[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/28 15:30 / Filesize : 2 KB / Number-of Response : 5
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

One Netbook One Mix/2/2S/3/4 Part9



1 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2021/11/25(木) 05:48:19.92 ID:MiMG9vkj.net]
まさかの新モデル&新スレ
引き続き、One Mixシリーズについて語りましょう。

過去スレ
One Netbook One Mix/2/2S/3 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1582100356/
One Netbook One Mix/2/2S/3 Part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1569503209/
One Netbook One Mix/2/2S/3 Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1558693460/
【7inch】One Netbook One Mix/2/2S Part3
egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1548513110
【7inch】One Netbook One Mix/2/2S Part2
egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1544945585
【7inch】One Netbook One Mix【YOGA Style】
egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1527644372
One Netbook One Mix/2/2S/3/4 Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1619579418/

バッテリー駆動時間伸ばす方法テンプレ

いるモン:
Throttlestop v8.70 (要MSVC 2013 RTM x86)
https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop

お好みでCPUID HW Monitor
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

やり方:
Throtllestop は色々出来るようになってるが、まずはFIVRボタンだけでOK。

Turbo FIVR control画面の左下のTurbo rate limitsがTB倍率設定。
アクティブなコア数毎に最大クロック倍率を設定する。
3100yだと34=3.4Ghzまで設定できるが、とりあえず、1コア22, 2コア16辺りに設定(6y30相当だな)。3,4 コアはhyper threadingなんで勝手に決まる。
(TB倍率は変更が即時反映されるっぽいから初期値覚えておくように)

前スレ
One Netbook One Mix/2/2S/3 Part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1600984182/

2 名前:[Fn]+[名無しさん] [2021/11/25(木) 06:53:01.11 ID:3GyIiS23.net]
おちんぽミルク飲みたい

3 名前:[Fn]+[名無しさん] [2021/11/25(木) 10:16:25.89 ID:qmdn9dZc.net]
新スレ乙
前スレはPart8
One Netbook One Mix/2/2S/3/4 Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1619579418/l50

4 名前:[Fn]+[名無しさん] [2021/11/25(木) 22:08:18.15 ID:XiswY4g2.net]
前スレ950さんが展開してくれたBIOSファイルで無事TPM2.0対応出来ました。(onemix4プラチナ)

私の場合は同じように3200.txtと16G.txtが削除され、置きなおしても成功せずでした。
FBIOS.cmdをエディターで開いてみるとREM 判断内存容量が実行時に作成されるsysteminfo.txt
物理メモリの合計と一致しなかったからです。文鎮化覚悟で書き換えた後に再度実行したら成功しました。

下記を参考までに・・・・
これをみると8GBのモデルでも対応できそうに思いました。

REM 判断内存容量

if exist %cd%\8G.txt DEL %cd%\8G.txt /q
if exist %cd%\16G.txt DEL %cd%\16G.txt /q

for /f "tokens=2,5" %%i in ('type %cd%\systeminfo.txt ^| find "8,104 MB"') do (
@echo.>%cd%\8G.txt
set mem_1=8G
)
for /f "tokens=2,5" %%i in ('type %cd%\systeminfo.txt ^| find "16,296 MB"') do (
@echo.>%cd%\16G.txt
set mem_1=16G






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<2KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef