[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 02:14 / Filesize : 329 KB / Number-of Response : 940
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スキー・スノボの嫌な思い出を語ろう



1 名前:運動神経名無しさん [05/02/06 10:16:34 ID:UHnphbL1.net]
 立ててみました。

 腹の中に押し込めていないで、どんどん吐き出しちゃいましょう。

 

731 名前:運動神経名無しさん [2010/07/15(木) 23:55:29 ID:QyfU8wcc.net]
>>729
こういうところに集う中高年は、往々にして自分の感覚を無条件で他人に
強要する御仁が多いから困る。

どこかのスポーツライターが昔言っていたけど、日本人って本当はスポーツ
が嫌いなんじゃないだろうか。


732 名前:運動神経名無しさん [2010/08/02(月) 06:36:52 ID:sH/czUXq.net]
>>729
こういうスポーツが全盛期(登山はまた別だが)の頃、
自分のカラダに問題意識を持って、スポーツクラブに通っていると
それだけで変人扱いされたもんなぁ。
大体、ストレッチやっているだけで変人扱い。

狂った時代だったかもしれん。


733 名前:運動神経名無しさん [2010/09/25(土) 07:37:15 ID:ihqaSdz7.net]
2010版のレジャー白書によれば、スキー人口+スノボ人口はわずかに増加
なんだそうな。おそらくこの数字を牽引しているのは「安・近・短」のスキー場
で、リーゾナブルな料金とサービスの向上が効いているんだろうな。
なお、白書では潜在人口の掘り起こしを提起しているけど、潜在人口って
なにかの理由でやらない人たちだから、その辺の考慮が最初にあるのが普通だ
ろう。要するに書いてあるだけ。

スキー修学旅行のほうは・・・この白書にはないが、依然として減少傾向らしい。
別の言い方をすれば、スキー嫌い大量生産工場はまだまだ健在ってこと。
前世紀スキーバブルの文化をひきずっているんだもんな。


734 名前:運動神経名無しさん [2010/09/28(火) 09:05:22 ID:Sdb3ya/w.net]
前世紀のスキーバブル時代(ごめんね、漏れトシヨリなの)には、
なにか、白人の上流階級へのあこがれ ってものがあったように思うな。
「努力すれば、誰でも上流階級になれるから、がんばろう」という意識が
「努力すれば、誰でもスキーができるようになるから がんばろう」に
つながっていった気がする。
平成経済バブルがはじけて、経済成長が止まってしまい、日本型階層社会
が見えてくると、スキーバブルも失速してしまったわけだ。
しかしねぇ、バブルは嫌だ。人間が狭量になる。
「スキーは誰でもできる」と「ヘタレのいうことなど聞けるか!」という
意識が合成されてしまい、人心は狂っていった。
漏れは2度ほど、勤務先の上司や先輩にスキーをやらないことを詰問された
ことがあるが、とにかくスキーをやらない人間の言うことは間違っている
という意識でこられたため、本当に大変だった。
学年全体を引っ括ってスキー場に連行してスキーをやらせる、という行事も
同じような意識だと思うな。

今のニッポンは、身の回りを見る限り、そういう意識の呪縛は
ほぼなくたったと思う。健全なことだと思う。


735 名前:運動神経名無しさん [2010/10/16(土) 10:42:19 ID:g9FEzUrU.net]
>>708

あんたらの言う「向上心」って、早いが話「見栄を張ること」なんじゃないの?
日本の大衆スポーツではよくある話なんだけど。

結局そんな世界は相手にされなくなるわけだ。


736 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 17:05:00 ID:WGiOYCvO.net]
小1の冬、親父は俺にスキーを履かせ、なんお説明もなく「じゃあ、この辺で遊んでろ」とリフトへ向かっていった。

滑り出す。
茂みに突っ込み「ボキン」

動けなくなった俺を見知らぬオジサンが救助してくれた。

左スネ骨折

それ以来、スキーやってない。

737 名前:運動神経名無しさん [2010/10/17(日) 22:29:20 ID:ly5ltK7l.net]
保護責任者遺棄致傷


738 名前:運動神経名無しさん [2010/10/21(木) 10:46:44 ID:xCVvQo75.net]
見栄を100%悪いとはいわないさ。

でもね、

*見栄を支えるだけの体力・経済力が続かなくなる。
*所詮「見栄」なので、ウソや卑しい言動が流行・横行する。

こんなんが続くと、見栄で成り立っているような大衆スポーツは
滅びていくと思うな。
漏れの立場からいうと、本当に苦労する時は誰も助けてくれない、とか
他人と違うことをやると石が飛んでくる、なんていう人間関係は辛いね。
その意味では滅びてほしいな。


739 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 05:16:47 ID:BQizD2jV.net]

学生時代のスキー旅行。
初心者なのに上級コースに連れていかれた。
ひどい傾斜に腰が引け、下までノンストップで直滑降。
あまりの怖さに転ぶに転べず。
心配した連れが追って来てくれたが、
膝はガクガク、涙目、鼻水ダラダラで
「いやぁ、スピード感がたまんねー」
とか、見栄を張る自分。

それを見た連れは
ただただ「ゴメン」と言うばかり。

それ以降、一度もスキーはしてません。
高い金を出して一式揃えたのに。



740 名前:運動神経名無しさん [2010/10/31(日) 18:25:54 ID:GlAGZvrM.net]
スキーバブルの時期に、広くも無い自分の部屋にスキー道具一式を転がして
いる奴を結構見たものだけど、そういう奴は大体年間1週間ゲレンデに出る
か出ないかだった。よほど濃密な時間を持ったんだろうね。
こんな調子だから、バブルがはじけると、道具屋さんはばたばたと・・・
元々、バブルの頃から、さほど楽な商売には見えなかったけどね。
某大手なんか、スキーが先細りならゴルフで・・と転進をはかったが
ゴルフも衰退してディスカウントや中古店が増える時代になったので
縮小・銀行管理・身売りとあいなったりした。
山屋さん系もかなり戦線縮小したけど、山歩きや街歩きの需要で一息
ついているのかね。漏れも街歩きグッズは結構そろえたりするのだが。

ともあれ、達観しちゃえば、運や縁のあるなしっていうのは重要だね。
あと、恩とか、勘とか、金とか、訓とか、険とか、根とか。

741 名前:運動神経名無しさん [2010/12/18(土) 22:33:58 ID:UfzNVciq.net]
スキー修学旅行を受託するスキー学校のサイトをいくつか見ると、
「スキーのできない生徒さんのためのプラン」を掲げている所が結構あるようだ。
どうやら、スキー修学旅行が今のように衰退したのは、スキーの出来ない生徒さん
を放っておいたのが原因、という反省があるようだ。
でも、レッスンの途中で「あんたダメ」といわれて別行動をとらされるのも、
いい気持ちじゃないだろうし、あとあといじめの原因にもなりかねない。
そういえば、イントラの中にも、スキーのできない生徒さんを軽蔑する方々が
いるらしい。競技選手やバッジ取得を目指して日夜切磋琢磨している彼らに
とっては、それも当然かもしれない。で、彼らは「正しいスキーメソッド」と
「正しい精神論」を武器に、今年も沢山のスキー嫌いを生産していくだろう。

そもそもこんなものに学年全員を引っ括って連れていくほうが間違っている。


742 名前:運動神経名無しさん [2011/01/25(火) 16:34:39 ID:p+ytmn8R.net]
精神論をわめく人間は全てクズ、じゃないけど、
彼らの目的は、
*その精神論に耐えるだけの素質のある人間を選抜する。
ないし、
*弱いものをいじめる。
くらいだろう。

ま、ほとんどがクズだってことだ。



743 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2011/01/28(金) 23:48:44 ID:4m19qvex.net]
高2
同級生3人でスキー旅行へ、自称OL3人をナンパ成功。
襲われました…終わったあと『この粗チン!w』と罵られました。

二十歳
同僚とスキー旅行へ、左足前十字靭帯断裂及び軟骨損傷。
靭帯は切れる音じゃない、あれは折れる音だった。。
軟骨もうありません。摘出したのを記念に貰った。

余談
退院して半年後、走ったり普通にしていたら膝に違和感…
病院に行ったら、膝に水がたまっておりさらにその水には
膿と血が混ざっていた。即日入院、即日手術。医師曰く
『壊死するところだった』
本来取り出す予定のチタンはまだ膝にある。

744 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 00:40:52 ID:+Uh70dxZ.net]
去年骨折した

745 名前:運動神経名無しさん [2011/01/29(土) 19:55:03 ID:67bycoH+.net]
>>743

それは新手の雪女かもしれん・・・・・


746 名前:運動神経名無しさん [2011/02/02(水) 20:30:15 ID:M6pZpQIb.net]
スキーやスノボは、選ばれた人間にしかできないことなのだ。
それでいいではないか。
「誰でも出来る」などと喧伝した結果、何かいいことがあったのかい?
残ったのは退廃と無気力と弱いものいじめだけではないか。
例外はあるけどな。


747 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2011/02/02(水) 23:44:19 ID:NVOFNp1r.net]
また靭帯切るかもしれんし、マジでもうスキースノボは嫌だ。
自分の膝で『ボキン』と音がする感覚はダメだ…



748 名前:運動神経名無しさん [2011/02/03(木) 08:58:49 ID:xOxGrUZg.net]
>>747
それは止めざるをえないだろうなぁ。

ゴルフを強要する人々の間では、「腰痛でもゴルフはできる」
「椎間板ヘルニアでもゴルフはできる。」などとほざく方々が跡を絶たない。
要は「正しいフォームで行えばいい」とおっしゃるのだが、これが結構
難しいことで、大怪我をするリスクも高い。しかしながら彼らは口を揃えて
「腰痛やヘルニアはゴルフをやらない理由にならない」とおっしゃるのだ。
挙句の果ては「ゴルフをやれば直る」とまでも。
もし彼らがゴルフを強要した相手が大怪我でもすれば「馬鹿な奴だ」などと
わめくんだろうなぁ。

おそらく、日本の大衆ゴルフが先細りなのは、金銭的・時間的な問題もさる
ことながら、上記のようなきたならしい人間関係も理由なんだろうと思う。
ただ、日本の大衆スキーでも、この手のきたならしい人間関係が発生しているん
だな。


749 名前:運動神経名無しさん [2011/02/18(金) 02:38:03 ID:z3Y3f85R.net]
>>740
スキーバブルの総本山が
ユーミンのサーフ&スノー@苗場だからねぇ・・・。

もう、10年前の話だ・・・w
自分の場合は大学のサークルで誘われたが、
「温泉がある!」って説得されてゆっくり休んできたよw
その昔、シュプール号なんて臨時列車もあったがw



750 名前:運動神経名無しさん [2011/02/26(土) 07:07:43.62 ID:q6ZvNprh.net]
>>749
苗場プリンスは季節営業になってるね。
シュプール号は今世紀初頭になくなった。
広義のスキーバブル時代(1970中庸〜1990中庸)のお客様は
ほとんど常客とはならなかった。

751 名前:運動神経名無しさん [2011/02/27(日) 16:30:45.51 ID:jaRhT5+d.net]
>>741
スキーの本場みたいなオーストリアでもスキー離れが進んでいるそうな。
学校体育でスキーを必修から外したら、スキー教室参加者が激減。

752 名前:運動神経名無しさん [2011/02/28(月) 09:27:18.15 ID:Su63h3c+.net]
>>751
朝日新聞の1月7日付の記事だよね。
かの国で学校体育でスキーを必修から外した(記事によると日本でいう
「スキー修学旅行」が必修)のは、親の強い要望だったらしいね。
それでも「必修」体制が40年近く続いていたのは、さすがスキー立国と
いうべきか。スキー教室参加者だって、かの国の人口を考えれば結構な
数(優に1学年分は超える)なんだが。
で、昨今の国際競技大会ではかの国は低調を強いられている、とのこと。


753 名前:運動神経名無しさん [2011/03/04(金) 22:23:52.26 ID:MmE0qv0C.net]
>>752
スポーツに関する見方は民族や国家によって微妙に違うもの。
どこかの国のように「誰でもできる」式のばら色の幻想をばらまき、
少しでも反対する者はあらゆる手を尽くして封殺をはかる、なんてことを
やってたら、いかなアルペンスキーの本場の国でも、短期間で目に見えて
廃れてしまうだろうな。

754 名前:運動神経名無しさん [2011/03/26(土) 09:01:43.37 ID:HdnhWCBY.net]
日本では、スキーと身体能力との関係について、あまり考えられてないような気がする。
それどころか、「スキーは身体能力関係ない」といった風評が一般に流布されて
いたもんな。
多分、単純な理屈でないと理解できない(理解しようとしない)おばかさんの言った
ことを、スキー客の大量動員をあてこんだ連中がプッシュしたんだろう。
おかげで一時は大ブームになったが、おおきな不信感と無力感が残った。

コアなスキーファンは結構「オフトレ」やってるんですよ。
ウソつかないと動員できないなんて、日本人は本当はスキー嫌いなのかも。

755 名前:運動神経名無しさん [2011/09/05(月) 23:26:18.74 ID:mg3D7k2Q.net]
強いものを叩くのを鍛錬という。
弱いものを叩くのを いじめ という。

鍛錬という名の いじめ が結構横行している。困ったものである。
じゃあ弱いものを強くするには?
考えてみよう。


756 名前:運動神経名無しさん [2011/09/09(金) 12:38:02.98 ID:CRRpl7s1.net]
雪国生まれで授業にスキーとスノボ両方あった。週3で13時16時半まで。運チの奴がいてスキーは全然出来ない(転んだら立てない)のにスノボは何故か木の葉滑りまで出来ていた(転んだら時間はかかるけど立てる)ってゆう変人がいた。ちなみにそいつは自転車に乗れない。

757 名前:運動神経名無しさん [2011/09/13(火) 22:19:22.93 ID:8ejmJRGr.net]
>>756
もう少し読みやすい文章にしてね。
漏れも他人のことはいえないが。

昔は、「○○が出来るならスキーも出来るはずだ。」なんて
よく苛められたなぁ。
そんなことを思い出した。

758 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 01:04:06.45 ID:BLysnWJe.net]
前の会社に勤めてた25のとき、労働組合のイベントの数あわせで初めてスキーに連れてかれた。

湯沢のスキー場でいきなり板を履かされたが、どうやって動けばいいのか全く判らないまま腰をひねって2日間休憩所で寝てた。

スキーとテニスは社会人の一般教養で多少下手なのはともかく、全く動けないなんて信じられないらしい。

翌年は誘われなかったし、もう2度とやる気もなくなった。
今は人にはウィンタースポーツはこれまでの人生で縁がないものでと言ってる。

759 名前:運動神経名無しさん [2011/09/19(月) 22:23:57.49 ID:yL2XJFE0.net]
>>758 スキーとテニスは社会人の一般教養で多少下手なのはともかく、
>>全く動けないなんて信じられないらしい。

前世紀の話かな・・・
そういう偏った(というか傲慢な)意識の中で、結局はスキーもテニスも
滅んでいったのは間違いない。
ゴルフもそうだな。





760 名前:運動神経名無しさん [2011/09/20(火) 01:17:35.41 ID:Fy2oQpA9.net]
運動音痴にもいろいろ種類があると思う。
うちの姉がいわゆる、ウンチで、ウインタースポーツ全くダメ。早く言うとそれこそ板も履けないし、水泳も5M泳げ無い。高校の時にウンチを克服すべく機械体操部に入って最終的にバクテンまで出来るようになった。もちろんレギュラーにはなれなかったけどね。

761 名前:758 mailto:sage [2011/09/20(火) 07:40:51.09 ID:tUdVAeTP.net]
>>759
ぎりぎり前世紀の話。
今の勤め先でもスキーに行くグループあるけど、人を強制的に誘うとかしない人たちだから被害はない。

ついでに書くと、小1の終わりに子供会でスケートに連れてかれて、いきなり靴履いて立てだった。
四つん這いになってるだけだった。

家に帰ったら町内会の役員だった親父にさんざっぱら、恥かかされたって説教食らった。

次の年もスケートがあったけど、前々日にふとん剥いで寝て風邪ひくのに成功w

以後一度もスケートもやってないし、誘われたこともない。

762 名前:運動神経名無しさん [2011/09/20(火) 22:32:56.94 ID:SledmNtr.net]
>>760

というか、世間一般に「人間の能力は皆同じ」という思い込みがあるのが
気になるな。だからちょっとスキーが上手くなると、「スキーは誰でも
できる」などとわめいて有頂天になる馬鹿があとを絶たないわけだ。
そういった馬鹿意識の上にいろいろなものが構築されているから・・・

まぁ、放っておけば丸ごと立ち腐れていくんだろうな。

少なくとも、普通の人の何倍も苦労して、倒れた上に
「誰でもできるはずだ。いいかげんにやってるからそうなるのだ。」
などといわれるのは、たまらないね。

763 名前:運動神経名無しさん [2011/09/25(日) 08:07:19.59 ID:WId5QaFR.net]
>>761

最近は、スキーのできる親御さんに向かって、
「お子さんにスキーを継承してください」などというプロパガンダが盛んだ
けど、スケートは違うのかな。


764 名前:運動神経名無しさん [2011/09/25(日) 08:21:24.12 ID:WId5QaFR.net]
そういえば、いまだに
「2本の足があれば必ずスキーができる」などと言っている
スキー学校があるんだね。

純粋理論的にはそうかもしれないが、
教習時間は有限だし、イントラも神様じゃないんだから、
出来る人間できない人間が出てくるのは当然だと思うが・・・

強いていうなら、昔は「出来ないのは出来ない奴が悪い」だったのが、
今は教習する側が「ひょっとしたら自分たちも・・」などと
考えているようなポーズをとるのが救いか。
そうしないと客がこない。

ただ、このスキー学校、スキー修学旅行の受け入れのために
こんなことを言っているらしく、
言葉の使い方として、なにか詭弁の臭いがする。
スキー修学旅行は、スキー学校にとっては利権なので、
確保に必死なんだろうな。

そんな状況が、いつまで続くのかね。
先細りといわれて久しいが。

765 名前:運動神経名無しさん [2011/09/28(水) 23:49:26.57 ID:YB3ndpdZ.net]
個人のスポーツだから、
やる、やらない も、 できる、できない も
個人の自由のはず。


766 名前:運動神経名無しさん [2011/10/07(金) 06:38:04.69 ID:FHa77dyU.net]
なんでもそうだが、強引に誘う人間は信用しないこと。

どんな目にあわされるか判ったもんじゃない。


767 名前:運動神経名無しさん [2011/10/07(金) 23:10:56.80 ID:FHa77dyU.net]
あと、そのスポーツをやらない人間に対して、なにか蔑んだような態度で
強引に勧めてくる人もいるのね。

断ると、侮辱されたと思うらしく、わんわん吠えてくる。
鬱陶しい。

もっとも、「こんな馬鹿がうようよいる所に行きたくない」という
断り方もできるのだが。


768 名前:運動神経名無しさん [2011/11/15(火) 23:19:50.45 ID:g57/VWwY.net]
そういえば昔、わざわざ女の子のいる前でスキーを強要する人がいたな。
見栄があるから断れないと思ったらしい。

ところが、この人自身がスキーをやらないというおマヌなことがあって
(義理がけで人に強要していたようなのだ。)
その辺を指摘すると、とっとと逃げていったりするのだ。

まったく、何考えているんだか。


769 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2011/11/23(水) 19:45:24.28 ID:l6esJ1B1.net]
そうね何が言いたいのだかさっぱりわからないわ…



770 名前:運動神経名無しさん [2011/12/03(土) 00:08:15.39 ID:j6+XwnwO.net]
じゃあ、もっと難解ホークスな話。

そもそも、スポーツのお付き合いは、空気を読んで、流れに乗るのが
基本らしい。
それに見栄が加わるから、皆必死になって流れに乗ろうとするんだよな。

普通の何倍も努力をしなければならない人間にとっては、付き合っても
辛いだけでなんの利益もないから、距離を置いたほうがいいね。
それで辛いことがあるにしても、自分の好きなことができる余裕ができる
だけ、よしとすべきだろうね。


771 名前:運動神経名無しさん [2011/12/08(木) 22:29:23.78 ID:WbVdA4IM.net]
そういえば、
「人間関係なんて、どうでもいいではないですか。」
これは、かつて漏れの通っていたスポーツクラブのイントラが
スキーを勧めているときに言った言葉。
人間には個人差があるから、スキー(にかかわらずスポーツ一般)の楽しみ
を深めることと、人間関係の調和を作ることは、別物だよ、という意味である。

翻って、「人間関係」をネタにスポーツ(特にゴルフだな)を強要する馬鹿の
なんと多いことか。

772 名前:運動神経名無しさん [2011/12/11(日) 22:26:39.22 ID:DgdHm4Qh.net]
長野県朝日村のスキー場が、大学生・短大生(本来はその1年生のみだが
本年は適用範囲を拡大)相手に、3日間のスキー初心者レッスンパックを
設定する。上達しなければ、御代(\24k)はお返しします、というのが売り。
バブルの頃は、レッスン生を「アタリ」だ「ハズレ」だといい加減に扱っ
てきたことを考えると長足の進歩なのかもしれぬ。
もちろん交通費と滞在費まで面倒を見るわけではないので、あまり不真面
目な練習生っていうのも考え難い。

気になるのは、体重に比べて体幹の弱い人は、上達はおろか練習すら成立
しない(そもそもスキー履いて雪上で立てない)ので、最終的には返金す
るにしても、どうやって3日間持たせるんだろうな、ということ。
レッスン生が何を苦労しているのかイントラが理解する能力がないことも
十分に考えられる。

ただ、ひょっとして・・・一部のスキー修学旅行みたいに、安易に全員
合格にしちゃうのかも知れないな。

773 名前:772 [2011/12/13(火) 07:07:01.78 ID:a+aX09nu.net]
あれ、なんでこんな落ちるんだ?
参照数の問題?
ちょっと書きすぎたか。


774 名前:よみがえり [2012/01/01(日) 22:10:29.91 ID:SkUz0vax.net]
mission34.com/

ここのスクールは最悪です。

向こうから連絡するとか言って前日までなんもないからこっちが電話したのに謝罪はないわ
ターンできないの見て怒るばっかだし、店長ゴリラみたいなキモイ奴だしw


なによりリフト代抜きで2万は高すぎる(怒)


現地でスクール入れば、バス、レンタル、リフト入れても1万5千で収まるからね。


ほんと失敗だったわ。客商売失格だよ、あのクソ店長

775 名前:運動神経名無しさん [2012/01/02(月) 01:29:07.33 ID:W97GaKhu.net]
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1319871814/665
665 :よみがえり:2012/01/02(月) 00:46:09.44 HOST:ntaich017014.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1107652594/701-800
774 削除をお願いします。
ここに書くのはお門違いですね。反省します。
申し訳ありませんでした

776 名前:名無し [2012/01/02(月) 17:53:28.59 ID:GnAA7rgy.net]
え?

777 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/01/02(月) 20:18:47.55 ID:HeWyC7qo.net]
スキーは多分練習すれば大丈夫
この俺でも何とか滑れるんだから
高度なテクニックとか、パラレルで急斜面滑るのは全く無理だけど


778 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/01/09(月) 22:25:11.96 ID:FiE0CHZD.net]
 小2のときスキー授業で校庭の山を初すべり、
曲がれなくて、並んでた級友の列につっこんだ。
 そのあと作文の授業で、級友が「◯◯さんがつっこんできました」と書き、
みんなの前で読まれた。

 その後もスキーは下手なまま高校卒業(北国なのでスキー必修)。
 もう一生スキーしなくて済む!と平和な冬を過ごしていたが、
彼氏に誘われ仕方なく道具をそろえ参戦。
 めっちゃすべりにくい春スキーに行き、
ころんでばかりでくそも面白くなく、
26才なのに「もういやだ!」とまじ泣きした。

 現在、小2になる娘に同じ思いはさせまい、と4才から毎年
スクールに行かせたが、やっぱりスキー嫌い。
 私は無理強いしない主義だが、
夫は「お前がスキー嫌いというから、
娘も影響されて嫌いになるんだ。うそでもいいから
『スキーは楽しい』と言え」と言われて殺意を感じる。
 ちなみに娘も私も水泳は得意。

779 名前:運動神経名無しさん [2012/01/15(日) 09:05:05.95 ID:kp1Og+WT.net]
>>778
ご主人を殺さないでくださいね。

いつも思うのだけど、十人並のカラダだったら、雪がなくても遊びながらでも
それなりのトレーニングはできるんじゃないか。
それには、ちゃんと本人を見て、なにをどうしたらいいか判断できる知識と
技術を持ったトレーナーが必要なのだが、そういうのは日本では流行らない
らしい。
ただただ「正しい方法」を提示して、あとは教習生の精神力に丸投げなどと
やっていれば、人による極端ま好き嫌いが生じるのは当然だろう。
オーストリアのスキーが衰退といわれてもなお高い人気があるのは、教習生
を見て適切な指導ができないトレーナーはお金を取れない雰囲気になっている
故、との指摘がある。下手すると教習生に訴えられるのだそうな。
その上でかの国では、楽しい指導。楽しいスキー、というのが金科玉条。
一皮むくと阿呆な精神論がでてくる某国とは大違い!

素人考えだけど、楽しく遊ばせることが第一じゃないですか?
あ、勉強もね(それはお節介か・・・)



780 名前:運動神経名無しさん [2012/01/19(木) 08:12:59.18 ID:RoZIHftb.net]
寒いのいや


781 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/01/19(木) 15:00:42.81 ID:poRJOI8j.net]
暑くなれます。
ゲレンデで七転八倒してください。

782 名前:運動神経名無しさん [2012/01/19(木) 20:55:15.92 ID:f5ixlJjS.net]
小学5年のときにゲレンデで
座って休憩してたら親父が降りてきて
ちっちゃい女の子が横から
ひょいっと出てきてそれを親父が
ひょいっとよけたら親父が
俺に突っ込んできたw

親父が乗ってた板がスコールっていう
スキー板より少し太いボードが
アナルにぶっ刺さったw

車でお尻広げて見てみたら
血が吹き出してたwww

その日からゲレンデでは
座らないようにしてるなー

783 名前:運動神経名無しさん [2012/01/19(木) 22:22:49.33 ID:RoZIHftb.net]
780です。
最近の若い子はみんなこういうのですね。
動脈硬化の進んだトシヨリから見ると、少し勿体ない気もします。

ただ、苦労にはちゃんと報酬がなきゃ、ねぇ。


784 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/01/19(木) 22:50:11.46 ID:poRJOI8j.net]
スキー音痴を克服できたら、充実感という配当があります。
たとえビギナークラスでも至福の時です。

785 名前:運動神経名無しさん [2012/01/21(土) 08:57:35.55 ID:FICTgKEH.net]
ただ、それにはお金と時間と、的確な指導が必要です。
個人による得意不得意、というか才能のあるなしも当然あります。

そこまでして やろう、という気分がなくなっちゃったんですね。


786 名前:運動神経名無しさん [2012/01/21(土) 14:38:00.90 ID:FICTgKEH.net]
スキーバブル世代の多くは、スキーのことを「所詮難行苦行」と
感じていて、それが現在若い世代にも伝染しているんじゃないかな。

シニアスキーヤーとして活躍する人もいるけど、「スジのいい人」
だけじゃないの?


787 名前:運動神経名無しさん [2012/01/21(土) 21:10:00.58 ID:ssdR8hFQ.net]
>>783
若い女性のスポーツ離れ「体を動かすのが好きではない」理由最多
これじゃあねえ・・・
www.invast.jp/blog/cafe/archive/cat31/
www.invast.jp/company/release/pdf/2011/1006.pdf

788 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 10:11:20.64 ID:z7GXiJis.net]
>>787
うん、普通の人が嘆くのならいいと思うんだ、
でもここは運痴板なの、
一生運動なんかしなくてもいいと思っている人の割合が多いの、
はっきり言うと、板違い。

789 名前:運動神経名無しさん [2012/01/25(水) 07:13:11.87 ID:Hy4/VRdC.net]
>>787
「最近の若い者は・・・」などと嘆く連中の意識が問題
なんだよ。・・・などというと、当たってしまうから恐ろしい。




790 名前:運動神経名無しさん [2012/02/02(木) 22:46:19.53 ID:JkGRDE9o.net]
スキー・スノボのイヤな思いでかぁ

ドラゴンボールZの放送日とスキー合宿なる悪習が重なって見れなかったな
たしかナメック星のドラゴンボールで願いを叶えてもらう回だった
大事な話だったのに、スキー合宿なんかサボりゃよかった

791 名前:わて [2012/02/03(金) 03:04:44.95 ID:SqswF5Rq.net]
とりあえず寒い

高校の時のブサイクなインストラクターに偉そうに指図された

中学の時のインストラクターがおっさんな上、なかなか滑らさせて貰えなかった

運の悪いわしの人生を物語ってますなw

792 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/02/03(金) 12:52:25.64 ID:wHF67/45.net]
それがトラウマになり大人になってからでも指導者にケチつけるようでは
チミの人生も知れたもんだ。

793 名前:運動神経名無しさん [2012/02/05(日) 10:13:22.52 ID:Cu6ECUJN.net]
>>792
その通り!
そんな指導者どもなんてさ、結局最後には自分のやったことが自分に返って
くることさえ理解しない、おバカ様に過ぎないんだから。
自分がちょっとスキーができるのを鼻にかけて「俺は正しい」って
威張っているもんだから、処置なし。

ニッポンの大衆スキーを潰したのは、スキーのプロさんたちの
定見のなさとすら思うぞ。


794 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/02/05(日) 15:51:06.69 ID:3zctWGEe.net]
チェックアウト10:00でバス出発が20:00。周囲になんの施設もなし、温泉もなし。
ロビーは携帯充電禁止、ロッカーは出し入れ一回500円。滑れる人以外来るもんじゃないわ。あと四時間もある

795 名前:運動神経名無しさん [2012/02/05(日) 23:34:15.58 ID:Cu6ECUJN.net]
これを災難という。
ただ、なんでそんなとこ行ったのかが気になるけど。
もうバス乗ってるかな。

796 名前:運動神経名無しさん [2012/02/12(日) 22:57:33.86 ID:q+15Djh5.net]
スキー修学旅行誘致に熱心な自治体は多いけど、
スキー修学旅行参加者がスキーファンになる、と期待して
いる訳じゃないようだ。
多分、経験則だろうけど、そんなんで将来どうなるか
考えているのかね。
知らんぞ。


797 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/02/16(木) 01:32:59.42 ID:p+zKCitL.net]
スキー・スノボが駄目なら、リュージュから始めたらどうだ?


798 名前:運動神経名無しさん [2012/02/16(木) 16:36:48.58 ID:wUI4em3C.net]
ブサイク男でもスキーが上手いとかっこ良く見える。

まさにゲレンデマジック

799 名前:運動神経名無しさん [2012/02/16(木) 23:34:40.52 ID:E9ySzVuf.net]
昔はゲレンデでは女性はみな美人に見える、なんて言ったもんだ。

今はトシヨリばかりで、若い子はやらない。

大体都会の人なら、カッコ良く滑ろうと思えば、よほどの才能が
ないと無理。




800 名前:運動神経名無しさん [2012/02/17(金) 01:14:32.13 ID:zYd/hG14.net]
800

801 名前:運動神経名無しさん [2012/05/27(日) 22:29:00.18 ID:nK/bvZrf.net]
昔の大衆スポーツが、なぜ滅亡の淵に立たされているか?

スキーに関しては、なんか上級者の感覚を、一般の間隔とごたまぜに
したようなものが流布されていたような気がする。
なんの疑いもなしに一般にそんな話をしたスキー場関係者が悪いけど、
足元も見ずに見栄だけでそんな話をもてはやした一般人も?なのだ。
どうなってるんだろうね。


802 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/05/27(日) 23:07:00.49 ID:4RGDyw43.net]
修学旅行でスキーをしたけど本当に帰りたかった。
何十回転んだことか。

インストラクターに「こんなにできない人は初めて」って言われる始末ww

もう一生やりたくないなぁ。

803 名前:運動神経名無しさん [2012/05/28(月) 08:23:50.82 ID:IRe0cUfl.net]
最近のスキー修学旅行って、学年全員スキー強制、なんてところは
さすがに減ったようだ。そりゃあ毎年スキーのできない生徒が必ず
出てくるんだからね。
ただ、スキーのできない生徒の存在については、学校側もスキー学校
側も極力隠蔽しようとする。立場上仕方がないかもしれない。
で、スキーのできない生徒の研究なんかしない。
かくて、
現場では、「**をするためには@@という練習が鉄板」という
単細胞イントラが跳梁跋扈し、スキー嫌いが増えていく。

スキー学校としては、それが「お望み」かもしれないがね。
日本スキー連盟なんか、メダルを取ることしか考えてないからね。
脱落者なんかどうでもいいんだろうな。

804 名前:藤川 [2012/05/28(月) 17:18:35.33 ID:NZbLeAFg.net]
高校の修学旅行は北海道のマウントレースイでスキー研修でした。各人、ゼッケンを胸と背中に付けるのですが転びまくってズタボロ。熊に引き裂かれたんと笑われる始末。

805 名前:運動神経名無しさん [2012/05/29(火) 07:13:05.93 ID:1K7VIOxn.net]
スキー修学旅行の実施校によっては、自宅から教習ユニフォームと
ゼッケンを着てくる、という規則のところもあったらしい。
脱走者でも出たのか。


806 名前:藤川 [2012/05/29(火) 17:13:42.08 ID:BOM/bna8.net]
しかも、俺の1個下の代からオーストラリアになったし。中学も長野までバスで片道7時間(兵庫から)だったし、修学旅行に思い出ないわ。

807 名前:運動神経名無しさん [2012/05/30(水) 22:32:58.00 ID:coA9H7I6.net]
豪勢やねぇ。

修学旅行そのものの意味もよくわからんかどね、このご時世。


808 名前:運動神経名無しさん [2012/06/30(土) 23:02:21.74 ID:56F6VS4A.net]
あるブログで読んだ話。

最近、雪国の子供にスキーを教えていると、転んだまま起き上がれない
子供が多いのだそうな。
で、その担当イントラ氏は、「足腰が弱くなったのは洋式便所が原因」と
飲酒の上強くわめいた・・・とかいうお話。
そっかぁ・・スイスもオーストリアも、便所は和式なのね・・という
冗談はおいといて。

連想するのは、雪国の肥満児率って結構高い、という統計。
秋田や山形は子供の4〜5人にひとりが肥満児との統計もある。
冬場外で遊べないのがきいているらしい。
こういう子供はふつうの地面でも転倒すると大変なのに、
雪原で足枷はかされて、不自由な体勢で何度も転倒を繰り返せば、
そりゃあ短時間に消耗しますわ。

そういえば最近都会も恰幅のいい若者が増えてきたねぇ。



809 名前:運動神経名無しさん [2012/07/05(木) 23:06:52.68 ID:JKg40ORZ.net]
しかし最近ここの板の仕切りもよくわからん。



810 名前:運動神経名無しさん [2012/07/25(水) 00:15:45.39 ID:NcrT4opO.net]
スキー修学旅行の話を読んでたら、
ある学校では事前にテスト?を行って、スキーをやる生徒と
やらない生徒を分けるのだそうだ。なんだかな・・・
で、この学校がすごいのは、そのスキーをやらない生徒まで
スキー修学旅行に連れていくのだそうな・・・

なんでそこまでしてやるのかは、読んでもよくわからなかった。


811 名前:運動神経名無しさん [2012/07/27(金) 07:21:16.84 ID:vxhJKhOi.net]
オリンピックのメダルにかんする権益って、あるのかしら。

いや、今度のソチ五輪で、スキーでメダルを取るといって騒いで
いる人がいるのね。

大体放送権も高騰しているから、中継あるのかなぁ


812 名前:運動神経名無しさん [2012/07/31(火) 23:55:14.49 ID:xYZOqtkR.net]
ゴルフの石川遼君を見て、スキーにもあんな若い選手がいたら
盛り上がるのに、と騒いでいるスキーのプロさんたちがいるらしい。

残念だけど、石川遼君は、ゴルフをやる人を増やしてはいません。
相変わらず長期低落傾向、一時は止まったが。
ギャラリーは・・・増えたけど、今は頭打ちか。

大体、国内のスキー競技会の動く画は、スポーツニュースより
宮様番組のほうが見る確率が高い。
日曜の午後にお父さんがごろ寝してみるもんじゃない。

なんか利権がほしいのかな?

813 名前:運動神経名無しさん [2012/09/11(火) 22:56:05.95 ID:+KT22f/V.net]
かつて、昭和時代は
 スキーは誰 でも できる。 と、いわれた。
そのほか、「**でもやるぞ」{@@でもやるぞ」とか、ずいぶん
聞いたものだった。
もし、じぶんが人よりたくさん苦労してやることがあったとき、
「(じぶん)でもやるぞ。」なんて人がいうのを聞いたら、いったい
どんな気分がするんだろうな・・・とずっと思っていた。

このスレでも
「スキーなんか、80のバァさんでもやるぞ。」などと吐く人がいたが、
80でスキーをやるのは大変なことで、少し前に某新聞にご本人の短い
手記が掲載されたけど、まわりからは尊敬され、大事にされているのが
よくわかった。
上記の言葉を吐くような奴は、実に敬意のかけらもないわけで、
多分、人を尊敬したり大事にしたりすることのできない人間なんだろうな。

そんな人間がうじゃうじゃいたわけだ。いや、今でも。




814 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/09/13(木) 09:07:46.39 ID:O3eCfu7C.net]
youtu.be/uWgCAd3Yz0g

815 名前:運動神経名無しさん [2012/09/16(日) 00:07:04.03 ID:nz3avuLm.net]
日本人の中では、スポーツに関して
「ヘタレのいうことなんか聞けるか」という意識が、普通になっている。

で、皆が嫌になってやらなくなると、まあ良くて「なんとなく」やらない、
ひどい場合は「いつかはやろうと思っている」などと言いながら、
一生やらない。
もちろん、どうしてやらないか、は一切語らない。
そんな状況になるわけだ。

そして上級者の腐敗堕落、というか頭バカ化が進行する。

そのスポーツそのものは素晴らしいものかもしれないが。


816 名前:運動神経名無しさん [2012/11/04(日) 00:51:34.04 ID:ksjHhd0V.net]
スキーの衰退要因に、「女の子が尻軽になった。」と強く主張する
人がいる。つまり、昔はスキー場に行くことしか女の子と泊まりを
することはできなかったが、今はもっと敷居が低くなったので、
わざわざスキーに行くことはなくなった、というのが根拠。

ある掲示板で、「なぜスキーは衰退したか?」という議論をした時、
こういう説を主張する方が来て、最初はそうかなと思って皆見て
いたようだが、やがてシモの話を連発するようになって、追出されて
しまった。
まぁ、そのころはよっぽどいい目にあったんだろうな・・・

817 名前:運動神経名無しさん [2012/11/04(日) 00:57:19.29 ID:ksjHhd0V.net]
あ、そうそう、石川遼君は最近極度の不振だそうだが、
某夕刊紙によると、腰痛がひどいのだそうな。
彼の魅力のひとつは、常人離れしたしなやかなフォームに
あるのだが、ひょっとしたら見納めか?

若い天才を擁して、そのスポーツを振興させる、というのは
落とし穴だらけなのだ。

818 名前:運動神経名無しさん [2012/11/06(火) 10:01:36.87 ID:UaOSCewx.net]
なんでゲレンデのコースってあんな一歩間違えたら崖みたいのがたくさんあるのに
死人が出ないのか不思議で仕方がない。メジャーなスキー場でもネットなんて申し訳程度じゃん。

819 名前:運動神経名無しさん [2012/11/12(月) 23:14:07.20 ID:7QboBZS4.net]
そんなとこまで滑れない人間がほとんどだったんだよ。
もっともコースのど真ん中でも、いきなり吹雪が来て遭難するらしいね。
昔はよく硫化水素が湧いている場所に突入する馬鹿がいたな。死ぬけど。

それと、某大学のスノボ実習で危険コースを通って雪崩で死者が
出た事件、引率者の有罪が確定した。



820 名前:運動神経名無しさん [2012/11/15(木) 21:48:34.12 ID:7Vgo9+Ge.net]
長野県の菅平小中学校のスキー特区がどうなったか、と思い、
同校の掲げる「校技スキー」という言葉で検索してみた。

なんと、同校がスキーを「校技」にしたのは、前世紀後半のことらしい。
特区指定のころに、生徒全員スキー部に強制参加・ほかの部活は廃止、と
いう学校からの通達があって、PTAとかなり揉めたとのこと。

特区の企画書には、「郷土愛を育む」とかあったような記憶があるのだが
この時代にこの発想は、はて?なのである。
菅平の住民だってスキーだけで食っているんじゃないし。
なんか、学校が「**大会に選手○人派遣!」と、見栄を張っているだけ
じゃないか、とすら思える。

821 名前:運動神経名無しさん [2012/12/02(日) 23:52:56.24 ID:Lb7bgvU1.net]
今年は厳冬になりそうだ・・・

ところで、最近酔狂で外国語なぞを勉強しているのだが、
うんざりするのが日本人のメソッド信仰。
どこかに「絶対正しいメソッド」があると思っているらしい。
で、今までのメソッドではだめだったので・・・とかいって
怪しいソフトが流行る。
まぁ、聴くだけで石川遼や米倉涼子になれるなら、すばらしいと
思いますがね。
時間もない、能力もない、ないないづくしで勉強するなら、結局
勉強方法も自分で考えなければいけないのだな。
もちろん、市販の文法書とか、あるいはまともな音声ソフトも使う
けど、使い方も販売会社の説明を鵜呑みにせず、自分なりに考える。
幸いにして、勉強はまったくの無駄ということはない。

さて、スキー修学旅行の誘致に熱心な自治体は多いようだが、
参加生徒さんがほとんどリピータにならない、という問題は放置されて
いるようだ。
本当はスキーなんて楽しくない、という自治体の感覚があるのかも
しれないが、メソッドの硬直化、というか、硬直したメソッドしか
できない(実はそれさえもできない?)のだろうか。
それが「正しいメソッド」とされてしまえば、リピータ云々の問題
には打つ手がないわけだ。
あと、その「正しいメソッド」が体力の有り余っている若者(そこ
から選手を選抜する)対象に作られると、体力はないわ、体の調子
は一人一人違うわの中高年は対応が難しくなる。
まぁ、「正しいメソッドに合わせなさい。」になっちゃうけどね。

お金も時間も体力もかかるのだから、もう少しスキーのプロさんに
も考えることは多いと思うけどね。え?オリンピックでメダルを
取るのが目標。はいはいそうですか。
南無〜

822 名前:運動神経名無しさん [2012/12/09(日) 22:28:42.47 ID:uWnq9gQj.net]
子供の頃、スキー教室で落ちこぼれ、スキーが大嫌いになったオレ。
時は流れ、仕事で大型自動車の免許取得のため、教習所通いを始めたんだが、
あまりの下手さに、スキー教室のトラウマが蘇り完全自信喪失。
しかし、ある教官のアドバイス一言でスイスイ運転出来るようになり無事卒業。
全て教える側のせいにするわけではないが「誰にでも簡単に出来る」みたいな
感じで教えて、出来なかった人(とくに児童)に与えるトラウマって相当だと
考えて教えてほしい。
あとスキー好きって、やたら未経験者にスキーの面白さを熱く語って勧めるよね。
自分は楽器とか演奏すんのが好きなんで、そういうやつに
「ギター弾くのすげー楽しいけど、おまえもやれよ、って言ったらおまえやる?」
って聞いたら「えっ?いや〜・・」って複雑な顔してた。
結局本当にスキー好きな人って極少数で、それ以外の「おれの趣味って何?」
みたいな人間にとって一番とっつきやすかった趣味がスキーなんだろうね。
昔は「みんなやってる趣味」だったからなおさらね。

823 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2012/12/10(月) 10:29:40.37 ID:Yf05dsit.net]
>>822
なんしか重装備でたいそうになるから気が重い。
一回行ってしまったら行動の自由も制限されるし。

824 名前:運動神経名無しさん [2012/12/11(火) 23:31:59.34 ID:R6ipuz7m.net]
>>822
その「スキーは誰でも簡単に出来る」というお話、スキーバブルの頃は
多くのスキーファンが熱く語っていた。
どこまで実践していたかは、知らない。
このスローガン、スキー場ビジネスモデルの重要ポイントだった。多分今でも。
スキー指導員がこういうことを語るとき、悪いのはみんな教習生にして、
指導員にとって楽な教習にすることができる。スキーエリートの指導員に
とっては、なんでこんなことで苦労するのか理解できないような教習生は
少なくないだろう。故にそういう責任回避がまかり通っているんだな。
なお、バブルの頃に熱く語っていたスキーファン、その内容は今から思えば
偽情報と詭弁ばかり。それを考えれば、自分の体験を熱く語るのは、まだ
ましだよね。願わくば、相手の体験も熱く聴いてほしいな。
それが大人の対応ってやつだ。

825 名前:運動神経名無しさん [2012/12/15(土) 00:12:20.44 ID:vCLxcuAW.net]
スポーツの自分の体験を熱く語って勧める、という人。
なかには、同じことを何度も何度も言ったり、水掛け論に持っていったり
そんな人もいたなぁ・・・

826 名前:運動神経名無しさん [2013/01/05(土) 19:44:01.04 ID:eck+S2TX.net]
かれこれ25年以上前になるけど、中学の時に学校でスキー教室に
行かされたよ。とにかく運痴に加えて高所恐怖症、オマケに
寒いのが嫌いな僕にとって、スキー場って悪条件な極みみたいな
場所だった。

スキー教室の当日だけど、ヘタクソ組に当然入ったんだけど、その中でも
下位に入るくらいに下手で、ボーゲンとやらを教えて
貰うのだが他よりすぐ遅れるし、追いつきたくて急いで滑れば、ボーゲン
なのに加速がついて止まれないし、リフトは揺れて怖いし…。

最後に高いところに行こうという事でいかされたのだが、途中までは我慢
滑ったのだが、いい加減に嫌になって、スキー板を外して
スキー靴を重いと思いながら、板を担いで下までまっすぐ走っていったよ。

終わって、クタクタになるわ、靴下や服は汗か雪かは分からないけど
ベタベタになるし、手袋を取ると手は臭いし、もう散々だったよ。

827 名前:運動神経名無しさん [2013/01/06(日) 22:13:40.11 ID:6VZSlzgu.net]
>>826
これ、四半世紀前のバブル盛りの頃のお話だよね。
スキー教室に行ったほかの人は、まだスキーをやっているだろうか?
大体学校自体、強制的に行かせるスキー教室をやっているだろうか?
そのスキー教室をやったスキー場は、まだ存在してるだろうか?

水泳だったら。水に順応する訓練ってあると思ったが、スキーは
ないんだね。ボーゲンができない教習生をイントラがイメージできず、
イントラにできるのは暴言だけ。

積もり積もって今の状態になった。でも、まだ底がある。

828 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2013/01/06(日) 23:18:06.80 ID:CXVV5ZTh.net]
>>827
いや、水泳だって顔をつけるのが怖い人には教えられないから同レベルだろ、
平地でスキーを履くところから教えてもらえないか?
次は平地で歩いたりしないか?
すごいゆるい角度のところで動く感覚を感じる時間はとらないか?
それをやらないでいきなりリフトに乗って上からなら同情するけどね、
まさかそんなことは無いよね。

829 名前:運動神経名無しさん [2013/01/14(月) 00:13:42.80 ID:Xu9nlOEe.net]
>>828
水泳の場合はとにかく背の立つところからやるけど、
スキーだったらゲレンデで立つのも初心者には大変だ。
メソッドはその通りだけど、本当に全員できるように
なるの?



830 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2013/01/14(月) 11:47:58.23 ID:YgVi9cQn.net]
>>829
泳ぐことすら全員は無理なのに
スキーはもっと無理だろ。
スキーをそろえると低いほうに動くよー、
ハの字にすると止まるよー、
という感覚がわかれば初心者コースでボーゲンで降りてこられるように
なると思うんだけど、これって自分で感覚つかまないとわからないから
そこでひっかかるひとが出ると思う。

831 名前:運動神経名無しさん [2013/01/14(月) 21:49:56.30 ID:Xu9nlOEe.net]
>>830
そもそも >>826 の中学の関係者は、「全員ができる」という
盲信があったような気がする、というより、それは当時は皆が
そう言っていた。出来ない人間は無視された上に、話も聞いて
くれなかった。立ち止まって考えることすら許されなかった。
実はこれ、今でも同じなんだな。
ちがうのは、「そんなことやっとれんわ。」という意識じゃな
いか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<329KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef