[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/11 07:21 / Filesize : 338 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【安倍政権】 安倍首相は“クビ切り自由化法”制定に動き出した 雇用制度改革会議、議論の中心は「金銭解雇ルール」の創設



1 名前:丑原慎太郎φ ★ [2013/03/22(金) 11:02:39.97 ID:???0]
★雇用制度改革会議 議論の中心は「金銭解雇ルール」の創設 2013.03.21 16:00

 安倍晋三首相の賃上げ要請に、「アベノミクスに協力する」といち早く打ち出したのはローソンの新浪剛史・社長だ。
同社は社員の年収を3%(平均15万円)引き上げることを決めた。
 政府側は「大変ありがたい」(甘利明・経済再生相)と持ち上げたが、
今のところローソンに続いたのはセブン&アイ・ホールディングス、ファミリーマートなど、
業績のいいコンビニ業界などにとどまっている。
 賃上げの広告塔になった新浪氏は安倍首相が鳴り物入りで設置した「産業競争力会議」の民間人委員の1人。
実はこの会議では、とんでもない労働法制改革が話し合われている。

 さる3月6日、産業競争力会議の「雇用制度改革」分科会の第1回会合が開かれた。
そこで議論の中心になったのが、経済界の悲願である「金銭解雇ルール」の創設だ。

「日本では企業が社員を整理解雇する場合には4要件(*注)と呼ばれる厳しい制約がある。
産業競争力会議でテーマになっている金銭解雇ルールとは、企業が『転職支援金』などの名目で
一定の金額さえ支払えば自由に社員のクビを切れるようにするもので、実現すれば、
サラリーマンはいつ会社から『辞めてほしい』と通告されるかわからない不安にさらされることになります」(ジャーナリスト・溝上憲文氏)

 この雇用制度改革は安倍首相にとって6年前に失敗したいわくつきの政策だ。
 厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
解雇をめぐる労使紛争を解決する規定を盛り込む方針だったが、参院選の敗北で叶わず、
その後、民主党への政権交代で議論はストップしていた。

 政権に復帰した安倍首相はサラリーマンに賃上げの夢を振りまく一方で、
「産業競争力強化」の名の下にいよいよその“クビ切り自由化法”制定に動き出したのである。(続く)

※週刊ポスト2013年3月29日号 www.news-postseven.com/archives/20130321_177512.html

続きは>>2-4

2 名前:丑原慎太郎φ ★ [2013/03/22(金) 11:02:51.22 ID:???0]
>>1の続き

「年収の2年分」が金銭解雇の基準になるとすれば、年収500万円のサラリーマンが定年まで会社に勤めようと考えていても、
会社が正規の退職金に加えて、1000万円の転職支援金を支払うからといえば、不本意でも退職しなければならない。

 リストラ適齢期の40代後半や50代のサラリーマンにとって、それまでと待遇が同じ水準の再就職先を探すのは容易ではない。
「年収の2年分」は失業中が長引けば食いつぶしてしまうし、再就職できても給料ダウンでその後の生活費に消えるかもしれない。
「金銭解雇ルール」は日本のサラリーマン社会を支えてきた終身雇用を根底から覆す制度変更といっていい。

【*注】
1:人員整理の必要性(企業の維持存続が危うい程度、企業が客観的に高度の経営危機下にある場合)、
2:解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の抑制等によって、整理解雇を回避するための相当の経営努力をしたかどうか)、
3:被解雇者選定の合理性、
4:手続きの合理性(説明や協議など納得を得るための手順を踏んでいない整理解雇は、他の要件を満たす場合であっても無効とされるケースも多い)の4つ。
1979年の東京高裁判例で示された。

以上

3 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:03:32.23 ID:TyHiK49vT]
公務員も多すぎだから減らそうぜ

4 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:04:06.03 ID:foJ/oppzi]
真っ先にチョンからだな

5 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:04:18.15 ID:FdowNH140]
>>1
丑はとっくに首切られてるんだから関係ないだろ

6 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:05:17.47 ID:A9joRE9c0]
まずは在日と創価と統一教会の公務員をクビにしろ

7 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:05:50.66 ID:ayaDkSs70]
正社員をどんどん解雇して竹中の会社から派遣を受け入れろって事ですね

8 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:06:03.92 ID:EU/vt0VC0]
べつに良いけど再就職の年齢制限撤廃させろよ
それやらないとナマポ生活者が一気に増えるぞ

9 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:06:35.98 ID:vonlolaW0]
確かに今は保護されすぎだからな
特に公務員とかは

自由はちょっと問題だが緩和は必要だろう
それに今は、派遣の方がコストが安いのも問題なんだよね
だから、派遣を切らずに社員を切ろうとする
派遣のコストを社員以上にしないと

10 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:07:14.91 ID:hTzpX9goP]
A



11 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:07:48.15 ID:BEzW6v5o0]
「年収の2倍程度」って歯止めにならないの?

12 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:08:08.83 ID:ffN5qNrQ0]
これによって、公務員を半減できる。

公務員さえ半減すれば、納税額は60%減少する。

13 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:08:31.47 ID:HYN+xF4E0]
でリストラ緩和して労働者になんの特があるんだ?
消費促すどころか、更に控えるようになるってことぐらいは馬鹿でもわかるだろw
馬鹿なのか?

14 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:08:32.80 ID:T1yvIdQT0]
流石自民党。 国民が痛みに耐える姿を見て、もう一度感動したいんだね?

15 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:08:35.49 ID:l6Lv1TOy0]
いいじゃん
自民の法案なんだから疑問もなく賛成しとけよw

16 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:08:52.97 ID:fgB+V9TRO]
>>8
同時に転職しやすいようにしないとダメだよな。

17 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:09:12.20 ID:gofQTKlv0]
企業がいらないと思ってるのに社員を抱え続けないといけないのは
いいことじゃないとは思ってる。ついでに公務員もクビ切り自由化するなら賛成するわ

18 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:09:31.68 ID:1oPJnWjv0]
これは安倍ちゃんGJだね

19 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:09:49.90 ID:/b2OzDoU0]
だからやるなら公務員からやれってんだよ

20 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:10:30.51 ID:52rmxPD+O]
>>13
転職しようにも能力がない社内ニートからすればそうだろうねwww



21 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:11:07.29 ID:CdoU+d9L0]
まず官吏非職条例を復活させて、役人から範を示すべき。

22 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:11:16.42 ID:NOmfv9ic0]
公務員の首切りの布石だな

23 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:11:40.06 ID:ckLm3bWZ0]
首の切りやすさは、雇いやすさ。
首の切りにくさは、雇いにくさ。
前者は能力主義になりやすく、後者はポストが既得権益化しやすい。
さて、どちらを選ぶのか?
いずれにせよ、首を切りにくく、雇いやすい雇用制度なんて無いことだけは確か。

24 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:11:49.93 ID:gACaI8ux0]
売国議員もすぐクビにできるようにしてもらいたい。
朝鮮人から献金受け取るとか、民団の公演会に出るとか、そういうの。

25 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:11:51.23 ID:hTzpX9goP]
同時に就職による年齢差別禁止法で、違反した企業の厳罰を明確化すればいい。

26 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:12:07.03 ID:aX2N6kaZ0]
まずは。公務員限定で試してみればどうよ。

27 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:12:24.51 ID:8NkrE3uW0]
労組やばいん?

28 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:12:45.62 ID:TGeMAqKEP]
>>20
能力がいくらあっても年齢で切られる歳になったらお前にもわかるよ

29 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:12:49.83 ID:fgB+V9TRO]
お荷物社員を切って派遣、契約の優秀なのを社員にするようにすればいい。

30 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:12:58.95 ID:a/heL9vf0]
公務員の給与をまず下げたほうがよくない
その分法人税下げれるでしょ



31 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:13:00.83 ID:52rmxPD+O]
>>16
だからこそ公共事業や新規産業に意欲的だけど、今の日本の経済力的にあまり期待できないよね。
まぁ日本の経済力を問題にしだしたら、そもそもなにもできないんだけどね。社会保障なんかはとくに。

32 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:13:34.87 ID:PftEDolS0]
自民党が本性を出してきたな。自民党を入れた皆さん。クビを切られても
感謝しましょうね。

33 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:13:40.38 ID:Zhe/YCVr0]
使えない中高年の首は切り落とすべき
若年層が被害を被って才能の無駄遣いを強いられてるんだよ

34 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:13:45.28 ID:V0tFY3eiO]
ぶっちゃけ解雇されたら就職活動する気力ないわ
もう若くもないから再就職できるわけないし
死ぬしかない

35 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:13:56.16 ID:MhtF4gdN0]
>>24
まあ、議員は選挙の度にクビかかってるから
普通の公務員や社員よりは大変でガクブルだよ
いまどき、業界団体や労組の支援あれば盤石ってこともないし
ただ、世襲議員で地盤強すぎな奴とかは例外か

36 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:14:14.04 ID:ooKuGbNa0]
最低賃金撤廃とか来るんだろーな
国内製造業の競争力が労働者への保護が手厚すぎて無くなってるのが問題で
シナ蓄の研修生受け入れとか、移民計画とかはそれをクリアする為のものだった訳だが、
そもそも研修生・移民だから国内の労働基準法守らんでもええって考えが不誠実だし、
治安の悪化とか安全保障上の問題も抱える事になる。
結局、労働基準法を緩める方が理にかなってるわけだ、緩めないと全体として
国内の製造業の空洞化が進んでかえって失業者が増えるという現実もあるし、
解雇ルールはその方向での第一歩だろうなw

37 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:14:38.44 ID:Vf//XiH/0]
ある程度海外情勢に合わせざるを得ないだろうな。

38 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:14:48.72 ID:gACaI8ux0]
>>26
たしかに公務員で先に試すってのは必要だと思う。
育児休暇推進とかも公務員は3年とか先行して試したりするからね。

39 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:15:21.16 ID:akMEvJju0]
てかおせえよ・・・
これがあれば俺の親父は苦労しなくて住んだのに・・・
何で学歴しかない無能と同じ職場やねん・・・
>>8
それはそうだな

40 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:15:37.92 ID:EU/vt0VC0]
>>16
雇用の流動化には賛成だし個人的にも転職したいんだよね
ただどこもかしこも年齢差別がすごくて転職しようが無いっていう



41 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:15:49.66 ID:qyLXHe+w0]
とりあえず公務員のクビ切りを自由化して実験しよう

42 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:16:01.91 ID:A9joRE9c0]
在日と創価と統一教会の公務員をクビにしろ!

43 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:16:04.92 ID:mu6HMJVv0]
>1000万円の転職支援金
この支援金の30%は、退職者ではなく転職支援会社に支払われる。

転職支援会社って、机を準備するだけの簡単なお仕事。利益率が高い。
大企業の事務所で、正社員は10%、残りはいつでもクビを切れる派遣、
そうするには、今の社員の多くを解雇する必要がある。

好景気になっても、その恩恵を受けるのは、この大企業の10%の正社員だけ。
階層化だけでなく、上位階層への富の寡占化が進む、これがグローバル化、
強くて美しい日本。

44 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:16:06.22 ID:QKN5L2lQ0]
これで天下り全部クビ切ろうぜ

45 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:16:08.50 ID:52rmxPD+O]
>>28
年齢で切られる歳ってなんだよ

46 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:16:11.08 ID:TGeMAqKEP]
年収2年分の再就職準備金を受け取ったら失業保険は無しね
とか普通にやりそうだな

47 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:16:23.17 ID:VCI0pEVE0]
まずは公務員から頼む。
地方からと言いたいところだが国家公務員からでもいい。

48 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:16:49.06 ID:Jf3AmZNj0]
 
企業がそこまでして解雇したいんだからよっぽどひどい役立たずなんじゃね

本人は給料が欲しいんだろうけど、バブル時代じゃあるまいし居座られる企業の方も堪らないだろ
クビにできた方がいいじゃん

49 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:16:54.68 ID:/b2OzDoU0]
そのくせ基地外雇用義務化とか滅茶苦茶杉

50 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:16:56.19 ID:PftEDolS0]
誰のクビを切るか決めるのは会社じゃないからな。直属の上司だろ。
こりゃ、サラリーマンは上司にシッポをふりまくりだな。



51 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:17:10.99 ID:t8R8+ZQI0]
公務員のクビ切りなどと非現実的なw

52 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:17:11.83 ID:3xi45UgM0]
>>20
世の中の殆どの人間はその社内ニートとやらだから、社会全体が将来に備えて一層消費を控えるようになるのは自明の理

53 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:17:22.32 ID:wtzQZxTw0]
公務員が、お手本をみせてからにしてほしいぞ。ダメならまた修正

54 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:17:38.17 ID:HYN+xF4E0]
スペインは解雇規制緩和したら失業率がガンガン上がって景気が更に悪くなりましたw
当たり前だろw

55 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:17:50.71 ID:0mwCebSE0]
金銭に税金かからないようにしないと次の年に死ぬな。

56 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:18:12.23 ID:mu6HMJVv0]
公務員は対象外、言うまでも無いだろ。

57 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:18:49.55 ID:npjyd9mp0]
大企業や投資家に有利な法律をごり押しだなww
自民党はこんなもんかな

58 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:19:10.14 ID:xKjmWVZo0]
失業者の収容所がフクシマ原発だから安心

59 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:19:27.20 ID:fBk/X0db0]
       とりもろす!                               _/\/\/\/|_
       -─-                  / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ          \          /
    -、/     三` ヽ     ち     / ________人   \       <  トラストミー >
   /彡ノー--── 、 :ヽ   ん   ノ::/━━     ヽ    ヽ       /          \
   {  ノ     ==、ヽ  }   .ち   |/-=・=-  ━━  \/   i  \      ̄|/\/\/\/ ̄    /
  _| ‖ ィ彡゙ヽ iィ 。ヽ、ヽノ‐、  ん   /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i   \       ノ´⌒ヽ    /
 厂、,   ノ゚ ゝ | | ⌒ヽ   レ) ). シ  |○/ 。  /:::::::::     /⌒)        γ⌒´     \
  ヽi | ::::: ̄´ ノ ヽ ::::::::: i〉(  ュ  .|::::人__人:::::○    ヽ )        // "" ´⌒ \  )     /
   | |     /  )、    | )  ッ   ヽ   __ \      /     ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ   /
   ー、  r‐'、`^-^ノ`ヽ  ノ゙   !    \  | .::::/.|       /  \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \
    n\   ` 二   /    .シ     \ ヽ::::ノ丿      /  / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\ \
   tf_^) 丶 __ ィ__    ュ       _、_____-イ    (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)
                   ッ    
                       /__  __   ヽヽ/
                       |__|  |__|  | ̄ ̄ |
                       |__|  |─\‐  lニニl
                       |__|  |_  ヽ  _ノ |_

60 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:19:34.10 ID:EU/vt0VC0]
>>52
それに加えて生活保護利用者が一気に増えて財政を圧迫
企業が外国人労働者を安く雇用したところで
さらに経済が悪化していくのは明白なんだよなあ・・・



61 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 11:19:36.57 ID:38bArUOe0]
>>52
>世の中の殆どの人間はその社内ニートとやらだから
ちょっと笑ったw そんなに自分の仕事に自身が持てないのか?
牛丼屋のバイトだって自分が居ないと営業が成り立たないと思って働いてるじゃないのかねぇw

62 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:19:36.55 ID:t8R8+ZQI0]
構造改革路線に突っ走る様相だが、安倍氏を誤解していた人が多いだろうなぁw

63 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:19:37.26 ID:R2TFqFvlP]
転職の受け皿で文句はでるだろうけど
新陳代謝は活発になるな
後付で調整が来るだろうとおもうが

64 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:19:37.56 ID:MhtF4gdN0]
結局、安倍はこういう思想だから
頑張る人は報われる、賃金も上がる
頑張らない人はクビにする
頑張ってもクビになる奴も出てくる?そんな現場のことは知らない
竹中とか、このあたり同じだから重用する

65 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:20:02.92 ID:TGeMAqKEP]
解雇規制緩和は大いに結構、どんどんやれ
ただその議論が雇用規制撤廃とセットになってないのは絶対におかしい
基地外みたいな新卒一括採用と中途採用の年齢制限をとりあえずやめろ

66 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:20:48.96 ID:tQsSr9/50]
これは安部ちゃんGJだね。
うちの周りにも会社にしがみついてる屑がいるんだけど、あいつら無能だから迷惑なんだよね。

67 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:21:57.19 ID:ABQBI99M0]
ワザとくびきりしてもらえるように仕向ければ短期で儲かるやん。

68 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:21:59.64 ID:52rmxPD+O]
>>52
>>20
> 世の中の殆どの人間はその社内ニートとやらだから、社会全体が将来に備えて一層消費を控えるようになるのは自明の理


それ、バブル世代に入社した人の話でしょ?w
そいつらに気を使ってなんかいたらそれこそ自民党お得意の、年寄り厚遇政治だよ。

69 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:22:00.48 ID:+3LZe2Mx0]
これは安部ちゃんGJだね。
という奴はネトサポなのでNG推奨

70 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:22:02.74 ID:EU/vt0VC0]
>>66
いまのままだと会社で面倒を見なくて済む代わりに
税金(増税)で面倒見るハメになるだけだぞ・・・・



71 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:22:03.82 ID:xMLiikru0]
ていうか、今の日本で働いてたり学歴や貯金を持ってる連中は
間違いなく全員が日本人を騙る在やチョン
連中を一掃する以外にこの国の主権をオレたち日本人の手に取り戻す道はない
そのためにオレたち日本人は安倍自民に政権を託したんだ
参院選さえ済めば安倍自民は必ず日本からすべての企業と役所を一掃し
学歴や定職、貯金や資産のある連中をまとめて刑務所送りにしてくれるはずだ

72 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:22:27.09 ID:L6gKiUEuO]
これは賛成です。反対してるのは無能なお荷物リーマンぐらいじゃないの?w

73 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:22:49.07 ID:BcthcL650]
外国人労働者による「美しい日本」を目指すのか?

74 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:22:49.88 ID:AOZKSCcK0]
解雇規制があるまま派遣法緩和とか鬼畜だったしな。いいんじゃねか

75 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:23:14.89 ID:XUglpbyn0]
正規労組から汚らしい野良犬としてしか扱われていないのに
自ら首輪をつけ血だらけになりながら番犬を気取ってキャンキャン吠えてみせる非正規という不条理コメディー

76 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:23:27.36 ID:gACaI8ux0]
無能な人よりも、精神障害者のが実は困る。

77 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:24:21.01 ID:hTzpX9goP]
雇用維持のための補助金で税金を無駄に使ったからな。さっさと解雇しやすくすべき。

78 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:24:43.69 ID:+3LZe2Mx0]
アメリカ型にしたら更に失業率が上昇するだけだろ・・・
今よりも格差が広がるし
安倍のアメポチぶりには辟易するわ

79 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:24:54.60 ID:3xi45UgM0]
>>61
持てるわけないじゃん
自分以上の能力の人間なんてごまんといるわ

80 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:25:09.22 ID:oHZG/vtX0]
朝鮮糞丑の糞スレ



81 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:25:29.64 ID:ZeEvU3fW0]
 




twi.im/picture20130315image_0001_jpg





   ↑川崎で母親バラバラにした少年の卒アル顔画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!








 

82 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:25:42.40 ID:R6sb71g40]
小泉政権時代にはオリックス宮内や、ザ・アール奥谷、ワタミ渡邊などが
規制改革を口実に自社へのあからさまな利益誘導をやった。

いまは同様にローソン新浪、楽天三木谷が産業競争力会議を私物化してるだけの話。

おかしいよな?このシステムw

83 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:25:58.36 ID:EU/vt0VC0]
>>76
精神障害者の雇用義務課せられた企業はたまらんよな

面倒だから解雇する代わりに金払って出てってもらう
そしたらまた別の精神障害者雇って同じ事の繰り返し
守銭奴の経済界には、これで納得なのかねえ

84 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:26:11.83 ID:aCusrp/x0]
こんなもん実質解雇できないのと同じ。

1:人員整理の必要性(企業の維持存続が危うい程度、企業が客観的に高度の経営危機下にある場合)、
2:解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の抑制等によって、整理解雇を回避するための相当の経営努力をしたかどうか)、
3:被解雇者選定の合理性、
4:手続きの合理性(説明や協議など納得を得るための手順を踏んでいない整理解雇は、他の要件を満たす場合であっても無効とされるケースも多い)の4つ。

一度採用したら、どんなに無能でも、定年するまで30年でも40年でも給料払い続けなきゃいけないとか
異常にもほどがある。

85 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:26:17.54 ID:18LnZ4Qr0]
これに賛成する経営者は理解する。

対象の正社員は反対で当然だ。

じゃあ公務員や非正規底辺は?というと、
公務員は税収が下がり社会保障費が膨らむ可能性が高い。
非正規は正社員が上から降ってきて、更に新しい底辺で追い出される枠が出てくる。

86 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:26:38.72 ID:w6jf9/Io0]
これはやったほうがいい。

どうにもこうにも無能な奴ってのはいるからな。
雇ったあとに判明するわけで。

87 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:26:55.84 ID:52rmxPD+O]
>>79
おまえは就活中の学生みたいなこと言っているな。
中小企業だってまったく同じこと考えているさ。
職がないように見えるのは、解雇規制があるから。

88 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:27:40.53 ID:H8wYhWEW0]
ハイハイ丑田丑田

89 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:27:58.49 ID:1oPJnWjv0]
もしかして安倍ちゃんを貧乏人の味方だと思ってた?

90 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:28:17.57 ID:Ssb8CMq80]
正社員って立場に甘んじてスキルを身に付ける努力をして無かったクズを
40過ぎてまで会社が雇わなくてはいけないのは理不尽だわな。理念はよいと思う。
若いうちから「自分は幾ら?」なのかを意識して働くのはとっても大事。

ただね、日本でこれやると公務員とコネ組と逃げ切りオジサン組だけが生き残って
スキルがあろうが無かろうが若者ってだけで切り捨てられる方向で運用されちゃうんだよな・・・



91 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:28:21.36 ID:3xi45UgM0]
>>87
一応働いているけどね
今ブラジルから書いてる

92 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:28:58.87 ID:NH2hbdbl0]
ゆがんだ労働組合が原因だろ

93 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:29:07.23 ID:MIiH/vs7O]
年収の二倍払えんの?
中小企業は

94 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:29:15.13 ID:TGeMAqKEP]
終身雇用も定年制も新卒一括採用もやめろ
そうでないならどこが雇用流動化か

95 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:29:19.65 ID:+ekDwNu60]
おお、弱者救済キターw

これで、正社員が非正規や失業者と競争することになる。
正社員にマイナス、底辺にプラス。

96 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:29:23.86 ID:ynA/osO4O]
>>1ローソンの社長は反日だし
反日の竹中もいるし
クビ切り自由化は、まるでアメリカ アメリカは労働者を奴隷化してる

そして>>54 >>60は容易に推測出来るわけで

安倍政権は反日野郎に経済政策を任せて
日本人と日本を大切にしない TPPを含めて考えても

安倍さーん、もう何ヶ月かは、安倍政権に夢を抱いていたかったです

えーと安倍さんって反日民族の方?
小泉や橋下と同じ
反日朝鮮民族なのかなー?
個人情報保護法のせいで、政治家の出自が調べられない
政治家の出自は、現代の日本において
一番重要だと考えています

97 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:29:53.53 ID:K0OQ13rs0]
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ∫ /     ●  ●、   ∫    
   ∫ |Y  Y        \ ∫           
   _ | |   |        ▼ |  _    ∧_∧ < 安倍首相犬料理でもご一緒しませんか
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/    <`Д´ > 
     \_________/     ⊃y⊂ ヽ
     从从从从从从从从从从从    <__<_)、ノ

98 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:30:00.81 ID:9IAuz0Ng0]
非正規労働者「ウシャシャシャ!正社員の悲鳴が心地好いぜ!今日も他人の不幸で飯が美味い!メシウマ!メシウマ!自民党万歳!経団連万歳!連合万歳!」

99 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:30:29.52 ID:5nJlR4qUO]
産休、育休、週休2日制とかは先々やるんだから、こういうことも、まず公務員からやれ!

100 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:31:15.44 ID:c1nqyE1sP]
国旗振り回して安倍氏の元に熱狂的に集まった若者は息してる?



101 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:31:17.38 ID:FZO06Sar0]
ローソンの新浪は政府の産業競争力会議のメンバー。


ローソン「賃上げ」        =   ローソン「正社員解雇規制緩和」

ローソン「3万上げるから」    =   ローソン「辞めてくれ」


                                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                 | ちょ、ちょっとまって!
        ヽ"`    ヽ,,,、                |          安易な解雇の助長が狙いだから!
      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、               ヽ─y──────────────  
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ                         ,-v-、
   /::::::==        `-::::::::ヽ                       / _ノ_ノ:^)
   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l                         / _ノ_ノ_ノ /)
   i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!                   / ノ ノノ//
   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i                    ____/  ______ ノ
    (i ″   ,ィ____.i i   i //                    _.. r("  `ー" 、 ノ
    ヽ i   /  l  .i   i /             _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー  l ヽ ノヽlエlエr'´ヽ、/´ __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  /|、 ヽ  ` ̄´  /´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、l ヽ ` "ー−´/   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

ローソンの新浪は政府の産業競争力会議のメンバー。

102 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:31:20.88 ID:hTzpX9goP]
シンガポールやアメリカみたいな解雇自由じゃないんだから、これでも
解雇はかなり難しいほうだぞ。

103 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:31:45.47 ID:+3LZe2Mx0]
>>96
日本の政治家ってアジア寄りかアメポチかのどちらかしかいないような気がする
日本独自でやっていくという気概を持った政治家とか今の国会にいるか?

104 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:31:48.85 ID:EU/vt0VC0]
>>93
毎年、ひとりづつ解雇していくなら可能だと思う
その間に何かしら理由をつけて年収を下げれば良いんだし

105 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:31:58.28 ID:y49tIwxr0]
>>13
だが、2ちゃんでも世間でも「アベノミクスで景気回復」の大合唱だからな。馬鹿なんだろう。
正社員ですら生活が安定できない世の中にして、誰が金使うんだよ。
これでさらに公務員と政治家のボーナスの財源のため消費税アップだからな。

106 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:32:29.92 ID:WdHhM2hc0]
これで企業も雇いやすくなるな、よし僕も明日から正社員だ、結婚して家族作ってこの国に貢献するぞ

107 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:32:59.18 ID:gMINxLoMO]
手軽に切れないから手軽に雇えないし
手軽に切れる派遣が流行ってるという現在。

一考の価値はありだ。

108 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:33:22.56 ID:aCusrp/x0]
しかし、こんな当たり前のことに反対するのは、左翼政党だけ。
みんなも維新も賛成してる。(それは金融緩和も同じ)

しかし、安倍ちゃんよ

自民党は、国民に一人当たり200万も払わせて公共事業をするのはやめてくれよ
今まで散々無駄な道路、箱物、空港、公務員宿舎、ダム、・・・を山ほど作ってきたっていうのに
(みんな維新は大反対してます))

占有せされてこのままだと正式に韓国のものになる竹島の単独提訴ぐらいやってくれよ
(みんな維新は単独提訴すると、マニフェストに書いてます)

明らかにおかしい公務員制度も、生活保護制度も、改革してくれよ
(みんな維新はこれも、マニフェストに書いてます)

党内随一の右翼安倍さんが総理になっても、河野談話の見直しどころが議論すらしない。
自民党は日本がレイプ国家だと世界中で言いふらされても否定もしない。
(維新は見直し必須と主張)


結局、自民党は利権と韓国が絡むことは一切何もしないんだよな・・・

109 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:33:29.12 ID:aZ1O618QP]
TPPとこれで安倍さんによる「アメリカ化」が完成するな。竹中も喜んでるだろう。

110 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:33:56.19 ID:ynA/osO4O]
>>72有能な技術者も、大企業は既にクビ切りしてきたよ
そして支那韓国に技術は流失した
支那韓国企業も技術を盗んだらポイ捨てした



111 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:35:11.62 ID:tN7/6typ0]
これやるなら外国人労働者なんたらも制限しろよー

112 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:35:17.04 ID:ITpYFHya0]
自公連立与党内に、うじゃうじゃ居る反日工作員の首切りもヨロシク。

113 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:35:33.39 ID:hTzpX9goP]
>>105
正社員公務員化の社会からまともな社会になるだけじゃん。

114 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:35:52.75 ID:aZ1O618QP]
>>93
安倍さん達は同時に「準正社員」制度も議論してるよ。
新たに創設する「準正社員」に切り替えておけば年収の2倍なんて払う必要もない。

115 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:36:17.55 ID:f2Xe5nOM0]
安部ちゃん本性出しすぎwwwwww

116 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:36:28.30 ID:aCusrp/x0]
>>110
有能な技術者はクビ切りなんかしてないよ
今の制度じゃ、人員整理しようとすると、希望退職を募るしかない。
その結果、無能な者が残り、有能な者が出て行ってるんだよ
技術の流出を防ぐためにも労働市場の流動化は必須

117 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:39:20.37 ID:52rmxPD+O]
>>110
ちがう。無能を切りたいのに解雇規制があるから希望退職を募るしかなくならず、その結果再雇用が見込まれる有能な技術者が、より良い条件で中韓に吸収されていったんだ

因果関係をねじ曲げてはいかん

118 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:39:37.12 ID:ynA/osO4O]
>>1日本人痛めつけで反日民族大喜び
TPPで日本アメリカが傾いて反日民族大喜びだねー
「美しい日本」 って日本人痛めつけか
反日朝鮮民族小泉に引き続き自民党は日本人痛めつけか
反日朝鮮民族橋下とも組むのか?
既に反日政党公明党と連立だけど

非常に腹立たしいし、安倍さんの出自はもう言わんでいい

119 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:40:59.80 ID:TGeMAqKEP]
>>117
それって再雇用の難しさのほうが根本的原因だとは思わんの?

120 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:41:11.16 ID:anCgM8nA0]
これでサラリーマンに金貸す銀行は少なくなるな。



121 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:41:22.07 ID:hl7ff4nt0]
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
www.youtube.com/watch?v=hEnDE-NyFbk
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
togetter.com/li/272162

122 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:41:25.74 ID:OJ1txKg80]
とりあえず国民が安部の首切れる様にしてくれや

123 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 11:41:38.42 ID:38bArUOe0]
>>110
それは違うなぁ。
企業は有能な人間は解雇してない。
今の制度だと
給与の引き下げ→割増退職金有りの早期退職→指名解雇の順に行われる。

有能な技術者は他に行き先が有るから、給与の下がった会社に魅力を感じない。
そこに割増退職金有りの早期退職制度が始まるから、それに乗っかるだけ。有
能な人間が辞めて、無能な人間が残る制度なんだよ。

124 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:41:57.89 ID:P8goBaF80]
正社員の首を切りやすくするなら、それはそれでいいと思うけど、
公務員にも同じく適用しないと国民は納得しないんじゃね?

125 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:42:58.94 ID:ynA/osO4O]
>>116>>117結果は同じですから
そんな風に言っても
無駄無駄無駄無駄ー
>>1安倍のアホ加減に気絶しそう

126 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:43:33.83 ID:lbjHX3pO0]
解雇規制緩和は、まあよい。支持する。

だけど、今のアホ安倍が進めようとしてるのは完全に間違い。
まさに片手落ち。誰の入れ知恵だよまったく。

127 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:43:38.22 ID:cVUNObjq0]
先に甘い汁少し吸わせて油断させて
後で地獄に落とすやり方とは安倍ちゃんも賢いな

128 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:44:32.44 ID:OJ1txKg80]
俺次は安楽死党に入れるわ

129 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:44:57.07 ID:52rmxPD+O]
>>119
>>117
> それって再雇用の難しさのほうが根本的原因だとは思わんの?

その再雇用が難しい原因ってのは
1、本人が無能
2、解雇規制による求人の少なさ

じゃないの。
無能が居座る席が増える分、他のやつの職場が減る制度なんだよ、現状の解雇規制ってのは

130 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:45:09.43 ID:anCgM8nA0]
底辺が自分のレベルに合わせて全体を下げさせて、結局自分にもシワ寄せがくる。
底辺発のデフレスパイラルってとこか。



131 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:45:29.38 ID:TGeMAqKEP]
>>126
そりゃ経団連だろ
言うまでもない

132 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:45:50.79 ID:hLr9RqF00]
>>105
そこだよね。そこさえ解決できればいい。
派遣会社や委託会社は潰した方がいいので、社員と無職しかいない社会は
結構いいと思うけど、将来が不安だと、みんな貯金しかしなくなる。

133 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:45:54.10 ID:TUOl/DJX0]
よかったなネトウヨ、お前らのお望みどおり強制ニート法が成立するな!
今のうちに確実に生保貰えるように、在日韓国人のふりをできるように練習だ!

134 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:46:26.92 ID:KhZECkeG0]
公務員の解雇なんて自民党に出来るわけがないw

135 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:46:40.40 ID:lbjHX3pO0]
>>131
>>94読んだ。まったく同感。完全に同感。それ。

136 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:46:58.28 ID:NPpHaCbzO]
日本郵便にはバイトに比べて業務能力が半分以下にもかかわらず、
給料はバイトの時給換算で三倍以上、貰っている社員が大勢いるぜ。

137 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:47:29.34 ID:gACaI8ux0]
日本人のよい所であり悪いところでもあるけど
無理な要求をつきつけられたときに
○○な条件なら、、とかすぐ譲歩案を組み入れてしまうんだよね。
だから外交でも、スタート時から劣勢になる。

138 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:47:37.18 ID:s7QjJ5aaP]
竹中辺りの入れ知恵で事を進めたら格差社会とグローバリズムの罠に嵌るだけ。

139 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:47:43.30 ID:FZO06Sar0]
                ヽ"`    ヽ,,,、
              /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
             /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
            /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
            /::::::==        `-::::::::ヽ
           |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
             i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
           .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i 
            {:(i ″   ,ィ____.i i   i //.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           _  ヽ i   /  l  .i   i /   <    皆さんは首相や政府が売国しないと
.         /.   : l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´`ヽ. | 信じてますね。 実はそうじゃないんですよ。
.        /        ヽ  ` ̄´  /ノ    ヽ\_________________
       /    7     ` "ー−´/’      ',
      j                         t
      /   、!         I          /     ゙、
    ,;'    !       LOVE      !     ヘ
     l=     ,、               ハ     =t
     !_-===t_〉―-、_  CSIS  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
    ト、Uーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
.   ! ´\_gウォールストリート|ジャーナルimlf//   }
.    ti 川〈`ー--、日経読売_|船橋洋一cォf/∧ 川jレ′
.    >、{{`ー_づam恒雄j|朝日毎日kfー、二 }ルく
  /    `゙辷づフジ日枝j|ワシントンポストド、_ー 广´  ヽ
. ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
 {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
 `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
  ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
   V≦=     l\           / {    _≡=/
    ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/

140 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:48:28.86 ID:lbjHX3pO0]
出口ばっか広げても、入り口閉めたまんまじゃ何も「流動化」しねーよ。



141 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:48:55.77 ID:TGeMAqKEP]
>>129
とりあえず新卒一括採用制度と再雇用年齢制限をなくせと言ってるんだが
それについてはどう思うの?

142 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:49:33.73 ID:0CPi7in9O]
無能な社員は切るべきだよ。企業の新陳代謝は大切なこと。

143 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:49:35.58 ID:aCusrp/x0]
>>132
そういうことは自民党は一切やらないよ

自民党がやるのは、金融緩和と労働市場の流動化だけ。

無駄な物を作りまくった公共事業は大復活するし、
竹島の単独提訴も河野談話の見直しも公務員制度も生活保護制度も
一切何もやらない。

それで支持率が高いっていうのはいかに国民が馬鹿かってこと。

144 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:50:03.16 ID:HXswW7VL0]
賛成の反対なのだ

145 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:50:19.04 ID:7Y0Anabw0]
中長期的に、英語の公用化と国家試験の統合化などで移民のコストパフォーマンスは絶大。
日本の既得権を奪って見せる。

146 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:50:25.03 ID:hLr9RqF00]
あとこれ安倍総理関係ないんだけどね。
首相直轄の会議で、馬の骨がこういう案を出しただけの話。

147 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:50:31.62 ID:hl7ff4nt0]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

148 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:50:36.11 ID:CQ490qFN0]
まず、公務員からね

149 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:51:02.10 ID:SHLMYKDIO]
この法案は大賛成。
仕事しない奴とかどんどんクビにしてほしい。

150 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:51:51.24 ID:l7EmmhCv0]
TPP←どんどん賛成、安いもの食えるじゃん(Fラン奴隷リーマン)
首切り自由化法←あれあれ?ふざけんなよ住宅ローンとかやまほどあるしガキも育てなきゃ(Fラン奴隷リーマン)


安倍自民党(超絶新自由利権主義)政権今までの動き

●インフレ政策とにかく企業の業績なんかカンケーネーから←来年は増税ね
●TPPで農業を含むあらゆる産業改革をする (農民とJAは芯でください)←献金額少なすぎ
●原発は再稼働します
●発送電分離はしません(電気連盟からの巨額の寄付金)
●箱物バンバン作るよー (土建連盟からの巨額の寄付金)

●首切りもしやすくします(基本的に昔から財界側の自民党)←国民のほとんどの労働者はびくびくして過ごす ←いまここ

●社会保障には選挙まで手を付けません(自民党が勝ったら老人からも必ず負担割合を増やすぜ)
●九条の改革やって戦争国家の構築だ!(参院選後)



151 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:52:03.97 ID:E3pzSMbM0]
オレ正社員じゃないからどうでもいいや
どんどんやれ

152 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:52:20.99 ID:+cmAYVNU0]
>>142
無能な社員が切られるのはしかたないけど
怖いのは、在日が人事権を握ることだね

153 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:52:26.38 ID:cVUNObjq0]
TPP参加で移民労働者とか受け入れる準備のための改革なのかな
恐ろしい

154 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:52:36.36 ID:erCpS7Yl0]
同時に派遣法を元に戻すべき。

155 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:52:48.72 ID:fs+4pydD0]
そして何故か>>149も一緒に首を切られるハメに…

156 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:53:10.41 ID:anCgM8nA0]
>>146
安部の責任でメンバー選んで開かれてる会議に安部が関係ないとは現実逃避が過ぎるな。
TPPの時も安部は参加しないと散々いいつつこの様なんだが。

157 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:54:05.68 ID:DWRSjyZl0]
>>146
まだそんな寝言を言ってるの?

www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html

158 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:54:34.23 ID:FZO06Sar0]
                                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                 | ちょ、ちょっとまって!
        ヽ"`    ヽ,,,、                |               俺、経済わかってないから!
      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、               ヽ─y──────────────  
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ                         ,-v-、
   /::::::==        `-::::::::ヽ                       / _ノ_ノ:^)
   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l                         / _ノ_ノ_ノ /)
   i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!                      / ノ ノノ//
   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i                    ____/  ______ ノ
    (i ″   ,ィ____.i i   i //                    _.. r("  `ー" 、 ノ
    ヽ i   /  l  .i   i /             _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー  l ヽ ノヽlエlエr'´ヽ、/´ __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  /|、 ヽ  ` ̄´  /´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、l ヽ ` "ー−´/   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

159 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:54:44.45 ID:gACaI8ux0]
カネのにおいがすると、竹中がやってくる。
あのハイエナをなんとかしろ〜

160 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 11:55:18.91 ID:38bArUOe0]
>>152
在日が人事権を握っても問題ないべ。
正当な人事評価をする会社との間に格差が広がってくだけだべ。

>>141
解雇規制が撤廃されれば必然的に新卒採用は少なくなるでしょう。



161 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:55:24.29 ID:a+zHR9NZ0]
>>98
非正規労働者 「正社員の阿鼻叫喚でメシがウマイ!」

法案成立で非正規労働者増加

さらに非正規労働者の低賃金化

公務員 「ザマァw」

162 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:55:49.21 ID:OJ1txKg80]
今、派遣や期間工からはいって正社員に簡単になれんのに
こんな事してやっと正社員なって首切られんのか?

163 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:55:49.42 ID:hLr9RqF00]
>>156
保守からしたら到底信じられない奴が既に組閣にも入ってるんだよ。2人ぐらい。
それについて不満を表明した人も大勢いたけど、色んな立場の人から広く意見を
出してもらうのが本来の会議。結論が決まってる会議なんてやる意味無いわけ。

164 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:56:15.22 ID:9IAuz0Ng0]
首斬り法可決→TPP参加で移民受け入れ→経団連移民で大儲け→経団連自民党への献金をアップ→自民党移民に選挙権を与える→移民は自民党に投票する→自民党が与党に固定(権力の固定化)→自民党、経団連、移民の3連コンボで完全勝利!→日本人労働者完全敗北。

165 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:56:29.76 ID:hTzpX9goP]
中途者を一定の割合入れることが重要だろう。新卒一括採用がどれだけ
深刻かわかってない奴がいるが、人材の空きは大企業ではほとんど
新卒によって埋められるのが普通。この慣習をなくしていけば、中途者
にも新卒以上にチャンスがある。海外では新卒なんて職歴がないから、
雇われにくい。これが日本では逆になっており、逆に新卒の者のほうが
雇われやすい社会になっている。

166 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:56:38.46 ID:58qbugFz0]
引き換えに労働基準の監視強化もすべき

167 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:56:42.66 ID:TGeMAqKEP]
第一、自分が有能かどうかの評価がいつも公正に行われるなんて
お花畑なことをどうして考えていられるかねみんな
個人的な好悪による不当な評価で突然クビを切られて
まともな再就職先はどこも能力評価以前に年齢制限で門前払い
そういうシナリオをどうして想定できないかね

自分は優秀な上にコミュ能力も完璧だからそんなことにはならないって?
おめでたいね

168 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:56:51.68 ID:FZO06Sar0]
            ヽ"`    ヽ,,,、
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|     /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   |:.:./::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   /::::::==        `-::::::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   li::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    (i ″   ,ィ____.i i   i //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:     ヽ i   /  l  .i   i /| .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|      l ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ダンダン
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|     /|、 ヽ ` ̄´  /  :|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ' 7i´  l ヽ ` "ー−´/   |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:    ウソガ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:   ,r"'、 ,rつ---とヽ ノヽ       .:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    i  l/_ノ_.○._と_}、 ! ,r'""\ :.:.:.:.:.:     バレテキタネ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    | / /  ̄ ̄ ̄ヽ \ ! {\r'ニ! . :.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:   ヽ、∠,,,,,ニ三ニ,,,,ヽ、ノ  ヽ(:(二! . :.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  ,r⌒    彡晋ミ   ⌒ヽ      :.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  |  イ=二‐--‐二"''Y   } |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:|_..|  /:\ _ ̄ ̄_ /l   |.._|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:/   {三ヽ、|_  ̄ _| !__,;イ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:/    ノヾミ三<ヽー/>三彡入..  \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:/     ‘ー'  "'''=,,,_Y_,,,=-'''" ‘ー’    \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:

169 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:57:08.38 ID:u2m4hQgz0]
雇用の流動性が低いのって
年功序列の上の方にいる奴らだからな。
大企業の親会社から子会社に天下りで来た連中なんて
いらねーのに、切れないw

170 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:57:10.94 ID:9kl+MXL00]
社内ニートをカットするってことでしょ。賛成。



171 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:57:24.15 ID:erCpS7Yl0]
単純労働の派遣が問題なのは、派遣会社という中間搾取口入屋が蔓延すること。
派遣会社は、派遣労働者の面倒を見ないし。社会にとって不要な存在。

172 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:57:57.11 ID:pp9ttgGz0]
セーフティネットを作れよ。
すでに労働者の3割は非正規でクビ切り自由なんだから。

173 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:58:06.48 ID:gMINxLoMO]
>>154
切りやすくなれば派遣なんて制度は不要になると思うが。

174 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:58:49.07 ID:ynA/osO4O]
>>146>>1を良く読みなよ
6年前から安倍はやろうとしてたってさ
6年前から移民も口にしてるし

安倍はもう駄目
民主党とは、また違う売国奴だ

日本人の雇用を守らない日本政府日本企業なんて
円高で倒産しちゃえば良かった

ところで、戦後の日本を考えると
反日民族の大企業がたくさんありそうだから
全部倒産しちゃえ

もうね優秀な日本人は日本から逃げるよ
安倍は相当な馬鹿
アメリカ並みの馬鹿

175 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 11:59:38.93 ID:mUtp69rG0]
これが民意(笑)

まあ自民党になった時点でわかっていたけどな(笑)

176 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 11:59:52.74 ID:FZO06Sar0]
                      壺壺晋晋晋壺
                     壺三晋晋晋晋壺晋ミ
牟田口売国奴            晋三 晋晋晋壺晋三
           __       晋晋   壺三晋晋晋
   ゴルァ! 〈〈〈〈 ヽ      . I晋 ◆/)||(\◆晋
          〈⊃  }      丶,I;;;,_;:;:;ノI I ●ゝ◆ソ
   ∩___∩  |   |       I│:;:;:;:. ││´  .│I
   | #      ヽ !   !   、   .| :;:;:;ノ(__)ヽ  .|´
  /  ●   ● |  /   ,,・_  I   ;::)│  I   .I
  |    ( _●_)  ミ/ , ',∴ ・ ¨  i ;:ノ .├─┤ ./  ゲリー
 彡、   |∪|  /  、・∵ '     \  ┃  ̄ ヽ,ノ
/ __  ヽノ /            /   ______ 'ノ
(___)   /         _ /:|\   ....,,,,./\
                ―":/::::::::|  \__/ |::::::::\
              /  :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|:::::::::::|

177 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:00:07.32 ID:bh3orKXc0]
退職金の他に、仕事もせずに年収の2倍も一時金もらえるのか
おいしすぎる話では 

178 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:00:11.62 ID:hLr9RqF00]
>>174
俺はこの案に賛成なんだけど。なんで反対なの?

179 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:00:39.66 ID:u2m4hQgz0]
>>173
ホントだよな。使えない高齢社員は再雇用にしやすくして
あと、中途採用の拡充もして
それでもあぶれる奴は雇用に関するセーフティーネットの整備だな。
問題は生活保護に流れてしまわないかどうか…

180 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:00:52.49 ID:9SryYMIG0]
“公務員クビ切り自由化法”制定してほしい。



181 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:01:27.09 ID:+tho2z700]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

182 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:01:29.34 ID:R/pzf5TS0]
>>177
日本じゃ中年以上の転職の受け皿ができて無いから死亡コースだよ、

183 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:01:30.54 ID:38bArUOe0]
>>169
一昔前の天下りは子会社や下請けに利益を引っ張って来る人間だったけど
今は親会社や元請けが要らない人間を押し付けて来る事も多いらしいね。

>>167
それが出来ないと諦める事、資本主義社会の中では生きていけないて事を意味してる。

184 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:01:33.33 ID:4FBOna+0O]
経団連を始めとする企業経営者はウハウハ。
経団連の御用聞き自民党は、銭と票を貰えウハウハ状態。
お前らは、外国人大量流入と雇用不安定で撃沈。
益々、格差が広がり世の中が乱れるんだろうなあ。

一般国民を犠牲にして、自民・経団連の経営者が栄えるか。

185 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:01:43.50 ID:anCgM8nA0]
>>163
お前は馬の骨の意見だと最初言っただろ。
広く意見を聞くんならこの意見も取り入れられる可能性も十分あるから皆警戒してるんだろ。
悔し紛れのレスでしかないな。

186 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:01:52.73 ID:52rmxPD+O]
>>141
そもそもなんで新卒採用なんて文化があるかっていうと、雇った奴のクビをきれないからなんだよ


再雇用年齢制限はなんのことを指しているの?

187 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:02:03.36 ID:TGeMAqKEP]
>>160
自然に減ることは「絶対に」ないと思うね
日本の商社会における習慣というものの影響力は絶大だよ

188 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:02:27.12 ID:DVoS/SNM0]
>>76

試しに高速バスでも運転させてみようぜw

189 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:02:28.45 ID:FZO06Sar0]
                        !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../`i
           イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´  .l
           ヽ,;、、ヽヽヽヽヽヽヽヽヽ 、、丶
            /::::::==        `-::::::::ヽ
            |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
            i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
            .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i 
             (i ″   ,ィ____.i i   i // 
             ヽ i   /  l  .i   i /
              l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´
             /|、 ヽ  ` ̄´  /
            7i´  l ヽ ` "ー−´/

190 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:02:54.99 ID:SUzzg5Nf0]
安部ちゃんは「頑張った人が報われる社会!」を目指してんだろ シロアリ退治? いいことじゃん



191 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:03:57.81 ID:KmuQg4w7O]
>>1
'


朝日新聞も反日ネガキャン糞ゲロ丑を解雇した方がいいんじゃね?w


生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。

ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。

従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。

支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。


日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。


'

192 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:03:58.95 ID:zjpXX9Y00]
経団連の犬

193 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:04:14.05 ID:XdD+YP8m0]
金銭解雇ルールが守られるとは思えない
企業は、会社都合退職はできるのに、自己都合退職に追い込んで辞めさせてきた
金を払いたくないから
金銭解雇ルールができたって、同じことすればいいだけ

194 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:04:43.16 ID:4b/U3S2G0]
日本の労働市場で金銭解雇なんて無理。
これやるなら年齢制限を全面的に禁止(一切の例外を認めない)しないと、
出口だけ広がって入口は増えない。

195 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:05:06.36 ID:Rukz+hDi0]
雇用主が自由に採用や解雇出来るのは自由だと思うけどな?

会社の愚痴をいいながら権利を主張するくらいなら
自分で会社を経営するなり死ぬまで働かなくても
生活出来るくらいの貯金をすればいいと思いますがね?

196 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:05:23.33 ID:MzAFRjn90]
アメリカみたいになってきたな。
これからは生活保護(フードスタンプ)を受けるのが普通になってくるのかもね。

197 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:05:25.20 ID:38bArUOe0]
>>187
効率の悪いの物が生き残るって言うなら、国際競争には勝てない。
外資に蹂躙されるって事だろ。そして日本経済は世界の表舞台から姿を消すとw

198 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:05:27.44 ID:qs8MQc/Y0]
まずはお手本として、公務員のクビをガンガン切れよ

199 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:05:32.86 ID:n7EJV3Lx0]
ゲリゾー
公務員からやれよw
どうせできないだろ

200 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:05:43.78 ID:hmjBQ39nP]
年収の2倍以上もらえるならやめてもいいな。留学でもしてくるかな。



201 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:06:20.29 ID:xJX6S6kk0]
ケンリケンリと騒ぐのはコジキだけ

202 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:06:25.97 ID:77I3PF8U0]
これに反対しているのは無能な団塊世代だけだろ

203 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:06:29.21 ID:hLr9RqF00]
人員の固定化はパワハラの原因にもなってるわけ。
派遣で適当にあっちこっち行こうにも、派遣会社が賃金の半分搾取する。
まずいのは将来不安でタンス預金が増えることだけだよ。そこさえ何とかすればいい。

204 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:06:30.53 ID:cVUNObjq0]
会社側の人間に都合の良いルール
だから天下り役員は残って、雇用されてる若い平社員がガンガン首切られるよw

205 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:06:46.89 ID:OJ1txKg80]
選挙やるたびに日本どんどん悪い方に進んで逝くな

206 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:06:53.10 ID:+tho2z700]
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

――イギリスでは、ブレア政権以来、「同一労働同一賃金」の徹底が図られている。日本との差は非常に大きいが、
実現のために、どのようなハードルを越えなければならないのか。

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

207 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:07:32.65 ID:TGeMAqKEP]
>>186
>そもそもなんで新卒採用なんて文化があるかっていうと、雇った奴のクビをきれないからなんだよ

正直違うと思うが?どっか因果関係ある?
むしろクビを切りやすい世の中のほうが新卒一括採用はうまく回ると思うけどね
大量に雇って使えない奴はどんどん切っていけばいい

208 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:07:50.63 ID:CvXkZIxG0]
>>193
違うよ。
金だけの問題じゃない。
法律で定められた水準の金でいくら請求されるか分からない、レピュテーションリスクがどれくらいになるか分からない訴訟回避できるんなら安いもんだ。

209 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:08:41.28 ID:itb5uE+P0]
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ: 
      :|       (__人__)    |:   
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /: 
       :, -‐ (_).        /  自民に投票した自己責任w
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ 
          :ヽ   :i |: 
             :/  :⊂ノ|:  

210 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:09:05.19 ID:9IAuz0Ng0]
自民党は移民政策をやって、経団連が移民で儲ける!経団連は儲けた金の一部を報酬として、自民党に献金をする!そして自民党は移民に選挙権を与える。移民は仕事と選挙権をくれた自民党に投票してくれる!これで自民党は安泰だ!



211 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:09:05.99 ID:38bArUOe0]
>>193
そこはルールが明文化されるだけで良い。
明文化されたルールが有って支払われないなら裁判にするだけだし。

>>206
同一労働同一賃金て求める若い奴は多いけど
同一労働同一賃金て事は昇進しない限りは
基本的に昇給は無い世界だよなぁ。

212 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:09:32.06 ID:nnKhAgcJ0]
>>206
つまり雇い主や役員を省く

全員が最低賃金に近づくわけだなw

213 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:09:36.71 ID:nmJlFoy00]
これで維新の最低賃金撤廃が生きるなw

214 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:10:39.39 ID:+3LZe2Mx0]
安倍政権になってどんどん日本がアメリカ化していくな・・・
+民って中韓べったりだと叩きまくるくせに米国べったりでは叩かれもしないからなあ

215 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:10:42.28 ID:KAyM+c8X0]
正社員は既得権益

216 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:11:21.56 ID:xKjmWVZo0]
フクシマに逝けば仕事はいくらでもある

仕事が見つからないと言ってる奴は怠け者  逮捕されても仕方ないレベル

ということなんだろう

217 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:11:36.13 ID:KVQZfJeoO]
>>205
マスゴミや国民が叩きまくった田中派の経世会は優しかったんだなあ、と思うわ。森小泉からほんまヤバいわ。

218 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:11:48.16 ID:hTzpX9goP]
従業員の立場からだけでなく、経営者の立場からの観点もいれて法律を作る
のは重要だろう。それがないとどうしても社会主義的な社会になってしまう。
解雇規制緩和に反対してる奴も、自分が経営者になれば出来ない奴は首にしたい
と思うだろう。

219 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:11:53.89 ID:38bArUOe0]
>>207
単純に聞くけど、
「経験者と未経験者だと、どっちを採用をする?」

220 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:12:09.85 ID:SUzzg5Nf0]
企業に定年延長の義務を押し付けんだから その見返りが無いとね
安部ちゃんもしぶしぶだろ 本心じゃないと思うな



221 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:12:22.44 ID:RDsulp6X0]
>>3
公務員を減らしたら民間のおまえの首が危うくなる、ってのがわからんのかね

222 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:12:44.32 ID:nnKhAgcJ0]
 自民 公明 民主がTPPに前のめりな理由が解った

↓こいつらウォール街の奴らから多額の献金受けてるよ やられたな・・。

☆☆小泉政権下では外資比率50%以上の企業献金を合法化☆☆

ソースは赤旗だけどな
www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-10/2006121003_01_0.html
外資系企業の政治献金規制を緩和する政治資金規正法改正案を了承した。 これに反対するまとめブログ
blog.livedoor.jp/phooo7/

ついで↓小泉政権ですでにやられていた
外国人投資家が過半数株式を取得した大企業群や金融機関の60%以上は法人税が免除
配当が最高200%ちかくも引き上げられている

どの政党が政権とっても誰が総理大臣になっても
その仕組みはウォール街のための政治をするように出来ていた

223 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:12:52.70 ID:9lCAujnKi]
健全社員は解雇させるニダ

精神障害者雇用は強制するニダ

日本の企業を崩壊させるニダ

224 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:12:57.76 ID:KAyM+c8X0]
>>211
何年勤めても昇進できないゴミ社員は首を切られて当然

225 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:14:08.60 ID:+tho2z700]
>>212 一物一価も理解できない池沼は、本気で自殺したほうがいいと思うよ


「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

226 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:14:17.79 ID:zhl/fjse0]
社員も公務員も減らしたら
一般人の収入が減る上に、福祉、国力も落ちる
バカなのか
喜ぶのはチョン、シナ、アメリカの反日三兄弟だ

227 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:14:21.28 ID:xGT1YAOHP]
案の定悪い部分ばかりピックアップされてるな
アメリカばりに簡単にクビ切れるってことは
仕事探してる人間にもそれだけチャンスが巡ってくるってこったぞ?
気軽に自分に合った職場探せる世の中になるじゃん

簡単にクビ切るような社長の元や
自分の存在が望まれてない職場に居座ってまで仕事したいか?
結局それって次が見つかる保障が無いからしがみつくしかないわけで、
コロコロ転職が当たり前の時代が来ればその不安も解消されるじゃん

228 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:15:03.38 ID:gMINxLoMO]
そのかわり派遣法は廃止な。
人斬りには厳格なくせにああいう鵜飼いみたいな
制度が許される理由がかわからんよ。

229 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:15:46.88 ID:tbSuD9qd0]
不当解雇が激増する。そして大量の失業者が出る。

230 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:16:04.68 ID:w3qvYB2WI]
はい、終了
これは失業者達の一揆が起こるな



231 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:16:10.12 ID:38bArUOe0]
>>224
ちょっと違う。駒と駒回しは別に考える。多くの場合は
どーせ同じ賃金で同じ仕事をさせるなら経験が長い方が良いだろ。

だから欧米だと勤続年数の短い人間から順番に整理解雇の対象に成る。

232 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:16:18.18 ID:sOqF8iKz0]
>>13
いますでに職がない、給与に満足できないやる気のある人がもっと採用されて
通ってるだけの無能が付いてる職が市場にでることになる。

冷遇の30代にはうれしい法案だとおもうがな。
50代くらいのやつにはビビル法案だな。

233 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:16:22.38 ID:TGeMAqKEP]
>>218
できる奴を雇いたい
とも思うだろうね
ただし「なるべく安く」だ
新卒を安く雇って「育てる」ほうが安上がり
とみんなが考えてきたからそういう文化になってるわけだ

育てる期間が無駄、即戦力を雇ったほうが結局安い
という考えにシフトするかどうかは
クビの切りやすさとはまた別の問題だろう

234 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:16:39.93 ID:cVUNObjq0]
これで格差社会が決定的なものになるね
一部の裕福層と移民を含めた貧困層に分かれていくよw

235 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:16:43.28 ID:v+PhTPoC0]
これねw
予想される展開を言うと

例えば円高なwちょっと円高になるとすぐに切られるよwww
円安になると雇用されるけどww
ものすごく為替に振り回される不安定な状態になるねw

ローンとかは確実に組めないでしょw

236 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:17:27.92 ID:xGT1YAOHP]
>>230
だから失業者にはウェルカムだってのw
今座ってる奴等に椅子譲って貰いたいんだから

237 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:17:30.58 ID:dhfG4HN50]
ナマポ叩いてる場合じゃねーな
クビ切られて現物支給なんてされたら困る

238 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:17:38.25 ID:hLr9RqF00]
ちなみに新人一人育てるのに2千万かかるから

239 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:18:25.66 ID:KAyM+c8X0]
だから雇用が流動化すれば、ブラックからは人が消えてホワイトに人が集まるようになる
今はブラック企業でも辞めたら再雇用が難しいからブラックが調子にのってる
人が誰もいなくなれば自然と待遇は改善されるか、そのまま潰れる

240 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:18:26.21 ID:iW1TpXcA0]
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
www.youtube.com/watch?v=hEnDE-NyFbk
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
togetter.com/li/272162



241 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:18:33.06 ID:nmJlFoy00]
ニートや無職、フリーターが必死に安倍ちゃんを応援してるだろwwww


なんでだと思う?















仲間が増えるからだよwwwwwwwwwwwwwwww

242 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:18:55.96 ID:3etHmOFX0]
ひと月前に伝えてひと月分の給料払えば解雇できなかったっけ

243 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:19:49.36 ID:rvS+qCe90]
公務員の解雇基準は定期再試験でいいんじゃない

244 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:19:52.93 ID:RDsulp6X0]
>>236
無能がいても会社が機能している役職なんだから、無能を切ると同時に椅子も処分だろ。普通。

245 名前:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k [2013/03/22(金) 12:20:00.86 ID:Ezpj1mKu0]
経世済民をなんと心得る、安倍首相よ・・・!
利益追求・国家としての金銭換算上の利益確保が重要なのか!!?
「国家」という形が残ったとしても「民族」が淘汰されては無意味なんだぞ!!!
国体は皇室と蒼生の両輪で成り立つのであるが、
皇室の外堀である蒼生を蔑ろにし国家安泰を唱えるとは
馬鹿にも程があるでしょうが・・・!
マツリゴトにリップサービスなど不要だ!
利益追求を最重要とする人材派遣業者の口車に乗るような
安い男なのか、安倍首相よ・・・!
国を護るためになら「たとえ暗殺されようとも悔い無し」との意地を見せよ!
身を以って国を護れ!
それと自分のみで国を護ろうと考えるな!みんながいる!
そのためにも蒼生を生かせ!!!後続する者を絶やすな!!!

246 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:20:09.70 ID:sOqF8iKz0]
まあ一部の大企業はそれでいいとしてだ。

正直零細は「年収の倍を払う」なんてできないんだよなぁ
ホントに数人の場合で正社員として雇ったやつが「ハズレ」
だった場合まじでキツイ。

しかも情報がすぐに取れる現代では「ハズレ」のやつほど
法律を持ち出して「更にハズレ」になるからなぁ・・・・・

せめて試用期間を年単位にしてほしいわ

247 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:20:19.60 ID:wRLEm3kAO]
>>225
雇用主に厳しい制度なら、なぜ経団連が推進しているのか。
経団連が自らに重荷を課しているのか。

248 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:20:25.19 ID:u2m4hQgz0]
社歴は良いのに書類作成も電話対応も出来ない人物が普通に存在するからな。
新入社員より無能ってどういうことだw

249 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:20:28.14 ID:/f3C1chhO]
公務員にも適用するならありかも
つーか適用しないと明らかに不平等

250 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:20:44.40 ID:nmJlFoy00]
>>239

ホワイトはホワイトで採用する必要がないだろw
人は余るんだからw



251 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:20:45.03 ID:YJ/oDdGe0]
なんか、これだと流動化という名の使い捨てが酷くなる気がするわ

252 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:21:27.79 ID:UoT4meIq0]
カスを雇ったらムダなコスト負担がのしかかる。
たいてい口だけの人間が多いから、使ってみてダメだったら、
切り捨てることができなきゃね。

グダグタいう奴は、自分で商売するか、他をあたればよいだけの話。

253 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:21:29.28 ID:nnKhAgcJ0]
>>225
一般人の多くに関わる問題で

ごく一部のショーもないブログを

さぞ唯一の真実かの如く掲げるお前わただの☆馬鹿☆

ここの誰もが景気が悪い状態で首切りすれば

失業者が増えるだけだと知っている

お前工作の才能ないよw

転職をオススメするw

254 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:21:49.69 ID:6dJ/SHOG0]
公務員にも適用しような。
あと外国籍地方公務員の排除(講師orアルバイトは可)とする

255 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:22:46.62 ID:F10mJZXwO]
 
 (構造)
┌──┐       派遣会社
│■ ■|       ┌──┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼──┘

 (金の流れ)
┌──┐        派遣会社
│■ ■|        ┌──┐  
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←◎

256 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:22:53.05 ID:cVUNObjq0]
賃金が上がってきたら首にして賃金の安い奴を雇い直せばいいだけだから
雇われる側の給料はどんどん下がるよw

257 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:23:18.49 ID:KAyM+c8X0]
>>250
そりゃもちろん待遇がいい企業は競争が厳しくなるが、それは当たり前だろ
そこで入社できないやつはその程度の人材
だから余程の無能はブラックしか行くとこがないということも当然あるだろうね

258 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:23:19.41 ID:/BZfsBtQ0]
>>247もう労使協調路線は維持できなくなったから




「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

259 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:23:28.63 ID:OJ1txKg80]
今でも結構リストラとかやってんのに
これ公務員ぐらにしか意味ないんと違うか?

260 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:23:28.70 ID:xGT1YAOHP]
>>244
無能でも貢献度ゼロなんてことはねーだろ
給料分働いてないから辞めて貰うけど仕事量的に人は必要ってのが普通だ
既に不況の現状で人数ギリギリどころか正社員が超過勤務気味になってるんだから
雇ってれば雇ってるほど赤字になる社員を切りたいとは思っても
人手が減ると困るって会社が殆どだ



261 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:23:45.30 ID:38bArUOe0]
>>254
公務員の解雇規制を撤廃すると、
今度は労働者の権利としてストライキを認める事に成るよ。

262 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:23:45.34 ID:LF+AdKl30]
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ

263 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:23:48.03 ID:7766bMduO]
無能や貧乏人など売国奴である!

264 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:23:50.96 ID:S4sTPGHA0]
小泉以上に過激だな、安倍の新自由主義路線は
正社員の「聖域」はそれこそ誰も手をつけることがないと思ってたが…
ただ、こんなのでもアベノミクスで参院選大勝するんだろうから恐ろしいねw

265 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:23:51.17 ID:lxf/ASpo0]
>>1
意外に思う奴が多いだろうが、これによって倒産、失業、非正規が減る。

266 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:24:04.89 ID:sOqF8iKz0]
>>233
そんなことねーよ。
ただ大したことないキャリアを盾に高級をとれると思ってる人が多すぎる。

たとえば大手百貨店で一般社員をしてたとして、その人が他の百貨店で
同等の待遇を求めたとする。そいつは百貨店業でのプロフェッショルで
いるつもりだけど、新しい雇い主からすれば「接客ができる店員」レベルの
状態であるから自社に慣れてない、風土があうかわからない時点で
前企業と同じ働きができるとおもってないからな。


まじで転職で昇給するのはヘッドハントされるレベルくらいもので
新しい職場で1から信用を築くにはそれなりに時間がかかるの普通

267 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:24:18.44 ID:nmJlFoy00]
>>225
>一物一価も理解できない池沼は、本気で自殺したほうがいいと思うよ



雇用関係で一物一価が成立してると思ってる奴が池沼だろwww
プライスメーカーが存在してる市場で成立するのか?前提を欠いてるだろwww

268 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:24:30.44 ID:/AW3/Ub0O]
退職金+年収二年分ってそんなに悪い条件じゃないと思うな。
手に職があって転職怖くない人にとっちゃ、むしろ朗報だと思う。
民間版ワタリが出来るぞ。
もっともそういう能力がある人はクビ切られないんだろうけど。

269 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:25:02.79 ID:L9l2hrUn0]
移民1000万人と入れ替えですね。

270 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:25:09.72 ID:HnvxA3W20]
アルカイダか



271 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:25:25.13 ID:SUzzg5Nf0]
>>239
はっきりいってハロワはブラックだらけ まぁそこを改善しないとホワイトには流れんと思うよ

272 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:25:37.97 ID:WuagIK/50]
公務員は身分が保障される代わりに給与を減らせば良いと思うんだが
総人件費を減らすのではなく、各々の給与手当てを減らす。

浮いたお金で65歳以上の人を雇って地域見回り隊でも作る
優秀な人が楽な痴呆公務員になりたがる現状は日本にとってマイナス。

273 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:25:50.55 ID:TGeMAqKEP]
>>256
逆に言うと再就職が楽になれば優秀な人はすぐ移っちゃうから
雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
解雇と雇用がバランス取りつつ自由化されれば問題ないかと

274 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:26:02.57 ID:lxf/ASpo0]
>>257
これやるとむしろブラックが減る。倒産減って雇用環境が改善するから。

275 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:26:34.20 ID:weLb5dMe0]
無能はいらん

276 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:27:31.46 ID:0gBQYsdB0]
契約社員よりも酷い制度だよ、これ

277 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:27:34.38 ID:sfvMbjik0]
つーか
入り込んだスパイを解雇する法律でしょw

278 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:27:38.58 ID:LF+AdKl30]
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ

279 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:27:57.48 ID:/FfgCLjh0]
これって公務員は適用外だろ?だったら意味ねーだろ

ダラダラ仕事して、少しでも効率良くしようとしたら、余計な事スンナって
言うような奴がいるところって、民間には皆無だが公務員はザラだろ?

280 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:28:02.65 ID:7wx7/Pyo0]
「労働者の権利」なんて戦後レジュームの極みみたいなもんだからな



281 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:28:03.31 ID:nmJlFoy00]
>>273
>雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね

ならないw

>>274
>これやるとむしろブラックが減る。

減らないってww
自由なマーケットじゃないからw雇用市場はww

282 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:28:23.74 ID:hLr9RqF00]
>>273
それはそうならないと思う。人事権握ってる奴が現場について無知だから。
FacebookやGoogleみたいな労働環境は増えると思う。

283 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:28:38.27 ID:leAeEWw40]
>>278
自民党がそんなことするわけねーじゃんw

284 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:28:52.66 ID:sOqF8iKz0]
>>255
それのどこが悪いのか理由をかけよ。
なんの違法性もないじゃん。

派遣は派遣を受け入れる人がいる限り無くならないよ。
「派遣やるくらいなら正社員のくちをさがします、さよなら」
っていえるようにならんとそれはおわらない。

285 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:29:34.06 ID:gWy5v0Rn0]
公務員のクビ切りはしないんだな

286 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:30:00.79 ID:weLb5dMe0]
そもそも正社員が優遇されすぎなんだよ
全員派遣でいいだろ

287 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:30:19.47 ID:2eTy63NLO]
.



>>1丑←←←







■ネトウヨ連呼厨の正体■
www35.atwiki.jp/kolia/pages/446.html














.

288 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:30:35.39 ID:RDsulp6X0]
>>260
つまり同等の仕事をこなせる、給料の安い人間を確保するための仕組みでしかないってことだろ。
で、あぶれた人間はどうなるの?流動性があるから就職できるんですか?

289 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:30:47.91 ID:S4sTPGHA0]
>>1
>  この雇用制度改革は安倍首相にとって6年前に失敗したいわくつきの政策だ。
>  厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
> 解雇をめぐる労使紛争を解決する規定を盛り込む方針だったが、参院選の敗北で叶わず、
> その後、民主党への政権交代で議論はストップしていた。

っていうか、1次目の政権が1年程度で終わったことは安倍にとってラッキーだったのかもな
こんな正体がばれてたら二度目の総理はありえなかっただろう
で、安倍は遣り残したことは必ず達成するタチっぽいからこれも通っちゃうんだろうね
日本も変わるねこりゃ

290 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:30:59.76 ID:YVsBNr4k0]
最低賃金や年金より高額な生活保護の現金支給を何とかしろよ
増税しまくってアイドルを議員にしたり血税ばらまきで物価高にしたり



291 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:31:29.47 ID:hLr9RqF00]
>>286
日本人は全員派遣会社で、韓国人が全員派遣というのはいいかも。

292 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:31:45.50 ID:KgWPYlmDO]
これやると自民次の選挙やばいぞw

293 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:32:09.61 ID:TGeMAqKEP]
>>282
「給料上がらないならもっといい条件のところに移るだけ」
ということが普通に可能な世の中なら大丈夫、ってことね
実際移ればいいんだから

294 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:32:25.68 ID:erCpS7Yl0]
>>173
どうだろうな。
社会保険やリスクを考えたら、派遣にエコ替えする企業も出てくるかもしれんぞ。
先に法律を改正したほうがいい。

295 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:32:37.67 ID:r98r/y0E0]
まずは公務員だけで実施するべき

296 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:32:40.57 ID:lxf/ASpo0]
>>281
これでなぜ倒産が減るかわからんなら、理解できんだろうがね。経営悪化の初期にリストラ
できるのと倒産寸前でないとリストラできんのでは、どっちの失業が全体では増えると思うね?

297 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:32:42.79 ID:38bArUOe0]
>>281
>>雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
>ならないw

市場原理が働かないと? 野球でも有能な選手は高額年俸でつなぎとめるだろ。

298 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:32:48.24 ID:mWVM66q10]
チャンネル桜とか三橋とかあのへんのウヨは
解雇規制廃止についてどういう立場なの?

299 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:33:17.91 ID:nmJlFoy00]
>>292

次は大丈夫www

解雇されてから気づくから
タイムラグがすごいwww

300 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:33:33.50 ID:cVUNObjq0]
基本的にホワイトカラーは人が余ってる状態
足りないのは低賃金できつい仕事をする労働者
だから自由化になると移民流入に加えて貧富の差がますます広がるよ



301 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:33:45.60 ID:IhoMwmUhO]
>>286
自分たちが悲惨だからと他を引きずり下ろしてどうする
引き上げる方向にいかないと、何時までたっても労働者地獄
何故か怒りの矛先が自分たちより待遇の良い労働者に向くから、雇用者は有り難いだろうなw

302 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:33:54.66 ID:5ShhS4U20]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

303 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:34:05.97 ID:SidpGNjQ0]
>>1
>厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
厚労省まで考えてるならどの道導入されるのは確実なのでは?
これじたいに反対するのではなく、年収の3倍、4倍という風に争うほうが実入りがでかくなると思う。

304 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:34:09.07 ID:sOqF8iKz0]
>>262
だからこれやってんじゃん。

中途採用ってのは雇用流動性が高くないと増えないんだよ。
ただ、日本では同一労働同一賃金になってから優良企業に
付きたい人が過剰でそこから妥協できない人があまってる。

流動性の向上→賃金の平均化→教育済み人員の価値向上→新卒よりも常識的な中途の方が魅力的

と、なるのが理想論

305 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:34:23.35 ID:PORul7Cd0]
まぁ、金銭解雇導入はしょうがないんじゃないの?
だって特に40歳以上の社員の多くは、明らかに給料と仕事振りが釣り合ってないもん
口先番長ばっかで

306 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:34:59.82 ID:4QYjmH540]
無能な公務員をさっさと首切る法案をよろしく

307 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:35:07.72 ID:weLb5dMe0]
>>301
雇用側なので別にいいです

308 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:35:09.55 ID:OJ1txKg80]
>>292
もうすで安部を妄信するのはヤバイだろ
かといってほかに入れるところねー
維新も竹中に洗脳されて変わらんしな

309 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:35:44.73 ID:hLr9RqF00]
>>298
(オランダでは不況下で同じことして失業率が上がったので)反対

310 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:35:45.02 ID:S4sTPGHA0]
>>305
図らずもちょっと前に話の出てた「40歳定年制」と似たような社会になるわけかw



311 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:35:53.87 ID:9IAuz0Ng0]
横一列でみんなが貧乏になれば、格差が無くなって、幸福になれると思うよ。格差が不幸の素だよ。

312 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:36:03.30 ID:lxf/ASpo0]
>>289
これ全労働者にとっては圧倒的にプラス。正社員の労組はリストラのリスクを恐れて嫌がると思うけどな。
むしろ全員がリストラのリスクをシェアすることで全体の状況は改善するんだ。失業率が下がる。

313 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:08.55 ID:SUzzg5Nf0]
無職=無能 のレッテルがますます強くなる気がするな 他の企業がポイ捨てした奴を
欲しいと思うか?  こんなんで雇用の流動化?

314 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:09.91 ID:w3qvYB2WI]
安定を奪ってどうすんの

315 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:36:23.72 ID:52rmxPD+O]
>>277
> つーか
> 入り込んだスパイを解雇する法律でしょw

うむ

316 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:26.83 ID:HnvxA3W20]
正社員は自己責任の戦士であり権化だから大丈夫だと思う
たとえ解雇されてもガッはっはと笑ってどんな安く汚く危険できつい仕事でも選ばず
笑顔でニコニコやってくれると固く信じているよ
人に言うのはいいけど自分が言われるのは嫌なんてそんな事をいう奴はただの一人もいないよな
あれだけ生活保護やホームレスや派遣や無職を責め立ててたんだ あるわけないしいるわけないw

317 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:37.53 ID:7Y0Anabw0]
日本人が低賃金を拒否するなら、それ以下の賃金でも働かせてもらいます!
デフレ? 我々には関係ないことです。日本が駄目になれば、他を当たります。

318 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:36:40.81 ID:TGeMAqKEP]
>>304
自然な流れとしてそうなるかどうかだな
出発点として解雇自由化だけではどうにも足りないと思う
雇用のほうにも制度改革が必要だよ

319 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:44.41 ID:wcHsFhbR0]
>>1
社会主義みたいだもんな

320 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:45.40 ID:cLoTro/40]
普通、退職金は勤務年数x月給くらいが目安

年収2年分もらえるって24年間プラスで働いたのと同じ金がもらえる?

多すぎw 年収の半分でもいいじゃんよ



321 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:36:49.98 ID:nmJlFoy00]
>>297
>市場原理が働かないと?

働かないよ、

一物一価が成立する条件は
1.完全知識・完全競争の前提
2.交換の当事者は個人ではなく全体
3.無差別の法則(一物一価の法則)
4.交換を無限に小分割が可能な財間の交換に限定


転職するとき、新しい職場環境の情報を完全に手に入れてるか?

322 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:37:06.15 ID:IhoMwmUhO]
>>305
人間いずれ年をとるって事を覚えといた方が良いぞ
働き盛りを馬車馬のように働かされて、身体が言うこと利かなくなったら解雇
自殺者がまた増えるのは間違いないね

323 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:37:08.05 ID:HYN+xF4E0]
益々少子化が進むわな
何がしたいんだか

324 名前:名無しさん@13周年[sage] [2013/03/22(金) 12:37:09.52 ID:e30Bf5X20]
特別行政法人とかも要らんわな…

325 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:37:29.74 ID:o8bNclpwO]
>>301
見え見えの分断統治です。日本人同士の絆を恐れる売国安倍内閣らしい遣り口です。

326 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:37:33.67 ID:eEd1MgiC0]
高度成長期前までは,戦前も含めて,
昨日まで来てたのが勝手に辞めてよどで仕事してたなんて,
当たり前だったしな.

327 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:37:40.52 ID:zhl/fjse0]
>>298
あの辺の人たちはTPPを雇用の観点から反対してる。
この話ってアベノミクスの三つ目の矢ってやつだろ
結局、三つ目は構造改革やTPPだったてわけだ。
本来は、医療、教育、軍事など時間はかかっても将来世代には
大きなリターンがありそうな成長分野に力を入れるはずだと
みんな期待していた。日本では右翼陣営、欧米では反グローバリストの左翼から。
しかし単なる小泉改革の引継ぎだったことがわかって落胆してる人が多い。

328 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:38:10.71 ID:mWVM66q10]
>>309
そうか
また発狂が見られそうだなw

329 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:38:11.89 ID:JkaEyztM0]
うち

330 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:38:16.60 ID:MHWEqZ9c0]
これは良いことだ。
早く成立させろや。



331 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:38:21.71 ID:sOqF8iKz0]
>>293
そこまで行かなくても同じ給与で同じ仕事なら

オフィスが綺麗、通勤が楽、企業の将来が明るい
福利厚生がいい、社風があいそう

とか、そんな理由でも動くようになる。
実際給与が数%下がったとしても将来の有りそうな会社の方がいいじゃん。

332 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:38:24.37 ID:SsrrWCNM0]
一家の主が高卒のライン工や事務員だって普通に新築のマイホームが建てられたのは
新卒で入社した正社員の年功序列・終身雇用が完全に約束されてたからだもんな
でもこれからは自分のマイホームすら持てない家庭が増えるかも

333 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:38:27.99 ID:erCpS7Yl0]
>>307
中間層が減ると不景気になって会社が倒産する可能性もあるぞ。

334 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:38:51.42 ID:WBFHM5g+0]
解雇を決める人が無能だったら
アホだらけの職場になりそう

335 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:38:57.24 ID:weLb5dMe0]
>>327
成長分野なんてないって

336 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:39:04.05 ID:S4sTPGHA0]
>>298
TPPの対応みりゃ分かるけど、チャンネル桜の連中や三橋さんらは安倍大好きっぽいけど
逆に安倍は彼らなんか眼中にないでしょ

337 名前:( `ハ´ ) [2013/03/22(金) 12:39:07.93 ID:38bArUOe0]
>>322
身体が言うこと利かなくなった後の事まで面倒見るのが企業の役目なのか?

338 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:39:34.82 ID:LztuH8kKO]
安倍叩きが社是の朝日新聞のために朝鮮丑はこれからも糞スレを立て続けます

339 名前:名無しさん@13周年[sage] [2013/03/22(金) 12:39:38.72 ID:e30Bf5X20]
安部と小泉は殺されてもおかしくない

340 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:39:44.01 ID:OJ1txKg80]
これやると最初に首切られるのは爺か若い奴だぜ
若いの役にたたねートロイの多いもん



341 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:39:46.78 ID:/FfgCLjh0]
今の若い奴って堅実だから、身分保証無くなるなら
増々貯蓄に走って消費は冷え込みそうだけど、そこんとこどうなんだろ

342 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:39:49.83 ID:SidpGNjQ0]
>>323
いや。
スペインもドイツもイタリアも、解雇規制が強い国ほど少子化になってる。
逆にオランダやイギリス、アメリカなど、解雇規制が緩い国ほど子沢山。
これは当たり前のことで、旦那の給与に依存する社会から、嫁も働く社会に転換したか否か。

343 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:40:16.42 ID:zhl/fjse0]
>>335
軍需や医療は?

344 名前:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k [2013/03/22(金) 12:40:17.22 ID:Ezpj1mKu0]
民族を淘汰させてでも移民を受け入れ「国家」を護るとは何の意味があるのか?
「国家」は護れても中身(民族)は空っぽだぞ・・・!
強欲な餓鬼は1つのハードルを越えたら次のハードルを設けることを忘れるな!
韓国が竹島を欲し次は対馬、中国が尖閣を欲し次は沖縄のようなものだ。
そんなにゲームをやりたければPC・TVゲームの類や
無人島で育成ゲームでもして楽しんでくれ・・・。

345 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:41:00.89 ID:IhoMwmUhO]
>>307
へー、だからこんな労働者地獄法改正に賛成してるんだw
納得w
まぁ失業者が増えて内需が減れば、いずれアンタらにも影響が出るって事ぐらい分かっといた方が良いぞ
短絡的に得しようとすれば、必ず反動が来るんだよ
最近の経営者は全てこの短絡思考で自身の首を締めてる
コスト削減、人件費削減は両刃の剣

346 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:41:45.71 ID:5ShhS4U20]
>>321
ID:nmJlFoy00(>>212 >>225

「一物一価の法則」を知らなかったから、
慌てて検索してwikipedia情報をコピペしたんだねw


賃金は生活に直結するから、
一物一価は成立しやすいよ。
シンガポールなんかまさにそう。

347 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:42:13.81 ID:SidpGNjQ0]
>>332
>一家の主が高卒のライン工や事務員だって普通に新築のマイホームが建てられたのは
それができたのは就職氷河期前の世代。
その価値観(幻想)そのままに、入り口だけ狭められてるから(高卒のラインや事務員は非正規に変わった)若年層に少子化が進む。
早いことレジームチェンジしないと日本終了になってしまう。

348 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:42:36.80 ID:k9RksHOA0]
まずは公務員でテストしろ
それで問題なくいくようなら民間で導入させればいい

349 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:42:51.49 ID:9xUTDN5KO]
朝鮮人はもうこんなんしか叩くとこ無いんですねw

350 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:43:24.48 ID:u2m4hQgz0]
>>183
天下りでも、親会社の内情や人事の話とか、
親会社の工法特許でどこに食い込めるかとか
そういう情報を集めたり、接待やってくれる能力のある人はいるんだけど、
最近は何だか要らないような人が多いw



351 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:43:28.20 ID:0jiTeG2U0]
自分が経営者だったら、首にできないんじゃ
雇えないじゃん

だから、流動化が正解なんだよ

352 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:43:31.93 ID:jhwImhPNO]
どうせ俺はクビにならないし良いことだ
むしろ無能が職場からいなくなるなら歓迎

353 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:43:50.09 ID:hTzpX9goP]
高卒がこれからの社会生き残るには、賃金を大幅に安くするしかない
だろう。例えば、事務員、販売員、工員みたいな単純な仕事は月給
12万から18万ぐらいで十分。正社員で最高で18万で十分。40歳
でも18万ぐらいしか払えない。

354 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:43:54.13 ID:weLb5dMe0]
>>343
それにどれだけの雇用の受け皿があるかじゃない

>>345
しかし、このままだと雇用は海外にシフトするだけだぞ

355 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:43:58.02 ID:zhl/fjse0]
>>349
むしろこんな政策を応援してるのが朝鮮人などの外国勢だよ
日本人の自殺が増えるんだから

356 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:44:13.24 ID:w3qvYB2WI]
これが美しい国らしいですよ
馬鹿馬鹿しい

記事の信憑性は微妙だが

357 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:44:23.89 ID:SUzzg5Nf0]
>>334
人事が無能なとこは会社自体がブラックな気がする 
一流企業は人を雇うとこに優秀な人材を置くんじゃね

358 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:44:27.20 ID:eTZpEoWZ0]
これで全員
ボーナス無しの
非正規社員

359 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:44:40.56 ID:S4sTPGHA0]
>>349
こんなん?
雇用は大多数の人間にとって最大のテーマだろうに

360 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:44:43.67 ID:sOqF8iKz0]
>>318
新卒を制限するのは難しい。新卒で職がないって状態は社会的な不評としてはハデだからなぁ
ただ、新卒が喜ばれるのは企業色に染めたいということと、ハズレリスクを減らしたい企業の都合。

そういうところで育った社会人がその企業からどんどんやめてしまうようなら
その企業はおのずと中途を増やさないとならない。

ということは、 待遇をよくする or 中途を取る の二択になるからな。
新卒は金かかるから中小以下は辞められると損失でかいし



361 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:45:21.53 ID:hLr9RqF00]
並行してセーフティネットを整備したら賛成だけど、労働者に過度の競争を
煽ると今よりいい社会になるのかという疑問はある。いま優秀で毎日社内で
褒められて過ごしてる人も、その立場は無能社員との比較で成り立ってる。

362 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:24.58 ID:nmJlFoy00]
>>346
もとから知っとるわ。引用しやすいから引張てきただよ。

成立するような労働市場じゃいから

価格決定者が存在する限り、賃金は下がるからw

363 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:27.69 ID:cVUNObjq0]
昇給は無くなるだろうなw
月給20万円くらいでずっと働くかクビ覚悟手で昇給をお願いするかどっちか

364 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:36.38 ID:SidpGNjQ0]
>>353
実際そうなってるんだってば。
現業は正社員では雇わない(公務員なんて典型だよね)、事務は女の非正規。
そういう形で就職氷河期以降の社会は成り立ってる。
だから若者層で少子化になってるんだよ。

365 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:45:40.61 ID:hl7ff4nt0]
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

366 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:42.84 ID:+owISZ4RO]
>>340 そういうトロイのでも出来る 単純作業の仕事に移るべきじゃね

役立たずと 会社で除け者にされるより いいだろ

367 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:43.21 ID:IhoMwmUhO]
>>337
普通の企業もブラック並みになって来てるのに
四十超えて1日15時間とか働けんわ
そういう意味では労働力が低下するのは当たり前じゃないか?
人脈やら技術だのは別にして

368 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:45:48.79 ID:9IAuz0Ng0]
>>332 意外と大丈夫かもよ。TPPで地価や家賃は下がるんじゃないの?日本は家も土地も高すぎるもの。TPP参加国が黙っているわけがない。

369 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:46:00.55 ID:lxf/ASpo0]
>>313
雇用の流動化以前に倒産の減少による雇用環境の改善。そうなれば当然流動化もしやすくなる。

370 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:46:11.33 ID:8FsRn6sk0]
う〜む
雇用側は涎垂らしてもろ手挙げて賛成だわな
低賃金労働者に夜中襲われないよう気をつけて



371 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:46:16.60 ID:PORul7Cd0]
>>322

>働き盛りを馬車馬のように働かされて、身体が言うこと利かなくなったら解雇

減給や降格を受け入れるとか、方法はある。
例えば新入社員と同じ程度しか会社に貢献しないのなら、新入社員と同じ給料にして、役職なくして、新入社員と同じように回りにこき使われるようにしても良い
日本の企業も資本主義の中で生き残り競争をしている訳で、
「年功序列存続」「仕事しなくても減給・降格・解雇なし」は通用しないだろ

それが嫌ならきちんと給料分働くことだ

372 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:46:18.27 ID:wRLEm3kAO]
>>349
こんなことでさえ、
安倍賞賛の材料にするネトウヨ。

373 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:46:42.30 ID:4C3Tjx0T0]
TPPは反対だがこういう自由化には反対しない
労働組合も解体したらいい、日本の企業は強くなれる

374 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:46:46.24 ID:Nw5zaHqi0]
>>309
アホ乙
オランダは労働市場の流動化をして失業率は低下している実績がある
セーフティネットも充実していて収入の70%の失業保険を最長3年が保障されている
解雇規制緩和前のオランダは失業率が12%だった
日本版オランダ革命をやればセーフティネットも充実し誰もが安心して生活できるようになるよ

375 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:46:53.54 ID:gMINxLoMO]
金で解雇問題を解消させるのは問題?
現在の派遣制度はそれをやっている。

いくら労働基準法で解雇制限を厳しくしてもあれがある限り意味がない。

376 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:47:15.72 ID:u2m4hQgz0]
退職金+2か月で正規採用を終えてもらって
週4くらいで再雇用して
新人教育ベースの半額労働やってくれれば御の字かな。

377 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:47:32.97 ID:lwIenR9c0]
クビ切り自由化法?

そんなことするより韓国をいかに弱体化させるか、
韓国落としを国家戦略的に画策する方が
日本民族にとってはるかに有益で国益にかなうわけだが

378 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:48:10.28 ID:zhl/fjse0]
人間はロボットじゃないんだから
雇用が流動化が進んでいつ失業するかわからん将来の見通しが立たない社会
になったら、金を使わないし消極的になる。
その結果、消費は減ってデフレが悪化する。貯金は海外投機に逝ってしまう。
企業収益も減ってイノベーションも起こらない。国力が落ちる。外国が喜ぶだけ。

379 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:48:19.84 ID:lxf/ASpo0]
>>332
失業減るんだから、どう見ても逆。

380 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:48:23.53 ID:HnvxA3W20]
恐れている正社員が多いが別に何にも心配する必要なんてない
解雇されて条件が合わない仕事にしかつけなかったら家を売ればいいし離婚して
家族を解散すればいいだけだ そうすれば一人で生きていけるだろう
ニコニコガッハッハでキツイ汚い危険キツイ仕事をやるんだぞ!
他人に言ってたんだから出来るよな? 生活保護をもらったりするなよ?あれだけ批判してたんだから
もらうわけないよなw失礼なこと言ってすまん!ホームレスにもなるなよ?まあなるわけないか!
どんな仕事でもやれって他人にあれだけ怒鳴りつけてたんだからな! 自殺もするなよ?
電車に飛び込むなんてとンでもない!あれだけ迷惑かけるな一人で死ねって他人に対しクールな意見をぶつけてたんだからな!
するわけないよな!



381 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:48:39.10 ID:hl7ff4nt0]
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

382 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:48:47.68 ID:tv38I8PSP]
韓国が先に規制を穏和したがどうなったか?ごらんの有様だよw

383 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:48:53.81 ID:kXW8z1hw0]
首切り→事業でも始めるか→失敗→治安悪化

全部安倍と自民のせい。

384 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:49:02.02 ID:IhoMwmUhO]
>>355
安倍の全てがダメだとは言わないし、民主党よりはマシだろうけど、TPPと今回の件は反対だ
自民党支持=政策全て支持って人は思考が停止してると思う

385 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:49:04.01 ID:3dtqFl/q0]
明鏡国語辞典 大辞泉

386 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:49:07.50 ID:D0i8dvhA0]
国会議員だけぬくぬくw

387 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:49:22.63 ID:SidpGNjQ0]
海外と同じようにすればいいのさ。
ホワイトカラーは高給だが解雇も可(外資みたいな感じ)。
現業は低給だが給料は上がらんし(一生300万)、工場閉鎖で解雇も可。
前者はスキルをつけてるから転職可能だし、後者は300万の仕事などどこでもあるから転職可。
全ての元凶は年功序列とその具体化としての定期昇給。

388 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:49:22.60 ID:VBo/Wfjb0]
こういうことを言い出す奴は必ず安全な位置にいる

389 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:49:40.99 ID:cvc9t6H20]
公務員にも適用しないと不公平だろ。
あいつらバカでも犯罪やってもクビにならんから。

390 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:49:55.93 ID:F/QmbtuT0]
>>342
>逆にオランダやイギリス、アメリカなど、解雇規制が緩い国ほど子沢山。
自国民が生んでるとでも思ってるのか?
国民低賃金奴隷化、それによる国保破壊、移民計画への布石だよ。
スラムで麻薬とセックスと暴力におぼれる多数の貧民と
一部のエリート資本家が要塞町で株取引をやる国
これが安倍晋三の目指す美しい国か・・



391 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:50:07.72 ID:WgsTSd6NO]
一番の懸念は人材育成よね
新人に仕事を教えて、あとは体力ある若いほうがいいからさようならってなるなら
誰も仕事なんて教える気にならないわな
技術職なんか特に

392 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:50:28.32 ID:SUzzg5Nf0]
>>367
一時期ブラックに在籍したことがあったけど まさにスーツを着た肉体労働者だったなw

393 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:50:32.83 ID:weLb5dMe0]
ローソン、楽天、竹中のメンバーでどんな結果が出てくるかは
わかりきってたことでしょ?

394 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:50:46.88 ID:xGT1YAOHP]
>>388
反対する奴も無能な癖にラクな立ち位置に居るんだろうなw

395 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:50:48.81 ID:lxf/ASpo0]
>>345
これどう見ても失業者減るんだよ。倒産が減るから。

396 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:50:52.91 ID:S4sTPGHA0]
>>388
本人の中では日本は再チャレンジ可能な国なんだろう
なんせ二度目の総理になれたんだからw

397 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:51:14.36 ID:zhl/fjse0]
2000年前後に、雇用の流動化が進んで景気が良くなったけど
給料は下がってワーキングプアやニートが急増した。
実感なき景気回復と言われて、結局デフレが悪化した。

398 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:51:22.60 ID:w3qvYB2WI]
安定を奪って美しい国

399 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:51:31.21 ID:SidpGNjQ0]
>>386
ヌクヌクしてるのは中高年の男とその嫁さんだから。
就職氷河期前に就職したってだけで有利なポジションを築けてる人たち。
今度はその人たちが普通の人になる番。
旦那が給与に見合った仕事をしてる場合は恐れるに足らないはず。

400 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:51:41.72 ID:PcCPbXIBO]
1の理屈から言うと賃金の安い若者が解雇しやすくなるんだょな〜 不合理だ〜(-_-;)



401 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:51:50.84 ID:cVUNObjq0]
>>381
有能な人は今の制度でも高い報酬で企業が引き止めてるだろアホ

402 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:51:59.17 ID:hl7ff4nt0]
>>382
デマ乙

日本と韓国は労働分野について考えてみると類似点が多く見られます。
両国の整理解雇の要件はほぼ同じです。また解雇規制が厳しいこともあり、
経営者は雇用調整が容易な非正規職の雇用を好む傾向があります。
business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101124/217255/

403 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:52:45.02 ID:sOqF8iKz0]
>>362
マクロ視野とミクロ視野がごっちゃになってるよ。
それじゃどんな法則も意味がない

404 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:52:58.12 ID:weLb5dMe0]
これをやれば確かに失業率は減る(ただし、景気がいい時に限る)

405 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:53:00.14 ID:S4sTPGHA0]
>>393
今後は全社英語公用語化でも狙ってくんのかね
TPPと親米の絡みでw

406 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:53:00.92 ID:FZqp8RcU0]
産業競争力会議からあがってくる案は
ほとんどボツでいいな。

>>1
早い段階で問題視することはいいこと。

407 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:53:06.95 ID:F/QmbtuT0]
竹中はあいかわらずケツ拭き政策は出してないようだな。
あとこれで非正規が正規に採用されるとおもったら間違いだな。
社内教育システムが大半の企業で崩壊してる今未経験者は
門を叩いても門前払いだろう

408 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:53:13.47 ID:K+GcySF5O]
>>395
倒産しそうなとこは整理解雇要件で引っかかる事無いから今でも普通にクビ切ってるよ

409 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:53:15.23 ID:lxf/ASpo0]
>>375
それは逆。解雇規制が厳しいから、それを忌避してリストラする可能性を確保するために
派遣が使われている。

410 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:53:22.81 ID:3a9eh0CP0]
個人で老後への貯蓄がまったくできなくなるなw
政府も企業も現役労働層を切り捨ててるのは20年前からわかってるけど、
働かない老人だらけの国にして、どうすんだろw



411 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:53:29.01 ID:SUzzg5Nf0]
>>398
「安定」って言うより「ぬるま湯」だろ 国家が危機的なんだから みんな真剣になれよ

412 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:04.20 ID:WuagIK/50]
体の自由が利く間は問題ないだろうが
50歳そこらで解雇された時に住宅ローン、子供の学費、介護費用・・・

競争に負けたものは淘汰されると考えれば納得いくものかな。
勝利する立場にいるのは、真面目な人ではなく声や態度の大きい奴だと思うんだが

413 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:08.89 ID:BmWxIEYc0]
日本は解雇規制に対するものとして
会社の強大な人事権がある。
外国と同じ様に決められた仕事をすればOKにすればいい

他人の仕事はしてはいけない。

414 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:12.26 ID:7Y0Anabw0]
日本人が中国人実習生みたいな奴隷になってほしい。

415 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:12.51 ID:04phHCy60]
雇う側の人間だが、正社員解雇が簡単にできるのなら契約社員1人とパート2人を
すぐに正社員にするわ、いまのところ解雇する状況はほとんど想定できないけど
もうあんな思いはコリゴリだよ。 今のルールでは絶対に正社員にしないし
3年以上は雇わない。

416 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:33.28 ID:SidpGNjQ0]
>>390
ドイツだってイタリアだってフランスだって産んでるのは移民。
オランダやアメリカは自国民もいっぱい産んでるよ。
男の給料と待遇を守ることは少子化に貢献しないのさ。
なぜなら若者の男がその被害を被るからね。
産んだ子供は消せないんだから、中高年をいくらリストラしようとも少子化には関係ない。

417 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:37.69 ID:IhoMwmUhO]
>>368
だからそれがデフレ是正と相反してるって言うんだよ
TPPで安い外国製品が出回り、価格競争に突入すれば
解雇をちらつかせてどんどん賃金は下がる
当然デフレ是正どころか、デフレが更に進むに決まってるだろうね
この件に関して安倍首相は全く一貫性がないと言える
最近安倍叩きが少なくなったのは、バックにCMスポンサーの経団連がついてるからじゃね?

418 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:54:57.71 ID:nnKhAgcJ0]
>>365
個々の労働者の能力が解りやすく
有能なら給与を増やしてつなぎとめる
スポーツなんかじゃよくある(使えなければ戦力外通告いわゆる解雇)

この極端な例を今の社会に当てはめていいものか?
ほとんどの業種は機械的に効率よく働いてくれればいいわけで
簡単に解雇されればたちまち多くは最低賃金に近づいていくだけ

こんなコピペでホントに誰が騙されるの?

419 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:55:06.04 ID:w3qvYB2WI]
安定を担保にしてくれないと

420 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:55:11.48 ID:weLb5dMe0]
>>405
いや、既に公務員試験で英語とか言ってなかったっけ?
TPP参加するなら、当然かもしれんけど



421 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:55:22.00 ID:S4sTPGHA0]
>>406
産業競争力会議は現政権の目玉なんだからそこから出てくる
ご意見をスルーってのは考えにくいけどねw
スルーするんなら、そんな会議いらなくね?って話になる

422 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:56:07.39 ID:F/QmbtuT0]
>>416
>ドイツだってイタリアだってフランスだって産んでるのは移民。
>オランダやアメリカは自国民もいっぱい産んでるよ。
>男の給料と待遇を守ることは少子化に貢献しないのさ
そして暴動発生しまくりか・・・その鎮圧経費や事後経費関連経費は
どこから出すのかな?

423 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:56:20.76 ID:lxf/ASpo0]
>>400
バカだね、コストの安い労働者がどうして先に解雇になるんだよ?

424 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:57:00.43 ID:Nw5zaHqi0]
>>382
韓国の失業率は3.5%と低く所得0の無職は少ない
日本でも小泉構造改革で失業率が下がって雇用100万人増えた実績がある
規制改革をするほど雇用が増え失業率が下がるのは既に証明されている

425 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:57:18.97 ID:3a9eh0CP0]
>>415
正社員を超安月給にして、サービス残業させたほうがメリットあるからなw

426 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:57:26.86 ID:WBFHM5g+0]
これで公務員(地方)が優遇されたままなら泣く

427 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:57:33.71 ID:weLb5dMe0]
>>423
解雇するなら、40代〜60代だな

428 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:57:47.06 ID:D0i8dvhA0]
そうか、この政策支持してるのは人の不幸を喜んでる無職とニートか

429 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:57:52.48 ID:sOqF8iKz0]
>>370
逆www低賃金労働者ってのは「一律の労働力」を求められてるから
企業のピンチにならないとその競争は激化はしない。
この法案が通っても通らなくても現状からわらない。
だって会社理由で2か月の給与保証されてクビ切られるだろ?

これでキツイのは知的労働クラスの管理職とか、成績重視のサラリーマンだよ。
使えない奴を下から切っていけるようになって補充を中途から入れて
また同じことを繰り返せる。まあ2年の補償はかなり負担だけどね。

一方単一労働市場ではこんな法案よりも不況の方が強敵だろ

430 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:57:58.94 ID:hTzpX9goP]
>>377
首切り自由とは程遠い。首切り自由社会はアメリカの一部の州(全州の半分
ぐらい)とシンガポールのような社会。上司が気に入らなければ解雇される。
金銭なんてはらわなくて良い。金銭解雇ルールなんて、解雇が難しい部類に
入るだろう。



431 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:58:13.11 ID:u2m4hQgz0]
>>390
最近は

EU「移民失敗だったわw」

なんて流れだしなw

フランスじゃ家族手当が一定以上になった奴に課税しようか控除減らそうか、それとも手当減らそうかで議論中。
www.liberation.fr/economie/2013/03/19/selon-thomas-piketty-le-bricolage-des-allocations-continue_889693

フランスは4人産めば働かないで生きていけるからな。しかも嫡出子じゃなくてもおk。
なのでフランスの離婚率はヤバい。


ま、雇用政策と人口政策を分けるよう与野党に投書した方が良い。
今回の自民案は
クビ→高齢社員の再雇用推進+若者新規採用に繋がれば支持できるかもね。

432 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:58:16.50 ID:SidpGNjQ0]
>>417
否。
賃金が下がれば解雇はされない。
だから今仕事に見合わない給与をもらってる人が、仕事並みに給与に下がるだけ。
もしそれに歯向かうなら辞めてもらうことになる。
給与テーブルが変われば人を雇いやすくなる。
給与高い仕事につくため転職するようになるから流動化もすすんで生産性も上がる。
いい事尽くめ。

433 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:58:25.51 ID:itb5uE+P0]
        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i
    I │  // │ │ \_ゝ │ I
    ヽ I    /│  │ヽ    I/
     │   ノ (___) ヽ  │    自民に勝たせた
     │    I    I     │
      i    ├── ┤   │     自己責任です
      \  /   ̄  ヽ  ,/
        ヽ__     'ノ
        ,.|\、    ' /|、
      / ̄\ .`──'´ / ∩
     /   `\.`──' /   |~|.\
    /    |   |。| ̄  |^|^|~|^|ヽ)
  ../    /.|   |。|.   ヽ   ソ ノ

434 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:58:28.96 ID:EjMCqn1n0]
入社時に解雇条件をはっきりさせるというだけだろ
移民対策で必要だろう

435 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:58:31.79 ID:lxf/ASpo0]
>>408
倒産しそうになるまでリストラ出来ないってどういうことかわかる?手遅れで倒産が増えるって
ことだよ?経営悪化の初期でリストラ可能なら、当然倒産は減る。

436 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 12:58:33.95 ID:erCpS7Yl0]
>>424
日本の失業率は、ハロワに行った人間しかカウントしないから他国と比較できない。

437 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:59:43.73 ID:HnvxA3W20]
無能な上に無慈悲でもある人間を生み出す正社員制度をぶっ殺そう!
無能なクセに正社員であるため自分はまともな社会人ですというツラをした奴らを
そいつの嫁とガキどもと一緒に現実に叩きつけよう!

438 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:59:47.41 ID:IhoMwmUhO]
>>371
若い頃に働き以下の給料しか渡してないのにか?
今までは若い頃に安い賃金、右肩上がりに増えるのが普通だったのが
急に逆になったら、一番損するのは現在三十代の連中だね

それなら遡って補償しなければ、ちょうど改正後の隙間になった連中は浮かばれん
結局アメリカ的な一部の勝ち組社会より、全員が消費者になれる一億総中流社会の方が日本は経済的に発展するんだよ

439 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 12:59:51.31 ID:Nw5zaHqi0]
>>436
ニートは働きたくないから働かないのであって失業者には含まれない

440 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:00:23.92 ID:80I+8qyR0]
何でも機械がやってくれて、何でもコンピュータが考えてくれるこのご時世に雇用の流動化も糞もないわ。
やっと中高年の人件費高いとこから首切りできるわって、企業万々歳です。



441 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:00:24.71 ID:SidpGNjQ0]
>>422
移民と解雇自由化は関係ない。
このまま少子化が進むようだといずれ移民を入れることになるけどそれをお望み?

442 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:00:29.37 ID:g4Xs0RXM0]
しばらくROMってたけど

ID:IhoMwmUhO は共産党員か、もしくはちょっとイタイ子だな。

443 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:00:41.22 ID:TGeMAqKEP]
>>360
>新卒で職がないって状態は社会的な不評としてはハデだからなぁ

社会に深く根付いたそういう認識が原因で新卒一括採用は(自然には)なくならず
雇用の流動化もなかなか進行しないという事態になりそうだと思う

まあそもそも新卒で無職は恥ずかしいっていう認識自体が
新卒一括採用と終身雇用制を前提としたものなんだけどね
本当に雇用が流動化すれば「天職を探す!」なんて気負って就活する必要もなくなるし
少々無職の時期があっても平気な世の中になる

しかしなかなかそうはならないだろうな、と俺は思うよ

444 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:00:42.69 ID:sOqF8iKz0]
>>378
年収の2年も補償しないといけないのに早々切るはずねーじゃん

445 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:01:01.83 ID:4C3Tjx0T0]
日本人解雇して外国人働かせようというのなら安倍氏の行いは死罪に値するが
そうでないのならやればいいと思う

446 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:01:02.19 ID:w3qvYB2WI]
我達は安定した生活を手に入れるために働いているだ

447 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:01:23.50 ID:S4sTPGHA0]
でもこの件で自民が参院選でまけるようなことは間違ってもないだろうね
さすがに参院選前には何の結論も出さないだろ
あまりにも地雷過ぎる

448 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:01:24.30 ID:1VChmZkRO]
◆解雇解禁?規制改革論に潜む“火種” 有識者会議の主張は抑制ぎみ、第1次安倍内閣の反省か[2013年03月13日] toyokeizai.net/articles/-/13244
 話は6年前にさかのぼる。第一次安倍晋三内閣が発足した2007年5月のことだ。当時、労働規制の緩和を主張していた規制改革会議から出された一枚の文書が、各界に大きな波紋を巻き起こした。
 「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」。同会議の労働タクスフォースの名で出されたこの文書は、これまでの労働規制や労働市場のあり方を、いわば全面的に否定する内容だった。
■労働者の権利をことごとく否定
 「一部に残存する神話のように、労働者の権利を強めれば、その労働者の保護が図られるという考え方は間違っている」という前提の下に、
『最低賃金の引き上げ、女性労働者の権利強化、正社員の解雇規制、労働時間の上限規制、労働者派遣法の直接雇用申し入れ義務などをことごとく否定した』。
 急務の課題として、解雇権濫用法理の緩和、解雇の金銭解決の試行導入、労働者派遣の完全自由化、労働政策立案を公益側、労働側、使用者側の3者で構成される労働政策審議会から、「フェアな政策決定機関」へと移行することを求めた。
 この「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」の作成で中心となった委員は、当時こう語っていた。
「たとえば最低賃金制度が効率性をゆがめる影響はあるに決まっている。影響はあるのだから制度は不要であり、世界中で導入されているのだとしたら、それは世界中が間違っている。日本だけは正すべきだ」。
 解雇規制を緩和したうえ、労働者派遣を完全自由化したら「どん底への競争」になるとの主張に対しては、
「それで何が悪いのか。路頭に迷うのと、せめて派遣で働けるのと、どっちがいいのですか」「市場の失敗がない以上は労働行政の役割はほとんどいらない」。
 これが当時の安倍政権の下で認められた労働規制改革の方向性だった。
 小泉純一郎・安倍晋三の両政権下では、規制改革会議や経済財政諮問会議の提言は、政府案と一体のものとして推し進められた。
これらの答申に載ってしまえば、政府も閣議決定においてこれを確認するという形で、自動的に政府案として固まってしまっていた。

449 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:01:31.11 ID:Ym67SwLa0]
公務員の首切りが捗るな
定年退職一日前にクビにして正規の退職金に年収二年分マシマシになるぞ

450 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:01:31.06 ID:lxf/ASpo0]
>>418
倒産と失業が減ったら賃金どうなると思う?



451 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:01:47.75 ID:3+jEpdSnO]
既に非正規雇用は低収入、重労働で、
保険に加入させてもらえずメール1本で解雇される状況だから今更だな

この10年で非正規の待遇を正規並に回復する事が不可能と判明した以上、
非正規を犠牲にした上で不当な既得権にしがみついている無能正社員を引きずり落として、
同一労働同一賃金年俸制の完全実力社会にすればいい
一億総非正規時代でグレートリセットだな

452 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:02:03.29 ID:weLb5dMe0]
>>436
あとこれな
www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tdnWgXdILG8

453 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:02:16.51 ID:nmJlFoy00]
今いる正社員を業務委託契約にすれば

厚生年金や社会保険の負担が減りますよWWW

どうです?しゃっちょうさん!!!

454 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:02:17.92 ID:SUzzg5Nf0]
>>436
変だよなそれ 無職=失業者だと思うよな 無職は失業者じゃないのか

455 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:02:46.69 ID:FQREPYxp0]
使い捨てかよ 中高年で自由にクビにされたら 家族崩壊だぞ


独身者も 結婚考える余裕が無くなるわ


消費が減って 貯蓄に回るだろう


今後は コンビニも外食も減って行く

456 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:03:41.49 ID:SidpGNjQ0]
>>443
一度辞めると正社員に戻れないっていうのも少子化に拍車をかけてるんだよ
正社員=年々給与が上がる職、非正規=ずっと給与がそのままの職、って感じだからね
つまりは新卒で正社員というレール(新卒で入った会社)にしがみつかなければ生きていけない社会ってことだ

457 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:03:55.62 ID:cVUNObjq0]
大部分の労働者は一生新卒並みの給料で働きなさいってこったな

458 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:04:02.83 ID:u2m4hQgz0]
>>454
雇用統計って面白くて国によってカウントの仕方が違うんだよな。
TVで見かけるのは大企業の正社員採用の指数だけ。

459 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:04:20.52 ID:Nw5zaHqi0]
>>443
日本版オランダ革命を実現させれば新卒一括採用や定年制も廃止されて年齢差別禁止法も制定されるよ
アメリカ型の労働市場の流動化するから誰もが挑戦できるようになるしね
TPP参加すれば規制改革はどんどん進んで良いことだらけ

460 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:04:39.84 ID:K+GcySF5O]
>>435
お前整理解雇要件わかって無いだろ?倒産しそうになるギリギリまで雇わなきゃいけないなんて事は無い
人件費だけであっさり転んじゃうような中小は最初から要件に引っかからないってだけ



461 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:05:13.88 ID:qt0xbJET0]
TPPも経団連のため、首切り自由化法も経団連のため、
というか、経団連からがっぽり貰える政治汚金のため

462 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:05:31.95 ID:+IWCAmeS0]
庶民の味方ではなく大企業の味方安倍
原発推進土下座外交
いつもの自民そのまんま

463 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:05:35.22 ID:hTzpX9goP]
年収の2年も補償は企業にとって負担だから月給の2ケ月でいいと
思うんだが。失業保険であとは賄われるべきだろう。

464 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:05:50.40 ID:hl7ff4nt0]
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
www.youtube.com/watch?v=hEnDE-NyFbk
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
togetter.com/li/272162

465 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:05:54.73 ID:lxf/ASpo0]
>>443
解雇規制緩和で新卒一括採用はむしろ強化されるよ。一応正社員で雇用しておいて、外れだと
わかった奴だけ、リストラが必要になったら切ればいいんだから。

466 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:05:56.84 ID:4C3Tjx0T0]
人生の目標が安定した生活だとまあ幸福かもしれないが社会は衰退していくかのしれないな
民衆が自分の才能と本気で向き合って本気で何かに取り組む社会の方がいいのかもしれない

467 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:06:04.64 ID:tbwTCWB50]
>>450

単に倒産と失業率だけの問題じゃないと思う
その会社がどのくらい利益を出して従業員にいくら出せるかという事も問題になるから
単純にそれだけじゃ賃金が上がるとは言い切れない

需要を敏感にキャッチできるような経営陣ばかりになれば
賃金は上がると思います

468 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:06:13.65 ID:qeUppBaS0]
経団連のいいなりにはなるなよ

469 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:07:00.76 ID:Jx2GaGqFO]
もしかして自公は日本を滅ぼしたいのか?

470 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:07:24.90 ID:j90w9h1H0]
つまりこれからローンを組む奴はバカってことだな
既にローンを組んでる奴は上司に怯えながら仕事をしなきゃならんね。



471 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:07:25.70 ID:SidpGNjQ0]
日本には「標準労働者」、「標準家庭」というものが公の本に載っている。
標準労働者とは新卒で就職してずっと会社に勤めている者、
標準家庭とは旦那と専業主婦、子供二人の家庭。
これを基準に労組は給与を決め、国も社会政策を決めてるから、
その「標準」から外れたものは結婚もできない社会になる。
すべてを崩せ。

472 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:07:38.95 ID:Nw5zaHqi0]
日本がなぜ不況から抜け出せないのか?
「労働者の雇用こそすべて!失業なんてとんでもない」という社会主義的発想で競争から逃げてきたから
企業が使えない社員を解雇するという当たり前のことをするだけで
「家のローンが!家族が!子供の教育費が!」と発狂、「企業の社会的責任」と言って訴えられたりする
これじゃ企業は利潤の追求なんて出来ないよね
TPPでも同じで「労働者の雇用はどうなる!」と発狂して競争から逃げようとする
不況の原因は既得権を維持する競争を嫌がるブサヨ勢力だよ

473 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:07:57.39 ID:cVUNObjq0]
2年補償と引き換えに退職金制度も廃止される予感

474 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:08:03.67 ID:7Y0Anabw0]
好況時でも労働分配率を上げないで済む
だって、どんなときも、営業成績が上がる方が、株主に対して好評価
労働者より経営者の安定を望む

475 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:08:10.48 ID:5Sg8rkoo0]
社長以外全員バイト状態

476 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:08:13.63 ID:RV6TO0rLi]
健全者は解雇させるニダ

精神障害者は雇用強制させるニダ

日本企業を崩壊させるニダ

477 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:08:53.12 ID:HnvxA3W20]
庶民には二種類ある 正規と非正規だ
そして正規は非正規を踏みつけて今までその地位を維持してきました
さて問題です
非正規は阿部総理のこの政策に賛成するでしょうか反対するでしょうか?

478 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:09:03.58 ID:lxf/ASpo0]
>>460
それにしたって、人件費で転ぶならますます経営悪化の初期、まだ倒産の可能性の低いとこで
リストラ出来た方が倒産減るでしょ?

479 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:09:33.34 ID:SidpGNjQ0]
>>473
退職金なんてアメリカにはない。
終身雇用と定年という旧来の遺物だ。
はやく既存のレール、社会の「標準」を崩せ。

480 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:09:42.82 ID:+IWCAmeS0]
ぽまえらも無職になーぁれ☆



481 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:09:47.27 ID:u2m4hQgz0]
不況から抜け出せない理由なんて、「日中記者交換協定」だろ。
不況が過ぎても
「時代は中国!工場を移転せよ!!」
とマスゴミが推進したらマジでそうなった。

482 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:11:03.66 ID:F10mJZXwO]
>>

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

483 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:11:19.13 ID:6LcL/3Hx0]
>>478
お前の持論は、昨夜経済学の前にたたきつぶされてたでしょw
懲りないもんだな

484 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:11:29.38 ID:vpMDREkSO]
こりゃ家建てるどころじゃなくなって来たな。
いつ何があっても良い様に貯蓄に励むしかないか。

485 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:11:31.76 ID:lxf/ASpo0]
>>467
個別にミクロではその通りだが、マクロでは倒産と失業が減るなら賃金は上がるんだよ。雇用市場が
タイトになるから。

486 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:11:58.03 ID:4C3Tjx0T0]
韓国企業と提携しちゃうようなあほうがトップになっちゃう日本企業の腐敗した体質は
無能者でも偉くなれる現行の制度に問題がある
とりあえず労組は潰そう

487 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:11:59.40 ID:IhoMwmUhO]
>>425
まさにそれ
なぜ非正規社員がそこまで正規社員を羨むのか分からない
たいていの正社員はサビ残でこき使われてるもんなんじゃないの
過剰な無料労働を強いられ、アッサリ首とか悲惨すぎる
こないだの中国人留学生みたいな事件が日本国内で多発してもおかしくないわ

488 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:12:03.70 ID:K+GcySF5O]
>>478
それにしたってじゃないの、何回も言ってるように解雇要件にマトモに引っかからないような中小なら悪化の初期で普通に解雇出来る
ただそれだけの話だ

489 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:13:08.89 ID:gkhfmPIu0]
安倍信者、息しとる?

>>472
競争さえすればガンでも治るとか言う新自由主義はカルト。
>>479
ないのはアメリカだけか。
日本以外のすべての国にないというなら、認めてもいいがな。

490 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:13:42.40 ID:sOqF8iKz0]
>>443
人気だな。

認識を変える事は時間を要するだろうけど、大企業が新卒の一括採用をするのには
一括教育もできるから、ハズレを引いても企業体力的にゆるされるから。

俺は一応経営側にいるが、正直なところリスクをとれる中高年がすくなすぎる。
そこへいくと俺と同年代の30代はリスクを取ってくる、現状が恵まれてないから。

本当は一回大企業で世間を見てきた手練れの人に経営に参加してほしい。
ただ働くだけのことを求めてる中途の人が多いんでそんな労働力なら
若くて安いに越したことをはないのは事実。

日本人は安定をとりすぎるのがリスクだとおもう。
そのリスクは他の人に背負ってもらうので本人にはわからない。



491 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:14:11.95 ID:hl7ff4nt0]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

492 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:14:21.23 ID:F10mJZXwO]
>>
《 詭弁 》 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている 場合も あれば 一見正しいように見える場合もある。

そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反しており、

誤った結論でも 説得力が増してしまう。

協働関係や社会的合意においては、

論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての 

言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、

このため、

説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。
 
 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

493 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:14:31.59 ID:3+jEpdSnO]
もう非正規は正規並の待遇を回復できるという幻想を棄てた方がいい
発想を逆にして終身雇用や年功序列型賃金制、正規のみの雇用保険等の既得権をぶち壊して、
一億総非正規、同一労働同一賃金年俸制の完全実力社会の実現化を目指した方がいい
新卒時の会社や役所にしがみついているだけで無能が高給を受け取るようないびつな構造は打破すべき

494 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:14:53.56 ID:HnvxA3W20]
あとメリットとしてはニートや無職の引きこもりもちょっとは雇われやすくなるよ
実際クソ高い給料なのにニートより社会人に適してないクソみたいな虫けらが大勢いるからね

495 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:14:53.86 ID:IhoMwmUhO]
>>432
理不尽な賃金下げが蔓延るだろうね
賃金は全体的に確実に下がるよ
今の企業は短絡的に儲けることしか考えて無いことぐらい、今までをみたら分かるわな
都合が良いから分からないフリをしてるのか、それとも本当に分からないバカなのか…

496 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:15:00.01 ID:0XTDbQg+0]
適用するならまず公務員からやれよな
公務員に適用されないなら
公務員が特権階級化するぞ

497 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:15:12.07 ID:Jx2GaGqFO]
一部の大企業が賃上げしたくらいでアベノミクスなんておだててはしゃいでるけど消費税増税したらそれ以上に国に持って行かれるんだぜ?

自民に入れた奴は馬鹿だねー
今まで消費税増税で景気が良くなった事なんか一度もないのに

498 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:15:31.19 ID:lxf/ASpo0]
>>483
俺が寝落ちしただけで、そんな記憶はねえなw。リストラが経営悪化の初期でできれば倒産も
失業も減る。これへの反論は見たことがねえよ。

499 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:15:50.74 ID:cVUNObjq0]
試用期間が3ヶ月とかあるんだから
それまでに使えない人間かどうかなん今でも十分わかるだろ
このクビ切り自由化なんて日本の文化自体を壊すようなものだな

500 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:16:23.28 ID:SidpGNjQ0]
>>489
退職金のwikiで調べてみろ。
>また日本独自の制度であり、日本以外のほとんどの国の企業では退職金制度そのものが存在しない。
と書いてある。
日本の雇用慣習(新卒・終身雇用)じだいがガラパゴスなんだよ。
一番近いものを言えば、国が雇用先を決めていた昔の中国だ。



501 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:16:23.55 ID:1VChmZkRO]
>>436
またこの嘘か。愚者めが!
★嘘は付いていない。ILOの完全失業率の基準に従っているだけ。
 厚生労働省は「完全失業率」以外の数字もきちんと発表している。「実態としては、発表されている完全失業率を大きく上回る失業者が存在する」ことも認めている。
■勘違いしている人が多いが、『ハロワに登録してなくても、失業者としてカウントされている』
◆労働力調査に関するQ&A www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm
 ●23 完全失業者とは,公共職業安定所(ハローワーク)に登録している人のことですか?
 完全失業者には,公共職業安定所(ハローワーク)に登録して仕事を探している人
のほかに,求人広告・求人情報誌や学校・知人などへの紹介依頼による人など,『その方法にかかわらず,仕事を探す活動をしていた人が広く含まれます。』
■しかし、定義が細かく、仕事がしたい人でも、失業者としてカウントされない
◆《失業率 1%=64万人失業》
◆兵庫県高等学校教職員組合:完全失業率のミステリー(その2) www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/73.shtml
 平成13年8月の労働力調査特別調査の結果では,非労働力人口の就業希望者のうち,
非求職理由が「適当な仕事がありそうにない」とする人は216万人,
そのうち「仕事があればすぐつける」人は88万人,
そのうち「過去1年間に求職活動をした」人は58万人となっています
としており、『実態としては、発表されている「完全失業率」を大きく上回る失業者が存在することを認めている。』
 『「失業率の実態は10%を超えている」という指摘を否定していないことは興味深い。』
■最新のQ&Aでの該当項目はこちら
◆労働力調査に関するQ&A www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm
(完全失業者に関するもの)
 ●17 失業率の実態は政府公表の数値よりも高いと一部にいわれていますが,本当なのですか?
 ●18 離職しても仕事が見つからず,職探しをあきらめた人は,完全失業者なのですか?
◆雑学の小部屋:完全失業率 www.union-net.or.jp/cu-cap/kanzensitugyouritu.htm

502 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:16:25.26 ID:3LPdpcYv0]
あれ?これってデフレに振れるんじゃ

503 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:16:39.65 ID:gkhfmPIu0]
>>487
安倍が進めたいのは
「正社員として身動き取れないように囲っておいて、
好き放題こき使ってあっさりクビにする」方じゃねえの。

504 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:17:58.15 ID:T87hRoFW0]
安倍GJっつうことで
ナマポは恥とかいってるカスが
失職してプライド守る為に自殺なんてすりゃ
もっと最高だがな

505 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:18:00.61 ID:lxf/ASpo0]
>>488
逆に言えば大企業ほど倒産寸前でないとリストラ出来ねえってことだよな?はるかに悪いじゃ
ねえか。倒産したときの失業がデカいんだから。

506 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:18:15.70 ID:4EkCWZol0]
地方を滅ぼしかけたんだから、日本国ぐらい潰そうとするだろ。
自民党支持者は、低い人か、外国人か、利権側しかいないのか?

507 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:18:24.33 ID:sOqF8iKz0]
>>502
クビきっても雇うのが前提ならマクロ的には収支かわらず。

508 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:18:30.31 ID:HnvxA3W20]
どれ位一家心中するのかなあ...

509 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:19:07.71 ID:gkhfmPIu0]
>>494
ヒント:コネパワー

ニートにはコネがない。これ確実だから。
誰か捕まえて聞いてみなよ!「仕事に繋がるコネはないの?」って。

510 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:19:12.21 ID:SidpGNjQ0]
>>495
本来の賃金水準になるだけだ。
新卒で就職した大企業の人間だけが守られる日本の仕組みは腐ってるとしか言いようがない。
転職して給与が下がるのなら、それは分不相応の給与を貰ってたという事。
で、その分を中小零細企業社員や非正規から吸い取っていたという事。



511 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:19:28.57 ID:+IWCAmeS0]
美しい日本とか笑えるな

512 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:19:41.93 ID:xMNlJ7Na0]
若い年代は知らんだろうけど昔は今よりもはるかに簡単に転職ができた
バブル期のみというイメージもってるやつがいるかも知れんが

30過ぎても容易に職種そのものを変えることができたんだよ
今の流動性の無さの最大の要因は今いる正社員の既得権化ってのも大きいが高学歴化と資格社会も転職しにくい原因の一端

どこの企業も学歴だ、資格だと実にバカバカしい
仕事なんて慣れだよなんでも

513 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:19:55.65 ID:+lSCjdTEP]
おまえらのアホ親も解雇規制があって生き延びる事が出来たんだからこれからも必要じゃね

514 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:20:08.85 ID:Nw5zaHqi0]
>>489
今の日本に必要なのは競争だよ
グローバル化で新興国がどんどん豊かになってきて安い人件費で雇用できる時代になっている
そんな開かれた時代に解雇規制緩和もせず価値の低い仕事に高い賃金払っていたら国際競争に負け続ける
そうなると日本はアフリカのように貧しくなっていく

515 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:20:11.22 ID:lxf/ASpo0]
>>495
倒産と失業が減って、どうやって全体で賃金が下がるんだよ?

516 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:20:23.75 ID:F10mJZXwO]
sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、

sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

490 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 13:13:42.40 ID:sOqF8iKz0
>>443
人気だな。

認識を変える事は時間を要するだろうけど、大企業が新卒の一括採用をするのには
一括教育もできるから、ハズレを引いても企業体力的にゆるされるから。

俺は一応経営側にいるが、正直なところリスクをとれる中高年がすくなすぎる。
そこへいくと俺と同年代の30代はリスクを取ってくる、現状が恵まれてないから。

本当は一回大企業で世間を見てきた手練れの人に経営に参加してほしい。
ただ働くだけのことを求めてる中途の人が多いんでそんな労働力なら
若くて安いに越したことをはないのは事実。

日本人は安定をとりすぎるのがリスクだとおもう。
そのリスクは他の人に背負ってもらうので本人にはわからない。

517 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:20:30.46 ID:t8R8+ZQI0]
>>506
もう自民党うんぬんの話じゃないんだよ。日本人自体が劣化しすぎて、亡国の民になってる。

518 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:21:07.54 ID:yejE9Flt0]
公務員の給料を下げて、首切りできるように法改正しろ
公務員の給料を下げて、首切りできるように法改正しろ
公務員の給料を下げて、首切りできるように法改正しろ
公務員の給料を下げて、首切りできるように法改正しろ
公務員の給料を下げて、首切りできるように法改正しろ

519 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:21:12.03 ID:HnvxA3W20]
低い人は中位の人を死ぬほど憎悪してるよ
中位の人が1番低い人をいいように踏み潰していたからね

520 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:21:19.12 ID:hTzpX9goP]
>>499
タイトルがミスリーディングだけど、首切り自由化とは程遠い。2年も
補償金なんて解雇の難しい部類。



521 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:21:46.28 ID:wdm+7gYp0]
政府・企業は、雇用保険、健康保険料、年金の出費を抑えたいんだぜ。
判るだろう?

522 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:22:03.49 ID:gkhfmPIu0]
>>500
なんだ、「ほとんど」ってことは、日本以外にもあるじゃないか。
「退職金を無くせばいい」は、却下〜

523 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:22:14.19 ID:IhoMwmUhO]
>>484
ますます内需が下がるだろうね
実際には日本経済はほぼ内需に支えられてるのに
TPPで外需を増やすなんて嘘ッパチ
そもそも大手企業の工場はほぼ現地でつくって現地売りなのに
関税をなくして得するのは、日本の内需を食い物にしたいアメリカ

524 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:22:38.01 ID:K+GcySF5O]
>>505
大企業は結局人減らしちゃうと仕事が回らないから潰れる時はあっさり潰れるよ
デカいとこはデカいとこでクビ切る時はそれこそ初期で手を打つし
まぁ早いに越した事は無いが君の整理解雇要件への認識が大間違いなのは何も変わらないけど

525 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:22:41.46 ID:1VChmZkRO]
>>431
まーたそれか
★「事実上の日本の婚外子…27.6%(08年)」で、欧米の水準と変わらない。婚外子 2.10%(08年) +第1子の1/4が婚前妊娠「できちゃった婚」 25.5%(08年)
◆世界各国の婚外子の割合
 ▽54.76%…スウェーデン(07)
 ▽53.00%…フランス(09)
 ▽43.66%…イギリス(06)
 ▽39.70%…アメリカ(07)
 ▽38.95%…ベルギー(07)
 ▽30.82%…ドイツ(07)
 ▽20.71%…イタリア(07)
 ▽ 2.10%…日本(08)
◆「でき婚」の割合[厚生労働省 2009年・人口動態統計特殊報告 2010/12/09発表]
■2009年に第1子を産んだ4人に1人が結婚前に妊娠する「できちゃった結婚」
 ▽2009年、第1子のうち、婚前妊娠「できちゃった婚」…25.3%(前年比−0.2)
 2006年まで増加傾向だったが、その後は微減傾向で推移
■晩産化が進む一方で、年齢が若いほど、妊娠を機に結婚する割合が高い
 ▽15〜19歳…81.5% ▽20〜24歳…63.6% ▽25〜29歳…24.6% ▽30〜34歳…12.1% ▽35歳以上…10.8%
■第2次ベビーブーム期(1971〜74年)以降に生まれた女性の約半数が、30歳の時点で赤ちゃんを産んでいない
 晩産化が進む一方で、年齢が若いほど妊娠を機に結婚する割合が高いことが浮き彫りに。
 ▽30歳の女性(1979年・昭和54年生まれ)が子供を産んでいない割合…53.9%
 ▽40歳の女性(昭和44年生まれ)が子供を産んでいない割合…27.0%
■フランスではそもそもデキ婚という形態が存在しない。
 出生の半数が結婚していない両親から生まれた婚外子で、『結婚に準じた権利が与えられる事実婚が、家族の形として定着しているから』。
 日本で最終的に結婚を選択するカップルが多いのは、旧来の家族観、結婚観が色濃く残る法制度の影響もある。

526 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:22:42.52 ID:lxf/ASpo0]
>>502
倒産と失業が減って、なんでデフレになんのよ?

527 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:22:43.89 ID:cVUNObjq0]
>>514
アホかよwアフリカは日本みたいな雇用体系
終身雇用制でそうなったのかよ?

528 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:23:05.11 ID:nnKhAgcJ0]
>>467
スマンな代わりに相手しててくれましたか

家事手伝いしてたもので

もう落ちます

529 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:23:47.99 ID:Nw5zaHqi0]
>>509
コネを作ればいい 終了
>>494
その通り
小泉政権の頃は戦後最高の好景気で無職は職に就けて自動車産業も高収益で期間工で35万稼げていた

530 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:23:55.72 ID:HnvxA3W20]
今の内に自分の子供の首の閉め方でも勉強しておけよw



531 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:24:04.24 ID:+cgeCy8m0]
1億くれるなら喜んで辞めてやるわ。
でも実際は企業側の都合で端金になるのが目に見えてる。

532 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:24:15.35 ID:gkhfmPIu0]
>>514
またグローバルとか言い出して煙に巻こうとしてるな。
んで、貧困の代表がアフリカwww犬の卒倒なんだよ!w
競争こそが絶対正義ってのがまず間違ってる事に気づけ。
日本じゃ競争しすぎて疲弊してアフリカどころか北朝鮮になるのがオチだ。

533 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:24:18.19 ID:6LcL/3Hx0]
>>498
寝オチする前ので十分だよw
お前の話は経済考える上で即没にされてきた話の典型w
経済なのに1企業主体でしか見れてないしな。しかも、首切った側も切られた側も雇用の確保が容易な超好景気前提で初めて可能性の芽が出始めるレベル

経営シミュレーションゲームとかじゃないんだからさw

534 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:24:33.94 ID:0mwCebSE0]
>>514
グローバル化で新興国が豊かになったら安い賃金で雇用できないんじゃないの?

535 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:24:55.93 ID:lxf/ASpo0]
>>524
正社員があっさりリストラ出来るなら、派遣なんざあ使われないよ。

536 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:25:02.06 ID:xMNlJ7Na0]
問題があるのは制度じゃなく個々の企業が臆病過ぎるってことだ
守りに入りすぎてる企業ばっか
これじゃ世界で勝てなくなって当たり前だ

そもそも解雇し易く、という理由で法改正しようとしてるが大企業以外は普通に違法なクビが乱発されてる
なんで違法な解雇が普通に乱発されてるかというと罰則が無いに等しいから

解雇自由化もいいが契約違反の違法解雇には厳しい罰則を科すようにしないと片手落ちになる

537 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:25:27.57 ID:1VChmZkRO]
>>416
またその嘘か
■「フランスの出生率が高いのは移民のおかげ」と言う人がいるが…
 INSEE(フランス国立統計経済研究所)は「移民の出生率は平均より0.4%ほど高いが、全体に占める割合が大きくないので大勢にそれほど大きな影響を与えているわけではない」と説明している

538 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:26:37.24 ID:FUTNFQ+B0]
なるほど
「給料を上げましょう。その代わりバンバン首切っちゃってよし。」とな
既に高い公務員はいつでも切ってよいかと

539 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:26:46.51 ID:HnvxA3W20]
正社員で大きな会社だったらまず間違いなく家族いるわなあ
失うものが多すぎて地獄に落ちて欲しいw 発狂するくらいの奴w

540 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:26:53.96 ID:1of1GgBd0]
>>512
それは労働者天国だったからだよ
今は雇用者天国。同じようになるのは無理



541 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:26:56.41 ID:i+E9BOll0]
世帯5%程度の企業勝ち組と、5%公務員は助かるが
あとはスタグフレーションでやられるな
9割はアウト

完璧にスタグフまっしぐらなんだけど(デフレの方がまだまし)

542 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:26:56.69 ID:7Y0Anabw0]
経営者が株主を見ている限り、好況時においても、労働分配率は下がることはあっても、
上がることはない。株主への経営成績がすべてであり、経営者自身の保身ためでもある。
労働分配率が上がりだしたなと思ったら、随時、人件費を下げるツールが手に入って便利になった。

543 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:27:09.81 ID:SidpGNjQ0]
>>522
そういうのを詭弁という。
世界のガラパゴスである日本式雇用システムが生き残ればいいな。
一時期はアメリカも注目してたらしいし。
結果は惨敗だったけど。
終身雇用をみんなに確保しようと思ったら、中国みたいに全部国営企業にしなきゃいけないし。
日本式社会主義はいつまで続くかねぇ。

544 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 13:27:23.67 ID:3ta3HgAI0]
>>1
>そこで議論の中心になったのが、経済界の悲願である「金銭解雇ルール」の創設だ。

雇用制度改革会議のメンバーが見事に企業経営コンサルタント思考だというのが良くわかる発案ですね(笑)
そんなことしたらますます賃金がカットされ、いつ首を切られるかわからない不安からますます消費が冷え込むことがわからないのですか?
課長クラスの思考ルーティンしか無い民間企業経営者の発案はマクロ経済視点のデフレ脱却には役に立ちませんね。
労働者=消費者

これを理解しない限りデフレは永遠に脱却できませんよ。
(ただしスタグになるのは別として)

545 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:27:28.84 ID:lxf/ASpo0]
>>533
じゃあお前は解雇規制緩和で失業率が上がると思うのか?その納得のいく理由を聞いたことが
ないんだがね?

546 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:27:45.18 ID:nmJlFoy00]
本丸は残業代0法案だからなww


お前ら過労死するなよwwww


ありがとう自民党wwwwwwww

547 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:28:13.00 ID:TVsLmA2v0]
ID:ynA/osO4O
ID:ynA/osO4O
ID:ynA/osO4O

hissi.org/read.php/newsplus/20130322/eW5BL29zTzRP.html

548 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:28:16.40 ID:aFE9Ql9D0]
これって真っ先に労組だけの活動をしてる社員に影響でるんだろなw

549 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:28:17.27 ID:cVUNObjq0]
2年補償うんぬんは改革へ賛同さす庶民への餌なだけで
クビ切り自由化になったらさっさと廃止するだろ、退職金制度と共にw

550 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:28:28.62 ID:K+GcySF5O]
>>535
使うだろ、教育しなくて良い、社会保障費払わなくて良い、募集広告要らない、ボーナス要らないだから



551 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:28:44.96 ID:kIlNFnNK0]
>>529
あー知ってるそれ。
実感なき好景気って言われて民間給与が下がり続けた奴でしょ?

552 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:29:11.53 ID:1VChmZkRO]
 金銭解雇がOKになると、欧州並みに若者の失業率が上がるだろう

★欧州で若年層の失業率が非常に高くなっている理由
◆国債の大規模購入と財政政策の危険な関係[2013年03月18日] toyokeizai.net/articles/-/13297
■緩やかなデフレは低成長、賃金引下げの結果
 日本企業が無理に賃金を増やし続ける可能性は現実には低いが、仮にそうなった場合、若年層の失業者が急増していく恐れがある。
 最近の25歳未満の失業率を見てみると、おおよそ、ユーロ圏は24%、イギリスは21%、アメリカは17%、日本は7%である。
▼米国の企業は、リセッションになるとレイオフを積極的に行う。
▼欧州の企業は米国の企業ほどレイオフを行わないが、物価が上昇すると労働組合の強い要望を受け入れて賃金を引き上げる傾向がある。
 とはいえ、労働分配率を天井知らずで上げるわけにはいかないから、『欧州の企業は若年層の新規採用を絞っている。
 その結果、欧州では若年層の失業率が非常に高くなっている』。
▼一方、日本では、多くの企業が賃金を少しずつ引き下げる代わりに、雇用を維持してきた。
 このため、家計の消費の力は徐々に浸食され、企業は値上げを行えない状況が長く続いてきたため、緩やかなデフレが続いてきた。
 だが、日本の失業率は欧米よりも大幅に低く、ホームレスも少なく、若年層の凶悪犯罪、暴動も比較の上では少ない。

553 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:29:20.60 ID:1of1GgBd0]
>>516
多分ただのニートだと思うw
ニートだから、社員がいくら首切られても関係ないと思ってるアホw

554 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:29:44.02 ID:lxf/ASpo0]
>>544
なぜ解雇規制緩和で賃金が下がるの?

555 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:30:11.40 ID:T87hRoFW0]
解雇自由化と預金封鎖で
カタストロフおきねえかなあ
価値観が変わって内戦になるだろうな
公務員と民間人が

556 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:30:14.45 ID:gkhfmPIu0]
>>529
コネ持たないものにコネなんか作れるかっ。
作ればいいって…それができたら高卒だろうが中卒だろうが誰でも超一流企業でリーマンしとるわ。
お前は思考停止してるだけだ。

557 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:30:18.97 ID:ECeoRR6x0]
まず教職員に適応してくれ。
幼児性犯罪犯しても学校代えて勤務とかありえんだろう。

あとピンハネ派遣会社潰しにはいい傾向だと思うが
諸悪の根源である労組が、非正規と正規の均等以後どう振れるかだな。

558 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:31:15.48 ID:SidpGNjQ0]
結局日本は、大企業と公務員だけ高給と終身雇用を保障し、その終身雇用のために大企業を潰さず税金を投入してる偽資本主義。
そのために下々には競争と責任をなすりつけ、その生き血で自分達の待遇を維持する。
大企業と公務員は共産主義、それ以外が資本主義、というのが日本の正体。

559 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:31:20.05 ID:XQ11DekI0]
            
                   llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll             
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll           日
                llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll     売
                llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
                lllllllllllllll          llllllllllllll          本
        売      llllllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll    り
   下           Illlll,   / /)  (\\   lll
               丶,I /./● I  I ●\\ i'i           を
                I │  // │ │ \_ゝ │ .I    渡
        国       ヽ I    /│  │ヽ    I/
   痢            │   ノ (___) ヽ  │           !
                 │    I    I     │.     す
                  i    ├── ┤   │
        党         \  /   ̄  ヽ  ,/
   三               ヽ__     'ノ        !

560 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:31:41.38 ID:MUmzxv7k0]
民主は糞以外の何物でもないが
自民も糞だよな、民主と比べられないほどマシではあるが



561 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:32:02.43 ID:7Ewry75J0]
美しい首切り

562 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:32:34.18 ID:6LcL/3Hx0]
>>554
お前に限った話じゃないんだが、経済の話になると、よく出る「俺の経済理論」が、これまで誰も考えてこなかったと思ったりしてるんだろうか?
もしくは、そういう「俺の考えた」経済理論なり指針なりが全く取り上げられてないのは、
“誰も考えたことがなかった”のか、“没になってきた山ほどある考えの1つ”なのか、どっちだと思ってるんだろうかね?

563 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:32:47.78 ID:miBXri1w0]
リストラしたくても社員を簡単に切れないからと、
長期間いじめまくってうつ病にして辞めさせるより
正当にルールを決めて金払った方が良い。
その代わりこの法案は入社時の年齢制限撤廃と対になってないとおかしい。

564 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:32:50.11 ID:+lSCjdTEP]
終身雇用で今の老害連中を守った結果が日本企業の落ちぶれた要因でもあるわけだから難しいな

565 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:33:05.71 ID:nmJlFoy00]
よく考えてみると

業務委託契約とか自営業者とか派遣とか
リスクとってるのに低所得とかおかしいよなwww


自営業なんかは自分で社会保険を負担してるし、派遣の一部の人も


正社員はどんなリスクをとってきたんだw?

566 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:33:06.40 ID:gkhfmPIu0]
>>543
詭弁ではない。
おまいさんたちの論理に隙があるだけだ。

567 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:33:12.78 ID:IhoMwmUhO]
結局、全員が正社員という名の派遣になるだけ
正社員としての権利は守られないが、義務だけは要求されるw

568 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:33:50.82 ID:lxf/ASpo0]
>>550
だったら正社員なんて一人もいなくなってるがな。企業の人件費としてはむしろ高いんだよ。
リストラの可能性確保のために高くても使わざるをえんのよ。

569 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:34:01.82 ID:KgEu/pCx0]
公務員は対象外
公務員は対象外
公務員だけは対象外w

570 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:35:00.83 ID:nQEYCP/v0]
>>1
週刊ポストは毎週立ち読みしてるけど、安倍叩きに必死だから
話半分に読んだほうがいいよ。



571 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:35:01.50 ID:1VChmZkRO]
国に公認の追い出し部屋w
完全なブラック国家へ
だったら、学費タダにして、その間の手当も出せよ。
金銭解雇OKの国は、学び直しの4年間の大学通いの間の、給与に相当する手当を支給し、学費はタダにしているのに。
日本は学び直しの学費300万円は自腹。そのお金を蓄えられる金持ちしか、キャリアアップできない格差の国。
■学びを社会で支える
 貧しい人がより多くの賃金を得るには、「資格」(大学卒業も含む)や「スペック」(語学などの能力や価値)が必要。けれど、貧しさで、その資格すら取れない。『本人の意欲(自己責任)ではどうにもならない』。
 『将来、社会に役立つために学んでいる。なぜ、そこに授業料がいるのか?学びたいとの思いに制限があってはいけない』。
 『本当は、勉強のために、勉強以外は頑張らなくても良いのが、当たり前の社会ではないだろうか』。

572 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:35:18.88 ID:vpMDREkSO]
>>545
不安定になると安心して消費出来なくなる。
結果、不況は益々加速し倒産は増える。

573 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:35:57.38 ID:3kS6fqZpO]
一律じゃなくて月給が多いほど首切りしやすくしてほしい
月給30万未満は適用外とか

574 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:36:07.82 ID:KKO2wIE7O]
やあ
わが
国歌福祉年金ナマポ主義大日本帝国非正規非労組有期派遣労働者党
にはいりたまへ
格差のない社会をつくる
たけなかを友愛する

575 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:36:27.50 ID:nNq3mNhG0]
のうりょくのあるわかものつかうならいいな
あんたいだとおもってるちゅうねんはおいだそう
ねとうよはおびえてるだろうなwwwwwwww

576 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:36:31.07 ID:IhoMwmUhO]
>>572
もうローンなんて組めなくなるね

577 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:36:31.36 ID:hl7ff4nt0]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

578 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:36:45.21 ID:ECeoRR6x0]
>>565  人生

579 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:04.50 ID:zhl/fjse0]
正社員 VS 派遣、無職 じゃないんだよ

大企業 VS 国民
グローバル企業、投資家 VS 国、国民

580 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:09.46 ID:SxUChcA80]
正社員を解雇しやすくするのなら、いわゆる「中途採用」もされやすくする必要がある。

特に新卒至上主義、卒業後ブランクがあるだけで不採用にするのをやめさせろ!



581 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:14.67 ID:HnvxA3W20]
>>558 昔からそうだったよ

582 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:25.89 ID:cVUNObjq0]
>議論の中心になったのが、経済界の悲願である「金銭解雇ルール」の創設だ

経済界が自分達の地位を確固たるものにする為に
労働者を低賃金で働く奴隷にしたいってこと
国や庶民のことなんて考えてない

583 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:36.85 ID:roj8QBEiO]
>>64
頑張っても報われない? 奴隷は"日本人"じゃありませんよも追加で

584 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:37.12 ID:gkhfmPIu0]
>>517
自民とサポの得意技・責任転嫁きましたぁー!

585 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:38.70 ID:nmJlFoy00]
>>575

ネトウヨはニートかアルバイトなので
怯える必要がないww

586 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:37:49.30 ID:lxf/ASpo0]
>>562
これさんざんコピペ貼られてるが?解雇規制緩和で全体としての失業は下がる。だが、正社員の
労組である連合の力が強すぎてこれまで導入出来ていない。これが現実だ。

587 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:37:55.69 ID:T87hRoFW0]
痛みをかんじたまえ正社員諸君も
かわりはいくらでもいる

588 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:38:04.47 ID:kTUfbGwP0]
まあ、正社員を解雇しやすくした方が
労働市場の流動性が高まり失業率は低下するよね

589 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:38:05.27 ID:1VChmZkRO]
>>571
■先進国の機会均等・人材育成への取り組み
 教育費の無料化、『いつでも大学に戻れる制度』、そしてグローバル化の中で今後強みになるだろう専門学校の強化
▼スウェーデンなどの北欧は、『私立大学を含めて』学費を無償化。そして、『生活費を賄うために』、奨学金を提供。そのため、『一旦働き始めてから、目的意識を持って大学に行くことが可能』。
 フィンランドも、公・私立を問わず、学費は大学まで無料。給食費や交通費も家庭の負担はゼロ。『フィンランドの憲法は日本国憲法と同様、教育の機会均等を定めている。これを文字通り実現する立場で、政治が努力しているのだ』。
▼イギリスも欧州の中では高学費だが、返還しなくてよい給与制奨学金があり、家庭の年収が525万円以下の場合で約59万円受け取れる。卒業後、年収が315万円以上に達してから返還すればよい貸与制奨学金も。
 北欧とは政府の形が違うが、イギリスですら「所得連動型」の返済制度。
 『▽イギリス…所得の3.8%が上限 ▽日本…低所得者ほど負担率が高く、所得の20%も返済に充てる』
 「上限3.8%」という水準を決めて、たくさんお金を稼ぐようになった人は、それに見合った分を多く返す、成功しなかった人はより少なく返す。こういう形で、「リスクのシェアリング」。
▼米国では、学生の7割が、私立に比べると学費が安い州立大(日本は私大に7割)。給与制奨学金を44%の学生が利用。貸与制も含めると82%の学生が財政支援を受けている。
▼ドイツでは、半数以上の州で授業料無償。最高年額・約60万〜80万円の半額給与・半額貸与奨学金を、25%の学生が受けている。
▼フランスは、授業料無償で2万1000円の学籍登録料のみ。
(知らない人が多いが、日本は国立大の授業料が、1971年度まで月1000円・年間1万2000円だった。しかし、1972年度に一気に3倍に。今や、1970年度比で国立大45倍・私大9倍に)
▼ほかにチェコ、デンマーク、ポーランドなど欧州の多くの国々で、大学まで無償。

>>570
前回やろうとしたものなのに

590 名前:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE [2013/03/22(金) 13:38:26.27 ID:sZGgcPCh0]
2:8の法則からすれば
8割が首候補
需要破壊して、なにがしたいのかわからん



591 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:38:42.42 ID:93fFqu7y0]
よかったな自民党に投票したバカどもw

592 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:38:58.24 ID:a+zHR9NZ0]
ネトウヨ 「これは安倍ちゃんGJだね! 正社員はどんどん死んでほしい」

チョン 「これは安倍GJだね! 日本人はどんどん死んでほしい」

593 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:39:20.43 ID:Mq1TDMLX0]
>>588
欧米でそれやって失業率増加してるけどなwww

594 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:39:22.78 ID:vpMDREkSO]
>>576
何十年ローンとか絶対無理だね。

595 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:39:36.52 ID:U4reIEBE0]
愛国左翼政党が必要だ
この国の左翼は売国ばっかだし
労働者をゴミみたいに扱う新自由主義者を止められない

596 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:39:38.86 ID:kgUbvgqL0]
なぁ、自民が大勝利したけどまじでなんでなん?マゾしかおらんの?何の徳もないんだが・・・

597 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:39:57.25 ID:K+GcySF5O]
>>568
割高なのを我慢して数年も派遣使うよりは契約社員や現場は現場で期間工で良いのよ
半期予測が狂うくらいの人件費はおつりが出る、でもそうしないメリットがあるから現状でも派遣を使う

598 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:40:15.49 ID:+1KO0/TuO]
偽装請負で時給900円とかやってんだから正社員とかも地獄に落ちろやwww

599 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:40:20.87 ID:2DRrUrJQO]
オレはクビにするほうだから問題ない。

600 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:40:33.94 ID:9vvwf4pC0]
>>586
連合の力が強かったら、今も民主党政権だよw



601 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:41:00.16 ID:y8uGyBPc0]
転職しやすくなるんなら一考だけど、首切りやすくなっても企業の新卒至上主義は変わらないんだろ

602 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:41:01.01 ID:SidpGNjQ0]
>>581
それがもう限界に達したのだよ。
日本式雇用システムなど共産主義の制度なのだから、新卒で就職できない者、就職先が倒産した者、リストラされた者、女なのにずっと働いてる者、外国人の就職者、
が出てきた時点で機能するはずない。
やっと日本は名実ともに資本主義先進国の仲間入りをすることになる。

603 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:41:02.10 ID:hl7ff4nt0]
1.労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
ameblo.jp/srtora/entry-10037687220.html

2.雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い
www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

3.労働者保護規制(EPL)は労働移動をさまたげ、生産性に負の影響をもたらす
www.oecd.org/dataoecd/29/2/38798939.pdf

604 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:41:18.13 ID:HnvxA3W20]
>>579 いや正社員 VS 派遣、無職で正しいよ
一番派遣や無職を責め立ててたのは正社員だもん
凄まじいもんだったよ 自己責任 甘えるな 自殺しろのオンパレード
悔しくてしょうがなかったもん

605 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:41:23.23 ID:vaA/+BMA0]
いつ収入がなくなるかわからないからお金は大事にしようって思われたらまたデフレの始まり

606 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:41:25.48 ID:F10mJZXwO]
353 :名無しさん@13周年[]:2012/10/31(水) 01:18:51.68 ID:ecZiEapQO
【正論】京都大学大学院教授・藤井聡 「国土強靱化」で富国への道歩め+- MSN産経ニュース
sankei.jp.msn.com/economy/news/120704/fnc12070403100001-n1.htm

 日本がデフレからの脱却と経済成長を目指すのであれば、欧米と同様に財政出動を柱とした成長戦略を立案すべきではないのか。

 だが、多くの識者たちはこの15年、「規制緩和で民間活力を活用し成長せよ」と叫び続けてきた。残念ながら、それは誤った思い込みである。

そもそも、規制緩和で効率的な大企業がさらに拡大すれば、同業他社が各地で倒産し、デフレ不況は深刻化する。

愚かしいことに、この単純な理屈を大半の識者たちが理解していない。

しかし、その無理解こそが、デフレ下での規制緩和を加速させ、デフレ不況を深刻化させたのである。
        , , -‐' '‐<^}
      /::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
      ,':〃:::::::::/}::::丿ハ \  24分野にある《 政府調達 の 規制緩和 》
      l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l 
      !:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
       ソヘ.{、''  へ'ノノイ/:::::/   TPPに参加すると復興事業も外資に取られちゃうかも。
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
【デフレ脱却】京都大学大学院教授・藤井聡 「国土強靱化」で富国への道歩め【列島強靭化論】
logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1341369132/

607 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:41:31.19 ID:lxf/ASpo0]
>>572
経営がうまく行ってればリストラの心配はない。リストラ必要になっても誰がリストラされるか
はわからんし、従来より解雇保証は手厚い。どう不安定になるんだ?倒産したらどうせ全員
解雇だぞ?

608 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:41:45.12 ID:pp9ttgGz0]
正社員はクビ切り反対、非正規はクビ切り賛成では理屈に説得力がないのでは。
非正規をなくせない時点で、終身雇用の維持は無理があるのではないかな。

609 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:41:48.79 ID:7wx7/Pyo0]
つまり
これを肯定的にとらえてる人達の論理に従えば
労働力の流動化が進めば
派遣社員の待遇も悪化するということだね

610 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:42:12.63 ID:bgojYWNh0]
>>572
消費者の購買力・生産性・製品の品質・消費者の満足度・会社の評判全てが低下し
ビジネスにも不利益となるね



611 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:42:12.95 ID:Cbxo6te00]
すでの非正規だから関係なし
どんどん正社員首切れ

612 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:42:17.18 ID:Mq1TDMLX0]
アベノミクス

円安で輸出減
輸出額は前年同月比2・9%減の5兆2841億円と2カ月ぶりに減少に転じた。
輸入額は同11・9%増の6兆615億円と4カ月連続で増加。
www.sankeibiz.jp/macro/news/130321/mca1303210909004-n1.htm

1月自動車生産(前年比)-9.9%
1月建設工事受注(前年比)-3.7%
1月機械受注(前月比)-13.1%
1月機械受注(前年比)-9.7%
1月鉱工業生産(前年比)-5.8%
2月首都圏新規マンション発売(前年比)-10.9%
2月工作機械受注(前年比)-29.8%
2月コンビニエンス売上高(前年比) -4.7%
2月全国スーパー売上高(前年比)-5.5%
1月全産業活動指数(前月比) -1.4%

613 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:42:21.28 ID:nhNvhHGB0]
妊娠した社員が真っ先に切られるで
産休→復帰→子供のために早退コンボ使われたらたまらんからな
少子化が加速するな

614 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:43:19.73 ID:GvhEBskN0]
職は失い物価は上がるなぜか安倍を支持するおバカな国民たちww

615 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:43:21.61 ID:cVUNObjq0]
これは正社員制度そのものを無くすものだろう
勘違いしちゃ駄目だな
簡単に首切り、社会保障も自己責任へと

616 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:43:21.48 ID:1VChmZkRO]
★「辞めるまで追及する」恐喝まがいの退職勧奨に、理解を示した裁判所。
 断崖絶壁のようにそびえ立ってきた解雇規制を、企業の実情変化に合わせて、柔軟に解釈。抽象的な労働法の記述が、解釈に幅を与えている
■キャリアデザイン室
 「君達の新しい仕事は、自分の転職先を見つけることです。さあ、先ずは転職サイトに登録し、自分の履歴を打ち込んで下さい」。
 『賃金は、配置転換に伴い評価が下げられ、入社当時の水準に減額。仕事にやりがいはない』。プライドを傷付けられ、精神的に追い込まれ、元の部署に戻れないことを理解した社員達は諦め、転職を目指すように。
 『退職を強要するのではなく、あくまでも社員の意思を尊重する形を採る』。
■日本では「解雇」に比べて、解雇を回避するための人事権「退職勧奨・配置転換」への制限は緩い。希望退職を募るため、解雇代わりにフル活用
 「日本では労働規制が厳しく、正社員を辞めさせることは難しい」は表面的な話に過ぎない。
 『法律上、退職勧奨それ自体は問題ない。ただ、「繰り返し執拗に迫る」「脅迫などの強要」は違法だとされてきた。禁止する法律がなく、判例だけ』。
 『それでも、多くの企業では「募集した人数まできっちりと応募が集まっている」ように見える。これには当然、「理由」がある』。
■労務担当者の間では著名な、2011年末の東京地裁の判決
 2008年、日本IBMの社員が、退職強要を受けたとして同社を訴えた裁判で、東京地裁は2011年末、「原告全面敗訴」の判決(東京高裁も控訴棄却)。
 判決では、『退職を拒否されても、勧奨を中断する必要はなく、再検討を求め翻意を促すことも許される』とされた。
 この判決が、昨今の激しい退職勧奨の引き金に。
■労働法は怖くない。手順を踏み、必要要素を満たせば、解雇できる
 「整理解雇の4要素」は、どれか一つでも欠けてはいけないとして「4要件」と呼ばれてきた。
 『しかし、「4つ全てを満たしていなくても、総合的に考えて必要性が認められれば、解雇は有効」という判決が出始めてからは、「4要素」という言い方が一般的に』。
■参考
◆[週刊東洋経済 2012/11/17号 P40、P44]

617 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:43:45.63 ID:AcxOGqBs0]
なんだ丑か
チラっとでも読んで損した

618 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:43:48.86 ID:vpMDREkSO]
消費税増税前の駆け込み需要で家買った人達可哀想。
でもここまで見事に自民党に振り回される人達って、マヌケな感じもしてちょっと笑いたくなるかも。

619 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:43:50.96 ID:2YgFeJyx0]
一方では、精神障害者、雇用義務化を論議してるっつーのに、
金さえ出せば、解雇は企業の都合でできるって話は折り合わねーよな。

620 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:44:21.24 ID:PI96dCPCO]
これ天下り官僚、垂涎の法案じゃね?

今までよりも早期に退社できて更に二倍の退職金とか美味しすぎる。



621 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:44:36.84 ID:F10mJZXwO]
 
 (構造)
┌──┐       派遣会社
│■ ■|       ┌──┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼──┘

 (金の流れ)
┌──┐        派遣会社
│■ ■|        ┌──┐  
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←◎

622 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:44:47.47 ID:hl7ff4nt0]
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html

623 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:45:35.22 ID:KgEu/pCx0]
>>577
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

現在、解雇4要件もブッチギリで無視している中小企業が、
補償ルールを厳守するとはとても思えんよw
てか、ありえんだろ!w
要するに何するにしても、守られないなら厳罰化するしかないんだけど、
今の政府に企業に対して、厳罰化を押し通せる能力はない
あればとっくの昔に解雇4要件違反について厳罰化しているはずだからな

624 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:45:52.05 ID:1VChmZkRO]
>>616
■職場締め出し型
 ▽ロックアウト…「退職勧奨」と同時に、職場から締め出す手法。
 「社員証を置いてお帰り下さい。私物は後日、宅配で送ります」
 ▽ロックアウト型普通解雇…ロックアウト型の極め付け。(具体的な説明が無い)能力不足を理由とした「普通解雇」との組み合わせ。突然、解雇通知を突き付け、翌日からロックアウト。
 渡された解雇予告通知には、ただし書き「2日以内に自己都合退職をすれば、解雇は撤回し、割増退職金や再就職支援会社のサポートを提供します」。
 希望退職を募るどころか、退職勧奨や配置転換の手間すら飛ばし、即座に職場から締め出す。社員側は守るすべが無い
 解雇通告されたショックで、多くの社員が「自己都合退職」に追い込まれる。
■中小・零細企業では既に「解雇自由」
 労働政策研究・研修機構編「日本の雇用終了」には、中小企業を舞台にした耳を疑うような解雇事例が多数掲載。
 全国の都道府県労働局で行なわれた斡旋事例を詳細に分析。裁判例からは見えてこない、中小企業の解雇の実例を明らかにした。
 年間数十万件の解雇事案に対して、裁判になるのは千数百件。そのため、裁判例のみの分析では不十分。労働局の斡旋事例は、労使双方の主張が明らかにされていて、客観性もある。
 裁判所ではまず認められない、「協調性がない」など「態度」を理由にした解雇が多い。
 また、権力行使への制裁的な解雇も横行。 ▽身内の不幸で有給休暇の申請 ▽社会保険への加入申し出 ▽労働条件を明示した書面が欲しい
◆労働政策研究・研修機構編「日本の雇用終了」より
 ▽店長から「俺的にダメだ」 ▽支店長から「退職しなければパートにする」 ▽社長から「今日から請負でやってくれ。嫌なら辞めてくれ」 ▽警備課長から「警備室内でスリッパを履いている」
 ▽社内における男女交際 ▽検査データの改ざんを拒否
■参考
◆[週刊東洋経済 2012/11/17号 P40、P44]

625 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 13:46:12.50 ID:3ta3HgAI0]
>>544続き
近視眼的経営コンサルタント思考は止めてマクロ経済視点で考えましょう。
日本中の企業が雇用の流動化を高めてしまえば労働者は首を切られるのが怖いから低賃金にも我慢しますね。
明日への生活不安から消費は控えます。
当然ものは売れなくなるからますます賃金カットやリストラが日本中で行われます。
するとますます消費が冷え込み以下デフレスパイラルですね。
当然銀行は金の貸し出し先がないから国債を買い財政は悪化します。
すると増税です。
ますます消費は冷え込み税収は落ち込み失業者は増え税の支出はふえ…
中小企業は潰れ新しく技術やアイデアは生まれにくくなり大企業は国内需要に見切りをつけ国内産業はますます空洞化する。
やがて日本から産業も技術もむしり取られ日本終了ですね。
日本中の経営者はそんな未来を望んでいるのですか雇用制度改革会議さん?

626 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:48:09.09 ID:h9t/UzNmP]
労組だろ? アイツラなら切っていいよ

マジ邪魔だしー仕事してねーしー

627 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:48:40.27 ID:HnvxA3W20]
>>596 正社員の組合が自分たちの地位を守るために新しく社員が入ってくるのを拒み続けて
た結果だと思う 今非正規雇用は一千五百万人超えてるからね
自分はもう正社員には一生なれないのに敵である正社員が損する政策に反対すると思う?
正社員は自分たちの無慈悲により地獄に落ちるんだよ
自業自得とは正にこの事 参院選も自民党が間違いなく勝つだろう

628 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:49:36.19 ID:bzgGzk130]
>>227
安倍は解雇規制緩和はやるけど、雇用規制緩和はやるつもりがない

629 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:50:03.89 ID:s4Ld17IG0]
>>604
どうしてそんなに身の丈に合ってないところで働いていたんだ?
お前はドカタでもした方が人生楽しいと思うぞ。

630 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:50:14.94 ID:1VChmZkRO]
>>624
■企業が不利な正社員という雇用形態を続ける理由
 日本では、新卒で正社員として就職すれば定年までの約40年間「終身雇用」が保証されると考えられている。
 これは一見すると、労働者にとって法外に有利な契約。だからこそ、企業は派遣などの非正規を増やそうとし、正社員の地位はますます稀少になる。
 しかし、そんなに正社員が労働者にとって一方的に有利な契約なら、企業はなぜそんな不利な雇用形態をいまだに続けているのか?正社員として採用するかどうかは企業の自由なのだから、全員を非正規にすることもできるはず。
 もちろん、正社員で募集しないと優秀な人材が採れないからだろうが、日本的雇用が生き残る理由はそれだけではない。
 日本の会社は、終身雇用と引き換えに、正社員に対して絶対的な権力を持つことができる。
 『日本の裁判所は、解雇については労働者の味方だが、転勤や配置転換など(解雇を回避するための人事権)を不服とした訴えには、極めて厳しい態度で臨む』。
 「生活の面倒を見てもらっているのだから、多少理不尽な事をされても我慢しなさい」というわけ。
 最低賃金や有給など法に定められた最低限の労働条件を満たしていれば、会社は正社員に対してどんな無理な要求をしても許される。
■変わった日本的雇用
 日本的雇用とは、会社と労働者との間で「生活保障」と「会社への従属」を交換することだった。
 『しかし、これは単なる慣習なので、正社員の形式さえ整っていれば、「会社への従属」だけを要求したとしても何の問題もない』。
■会社と正社員の歪(いびつ)な関係を利用したビジネスモデル
 新卒を大量に正社員で採用し、最低賃金とサービス残業で徹底的に酷使すれば、アルバイトを時給で雇うより、ずっと人件費が安い。
 もちろん、こんな労働条件ではみんな辞めていくが、正社員に憧れる新卒はいくらでもいるので、翌年また大量に採用すれば良い。



631 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:50:38.92 ID:6LcL/3Hx0]
>>586
コ、コピペっすか・・・w
そして、連合に対しても幻想を抱きすぎw

632 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:50:44.07 ID:hx3X27B3P]
外資の言いなりだな下記も酷い

FRB議長を安倍首相が手助けか
−外債購入ファンド構想で
www.bloomberg.co.jp/news/123-MGLHAA6JIJVE01.html

野村証券と岩田一政・元日本銀行
副総裁によれば、安倍首相が総裁
を務める自民党は50兆円に上る公算
の大きい外債を購入するファンドの
設置を検討を表明。
JPモルガン証券は総額がその
2倍になる可能性もあるとしている。

633 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:50:48.71 ID:SidpGNjQ0]
>>625
首切られたら終わりの社会だから低賃金でも我慢して会社にしがみつくんだよ。
逆。
日本式雇用システムは完全にデフレ要因。
>>627
労組加入率をみれば分かりそうなもんなのにな。

634 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:50:53.13 ID:97SJ4cJBP]
今居る社内失業者を一掃したいってのが本音だろうな
給料だけで年間20兆円くらいは出してる筈だし
恨むなら政治家ではなく同じ正社員を恨め

635 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:52:20.85 ID:F10mJZXwO]
◎新自由主義の人が 《日本も韓国経済みたいにやるべき!》とよく言ってる とってもグローバルな韓国
                          ∧___∧  
                        /< )`Д´;> \ アイゴ! 破裂するニダ!
                       と         `つ
                      /           ヽ プクー
                      |            |
                      ヽ            / 
                       \⊂ ⊂     /
                        ヽ、 ____,, /
                           (
                            ) シュー
    ┳                      (      
  | ̄ ̄|___Ω___Ω______/ 
  |負債|  
  |______.|  
【韓国経済】韓国の個人負債が急増!物価上昇や所得減少で このペースだと再来年に総額1000兆ウォンの大台に [12/04]
kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1322965048/
◎●●● 外国資本の奴隷になった韓国経済(プッ
m.logsoku.com/r/korea/1341390835/
◎韓国にスワップ拡張し金をばらまいてたとしよう
m.logsoku.com/r/newsplus/1356311735/211
韓国の正社員、月給5万5000円に下落。生活苦しく「絶望しか感じない」
m.logsoku.com/r/news/1348412408/
【韓国】「過去1年間に自殺衝動の国民、9%に増加」-自殺率はOECD平均の約2.5倍[12/21]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1356088241/
韓国のホームレス100万人超 長引く経済不況で韓国人の離婚率が世界第2位 2012年12月14日
www.krnews.jp/sub_read.html?uid=3439

636 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:52:50.46 ID:niuxnAtF0]
>>632
保守の面をかぶった売国奴ゲリは死ねばいいよ
犯罪者は笑顔を振りまいてやってくるとはよく言ったものだ

637 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:53:12.90 ID:T87hRoFW0]
家のローンが残ってる正社員
家族がいる正社員
これが首切り自由になるのか
メシウマであるな
くっくっくっく所得を抑えて消費も抑えた甲斐があった
ざまあwやられたら絶対やり返す

638 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:53:26.95 ID:9x48GOsF0]
相変わらず、労組臭ムンムンの怠慢オヤジの隔離スレですなw

639 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:54:29.14 ID:jw6+SBG60]
50になってきられたらどうするんだろ

640 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:54:30.22 ID:hx3X27B3P]
>>636
あまりにもストレート過ぎるよね



641 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:54:47.19 ID:afu8aV9u0]
>>612
>輸出額は2・9%減
>輸入額は11・9%増

円安大失敗ですやん。

642 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:54:57.65 ID:ul/TfSVX0]
>>627
識別できればいいがな
自分の正社員としての待遇を守るために派遣制度を歓迎し、派遣労働者に落ちたのは自己責任という立場をとったやつらと
自分が正社員であっても、社会全体のために派遣制度に反対したやつらと

正社員すべてを敵とすることにあまり意味はないと思うが

643 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:55:14.97 ID:1VChmZkRO]
>>630
★満了待ち…うつ社員を休職期間満了と伴に解雇。かといって焦って職場に戻ると、業務がこなせないと低い評価をつけられ退職に
◆うつ社員切り始まった 休職復帰時を狙い撃ち[AERA 2009/07/13号] www.asahi.com/job/special/OSK200907140014.html
■正社員のリストラが加速するなか、うつ病を抱えながら働く人を解雇したり、自己都合退職に追い込む「うつ切り」が横行している。
 この春、人事コンサル会社「ベクトル」(千代田区)が、ある大企業からリストラによる再就職支援を請け負った。対象者100人のうち、5割が休職明けや通院中のメンタル不調者。その会社は500人を超すリストラを進めていた。
 会社指定の再就職支援サービスから本人が選ぶ。ベクトルは精神疾患を抱える人への転職支援も行うため、メンタル不調者が選びやすい。それにしても、これほど多いとは……。
 『卜部憲社長によれば、大企業では予備軍も含めて5〜8%のメンタル不調者を抱えているという。「従来は雇用調整の対象外だったのが、不況で一律に彼らも含めるようになってしまった」』
■「マニュアル人事」に怒り
 『「不況便乗型」に加え、会社ごとの就業規則で定められた休職期間満了に伴う解雇、いわゆる「満了待ち」も多い』。
■逆に復帰を急ぐ傾向もある。
 最近リストラを行ったある大手電機メーカーでは、今年2月頃から、うつ病で休職中の人が続々と「職場復帰支援プログラム」の申請をし始めた。その様子に、産業医療に携わる女性は危うさを感じたという。
 「『実は焦って職場に戻った方が不利になることもあるんです。業務がこなせなければ、低い評価をつけて退職に持ち込めると人事は考えます』。
会社に余力がなくなった今、私たちも、職場に戻して難しければ、円満に辞めていただく方向にレールを敷かざるを得ない状況です」
■職場のうつ病は「貧困」問題、セーフティーネットの整備を 労災問題に詳しい川人博弁護士に聞く
 精神疾患に罹患した人の労働相談が、ここ1〜2年は5〜6割を占める。
 『業務に起因するうつ病だと公に認められれば、労働基準法19条の規定により、企業は解雇できない』。

644 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:55:43.71 ID:cVUNObjq0]
つーか今正社員にも成れなかった無能フリーターは更に地獄が待ってるよw

645 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:55:44.42 ID:bm6Vz3CP0]
結局派遣が首切りやすい=雇いやすいでお前らにも就職のチャンスがあったのに
コイズミガーで否定した結果派遣まで雇われなくなったのが今の状況だからな
この流れは致し方ないだろ

646 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:56:26.99 ID:qegpE5WE0]
>>20
そういったニートの生活の面倒を結局お前らが税金で見るはめになるのに
もっと勉強しましょうね^^

647 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:56:25.72 ID:F10mJZXwO]
>>

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

648 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:57:03.99 ID:CD+SV8GO0]
公務員から先にして

649 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:57:06.62 ID:HnvxA3W20]
正社員の家族持ちが大量に解雇されて一家心中するニュースが大量に流れればいいなと思う
正社員様達がが仰られていた世間の厳しさを思う存分味わって絶望して発狂して転げ回ってくたばって欲しい
失うものが多いと苦しみも凄まじいだろうw 早くそんなニュースが欲しい

650 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:57:09.09 ID:bzgGzk130]
今の政治って安倍の私怨・自己の達成感の為に行われてるだけじゃね



651 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:58:22.87 ID:oq7sSYib0]
安倍は温室育ちでクルクルパーだから何を言ってもダメ

652 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:58:27.53 ID:LX+4GrRd0]
竹中「解雇されて次の仕事が見つからなかったら自殺すればいいんですよ」

653 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:58:44.19 ID:qegpE5WE0]
>>645
結局派遣が首切りやすい=雇いやすい→お前らにも就職のチャンス
→いつ解雇されるか分からず収入が安定しないので消費を控える → デフレ継続

654 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:59:36.12 ID:SxUChcA80]
正社員を解雇しやすくしても、
新卒至上主義(=途中退職すると再就職しにくい)をやめささないと意味がない。

655 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:59:41.04 ID:3+jEpdSnO]
結局正社員の組合は、製造業派遣の解禁で多くの非正規が増大した時期に、
自分らの保身を図るために経営者側について、
非正規を一緒になって叩いたのが失敗だったな

非正規は誰も正規並の待遇なんぞ今更望んではいない
新卒入社だけが得をするようなおかしな社会構造をぶち壊して、
年齢や中途に関わらず完全に自由平等な実力社会にしたいだけさ

一億総非正規で実力あるものだけが相応の報酬を得られる社会の到来を願う

656 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:59:49.48 ID:ul/TfSVX0]
>>649
正社員になりたいのなら、派遣が正社員になりやすい制度を主張すべきで、
正社員が派遣と同じく苦しむ未来を望んでも、正社員登用にはつながらない

無駄な復讐心は自分の首をしめる

657 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:59:50.10 ID:UoT4meIq0]
てか、使える人材なんて20%くらいなもんなんだろ?
残りの80%は、やっぱり時給扱いでよいんじゃねーの?

利益追求してたら、そうなるのが当然だと思うが…。

658 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 13:59:50.53 ID:bm6Vz3CP0]
>>653
収入は安定してなくてもナマポ率は減るんじゃね?

659 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 13:59:54.52 ID:ezK+HR720]
日本がやることは在日を追い返すこと
中韓の入国について規制をかけること
帰化について厳しく条件をつけること
国籍法をまた改正すること
今すぐやれ

660 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:00:20.60 ID:KmuQg4w7O]
>>1
'


朝日新聞も社内ニート糞ゲロ丑のクビを切れば?wwwww


生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。

ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。

従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。

支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。


日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。


'



661 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:00:44.08 ID:T87hRoFW0]
けひひwきひひw
サイレントテロ楽しすぎ

662 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:01:02.44 ID:9QaI+B3W0]
いいことじゃん
日本はもうこれしないと社会制度がなりたたないよ

663 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:01:05.70 ID:A9dAjqTW0]
年収二年分なら悪くないわ

664 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:01:50.75 ID:HnvxA3W20]
>>639 そういうのは大抵自分も他人に対し無慈悲なことを言ってきた奴らだ
自殺するしかあるまい 中年で自殺する奴は恐らく自分の言ってきた言葉によっても
殺される面が大きいと思うよ

665 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:01:53.28 ID:cVUNObjq0]
訪れるかもしれないハイパーインフレも貧困層や移民のテロ活動も
グローバル化と言えばグローバル化なんだろうなw

666 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:02:03.37 ID:ul/TfSVX0]
>>663
ぜんぜん悪くない
退職金とあわせれば、家族をやしないながら大学や専門学校に再入学できるレベル

667 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:02:34.61 ID:bm6Vz3CP0]
>>656
派遣が正社員になりやすい制度作ったって
正社員を解雇出来なければ派遣を新たに正社員に雇うなんて限界がある
結局うっとーしー派遣をさっさと切って
正社員に派遣分押し付けるブラック企業が出来上がるだけだ
現状はまさにそんな状態

668 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:02:55.11 ID:7wx7/Pyo0]
>>655
>結局正社員の組合は、製造業派遣の解禁で多くの非正規が増大した時期に、
>自分らの保身を図るために経営者側について、
>非正規を一緒になって叩いた
どう叩いたのよ?経営者が

669 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:03:02.98 ID:lxf/ASpo0]
>>600
つまり、今度の選挙で連合が叩き潰された形になったから、これが出て来たのさ。今でも
反対してるけどな。

670 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:03:12.36 ID:SidpGNjQ0]
>>656
左寄りは本当に能天気だから笑えるわ。
だったら最初から非正規制度や新卒抑制なんてするなよ。
さんざん正社員→非正規への置き換えを進めといてそんなの無理だって馬鹿でもわかるわ。
すべては労組が望んだこと。
2段階(非正規導入→無能な正社員を非正規並み)で人件費を抑える計画なんだから今さら反対するな。



671 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:03:39.07 ID:UoT4meIq0]
社員の2年分の人件費を積み立てておけば、いつでも切れる。
だいたい最大で年商くらいの規模を積み立てることになるわけで、また金が眠る。

2年はやめて、半年分くらいでいいだろよ。

672 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:04:01.66 ID:tX0BVnk30]
正にアメとムチだな。よくこんなので安倍が愛国者だと思われてるな。
今のところ、保守らしいことしてないし。

673 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:04:16.07 ID:aTRm2B1+0]
金銭解雇がだめだから追い出し部屋みたいな非人道的な手段に出る。

連合は反対するなら追い出し部屋を撲滅するための対案を出すべき。

674 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:04:27.81 ID:cVUNObjq0]
>>663
餌に釣られるなよ
それだって自由化されれば会社の任意とかで直ぐに廃止されるだろうよ

675 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:04:37.14 ID:CUqcTOtk0]
要するに無能っていうか、窓際族みたいにいつまでも会社にしがみ付いてる
正社員を解雇しやすくする法律だろ?
経営者としては助かるよなw解雇できる大義名分が成り立つんだし

676 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:04:39.06 ID:ukbZrnbm0]
二年は多すぎるわ
一ヶ月で十分

677 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:05:32.46 ID:lxf/ASpo0]
>>608
逆だよ。リストラが少数で済むようになる分、終身雇用は全体としては安定する。

678 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:06:01.09 ID:SidpGNjQ0]
>>668
そう。
経営者側は日本は世界から見れば人件費が高くて戦えないよ、と言っただけ。
それに対して組合員の待遇を守れだの、税金払わせるために国内に工場を残せだのいったのは労組や公務員の側。
連合と厚労省が全部悪い。
変に左巻き思想が入ってるから非常に醜悪。

679 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:06:18.11 ID:zLqF7IneI]
前安倍政権の時はこんな時代

「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世】

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家】

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
 (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
 (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
 (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長】)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 (林純一  人材派遣会社クリスタル社長)

680 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:06:56.62 ID:6GEgM+2n0]
1000万やるからたのむから会社辞めてくれか、
まあ処分されるのは相当なクズだろうなあw



681 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:07:08.23 ID:kTUfbGwP0]
いま、年俸制で800万だから、1600万か。
いいな、やめたい。
医師免許あるから、元職場の遠隔地ならすぐ就職できるし

サボタージュ→解雇→年俸×2ゲット→再就職

医師で流行りそうだな

682 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:07:10.44 ID:tX0BVnk30]
>>675
違うよ。例えば企業である事業があったとして、その事業が必要な人材を雇い、
その事情が終わればいつ解雇出来る制度だよ。有能無能関係無し。
要は企業の都合だけ。つーかお前らよくこんなの賛成出来るな。
今、無職の奴らは就職がほぼ難しくなるし、働いてる奴らも将来が不安定になるのに。

683 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:07:24.18 ID:ul/TfSVX0]
>>670
俺の書き方が悪かったのだと思うが
俺は連合を支持なんかしていない、糞だと思う
お前の言うとおり、派遣(というか若年層)の犠牲の上に利益を温存しようとしたのだからな

正社員の金銭解雇はよい制度だとも思う
ただし、このスレッドで多くの人が指摘しているように、
採用時の年齢制限撤廃や大学・専門学校へ何歳になっても再入学できる制度などと組合わせないと、
悲惨なことになる
たとえば、お前が正社員になるチャンスをつくれない

684 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:07:35.72 ID:Ig8yfH/V0]
仕事も無いのに、社内敷地の草むしり要員を延々と雇っておかなければならい日本企業というのは大変だな。

685 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:07:46.27 ID:qwPbCwARO]
経済知識(非コピペ知識)がある奴&社会経験のある反対派と、
コピペや2chレス受け売り&安倍ちゃん盲信の賛成派

しっかし綺麗に線引きされたもんだな

686 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:08:03.66 ID:RETaExWMO]
正常化を狙うなら解雇ルールよりは非正規の賃金底上げと違反厳罰化なんだよな。
その上での正規解雇ルールなら賛成もするが、現状穴だらけってのはなぁ。

687 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:08:57.65 ID:lxf/ASpo0]
>>625
逆だよ。初期のリストラが可能で倒産が減るなら失業も減って雇用環境は改善。賃金はむしろ上がる。

688 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:09:19.03 ID:F8+2ncbR0]
気に入らない人間を適当な理由をつけて無関係な部署に配置→仕事が出来ない→解雇の流れが作りやすくなるな

689 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:09:47.61 ID:aanrkJyz0]
>>1-2
民主党政権のときに言え

690 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:10:05.34 ID:HnvxA3W20]
自分が切り捨てられそうになってから自分が罵倒して叩き出した相手に一緒になって
自分を守ってくれって… どれ位醜い事を言ってるのかわからないのかね?
俺が吐いた呪詛よりはるかに醜いんだぜ?



691 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:10:09.47 ID:tX0BVnk30]
>>682
その事業が→その事業に
その事情が→その事業が

訂正まで

692 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:11:30.82 ID:F8+2ncbR0]
取り敢えず公務員でやってみたらどうだ?と思うのは俺だけか?

693 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:11:31.88 ID:SidpGNjQ0]
>>683
クソだと思うならいいじゃん。
日本のために正社員の待遇を非正規並みに落とすか、非正規の待遇を今の正社員の並みにあげるか。
普通の合理的な人間なら(自分の立場抜きで考えられる人間なら)後者よりも前者のほうが現実的と思うだろう。
労組は前の選択の際は自分のお立場を主張して日本を悪化させた。
今回は日本を良くするために自分のお立場の主張を控えるべきだ。

694 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:11:30.30 ID:F10mJZXwO]
>>670 >左寄りは本当に能天気だから笑えるわ。

ul/TfSVX0はここまで この3レスだけど左寄りの根拠は何?

642 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 13:54:57.65 ID:ul/TfSVX0
>>627
識別できればいいがな
自分の正社員としての待遇を守るために派遣制度を歓迎し、派遣労働者に落ちたのは自己責任という立場をとったやつらと
自分が正社員であっても、社会全体のために派遣制度に反対したやつらと

正社員すべてを敵とすることにあまり意味はないと思うが
656:名無しさん@13周年 03/22(金) 13:59 ul/TfSVX0 [sage]
>>649
正社員になりたいのなら、派遣が正社員になりやすい制度を主張すべきで、
正社員が派遣と同じく苦しむ未来を望んでも、正社員登用にはつながらない

無駄な復讐心は自分の首をしめる
666 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 14:02:03.37 ID:ul/TfSVX0
>>663
ぜんぜん悪くない
退職金とあわせれば、家族をやしないながら大学や専門学校に再入学できるレベル

670 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 14:03:12.36 ID:SidpGNjQ0
>>656
左寄りは本当に能天気だから笑えるわ。
だったら最初から非正規制度や新卒抑制なんてするなよ。
さんざん正社員→非正規への置き換えを進めといてそんなの無理だって馬鹿でもわかるわ。
すべては労組が望んだこと。
2段階(非正規導入→無能な正社員を非正規並み)で人件費を抑える計画なんだから今さら反対するな。

695 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:11:38.84 ID:T87hRoFW0]
>>688
それやられてひっじょーにむかついたよ
故にこの3年間非消費やらせてもらった

696 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:12:00.98 ID:o5g5XeJL0]
正社員と言う名の底辺派遣になる訳だなw

697 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:12:03.62 ID:97SJ4cJBP]
>>682
既にその状態で働いてる人が4割近い
今の正社員の廃止はもう止められん

698 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:12:26.31 ID:lxf/ASpo0]
>>649
これ解雇は減るんだがね?初期のリストラは少人数で済むから。現状では末期の大リストラしか
できない。当然倒産のリスクも高い。

699 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:12:50.70 ID:cVUNObjq0]
年収2年分ってのはただの案だからw
それだけに釣られて賛成する単細胞は何なんw

700 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:12:48.65 ID:yB2MVMl4O]
【嘘つきは安倍晋三のはじまり】
日本にも早く、まともな道徳教育が誕生するように願ってやまない。
uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/02/27/photo.jpg
www.asyura.us/bigdata/up1/source/12796.jpg
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/008/136227580740313204143.JPG



701 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:13:07.84 ID:roj8QBEiO]
だから選挙の時にあんだけ"民主は糞だが自民だけは論外"って言ったのに・・・

702 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:13:31.39 ID:IojEwV940]
現実は値上げラッシュ。これでクビを切られたら一家心中。
今度の参議院選は野党に!!

703 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:13:44.34 ID:niuxnAtF0]
>>695
日本語がおかしい
お前みたいなのがいるから企業は解雇を自由化させたいんだろうな

704 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:13:46.39 ID:SidpGNjQ0]
>>694
非正規を正規に、って言ってるのが今の連合や厚労省の立場だからだよ。
そんなこと言うなら最初から非正規制度に反対しろよ、と思ってるだけ。
10年先も見えないのかよ、と責任者を罵倒したい。

705 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:14:51.94 ID:o5g5XeJL0]
>>702
問題は入れる野党が消滅した事やな。維新は似た様な物だし

706 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:15:24.68 ID:bzgGzk130]
お前らナマポ削減の報を聞いたときは「ナマポざまぁ」とか思ったのに
この解雇規制緩和の知らせを聞いて自分の身が今度はヤバイと思っちゃった
んじゃないよな?

707 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:15:32.66 ID:zYQSZQJR0]
非正規の次は正社員って誰でも分かりそうなもんなのに今更文句言ってる奴って何なんだ。
特に自民党はずっと前からこれ言ってたのに。

708 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:16:18.04 ID:qwPbCwARO]
全国的にリストラによって失業者が増えても、需要も消費も影響が出ずに、何故か失業者は減るといってる人がいるけど


結局、1つの企業の雇用と社員の関係までしか影響考えられてないだけだよな〜
聡い子なら高校生にも否定されるレベル

709 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:16:33.13 ID:zky38NS90]
さすが安倍ちゃん
これでますます日本経済は強くなる
人間ってのは競争しないと成長しないよ

710 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:16:48.67 ID:pp9ttgGz0]
正社員の解雇規制の緩和を先送りにしても、労働者に占める非正規の割合が50%を
超えたら、民主主義的に終身雇用の維持は無理なんじゃないかねえ。

正社員の待遇を守るために、非正規を増やさなければいけない矛盾。



711 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:16:58.42 ID:SidpGNjQ0]
ワークシェアリング導入とか色々議論はあったんだよな。
非正規を使って(若者を犠牲にして)今の老害を守ろうとしたのは組合であり厚労省だ。
責任は取ってもらう。

712 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:17:29.32 ID:+IWCAmeS0]
仮に駄目でも自己責任だな
努力不足

713 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:17:55.90 ID:T87hRoFW0]
>>703

ひゃっふーw
(゚∀三゚三∀゚) テンション上がってきた!!
こわいwねえこわいでしょw
失うものが多いと

714 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:18:23.15 ID:kmO/626k0]
よく言われている事だけど、企業や集団というのは20%のエリートと60%の普通社員がいて、さらにその下の20%のボンクラ社員で構成されているらしい。
このボンクラ社員は居なくても業務に差し支えない存在だから、この人たちを解雇できれば企業も他の80%の社員も万々歳。

715 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:18:31.91 ID:o5g5XeJL0]
>>709
安部ちゃんには若い頃、家を出て世間に揉まれて欲しかったなw
家の力無しに、一級の人材になって勝ち組みになったのだろうか

716 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:19:23.27 ID:ul/TfSVX0]
>>704
だから、俺は連合支持でもないし、厚労省官僚でもない
非正規をはじめとするワープアが増えすぎて、売上がガタ落ちの業界で働いている労働者です
こうなるのは最初から目に見えていたから、派遣拡大には反対だった
しかし、小泉旋風の前に負け組となってしまった
派遣村の湯浅を支持すると書いただけで、2chで罵倒をくらったさ

717 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:19:29.99 ID:bzgGzk130]
>>714
ボンクラーズも何らかの役には立っているようだ

718 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:20:04.91 ID:Y40oZrFH0]
>>714
その80%中から新たなボンクラが生まれるんだよ。

719 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:20:05.15 ID:zky38NS90]
日本は社会主義国家じゃないんだから
これぐらいの首切り自由化は当たり前だろ

720 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:20:21.09 ID:F8+2ncbR0]
>>714
よく言われる事だけど、下位を切り捨てたところで残った層が新たに振り分けられるだけだから



721 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:20:43.25 ID:2YgFeJyx0]
長谷川閑史が主張していることはだな、
現状では大企業が人材を抱え込み、「人材の過剰在庫」が顕在化している。
だから、雇用維持型の解雇ルールを世界標準の労働移動型ルールに転換するため、
再就職支援金、最終的な金銭解決を含め、解雇の手続きを労働契約法で明確に規定する必要があるってことだ。
ついでに、雇用維持を目的とした現行の雇用調整助成金を基本的に廃止してしまおうとも言っている。
簡単に言えば、大企業を救うために、労働契約法第16条を合理的に見直そうよってことだ。
それから、外国人の積極活用も提案してるな。
より多くの高度人材を受け入れるため、現行のポイント制を見直し、早急に具体策を取りまとめることと、
移民政策について検討を開始するよう求めている。
長谷川閑史の提案について、安倍は検討に入ってるよ。

722 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:20:59.49 ID:qwPbCwARO]
>>714
いかにも社会経験のない、ネットで聞きかじっただけの話だな

723 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:21:06.28 ID:RETaExWMO]
>>710
非正規が増えることより、非正規そのものを待遇改善しないとだな。
現状では非正規=ゴミ捨て場で捨てて終わりの政策しか出さない。
これじゃ多くの企業はうちくらいは大丈夫といってゴミ捨てるだけ。

724 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:21:29.17 ID:yB2MVMl4O]
早期退職金どころか退職金すらまともに払えないのが中小企業。実際には頭を下げて雀の涙程度で辞めてもらう現実もある。
法律で金銭解雇ルール作られると中小企業の経営側は苦しく、新規採用に消極的にならざるを得なくなる。また、成長産業へのシフトをしやすくとか嘘ばかり言うな。
どこに成長産業がある。本当に景気がいいところは自然に雇用増が起きる。またユニクロのように成長産業なのに人がどんどん辞めてゆく会社など現代的なテーマに竹中らは応えきれていない。
もう竹中なんか古いよ。なんで三木谷なんだよ。楽天球場は持ち込み禁止で弁当高いとか当初は古臭い商売の噂だったぞ。

725 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:22:12.20 ID:ul/TfSVX0]
>>714
なんかそれ、蟻ん子の実験のはなしを思い出すなw
どのコロニーにも3割のなまけものがいるのだが、その3割を排除すると生産性が上がるかっていうとさにあらず
さっきまで働きものだった蟻ん子から3割のなまけものが出現するという

726 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:22:22.56 ID:rSHLC4nf0]
いじめ倒して自主退職にもっていくより、金銭解決なら労使とも心の傷をおわないだろ。適正。

727 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:23:00.71 ID:SidpGNjQ0]
>>715
安部ちゃんは神戸製鋼で3年働いた元サラリーマン。
今の韓国製鉄業界の脅威、ひいては日本企業の衰退に我慢ならないのだろう。
>>716
ならなおさら正社員制度の廃止に賛成なのでは?
売り上げを伸ばすためには日本を強くするしかないでしょ。
スペインやイタリアみたいになってからでは遅いはず。

728 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:23:25.09 ID:9x48GOsF0]
>>682

じゃ、事業が生じる度に求人があるってことだな。

労働も流動化され、求人も増えていいことじゃん

729 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:23:48.34 ID:j/EKIjcO0]
クビ切り自由化法とか残業チャラ法とか、ろくなことしないなw

730 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:24:17.76 ID:yB2MVMl4O]
安倍はよ、頑張っている人が報われる社会っていうならさ、派遣労働者からの交通費のピンハネぐらいなんとかしてやれよ。交通費ピンハネして役員ボーナスや株主配当にしている派遣会社がなんで上場出来るんだ?搾取じゃねぇか



731 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:24:26.75 ID:F8+2ncbR0]
有る程度金を貯めて投資で食ってく、ってのがスタンダードになりそうな気がするわ
そのうち労働者が消えて、トレーダーと失業者しか居なくなりそうだ

732 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:24:33.67 ID:Mq1TDMLX0]
結局竹中路線

労働価値説なんだよwww

733 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 14:24:36.04 ID:3ta3HgAI0]
>>633
>首切られたら終わりの社会だから低賃金でも我慢して会社にしがみつくんだよ。

>>625
>労働者は首を切られるのが怖いから低賃金にも我慢しますね。

同じこと言ってませんか?

734 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:24:42.84 ID:ukbZrnbm0]
>>714
20%のエリートの会社への貢献が80%程で、
60%の普通の人が20%しか貢献していない
本当は60%の内の多くもいらない人材

735 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:24:46.13 ID:7wx7/Pyo0]
いつ労働組合が「非正規を使って俺たちの待遇を維持せよ」と要求したのかな?
どちらかというと「非正規を使うな」と言ってきたはず
で、結局非正規を使う状況が進んできちゃったので
非正規の待遇改善も経営側に働きかけようって話になってたはず
非正規を犠牲にしてきたのは経営者側だろ

736 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:24:50.41 ID:F10mJZXwO]
>>704 sOqF8iKz0は

非正規を正規と言う相手(※>>642>>656参照)= 左寄り。 (←恣意的)

704 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 14:13:46.39 ID:SidpGNjQ0
>>694
非正規を正規に、って言ってるのが今の連合や厚労省の立場だからだよ。
そんなこと言うなら最初から非正規制度に反対しろよ、と思ってるだけ。
10年先も見えないのかよ、と責任者を罵倒したい。

>>670
670 :名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 14:03:12.36 ID:SidpGNjQ0
>>656
左寄りは本当に能天気だから笑えるわ。 (←恣意的レッテル張り。恣意的詭弁)

737 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:24:57.76 ID:o5g5XeJL0]
>>725
リストラ、合理化で面白く無い単調な仕事もエリートが行う事になる訳だがモチベーションが続く訳も無く・・・

738 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:25:10.19 ID:lxf/ASpo0]
非常に逆説的にみえるだろうが、リストラのリスクを受け入れることで逆に現実のリストラは
減る。

739 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:25:11.36 ID:qwPbCwARO]
つーか、あまりにも分厚い経済状況、雇用状況の前提が必要な話を、今の日本の状態でやるべきだと語り出してるアホは、ちょっと社会を見た方がいい

740 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:25:29.92 ID:SidpGNjQ0]
>>721
問題は日本の起業率の低さなんだよね。
大企業・公務員→定年まで勤める、というレールしか認められてないから、
どうしても共産主義みたいに社会が衰退してしまう。
どの途、このままの制度で持つはずないんだからガラっと社会の雰囲気を変えることが重要。



741 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:25:30.89 ID:RzalMToF0]
>>727
>安部ちゃんは神戸製鋼で3年働いた元サラリーマン。

それ、御曹司にありがちな実績づくりのための腰掛け就職だろ。
たったの3年で何がやれんだよ。

742 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:25:39.58 ID:suEAyDCt0]
そもそも流動化した働き方なんて誰も望んでない

743 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:25:43.65 ID:CtekntAd0]
もう諦めろよw
竹中平蔵と仲良し安倍自民を選んだ己自身を呪うしかないだろw

744 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:26:19.74 ID:niuxnAtF0]
>>713
ごめん意味が分からない


おまえが怖がってるんじゃないの?

745 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:26:22.28 ID:GyxwCt/v0]
ミンスが有り得ないのは当然として
自民も失敗だったんじゃねえの?
と言いつつ自民以外に票を入れたことはないんだけどな
小泉時代からずっと

でも、やっぱ失敗だったんじゃね自民も

746 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:27:40.90 ID:lxf/ASpo0]
>>708
解雇規制緩和されると企業あたりでリストラの人数が減るんだよ。倒産の可能性も減る。
当然失業も減る。

747 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:27:42.42 ID:yB2MVMl4O]
安倍はよ、真面目に働いている人とは言わずに、頑張っている人と言った。明らかに現時点で最下層の給料安い連中は切り捨てるつもりだぞ。安倍は世の中を知らない。
だいたい警察官僚を家庭教師にしてもらって、成蹊をエスカレートでやっとこで、鉄屋に腰掛け鞄持ち研修の男に頑張っている人が報われる社会とか言われたくないよな(笑)

748 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:27:53.31 ID:o5g5XeJL0]
>>743
総取りの小選挙区制の問題も大きいけどね。圧勝したけど支持票だけなら3割あるかないか

749 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:28:07.79 ID:F10mJZXwO]
>>736  >>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、

sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

750 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:28:24.73 ID:vpMDREkSO]
安倍信者って、ドル円水準は過去の水準を持ち出すくせに、社会制度や税制は成長期の時代に戻せとは絶対に言わないよな。
法人税を過去の水準に戻せよ。
それだけで、企業は株主分配を減らして人件費や経費に資金を回す様になるだろ。
賃上げした企業の法人税を下げるとか、矛盾してるバカみたいな政策を堂々と言える安倍には無理だろうけどさ。



751 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:28:27.36 ID:roj8QBEiO]
独り暮らしの非正規なんて既にかなりの割合で選挙権も住民票も持って無いからなぁ…
底辺切り捨てはリアルタイムで絶賛進行中 自民も民主も共に見て見ぬふり

752 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:29:07.27 ID:SidpGNjQ0]
>>733
レイオフが当たり前の社会になれば、転職ももっと行なわれるようになるし、解雇による自殺・離婚なんかも少なくなるよ。
低賃金で我慢するくらいなら高賃金の職、高スキルを学べる職に転職するでしょ。
すべては昔の日本の社会通念に国民が毒されてるからその考えが出てくる。

753 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:29:23.13 ID:qwPbCwARO]
>>738
そのリストラを支える強固な経済地盤と社会文化があればな
前提となる両方欠けてる日本でいきなり導入を考えるのは、寝言でなければ猿の浅知恵、もしくはコピペで目覚めたネット戦士

754 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:29:55.57 ID:T87hRoFW0]
くっふっふっふっふっふ
虐げられてきた非正規が
ようやく日の目をみるのか
胸熱!

755 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:29:56.68 ID:+IWCAmeS0]
派遣やバイト、無職を叩いてた奴ら
おまえもこっちにこいよ^^

756 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:30:00.38 ID:OzegP3t50]
公務員の定年後の嘱託制度は辞めるべきだ
若い者採用してやるべき

757 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:30:19.73 ID:iLvmUvRp0]
ナマポ叩きしてる暇ねーな、底辺どもはww
金もプライドもないからそれしか娯楽ねーんだろうけど、んなことしてる暇あるなら資格でもとりゃいいのにご苦労なこった

758 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:30:29.05 ID:ul/TfSVX0]
>>727
労働市場の流動化には大賛成で
金銭解雇制度もおおむね賛成なのだが
今以上に多くの人々が将来の不安に駆られて貯金に邁進するような世の中は困る
解雇を容易にするのとセットで、
再就職を容易にし(どの年齢でも)
再教育も容易にし(いつでも必要だと思ったら)
外国籍の人間よりも日本国籍の人間の雇用を優先する法(アメリカのように)をつくる
必要があると考えている

要は、解雇されるリスクと同じ量のチャンスをつくらないと、なんの解決にもならんと思っている

759 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:30:49.71 ID:ucScvNDK0]
これは安倍ちゃんGJだね

うちの近所の派遣の社長も

使い捨ての人材増やしてほしいって言ってたんだ

760 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:30:49.78 ID:yB2MVMl4O]
安倍晋三には政治理念はないんだよ。頭の中にあるのは、いかに参院選後に総理の椅子に座っていられるかだけ。どうしようもないのがリーダーなんだよ。



761 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:31:23.56 ID:o5g5XeJL0]
>>758
日本の貯蓄率は低いよ

762 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:31:47.93 ID:CtekntAd0]
>>748
それはあるなw

763 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:32:11.48 ID:h4oCOT6F0]
工作員から安倍氏を守るために、日本人の力で在日特権を廃止せよ!

注)「在日特権」「在日の正体」「朝鮮進駐軍」「在日枠」で検索してみる。
    
   在日特権廃止されたら、反日活動できなくなるからな。

764 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:32:30.09 ID:52rmxPD+O]
社内ニートとアンチ自民と工作員が入り乱れたカオススレ

765 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:32:50.01 ID:RETaExWMO]
>>731
今の労働者はそうなっても、これからなる人(コネ無し側)は金を貯めるのも難しくなるだろうね。

766 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:33:08.99 ID:+IWCAmeS0]
>>764
虐げられてきた派遣バイト無職も加えてください

767 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:33:11.41 ID:IojEwV940]
現実は値上げラッシュ。これでクビを切られたら一家心中。
今度の参議院選は野党に!!
既得権益のない貧乏人は地獄に。そしてもうすぐ徴兵制、もちろん行くのは
貧乏人の子供。金持ちのクソガキは親のつてで徴兵のがれ。
放送局はボンボンクソガキの宝庫。

768 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:33:20.59 ID:T1yvIdQT0]
でも、転職しにくい労働市場はそのままなんでしょ?www

日本企業が一朝一夕にその悪習を改めるとは思えないからなあwww

769 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 14:33:54.27 ID:3ta3HgAI0]
>>714
その20%が更に2:6:2に別れます。

770 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:34:20.05 ID:npjyd9mp0]
日本は傭兵文化がないからな 国にあった政策をしないと大変なことになるぞ
傭兵と雇い主はお互いに利用し合っている関係だが 日本の雇用関係はそうではない
急に変えれるものでもない



771 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:34:21.79 ID:yB2MVMl4O]
【TPP これが自民党議員の衆議院選挙公約だ】
【嘘つきは三万票の得】
gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tb&u=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-04/2013030407_01_0.html&ei=K0M1UcD0KoWpkgXi4YH4CQ
【頑張って嘘をついた人間が報われる政治】

772 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:34:33.09 ID:ul/TfSVX0]
>>761
まじで?
それしらんかった

773 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:34:35.16 ID:Y40oZrFH0]
無能がクビになりやすいは結構だけど無能連中の給料は
インフレに対応できるんですかね?

スタグフになったら韓国と同じになっちゃうよ?w

774 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:35:16.08 ID:F10mJZXwO]
>>749 >>736  >>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、
sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

《 詭弁 》 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている 場合も あれば 一見正しいように見える場合もある。

そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反しており、

誤った結論でも 説得力が増してしまう。

協働関係や社会的合意においては、

論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての 

言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、

このため、

説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。
 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

775 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:35:41.66 ID:7wx7/Pyo0]
結局、右も左も
生きてる日本人が大嫌いなんだよな
死んだ日本人が好きか嫌いかの違いしかない

776 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:36:20.19 ID:2vy5XbyU0]
会社都合の退職金にプラス二年分なら解雇して欲しいけどな。

777 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:36:48.23 ID:Q3vHpfK90]
こ安G

778 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:37:56.66 ID:ul/TfSVX0]
終身雇用制なんて、戦後にできたものだろ?
サラリーマンだってそうだ
失ってはならない日本の伝統とは言えない制度だよ
どんどん変えればいい
しかし!
中間層を分厚くし
万人にチャンスを増やす
方向でという条件

779 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:37:59.42 ID:6LcL/3Hx0]
・日本全土でリストラが起こっても、消費と需要が維持される程度に豊かな経済状態
・転職を容易に行える社会・経済文化
・雇用を容易に行えるほど経済状況が好景気であること

それらがすべて満たされた上で初めてlxf/ASpo0の考えは考慮され始めるからな
根本的に、経済政策としての舞台を間違えてるんだよ

780 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:38:48.76 ID:iLvmUvRp0]
>>775
うまいこと言うね
ほんとにそうかもね・・



781 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:38:54.89 ID:/a/RPJLA0]
安倍は甘やかされて育ったからな、
1年くらい土方の手元やらせてみてはどうか?
考えが180°変わると思うんだ・・・

782 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:39:15.00 ID:GyxwCt/v0]
公務員の首切りはどうすんのかねぇ

783 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:39:19.24 ID:7/4BXUg50]
給料支払いもカツカツになって、しょうがなく辞めて貰うことはできなくなるわけだ

784 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:39:21.86 ID:PFxub6L70]
仮病公務員の首切り自由化まだー

785 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:40:02.09 ID:2YgFeJyx0]
金銭解雇ルールが創設される前に会社を辞めたら損をするから、
今はとりあえず我慢して会社にしがみついてないとダメだな。

786 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:40:05.15 ID:F8+2ncbR0]
でだ、公務員でやらないのこれ?

787 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:40:16.22 ID:zky38NS90]
>>781
安倍ちゃんはサラリーマン経験あるよ
別に甘やかされて育ってない
甘やかされたのは鳩山由紀夫みたいな奴のことをいう

788 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:40:41.57 ID:lxf/ASpo0]
>>753
そうじゃなくて初期のリストラは小さくて済むが、末期のリストラは大きくなるというそれだけの
話。現状は末期のリストラしかできない。これじゃあ失業も倒産も増える。

789 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:41:04.44 ID:ul/TfSVX0]
>>784
下っ端の公務員なんて、あまりに仕事がつまんなくて、自分からやめたいというやつは多いが
公務員なみの待遇で再就職できる可能性がゼロだからしがみつく
やる気のないままに

790 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:41:38.90 ID:iLvmUvRp0]
>>786
公務員は聖域なんで無理です
痛みは庶民だけで味わってください



791 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 14:41:40.58 ID:3ta3HgAI0]
>>752
>レイオフが当たり前の社会になれば、転職ももっと行なわれるようになるし、解雇による自殺・離婚なんかも少なくなるよ。

アメリカがそんな感じですが皆さんフードチケット持って並んでますよ?

792 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:41:55.29 ID:2N9ziovH0]
公務員の首切りも自由化するすべき
民間は放って置いてもリストラという名で首切りする訳だしな

しかし、中高年であっても再就職が簡単な世の中にならないと
失業者で溢れかえって大変なことになるだろうな

793 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:43:02.47 ID:j/EKIjcO0]
クビになって就職できなければナマポ貰えばいいだけ
ナマポ断られたら裁判しちゃえ

794 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:43:29.45 ID:niuxnAtF0]
>>787
サラリーマン経験があろうがなかろうがバカはバカ
政権投げ出す責任感のないクズですよwww

795 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:43:33.74 ID:lxf/ASpo0]
>>779
それ以前に、リストラが起きたときの人数の違いだ。解雇規制が厳しい現状ではどうしても
リストラの人数が多くなる。

796 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:43:38.40 ID:6LcL/3Hx0]
>>788
お前は1つの企業内の経済状態をベースにしか見てないから、そういう発想になり続けるわけ

797 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:44:06.52 ID:WTbiEoJe0]
正社員の解雇を容易にするのは別に悪い事ではないが、
40でも新卒正社員として雇用できるシステムにしないと
全く意味がない。
中途採用というのは、経験や人脈を問われるが
そういう人材はそもそも解雇されない。新卒として
幾つになってもやり直せるなら 解雇もありだと思うが・・・。

798 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:44:32.16 ID:rIss/+wa0]
これで念願の配当金生活の目処がたった。あとは首切ってくれるの待ちだなw

799 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:45:25.91 ID:h+vSNYS20]
>>1
マスコミは、ほんっとに馬鹿だな・・・このミスリードはわざとやってんのか?

害悪じゃないのか、これもう

800 名前:■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■ mailto:sage [2013/03/22(金) 14:45:34.32 ID:WcuKIaXv0]
 









■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




  す べ て の 正 社 員 が、 派 遣 労 働 状 態。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■








 



801 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:45:41.96 ID:Tek0fxFA0]
アメリカの場合

社長「売り上げが減ったから給料を下げよう」
優秀な社員「給料が下がるし、将来性もなくて仕事もおもしろくない。さっさと辞めて給料が高い企業に転職しよう」
社長「ぐぬぬ」
社長「給料を上げて将来性を感じるビジョンを提示する代わりに、優秀な社員以外を解雇して賃金を下げよう」

給料アップ & 業態転換

802 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:45:43.69 ID:lxf/ASpo0]
>>791
移民でどんどん労働者が増えるんだもの、当たり前。日本はむしろ少子高齢化で減っていく方。

803 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:46:16.68 ID:YwvsJlGsO]
>>794
一年の政権を批判しておきながら、自分達も毎年一年で政権を投げ出した(しかも成果なし)無能民主党

804 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:46:48.40 ID:ukbZrnbm0]
>>797
新卒という概念がおかしいんだろ
採用に即戦力と育成枠と二つに分ければ良いんだろうな

805 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:46:51.78 ID:SidpGNjQ0]
>>735
この国の労働政策は経営者側と組合側の話し合いによって決められている。
こんな良くわからん正規・非正規制度が出来たのも経営者側と労働者側の妥協の産物。

806 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:46:53.51 ID:vpMDREkSO]
まあ、東大教授が日本は40歳定年にすべきだとか言い出した時点でこういう流れになるのは予想出来てた。

807 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:47:20.62 ID:WTbiEoJe0]
アメリカの制度は良く知らないが、「解雇」が決まると
そのまま自席に戻れなくなり、会社から追い出され、
何日か後にまとめて自席の荷物が自宅に送られてくる・・・。みたいな
事を聞くよね?
あれはどうしてそういう事になっちゃうんだろうね?

808 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:47:43.24 ID:/a/RPJLA0]
>>787
たった3年でしょw
せめて10年は勤めてほしい。

1979 神戸製鋼所入社
1982 神戸製鋼所退職

   〜空白期間11年〜

1993 選挙事務所入社
    現在に至る

809 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:48:27.56 ID:lxf/ASpo0]
>>796
ミクロを合成したのがマクロだよ。倒産は連鎖倒産も生むから、そのリスクは下げた方が失業が
減るのは当然。

810 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:49:10.62 ID:iHK57NcT0]
>>801
アメリカの場合ホワイトカラーとブルーカラーに
明確な区別を付けないと片手落ちだぞ



811 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:49:41.94 ID:80uyWGPP0]
国民総アルバイトぉぉぉ

812 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:49:43.43 ID:SidpGNjQ0]
>>758
それは鶏と卵みたいな関係にあって、雇用の流動性が少ないから再チャレンジが認められないだけであって、
雇用の流動性が広がれば再チャレンジや失敗を認めるようになるさ。

813 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:49:47.18 ID:ybteV4k6i]
>>730
ピンハネを頑張る人たちを応援するということだろうw

814 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:52:06.99 ID:WTbiEoJe0]
そもそも正規雇用のチャンスは大卒後1〜2年しかなく
25歳まででほぼ閉じてしまうというのが変だ。

そこで土俵に上がれなかったら、一生客席で眺めることになる。
それはさすがにおかしいよね?

815 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:52:24.66 ID:SidpGNjQ0]
>>761
安部ちゃんは再チャレンジに拘ってるんだよ。
大学がちょっとアレなだけで、一生馬鹿扱いされるとか、少しの失敗をあげつらうような社会が許せないのさ。
頑張ればいつでも活躍できる社会を望んでるのは、そういう自分自身の経験もあってこそ。

816 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 14:52:27.77 ID:3ta3HgAI0]
>>802
>移民でどんどん労働者が増えるんだもの、当たり前。

日本も雇用の流動化とかすれば企業は少しでも安い人件費を求めて移民でどんどん低賃金労働者を増やす方向にいきませんか?

817 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:52:35.95 ID:ul/TfSVX0]
>>802
アメリカも無制限に移民を増やしているわけでもないし、外国人に職を与えるわけでもない
雇用の法律として、アメリカ市民優先が明記されている
具体的には、職員募集を3度やっても、条件を満たす市民が応募しなかった場合に限り、外国人を雇用できるというシステム
また、定収入のないものが市民になることは婚姻以外に無理だし、特殊技能がないものがクジに当たる以外の方法でグリーンカードを得ることもできない
したがって、移民はアメリカ国籍の者が誰もやりたくない仕事からはじめないといけない

818 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:53:09.70 ID:lxf/ASpo0]
>>811
アルバイトは辞める時に補償なんざねえよ。

819 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:53:32.78 ID:F8+2ncbR0]
レイオフの常態化→転職活発化は確かに言えるかも知れん そこまでいくのにどれ程の期間が必要かは分からんが
ただ不況時において失業者の数は激増するぞ?転職しようにも市場が無い それに伴う社会保障費の増大と治安の悪化は免れん
景気が好転し始めたところで労働者市場に即反映というわけでも無いし、使い捨てと分かっているならモチベーションも下がる
企業に何人雇えと義務付けるならともかく、そんな事は無理だし
この手の話は楽観的希望的に語られる事が多いが、発想を逆にしなければいけない類だと思うわ

820 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:53:51.69 ID:roj8QBEiO]
>>787
ボンボンがコネ入社で腰掛けに使っただけだろ・・・
キャリア官僚みたいなもんだ



821 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:54:39.37 ID:q/kr+wpT0]
>>90
会社をダメにした団塊組は逃げきり、残った経営陣もカス。
そこへこの法で都合よく平社員は「使えない」と首切り。

無能なコネ組は、無能なまま管理職になり、さらに悪化。

822 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:55:38.37 ID:SidpGNjQ0]
>>791
日本だって生活保護や児童福祉手当や就学支援金みたいな福祉があるだろ?
アメリカが貧乏人ばっかりっていうのは明らかに誇張。
格差といってもあちらはトップがアホみたいに貰うからそう思うだけ。
日本だって創業者のトップ(稲盛とか柳井)と庶民の差を比べればアメリカ並みにある。

823 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:56:26.89 ID:ul/TfSVX0]
>>814
おかしいよ
自由主義経済を続けるかぎり、景気の波は必ずやってくる
卒業年がたまたま景気の底にあたれば、一生底辺確定というのが、新卒主義の大欠点
また、伸びる業界と衰退する業界は結果論としてわかるもので、先読みはほぼ不可能
選択を誤れば、路頭にまよい再チャレンジなしというのが、終身雇用制の大欠点

何歳になってもやる気があれば、業種替えも再就職も再訓練も可能な社会にしないと、日本がおかしくなる

824 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:56:50.51 ID:F10mJZXwO]
>>736  >>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、
sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

825 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:56:57.16 ID:lxf/ASpo0]
>>816
いきません。経営うまく行ってるのに、無理に人件費下げる企業ないです。人材喪失などの
リスクが生まれるから。リストラが必要なのは経営が傾いてきたとき。

826 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:57:35.01 ID:qwPbCwARO]
>>809
リストラが全国的に発生しても、消費と需要に影響が出ないて、それなんてあいう経済?

消費も需要も購買力も消費マインドも、影響や変化が一切考慮に入ってないマクロ?
合成するには素材が足りませんね

827 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:58:55.63 ID:SidpGNjQ0]
>>808
政治家の下に生まれてなきゃそんだけ空白期間があったらニートだわな。
再チャレンジに拘るのもそういう自分の崇高な経験に基づいてるわけだ。
そこらへんの考える暇もない会社員一本の人生の人とは考えの深さが違う。

828 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:59:21.77 ID:YwvsJlGsO]
>>815
それはそうだな
労働者側か経営者側かという人間ではない
昔から拉致問題に熱心だったことからも わかるように、競争だけにこだわり、弱者切り捨てとかのやり方を安倍は好まない
雇用問題をやるなら安倍政権の内がチャンス

829 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 14:59:22.39 ID:t6DbPIcx0]
安倍も神戸製鋼では全くの役立たずだったそうだがw
みんなで安倍の首を飛ばそう

830 名前:森園洋行 ◆7wv96j4w2. [2013/03/22(金) 15:00:22.35 ID:3ta3HgAI0]
>>817
>職員募集を3度やっても、条件を満たす市民が応募しなかった場合に限り、外国人を雇用できるというシステム
>したがって、移民はアメリカ国籍の者が誰もやりたくない仕事からはじめないといけない

そして今アメリカは建国史上最大の格差社会になってますね。
それで大企業がもう国内から金を取れないからTPPなどで海外から金をとろうとしているのですね。
やはり労働者=消費者の視点を忘れた新自由主義はうまく機能しないようですね。



831 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:00:37.06 ID:F8+2ncbR0]
>>825
んな事はない 下手なリスクを抱える必要は無いが人にせよ機器にせよ、同じ能力なら安い方を使うのは当然 それこそ価格競争に転嫁される話だろうに
そこを否定しちゃうと競争に勝つため云々の根幹が消え去る

832 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:00:58.85 ID:BXj1tbnsO]
この馬鹿法案で、首切られた人の保証、安部自身の資産でしろよ

833 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:02:13.34 ID:itU0hcyo0]
こういことを考えるのはやっぱり竹中かな

834 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:02:28.52 ID:hl7ff4nt0]
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。

「CafeSta」カフェスタトーク 月曜担当・平将明議員(2013.2.4)
www.youtube.com/watch?v=hEnDE-NyFbk
竹中平蔵
「正規と非正規があることがおかしいんです。みんな正規にすればいいんです」
「日本版オランダ革命をその意味ではやる、と」
「経営者も労働組合も、手を携えて反対するんですよ」

【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
togetter.com/li/272162

835 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:03:12.51 ID:OLXESKK10]
>>714
下位20%がいるから上位者が相対的に優れていると評価される
上位者は自分の高い能力が当たり前のように思っているが、本当は下位者に感謝しなければいけない

836 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:03:32.19 ID:SidpGNjQ0]
>>828
競争というか日本の閉鎖的な村社会みたいなところが嫌なのでは?
アメリカみたいに自由でスキっとしてる社会が好みなんでしょう。
本人も相当苦労してるはず。
苦労の結果の末辿りついたのが再チャレンジ政策なのだから国民は応援すべき。

837 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:04:10.32 ID:ul/TfSVX0]
>>830
そのとおり
アメリカは労働者=消費者の理念(アメリカ資本主義の基本)を忘れかけているために、
格差社会になってしまった
ウォール街(新自由主義者の象徴)との対決を期待してオバマに投票した有権者は多い
しかし、オバマは二期目の選挙でひよってしまった

838 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:04:36.54 ID:80uyWGPP0]
H25/3/21 参院財政金融委員会・西田昌司【戦った相手は竹中平蔵!】
www.nicovideo.jp/watch/sm20392994

ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

839 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:06:23.80 ID:SidpGNjQ0]
どうでもいいけど、昔の日本みたいな社会主義が好まれてないことは、
民主党、社民党、共産党の没落でわかるでしょう。
新自由主義を庶民は支持してるのですよ。
下手に正社員と非正規の格差がある社会よりも、一億総貧乏のほうが好みなのが日本人です。

840 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:06:32.78 ID:t6DbPIcx0]
戦闘単位としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。
組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死・・・それだけよ



841 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:07:01.03 ID:hSNQvAm00]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb

842 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:07:58.72 ID:F8+2ncbR0]
こういうのこそ、やるなら法人税減免システムで導入してみればいいと思うんだかな

843 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:09:14.44 ID:CdoU+d9L0]
金銭解雇と言っても、自社製品やサービスの
割引チケットで支払い可能にする気だろ。

844 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:09:33.53 ID:SFNvD+qN0]
しがみついた末に「追い出し部屋」とかに追いやられて朝から晩まで嫌がらせを受けるより
よほどスッキリすると思うけどな。
流動性を担保する政策も併せて欲しいのと、
労働関連法の遵守を徹底させて欲しいってことだな。
労基は仕事しろよ

845 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:10:39.50 ID:Mq1TDMLX0]
有識者って世の中を完全雇用だと思ってるよなw

846 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:11:24.87 ID:RqJ0kBJE0]
>>12
しかし元公務員という無能力者が街にあふれてしまうだろw

847 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:11:57.27 ID:kmO/626k0]
>>718
それがどっこい、切り捨てられた20%を見て自分だけはそうならないようにとがんばるんだな〜

848 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:12:32.58 ID:F10mJZXwO]
  
【経済】「改革を止めれば日本は衰退」竹中平蔵氏、公明党機関紙に寄稿→“新自由主義のお手本”米国はこけてる
m.logsoku.com/r/newsplus/1217169510/1-

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る2
m.logsoku.com/r/giin/1233754502/

竹中平蔵の詭弁、強弁について語る。【2】
m.logsoku.com/r/giin/1233808407/

橋下維新の会、竹中平蔵先生を招いて新自由主義講義…議員も競争させ「即戦力」求める
m.logsoku.com/r/poverty/1341719410/
「日本維新の会」の衆院選候補者の選定 委員長に竹中平蔵氏
m.logsoku.com/r/poverty/1348716339/

849 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:13:29.76 ID:yapR3e3F0]
>>834
おまえは誰に雇われてんだ

850 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:13:30.59 ID:KOG6cIJ50]
首を切りにくいから雇いにくいっていう現実があることをまるで理解していないなw
んで、糞みたいにやる気のないやつが
労働者の権利を守れみたいな
ろくすっぽ仕事もしねーで組合活動ばっか熱心にやってて
首が切れないとか悪夢だろw



851 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:14:10.08 ID:xdM4QUrx0]
10年後の社会的地位について

東大卒官僚>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
高卒市役所職員>>>>∞>>>>医者>経営者、東証一部正社員≧派遣

852 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:14:40.72 ID:Mq1TDMLX0]
>>847
お前馬鹿だろw
どんな優秀な人間を集めても8対2の法則は成り立つ

853 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:14:59.29 ID:F8+2ncbR0]
>>847
その意気や良し
能力の判定は相対的なもの、自分だけが頑張るわけでは無い、頑張りと順位付けは無関係
まぁ頑張る事は否定せんよ

854 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:15:55.17 ID:kmO/626k0]
>>835
業種にもよるんだろうけど、普通は成果を数値化して評価するよ。求められている結果に対する達成率でね。

855 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:16:12.37 ID:yXDChJL6I]
経営者のイエスマンばかりになって結局は会社が傾くんだけどね。

856 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:16:20.49 ID:IWReMouS0]
公務員の安易な解雇自由化は亡国的行為。

公務員への適応は、評価者の思想信条や特定政党や勢力の圧力が加わり
行政行為に不公平が生じる可能性が高いので、公務員は対象外になるのは至極当然の論理。

世界第一位の債権国日本は潰れないし、親方日の丸なら一生くいっぱぐれない。
頭が良くて賢い奴は、公務員になってる。

857 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:16:29.06 ID:xdM4QUrx0]
これからのあるべき社会について考えよう

官僚は秒給1万円
公務員は秒給10円
医者は秒給1円
経営者は公務員の気まぐれでいつでも資産没収
正社員は秒給50銭

858 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:16:35.03 ID:EGMS4ZY/0]
首にできないから簡単に正社員を採用できず
派遣が増えてるんだろ?
これはいい案だと思うが

859 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:16:37.32 ID:r6J+S0XA0]
労働者なのによく結婚できるね
子供まで産んじゃって、、、

860 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:17:06.56 ID:RN3p5TnxP]
年収2倍ももらえるなら、天下りの渡り鳥みたいに
転職を何回も繰り返せばどんどん金貯まるんじゃね?
有能な奴なら。



861 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:17:59.65 ID:UUm0g+l10]
ベーシックインカムなしでクビ切りしたら
阿鼻叫喚になるって言ってるだろ

失業保険もナマポもやめてベーシックインカムにしろや

862 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:21:09.48 ID:xdM4QUrx0]
10年後の社会的地位について

東大卒官僚>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
高卒市役所職員>>>>重力の世界>>>>医者>経営者、東証一部正社員≧派遣

863 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:21:55.93 ID:kmO/626k0]
>>852
企業が求めるノルマを下回る人間が20%いて、その人たちを切るよ、という話。
残りの80%の人達をさらに振り分けて下20%をクビにしたら逆に企業側が衰退するわ。

864 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:21:56.86 ID:F8+2ncbR0]
>>856
速やかに免職、流動化で人材には事欠かないらしいし末端公務員に関しては問題ない
国1や地上は保護すべきだろうが

>>861
そこが落とし所というか真っ当だと思うわ

865 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:22:09.09 ID:roUjB164P]
クビになりやすいと、上司崇拝が更に強まりそう
気に入られた人間だけ生き残るというような空気が強まりそう
自由化を進めた結果、組織内では逆に共産主義者のようなやり口になっていきそう
努力は無意味になり、人から気に入られやすい人が更に得をして(つまり資本を多く持っているから気に入られるとかも含まれると)
人間の感情を考えないのは危険だ
自由化を進めた結果、逆に封建的な時代に戻るんだろうな

866 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:22:28.91 ID:Vp50gzaX0]
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

867 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:22:57.23 ID:H74oChUn0]
これは危険
自殺者増えそう

868 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:22:57.72 ID:YeQwbLY00]
解雇規制緩和は、同時に、今企業が負担している
いわゆる企業福祉の制度改革もセットで行わんとだめだぞ。

例えば住宅手当、社会保険、厚生年金とか。
これらが企業にひも付きだと、首になると人生終わる。
現状企業が負担しているこれらの機能を国に移す
同時に法人税を増税する必要があるだろうが、
総合的に見れば経営も楽になるはずだし、
社員側も、転職しても生活保障がされているから安心

869 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:23:51.31 ID:xdM4QUrx0]
公務員>>>>>>>>>>>>>>>大企業
公務員>>>>>>>>>>>>>>>医者
公務員>>>>>>>>>>>>>>>弁護士

870 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:24:18.48 ID:Tek0fxFA0]
■アメリカの場合■

社長 「売り上げが減ったから給料を下げよう」
優秀な社員 「給料が下がるし、将来性もなくて仕事もおもしろくない。さっさと辞めて給料が高くて将来性のある企業に転職しよう」
社長 「ぐぬぬ」
社長 「給料を上げて将来性を感じるビジョンを提示する代わりに、優秀な社員以外を解雇して人件費を下げよう」

給料アップ & 業態転換



871 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:26:27.94 ID:SNS1YJ+Z0]
まあ安定の自民党政治でしょ
自民党政治というのは経団連、官僚、アメリカという3要素との連携が基盤
どれが欠けても成立しない
言うなれば強者に寄り添うことで成立する政治
弱者は切捨てアメリカ型の社会を追及する
それがイヤで民主党に政権交代したがあっちは国賊だったw
つまりこれからは自民型保守日本政治の一党独裁
まあ冷静に考えれば日本人は崖っぷちやね

872 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:26:58.20 ID:edTc1CYr0]
公務員の首切りが出来れば日本は良くなる

873 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:27:29.62 ID:ukbZrnbm0]
>>831
景気が悪いときは、必要な労力だけ備えた年収250万が必要だが、
景気が良くなれば、必要な労力プラスαを備えた年収1000万が必要になるんよ
設備投資とかとも同じで、投資できない間は手元にあるもので回そうと努力するが、
余裕があるときは、便利で高価な機械を導入し生産アップを計るもの

874 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:27:56.14 ID:xdM4QUrx0]
高卒公務員の社会的地位は東大卒民間人の10倍くらい高くなります

そして最終的に官僚の意にそわない創業者や経営者はつぎつぎポアされるので

経営者の社会的地位も高卒公務員未満になります。

875 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:28:33.19 ID:IWReMouS0]
>>851
 高卒採用は若干名しか採用してない。
 最近は大卒要件が必要な自治体が多い。

中期的には

 キャリア官僚>医者>経営者>政令市役所職員>中核市役所職員>県庁職員
 >>その他公務員(ノンキャリ、現業)>>東証一部正社員≧中小その他

こんな感じだろうね。

大企業で出世できるのは東大、京大、阪大、一橋の優秀な連中の一握り。
最近は現実を見れる旧帝大の学生が地方公務員に殺到する訳だよ。

876 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:30:21.18 ID:F8+2ncbR0]
>>873
言いたい事は分かるし否定はしない、つうかご尤も ただ論点が変わってね?

877 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:30:21.43 ID:xdM4QUrx0]
公務員>>>>>>>>弁護士


公務員か否かが非常に重要な社会になるなw

878 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:31:33.11 ID:kmO/626k0]
>>868
そんな制度が出来上がったらどこの企業も福利厚生なんか怖くてできないよ。
結果、現行の企業福利厚生制度は廃止して今までの企業負担分は賃金に上乗せして支給することになる。

879 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:33:22.31 ID:roj8QBEiO]
>>866
どうみても安全網無しでやろうとしてるから問題なんだろうに

派遣法という前科があるから信用なんてできる訳がない

880 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:33:46.52 ID:aQGRxF1K0]
今でもそうだろ?
ある一定の要件を満たせばやむを得ないはずだが?
労働の流動性はある程度あっていた方がいいがまだ環境が整っていないからなぁ。

低脳低学歴のランキング厨が真っ赤になっているようだが
公務員安泰というわけでも無いだろww



881 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:35:15.39 ID:aQGRxF1K0]
>>879
派遣法がなければもっと酷い状態になっていたはずだぞw
あの当時雇用がなくワークシェアリングはやらざるを得なかっただろ。

882 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:35:50.93 ID:6wKvStJH0]
お前の顔は嫌い、だから解雇

が出来ちゃうらしいw

883 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:36:15.34 ID:xdM4QUrx0]
公務員最強伝説の幕開けである。

884 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:37:07.61 ID:wTCKHotC0]
ひとりひとりが雇用契約して契約に守られ労働組織がしっかりしている欧米
頑張れば長期雇用に引き上げる風土がある欧米
頑張ってる人に報わないと管理職が叩かれる欧米

日本は奴隷になるだけw

885 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:37:08.30 ID:aQGRxF1K0]
>>882
金銭でということか。
どう言う理由かはっきりしなければ決して経営者にとってもいいとも思えんが
流動性を加速するためには必要なんじゃ無いのか?

886 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:37:42.44 ID:3PNWo/ni0]
正社員の雇用制度が欧米並みになるだけ。

日本は正社員が過剰に保護されているせいで、
同一労働同一賃金が実現できないで、
全く同じ仕事をさせられてるのに
契約社員や派遣の立場な人が泥水被せられてるんだから。

887 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:37:46.79 ID:dBgYhYQG0]
.


  終身雇用にしてたとき 日本はどんどん成長し、Japan as No.1 !

  終身雇用やめたら 派遣村に若者の貧困に自殺者激増、日本大低迷




終身雇用が悪いという人は、日本破滅を企む連中だなw
  

888 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:38:28.44 ID:aQGRxF1K0]
>頑張れば長期雇用に引き上げる風土がある欧米

どこでも頑張ればそうだろwww
アホ過ぎw もっと冷徹だぞ外資関連はwww
会社にも寄るけどな

889 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:38:30.00 ID:yapR3e3F0]
>>886
おっしゃる通り
それで外資も参入できないほど
おかしすぎる

890 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:38:40.73 ID:8YTkMLIN0]
>>883
公務員にも極左テロリストが大量に入り込んでいるから。
そのうちに解雇できるような法整備がされるって。



891 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:38:45.39 ID:ul/TfSVX0]
>>883
公務員こそ非正規を増やせばいい
不況期には大量採用(だが期間限定)
好況時には解雇
正規雇用公務員の給与は、厳正に民間平均にあわせて変動させる

892 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:38:54.42 ID:Ys2/pq5L0]
雇用の流動性ないいまの状態だと倒産するまで首切りできないからな。
正社員の分の流動性も非正規社員で代替してる状態になってる。
これすると非正規社員はかえって雇用が安定するかもしれんw

893 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:38:56.89 ID:xdM4QUrx0]
お前こみゅ力ないから解雇なw
お前こみゅ力ないから解雇なw
お前こみゅ力ないから解雇なw
お前こみゅ力ないから解雇なw


Qこみゅ力って何ですか?

Aよくわからないけどその場の空気です。
必要なら産業医と人事が屁理屈ならべて病名認定しますw

894 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:39:54.15 ID:aQGRxF1K0]
色々見ていたけど欧米とほぼ一緒の体制になるわけだ。
なんだか欧米は素晴らしいなんて言っている馬鹿もいるわけだがw
働いたことも無いくせにw

895 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:40:31.64 ID:wTCKHotC0]
>>888
お前がアホすぎ
日本の契約・派遣の制度は欧米的には奴隷制度ですが

896 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:41:26.57 ID:dBgYhYQG0]
>>894
>色々見ていたけど欧米とほぼ一緒の体制になるわけだ。

ぜんぜんなりませんw「日本だけ特殊な奴隷体制」 になりますw

■欧米
  経営不振になったら、真っ先に経営幹部のクビが飛びます。
■日本
  経営不振になったら、無能経営者が居座り、社員を大量リストラします。

■欧米
   粉飾決算や 暴力団との間接的つながりがあったら会社は解散です。
■日本
   粉飾決算とヤクザが基本です

■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。
■日本
  会社が100億儲かるものを作っても 報奨金5万くらいで 、給料は安月給のまま。

■欧米
 起業内容が面白かったら 大学生崩れが相手でも、大金投資し、経営アドバイスまでしてくれ、
 事業に失敗しても借金ゼロ、というシステムが普通にあります。アップルもグーグルもこれです。
■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です。

■欧米
  保守派がキリスト教原理主義なので 金持ちや大企業は 社会福祉事業をやるのが当たり前、
  ホームレスの職業訓練施設から 無料の大型子供病院まで揃っています。
■日本
   生活保護費はカットです。

897 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:42:02.78 ID:2SksElGY0]
生活保護叩いてた奴、お前らクビになって失業保険切れても
ちゃんと「生活保護いりません」って言えよ?w

898 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:42:06.90 ID:aQGRxF1K0]
>>895
俺は何年間か働いたことはあるけど
お前はあるの?www 何処で働いた?

いいことだけインターネッツ出調べました的な
知ったかはやめておけよw

899 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:42:25.95 ID:fTpBAWX50]
まずは公務員でこれを実行してからだわ

900 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:43:04.34 ID:xdM4QUrx0]
>>899

公務員の社会的地位はお医者さまの10倍くらいだから無理だよw



901 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:43:22.17 ID:roUjB164P]
>>893
間違いなくその傾向は強まると思う
他の企業に移れば悪企業が淘汰されるなんてのはユートピア思想とたいして変わらん
結局得をするのは恵まれてる人間であって、今不遇な人は更に不遇な扱いをうけるだろうな

902 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:43:52.37 ID:DicRjvrn0]
家電バブル組ガクブルだろこれ

903 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:44:10.73 ID:zPalZqnh0]
>>1
つか、現状でも可能な訳よ

904 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:44:41.62 ID:ayVATPTh0]
ただでさえ人手不足の公務員を減らすのはどう考えても無理だろww

905 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:45:04.25 ID:IWReMouS0]
これは良い政策だよ。
安倍ちゃんGJ!
民間企業は正社員の解雇要件が高いせいで
新規、中途を増やすことができずに困ってるってのが現実だよね。

売り上げも利益も伸ばさない会社にしがみつくだけの無能社員は
クビにして、成長性のある新卒やポテンシャルの高い中途に切り替えれる社会。
社会にとっても、会社にとっても、素晴らしい社会になりそうだ!!

安倍ちゃんがんばれ

906 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:46:27.19 ID:wTCKHotC0]
>>898
ワロタ
俺は工場正社員だが派遣や契約は可哀想なくらいひどい扱いだろ
必ず全員期限内に首切るんですが
海外から来てる研修社員(管理職クラス)がビックリするぞ
同じ事しかさせないでロボットみたいだと
契約でも向こうだとやる気と能力あればいろいろやってもらうと

907 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:47:54.94 ID:yfZ9+OoQ0]
会社解雇されて生活保護生活!

908 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:47:58.17 ID:+mtqphWW0]
頑張る人が報われる社会って優秀な人が更に稼げる社会の間違いだなw

能力はないが糞マジメでコツコツっやるだけが能の俺は首の対象かなw

909 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:48:16.11 ID:SfeJsoY+0]
>>904
公務員が人手不足?まさか、単に能力が足りないだけでしょうが。
やはり能力の足りない人には辞めてもらわなきゃね。

910 名前:中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:48:24.98 ID:Vp50gzaX0]
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。

雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130222-00000500-biz_fsi-nb



911 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:48:36.75 ID:dBgYhYQG0]
>>905
>民間企業は正社員の解雇要件が高いせいで
>新規、中途を増やすことができずに困ってるってのが現実だよね。


民間企業なんて今でもガシガシ首切ってますが?w

大手の企業でも、「あなた、10日後に解雇ね。これ、解雇通知。10日以内に依願退職すれば
依願退職の退職金だすよ。しないなら文書どおり解雇ね」

ってやってバシバシ解雇してるのが現状だよw

912 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:49:30.46 ID:3QiYkkOs0]
大半の正社員はゴミだからドンドンクビ切りゃいいんよ
給与に見合った仕事してないだろ…

913 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:49:38.81 ID:aQGRxF1K0]
>>896

■欧米
  経営不振になったら、真っ先に経営幹部のクビが飛びます。←嘘 株主構成によります(笑) リストラなんていうのは日常茶飯事w

■日本
  経営不振になったら、無能経営者が居座り、社員を大量リストラします←一部正しいかなぁ。


■欧米
   粉飾決算や 暴力団との間接的つながりがあったら会社は解散です。← かなりの数があるので何とも言えない

■日本
   粉飾決算とヤクザが基本です ←粉飾の定義によるなw 日本はセーフの物も多いなw

■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。←妄想w 会社に寄りますw
■日本
  会社が100億儲かるものを作っても 報奨金5万くらいで 、給料は安月給のまま。 ← 100億損する物も創るからwww


■欧米
 起業内容が面白かったら 大学生崩れが相手でも、大金投資し、経営アドバイスまでしてくれ、 ←それはそう
 事業に失敗しても借金ゼロ、というシステムが普通にあります。アップルもグーグルもこれです。
■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です   ←無知すぎw ベンチャーキャピタルはあるよ(本当に能力があればなwww)

■欧米
  保守派がキリスト教原理主義なので 金持ちや大企業は 社会福祉事業をやるのが当たり前、 ←宗教もあってかそういう人も多いということだけ。
  ホームレスの職業訓練施設から 無料の大型子供病院まで揃っています。
■日本
   生活保護費はカットです。←日本は多すぎ。保護されすぎだよ。アメリカのスラム言ってみろよwww 

914 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:51:10.81 ID:F10mJZXwO]
  
派遣会社 貧困ビジネス - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&hl=ja&source=hp&q=%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1


派遣会社 貧困ビジネス 県 - Google 検索

www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9+%E7%9C%8C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&nomo=1&hl=ja&gbv=1

915 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:51:13.10 ID:dBgYhYQG0]
>>913

■欧米
  経営不振になったら、真っ先に経営幹部のクビが飛びます。←嘘 株主構成によります(笑) リストラなんていうのは日常茶飯事w


   ↑  いいえ、真っ先に経営幹部のクビが飛んでます。

    社員よりまず管理職のクビが飛ぶ、 これが欧米の会社


■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。←妄想w 会社に寄りますw


 ↑  これも事実です。


■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です   ←無知すぎw ベンチャーキャピタルはあるよ(本当に能力があればなwww)


    ↑ 日本のベンチャーキャピタルなんて機能してませんw

916 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:51:13.62 ID:aQGRxF1K0]
>>906
それはお前が残念な人だからだよw
頑張ってくれw 向こうはもっと学歴主義だからなwww

917 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:51:25.43 ID:WuVY3mVW0]
>>913
アメリカに引っ越せっていってやりゃいいんだよ

918 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:52:00.55 ID:Vp50gzaX0]
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html

919 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:53:04.85 ID:FisvFM1/0]
別に雇用の流動化を進めてくれてもいいけど
新卒至上主義とかなくしてくれなければ意味がない。

920 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:53:18.80 ID:3QiYkkOs0]
>>911
それが事実なら、この法案が通っても何も変わらないから問題無いのでは?



921 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:53:31.43 ID:aQGRxF1K0]
■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。←妄想w 会社に寄りますw


 ↑  これも事実です。

これも会社によるw ドンだけ見ているんだよwww


■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です   ←無知すぎw ベンチャーキャピタルはあるよ(本当に能力があればなwww)

機能していないんじゃ無くて出したい人は一杯いるんだよwww
知られていないだけw
まぁシステムと言うよりは風土だろうなぁ。

922 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:53:33.16 ID:dBgYhYQG0]
>>894
*************************************************
ぜんぜん欧米と一緒の体制なんかになりませんw

「日本だけ特殊な奴隷体制」 になりますw 事実は↓これ
*************************************************
■欧米
  経営不振になったら、真っ先に経営幹部のクビが飛びます。
■日本
  経営不振になったら、無能経営者が居座り、社員を大量リストラします。

■欧米
   粉飾決算や 暴力団との間接的つながりがあったら会社は解散です。
■日本
   粉飾決算とヤクザが基本です

■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。
■日本
  会社が100億儲かるものを作っても 報奨金5万くらいで 、給料は安月給のまま。

■欧米
 起業内容が面白かったら 大学生崩れが相手でも、大金投資し、経営アドバイスまでしてくれ、
 事業に失敗しても借金ゼロ、というシステムが普通にあります。アップルもグーグルもこれです。
■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です。

■欧米
  保守派がキリスト教原理主義なので 金持ちや大企業は 社会福祉事業をやるのが当たり前、
  ホームレスの職業訓練施設から 無料の大型子供病院まで揃っています。
■日本
   生活保護費はカットです。

923 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:53:35.98 ID:wTCKHotC0]
>>916
頑張れ
正社員になれるように祈ってるよwww

924 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:55:06.47 ID:+mtqphWW0]
デフレ不況抜けてねーのに雇用が流動化するとかあり得んだろw

クビは切りっぱなしだろ。

925 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:55:10.11 ID:zDjxKUH60]
改正労働者派遣法のときも似たような流れだったけどな。
あのときはマスコミも一緒になって「自由な生き方」みたいに煽って
これからはフリーターでも構わない!てな流れを作っていた。
中小零細は安い労働力が手に入って楽になるとかそんな感じで。

最近は新自由主義政党も「頑張った人間が報われる社会」なんて左派みたいなこと言い出して
胡散臭いことこの上ない。
本音は「旨いことやった人間が報われる社会」だろ?
同一労働、同一賃金とは言わないくせに、こういう手合いの主張は、雇用条件の緩和に最低賃金撤廃、加えてTPP人・物・金の流動化、
何を狙っているか一目瞭然じゃないかw

926 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:55:16.06 ID:aQGRxF1K0]
>>923
派遣じゃないつうのwww
お前の20倍ぐらいは稼いでいる自信あるはwww
無職じゃ話にならないがww

927 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:56:19.23 ID:dBgYhYQG0]
>>921
>これも会社によるw ドンだけ見ているんだよwww

会社によりません。 100%そうです。
ID:aQGRxF1K0 がまったくデタラメなだけw

それから日本のベンチャーキャピタルは現在機能していませんw
アップルやグーグルみたいな会社が出てこないのもそういう原因ですねw



>>925
>本音は「旨いことやった人間が報われる社会」だろ?


 元々金持ちだった人々 & ワタミやグッドウィルみたいな人々


が得をする社会、であって、 頑張った人が損をする社会ですw

928 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:56:33.45 ID:nmJlFoy00]
安倍チョンを支持してた正社員は息してるーーー?

今後も自己責任がくるぞww

929 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:56:59.56 ID:3QiYkkOs0]
>>919
新卒至上主義は解雇が難しいことから来てる面もあるからなぁ

まぁこのルールが出来上がったとしても、大半の正社員は関係ないよ
会社が飼ってる無能のクビを切ることが出来る制度かと

そもそも一度雇ったら解雇できませんとか無理ありすぎだろ?

930 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:58:10.04 ID:GPzsoEmr0]
1年のブランクを経てこの1月に再就職したばかりだが、
給料は上げろ、雇用は守れなんて無理だって。

そんな国ないよ。



931 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 15:58:15.63 ID:aQGRxF1K0]
>>927
>会社によりません。 100%そうです。
>ID:aQGRxF1K0 がまったくデタラメなだけw

ユーロ圏やアメリカにそんな法律は存在すると思っているの(大失笑)
どういう定義でそう定められているの(笑)
低脳低学歴でアメリカでも働いたこと無いんだろwww

932 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:59:08.64 ID:tbSuD9qd0]
不当解雇激増で、日本は大混乱になる。

933 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:59:18.76 ID:14LrNYfs0]
住宅ローン組むやついなくなるさ
自動車も新車でローン組んで買うやつ減るだろうな

格差社会をさらに強力に推し進めるルール

934 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 15:59:44.56 ID:dBgYhYQG0]
**********************************
  クビ切り自由化法 でこうなります。
**********************************
 

めでたく、正社員として採用された諸君!!!


 みなさん、勤務時間外でも 異常にがんばって自己研鑽してください
 自己研鑽しなかったらクビだからね!!♪

 ちなみに、異常に努力しても、別に給料増やさないよw 
 
  安月給のままだよw 地位も上げないしw

  え?イヤ? ならやめていいよ、ほかの会社もそうだからw 

  就職先ないでしょw  



  あ、ちなみに、20年くらいがんばって中高年になったら、自動的にクビだからね!w 

  だって、中高年なんてガタが来てるから使えないし、会社の損失じゃーんw


  ま、残りの人生は、 土方 や 介護 で こき使われて悲惨な暮らししてねw 
 

 じゃ、新入社員諸君!  我が社のために一生懸命働いて、我が社に全人生を尽くしてください!w

935 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:00:53.37 ID:aQGRxF1K0]
>>934
おいおいとっととアメリカの法制度とユーロ圏の法制度を上げて見ろよwww

936 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:01:42.01 ID:roj8QBEiO]
>>934


今だってそうだから・・・(震え声)

937 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:02:09.11 ID:wgbuF85Q0]
リベラルとか言ってる連中が、この正社員利権を手放さないにはおかしい。
若年者に開放しろ!

938 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:02:27.91 ID:GPzsoEmr0]
>>932
本来、会社にとって不当解雇なんかない。
だろ?
理由があって解雇するんだから。

939 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:02:45.70 ID:dBgYhYQG0]
>>935

何が法制度だw

 欧米とはぜんぜん違う 日本のガラパゴス奴隷体制 になるのは >>922 の通り。


煽ってるだけの ID:aQGRxF1K0 がただの無知ってだけ。

940 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:03:37.45 ID:xdM4QUrx0]
公務員か否か、それが重要でござる

公務員は安定だからなるべく出世しないで上手に副業にはげむことが大切。



941 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:04:56.95 ID:aQGRxF1K0]
会社の財務体質が悪いか必要がないから切られるわけだけどなw
必要が無ければ切らない。

会社にとってその人が必要であれば解雇はされないだろw

942 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:05:03.77 ID:roUjB164P]
>>936
もっと強まるんだよこれから
めでたいな

943 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:05:39.55 ID:npRQo1kv0]
雇用保険が切れたら自動的に生活保護になるなら、良い制度だと思う。

944 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:06:17.82 ID:aQGRxF1K0]
>>939
法制度が整っていないのにそんな100%なんてありえるわけがないだろ
バカかお前www

お前低脳低学歴でコピペしかできないんだからw
論理的に書けよwww

945 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:06:37.85 ID:dBgYhYQG0]
>>941
会社の財務体質が悪いか必要がなくても、

 無能な経営幹部が居座る日本w

946 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:06:44.07 ID:vpMDREkSO]
>>935
アメリカは国民の20%、5人に1人がフードスタンプか補助金で生き延びてる世界最大の貧困国家だけど…
d.hatena.ne.jp/rebel00/mobile?date=20120229&section=1330477699

947 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:07:50.97 ID:npRQo1kv0]
>会社にとってその人が必要であれば解雇はされないだろw

必要な人を切って、残された人間がうつ病で壊れる例なら
いくらでもありそうだけどな。

948 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:08:43.43 ID:aQGRxF1K0]
>>945
お前無知すぎるだろwww
お前働いているの?www

そんなに経営者が無能なら有能なお前が起業すればいいだろw(失笑)

949 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:09:10.08 ID:dBgYhYQG0]
>>944
>お前低脳低学歴でコピペしかできないんだからw


それおまえだろ?w

で、自称高学歴のおまえはなんで、昼の1時からずっと2ちゃんで遊んで引きこもってんの?w >ID:aQGRxF1K0



950 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:10:05.74 ID:aQGRxF1K0]
>>947
必要な人を切ることは無いw
相当劣悪な会社にいるんだなぁ。
能力がある人間を切らないよw



951 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:10:42.48 ID:aQGRxF1K0]
>>949
あの今日連休なんだよwww
俺の会社はwww すまんのwww

952 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:11:04.75 ID:8T8zO72Y0]
セイフティーネット、同一労働同一賃金がセットじゃないと
反対派が懸念するように今よりひどい状況になる

953 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:11:26.31 ID:v5wzEvW30]
どうせ金銭解雇ルールに抜け道があって解雇完全自由化になるに決まってるじゃん。
自民を甘く見るな!

954 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:12:33.97 ID:SidpGNjQ0]
>>946
そういう印象操作やめろよ。
フードスタンプなんてただの福祉だよ。
4人家族で月25万以下の家族に財産要件なしで貰える(この点で生活保護より優れてる)
逆に日本が時代にあった福祉制度を構築できてない。
月15万以下の手取りの勤労者には国が5万ぐらい補助してあげればいいんだ。

955 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:12:40.52 ID:dBgYhYQG0]
>>950
>能力がある人間を切らないよw

つ東電 



 どっかの家電メーカーもそうだなw

経営を傾かせる無能な経営者がまず切られるべきだが、
切られないねぇ w


 アメちゃんなんか、携帯の地図がおかしいとか程度でもすぐに幹部のクビが飛ぶのにねw

>>951
>あの今日連休なんだよwww



ずっと連休なんだな、 ニート  ID:aQGRxF1K0



956 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:12:41.58 ID:kZtGW04G0]
そしてまた派遣だらけになるのかw
管理職まで派遣になったりしてなwww

957 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:12:50.75 ID:a2JK46DO0]
正規、非正規と分けてるのがそもそもの間違いだし、今よりも解雇し難くするべき。

958 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:13:24.04 ID:aQGRxF1K0]
>>952
まぁそれは一理あるだろうなぁ。
ある一定のセーフティネットは必要だろう。
流動化して当然だという風土が根付いていないということの方が
ネックになりそうな気がするが。

959 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:14:06.29 ID:yB2MVMl4O]
【自民党参院選候補者リスト】
【嘘つきは三万票の得】
今度はどんな嘘をつくのか国民みんなでしっかりと監視してから、落選させましょう。
www.jimin.jp/election/sen_san23/index.html
【ストップ!TPP!】

960 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:15:14.06 ID:dBgYhYQG0]
>>894
*************************************************
ぜんぜん欧米と一緒の体制なんかになりませんw

「日本だけ特殊な奴隷体制」 になりますw 事実は↓これ
*************************************************
■欧米
  経営不振になったら、真っ先に経営幹部のクビが飛びます。
■日本
  経営不振になったら、無能経営者が居座り、社員を大量リストラします。

■欧米
   粉飾決算や 暴力団との間接的つながりがあったら会社は解散です。
■日本
   粉飾決算とヤクザが基本です

■欧米
  少し能力が高いだけ少し業績あげただけで すぐに給料と名刺の肩書きあがります。
■日本
  会社が100億儲かるものを作っても 報奨金5万くらいで 、給料は安月給のまま。

■欧米
 起業内容が面白かったら 大学生崩れが相手でも、大金投資し、経営アドバイスまでしてくれ、
 事業に失敗しても借金ゼロ、というシステムが普通にあります。アップルもグーグルもこれです。
■日本
 起業資金は銀行しかなく、経営アドバイスもなく 、失敗したら、大借金で自殺です。

■欧米
  保守派がキリスト教原理主義なので 金持ちや大企業は 社会福祉事業をやるのが当たり前、
  ホームレスの職業訓練施設から 無料の大型子供病院まで揃っています。
■日本
   生活保護費はカットです。



961 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:15:20.24 ID:aQGRxF1K0]
>>955
(笑)
20日から日曜日まで休みだよww
マジでwww
5日間の旅行行き損ねたんだよw 
明日から1泊2日で温泉行ってくるけどな
院時代の研究室仲間とw

962 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:16:00.82 ID:wpi9mQ9k0]
正社員の悲鳴がここちいいわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

963 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:16:25.27 ID:zDjxKUH60]
まあ単なる椅子取りゲームだからなぁ。
今の時代、そもそもその椅子(席)が最初から空いてないのと、
あっても非常に少ない。個人の努力如何でもなんともならない面があるのも確か。
考え方や手法が高度経済成長期モデルではもう総中流は難しい、というか崩壊してるんだな、とっくに。
TPP参入で将来的に学歴云々も関係なくなると思うぜ、安い労働力を使役して売ったもん勝ちの世の中だよ。
経営者側の理論で言えば労働者が日本人である必要はないわけだし、逆に今は足かせだからな。だから制度もこうなると。

964 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:16:36.56 ID:aQGRxF1K0]
>>960
だからさ
お前は欧米で働いたことがあるの?wwww

965 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:16:36.64 ID:6ZgJdqAd0]
年功序列だけが取り柄の能力劣化した高給泥棒がたくさんいるからな。

966 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:17:05.50 ID:SidpGNjQ0]
セーフティーネットがいきなり生活保護では不十分過ぎるなど、何回も論点になっていた話。
ある程度の手取りには補助金を出したり(給付付税額控除)、就労支援に変えるなど何度聞いた話か。
これに反対してる左巻きは、今の日本で十分だと思ってるんだな。
旦那が働き奥さん専業主婦で、ごく一部の外れた人間が生活保護を受けるみたいな昭和の日本の制度をそのままにすることが。

967 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:18:00.47 ID:vpMDREkSO]
>>954
現実に、米国国民の3割は自分の名前程度しか文字も書けない読めない程の教育レベル。
米国の貧困が凄まじいのは本当だぞ。

968 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:18:06.62 ID:RETaExWMO]
>>785
その前に賃金カットして出向させるよ。
それをベースに安い基準で2年分にする。
勿論自己都合退職させる圧力かけるし、最終的に>>1の2年保証もあやしい部分だな。

969 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:18:12.16 ID:aQGRxF1K0]
>>965
確かにそれは言えるけどな。
まぁ一長一短だよw

970 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:19:40.11 ID:tv38I8PSP]
>>966
能力のないカスにセーフティ・ネットなど要らん



971 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:20:26.35 ID:aQGRxF1K0]
>>954
アメリカの貧困はそんなもんじゃないぞw
お前の言うことが本当なら見てきた物がまるで違うなw
4人25万円保証なんて聞いたこと無いぞwww

972 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:20:29.89 ID:SNS1YJ+Z0]
まあ政権交代前は国民は悲鳴をあげてたわけだからな
民主政治がああいう形でご愁傷様に終わって
また政権交代前に戻った
つまりまた悲鳴あげるわけだからw

973 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:20:56.38 ID:roj8QBEiO]
>>966
昔も今も自民党からセーフティーネットを拡充しようなんて話は全くもって聞こえて来ませんけど

974 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:21:00.72 ID:jLaPATOK0]
この法案の成立を望んでいるのは経団連と韓国だろうな。

975 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:20:59.22 ID:F10mJZXwO]
>>736  >>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、

sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索

www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

976 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:21:03.02 ID:RETaExWMO]
>>804
多くの企業「新卒即戦力を待ってます!でも給料は育成枠でヨロwww」

977 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:21:12.96 ID:Vp50gzaX0]
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。

 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2

978 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:21:23.42 ID:SidpGNjQ0]
>>967
そういう左巻きの妄言はもういいよ。
とにかく日本は昭和の制度をそのままにして国も破綻しかかってるし、レールから外れちゃった人間も多数出てる。
日本型共産主義っていうのは高度成長時代にのみ可能だったのさ。
こんだけ討ち死に者を多数出しといて、よくもまあぬけぬけと日本は優れてるなんて言えるものだ。

979 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:21:47.77 ID:vpMDREkSO]
>>966
日本の米国化が進むなら、貧困は国策として作られる。
もし、米国の貧困率が低かったら軍人が確保出来なくなるからね。
日本が軍事拡大を進めるなら、貧困を作り軍隊でそれを引き受ける。
こうした流れになるのは当然と言える。
戦争も控えてるしね。

980 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:22:38.84 ID:FQKqEGChO]
昇給廃止法だろ



981 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:23:46.42 ID:RETaExWMO]
>>973
セーフティネットが利権に成り果てているからな。
利権でありつづけるにはやはり特権化してないと旨味が薄いし。

982 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:24:22.75 ID:F10mJZXwO]
>>975 >>736  >>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、
sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

《 詭弁 》 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている 場合も あれば 一見正しいように見える場合もある。

そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反しており、

誤った結論でも 説得力が増してしまう。

協働関係や社会的合意においては、

論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての 

言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、

このため、

説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。
 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

983 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:24:29.80 ID:fYoG343J0]
共産党が顔を真っ赤にしながら国会質疑に望む姿を想像した。
恣意あたりが質問に勃つのかな?

984 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:24:49.70 ID:vpMDREkSO]
>>978
寧ろ、派遣や非正規といった従来の社会システムを破壊してきた事で不景気が深刻化したと思うぞ。

985 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:25:09.47 ID:SidpGNjQ0]
>>970
それはそれでまた問題。
>>971
自分が見たアメリカとはまた違うな。
そんな貧困者はいなかった。
むしろみんな伸び伸び働いていた。
>>973
この借金大国を作ったのも自民党だがな。
3号年金なんて典型的な福祉だ。

986 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:25:22.75 ID:aQGRxF1K0]
>>978
つかお前さんの方が妄言だろw
アメリカ4人家族25万保証w
聞いたことが無いしあの貧困は何なんだよw
どういう法制度でそうなっているの?

987 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:27:09.91 ID:kmO/626k0]
まぁ、年収の2倍もの金をあげるから頼むから辞めてくれって言われるほど邪魔者扱いされたらふつー辞めるわな

988 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:27:17.14 ID:GrH+tYC9O]
公務員は除く(キリッ

989 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:27:26.62 ID:SidpGNjQ0]
>>979
今の日本じゃ自衛隊(軍隊)にだって就職できないじゃないか。
軍隊に行けば大学に行く費用ができるアメリカのほうがよっぽどマシ。

990 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:27:30.02 ID:aQGRxF1K0]
>>985
まぁ妄言はいいから
どう言う法制度がサポートしているのか出して見ろよw
そんなものはないから出せないだろうが(失笑)www
月25万保証www 
ところで米国のどんな法律よwwww
アメリカがみんなのびのび働いている?失業率いくつだかわかって書いているんだろうなwww



991 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:27:31.95 ID:vpMDREkSO]
因みに、>>979は本当だ。
こうならない為には、俺は核を持つべきだと思う。
核を所持しつつ原発は廃止ってのは無理なのかな?

992 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:29:27.63 ID:F10mJZXwO]
>>982 >>736 m.logsoku.com/r/newsplus/1363917759/736
>>490 sOqF8iKz0は経営側の人らしい()自称 >俺は一応経営側にいるが、

sOqF8iKz0
hissi.org/read.php/newsplus/20130322/c09xRjhpS3ow.html

代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、

議論(や意見など)において

◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、

◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する  という誤った論法、

あるいはその  ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。

藁人形論法ともいう。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミ等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1

993 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:29:35.42 ID:SidpGNjQ0]
>>990
普通にフードスタンプをググれ。
あと日本の失業率はいわくつきだ。

994 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:31:23.08 ID:dkroZuShO]
40〜赤子まで団塊の奴隷だなw

995 名前:名無しさん@13周年 mailto:! [2013/03/22(金) 16:31:25.48 ID:l6o1dkjT0]
ルネッサンスの為の法案だな
エルピーダは実質解雇されていないよ

996 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/03/22(金) 16:32:36.04 ID:eyFVbjvk0]
社会主義者自民党は公務員による独裁国家をめざしてます

997 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:33:05.02 ID:SidpGNjQ0]
>>984
従来の価値観を残しつつ、実質的に若者層を切ったのが問題だ。
全部社会をアメリカ型に変えてしまえばそんな問題は出てこない。
公務員が一番とか言ってるようじゃダメ。

998 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:33:12.57 ID:dBgYhYQG0]
>>978
>そういう左巻きの妄言はもういいよ。
>とにかく日本は昭和の制度をそのままにして国も破綻しかかってるし、レールから外れちゃった人間も多


自民ネトサポって 「左巻き」 とか 「ブサヨ」 って言葉好きだよねw


ちなみに、昭和だけじゃないぞ? 
明治時代から日本が発展してきた制度は、ぶっ壊して欧米以下にするのが>>1だぞ?w

999 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:34:39.13 ID:vpMDREkSO]
>>989
そう、だから日本の米国化が進めばって書いてる。
向こうの奴等は、自ら進んで軍隊に入る奴なんて殆どいないってのが常識だろ。
米国化=米国主導ならって事。

1000 名前:名無しさん@13周年 [2013/03/22(金) 16:35:18.30 ID:SidpGNjQ0]
>>998
単に海外と比べて変な制度は壊す。
というか時代に合わなくなった制度を作り変えるだけ。
でも抵抗勢力が多いんだよなぁ。



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<338KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef