[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/11 21:20 / Filesize : 370 KB / Number-of Response : 988
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part182



1 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:50:59.42 ID:+B1tdKVC.net]
■前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part181
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1540394472/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart28
kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356934811/

2 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:52:17.74 ID:+B1tdKVC.net]
■過去スレ■ <※ 01〜150 : 170参照 >

151:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1350829066/
152:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1351428431/
153:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1351910728/
154:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1352147947/
155:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1352645130/
156:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1353241331/
157:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1353741216/
158:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354025727/
159:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354456294/
160:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354977992/
161:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355321732/
162:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356001409/
163:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356265466/
164:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356309447/
165:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356450509/
166:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356964940/
167:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357730938/
168:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363409806/
169:kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1377511790/
170:kanae.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1388886089/ ※
171:nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1409408332/
172: nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1422056363/
173:nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1432566972/
174:nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1448798696/
175:nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1462711592/
176:nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1470556323/
177:nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1485699494/
178:nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492092790/
179:https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1500223754/
180:https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1517382105/
181:https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1540394472/

3 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:52:39.41 ID:+B1tdKVC.net]
■キャスト■

【平家】
平 清盛 −武士として初めて日本の覇者となる− : 松山ケンイチ
平 忠盛 −清盛の育ての父− : 中井貴一
宗子(池禅尼)−忠盛の正室 清盛の継母− : 和久井映見
平 正盛 −清盛の祖父− : 中村敦夫
平 忠正 −清盛の叔父− : 豊原功補
平 家盛 −清盛の異母弟− : 大東駿介
平 経盛 −清盛の異母弟 忠盛の三男− : 駿河太郎
平 教盛 −清盛の異母弟 忠盛の四男− : 鈴之助
平 頼盛 −清盛の異母弟 忠盛の五男− : 西島隆弘

平 家貞 −平氏の重臣− : 中村梅雀
平 盛国 −清盛の兄貴的存在− : 上川隆也
伊藤忠清−平氏の侍大将 − : 藤本隆宏
平 盛康 −平氏の家人− : 佐戸井けん太
平 維綱 −平氏の家人− : 尾美としのり

【清盛の家族】
時子   −清盛の後妻 平時信の娘− : 深田恭子
平 時忠 −時子の弟− : 森田 剛
滋子(建春門院)−時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘− : 成海璃子
明子   −清盛の先妻 高階元章の娘− : 加藤あい
平 重盛 −清盛の長男− : 窪田正孝
経子   −重盛の妻− : 高橋 愛
平 基盛 −清盛の次男− : 渡部豪太
平 宗盛 −清盛の三男− : 石黒英雄
平 知盛 −清盛の四男− : 小柳 友
平 重衡 −清盛の五男− : 辻本祐樹
徳子(建礼門院)−清盛の娘− : 二階堂ふみ

【源氏】
源 義朝 −源氏の棟梁 清盛のライバル− : 玉木 宏
源 為義 −義朝の父− : 小日向文世
鎌田通清−源氏の家人− : 金田明夫
鎌田正清−通清の息子− : 趙 a和
由良御前−義朝の正室 頼朝の母− : 田中麗奈
常盤御前−義朝の側室 義経の母− : 武井 咲
源 為朝 −為義の八男− : 橋本さとし

源 頼朝 −義朝の息子− : 岡田将生
源 頼朝 −(少年期)− : 中川大志
(北条)政子−頼朝の正室− : 杏
北条時政−政子の父。伊豆の豪族− : 遠藤憲一

源 義経 −義朝と常盤御前の息子− : 神木隆之介
弁慶(鬼若)−義経とともに平家討伐を誓う− : 青木崇高
藤九郎/安達盛長−頼朝の側近− : 塚本高史

源 頼政 −摂津源氏の武将− : 宇梶剛士

4 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:52:57.47 ID:+B1tdKVC.net]
■キャスト■

【朝廷】
後白河上皇/法皇−清盛の天敵であり友人− : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇−後白河の父− : 三上博史
二条天皇−後白河の子− : 冨浦智嗣
高倉天皇−後白河の子− : 千葉雄大
璋子(待賢門院)−鳥羽の中宮 後白河の母− : 檀 れい
得子(美福門院)−鳥羽の中宮− : 松雪泰子
堀河局  −璋子の侍女− : りょう
崇徳天皇−後白河の異父兄− : 井浦 新
白河法皇−後白河の曽祖父 清盛の実父− : 伊東四朗
祇園女御/乙前−白河の寵妃 後白河の師匠− : 松田聖子
舞子   −白河の愛人 清盛の実母− : 吹石一恵

【藤原摂関家】
藤原忠実−藤原摂関家の長 元関白− : 國村 隼
藤原頼長−忠実の次男− : 山本耕史
藤原忠通−忠実の長男− : 堀部圭亮
藤原基房−忠通の子− : 細川茂樹

【新興貴族】
信西(高階通憲)−清盛の師− : 阿部サダヲ
藤原家成−新興貴族 平家の理解者− : 佐藤二朗
藤原家保−家成の父− : 渡辺 哲
藤原成親−家成の子− : 吉沢 悠
西光/藤原師光−家成の養子− : 加藤虎ノ介
藤原信頼−後白河の近臣− : 塚地武雅

【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤義清)−清盛の親友− : 藤木直人
兎丸   −海賊の棟梁− : 加藤浩次
佐伯景弘−厳島神社の神官− : 温水洋一

【頼朝をとりまく人たち】
伊東祐親−伊豆の武将− : 峰 竜太
八重姫  −祐親の娘− : 福田沙紀
伊三郎  −祐親の家来− : やべきょうすけ

藤原秀衡−奥州藤原氏の長− : 京本政樹

5 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:53:19.44 ID:+B1tdKVC.net]
■キャスト■

【第一部 : 第01回〜第16回】
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 / 御 影 : 横山めぐみ
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明
藤原実能:小久保丈二/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央/麒麟太夫:須加尾由二
春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造/生 田:伊藤修子/
朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子/上総常澄:きたろう
秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建/波 子:岩田さゆり
清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/平 時信:蛭子能収/明 雲:腹筋善之介/金 覚:新崎人生
銀 覚:脇 知弘/茂 貞:徳井 優/常 明:佐々木睦/秦 公春:富川一人/近衛天皇:北村匠海
多 子:中田美優/呈 子:伊藤麻実子/春 夜:渡辺邦斗/桃 季:柊 瑠美

【第二部 : 第17回〜第30回】
平 貞能 : 田口浩正 / 平 宗清 : 梶原 善
源 義賢:阪本浩之/平 重盛:平岡拓真/平 基盛:末岡拓人/重仁親王:雄 大/藤原公教:並樹史朗
源 雅定:赤星昇一郎/藤原師長:片山景介/藤原兼長:中根大樹/源 義平:波岡一喜
伊藤忠直:土平ドンペイ/経 子:大出菜々子/平 長盛:大地泰仁/平 忠綱:久保山知洋/平 正綱:山本 卓
平 道正:竹下諒一/源 頼賢:永岡 佑/源 頼仲:岩間天嗣/源 為宗:大木貴文/源 為成:新井祐介
源 為仲:藤村直樹/梓:水木 薫/長田忠致:長谷川公彦/守仁親王:松田佳祐/図書允俊成:窪田吾朗
原田種直:蟹江一平/長 門:豊真将/相撲人:大原,闘林山,松本,大地,蒼天龍/藤原経宗:有薗芳記
藤原惟方:野間口徹/淡 海:植本 潤/平宗盛(清三郎):草川拓弥/今若丸:佐藤詩音/乙若丸:荒川 槙
源 朝長:川村亮介/藤原基実:村杉蝉之介

【第三部 : 第31回〜第50回】
藤原兼実 : 相島一之 / 八条院ワ子 : 佐藤仁美 / 仏御前 : 木村多江
平 重衡:新田海統/藤原邦綱:岡本信人/徳 子:川嶋紗南/盛 子:近藤里沙/藤原基通:大硲真陽
憲仁親王:三谷翔太/平 忠度:ムロツヨシ/源 仲綱:須田邦裕/健寿御前:東風万智子/以仁王:柿澤勇人
佐々木秀義:建 蔵/僧 都:大門伍朗/趙 :住田 隆/藤原泰衡:小林高鹿/平 維盛:大西勇哉
平 資盛:大西建誠/羅 刹:吉武怜朗/小兎丸:小野怜広/平 維盛:井之脇海/平 資盛:森永悠希
藤原師高:菅 勇毅/藤原師経:清水 優/絵師:ばんばひろふみ/平 康頼:螢雪次朗/多田行綱:野仲イサオ
俊 寛:大島宇三郎/牧の方:築山万有美/盛 子:八木のぞみ/藤原基通:永嶋柊吾/花山院忠雅:友吉鶴心
藤原師家:阿久津秀寿/山木兼隆:中村 竜/源 行家:江良 潤/祇 王:尾上 紫/祇 女:花影アリス
小兎丸:高杉真宙/佐々木定綱:関 貴昭/佐々木経高:高村晃平/渡辺 唱:伊藤正之/安徳天皇:貞光奏風
上総広常:高杉 亘/梶原景時:浜田 学/土肥実平:モロ師岡/武田信義:永澤俊矢/大庭影景親:木下政治
三浦義澄:谷本 一/千葉常胤:伊藤昌一/藤原俊成:花柳寿楽/北条義時:中山卓也/平 清宗:松本 頼
安徳天皇:田中悠太

6 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:53:35.50 ID:+B1tdKVC.net]
■スタッフ■

作 : 藤本有紀 … 『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』
音楽 : 吉松 隆 … 『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』
題字 : 金澤翔子 … 額装『慈悲』 書『風神雷神』
人物デザイン監修 : 柘植伊佐夫 … 『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』
制作統括 : 磯 智明 … 『監査法人』『リミット−刑事の現場2−』『鉄の骨』
制作デスク : 落合 将 … 『こころ』演出 『ゲゲゲの女房』制作
美術 : 山口類児 … 『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』
演出 : 渡辺一貴 … 『リミット−刑事の現場2−』『龍馬伝』
チーフ演出 : 柴田岳志 … 『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』


編集部イチオシ!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/102510/

制作発表(2010年8月4日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html
主役決定会見資料
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20101125.pdf

7 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:53:55.88 ID:+B1tdKVC.net]
■放送日程とサブタイトル■

第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・・・・・中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第23回 06/10 「叔父を斬る」.・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第24回 06/17 「清盛の大一番」・・・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第25回 06/24 「見果てぬ夢」.・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第31回 08/05 「伊豆の流人」・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第32回 08/19 「百日の太政大臣」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第33回 08/26 「清盛、五十の宴」..・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第34回 09/02 「白河院の伝言」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第35回 09/09 「わが都、福原」..・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第36回 09/16 「巨人の影」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第37回 09/23 「殿下乗合事件」・・・・・・・・・・・・・・・橋爪紳一朗
第38回 09/30 「平家にあらずんば人にあらず」.・・渡辺一貴
第39回 10/07 「兎丸無念」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第40回 10/14 「はかなき歌」.・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第41回 10/21 「賽の目の行方」・・・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第42回 10/28 「鹿ヶ谷の陰謀」.・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第43回 11/04 「忠と孝のはざまで」...・・・・・・・・・・・柴田岳志
第44回 11/11 「そこからの眺め」・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第45回 11/18 「以仁王の令旨」・・・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第46回 11/25 「頼朝挙兵」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第47回 12/02 「宿命の敗北」・・・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第48回 12/09 「幻の都」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中野亮平
第49回 12/16 「双六が終わるとき」・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第50回 12/23 「遊びをせんとや生まれけむ」.・・・・柴田岳志

8 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 01:54:19.81 ID:+B1tdKVC.net]
【その他】
チャンネル銀河 大河ドラマ『平清盛』
番組ページ:https://www.ch-ginga.jp/feature/kiyomori/

NHKスクエア
大河ドラマ 平清盛 完全版・総集編(DVD・BD)他
www.nhk-ep.com/category/C010405

NHKアーカイブス
大河ドラマ 平清盛 NHK名作選(動画他)
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010597_00000

9 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/26(日) 02:50:17.83 ID:sHdYlfH+.net]
以下、長文さんは書き込みを自粛されたい。

10 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 03:34:04.08 ID:UFqUAKjU.net]
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪



11 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 07:37:11.85 ID:0vhuKKue.net]
>>1
乙です。もう立っちゃったのか。

12 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/26(日) 19:37:26.29 ID:FWHPQF9v.net]
>>9
もはよう
他スレで忙しくなりそーなのでここヨロシク。
本日は令和相撲節会の大茶番にヘドが出たところに(見る気もしない、見てないのに反吐)、
弁慶氏の運慶録画し忘れて今お外。凹んでますわ。

13 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/26(日) 21:18:06.75 ID:qDORhlWy.net]
>>12
何がどう茶番だったのか、篤と聞きたいな。


確たる理由無く政権側を悪し様に書いてきたことと、
藤本のことを僅かにでも腐されたらアンガーコントロールすらできずに青筋立てて書き込むの常態を見るにつけ、
薄暗い情念、僻みのような二面性を感じるわな。

14 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/26(日) 22:12:44.34 ID:pcF54TAe.net]
それで結構、今から帰宅

15 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/26(日) 23:38:11.82 ID:zRjvZWL6.net]
里見松ケン
最終的には賛否両論程度に持ち直したみたいね

16 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/26(日) 23:53:48.43 ID:0vhuKKue.net]
岡田准一と松山ケンイチの「白い巨塔」2019最終話おわる。

1965年に出版されたきわめて著名な原作小説をもち、さらに、主演俳優の悲劇的な死とあいまって、
傑作中の傑作といまでもうたわれる先行映像化作品をもつこのドラマからは「名作の再演の難しさ」
を改めて思い知らされた。日本医学界がガンとの戦いを続け、全てのガンが治癒可能な病気となり、
ガンによる死者をゼロにする目標を達成するまで、このドラマはおそらく何度でも再演されるだろう。

しかし、いまドラマにするには、むずかしいドラマだな・・・
医者の娘に恋をして、少しトシをくって、親をガンでなくし、浅知恵が付いてしまったせいかもしれない。
まあいいや、ちょっと一眠りして、頭を冷やしたあとで、もう一回レビューを書きなおそう。

17 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/27(月) 00:54:36.44 ID:ahGCokC4.net]
>>16
特に昨日正確には一昨日辺りから財前杏子が由良御前だったな
連ドラよりも時間に限りがあるから「行間」が多いドラマで
杏子の言動がどこまで本意か分かり難かったけど
あの由良御前を見てたらあのパターンだと分かる感じ
あの、常盤御膳を普通に迎え入れながら
死に際まで「と、父が」と言ってたザ・ツンデレを見てたら

18 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/27(月) 01:05:13.07 ID:X0Tvm+QJ.net]
無理して駄作にコメントせんでも

19 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/27(月) 11:31:44.21 ID:nSEIrvW9.net]
いだてん面白いのになあ
バカの巨塔が15%とか終わってる

20 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/27(月) 15:35:04.63 ID:XUmk6QJZ.net]
大河は無理でも運慶快慶ドラマ化するんでないの
再現ドラマの青木運慶は試し運転
単発ではなく10話ぐらいかけてやってくれ



21 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/27(月) 23:43:22.30 ID:4XRcJ3rD.net]
>灌頂巻は後白河による平家の鎮魂の物語であり、それでいて鎮魂に来た後白河がいちばん鎮魂されている。
>思い出すのではなく思いが体から出てくる、平家物語は"思い出"の物語。

思えば、両者の関係は絵に描いたようなツンデレであった。この部分もまた漏らさず大河清盛は鋭く抉った。
・win−winの政治的提携と反目→外戚を現実化しかねない徳子入内の際の心理戦。
・大病の報ににとるものもとりあえず熊野詣から引き返し、駆けつけたゴッシー(この死に損ないがー!)。
・最後の「遊びをせんとや」となったゴッシー@最終回。生の歌であったこの歌は、あたかも死者に対する
挽歌のごとく鳴り響いたのだった。
・久々上洛した勝者頼朝との双六。生気のないすっかり老けたゴッシーに、「私との双六はそれほど興味ある
ものではなかったようだ」との頼朝ナレ。
そう、永遠のライバル清盛がいないとゴッシーは「面白い遊び」ができないお人だった。

22 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/28(火) 07:46:45.94 ID:asGAAMV0.net]
重衡に応戦しそうな運慶だった

23 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/28(火) 08:50:54.25 ID:Fth0/JKo.net]
遠のき気味の朝ドラ
今日は夜ドラして頼朝vs崇徳を見ないといかん…

24 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/28(火) 10:36:25.52 ID:CTmf2rlw.net]
>>23
西行が俳句らしきものを詠んでいたよw

25 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/28(火) 11:53:57.54 ID:l6JUVDsU.net]
感じたことを31に置き換えるだけで楽勝だぜー
こう頼朝にドヤった西行どの
17もいけるんか!

26 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/28(火) 13:35:31.00 ID:L6lrOmYs.net]
運慶快慶、やっぱり清盛映像を流用してたな
主に平治の乱のシーン

27 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/28(火) 17:25:42.84 ID:dhRpi6UJ.net]
燃える南都を見て運慶が絶叫していたが
その怒りが金剛力士像になるってことか

28 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/28(火) 18:51:11.87 ID:UzlsZiTN.net]
義朝が「弟を殺して髭切を奪ったのだ(キリッ」と言ったのに対して清盛が激高したのは弟を失っているからとかその後結局信西に付く布石だっていうのはわかるけど、改めて
見直してみると、「そんな清盛でも叔父を斬るのか」と義朝に思わせる伏線でもあったのだね

29 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/28(火) 21:00:20.54 ID:lfgGlA4A.net]
>>27
うひょー、わしの仕事が増える〜!
大儲けやんけ!

とリップリーディングできた。

30 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/28(火) 22:23:13.84 ID:Fth0/JKo.net]
運慶再放送録画予約した。
場違いの青木が登場したのは、要するに青木でドラマ化するってことだろ。



31 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/29(水) 20:21:20.19 ID:Oh9l+QFX.net]
リーゼントした武闘派教盛みたいな兄ちゃんよか
青白い顔して笙鳴らしてる頼朝坊ちゃんのが似合ってるなーw

32 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/29(水) 20:31:42.10 ID:VMKcATx1.net]
崇徳上皇を池に突き落とすなんて呪われるぞ

33 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/29(水) 22:04:50.76 ID:Oh9l+QFX.net]
あまりの不条理に怨霊(生霊)と化して荒れ狂った崇徳。
厳島納経に赴く清盛平家をも呪詛して、壇ノ浦に先立ち海の藻屑とせんとした
(狙い撃ちではなく、人間世界そのものを怨んで惹起した暴風雨の中心に清盛平家がいてしまった)。

夜の闇の世界で怨霊崇徳を慰撫・浄化=再人間化し成仏させたのは、夜明けの曙光であり、
つましく生きる民の声であったが、
清盛に同道した西行が、荒れ狂う船上で行った懸命な祈祷も物をいった(清盛側で沈没を防いだのが、
元屈強の船乗りにしてまったくタイプの異なる股肱の臣=盛国ー鱸丸と兎丸)。

そんな勲一等西行を海に沈めろだのとんでもない話だ、清盛おばさんたちw
それはともかく、頼朝君が崇徳さんを池にぶん投げる道理はこれぽっちもない。、▽

34 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/29(水) 22:06:49.27 ID:Oh9l+QFX.net]
夜の闇の世界で→夜の闇の世界で荒れ狂う

35 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/30(木) 10:39:43.96 ID:j/O30QRh.net]
川崎・登戸の犯人はひきとられた叔父母の家で、まま子あつかいだったそうだが、殿上人と稚児ころして終わり

36 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 18:49:11.29 ID:J/ogeidm.net]
実は年に何度か必ず利用する駅で、周辺をぶらつくこともある。
登戸は、明大(生田キャンパス)が平和資料館を開設している(悪魔に魂を売った)旧陸軍登戸研究所の元所在地。
怪我人が運ばれた近隣の特定機能病院にも縁がある。

多摩川ロケーションの2つほど橋を南に下った大人気の某ムサコ(ひと昔前を知る人間にとってはアンビリバボ)
と違って(一つ目の対岸が二子玉)、駅前でも高層マンションとか派手な商業施設とは無縁の土地で、
今でも多摩川梨の農園が広がったりする(快速急行も止まる小田急&JRのコンビネーションなのに不思議な過疎感)。

ふだんも特徴的な制服ですぐ識別できる行儀の良いお嬢たちを、DT線の車内で毎日のように見かける。
事件を受けた学校側の会見を見るにつけ、万全の防犯対策はもとより、カトリックに基づく地に足がついた
教育が行われていることを実感した。

それがどーして・・崇徳じゃないけど不条理としか言いようがない。
育生環境がまったく違うとはいえ、母から離され父後白河とは生涯愛情を交わせることのない間柄で育った二条は、
立派な社会人どころか統治者として強烈な責任感をもつ立派な賢帝となられた。
鬱憤とルサンチマンを他者と社会に向けるようになったのは、近代以降の病理なのだろうか?

37 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 21:40:32.77 ID:4k7mXMS2.net]
>>36
文章を見る限り、被疑者と似たようなところが長文さんにはある。
恐らく生活そのものも。

被疑者は死んだが、共感することもあろう。

38 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:01:02.95 ID:J/ogeidm.net]
ハイハイご自由に解釈してくだされ

39 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:02:26.92 ID:J/ogeidm.net]
ではこれから懸案の運慶見るでー

40 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:14:31.40 ID:J/ogeidm.net]
修学旅行のお子ちゃまに日本人以上の外国人観光客(ウェルカムジャパン)。
何年か前に久々東大寺に参詣した時は、竹下通りのような喧騒に萎えてしまった。
その中にあってちょっと意外だったのが、立ち止まって南大門金剛力士像に魅入る人が
ほとんどいなかったこと。なんでどーして?ただその時の一過性の現象?



41 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:23:57.99 ID:J/ogeidm.net]
うわぁー、ホントに懐かしの清盛映像キター

42 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:38:58.78 ID:J/ogeidm.net]
ルネサンスに200年以上先立って、工房方式=分業体制をとっていたんだな!
そうした共通基盤(平準化・規格化圧力がかかる)から立ち上がる芸術家の個性、そして運慶快慶の訣別。。。

43 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 22:55:53.20 ID:J/ogeidm.net]
生き方への共感からは、もちろん苦しむ庶民の救済に身を投じた快慶に一票。
しかし、権力と結びつくことで(戦乱の世に民の生存を確保するためには、秩序をもたらす権力が不可欠)
新境地を開かんとした運慶との間には、作風面で反対のベクトルへと向かったにもかかわらず、
根本的な径庭はないのではないだろうか。
ドラマ化待ったなし!

44 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/30(木) 23:33:12.49 ID:ennxNwil.net]
必ず権力側につくソウカが
庶民の救済に共感とは
プププだぜ國島さんよw

45 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 23:44:13.97 ID:J/ogeidm.net]
あんだけ反対してたのに、維新愚連隊どもに屈服して大阪府構想サンセーに回った、
いつもながらの蝙蝠ぶりには驚いた、いや驚かない。
コバンザメよろしく強いものに寄生して旨い汁を吸うのが、古の大聖人の教えらしいので・・
破廉恥無節操な行動パターンで終始一貫している。
純粋な信者さんたちスンマセン

46 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/30(木) 23:52:16.90 ID:J/ogeidm.net]
それと比べると、大阪自民の大勢はおんな含め漢だわなー。
自由民主という誰も否定できない価値を持つ名称を、安倍と愉快な仲間たちが独占僭称するのには
耐えがたいものがある。本物の保守さんたち頑張ってやー。

47 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/30(木) 23:53:58.83 ID:ennxNwil.net]
>>45
なんだ結局創価大の教授も頬っ被りかよ
やっぱりクズだな

48 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 00:16:53.38 ID:g5ply40p.net]
知らねーよ。」、言ったように、俺はいよいよ白井聡ばりにレーニン、スターリンに回帰している。
戦後史はアメリカ以外さして関心がなかったのだけど、松戸清裕さんのソ連史(ちくま新書)を読んで以来、
すっかりソ連にのめり込むようになってしまった。スターリン批判後のソ連については、
アメ帝が流布した「悪の帝国」、左派知識人オーウェルの1984、毛沢東、ましてや北の将軍様に抱く全体主義、
個人独裁のイメージをそのまま投影しちゃいけない。結局矛盾を克服できず崩壊したのは歴史の必然であるけど。
という訳で、代々木や左派知識人たちの一方的なソ連批判に対しては、最近は反感をもつ。
もちろん、スターリンの気の遠くなるような粛清を許容するものではないけどね。

49 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 00:32:50.31 ID:g5ply40p.net]
というか、どこからその偉い教授となってしまったのか未だにナゾw
おやぬみ

50 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 00:47:08.47 ID:XDujArIt.net]
https://i.imgur.com/LVs5Taw.jpg



51 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 01:41:52.51 ID:XDujArIt.net]
>>42
工房なんて、鞍作止利時代からあるだろうに。

52 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/05/31(金) 11:11:26.85 ID:7jvv0lZ8.net]
制作チームって意味じゃないから

53 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 18:34:40.62 ID:N0jiXXJs.net]
おなじだべ

54 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 21:06:42.08 ID:d0P1ELId.net]
時代劇成分をバランスよく配置して手堅くまとめた磐音も、残念ながら興行的には苦しいようだ。
見た人間には概ね好評なので、時代劇を見る絶対数が激減しているのだろう。

ただでさえ低落傾向なのに、清盛のようなよく知られていない時代を、さらにトンがった作りで
やって大ヒットを狙えると踏んだのならば、それはとんだ見込み違いだったと言わざるを得ない
(初めから「視聴熱」狙いのはずもなく)。
一方、20%超えてなおあれこれ言われる「なつぞら」はお気の毒。
(清盛で視聴率大惨敗の「反省」を踏まえたのか)過去の朝ドラ成分てんこ盛りが好評の理由
との記事を読んだが、最近また見ると、頼朝兄ちゃんとか結構トンがってるしw
無難いいとこ取り路線でもないだろ。そうなると数字は下がっていく?
いだてんにしても辛いっすなモノ作りへの挑戦って...

55 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 21:59:03.37 ID:pULGnwLs.net]
平清盛は大河の「チャレンジド」だったのか。

56 名前:日曜8時の名無しさん [2019/05/31(金) 23:41:06.32 ID:7+rvQ5AF.net]
100分で名著・平家物語、予想してた内容より遥かに素晴らしかった。
現代の組織論への示唆みたいな、ビジネス雑誌の特集によくある牽強付会に付き合わされるのかと身構えたが、まったくの杞憂。
歴史家でも文学者でもない、しかし古典に造詣の深い能楽師が、あくまでテキストに即して読み取った深くそして斬新な解釈により、
豊穣な平家物語の世界がよりいっそう身近なものとなった。
大河の清盛では力を入れなかった、あるいは取り扱うことのできなかった宇治川橋合戦や倶利伽羅峠合戦などの
平家物語の名シーンは、「合戦における人間模様」からも見応え十分なことを再発見した(ここのファンが残念がったのもわかる)。
平家物語そのものを再びドラマ化するのはありだね!

57 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 00:43:41.89 ID:/bJcRuls.net]
>ゆとりが演じる頼朝よりずっと説得力があったな

ほおー、平治の乱で父を無くしすべてを失った頼朝。
支援サークルに支えられたとはいえ頼朝は、東国の流謫の地で京への追憶と共に20年にも及ぶ孤独な境涯を過ごした。
この「孤独な元京貴族頼朝」が徐々に東国武士性を獲得していき、以仁の呼びかけに応じて遂に挙兵した経緯を、
かのドラマほど見事に追跡した大河はない。そこにおけるキーウーマンが伊豆の野生児政子であったことは論を待たない
(新平家で小巻さんが演じた、ただ麗しい恋バナ相手であった政子は何なんだろうと嘆息してしまう)。
確かに、石坂氏の頼朝はすばらしかったけれども、以上のような流人頼朝像を、お前らがpgrする大河のそれと比べて
的確に表現できていたということは間違ってもない。そもそも力点の置き方が違うのだ。
毎度のことながら、冷徹な政治家頼朝が誕生する一歩手前の時代に重点を置いた大河を持ち出してバカにするお前らのオツムに、
これまた嘆息するしかない。

58 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 00:54:20.07 ID:/bJcRuls.net]
これも言いたくはないが、茜と瓜二つの女(松坂二役)を絡めた頼朝、義時の三角関係は、それこそ荒唐無稽の極致であった。
清盛をファンタジーだと罵る連中が、なーに一つこういう設定やら描写に疑問をもたず、昔は良かったーと連呼する様は、
いつまでたってもほんとにホントにアンビリバボ。
おやぬみなさい

59 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 01:58:11.24 ID:Y0MxPYvX.net]
北条政子といえば岩下志麻。
セリフ回しも中島御大流で独特の世界あり。


いちいち何らか意味ありげな大芝居させられていた「平清盛」杏だが、
タイムスクープ社の軽いノリでやってくれてよかったのだ。

60 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 08:43:39.97 ID:anCZQDSl.net]
大袈裟?男勝りのお転婆が野駆けするのが大袈裟なのか?
すっかり落ち着いた未来の尼将軍杏政子を見てないのか?
そのままドラマが続いていれば、杏はかの大演説をど迫力でやり遂げただろう。

少女時代について知られていない政子の造型は、京の夢見る源氏物語ヲタ
〜イデアリスト&シティーガール時子、そして未来の旦那、失意の京貴族頼朝との対比を出発点としていた。
それが伊豆のカントリーガール、野駆けする野生児北条政子。
頼朝の尻を引っ叩き生命力を吹き込んで覚醒させ、自らは未来の尼将軍となる傑女に
実に相応しいではないか。そして時子同様、彼女もまた成長していったのである。

対する岩下政子は初めから一つの政子。京との比較もなければ、清盛ー頼朝との関係性にもタッチしない。
他方で、鎌倉殿誕生以降をフォーカスしてない杏政子との優劣をつける必要はどこにもない
(昔は良かったーたちにとっては初めから結論は決まっているので、そもそも消耗)。



61 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 08:46:16.93 ID:anCZQDSl.net]
大袈裟?男勝りのお転婆が野駆けするのが大袈裟なのか?
すっかり落ち着いた未来の尼将軍杏政子を見てないのか?
そのままドラマが続いていれば、杏はかの大演説をど迫力でやり遂げただろう。

パクリ?ご冗談を。清盛は独眼竜のような大雑把な大河ではない、
少女時代について知られていない政子の造型は、京の夢見る源氏物語ヲタ
〜イデアリスト&シティーガール時子、そして未来の旦那、失意の京貴族頼朝との対比を出発点としていた。
それが伊豆のカントリーガール、野駆けする野生児北条政子。
頼朝の尻を引っ叩き生命力を吹き込んで覚醒させ、自らは未来の尼将軍となる傑女に
実に相応しいではないか。そして時子同様、彼女もまた成長していったのである。

対する岩下政子は初めから一つの政子。京との比較もなければ、清盛ー頼朝との関係性にもタッチしない。
他方で、鎌倉殿誕生以降をフォーカスしてない杏政子との優劣をつける必要はどこにもない
(昔は良かったーたちにとっては初めから結論は決まっているので、そもそも消耗)。

62 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 08:48:39.97 ID:anCZQDSl.net]
2本目誤爆すんません
ただし、杏政子は独眼竜の母ちゃんのパクリときた(苦笑

63 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/01(土) 10:27:54.97 ID:mg8CCrCc.net]
葵スレでなにを突然暴れだしたのかと思えば切れる元になったと思われる発言はそれほど「平清盛」を貶めるものとも思えない。それとも感想には個人差がありますって一言ことわりを入れないといけないとでもいうのか。

「ゆとりが演じた頼朝よりまし」というのは清盛の頼朝がクドカン脚本の「ゆとりですがなにか」で主演した岡田将生だからで、「草燃える」の頼朝像とどちらが好きかなんてそれこそ個人の好みの問題でしかない。

イノシシを担いだ北条政子が独眼竜のパクリっぽいっていうのは独眼竜での政子が突進してくるイノシシを仕留める場面を連想したからでパクリって表現が気に入らなければそっくりオマージュとでも言い換えられるもの。

必要以上に過去大河を否定して清盛を持ち上げる言い草にももう飽きた。

64 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 10:48:55.05 ID:dUnt++tr.net]
あっそー
別にゆとりに反応したのではないけど。
マシ?ずっと説得力があったと断定したのに対して、相変わらず比較の作法がデタラメなことを指摘した上で、
流人頼朝については岡田頼朝の方が説得力があった旨反論したものだ。
好みとかそういう話をしているのではない。

最上のお嬢さんの勝気な性格を描くためだろうか、動きの超鈍い12歳ぐらいの!志麻姐さんが
イノシシを射る冒頭のとってつけたようなシーンと比べて、ずーっとナチュラルだったね、
イノシシ背負う田舎豪族の娘杏は。まったく異なるシチュエーションをオマージュするわけがない。

65 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 10:55:22.41 ID:dUnt++tr.net]
ここで強調したかったのは、キャラ造型の基本が他作の誰それではなく、
作品内部におけるロジックにあったこと。
独眼竜の母ちゃんはパクリはもちろんオマージュの対象にもならない。つまり無関係。

66 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/01(土) 11:34:42.89 ID:mg8CCrCc.net]
別にパクリ発言の当事者ではないけど独眼竜の母志麻姉さんは草燃えるの北条政子であもあり、杏のイノシシ狩りから独眼竜のシーンを連想するのも自然なこと。ゴッド母ちゃん若かりしお転婆田舎娘時代の勇猛果敢なエピソードとして先行する作品から借受けたとの見方もできる。

67 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 12:16:02.04 ID:3NJj92Hy.net]
時勢はもはや、この惑星を汚し毒する者たちの側にないことを、政策決定者は認識しはじめている。
マITLーヤご自身は、人間が彼の呼びかけに耳を傾け、それに応えることを、疑っておられない。
2019/05/from-master/1365

【マITLーヤ】 登戸カリタス学園テロは、不正義のせい
nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1559274249/l50

68 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 12:16:17.14 ID:PvvDiMcZ.net]
どう独眼竜に結びつけようと自由だよ当然。
政子のキャラ造型を基本的に規定したのは独眼竜の母ではないーここだけ押さえてもらえばそれで良い。

69 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 20:34:09.16 ID:lHwuISah.net]
>>60
大芝居だとゆーとるやろ。

70 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 20:44:47.89 ID:495Ao3pB.net]
>>64
大昔の合成シーン、しかも岩下志麻が嫁入り衣装を着ての動きと比較するのはあまりフェアではないな。

義姫のイノシシエピソードは、あれはあれで掴みシーンとしてはなかなか。
本人の史実に残る勝ち気さはもちろん、後年の政宗の激しい気質、狂おしさを予感させるもの。



71 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 21:20:31.46 ID:oxzCoy52.net]
>>70
当時、自分は親と一緒に観た。二人とも失笑してたけどなぁ。

72 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 21:35:26.63 ID:iTga8Slg.net]
緩慢な動作云々はキャラデザインとは関係なく、フェアーでないのでお詫びする。
言いたいことは、姫の輿入れの際に偶然闖入したイノシシ狩りと、
毎日野駆けしてた大地に生きる政子のイノシシ狩りとは、イノシシ以外に共通点をもたぬこと。
なのでパクリではないということ(オリジナリティ豊かなキャラ造型に対して失礼な物言いだろう)。
なお、石坂頼朝同様、岩下政子が素晴らしかったことは、今さら述べるまでもない。

73 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 21:45:38.02 ID:iTga8Slg.net]
偶然イノシシが闖入ーそういう偶然は朝ドラほどでなくとも大河でも頻出する。
清盛にももちろんある。自分には唐突エピに思えたが、ぜんぜん許容範囲内。
ここでも言いたいことは、政子の初期設定が未来の尼将軍に照らしとっても
ナチュラルだったってこと。

74 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 22:49:16.36 ID:iTga8Slg.net]
お詫びしておきながらすまんせん、酔っ払いです。
義姫のアレは、居並ぶ男たちの度肝を抜いた快挙というシーンではなかったか?
嫁入り道具着用だからあんなもの!つー言い訳は、少なくともドラマ演出上はダメだろ。
やっぱ志麻さんの「身体能力」の無さは、この局面限定で指摘しておいても地獄行き
とはならんだろ、。重ね重ねお詫び申し上げます。

75 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 22:56:22.22 ID:zDywlRwi.net]
平清盛

76 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/01(土) 22:58:51.86 ID:mg8CCrCc.net]
なんか言ってることがすごく野暮に思える

77 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/01(土) 23:18:40.17 ID:OV3hx1lT.net]
武蔵だか相模の野暮な俺に洗練されたご教示頼むよ。それじゃ何も答えられん。
もっとも、もはや酩酊夢心地@メトロO手マッチ付近ゆえ、お答えはアスタ。、

78 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/02(日) 02:47:10.68 ID:NP75OYim.net]
遊びを せんとや 志村けん

79 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 09:08:24.98 ID:Yboq753s.net]
今夜は松ケンの直江兼続だ。
岡田准一が三成。

80 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 11:54:21.08 ID:dzltoado.net]
身体能力と言えば、松ケンも相当なもの。
信西救出に馳せ参じる馬上の清盛は疾走感に溢れ(一刻を争う事態なのだからスピード感が不可欠)、
長回しで挑んだ玉木義朝との一騎討ちは、両者渾身の力を出しきった見事なものだった。
ところが、
一騎討ちへの賛否はともかく、2人の超頑張りに対してまで冷笑するのばかりで、当時俺はブチ切れた。

そこでまた怒られるが、トロトロ走る、槍に振り回される感じの真田信繁氏は運動苦手だとおもた。
ところが、
あれが正しい当時の馬術に槍使い、専門家も唸らせるサカイさんスゲエと盛大に擁護してもらえて裏山w



81 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 12:21:51.65 ID:3ygPzrgI.net]
>>80
物理というか、理科が苦手なんだね。

82 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 15:46:08.77 ID:PYl3f/Wb.net]
俺?
科学史は齧っても論理学の基礎にはご挨拶しても、ニュートン力学も相対性理論も
今もってちんぷんかんぷん。
いわゆるfラン大学の物理どころか都立高校入試の理科も、今受けたら赤点ジャマイカ。
さらにさらにKaisei中学の理科なんてたぶん5点ぐらいだよw
リケジョだかではあり得ないおたくの言う通り!
ホント研究に疲れたら高等数学で頭を休めた!マルクス氏のようになりたいよw
中等数学あたりまではそこそこだった希ガスけど...

しかし、古典芸能得意の藤本さんは何でこんだけ、アタシたち濃い歴史クラスター
とドヤしてる超文系ババアたちを発狂させまくるに足るロジカルな脳をしてるんだ?

83 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/02(日) 18:30:58.88 ID:GCyHaB0L.net]
オリンピックのせいで清盛の放送が繰り下げになったのにいだてん推してる奴の気が知れない
NHKのオリンピック関連番組は徹底的にボイコットさせてもらうわ

84 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 19:03:33.87 ID:pOT1TUrZ.net]
黒島結菜がいるのにシャンナイとはこれいかに。

85 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/02(日) 23:23:04.87 ID:Kb4+exwj.net]
いやいやお父さん。焦らしに焦らしてあーやるテクぅー(スンマセン)を駆使したのが怨霊回放送。
おかげで粘り強く待ち続けた数少ない同志たちは、待機してくださった井浦氏の参戦に共鳴しつつ
大いに交流を深めることができた。そういう画期的な「平家納経」回だったのです
(崇徳死没年に崇徳怨霊伝説〜歴史上は鹿ヶ谷前後に「現実化」した〜を組み込んだことの凄さについては既述)。

東京五輪はたぶん見えちゃった以外は見ないが、いだてんは応援しましょうよ!

86 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/03(月) 08:22:40.82 ID:LxIEQOYd.net]
ずっとテレビの前で待ってられる暇人ばっかりだと思ってんの?バカかてめえは

87 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 09:23:50.12 ID:oRAOvV0f.net]
そうだな俺も当日見なかったw
怒ったファンの反対側に、いつも以上に繋がって連帯したファンがいたということだ。

88 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/03(月) 10:41:28.16 ID:7dp5Gs29.net]
ファンが連帯したとかどうでもいいことじゃなくて、オリンピックに潰されたのが問題だって話だろ

89 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 11:29:53.66 ID:CqawNQvb.net]
あの日は18時のBSPで早盛して
柔道の大嵐にwktkしながら
22時02分の本放送も見たわ

90 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 14:04:10.74 ID:tMoF5CoH.net]
面白いドラマだなと楽しむ、でもこれ大河で見たい?

いつも以上にこのギャップを感じてしまった昨日のいだてん。
あれこれトンガっていた清盛は、平安末期に真正面からぶつかって行った点において、
根本的には「王道大河」だったんだよ。



91 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 14:30:38.89 ID:IKWNmgqS.net]
とんがっていた?

あそびをせんとやの、うんざりするくらいのヘビロテで誤魔化し。
キャストにドーランを濃く塗って上面の誤魔化し。
複雑な東山、東海道事情をさして説明せずに誤魔化し。

あれがとんがりか。



ま、プレタイトルの概略説明と紀行がなきゃ積んでましたな。
視聴率としては投了だが、そこは物差しが当てにならんので、詳しくいわない。

92 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 15:21:25.97 ID:tMoF5CoH.net]
もうお前の頓珍漢には付き合ってられねーよ。
誰か相手してやってw
トンがるって、清盛大河で東国事情を事細かに描くことなのかよ???
お前の大好きな真田は好かんが、朝鮮出兵を白昼夢のような仮装大会という視点
から切り取った回には感心した。三成が参戦したことすら不明だった(小谷野敦)、
歴史情報的には貧弱な朝鮮であったけど、このトンがった切り取り方は流石はミタニン
と思ったわ。

93 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 15:24:22.13 ID:tMoF5CoH.net]
あと、遊びをせんとやの言いがかりはもうホーンと秋田×100万
それに反論したことになんか答えろや。
ではまた夜しく

94 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 17:21:33.28 ID:jaL0nIb1.net]
公卿は途中までメイクをしっかりしてたのに、最後の数話はメイクが雑
作り手の意識が低い
やっぱ平清盛は駄作だわ

95 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/03(月) 18:36:03.11 ID:jYh5Sk+W.net]
来年の朝ドラは重盛と建礼門院が夫婦なんだな
楽しみに待とう

96 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 19:09:48.60 ID:HdbKPsqt.net]
重盛の彼女が徳子ってヤバいだろ...
しかし、二階堂嬢が2千なんぼが応募したオーディションで選ばれたなんて嘘くさすぎる。
徳子はそれほどインパクトのあるキャラではなかったが、西郷どんでの愛加那は文句なしに素晴らしかった。
彼女の評価を青天井級に高めた愛加那演技によって、ヒロイン決定となったんだろうよ、おそらく。

97 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 19:21:31.14 ID:uBYK/K7I.net]
熱中症で42歳女性死亡、水戸 乗用車内
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6324735
【武田邦彦】※直ちに健康に影響はないが…※今色んな病気を発症している人はもしかしたら…
https://youtu.be/uKvsdqCPKbs
福島原発事故“風評被害対策”で「電通」に240億円!ママインフルエンサーのステマ、開沼博や早野龍伍、TOKIO起用も
https://twitter.com/naoyafujiwara/status/1135159289218195456

エーテル界に蓄積された核放射能は、人間の構造に最も大きな害を与えます。
人間の免疫組織を破壊するので、通常なら影響を及ぼさないようなあらゆる病気に対して抵抗力をなくします。
宇宙船、UFOも同様にエーテル物質でできており、われわれが固体と呼ぶしっかりとした物質です。
非常に間もなくマITLーヤを、マITLーヤという名前で紹介されるのではありませんが、テレビで見るでしょう。
dcjupc/fda1nw.html
(deleted an unsolicited ad)

98 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 21:06:31.98 ID:pfXg/iy4.net]
いきなり親の義朝より年上そうな義平が出てきて、義賢を射殺し、友切が義朝の手に。


忠盛〜清盛流平氏を描くなら、河内源氏でも義朝流とその周囲を丁寧になぞるのは必須だった筈。

99 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 22:38:14.69 ID:ket1L6Ql.net]
超絶大根の滋子と逆だったらよかった徳子

100 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/03(月) 23:18:19.58 ID:NY4pYIKY.net]
伊豆の流



101 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/03(月) 23:24:52.39 ID:Tt9QqKLk.net]
朝ドラ主演の次は大河主演でポスト宮崎あおいを狙うか、二階堂ふみ

102 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/04(火) 00:24:27.26 ID:7iWlGLTE.net]
部屋でタバコ吹かして、好きなことばかりいう真・篤姫を二階堂ふみに。

103 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/04(火) 00:43:28.98 ID:7XGklSgk.net]
ボンクラで無反応の鈴木や松山よりよほど面白え
二階堂で沖縄戦やれよ

104 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/04(火) 02:59:48.62 ID:K6gHeuRS.net]
鈴木や松山と聞くと広島カープを連想してしまう

105 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/04(火) 10:54:51.32 ID:DNuLc3PQ.net]
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_oo_UIAEJM8q.jpg     

@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
   
かんたんに入手できますのでご利用下さい  

106 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/04(火) 12:36:21.91 ID:GbK9JGre.net]
>>105
QUOとすかいらーく貰った

107 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/04(火) 21:37:48.83 ID:W7q02r8W.net]
平治の乱で源氏が詰んだ瞬間、「記憶」のBGMが流れるの鳥肌立つくらいすごい

108 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/04(火) 22:52:32.33 ID:uqrpjolv.net]
本来、水と油のタルカスを挿入するタイミングが素晴らしかった。
今思い出したシーン↓

ツンデレ叔父さんの「絆など鼻っからないわ!」を報告する苦悩する頼盛。
叔父の心境を察した(叔父の離反のショックでうな垂れていた)清盛は、
ここで堂々受けて立つ決意を示して立ち上がった。この場面は痺れた。
この劇性を最大限バックアップしたのが、かのタルカスであった。

109 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/05(水) 01:08:34.30 ID:tfNcpgPd.net]
#大河ドラマで印象に残っている死

これを見ると、清盛の存在感が際立つ。
これほど各人各様の死にざまが、枕死からナレ死まで多彩な表現手法を用いて人々の心に深く刻み込まれた大河を、
拙者も他に見出すことができない。

110 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/05(水) 02:10:17.43 ID:aklDSr4G.net]
>>108
ちなみにタルカスを別に置き換えても可。



111 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/05(水) 19:48:05.86 ID:tfNcpgPd.net]
>まあ主人公悪く描く大河ってないから
>とんでも話で光秀アゲの信長サゲするんだろ
>ホモ展開からの愛しているが目指すところが違かった風の愛しさ余って憎さ100倍からの謀反
>ともに信長とは違った未来を目指していた親友秀吉に裏切られ天下取られると

>途中で急に主人公が黒くなるのが近年のダメ大河のパターンだな

>歴史的事実を踏まえずにキャラ作るから急変せざるを得なくなる
>脚本がヘタクソ

>黒くなるってのだと竹中の秀吉は良かったな

★清盛見たことないの?
それに
最晩年の秀吉を描くことを放棄しておいて、黒い秀吉素晴らしいってどーゆうこと?
秀吉の名を冠した一代記としては、信じがたい途中投げ出し大河だった。

112 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/05(水) 23:12:59.22 ID:tfNcpgPd.net]
もしかして官兵衛の秀吉のことか。
主演大河で晩年の暗部を描かなかったことが心残りだったという竹中秀吉@官兵衛。
狂気を滲ませた晩年の要介護老人秀吉に焦点を当てた小日向秀吉@真田丸。
どちらも良かった。
真田大河で秀吉をこのような切り口で描いた発想は傑出していた(さすがはミタニンたちが、
あたかも秀吉の治世をトータルに描いたかのように礼賛したことに対しては批判した)。
他方、秀吉一代記大河で秀吉の晩年を丸ごと省略したことについては、さすがに疑問が残ったのだろう、
官兵衛で同一役者による補完がなされたのは幸いであった。
その意味で官兵衛は、「ボンクラ官兵衛」などと侮蔑して良い大河ではない。
もちろん清盛は、彼の全生涯を特定の切り口からではなく、トータルで追い続けた大河である。

113 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/05(水) 23:42:46.31 ID:tfNcpgPd.net]
だからといって、真田信繁殿が秀吉専任介護士として常に侍っていたのには辟易した。
よくもまあ覗き見江さんをバカにできるよ真田信シエさんという感じ(覗き見する必要すらない)。
主人公補正は不可避とはいえ、真田の父ちゃんが若い頃やった真田太平記での幸村は、
秀吉や淀と絶妙な距離感を保っていた。

清盛は中盤以降、歴史のど真ん中に位置し続けた主役だから、そのような作劇上の悩みは
比較的少ないタイプの主人公だった。
それでも前半は、歴史の起動因ではまだないのに、いかに主人公であり続けるか?
この難しい問いに懸命に答えようと工夫を重ねていた。
魅力の多くが王家側や父忠盛にあっても、清盛が主人公の座を譲ったことは一度もない。

114 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/06(木) 00:02:33.66 ID:AP4SANEU.net]
平清盛

115 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/06(木) 09:40:39.24 ID:SL7L4HMr.net]
官兵衛の不満は道は一つではないと言っていた青年期が壮年期となって
これしか道はないと連呼しつつ、それによって説得された秀次や
北条氏政や宇都宮鎮房がことごとく不遇な死を遂げた点。
清盛は自分が自由恋愛を謳歌しつつも重盛に問答無用で嫁をあてがった
ところにモヤっとした。重盛と経子の相性が良かったから結果オーライ
ではあるが。

116 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/06(木) 13:34:58.50 ID://b+aqnX.net]
自分の我儘はすっかり忘れて重盛にお家第一を説く清盛。
こういう清盛に突っ込みを入れる家貞(後半にも「わしはあやつのように青臭くなかった」と嘯いて
盛国に「えっ?」と突っ込まれる場面あり)。
それでも忠盛父ちゃんがいかに寛容だったかわかってない清盛。
嫡男の重みに逃げだしそうになりながら、問答無用とばかりに清盛にぶん投げられてー上手投げー
(相撲節会を大宰第弐獲得作戦と絡め、さらに後白河最側近成親妹経子との政略結婚〜子供の意向をガン無視〜に絡めたシーン)
経子と一緒になった生真面目重盛。結果オーライでヨカタw

支配層の結婚が基本政略結婚であったこと。最愛の妻明子との結婚は、惚れた腫れた清盛からのアプローチだった可能性があること。
しかし棟梁となった以上、自分のことは棚に上げて原則的に行動したこと。
この辺りを踏まえながら、ある種可笑しみとユーモアに溢れる人間模様に仕上げていた。2組の「ろくでもない求婚」もそう。

117 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/06(木) 13:46:57.90 ID:g/+NHHB4.net]
コスプレ写真見たら主演の顔が地味すぎて主演に見えない

118 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/06(木) 22:01:28.42 ID:E/bn6lO7.net]
もっとも保元の乱時、子役重盛は避難してきた子役経子ちゃんに一目惚れしとったw
なのに、親父のように猪突猛進せず、立ち止まってつらつら考えてみたら、
「叔父を斬り、それを命じた信西とタッグ組むような父上の跡を継ぐのはボク無理」
と動揺してしまい、辞退を申し出た場面があそこ。
「自由恋愛」を貫いた清盛と「自由恋愛」を犠牲にしようとした重盛(経子でない他の女を
宛てがわれたのではないが、経子を諦める苦渋の選択をシカトされたのだから、やはり政略結婚)
はキャラ的に真逆で、こんなところにも清盛は「対比大河」であったことが現れていた。

119 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/06(木) 22:36:24.57 ID:ZAYhhWfF.net]
ふーん

120 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/06(木) 23:17:37.76 ID:hpUrOYPs.net]
対比のための対比は、伏線ドヤー同様さしたる意味はない。
しかし、「彼女」に対する清盛と重盛の対比もまた、激情の主=行動派清盛と沈着冷静=黙考派重盛
という水際立って対照的なキャラを浮き彫りにした。後年深まる清盛親子の「スレ違い」の大元に迫る
ような効果的な対比だったのだ。2人ともらしいでしょ!(清盛はこの後胆力と権謀術数を加えていく)。

ところで、何も自分の意見を述べず、ふーんとpgrしたり、他人のコピペを貼るだけのお前の態度は、
他スレで俺以外の人間からも批判されてたよ。
それで世間の人はお前に軍配を挙げてくれると信じてるのなら、仕方ないけどさ。



121 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/07(金) 03:28:35.85 ID:stVDBJ9n.net]
いやはや、清キチ長文さんのご見識にはただただ感じ入るばかりです。


はて、他スレとはちなみにどちらのことですかな?

122 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/07(金) 15:34:04.54 ID:LPCoclwy.net]
「いだてんと清盛ってどっちの方が酷いの?」

とかいう運営が立てた中傷ネタスレ。
つーか、「ふーん」じゃなくてこの大河の清盛像と重盛像について語ってみなよ。
奇をてらった清盛ーとか、殿下乗合事件で捏造した重盛ーとか。

123 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/08(土) 21:19:55.01 ID:Fgm1WLiI.net]
>>122
運営が建てたかどうか不明だが、そういう疑問を抱く大河ファンがいても不思議じゃなかろう。
でも、どちらも酷いと思わない。清盛と方向性は違うが意欲作の大河だと思うぞいだてんは。
ああいうはっちゃけた大河もたまにはやらないと、大河の芝居や視聴者の幅が広がらない。

しかし、次の次の大河、いつになったら決定発表会見するのだろう? 難航してそうだね。

124 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 21:38:53.74 ID:sHXyAuqz.net]
だからおたくは、数多ある大河にあって、最底辺争いをしている「酷い大河」の代表が
その2つであることを、まずもって明らかにするんだな。
相対的に優れた2つを比較して、どちらが「酷い」のか?〜この問いをイシューとする
スレタイではないことはあまりにも明らかなのだから。

125 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 22:07:29.02 ID:Eyn7vYMy.net]
伏線や理屈を述べるには情緒的に流れすぎた。

所詮は遊女の口伝え歌を余りにもくどくど回し、それをさも全てのテーマのようにしてしまう安直さ。

キャラクターを劇画的に見せようとして、造形にわざとらしさが目についた。



ま、「平清盛」に食傷を起こした人が挙げそうな理由はこんなところかな。

126 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/08(土) 22:10:33.04 ID:Fgm1WLiI.net]
>>124
ものさしは視聴率でしょう。「視聴率が」酷い大河として2つあげられているということ。
ただ全話平均視聴率で計れば、いだてんが最低記録を更新するのはほぼ確実。
中身についての論評はしない。
いだてんの序盤はもたついたが、あれはあれで興味深く拝見させていただいております。

127 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 22:20:35.51 ID:sHXyAuqz.net]
アタシたちコアな歴史通()と自慢し、偉そーに罵詈雑言吐くだけのパブロフの犬並みの情緒脳が、
同じ女性であるのにとことん理系脳(本籍地である古典芸能とどうやって両立しうるのか、失礼ながら謎)
の藤本女史に激しい嫉妬と敵意を抱くは必定だねーw

128 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 22:21:45.42 ID:sHXyAuqz.net]
はあ?視聴率という客観的指標をもとに語ってくださいスレなんかよ?アレ

129 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/08(土) 22:35:19.83 ID:Fgm1WLiI.net]
>>128
「憎まれっ子世にはばかる」スレだと個人的には解釈しております。

130 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 23:09:06.52 ID:ZxaUC7kT.net]
せめて何が情緒的に流れたのかいえよ。
お前の「感動ポルノがー」に対しては、長文済みだ。



131 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/08(土) 23:47:25.52 ID:Eyn7vYMy.net]
長文さん、少なくとも2人の住人を混同しておられる。
これも怒りコントロールができないからか。

6秒我慢して、パブロフの犬状態を脱してくだされ。

132 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 00:04:08.28 ID:C5derj3y.net]
誰がどーでも知らんよw酔っ払いだよお父さん
おやぬみ

133 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 00:07:42.38 ID:sv7No8Cq.net]
だからさ、「裏目にでた挑戦」とかもっともらしいことを、もっと具体的に「挑戦的に」語ってみろよ。
長文としては、いだてんは応援するが上手くいってない。他方、清盛は大河の水準を大きく更新した、
というのが現時点での意見。文句あったら正々堂々清盛スレでやれ。

134 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 06:52:14.97 ID:QL2MoZZ0.net]
コラコラ、なりすましイクナイ。もっとも
「挑戦が裏目に出て視聴率的に苦しんだ」ことは否定しない、というかできないよ。

135 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 08:02:23.28 ID:lRlXoW94.net]
>パールバック 大地

>直虎もそうだけど、こういうことに精を出さんでもいい。
>真田の二文字こだわりも、そんなことどーでもいいじゃんかだった。

もはようござる。思えば清盛はサブタイのセンスも素敵だった。
奇をてらわずかつその回の内容を的確に捉えていた(「友の子、友の妻」だけは嫌いw)。

136 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 13:21:54.72 ID:TUfhRZpj.net]
悪魔だか天使だか……大森宏 Part2

大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏 大森宏2ch 大森宏2ch 41
大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏 大森宏2ch 大森宏2ch 2
大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏 大森宏2ch 大森宏2ch 3
大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏 大森宏2ch 大森宏2ch 6
大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏2ch 大森宏 大森宏2ch 大森宏2ch 8

137 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/09(日) 14:27:32.29 ID:LlfcTjvB.net]
直虎の駄洒落サブタイトルは結構好きだったなw

138 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 14:29:08.32 ID:CW/4hnhG.net]
そういう好みに食ってかかったりはしないよw

139 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 15:00:58.93 ID:KRnZpIj9.net]
あきらめろ本郷

140 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 15:50:19.27 ID:krMNJAxf.net]
情緒的ってのは、あげりゃ枚挙に暇無し。
やたら何かを思い詰めたキャラクターの顔アップの多用、尺の割りに長い間を取る、オウムに喋らせたり、バックギャモンやクイズなんぞの小細工が目立ちすぎた。
それで何となく運びやこれまでの流れを分かってくれや、いや当然分かるよなという、まさに独り善がり、俺の肉体、チンポはどうだすごいだろうという時化たセンズリ根性。

素直にセリフやナレーションで説明すればよかったのだ。何ならプレタイトルの井上あさひアナに投げても構わなかった。たまにはヒストリアの衣装を着て、同じ画面に映り込んでも構わない。


チャレンジング・野党精神横溢したドラマだったんだし。
勿体ないね。
もちろん、「平清盛」がすばらしい大河ドラマであることは論を待たない。



141 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 15:57:11.53 ID:3g4sqM9d.net]
ずいぶん情緒的な長文ですねw

142 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 16:08:33.63 ID:3g4sqM9d.net]
つーか、これだけ悲劇的な人間模様に満ちた清盛にあって、エモーショナルなシーンがない方がおかしい。
最愛の息子頼長と忠実との別れが悲しくないはずはない。鸚鵡ちゃんのチチウエをpgrするような
人間に俺はなりたくない。
そして、言う所の情緒的シーンは、常に息の長い線的描写を伴うもので、その場かぎりの「感動ポルノ」
の対極にあったのだ。

143 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 16:15:45.58 ID:3g4sqM9d.net]
もちろん、清盛はただ泣かせにかかるシーン、何かといえば泣き叫ぶ人物だけで
構成されていたのではない。久々のコピペ。

・しかしまあ、後半の清盛なんて盛国すら何考えてるかわからない、真意を語らないキャラだっただろうに。
そうした父に振り回されて苦悩を深めた重盛であるが、最後まで直情径行キャラとはまさに真逆の沈着冷静な「賢人」キャラだった。
赤い羽根から真相を悟り、すっかり清盛から虚仮にされたことに衝撃を受けた重盛は、一門の面前でどう振る舞ったか?
怒りを爆発させたか?そうではない。喜ぶ彼らにただ微笑で答えたのみだ。しかし、その重盛もついに糟糠の妻経子の前で慟哭した。
こういうのを「直情」と言うのだろうか?(平家の人々の思惑が複雑に交錯する殿下乗合事件回は、台詞以上に彼らの表情
〜ポーカーフェイス、アイコンタクト、微笑による猜疑、驚愕、不信〜が多くをあるいは何かを語った)。
そして、まさか決死の覚悟と確信を抱いて臨んだあの「忠ならんと」の慟哭が「直情」だと?
・盛国が直情的?元々寡黙な上に、後半はグッと堪えて表情だけで演技する場面だらけではないか。
だからこそ「ヤメヨー」の大喝が恐ろしいほどのド迫力で鳴り響き、清盛その人に突き刺さったんだよ。
・策士であり曲者の時忠が直情的だと??冗談はやめましょう。
・竹馬コンプに苛まされ続けた宗盛(木下強奪エピとの驚異的な接合)。かつての平家物には見られない能力不足の自分を見つめる視点をもった宗盛。
敬愛する重盛へのコンプと密かな野心との狭間で葛藤し屈折した彼だからこそ、ド直球を投げ込んだ一世一代の還都諫言が
頑迷な清盛を動かし得たのである。
まさかこの女は、宗盛が身を投げ出したこの歴史的名場面をもって「直情的」とほざくのだろうか?
・後白河、頼朝については略。
・このように清盛の登場人物たちの感情の爆発や慟哭さらに嘆きなどは、常に息の長い線的描写の果てに訪れたものである
(他に、「誰でも良ーい清盛」と穴で出会い「清盛その人」を求めながら穴で終わった信西。「我が子よー」の忠実、
文字通り大咆哮し直ちに行動に出た治承クーデターでの清盛〜重盛を賭けた最初の双六からの因縁など)。
・ とんだ「感動ポルノ」だわね。

144 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 16:16:32.48 ID:3g4sqM9d.net]
そもそも何で荒々しい戦国の男たちまで、常に「みな渋く」「淡々と」「抑えた」演技が正義となるんだ?
しかも、歴史上の人物はそれぞれの個性というものがある。
政宗なんて晩年まで激高しやすい人間で、現にヲタたちは最後までDQNであったことを魅力としているではないか。

ここでも要するに清盛のことを言いたいのだろう。
・特徴的な人間性の一つに「激情の主」が挙げられる(高橋)
・著名な「無頼の高平太」の逸話をもつー荒々しい
・開放的ー好奇心の赴くまま外の世界へ積極的に飛び込んでいき、偏見をもって人々、事象を拒んだりはしない

このような考証が挙げる諸特性を基礎に青年清盛像は組み立てられていた(他に新し物好き、下々にも優しいなど〜これらすべてが
作劇に生かされた〜
激情的な行動特性はいわば清盛の歴史的個性なのだ。外に飛び出していくことで清盛は多くの経験を積み、自己を見つめ、
こうして着々と後の「体制変革者」「交易国家論者」清盛は形作られていった。
その過程には逸脱、未熟、過ちも多々あったけれども、
こいつらが喚くような「バカ」では持ち得ない反省能力と学習能力をもち合わせていた。
貴族社会に出入りしてお行儀良く書物や礼儀作法をお勉強する清盛からは、清濁併せ呑むスケール大きな破天荒な人物は生まれなかっただろう。
棟梁就任以降は徐々に、壮年期以降はすっかり落ち着いた清盛であったが(平治の乱での沈着冷静な指揮ぶりを見よ。
ところが、あたかも生涯すべてのステージで騒がしかったかのようなデタラメな因縁をつけられたのだった)、
それは彼が自己を厳しく統制していったからだ(高橋)。
そういう清盛が大咆哮したのがかの治承クーデター。そして、 頂点に立つや否やタガが外れ、抑えられなくなった欲望が
噴出した姿が晩年の老害清盛の姿である(白河の血の再帰)。だからこのほんの一時期だけは、また悪い意味での
「激情の主」清盛が見られる。
しかし、その清盛は最後の最後で武士の魂を取り戻し、それこそ「渋い」「淡々とした」「抑えた」、すなわち
黄昏れつつも諦めず、静かなファイトを燃やす透徹した武士清盛の姿へと進化したところで、無念の死を迎えた。

このように清盛は、「喚けば不正義、淡々と抑えれば正義」みたいな単細胞のキャラ造形、演出とは無縁であった。

145 名前:kaneko 文子 [2019/06/09(日) 17:33:32.98 ID:SyVYoTrD.net]
あれほど 見事に活用され尽くした双六が小細工だと?
核心に迫るために象徴的アイテムを駆使する作劇を、「小ネタのシークエンス」とは言いません。
遊びをせんとやにしてもそう。
顔どアップも何度聞かされてきたことか。だいたい思い詰めた顔を遠景から眺めたのでは、
思い詰めた表情が分からないではないか。逆に、修羅の道を歩む近寄りがたい清盛を
遠目から写したりもした(模型の船を沈めて集中しているシーン)。
いわばケースバイケースの演出であって、清盛はどアップばかりというのもまたフェイクにすぎない
(昔は良かったーなんて、どアップの会話だらけだ)。

146 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/09(日) 18:13:25.27 ID:HQJWhp5S.net]
長文は黙って、キンジパ見てろ。
マジオススメ

147 名前:おんなネトウヨ [2019/06/09(日) 18:31:34.03 ID:C5derj3y.net]
人見さんって誰かに似てると思ったら、平安のモビルスーツ為朝だw

148 名前:おんなネトウヨ [2019/06/09(日) 18:33:15.98 ID:C5derj3y.net]
キンジバは良作として、あんなオリキャラ随天が無双するのはダメだよ。
兎丸を見習えw

149 名前:おんなネトウヨ [2019/06/09(日) 18:38:13.06 ID:C5derj3y.net]
久々リアルタイムで見てます。
しかし最初10分の落語パートは何のよ。。
とっ散らかった清盛と違っていだてんは、複数パートが緊密に結びつけられてるとのことだが...

150 名前:おんなネトウヨ [2019/06/09(日) 18:40:28.04 ID:C5derj3y.net]
これも、主人公が叫んで喚いてばかりー
なの?



151 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 20:09:06.31 ID:a3s52NEd.net]
>>147
ほーれ、また出た。
モビルスーツとやらの為朝。

大将格であんな訳の分からないだらしない格好あるかい。

152 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/09(日) 20:45:54.35 ID:C5derj3y.net]
エッ?だらしない?誰が?戦闘員為朝君が大将格?実は10代の小童だったつーのに。

為朝に関しては歴史上の為朝から離れて、軍記物によって誇張された強弓無双為朝を前面に打ち出した。
その名を聞いただけで皆がビビる伝説上の人物、それが為朝だ。
それゆえ、存在そのものが辺りを睥睨する40代の橋本さとし氏が起用され、これがドンピシャハマった。
鎮西の粗野な田舎侍にして超人的な暴れん坊〜これが後世流布されてきた為朝のイメージなのだから、
「当時の大将の格好はー」とか腐すのは、言いがかり以前に野暮だろう。
謙信GACKTのコスプレがありえないほどには(悪くはなかった)、ガンダム為朝はあり得なくない。

153 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 02:59:55.61 ID:Bj58P6vK.net]
>>152
またガンダムかよ。

154 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 08:48:57.40 ID:2Io6VTDo.net]
何が言いたいんだっけ?ガンダム風ではないってこと?
既述だが
放送当時、ガンダムとかモビルスーツを連想した視聴者の書き込みをたくさん見た。
ガンダムをそこそこ見たことがある俺も同様だ。

155 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 09:43:51.26 ID:hoAh+hGS.net]
清盛はもっと強大な権力持っていたと思ってた苦労していたのね、かわいそう。

156 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 12:51:12.88 ID:Cv7l5ETh.net]
元々北面の武士に受領あたりのポジションで、朝廷中枢からは遠い。
念願の公卿となってからも、有職故実その他の蓄積がなく、朝廷をリードするにも当初は
親平家公卿を通じた間接的コントロールにとどまった(だからこそ息子たちを仕込んでいった)。
おまけに宿命のライバル後白河及び成親、西光など院の近臣グループとの鍔迫り合いの連続(→鹿ヶ谷の陰謀へ)。
いくら圧倒的な軍事力で睨みを利かせても、政治は制度の枠内でやるものだからやりたい放題はできない。
そこで、もっとも手取り早い権力奪取の方法は、外戚となって朝廷を簒奪し、平氏系新王朝を樹立すること。
まさに清盛はこの道を邁進した(徳子入内を巡る後白河との心理戦)。
さらに後白河を排除して権力奪取に成功、遂に何ものも遮ることのない絶対権力を得たかに思えた(治承クーデター)。
ところが、国の頂に立ったことで、国政上の矛盾を一手に引き受ける羽目に陥り(頼朝を訪ねてくる東国武士
たちに怨嗟の声を代表させた)、以仁の乱を狼煙として清盛平家は一気に奈落の底へと転げ落ちていった
(言仁が開けた障子の穴から得意満面の清盛が眺めた光景は漆黒の闇・・のパラドックス〜「そこからの眺め」)。

157 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/10(月) 13:28:58.32 ID:hCHQw1qT.net]
集団左遷のトヴァイン…圧巻の演技がたまらん。
あまり三上を知らない人たちからも激賞(ドラマ自体は…だが)
おっさん後のごっしーも三上博史がやればな〜

158 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/10(月) 15:18:40.27 ID:HHJJq/3n.net]
(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

この悪魔的哄笑が出来なければゴッシーは務まらない。
松田翔太の他に探せば鳥羽朕かもね。松ケンとか絶対ムリ。
ただ、歌は上手いのか三上氏は?遊びをせんとやを美声で歌えることも必須。
でもまあ、演技力からすれば大天狗となった後白河も凄いの見せてくれるでしょ。
いずれにせよ、大河清盛で役者交代は不可だったから、ifを論じても意味はなく、
今後に期待。

159 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 15:26:14.78 ID:HHJJq/3n.net]
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \

この悪魔的哄笑が出来なければゴッシーは務まらない。
松田翔太の他に探せば鳥羽朕かもね。松ケンとか絶対ムリ。
ただ、歌は上手いのか三上氏?遊びをせんとやを美声で歌えることもこの大河では必須。
演技力からすれば、大天狗となった後白河についても凄いのを見せてくれるでしょ。
いずれにせよ、大河清盛では役者交代は不可だったので、まして鳥羽から後白河へのスライドなど
あろうはずはなく、ifを論じても意味はない。
三上後白河は今後に期待ということで。

160 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/10(月) 15:27:01.35 ID:HHJJq/3n.net]
ごめん重複



161 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/10(月) 17:37:47.93 ID:tpHxlorY.net]
いだてんざまあみろ
オリンピックなんてさっさと中止しろよ
それか大失敗に終わってくれるといいなあ〜^^

162 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 19:11:05.40 ID:r5az+OQ5.net]
>達増拓也岩手県知事はツイッターで「新しい視点や新しい趣向で、人や社会の真実を浮き彫りにする。
>まさに、変革は常に少数者から始まる、ということかもしれません」と私見を述べた。

大河平清盛のことではありません。いだてんに対する激賞です。
「画面が汚ーい」の2012年度播磨守もこうあって欲しかったぁーーw

163 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 21:08:50.95 ID:PqZJHU52.net]
>>154
またそれか。

だから安直さをもろにかんじさせるのだ。

164 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/10(月) 21:33:38.35 ID:RCiMMB7E.net]
ガンダム為朝サイコー!

165 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 14:28:37.10 ID:wSiCn3MF.net]
転生田畑信西殿
視聴率なんて「どーでもよーい」の気概でがんばってちょ。
「清盛殿助けてくれ」と悲痛な声を上げられても,もはや助けられませんです...

166 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 18:57:10.33 ID:yq1uM1Xz.net]
為義のれっきとした息子なのに、星兜はおろか大袖無しの雑兵に近い胴丸。
大袖なしの癖に、弓手に謎の木片。
喉にはこれまた謎の黒布。喉輪ではなく布切れ。
狩りや遠行でもないのに、長行縢を履かせ、トドメは身長を足すための下駄。

睨んだり、わめく画はいくらでも取れても、おかしな格好をさせられてまともな殺陣ができず、半ば動けなくなってしまった橋本為朝。

舞台で鍛えられた俳優に余りに無残、失礼なキャラ造形。
それがガンダムとやらいわれたとかで悦にいる一部勘違いファン。


出落ちに等しいふざけた扱いだ、

167 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 19:22:11.80 ID:0g+2GYwL.net]
これは笑える。
橋本為朝に恐れ入ったのは、我々がイメージする強弓無双の超人そのものだったからだ。
実年齢通り、10代のジャニさんに為朝殿を任せていたら、間違いなく台無しとなっただろう。
ほとんど何も分かってない人物について、ぐじゃぐじゃ歴史上の為朝はーとか喚いてみても、
とことん虚しいのですわ、御愁傷様。

168 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 19:31:21.20 ID:yq1uM1Xz.net]
>>167
10代のジャニって?

169 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 20:19:35.72 ID:0g+2GYwL.net]
例示にすぎない。
お前が想像を逞しくして、10代であの為朝をやれる役者を挙げてみろ。

170 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 20:39:05.05 ID:yq1uM1Xz.net]
>>169
10代?

どこから出てきたか知らんが、仮定的条件を付加するのはインチキじゃないかな。



171 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 21:17:38.72 ID:jPMGuMqq.net]
史実の為朝君は、保元の乱時まだティーンエイジャー、若干17歳だったのですよ。
だからといって、役年齢と実年齢を合わせるべく、為朝役に青二才のあんちゃんを
起用していたら、大河清盛の魅力の幾ばくかは減殺されたはずだ。
言いたいことはコレ。

172 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/11(火) 21:20:02.46 ID:9OVA035/.net]
>>170
当時十代の為朝を中年親父橋本さとしが演じるとは何事だ
との意見についての反論らしいけど、もはや何に対して戦ってるのか
はたの者には分からない長文さんでありました

173 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 21:30:49.60 ID:jPMGuMqq.net]
ん?
何に対して戦ってるのかわからない長文がイミフってこと?
珍しく極めてシンプルな論点だと思うのだがなー、お父さん!

10代の為朝君は10代ではムリ。そこで起用された40男橋本氏はドンピシャ。

コレ。簡単でそ!

174 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/11(火) 21:39:37.94 ID:9OVA035/.net]
>>173
ガンダム為朝をプゲラされたのを年齢問題にすり替えてますよね

175 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 21:43:03.27 ID:jPMGuMqq.net]
シラネーよあほらし
もう知らん(ちかえもん風w)、ここで勝利宣言しろや
おやぬみ

176 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/11(火) 22:48:39.18 ID:yq1uM1Xz.net]
>>173
わしは、例えば仏像を作るならまず儀軌を重んじろと言いたいだけだよ。
人も勿論。戦時の装束にも、当時は当時で家や身分にふさわしい作法がある。ドラマのキャラ造形であろうとそれが基本。
あの為朝が式の鎧の一領も持たない訳があるか。


平清盛の為朝はハリボテの無茶苦茶。下郎雑兵の悪いなりを寄せ集めて、更におかしな方向に持って行っただけ。


役者は仕方ない。
ふさわしい演技力のある俳優を選ぶしかなかろう。
何かとNHKに貢献度の高い橋本さとしが、大人の事情で選ばれたのもむべなるかな。

しかし、その頃ならば、いまなつぞらに出ているゴーカイブルー山田のあんちゃんでもよかったかな。
若く、落ち着いた渋い表情もでき、背も高め。
当時は髪が非常に長く、髷を結って揉烏帽子を被れば兜の天辺の穴から出せただろう。

177 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 05:36:00.89 ID:MLoKTkgn.net]
シラネーよ。だったら
チロリンチロリンニャーゴと旦那といちゃついてる戦国の側室とか、
歴史的シーンに何故か同席、挙句足がつったー痛ーいと足をバタバタさせて場を撹乱、
歴史に対して重大な貢献をされた侍女とか、
ガクト謙信のコスプレとか、何故か美少女の北畠顕家とか、

お前の大好きな大河に登場した「矩を外した」面々も同じくpgr しろや。

178 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 05:39:32.62 ID:MLoKTkgn.net]
橋本さとしの起用は仕方ない大人の事情?

お笑い取りに来てんのかよジジイ

179 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 05:49:44.44 ID:kHbLpIqt.net]
>>178
おはよう。長文爺。

180 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/12(水) 06:41:43.31 ID:W9Dj2tuO.net]
今朝も早よから快調ですなw



181 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 10:59:40.24 ID:sntBR567.net]
もっと簡潔に言うとだな
「軍記物の超人為朝は10代ではない」(パワフルな壮年)。
だから、橋本さとしは誰かの代わりなんかではなく、「この為朝」のイメージに最適なキャスティングな訳。
清盛のキャスティングはほとんど常に、「この〇〇にはあの俳優」から出発している。
逆に言うと清盛に当て書きを想定したキャラはない。

182 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 14:47:58.54 ID:JPdCBSUN.net]
橋本さとし NHK出演(「平清盛」開始以前からのもの)
Wikipediaより


テレビドラマ

NHK
新ズッコケ三人組(2002年) - 怪盗X 役
愛と友情のブギウギ(2005年) - 十文字教官 役
★平清盛(2012年) - 源為朝 役


ラジオ

青春アドベンチャー「青の時間」(1996年、NHK-FM) - ブルー役


その他

プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK総合テレビ) - ナレーション
歴史秘話ヒストリア(NHK総合テレビ) - 語り

183 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 19:06:28.66 ID:QEldQNRm.net]
オマージュ

184 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 19:06:32.39 ID:dgG1iwf0.net]
「『平清盛』は当時の最低視聴率を記録し、平均視聴率も振るわなかったのですが、翌年の綾瀬はるかが主演した『八重の桜』にも
影響を与えたのではと言われている。
綾瀬が演じた新島八重がマイナー過ぎたこともありましたが、『平清盛』で大河ドラマの視聴習慣が崩れてしまい、
最低視聴率10.0%を記録してしまった。
『麒麟がくる』も『いだてん』の下方圧力に引っ張られないか心配ですね」(前出の芸能プロ関係者)

しかしまあ、5ちゃんの与太をまんまパクって「心配顔」の「芸能プロ関係者」だこと。
堂々一桁で終えた清盛最終回。とことん「視聴習慣」なるものが崩れたのならば、何ゆえ八重さん初回は20%を超えたのだ?
「本物」に餓えた視聴慣習を有する大河視聴者層が皆戻ってこない限り、今時20%を超えたりはしない。
つまり、一時的な忌避は見られても大河の「視聴習慣」は崩れていない。
その後ズルズルと八重の視聴率は降下していった。しかし、それは八重自体に原因があったのではなく、
清盛が破壊した「視聴習慣」のせいなんだそうだ。
いやはやいやはや。戦国大河麒麟までが初回10%辺りまで落ち込んだならば、その時はいだてん恨めしやーをやってね。

185 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 20:16:49.46 ID:dgG1iwf0.net]
#いだてん #宮藤官九郎 さん文春コラムの一部から #21話「櫻の園」について。
初稿から全く変えてしまったのは「脚本家が言いたいことを言うために登場人物の性質を変えてはいけない」から。
主人公も他の人達も成長はしてもその本質はブレ無い。だからこそ彼等をリアルな存在として愛せるんだろうな。

そうだな、清盛攻撃隊センターFW「アタシのキレイな平安以下ry」にして、5ちゃんでも罵詈雑言の中心であることが
バレてしまった京のウヨ婆さん。
お前が罵り続ける大河清盛の登場人物たちこそ、主人公清盛を筆頭にことごとく「変化しつつも本質はブレない」
リアルなキャラだったのだよ。
しかし、文春にしても新潮にしても、連載持たせるスター(宮藤、林など)にはトコトン優しいのね。
か弱い一般人に対しては、これでもかとプライバシーを暴き、ペンのリンチを加えるくせにさ。
もちろん、上のゲンダイじゃあるまいし、清盛に対するようなネガキャン、バッシングを始めろと言ってるのではないよ。
ほんと2012のマスコミは異常すぎた。

186 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 20:24:48.97 ID:OT1ve0cm.net]
いや、清盛自体は良いドラマなんだ。

187 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 20:24:56.97 ID:sSHxNiOn.net]
アゼルバイジャンモデルの処女、日本人政治家が落札
tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebs2/1560338216/l50

188 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 20:57:44.44 ID:OT1ve0cm.net]
平清盛、ドラマ自体は素晴らしい力を持っていた。
ただ、作劇上の分かりにくさがなかったとはいえず、視聴者が離れた一因といえよう。
必ず大河を視る層、学び食らい付いてでも視聴する層には何ら問題ないが、それ以外とどう兼ね合いを保つか、最初の蹉跌が響き、最後まで迷走した間がある。

189 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 21:05:18.19 ID:dgG1iwf0.net]
>>187 以下スレチ




何のことか知らぬ上に早酔っ払いだが、スレチで戦後冷戦史を彩るソ連共産党大会の大物たちを紹介した時、
一人の怪物を抜かしてしまった。それがアゼルバイジャンの帝王ことヘイダル・アリエフ
(もう一人、今でも人々の記憶に深く刻み込まれている、ベラルーシの聖人マシェロフー政治局員候補、
映像2列目ー対独パルチザンの英雄にして善政を敷き、ブレジネフ体制の停滞と腐敗に対して
捨て身の批判を試みたため、自動車事故で「消された」とも噂された。賢者コスイギン系列は悉く生き残れなかった)。

1976インタナショナル斉唱は、アリエフの政治局員候補時代。映像では2列目にいて元気に歌ってる。
その後、スースロフと並ぶカリスマ・アンドロポフ(次期書記長)の信頼を得て正局員となるが、
その権威主義的強権手法は、ペレストロイカを推進するゴルバチョフとはまったく相容れず離党。
そこからが凄い。委細省略するが、入り乱れる民族問題や経済問題を宿敵アメリカ資本に「魂を売って」まで
解決し、石油を切り札とするアゼルバイジャンに政治の安定と富を齎した(それに伴う弾圧、腐敗もまた強烈)。
ソ連崩壊後の第3代ー実質初代共和国大統領として君臨し、最後はクリーブランドで最高の治療を受けつつ死去。
後継者は息子で現大統領。北と並ぶ一族支配を堂々と行っており、空港始めありとあらゆる公共機関に
「ヘイダル・アリエフ」の名が冠されている。

190 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 21:06:06.73 ID:dgG1iwf0.net]
>>188
異論ないです



191 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 21:06:24.00 ID:OT1ve0cm.net]
あと、長文さんの書き込みは、己の寸余の評価の違いも許さず、悪しきファンか関係者であるかの感を受ける。

頑迷の度が過ぎ、まるで年を食って頭の病が進んだ人のようだ。


いま話題になった以下の動画の老人のよう。
己こそ大河「平清盛」の中心であるかのように理屈をならべて語る。

【動画】モーニングショー 20190611 正論おじさん
https://www.youtube.com/watch?v=eniAPgjseRQ

192 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/12(水) 21:09:00.77 ID:tgHdO3SK.net]
清盛は脇はともかく主人公に訴求力が全くなかった

193 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 21:21:51.10 ID:OT1ve0cm.net]
おっと、誤字と助詞の誤りはゆるしてちょ。

194 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 22:32:43.79 ID:Ilr/b4x6.net]
ただ、迷走したというより、良くも悪くも「唯我独尊」を貫いたというのが私見。
冒頭10分落語パートでケンカ売ったいだてんも、「信念」があるのだろう。

195 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/12(水) 23:00:28.92 ID:Ilr/b4x6.net]
>>191
なんで?
俺はネオスターリニスト並みに左傾化している(アベのセイダーズw)。
だがしかし、いつも言ってるように清盛批判は大歓迎だよ。それによって議論がさらに深まる。
根拠を挙げて反論することをもって、「批判を絶対許さずの教条主義者」とか言ってもらいたくない。

196 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/13(木) 21:45:28.45 ID:su9I1srE.net]
ウヨの王家批判だってぜんぜんオッケー。自分自身も学べた。
しかし↓のような調子に乗ったババアたちに対しては、紳士的に振る舞うことはない。
醜悪下劣の極み、吐き気を催す。
作り手への一片のリスペクトも持ち合わせない超絶勘違い女たちには、
ただただ嫌悪感しか覚えない。
お前ら何様のつもり?そしてこいつらこそ5ちゃんの主でもあるのだ。

https://togetter.com/li/326666

しかし、いだてん本スレの茶番ときたら・・・
ヲタもアンチも中身についてガチンコ勝負してもらいたいね。

197 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/13(木) 23:13:51.96 ID:su9I1srE.net]
ここまで晒されてたまらず反応したウヨ婆さん

>某大河、鳥羽法皇崩御の場面で流れたアヴェマリアには絶句しましたね。

まあ、婆さんになぜ?を問うても虚しいが、あれは多くの視聴者の涙を誘った。
カルタス同様、洋物選曲の冴えを見せた名場面だろう。
だったら、平安雅楽以外に対しては、すべて呪詛するんだな(つまりすべての源平大河)。
おまけに、この口で宇崎竜童のロックンロール@獅子の時代を礼賛したりするんだろ。。
名作だと思うが、個人的に音楽には最後まで馴染めなかった。

198 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/13(木) 23:29:32.29 ID:HdGe0MWS.net]
平清盛

199 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/13(木) 23:45:02.77 ID:Dytf4FLJ.net]
同志kaneko文子とかスケートババアとかおんなネトウヨとか、1匹狼武将ゆうじんあん先生とか、
ともかく、アタシたちスンバラシイオツムもった歴女!たち、ウヨ婆さんに助っ人してやれよ。
おやぬみ

200 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/14(金) 00:55:04.71 ID:QlaLjv4a.net]
>>197
つーか、例えば「武田信玄」の荼毘シーンでは、ベートーベンの葬送行進曲が流れていたので、昔からの大河ファンには何ら問題ないかと。

重臣らが地味な黒具足を身に着け、硬直も解けてゆらゆら揺れる信玄遺体を担いで行くシーンは曲と相まって味わい深い。



201 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/14(金) 01:27:06.92 ID:kwkHoVNh.net]
崇徳上皇

202 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/14(金) 05:51:53.47 ID:4YRoWNg9.net]
WWEみたいなもんだねビンスマクマホン(平清盛)を中心に話を作ればまわりのスターも輝くってもんだ
明智光秀みたいな脇役で一年持つのかね

203 名前:カッチーニ [2019/06/14(金) 16:13:47.92 ID:/gH3LIA2.net]
脚本家大好きのヴァーグナー〜ジークフリートfuneralではなく、ベートーヴェンのエロイカ2楽章
(英雄葬送曲)だったっけ?>武田信玄ラスト。ともかく
日本国伝統大河に洋物音楽を被せてはならない理由はなく、場合によっては素晴らしくフィットしうる。
信玄もその一例だろう。たまこの荘重な死の場面で鳴ったカッチーニのアヴェ・マリアは、特に効果的だった。
(その後に来たのが、ラブコメ風の明るいの「2組のろくでもない求婚」。こういう絶妙な転調を、
ロングスパンのみならず同一回でも行ったことも、多彩な要素をバランスよく配置した清盛の特徴の一つ)

この点で、どうも信玄の脚本家は重厚シリアス一辺倒のきらいが否めず、バランスを欠いた。
コメディ大河、ギャグ大河とかアンチから批判される真田丸も、そしていだてんクドカンも、
シリアス要素をオミットしているわけではまったくなく、バランスは取れている(この点は強く擁護する)。

蛇足ながら、ブレジネフ葬儀の際にもっとも雄弁に寄り添っていたのが、お国ものチャイコ5以上に、
宿敵ナチ国由来のベト3英雄葬送並びに、西洋列強共々何度も蹂躙してきたポーランドの人ショパン
によるかの葬送であった(YouTubeで見られる)。
ナショナルなしかも共時性を有する音楽だけが、ある国の時代相と人物を音楽面から支え得る
〜そういうありがちな決めつけは、ただの誤謬と偏見そして偏狭なナショナリズムというしかない。

204 名前:カッチーニ [2019/06/14(金) 16:28:40.78 ID:/gH3LIA2.net]
したがって、獅子の時代のロックンミュージックが個人的にフィットしないからと言って、
「絶句」してpgr することは間違ってもないのである。

205 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 10:44:39.77 ID:Kh/h/qUQ.net]
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/matsuyama

『平清盛』っていうのは、自分のなかで一番大事な作品なんですね。ひとりの人物の若いころから死ぬまでやれるって、
役者としてなかなかない機会だし、宝物だと思っていて。

勝者がいるってことは敗者がいて、敗者がいなければ勝者はいないわけですよね。
もしかしたら敗者にならなきゃいけない、そんな役割も担っていたんじゃないかって。

武士が政権を握るっていう、いままであり得なかったことを清盛はやって、
結果的に源頼朝に「バトンを渡した」わけです。そこから鎌倉幕府、本格的な武士政権ができあがった。
清盛という敗者がいなければ、武士の世の中は来なかった。だから「滅んだ」というよりは、
「バトンを渡した」という感じなんじゃないかなと。

206 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 10:48:35.97 ID:Kh/h/qUQ.net]
ーー『平清盛』はいまだに根強いファンが多くて、先日も全然別のテレビ番組で『平家物語』が取り上げられた時に、
Twitterで盛り上がっていました。

僕も好きな作品です。
自分が勝ったとか負けたとかをずっと判定していくと、やっぱりどこかで苦しくなる。周りになんと言われても、
自分が判断しなければ、大して苦にならないような気はするんですよね。

――最近も大河ドラマの『いだてん』が低視聴率だと叩かれていて…。でも作品の良さって
必ずしも視聴率だけでは測れない。どれだけ深く刺さるかとか、熱さだとかもあるわけじゃないですか。

そこに対して、何かを吐き出したい人たちがいるわけですよね。
世の中の出来事に、何かちょっと言わないと気が済まない。それで叩く、攻撃するっていうのは、
ちょっとおかしいんじゃないかなと僕は思います。
みんながみんな「視聴率が…」って言うんじゃなくて、笑って許してあげられたら一番いい。
みんながガロみたいだったら、バカばっかりで楽しい世界になると思うんですけどね。

207 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 10:51:15.56 ID:9/if6N8A.net]
平清盛
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2019-06/13/20/asset/buzzfeed-prod-web-04/sub-buzz-16141-1560470604-2.jpg

208 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/15(土) 10:56:42.83 ID:TKP3YElN.net]
獅子の時代まで巻き込まないで

209 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 12:19:42.54 ID:nVg0DY2E.net]
【放射能】 V6・三宅健、深刻な「体調不良」報道
nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1560568163/l50

210 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/15(土) 13:28:35.48 ID:Sb3PGWmp.net]
>>202
落合Pなら何とかしてくれるでしょ



211 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 18:35:18.30 ID:V8Hq37iv.net]
「平清盛」がドラマの構成として上手いなって思うのは、前半は漫画的なキャラクターによる明るい成長物語なのに、
後半は平家物語らしい諸行無常な悲劇になるところ。
前半の明るさがあるからこそ、後半の物語の暗さや悲劇性が際立つし、これは長期間放送できる大河でしかできない
演出だと思った…

「平清盛」は序盤の展開やキャラクターの描き方が大河ドラマっぽくなくて、熱い少年漫画的なのが良いんですが、
それが後半になるとシェイクスピアの「リア王」ばりの壮大な悲劇になるんですよ…。平家物語の最高のドラマ化だと思う。

そして松山ケンイチさんは、平清盛の純粋な少年時代から、周りの人間を失いながら成長・成功していく青年期から、
逆らう者を断固として許さない愚かな老いた権力者に至るまで演じきってた。
一人の人間の生涯を一人の役者が演じつつける事の意義みたいなものを、私に教えてくれたと思う。

★不詳長文。このような見事な紹介文にて清盛の魅力を語りたいもんです。。付け加えると、
数々あった転調の妙にあって、もっとも恐れ入ったのがボロクソ言われた一桁最終回。
盲に身をやつしたラサツ=琵琶法師が奏でる諸行無常の響きから一転して、大輪田に止まり大海に躍り出た小兎丸
(そこに国家間貿易を再開した義満のナレを被せた)、そして武士の世造りを託した頼朝への「志のバトンタッチ」
へと繋げた怒涛の展開が凄まじかった。その終着駅が海の底での笑顔での一族再開。
陰惨な平家族滅物語は、ここで一気に平家希望の物語へとトラバーユ、大団円と相成ったのだった。

お勉強よりも台本読み込みだけから霊感を得るタイプの松ケンは、この武士政権バトン渡しという清盛→頼朝
「政権移譲」の核心をズバリ捉えていた。lこのことを今回のインタビューからも窺うことができた。

212 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/15(土) 18:45:25.87 ID:CTrfz3Wh.net]
清盛NHKオンデマンドから消えたな。なんでだ。

213 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 18:51:51.14 ID:V8Hq37iv.net]
>きちんとした俳優さんが信念を持って取り組んでおられたのだと思う。
>だからこそ、脚本や演出の稚拙さが悔やまれる。「平清盛」のことです。
>松山ケンイチが語った「プロメア」「平清盛」「視聴率批判」への思い

ただ一つ場違いなリスポンス。どういう人かと見たら、やっぱりというか西の中世史専門家らしい。
そんなに不満なら、ぜひ俺たちの最新学説が反映されてない、東の某が憎ーいではなく、
「大河ドラマ批評」をやってもらいたいもんだ。なんとか先生とやら。
しかし、この御仁。他の源平大河については、清盛の比ではない「稚拙さ」は気にならないのだろうか?

214 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 19:19:50.22 ID:KghpO4XL.net]
>>212
ピエール瀧問題

215 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/15(土) 20:09:38.88 ID:UDjkC2MC.net]
瀧出演してなくない?

216 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/15(土) 21:37:35.47 ID:TKP3YElN.net]
「わんぱく牛若丸」なんてさり気なく清盛推してくるとはさすが崇徳上皇

217 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/15(土) 23:50:03.20 ID:tU0TgJJg.net]
河内源氏でも義朝流とその周囲を丁寧に

218 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 06:49:36.32 ID:2J0qGOrd.net]
またずいぶん古典的な昔話を...
オンデマンドは当初からの予定通り1年で終了。
理由は業界では周知の契約問題と言われている。
つまりジャニーズ時忠が悪いw

219 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/16(日) 06:53:51.82 ID:YBpNrovz.net]
時忠のシーン全カットで良いだろ。真田丸や官兵衛も龍馬伝も見れなくなったしオンデマンド解約すっかな。

220 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 07:06:13.46 ID:2J0qGOrd.net]
んな無茶な...
時忠あらずんば大河の清盛なし
真面目に考えて、兎丸へのずんばシーンをカットするなどあり得ない。ただし、
肖像権に関するジャニーズの態度が多少軟化してるらしいので、再開の目はゼロではないのでは。
ただの希望的観測に過ぎないけど、時忠カットよりまだ現実的。



221 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 08:47:11.99 ID:e6AljiI5.net]
ジャニーズは、本人画像や映像、音声に厳しいので、アニメーションで他人が吹き替えすべき。

222 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/16(日) 08:51:42.48 ID:JGVFQSVp.net]
夏空チームの出番だな

223 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 14:56:16.24 ID:jr+laNgU.net]
オラ海賊王になるだ(笑)

224 名前:祈「新聞記者」大ヒット [2019/06/16(日) 15:20:02.63 ID:IuibdfFz.net]
朝ドラすっかり清盛組にチェンジしたな
それで視聴率下がったとかナシねーw
磐音もコケらしいし(これは流石に脚本のせいじゃないだろ)、
見るドラマに映画たまには大ヒットしてくれなんしょ(苦笑

225 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 15:51:27.10 ID:jr+laNgU.net]
疫病神乙

226 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/16(日) 21:50:32.77 ID:eb7a6Oqg.net]
吉沢亮 てっきりこの大河に出ていたと思ったら
野村周平の方だった。

227 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 22:13:57.50 ID:QC0iuoA6.net]
清盛23話といえば
今や伝説となった『叔父を斬る』ではないか・・・

228 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 22:20:41.07 ID:l36btLsk.net]
>>227
いや「あけてくれ!」だ。

229 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 23:41:47.26 ID:J3sQtXGh.net]
私的には、次の『清盛の大一番』こそ、あまり使いたくないが「神回」なんですけどね。
清盛に箸休め回なし。そういうレベルを超えて、保元の乱から平治の乱までの戦間期について、
信西の改革路線、清盛の大宰大弐就任、清盛と院近臣との姻戚関係樹立という
この時期のもっとも重要な歴史情報が、象徴的なイベントであった相撲節会をいわば統合原理として、
相互に結びつけられつつ提示された(清盛の大一番=後白河の新し物好きー宋趣味につけ込んで「押し出し」。
そして有無を言わさない重盛ー成親妹経子との婚姻=上手投げ)。
その上で、信西による強引な改革は保守派の反感を買い、早くも不穏な空気が漂い始めた様子も併せて
描かれた。平治の乱への種まき面からも実に充実した内容をもつ屈指の歴史回だろう。

230 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/16(日) 23:53:50.84 ID:J3sQtXGh.net]
清盛は歴史イベントをただ垂れ流すことでは満足せず、とりわけ清盛の人生で画期となった出来事
については、そのエッセンスを分厚くドラマ化する志向性で一貫していた。
「遂に清盛は念願の大宰大弐の地位を得たのでした」とナレやドキュメンタリー風味で済ますようなことは
間違ってもなかった。
他に例を挙げれば、
清盛の人生を二分する大病→出家が、芸術性豊かな物語に昇華された『白川院の伝言回』などを
想起されたい。



231 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 00:04:53.85 ID:0U6TRZwQ.net]
平清盛

232 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 10:26:59.25 ID:x4zoO5JO.net]
そういえば清盛一族の娘と信西の息子の縁談はこのドラマでは完全にスルーされたね

233 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 11:16:52.33 ID:oj9B69Pe.net]
清盛と結びつく駒に加えて有能な右腕でもあった息子は、出してもモブ以上の存在に描けたかもしれない。
そうは言っても、この時期は信西政権であり、宰相信西が(孤軍奮闘、徹夜でふらふらになりながらも)
辣腕を振るった挙句、呆気なく滅んだことがミソなのだから、息子なしでも不足はなかった(孤立感はより高まる)。
さらに清盛と信西との関係は、穴での出会いから国作りに対する共通のビジョンを通して深化してきており、
この両者のパーソナルな関係は、少なくともドラマ上は姻戚関係より遥かに重要であった。
こういう背景事情を踏まえ、より直接的にはややこしい平治の乱の対抗図式をドラマ的にシンプルにするための
人物整理だろう。
学説上は、平治の乱の捉え方自体が定まっていない。そういう場合はオーソドックスにやるにしくはない。
清盛&信西との提携vs反信西連合(信頼&二条親政派&引き込まれた義朝)という対抗図式は、単純化しすぎ
かもしれないし別の見方もありうるが、ドラマに必要な分かりやすさを備えていた。
そこに息子という補助線を加えることは、必須とは言えないだろう(保元の乱でも足利義康を省略)。

234 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/17(月) 11:23:49.58 ID:2pngmbUC.net]
長文さん、改行の位置もうちょっと考えた方がいいよ

235 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 12:20:29.67 ID:oj9B69Pe.net]
すまんなパッと見てパッと書きなぐる。まともに推敲しないので誤字脱字だらけ。
1行の長さもさして気にしてない。
しかし昨日のいだてんが6%台ってヤバいな。完全にデフレスパイラルで、
こうなると内容で頑張って食い止めることが難しくなる。
まだ半分だというのにこれでは作り手もヤル気が失せてしまう。
賛否両論あるんだろうし自分も「神回」とまでは思わぬが、深さもある良いドラマであった。
清盛堂々一桁編〜みたいのを作ってヲタはアピールしろ。

ところでたまこさんが土田御前に転生。なんか共通点あったかなw

236 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/17(月) 12:44:18.94 ID:h6aLKXXp.net]
集団左遷のトヴァイン強すぎ。
龍馬&弥太郎が全く歯が立たないぜよ!

237 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 21:32:28.57 ID:8s+SWZpI.net]
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1560768311/

まーたやってるよアホウヨにババアども@芸スポ。
例によって連中が立て、例によって100万回繰り返されてきた与太を飛ばしている。

お父さんおばさんたち、もう俺疲れたから頼むよw

238 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 21:56:12.11 ID:hfalz2Fk.net]
低視聴率大河の世を拓いたのは汚盛なのに、このスレの住民は厚顔無恥極まりますね。

239 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/17(月) 22:16:43.81 ID:8s+SWZpI.net]
なんかそれなり反撃してくれてる人たちがいて頼もしい、アリガトン。

別件で↓の方同意。
絶賛とはいかないまでも、慣れればなかなか味が出てきた岡田まナレ。
聞き慣れた各種ナレとは異質なため、技術的にも下手扱いされたしまった感じ。
今の朝ドラを見ても、彼はああいう喋りなんだよ。それが下手と言われれば、
そうですかねー以上の判定能力はないけれど。
ともかく頼朝ナレにこだわったことは、清盛のコンセプトからすれば十分首肯できる。

>評判の悪い平清盛のナレ朝自分は好き派だ
>己や己の一族に淡々とツッコむのとか
>お前最初から死んでたんかいってのとか
>途中からこっちも耳が慣れたのか良くなってた…?しな

240 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/17(月) 23:13:28.36 ID:8s+SWZpI.net]
>>233 の補足
正確には、信西の最も有能な息子俊憲と清盛は無関係で、成範と清盛娘とは婚約段階。
やっぱ出すにはキャラ的に弱い。



241 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/18(火) 10:50:12.13 ID:O2VnMmk4.net]
>>238
キチガイの長文と一緒にすんなw

242 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/18(火) 13:35:00.17 ID:1097D/97.net]
他スレでは混同が生じてる
俺も迷惑だけど俺に間違えられたAさんはたまったもんじゃないだろうw
糞の俺と味噌とを一緒くたにスンナよ汚盛がーw

243 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 13:39:46.00 ID:1097D/97.net]
ついでに芸スポにて

>普通に、前半清盛、後半時子、ラスト前壇ノ浦の戦い、最終回大原御幸にすれば良かった。
>視聴者が見たいのは、NHKのスタッフによる自己満足な「リアルな平安」じゃなくて
>新平家物語や義経のような「華麗なる平安絵巻」だったという現実。

混迷を深めるしかしダイナミックな体制変動期である平安末期の時代相を、
「華麗な平安絵巻」などとする独りよがりな自己満足に付き合わず、
「平清盛の一生」を王家、摂関家、源氏との角逐と共に丹念に追いやり抜いたことで、
稀代の名作が生まれた。これは「新新平家物語」ではないのだ。
つか、もう秋田よババア。キンキラキンの韓流時代劇でも見てろってことだ。

244 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/18(火) 15:37:08.44 ID:+bVb98Z2.net]
   ━━━━━━━━苦しい時は私の背中を見なさい
                    _,,,,,,,
                  /::::::::::::ヽ,
                  .{::::::::::::::::::::::}
           _彡´; :::ミ::ヘ:::::::::::::::::::},,
          ノ彡彡彡 ::::::::::::::::::::::::::::ノヾ
          (((::彡>::::::::::::::::ノヽ>、
          )ノ/彡:::::::::::/´───-ヽ-、
           /  '"´ミ彡'": : : : : : : : : : \
          /  Y   ,,ィ-‐===--/---、>´´\
        /   l __////////////////: : : : : :`ヽ、
         /    ノ//////////////////: : : : : : : : : : \
       〈: : : ///////////////////::::ヘ: : : : : : : : :ゝ--、
        ヽ: : {//////////////////// ̄   ヽ: : : : : : : : : : : : \
       /: ヾ{///////////////////ハ    : : : : : : : : : : : : : : ゝ
       /: : : : ヾ//////////////////:ヘ  : : : : : : : :  : : : ::::/
      /: : : (///////////////////: : :ヽ : : ::: : : :::/ ̄ ̄ ̄ ̄
      /: : : :ヾ/////////////////{:::::::::i: :   : :/
     /: : :::: \///////////////}:::::::ノ    /
     {: : : : :   }ヾ、//////////:::::::!   /
     |: : : :    {: : ::::丶-==‐'::::::ィ==-/´
     |: : __   }: : : : :::::::::::: : :/::::::::::ノ
     \/   ``──==、::::::_,ノ´:::::::::/
              |:::::::::::::::::::::::::::::/

245 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 19:47:11.46 ID:HFA6w4X0.net]
清盛おばさんたちが激オコしてるので何のことだと思ったら、伊東潤が炎上したのかいな。
これは怒って当然だw
>「私は皆と違う」という主張をするために、「いだてん」が使われている気がします。
>「平清盛」の時も、そうだったと記憶しています。
>「いだてん」はまだしも、「平清盛」が面白い理由を明確に述べられる人はいなかったと思います。

どう見てもツイ界隈においては当時も今も人気大河だろう。世間の酷評に抗して「私は面白い」と
声を上げた〈多くの〉人間に対して、こんな皮相な冷笑を浴びせるようでは作家の名折れだ。
世間に同調するのが「大人の鑑賞態度」なのではない。
一方、2ちゃんで「清盛面白い、質が高い」と主張する人間は、当時も今も圧倒的少数派だw。
そうだとしても、「オレは皆と違う」なる自己主張をやってきたのではもちろんない。
「清盛の面白きこと」を〈ズバリ〉語ってきたのだ。
残念ながら、伊東氏は「オレかっけー」と揶揄する5ちゃん与太軍団と変わらぬレベルに自分を貶めてしまった。
なお、
殿下乗合事件のトリッキーな処理については、やっぱあの重盛がやるはずないとする伊東氏の解釈が参考になった。
そういう人の悪意と頓珍漢を読むと、ちゃんとまともに見てないのではと善意に解したくなる。
是非、一筋縄ではゆかぬ傑作「殿下乗合事件回」をご覧あれ。これを「ホームドラマ」とか腐すなよ!

246 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 21:21:39.65 ID:Q5vjVNTn.net]
『いだてん』と大コケ大河『平清盛』『花燃ゆ』に意外な共通点
2019.06.17 08:20 公開

https://taishu.jp/articles/-/65713?page=1

247 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 21:59:32.14 ID:IB3Pr/vA.net]
駄洒落サブタイトル

248 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 22:07:06.72 ID:t5DeGxMr.net]
賛否両論程度に持ち直した

249 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 22:31:25.03 ID:HFA6w4X0.net]
ああ、確かに長文に辟易し交わりを拒否しつつ!ガンガッテくれる人が増えたような・・・

250 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 22:45:01.23 ID:HFA6w4X0.net]
熱望しながらもいつまで経っても自作が採用されない野心満々の御仁。
屈折した怨みと僻みを、清盛といだてんにぶつけてしまったのだろうか?
しかし、清盛のような甘っちょろいホームドラマやめて、俺のガチガチの歴史劇採用すれば
20%超え確実!ってさ。
どんな清盛アンチでも笑うしかないだろコレ。



251 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/18(火) 22:56:23.22 ID:HFA6w4X0.net]
というか、w大門とかいう歴史家も、清盛がダメで受けなかったのは、
清盛が数多ある大河の中でも際立ってどーでも良いホームドラマに終始していたから???
とか宣ってた。こう見ると別に珍しくない「見解」なんだよね。
ホンマ、歴史学者とか歴史小説家とかは、文系の落ちこぼれがなる生業とか言われても
仕方ないよ・・いやそんなことはありません。しかし、なんでこんなピンボケなの先生たち?

252 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/19(水) 08:30:47.51 ID:CgQMCZyz.net]
司馬遼太郎が亡き後、宮城谷昌光を継いで歴史小説の旗手となるのは
伊藤潤なんて思ってたこともあったけど今回の炎上はガッカリだわ

253 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 08:52:11.91 ID:EGBNMQo+.net]
歩弥丸(ふみまる)

なーにトンチンカンやってんだよ。
ここでやってみろ。

で例によって例の連中がくいついている。

254 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 09:08:48.85 ID:EGBNMQo+.net]
【文●】
・史観、時代の描き方がブレている。筋が破たんしている。
・王家を咀嚼していない。
・波多野との飲み会を回収していない←唯一具体的な批判。なんとも浅ましい。
・回想連発でとってつかけた伏線回収。

【おんなネトウヨ】
・ストーリー展開とか主題とか幹の部分が破たんしていた→いだてんは破綻していない。
【kaneko文子】
・テーマに清盛という主人公設定が相応しくない。

★相変わらずえらそーにバカなのオマエラ?

255 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 09:18:59.06 ID:EGBNMQo+.net]
そもそもこいつらのいう清盛のテーマってそもそも何なんだ?
時代に先駆けた男清盛がテーマではなかったのか?清盛がテーマで清盛が主人公に相応しくない?
思い出したら、この遊び人は「西行が相応しい―」とか喚いていた。
仮に平安末期の時代相(貴族支配から武士への体制転換期)を描くことがテーマだとしたら、
なぜ清盛ではなく西行なのだ?俗世との接点を持ち続けたとはいえ、西行でどうやって50話持たせるのだ?
前に聞いたことがあるが、もちろんダンマリ。

256 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 09:51:19.31 ID:JrtPbS5q.net]
〇〇先生商法で景気が良いらしいおんなネトウヨに至っては、とっちらかったオツムには、
緻密なストーリー構成も何もかも、とっちらかったようにしか見えないってことだ。
こいつは何一つ「どこが?」を説明したことがない。

一番上の無内容なやつにしても、まず清盛の史観を明らかにしてからブレてる所以を書いてみろ。
しかし、いわゆる伏線回収で波多野を持ち出すとか何なのこいつ?困難な道を切り開いた義朝の東国修行が
(清盛が海賊討伐に西国に赴き凱旋帰国するのと対比。ほんの数秒のヒャッハーから徐々に勢力を扶植した様が描かれた)
一定の成果を収めた証しである地元豪族との宴会は、下らない飲み食い描写なのかよ。
そこで子をなしたことは「ろくでもない求婚」で由良に明らかにされたではないか。しかも、その息子である義平は
平治の乱にあんだけ強烈なキャラで登場したではないか(いっとくが義平は波多野の子ではない。
波多野の子、朝長ももちろん登場したがチョイ役に相応しく、ここでこの子は波多野の妹の子でーすなんて
ナレするバカはいない)。
そんなにお前らの大好きな真田は緻密だったのかよ?俺は、なにゆえ真田信繁殿が日ノ本一の兵になったのかも、
転生忠清が最後信繁殿に殉じたのか、そういう幹の中の幹についてさっぱりわからんかったよ。。。

清盛の反省を踏まえたのが丸であり直虎なんだそうです。たとえば、前半に金をかけすげて後半ショボくなったので
丸は大坂の陣に予算を残しました流石―とも言ってたな。当たり前だろ、最後の一発屋でしかないんだから。
(それにしては冬の陣に臨場感はなく、夏の陣は持ち通りショボかった)。
さらに、丸と直虎が「確固たる歴史観」と「一貫したストーリー」を誇るのは、「ブレた清盛」の反省をNHK様がしたからなんだそうです。
また、ミタニンスゲー氏は小学生でもわかる、そしてアタシたち歴ヲタも感服させた。しかるに清盛は前提知識に依存してー
とか自慢するその口で、(ほとんど知られていない)希義を出さなきゃ鎌倉創生は描けないばっかーじゃないのpgr。。。

257 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 10:00:55.29 ID:JrtPbS5q.net]
終盤の回収連発は、馬鹿な脚本家がやることなくなったからー
さんざ喚かれたこの戯言もコイツ(ら)ってことね。
言っとくけど、これほど意味深く回想を用いた大河はほとんどない。

王家の咀嚼?なんのこっちゃ?あれ見て、院が父権をもつ絶大な権力をもつ政治体制ということすら
「咀嚼」できなかったのなら、金輪際エラソーな難癖はやめたほうがよい。

とりあえず、出羽。

258 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 10:20:33.53 ID:JrtPbS5q.net]
追加

>現代ドラマ的な人間ドラマとしての筋は機能してた

現代的価値観を持ち込んだ代表的な大河が平清盛なんだそうです(これまた2ちゃん定番。ほんとわかりやすい)。
王家の異様な人間関係なんかはさぞ「現代的」なんでしょうね。
治天と最大武門の長という2人の巨大な父に挟まれて自我危機に陥った様は、歴史的個性ではなく、
現代でもどこでも見られる父子関係なんでしょうね。
逆に、平安時代には親子、兄弟、一族の葛藤とか、現代にも通ずる普遍的人間模様なんか一切なかったんでしょうね。。。

259 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 10:32:53.84 ID:JrtPbS5q.net]
真田丸は新古典主義とかいう表現は良い。
昔は良かった―の荒唐無稽部分も含めて、そういう原点に立ち戻ったエンタメを志向していたのだから。
しかし、こういう賛辞を超えて(自分もそのようなものとして楽しめた)、こいつらは「丸は史実とギリギリのところで折り合いをつけた創作。
対する清盛は史実なんぞどこ吹く風のファンタジー」などとほざき始めるものだから、「そうではない真逆」と
具体例をあげつつお返ししてきた。

しかし、伊東に清盛ヲタが激怒したのに対し、もっともらしく批判を共有しつつ清盛disにもっていったこいつらが、
判で押したように真田ヲタというのは興味深い。
俺も久々激オコしたので(伊東ではなく)、電車の中から長居失礼しましたw

260 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 12:03:07.55 ID:9iUpqLKp.net]
電車でブツブツ喋りながら打ってる正論おじさん。

キモい。



261 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 12:16:15.07 ID:VpeBaGYy.net]
【安倍、年金敗北、再来】 16日銀座で「年金返せ」デモ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1560913726/l50
【ヒバクンピック、6.7%】 いだてんの視聴率=安倍の支持率
nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1560390979/l50
ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50

262 名前:ラディヲ体操第2ヨーイ [2019/06/19(水) 12:40:43.30 ID:EFwwtqN1.net]
あっ思い出した。史実とフィクションの絡め方が丸は凄い、しかるに清盛はーと、
丸が賞賛され清盛がバッシングされた原因なるものを得々と「解説」してた奴だ。
文●とやら。

おんなネトウヨ〜アタシはストーリー構成を重視するのでー()
→清盛は破綻。いだてんは落語パート含めて有機的に結合!

論理力も俯瞰力もあったもんじゃない。口を開けば「キンジバ」の爪の垢でも飲んで出直せ!だの、
無知無能なんだからせめて新平家の真似事してた方がマシだったのよーだの(文● も言ってますねw)、
お前何様的物言いしかできないおんなネトウヨ。
こいつに「とっ散らかった」についての説明を求めてもムダなので、さっそくイイネ!してる
同志である京のウヨ婆さん説明してくれよ。
もっとも、「アタシのキレイな平安どーしてくれるのよー」と長年喚き続ける婆さん。
Kaneko、ユージンアンと並ぶ5ちゃん清盛罵倒隊センターFWにして知識自慢しかないこの婆さんに、
《清盛のストーリーはタテヨコの繋がりを欠き「破綻」していた》とはどういうところか?
について説明を求めてみても、同志以上に徒労ですわね。

263 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 12:46:41.26 ID:asKprznG.net]
長文さんは、「平清盛」の興業的失敗の原因は何だと思っているの?

名作、力作であるという前提はさておくとして。

264 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 13:02:27.88 ID:EFwwtqN1.net]
いろいろあるでしょ。マスコミによるネガキャンによる風評被害は大きい。大ダメージを受けた。
作品内部的には
王家がーはあまり関係ないとして、汚い、暗くて見づらい、エログロ、良く知らない時代、
盛盛攻撃、一度見逃すと戻りにくい仕掛け満載、意味で圧迫するストーリー(破綻とは言わない)、
複数パートを多元実況中継(意味において強固に連結されたおりとっ散らかってはない)
話自体も暗くて爽快感がない、象徴表現の多様、逆に大河デフォの恋バナなんかは軽視
など。
こうした凝った作りはやはり日曜8時には不利。いだてんもそう。題材も院政期と出てきた人物は
決して馴染みのあるものではなく、低視聴率の原因から見ると相当両者は共通する。

265 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 13:11:26.09 ID:asKprznG.net]
あと、阿部サダヲか。

266 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 13:17:01.45 ID:EFwwtqN1.net]
んなことないよw
アベは引っ込んで欲しいが阿部サダヲ信西は良かった。長文省略。
田畑さんもガンガッテくれい
ではまた後ほど

267 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 16:19:08.41 ID:py2Pe9cY.net]
「なつぞら」で牛若丸のアニメを作ることになった

268 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 18:51:34.90 ID:Vgc1QhJo.net]
あとやっぱり
主人公に魅力があるか否かは、大河の人気動向を大きく左右する(いだてん勘九郎もバッシングに晒された)。
清盛は
・青年清盛の造型
・松ケンの適性
ともども激しい批判に晒されてしまったことも、低視聴率の一因となったことは否定できない。
今でも、芸スポでスレが立つと、奇を衒ったきよもりぃーのkaneko何チャラなどが、必ず攻撃材料として持ち出してくる。

では青年清盛はどのような人間だったのか?この清盛は考証高橋の捉える多彩な清盛像を見事に反映していたが、
それはインチキなのか?
無頼の高平太伝説をもつ清盛よりも、形だけの官職から(安芸守あたりから意味をもつードラマにも反映)エリートの
お利巧さんにするほうが大事なのか?
後の体制破壊者にして交易国家の礎を築いた男は、どのような経験を積むことで同時代人の水準を大きく超える構想を
もつに至ったのか?朝廷で礼儀作法に勤しむ青年からそのようなスケールが大きく破天荒な人間が生まれるのか?

以上を尋ねても、もちろんダンマリ。超スピード出世清盛があんな格好しているわけないじゃないのぉーの一点ばりだ。
バカで五月蠅い批判も健在。これに対しては、お前のようなバカではなく学習能力も反省能力も備えていた。いつまでも
五月蠅かったのではないと答えている。要するに、やりすぎはあったものの、
清盛の造型は奇を衒った嘘っぱちとか、逆に、若き信長をパクって虚けにしたベタな青年像とかいう批判のほうこそが
フェイクなのだ。
ドラマ上、そして歴史的にいっても、いかにして後年の清盛が誕生したのかに着眼し、明らかにすることが青年清盛像
のポイントであり、大河清盛はこの課題に見事に答えた。叙位任官上の出世が重要なのではない。

松ケンダメは秋田ので省略するが、壮年、老人清盛のほうが冴えたとはいえ(若すぎた批判は定番ながら)、
青年清盛についても脚本・演出が打ち出した若き清盛をそのまま演じたのであって、松ケンへの酷評は筋違いだろう。

その後もきちんと順序立てて清盛は造型されていった。にもかかわらず、松ケン清盛に魅力を感じない人がいても、
それはもうしょうがない、勝手ねw
とはいえ、当時起こったデタラメ、バカ批判を跳ね除けることができなかったのは、視聴率的にはやはり痛かった。

269 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 19:25:04.97 ID:v5nS4vtx.net]
つーことは、長文子も「平清盛」は成功作としては認識してないんだな〜。


成功作=(名作∨力作)∧高視聴率
という命題が成立するのを前提として。

270 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 19:25:46.67 ID:v5nS4vtx.net]
悲しき大河「平清盛」



271 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 21:22:22.75 ID:Vgc1QhJo.net]
おいおい、ベルリンの壁が今年あっさり破られるまで、最低視聴率大河の名を
ほしいままにしてきた清盛が成功作のわけないだろ!
成功ってのは、自己充足よりも世間からの外部的評価のことを言うのであり、
ドラマの場合は視聴率もその重要な構成要素だ。
しかも、俺は必ずしも大河のフォーマットでやるには相応しい作劇手法では
なかったかもしれないとも言ってきた。
そのことを認めるのと、作品の素晴らしさ面白さを、トンデモな言いがかりから
擁護しつつ語るのとは別!

272 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/19(水) 21:58:00.44 ID:Vgc1QhJo.net]
なお念のため、公共放送はたとえドラマであっても、視聴率だけで
その価値が計られてはならないことも強調してきた。
だから視聴率バッシングには抵抗する。
清盛は「外面的な成功」は収められなかったということ。

273 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 08:29:11.19 ID:OALXLW3t.net]
わんぱく牛若丸に常盤に頼朝2人

絶対狙ってるこれw

274 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/20(木) 08:29:37.88 ID:2KEsPKMJ.net]
>>267
少年頼朝と大人頼朝が今日顔を合わせた

275 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 13:23:39.62 ID:O70ii3P6.net]
清盛とかいういだてんの2番目に失敗したクソドラマ

276 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/20(木) 16:15:22.50 ID:lcnIkih2.net]
巣にお帰り

277 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 18:42:45.03 ID:rwm8+8/h.net]
初体験でいつもフリーズしてしまう中川頼朝くんのこれからが心配だ...
すずちゃんとデートしてお食事して以下略するんだろこれから!

上西門院殿上始で初献を務めた頼朝は、緊張のあまりいきなりやらかした。
清盛の雷が落ちてビビりまくった頼朝が恐る恐る顔を上げると、
そこにはニッコリと微笑む清盛の姿が...
まるで、最初は誰もが失敗する、大きくなれ!と励ましてくれているようだ。
こうして「包容力豊かな巨人」というのが、初対面を果たした頼朝の清盛に対する
原イメージを成し、後の流人頼朝の無力感、諦め(京で隆盛を誇る清盛を伝聞しても、
東国武士の不満にも「あっそー、俺知らん」)、そして失望(あの大きな方が何で?)
など、清盛に対する頼朝の感情や態度を規定することとなった。
この意味で、画期的な殿上始は、本邦初描写にとどまらない、清盛ー頼朝の関係性を
考える上で大きな意味をもった重要シーンである。
そして、この「頼朝が抱いたイメージ」もまた、大番役祐親や伊豆目代仲綱がもたらす京情報、
髭切などと同様、京の清盛と伊豆鎌倉の頼朝を意味的に結びつけたのだった。
(繰り返し述べたように、この失望を解いて清盛への再リスペクトをもたらしたのが、
弁慶の記憶によって鎌倉に運ばれた鳥羽エア矢)

以上、《とっ散らかって破綻したストーリー構成》でした!

278 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 22:26:09.51 ID:rwm8+8/h.net]
祐親についても、大番役で得た京情報というより、清盛の誤ったイメージ(虚像)を
東国に持ち帰ってしまったことが、千鶴丸の悲劇を生んでしまった。
何しろ、気さくに話しかけてきた清盛に勝手にビビってしまい、
魔王清盛という虚像を勝手にでっち上げてしまった上で帰国したのだから。
おまけに、千鶴丸の死はお前のせいだと頼朝殿に決めつけられては(「あの人に殺された」
みたいな台詞があったはず)、清盛さんもたまったもんじゃない。
つくづく第1印象のしかも間違った印象がもたらす怖さを痛感するが、
頼朝が抱いたイメージは、実は清盛の本性(歴史上のそしてドラマで強調してきた)に近い。
だからこそ後年ガックリきたのだった。

279 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 22:29:03.89 ID:D8bcSRL9.net]
「なつぞら」は草刈正雄が出なくなって真田丸テイストがなくなって清盛メンバーが気になるな

「あまちゃん」では「静御前」のポスターが貼ってあったな

朝ドラでは源平ネタ人気なんだな

280 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/20(木) 22:42:24.16 ID:Blp2Z1Kb.net]
貫地谷さんには常磐御前よりも青木鬼若を彷彿とさせる破天荒弁慶にチャレンジして欲しかったな



281 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 23:43:18.13 ID:O3LlvEUE.net]
ちょっと訂正。
すんませんとお詫びした頼朝が思わず顔を上げたのは、ゴラァーと怒られて
ショボーンした彼が改めて詫びを入れるためではない。
清盛に煽られた結果、そこまで言うかー、それ以上の源氏の悪口は許さんぞーと
憤然たる表情で清盛を睨みつけるリアクションであった。
つまり清盛は、頼朝を励まそうと自身の表情を整えた上で頼朝を挑発し、狙い通り
に事を運んだのだった。
頼朝は清盛の計算づくの演技に気づいていない。しかし、清盛のニッコリに圧倒されて
「巨人清盛像」をしかと内面化したのであった。
ホント時子が評したように、「殿は保元の戦で一皮剥けました(意訳)」。

282 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 23:51:08.02 ID:QkbER9Cz.net]
チャンネル銀河 

283 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/20(木) 23:54:46.04 ID:O3LlvEUE.net]
しかし、この時の清盛を睨みつける中川くんの目力は素晴らしい。
さすがプライド高き源氏の嫡男、未来の鎌倉殿と感嘆した。
中継ぎ役(にすぎない)青年頼朝の演技が、今の売れっ子中川を誕生させた
ことに疑問の余地はない。

284 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 00:35:38.05 ID:+aKX9awR.net]
牛若丸の背景を説明しているのが崇徳上皇
下絵に呪いをかけていなければよいが

285 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/21(金) 08:38:06.22 ID:k679TC+h.net]
>>279
前作でも義経の子孫っていうセリフがあったね

286 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/21(金) 11:26:08.06 ID:BIctFSXC.net]
しかし「なつぞら」には源三位頼政殿が出ていたのに
気づいてる人は少ない

287 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/21(金) 18:24:14.21 ID:BDd+MEf5.net]
>>286
ああ、組長だか組合長だっけ

288 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 19:01:23.46 ID:+aKX9awR.net]
劇中アニメで牛若丸やったり、「ひよどり越え知ってる?」なんて台詞があるのは
朝ドラ見る層に知識をつけさせて、将来源平ものの大河をやろうという布石なんかな
風林火山を書いた大森寿美男は真田丸オマージュとか遊び心はありそうではあるが

289 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 19:12:12.48 ID:+aKX9awR.net]
平清盛→今川
源義朝→井伊直親
常盤御前→直親の妻
牛若丸→井伊直政(寺に預けられる)

直虎でも親子の別れありましたね

290 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 21:16:29.82 ID:cySi6PFE.net]
>前半は部分的に一部の大河ファンがよく腐す「ホームドラマ」なんですよ…
>ただ同時進行で描かれるのが「家族?愛?絆?なにそれ」といわんばかりに
>憎悪を煮詰めたような歴史ドラマで、更に最後は平家一門は破滅すると
>わかっているからその対比に胸が…

まずもってホームドラマがない大河はない。むしろ、平家と源氏と王家と摂関家の物語
なのだから、後半含め全編ホームドラマだ。
しかし、括弧付きホームドラマとは、歴史とは繋がらないちまちました家族内の
人間模様に終始するような、それ故に大河ヲタを自認する人間たちから侮蔑される
「ホームドラマ」のことだろう。
平清盛は、括弧付きホームドラマが部分的にあった一方で分厚い歴史ドラマが並存した
というよりも、ホームドラマ的要素が悉く歴史ドラマを内包していたと表現した方が
正確だろう。メロメロ明子ともうそなたで良いの時子の恋バナ対比も、後々生じた
明子腹重盛vs時子&宗盛という(水面下での)平家内対立と無縁に設定されたのではない。
そして、この対立と葛藤(時子の嫉妬、宗盛の野心とコンプ)は、政治に君臨する
「一蓮托生」清盛平家にとっての不安定要素となっただけではなく、孤立化を深める重盛を
後白河ラインへ押し出すプッシュ要因にもなった点で、政治力学にも影響を与えた
重要な歴史の一コマなのである(本作は忠と孝の狭間で苦しむ重盛という位置づけ)。



291 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 23:37:22.90 ID:P8Nn647b.net]
「平清盛」が後の大河やテレビ番組に残した成果とは?

292 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/21(金) 23:57:24.65 ID:t8p7o4lg.net]
平清盛

293 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/22(土) 00:52:14.89 ID:qGtItAVH.net]
>>279
中川大志くんは若頼朝から秀頼公に印象が上書きされてるから
まだまだ真田丸テイストも健在

294 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 02:06:55.93 ID:nfklX5az.net]
>>264
まるでdir en greyの特徴みたいだなw

295 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 06:58:49.31 ID:jWVVqjBq.net]
>>293
真田丸の方がずっと人気作でしかも秀頼本役なのだからそれは当然。
しかし、わんぱく牛若丸の制作場面で崇徳が見守る中、同一作品でたすきを継いだ
2人の頼朝が登場する・・
なんてシチュエーションは狙ったとしか言いようがなく、
過去の大河に出ていた俳優が朝ドラに出た!以上のインパクトがある。
また、「誰この子?凄くイイ」という声が多数上がったほど、中川頼朝は
新鮮な存在だった。
そういうわけで、双方見た少数の人間にとっては、秀頼で上書きされていない
青年頼朝を想起する者も多いと思われる。

296 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/22(土) 10:27:35.23 ID:uVZd7j8S.net]
単に真田丸から大河見始めたニワカが多いだけ
テレビ出演してるとき明らかに忠清の方が
出番やインパクトがあったのに作兵衛作兵衛連呼しとるわ

297 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/22(土) 13:10:54.63 ID:WOOoVTBC.net]
柊瑠美ちゃん結婚したのか
大人になったなー

298 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 13:39:01.63 ID:f+0LBcko.net]
キャラの厚みでは断然忠清に軍配。
脇の脇の忠清まで小一代記が成り立ってた。

柊瑠美ちゃんってすずらんのヒロインだよね。
朝ドラに縁もゆかりもなかったその昔、瑠美ちゃん目当てに朝ドラ時間帯を
キープした記憶が。。
その後売れっ子女優になると思ったんだけどなー...清盛の時まで忘れとった。。。
兎丸はがさつだけど情に熱いいい男だぜwオメデトン

299 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 14:46:01.46 ID:Zp8GumyF.net]
清盛信者が言うことって猪木信者がアリ戦を名勝負と捏造するのに似てるな

300 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 14:56:08.40 ID:1B2j8c9E.net]
【終末論】 高原剛一郎 × 天野元康 【陰謀論】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1550980170/l50



301 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/22(土) 16:54:59.05 ID:CrVVFUy6.net]
年表をなぞってるだけっていう批判をする人がいるけど、重要なイベントを忘れずに丁寧になぞってくれてる所が好きなんだけどな

302 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 18:00:20.88 ID:ahLjxK8u.net]
興味深い反応として以前にも書いたのだが、

一方で、史実を追うので精一杯の年表ドラマと腐すのがいて、
他方で歴史そっちのけで人間ドラマやってると腐すのがいる
(歴史無視のファンタジーというのも5ちゃんでは定番だが、論外のため無視)。
真相は
史実を丁寧に追いつつも(年表ドラマ〜特定の視点から断片を切り取ることはしない)、
出来事を時系列で並べていくようなダイジェスト調とは程遠い(全編意味で繋がっている)、
史実そのものから、さらにそこに想像力豊かな創作を融合させて分厚い人間ドラマを
引き出したのが清盛。
物事の半分だけ切り取ると、このような真逆の「批判」が出来上がるわけです。
清盛に息苦しいほどの心理ドラマを感じない、逆に人間ドラマに史実的基盤を認めない、
という人々が不思議でなりませんけど。

303 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 18:12:43.31 ID:Dd8LTZRf.net]
自分の中では広瀬中佐だな…
岡田将生は冒頭から出てナレーションやってたんで頼朝だなと思うけど

今、「あさが来た」を見ていて玉木宏のとこに嫁(波瑠)が来て、義朝のようなギラついた目をしていた。投げ飛ばされてしまったけどね

304 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 18:19:45.79 ID:Dd8LTZRf.net]
一方、牛若丸は集団左遷させられていた…

305 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/22(土) 23:08:37.51 ID:X8xWjeNt.net]
なつぞらスレ見たら、マジメな話
中川君の前世はあくまでも秀頼であって若頼朝ではないようだ..
ああ無情(ノД`)

306 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/22(土) 23:23:14.29 ID:IIQfHIOp.net]
岡田のナレーションは下手で評判悪かったな

307 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 00:49:08.14 ID:g6ORnw74.net]
最初は西行を語り部にする予定が上手く作れないので変わったんだよね
いだてんの落語の叩かれようを見ると

308 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/23(日) 07:47:29.53 ID:HdyI5z05.net]
>>298
柊瑠美ちゃんは千と千尋の神隠しの千尋の声役だったのを覚えている

309 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/23(日) 08:48:50.24 ID:Xxk2m5PU.net]
清盛に出てた女性で一番可愛かったのはあいか

310 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 11:07:50.86 ID:Jq7aVwFR.net]
たまこ 得子 タ子 堀河 祇園女御(乙前)
明子 時子 滋子 徳子 宗子 経子
由良 常盤 政子

しかしまあ、魔性の女から良妻賢母まで「女のタイプ大品評会」でした。
こういうの男脚本家では無理(ミタニンは女性描写も凄かった、藤本はド下手
というのが、ブリリアントな同性クリエイターを憎悪するババアたちの主張)。

一番魅惑されたのは平安のファムファタールたまこさんですが、お嫁さんにしたいのは
かわゆい経子さんですw
あいちゃんも愛ちゃんも最近見ないが子育て中?



311 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/23(日) 13:22:40.02 ID:cctmkW/R.net]
たまこさまも捨てがたいがやっぱり時子さまだな

桃李がすずらんの子だって全然気付いてなくて結婚報道で衝撃を受けてる
末永くお幸せに

312 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 16:08:12.57 ID:gfz5PM+7.net]
夢見る源氏物語ヲタ。「光らない君」されど荒々しく躍動的な清盛に恋する乙女。
粗相だらけの棟梁の妻。一門から孤立し落ち込む清盛に一人優しく寄り添う妻。
雄々しく戦えされど命を粗末にするなと息子たちを鼓舞して送り出した母。
ふだんのほほんと背後に控えているのに、清盛不在時はテキパキと差配する棟梁の妻。
先妻明子も妾常盤も受け入れつつ、ポーカーフェイスの下で嫉妬を隠しきれない一人の女。
重盛追い落としに黙認レベルでは間違いなく加担した腹を痛めた子かわいいの母。
四面楚歌の清盛を「もう良いではありませんか」と「光る君」に安らぎを与えた妻。
そして海の底にもとばかりに壇ノ浦ダイビングを決行したゴッドマザー。

やっぱイイ女、イイ妻、イイ母でした深キョン時子さん。。。

313 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 16:46:55.60 ID:VvPEA35Y.net]
兎丸が、曲がった半首を変な着け方をずっとしていた意味は何なのだろう。

314 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 18:55:57.03 ID:Jq7aVwFR.net]
細けーなwいくら美術面についても凝りまくっていたといえども、
これについては疑問に思ったことないっす。

うむ素晴らしい回であったいだてん。
時代(関東大震災=運命)に押しつぶされた、しかし生を許された個々人が、
死者の思いを胸に一歩前に歩を進め、そうすることで人と人とが結び合い、
これらが数珠繋ぎとなって新しい社会を作り出す。
清盛、信西、頼朝たちもまた、こうした思いをしかと受け止めて歴史を切り拓いた
偉人であった。

315 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 19:20:40.20 ID:R6mJggCo.net]
>>314
何とも臭い奴だな。


さては沖縄全戦没者追悼式のデニーの演説や、女子小学生の詩暗唱に感動したクチか。

316 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 19:44:20.13 ID:Jq7aVwFR.net]
もちろん

317 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 21:46:41.20 ID:NUa+Lz2C.net]
集団左遷の最終回。
三上博史演じる横山副頭取から若手行員にエア矢が。

318 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/23(日) 22:04:33.95 ID:Jq7aVwFR.net]
鳥羽朕見る見る詐欺。
結局、ラスト20分を見ただけに終わってしもうた、すんません。
これだけでは、いつエア矢が飛んだのかわからなんだ。
やっぱ、ドラマはマジで見ない限り黙るしかないわね...
清盛アンチも頓珍漢で恥晒す前にちゃんと見ろよ!

319 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/24(月) 10:32:31.30 ID:+sFET9Ir.net]
>>313

父、朧月の形見の半首なんだと思ってたんだけど

320 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/24(月) 15:52:27.51 ID:nlBG7hql.net]
集団左遷見てたら、益々三上が格好良い。
義経もまあまあ



321 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/24(月) 21:21:49.27 ID:Dm3h16q0.net]
★視聴者が見たいエピをことごとくスルーしたのだから、ソッポを向かれて当然だ!
月曜芸スポ恒例、「何で清盛ダメだったの?」から待ってましたとばかりに始まる
迷回答にお答えしました。一部補正の上再掲。連中が相手ゆえ紳士の振る舞いしてません。

風呂場での義朝の最後と別バージョンがあることすら知らないとは...
しかも、正清との木登りで「登るも落ちるも諸共」と主従の契りを
結んだ以上、その時点で風呂場で一人ヤられるバージョンを取らない
ことがわかったというのに(主従刺し違えて一緒に果てた)。

風呂場の義朝エピしか見たくないと駄々を捏ねる幼稚な阿呆には無理。
まるで視聴者全員が知ってる、見たかったのにやらなかったのに怒って
視聴率低下を招いた超有名エピかのように錯覚しているアホウぶりも痛い。
ちなみに有名エピてんこ盛りで拾っていったのが清盛。

ストーリー上重要なエピは細かく丁寧に拾い、逆に
平家物語上の有名エピでも、重要性を欠くと判断したものは省略ないし軽めの扱い※
ちゃんとドラマをやってたということだ。
※義平斬首、宇治川合戦など

那須与一をやらない大衆無視のアホがー?
清盛死後の源平合戦を、清盛物語と切り離して同じ密度でやるのが大衆向けなんか?
だったらヲタク向けで構わない。

★いつもの流れの中、時子良かったというありがたい方へ↓
壇ノ浦を碇知盛と時子安徳入水に特化させた。
清盛物語をいかに意味的に完結させるか、あれこれ熟慮がなされていたが、構成、切り口
(西行イタコ、頼盛クローズアップ)と並んで、源平合戦の位置づけとエピについての
取捨選択、軽重づけもその一つ。

322 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/24(月) 21:27:07.44 ID:QrFo+J3N.net]
三上さん、白熱の演技で血管切れないか心配

323 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/25(火) 12:20:19.21 ID:Iowf3Pna.net]
岡田まの兄ちゃんもハマってきたな
また面白くなってきた

324 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/25(火) 20:44:20.86 ID:HBSgh5PI.net]
落語パートはともかく概ね面白かったけど、歴史劇の醍醐味からは遠かった前半。
転生信西殿が主人公となる後半は、予告動画を見る限り、田畑という政治部に属する
しかし頭は水泳とオリンピックで占められた新聞エリート(政財界の大物とも接点)
を主人公とすることで、激動の昭和史とスポーツそしてオリンピックが機能的に
リンクするドラマが見られそうだ。こうなると落語はいよいよ要らない(個人の意見)。

転生信西殿のハイテンションのノリ。サダヲ氏の真骨頂なのかもしれないが、
信西の前半はコミカル自虐風味、中盤は精力的なマキャベリスト、終盤は国事に全てを
捧げるシリアスそのものの悲劇的人物であって、田畑政治とはかなり異なる。
信西、家康に加えて田畑ーサダヲ氏は演技の振り幅の大きな役者さんだと思った次第。

325 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/25(火) 20:56:39.88 ID:7J0rL68H.net]
清盛はサブタイトルがいい。ふざけ過ぎず、重要なエピソードの時はちゃんとその事件をサブタイにしてる

326 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/25(火) 21:17:38.57 ID:GsNQrHcx.net]
まったくだ
真田丸はボトムズかよ!だし、直虎はパロディだし

327 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 01:08:49.02 ID:ytB0ElIN.net]
清盛の美術はおふざけが過ぎた。

328 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 11:00:11.81 ID:0ZWEnfVh.net]
凝りまくって一部やり過ぎがあったとしてもふざけてたのではないから

329 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 20:00:56.06 ID:82jDTXVc.net]
>>328
キミは誰?
制作側の関係者なの?

330 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 21:13:59.41 ID:D9mBeoGG.net]
ふざけてるとかふざけたこと言わない一般人



331 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 22:36:56.74 ID:WwefJKb+.net]
>平清盛もいだてんみたく伏線が細かくて一つのエピソードを
>その場で終わらせないんだよ〜清三郎と叔父上の竹馬エピソードが成長して
>宗盛になって不意打ちで出てきた時ぞくっとしたもん…

他スレでは、いだてん伏線すげえで盛り上がるというより反感買ってるが、
いつも言ってるように伏線の大安売りはダメだよ。
自己目的化したソレもダメ。だいたいは単なる仕込み、ダンドリに過ぎない。
義朝ー正清の木登りもそのレベルだったのに、これすら見過ごして長田宅の
シーンになって「何故風呂場がないのー裏切られたー」ってさ、自称歴ヲタ寂しくないの?

清盛のザ伏線が↑。綺麗に人物関係がまとまったレベルでは到底ないこういうのを、
伏線回収!って騒いで欲しい(誰も騒ぎませんでしたw)。

332 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/26(水) 22:44:36.06 ID:WwefJKb+.net]
なぜって、この名馬木下フラッシュバック(←竹馬)により、傲慢無能宗盛像に
再考を迫るだけの迫力があったから。

333 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/27(木) 22:46:17.66 ID:2rlnYx+d.net]
https://i.imgur.com/W9oKRMN.jpg
ーーーーー☆

334 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/28(金) 21:18:07.22 ID:aurj6gOE.net]
すみません。大した質問ではないのですが、由良御前(田中麗奈さん) が
「…と父が… 」と言ってこと切れる放送回は、何回めでしょうか?
今モーレツに観たくてあちこち見返しているのですがどうにも見つかりません。
もし詳しくご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

335 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/28(金) 21:42:12.14 ID:NPTFBZYn.net]
>>334
25話 見果てぬ夢
上西門院殿上始めで清盛と初対面した次のシーン

336 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/28(金) 22:07:19.67 ID:Jgi2uIOm.net]
>>334
「第二十五回  見果てぬ夢」と父が・・・

337 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/28(金) 22:32:55.29 ID:NPTFBZYn.net]
一目惚れした(不躾な)男を一途に慕い続け、京まで押しかけてきた由良さん。
「なーんだ源氏」と啖呵を切ってしまった手前、お父さんの為義を前にしても
高ピシャな姿勢で恋談判に臨んだ時の誤魔化し恥じらい文句が、かの「と父が・・・」。
さすがのダメさんも、ここはキッチリ「小娘いくらなんでも舐めんよ!」とごルアーしてくれました。
そこんところでスンマセンして涙する由良さんの、なんといじらしくて可愛いかったこと。
「俺の嫡男を産め!」と夫婦となったものの、その後の展開は常盤の登場もあってご覧の通り。
だがしかしその辛い境遇ゆえに、由良さんはいよいよ「武士の妻の鑑」の高みへと上っていったのでした。
その最終着地点が最後の「と父が」・・・すなわちアイラブ義朝forever
これもまた、コミカルがシリアスに劇的に転移したという意味で、最上級の伏線回収だろう。

338 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/29(土) 00:18:24.76 ID:denXLm05.net]
酔っ払ってまた腹たってきたんで蒸し返す。
黙れ小童!の何が面白いのか小生不明ながら、これは後々100%兄ちゃんによって
「倍返し」されるだろうと予想をし、多くの人がまたそう予想した。
で、結果はまったくもってその通りでした。
こういうのをミタニン伏線回収スゲーと賞賛した連中が、清盛のそれについては
小ネタのシークエンスなどと罵倒し、それが大河批評でまかり通っている様は物悲しい。
こうなるだろうと皆が予想するような仕込みを、伏線伏線持て囃してもらいたくはないのです。

339 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/29(土) 11:26:03.45 ID:izh6RkxR.net]
信西の著名エピである終焉の穴から遡及し、出会いの穴を設定しただけでは
ダンドリ止まりだが、これも違った。
最後の穴のシーンによって、「俺は誰なんだー」「誰でもよーい」の出会いから
深化していった2人の関係性の総体が、華麗なレトリックを用いつつ鮮やかに
総括されたのだった。

340 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/29(土) 11:52:42.05 ID:izh6RkxR.net]
一方、波多野の宴会シーンは、義朝東国修行の成果でありむしろ終点であって、
これから起こる事の起点ではない。つまり伏線云々次元の話ではない。

もっとも、羽田野の妹を「何をしておる、こちらに来い」といただくシーンは、
源氏の貴種義朝との繋がりを求める東国豪族から女を提供されたこと、
及びまもなく子が生まれるであろうことを示唆した。これを確認したのが、
由良へ「子を3人設けた」とあけすけに告げたシーン。
だからといって、波多野の宴会が平治の乱の起点となり伏線となった(のに
未回収で放置された)ということはできない。



341 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/29(土) 11:53:34.73 ID:dAwVLayf.net]
【被曝無関心のせいだ】 今、同保育園で白血病園児が3人目に。
nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1561776735/l50

342 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/29(土) 15:19:31.61 ID:A0OT9zpo.net]
今朝のなつぞらアニメーションは東京都の藤木直人さん
思わぬところで画才を発揮した西行法師でした

343 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/29(土) 16:02:10.77 ID:0kKQuTN/.net]
頼朝の側近

344 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/06/29(土) 18:14:14.47 ID:mJNJRbMl.net]
>>335
>>336
ご丁寧にありがとうございました。
週末は、清盛にタイムスリップしたいと思います。

横ですが、集団左遷に三上博史さんが出演されてましたが、あの時と同じ様に額に青筋を立てておられて懐かしく思いました。

345 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/30(日) 19:49:32.52 ID:JUFZnSry.net]
>「君は何なんだい?」 …い、一瞬『平清盛』がよぎった(;・ω・)

ワロタ(^_-)

346 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/30(日) 19:53:19.71 ID:cnNikPZZ.net]
義朝が東国で修行しているシーンなんかあったかな?

347 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/30(日) 20:15:46.17 ID:JUFZnSry.net]
ヒャッハーやってフライドチキンにむしゃぶりついてた義朝殿を見落とした
君はいったい何なんだw

ここで言う修行は剣術修行のことではなく、男の強さを磨いて(面白き人生の清盛、
美しき人生の西行、そして強き人生を追い求めた義朝)源氏の勢力を扶植すること。
具体的には、土地争いに武力介入し解決することで次第に東国の荒くれ者たちを
従えていった。

348 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/30(日) 20:33:12.77 ID:cnNikPZZ.net]
>>347
お、知ってるじゃん。

349 名前:日曜8時の名無しさん [2019/06/30(日) 22:33:15.37 ID:JUFZnSry.net]
嬉しそうに「すなわち天下大乱!」と清盛に講釈した信西殿のノリが45分続いたいだてん。
さすがにこのハイテンションには疲れたわいw

内乱勃発を謀略込みで仕向けたのが信西。「盆暗ゴッシー」を操り自らの国造りを推進できる
チャンスがとうとう到来した。
サダヲ氏演じるこのハイテンションのウキウキ感こそ、保元の乱の核心をつくものだ。

保元の乱全過程を仕切った信西の描写も、最大の見せ場となった平治の乱に劣らず
見事であった。

350 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/01(月) 06:56:53.26 ID:4NgneiPl.net]
頼長を挑発し乱を起こさせ、狙い通りに摂関家のエースを消し去り、
後白河のライバル崇徳も無害化した。
してやったりとニンマリするかと思いきや、台記を読むサダヲの目には大粒の波が...
以後、信西は無私の国士、無念の敗死を遂げた頼長の志を胸に粉骨砕身国事に邁進する。

清盛はまさしく「死者の志継承大河」であった。頼長→信西もまた然り。



351 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/01(月) 12:10:08.27 ID:sUTT5ezI.net]
×大粒の波→◯大粒の涙

思えば7年前の25話は平治の乱勃発回。
ガタガタ揺れる算木に蹄の音。
危機はすでに夢中で執務する信西の目前に迫り来ている、信西逃げてーーー

不気味感を醸し出すこの演出は、悲劇的な死が信西の避けられない運命であることを
残酷にも予告していた。
それにしても、信西の終わりが田畑の始まりというのは何かの因縁か…

352 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/01(月) 12:37:33.14 ID:sUTT5ezI.net]
それで
死せる信西の志を継いだのが清盛でもう1人が西光。
2人はのちに後白河のライバルvs院の近臣という対立軸で激突し、鹿ヶ谷事件の引き金となるが、
それは、師匠信西の2人の弟子の間に繰り広げられた、「信西のホンモノの弟子はどちらか?」
を巡る闘いでもあった。
結果として勝利したのが、硬直した信西原理主義者西光ではなく、信西の教えを現実に即して
柔軟に適用した清盛であったのは当然だろう(相撲節会再再復興の可否ー清盛はプライオリティを否定)。
ただし、宋銭普及について西光は、「信西入道ならきっとそうされる」と、清盛を激しく憎悪するに
至った後も息子たちを通じ進んで協力したことも確認したい(白山鵜川寺で、師経は風呂の対価を
宋銭で払うと申し入れ、その効用をアピール)。
西光もまた国士であり、私心や恨みだけで動くような小物ではなかった。

353 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/01(月) 20:26:27.62 ID:qBTCRtOC.net]
森侍者の笛のお足に、「(懐)紙でもよいか」と聞く細川勝元。

354 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/02(火) 12:29:43.06 ID:c+csE9ln.net]
運慶に家族に乾杯

弁慶草々万吉、何か大きなのやる&#8263;

355 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 12:32:44.86 ID:c+csE9ln.net]
&#8263;は?

356 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 16:48:31.56 ID:UALlROG4.net]
バーカ

357 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 17:44:55.52 ID:5axk+8Rj.net]
兵書の解釈ひとつをとっても真逆な頼長と信西
志を継承するというよりもぶつかり合って倒して乗り越えて
時代を切り拓いていったように思われる

358 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 18:54:36.20 ID:P3QvXidj.net]
鳥羽院って身内にはやたらと怒るけど、臣下にはあんまり怒らないんだな
他の皇族はもっと権力志向だった
臣下に怒ったのはダメ義と頼長くらい?

359 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/02(火) 19:42:56.91 ID:+Qps3ZRD.net]
2人の間で考え方やビジョンに隔たりを生じた。最初に亀裂が走ったのが、
祇園社事件を起こした清盛の処遇(重罰を科すのか軽罪で免ずるのか)に関して。
これは結局、上昇する忠盛平氏を支配秩序にどう位置づけるのか(包摂か排除か)
についての対立であった。
摂関家再興を目論む頼長は、この機会に平氏と平氏の財力と武力に支えられた
院権力を削ごうとし、他方、院の近臣として頭角を現した信西は、平氏無くして
もはや院政は成り立たないとして平氏を擁護した。
これらはいわば、あるべき秩序を理想とする法家的な復古主義者vs現にある秩序を重んじる
柔軟な現実主義者の争いといえる。
そこに、清盛に対する人物評価が加わり(最上級貴族頼長にとって、清盛なんぞ
いつまで経っても穢らわしい番犬。他方信西は、無茶やって暴れてるけど清盛は
国の宝となりうると期待)、2人の間で緊張が走った。
最終的に鳥羽の裁断によって清盛は軽い罰金刑で済み(ここを膨らませたのがエア矢)
平氏は事なきを得た一方で、頼長と信西の「調和」(←論語ハーモニー)は破れ、
以後修復することはなかった。

そして2人の対立の頂点が、保元の乱軍議での孫子真逆解釈と相成る(まさに2人がもつ
正反対の特性が現れた。こじつけ気味のハッタリが机上の正論に勝ってしまった...)。

以上に見られる頼長ー信西の関係性の推移については、調和(同志)→亀裂→決裂→再結合
(これが台記を読み涙し決意を固めたシーン)と纏めたことがある。

ここでいう志の継承とは、考え方の違いがあっても、停滞した政治の現状に危機感を覚え、
国を良くしたいと切磋琢磨することを誓った一点において〈同志〉であった頼長の、
国と政治への熱い思いを引き継ぐことと理解されたい。

360 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/02(火) 20:48:14.07 ID:OhNzWjPP.net]
>>359
理解できません。



361 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/02(火) 22:02:58.55 ID:+Qps3ZRD.net]
では、何故信西は涙したのだ?以下ノベより。

「好き嫌いで判断するな。公平な人事に努めよ。お前たちも依怙贔屓しない。
豪華な衣服や家来の数を求めるな。忠勤に励みそれで嘲りを受けても恥じるな。
忠を尽くし報いを求めるな。努めよや、努めよや。我が魂はそなたたちが
良き国づくりをするのを見守っておる」(台記)

信西は熱く潤んだ目頭を抑えた。
頼長は碩学を誇り、綱紀粛正に邁進した。信西と道を違え、強引な手腕で人の恨みを
買いはしたが、政一筋に生きた頼長の志や知識は朝廷で生かされなくてはならない。
信西は日記を閉じて顔を上げた。決然とした目をしていた。

★まさに信西は頼長の志(政治に対する姿勢などを含む広義)を継いだでしょうに!

362 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 22:25:42.07 ID:5vvtWiwH.net]
成親と西光のコンビ良かったなあ

363 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/02(火) 22:30:29.69 ID:+Qps3ZRD.net]
清盛ー信西→清盛vs西光のみならず、信西ー頼長の精緻な展開も是非フォローして欲しい。
こういうのを昔は良かったーに求めるのは邪道であって、最近でもない。
そう嘆いていたが、ここ2、3回のクドカンいだてんは、超絶技法の点で清盛を彷彿させる
ところがある。
とはいえ内容上、肺腑を抉るところまでは至らないのは、命をやり取りするのではない
題材上仕方ないのかも。

364 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 00:30:30.63 ID:24tj3GXg.net]
目の下にクマ作って算木を動かしつつ徹夜で精勤する信西(愚管抄を下敷きにした創作)。
お国のために努めに努めたというのに、未だに日本人に知られざる大宰相信西の姿が活写された。
ところが信西。綱紀粛正、強引な手腕で人の恨みを買うところまで頼長を引き継いでしまい、
平治の乱を誘発してしまったのは歴史の皮肉というしかない。
そのまんま史実ではないにせよ、この「歴史は繰り返される」感の描出は、素晴らしいというか
もの凄かったんです。
信西が継承した頼長の志は、気高くも自らを没落に導く「悪魔の手毬唄」の如し。

365 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 07:32:56.43 ID:tx1ux+qG.net]
算木って、本当はそろばんじゃないのかな?

366 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 09:09:17.43 ID:8KC3ojvt.net]
>>365

中国でそろばんが発明されたのは14世紀
日本に入って来たのは戦国時代
それまでは基本的に算木を用いていた

367 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 15:10:59.54 ID:nX5B7E0o.net]
>>362
うむ、だから中の人2人はもっともっと売れるべきなのだ。抜群の演技だった。
この辺り、真田丸の中堅役者たちと比べてみた場合に、最低視聴率大河(当時)が
被らざるをえなかった悲哀を感ずる。
ただ、中堅はともかく若手は、窪田筆頭にステップアップしていったことは救い。

368 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 17:40:45.10 ID:RzPXlITS.net]
なので、真田役者が事あるごとに
アタシたちこれで売れましたーと同窓会を開いてアピールする姿は正直、
頼長ー信西ライン的には不快なんです。すんません。

369 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 17:52:26.63 ID:RzPXlITS.net]
主人公真田信繁さんを演じた堺氏は、その後一切ミタニンと馴れ合ってない。
さすが。
自分的には、丸より正月ドラマのが好みであったが、ここでほぼ全ての配役を
丸出演者、すなわちミタニンスゲーのお気に入りで固めたことにはゲンナリして、
せっかくの名品を素直に享受できなんだ。
しかもこういう茶番を、三谷も制作側も狙ってやったのだから口あんぐり。。。

こういうのホントにやめてほしい。

370 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 22:04:56.73 ID:tx1ux+qG.net]
「月刊 第三文明」 某年某月号

「・・・『平清盛』のことは忘れたというか、それほど覚えていないけど。それよりは・・・」


加藤虎ノ介インタビューより



371 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 22:27:00.62 ID:rzdSCXKL.net]
ゲッ!
加藤虎ノ介ソーカじゃないよね?

372 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 22:59:15.51 ID:WC1zxbx/.net]
ソーカの第三文明に出ようが、ご本人が西光を忘れちまっただろうが、
西光虎之介さんの名演、オラ忘れませんぞ!

鹿ヶ谷での不屈の闘士西光(石母田正)を、平家物語の名場面さながらに、
いやそれ以上の迫力で演じ切ったのだから。
凄惨なリンチの末その場に残されたのが、西光が終生肌身離さず身につけていた
信西愛用の算木。
西光をボコボコにした挙句、これを見つけてポキっとへし折り、「焼き捨てよ」
と命じた時の清盛の忌々しそうな表情を見たか!てめーが信西の弟子じゃねーんだよ!

西光の煽りにも余裕かましてた清盛であるが、「お前のやってきたのは野良犬の復讐じゃー」
の一言でブチ切れたのだった。
謂れのないことを指摘されただけではこうはなるまい。痛いところを突かれたからこそ
これほど豹変したのだろう。

清盛は高い志を掲げ国づくりに励んだ。そこに嘘偽りはない。にも関わらず、
ある種のルサンチマンがそこに混入していたこともまた否定できない。
清盛が清濁併せのんだ巨人であることを、西光の毒舌もまた教えてくれた。

373 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 23:00:09.79 ID:WkHktMDy.net]
加藤虎ノ介は小西行長の子孫だというからややこしい

374 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/03(水) 23:47:07.23 ID:WC1zxbx/.net]
まああそこは、生きてるんだか何してるんだかあやふや状態のご本尊の顕彰は欠かせないが、
残りはやってることと真逆のリベラル系記事が多く、かつては鶴見俊輔みたいな
超大物リベラル左派も寄稿していた。
赤旗日曜版に登場する有名俳優やアイドルが代々木支持者とは限らないのと同様で、
第三文明のインタビューに応じたからといってソーカがーとは決め付けられない、願望込みで。

375 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/04(木) 22:18:09.39 ID:znAR5ZMv.net]
>近現代文学を扱う小樽文学館(北海道小樽市)の玉川薫館長は
>「金栗の日記などを元にした脚本は人物を生き生きと描いており、
>明治・大正期の人物が身近なものとして感じられる。
>4年に一度の五輪がいかに人生を振り回すかが切実に伝わってきます」と評価する。

へえ、藤本ヲタクということで一部の人々に著名なこの方、こんな偉いお人だったんだ。
その通りなんだけど、「いだてんと落語」に対する批判は相当説得力があるのに、
この点について納得させられるアポロギアにまだ出会ってないのです。

376 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/05(金) 01:27:16.77 ID:2y0U4MYf.net]
アポロギアなんて知らんが、平清盛にはまともなアポロガイストがいなかった、設定できなかったというのも視聴率的な低迷の理由か。

377 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/05(金) 01:58:06.87 ID:IT/XL05o.net]
戦後最初期に勃発した天皇制に関する大論争、すなわち主権の変更如何に関する宮沢vs尾高論争
におけるキーワードが「天皇制のアポロギア」。
天皇に思い入れがあるからといていって見苦しい弁明するのはケルゼニストらしくない、やめよようよ。
大日本国憲法上至高の主権者であられたこの方以上の戦犯はいないんだ、と喝破したのが宮沢大先生。

宮沢の八月革命論は、今でこそ論駁の余地は多々あるものの、当時においては尾高を圧倒した
(尾高の親族も完敗したと認めている)。

そこで、アポロガイストなるタームを貴顕によって初めて知ったので、ググってみた。
>『仮面ライダーX』で初登場した、仮面ライダーシリーズ初のライバルキャラクター

いやはや大河清盛ほど、ライバルキャラが立ってた大河を小生知りませぬ。おやぬみ

378 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/05(金) 11:16:09.26 ID:DEg8cuWK.net]
清盛vs義朝&頼朝 清盛vs後白河 清盛vs成親&西光 忠盛vs為義 為義vs義朝
清盛vs忠盛 清盛vs忠正 清盛vs頼盛 重盛vs時子&宗盛+時忠 由良vs常盤
忠盛&清盛vs摂関家(忠実、忠通、頼長、基房) 忠実&頼長vs忠通 頼長vs信西
白河vs清盛 白河vs鳥羽 鳥羽vs崇徳 崇徳vs後白河 たまこvs得子 後白河vs八条院

379 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 16:44:39.16 ID:EJ8Xx8pe.net]
義朝が居なくなってからつまらないな

380 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/05(金) 17:51:03.18 ID:gktU0prC.net]
そう思うのは勝手ながら、大河清盛は、まさに平治の乱後の後半において
その魅力を爆発させた。
緻密な積み上げ方式の大河なのだから、そうなるのが理(ことわり)だろう。
より正確に言えば、前半、中盤、後半どれが好き?レベルで選好が分かれるのは
いたって健全な反応だけれども、どれもこれもが前提であり帰結であるような、
全編超緊密に連結されたドラマを前にしては、「どこも良かった」と言うしかない。

おたくではないが、ドラマ構成を重視する!!()()(思わず失笑)
コアな大河ヲタにして歴女であるアタシたちからすると、清盛は小ネタのシークエンス
そして感動ポルノ!にすぎず、最終回はジャンプの打ち切りなんだそうだ。。。。
お前ら今でもそうネガキャン張るの?
例によって横並びのミタニン、クドカン礼賛はわかったから、ダンマリ決め込んでないで
ここで再開しろよ!



381 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 20:21:21.19 ID:jYHRQM/0.net]
アポロガイストって見た目はカッコいいけどそんなに強くもないし宿命のライバルってほどのキャラじゃないぞ・・・

382 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 06:10:16.29 ID:R5Omp3HC.net]
宿命のライバルを1組選ぶとしたら

清盛vs後白河 一択

383 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 15:40:56.78 ID:3b8ZR1iT.net]
信西に反感が増していたのは描写できていたが
信頼に権力が集中していった理由が曖昧すぎ。
結果、後白河、二条、摂関家を尻目に海賊王と
自称するアホ清盛が勝者となったか意味不明。

384 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 15:55:10.75 ID:OmpvKico.net]
>>377
アポロギア、ケルゼニストってどういう意味ですか?

385 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 17:18:20.11 ID:ggezQiEF.net]
曖昧?
「中納言信頼様は、後白河院より《過剰なまでのご寵愛》を受けていた」(ナレ)。
これだけでもズバリわかる。

この大河は、平治物語等による通説的信頼像を維持している(元木が有能説を唱えたが、
本郷や呉座はやっぱり無能説。こちらの方が個人的には説得力あり)。すなわち、
「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、また芸もなし」、ただ〈浅ましき〉ご寵愛によって
出世した無能なデブ男、それが信頼。失礼ながら、中の人はこのテンプレイメージにピッタリだった。
ここで言うご寵愛とはもちろん男色関係で、ドラマでは2人が今様に合わせて手を取り合って
踊るシーンが、この怪しい関係を婉曲的に仄めかしていた。
このシーン続けて後白河は信西を呼び出し、信頼を近衛大将にしてやってくれと求めたものの、
軽佻浮薄な男にそんなもの与えられわけないと却下され、信頼は信西に深い怨みを
抱くようになる。そこに同床異夢ながら信西排除の一点で合致する二条親政派と意を通じ野合、
同じく不満分子であった義朝を鉄砲玉として抱き込んで引き起こしたのが平治の乱、という
流れだった。
以上から、信頼の異例の出世はひとえに後白河との男色を通じた依怙贔屓によるものであること。
及び、信頼一人に権力が集中したというのは誤りで、この時期は院政派内部での分裂に加えて、
親政派の台頭もあって多元的な権力布置状況にあったことがわかる。
これらのことにつき、大きな尺は取れなかったものの、大河清盛は非常にクリアであった。

なお、海賊王がー、清盛バカがーは相手にしないw。まあ、災い転じて福となす逆転の清盛
@平治の乱の萌芽を和歌もどき回でも振り返って、いや無理だからもういいw

386 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 17:29:43.20 ID:lyQm4tbK.net]
第一部〜二部は面白いな
第三部はそれまでの清盛とは違った印象
目立った出来事も立ったキャラも居らず退屈
どの作品でもそうだが主人公が遂に頂点になってからはワクワク感が減少するね

387 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 17:33:30.27 ID:7zvYj2YH.net]
政治パートは難しいので無学な僕ではわかりまちぇん

と素直に言えばいいのよ

388 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 17:47:59.48 ID:attee3uA.net]
藤原信頼に塚地をもってきたキャスティングはどうなんだろう
ちょっと軽すぎたんじゃないか

389 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 18:02:53.75 ID:ggezQiEF.net]
伝説の崇徳怨霊回(美術班が素晴らしい仕事をした平家納経回)までが2部か。
その後はラストまで3部?そうであっても、治承クーデターで闇落ちした清盛による
いわゆるシェークスピア劇場と、それ以前は明らかにステージを異にするので、
公式がどう言ってるか忘れたが4部構成と考えて良い。
3部はもっとも地味ーな政治劇パートで、一定の歴史知識が要求されたため(アナタコナタとか)、
夏枯れ期と相まって視聴率低下の要因となってしまったのは否定できない(殿下乗合事件やゲシュタポ禿、
伊豆の頼朝政子パートがパッとせず退屈とは到底思えないんだけどさ...)。
仮に退屈であったとしても、絶頂平家の奢りと劇的な凋落ー諸行無常「奢れる者は久しからず」
ばかりをクローズアップしてきた(平家物語史観)源平物で、初めて「頂点へ登りつめる清盛平家」に
スポットを当てたことの意義は不滅だろう。

390 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 18:06:44.34 ID:ggezQiEF.net]
>>388
劇中の信西の台詞に家柄だけの軽佻浮薄なお方とあるのに、
重みのあるキャスティングじゃマズいに決まってるだろ。
(お笑い畑の塚地氏がリアルでは重厚な人物であるかの話ではないもちろん)



391 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 18:38:52.16 ID:ggezQiEF.net]
そうそう、最近当スレ話題の鹿ヶ谷の陰謀回が退屈だなんてあるんかいな?
これも長文しちまったが、いきなり勃発する従来の源平物とは天地の違いがあった
(長期的因縁、マクロ的要因、直接の原因、事件そのものの展開ー諸説入り乱れる中で、
両極端を力業で接合してみせた、西光リンチ場面、事件の影響などが、今後期待できない
情報量と密度によって描かれた)。
そういえば、武将ユージンアン先生は、何の変哲もない陳腐な鹿ヶ谷、新しい清盛は
どこにいたのよぉ〜マヌケめがーと喚き散らしておりましたw

392 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 19:49:13.82 ID:VSVuvU6h.net]
来週から放映のヤング・ブラックジャックで岡田将生が主演。
年寄り演技が難しかったので、今回は安心して見ていられるか。

393 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/06(土) 23:47:13.90 ID:z7J4PJZ4.net]
岡田ま、兄ちゃんの役イマイチ向いてなかったな。
朝ドラとはそういうもんかもしれんけど、テーマであるなつと漫画映画から脱線したところで
盛り上がるのは、朝ドラ初心者の俺には散漫に見える。
正座して見ているわけではないライトな視聴者の印象に過ぎないが、憚りながら
磯Pのコントロールが甘い感じがする。

ジャンルが違うからなのだろう、磯Pが仕切った大河清盛では、
遠い過去も伊豆の世界も、つまり時間軸でも空間軸でも、およそ「清盛物語」と離れて
何かが語られることはなかった。

394 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 09:51:44.03 ID:ZyKZUEbh.net]
んなこと宣っとる場合か学会員
お前らナツオに勝たせたらアヘとセットで日本史の汚点だからな

395 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 11:19:11.34 ID:KI/uKrZp.net]
>>372
西光への虐待だけでなく成親を餓死させた事もしっかり描いていたのには驚いた
特に21世紀に入ってからの大河は主人公を描くのが甘くなっていた感じだっただけにあそこまで思い切ってやるとはって

396 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 12:20:48.93 ID:EEvDgZ4Q.net]
自由に平清盛批評ができるのも、安定政権のお陰。
かつての細川連立や民主地獄はこりごり。

397 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 12:42:53.93 ID:L3zphZIR.net]
これでもかと蹴り続ける西光リンチも凄かったけど、
蝉死トラウマで話題となった成親の方は、清盛の非道ぶりが重盛にも向いていた点で、
二重に痛々しく凄惨なシーンだった。

「そなたの望み通り流罪とした。流罪の地でどうなろうとわしの知ったことではない」
懸命に誠実に成親の助命を嘆願した重盛。
怒り心頭の清盛を何とか動かすことができた、と安堵した息子に対する仕打ちがコレってさ…
重盛が生きる気力を失い衰弱していったのも宜なるかな。

ただし清盛は、平治の乱で成親を助命するにあたって「次はない」と宣告済みであり、
二度目の裏切りを見逃すはずがなく、重盛も甘かったと言わざるを得ない。
にしてもこの「成親処刑」のやり口と空々しい言葉は、重盛を絶望させるに充分で、
頭ごなしに事を進めた殿下乗合事件といい、残酷なまでに息子を虚仮にし続けた
清盛の冷酷さには、おいちょっとお父さんと言いたくなる。
結局のところ、「清すぎる優等生重盛」の政治的力量を、「清濁併せ呑む」清盛は
信頼していなかったのだろう(「正しすぎるのはもはや誤り」by時忠)。

398 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 12:59:07.25 ID:UBVbf1Sk.net]
簡単に言うと甘ちゃんって事なんだろうか。まだ若くて頼りない感じの窪田正孝はあの役によく合ってたな

399 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 14:15:41.41 ID:MArrPGoi.net]
アホの説明は面白い。後白河はホモ相手の信頼のためにわざわざ拉致されたんだな。
しかも途中で抜け出してホモ相手を窮地に追い込むとは。海賊王アホアホ清盛を
真面目な視点で見るほうがそもそもおかしいということだよな。

400 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 16:11:29.71 ID:AHCP9rCG.net]
ホモ相手に「信頼」を置いたことが仇になったゴッシー。
長恨歌を引き合いに諫めに入った信西(史実)を見ろよ。そのうちやられるぞと
信西殿は警告したではないか。
しかしながら、信西捨身の諫言にゴッシーからの応答はなかった。
すなわち、彼は状況をちっとも把握していない(姉上、どうやら我ら幽閉されたようですぞ…)、
そんな身から出た錆のどこが「わざわざ」なのだ?

おまけに寵愛相手を窮地に追い込んだのは矛盾だと?
まさにまさに、かくも無責任な治天であったのに、逃げ足だけは早かった機会主義者
後白河の真骨頂ではないか!

とまで書いて、ババアのあまりのスカスカ脳にバカバカしくなりましたおしまい、トホホ…
せめて、この態度でお前の大好きな大河に接して難癖つけてみるこった。



401 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 16:43:26.52 ID:uZHNOPdr.net]
自分のブログを作成してそこでやれよ
それかTwitterでやれ

402 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 17:48:12.43 ID:a1pEt/YN.net]
アホアホpgrした阿呆にただアホアホ返すのではなく、ちゃんと中身で答えているというのに、
そうするとリアクションはいっつも長文消えろーだもんさ。
一度ぐらい、寸鉄人を刺す短文でも良し、長文でも良いwから、再反論してみろってこと。
なお、自己完結的なブログも、相互批判を欠き愛好家だけで清盛素晴らしーをやるツイッターも
一生やりませんので悪しからず。要するに、建設的なケンカの場だから5ちゃんにいるんです。

403 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 18:36:01.44 ID:eY5ZJgaT.net]
>>402
いや、あんたの土俵(ドラマの太鼓持ち)にわざわざ上がる人はおらんて。

再反論も何も。

404 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 18:52:42.18 ID:uZHNOPdr.net]
>>402
子供のケンカは見てて不快だから言っているんだよ

405 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 19:57:04.40 ID:a1pEt/YN.net]
ハイハイ、わかりましたよアタシたちババア様たち。

脚本家が演出家が、事前に自作を神回などとアピールするのは、まったくもって好みではない。
なので、いくら>清盛は脚本と映像のクオリティが高すぎて一般視聴者を逃したと擁護してくださった
演出大根氏といえども、またいくら視聴率で苦戦しているといえども、こういうのはやって欲しくない。
藤本女史のように、どんな卑劣なバッシングに晒されようとも、沈黙を貫くのがあるべき姿だと思う。

とはいえ、いだてん2部2話は、大根氏が生涯の自信作と自負した通り素晴らしい出来であった。

406 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/07(日) 19:58:27.80 ID:a1pEt/YN.net]
子どもの喧嘩?
何が?ちゃんと説明してみな大人の>>404

407 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 21:35:09.56 ID:qVb/PvvM.net]
スレ建てても長文に乗っ取られて乙ひとつ言われたことがない orz

408 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 22:10:56.16 ID:UBVbf1Sk.net]
>>407


409 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 04:23:27.00 ID:jywJaIln.net]
今日17時からBSプレミアムでちかえもんの再放送が始まるぞ
地上波より画質が良いので保存するならこちら

410 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/08(月) 12:15:23.85 ID:At6kSyZ9.net]
本日5時BS3
ちかえもん再放送開始

平日夕方でも盛り上がりそ



411 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/08(月) 21:28:58.03 ID:wDQ8OB5P.net]
「ぬぎかふる 衣の色は名のみして 心をそめぬ ことをしぞ思ふ」
出家してもそれは形ばかり、俗気塗れで、己が才幹を展ばすことのみ考え、成り上がる信西。
身の程に合わぬ権勢を振るい、落ちるのも早かった。

半ば騙り坊主の西行。あちこちでスポンサー探し。

出家はあそびのためでしかない、三国一の昏君、大天狗後白河。


碌な坊主がおらん。

412 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/08(月) 22:07:51.82 ID:6htErn+o.net]
昨日のいだてん見て
悪左府が家盛に恋した訳が分かったわw

413 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/10(水) 22:49:50.06 ID:uWZ0aOjq.net]
BGMにはタルカスなんかやめて、ビートルズの歌やインストルメンタルで固めりゃよかったとおもう。

佐藤義清と璋子との悲恋というか、年下の義清が飽きて捨てられる場面にはTicket To Rideを。

清盛が暗黒面に堕ち、復讐のために自分を見失う際には、安直だがHelp!を当てる(もちろん、シーンをぶち壊さないよう劇伴を上手くやる)。


BGMだけでもかなり違ったはず。

414 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 22:59:28.87 ID:zN7TOmrW.net]
>>413
 
タルカス自体があのドラマの軸の一つなのに何寝言語ってんの

415 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/10(水) 23:02:46.19 ID:uWZ0aOjq.net]
>>414
幻魔大戦じゃあるまいし。

416 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/10(水) 23:37:39.95 ID:qZfmos5t.net]
https://togetter.com/li/950303

417 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/10(水) 23:38:30.07 ID:63NoQDF3.net]
平清盛

418 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/10(水) 23:41:28.07 ID:qZfmos5t.net]
https://mobile.twitter.com/hashtag/
(deleted an unsolicited ad)

419 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 00:33:37.00 ID:pARzuiSp.net]
>>416

こっちの方がいいと思う
https://togetter.com/li/331248

420 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 08:44:09.40 ID:a4jkYY7Q.net]
>>419
サンクス



421 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 08:45:40.20 ID:I8LLnhIO.net]
保元と平治だけで2ヶ月費やすべきだったのにファミリーヒストリーになっちまうのが大河ドラマ
官兵衛とか幸村をやる意味がない
元禄時代の文化人とか松平春嶽、上杉鷹山みたいな経済人だけやってろってレベル

422 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 11:30:23.78 ID:xDREmsFQ.net]
べきだったってどうして?扱いの比重は、1年かけてやる清盛物語全体に占める位置、重み
によって決められたはずだが、保元平治だけで半年ぐらいやれというのか?

ファミリーヒストリー?大河はすべてホームドラマであることにつき>>290
そもそも保元の乱なんて、王家と摂関家のガチンコホームドラマ、ファミリーヒストリー
から勃発したんだけど?

たしかにその2つの大乱は、清盛の一生で大きな位置を占める(もっとも、保元の乱での清盛は
動員されたバイプレイヤーにすぎない。清盛ら武士たちの武力が、皇室、摂関家という支配層の
入り組んだ内紛に決着をつけたことが歴史的意義〜慈円の言うムサの世)。
で数えてみたら、
保元の乱は、鳥羽院遺言から叔父を斬るまで5回
平治の乱は、戦間期(早くも対立の種が蒔かれた)の清盛の大一番を含めて、
戦後処理の一環である頼朝助命回であった友の子、友の妻まで5回

アレ2ヶ月半やってたぞ!これ以上やったら、全体のバランスを崩してしまっただろう。
しかも、前半の宮廷パートは、言ってみれば保元の乱へ向けての長ーい仕込み期間だ。
源平物でこれ以上の尺をとって両乱をやることはもうないだろうね。
それでも、すべてをやり尽くしたわけでは当然ない。しかし、ややこしい両乱を単純化込みで
骨太に描き出し、そして何よりも血の通った濃いキャラの競演によって、試験前夜に教科書を
丸暗記して凌いだ!保元の乱や平治の乱が生き生きと蘇ってきた
(高校の授業で清盛の映像を使っているとの報告をよく読む。裏山...)

423 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 11:36:56.78 ID:bjMAMhTI.net]
>>421
お前みたいなのは角川版天と地とでも見てればいい

424 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 12:11:32.99 ID:+t+lTDuW.net]
俺が4つ目の平だぁ!(威嚇

425 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 19:06:33.70 ID:fS9Nx1E5.net]
「平の文字が三つというたか。我こそは源義朝が子、鎌倉悪源太義平。
【四つ目の平の字は我が名にあり】。いざ戦わん!」

これからこれが平治物語の底本となりますw

426 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 20:08:20.68 ID:I8LLnhIO.net]
登場人物全部描きすぎたから散漫な群像劇になって一般ウケしなかったな
アホみたいに金かかっていたのに可哀想

427 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 21:43:23.40 ID:gv6cO4on.net]
で、一つ前のフェイクレスに対する反省はゼロ。次なるは
平清盛はオレ様、アタシの散漫脳を右から左へ疾風の如く通り過ぎていったー
であります。。。

そうだね、一人もぞんざいに扱われた人物がいない。4番手5番手すら濃い。
しかし、濃い人がたくさんいると散漫になる道理はないんだなコレが。
たしかに、いっぱい人を出すと、凡庸な脚本家では収拾がつかなくなる危険性が高まる。
しかし、4番目の平を創り出してしまう、また俺は誰なんだー、誰でもよーいを起点とし、
これらを平治の乱において華麗なレトリックにより回収してしまう藤本女史は、
並々ならぬコトバの操り手であるとともに、男の脚本家で敵う者がおそらくいない
ロジカルシンキングの持ち主であった(今やってるちかえもんでも双方爆発)。
明確なテーマにコンセプト。対比やアナロジーなどの論理則やシンボルを駆使して
時空間を連結する作劇手法により、清盛は散漫の正反対も正反対、多次元実況中継
による群像劇でありながら、各パートがそして全編が意味の上で緊密に絡み合う
一個の清盛物語(虚実皮膜〜年表ドラマでありながら一つの壮大なフィクション)
が成立している。

428 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 22:32:12.22 ID:9OCJJ9Zx.net]
シロート俳優の演技が散漫だったのさ
いだてんの俳優は全員やたら上手いよな
登場人物全員が濃くクドカン脚本の狙った所にバシバシきめてくる(たけし以外)

429 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 22:40:39.16 ID:gv6cO4on.net]
よく「清盛は的は狭いがハマった人はとことんハマる」と評される。
自分もそう思い、またそういう人種の一人だけれども、
一方で、大河で平安末期をお勉強したい殊勝な人も
(すべてが真実であることをドラマに求める人はいませんよね。一部歴史学者以外には...)、
大河で文学したい人も、大河でファンタジーしたい人も、大河でエンタメしたい人も、
理屈っぽさはさておき、みーんなで楽しめる大河だと思うのです。
すなわち、見方によっては的がすこぶるデカい大河なんです。

430 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 22:41:23.60 ID:gv6cO4on.net]
>>428
誰のこと?



431 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 22:50:00.44 ID:9OCJJ9Zx.net]
>>430
白い巨塔で全く感情がこもってない里見の奴とか諸々

432 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 23:36:50.04 ID:gv6cO4on.net]
やっぱお前すなわちソウカがーか。
東京は、かくも嘆かわしいジャパンのこれからを担う能力満載のブリリアント山岸氏に、
最後の一議席をゲットしてもらいたいが、
山本太郎に担ぎ出されてヘタレ党首の刺客に入った辺野古の闘士、沖縄のソウカの人には驚いた。
松ケンも応援してやってくだされ。

なお、清盛役については、
・各ステージをすべて最善の演技で勤めあげられる役者は、この世に存在しない。
・開放的で好奇心豊かな人間性の持ち主である清盛が(高橋説を実にこまめにフォロー)、
歴史的状況と激しくぶつかり合う経験を積む中で、未来の体制破壊者そして交易国家論者
清盛は誕生した。
・したがって、全ステージにおける青年清盛の比重は非常に大きく、中年以降の役者が
このダイナミックな清盛を演ずることは不可能。若手起用で正解であった。
・このことを裏返せば、壮年ましてや老人清盛を役者交代抜きに演じきることは
至難の技であった(役者交代は100%不可)。
・にもかかわらず、松ケンはむしろ老人清盛に冴えを見せた(おそらく多数説)。
・トータルで評価すれば、セカンドベストを目指すしかない清盛のキャスティングで、
松ケンはセカンドベストという一点において[ベスト]であった。

以上

433 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/11(木) 23:57:56.93 ID:gv6cO4on.net]
たけし以外って、ストーリーを運ぶ核となる役者がダメというのは致命的じゃんか。
そこに目瞑ってドラマいだてんを楽しんでるけどね。
役者以前に、一部の落語パートは邪魔だったという多数意見に与する。

434 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/12(金) 01:17:12.59 ID:KxRA2Uff.net]
主人公がーときたら、勘九郎とサダヲは問題とならないのか?
勘九郎はずいぶんヘイトされてしまったが、脚本演出が求める演技を立派にやり遂げてた。
43はホントにこんな人だったかはさておき、勘九郎バッシングは不快。
忙しない鬱陶しい我が転生信西殿演ずる田畑も決して外していない。

ビシバシ決めてくる配役という点では、清盛といだてんとの間には共通項が認められる。

435 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 04:14:04.19 ID:4LCMXF72.net]
>>427

俺の反論になってないから書き直し〜
一般ウケしない駄作なのは認めてるんだな
素直で結構結構

436 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 04:15:53.23 ID:4LCMXF72.net]
>>428

まぁドランクドラゴンとか頑張ってたけど女優陣のキャスティングが歴代の源平ドラマに比べたら惨敗だったな
二流どころか三流ばかり
ベテラン女優たちすらショボかったからなぁ

437 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 04:16:37.27 ID:4LCMXF72.net]
>>430

眼科医か脳外科への受診を勧めたい

438 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 04:20:07.33 ID:4LCMXF72.net]
>>432

100%の意味を辞書引いてこい ゆとり世代
松山ケンイチ未だに仕事内じゃん
玉木宏より可哀想な状態
下手したら離婚しなきゃならないレベル
女優と違って大河で失敗すると失墜するのが日本のドラマ界

439 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/12(金) 09:02:14.24 ID:NGjqSeJE.net]
>>435
俺の反論?
お前のどこに「論」があるのだ?

440 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 11:55:58.20 ID:4LCMXF72.net]
>>439

おまえにもないじゃん
勝手に噛みついてくるバカ



441 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/12(金) 12:08:20.41 ID:hkRUG2yy.net]
じゃあお前が論の手本を示せよ。
どこが散漫なのだ?一つも具体例も根拠も挙げられていないではないか!
俺は>>427で書いたことにつき、これまで様々な事例を挙げて山ほど長文してきた。

442 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/12(金) 22:29:50.07 ID:4LCMXF72.net]
>>441

キモい長文なんて一行しか読まれてないって学べよバーカ
ネット初心者の爺さんは死ねばいいわwwwwwwwwwwww

443 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/12(金) 22:54:13.24 ID:72oG9wRk.net]
まあこの展開を晒して世の善男善女に判断してもらいましょ。
俺が爺さんかも含めてさwもち若もんではないけどw
他スレで、学校サボってセナ伝説の鈴鹿PPアタックに立ちあったと告白したことから、
分かるでしょうよw
なーに一つ口答えできず結末は常に長文がにくーいで終わる、
そしてまた何事もなかったようにオツム悪そーな無限ループをおっぱじめる
ババアだか自称オレだかジジイw

444 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/12(金) 23:19:16.53 ID:Pd115tQ9.net]
史上最低の駄作と葬り去ったつもりが、今でも賑やかな話題を振りまく清盛。
CS再放送で盛り上がる。廉価版DVDの売り上げは篤姫を抑えてトップを続けている。。。

こんなはずじゃなかったーとお前らを発狂させた最大の要因は、言うまでもなく
ヲタたちによるSNSでの粘り強い発信。
5ちゃんの俺ごときの影響力なんて微々たるもので、「誰も読んでないpgr 」で結構。
だがしかし、少なくとも阿呆のお前は熱心にw読んだのだから、オレ、アタシの勝ちー
サイナラーの繰り返しではいかんだろ!

445 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 07:04:42.63 ID:LsaOUs7+.net]
>>443

ああその作文だと間違いなく臭いババアだわ
病室から書いてるキチガイだろうよ

446 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 07:32:04.48 ID:hWnL09r3.net]
清盛といだてんに共通点があるっていう意見は賛成できんわ

447 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 08:09:04.28 ID:ChWDMOHm.net]
「台記」では、頼長と会って学問と身の不遇のことで泣き合い、笙を吹いたとある藤原通憲。

笙の意味とは字面どおりか?
やはり男色を暗喩しているのか。悪いとはいわんが。

448 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 08:17:27.66 ID:fpHRvTPu.net]
>>446
清盛、真田丸、いだてんを3点セットで挙げる人がかなりいる。
何か被るところがあるのだろう。
とりあえず仕掛け満載の技巧派というところは似ている。

449 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 09:43:31.89 ID:+C4+Pv2n.net]
>>448
阿部サダヲだな

450 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 11:02:04.63 ID:hWnL09r3.net]
>>449
真田丸は出てないぞ



451 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 12:09:09.65 ID:HTKTrGIF.net]
阿部サダヲといえば直虎だな

452 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 14:13:57.72 ID:xDkO8fmT.net]
阿部サダヲ出てるんだし脚本クドカンにしとけば良かったんだよな。
ホモだけでのし上った信頼に頭いい振りしながら首チョンパされる
マヌケな信西。クドカンなら一杯笑いどころを作ってくれそうだ。

453 名前:平資盛 [2019/07/13(土) 15:09:39.98 ID:wvGqkCeQ.net]
クドカンで平清盛?
いや、京のウヨ婆さんが三谷さんでお口直しをーってやってるのには、
ひたすらご勘弁をとお願いするしかないんだけど、
クドカンで清盛は確かに見てみたい。どういう切り口でやるのか興味深い。
だがしかし、平安にも清盛にも1ミリも興味ないだろうよ宮藤氏は・・・

454 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:15:27.29 ID:xDkO8fmT.net]
2012年の平清盛も歴史に興味がある人間がつくったとは
とても言えないから大丈夫

455 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:16:14.08 ID:wvGqkCeQ.net]
どんなところが?

456 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:23:51.43 ID:xDkO8fmT.net]
歴代中国王権が自由貿易を認めてないのを無視してるところ

457 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:25:02.50 ID:wvGqkCeQ.net]
ちなみに昔は良かったーの大御所たちも、最初から担当した時代に詳しかった
訳ではなかったことは、ジェームスが「僕自身戦国には疎かったんだけど」
証言したことからも明らか。
脚本家は歴史家ではないのだから当然だ。
脚本家が勉強家で才覚に恵まれている限り、それで何の不都合もない。

458 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:30:08.91 ID:xDkO8fmT.net]
不都合あるから清盛といだてんは低視聴率なんだろ。

459 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:39:43.60 ID:wvGqkCeQ.net]
何?そんなことで清盛の脚本家は歴史知らずがーなんかよ!!
なお、承安の外交という、こんなところまで踏み込むの?みたいな超マニアックパートでは、
宋皇帝の弟を窓口とする実質上の国家間貿易=日宋貿易開始への模索が描かれた。
宋が自由貿易体制敷いていたのならば、清盛と後白河が、面子と実利の狭間で苦労することは
なかっただろう。

460 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:40:43.92 ID:wvGqkCeQ.net]
>>458
だから不都合を書けよ



461 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:42:51.03 ID:xDkO8fmT.net]
だから自由貿易体制敷いてないからこその海賊との連携なのに
俺は海賊王になるとかいう一発ギャグで終わらせちゃっただろ。

462 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:44:20.84 ID:wvGqkCeQ.net]
というか、(歴史音痴)クドカンで清盛が見たいーーのではないの?

463 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:45:26.80 ID:xDkO8fmT.net]
どうせお笑いなら徹底してやれということだ。

464 名前:海賊王がー [2019/07/13(土) 15:46:14.16 ID:wvGqkCeQ.net]
あああ、もうどなたか相手してやってくだされ。
では買い物に出かけますw

465 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 15:48:47.85 ID:xDkO8fmT.net]
一般人の平均より知能が低い人間にはこの大河は知的に見えたんだろうな。

466 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 16:22:18.40 ID:gb5s8KGG.net]
三田にもクドカンも、あと5作作ってやっと大河の大御所と呼ばれるようになるのか。

467 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 18:42:23.58 ID:LsaOUs7+.net]
>>465

ドラマとして破綻してるもんな
STAR WARSのファントムofメナス クローンの攻撃 シスの復讐
みたいに原作本を漫然と映像化しただけの やっつけ仕事

468 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/13(土) 18:46:08.13 ID:hWnL09r3.net]
いだてん信者はウザいな。こんなところまで来るなよ

469 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/13(土) 23:57:52.41 ID:bupZeONK.net]
清盛がいう「武士の世」とは端的にいかな要件を満たせば実現したのか?

470 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/14(日) 07:09:43.04 ID:kJgQi8lT.net]
>>448
良くも悪くも群像劇な所は似てるな。3つとも



471 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 15:41:11.21 ID:tqqWGntY.net]
>清盛が鳥羽院を射る。この場面すごい。なんちゅうか、このシーンを好きになるかどうかで、
>このドラマへの評価が大きく変わる気がする。
>正直言って物語の筋道としてはめちゃくちゃなんだろうけど、「劇」としては凄まじいエネルギーがある。

めちゃくちゃではありません。治天鳥羽の権力行使の特徴、すなわち院政の特徴である「恣意性」を、
科刑の局面に適用して表現したものだ。
院近臣を交えた公卿会議での激論にもかかわらず、最終決定はなお鳥羽に留保されており(決定機関ではなく諮問機関)、
清盛の運命は鳥羽の胸先三寸に委ねられた。
結局、「なぜ鳥羽は清盛を実質免罪したのか?」の答えは、鳥羽の発言から推測するしかなく、
明確な答えを出すことは出来ないし、
また出来ないように創作されていた(いわば、侃侃諤諤の解釈論争をヲタたちは仕向けられた)。
治天支配下の政治的意思決定過程がもつブラックボックス感(罪刑法定ならぬ罪刑専断)を見事に醸し出した鳥羽エア矢は、
奇抜でありながら政治体制上のリアリティを下敷きにしたシーンなのである(ロシアンルーレットで藩主を決めるのとは違う)。
あまりにドラマチックだった上に三上氏の凄演が加わり、大河清盛が荒唐無稽なファンタジー大河であることの
典型例とされてしまったのは不幸であった。

しかも、鳥羽エア矢シーンは、「神輿を射抜いた清盛の涜神行為の核心は、(鳥羽をも「射抜く」ことで)
貴族体制そのものへの挑戦となったことにある」との解釈を提示し、弁慶の記憶によって運ばれたこの解釈は、
40年後の鎌倉の頼朝をも「射抜いた」のだった(散々既出のため省略)。

めちゃくちゃどころか物語の本筋を形成した創作エピであることが分かるだろう。

472 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 15:55:55.63 ID:jH2lq6Z+.net]
階級闘争史観の残骸の中途半端なお笑い大河の間違いでしたw

473 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 16:09:26.60 ID:tqqWGntY.net]
朝早く起きてラジヲ体操やって日曜は葵の定番恐妻ネタや下ネタで
大いに笑って長生きするこったw

474 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 16:40:34.21 ID:SI+9oKvX.net]
>>471
矢、好きなんだね。

475 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 16:52:38.45 ID:tqqWGntY.net]
鳥羽エア矢
殺せーから盛国のヤメヨー
頼朝挙兵の報を聞いて清盛が目を覚ましたシーン

舞台を観ているような強烈なドラマツルギーと言ったらこの辺り

476 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 17:40:28.70 ID:jO5x7ze3.net]
「貴族体制への挑戦」とは言い条、清盛が目指した世と貴族体制との違いなんてほぼ描かれなかったと思う。

何々体制をどう定義付けていたかすら劇中では不明。


矢を打つ真似をしたら訳の分からない体制が崩れるのか。

477 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/14(日) 18:03:15.91 ID:0qDMCmJP.net]
交易に重点をおき商人化したり天皇の外祖父となり貴族化した清盛は
到底「武士の世を創る」というスローガンの体現者とは言えない。
清盛の失敗を目の当たりにして武士の利権を第一に考えた頼朝こそが
新しい武士の世を切り拓いたヒーローだろう。
鳥羽に向けられたエア矢とは一体なんだったのか。

478 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:26:17.72 ID:tqqWGntY.net]
ハイハイ
清盛の「革命」は、体制移行期特有の「中途半端な武家政権」のまま終わってしまった。
この中途半端性を、清盛を英雄視することなく率直に提示したのが大河清盛。
だからこそ最終回では、頼朝への志の継承が一大テーマとなったわけだ。

外戚戦略という「古い皮袋」(徳子入内)に高橋六波羅幕府論=「新しい酒」→福原と京との物理的、
社会的(寺社含む旧支配層)、心理的(vs後白河)、軍事的(六波羅が拠点)距離の問題。
後者については、
とりわけ二進も三進も行かなくなった段階で真打ち清盛が福原から上洛し、歌舞伎の花道を進むように
颯爽と現れたシーンで印象的に描かれた。
頼朝は清盛がとった「距離の問題」を踏まえて鎌倉建設を進めたのであり、史実上もそう言えるだろう
(鳥羽エア矢による清盛再リスペクトは偽りではない)。逆に頼朝鎌倉都市構想は、それまで一方的に
清盛→頼朝のベクトルで推移していた両者の相互作用において、頼朝→清盛へのベクトルが作用
し始めたことを示した(九条防衛構想)。
さらに、旧貴族体制を弱体化させた貢献度においては、清盛の孤軍奮闘というしかなく、不信を抱いた頼朝が
清盛を再リスペクトしたのも、言ってみれば自身がフリーライダーに過ぎぬことを自覚したからだ。
まさしく「平清盛無くして武士の世はなかった」。。。

ババア、お前が大好きな新平気は全部見たんだろ?
総集編を見る限り、歴史的視点からはお前のようなアホっぽいツッコミ以前の次元に終始していた。
祇園社事件なんか紹介すると不名誉となるばかりなので憚られる。
是非、清盛と新平家の比較大河論をやって、昔は凄かったーことを現代の視聴者にアピールしてみてね!

479 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:27:34.43 ID:tqqWGntY.net]
場所移動とか別にしてI.D.コロコロ変えるなよババア。

480 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:42:09.98 ID:FOLXkTWh.net]
>>478
貴台、貴族体制の世と武士の世の違いは端的に何だと思われますか?
為政者の交替以外で。

「平清盛」に出て来た範囲で、箇条書きでよいですよ。



481 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:46:21.54 ID:tqqWGntY.net]
六波羅が軍事的拠点ということは、近場でつまり京の中心で旧体制に睨みを利かせたということ。
これを六波羅探題が受け継いだ。
この軍事的担保があって、近すぎず遠すぎない福原への政治の拠点移行が可能となる。
大河は歴史のお勉強が主眼ではないので、この辺りを真正面から描いたわけではないものの、
高橋六波羅幕府論の触りは、先程述べた場面で、例によってシンボリックな手法(歌舞伎の花道)
によって集中的に描かれた。
これもまたドラマ的表現手法のお手本だろう。

482 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:47:17.45 ID:tqqWGntY.net]
お前が少しは何か書けよ。毎度人にばかり長文書かせてw

483 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 18:49:57.03 ID:tqqWGntY.net]
そんなことは一目瞭然、だから短文。

体制の外皮はともあれ、権力の究極の源泉が軍事力であったこと。
治承クーデターはこのことの端的な表現であった。

484 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 19:11:11.72 ID:FOLXkTWh.net]
>>483
ん?
じゃ、王家や摂関家に武と富をもって近侍した正盛、忠盛の時代と、清盛が宣う武士の世は本質的に変わらない訳?

485 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/14(日) 19:23:48.43 ID:oCxq4/Ig.net]
京と福原の関係ってパリとヴェルサイユを思わせる

486 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 19:24:04.82 ID:tqqWGntY.net]
は?
正盛、忠盛のレガシーを有効活用して旧貴族体制の内部に食い込み、獅子身中の虫のごとく
武士の世を展望したのが清盛なのだが?
先人2人は武士の地位を向上させたとはいえ、体制から疎外された「王家の犬」ポジを
脱却することはできなかった。
この悔しさを胸に(この部分も秀逸)清盛は駆け上り、ついに平氏系新王朝を樹立したのだった。
ちっとは旧体制vs平氏間で推移した力学上の変化をフォローしろよ。

487 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/14(日) 19:32:13.80 ID:0qDMCmJP.net]
そもそも清盛は自らの出自に悩む無頼の徒アウトローであったはず。
貴顕に食い込み重盛の婚姻を強引に進めようとする姿は違和感がある。
一体どこで間違ってしまったのか。

488 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 19:35:57.83 ID:tqqWGntY.net]
鎌倉は近すぎず遠からずではなく遠い。
なので、頼朝の構想に関しては、六波羅探題で京を押さえつつ、独自の東国王権樹立を
追求したとする東の二つの王権論に共感する。
実証できるほどの知識はないものの、頼朝が先人清盛の成功、不成功を、教師、反面教師
として学んだことは大いにありうるのではないか?
最終回のメインイベントは清盛→頼朝バトンタッチのシーン、と考えたのはそれ故。

489 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 19:39:39.40 ID:r232ss/T.net]
【ニートひきこもり、必見】 モンテネグロの十戒「働いている人を見たなら、すぐさま遠ざかりなさい」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1563069228/l50

490 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/14(日) 19:56:57.51 ID:FOLXkTWh.net]
>>486
「武士の世」とは何ですか?
それまでの世との違いは。



491 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/15(月) 01:46:06.63 ID:XX7DFopu.net]
>>482

年寄りは話が長いから嫌われてるって分からんのかアホ
何が書かせてるだ恥知らず
おまえみたいのがいるからツイッターとか始まっちゃったんだろうな

492 名前:ラディヲ体操第二よーい [2019/07/15(月) 09:16:11.56 ID:4Oc1tfJ1.net]
長生きしろやー婆さんw

493 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/15(月) 09:36:31.69 ID:4Oc1tfJ1.net]
>>490
平氏系新王朝が軌道に乗り100年続いたとしたら、それは武家政権なのか?
こういう問いは面白い。お互い考えましょ。

494 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/15(月) 09:51:38.59 ID:0WxW6w1w.net]
忠盛、さすがにすがめを馬鹿にされるエピソードはやれなかったよな。

財力、武力、鳥羽院の御感を受ける歌の才能と完璧に近い力を持つが、公卿になれずぼやく歌も詠む。

495 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/15(月) 10:47:38.24 ID:4Oc1tfJ1.net]
中井氏はそうじゃないし…
技術的に可能であっても、身体的欠陥を嘲笑うのは現代の視聴者にとって不快だしね
(放送コードはやはり無視できない)。
殿上闇討回で貴族たちからさんざん嘲笑されたシーンで充分でしょう。

屈辱、深謀遠慮、無念、度量、そして清盛に残した遺産(経済力、軍事力)等々、
忠盛は平氏興隆のキーマンであり、清盛にとって大きな存在であったことがビシバシと伝わってきた。
ただ、言われてみると、和歌名人であったことを1シーン入れても良かったかも(舞はいけてた)。
清盛和歌下手は重要な史実ネタとして用いられたので、その対比の上からも。
男色はやっぱムリで、もっとも著名で取り上げる意味があった頼長に代表させた(後白河、信頼は仄めかし)。
ただし、頼長の相手はドラマでは実子家盛であり、父の嗜みを受け継いだと言えなくもない
(逆に、清盛が和歌下手で男色趣味をおそらくもたなかったのは、忠盛と血が繋がってない傍証となるかも
・・・あくまでドラマの話)。

496 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/15(月) 18:01:35.00 ID:AeDXiMyw.net]
平氏政権が続いていたら元寇で勝てなかっただろうな

497 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/15(月) 18:04:38.52 ID:4Oc1tfJ1.net]
久々のちかえもん、本日はリアル視聴。
何度見てもずば抜けて面白くしかも唸らされる。
出世景清を狂言廻しにお初を中心軸に設えて、多彩な群像劇を展開させてしまう
筆力に改めて降参。しかも、あくまで主役はちかえもんに万吉だ。
求心力を欠く群像劇は、真の群像劇ではなく散漫劇と主張してる身からは(怒られるが、
総集編で見た限りの花神など)、5話もまた群像劇のお手本だ。
残り3回が途方もなく凄いことは、既視聴組には既にレジェンド並。
と書いて気づいたのは
作中劇たる落語からストーリーを展開させるクドカンいだてんは、今日のちかえもん
の作劇手法にかなり似ている。

498 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:34:10.80 ID:XX7DFopu.net]
あー長い長い
一行も読んでないから書き直せ

499 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:48:58.06 ID:btU2zSxR.net]
ちかえもんにいだてんって、完全にスレ違いだろ

500 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/15(月) 22:47:23.58 ID:hcjBaeFY.net]
なんだかのびてるから再放送なり円盤再販なり良い話でもあったのかと思ったけどいつもの奴かあ。
DVDの再販があったからブルーレイもくるかなと思ってたけど音沙汰ないねえ



501 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/16(火) 01:31:26.76 ID:nFDrId+g.net]
平家の天下が続いていたら蒙古襲来に対応できたか
そういう意味では、頼朝のやった功績はかなりでかいと思う
平家が天下に居座っていたままでは日本は大陸の属国になっていたろう

502 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/16(火) 01:39:28.14 ID:iviLp9Is.net]
北条政権なんて元寇に対してろくに手を打ってないじゃん。
時宗は鎌倉から動かないし祈祷して外敵を払うよう願うだけ。
松浦党ら現地の集団が団結したからこそ日本が守られた。

503 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/16(火) 10:40:55.74 ID:MgzHmuSl.net]
平家の中央集権で大兵力が動かせるけど
鎌倉は武士による連合政権だからな

そもそもその背景を活かして戦争にならず対等な関係で入れたかもしれない

504 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/16(火) 22:02:28.85 ID:lScSZnB9.net]
「お前にはいいことなんてひとつもないけど他よりはマシだから(俺基準)俺を支持しろ」

今も昔もオツムがアレなセイワ系の連中はこれしか言えないんだなあ(爆笑)

505 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/16(火) 22:21:53.12 ID:CQNRhmyn.net]
北村匠海出てたんだな

506 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/16(火) 23:09:05.71 ID:xlL9qVdO.net]
北村くんセーフなんか?
これをクリアできたら、映えある最低視聴率タイトルホルダーでありながらアレ不思議、
今やネット上屈指の大人気大河であり、廉価版DVDの稼ぎ頭であられるw清盛再放送を、
NHK本体で決行する障害はナッシング!

507 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/16(火) 23:30:39.46 ID:xlL9qVdO.net]
清盛については、ながら見はダメ、全部録画して眦決してすべてのシーンを
時空間を往還させながら集中してちゃんと見て!
と推奨する気にはならない。そんなの無理だし大河のありうべき姿ではない。
クドカンいだてんは、どうも清盛を反面教師とするどころか、さらなる無理難題を
視聴者の「努力」に依存して押し通しているのでは?端的に落語パート。
個人的には、清盛に匹敵するこの凝った作劇が上手くいってるとは思えないんです。

508 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/16(火) 23:55:38.73 ID:pMM2YXEp.net]
平清盛

509 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 03:27:03.12 ID:B1+NNNxX.net]
>>503
中央集権だって?

510 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/17(水) 10:29:04.59 ID:sJ9+Lct6.net]
武士の世ならぬ平家の世
まさしく平家一強独裁の中央集権だわな



511 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 10:50:01.06 ID:ETBK8yn7.net]
セイワ系のおバカさん今日もお疲れ!(笑)

512 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 11:28:52.77 ID:B1+NNNxX.net]
長文さん、期日前投票には行ってきたの?

513 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/17(水) 12:35:35.74 ID:rcABHhFR.net]
>>512
いつもどおりなっちゃんと公明に入れてきたよ
やっぱ利権があるからな

514 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 13:10:30.10 ID:Ig2g0GB5.net]
>>512
松沢某と最後の議席を争う共産あさか由香さん一択で入れてきた。
都知事に色気出して神奈川を放り出しコケて、以後ふらつきっぱなしの松沢某は、
今度は格差増長の新自由主義そして差別主義政党維新から出馬。
カジノ誘致になんと江戸城再建が公約なんだとさ。この暮らしと憲法が脅かされる
危機の時代に。。。
良識ある神奈川県民の皆さま、頼んますぜ。

比例は山本太郎か社民かで迷ったが、拙者の本籍地である社会民主主義の灯火が
消えるは忍び難く、おそらく政党要件喪失となるであろう社民の名を、
戦略的投票を無視して書いてきた。

515 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 13:24:08.13 ID:Ig2g0GB5.net]
しかし、お笑い自演興行とはいえ、視聴率スレのキモ盛爺さん(江守爺兼任)の発狂ぶり凄えなw
オンリー1大河清盛は常に我が道を行く。それ故、
いだてんによって、単回ワースト10から(衝撃の、最低となるダメ原因が一つも見出せない)
以仁王回7.3%が駆逐されようとされまいと、そんことはどーでもよーい。

516 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 13:29:37.64 ID:w7MA0dLz.net]
>>514
松沢氏、まさに清盛の道を目指すヒーローじゃないか。

517 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 13:57:06.54 ID:Ig2g0GB5.net]
はあ?
相撲節会再再復興の場面。西光を激怒させた清盛のつれない態度を思い浮かべろ。
大輪田泊や宋銭普及は国と民を豊かにするからこそ、清盛は人道に背いてまでも
(兎丸との決別回)取り組んだ。
他方、相撲節会なんぞもうイラン、金出せん!とした清盛の強硬な姿勢を見よ。
清盛は、限られた予算の制約下で政治家が取り組むべき施策について、
その優先順位を良く弁えていた。
すなわち
国政に対する清盛の姿勢は、江戸城の方が過労死より大切で、アメリカ帝国主義の
庇護に置かれたカジノ資本に日本国を売るが如き松沢某とは、完璧に真逆であった。

518 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 15:55:32.08 ID:kt3j59uh.net]
泊整備を急がせて労災事故も構わず。エライ!

519 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 16:58:09.01 ID:kt3j59uh.net]
無闇に一族(有能無能関係なし)に知行国を宛て、凶作に対応しきれず、下層の怨嗟を招いた。

520 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 19:06:51.49 ID:wIDX3JxA.net]
>>519
何とかの一つ覚えのように平家を落とすことでしか自分の存在意義をアピールできない残念なセイワ系乙です(笑)



521 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 21:41:51.77 ID:vzpE8xGt.net]
628続き
女性脚本家の大河一覧(オリジナル)
1981(昭和56)年 おんな太閤記 橋田壽賀子
1986(昭和61)年 いのち  橋田壽賀子
1989(平成01)年 春日局 橋田壽賀子
2011(平成23)年 江 田渕久美子
2013(平成25)年 八重の桜 山本むつみ・吉澤智子・三浦有為子
2015(平成27)年 花燃ゆ 大島里美・宮村優子・金子ありさ・小松江里子
2017(平成29)年 おんな城主直虎 森下佳子

除外(【複数作家集団によるペンネームの可能性があるため】)
2012(平成24)年 平清盛 藤本有紀(オリジナル)

628-629考察
女性脚本家作品でも名作は存在する
特に原作付きの作品は一部を除いて駄作率は下がる
逆にオリジナル作品は男女問わず駄作率は上がる
近年は何故かオリジナル作品が多いため駄作が多い

★まーたやってるよババア。女脚本家がー、原作無しがー。
ともかく【】内については、立派に名誉毀損が成立すると警告してるのにコレだよ。
本人が顔出ししたことにより完璧に否定されたというのに、どこからそんなおぞましい
【可能性】とやらが生じたのか、ソース挙げてここで喚け!

522 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 22:00:46.88 ID:vzpE8xGt.net]
しっかし、八紘一宇を礼賛するおめでたい痴性が、国防婦人会のノリで偉そーに
野党を罵倒。アベさんに平伏さない不逞非国民よ恥を知れ!だとさ......
いよいよアベに気に入られ、今度は宮城に乗り込んで石垣さんをフェイクにて中傷、
十数年なーんの実績もないボンクラ3世を持ち上げる。。。

三原ナンチャラのノリとこのフェイクババアのノリは見事に合致する。

523 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 23:16:02.90 ID:CO0ZL4le.net]
>>521
あなたは藤本さんですか?

524 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/17(水) 23:51:59.26 ID:vzpE8xGt.net]
違います長文ですw
会ったことはもちろんございませぬ。
だがしかし、こんなはしたない男ではありませんよ藤本女史は!

しかしなあ、ちかえもんとか夫婦善哉なんかを見ると、東男のオレは、
否応なしに上方へのリスペクトを新たにしてしまう。
だというのに、大阪の人々はイカサマ差別政党大阪維新に2議席ゲトさせるらしい。
イッチバン国会で仕事してきた辰巳コータローさんと、前世で圧倒的な力量を示してきた
亀石倫子さんが仲良く弾かれるーーーそん悪夢はあってはならなんよ。

橋下の大阪都構想にコロッと騙され続ける大阪人民の方々。反東京ー大阪ナショナリズム
に熱狂する前に、候補者の人間性と政治的力量(可能性込み)を良く見てくれなんしょ。

525 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/18(木) 22:05:51.57 ID:YQfMfav2.net]
万吉ーーー:;(∩´&#65103;`∩);:

526 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/20(土) 15:19:07.56 ID:WTG6Qft9.net]
なるほど。清盛って無能なのにうっかり政権取って散々な状況だった民主党みたいなものか。

527 名前:ミンスがー [2019/07/20(土) 17:37:11.64 ID:+xr6VM6r.net]
>れいわ新撰組のれいわ祭2 7月19日夜、新橋駅にて。山本太郎 の登場シーン。
>太郎は太郎でも、麻生太郎じゃございません。【国会の野良犬】山本太郎だ!

令和の清盛=平安の野良犬から脱却を目指した清盛殿を目指しておくれなんしょ、山本太郎さん!
投票行動としては入れませんでしたけど、スンマセン。

>考えはシンプルで。好きな山を登るのも日常生活はもちろん仕事をするにだって
>お金ってけっこうかかる。消費税10%増税は今よりもっと生き辛い社会になるし
>そんな未来にしたくないから選挙に行く。18歳から選挙できるよ!
>まっとうな政治をしてくれる代表者を21日に自分たちで選びに行こう。

何一つ思い通りにならない人生を生き抜かれた崇徳院からのメッセージです。
義父が所属しアホウヨが大好きな政党には入れないみたい...

528 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/20(土) 18:03:29.68 ID:aOm0kDLm.net]
北条時宗、このままお蔵入りになるのかな…。

ジェームス三木か、藤本工房でリメイクしてほしい。

529 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/20(土) 21:43:15.00 ID:yJJQ6zRv.net]
長文さん、今日は秋葉原で「安倍辞めろ」コールに加わってきたんだろうな。
きっと。

530 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/21(日) 10:10:48.91 ID:24AyO0Jl.net]
どーせそーかは利権のためにナンチャラ会議とグル
下の方は何でも指令に従う盲目バカ



531 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/21(日) 10:14:53.37 ID:OP52tRT4.net]
まるで辺野古の米軍基地工事を邪魔しに行くために
住民票を異動してまでやるシナと共産党から動員命令が下ったジジババみたいですな

532 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/21(日) 10:42:54.42 ID:24AyO0Jl.net]
住んじゃう勢いで本土からヘノコ埋立大賛成の大動員かけたのそーかだよ

533 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 12:41:11.81 ID:cnLpnXO0.net]
>>529

>今日の秋葉原、なんでこんなにも安倍支持者が多いんだと愕然としていたが、
>なんかツアーで運ばれて来た人達だった。

>各所から続々と自民党応援団を乗せた貸切バスが秋葉原に到着。
>ホントに組織的なのはどちらかがわかる。

>自民党東京都連は「党運動員の大動員により、安倍総裁に声援を送ってほしい」
>と動員要請をを通知。
>秋葉原には自民党の貸切バスが続々と到着し、動員されてきたと思われる人びとが詰めかけた。
>安倍の秋葉原演説で自民党関係者と支持者が「安倍やめろ」封じ込め

>自民動員「本当はやりたくない」
>私「じゃあなんで?」
>自民動員「派遣なんですよ」

534 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 12:55:50.90 ID:WYsJyVnk.net]
>>529-532
まーたセイワ系が来てるのかw
馬鹿の一つ覚えお疲れさん

535 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/21(日) 13:10:21.88 ID:24AyO0Jl.net]
セイワってあのバカ揃いの清和会?

536 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 13:55:56.20 ID:lzaLIR9t.net]
そんなこと言うとバカ揃いに手も足も出ない清盛擁護人みたいな野党がかわいそうだろ。

537 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/21(日) 14:49:13.94 ID:Xq7Jo2mV.net]
年金カットも増税もソウカのせいだからな
ナマポだらけのくせに

538 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 14:51:14.72 ID:lzaLIR9t.net]
増税は野田佳彦が財務省に取り込まれた為。

539 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 19:37:13.28 ID:fIIWvg8+.net]
セイワ系=清和源氏、清和会
のことだろ
どっちもバカ集団だし

540 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 21:30:51.82 ID:sweIkFVU.net]
維新2に自民公明で4議席独占。辰巳と亀石というもっとも能力の高い立憲勢が共倒れ。
そんな悪夢が大阪で現実化してショボーンしてたら、我が地元では、
県政を投げだし、公約はカジノと江戸城再建??!と核武装という
トンデモどころではない維新の元知事候補に、生活再建を掲げた候補が敗れてしまった。

ああ無情...もう知らんー(ちかえもん風)。



541 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 22:09:45.32 ID:It1KaWLJ.net]
>>540
れいわ、とりあえず1議席確保してよかったじゃない。

当選後直ぐに辞めてもらうを2回繰り返したら太郎に議席が。

542 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 22:48:23.83 ID:sweIkFVU.net]
うわー、何の希望も持てないがごとき鎮西の地で、「芦部先生から立憲主義なんて
聴いたことありません」と方言し、泉下の先生が嘆き悲しむしかない
途方もない極右ポエム憲法を起草した中心人物である磯崎某@大分が落選!

とりあえず、アベによる憲法改悪は頓挫しそうだ。
東京の山岸さん、維新のこれまた途方もない破廉恥野郎に絶対勝って!

543 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/21(日) 23:34:23.05 ID:At6tZBDS.net]
神奈川はハイカラのイメージが強い(そうではない部分への愛着も大切)。
俺も寒村横浜から今日に至る近代化過程を、開港記念館に行ったりして
学ぶことが大好きな、愛国者じゃなかった愛県者だ。

しかしどうだ。今の神奈川を牛耳る政治家といったら!
いそこさんにタジタジの令和おじさんのアレに、国防婦人会的ノリで調子乗って
失笑を買った八紘一宇のアレに、
収賄がバレそうになった途端「重病」に陥り、それっきり説明責任を放棄したまま
復権してるアレとか、
ひたすらカッコつけだけの人寄せパンダ。オヤジは反原発に舵を切って
頑張ってるというのに、パーフォマンスだけの近未来の首相らしい息子のアレとか、
オヤジは保守リベラルの偉人だが、今や韓国ヘイトを撒き散らすだけが能のアレとか、
そんなのしかいない。。。だというのにこういう人々が大勝ちしてしまう。。
そんなしょうもない風土記を記述できる政治後進県、それが神奈川だ。

544 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 00:05:21.20 ID:YgzlEGkT.net]
>>543
うわ、イソ子シンパだったのか。
長文さんは。

545 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 00:16:00.29 ID:epDFm2xM.net]
平清盛

546 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 00:36:39.95 ID:cdl1EJZm.net]
>>544
何をいまさら?
朝日やめて東京にした理由はいそこさん。保立御大も移られたとのこと。
というのに
忖度の時代に毅然たる態度で出演した居眠り松坂、バッサー本田、義太夫北村、
田中村重、高橋和他による「新聞記者」、まだ見れてませんスンマセン。

547 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 01:18:41.34 ID:rg8UFoNH.net]
やっと帰宅。
こんな低い得票率にもかかわらず、改憲勢力の野望をとりあえず先送りした
ことには一定安堵した。
しかし、彼彼女がもつポテンシャル故に個人的に最も期待した候補者が、
大阪でも神奈川でも東京でも競い負けてしまった。
相手が相手だけにもはや絶望感に近い(良質保守と切磋琢磨して競い負けるのは健全。
しかし、そういうマトモなのがいなくなってしまった)。

痛みを背負い続ける沖縄や東北では野党共闘が奏功したというのに、大都会ではこれだ。
もっともあるいは相対的に恵まれた人々の間で、イマココを良しとする悪しき保守意識が、
疲弊した地方を他所に、世代的に若者中心に蔓延し始めたことを痛感する。

548 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 02:02:08.15 ID:o3KtLtXk.net]
>>547
九条の会

549 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/22(月) 03:17:54.07 ID:ZG0M2f7C.net]
>>547
改憲じゃなくて加憲だけどね?
自衛隊の事はどう思ってるの?

550 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 09:22:03.35 ID:8CYLH6bk.net]
比例で、
あと●票あれば+1議席
あと●票少なければ−1議席
とかまとまってる所ありませんか?



551 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/22(月) 11:06:49.26 ID:NmyFU5pv.net]
ここは政治スレか?
なら乗ってやろう

とりあえず維新も改憲勢力であることをお忘れなく

552 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 11:08:12.12 ID:UsmUg/sT.net]
兎丸はえらいなあ

553 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 12:11:37.71 ID:jMCI8/NZ.net]
「このままの体制が続くなら吉本を辞める!」
鬼の形相で激怒した加藤浩次。どこかで見たと思ったら清盛と決別した
あの場面の兎丸まんま。地の演技だったってことね。

「もうおしまいやー」「やめややめや」「お前の国づくりは
盗賊がもの盗むのとおんなじやー」

554 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 13:00:36.34 ID:PU5prauK.net]
>>553
一方聞いて沙汰するな

555 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 14:21:14.19 ID:0y3sWOav.net]
>>554
で●つう
●うでん
じみ●とう
よ●もと

あなたのバイト代はどこから?

556 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 16:16:00.16 ID:hWJ9blFf.net]
あれも狂犬のごとくブラック企業主清盛に噛みついたわけで

557 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 18:09:32.07 ID:XH2eRxBZ.net]
>>546
新聞は何種類か読むべきだと思いますよ。

558 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 19:19:56.32 ID:2gQOg9Gf.net]
今日の会見で「北条時宗」のお蔵入り回避可能。

そろそろリメイクをば。

559 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 20:22:42.77 ID:QP5admG1.net]
最明寺入道様かっこよかったなあ

560 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 20:59:16.26 ID:hWJ9blFf.net]
>>557
別に東京だけ読んでることを意味しないが?
ネットで読める範囲で、極右サンケイ・御用読売含む主要紙や地方紙(神奈川と琉球など)、
さらに赤旗ネットにも目を通す。日曜版も電子化して欲しい。紙のゲンダイはたまに買う。
東京は電子にしようか迷ったけど、小説どころか古典までキンドル頼みとなってしまった
危機感から紙にした。スマホ弄る者だらけの電車中で、せめて紙の新聞と本を読みましょ
と始めた自己キャンペーンであったのだが、結果はといえば、電車でiPad、電車で5ちゃん
やめられないダメな人であります...
他方、宗教カルト系機関紙(ソウカがーとか霊感壺売り世界日報とか〜日本会議、神社本庁
と並びこれらが現政権のコアな支持層なのだから世も末)と、夕刊フジのような
極右ヘイト便所紙はパス。



561 名前:おんなネトウヨ [2019/07/22(月) 22:23:35.90 ID:aZl8aL4K.net]
>知り合いの山岳仲間に共産党員がいてこの前急に電話かかってきて
>選挙共産党に入れて欲しい的なニュアンスだったんだけど、
>このままじゃダメとか安倍政権の批判はすれどもじゃあ共産党で何ができるかについては
>特に語ってくれずこりゃ共産党は永久に駄目だなと思ったでござる

ハイハイこの絵に描いたようなテンプレ反共レス。少しは代々木の人々の過剰なまでの
熱くしかも具体的な饒舌に触れて反論してみろ。
前日に、官邸の意向を受けたホリエモン(特定ワードを呟くとそれだけで課金される
システムなんだと)が、「若者を死なせる共産だけには入れるなー」とトンデモ中傷やった
影響力がこのチンケなおんなアホウヨにあるはずもないけれど、シレッとフェイクして
清盛をdisる態度と一直線に繋がるゆえ紹介させてもらった。

562 名前:おんなネトウヨ [2019/07/22(月) 23:07:02.29 ID:aZl8aL4K.net]
うちの親がー、友達がーは絵に描いたようなデマ手法であるけれど、
仮にでっち上げでなくとも、たった一つのごくごく狭いサークルで得た「知見」から、
何故、辰巳や仁平のような人士(あの長谷川豊を兄と慕う女や江戸城松沢、破廉恥音喜多が
当選する一方で落選)が集う全体集合を全否定できるのだ?

松ケン清盛が戯言(しかもアドリブ)で発した「オレは海賊王になるぞー」の
一言によって、大河清盛全体を漫画大河と決めつける態度と、所詮同根なのである。

563 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 23:20:13.74 ID:7qeqzePm.net]
え?
大河って「漫画」の意を含んでいるんだよ。
劇画漫画が流行りだしたのに合わせて企画されたのが、洒落を込めた大河企画。

564 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 23:27:22.87 ID:ZaPfDMPc.net]
漫画へのリスペクトとは関係ない。
漫画大河と決めつけた連中は、漫画=無内容というドグマから
海賊王がーをやっていたのだから。

565 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 23:46:35.13 ID:3gx9qp7e.net]
平清盛

566 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/22(月) 23:49:38.32 ID:Q0bbANWx.net]
>>564
あの海賊王セリフは、大河ドラマとして成功したと思いますか?

567 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/23(火) 01:56:40.99 ID:k4vzqup9.net]
磯崎陽輔著
(株)ぎょうせい発行
「分かりやすい公用文の書き方」

これは名著といってよい。
コンパクトかつ、要点を独特な軽妙洒脱さで解説し、版を重ねている。
類書は多そうだが意外に少ない。
宮仕えしつつ、毎日文書を書いてチェックしなければならない身にとって、これは座右に置いて然るべき良書。


かつての頼長らも、分からずば先達の書を引いてひとつひとつ身に付けたんだろう。

568 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/23(火) 18:58:39.87 ID:7HTiOZXP.net]
土曜ドラマ『みをつくし料理帖スペシャル』
【放送予定】
2019年12月14日(土)・21日(土)午後9時〜 総合テレビ(73分・全2回)
※4K一体化制作(4K放送日時未定)
【原作】
燗c郁「みをつくし料理帖」 
【脚本】
藤本有紀(連続テレビ小説「ちりとてちん」、大河ドラマ「平清盛」など
【音楽】
清水靖晃
【出演】
黒木華 森山未來 永山絢斗 成海璃子 萩原聖人 木村祐一 村杉蝉之介 柳下大 蒔田彩珠
波岡一喜 佐藤めぐみ 永尾まりや 徳井優 松尾スズキ 伊武雅刀 麻生祐未 富司純子
小日向文世 安田成美
【制作統括】
山本敏彦・須崎岳(NHK エンタープライズ)、高橋練(NHK)
【演出】
柴田岳志(NHK エンタープライズ)

569 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/23(火) 21:51:34.32 ID:FNjiqhll.net]
>>566
世界に冠たる手塚、宮崎の漫画世界すら今以て無縁の身としては、
ワンピースとやらは未だに遥か彼方の世界で何のことやら。
なので、何故あの発言がそんなに致命的だったのか、サッパリ分かりませぬ。
おそらく、これに反応してワンピースがー、漫画がーと失望した「大河コア層」
とやらはまずいないだろう。オレ並みに無知ゆえ。
要するに、漫画好きでしかも大河コアを自認するオタクらがでっち上げた怪奇現象、
それが海賊王がーなんです。

とはいえ、当時のおぞましいネットバッシングを踏まえれば、ちょっとしたお遊びでさえ
かくも炎上するご時世ゆえ、やめといたほうがヨカタ。。。
これが再三表明してきた長文の意見であります。

570 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/23(火) 22:05:02.13 ID:k0x+aqYp.net]
両頼朝に為朝が加わり朝ドラの源氏勢力拡大中



571 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/24(水) 10:14:09.14 ID:V5pNRTkS.net]
源三位頼政もいました

572 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/24(水) 14:31:23.21 ID:B5dnyhL+.net]
みをつくし料理帖の続編制作が話題だ。
長大な原作をどう料理するかが問われたところ、ほぼ時系列でそのまんま再現して
あと知りませんのテレ朝版は、役者さんたちの頑張りを称えつつもいけません。
この点NHK版は、登場人物たちの相関関係を先取りした形でみっちり構築していた。
とはいえ、あれで終わりでは羊頭狗肉もいいところで、続編が待たれた。
今回はスペシャルドラマで尺的には4回分。これでは最後まで辿りつけないが、
ストーリーはまだ終わらないようで、もう1回スペシャルをやるつもりなのだろう。
今もっとも才能豊かで引っ張りだこゆえ、スケジュールを押さえるのも容易でない
主役陣を繋ぎ止めながら、連作ものを完成させる一つのモデルを提示してもらいたい。

573 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/24(水) 23:05:22.16 ID:yUrOUfUQ.net]
当初、持ち上げられて勢いが良かったのに強権発動を前に押されて
グズグズになっていきそうな様子はかつての加藤の乱を思い起こさせてしまう

574 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/24(水) 23:56:58.74 ID:RB2u2XnK.net]
清盛「貴様、なぜ生きておる!」
義朝「雌雄、ここに決したり!」

一騎討ちのとき、これが脳内再生された

575 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 06:35:05.26 ID:rcXuSGjR.net]
視聴者目線で、当時の人間関係、様相などを見える化しなかった大河ドラマの末路は哀れ。

576 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 18:15:37.82 ID:jFCrn4mJ.net]
セイワ系の皆さん今日もご苦労さん^^

577 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 19:17:00.72 ID:RU5JyQw2.net]
藤本一座が腐されたら、直ぐに血圧が上がってしまう御方…。

瓜でも食べて涼むがよい。

578 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 20:47:49.52 ID:OlcJlTJ0.net]
個人名で作り続け、ちかえもんみたいな一人の際立った個性からしか生まれようがない
作品の作者(礼賛するところの集団脚本体制によるアメドラ方式では絶対ムリ)。
ちりとての松重は、サシで飲んだ一人の女性を報告している。
その後、お前らの卑劣な中傷を受けたのだろう、堂々顔を晒して制作発表に臨むようになり、
あまつさえ向田賞の受賞式では、このお馴染みとなった女性がスピーチしている。
これらがすべて虚妄でありイカサマならば、向田賞の賞金は詐欺受給ということになってしまう。

>>577
テメエいい加減に開き直ってないで、なんか口答えしてみろ。

579 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 21:01:58.90 ID:OlcJlTJ0.net]
>>573
はあ?
始まる2日前ぐらいに初めて清盛をやることを知ったオレ。
で始まったら、いきなり現播磨守の世迷い言(汚ーい、これじゃ観光客がこなーい)と、
これに飛びついたマスコミのネガキャンときた。
唖然としたところに追い討ちをかけたのが、もう何ヶ月も前からアホウヨどもによる
王家反日キャンペーンが始まっていたという衝撃の事実。

「当初持ち上げられて勢いが良かった」だと?初めから謂れもなくズッコケたんだが?
ここでもやっぱり平行世界なるものが存在しているようだ。

580 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 21:52:52.47 ID:uO7H1ba1.net]
いちいちセイワ系の荒らしにつっかかるなよな…



581 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 21:59:09.82 ID:OlcJlTJ0.net]
>藤本一座

この期に及んでデマ中傷を流した以上、
藤本なる女性脚本家は存在せず、穴吹一郎とやらの集団制作集団の
架空の代表名にすぎぬことを、証拠をもって論証しろ。
できないのならば、お前のやってることはただの中傷、そして名誉毀損にすぎず、
責任を負わなければならない。お前ごときを追及する暇人はいないけれども。

582 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:07:00.67 ID:GwFRIDjn.net]
>>581
何で突っかかるかな〜。
金でももらっているのかよ。

(顔出し版芳賀ゆい)藤本スクールとでも言えばええ?

583 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:08:14.06 ID:OlcJlTJ0.net]
いいから問いに答えろ

これから帰る

584 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:16:30.52 ID:OlcJlTJ0.net]
答えられないんだな。
ということは、世間のふつうの善男善女は、藤本有紀なる一個の女性脚本家が
確かに実在すると見做すだろう。ご愁傷様。

585 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:24:49.59 ID:OlcJlTJ0.net]
なお念のため、脚本家が助手を一切つけずに、すなわち工房的な体制を一切峻拒して
ひたすら自己完結的作劇体制を敷いている、と主張しているのではない。
作家性の強い三谷、クドカンだって全部が全部一人でやってるわけではないだろう。
匿名の製作集団が、藤本なる名義を冒用して世間を欺いているーこのような
途方も無い言いがかりと中傷に対しては、「突っかかる」しかないのだ。

586 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:38:09.06 ID:GwFRIDjn.net]
>>585
勝手に都合のよい定義付けをするな。

587 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:38:52.77 ID:SFiYVIbA.net]
いいから答えとよ今大手町

588 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:39:52.98 ID:SFiYVIbA.net]
答えろ

589 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 22:42:14.43 ID:SFiYVIbA.net]
ちかえもんの作者は、架空名義藤本を名乗るどこぞの集団なのか?

590 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/25(木) 23:05:20.98 ID:cLTqTd1/.net]
木皿泉が夫婦でもその脚本の価値が下がるものではない



591 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/25(木) 23:28:10.40 ID:GwFRIDjn.net]
平清盛などでNEPと契約した、とある事業所が専用実施権を有する商標だよ。
もともと脚本家として働いていた方の氏名「藤本有紀」を誰かが商標登録し、ライセンスしているようだ。

不正競争になる恐れがあるので詳しくは書けないが、当該事業所ではそれをペンネームとして使い、入れ替わりありの複数人チーム体制で仕事を担当する。
複数人のうちで、顔出しやインタビューを受ける人を決めて雇っているらしい。
その人がかつてフジのドラマの脚本を担当した「藤本有紀」かどうかは、興味があれば調べてほしい。

向田邦子賞の受賞を個人で受けたのか、事業所の一チームとして受け得たのかは、事務を担当する東京ニュース通信社にでも聞いてみりゃいい。

592 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:01:08.09 ID:KPxJYl/A.net]
平清盛

593 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:04:56.34 ID:iFmddYx6.net]
>>591
らしいらしいで妄想するのがお前の答えなのか?

594 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:07:51.21 ID:iFmddYx6.net]
>向田邦子賞の受賞を個人で受けたのか、事業所の一チームとして受け得たのかは、
>事務を担当する東京ニュース通信社にでも聞いてみりゃいい。

お前が聞いてこい。
もしチームとしての受賞なのならば、詐欺で告発しろ。

595 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:12:13.56 ID:iFmddYx6.net]
いつまでも中傷し続ける以上、
>>589にお前は答えなければならない。モゴモゴモゴモゴ逃げてないで。

596 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:15:42.45 ID:oU2w46f3.net]
>>594
こりゃあ、ガソリン放火でもしかねない勢いだな。怖いわ。


聞きたきゃキミが存分に聞いてくりゃ済む話じゃないか。

しかし、これほど執念深く長文が反応する理由とは一体…!?

597 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:16:43.47 ID:iFmddYx6.net]
しかも、事業者の一チームとかそんな薄ぼんやりの話ではなく、
穴吹なんちゃらが組織した偽装グループとまで断定してきたのだ。
このネット犯罪集団は。

598 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:20:06.48 ID:iFmddYx6.net]
そうやって結局、何一つ答えない。答えられない。当たり前ながら。
これを読んでふつうの人々が、藤本なる女性脚本家は実は存在しない
と判断することはまずはないでしょう、幸いなことに。
おやぬみ

599 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:27:19.87 ID:oU2w46f3.net]
>>598
答えても信じようとしないならムダだ。

既に重要なキーワードをもって回答しておるわ。



ま、ドラマ企画会社にある藤本座に、顔出しの座頭・藤本がいるとでも簡単に考えておきゃええんでないかな?

600 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:31:34.00 ID:iFmddYx6.net]
信じるにたる何かを示せ。藤本座なる妄想を裏付ける根拠のことだ。
ホントに寝るから、朝までに示しておけ。



601 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 00:34:44.02 ID:oU2w46f3.net]
松重と飲んだ方とやらも、恐らくは座頭さんなのです。
御相伴した訳じゃないから知らんけど。

602 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/26(金) 16:37:23.70 ID:z9YmdYRq.net]
セイワ系の書き込みにいちいち反応するなよ…

603 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/26(金) 21:42:33.74 ID:yzfOoJjn.net]
腰砕けの兎丸は兎丸ではないぜよ!加藤浩次!

604 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/27(土) 13:37:46.57 ID:1OoWxKld.net]
海賊自体が当時は闇社会の勢力。在地勢力のままでいくと言うことならともかく
自国で貨幣を生産できず、荘園制と知行国制という律令を形骸化させた状況化で
俺は海賊王になるwとかいいながら中央集権やるのは発達○涯の発想。

605 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/27(土) 17:51:50.30 ID:vUm0nRvE.net]
闇社会の勢力そのもののセイワ系が何言ってんだかw

606 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/27(土) 18:49:45.12 ID:U6y9g+pX.net]
藤本有紀の闇、いやチームだから闇曼荼羅か。

607 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/27(土) 21:16:07.95 ID:KYveiJtP.net]
流石に公安にマークされてる共産党よりはマシだろな

608 名前:瀕死の頼長 [2019/07/27(土) 23:23:40.11 ID:XCGLtGy3.net]
アホウヨが最後に頼ったは、代々木の共産党がーでありました...

609 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/27(土) 23:42:08.51 ID:d9nRH0pt.net]
臨時国会に「登院できない」重度障害者への制度の壁
2019年7月27日 6時28分

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000160620.html

610 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/27(土) 23:59:17.31 ID:qB7BO2Lh.net]
平清盛



611 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 07:39:10.11 ID:9L4NbxIi.net]
>>607
セイワ系のテンプレきたー!(爆笑)

612 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 09:15:22.38 ID:ehqHzKln.net]
藤本有紀&#174;は少なくとも4人の班で動いている。
奇しくも「額田王の暗号」藤村由加が4人の合同ペンネームだったのと少し似ている。

613 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 10:12:24.02 ID:3Diyvit5.net]
一つぐらい証拠出したらどう?

614 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 10:15:58.95 ID:3Diyvit5.net]
何度も言ってるが、
3人助手がいても藤本なる人格が架空ということにはならないからな。

615 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 12:27:41.45 ID:wlBIV+i4.net]
>>614
藤本有紀なる人間はいるかもしれないが、それと清盛脚本家とは同じではない。
これは契約の問題だ。

616 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:03:14.47 ID:tchcIlrP.net]
不人気お笑い大河の脚本家のことならそっとしてやれ。

617 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:13:41.53 ID:R0GGw3O6.net]
それを根拠を示して論証しろと言ってるのだが?
そうしない限り、フェイクに簡単に乗せられるオメデタ以外に、
お前の脳内妄想を信じる者はいない。

みをつくし続編制作を聞いて、ちょこっと久々見て改めて思ったこと。
ちりとて、清盛、ちかえもん、みをつくし...どれも音楽に恵まれていた。
単なる劇伴に止まらない、優れた楽曲を提供してくれた大家の皆さんに感謝。

618 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:16:46.24 ID:R0GGw3O6.net]
>>616
ここ10年で清盛以上に「現時点で」人気大河って何だ?
真田丸ぐらいしか思い浮かばないのだけど。

619 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:21:17.21 ID:tchcIlrP.net]
いいから遷都先の波の下でじっとしてろ。

620 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:57:09.55 ID:R0GGw3O6.net]
お前こそ、清盛=「不人気お笑い大河」と永遠に信じ込んで、
一人であるいはアホウヨ&ババア界隈で馴れ合ってるほうが幸せだぞ!



621 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 15:59:38.37 ID:tchcIlrP.net]
主演者の不祥事を見つけてやれ。そうすれば永遠に葬り去ることができる。

622 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 18:41:21.84 ID:WuAignqd.net]
顔出ししたからって、それが藤本有紀本人だという証拠はない。

623 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 20:48:33.49 ID:7SiBV9sE.net]
>>618
人それぞれだな
自分の中では歴代大河の最高傑作は「八重の桜」

624 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 21:11:35.81 ID:h2T5xzVW.net]
自己評価のことではない。八重最高はおたくの自由(「新しい明治の女」八重よりも、
前半で幕末情勢を八重を置き去りにする形で力を入れたバランスの欠如を、
個人的には批判した。なぜ山本八重を主人公としたのか?この肝心要の問いに
答えを出したとは言えない。作劇のクオリティーは高かった)。

ここで取り上げたのは、今この時点で世間で確認できる話題性のこと。
SNSでの盛り上がりだけでは、ヲタク界隈限定の過大評価と言われるかもしれないけれども、
CF再放送の盛り上がりや廉価版DVDの売り上げ等を考慮すれば、
平清盛は放送後7年を経て屈指の人気大河となりつつあると評価できるー再評価の機運
(CS八重再放送で特番が組まれることはなかった。同じくCS再放送をやった高視聴率天地人は、
今どこにファンなるものが存在するのか不明なほど)。

625 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 21:28:58.75 ID:lVN8NyUF.net]
>>624
売上の数字は?

626 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/28(日) 21:36:22.24 ID:h2T5xzVW.net]
その点、ローカルな磁場から離れることなく政治の大状況へと接合させた
おんな城主に対する個人的評価は、八重よりも高い。
何度も言うように、清盛は政治と歴史のど真ん中で生きた人物なので、
この点は有利な題材であったけれども、歴史の主人公となる前の前半では、
主人公無双の活躍を排しつつも物語の中心軸を失わない作劇上の工夫が
至る所で追求されていた。
八重前半は、清盛や直虎で見られたこのような工夫に無頓着であったのが残念。

627 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 21:50:28.16 ID:HnxYkWXV.net]
>>626
自分は清盛大好きだけどあんたとは他の大河の好みが真逆だわ。面白いな

628 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 22:03:30.94 ID:7SiBV9sE.net]
八重がお留守番大河と揶揄されたのは残念だったが
出しゃばることなく分をわきまえた結果で
そのため会津の武家の一女性としての視点を保てた。
のどかな会津が幕末の動乱の渦中に飲み込まれ籠城戦に向かっていく
不穏な空気、一転維新を迎えて新たな道を歩みだすそれぞれの生き様。
大いに泣いて大いに笑った素晴らしい一年だった。

629 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/29(月) 14:18:10.77 ID:wrmd5j3W.net]
その言い分は良く聞いたけど説得力はないね。
置物、留守番八重批判は、何も八重を京にワープさせて大活躍させろ!みたいな
荒唐無稽な出っ張りを要求していたのでは決してない。
伊賀越えに参加させた江を持ち出して、江の脚本家なら八重を京に行かせた、
それとは違うんです、と自慢されたのにはゲンナリ(田渕でも絶対やらない)。
客観的に進行している歴史世界とは無縁だからといって、
主人公の名を冠した、すなわち主人公の一代記を目指したはずの大河で、
激動の京情勢を主人公から切り離して丁寧に描く一方で、主人公については
鉄砲の練習に励んで「命中!」ばかりじゃ、内面や成長描写としては弱すぎるでしょ、
そういう批判だった。

630 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/29(月) 21:06:06.81 ID:Fad2l9Wf.net]
仲代達矢のファミリーヒストリーを見た。
新平家物語、通しで視たくなった。



631 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/30(火) 22:22:21.39 ID:q/jKe9ud.net]
俺も見たい。
僅か3時間ばかりの、しかも短尺の制約の中で真価を伝える努力をしたのかも
率直に言って怪しい新平家総集編。
ツギハギだらけで、流れのある一つのストーリーを構成していないのですコレ。

他方、同じく短尺を余儀なくされた清盛は、清盛視点に限定することで
総集編なりの一貫性を追求していた。
多元的群像劇の魅力は大幅に削ぎ落とされてしまったものの(伏線云々は埒外)、
この切り口による編集は大河清盛がもつ魅力を一定伝えるものとなっている。

時代的な制約を背負う新平家をネガするのは心苦しいので、ホント全部ちゃんと
見たい。

632 名前:平資ウヨ盛 [2019/07/30(火) 23:22:58.95 ID:00FrRst1.net]
時代的な制約と書いたが、
5ちゃん特有「昔は良かったー」なる奇妙な世界では、脚本、演出、映像、美術諸々
??だらけの僅か3時間の新平家総集編ですら、大河清盛を断罪する根拠として
援用され続けている。
そうなると、格調高き作劇にもかかわらず、自ずから新平家に対してはシビアな物言いを
せざるを得ないのです。

633 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/31(水) 20:08:33.38 ID:KLS5evhQ.net]
このドラマの世界線だと元寇はどういう扱いになるのかな

「おもしろう」生きた北条時宗の采配で勝利?
「源氏と平氏、どちらが強いか」を競って切磋琢磨した結果の勝利?
「博打に強い」設定で台風が来て勝利?

634 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/31(水) 22:29:53.66 ID:MSaKvXy6.net]
最近亡くなった石井正敏先生のなんかを読んだ程度の知識によると、
中世版グローバルな交流が盛んになった東アジアの情勢下、
鎌倉の田舎武士まんまに上がってきた情報に真摯に向き合うことをせず、
情報弱者のまま夜郎自大で横柄な外交を展開した結果招いた破滅が元寇。
「神風」が吹いたので事なきを得たが、政治家、外交官として一流だった
とは到底言えない危なっかしい若造だろう。令和の丸山穂高とは言わんけどさ。
なので、面白い、双六といった清盛的切り口で時宗を語るのは難しい。

635 名前:日曜8時の名無しさん [2019/07/31(水) 23:06:40.34 ID:fevKay4d.net]
信西通憲に乗せられ、「このまま宋に行こう!」とはっちゃけたガキンチョ清盛。
振り返れば、このアホくさいやり取りは、後の平安版グローバリスト清盛の萌芽を示す
重要シーンであった。
広い外界の世界に目を閉ざし、神国日本なる独善へと内向した時宗と清盛とでは器が違う。

歴史は進歩するどころか退歩することもありうる。
そんな感慨を抱いた。

636 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/01(木) 03:23:41.57 ID:AA1bE9Gk.net]
>>635
大規模な機動防御と御家人・九州武士の所領引出しの現実的可能性を考えて、半島を通じて大陸を攻めようとも計画したと言われ、
かつまた鎌倉の諸寺(公用語の一つは北京語)の渡来・亡命僧(当時、一流の科学者ら)、大商人とも盛んに交流した時宗を、外界に目を閉ざしたとことさらに矮小化するのはちとおかしい。
父時頼が招来した蘭渓道隆とのやり取りで、いつの間にか舞文が過ぎるようになって、後からやって来た無学祖元にそれとなく注意(冬の扇のエピソードなど)されて改めていった可塑性の高さもある。


人の器は時代と場所、周囲の状況によって形作られるものだと考えるが、
時宗のそれが清盛に劣るかといえば、そうは軽々に思えないし、求められた器が違うとしか言えない。

637 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/01(木) 17:10:52.15 ID:ZSIgf2wj.net]
いまさら神風tw

638 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/01(木) 17:48:43.43 ID:Psue2+i/.net]
【UFO=未確認、は通説】 宇宙船を明示する軍事用語
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564551454/l50

639 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/01(木) 22:00:20.88 ID:/btYW+Tf.net]
>>636
そうですね。リーダーの資質も結果としての業績も状況抜きには語れない。
ギリギリの決断で日本を救った英雄と時宗を讃える人に文句を言うつもりはない。
ただし
日本国滅亡に関わる危機的状況に陥った大きな要因として、時宗の視野狭窄及び彼に
「野蛮なモンゴル」憎しを吹き込んだ(実際は、商業世界→近代へ向けて歴史を大きく動かした)
無学祖元などの南宋亡命僧の存在を、やはり指摘せざるを得ない。
綱渡り的な職人芸が要求される政治&外交の観点から見れば、タカ派路線に終始した元寇への対処は
このプロセスがとことん不在であって、「神風」による僥倖によってかろうじて鎌倉ジャパンは
生き残れたにすぎないのでは?〜そんな実感を捨てることができない。

640 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/02(金) 05:04:37.17 ID:2tdiZM0Z.net]
結局、「平清盛」では清盛がどのような形の武士の世を目指していたかは明確には示されなかった。
ずばり土地の実効支配の問題だ。

伊勢平氏忠盛流につらなる清盛は、貿易を握り、「成功」によって代を重ねて位階を高め、一族による知行国を増やして更なる富の蓄積を図った。
一族女子を天皇家に送り込み外戚となる。また有力公家とも縁続きとなって地歩を固めた。
一族の位階も高め、公卿を増やして朝廷での発言権を増した。
遷都により、院や寺社勢力との距離感を掴もうとした。
最後に院政停止。

しかし、それは軍事貴族が院やその側近を牽制して、摂関家に成り代わろうとした過程・手法であり、「武士の世」を体現したものではない。
ヘゲモニー争いに明け暮れた果てに、軍事貴族がまっとうな貴族になったのが、清盛のいう「武士の世」なのか?


これも劇中ではきちんと描かれてはいなかったと思うが、一方の頼朝は荘園下司級の武士に所領を認め、後に公的にその権限を得、実際に行使したことで、土地を介しての鎌倉殿と御家人の直接的な人的繋がり、経済的な双務的契約によって東国政権を開始した。
御家人は奉公の義務を負うので、鎌倉殿の郎党、私兵となり、東国一円に及ぶ大規模な動員兵力を有する。


清盛らはあくまでも朝廷の官職をもとに、政治のついでに軍事を司ることに重きを置き、家子郎党をいかに組織化していくかの視点に欠けた。軍事の顕官には就けども、催促しても、中身は名目化、儀礼化しており、動かせる兵力は僅か。
家人と土地を通じての双務的契約を拡大するやり方とはほぼ無縁。
清盛死後、西に追われてからは少し慌てて私兵を整えようとした様子が窺えるのみ。


このドラマの欠点は、土地の問題をきちんと整理して見せることなく、清盛のいう「武士の世」がセリフだけとなり上すべりしたこと。
役者に説明的セリフを与えて演技をさせるのも酷で、変な劇中劇なぞされればドラマが荒れるので、アバンタイトルをもっと充実させてもよかった。

ただ、「平清盛」が近年稀な名作大河で、視聴者を選んだドラマであることは論を待たない。



641 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/02(金) 19:04:04.57 ID:v6wjHGxb.net]
まとめると、「平清盛」の世界観は頼朝には受け継がれたけどそこで途絶えたので元寇うんぬんは話にならないってことでOK?

642 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/02(金) 20:39:04.80 ID:Qkwzin36.net]
清盛の見ていたこと(「武士の世」ではない「ワシの世」)と、頼朝の見ていたこと(現実的な「武士の世」)はまるで違っていたということだ。

矢云々は関係ない。

643 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/03(土) 07:53:37.99 ID:bJ7hi0uZ.net]
今朝の頼朝vs頼朝は感慨深いものがあった

644 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/03(土) 08:47:46.63 ID:XfEAykHv.net]
頼朝対決、良かったね

645 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/03(土) 11:24:18.84 ID:gXQZDWc2.net]
あほくさ

646 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/03(土) 13:10:53.80 ID:o7GYy8TA.net]
>視聴者を選んだドラマ

詐欺師にひっかかりやすいタイプ、つまり自分が利口だと勘違いした
バカが見てたわけだな。

647 名前:武将遊人杏、金子文子、ウヨ資盛 [2019/08/03(土) 16:56:46.21 ID:ihixnhSF.net]
その前にどこが「詐術」だったのか述べろ、話はそれからだ。

高度な作劇技法を駆使して核心に迫った内容を、何ひとーつ理解出来なかった
ババアどもに身をやつせば、
「詐欺に引っかからないで駄作清盛を罵倒し続ける利口なアタシすげー」をやってるお前らは、
他人の営為を侮蔑することを誇りとする裏返しで、自らの浅ましい頓珍漢が招いた「錯誤」すら
自慢の種らしい、横柄な勘違い野郎でしかないのなのだが...

648 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/03(土) 20:04:46.10 ID:9+FICKr6.net]
いだてんスイマー家盛君が泳いでるじゃんかとよく見たらさかなクンですた
NHKナウ

649 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/03(土) 20:18:55.03 ID:hqwsAjMX.net]
いちいちセイワ系に突っかかるなよ
セイワ系こそ詐欺師だぞ

650 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/04(日) 11:58:06.51 ID:QqxPvdDk.net]
セイワ系ってなに?
清和源氏の末裔?



651 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 15:10:01.27 ID:h1WWoe2j.net]
後世の人間は平成後期の政治状況からきた文化的衰退を
このポンコツお笑い大河から読み取るんだろうな。

652 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 17:30:55.41 ID:oiNdQ8OO.net]
藤本有紀チームは、無二の自民支持者だろう。

あざとく、姑息なだけの「れいわ」や、並べて政策がなかった立民、国民なんぞには入れたくても無理というもの。

653 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 19:09:34.75 ID:1gy3MqPn.net]
またセイワ系が来てるのか
1回投稿するといくらもらえるの?

654 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 19:11:08.97 ID:UZCOKBSD.net]
臨時国会は開かず、予算委員会からも逃げまくり、データは改竄捏造し、
年金報告書は受け取らず、トランプのけつの穴を舐めて国民の資産を売り払い、
消費増税を強行する一方で欠陥戦闘機を爆買い、実質賃金は下がり続け格差は拡大し、
プーチンには北方領土を貢ぎ、北の将軍には相手にされず、韓国だけには極右支持層向けに
威張りちらしてヘイト感情を煽る。
国会で逃げまくってるくせに、憲法論議から逃げまくる議論しない野党だと??
憲法のケの字も知らない、ポツダム宣言も読んだこともない無知無恥と、
同じ土俵で最高法規の議論なんてできるわけない。

そんなアベの立派な政策を教えろアホウヨ!

655 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/04(日) 21:05:02.46 ID:rKN6PpVI.net]
政治や思想を持ち出してるやつが気持ち悪いんですけど

656 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 21:52:13.06 ID:irECCBM3.net]
ん?今でも王家反日がー、そしていだてんスレではチョンがーとやってる
5ちゃん与党のこと?

657 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/04(日) 22:08:17.92 ID:jTlTATek.net]
大きくなったチビ平太に気づかなんだorz

658 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/04(日) 22:44:20.75 ID:0aTgly9G.net]
>>654
立民のワンパターン街頭悪口(演説に値しない)と同じだな。

清盛が願った、一門のみの繁栄と発想が何ら変わらん。

659 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 11:02:04.47 ID:AWoyFfAD.net]
今日もセイワ系は相変わらずだねえ(笑)

660 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/05(月) 15:44:04.53 ID:PljC1dd/.net]
長文になればなるほど必死さが伝わってくる
負け犬の遠吠えw



661 名前:640 [2019/08/05(月) 15:59:59.37 ID:gxwF5Bz1.net]
結局、脚本チーム(複数制で一つのペンネーム使っているんだっけ?)の力不足か、いろいろな制約があったは知らねども、
「武士の世」が何かという、このドラマの眼目たる一大テーマを描き損ねたのは間違いない。

仏作って魂入れず程にひどくはないが、画竜点睛を欠いた嫌いはある。
惜しむべし。

662 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 17:46:38.77 ID:3v/6vAWi.net]
ババアの言う「平清盛が達成した武士の世」とはどのような〈かたち〉をもっていたのだ。
過渡的性格含め何度も語られてきたというのに、お前ときたら常にダンマリ、
何一つ語らない、語れない。そして忘れた頃にまーたおうむのように繰り返すーーー
しかも、シレッと藤本架空人説なる中傷をいまだに白々しく混入させる悪質ぶり。。。

少しは惨めな自分に思い至り、「武士の世のかたち」をまずはお前が明らかにすること。
話はそれからだ。

663 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 17:49:11.17 ID:3v/6vAWi.net]
ババアじゃないか。しかしまさかお前、640で書いたことを大河の清盛に求めてんの?

664 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 17:53:56.38 ID:3v/6vAWi.net]
平清盛なければ武士の世はなかった

この頼朝の言明は、「平清盛が武士の世を完成させた」という意味を含んでいない。
そんな当たり前のことすら分からなかったようだ。

665 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 18:06:44.01 ID:LjZMW36r.net]
>>662
清盛の達成したのは武士の世じゃない、ワシの世だよ。
自分で言ってたじゃないか。

666 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/05(月) 18:08:39.99 ID:3v/6vAWi.net]
ツマンネ

667 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 06:43:27.79 ID:hGjbLhEj.net]
>>562

662 日曜8時の名無しさん[] 2019/08/05(月) 17:46:38.77 ID:3v/6vAWi
ババアの言う「平清盛が達成した武士の世」とはどのような〈かたち〉をもっていたのだ。
過渡的性格含め何度も語られてきたというのに、お前ときたら常にダンマリ、
何一つ語らない、語れない。そして忘れた頃にまーたおうむのように繰り返すーーー
しかも、シレッと藤本架空人説なる中傷をいまだに白々しく混入させる悪質ぶり。。。

少しは惨めな自分に思い至り、「武士の世のかたち」をまずはお前が明らかにすること。
話はそれからだ。

665 日曜8時の名無しさん[] 2019/08/05(月) 18:06:44.01 ID:LjZMW36r
>>662
清盛の達成したのは武士の世じゃない、ワシの世だよ。
自分で言ってたじゃないか。

666 日曜8時の名無しさん[] 2019/08/05(月) 18:08:39.99 ID:3v/6vAWi
ツマンネ

668 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 06:45:43.79 ID:hGjbLhEj.net]
誤爆。例によってトンズラして他でやってた。

669 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 20:45:01.93 ID:m8/ovjUn.net]
あす婚姻届提出へ 小泉進次郎衆議院議員と滝川クリステルさん
2019年8月7日 19時25分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190807/k10012026551000.html

670 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 21:17:26.74 ID:6pzmCKeJ.net]
「以仁王の令旨」回は、いだてん殿によって更新されるまで(バベルの塔より高い
ベルリンの壁と観念していたところ、何と16話「ベルリンの壁」によって
あっさり乗り越えられてしまった...)、史上最低視聴率回として君臨し続けた。
しかしこの回は、いだてん同様、手練手管を繰り出した清盛の中にあっては、
比較的オーソドックスな内容で、ヲタの人気投票で上位に来ることもなければ、
アンチの標的となることもない地味な良回であった。
ふつうに考えて、内容が史上最低レベルでどうしようもないものでない限り、
7.3%なんて数字にはならないと俺も思いたいのだが、何度見ても派手さはないが
きちんと出来た内容だ。おたくは以仁王回のどこが「内容的に最低」と見做すのか?

超低視聴率に喘ぐいだてんにも連なる問題ゆえ、お答え願いたい。

★以上いだてん本スレ。こちらにも投下します。



671 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 21:19:45.76 ID:6pzmCKeJ.net]
>清盛、通説と違って史実エピにある「弱者にも気を遣える優しい人間だから上に昇れた」
>ことにすればよかったのに

★真面目な疑問なので真面目に答えました。↓

清盛の本来性を伝えるエピとしてキャラ造型に生かされた。
たとえば、下女生田にも気さくにご馳走を勧める場面。
また、お勤めご苦労さんと親しげに声をかけた伊東祐親が勝手にビビってしまい、
恐ろしい清盛という虚像を伊豆に持ち帰ったことで、千鶴丸の悲劇は招来された。
これも部下に優しかった、しかし仇となった清盛の一例だろう。

しかし、下々にも優しい男だけでは、堅固な貴族体制を破壊に導くことはできない。
ヤンチャで開放的で行動的な清盛は、様々な経験を積むことで、徐々にタフさと冷徹さを
身につけていった。
清盛上昇の秘密は、父忠盛の悔しさを胸に、自らの理想(武士の世、交易国家)を
遮二無二に追い求めていったマンパワーの総体(器の大きさ、情感の豊かさ、粘り腰、
努力できる人間、視野の広さ、好奇心、後天的に身につけた権謀術数など)に求める
べきだろう。清盛は自らの「面白き人生」を駆け抜けた。

672 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/07(水) 22:56:36.33 ID:gVhix9U4.net]
今ツイッターで知った。
たった1話「幻の都」を演出した中野氏が、落合P率いる麒麟のセカンドPに就任したようだ。
見知らぬ若手?に委ねたこの回もまた秀逸で、当時この演出家誰?とかなり
賛辞されたのを思い出した。

673 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/08(木) 02:28:43.51 ID:u3Uus0Ia.net]
コーンスターチとは、なんだったのか

674 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/08(木) 06:04:29.83 ID:7GcAlUwp.net]
長文
「ツイッターはじめました」

675 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/08(木) 09:13:40.93 ID:2j1cR9Dl.net]
ロム専だよ(短文)

676 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/09(金) 06:37:03.09 ID:GaPxyqn4.net]
>>673
トウモロコシのでんぷん

677 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/09(金) 18:38:24.50 ID:w8gN8du1.net]
このキャストで頼朝出家&千鶴丸生存ルートも見てみたいと思ったが…

A.「我が子可愛さに」還俗・挙兵ルート
→ 東国武士・源氏の御曹司としての頼朝ではないので兵が集まらず親平家武将・豪族に苦戦または敗北

B.頼朝は還俗せず千鶴丸と「叔父上」義経が挙兵ルート
→ 頼朝は暗殺されるかただのお飾り、やはり兵が集まらず苦戦・敗北

どっちのルートでも関東はとんでもないカオスな未来しかなさそう(笑)

678 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/09(金) 21:32:07.21 ID:awvh2NMH.net]
多部未華子に出て欲しかった。

679 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 15:50:48.82 ID:TkMsc0Jy.net]
アホか。頼朝義仲の挙兵は以仁王一派への残党狩りの防衛戦だ。富士川の戦いは
福原遷都への不満を内在した平家VS甲斐源氏な。ポンコツお笑い大河じゃ描写
しなかった部分だが。

680 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 17:40:01.94 ID:99mfbce9.net]
独眼竜の合戦と朝鮮とか新平家のチャンバラ見たら、
「ポンコツお笑い大河がー」って笑い死にしちゃいそうなのに、
よく生きてるねジジイw



681 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 17:44:36.96 ID:hpJu4ptP.net]
OP曲はよかったね
OPだけ

682 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 18:11:01.81 ID:99mfbce9.net]
だからOPだけ見て聴いてテレビ消すか、行ってqとか見てれば良かったんだよ。
肝心の内容については何も理解出来ずにパッパラパラー。
昔も今もお笑いを振りまく道化役に徹してくれております。拍手!とはいえ、
そんなオツムをショートさせまくり心身に苦痛を与える作品を、1年も見続けた忍耐力 だけ
は表彰状もんだw

683 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 18:37:09.32 ID:99mfbce9.net]
頼朝挙兵の解釈についても当然見解が分かれる。
大河清盛は、清盛像については新たな知見を加えて従来の清盛像に修正を
迫ることに躊躇しなかったが、歴史的な大事件についてはオーソドックスな
見解をだいたいにおいて踏襲しており、いわゆる新説に安易に飛びつくことは
しなかった。通説をベースに積極性を打ち出すこの姿勢は支持できる。
自分が聞き齧った生半可な新説を採らない限り「ポンコツお笑い大河」となる
わけではない。
なお、富士川での平家内内紛と士気上がらぬ軍勢については、(清盛不在のため
軽重づけが難しい中)維盛vs忠清の対立に着眼してきちんと描かれていた。

684 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 18:39:55.44 ID:hpJu4ptP.net]
>>682
なっ、清盛好きな人は清盛は高尚なドラマだと上目線解釈w

685 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/10(土) 18:45:03.39 ID:99mfbce9.net]
日曜8時の善男善女について言ってるのではない。
「無知で無能な制作側がー」と喚き続けるオマエラのことだ、何度も言わせるな。

686 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/10(土) 18:50:38.01 ID:jKdZsIzO.net]
大河ファンってのは面倒なもんだ。つまらないと思っても文句を言うために見てる奴が一定数いるからな

687 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/10(土) 20:12:20.76 ID:4zJxzZWc.net]
まあ知らん人物が何やるかもわからん状態の無知ではつまらんわな

688 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 04:22:10.76 ID:ZbVVOkOX.net]
さすがは藤本有紀一座。
素晴らしい。

689 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 10:01:17.00 ID:svmdar3/.net]
>>686
大河は一定の固定層がついてるから
大河ドラマを視聴する習慣がある人もいる
一番批判的なのは、そういう連中

特に大河に拘りがない人は批判もしない

690 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 10:17:52.49 ID:izsWazvK.net]
>>680
孫はいるのか?長文さん。



691 名前:901歳 [2019/08/11(日) 13:26:24.40 ID:XOwS0jU5.net]
>中公新書「源頼政と木曽義仲」読了。 平氏vs源氏ではなく、美福門院〜八条院系列の人々
>から見た治承・寿永の乱をテーマにした1冊。 女院の果たした役割がこんなに大きかった
>とは知らんかった…殊に広大な荘園を抱える八条院には、平清盛でさえ容易に手を出せなかった
>というのだから非常に興味深い。

以仁王の背後には黒幕八条院の存在があり、乱は頼政主導ではなく八条院が頼政を引き込んで
起こさせた。。。
今では通説的見解と思われるこの説に立ち、源平大河史上初めて八条院をクローズアップしたことも、
大河清盛が成した貢献の一つ。
何かと煩い彼女を一番煙たがったのはゴッシーで、治天後白河といえども、会いたくないと
シカトするわけにはいかない権威と財力をもつ(鳥羽=美福門院最愛のお嬢様)厄介な存在であった
ことが、ドラマからもわかっただろう。

>>690
海底首都@壇ノ浦は子孫たちでギョーサン満たされておるでー

692 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 14:18:44.55 ID:JhQ9ogjz.net]
>>691
八条院は準大河「武蔵坊弁慶」でも源氏贔屓バランサーとして大活躍。
鷹揚さや物事に拘らない性格をそのまま光本幸子が演じて、弁慶(既に遮那王に仕えている)にも目通りを許す。

お付き女房を何人も牛車に乗せ、下から一気に持ち上げるパフォーマンスを見せた50人力弁慶にひとしお入れ込んで援助。


ま、世代が変わったからね。準大河を生で視ていた。

693 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 14:32:43.99 ID:vctTyXMQ.net]
八条院が黒幕なんぞ昔からの定説だろ。何で行家みたいな能無しが全国へ令旨を配れたか。バカが見るブタのケツ大河を製作した中学生にはさも新設のように見えたんだろうな。

694 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 15:05:32.26 ID:8UlTqLx/.net]
>>693
お前義経とか見てないの?こっちが定説だ↓
>挙兵の動機について、『平家物語』では仲綱の愛馬を巡って清盛の三男の平宗盛が
>ひどい侮辱を与えたことが原因であるとし、頼政は武士の意地から挙兵を決意して
>夜半に以仁王の邸を訪ね、挙兵をもちかけたことになっている(ウィキ)。
いずれにせよ、八条院をクローズアップした以仁の乱などおそらくない。

>>692
八条院クローズアップの意味が全然異なるね。
以仁のバックという観点がないとな。

695 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 15:15:25.21 ID:vctTyXMQ.net]
ウイキで証明w比企氏の痕跡が抹消されてる平家物語を定説の論拠とはw
さすが念の入ったポンコツぶりだ。バカの一つ覚えの遊びをせんとてを
永遠にリフレインしてろw

696 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 15:33:29.70 ID:8UlTqLx/.net]
ほおー、ずっと昔から八条院黒幕説が定説で、ドラマもこれに拠っていたというのなら、
それぞれ資料によりご教示願いたいね。
なお、ウィキを無条件で信頼して良くはないが、ここで引用したのは他ならぬ平家物語。
平家物語の記述が、歴史学に対しても巨大な影響を与え続けてきたということだ。

ひたすら大河清盛が憎ーいで、とっくの昔に脳の容量がオーバーしてしまったこの
横柄なポンコツ野郎は、ウィキの「見解」の信頼性とは無関係の平家物語の紹介すら
(確かにそういう話だ!)ウソだと喚いているのである。&#645;(&#9694;&#8255;&#9695;)&#643;

697 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/11(日) 15:41:06.93 ID:f+TR0OqE.net]
以仁王と八条院って唐突に出てきた印象であんた誰状態だった
歴史に詳しくない人にも優しいドラマづくりを心がけてもらいたい

698 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 15:46:56.03 ID:vctTyXMQ.net]
このポンコツお笑い大河の作者は仏教も知ったかなんだろうな。
修羅と地獄は別なこと、天人五衰等、平家物語はその世界観が
六道輪廻の影響大すぎだが小汚ければリアルだと思う間抜けが
製作すればそれはお笑い不人気大河にしかならない。

699 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/11(日) 17:15:16.76 ID:0UeH2ZYh.net]
歴史に詳しくないおぼこは無理に背伸びしたりせず
戦国大河だけでも見てればええんじゃねえの

700 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 19:50:06.95 ID:ihdhdu5X.net]
>>697
平治の乱までにその2人が出てくる理由はそれこそ一つもない。
出していたら肝心の本筋から完全に遊離していた。
一方で、以仁の乱の遥か以前、平治の乱直後から2人を登場させて、以仁と後見人である
八条院の不満が募っていくプロセスをきちんと追った(宇治川の戦い以上に力点を置いた)。
何のどこが唐突なんだ?鹿ヶ谷にせよ以仁の乱にせよ、こうした息の長い線的描写は
他の大河で見ることはほぼできない(独眼竜にせよ義経にせよ「いきなり」ばかり)。
清盛は、事前に仕込んでおくことなしに唐突に重大事件が勃発するというのがなかった。
これも「繋がりの大河」清盛が誇る真骨頂の一つだろう。また、
ある人物を出すか出さないか(たとえば義仲に義康)、出すのだったらどのタイミングで出すか
(たとえば為朝に上の2人)、退場のさせ方〜典型的には死に際を枕死とするかナレ死とするか、
はたまた為朝のように自然フェードアウトとするか〜以上のような諸点について常に熟考が
なされていたのが大河清盛である。



701 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 20:53:24.92 ID:pZ2Syq/w.net]
いきなりの大蔵合戦

702 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 21:18:28.88 ID:ihdhdu5X.net]
以仁は皇位継承資格者であるのに、かつて自らがそうであったように後白河にとっては要らぬ皇子。
これが不満の原点。
とはいえ、スーパーセレブ八条院の庇護を受けた彼には、雅仁同様ワンチャン残されていた。
そんな2人にとって、後白河が滋子寵愛し憲仁(高倉)が生まれたことは大きな脅威であり、
危機感をいっぱいの八条院が、憲仁誕生という事態に、以仁の親王宣下を求めて押しかけたシーンが
初登場となった。絶好のタイミングだろう。
その後、平家内野党頼盛を取り込もうとしたり、徳子入内に際しては、当時流行した疫病は
清盛が輸入した羊の病のせいだとフェイク情報を流して阻止しようとしたものの奏功せず、
八条院は、卑しい武士平家の血が王家と交わることへの強烈な嫌味を後白河に言い放つしかなかった。
以上の経緯を辿った末、以仁擁立の悲願は、清盛を外戚とする言仁(安徳)誕生によって最終的に頓挫した。
八条院=以仁が、誇り高き源氏として内心に含むものを抱えてきた頼政を誘い、平家打倒の
狼煙を上げた動機についてこれほど明晰に描写されることは、(鹿ヶ谷同様)これが最初で最後だろう。

703 名前:ラディヲ体操第2ヨーイ [2019/08/11(日) 21:25:47.52 ID:ihdhdu5X.net]
>>701
大蔵合戦なんて、清盛大河でやったこと自体褒められて然るべきなのにこれだ。
しかも、為義vs義朝親子の骨肉の争いというプロセス描写に完全に組み込まれており、
いきなりでもなんでもない。長文済なので詳しくはry。
で、お前らときたら、やったことを的確に位置付けて語ることを一切せず、
「赤子義仲を省略したー。間抜けー」とか調子こいて醜態晒しただけだもんさ。

704 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/11(日) 21:33:20.01 ID:f+TR0OqE.net]
海外の歴史ドラマ観るとその国の歴史の予備知識がなくても
けっこう面白かったりする。一方、大河ドラマって歴史イベントを
こなすためにそれまで注目されていなかった人物に突然スポットが
当てられたりするし、観る側に歴史の教養がないとついていけないと
感じることもある。
歴史を知らなくてもこの先どうなるんだろうって楽しみ方できるのは
「女城主直虎」とか「いだてん」とか限られた作品だけ。

705 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 21:49:25.03 ID:ihdhdu5X.net]
だから八条院と以仁については突然じゃないんだってば。
それ以前に出る幕はないし、乱直前にいきなり出てくる大河お馴染みパターンでもない。
登場するに格好のタイミングなんだ。
予備知識があるに越したことはないが、ちゃんと説明もあったし※、八条院が現れたからといって、
どこの誰?とはならないよ。

※以仁様は後白河院の皇子である。そしてその養母八条院璋子様は、亡き鳥羽院と美福門院得子様
の皇女であり、後白河院の異母妹であるbyナレ朝

706 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/11(日) 21:58:45.12 ID:yLsmIC1/.net]
葵三代みたいに冒頭5分ぐらい解説コントに費やさなきゃいけないのか・・・

707 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 22:45:43.46 ID:ZbVVOkOX.net]
>>706
「平清盛」とは情報量が桁違いだし、ただ漫然と予習させても詰まらん。
毎回の話に直接絡ませているので、あれはあれで大河ドラマの形成に大いに役立っている。

アバンを初めて毎回流した独眼竜のころより、長足の進歩が見受けられる。

708 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 23:09:19.53 ID:FrtDebnC.net]
桁違い?
ああ確かに清盛は、昔は良かったーとは桁違いの情報量と質を誇った。

709 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 23:12:45.92 ID:FrtDebnC.net]
葵のコント解説は嫌いではないけど、本編でやれよってのが特に独眼竜では
結構あった。

710 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/11(日) 23:33:49.27 ID:V3VOX/v+.net]
平清盛



711 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 14:33:34.49 ID:aMDQljNl.net]
大蔵合戦の時、武蔵守誰だったかなんてこのコント大河は無視だったなw

712 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 15:28:09.19 ID:aMDQljNl.net]
×桁違いの情報量
○ただのゴミ屋敷

713 名前:平ウヨ資盛 [2019/08/12(月) 19:40:43.26 ID:+DKfS5ue.net]
>>711
ポンコツのお前が大好きなコント大河ではないので、不要な情報を省略した。

ようやく中央に食い込んだ、しかしまだ下っ端の正盛(王家に逆らうという選択肢はない
と断じた紋次郎さんの言葉が印象的ーまだまだ王家の犬)。
次に、平氏の地位を飛躍させた立役者、だが公卿の夢実現にまでは届かなかった忠盛。
屈辱をバネに(殿上闇討ち)、忠盛は王家の犬からの脱却そして武士の世を目指した。
深謀遠慮を巡らせながら着々と実力(経済力、軍事力)を蓄えた忠盛は、
成長した清盛にバトンタッチした(強うなったな清盛←死にたくなければ強くなれ!)。
そして我らが清盛。彼自身の才能と努力とが忠盛が残したレガシーの上に花開いた姿こそ、
武士初の公卿、初の太政大臣。そして交易国家を志向して今残るインフラを整備し、
治承クーデターによって武力を基盤とする政権ー武士の世の原初形態ーを樹立した清盛だ。

特筆すべきは、こうした平家の勃興過程が常に王家、摂関家、さらに源氏との力関係の
推移とともに描かれたこと。群像劇とはこういうものを指す。
対王家では、王家の犬に始まり遂には王朝そのものを乗っ取ってしまった(平氏系新王朝)。
対摂関家では、武士を穢らわしい存在としか考えていない1話の忠実&忠通に始まり、
忠盛を侮蔑する忠通、不承不承清盛の武力に頼る忠通、ついには息子をよろしくと頭下げにきた忠通。
すっかり傀儡となった基実、基通。反発するもねじ伏せられた基房。
そして武士の覇権争いについても、平氏の興隆は常に源氏との世代間比較の視点から描かれた
〜為義の世代で忠盛平氏に追い抜かれた。うだつの上がらない源氏は、海賊討伐で凱旋する清盛を横目に
義朝が東国修行に出て勢力挽回を図る。晴れて義朝は京へ帰還し(水仙)鳥羽院に使え京貴族の仲間入り。
ところが、これによって摂関家頼長のシモベー為義との確執がのっぴきならぬものとなっていく。
この過程で生じたのが大蔵合戦だ。源氏のシンボル髭切争奪戦は、すなわち為義後継を巡る
義朝と為義→義賢の仁義なき戦いであった。
武蔵守?赤子義仲がいない?アホですか?この緻密な歴史展開において露ほどの重要性も持たない。

714 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 21:22:00.22 ID:Z/JPn4Sw.net]
>>713
そんなに韓情的にならなくても。

715 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 21:40:12.36 ID:WVePfAQg.net]
>>713
うわっ、スゲー長文w

716 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/12(月) 22:15:03.22 ID:63TH/e1a.net]
ドラマ的には何の重要性ももたない事柄をばっさりカットしつつも
チラリと見せることによってドラマとの平行世界の物語りに思いを
馳せさせるという手法は「八重の桜」が長けていた。
幕末ドラマにも関わらずドラマとの接点のない竜馬をバッサリと
カットしつつも薩長同盟でちらりと見せることで存在をアピール。
姉小路公知暗殺で刺客が鞘を残していくシーンは
その後の田中新兵衛の自害までのストーリーを連想させる。
ドラマとしてエピソードの取捨選択を吟味しながらも
さりげない描写で捨てたはずの部分を活かす構造に感心した。

717 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 22:45:07.36 ID:+DKfS5ue.net]
意地悪言ってすまぬ。
京情勢を八重さんそっちのけで描いてきたのだから、作劇上の流れ的には、
(偉い学者たちがシカトあるいは軽視している)龍馬の尺をもっと多く取っても違和感なかった。
巧みな平行世界なるものは、「会津の八重と京情勢」という枠組みで論じるべき対比だろう。

718 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/12(月) 23:10:22.95 ID:63TH/e1a.net]
清盛に似た手法を探すとすると西行の眠り猫エピソードかと思うけど
想像力の飛躍の幅という点においては八重には及ばない

719 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:32:19.64 ID:2o1Vi+Kp.net]
平清盛

720 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:34:00.99 ID:2pvxnwtc.net]
>武士初の公卿、初の太政大臣。
>そして交易国家を志向して今残るインフラを整備し、
>治承クーデターによって武力を基盤とする
>政権ー武士の世の原初形態

何かな〜。
トートロジーというのはこのことか。



721 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:39:29.35 ID:+DKfS5ue.net]
★後半の構造面を理解する上で重要と思われる事項の復習

・平治の乱後に歴史の表舞台に躍り出た清盛。そこからは、滋子を媒介とした後白河との
反発を伴うツンデレ的win -win の協調関係が重要。
・院近臣成親&西光、そして後白河自身との相容れぬ利害対立。これが滋子の死をきっかけに
一挙に噴出し破局を迎えた。それが鹿ヶ谷。
・一連托生を呪文のように唱えた清盛平家。しかし、平家内離反分子ー正妻宗子腹頼盛と
「忠と孝」の狭間で苦しんだ先妻明子腹重盛は、ただならぬ波風を平家に立てた
(とりわけ、時子&宗盛ラインと重盛との水面下での確執→殿下乗合事件の核心はココ)。
・このあたりから平家はギクシャクし始める。鹿ヶ谷で院近臣を滅ぼし、治承クーデターで
後白河を政治の場から退けたものの、「そこからの眺め」は漆黒の闇であり、以後清盛平家は
急坂を転げ落ちていく。
・助命されたもののすべてを失った流人頼朝。再出発の地平は、伊豆というグラウンドゼロに立って
都を懐かしむナヨナヨした京のシティーボーイであった。
・義朝が一身で身につけた東国武士性と京貴族性は、いったん義平たちと頼朝に分裂した。
孤独な流人生活を送った頼朝であったが、東国武士と交わる中で、そして伊豆の野性児、
未来の尼将軍政子から尻を叩かれついに覚醒。東国武士性を獲得し両者は再統合された。
・頂点へと駆け上る清盛平家と劇的な凋落。伊豆で低徊する頼朝と急上昇〜京と伊豆の両者の
あり様が、まるで幾何学文様のような対比構造をとって描かれた(鹿ヶ谷で暗雲垂れ込めた時、
頼朝と政子は結ばれた。年代記的にも史実に近い)。

722 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:42:32.33 ID:+DKfS5ue.net]
>>720
トートロジー?同じことの繰り返し?
異なる内容の羅列だけど?

723 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:44:18.67 ID:+DKfS5ue.net]
>>718
中身がないとKwskって5ちゃんでは言われるよね。

724 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:44:39.18 ID:+DKfS5ue.net]
ではおやぬみなさい

725 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/12(月) 23:59:39.89 ID:2pvxnwtc.net]
>>722
ああ、武士の世、武士の世といいながら(清盛、頼朝、長文さん)、結局具体的な説明がなく、
結果だけ羅列して「力こそパワー」と言っているような感じがしたのでね。


「力こそパワー」は「今夜はトゥナイト」、「毎日がエブリデイ」、「忘却とは忘れ去ることなり」とか好きに言い換えてくれて構わない。

726 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 07:44:21.71 ID:Sv8CXClc.net]
想像力の飛躍ときてすぐさま頭をよぎったのが
・神輿を射た矢から鳥羽エア矢へ。そのエア矢が30数年後に鎌倉へ
・台記に記録された鸚鵡や水仙などのアイテム大活躍
・竹馬エピと名馬木下強奪エピとの接合
・安徳の障子の穴開けエピ(明)からのそこからの眺め(暗)
あたり。
こういう才気煥発なの八重にあったかな。真面目で丁寧なシナリオだったけど。

727 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 07:47:46.18 ID:Sv8CXClc.net]
>>725
いつになったら「俺様、アタシが知っている清盛が作った武士のかたちはこうで、
それがまったく描かれなかった」ことを語るの?
俺は何度も「外見上は不完全なかたち」を語ってきた。

728 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/13(火) 08:31:46.62 ID:DwB+3ap8.net]
ロングパスでの伏線回収ってことであれば八重にも
いろいろあった。
・雪の願掛け失敗が暗示する夫修理の非業の死
・若い頃の和歌に込めた照姫の秘められた想いが
臨終間際にようやく容保に届く
・八重の施した南天の刺繍によって
弟三郎の戦死を受け入れる
・発砲の際に目を瞑ってしまう悪癖を尚之助の
アドバイスで克服し、二本松の少年に教える
・神保内蔵助の月見の場面が敗戦時の八重の歌に
つながっていく

729 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 08:59:19.34 ID:55qcZNz0.net]
伏線回収!ロングパススゲーと言っているのではないから。
〈想像力の飛躍〉とか持ち出したのはおたくでしょうに。

730 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:03:58.32 ID:55qcZNz0.net]
そうそう、滋子巻毛を忘れていた。
格好のターゲットとなったこの設定から、いかに豊かな内容を引き出したか
についても長文した。想像力&創造力ね。



731 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:07:18.33 ID:JL+HxrM9.net]
>>727
清盛は「武士の世」の形なんか作れなかった、作る気もなかったんだってばよ。
だから知るわけねーべ。
ドラマでもはっきりしなかったずら。

やったのは、権力争いに一時的に勝利したことだべ。

732 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:16:41.82 ID:55qcZNz0.net]
清盛スレで八重のが優れてたーって何の意味があるの?
おんな城主の方を個人的には評価すると言っちゃたのが不味かったかな。
何はともあれ、清盛によって大河は崩壊したどころか、清盛を経験したことで、
2、3の例外はあっても作品のクオリティーは上がってきている。
昔は良かったーたちは絶対認めないだろうけど。
八重もまたクオリティー大河だ。
いだてんに対する不満という点では珍しく多数派であるけれど、
クドカンの考え抜かれたシナリオは、やはり大河の進化を感じさせる。

733 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:18:12.91 ID:55qcZNz0.net]
>>731
歴史学の成果を一切否定するということだな。
分かったからもう絡むな。

734 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:19:28.65 ID:JL+HxrM9.net]
>>732
八重だろうが何だろうが、いろいろと比較するのは良いことだ。

735 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:22:51.08 ID:55qcZNz0.net]
だったらもっと比較の視座を明確にしてやれ。ピンぼけてんだよ。

736 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:22:54.49 ID:V9YB8C7X.net]
>>732
何だかんだでアンタ八重やらいだてんを評価してるよね
いだてんが素晴らしいという書き込みはいだてんスレでどうぞ

737 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 09:30:10.46 ID:JL+HxrM9.net]
長文じいさん(1960年頃生)基準では、清盛出演者が出ているドラマ、藤本有紀(R)脚本ドラマについて書き込むのはオッケー。

御自らちかえもんなんかについて書いているダブスタ。

738 名前:ラディヲ体操第2ヨーイ [2019/08/13(火) 10:21:51.71 ID:55qcZNz0.net]
悪いが閉●ババアとは違ってもっと若い。しかし子孫はいっぱいおるw >>691
お前がそんなに言うならスレチ込みで↓

防戦上あれこれ批判した真田丸だって面白いと思ってるし、さすがはミタニンと唸る場面は多々ある。
ホント不詳長文はいたっておおらかなんすよ。江だっていきり立って批判する気になれない。

ソ連軍産複合体の大ボスとして君臨したウスチノフは、1979年の米ソ首脳会談に同席した際、
アメリカ側に熊のぬいぐるみを贈って
「厭な目にあわされない限り、平和で大人しいのがこの動物だ」と語った・・・とのこと。
アフガニスタン介入やポーランド連帯問題時の共産党内部における(膨大な情報に基づく)
理性的な激論をフォローすると、徹頭徹尾「侵略性露わな悪の帝国ソ連」なるイメージは、
西側のプロパガンダにすぎないことを痛感する(この問題では好戦的なウスチノフは、
民族自決という原則に立つアンドロポフやスースロフの優位に立てなかった)。

739 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 10:35:59.30 ID:zVSv2XeM.net]
まーたセイワ系が来てるのか
お盆休みはあいさつ回りがてら根回しに忙しいんじゃないのか?

740 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/13(火) 11:09:16.99 ID:filPOJRZ.net]
長文は糖質が意味不明なことブツブツ言ってるにと似てるな



741 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 11:18:00.87 ID:V9YB8C7X.net]
>>740
そんなやつ5chにはわんさかいる
触れてやるな

742 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 11:23:23.09 ID:55qcZNz0.net]
えっ、いだてん5、9?

インディファティガブルとクイーン・メリーの轟沈を見たビーティは、「(ちくしょう、)
我が艦隊は今日は何かおかしいんじゃないか」
(There seems to be something wrong with our bloody ships today)と艦長に語った。
@ユトランド沖大海戦

しかしおかしいよこんな視聴率、our bloody idaten

743 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/13(火) 11:58:50.21 ID:5cUS4inp.net]
清盛好きが全員同じような嗜好ではないだろうから、他の大河に好き嫌いがあるのは当然だわな

744 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 12:57:39.88 ID:qPPFxZrd.net]
清盛がやった主なこと…。


大輪田泊修築や尾道倉敷港湾整備による日宋貿易の活性化と私物化

厳島神社の保護

瀬戸内海の海運整備

福原遷都(その後の政権構想が杜撰)

宋銭輸入による貨幣経済の導入(これにより政権基盤たる西国や伊勢周辺家人をも苦しめることに)

院政停止(仏敵に加え、みなし朝敵の悪評を得、身内家人からも見離される一因となる)



確かに清盛は武家政権を打ち立てはしたが、イコール「武士の世」、「プレ武士の世」とはいえるのかといえば、そうではないだろう。

745 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 14:18:16.10 ID:CkHbGAVn.net]
長文さんは1970年(大阪万博)生まれか?

746 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 15:12:41.19 ID:zIiyVeK8.net]
清盛はお盆になると毎年見たくなるんだよね今年も一気見してますw
やっぱ平家の悲劇とか、一期一会の儚さとか、お盆の季節向きだと思う

747 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 18:52:32.26 ID:vrd39aQm.net]
中井貴一もセイワ系なのか…ショック
タフマンはわかってたけどまさかミキプルーンまでとは

748 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 19:44:32.47 ID:wB+gxeo8.net]
深キョンもそだよ。とんでもウヨ本を感動したーって宣伝してた。
頼盛殿もすっかり特攻兵士の虜となり、彼らに死を強いた天皇制国家は怪しからん
と批判するパヨクは許せんと呟いたらしく、ここのアホウヨから賞賛された。
ただし、昔のように反体制で突っ張る役者は少なくなったとはいえ、
故津川、奥田、伊東、中井のようなアベ友、体制べったりの役者は、吉本の芸人や
秋元の子飼いたちはともかく今でも少数派だろう。
何たって中世で言えば、周縁の民、多くは差別される側のカテゴリーに入れられた
芸能民の系譜に連なる栄光の人々なのだから、矜持というものがあるはずだ。
(あの手この手で彼らを利用しようとする権力に、ホイホイ応じる姿は好きでない)
もちろん、だからといって彼らの素晴らしい演技が貶められることはない。念のため。

749 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 20:04:14.78 ID:kjszWgQ7.net]
>>748
前進座の俳優とかならよかったの?

750 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 20:16:25.18 ID:wB+gxeo8.net]
そういう傾向性は清盛を演ずる上で関係ないと言ってるではないか。



751 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/13(火) 21:50:42.50 ID:/7cXX4LW.net]
深キョンも松山もアホが滲み出てるだろーが
なーにが演技力だ

752 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 22:00:02.39 ID:V9YB8C7X.net]
深田も松ケンも演技力はない
特に深田は演技下手で有名なのを知らないの?

753 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/13(火) 22:16:51.38 ID:wB+gxeo8.net]
ソウカがーであっても松ケン清盛は素晴らしかった(セカンドベスト)。
深キョンは上手い女優だとお世辞を言うことはできないけど、「あの時子」には
ハマってた。
そういうこと。松田後白河、藤木西行、加藤兎丸も右にというか左に同じ。

754 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 00:08:22.65 ID:4Ms7fAwB.net]
主役なのに松ケンと深キョンの演技力の無さ
それより酷いクルクル毛のやつ
平家のキャスティング、そこだけ間違ったな

755 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 00:29:19.56 ID:ZVF1sBjj.net]
>>750
中村梅雀も出演してたね。

756 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 08:55:55.99 ID:/V+wysA3.net]
マツケンの演技が下手と言ってるやつ本当に見てたか?
若い頃のヘタレ感とかアフォみたいに見えるのはそういう演技が求められてたからだし(その主人公が支持されたとは言い難いが.....)
入道になってからの存在感とか、本当に20台かよ?と思うくらい凄かったぞ
あれをやらせるためのキャスティングだと思うよ

757 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 09:21:02.31 ID:ZSAsCeZm.net]
俺も松山ケンイチは良かったと思う
ここで賛否ある深キョンも芝居ヘタだけど華があるのが売りだから問題ない
配役にケチつけるやつはレベルが低い気がする

758 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 11:37:17.45 ID:BFODfPmN.net]
マツケンは上手いよな
デスノートでも一人だけ飛び抜けて評価が高い

759 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 11:50:17.16 ID:zXQlPlxG.net]
ただ運が悪いのか出演作が概ね不評だけどな。

760 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 12:47:22.57 ID:lyZuM4bl.net]
松ケン清盛と深キョン時子はいいんだけど、松田後白河がなあ



761 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 13:22:34.33 ID:ozn7swQw.net]
>>750
え?いつ書いたの?

762 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 13:27:52.35 ID:bHis7qVa.net]
成海璃子ほど酷い棒はいない

763 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 14:26:13.13 ID:M6YCH2kr.net]
エキセントリックな風狂天子。妖しいエロスも放った松田ゴッシー。イイね!
平幹二朗の大天狗でイメージを固定してしまうのはイクない。
立派すぎ貫禄ありすぎの滝沢後白河。これはもう同姓同名の別人だw

764 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 18:55:56.20 ID:GebdWZnB.net]
あるところで読んだ話によると、天皇即位時の服装は今(150年前〜)とこのドラマの時代では全く異なるようだ
でもこのドラマでは後白河天皇即位時の服装は今と同じになってるね
これはなぜだろうか

765 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 19:03:14.40 ID:ozn7swQw.net]
藤木由紀さんには分からなかったんだよ。

766 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 19:24:27.73 ID:M6YCH2kr.net]
へええ、服飾考証って脚本家がやるんだ?
たしかそっち方面の偉い先生がクレジットに載ってたが...
もっとも平安装束の再現はとっても難しいらしい。
平安初期についてはまだまだ未知の領域だという。

>>764
らしいじゃ分からんよ。どこがおかしいのかレスの根拠を探してこい。
もっと重要なことは、発声言葉含めて当時のまんま再現しない限り
考証がなってなーいとするのならば、戦国大河も例外ではありえない。
すべての大河について一生ケチつけてろってことね。

767 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 19:35:05.37 ID:M6YCH2kr.net]
手元にある山川の資料集をちょこっと見る限り、このドラマの貴族たちが身につけた装束が、
平安貴族の正装あるいはカジュアルから大きくかけ離れているようには見えないけどね。
即位時の天皇装束については知らない。
中国天子を真似た渡来系桓武の即位儀礼が、平安末期も行われていたとは思えないのだが。

768 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/14(水) 20:11:54.07 ID:GebdWZnB.net]
奈良時代〜孝明天皇までは、即位時や大嘗祭の時には冕冠と袞衣を着用していたという事実がある
後醍醐天皇の肖像画を見ればわかる
つまり、白河〜高倉までの天皇も同じだったはず

769 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/14(水) 21:16:54.50 ID:lyZuM4bl.net]
>>765
それはレースクイーンだ

770 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 13:51:00.77 ID:+HjE6K1n.net]
すげえな。現職の留守総検校職が殺されたのに国司も知行国主も無関係か?
これじゃ清盛が武士の世wの実現を頑張らなくても、保元の乱以前の大蔵
合戦の段階で東国では達成済みということじゃないか。昭和の土曜8時の
ドリフのお笑いを平成の日曜8時に再現したかっただけだろうから、深く
考えたほうが負けなんだろうなw



771 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/15(木) 14:26:20.99 ID:49henRL+.net]
>>766
何から何まで脚本家が悪いっていう奴は少なからずいるからな。真田丸の時は酷かった

772 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:05:28.72 ID:Z7/NwPvh.net]
清盛大河なのだから、東国の大蔵合戦は省いても本来構わないところに、
激化する源氏骨肉の争いのストーリーライン上に適切に位置づけて、
義朝の命を受けたバーバリアン悪源太義平による義賢殺害と友切奪還という
合戦の核心部分を切り出した。
ここでも友切という源氏のシンボルが京と東国を結びつけたことで、
大蔵合戦は京から孤立した田舎の局地戦ではなく、京において躍進平氏を必死で追う
零落中の摂関家家人為義vs台頭する院近臣義朝親子の間で激化する主導権争いの
重要な一内容を構成することとなった。ここで両者は決定的に決別し、保元の乱における
源氏方の対立図式は定まっていく(義朝と清盛が同陣営)。
言ってみれば大河清盛の前半は、朝廷愛憎劇も含めてすべて保元の乱への種まきであり、
すべてがそこへ向けて展開され収斂していった。したがって、マクロで見れば
大蔵合戦もまた清盛大河の本流に流れ込む大事な支流なのである。

こうして、清盛不在どころか平氏にも関係しないにもかかわらず、大蔵合戦描写は、
大河で必ず必要となる事件なり合戦なりの切り取り方について模範を示した。
(たとえば、渡海して参戦するまではいかなかった真田勢を描くために、朝鮮出兵を
トータルに描く意味はない。嫌戦感情やシラケムードなどを白昼夢のような仮装大会に仮託した
手法は優れていた〜これも叩かれたが)

ということで、俺様がアンチョコで知った大蔵合戦を尺をたらふく取ってやらなかったー
無知無能めがーとお元気で何よりですが、もはや呂律が回ってないお笑い爺さん>>770
を労ってやってくださいw

773 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:19:26.92 ID:+HjE6K1n.net]
武蔵守信頼の存在をあくまで無視かよwそれじゃ悪源太義平が無敵すごだろw
あと為義が干されたのは武士としてやりすぎだからであり危険視されたから。
それをダメ義と描いちゃ何もかもブチ壊しだし清盛の優れたバランス感覚を
描写できないだろ。清盛でまともな大河視聴者が離れたから、今いだてんが
酷い目にあってるよな。

774 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:23:34.98 ID:Z7/NwPvh.net]
達者でなーっっw

775 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:28:16.07 ID:+HjE6K1n.net]
良かったな最低大河からブービー大河に昇格できてw

776 名前:エモリ [2019/08/15(木) 15:29:51.12 ID:Z7/NwPvh.net]
もしかして
保元の乱では足利義康を省いたー間抜けがー
平治の乱ではどうでも良い二条親政派を出したー
と意気軒昂だった超ピンボケお爺さん?
太平記スレでもみんな困ってましたよ。みんなアンチ清盛で
太平記の足元にも及ばないってスタンスだったのに。。。

777 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:34:10.60 ID:+HjE6K1n.net]
違うよ。清盛で笑わせてもらったただの一視聴者だよw

778 名前:エモリ [2019/08/15(木) 15:38:27.47 ID:Z7/NwPvh.net]
オレはピンボケ爺さんにさんざ笑笑させてもらったよアリガトン

779 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 15:44:05.77 ID:+HjE6K1n.net]
こちらも笑笑させてもらったよw

780 名前:おんなネトウヨ [2019/08/15(木) 16:41:23.33 ID:Z7/NwPvh.net]
歴史への切り口と言ったら、最終回源平合戦の扱いを忘れるわけにはいかない。
清盛死後に生き残った登場人物たちを退場させるための舞台装置〜
それが清盛における源平合戦の位置づけだ。死せる清盛との関連づけなし
後日譚を延々とやるような野暮と無理解に清盛は無縁であった。
要するに、「清盛物語」を終結させることへ向けてすべての要素が吟味され、
組み立てられていた〜これが最終回なのである(切り口は頼盛、キーマンは西行)。
ところが 、この最終回に対しても、ジャンプの打ち切りー なるアホ丸出しの難癖が
殺到したのであった。嗚呼アホラシ屋。。。



781 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 19:13:57.78 ID:BXOaiwau.net]
セイワ系の皆さんってお盆休みないの?それともバイトだから副業感覚でやってるの?

782 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/15(木) 19:22:42.91 ID:vfGGop+4.net]
>>772
あー、どう見ても義朝より義平が年上にみえたからバーバリアンと言っているんだね。

783 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/15(木) 20:17:43.05 ID:OBCdax5q.net]
>>780
清盛1話の「平家滅亡のよしにございます」これ持ってくれば綺麗だった

784 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/16(金) 21:57:18.61 ID:3dHL10mC.net]
チビ平太と家盛の場面わろた。
「スポーツで発散できないモヤモヤだってあるんでスゥー」

コンドーム配布とかが毎回話題になるくらい、選手のセイヨク発散は結構重大な裏テーマ。
いだてん真面目だなーーw

785 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 14:07:17.30 ID:0Zq8NUM/.net]
最終回あんなのしか出来ないんだったら、無理せず平家物語に準拠したものやればよかったんだよなw

786 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 16:38:23.34 ID:Hn5SAAkT.net]
あんなのしかできない?
武将遊人庵先生の口癖でしたね。
ジャンプの打ち切りで終わるぐらいなら新平家のリメイクやれよぉーー
こちらははおんなネトウヨ!
何でこんなにそつくりなのでしょうか?w

是非、「あんなの」の中身を明らかにした上で、アタシの考えた「平清盛の終わり方」()
を世間の皆様に披露してくださいませ。
笑い死にする方が出ても長文は責任もてませんけど...

787 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 17:02:09.12 ID:Hn5SAAkT.net]
何しろ
八重が八重となった明治編の同志社がらみの話なんて、ただのくだらないホームドラマ。
全部カットして11月いっぱい戊辰戦争その後を函館五稜郭まで追っていけば、
稀代の名作となったのに惜しいィーー
これですもん。
那須与一をやれー、徳子&後白河@寂光院で終えろーとかキャンキャン吠えそ。。。

788 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 19:34:04.17 ID:yrMAiD6n.net]
松ケンは良かったけど松田が惜しいな
頑張ってはいるけど物足りないというか…
しかし後に徳川慶喜やってるし評価されてんだな

789 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 22:15:12.61 ID:f//o0BPN.net]
ま、あのセミみたく喧しいあそびをせんとやのBGMを大幅にカット。
あまりにもくどくどワンパターンで、いい加減うるせーんだよ。

言いたいことがあれば、天地人で長澤まさみと妻夫木聡がやった戯曲形式で進めてもよかった。

790 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 22:20:57.37 ID:jjpkZhpE.net]
これ何百万回目?
探すの面倒でコピペするのもかったるいw



791 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/17(土) 22:35:16.50 ID:IEC3Oze4.net]
清盛スレのすべてがこれに費やされても十八万ニ千回に満たないのに
何百万回目とはオーバーな

792 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 22:41:31.86 ID:jjpkZhpE.net]
マツコに粘着し始めた立花某のようなしつこい難癖を500万回繰り返す前に、
ワンパターンにしか聞こえなかったお耳のお掃除をしてくれなんしょ。

793 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 23:01:56.73 ID:jjpkZhpE.net]
というか、アタシの「平清盛の終わり方」教えてー
もうすぐお家

794 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 23:10:50.99 ID:yrMAiD6n.net]
伊東中井サダオ井浦三上山本國村上川

この大河の面子いいわあー
段々ひとが居なくなっていったけど
窪田正孝はこれで知ったけど緒方洪庵とどっちが先?

795 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/17(土) 23:20:46.37 ID:D5Aulwoi.net]
緒方洪庵

796 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/17(土) 23:46:36.21 ID:sJdvPy72.net]
平清盛

797 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/17(土) 23:58:06.48 ID:D5Aulwoi.net]
緒方洪庵は2009年
平清盛は2012年

798 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 00:27:47.96 ID:5yirQZ0x.net]
サンクス
緒方洪庵主演のあと平清盛出演かあ
なかなかいい雰囲気を出してたな
全般的にいい役者が揃ってたね

799 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 12:28:23.45 ID:3HCP0VTT.net]
【週間朝日】
NHK朝ドラ100 本誌が独自調査
視聴率&人気トップ20発表
断トツは「あまちゃん」「ちりとてちん」「カーネーション」

低視聴率で叩かれたちりとてちん。
10年以上も前の朝ドラというのに、人気投票をやれば常に最上位に来る。
それだけ人々の記憶に刻まれ、語られ続け、新規を呼び込む力をもった作品なのだろう。
大河平清盛も同じような軌道に乗ってるよね!

800 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 12:43:55.07 ID:qjqAtM/0.net]
>>790
ま、ワンパターンだと言われるのが、湯水のように制作費を投じた側に一番キツいからね。
事実そうだった。

「極上の舞を献上せよ」と重盛が命じながらも上手くいかず、いつの間にかあそびをせんとやオバンに助けられるとか、都合良すぎる展開もあったな。



801 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 14:21:55.05 ID:LayrCqWq.net]
大河平清盛の失敗をきちんと分析しないから、今のいだてんみたいな惨状になる。

802 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 15:45:16.96 ID:7UgTcglx.net]
西郷どんはOPはかなり良いが劇伴がイマイチだな。
その点、吉松&タルカスは音楽面からも作品を強烈にバックアップした。
平安にフィットするか不安だったタルカスは、ここぞという時に威力を発揮し、
吉松が提供した音楽は、様々なパターンごとに最適なチョイスを可能とするだけの質と
多彩なヴァリエーションをもっていた。
そして、これらの名曲群を各シーンで縦横に使い切った作り手のセンスが光った。
しかし、中にはちょっとうるさい、ここは違うのではという感想を個々人が抱いても変ではないし、
少女が歌う「遊びをせんとや」の頻繁な挿入はややクドイと自分も思った
(ただ、キーコンセプトゆえ執拗低音のように鳴り響き続けたこと自体は正解。
一方、主要人物たち〜舞子、乙前、忠盛、後白河、清盛〜が歌う「遊びをせんとや」がもった意味と作用を、
それぞれの文脈から読み解くことは、大河清盛理解に欠かせないハードワーク)。
いずれにせよ、清盛で「大活躍」した音楽の位置づけは、単に劇伴(主である台詞に添えられた従たる役割)
に止まるものではなく、脚本、演出、演技、映像、美術が渾然一体となって作品を生み出す上で、
欠かすことのできない主たる要素であり続けた(歌姫のアリアを引き立てる伴奏ではなく、
歌手と対等に渡り合う雄弁なオーケストラのようなもの)。

端的に言って音楽の位置づけが往年の大河とは異なる。
近作大河のすべてがその「範疇」なのか否かはさておき、「鳴り物」が物を言う大河であったことは確かだ
(「浮世の画家」も音楽無しにイシグロの世界観の描出は困難)。
しかしながら、吉松&タルカスによる強力で多彩な音楽は、「貧弱な内容を派手な音楽で誤魔化す」ためではなく
(これも中身をろくすっぽ理解しようとしない連中が盛んに持ち出した定番の難癖)、
「脚本=コトバの持つポテンシャルをさらに音響面からも引き出して作品を立体化する」ために存在したのである
(映像面からは凝った映像、美術)。

803 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 15:46:05.19 ID:7UgTcglx.net]
今様が時間を食う?
そもそも少女が歌うそれは、場面に被せただけで遊びの歌によって何かが犠牲にされたわけではない。
他方、登場人物たちの歌うそれは物語上、非常に重要な意味を担った。
これらは、同じ歌でも文脈によって意味と作用が異なる。すなわち単純な繰り返し、反復ではなかった。
さらに、蝸牛の歌や鬼になれの歌も挿入されたが、これらは「孤独な要らぬ皇子」雅仁の心象風景にぴったり
と寄り沿うもので、無駄どころかたいそう効果的であった。
すなわち、今様は清盛の世界観を表現するための必須なアイテムであり、しかも、今様に尺を取られて
本来描くべきことが犠牲にされた〜このようなトレードオフの関係にはなかった。

804 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 15:47:17.16 ID:7UgTcglx.net]
・初出は、忠盛のもとに匿われていた舞子が歌ったもので、清盛は赤子ないし嬰児であった。
・海賊船でのピンチから清盛を救ったのは、嬰児記憶に刷り込まれていた母舞子の歌うこの「あそびをせんとや生まれけん」だ。
通憲が世の儚さを歌う李白を詠んだ時、どこからか聞こえてきたこの生の歌が、少女のそれではなく舞子自身の肉声であったことに注意したい。
母の歌によって清盛はanimaを吹きかけられ、生きる意志を取り戻した。
・舞子が歌う遊びの歌は、忠盛の人生にも大きな影響を与えた。何とも気楽で呑気な歌だなと呆れる忠盛に、舞子自らが真髄を語った。
(この舞子による「解説」を、最終回で死に行く清盛を讃え慰撫する西行がリフレイン。
清盛は母が理想とする夢中で生きる〈面白き〉人生を駆け抜けたのだった〜「お点前が夢中で生きた〈面白き〉人生、何と〈美しい〉!」)
→その後、遊びの歌の精神を密かに自らの指針としてきた忠盛であったが、これを口ずさむところを宗子に聞かれてしまい
(鹿爪も見つかって・・・)夫婦の危機到来。
→さらに、どんなに頑張っても越えられない貴族の厚い壁(結局、公卿になれず)に阻まれ、
そこに追い打ちをかけるかのように鬼畜頼長から
愛息家盛への凌辱をぶっちゃけられて(「おたくの息子とはすべてにおいてしかと結ばれたのさ」)、
人生の最後で酷く弱気になってしまった忠盛が発したセリフがコレ:「家貞。近ごろしきりに思い出すのじゃ。舞子に言われたことを。
【夢中で生きていればいつかわかる】。なんのために太刀を振るっているのか。なにゆえ武士が今の世に生きているのか。
【わしは夢中で生きてきた】。だが未だわからぬ・・・」→行く手を力強く指し示した迷いのない清盛に平氏を託す(強うなったな清盛)。

このように、舞子が歌う「遊びをせんとや」は、清盛と忠盛の人生の節目に対して重大な作用を及ぼした。そして、この歌を舞子に仕込んだのが、
白拍子界の大先輩にしてスーパースター祇園女御=乙前であった。彼女が歌う「遊びをせんとや」もまた、とんでもなく大きな意味を担った。
まずもって、孤独な要らぬ皇子雅仁のボーンアゲインは、まさに乙前@青墓が歌う「遊びをせんとや」が齎したものだ。
どちらに転ぶかわからない緊迫した王者議定の実況中継(史実にほぼ忠実)は、非常にエキサイティングなシーンであったけれど、
本作の雅仁は「自ら手繰り寄せて帝位に就いた」王者なのである。生=帝位への意欲を高め遊びをせんとやを歌う雅仁と清盛の会話が興味深い。
(歌い終わって雑念を取り払った雅仁→いつか海賊船で聞いたよ。あれが聞こえた来なかったら俺死んでた→ほおそなたもか)

それだけではない。母舞子が歌う「遊びをせんとや」に救われた清盛は、生死の境を彷徨った「白河院の伝言回」において、
今度は駆けつけた乙前が枕元で歌う「遊びをせんとや」の歌によって励まされながら〈生への意志〉を高め、
遠い昔の嬰児(胎児)記憶へと遡及していき、そこで母舞子と出会い、父白河と対峙した
(あなた様を超えて見せますると宣言したところで蘇生)。
その意味で清盛も雅仁同様、乙前が歌う「遊びをせんとや」によって再度生を得て帰還したと言うことができる。
他に、後白河と滋子との関係では恋歌であり、後白河最後の歌唱となった清盛の死のシーンで歌われたそれは、あたかも宿命のライバルへの万感込めた挽歌
のように鳴り響いたのだった。

こうして振り返ると、「生の歌」=「遊びをせんとや生まれけん」が、どんだけ重要なキーコンセプトであったことか、今さらながら痛感する。
この歌の「総元締め」祇園女御=乙前の重要性もわかるだろう。そして祇園女御=乙前の重要性は、
何よりもこの「生への意志の歌」を美声で歌うことにあるのだから、セリフ回しその他の演技力よりも歌唱力が求められる
役柄であったことが明らかである。
昭和の歌姫にしてセレブな聖子を、平安の芸能民のトップにして白河の寵姫、セレブな祇園女御=乙前に抜擢した磯Pの慧眼に恐れ入った。

805 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 16:43:21.80 ID:x0QDBXmY.net]
2013年度 NHK会長、副会長、経営委員長等の給料(年)

NHK会長 3800万円/手当込
副会長   3370万円/手当込
常務理事  3020万円/手当込
理事     2856万円/手当込
経営委員長(常勤)3792万円/手当込
NHK社員  1780万円/手当込 ←大河ドラマでも視聴率1桁代
(社員全員高額所得者)

※総理大臣、国会議員の給料
総理大臣 2727万円
国会議員 1842万円

【予算規模の比較】
海上保安庁 2177億5345万7000円
警察庁 3420億8472万9000円
環境省 3459億4527万4000円

NHK 7547億7700万円

2016年【平均年収】
英国 BBC職員 £42,500(675万円)公共放送
米国 CNN社員 $51,000(576万円)
豪州 ABC職員 $40,000(452万円)公共放送
日本 NHK職員 1780万円 公共放送

【参考:世界の建設費ランキング 】
1位 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ 1兆5000億円
2位 マリーナベイ・サンズ 5500億円
3位 アップル・パーク 約5000億円
4位 リゾート・ワールド・セントーサ 4930億円
5位 ザ・コスモポリタン・オブ・ラスベガス 3900億円 
6位 ワールドトレードセンター 3800億円
★NHK新社屋 3400億円(予定)★

i;oooo

806 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 16:56:46.81 ID:7UgTcglx.net]
>極上の舞を献上せよ」と重盛が命じながらも上手くいかず、いつの間にかあそびをせんとやオバンに助けられるとか、
>都合良すぎる展開もあったな。

へえー、朝ドラほどではないにせよ、大河もまた御都合主義無くして大河無しだが※、こんなことで
清盛は御都合主義でーとは恐れ入る。
※あわや危機一髪のところでサスケが参上!なんかはまだ可愛い部類だ。
祇園女御が代役を勤めたのは「いつの間にか」ではなく、危機管理能力に長けた盛国の咄嗟の機転によるものだ。
清盛後白河双方の「母」として、祇園女御=乙前は双方に肩入れしどちらかを贔屓することはしなかった
(治承クーデターで清盛が後白河を押し込め得意絶頂となった時、かのリフレインを最後に悲しみと共に
フェイドアウトした。真逆の展開でも同様だっただろう)。
そのような彼女が、太政大臣をめぐる両者の鍔迫り合いを前に政治の舞台に近ずき、盛国が捕まえることができる
範囲内に待機していたとしても不思議じゃない。
出し物はもちろん十八番の遊びをせんとやだ。しかし、この場面のこの歌は別段意味あるものではない。
こんなことでいちいち絡んで、いちいち答えるのもう勘弁してよ。

807 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 17:55:54.32 ID:qjqAtM/0.net]
>>806
いやならば、くどくど長文を重ねるなよ。
長ーんだよ。あんたは。

808 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 18:48:54.29 ID:7UgTcglx.net]
ハイハイ、御回答ありがとうございました。

809 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 23:20:15.15 ID:qjqAtM/0.net]
「天子に父母無し」とまで言い切った二条帝(賢王だが孝行者ではないと当時の評)が長生きしていたら、
信西を失っている後白河の院政は全く封じられ、
たとい天皇親政派の清盛が二条帝の武力的背景だろうとも、その勢いはある程度削がれただろうな。

彼の帝がどのような政治を目指したのか気になるところではある。

810 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/18(日) 23:39:41.36 ID:w9kcYYmj.net]
平清盛



811 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/19(月) 20:43:25.33 ID:ZqVoV3kC.net]
7年も前だからしょうがないんだけど、サントラCD売り切れてるんだよなあ
もちろん配信でもいいんだけど、其の一と其の二は重複が多いし、完全版は曲が多すぎる
もっとコンパクトにまとまったのはないのかねえ

812 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/19(月) 22:54:53.00 ID:QqFtQJYe.net]
八条院璋子様は生涯生娘、結婚はNGのはずだったのだが・

813 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/19(月) 23:41:38.53 ID:AZSxptjP.net]
平清盛

814 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/20(火) 06:07:28.80 ID:1+BGs+Pi.net]
>>812
それはまあ、若い燕をとっかえひっかえ、魔性…、いえ恋多き女院様であらしゃいました。

815 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/20(火) 14:30:17.20 ID:/J7YzTCB.net]
>>814
えっ、佐藤仁美ってそんなんだったのか

816 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/20(火) 15:57:21.12 ID:2Mjot3Kc.net]
見るからに.....いやなんでもない

817 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/20(火) 23:43:13.43 ID:KC37LxOd.net]
平清盛

818 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/21(水) 21:28:22.35 ID:9eaY2Odf.net]
30代前半で押しの強い女ボス猿感ー失礼!ーを出せる女優ってそんなにいないよね。
ライザップとかやらでスリムになっちゃって、これから需要あるのだろうか?
(余計なお世話)

819 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/21(水) 22:50:14.47 ID:Kg2Es5Tc.net]
>時間経過が謎過ぎると言われている本作だが、思い返せば磯Pは『平清盛』の時も大概だった…
>玉木宏・六歳の一方で、子役のまま17〜18歳を疑問に思わない奴だったからな〜。
>なちゅぞら 『続「平清盛」年齢不詳の王座は玉木!『』。

今回ばかりは完走しようと身構えた朝ドラだったが、やっぱ挫折してしまった。
おばさんたちが主力の猛烈なアンチの凄さと言ったら大河どころではない。
あちこちほじくり返して突っ込んでいきり立って見なきゃいかんのかな朝ドラってと思わんでもないけれど、
個人的にはただつまんないで終わってしまった、すんません。
なので、清盛で示された磯氏の大力量が滑ったのかどうか判断できない。

ところで、役年齢と実年齢の齟齬は、人の一生を追う大河で必ず生ずる「普遍的問題」ゆえ、
過去作のほとんどが苦し紛れの工夫で乗り切ってきた、いや誤魔化してきた課題だ。
だというのに、何故義朝6歳だけをクローズアップして磯Pがダメな証拠とするのだろうか?
年齢問題を清盛のいい加減な点に結びつける、言い換えれば清盛固有の欠点と見做す連中が
今でも跋扈しているのは遺憾だ。
なお、玉木義朝6歳の止むに止まれぬ事情についてはさんざ既述した。

820 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/22(木) 00:09:04.06 ID:dlEPQy0K.net]
時間経過が謎すぎるというのは、
小学3年生ぐらいであった元服前の幼名弁丸を、子役を使いたくないからなのか
シカトして、本役堺氏に信繁として演じさせるようなインチキのことを言う。
翻って、石清水八幡での晴れがましい清盛の剣舞を羨ましそうに眺める源氏の嫡男は、
元服前の幼名武者丸だった。大河清盛はこの点を誤魔化すことはしなかった。
たかだか1分程度の尺で強行した玉木6歳のムリは、この史実に忠実だったゆえの
ムリなのだ。



821 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/22(木) 00:28:25.11 ID:u7YRLWSj.net]
ダメ義と仲良さげだった武者○、可愛いかった

822 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/22(木) 02:30:01.28 ID:t9w+mAZA.net]
忠正の首を躊躇いなくスッパリ刎ねる清盛と、しばらく時を置いて為義の首を嫌々ながらやむを得ず打つ義朝ってのも、もっと薄ら寒くてよかったのではないかな?
とりわけ信西への義朝の恨みはいや増す。


同時に首を打たされて、既に別流をなした義朝が、為義の前でアヘアヘ情けなく泣く必要はなかったかも知れぬ。

823 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/22(木) 16:24:02.89 ID:YjHjC6Y4.net]
>忠正の首を躊躇いなくスッパリ刎ねる清盛
史実や各史料に忠実にストーリーを構成するなら不可能ではないと思うけど、本作では厳しいのでは

824 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/22(木) 21:01:24.86 ID:PlVoB0ns.net]
>>822
平氏における忠正の位置づけについては、ドラマを成立させるために必須の修正がなされた。
この設定変更も、自分たちが奉ずる大河を棚に上げた「清盛は史実無視でー」
の標的とされたので、何度も応答した。
史実上では、かなり前から平氏の外に出て疎遠(摂関家に近い←薄っすら反映させていた)の関係
→保元の乱の戦場で初顔合わせではドラマにならない→平氏内野党、正統な血統を重んじる
保守派の立場から清盛を疎んじる「敵」、しかし誰よりも平氏の結束と繁栄を願う責任感強き男、
一方で、清盛の息子たちには「親が誰なんて関係ない」と諭す優しい叔父さん→最終局面において、
崇徳方に就こうとする離反分子頼盛に入れ替わる形で外に出た(宗子の命により頼盛は清盛陣営に
止まったとする史実をここで反映させて史実との平仄を合わせる荒技を披露)→忠正の平氏内野党
あるいは離反分子のポジションは、頼盛に継承された(こちらは史実そのもの)。

このような愛憎入り乱れる忠正との関係性をみっちり構築してきた清盛が、躊躇うことなしに
叔父の首を撥ねることはあり得ない。
なお、泣く泣く斬った清盛に対して、義朝は結局自分の手で為義を斬れなかった。
この源平対比にも意味を見出す論評が多数出た。

825 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 00:15:13.50 ID:G8mghUHw.net]
重要なのは、忠正の行動には常に強度の一貫性があったこと。
清盛平氏に反逆したのは、家貞がフォローしたように「平氏の血を絶やさない」ためだ。
すべては平氏の存続に向けられていたからこそ、宗子の懇請を受けてというか忖度して
自らが正嫡と見做す頼盛の身代わりとなったのだった(リスク分散と血統維持)。
この点の説得力がなければ、「史実を捏造してー」たちの攻撃を跳ね返せなかった。
忠正が言ってきたこと、やってきたことを振り返れば、「離反することで一門を守る」
トリッキーな入れ替わりは、忠正のポリシーの見事な発現としか言い様がない。
そしてこの忠正を継いだのが、一連托生の平家における不満分子頼盛。
彼もまた都落ちに道々せず離反し、頼朝に頼ることで平家の血統を守ろうとした。
最終回のキーマンに頼盛を据えて、一連托生を確証させるところから始めた清盛最終回の
凄さを改めて強調したい。

826 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 04:05:25.49 ID:eApW5c1T.net]
とくにその辺の小細工は要らなかったんじゃないかな?

完全に、誰その人?顔知らんわ〜っていう忠正と、それなりに手厚くは遇されていた頼盛とは立場がまるで違うから、そもそも比べるのはおかしい。
離反もなにも、異なる立場にある者をややこしく型にはめる必要はない。
脚本家の貧しさ、独善性を露呈するだけ。

忠正を斬ったところで、もとから関係ないので痛くも痒くもない清盛とその一流。
軍事では清盛含めて並べてボンクラなのに、その富を目当てに過剰な恩賞を得る。


かたや、別の道を歩んで既に嫡子の座からも外れていたが、
実父らを斬らされ、そんでやっとこさ左馬頭になって大した旨味もない義朝。
恐らく軍事的才能は清盛より遥かに上で、自負もある。
清盛との差は、もう少し詰まってもよかった筈。


ワザと露骨な片手落ちな仕打ちをした信西政権に対する、義朝の骨の髄に達する恨みつらみ。
やがては清盛とその手法にも波及し、別の真の「武士の世」の種が育つ。
それでよかったんではないか?

827 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 08:22:56.07 ID:gHe63CJD.net]
小細工ではない。忠正の設定はアレンジである、設定改変には理があると述べているのに、
忠正は赤の他人だーと繰り返しても反論にはならない。

保元の乱が日本史上際立って悲惨な戦とされているのは、戦いそのものの凄惨さ
ではなく(これ自体は小規模であっけなくかたがついた。清盛はこの「平安の戦い」を再現)。
各家が真っ二つに分かれて争い、信西によって死刑が復活し身内を自ら処刑するという
戦前のプロセスの異様さ、及び過酷な戦後処理にある。
この部分からDramaturgieを引き出さず、平氏内の軋轢を全く描かないまま、
初めて忠正と戦場で会いました。どうでもいい人間を処刑しました・・・
そんなもんはドラマではない。歴史の再現そのもののではなく、虚構も塗しつつ
(ウソのない大河はない)人間ドラマを追求するのが大河ドラマだ。

清盛の保元の乱は最高の人間ドラマであった。

828 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 10:38:17.87 ID:ATVLgp9f.net]
結局、従来俗説として日本社会に定着してきた源氏正統・平家悪玉史観からどれだけ距離をとれるかの問題

829 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 19:23:07.09 ID:qt3qmqAM.net]
>>827
清盛流には、乱で端から何の損もなかったんだし、そんな忠正みたいな他流を無理矢理持ち出し、平家があたかも真っ二つなんて誇張をしなくてよいんだよ。
無い損失をあったことにして何とする?
それはドラマではない。

清盛流には天皇側に味方しただけで勝ちを呼び寄せる力があり、事実そうなって、更に肥えた。

それでないと、河内源氏義朝流と更に絶望的な差が付いた理由と、信西の酷薄さ、義朝流がそれからどう違いを出して勢力を根付かせるかをクローズアップできない。

830 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 21:27:27.94 ID:/4X4utlr.net]
一生そうやって因縁つけてろ。まったく答えになっていない。次は何だ?

なお、清盛が最終局面まで局外中立のスタンスで洞が峠を装い、
平氏を高く売ろうと画策したことは、まさに本作がしつこく強調したところだ
(信西はとっくにお見通しで、恫喝込みで清盛に決断を迫った)。
したがって、清盛流云々から先の言い草はまるで成り立たない。
忠正をドラマ上クローズアップしたからといって、保元の乱における
清盛の立ち位置が蔑ろにされたわけではまったくない。

実際の戦いは日和見清盛が後白河方についたことで、事実上趨勢は決した。
とはいえ、大河である以上、本戦はやはり見どころ〜合戦がー。
本作の保元の乱本戦は、軍記物の誇張を退けつつ平安の一対一の戦いを再現する一方で、
伝説の弓使いー為朝をいわばエンタメ要員として用いてド迫力を出したこと。
夜討ちの可否につき、孫氏の同一命題を巡る当代きっての2人の碩学、すなわち
信西vs頼長間の真逆の解釈論争が別陣営で同時並行的に戦わされ、
結果、目の前の現実に合わせた強引な解釈によって夜討ちを良しとした信西が
勝利したこと(すなわち保元の乱は、切れ者2人による「頭脳戦」でもあった)。
以上の2点により、きわめてユニークな保元の乱が演出された。



831 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 21:40:21.44 ID:/4X4utlr.net]
ところでおたくの大好きな大河って何?
昔は良かったーや、近年では評判の良かった篤姫や龍馬、真田に対して
こんなツッコミやったことあるの?
この調子で因縁つけられたら、新平家や花乱なんかとてもじゃないが耐えられない。

832 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/23(金) 23:51:11.91 ID:Oq/bqwEr.net]
平清盛

833 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 06:49:22.51 ID:3WTG+CAt.net]
>>831
ポクちゃんの好きなのは、葵徳川三代たよ。
戦シーンはとうでもよいけと、板の間や畳の上てやる、胃が痛くなるような話が好きなんたよ。


篤姫は少女マンガ大河の走りでかっかりちたよ。

真田丸は思い切り滑ったんたな。
しかし、大坂の陣の戦術解釈はよかったと思うんたな。

834 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/24(土) 08:15:45.20 ID:OvPTKch4.net]
>>833
葵好きな人には清盛って合わない気がする
大河の多くは人物の成長物語だけど葵は関ヶ原、大阪の陣と事件を追う物語
エピソードの取り上げ方も断片的でストーリー上でのロングパスもあまりない
どちらがいいという訳ではないんだけど嗜好は分かれる

835 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 14:02:35.36 ID:Kb3nufYn.net]
義朝が清盛と対等だったことなど一度としてない。
すべては頼朝が政権を取った事から、後世に逆算
されて軍記に記載されただけ。

836 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/24(土) 15:22:26.37 ID:Dc6pz0K0.net]
>>834
葵が好きな人は清盛の事をホームドラマってバカにするんだけど、葵も戦国ホームドラマなのにね

837 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 15:56:09.00 ID:OVzEAEYZ.net]
>>835
清盛は官途についてはちゃんと差つけてたけど。それこそ対等であったことは一度もない
(ライバル設定という部分が変更部分ーライバル源平の御曹司の間柄ということで、
俺ーお前の口をきく仲とした。これについて既述したが、要するにそうしないと
こちらもドラマにならない)。

保元の乱は事前の清盛の動向が帰趨を決めたが、本戦で一番活躍したのは義朝。
夜討ちに火攻め、どちらも義朝が進言し実行したものだ。
となれば、勲功第一と評価されても良かったはずだが、信西はそう考えなかった
(ドラマでは平氏との連携を選んだ信西の思惑を付加)。
保元の乱の勝敗は、最大武門である平氏清盛が後白河院方についたことが決定的な要因と捉えれば、
平氏にたらふく恩賞が与えられた一方で、現場で奮闘した義朝が冷遇されたとしても
公平さを欠く処遇とは言えない。
もともとあった清盛との差を詰め、源氏躍進のチャンスとばかりに頑張った義朝が
落胆し不満を募らせていったとしてもこれまた不思議ではないだろう(呉座)。

838 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 16:11:26.64 ID:Kb3nufYn.net]
呉座は本郷同様中世以外は素人

839 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 16:20:13.87 ID:3NolktDg.net]
珍西為朝くんが出演したのって2話限りだっけ?
1話かな?

840 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 16:24:27.36 ID:X+/jwwmZ.net]
>>836
どう見てもホームドラマはジェームスの方。
延々と恐妻ネタやるような清盛ではない。
なお、>>290
清盛は言うところの単純なホームドラマとはかけ離れている。



841 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 21:16:04.29 ID:RKZUZKmx.net]
単純なホームドラマとは?

842 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/24(土) 23:58:44.88 ID:G9ku5DhR.net]
>>290読んで自分で解決してくれ

もっとも、「いわゆるホームドラマ」が悪いとは言っていない。
戦国武将だって家族があり、家族愛があり葛藤があったに違いないからね。
官兵衛に夢中になることはなかったが、昔は良かったーとさして変わらぬ
ホームドラマパートに対して、当の昔は良かったーたちが口汚く罵る光景に接して、
擁護したのを思い出す。
しかも官兵衛は、嫁さん一筋であったことにユニークな歴史的個性があるというのに。
昨今の大河はホームドラマでーたちを真に受けてはいけない。

843 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 01:39:04.43 ID:oQMdyyzf.net]
ふむ。
ホームドラマがどうのとは清盛では思わなかったし、ジェームスの政宗、吉宗、葵でもさして気にはならなかった。
風と雲と虹とや炎立つ、花の乱など、名作にも付き物だ。

ジェームス作品では、子らの成長と対立に深刻な影響を及ぼす夫婦(妻が正妻か側室かは作により違う)やその周辺の描写という意味で、それぞれ重要な部分をになっていた。
(例えば葵だと、崇源院が嫉妬深い面があったという資料はなくはない。秀忠より大分年上であり、史実でも、秀忠に嫁した時点で並大抵の苦労人ではない。秀忠が尻に敷かれることもあろう。)

政宗、吉宗、葵のいずれでも、主人公やその子ら兄弟仲は決定的な破滅を迎える。
ホームドラマパートあってこそ、家庭の破局的終末がより悲惨なもの、因果の果てに行きついた光景に見える。
これもまた大河の醍醐味。

844 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/25(日) 03:06:16.85 ID:qNDQFwCR.net]
中川大志のプロフィール紹介にいつも平清盛がないのが不満

845 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 11:21:17.02 ID:C466VWq2.net]
清盛のことは忘れたい…。

846 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/25(日) 11:43:06.92 ID:p+1ohNpj.net]
清盛時代が一番美少年だった

847 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 14:15:18.25 ID:9UfWpc4J.net]
清盛はホームコメディ

848 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 14:48:16.51 ID:ypxO42KA.net]
リアタイ以来、久々に「スゲー作品だな!」と思いながら、DVDで一気見中。
『平清盛』の最大の凄さは、近・現代の文学作品(もちろん、映像にも)に通底する「人間存在に対する不安」や「人間が存在することの意味」を描き切ったこと。
そこから派生する「組織の意思と個人の意思との軋轢」などの様々なテーマも、しっかり描けている。
ドラマとしてだけでなく、歴史叙述の中にすら、破綻なくテーマを練り込み、丹念にエピソードを紡いで行く様に、毎回、「スゲー!」以外の感想が出てこない。
ここまで、個人的な心の深い部分を描いた大河は、『太平記』『独眼竜政宗』など、過去のどの傑作にもなかった(そもそも、テーマにしていないという話も)。
で、そのための二大虚構が、「根拠の薄い白川上皇落胤説の採用」と「平忠正を一門の支柱として描いた」こと。
ただ、この虚構無くして、現代の我々が直面している上記のテーマは描けず、作品に深みも出ない。
別の側面から見れば、ドラマで描こうとしているテーマを、ほとんど、この二大虚構に紐付けてしまっているのが、『平清盛』最大の弱点かもしれない。
あと、長文氏のレス、一々、タメになります。
ここまで、的確な作品分析は、なかなか、無いかと。

849 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 14:54:23.43 ID:9UfWpc4J.net]
破綻しまくって海賊王だっただろがw

850 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 20:20:41.82 ID:HCaxM0VY.net]
>>848
恐れいります。
捻くれ者なもんで一つ異議を唱えれば、落胤説は根拠を欠く虚構とまではいえない。
何しろ考証高橋に元木といった権威が唱えているのだから(学説がもつ権威というのは、
直接証拠がない場合に頼るべき信頼の根拠の一つ)。
DNA鑑定のような科学的手法を用いることができない以上、推論の域を出ないが、
このことは否定説にも当てはまる。
俗説と退ける本郷先生も、「それじゃ清盛の力量が霞んでしまうでしょ」というのが
理由で、ぶっちゃっけ否定する証拠を何も出していない。
ただし強調しておきたいのは、清盛は落胤説に立ったが、清盛の上昇は「親の七光り」
だったのでは断じてなく、清盛自身の弛まぬ向上心と努力がなせる業であったこと。
それとは異なる落胤説の活かし方については何度も書いた。
(もっとも重要なのは、治承クーデターで遮るものがなくなった途端に噴出した白河の血
〜ここはわしの世じゃー=専制君主性すなわち暴君、エロ爺→白河に反逆して上り詰めた先は
白河そのものの姿であったというパラドックス)。



851 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 21:07:24.94 ID:hI8Q8LPD.net]
頼朝の新国家構想の基盤、新恩給与には触れてなかったよね。
このドラマ。

852 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 21:31:06.54 ID:HCaxM0VY.net]
おいおい
御恩奉公という支配の根幹となる社会経済的関係について(これが頼朝が創設した
鎌倉幕府を成り立たせる下部構造)、出頭した梶原景時に対し、頼朝譜代安達藤九郎が
端的な説明セリフで解説した場面を忘れてしまったのかお主?

853 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 22:15:49.39 ID:Ry8itpH8.net]
そういうツッコミは源氏主題の源平大河に向けてやってもらいたいね。
草燃えるとか義経とか。
まして新平家にそうした社会経済的視座を求めるのはお門違い。
個人的には不満だが、大衆歴史小説準拠の大河にそういうのを求めるのは筋違い。
清盛はオリジナルだからこそ、平家大河でありながら、ささやかとはいえ御恩奉公
にも言及できた。原作ありがーも独善に過ぎない。

854 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 22:18:56.74 ID:HZQ57azJ.net]
>>852
きちんと説明はしてなかったような。

855 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 22:39:58.79 ID:Ry8itpH8.net]
いま出せないが、藤九郎のセリフをおたくが紹介してくれ。
本領安堵と新恩給与との使い分けはしなかったものの、つまりは
お前たちの所領は俺が保証するから、奉公に励めという内容だった。
繰り返すが、これは平家清盛のお話なのである。

856 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/25(日) 23:53:07.24 ID:R6O9gZCl.net]
平清盛

857 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 08:23:41.75 ID:q95cuivA.net]
「平清盛」をより深く理解するための本を挙げてほしい。

中公新書の
源頼朝
河内源氏
は既出かな?

858 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 10:20:47.20 ID:VcNjblgg.net]
まーたセイワ系の荒らしかよ

859 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 13:00:01.72 ID:d+UUcIKN.net]
ずばりタイトルが平清盛の次の3冊は基本でしょ

1 五味文彦『平清盛』(吉川弘文館)
2 元木泰雄『平清盛の戦い』(角川ソフィア文庫)
3 高橋昌明『平清盛 王朝への挑戦』(平凡社別冊太陽)

1はオーソドックスな見方と叙述。大河清盛がベースとした本かもしれない。
(いわばこれが原作)
2はいわば東の1に対する西からの挑戦の書。多くの点で通説を覆す。
しかし、東の弟子筋はほとんど同意していない。
3は考証が編者。美しい写真や図版が多数。挿入されたコラムも役立つ。
高橋説のエッセンスを編集部がまとめた概説部分は、量的にも最適な上、
清盛が反映させた新しい知見部分を掴むことができる。

歴史の進行についてはオーソドックスで、新説には安易に飛びつかない。
しかし、清盛周りに関しては新しい知見を盛り込むことを躊躇しない。
そんな大河清盛の特徴を踏まえたチョイスです。

860 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 17:13:20.39 ID:V+zVz0PE.net]
【大河ドラマ単回視聴率ワースト20】
第01位 5.0% いだてん 2019年08月25日 第32回「独裁者」 ←New!
第02位 5.9% いだてん 2019年08月11日 第30回「黄金狂時代」
第03位 6.7% いだてん 2019年06月09日 第22回「ヴィーナスの誕生」
第04位 6.9% いだてん 2019年06月16日 第23回「大地」
第05位 7.1% いだてん 2019年04月28日 第16回「ベルリンの壁」
第06位 7.2% いだてん 2019年08月18日 第31回「トップ・オブ・ザ・ワールド」
第07位 7.3% 平清盛   2012年11月18日 第45回「以仁王の令旨」
第08位 7.6% いだてん 2019年07月14日 第27回「替り目」
第09位 7.7% いだてん 2019年05月05日 第17回「いつも2人で」
第10位 7.8% 平清盛   2012年08月05日 第31回「伊豆の流人」
第10位 7.8% いだてん 2019年06月23日 第24回「種まく人」
第10位 7.8% いだてん 2019年07月28日 第28回「走れ大地を」
第10位 7.8% いだてん 2019年08月04日 第29回「夢のカリフォルニア」
第14位 7.9% 平清盛 2012年10月21日 第41回「賽の目の行方」
第14位 7.9% いだてん 2019年07月07日 第26回「明日なき暴走」
第16位 8.5% いだてん 2019年03月31日 第13回「復活」
第16位 8.5% いだてん 2019年06月02日 第21回「櫻の園」
第18位 8.6% いだてん 2019年05月26日 第20回「恋の片道切符」
第18位 8.6% いだてん 2019年06月30日 第25回「時代は変る」
第20位 8.7% いだてん 2019年03月10日 第10回「真夏の夜の夢」
第20位 8.7% いだてん 2019年03月17日 第11回「百年の孤独」
第20位 8.7% いだてん 2019年04月21日 第15回「あゝ結婚」
第20位 8.7% いだてん 2019年05月12日 第18回「愛の夢」
第20位 8.7% いだてん 2019年05月19日 第19回「箱根駅伝」



861 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 19:50:57.51 ID:q95cuivA.net]
>>859
あなたは長文さんですか?

862 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 19:55:58.14 ID:nTVBukOm.net]
清盛も言いたい放題叩かれたが、白い粉の量を少なくしたぐらいかな大きな修正点は。
後半、平家の上昇に比例して衣裳等が豪華に綺麗になっていくのは当然のことで、
汚い批判を受けたものではない。
内容的には基本やりたいことを最後まで貫いた。一桁を頻発するようになってからは、
既にテコ入れしようがなかった(すべてが収斂して「一つの物語」が完成していく後半を、
他の誰かが書くなんてできるわけない)。

作家性の強い技巧派であるクドカンいだてんも修正が難しい大河のタイプで、
クドカンの交代はあり得ないし、NHKとしてもそのつもりは毛頭ないだろう。
ただ、批判を受けて不評の落語パートを減らしたというのは本当だろうか。
それでシンプルになって不自然さが解消するならば、元々いらなかったと言われても仕方ない。
こちらも最後まで初志貫徹して、落語パートの存在意義を証明して欲しいところだ。
批判されたので落語パートは控えめにしましたでは、一貫性を放棄することとなり、
低視聴率に落胆する現在のファンが期待する数年後の再評価は覚束ない。

>>861 そです

863 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 20:25:07.04 ID:Ku3A7sV2.net]
経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書
著:山田 真哉

bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000187192

864 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 22:56:59.13 ID:fUemBFc4.net]
驚愕の最低視聴率更新ともなれば、連中が芸スポで騒ぐに決まってる。
ついでに、「先駆者」であられる清盛disりが再燃するパターンは如何ともしがたい。
どうしても気になって見てしまって、その都度防衛するのは消耗で情け無い。
可もなし不可もなしで、騒動を封印するに足るそこそこの数字で行って欲しいよいだてん。
結果、7.3を叩きだした以仁王が永遠の伝説であり続けても構わない。

そんな中で、清盛嫌いの人の投稿でないのに反応してしまったのが↓ スンマセン

>後半、スケール小さくなって会話劇が増えたら
>役者陣の演技が良くなったみたいな意見は一致してたと思う

勝手に一致させるな。
平治の乱後、以仁の乱まで合戦がなくなったからといって、スケールが小さくなったことはない。
vs後白河、vs頼朝@鎌倉の2つの軸(落ち目の摂関家パートも健在)を明確に打ち出し、
しかも時空間を緊密に連結し構造化したことで(時間軸ではいわゆる伏線回収、空間軸では
京と鎌倉のシンメトリーと相互作用)、その辺の畳大河とはまるで違う立体感と
ダイナミズムを生み出した(それ自体がスケールの小さな話ではない大事件である
殿下乗合事件や鹿ヶ谷事件や治承クーデターも、前半、中盤からの息の長い線的描写の集大成)。
しかも、治承クーデター後は、ヲタがシェークスピア劇場と呼んだ劇的展開を生みだした。
このどこがチマチマした会話劇なのだ?
また
後半は若手中心となったが、松ケンは老人演技の方が評価は高いし、他にも窪田始め
下手な若手などほとんどいなかった(滋子に問題があったぐらい)。

865 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/26(月) 23:02:23.58 ID:fUemBFc4.net]
滋子さんスンマセン
アレを完璧に演じられる女優は世の中にいません

866 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 02:01:39.22 ID:Y0pCU/fJ.net]
成海璃子は成海璃子しか演じられませんので、悪しからず。

867 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 02:30:42.60 ID:MVBEUjgG.net]
「しらけた」というのはどの点かといいますと、もうずーっと平家の「わが世の春」みたいなのをやってるわけですよね。
 
それは間違ってないですし、このあと殿下乗合事件があって、鹿ケ谷の陰謀があって、以仁王の乱があって…と、定番の源平ものの流れにのって「驕れる平家は久しからず」という方向で流れていくのはいいんですけど、
じゃあこういうのが、キヨモリがさんざん言ってた「面白く世を生きてえ〜」とか「新しき政をやるゾ〜」とか、そのあたりの夢の実現なのか?
 
結局、新しき世とかなんとか、口三味線だったんですよね。新しいったって何が?そこ、なにも説明してないし。
日宋貿易とか遣宋使の話も、口で言うだけで具体的な話としてはひとつも出てこない。ウサギ丸(加藤浩次)が三回に一回くらい出てきて、「お前はすげえー、とてつもないやっちゃでえ〜」とかいうだけで、そのあたりをフォローしているわけですか、もしかして。
 
どこが新しいんだよ、そんな話の。

868 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/27(火) 10:24:01.53 ID:rgQ8pfQc.net]
シゲコノココロハシゲコノモノソシテシゲコノココロハイツモホウオウサマノソバニ(成海チック棒)

869 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 14:07:18.01 ID:c2NB8reG.net]
>>867
もうちょっと中身のあることを整理して書いてよ。
武士の世は、尊氏の美しい世、義経の新しい世(清盛じゃないから)よりずーっと具体的だったよw
面白いは生き方についてね。

面白いとか美しいとかそういう抽象的な言葉は、すべてを具体的に説明したら興ざめで、
主人公の生き様そのものから各人が読み取るべき事柄だ(面白いについては、初回の舞子が
遊びをせんとやについて「解説」した内容が核心だろう。しかしそれも抽象的)。

しっかし、ババアによれば、清盛は「何もしてないのに周りが褒める主人公上げ上げ美化大河」
の典型だというのだから、この世に平行世界なるものが存在すると思わざるを得ない。
もしかして、ブラック企業主さながらの姿勢が兎丸との決別を招いた大輪田泊への執念、
さらに承安の外交なんて超マニアックな過程をやっても、実際に日宋貿易で賑わう現場を
大金かけてロケで再現したりしない限り、日宋貿易の描写はなかったことになるのか?
宿敵西光の息子が宋銭普及に励む姿を描いても(鹿ヶ谷における陰謀合戦の一内容)、
全国の市場で使われてる様子を取材しない限り、口だけで何も描いてないことになるのか?
だいたい遣宋使なんて清盛は派遣してないのだが...(目にクマ作って精勤する徹夜明けの信西が、
清盛に「行けるぞ宋へ」と欣喜雀躍して語る名シーンあり)。

870 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 14:18:13.75 ID:c2NB8reG.net]
主人公上げ上げの典型は、天地人とかさすがは官兵衛とかもあるけど、
言っちゃ悪いが「真田信繁ー、お主は日ノ本一のツワモノなりー」by景勝
ずーっと秀吉の一付き人してお世話して「文官」やってた信繁殿が、
どういう経緯を辿り日本一の兵に成長したのかさっぱりわからないまま、
大名が最高の武人だって大絶賛してくれたんだからさ。



871 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 19:18:40.78 ID:kpzJyZ3O.net]
はいはい、セイワ系はお帰りください

872 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 20:26:20.32 ID:1GOO/ZyF.net]
>>869
だから、清盛のいう「武士の世」って何だったのだ?
大河ではっきり明示したかねえ?

清盛一門は旧態依然とした知行国や荘園獲得競争に明け暮れて、家人らとはしっかりした紐帯を結べず、
官符や院宣なく、己が意思に基づいて動かせる軍勢は僅か。
絹を代表とする布帛や農産物、その他小物成、馬匹で動く経済に、宋銭を入れだしたもんだから、結果的には自らの基盤すら困窮、混乱させた。
これが清盛のいう武士の世か?

873 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 20:33:07.15 ID:OSmWo6t5.net]
>時空間を緊密に連結し構造化した
>その辺の畳大河とはまるで違う立体感と
>ダイナミズムを生み出した


ま、こんな歯の浮くような文句、恥ずかしくて書けないわ。
ちと違う見解を示したら、まるで角を出すが如く怒りのレスを書いてくるし。
いくらか握らされてるのかな?


ほんま、ノーベル文学賞に選ばれることを願うよ。

874 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 20:48:51.64 ID:+bHO5Pnu.net]
>>872>>873
しつけーんだよ。自己解決しろや(872)。

お前もたまには抽象化作業しな。具体的にそれはどういうことかについて
裏づけとなることを山ほど書いてきた(873)。

875 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 20:55:24.49 ID:+bHO5Pnu.net]
ところでお前は、清盛後半はせせこましくてダイナミズムを欠く平板な畳会話劇
と考えるのか?

876 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 21:08:27.03 ID:kpzJyZ3O.net]
セイワ系を相手にするなよバカなんだから

877 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 21:18:03.20 ID:PWkwx8H/.net]
>>874
たしか長文さんは解決できなかったよな。

清盛の作品をこれでもかと持ち上げることはできても、重要なキーワード「武士の世」についてはほぼだんまり。

878 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 21:36:24.09 ID:+bHO5Pnu.net]
ダンマリ?ご冗談を。さんざん古い皮袋に入れた新しい酒について言及したではないか。
帰るの遅くなるのでたぶん明日になるが、高橋六波羅幕府論を長くなるが紹介する。

879 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 21:59:57.03 ID:PWkwx8H/.net]
>>878
予め言っておくよ。

清盛存命中から何百年も時代が下ってからやっと膾炙してきた「幕府」なる概念。
それを、清盛がこさえた一政権に当てはめても、それは平氏政権論の後付け叙述であり、せいぜいそのシステムが旧態を多く踏襲するだけで成り立っていたと証すだけしかならん。

紹介されたところで、平氏政権が、綿々たる古代律令制と根本的異なる「武士の世」を作り出したと端的に表す証拠とはならんだろう。


だいたい、六波羅幕府論には反論も多いでしょうに…。

880 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 22:16:47.17 ID:ujBwQfyJ.net]
はあ?そんなの歴史学の争いだろ。そんなことを持ち出してたかがエンタメ大河
(にしては本格派だったところが好きなの)の有効無効を論じるのかよ。
こんなことで難癖つけられ大河なんぞかつてなかった(女たちの平家や吉川原作では
話題にすらならない)。

俺は畑が違うから正しい学説はどれか判断能力はないが、軍事力をもって後白河院政を停止して
樹立された平氏系新王朝の本質は、軍事政権に他ならないわけね。
これだけでも立派に武士の世の嚆矢となる(そもそも武士の世の完成体を実現したとは
誰も言っていない)。
さらに細かいところで高橋六波羅幕府論を採り入れていた。なので紹介価値がある。



881 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/27(火) 23:01:32.91 ID:Y0pCU/fJ.net]
平清盛 第16話「さらば父上」

平氏の一族郎党打ちそろって、息を殺して待っているのは、美福門院のミッション断りに行った忠盛に下る沙汰…かとてっきり思ったら、忠盛がどっかり座っておっぱじめたのは、「形見分け」と「遺言」。
息子たちに家伝の武具のそれぞれを、郎党たちにはDCカード、ミキプルーン、クノールカップスープなどなど…あ、いや、なんかわかんないけど、それぞれ遺言としてひとこと。
んで、「わし亡きあとの棟梁は清盛と定める」と。
 
なんなのこの生前葬は。
まあ、後継ぎ問題とかは、ハッキリさせとかないと御館の乱になってしまうので(笑)、ハッキリさせた父ちゃんはえらかった、と思いますけどね。
しかしキヨモリあんだけ要らない子ネタでぐちゃぐちゃ引っ張ったんだから、ここですんなり無問題で跡とるのもツマンない気がしますけど。

で、最後は、安芸の海岸にいるキヨモリんとこに、お父ちゃんの幽霊がドロンと現れて、「強くなったなキヨモリ」とかなんとか言う。
そして海辺を遠景でうつして、「清盛の父、忠盛がこの世を去ったのは1月15日…」とかいうの。
うわっ、これってまんま「龍馬伝」でやった通りじゃないの。
「龍馬の父、八平さんがこの世を去ったのは…」とか香川照之の声がデジャヴったわ。マジで。 
 
まあ、大河ドラマというのは名演出の宝庫なので、パクること自体は、むしろいいと思うんですよ。
でも、パクるにも一昨年じゃ近すぎるし、しかも同じような粉飾演出大河で、こうもストレートにパクるのも…まあ、ほほえましいというか、失笑を誘われてしまいましたがな。

882 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 23:14:32.01 ID:ujBwQfyJ.net]
N田町到着
忘れちゃったけど、これもしかして武将ユウジンアンのコピペ?
まあ、どんだけ阿呆であったことの証となるので、今となっては貴重な「証言」だよw
このババアの証言はたしか今でも閲覧できるので、笑死にしない範囲内で
検証してみるのも一興だね!

883 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 23:38:36.20 ID:ujBwQfyJ.net]
N子玉
明後日へ向けたあまりのトンチンカンに、何この阿呆と唖然としただけでは
こんな言い方はしない。
作品と作り手に対するリスペクトを一片も持ち合わせない、超絶勘違い女の傲慢横柄な
態度を俺は許すことができないのだ。
清盛を罵倒したババアたちは、漏れなくこの女の同類である。

884 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/27(火) 23:48:23.39 ID:wrt+XRUn.net]
平清盛

885 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/28(水) 00:29:59.92 ID:sS1JlGS3.net]
>>869
尊氏はいま書くと長い。

「義経」は土民に使われた経験があり、奥州に流れ着いて、かつ所領を全く持たなかった。
東国武士団のように所領に特別な執着を有した経験がなく、所領経営、維持のノウハウを知らない設定。
所領を持たぬゆえに、命を粗末に扱う無茶苦茶な戦い(例:逆艪を付けず渡海)をすると梶原景時に批判されていた。

その後、戦功による小除目で受領最高峰の伊予守に任じられ、伊予経略の夢を見る。
東国の貧しさや、鎌倉殿による御家人締付けの窮屈さ、水の合わなさを経験していたので、新たな伊予で家来、民と農漁商協働、海運・交易もして、理想のユートピア(新しき国)を作ろうとしたが、水泡に帰す。
奥州に逃れてなお新しき国づくりを目指したが、秀衡の死や頼朝の圧力により頓挫。

「義経」は悲運のヒーロー物語で、最後は非業の死を遂げてしまい、「新しき国」構想というのも実現前に終わったので、それほど明確には描かれなかった。
しかし、義経主従の夢を描いたファンタジーとしては悪くない出来だったと思う。

886 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/28(水) 05:09:42.55 ID:OHRcJdha.net]
>>864
ウォーロードのロイヤルランブル2秒敗退をサンティーノマレラに抜かれてしまった悲しさみたいなものがあるがいだてんがつまんな過ぎるから仕方ない
こうなったらいだてんは番外編大河扱いにでもしてもらってノーカンにしてもらうか

887 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/28(水) 20:55:55.49 ID:EcqcjxCy.net]
>>885
力作乙で参考にさせてもらいますが、そういうことをそれらの大河がきちんと
フォローしたかは別問題。
もっとも、大河でそこまで踏み込むべきか否かも別問題で、スルーしたからその作品が
駄作となるのではない(昔は良かったーの歴史描写が今より分厚く充実していたなんて、
とてもじゃないが首肯できない)。
この点、清盛は大河の枠を飛び越して力みまくり背伸びし続けた異例ずくめの作品だ。
これが大河のありうべき姿とは思っていない故、清盛をベスト大河と呼ばず
オンリーワン大河と呼んでいる。

888 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/28(水) 23:06:24.06 ID:Pv7C5HiF.net]
高橋「平清盛 福原の夢」(講談社メチエ)を紹介しようと考えたが、
出口治明「ゼロから学ぶ日本史(中世編)」(文春)が高橋説等を一般向けに
手際よくまとめており、清盛の「武士の世」についてもわかりやすいので、
こちらを後ほど紹介する。
そこに書かれたことが9割方描かれたことに驚かされるだろう。

889 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/28(水) 23:45:05.76 ID:0flsRRYm.net]
平清盛

890 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 00:18:34.16 ID:IIIMX1Z1.net]
【中世日本のジョブズ平清盛】
以前「源頼朝と平清盛の違いは?」という質問を受けたことがあります。そのとき僕は、清盛はスティーブ・ジョブズのようなベンチャー企業のリーダー。
頼朝は、清盛のグランドデザインを真似てマネージした大企業の管理職タイプではないかと答えました。
平清盛は中世では足利義満と並ぶ傑出した存在だったと僕は思っています。
平清盛は、白河上皇に重用された祖父の正盛が一生かけて到達した位階(従四位下)を、早くも18歳で得ています。その後も異例の出世を重ねます。
その理由の一つに挙げられたのが「ご落胤説」です。
〈実の子でなかった?〉
清盛は平忠盛の子ではなく、白河院が妊娠させた女性を忠盛に下げ渡したというのです。『平家物語』にも「清盛は忠盛が子にはあらず、実には白河院の皇子なり」とあります。
そこでは実母は祇園女御とされていますが、これには疑問があり、祇園女御の妹ではないかともいわれています。※
当時、ご落胤説はかなり広まっていたようですが、真偽は定かではありません。清盛自身が広めたのかもしれませんね。

清盛が軍権を掌握した時代は、二条天皇と後白河院が争っていたのですが、清盛は基本的には二条派です。時子という後妻が二条天皇の乳母でしたからね。
藤原不比等の後妻の県犬養三千代が文武天皇の乳母だったことから藤原氏の栄達が始まったように、ここに清盛の権力の源泉の一つがありました。
保元の乱で手柄をあげた清盛は大宰大弐に就きました(1158)※※。大宰府の実質的な長官です。太宰府の外港の博多津は宋との交易拠点でした。
海の商人たちが大勢集まって唐房という後の出島のような町もできていたのです。このチャイナタウンを拠点とし宋の海商は博多綱首と呼ばれ、
各々、権門と結んで交易を行っていたようです。※※※
中世は交易も権門体制の時代でした。この大貿易港を清盛は押さえたわけです。

※舞子というオリキャラ
※※「清盛の大一番」のテーマ
※※※賑わう市でオウムと宋銭と出会う。海商役は桜金造

続く



891 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 00:27:35.92 ID:IIIMX1Z1.net]
最初の出会いは、忠盛の教育的配慮によるものだろう、青年期の「グランドツアー」の時。
その時清盛は日本の外に広い世界があること、交易によって人々が豊かになること、
貨幣の有用性、ついでに平氏のエグい経済源すなわち博多密貿易の有り様を知った。

892 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 00:28:08.31 ID:IIIMX1Z1.net]
これは補足ね。ではおやぬみ

893 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/29(木) 03:39:04.54 ID:KkjIh0jO.net]
おやすみ。また明日セックスしような。

894 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 16:46:44.16 ID:R763p0PN.net]
BRUTUS特別編集 合本 危険な読書
https://magazineworld.jp/books/paper/5369/

に井浦新氏のインタビューが掲載されてる
「平清盛で崇徳上皇を演じた」とはっきりと明言
井浦氏にとっては今でも思い入れのある作品なのだろう

895 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/29(木) 19:36:06.54 ID:vD8cOfmg.net]
>>894
そりゃ、日曜美術館の司会とバーターにしたから、思いも一入だろうて。

896 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 20:33:09.91 ID:IIIMX1Z1.net]
元々崇徳に関心を寄せていた井浦であるが、磯Pはそのことを知る由もない。でありながら、
井浦に崇徳のイメージを被らせた磯Pがオファーして実現したのが、この奇跡のキャスティング。
こういうのを一期一会とよぶ。
そして井浦崇徳は最高レベルでNHKに評価された。
美術ヲタであることも重なり、白羽の矢が立った次の大仕事が日曜美術館司会ということだ。
崇徳と司会との間にバーター(事務所絡みの思惑、ごり押し)の関係はない。

897 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/29(木) 23:44:32.84 ID:vFoJLOhh.net]
平清盛

898 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/30(金) 02:01:32.27 ID:FRGwPmGS.net]
>>896
んなきれいごとじゃないよ。
テレビの仕事は。

899 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 10:21:04.65 ID:6/dD/v5T.net]
真面目な話してるのに茶々入れんなよセイワ系

900 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/30(金) 18:23:39.10 ID:hjpwLagV.net]
「セイワ系」とやらは清盛流「武士の世」並みに意味が分からないな。



901 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 18:35:38.87 ID:Jsl64B2l.net]
頭が悪いからわからんのだよ>セイワ系

902 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/30(金) 20:46:38.96 ID:FRGwPmGS.net]
「平清盛」を超えるとなると、緒形直人の「信長」だな。

903 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 21:50:26.19 ID:NgU5Bp/y.net]
>本当に評価されるようなものなら劇的な回復はないにせよジワジワ上げて
>二桁取る回がでるとかにはなっていくぞ
>まあ、いだてんはないやろうけどな
>さんざん言われてた清盛のほうが若干ではあるが再評価されるような始末

さんざん言われたという「批判」の頓珍漢とフェイクと卑劣と中身の無さに、
今となってはビックリさせられる。
それらが暴かれて、クオリティ大河清盛の真価が徐々に浸透しつつあることは、
CS再放送での異例な扱いと盛り上がり、廉価版DVDの好調なセールス、
ツタヤ宅配の奮闘ぶりからも明らかだろう(元々熱いSNSの領域に止まらない)。

ボコボコ状態に陥ったオンエアー時の再評価が、本放送時に同時並行に進むことは基本ない。
少し時間を経て冷静に振り返りつつ再見した場合に生まれるのが再評価であり、その作品の
真価だろう。
(もっとも、いだてんへの川に落ちた犬を殴るほどのネガキャンがなされているようには見えない。
むしろ、文春始めメジャーマスコミからは厚く「保護」され続けている。
この点が、大手から蹂躙され続けた清盛と異なる)。

904 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 22:46:58.58 ID:NgU5Bp/y.net]
清盛の「武士の世」が見えなーい。
おたくらの疑問は連中の与太とはぜんぜん違う、ある意味ごもっともなわけ。
なので怒らないでね。
なかなか時間取れなくて、続くはまた後ほど。
もちろん歴史学的に完璧だったはずもなく、大河というフォーマットの制約下で
頑張りましたということ。

905 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/08/30(金) 23:19:48.57 ID:p64wU1Sj.net]
BD再販してほしい。買っときゃよかったな

906 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 23:52:15.49 ID:PrcLaHRT.net]
平清盛

907 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/30(金) 23:57:41.68 ID:FgYR6Uu2.net]
>少なくとも、諸行無常を虚しく描くとか、滅びの美学だとか、
>そういう甘っちょろい物語なんかではなかったとは思う。
>むしろ、願いとか夢を真摯に受け継いでいくことを讃える物語では、と。

大変重要な視点。主人公ムリくり上げ上げ大河は格好の餌食とされる一方で、
主人公をワルに描けば名作とする単純な見方に抗してきた。

清盛が武士の世のモデルを作り出し頼朝に引き継がせたこと。及び、今に至る交易国家の礎を築いたこと。
本作が描き出した清盛は、突き詰めればこの2点に集約される。
そしてこの課題に答えるべく、平安の世に同時代人の水準を遥かに超える構想と実行力を持ちえた
清盛の原点を探り、彼の破天荒で躍動的な人生を追跡していった。
清盛が稀にみる歴史上の偉人である所以を、その正の事績に即して描くこと〜
これらの課題に驚くべき水準で答えた大河が清盛だ。
他方で、清盛のブラック化についても綿密な造型がなされた。
第一段階のマキャベリスト清盛については(白河の血が噴出した第二段階での暴君清盛とは異なり)、
清盛の本性を穿つものですらあった。
そうは言っても、大河清盛を今ココでやった意味は、歴史上の清盛が「歴史を推し進めた偉大な男」
であったことを、今に生きる日本人に伝えることにあった。
そこに重点を置くや、よくある主人公上げ美化大河とはならないのが清盛である。

908 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 15:29:41.32 ID:NdXn98A2.net]
まだ震災後の日程消化大河を擁護するヤツがいるのかよ。いくら史学界の大家の著作を
出してハッタリ効かそうとしても、どこにも俺は海賊王になるなんてないからなw

909 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 18:49:06.78 ID:1V4XIIoa.net]
なんでセイワ系はわざわざどうでもいいことをこのスレまで書きに来るのかねえ
本当に頭が悪いな

910 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 22:15:15.13 ID:+VkWJXlW.net]
>小兎丸と時政さんと弁慶と白河院が出る #平清盛 #サギデカ 小兎丸成長したなぁ

いかんサギデカ録画し忘れた、凹む。直接の関心は清盛組が多数出演することにあるけれど、
それ以上に題材の今日的リアリティー、そして透明なゆりかごの人のオリジナル作品であることに
そそられる。
原作なしがーたちをギャフンと言わせるオリジナルドラマを、大河に限定せず見たい。
(奇想天外なオリジナル作品、ちかえもんの凄さはその場で即座に理解されたが、
「真価が伝わりにくい」オリジナル清盛はやっと緒についた程度なのです〜なのでまだ頑張らにゃいかん)。

民放でヒット作を連発するスターとは異なる流れから、NHKでの実績を評価されて起用される脚本家は、
重責に応える潜在能力については折り紙つきと言ってよい。
もちろん、実際成功するかは別問題だ。それだけこの2つのハードルは高く、大河の場合は、
多くが視聴率的には討ち死にして罵倒される因果な商売なわけね。



911 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 23:27:37.91 ID:A5jU2+DW.net]
酔ったついでに放言すると、「長編歴史ドラマをまともに書ける脚本家が絶滅してことが
昨今の大河が低迷し続ける最大要因!と断罪する、昔は良かったーたちには恐れ入る。
長大な大河に必要な構成力のような要素を持ち出したら、例外はあれど「昨今の駄作群」の方に
分があり、中でも清盛に匹敵するものは管見の限りない。
また、登場人物たちが発する異常なまでのパトスが清盛の特徴だとする意見に接し、その通りだ、
しかし、ガチガチ理詰めで構成されたこの作品のロゴスにも目を向けてもらいたいと願った次第。

912 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 23:31:51.70 ID:A5jU2+DW.net]
この2つとは、朝ドラと大河のこと。蛇足すぎますけど。

913 名前:日曜8時の名無しさん [2019/08/31(土) 23:41:49.39 ID:X/NvOQgm.net]
平清盛

914 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/01(日) 08:52:35.34 ID:USAwTnMt.net]
まあ、脚本が脚本がって言い出す奴って脚本家の名前を知らないからな
いまだに持ち出すのがジェームス三木と橋田壽賀子で止まってるし

915 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/01(日) 13:35:17.91 ID:tdTSPbZC.net]
次回は白河院が騙される>サギデカ

916 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/01(日) 14:10:49.03 ID:c9ahZOIw.net]
こんな所でクダ巻いてても、純と愛の評価は変わらないぞ遊川w

917 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/01(日) 19:54:05.49 ID:KxmWwbB9.net]
「サギデカ」より、「これは経費で落ちません」を推しますな。

918 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/02(月) 00:18:31.77 ID:/kMlitJw.net]
2話ほど見たが面白かった。
ただよくある話でどうしても見たいドラマまではいかない。

919 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/02(月) 00:31:02.48 ID:Mt8dZjIZ.net]
よくある???るる???

920 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 00:35:29.44 ID:/kMlitJw.net]
239 日曜8時の名無しさん[] 2019/09/01(日) 20:39:37.02 ID:WyLKnFSE
平成以降の大河の主演俳優を見ると、
・原則、主演俳優が初登場でなく(概ね、重要キャストで大河出演経験あり)、
・例外的に、主演俳優が初登場なら、後の作品でクレジットがトメ又はそれに準じるクラスでキャスティング
となっていた。
 このパターンが崩れたのは、キャストを全体的に若くしたとされる「北条時宗」(2001年)で、崩れて以降は、「功名が辻」、「風林火山」、「真田丸」以外、基本的に軽薄な作風。「真田丸」はコメディタッチもありつつも、見せ場は重厚だったかと。
 ただ、「いだてん」は中村勘九郎と阿部サダヲがどちらも大河経験ありなのに軽薄で、今後はどうなるのか。
 2020年の「麒麟がくる」は、主演が「八重の桜」に出演しているから、初大河ではないので、ちょっと期待してるが…。

★真田丸が重厚なのならば清盛は重すぎて海に沈むよ。
何しろコメディタッチもありつつも、見せ場が重厚ならば軽薄な作風とならないらしい。
青年清盛が調子に乗って海賊王がーと一言叫んだけれど、見せ場は超重厚だらけじゃんか!
このババアの言い草によれば、軽薄大河は一つもないし、実際そうだ。
(花燃ゆなんてニコリとする場面一つない真面目大河)

こういう「昔は良かったーただし風林火山と八重前半と真田丸はー」たちの軽薄ぶりはもう通用しない。



921 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 00:40:22.07 ID:/kMlitJw.net]
こういうオフィスものー仕事ここでは経理から見たいろんなトラブルや人間関係とかー
ってよくあるドラマじゃないの?
いや滅多に見ないので間違いだったらごめんね。面白かったよ。

922 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 16:31:25.27 ID:xTn5w3bL.net]
>>882
武者って清盛ヲタって聞いてたけど違うのか?

923 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 17:29:08.28 ID:RVqJxIrl.net]
848 ですが、ようやく全話、視聴終了。
スゲー。

何が「スゴい」のかといえば、1話で表現しようとする感情の量とその密度。端的に言えば、世に言う感動映画を、毎回、大河ドラマ枠で見せられてる感じです。
心がグワングワン動かされ、精神的体力が削られるので、観続けるのがキツい時もあり、結構、休み休みの視聴になりました。

なので、アン.チが執拗に批判する理由も想像できるかな、と。第1話なんか、短編映画として単独で上映できるくらいのクオリティがあるので、精神的体力の無い人が観るのは、非常にツライと思われます。
ライト層に対する目配りは、ほとんどなく、テーマ性も強烈なので、非常に敷居が高い。作品から拒否されたと感じる人が、強烈に反発するのは、よく分かる気がします。

まさに、オンリーワン大河で、現代の視聴者、特に働き盛り世代や学生に、どうしても訴えたいものがあるというメッセージ性を感じました。こんな大河、見たことない。(もしかしたら、『獅子の時代』や『黄金の日々』には、あったのかもしれませんが)

続きます。

924 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/02(月) 17:53:12.78 ID:cG+ffs3J.net]
清盛ってライト寄りじゃない?
歴史知識なくても楽しめるし

925 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 18:23:28.14 ID:RVqJxIrl.net]
≫923 の続きです。

全ての物語作品は、@テーマA筋立てB演出、という欠かせない3つの要素で構成されています。
AとBがハイレベルであれば、とりあえず、面白くはなりますが、@が確固たるものでないと、人の心は動かせません。

『平清盛』が大河ドラマの中で、屹立している所以は、@のメッセージ性が1話から最終話までブレることなく、中心軸としてしっかりあったことです。
「与えられた人生を夢中で生きる」。そうすれば、成功するか、失敗するかはともかくとして、「面白く生きられる」「精一杯生きられる」。これがメインテーマです。

清盛の一見、乱暴に見える性格設定や、繰り返される「遊び〜」のフレーズなど、メインテーマを表現するためには、欠かせないものでした。
清盛のみならず、登場人物のほぼ全ての(あの待賢門院まで)、「生ききった様を表現できたことは、奇跡に近いかもしれません。

言葉にすると、非常に陳腐に見えますが、平安末期と同じように、先が見通せず、途方に暮れている我々にとって、大変、重要なメッセージでもあります。
「夢中で生きる」ことが、社会を変える力にもなるのです。

しかも、『平清盛』は、Aの「筋立て」においても、途中に貼った伏線を、全て無理なく、キレイに回収するという離れ業を行っています。
一例を挙げれば、「無頼の高平太」でなければ、後半の「相国入道」の苦しみは表現でませんでした。

Bの演出に関しても、禿の表現や動物の使い方、何よりも陰影と色(特に赤)を効果的に使った美しい画面作りなど、ため息が漏れるほどの出来に仕上がってます。
真価を知ってもらうには、毎回、解説が必要ですよね。

ほかにも、書きたいことは多々あります(「武士の世」の物語的解釈など)が、疲れたので、この辺で。

それにしても、スゴかった!

926 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 18:36:08.16 ID:RVqJxIrl.net]
≫925 文字化けしたので、修正箇所のみ再投稿。

&#9352;テーマ2.筋立て3.演出

2.と3.がハイレベルであれば、とりあえず、面白くはなりますが、&#9352;が確固たるものでないと、人の心は動かせません。

『平清盛』が大河ドラマの中で屹立している所以は、&#9352;のメッセージ性が、1話から最終話までブレることなく、中心軸としてしっかりあったことです。

こんなところですかね。

927 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 18:38:47.29 ID:RVqJxIrl.net]
≫926 また、化けた。まあ、文意は伝わるので、いいです…。

928 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/02(月) 19:30:12.91 ID:GQzIYSJ0.net]
まぁ清盛の方が頼朝とか義経より面白いわな
保元・平治があるからさ
だが忠臣蔵みたいに何回もリメイクしたほうがいいわ
取り敢えず松山ケンイチ版は明らかに駄作
歴史秘話ヒストリアのレベル

929 名前:ヒストリア未満 [2019/09/02(月) 22:35:52.47 ID:Vub8MTc7.net]
>>924
ふつう反対のことを言われるね。前提知識がないと苦しいとか、あらゆる方面でとんがっていたとか。
馴染みのない院政期が対象だった上に情報量が多かったから、あの時代の知識があればいっそう楽しめるし、
アレンジや創作部分の脚本・演出の意図も理解しやすい。このことは確か。
とはいえ、象徴表現を多用する各部分を解釈し、多元的な構成と伏線により時空間を連結させた意味の全体構造を鳥瞰し、
それらを通じた(フィクションとしての)一つの物語を把握する作業は、一筋縄ではいかない難しさを伴った。
他方で、出来事を断片化せずストーリー的には一つ一つ丁寧に進行していったため、何をやってるか迷子になる
ような話ではなかった(大河頻出のいきなりは基本ない)。
だから「ライト」な視聴者だって頑張って集中して見続ければ、面白いと思ってもらえるだけの「分かりやすさ」も
実は兼ね備えていた。
つまり、ながら見以上のちょっとした努力を惜しまない(勉強しながら見ろなんて要求できない)ライトにもフレンドリーな、
しかしガチヲタ向け大河だったってこと。

930 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 23:14:24.53 ID:IIeRBQur.net]
>>928
明らかと啖呵切った以上、明らかにしろよ!
何も明らかになってないw



931 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 23:30:28.14 ID:IIeRBQur.net]
そんで爺さんだか婆さんだか、40年以上も前の新平家をリアタイしたんか?
大好きな保元の乱、平治の乱がズズッと清盛より優れていた所以を熱く語ってくれ!
総集編でしか知らないけど、祇園社事件にしろ徳子入内にしろ、歴史上の大事件がもった
歴史的意味をまるで捉え損なった「お涙頂戴」ドラマに終始していた。
さらに言いたくないが、「女たちの平家」原作の義経の平家パートのがよっぽど充実してたー
だから平治の乱後の展開は大河義経でお口直ししてねー
こんな途方もない与太が、自称歴ヲタブロガー&ツイッタラーたちが牛耳る2ちゃんの「通説」だったの。
いやはやいやはや・・・

932 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/02(月) 23:55:13.79 ID:KmUBDQn+.net]
平清盛

933 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/03(火) 04:35:57.73 ID:Zj+3M2fK.net]
>>921
経理メインは、連続ものとしては寡聞にして知らない。

宗尊親王が経理部長で出演。3話以降で重職らしい活躍ぶりを見せるので、なかなか。

934 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/03(火) 04:43:43.18 ID:J3Td14EF.net]
>>929
ガチオタ向けであり、時空間を超えたガチホモ向け大河でもあった。

935 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/03(火) 20:06:52.88 ID:c6dvpRKX.net]
>>930

まずドラマになってないな
歴史絵巻の群像劇
年表を漫然と映像化しただけだからタイトルは平清盛じゃなくて方丈記
心理描写が不充分で歴史上のイベントを追随しているだけ
如何に脚本家が無能かわかる
こんなもん誰も興味持たないわ

936 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/03(火) 20:16:08.55 ID:6jT/MxxU.net]
完全に清盛個人の成長と栄枯盛衰を描いた作品なのに、それが群像劇に見えるって事は他の人物描写も完璧に上手くいってたって事だな

937 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/04(水) 03:45:38.48 ID:h/Old7gI.net]
他の人物描写も清盛同様にしつこく描いたから散漫なんだろアホ
普通の時代劇なら割愛していい奴まで出番多い
全員登場シーン増やして何やってんだかな

938 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/04(水) 07:02:22.53 ID:iplEKFR/.net]
濃いキャラがいっぱいいると散漫劇になる・・・

自分の散漫脳を嘆いた方がよろしいかと。。。

939 名前:赤牛 [2019/09/04(水) 21:09:52.24 ID:uHIZIUc6.net]
>まずドラマになってないな
清盛の画期となった出来事に関しては、ダイジェストで済ましたり、ましてナレでサラッと
あしらうことはせずに、そこから分厚いドラマを引き出す姿勢で一貫していた。
たとえば、大宰大弐就任、滋子入内、大病出家。
「清盛の大一番」「滋子の婚礼」「白河院伝言」回は、箸休めどころではない重要性を担った。
これらの歴史的意義をきちんと捉えて人間ドラマへと昇華した作り手のセンスに脱帽した。
(平凡な中休み回は清盛には無縁)

>心理描写が不十分
そういえば、この過剰なまでに心理劇風歴史ドラマであった清盛に対して、歴史そっちのけで
心理劇やってたと総括したどっかの先生のコメントが週刊新潮に載ってた。
真相はといえば、清盛が発した強烈なパトスは〔歴史劇そのもの〕から生じる不可分一体のものであった。

南極に、清盛は歴史を捨象した心理ドラマという連中がいて(リテラシーナンチャラ)、
北極に、清盛は史実をなぞるで精一杯の年表ドラマという連中がおり(のぐちナンチャラ)、
この興味深い対照が示すことは、つまるところ清盛は分厚い心理劇風歴史ドラマであったこと
の証左に他ならないと、かつて述べた。
物事の一断面しか見ないと、このような真逆のリアクションが生じうる。

>歴史絵巻の群像劇
その通りです。

>年表を漫然と映像化しただけ
漫然とではなく「時空間を往還する年表ドラマ」とした結果、出来事時系列で置いていく
昔は良かったーとは似ても似つかぬオリジナリティに充ちた「物語性」を獲得したのでした。

940 名前:赤牛 [2019/09/04(水) 21:11:56.77 ID:uHIZIUc6.net]
出来事時系列→出来事を時系列



941 名前:赤牛 [2019/09/04(水) 21:19:17.97 ID:uHIZIUc6.net]
まさかのぐち先生ではないですよね?

942 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/04(水) 23:48:06.90 ID:oOh61oE8.net]
平清盛

943 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 03:08:48.83 ID:FNtb22sx.net]
なつぞらを見て思った。

天陽くんのように、ジャガイモ畑は無理でも、海で仰向けに倒れて死ねばよかったね。
清盛は。熱病だし。

944 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 10:27:02.84 ID:rObwLNHT.net]
>>938

濃いキャラじゃねえだろ
知ったか(笑)
濃いキャスティングにしたのがおかしいんだよ
本当に頭悪いドラマだな
NHKがなくなる日まで叩かれたらいいww

945 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/05(木) 22:10:27.84 ID:4D1WYD5F.net]
シニアが選ぶトップ何選とかが発表されて、芸スポで連中が大騒ぎしている。
善男善女が選ぶ大河に清盛が来ないのは合点がいくし、篤姫、真田丸、独眼竜が
ベスト3というのもまあ予定調和の世界だろう。
そこに連中が「昔は良かったー、ただし以下ry」となるのもお約束の通常運転。
もちろん清盛は罵倒、冷笑の対象でしかない。他方でトンデモなねつ造も荒唐無稽も、
昔は良かったーのただ一点で無罪放免しつつ、江さんなんかを決して許さない。
よく飽きないねおたくら。

946 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/05(木) 22:11:21.44 ID:4D1WYD5F.net]
>>944
清盛周りが薄いキャラであったことをお前が語れ!

947 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 00:34:55.56 ID:4iNk5pbf.net]
平家なら忠盛、清盛、時忠以外は押し並べて小物の描かれぶり。

948 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/06(金) 09:36:11.92 ID:xoTnJ3FI.net]
小物を小物として、また欠点弱点を隠さず描いたことを言ってるのではなく、
「周りを下げて清盛を上げ上げしたー」と言いたいのだろう。

ちゃんと名前を上げて、その人物の真価が不当に下げられて小物化されたことを述べろ。
正盛、忠正、家盛、頼盛、経盛、教盛、宗子、時子、重盛、宗盛、知盛、重衡、徳子
盛国、家貞、忠清、兎丸、西行、
白河、祇園女御、鳥羽、崇徳、後白河、信西、家成、西光、成親、信頼
忠実、忠通、頼長、基房、たまこ、なりこ、八条院、以仁
為義、義朝、由良、常盤、頼朝、政子、時政、義経、弁慶、頼政

949 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 20:19:10.62 ID:mNp6w4m+.net]
小物が

950 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/06(金) 22:38:46.97 ID:0eL3Nme+.net]
ああ成親→重盛の「この小物めがー」を思い出してしまった。
成親の口を借りたこの政治家(×人間性)重盛への辛辣な評価は、本作のキモの一つ。
(重盛フリークのおばさんたちは激怒するだろうけれど)
清濁併せ呑む、しかし文武双方特記事項なしの清盛と対比された、
ひたすら清き「正しすぎる」by時忠文武両道重盛の限界性。。
これもまた、「賢人重盛が生きていたらー」の平家物語史観に対して、大河清盛が異論を唱えた
果敢な反逆の一つである。



951 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/06(金) 23:36:01.46 ID:5WXelS6w.net]
平清盛

952 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/06(金) 23:38:05.13 ID:0eL3Nme+.net]
家盛→頼長とのアレで急上昇するも棟梁の器にあらず。悲劇のナイスガイ。
頼盛→不満タラタラで歯向かうも清盛の雄大な福原構想に最終的に屈服。史実。
経教→二人合わせて一丁前by時忠←壇ノ浦一緒に入水した史実。
鳥羽→優柔不断。
西光→信西門下生でありながら信西のエピゴーネンに止まり、清盛が示した応用力に欠けた。
成親→コバンザメ蝙蝠男。自覚していたところが何とも。
後白河→ラスボス。しかし政治家としては信西が評した通りボンクラであった(清盛の輸入品の中で、
君主必携本のみあいつには関係ないからといって自分のものとする信西w)
頼長→天下の大秀才でありながら頭コチコチの法家で、現実対処能力に欠けた(鸚鵡を手放さず右往左往する滑稽さ!)。
基房→やや戯画的に下げられた嫌いがあるけれど、初回の威張りようから忠通が一身で表現した摂関家の
凋落を受けて登場し、摂関家領横領事件や治承クーデターでのやられようからすれば、理に適った造型であった。
為義→ご存知愛すべきダメ義さん。しかし、源氏の矜持を失わず最後まで頑張った姿に打たれる。
義朝→強き人生を標榜した男は脆かった。。。

ざっとこんな感じ。こうういのを「清盛上げのために(彼自身、物語的には初期も晩年もかなーり下げられたんですけどね)
不当に小物化し貶めた」というのだろうか?

953 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/07(土) 00:02:31.00 ID:RJ/vez06.net]
】平清盛

954 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/07(土) 00:34:52.11 ID:AWL932wj.net]
信頼も伝統的な「武にも文にもあらず。ただあさましきご寵愛にて」に依拠してた。
実は優秀だったーとはとても思えないこの人物について、西の先生は異議を唱えるのだが、
やっぱり無能であったと強調する本郷初め東の弟子筋に靡く者はいない。
こういう学説状況のもと、清盛大河が信頼の人物像を更新する必要などどこにもない。
小物信頼描写のために、さらにデブだった由を投影させるために塚地氏を起用した
センスも特筆ものだろう。塚地さんホントすんません。

955 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/07(土) 13:55:14.01 ID:B/t8DnsN.net]
林家三平が古典落語をやるとほざいてるようなドラマ

956 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 19:41:04.01 ID:Ekv2B7Rp.net]
>>948は文盲


小物を小物として、また欠点弱点を隠さず描いたことを言ってるのではなく、
「周りを下げて清盛を上げ上げしたー」と言いたいのだろう。


どのレスをどう読んだらこういう解釈になるのか同じぐらい長文書いて説明してみやがれ。
病室からレスしてんじゃねぇかって思うぐらいのアホ…

957 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/07(土) 20:52:03.47 ID:Pu3PRDpK.net]
家人との主従関係についてもタイプの異なる様々なヴァリエーションを用意した清盛にあって
(盛国、兎丸、時忠、忠清)、
盛国はその冷静沈着な判断と行動によって、筆頭家人に相応しい存在感を示した。
一方で、ただでさえ寡黙な彼は、清盛の変貌ぶりを憂慮しつつも、漁師から武士の身分に
引き立ててくれた清盛への心酔から
(土地を媒介とする即物的なそれとは異なる情誼的主従関係)グッと堪え続け、
ややもするとイエスマン化して的確なストッパー役を務められないジレンマに陥ってしまった。
そんな彼が兎丸の離反を受けて、白河の庶民いじめ政策の犠牲となった父を持ち出して、
人道を顧みないブラック企業主清盛への婉曲的な諫言に及んだシーンは痛々しかった。
それでも、修羅の道を歩む清盛の決意に接して改めて清盛に殉ずる決意を固めるなど、
清盛に対する忠義は終生些かも揺らぐことはなかった。
こういう盛国だからこそ、あのヤメヨーが強烈な効果を持ったのであり、
最終回の「盛国、いいや鱸丸」に多くの人間が涙腺を決壊させたのである。

ところが、この盛国に対して「盛国をただの置物にしたー、アタシの上川さんどーしてくれるよのー()」
とババアが大騒ぎしたのだから世も末、目が・
さすがに盛国は、おしなべて小物に描いたという一人ではないよな?

ともかく、ぐじゃぐじゃ言わず、そちらがそれぞれの小物ぶりを語れば良いだけ>>956

958 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/08(日) 13:59:16.80 ID:mpJUWabC.net]
この大河って源平合戦は小物同士でイチャついてただけという史観だろ。

959 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/08(日) 21:56:06.30 ID:yvC73/NJ.net]
【コピペ】小物ですか?
鱸丸=盛国のキモは、一介の漁師を武士に引き立ててくれ、あまつさえ筆頭家人へととりたててくれた清盛への生涯変わらぬ感謝の念と、
二人の一心同体ともいえる強い絆にあった。

・破格の待遇に応えようと立派な武士になるべく刻苦精励、さっそく学問をマスターし子供たちの師匠となる。
・さらりと藤原氏の歴史を講釈して「お前なんでそんなこと知ってるんだ」と清盛を驚かす。
・沈着冷静、謙虚な姿勢で清盛を精神的にサポート(でしゃばらない)。要所で的確な判断を下す他、一門の調整役でもある。
・崇徳の怨霊パワーで荒れ狂う海、沈没寸前の船を屈強な「鱸丸」に立ち戻り操舵して危機を脱する。
・寸白で瀕死の清盛の枕元に寄り添い、周囲が止めるのも聞かずに看病。殿の死は自分の死であると。
・修羅の道を歩み始めた清盛に婉曲話法で諫言しつつも(非人道的な大輪田普請)、覚悟を決めた清盛との運命共同体の生き方を選ぶ。
・反面イエスマンの危険性〜清盛との強い一体性ゆえ(情誼的主従関係)迷走し始めた清盛のストッパー役
としてはあまり機能せず(cf直言する重盛、西行)。
・それゆえこそ効果満点だった大音声ヤメヨーのど迫力。これは清盛自身に突き刺さったのである。
・同じ忠臣ながらタイプの異なる侍大将忠清との対比(時を隔てて胸ドンしあった両者は共にビクともせず、変わらぬ忠臣ぶりを披露)。
・清盛に殉じた最後〜壇ノ浦の段階で生ける屍となり戦闘意欲ゼロ、鎌倉移送後食をたって自害。
・積み上げられた清盛との関係描写ゆえ、清盛の遺言(「いいや鱸丸」)と盛国の応答はすこぶる感動的なものとなった。

960 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/08(日) 23:16:58.82 ID:yvC73/NJ.net]
源平については、史実を投影することを基本に、デフォルメを加えつつ世代間の力関係の推移を
反比例の関係に寄せたシンメトリックな幾何学文様で描いたことが特徴的。
(向こうが落ち目となるとこちらは上がり目。忠盛vs為義、清盛vs義朝、清盛vs頼朝すべてがそう)

忠盛が鳥羽院との癒着を深めて躍進した時、うだつの上がらない源氏の棟梁為義は、
地を這ってまでも源氏再興のために泥臭く生きようと決意し、摂関家頼長への従属を深めた。

海賊討伐のために西へ向かって意気揚々の清盛を横目に、期するところのある義朝は
東へと下向し、ヒャッハー生活を経て源氏の勢力を東国に扶殖することに成功、
ついに京に凱旋し鳥羽の近臣となり貴族社会の仲間入りを果たした。
上昇気流に乗り保元の乱で勝利した義朝であったが、恩賞等への不満と焦りを起因と
する拙速かつ軽はずみなクーデターによって身をほろぼした(平治の乱)。

助命されたとはいえ頼朝はすべてを失い、グランドゼロの地平から再起を余儀なくされた
青白い孤独な流人であった。
そして八重姫との子を失った時、彼はゼロどころではなく地獄の苦しみに落ちた(マイナスポイント)。
そしてその時、清盛平家は絶頂を迎えていたのだ。
しかし、平家が傾き始めた鹿ヶ谷のその頃、契った政子から生命力を注入された頼朝は、
にわかに東国武士の逞しさを身につけていき、遂には平家を滅ぼした。

★平家が小物で源氏も小物???そういうくだらない二元論自体に与することはなかった清盛にあって、
あえていえば、源平は宿命のライバルであり、弱点を抱えたという点ではいずれも小物、
高い志を掲げてもがいて歴史を切り拓いた点ではどちらも大物である。
弱点がない人間などいないことに鑑みれば、清盛は見方にも敵にも同様のリスペクトを払った大河
といえるだろう。



961 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 23:29:41.79 ID:S/tmORYL.net]
で、清盛自身は結局何がしたかったんだ?
そして、何をなし得たのか。

962 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/08(日) 23:37:58.19 ID:dqWLCfcT.net]
平清盛

963 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/08(日) 23:38:14.08 ID:yvC73/NJ.net]
たまにはお前が10行ぐらい解説しろ。
清盛はなーんも考えてない甘ちゃんで何も成し遂げてないと。
歴史とドラマ双方に目配りして。
なーんも碌なこと言いもしないでただ難癖をワンフレーズするだけ。
惨めなんだよお前、おやぬみ

964 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 13:17:59.08 ID:U3XmPoTG.net]
敗北した>>963の独り言でした
てめぇのブログでやれ
スレを埋めるな
おまえのゴミ捨て場じゃないんだぞ

965 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/09(月) 17:55:33.33 ID:yRvLYgdR.net]
おいおい何発狂してるんだw
俺はブログもツイッターもやってないしやらない。

渋沢栄一が来るとは思わなんだが、大森美香氏は絶対来ると予想していた。
朝ドラ「あさが来た」で好評を博し力量を評価され、「北斎の娘」は
いわば大河に耐えられるかどうかのテスト作。
見事合格したということだろう。
資本家嫌いのサヨクな小生としては、今の資本制社会の惨状に反省を迫る
明治大資本家渋沢翁の巨大な人間像に迫って欲しい。

966 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/09(月) 18:02:55.59 ID:yRvLYgdR.net]
吉沢君って天陽くんか。。
ぜんぜん知らないまま番宣で横顔見て、すずちゃんより美女を出して良いの?
ってピンボケてたw
国宝級イケメンさんガンガッて

967 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/09(月) 19:21:43.84 ID:eORsqOI7.net]
ああ、しかしこれも新札発行のタイミングに阿る国策大河かもね。
花も湯、西郷、いだてん、そして青天・・・
中身はそんなことないにせよ、大河選出過程の胡散臭さは否定しようもなくなってきた。
こんな疑念を生じる題材選びはやるべきではないし、いよいよN国のような末人たちの
跋扈跳梁を許してしまう。
でも応援すっから

968 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 19:43:30.45 ID:2BxUebxY.net]
ラジオのニュースで聞いたんで、一瞬吉沢悠が主演だと勘違いした

969 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 20:14:31.26 ID:U3XmPoTG.net]
>>965

発狂してんのはおまえだキチガイ
このスレに長文で何連投したんだよゴミ

970 名前:オモチャの宋剣 [2019/09/09(月) 22:51:16.00 ID:Ng4o1qvl.net]
>生きるということ→心の軸・体の軸について第1話でレクチャー。
>かるーく聞き流してたけど、これが終盤の重要な場面に繋がってるとはね。
>2周目だとこの時点で涙なしには見れないっす。もぉムリ。

「もはや平家にあらず、武士にあらず」と決死の諫言に及んだ忠清に宋剣を振り上げたものの、
その重みに耐えられず清盛はヘナヘナと尻もちをついた
(頼朝挙兵によって目を覚ましたステージであるが、心の軸、体軸ともまだ戻っていない
〜いわばリハビリ途中の清盛)。振り返るに、
死にたくなければ強くなれ!と忠盛に尻を叩かれた清盛は、宋剣を自家薬籠とすべく必死で鍛錬した。
この場面が2度3度挿入されたことを想起すべき。その延長線上に忠盛死去回で清盛は、
軽々と宋剣を自在に操ることができるようになったと自負し、しかもこれは武士の世を実現するためだと
力強く宣言したのだった(強うなったな清盛〜右紆余曲折を経た棟梁交代劇がここで決着)。

こうした「清盛と宋剣」描写を記憶している者にとっては、この尻もち場面はたいそう衝撃的であった。

さらに軸問題といえば、
・小舟を操った鱸丸が出世して、怨霊崇徳によって荒れ狂う海に浮かんだ大船を、変わらぬ体の軸を
発揮して操舵、清盛を助けたこと
・海賊を甘く見た忠清に、海の怖さを訴えて胸ドンされた鱸丸が、立場を逆転させて忠清に
「これまで通り殿にお仕えせよ」と胸ドンしたシーン(いずれもビクともせず)
も見逃せない。

1話で提起された心の軸、体の軸の射程は、終盤のみならずとんでもなく広かった。。。



971 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 23:05:18.56 ID:WkVCENdk.net]
清盛がひたすらに目指したのは、家門の繁栄に尽きる。
即ち私利私欲。
決して「武士の世」を構想していた訳ではない。

武士とは己が領分を固く守り、あわよくば勢力を拡大したいと考えるものであるから、逆説的には武士らしいとも言えるが。

972 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/09(月) 23:48:58.33 ID:SAD622H+.net]
平清盛

973 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 00:20:18.91 ID:IAVuDpS0.net]
成親の中の人が大河主演やったって驚かないよ。あるはずないが力量において遜色ないので。

演技力だけでは決まらない世界とはいえ、マスコミからヨイショされた大河主演者は引っ張りダコ、
反面どんなに素晴らしい演技で応えても、マスコミ的には低視聴率=駄作大河だったばかりに
キャリアを失う、あるいはホップステップのチャンスを逃す、といった事態は好ましくない
(朝ドラも同じ)。

幸い低視聴率の代名詞だった清盛は、松ケンがそれなりの「制裁」を受けたものの、
中堅若手にとっては今の飛躍に繋がる最高の一里塚となった。
忘れてしまいたい黒歴史どころか、クオリティ大河清盛に出演したことは彼らの勲章なのだ。
そんな中で若干残念なのが、見事な院の近臣演技を披露した西光、成親の中の人、そして
南都焼き討ちでKYした重衡お兄さん。もっともっと売れて欲しい。

974 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 18:10:47.26 ID:ev8Xtw0s.net]
セイワ系はなんで毎日わざわざこんなところまで荒らしに来るわけ?

975 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 20:26:12.69 ID:8XVNg6Mj.net]
松ケンって清盛の後も普通に映画やドラマの主役演ってたぞ

976 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 21:12:20.41 ID:8xaTAV1R.net]
「炎立つ」で、河内源氏源頼義、義家親子が魅了された陸奥国。
黄金だけでなく、馬や漆、練絹、アザラシの皮、豊富な海産物を邦内外に商い、富裕を極めており、それを我が手にすることで更なる武力を養う野望を夢見た。
陸奥の広大さや物産、文物の豊かさから、彼らは陸奥国を全国の縮図に見立て、これを経略することに腐心しただろう。
しかし、前九年の役勝利の代償として出羽仙北三郡に蟠踞する清原氏に屈辱を味わわされ、第一部最後では二人とも陸奥からは離されてしまう。

第二部となり、義家は清原真衡やその眷属、夫婦養子の海道成衡らを謀略で見事に葬る。
二部その最終話で、義家が清原清衡との会話でぶちまけたように、腐敗した都と公卿は荘園の上がりにしがみつき、自身は何ら手を汚してはいない。
実際に土地に根を張り、開墾し、武力をもってこれを守る武士こそが公家どもを荘園から断ち切り、追い払い、実際に全国を運営していける力を持つ。
この時点で、義家は武士の世を構想し、その到来を確信していたが、それを信じなかった清衡に危険視され、朝廷工作の果てにまたも陸奥を追われてしまう。
しかも、後三年の役での官符発給を得ず、かつ後々まで年貢を催促されるお負け付きだが、これはまあ置く。

詳細はさておき、昔の大河「炎立つ」では明確に「武士の世」プロットが示された。

それに引き換え、「平清盛」でやったのは王家や摂関家、落魄した源氏との権力争いじゃないかな。
清盛はそれに勝利し、確かに知行国は増えて、一門からは公卿がたくさん輩出された。
しかし、これ自体は権力闘争の果てに辿り着いた終着地であり、院や摂関家の看板が武家出身者に変わりましたというだけのもの。
いわゆる「武士の世」と直接にはつながらないと考える。

977 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 21:42:56.27 ID:kSla3wT5.net]
ほお、前9年の時代、奥州の騒乱から義家は武士の世を展望してたんだ。
一族相食む野蛮な河内源氏が、その頃からそんな雄大な展望をもってたなんて知らなんだ。
画期的な大発見だから論文でも発表してくれ。

978 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 21:46:47.75 ID:kSla3wT5.net]
>>975
今でも芸スポなんかでは消えたことにされてるが、実際はその通り。
俺はディミヌエンドと表現した。
本来はさらに突っ走ることができたのに、多少足踏みを余儀なくされたということね。

979 名前:ネットで真実 [2019/09/10(火) 22:36:01.16 ID:D5K+7aiD.net]
起業家スティーブ・ジョッブズこと清盛が描いたグランドデザインを執行した
大企業の執行役員頼朝。
しかし、武士の世を構想し地ならしをしたのは、何代も前のご先祖様義家だったー!
「歴史の真実」とは別に、炎立つはそんな社会経済史をテーマとしたドラマだったかなー。
だいぶ忘れてしまったので見直さないとね!

980 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 23:32:36.92 ID:OQZqPVRF.net]
平清盛



981 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 23:33:38.53 ID:Jccrv2Dw.net]
清盛が、藤本がと何でもかんでも持ち上げりゃいいってものではない。
男芸者じゃあるまいし。
だいたい、興行的には痛い失敗。


あと、昔の大河でも、手の込んでいる名作はちゃんとある。

982 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 23:49:22.84 ID:Jccrv2Dw.net]
>>977
平氏でも流派によっては身内の争いが絶えない。
板東平氏やその流れを組む北条氏がよい例。

伊勢平氏だとて、弱小な忠正は、巨富を築いた忠盛、清盛らとは早い段階で不和であったとされる。
あと、でかい蓋になった清盛がくたばったら、清盛の子孫らは戦線離脱するなど、まとまらなかった。

983 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/10(火) 23:58:41.98 ID:IAVuDpS0.net]
>>981
昔は良かったーのジジイやらババアがちゃんとドラマの場面を引用して、
歴史との接合やらアレンジやら全体の中での位置づけを語れば良いじゃん。
お前らは一切それをしない。できないのか?

984 名前:日曜8時の名無しさん [2019/09/11(水) 00:02:39.53 ID:tvxDKps8.net]
義家の武家政権構想とか、貴族旧体制をどのようにどの程度弱めていったのかについて、
炎立つに即して教えてくれよ。

985 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 15:34:34.35 ID:v3s5rFmr.net]
亀だけど9月7日に放送したブラタモリ#142「京都御所」は清盛ファンにも興味深い内容だった。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1081/2009139/index.html

同番組によると、平安時代の中期から以降、平安京には地形の大きな変化が起きたのだそうだ。
右京を流れる川は河床が上がり天井川化して、洪水時の冠水期間が長くなった。逆に左京では
鴨川の河床が下がり、つまり川底がえぐられ「河岸段丘」ができ、洪水時の冠水期間が短くなる。
かくして右京では住民が消え荒廃し、逆に左京へ集住が進み中世都市京都の原型ができあがる。

保元の乱の時、高松殿(=後白河天皇が暮らしてた里内裏、平清盛や源義朝が集結した場所)は
なぜ左京三条三坊三町にあったのか、やっと合理的な説明を見つけたように感じた。

986 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 17:06:16.13 ID:CL9BL8dE.net]
>>985
右京が住み辛くて寂れたのは、小学館のまんが日本の歴史にも記述があるな。

987 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 19:39:56.92 ID:v3s5rFmr.net]
>>986
もっと正確に書き直せば、左京はなかなか洪水が起きない地帯に変身した。
最新の研究が小学館まんが日本の歴史に反映してるかどうかは知らない。

ついでに、今日放送のヒストリアは「ここがスゴイ!承久の乱」であります。
これもまた清盛後日談としてとても重要な史実。
武家政権が存続するか終わるかの天下分け目の戦いだったので。
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-09-11/21/22654/1458393/






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<370KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef