[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 02:14 / Filesize : 329 KB / Number-of Response : 940
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スキー・スノボの嫌な思い出を語ろう



1 名前:運動神経名無しさん [05/02/06 10:16:34 ID:UHnphbL1.net]
 立ててみました。

 腹の中に押し込めていないで、どんどん吐き出しちゃいましょう。

 

629 名前:運動神経名無しさん [2009/06/18(木) 16:29:26 ID:1mkYGq3r.net]
>>628
女性が男性とスポーツに行こうとするのは、
相手が優秀な遺伝子の持ち主かどうか確かめようとする
本能によるものだと思う。
現代の運動音痴女子の中には、
スポーツに本当に行きたがらない人も多いけど、そういう人でも、
相手が運動音痴と知ると結構引くんだろうな。

630 名前:運動神経名無しさん [2009/06/19(金) 06:44:47 ID:0SM6Zdyk.net]
>>628
亀レスでなんだが、何年前のお話なの?
都会だったら、ほとんどの人間が30歳までにスキーやめちゃうから、
少し達観していたほうがいい、といえるのだが。
ただ、人の痛みを思いやる人間って以外と少なく、なんか加齢とともに
減っていく(特に「偉くなる」人だとその意味では「馬鹿」になっていく
人も多い)のが辛いところだね。

>>629
確かに。
原始時代はその辺の問題がモロに生命維持につながったからね。
今はそれなりに多様化しているとはいうものの・・・・



631 名前:運動神経名無しさん [2009/06/19(金) 15:19:52 ID:0SM6Zdyk.net]
ただ、現代の社会では、優秀な遺伝子 というと、
「現状を打開する能力」のある遺伝子? になるんじゃないだろうか?
運動音痴の人は、小さい頃から一生懸命やっても笑われたりいじめられ
たりするものだから、意識的にも萎えてしまうんだよな。

原始時代からすれば、平均寿命は半世紀も伸びているのだし、
相当なインテリジェンスがないと生きていけない時代になったのだから、
あまり「勝者」や「強者」の感覚ばかりにとらわれるのも考えものか。

とまぁ悔しいから考えてみた。


632 名前:運動神経名無しさん [2009/06/20(土) 01:15:24 ID:udthi6ou.net]
確かに考えものだが、どうやら、人間は、
本能を完全に捨て去ることができないようだ。
この板に生息する運動音痴だって、
(どれくらい「本物」がいるかは疑問だが、
全くいないという事はないだろう)
運動したいという意思を捨て切れていないからこそ
この板で書き込みを続けているように見える。
多分俺もその一人だ。

633 名前:運動神経名無しさん [2009/06/20(土) 23:42:46 ID:UBkypIb4.net]
そうだね。運動したいという意思も本能のうちかもしれない。

ただ、少なくともニッポンのスポーツ(体育)では
素質のない者 は やる気のない者 とみなされる傾向がある。
スポーツ(体育)指導者は、或る程度素質がある人間を教えたがり、
素質のない人間を継子扱いにすることが多い。

素質のない人間こそ、それなりの指導を受ける必要があるのだが、
間違った「熱血指導」でなにもかも潰してしまう馬鹿指導者よりは
なにもしないのが安全と考えるのは致し方ないのかもしれない。

スキーなんかもっと酷く、
素質のない人間は存在すら認めない。間の前に居ても、である。
バブル以前に流行った「スキーは誰でもできる」とはまさにこのことだ。
ゆえに、スキーのイントラ諸氏が一般的に自分たちの技術の向上には熱心
だが、「お客さん」のことをあまり勉強しない。
こんな連中の感覚にとらわれる必要はないし、どうやら相手にする必要も
ないようだ。現在はスキーそのものが相手にされなくなっているのだが。

個人的には、自分の存在そのものを否定した連中が消滅していくのは
静かに歓迎する。


634 名前:運動神経名無しさん [2009/06/23(火) 00:01:24 ID:tBdKifV/.net]
>>633
スキーは努力すれば上手くなる。
何事も上手くなりたいなら努力するしかない。
俺は毎年50日以上滑ってるが楽しんでるぞ。
努力もせずに自分は向いてないと諦める奴何してもダメだろ。

635 名前:運動神経名無しさん [2009/06/23(火) 00:26:49 ID:OWqreeAT.net]
みんながみんな滑れるようになる訳じゃないだろ。
>>634はそこそこ運動神経が良かったという可能性もある。

昔の雪国ではスキーを体育でやる学校があったと聞く。
そんな学校にも1人や2人の運動音痴は居ただろう。
彼らは一体どうなった?
小学校からやってりゃ、運痴でもハの字くらいはできるもんなの?

636 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/23(火) 01:25:15 ID:tBdKifV/.net]
>>635
一般的にハの字と言われるボーゲンは
五体満足の人間であれば年に10日も集中して滑れば習得出来る。
それが他人から見て格好良いかはまた別の問題だが
ボーゲンが出来れば不整地(コブ)以外はどこでも滑れる。
そこでツマらないと思えば辞めてもいいし
もう少し上手くなりたいと思えば続けて欲しい。

入り口に辿り着く前に諦めてしまわないで欲しい。

637 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/23(火) 02:54:33 ID:X+NBU/2w.net]
五体満足の人間であればこれくらいできるだろう、という世間の認識と、
この板の五体満足な人間の現実の間には、少なからぬギャップがある。



638 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/23(火) 07:49:53 ID:h4xj032x.net]
カービングスキーにすればほとんどの人が滑れるようになるよ

639 名前:633 [2009/06/23(火) 08:03:45 ID:06LcC0FB.net]
問題は、「じゃ、どうしたらいい?」ということだろう。

同じことをするのに、「普通」よりも何倍の努力が必要だったり、それでも
できなかったりする人間に対して、本来は専門家の助言が必要だろ。
そりゃ決めるのは自分自身だけどね。
でも、専門家さんほとんどの場合、そういう人は放置。
誰も助けてはくれない。
何もできない人間が、自分の頭で考えなければならない。
そして、「ヘタレが何をやっとる!」と石さえ飛んでくるのだ。

なんか、ニッポンのスキーのプロの方々は、「スキーには素質関係ない」
というデマを流行させておいて、実態はお客様を選んでいるような気がする。
出来なかったら客のせいにすればよいからね。
それで、そんなものにお金と時間と体力を費やすのが馬鹿らしい、と世間
一般が感じるようになったのが、現今の状況なのかもしれない。


640 名前:運動神経名無しさん [2009/06/23(火) 13:17:18 ID:OWqreeAT.net]
>>638
この板は、その「ほとんどの人」に含まれない人の話題を扱う所では?

641 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/24(水) 13:16:50 ID:h2TVPrl8.net]
>>639
スクールなんか入らず楽しく皆で滑るんじゃダメなの?
型にハマった滑りをするだけがスキーじゃないと思うけど…

642 名前:633 [2009/06/24(水) 14:46:01 ID:hxtfKa1h.net]
>>641
というか、一般のスキー客さんも
>>639 にあるようなことを言うんだよね、というか、やるんだよね。
少なくとも前世紀には。

だから、スキーのプロの方々にはより幅広い考え方をもって欲しい
のだが・・・・ほとんどの場合難しいようだ。


643 名前:運動神経名無しさん [2009/06/26(金) 00:27:04 ID:WsEs1AGq.net]
プロ=時間&お金の問題があるので難しいですね、
プロが、趣味で教えたら!?

644 名前:運動神経名無しさん [2009/06/26(金) 01:37:13 ID:IMBGoQfg.net]
検定に落ち続けるタイプの人は運動音痴と言うより
自己中で学習能力が無い人に多いかも。
結局上達しないのを他人のせいにしてるだけな気がする。

645 名前:運動神経名無しさん [2009/06/26(金) 02:00:33 ID:99bkUJVi.net]
こうして運動音痴は人格まで否定されていくのであった

646 名前:運動神経名無しさん [2009/06/26(金) 06:10:04 ID:nz1VmLae.net]
運動音痴さんが検定を受ける確率ってどんなもんだろうな。

強制スキー修学旅行の検定は別として、検定云々に行くまでに挫折
するほうが多いだろうな。

それより以前に、スキーのできない人は、スキー場の人や一般スキー
ファンによって、人格はおろか存在まで否定されていく、
それがおかしいといっているんだけど。

なんでだろうね。そうでもしないと、ニッポンのスキーは立ち行かない
のだろうか。今世紀に入ってから、本当に立ち行かなくなっているが。


647 名前:644 [2009/06/26(金) 13:57:20 ID:IMBGoQfg.net]
>>646
何故アナタがスキーが嫌いになったのか
具体的な経験談を聞かせて欲しい。
それと根っから嫌いなんならやめればいいと思うんだけど
それでもアナタが続けてる理由は?



648 名前:646 [2009/06/26(金) 22:57:34 ID:nz1VmLae.net]
>>644
というか、とうの昔にやめてますよ。
自分の存在を否定された、自分の苦労を疎外のネタにした、という怨念かな。
しかも、スキーを誘う(強要する!)人間が、そういう意識なのだから。

スキーそのものは、できればとっても楽しいのだろうと思うけどね。
漏れの場合は、
そこに行くまでに普通の人間の何倍もの苦労をしなければならない。
そこに行くまでに普通の人間のやらないような苦労をしなければならない。
それでもダメかもしれない。それが実体験でわかったこと。

要するに身体能力や運動能力が普通の人間よりはるかに劣るのだ。
早いが話、転んでも立てない、無理に立つと異常に体力を消耗して
短時間で二度と立てなくなるのだからね。

あまりに情けないからトレーニングは続けている。

スキーに限らず、世の中には
「自分の体験的に理解できないものは納得しない」という傲慢な
人間がいっぱいいるけど、こんな人間のコロニーには二度といきたくない。
カビキラーでもふっかけてやりたくなる。


649 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 00:30:36 ID:bMoVli02.net]
>>648
影で一人でコソ練してみる気はない?
見返すとまでは行かなくても
そいつらを驚かせるぐらいにはなれるよ。
きっと(^_^)v

スクールに入ったりDVDや雑誌を氏ぬ程見て実践すれば絶対上手くなれるよ。
自分の技術を自慢する人は大概下手だしね。

650 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/06/27(土) 01:16:09 ID:/DrHVqs4.net]
648じゃないがレスしてみる
コソ練するにも、他のスポーツの数十倍コストがかかるからな。
3泊くらいの旅行に何回か行ってスキースクール行って、それでもハの字で滑れなければ、どうしようもないと思う。

651 名前:646 [2009/06/27(土) 22:28:07 ID:mkgoD4Pq.net]
>>648
会ったことのあるスキーのプロさんたちは、こちらの事情を説明すると
皆嫌な顔をして横むいてた。
無理に誘おうという人間は、いかな苦労の話をしてもそれに立脚するどこ
ろか一方的に言い倒して締め上げてきた。それでも行かないと主張すると
これまた横むいてプイ。
漏れの苦労を理解して、一緒に考えてくれる人間は誰も居なかったな。
まぁそれはいいけどね。でも、あんまりかかわりたくないな。
そんなことに費やす時間もお金もないからね。

ただ、こちらの苦労を話の上で再現して見せて、それならこういう練習が
有効でただどのくらいの練習量が予想できて・・・結構辛いですが、それ
でもやりますか?・・・なんて会話ができる相手が複数居たなら、少しは
考えが変っていたと思うけどね。
そういう考え方をそもそも誰もしないからなぁ。



652 名前:運動神経名無しさん [2009/06/28(日) 06:32:28 ID:rMmsFctT.net]
>>648
しかし、あんたも暇だねぇ。
たまに上位スレ(別に威張れたもんじゃないが)で遊んでもらえるのが
楽しいのか。
論点がズレているから、あわせるのに苦労するのだよ。

お互い、この世に生息できることに感謝すべきだとは思うけどね。


653 名前:運動神経名無しさん [2009/06/30(火) 00:30:07 ID:a8mrFwDC.net]
確かに質問に対しての答えがズレ過ぎててワロタw
まず話しのキャッチボールができてねぇw
なんか人間として問題がありそうだw

654 名前:運動神経名無しさん [2009/06/30(火) 00:51:56 ID:nF6pKnq2.net]
確かになぁ…
ここまでズレてると、
「本当はコイツ滑れるんじゃない?」
と思えてくる。

655 名前:運動神経名無しさん [2009/06/30(火) 18:17:09 ID:wamKziUs.net]
というか、 >>648 の目論見は。自分の主張をしたいだけ。
早いが話、「俺はスキーのできる人間だ!」と自慢したいだけ。

多分、ほかに自慢することがないんだろうなぁ・・・・
ただ、こんなところで自慢せんでもいいかとは思う。


656 名前:運動神経名無しさん [2009/08/02(日) 07:36:29 ID:OCZ3H7xa.net]
客商売は、お客様の身になって考えることが大切。
まぁ漏れも、客商売のできる人っていうのは尊敬してしまうのだが・・・・

かつて白馬の某スキー場が営業的に成功を収めた要因が、
「お客様の満足度の向上をはかった」とは某新聞の報道。
ん?当然のことじゃん。これで他のスキー場からお客が奪えるんだよねぇ。

スキー修学旅行の受け入れなんてのは、
前世紀には、どうしたら生徒さんがまたスキー場に戻ってくるか、など
ほとんど考えていた形跡がない。
大体、無理に連れられてきた生徒さんが、2日や3日の講習で、スキーが
楽しくなった、今度は自分で来よう、などということになるはずもない。
例外はあるだろうが、それは受け入れ側は重々判っていたはず。
受け入れ側にとってお客様は学校様だったわけで、学校側は学校側で
修学旅行が終わればスキーなんかどうでもいい。
勢い、スキー学校の生徒への指導はぞんざいになりやすい。

さすがに今世紀になってからは、スキー修学旅行の件数の減少が深刻に
なり(長野なんかは政治問題化しているらしい)、受け入れ側がスキー
修学旅行の内容の改革をする、ということもあるらしい。
よいことだとは思うが、やはりスキー修学旅行は減少していくだろう。
早いが話、前世紀が異常であったのだ。

657 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/08/05(水) 00:21:50 ID:4Mhgx76v.net]
前世紀はとりあえず同じことやらしておけばそれでよかったからな。
できない奴は異端者として排除、努力不足・変人として片付ける。
日本は世界1成功した社会主義国だったから。

スキーを楽しいと思ったのは一人でいってからだな。
学校のスキー旅行というか体育全般なんて今でもうらんでしかいねぇ。



658 名前:運動神経名無しさん [2009/08/05(水) 06:25:53 ID:iNRdF240.net]
>>657
>>できない奴は異端者として排除、努力不足・変人として片付ける。

じゃあ努力をしたら・・・それだけで異端者・変人扱いしたんだから
たまったもんじゃない。
思えばいまはいい時代になったもんだ。こういう時代が永遠に続いて欲しいね。

何?スキー事業者が困る?そりゃ前世紀の感覚で商売?やってるからだよ。
「客なんか啓蒙してやるもので、客がスキーのプロに気を使うもんだ。
 スキー修学旅行はともかくメシの種、早くいえば利権。どんな理由でも
 廃止ハンターイ!」 なんてね。
そういう連中には思いっきり困って欲しいね。

659 名前:運動神経名無しさん [2009/08/29(土) 20:49:15 ID:WV81pTdb.net]
なんにせよ、物事を習得しようと思ったら、その習得方法は自分自身で考え、
選択・実行するのが本当だと思う。
習得方法が先にあって、或る程度の段階まで進まないと自分で考えてはいけない、
なんていう「気分」が大人の世界でも強い。これは、習得方法を絶対化しておく
と、ものを考える時間が省けるし、なにより一方的な「叩き込み」の理由になる
からだと思う。
ただ、それじゃあ、自分のものにならないよね。
まぁ、本当に最初は「叩き込む」練習も必要だけど、どんな局面でも壁にぶつかった
ときは、自分で考えるのが原則。他人(あるいは専門家)の意見を聞くのも大事だけ
ど、やるのは自分ですからね。

660 名前:運動神経名無しさん [2009/09/01(火) 18:58:53 ID:Y1fPexx4.net]
どっちもやったことねぇよ。てかやる機会ねぇよ。精々アイススケートぐらいだよ、やったことあるのは

661 名前:運動神経名無しさん [2009/09/03(木) 23:57:53 ID:RhMfC7k1.net]
よろしいですね、アイススケート。

662 名前:運動神経名無しさん [2009/09/06(日) 12:00:29 ID:YG4fm6Ay.net]
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1250941022/195n-

663 名前:運動神経名無しさん [2009/10/20(火) 18:41:11 ID:fpGHlHG8.net]
今年も暖冬か?
地球温暖化も加速するのか?いや、なんか実は寒冷化だという人もいるぞ。
いずれにしても化石燃料ぼーぼー燃やしてOKなんて状況はもうないんだろう。
第一、資源も高くなった故不景気が加速するし・・・
前世紀と同じ考え方ではダメとわかっていながら、なかなか踏み出せないのも事実。
踏み出さずに開き直っている人もいるのも事実。何考えてんだ?
あんたと心中はしたくないよ。ちょっとは痛い思いをしても、生きていきたい。

まぁでも「日本のスキー」が集団心中したって日本は生死の境をさまよう、
なんてことはない。
なにより、「日本のスキー」がそういう状況を作ったんだ。
それは、いまだに「再生産」されているのかもしれない。




664 名前:運動神経名無しさん [2009/10/25(日) 13:56:54 ID:HnoSAVcj.net]
<なんにせよ、物事を習得しようと思ったら、その習得方法は自分自身で考え、
選択・実行するのが本当だと思う>

激しく同意する
俺一人でゲレンデに行って2時間ちょいで上級者コースを走行できた
マニュアルの教え方より自分でまねしてる方がいい

あとイメージと違ってスキーよりスノボーの方が簡単だったww

665 名前:運動神経名無しさん [2009/10/26(月) 22:52:37 ID:Pzf4UMBq.net]
そういう人もいるんだろうな。
それで人生誤ることもないと思うが。

日本の社会だけかも知れないけれど、
「人の素質に大きな差はない」という考え方が根強いんだよな。
結局それは「自分たちがこうだから、みんなこうだ」という甘えに過ぎないのだが、
その「甘え」を強要するために使われているケースが多い。
スキーだけじゃないよ。

この意識の致命的な問題は、本当に苦しんでいる人間を誰も助けられない、ということ。
自分で考えて立ち直ろうとする人に、なお「甘え」を強要するから性質が悪い。
そんな連中は滅んでしまえ! と思っていたら、本当に滅んでいく場合もあるから
世の中楽しいこともあるね。

ついでだが、都会人にとってスキー・スノボは
「俺一人でゲレンデに行って2時間ちょいで上級者コース」という人以外には
無縁のものになってしまったね。


666 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/10/27(火) 01:03:20 ID:a7PI1Sed.net]
>>665
>「俺一人でゲレンデに行って2時間ちょいで上級者コース」という人

そういうヤツは大抵傍から見るとへっぴり腰でのろまな滑りしている

667 名前:運動神経名無しさん [2009/10/27(火) 13:09:42 ID:scv+2W8A.net]
そう言うあんたは最初まともに滑れるようになるまでどのくらい時間がかかったの?



668 名前:運動神経名無しさん mailto:??? [2009/10/27(火) 14:12:01 ID:ffbgADrf.net]
happyhotel.jp/detail/detail_top.jsp?id=541146

669 名前:666 mailto:sage [2009/10/27(火) 22:05:14 ID:a7PI1Sed.net]
>>667
小4の頃から滑ってる。どれくらいで滑れたかは覚えてない。
体育はいつも3だった。

670 名前:運動神経名無しさん [2009/11/05(木) 06:04:01 ID:UO9hFjjk.net]
学校の体育の成績はいいけど、スキーはできない、なんて例もあるんじゃないの?

野球部なんか、常時下半身の筋肉をパンパンにするくらい練習をしている、と
いう話をよく聞くのだが、そんな状態でゲレンデにでたら、どうなるか。


671 名前:運動神経名無しさん [2009/11/28(土) 07:06:41 ID:lFhg3b7Q.net]
今のままでは、スキーはある地域の伝統芸能になるな。

スキー修学旅行の誘致に力を入れている自治体は結構あるらしい。
ただ、参加者のリピータ率は、依然として、低い。
そんなことを考えるより前に、「今のメシの種を確保」 なんだろうな。

九州の某県が「条例でスキー修学旅行に行けないような制度にした」時、
とあるスキー学校の校長に説明ざれたのが、その生徒のリピータ率が極端に
低い、という話だった。スキー学校の校長先生、その話を怒りをこめて
ブログに書いていた。その怒りの矛先は、当然「某県の条例」である。
客商売として見れば、かなり奇異な話である。

一般のスキー場入場者数が少ないから、こんなことが起こるのだが
スキー人口もスキー場の運命も、まだまだ先細りのような気がして
仕方がない。


672 名前:運動神経名無しさん [2009/12/07(月) 10:45:09 ID:E1lYVsg0.net]
一時期、「白馬が外人に占領」などという見出しがマスコミなどで踊った
ことがある。また、「スキーバブルの時にスキーを謳歌した人たちが、続々
とスキー場に戻ってくる」なんていう人も多い。
実態はどうか。
松本空港の日航便が廃止になった。長野県はほうぼうに頼み込んで、なんとか
静岡県の小さな会社の乗り入れを取ったらしいけど、結局冬のシーズンに外国
からチャーター便さえ飛ばせないようだ。わざわざ日本に来るような海外の
富裕層が、成田から何時間も電車に揺られてくるのかしら。第一、そんな
富裕層がどんだけ存在するのかね。特にオーストラリアなんか。
また、昔スキーで遊んでいた人って、今はもう「昔のように若くありません。」
とかいって、むしろやりたがらない傾向があるらしい。「戻っている」という
人たちは、ごく一部の優秀な方々なんだろうなぁ。今は若い人がスキーを
やらないからね。

要は総入場者数が少ないから、目立つ、ということだろう。
実数はあまり関係ない、というか、その辺を冷徹に見る目ってやつが
なんか乏しいような気がする。

暇なスキー業界の皆さん、海外客誘致を叫ぶなら、
いっそのこと中国や韓国に教えにいったらいかがですか?



673 名前:運動神経名無しさん [2009/12/09(水) 11:17:03 ID:Jkk9nHdb.net]
何故かゲレンデにある消火栓に激突。

肋が二本と足をもっていかれた。

674 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/12/10(木) 10:31:30 ID:lBz1nWYK.net]
>>673
クッション意味なし?

675 名前:運動神経名無しさん [2009/12/12(土) 17:59:39 ID:IXE7QZc1.net]
>>673
そんなキケンなスポーツはやめませう(笑)。


676 名前:ゴンドラリフトならおk mailto:sage [2009/12/13(日) 21:41:16 ID:hX8wPozG.net]
あまりの運動音痴に見かねた親がスキー場へ

リフトに乗ろうとした前に出た
→止まれなくて転倒、後ろから来たリフトに頭強打

リフトの上できれいに座りなおそうとした
→バランス崩して落下、隣の親巻き添え

リフトから降りようとした
→滑って転倒、後ろのリフトに挟まれ引き摺られる

家からスキー板が消えた14年前の冬・・・。

677 名前:運動神経名無しさん [2009/12/14(月) 21:49:23 ID:BJN3Tgdq.net]
うゎぁ 大変・・・・・

最初からリフトに乗れるわけないよな。
かといって、最初から「止めちゃえ」ってわけにもいかないよな。

大体、運動音痴を見かねてスキーに連れてくっていうのも、よほど
その人の動きをカバーできるだけの知識と技術がない限り、間違っていると
思うぞ。
まだまだスキーバブルの気分が残っていて、まともにものを考えよう、という
気分が無かったのか。



678 名前:運動神経名無しさん [2009/12/15(火) 18:53:44 ID:XdlMc8li.net]
高校の修学旅行が斑尾高原五泊六日のスキー合宿
ちっとも上達せず新雪につっこむつっこむ

679 名前:運動神経名無しさん [2009/12/17(木) 17:52:59 ID:m0/dqE0y.net]
期間長杉

680 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:43:06 ID:Wkb1OJHg.net]
>>677
北海道なの小中高と体育の授業にスキーがあるし、
2泊だったけどスキー学習もあるんだよね。
ある程度は熟練度に応じてグループ分けるけど、
スキーは危険も伴うから、どうしてもコースとかペースとか
一番下手な人に合わせなければならないから、
気にしている親ほど連れて行くと思います・・・。

681 名前:運動神経名無しさん [2009/12/21(月) 09:07:49 ID:/t0uVpkl.net]
ただね。体育ができない、スキーができない、というのには、本人の
カラダの問題もココロの問題もあるわけで、親でも教師でも専門家(イントラ)
でも簡単に答えが出る訳じゃない。
それを「一刀両断」的判断をして連れていけば、「大出血」してしまうわけ。
「一刀両断」した人は、特に精神論を振り回すような人は、絶対に責任を
取らないから注意しましょう。
一緒に考える、ということが最低線になるかな。
それも、教師やイントラだと、あるレベル以下の生徒のことはイメージの外
だから・・これは仕方が無いけど・・親が考えるほかにない、ってことに
なるね。
難儀やね。

682 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/12/21(月) 15:45:17 ID:ZBgr5cKq.net]
生まれて22年だが嫌な思い出以前にスキーもスノボーも
やったことが一度も無い。物心付く前とかもないらしい。
今後も死ぬまでやることはないだろう。

683 名前:運動神経名無しさん [2009/12/22(火) 18:22:17 ID:fa7MFzku.net]
「スキー授業」で検索して見ると、最近は廃止の流れが強いようだ。
原因としては・・・・
 *学校週休2日制による体育授業コマの減少。
 *父兄の反対(経済的負担による)
 *スキーを教えることのできる教師の減少。
あたりか。
北海道だと小学校はまだいいのだが、中学校になると実施校が激減して
いるという。
生徒のほとんどは授業以外、スキーをやらないようだ。
雪国でスキーを教える先生の講習会を開いても、なかなか参加者(教師の)
が集まらない、といった事例もあるらしい。
雪国においても、スキー離れは着実に進行しているようだ。

なお、スキー授業を実施している学校のHPを読んでいると、
「全生徒(全員)が、・・・できるようになりました。」式の記述は、まずない。
大体、「多くの生徒が・・・」「ほとんどの生徒が・・・」なのである。


684 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:56:33 ID:WB+acyiY.net]
最後の下りはなんだ?
そんなのスキーに限らずなんでもそうだろ。

685 名前:運動神経名無しさん [2009/12/23(水) 04:52:16 ID:IMdJk6+p.net]
それがさ・・・・
一時期は、スキー修学旅行の実施校の掲示板で、
「全員ができるようになりました。」式の記述が珍しくなかったのよ。
狡猾?な学校は、生徒の感想文を掲載して、その中で
「全員が・・・」を書かせるわけ。
これは今でもあるんじゃないかな。


686 名前:運動神経名無しさん [2009/12/23(水) 11:14:33 ID:+QyBrRSw.net]
↑オマエこのスレ常駐して一年中ネガティブキャンペーンしてんだろw
スキーやボードがマジで嫌いなんだなw

687 名前:運動神経名無しさん [2009/12/23(水) 22:34:54 ID:IMdJk6+p.net]
うん。



688 名前:運動神経名無しさん [2009/12/23(水) 23:32:27 ID:NOoHpvCa.net]
aa

689 名前:運動神経名無しさん [2009/12/31(木) 00:06:21 ID:EzoFO9gE.net]
事実を書くと、ネガティブキャンペーンになる、
そんなマヌケな状況はあるな。


690 名前:672 [2010/01/07(木) 13:11:03 ID:4AU30tf7.net]
今朝のワイドショーを見ていたら、白馬エリアの外国人客の話が出ていた。
年間の外国人スキー客5万人という。
このお客が減っていくご時世に、たいしたもんである。
そすると・・・長野新幹線と、オリンピック道路で来るのかしらん。

まぁ、長野のほかのスキーエリアが、「じゃぁうちも5万人」というのは
難しいだろうと思う。

日本人は・・・オーストラリア人上級階層のような休暇が取れないと
スキーは難しいかな。
あと、個人主義の確立ね。
たとえば、「**でもやるぞ」式の発言が蔓延するような社会は、
時を経るにつれて、社会全体の疲労と退廃が顕著になる。
今の日本が、それ・・・か?




691 名前:運動神経名無しさん [2010/01/27(水) 23:00:12 ID:QTmBNeiU.net]
来月は、冬季オリンピックなのだそうだ。
冬夏にかかわらず、オリンピックって久しい前から「サーカス」になって
しまっているので、まずはその超美技をわだかまりなく楽しんだらよろしいかと思う。
ゴルフだと、「ひょっとして俺も」「いや、おれの息子なら」などというはかない
幻想をいだく場合もあるから人気の選手が出るけど、日本の大多数の都会人にとって
競技スキーなんて別世界の出来事なのだ。
いまさら冬季オリンピックで日本の大衆スキーの復興を、なんて考える人は
いないだろう。第一、日本の大衆スキーの衰退が激しくなったのは「長野」以降なんだから。




692 名前:運動神経名無しさん [2010/02/06(土) 20:48:57 ID:qHWT2f2n.net]
日本は暖冬の予報が外れて、積雪地は大雪。
スキー場も雪ウハウハで、シニアスキーヤーさんが喜んでいるのだそうな。
客の入りは相変わらずのようだが、暖冬であった昨年よりは、入場者数も
増えるだろう。もっともジリ貧傾向はしばらく続くだろうが。
雪たっぷり、お客ガラガラのスキー場ってやつも、テレビのお天気カメラ
で見ている分には、いい景色である。
ところ変わってバンクーバーは雪不足で、大変なことになっているらしい。
つくづく世の中うまくいかないものである。

693 名前:運動神経名無しさん [2010/02/07(日) 06:53:28 ID:jMozz9Cj.net]
雪を輸出すべきだ。円安が後押ししてくれるぞ!(・∀・)

694 名前:運動神経名無しさん [2010/02/09(火) 06:41:50 ID:EXK+TtMi.net]
ついでに
客商売のなんたるかを考えようとしないスキー場の経営者やイントラ。
いまだに「スキーは誰でもできる」などと公言して人々をそそのかして
てスキーをやらせようとする無責任者。
こういう連中も輸出(国外追放)しよう。
ほとんど値段はつかないだろうが、日本のためだ。
これからスキーバブルを迎えようとする国もあるから、案外役に立つかも。


695 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/02/10(水) 00:50:08 ID:FsXe/yH1.net]
人生の中で最も屈辱的だった思い出。
うちは両親とも運動音痴で、スキーに連れて行ってもらったことがない。
だから小4のとき、日帰りツアーに参加した。
結果、他の子は皆上達してリフト利用してたのに、自分だけ下で待機。
くやしいやらみじめやらで、帰りのバス内では必死に涙をこらえていた。
「一生スキーなんてやるもんか!!」と心に誓った。

あれから十数年…卒業旅行でスキーに行くことになってしまったのだが、
ひとりで別行動する予定。

696 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 05:13:04 ID:o0NHhX4s.net]
大学3年、2度目のスキー。
初日は、何とか。
でも、2日目の朝、リフトに並ぶところで、
ただ、立って待っているだけなのに、いきなり転んだ。
ひどく痛かった。

どうして、お金を払って、こんなに寒いところに来て、
しかも、こんなふうな痛い思いをしなくてはならないのか?
私は、悲しくなって、仲間に断って宿に戻り、布団に潜り、
以後の数日間、仲間をスキーに送り出し、自分は宿で寝ていた。
幸せだった。
惰眠をむさぼるのに、わざわざスキー場に行くこともあるまい、と
以来、スキーに行くのは止めた。

697 名前:運動神経名無しさん [2010/02/12(金) 13:23:30 ID:10QrvGmy.net]
今井メロ超絶ラップ
www.youtube.com/watch?v=8D8EIQpc7zI

今井メロ ハーフパイプ予選2回目 (2006年トリノオリンピック)
www.youtube.com/watch?v=8-__REiKK-c&feature=related



698 名前:運動神経名無しさん [2010/02/14(日) 11:16:10 ID:9JXsiPcb.net]
来年度の国家予算、スノボ選手強化費がカットされたりして。
「あんな馬鹿育てる金なぞない!」で全会一致。

もっとも、選手生命のピークがごく短い(ゆえに、頭を抑えられる「先輩」
が存在しない)からあんな馬鹿ができるので、
馬鹿やった奴が被害をこうむらないかもしれない・・・のだったら
ちと辛いが。


699 名前:698 [2010/02/14(日) 21:38:02 ID:9JXsiPcb.net]
あ。もちろんここでいうのはバンクーバーでのお話。

メロ? そういえば、ちょっと前居酒屋にそんなメニューがあったな。
もっと前は「銀むつ」っていったような・・・
結構おいしかったけど、最近みないね。

700 名前:運動神経名無しさん [2010/02/14(日) 21:50:34 ID:9g1r2b3G.net]
>>698
ホントのうまい奴はプロで食っていけるんだし、実力があれば補助金なんていらないって!
ほんとに実力勝負ならほっとけばいいんじゃね? 

701 名前:運動神経名無しさん [2010/02/16(火) 14:15:12 ID:RxiTnodz.net]
<各国のオリンピック強化予算>


韓国 年間予算 597億円
中国 年間予算 480億円
米国 年間予算 165億円
英国 年間予算 118億円
日本 年間予算 40億円 ★ ←まだ仕分けされてないからね!!!

702 名前:運動神経名無しさん [2010/02/16(火) 17:03:39 ID:FRpul7OU.net]
子供の頃、ゲレンデに立った瞬間にこけて、脱臼→高熱→救急車。

中学のスキー合宿では、リフト降車口で転倒。
スキー場スタッフと一緒にリフトで下山。
そのため初日から学年でひとりだけソリ。
(体育教師には「バカじゃねーの?」と暴言を吐かれたが、
二日目になると、ソリ組は10数人に増えていたけど)

大学のスキー合宿(合宿参加だけで二単位もらえたから参加した)で
緩斜面の林道コース?みたいなところを遭難しかける。
吹雪いて視界が悪かったのだが、気が付けば、木立の中、スキー板も
埋もれ身動きとれず。
同行していた教授がすぐ救助してくれたから助かった。
(教授はとても良い人だった。
やっぱり、所詮は田舎の公立中学体育教師レベルと、
有名大ではなかったけど、それでも大学教授とではまったく人間性が違うと実感。)







703 名前:運動神経名無しさん [2010/02/17(水) 08:54:16 ID:M6HlAm4p.net]
>>700
確かに、「幻の覆面スノーボーダー」なんてのもマンガチックで
面白いのだが・・・・・・
ヨソ様のご飯をいただくのなら、高度のパフォーマンスの上に
それなりの「お作法」があるんだよな。
正直、コクボ君には、コクミンのぜーキンを使っている手前
考えているフリだけでもしろ!って言いたかったわ。
聖子団長に叱られてやっているようだが・・・・

704 名前:運動神経名無しさん [2010/02/17(水) 09:14:08 ID:M6HlAm4p.net]
>>702
中学高校のスキー合宿(修学旅行)なんかで、実施終了後に生徒の感想文を
書かせて文集を作る、なんて例があるのだそうだ、よく知らないのだが。
で、漏れが聞いた話では、その編集担当の先生がスキー反対派で、生徒全員
の文章を載せることを主張し、実行したという。
じゃ、スキー推進派の先生は、先生がセレクトした文章のみを載せろって
主張したのかなぁ・・・その文集は、今年の行事の反省と、来年についての
提言への貴重な資料にするのだが。

これだけのハナシだけど、おぼろげながら「バカの壁」(C.養老先生)を
感じてしまうのは、漏れだけ?

705 名前:運動神経名無しさん [2010/02/27(土) 23:24:32 ID:DDEBhkaj.net]
法政高校のスキー修学旅行で、一部教師によるかなり過激な生徒への体罰事件
が発覚し、大問題になっているようだ。

詳細は、 スキー 体罰 で検索すると、記事情報等が出てくる。

なお、この学校では、スキー修学旅行は選択制なので、教師が無理に煽って
行かせることもないようだ。
しかし、スキー修学旅行は生徒の管理がやりやすい、はずなのだが、先生の
管理は難しいようだ?

706 名前:運動神経名無しさん [2010/02/28(日) 02:33:22 ID:oFyG/WJL.net]
オススメは防具を装備することだ

ヘルメットはもちろんだけど 手首と尾?骨はスキーではかなり弱点になる部分

そこの防具装備するだけで多少安心感が出て動けるようになるぞ。
結局一番上達の妨げになるのは恐怖心だからな。

707 名前:運動神経名無しさん [2010/02/28(日) 09:28:26 ID:H60j3AN7.net]
つまり、スキー修学旅行の際の教師やイントラの暴力から身を守る
ために、防具を装備せよ、ってことだな。
あと、言葉の暴力から身を守るための何かも必要だろう。

>>705のハナシだけど、いまのところ、産経新聞の記事情報が情報源。
体罰を与える側も、こんなことしても何の意味もないことはよく判って
いたんだろうな。それで却ってヒステリックになってしまったのかも
知れない。




708 名前:運動神経名無しさん [2010/03/07(日) 16:50:41 ID:faoFmFvX.net]
向上心のないやつはクズだ

709 名前:運動神経名無しさん [2010/03/07(日) 19:51:16 ID:Ju4GPEyd.net]
>>708
そして言う。出来ない奴は向上心のない奴だと。

710 名前:運動神経名無しさん [2010/03/12(金) 03:41:17 ID:1Txt7OQB.net]
できないなら、どうして?を考えるのが向上心。
できない、という事自体を認めないのはクズ。

スキーの場合、かつてはかなりの人間がクズだったわけだ。
そして、かなりの人間がやめてしまった。
現在、かなりの人間がスキーに興味を示していない。

人をクズにして商売をしてきた人たちは、自分たちがクズになったことを
気づいていない。いや、永遠に気づかないだろう。


711 名前:運動神経名無しさん [2010/03/28(日) 09:14:14 ID:3m4NiBL+.net]
前世紀のお話。
スキーを初めてやって、体がつぶれて先にいけなくなったとき、
周囲に言われたのは、「考えてはいけない」ということ。
要は「練習すれば必ずできるようになる」という間違った熱狂に皆囚われて
いたのだが・・・・そう言われたところで、これ以上カラダが動かなくなった
のだから、考えないと仕方が無いような気がするのだが。
で、カラダの問題をいうと、周囲は全否定。
それがまた「・・・でもやるぞ」式の、他人の苦労を口の端でころがして話の
種にするという、品位も道徳もないお話のやりかた。でも当時はこれが普通だった。
そして、ジム通いを始めると、周囲は嘲笑した。「そんなことして何になる。」

でも、そういった「周囲」の人たちも、いつのまにかスキーをやめてしまう。
「もう若くないからできません。」
そして、「誰でもできる」式の風評を流して大衆を熱狂させて(思考能力を奪って)
集客する、というビジネスモデルも、崩壊した、
ただ、否定されたわけじゃない。だから、それこそ世代が根こそぎ代わるまで
ゆるやかな崩壊が続くだろうな。

なかなか「考える」ということは、難しいことである。個人的にも、人間関係的にも。


712 名前:運動神経名無しさん [2010/04/15(木) 23:27:01 ID:1RJjxMzD.net]
で、「皆が言っているから正しい」という意識は今でも生きている。
こんな程度の発言なら、発言者が事実を検証する必要もないし、ましてや
発言者が自分の発言に責任を取る必要もない。
しかも批判者には個人攻撃誹謗中傷が投げ放題。

人それぞれ、大きなパラツキのあるものを「皆が言ってるから」式に括って
いたら、どこかで無理が生ずる。そしてその無理に社会が耐えられなくなった
とき、「皆が言っている」はずの事柄は、次第に相手にされなくなる。

まわりくどい言い方をしたのは、日本ではよくあるお話のようなのだ。
スキーだけじゃないよ。
「英会話」なんかも衰退がはっきりしてきたようだし・・・・・

713 名前:運動神経名無しさん [2010/04/16(金) 23:22:50 ID:CfE5rjK1.net]
>>698
日本スキー連盟が、選手の服装について規定を出すらしい。
まぁ、発端はコクボ君事件なんだけど、正直場をわきまえなかった彼の態度
はまずいと思うけど、スキー連盟だって、ほかにやることあるだろう。
スキーの選手層が順々に薄くなっているんだそうな。スキーの選手を輩出する
のはスキーの盛んなところ、それは同時にスキーリゾートでもあり、スキー客
の落とすお金で経済が成り立っている。スキー客が近年のように激減すれば、
スキーの選手やその膨大な予備軍をささえることができなくなる訳だ。
今にオリンピックなんか夢のまた夢になっちゃうよ。
うーん、考えようによっては、若くして大金を稼ぎ、記者会見で時差ボケ
頭で「あーん」なんて答えられるスキー選手が出てくるような土壌を作った
ほうがいいかもしれんな。
もっともコクボ君の場合、あの制服であの格好はみっともないんだけど。
腹の突き出たオヤジに見えて仕方がない。


714 名前:運動神経名無しさん [2010/05/09(日) 20:19:32 ID:EIcWRlSQ.net]
小5の時は地獄だった。
うちの学校は小4からスキーが始まるのですが(小3までスケート)
その大事な小4の時のスキー教室にちょうど風邪をひいてしまっていけませんでした。
そんで翌年の小5のスキー教室で、
自分だけ初めてで、皆は最低でも2回目になってて
Aクラス(かなりできる)
Bクラス(普通にできる)
Cクラス(あまりできない)
Dクラス(まったくできない)
の4クラスに分かれていて、
私の友達達はみんなAクラスやBクラスに行ってしまって、
C、Dクラスはちょっと地味な子たちで
一緒のチームになるのが嫌でした。
なので、自分は1回もスキーをやったことがないのに
Bクラスに入ってしまいました。(自己申告制。)

そっからは地獄です。みんなは慣れててすいすい滑れるのに
私だけはじっこに落っこちちゃって、挙句の果てには
まったく知らない人に助けをもらってたたせてもらいました・・・。
しかも、私のコーチが運悪くお爺さんの怖い人で
「なぜできない。」とか「姿勢が違う!」とか怒られっぱなしで
結局泣いて弁当を食べませんでしたw

本当に嫌だった・・・。だから小6の時休んだ。
だけど・・・今年(中1)もスキー教室があります。

やだやだやだぁーーーーー><!

715 名前:運動神経名無しさん [2010/05/11(火) 21:58:17 ID:pLJfZPDH.net]
>>714
その「怖いおじいさん」は、スキーが普通にできる子だと思っていたんじゃ
ないかな。それにしても、「なんで出来ないんだ!」といって怒るイントラ
はあまり感心したもんじゃないけど。
できるものなら、かくかくしかじか・・と正直に申告してスキー教室を運営
する先生に考えてもらったほうがいいと思うけど。1回や2回、風邪で休む
だけで脱落するような、そんないいかげんな「教室」運営自体、どうかと
思うので、どこか抜け道はあるんじゃないかな。
それか休んじゃうか、だね。

716 名前:運動神経名無しさん [2010/05/11(火) 22:23:23 ID:pLJfZPDH.net]
追伸
マルチポストはよくないよ。どっちかにしなさい。

そういえば、スキーの場合、出来た人間と出来ない人間との感情の
もつれ、というか上手くいえないのだが、他のスポーツのそれより
大きい、という指摘があったな。そういう漏れも、なかなかそういう
あたりは客観視できないのだ。
まぁ、スキーに関わるのなら、「一人になる」ことは仕方がないね。
スキー教室を運営している方々は、往々にしてその辺を理解しない
からね。嫌がることを無理やりやらせれば、道は開くと思っている
かもしれない。もしそうだったら、本当に休んじゃったほうがいい
と思うよ。


717 名前:運動神経名無しさん [2010/05/13(木) 19:01:49 ID:eMWMlWoC.net]
この前、人生で3回目のスキーに行ったらボーゲン?だかで足がクロスしてしまい盛大にこけた。
近くに居た小学生に大爆笑されるし、足は捻挫するしスキー二度とやらね



718 名前:運動神経名無しさん [2010/05/17(月) 10:52:12 ID:OHMlK5Gq.net]
運命ってものもあるんだよな。

日本の大衆スキーも先細りの運命にあるんだから、気にしない気にしない。


719 名前:運動神経名無しさん [2010/05/26(水) 09:28:23 ID:y8uRJC7U.net]
www.youtube.com/user/0u8i4u7485dddf

720 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/06/02(水) 03:00:59 ID:hhufvu77.net]
球技も陸上もだめだったけどスキーは2日目ビデオ教材見たら次の日はクラスで一番になったなー
なんか明確なビジョンが焼きつくといけるみたい。

クラスにいたオタク眼鏡女子がバスケの時間には輝いていたな。フェイク・フェイント異常に決まってた
足回りまで他の競技とは別人みたいだった。

721 名前:運動神経名無しさん [2010/06/04(金) 09:57:08 ID:46GE1CGo.net]
ただ、その「クラス」の水準がどんなんだったか、不明。

第一、特定的な体験を一般体験のように語るのは、精神的未熟性の発露。
よくいるんだよ、大の大人でも。


722 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 21:32:38 ID:iKIQ5F63.net]
アホクサー「スキー教室」にいかされる団体のっていったらだいたいわかるもんじゃねえ?
わかんねのか…自己紹介乙の子供ちゃん
しかも特定的な体験って…アホの様に一般的な体験だがうんち板だから仕方ないか

723 名前:運動神経名無しさん [2010/06/15(火) 18:38:53 ID:GJoC2stT.net]
>>722
暇そうだね。


724 名前:運動神経名無しさん [2010/06/18(金) 09:59:09 ID:LEPJkSRr.net]
個人のスポーツだから、主観的感覚でものを言う、というのも判るのだが・・・・
主観、というと、ヘタレの主観なんぞ誰も聞かないので、上級者の主観が常識の
ごとく真理のごとく流布され、皆それを目指してがんばることになる。
ところが、ニンゲンには素質の違いってものがあるし、スキーの機会も人に
よって違う、。また加齢もあって、次第に一般人はスキーそのものを相手にしなくなる。
それでも新たに「目指す人」が供給されているうちはいいが、何代もそんな状態
が続くうちに、スキーそのものが一般から相手にされなくなる。雪国ですら、だよ。
上級者さんやスキーのプロの方から見れば、奉られたあげく、梯子をはずされ、
しかもなにが起こっているのかさっぱりわからないという事態になるわけだ。
そして、その方々が主観をわめけばわめくほど、事態はこじれ、最終的には日本
の大衆スキーは枯死してしまうだろう。
もっとも最近はネットで見るとみなさんおとなしくなった。客入りが細い状況
が長期間続くと、さすがに考えるらしいね。


725 名前:運動神経名無しさん [2010/06/26(土) 08:20:14 ID:qPnP+hbj.net]
ただ考えてみれば、>>724 にあげられた感覚ってゴルフなんかでもあるね。
じゃあ日本でゴルフがなんとか生き残って、スキーが死にそうなのは何故?
いろいろな要素が考えられるけど、要はスキーのほうが難易度が高いんだろうな。

前世紀のスキーバブルの時代は、その難易度の高いスキーに対し、「プレーヤー」
に深く考えさせることなく、むしろ煽って狂わせてスキー場に呼び込んだわけだ。

長く続くわけがない。


726 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/06/29(火) 18:59:35 ID:AyKiOSzm.net]
>>725
ゴルフ場、ケアハウスかよって位老人が多い
10年後には競技人口は激減

727 名前:運動神経名無しさん [2010/07/02(金) 01:01:29 ID:sootSSIq.net]
>>726
確かに日本のゴルフの世界は10年後、団塊の世代が70代になっていく時期
に危機を迎えるという指摘がある。
今でも企業内ゴルフコンペなんかは多くの職場でしぶとく続いているみたいだが。






728 名前:運動神経名無しさん [2010/07/12(月) 08:57:54 ID:ICTG5yDN.net]
最近の「若者のスキー離れ」について、よくネットで見かけるのは
最近の若者にはこらえ性がない、式の発言。
ただ、これよく見ると、スキーの上級者の発言であることが多い。
上級者の発想や感覚(元になった素質の問題もある)で、一般や初級者を
見れば、そりゃこらえ性がないのは当然である。
ただ、前世紀には個人個人の素質をよく見極めようとせずにひたすら狂い
まくった時代があった、ということだ。
その辺の「疲れ」がどっときているようにも思うが、上級者連中がこんなん
じゃ、もうダメかも。

まぁ、日本はダメになってほしくないな。と唐突に思う。
そのためには、野蛮で無知な「上級者」から身を守ることを・・・それは今の状況だ。
ただ、石を投げられても自分で考えることをやめないのが、せめてもの処方箋か。


729 名前:運動神経名無しさん mailto:sage [2010/07/13(火) 11:53:50 ID:Rc0c4I/v.net]
登山、テニス、ゴルフ、スキー
中高年ばかりだぞ・・・若い連中は余暇に何やってるんだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<329KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef