁ
「馬鹿につける薬は無い」

ハイハイ酸素濃度ね。
東京:20〜22%
一般的な森林:20〜22%

これでいいのか?

468 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 10:48:32 ID:C8iHsTrmO]
自分で言ってるじゃん>>461
> オカ板はもともと脳の残念な奴が多い板だけどな

頭のアレな人に何言っても時間の無駄だからやめとけば?
好きでやってるんなら別にいいけどw

469 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 10:57:53 ID:o3O9IKqGO]
森林は本当に酸素を供給しているか?という研究は実は数十年前から行われている
結果は否
しかしマスコミはこの事実を無視し、間違った情報を垂れ流し続けた
そして未だに積極的にはこの間違いを訂正していない
森林内で生産される酸素や二酸化炭素の量はその森林内で消費される量と同量のため
便宜上、「森林外には出ない」と見做す事ができる
つまり森林内で完結しているという事

470 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 10:59:26 ID:o3O9IKqGO]
>>468
そうか。笑

471 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 11:19:07 ID:xdz60+BxO]
酸素濃度で言い合いしてる奴はスレタイを見なおしてこい。



472 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 13:15:27 ID:bIRXz5M60]
209.85.175.104/search?q=cache:zCn5Dn6AoEEJ:www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-kurcis/KURCIS/kawai/kawai-home/seaweed-kobe/04-11/p06.html+%E6%B5%B7%E8%97%BB+%E9%85%B8%E7%B4%A0&hl=ja&ct=clnk&cd=2

地球は先カンブリア紀にはすでに、酸素量は現在の値になっていたようだぬ。
つまり陸上植物は地球に対する酸素供給にはほとんどというか、
全く関わっていないといっていいな。
地球に酸素環境を与えたのは、確かに光合成だが、
正確には陸上植物のそれではなくシアノバクテリア即ち藍藻類の光合成。


473 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 13:32:53 ID:knQKdHa20]
>>458
同じことが自身にも言えると思うのだけど

474 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 15:22:36 ID:3Lw4ULZC0]
>>472
酸素濃度が同じということは、植物の酸素供給が自身の消費以上に
為されていないということではない
動物を始めとした生物の呼吸、燃焼、オゾン層、酸化などで
酸素は常に大量に消費されている
じゃあ誰が生産してるんだ?というのは植物をはじめとした光合成以外に無い
。。。などとマジレスするのもアホらしい

まあここはオカルト版なので、o3O9IKqGOのオカルトっぷりを
楽しませていただくということで

475 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 15:30:14 ID:3Lw4ULZC0]
反論は少なくとも↓以上の根拠を示してね
www.nies.go.jp/whatsnew/2008/20080123/20080123.html

「大気の循環スピード」はよく判らん
でも植物が酸素供給している以上、森林内のほうが酸素濃度が高いのは確実
「人体に及ぼすほどの差」も信頼できるデータソースに基づいた根拠が必要

476 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 16:36:34 ID:cKdL293F0]
こういうのを見ると、やっぱり理科の授業と内容を激減させた
ゆとり教育は大失敗だったのが判る


477 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 19:03:10 ID:lPLzvJDe0]
俺の何気ないレスからこの展開はオカルト

478 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 19:29:18 ID:6bPZixi70]
気持ちのよくなる成分って、マイナスイオンかな?あれも怪しいもんだけどw

479 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 19:29:58 ID:qduBYwCP0]
>>467
どうやって相手をゆとり世代と判断したのか聞きたいな

480 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/26(土) 20:24:00 ID:eiQGCEAa0]
∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part37∧∧

いつの時代もそこにある異界、山。
知られざる深山、身近な里山、神社仏閣の「お山」、あるいは昔山や丘だった場所…
山にまつわる怪談・奇談をマターリ語っていきましょう。

↓ お願いします


481 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:22:11 ID:o3O9IKqGO]
>>474
お前まだやってたのかよ
いい加減に自身の馬鹿さ加減を恥じたらどうだ?
俺の予言通りただ単に無知を晒してるだけなのに気付け



482 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:32:34 ID:c8x+IYk/0]
>>481
おいおい、オマエ、誰に話してんだよ。
まさか、一人を相手にしてるつもりだったのか?
そう真っ赤になって書き込まなくても
オマエの無知さ加減はよく分かったから、スレの本題に戻そうや。

483 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:34:27 ID:o3O9IKqGO]
>>475
> でも植物が酸素供給している以上、森林内のほうが酸素濃度が高いのは確実
おまえ日本語がわからないのか?
論点ずらしといいファビョり具合といい丸で超賤人だな。笑
森林は基本的に酸素を供給しないし二酸化炭素を消費しないって言ってるだろ
お前の頭で理解できなくてもこれが事実だよ
どうしても森林内の酸素濃度が高いと言い張りたいのなら根拠を示してごらんよ
お前の妄想はもうお腹いっぱいだから。笑

484 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:35:12 ID:aKvuDgny0]
>>483
お前まだやってたのかよ
いい加減に自身の馬鹿さ加減を恥じたらどうだ?

485 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:37:42 ID:o3O9IKqGO]
ところで>>475のリンク先ってなに?
ざっと目を通した限りでは俺の言ってる事と矛盾してる点は見当たらなかったけど
むしろ馬鹿が自爆したと言うべきか。笑

486 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/26(土) 21:41:43 ID:o3O9IKqGO]
>>482
まあ、真性厨の相手しても俺には何の得も無いんだけどさ。笑
でもrom専のまともな人らが馬鹿の戯言を真に受けても悪いからね

487 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 01:15:24 ID:8UeUATKK0]
スレチだけど、今日本屋で「岳」というまんがを立読みした。見本用に1巻だけ読めるようになってたんだ。
山の救助ボランティアの漫画。こわかった。
遭難者背負ってる途中に背中で死なれるとか、まんがでもオソロシス!!
いま7巻までだけどそれみて買う気がなくなった。

488 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 01:51:06 ID:4kcpUcLi0]
ここで流れを変えるために昔話を一つ
ある町に伝わっている話。それは鬼の爪痕石の話だ。
うろ覚えなので細部間違っているかもしれないが…。

ある村人(男)の母が病にかかって苦しんでいた。そこで男は山奥にある
「金の水」をとりにいくことにした。この水は清らかで病を治してくれる水であった。
男が山に入ってしばらく歩くとと何かがいた。
男の何倍もの大きさの鬼だ。鬼が「金の水」への道を通せんぼするかのように存在した。
鬼は通してくれる様子がない。このままでは「金の水」を取りにいけない。
そこで男はある話を持ちかけた。
 間近にある石を指差し、その石を持ち上げることができたら村に降りてもいいし、
 山に住むことに対して村人は何も言わない。しかし、持ち上げることができなかったら山から去れ。
石は大きいが、鬼と比べればはるかに小さい。鬼は簡単なことだと石を持ち上げようとした。
しかし、なかなか持ち上がらない。鬼は知らなかったが、その石は地中深くに
埋まった石だったのだ。男はそれを知っていて話を持ちかけたのである。
鬼は何度も挑戦したが、とうとう諦めて山からほうほうのていで逃げ出したという。
その時の石には鬼の爪痕が残された。そのことから石を鬼の爪痕石と呼ぶ。

石は今でもみることができる。かなり大きな石だ。深い溝が何筋もついている。
金の水も存在し、今は販売されている。
ネットで調べたらこれは金の水と鬼の爪痕石の話がミックスしてるようだが
なぜミックスしているのかは知らない。

489 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 03:33:01 ID:c6t3/abJ0]
>>487
それ時々読んでるけど、生死に対しての感覚が麻痺してくるんだよな。
リアルなのかもしれんけど。

490 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/27(日) 08:17:57 ID:KPy2fORL0]
鬼の正体を見たり、枯れ尾花

491 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 10:32:52 ID:ysAxn8CA0]
>>487
あれ面白いよな。
死というものが遠くではなく、すぐそこにあるという現実。
現代では失われた感覚だろう。
今はあんまり死なないし、葬式に参加する機会もない。
淡々としているのがすごい。




492 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 12:21:27 ID:sJ344Cy80]
>>487のマンガのタイトルの読みが今だに分からない
『がく』なのか『たけ』なのか、もしくは『やま』なのか…

493 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/27(日) 14:17:49 ID:IGnh5R6F0]
>>492
がく

494 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/27(日) 23:42:57 ID:7QgfSmWT0]
っぽいど

495 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 08:46:08 ID:wdVWWzlY0]
>>491
ビッグコミックオリジナル連載の漫画だね。
最近読んだものでは山道から転落して亡くなった登山者の遺体を
山岳救助隊の青年が登山道まで引き上げて岩にもたれさせた後
亡くなった人の分までコーヒーを入れて遺体に向き合って飲む話が良かったな。

496 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 11:10:18 ID:zykShspG0]
あのマンガ好きだから、変にドラマ化とかしないでほしいなあ
無理に「感動」とか押し付けられそうで
まあやっても見ないだろけど

497 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 11:51:11 ID:BS4QVjnL0]
三歩だっけ?
俺は奴のオナニー生活が知りたい。やっぱ山で
抜いてんだろうか。

498 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 12:08:43 ID:FUNkgaVi0]
オナニーしない人間だっているそうだよ。怖いねえ

499 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 12:16:30 ID:uBqi+mzjO]
あの漫画の主人公の昔話しが良かったな。
外人の登山隊に助けられた話しが。

500 名前: ◆/s6Ra7.t6w mailto:sage [2008/07/28(月) 17:11:38 ID:rlge44CV0]
テスト

501 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/28(月) 22:07:19 ID:MaQOUXZ0O]
>>474木は成長期の間しか酸素を供給しません。
成長期を過ぎると、呼吸による消費量とバランスするので相殺されます。
そして、森林には大量の酸素を消費する者がいます。
落樹皮や落葉や落枝や寿命を迎えた木を腐朽させ、土に還らせる
菌や微生物たちです。
森林を総体的に観ると、酸素の生産量と消費量はバランスしているのです。
では、何者が地球の大気に酸素を供給しているのでしょうか。
海の植物も光合成をしますが、食べられたり寿命を迎えた後には、
やはり生前に生産した酸素と同量の酸素を消費します。
燃えもせず、腐朽もせず、食べられもしなければ酸素は消費されず、
二酸化炭素も固定化されたままです。
たとえば、地中や海底に埋没した場合や、寒い地域や水温の低い水中では
腐朽は進行しません。
木材で紙や家具や建築物や木炭等を製造した場合も同様ですが、
この場合は、化石燃料を使用するでしょう。
こう考えると、現在の地球では、酸素消費量の方が多いような気がしませんか?
それは、事実その通りなのです。
現に、大気中の酸素濃度は、年々減少し続けています。
酸素濃度を増やす方法はあるにはあるのですが、目先の経済のみが
大事な現代では、現実的ではないかも知れません。
もっと切羽詰まってからでないと、恐らく行動には移されないでしょう。



502 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 22:56:57 ID:IlaegGm10]
>>501
君もしつこいなwww

この話の最初は、「森に行くと酸素濃度が高い」という話だったわけ。
>>501の話が、まるまる正しいとしても、少なくとも日が昇っている間は
森林内の酸素濃度は高くならないとおかしいだろう。
何故なら、トータルで光合成とバランスしていてプラスマイナスゼロであるなら、
日照のない夜間は呼吸だけになり、日が沈むと森林内は酸素濃度が
低下するわけだからだ。
そうでなくては、24時間光合成と呼吸が平均してバランスしているってな
ワケの分からん話になる。

だから、この議論においては、その話は無関係。
かつ、タイムスパンがおかしいと言ってるんだ。

503 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 23:05:56 ID:haeNQqGB0]
夏ですね

504 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/28(月) 23:13:56 ID:MaQOUXZ0O]
>>502そうでしたか。
わたしは昔、林業をしていた頃に、森林学も少しだけ学んだのですが、
森林内の酸素濃度が高いという話は聞いたことがありませんでした。
しかし、日中は腐朽菌の活動も活発になるので、酸素消費も増大
するのではないかと思います。
しかし、これは予測ですから、断言は出来ません。
ところで、タイムスパンがおかしいとは、どういう意味でしょうか。

505 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/28(月) 23:50:09 ID:haeNQqGB0]
>>504さん、
502みたいなのは夏の風物詩みたいなものだから相手にしない方がいいよ。
ここで場違いにも騒いでるのは、
単に自分の主張を認めて欲しいだけの厨房だから。
議論に持ち込もうとするだけ無駄ですよ。

スレ違いだし、馬鹿はほっといて
まったり山の怖い話を待とうではありませんか。

506 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/29(火) 00:01:17 ID:ypcx/gkHO]
>>505スレ違いでしたね。すみませんでした。

林業をしていた頃に、怖い事はたくさんありましたが、大雨が何日も続いて、
目の前の山が、大規模な地滑りを始めた時には、この世の終わりかと思いました。

507 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:08:33 ID:NrW8SGWO0]
今、ひどい自演を見た気がする

508 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:12:32 ID:JBE//Lj00]
気のせいかな 俺もだ

509 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:13:25 ID:5ub71ZR80]
奇遇ですね、私もですよ

510 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:15:35 ID:esET6FhH0]
これがほんとの…山にまつわる怖い話か…((;゚Д゚))

511 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:19:45 ID:yp8DpoGXO]
夏だしな



512 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/29(火) 00:23:05 ID:ypcx/gkHO]
なるほど、、、
初歩的・原始的な手法ですけど、どうしようもありませんね。

513 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 00:38:47 ID:wFvBexZyP]
よく頑張った

514 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 01:38:25 ID:CqMKhSBQ0]
sageもわからない人は下山してください><

515 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 06:41:54 ID:jbxnjdq00]
姫路の夏厨たちよ、新耳袋4の山の牧場でも行ってレポートしてきてくれ。

kobatech.iza.ne.jp/blog/entry/386074/
iai1016.jugem.jp/?eid=558
iai1016.jugem.jp/?eid=580
牧場近くのI川沿いには廃坑の入り口がある
I川は糸井川、廃坑は朝日鉱山跡である。 山は西床尾山だろう
姫路から播但線に乗り換えて和田山へ

plaza.rakuten.co.jp/grifins/diary/200807240000/

516 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 10:28:07 ID:ObuUbTE20]
未だに自演箇所が解らない漢ですがなにか?

517 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 11:57:51 ID:1l6GBeVH0]
分からなければ分からなくていい。
分かってしまったらもっと怖い、という事だってあるからさ。

山の麓にある爺ちゃん(故人)の家に行ったら
玄関の前で鹿が寝ていた
何かいる!→動いた!→鹿て!
おちっこ漏らすかと思った

518 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 12:43:56 ID:KF3iiBZI0]
鹿と猿なら何回も轢きかけた事があります
すごく・・・田舎です・・・

519 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 16:04:24 ID:jeF0kqpe0]
ロンドンは狐がいるよ


520 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/29(火) 18:56:25 ID:BCa/URky0]
知人の学生時代の後輩がド田舎出身だと聞いて、帰省の時に遊びに行ったらしい
集落よりさらに奥地に、まるで秘密基地のようなw建物があったと・・・
前衛アーティストの家というか、片付いて見えるゴミ屋敷というか、何かの研究所?
親父さんは「農業の傍ら趣味でUFO研究やってます」とシラッと言って笑ってたとか
まぁ、それさえ気にしなきゃ凄く綺麗な場所だったそうだ
実家の方は古い日本家屋で、多人数で押しかけても嫌な顔一つせず面倒見てくれたとか

本当はバイオマス関係の研究してる人だったみたいだけど


521 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/30(水) 00:01:00 ID:mLX40FIy0]
×シラッと言って
○しれっと言って

山は怖いねぇ
酸素濃度低くて言語能力も落ちるでしょうかね。

山でクワガタ見ても何にも思わないけど、
デパートでクワガタを見ると、なんだか怖くなります。
虫もJANコードつけられる世の中か。と。



522 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 10:03:01 ID:pfiATvkW0]
デパートは怖くないな、俺らの世代なら普通に子供のころから売ってたから

それよりこのまえ車に乗ったらダッシュボードにコクワガタが居た時の方がバビった
どうやって入ったのやら…

523 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 16:05:27 ID:AIMWQX9k0]
>>432
10年くらい前のアウトドアグッズ広告で見かけたのが
目も眩む断崖の中途に宙吊り状態でビバークしてる写真で
宣伝文句が「郵便受けに新聞がたまってる、どうやらあなたは留守らしい」

524 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 16:31:39 ID:J0prr0j50]
>>523
をいをい!登山家どんだけ自虐ネタなんだよwww

525 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 17:04:38 ID:8rC7L0uR0]
>>522
バビッた?
ロデムとかを呼び出せるんですか?

526 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 18:13:32 ID:rEQv94220]
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11106422.jpg

527 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 18:28:59 ID:/QlwRcFq0]
>>525
いーや、ロプロスだ。これだけは譲れん。

528 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 20:10:06 ID:UBKB6tLc0]
>>522
釣りか?
オス限定だがクワガタはピッキングできるぞ

529 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/30(水) 22:00:07 ID:PCBvRdpP0]
クワガタが正しいのか、
クワガタムシが正しいのか。


530 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 22:11:55 ID:eGLGgeS10]
インキンタムシが正しい。

531 名前:本当にあった怖い名無し [2008/07/30(水) 22:38:10 ID:eD1y9y5t0]
いや、インキンタマムシ



532 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 22:43:30 ID:67w5So+n0]
>>525 寒いよドサンピン

533 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 23:05:19 ID:eGLGgeS10]
ドサンピン………なんか…この女の子は違うような気がしますが…

534 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 23:23:33 ID:8OXGbpPX0]
>>526
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

535 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/07/30(水) 23:32:31 ID:LZvp9qh+0]
反論できない=自演認定ってことはわかったw

536 名前:コンドームマン [2008/07/30(水) 23:47:55 ID:C8suCW260]
>>533 エジプトでの戦いお疲れ様でした

537 名前:山屋さん [2008/07/31(木) 13:23:30 ID:bTgSwcyo0]
>>368 遅レスだけど、谷川岳の銃撃は、実際には機関銃弾はロープに当たって
いたが、衝撃をロープが受け流すことで一向に切断できずにいた。そこで、
岸壁に密着した箇所に目標を切り替えたら、すぐに切断できて回収となった。


538 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/08/01(金) 00:17:52 ID:kOCAY/eF0]
>>537
そのことに気付くまで、2時間以上撃ち続けた弾薬は1300発。
遭難者には悪いが、さぞかし良い射撃訓練にはなったのではなかろうか。

539 名前:本当にあった怖い名無し [2008/08/01(金) 00:22:48 ID:D+pJK5UZ0]
なるわけねーだろ
あほか

540 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/08/01(金) 01:37:16 ID:H3B73Sbi0]
>>538
1300発…それってかなりの値段になったんじゃないか?
たしか弾丸って地味に高かったような気がするし。

541 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/08/01(金) 11:03:55 ID:I34OP0oGO]
>>540山岳救助は有料らしいけど、さすがに弾丸費用までは請求されないよね。



されるのか?



542 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/08/01(金) 18:06:09 ID:/eSj04ex0]
逆に1発でぶち切ったら賞与が少し上がるとか。

543 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/08/01(金) 22:29:37 ID:Ew/lDA7W0]
>>540
弾丸で、高いのは薬きょう(入れ物)の部分。
自衛隊では銃に薬きょうを回収するケースをつけておいて、
射撃訓練の後、火薬を手作業で詰めなおすのでそれ程は行かないはず。
いい訓練になったと思えばよかったのかも。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef