[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/21 02:42 / Filesize : 195 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【長野】ざざ虫、ハチの子、イナゴの「三色丼」早食い大会開催 優勝者は「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメント



1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★ [2009/10/12(月) 15:32:43 ID:???0]
「伊那名物」とされるざざ虫、ハチの子、イナゴのつくだ煮を載せた「三色丼」の
早食い大会が11日、伊那商工会議所(伊那市)など主催の
「伊那総合物産展示会&商工祭」で開かれた。

同商議所青年部が企画し、今年で2回目。発案者の三沢俊明さん(44)が
「昆虫の方が栄養価が高い」とマイクで主張し、近くのソースかつ丼のブースを
“挑発”する場面もあったが、課題は「3色と言いつつ、具の味も色もほとんど同じこと」
という。

この日は10人が挑み、高遠高校(同市)教諭の目須田威彦さん(27)が優勝。
「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメントで分析してみせた。


ソース:信濃毎日新聞
www.shinmai.co.jp/news/20091012/KT091011FTI090001000022.htm
画像:ざざ虫、ハチの子、イナゴの「三色丼」を手に、早食い競争のスタートを待つ参加者たち
www.shinmai.co.jp/news-image/KT091011FTI0900010000221.jpg

2 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:33:25 ID:zXsRSQTv0]
長野にはまだカイコもある

3 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:33:32 ID:mxJApVJgO]
ワロタ

4 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:33:35 ID:CzP//JNe0]
食ったことあるのはイナゴだけ

5 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:34:38 ID:ay+86p6W0]
こち亀の両津が、カップ麺の早食い大会で優勝したときに
最大の難関はなんでしたか? って聞かれて
「まずい事です」


って答えたの思い出したw


6 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:34:55 ID:OzfxF29s0]
ビジュアルを想像しないというのも重要だなw

7 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:34:58 ID:lJ8N/W2G0]
これ、コレステロールが高いよ

8 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:35:01 ID:yOhmlW/T0]
いやだよこんなの(´・ω・`)

9 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:07 ID:Ubv9QaF80]
まー、人権軽視の客寄せイベントだろ
痴呆ではよくある事じゃんw

10 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:17 ID:isnlfmu+O]
ざざ虫ってイモムシみたいなヤツだろ?無理すぐる



11 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:31 ID:YpIr46N1O]
このコメントは主催者に失礼極まりないな。記者もコメントをそのまま記事にしてもいかん

12 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:32 ID:6TFtxkdu0]
ざざ虫ってなんだ? 名前からして、既にまともな日本人の食い物ではなくなっている。

13 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:34 ID:LX3WcWV7O]
うわっきもす

14 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:35:51 ID:YUJKqLwvO]
おエエエエエ

15 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:36:58 ID:KdxQ/F+t0]
牛や豚が救われる社会をつくろう

16 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:36:58 ID:o5NBAQrJ0]
虫食ってる

17 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:37:01 ID:GfA2x/Su0]
甘いな。まだ蚕のさなぎが入っていないぞ。

18 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:37:00 ID:sdVSHwJ+O]
「味わわなかったのが勝因」
方言ですか?

19 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:37:07 ID:9kpWbGzv0]
>>5
俺も同じ事思い出した

20 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:37:16 ID:stxEGz0I0]
あの鮮やかな緑色の物体はなんでしょうか...



21 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:37:25 ID:2uj/ybxZ0]
長野(笑)

22 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:38:03 ID:0IcuzD9cO]
>>10
ざざ虫っていもむしみたいなのなの?
河原の石の下に居るようなヤツだと思ってた

23 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:38:08 ID:FsIWs6+m0]
京都人はセミも食べる

24 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:38:13 ID:vUPlYGsL0]
名前出されるとかむしろ恥でしかないし
ゲテモノ大量に食べる生物としてキモイだけだと思うんだが・・・

25 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:38:29 ID:ySFR+/8x0]
噛んだら負けるな

26 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:38:29 ID:bZ9TH+IAO]
>>11
主催者もその辺は理解してるだろ
世間では下手物扱いだってことを

27 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:38:46 ID:5CjIZxwI0]
虫だけに味は無視しましたってか

28 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:39:16 ID:4rwhO9lc0]
ざざ虫って何色なの?(´・ω・`)

29 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:39:43 ID:wdfjTO+c0]
ギャース!('A`)


>発案者の三沢俊明さん(44)が「昆虫の方が栄養価が高い」

なら虫は三沢に任せる


30 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:39:43 ID:uYvHkDUf0]
こないだBBQで蜂の子食ったよ、しかも蜂の巣ごと幼虫焼いてそのまんま食うんだぜ・・・
焼く前の蜂の巣とか幼虫がモゾモゾ動いて蓮画像そのまんまで・・・



31 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:39:55 ID:stxEGz0I0]
お腹へって家帰ってきて晩ゴハンがざざ虫丼だったら悲しい..

32 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:40:14 ID:+EaCnqEb0]
ざざ虫だけ食べた事無い

イナゴだけが成虫という点で異色だな

33 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:40:15 ID:J4LotGeK0]
長野県民マジキチ

34 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:40:19 ID:9wDM7ql90]
早食いとかもう団塊にしかウケねぇだろ。何が凄いんだそれ。

35 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:40:32 ID:3jwzzrtJ0]
をい。Dルートだって何度言ったら


、、あー、虫食べるんだよね。あそこ。

36 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:40:40 ID:JbJwoOyQ0]
ヤマメが食べるのと同じ物を食べている

37 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:41:05 ID:kzVpsEit0]
蜂の子とイナゴは好きなんだが・・・ざざ虫は経験がない。
おまえら、そんなん言ったらタラバガニなんてクモ科の生物で、そもそもカニじゃないからな!

38 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:41:11 ID:sHhOcoqb0]
>>12
川原にいるオニトンボやカゲロウの幼虫の総称。
いも虫とはまた違う。

39 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:41:16 ID:hfmWL3Hy0]
ざざむしメニューって落ちた?好きだったんだけど

40 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:41:36 ID:Ubv9QaF80]
>>11
主催者だってこのイベントが町おこしの一環で
出場者は売名町おこしの「捨て駒」だって理解してるだろ・・・




41 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:41:38 ID:cChv0/JD0]
カニ、エビ、シャコまでがギリギリおk

42 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:42:07 ID:isnlfmu+O]
>>22多分それだと思う。魚釣りの餌とかで使われてた様な希ガス

43 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:42:11 ID:+QN1YRDG0]
zazaむしはカゲロウの幼虫だろ

44 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:42:12 ID:O+paNLhX0]
ざざ虫はちょっと抵抗あるな
images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLD_jaJP316JP316&q=%E3%81%96%E3%81%96%E8%99%AB&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

45 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:42:48 ID:JbJwoOyQ0]
>>40
町おこしの名物として食いに行きたいか?

46 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:42:57 ID:zqHXyc6M0]
ブラックアフリカ人なら普通にごちそうだろ

47 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:43:31 ID:uD7eOOSl0]
俺は長野出張に行った帰りは必ず蜂の子かイナゴ買って帰る(もちろん上司用)
ざざ虫は初めて聞いた &売ってるの見たことないな 今度それにする

48 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:43:34 ID:O8jnt/fC0]
>>18

49 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:43:35 ID:2cXer84w0]
虫とか甲殻類は駄目だわ俺・・・

50 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:43:55 ID:8bTqs4DX0]
写真に写っている参加者の表情が複雑w



51 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:43:56 ID:riQlRYGlO]
お前にも味あわせてやる
ゲッターの恐ろしさをな!

52 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:43:58 ID:Ubv9QaF80]
>>45
NOだねw
ただ痴呆の老害連中はそこまで頭が回らないんじゃね?

53 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:44:10 ID:gx7nZuRBO]
飯田に住んでた俺もざざ虫だけは食ったことないわw

って、そういう人が多いな…今はジジババでも食わないんじゃないか?ざざ虫

54 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:44:43 ID:gGt9gU390]
他の二つはともかくザザムシはきっついなあ

55 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:44:51 ID:YbS+/NYB0]
参加者も自分で手を上げたわけじゃないんだろうなw

56 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:44:55 ID:1+K/e1MUO]
>>27


57 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:45:11 ID:xf8kSrMF0]
砂ぼうずの虫団子は美味そう。

58 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:45:20 ID:V3wMirBUO]
遅いなwwwwwww

俺二杯でも勝てるよ♪

59 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:45:20 ID:eV33I4OYO]
試しに吉野家で売ってみたらどうだ?
50円ぐらいならヒットになるやもしれん。

60 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:45:23 ID:iDODVH/+0]
こんなもので町おこし出来ると思ってるのか・・・?



61 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:45:28 ID:E40ID8hh0]
蜂の子ならとれたてを食べたことある

62 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:45:29 ID:8NgFwpW40]
虫食い長野国人

63 名前:ぴょん♂ mailto:sage [2009/10/12(月) 15:45:35 ID:QTVPeCJ/0 BE:1640350297-2BP(1028)]
そういえばソウルに逝った時に 道端でカイコ煮てたな
長野県議会を見れば なんか わかるよ

64 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:46:05 ID:iANuccXRO]
これ全部味一緒だろ

65 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:46:25 ID:Vw3c6hYMO]
さすが長野wwwwww

66 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:46:29 ID:Ma3DBeDX0]
スレタイwwwww

67 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:46:38 ID:sHhOcoqb0]
>>39
おまえ…俺もそのサイトよく見てたわw




川原の石めくると高確率でいるちびっこいヒルみたいのいるけど、あれってなんて名前なんだろう。
血吸うやつとはまた違うっぽいんだよなー。

68 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:46:47 ID:6aKrfO9f0]
> 教論の目須田威彦さん(27)

校内キスしたくない男ランキングワースト1位になれそう

69 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:46:50 ID:0IcuzD9cO]
食糧難でも長野は大丈夫そう

70 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:46:53 ID:wsvovZ4c0]
>味わわなかったのが勝因
>味わわなかった
>味わわな
>味わわ
>味わわ
>味わわ




71 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:46:54 ID:8h6dajPI0]
                   , -─-- 、_
                ,、ィ'"::: :::::::::::: :::::::``ヽ、
             /::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::`ヽ、
            / ::::::::::::::::/::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ミ=-、、
            / :::::::/:::: /::::/::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::ヽ、
           ノ: ::::/::::::/l::/!:::/:: /l::::::::::|:::',::::::::: ::::::ヽヽ
           /:: : :i:::::::::!.レ !::/:/ノ::/ノ:::l::::l!:::::::::::::!::::::! ';
          ノ:: :::::!:::: ::|r`;ヾ、' /ノ/:::/l:::/l::::l::::l::: i:::: } l
          /::: ::: :i::::::::!|i.l;::;ノリゞ ///ノ_,ムノ!::::!:::::!l:: !
            /〃::::::::i:::::::|`ー‐'゙   " ノi";::;》ノl:::ノ::/ l:;l
        ノ// ::::ノ:λ:::::|         ゙ー-'゙/::丿ノ 〃
       .ノ丿 ! :;/:::|::|::::: |     __ ァ   /:ノi´   "      だまれザザ虫!
      // ノ:::/: ::|::;|::::: l\  (__ソ  ,/ l:::::|
   _,ィ," ´  丿:;/:::::::i/`l:::::|、._ゝ、 ,. ィ'´   |: ::|
,、‐''     ,ノ :::;ノ_;;ィ´\_|:::::| `7`i´/      l:::::|
     /_;"‐' ´      i:::::トー|-'" ``'ー- 、. !::::l
    ,ィ´::;/          l::::ヽ ヽ        ヽ ミ:;゙i
  ,ノ;:::::::;l       i.     |::::;:l  |         | ヾ;:゙i
/::;:-シ;:;ハ.   ヽ |    |::::::l  l      |/ .| `i:;ヽ
n´ノ:;;::;ハ    ヽ l.     |:::::゙l      ヽ.  l  ヾミ;、
,ィ;'::: :::::ノ::ノ|     ヽ     |::::::|        ヽ 〉   'i;, ゙ヽ、
,イ:::::;彡' ノ゙iヽ    〉    |:::::l }        } !   ミ  ヽ,
:::/ /  ノ:::::| ヽ   l    l::::ノ ノ        ノ l     ヾ、  l
:::l i /::::ノ ,l       !   ,i::ノ /     イ,.- ,l、     ) '

72 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:47:01 ID:oFR0KLqt0]
イナゴの佃煮は美味いぜ
蜂の子は見た目が駄目だった
「甘いから食ってみ噛んでみ」って言われても噛めぬ


73 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:47:33 ID:5m/QfcYK0]
小エビの佃煮だと思えば良い

似たようなモンだ

74 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:47:53 ID:8NgFwpW40]
これ食うのかよ・・・マジキチ
img01.naturum.ne.jp/usr/mikan/2008-05-23s12-26-09_0033.jpg.jpg

75 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:48:31 ID:7686XJvN0]
三色丼を目の前にしたサウザーの発言を聞いてみたい。

76 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:48:47 ID:AwVT9QZk0]
>発案者の三沢俊明さん(44)が
>「昆虫の方が栄養価が高い」とマイクで主張し、近くのソースかつ丼のブースを
>“挑発”する場面もあった

三沢さんだけに緑色のものが好きなようで

77 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:49:06 ID:Ubv9QaF80]
>>73
カレー味のうんこ
ですね

分かりますw

78 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:49:42 ID:QyT2vn2e0]
>>39
いつの間にかなくなっとるね

79 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:50:08 ID:M2S5v2f6O]
早食い・大食い大会は不快だがこれは許すw

80 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:50:57 ID:O8jnt/fC0]
「味わわ」が間違いだと思ってる馬鹿が多すぎて笑えるw



81 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:50:59 ID:/vTsgc8F0]
参加者は翌日のうんこがどうなってるか今から恐怖だな。

82 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:51:00 ID:5m/QfcYK0]
>>75
今日の飯は美味いなこれは何だ?

83 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:51:23 ID:dH22sGjCO]
>>74

きも

84 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:51:26 ID:ZzjmjReaO]
>>37
2ちゃんに騙されすぎ
「タラバガニはカニではなくヤドカリの仲間」
というのは正しいが(亜目レベルの違い)
カニと同じ甲殻綱であり、
クモ(蛛形綱)とは全く違う
ちなみに「クモ科」なんてものはない

85 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:51:37 ID:JbJwoOyQ0]
笑い男(攻殻機動隊)
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200609/02/81/a0066081_6324732.jpg

86 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:52:33 ID:z5RauUH50]
なんでこんなの食うんだ?

87 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:52:35 ID:j2L0GAv20]
>>78
zazamushi.dtiblog.com/

ブログに移っている

88 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:52:39 ID:k+IL4+ZH0]
むかしはたんぱく質少なかったからな・・・

89 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:52:44 ID:W/EvW8xrO]
ざざ虫だけは無理だわ

90 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:52:55 ID:YrimPDdg0]
恐怖としか言いようがない
リニアがBルートになったら、こんな土人が虫を食いながらいっぱい乗って来るんだぞ



91 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:53:27 ID:Ras0GkHr0]
韓国では蚕を湯で煮ただけのポンテギという料理がある
とにかく生臭くてマズい

比べればこれは オイシイ

92 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:53:29 ID:5J4IvMvZO]
食感がぷちぷちして、甘味があって意外とイケるよ

93 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:53:36 ID:rpDUqnBe0]
食うこと自体は問題ないが、味付けが苦手すぎる

94 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:53:37 ID:586WWx6lO]
>>18

95 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:53:41 ID:qrEV98yfO]
>>53 県南は普通に食べるんじゃないの?

96 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:53:54 ID:9gVUjBxS0]
>>70
ワ行の五段活用で、あじわわ、で正しいんだよゆとりよ
わじわ わ ない
あわわ い ます
あじわ う 
あじわ う とき
あじわ え ば
あじわ お う

97 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:54:11 ID:uYvHkDUf0]
>>90
キオスクでビールの隣にサキイカに混ざって虫売ってたりすんのかな・・・

98 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:54:51 ID:GfA2x/Su0]
>>70
「味わう」って言わないのか君は?

99 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:54:52 ID:oJg9QbVG0]
長野県民だけどイナゴ以外は無理w

100 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:55:38 ID:5m/QfcYK0]
>>96
あわわわわ



101 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:56:24 ID:Ras0GkHr0]
韓国伝統料理 ポンテギ
image.blog.livedoor.jp/popuratec/imgs/9/a/9a940e55.jpg


蚕の幼虫を煮て缶詰にいれただけで味はない

102 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:56:26 ID:bdJNxvDL0]
海原雄山もざざ虫うめえと言っていたぞ

103 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:56:35 ID:RjbatXSzO]
>>80

女王=じょおう≠じょうおう
みたいなものか

あじわうと発音する
あじあわないと普段は発音している

うわっ!目から鱗

104 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:56:47 ID:kzVpsEit0]
>>90
笑ったら歯の間から足が出てたりしたら、歯に青海苔とかいうレベルじゃないなwww

105 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:57:35 ID:t7x9MkQX0]
画像は見ないことに決めました。

106 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:57:50 ID:uyw2J73FO]
オマイラ昆虫は蛋白源だぞ、サバイバルには必要だっ。

107 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 15:58:30 ID:0IcuzD9cO]
>>95
食べないよ
伊那市方面に出ると缶詰売っててびっくりするから
飯田方面より伊那の方が虫文化を守ってるかも

108 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:58:44 ID:6ZwCsZtmO]
>>103
じょうおうなんて言わねえだろ…

109 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:59:23 ID:OhSnsg5V0]
ttp://ameblo.jp/70rock/entry-10356034538.html

110 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:00:37 ID:oJg9QbVG0]
あと場所によっては太い茎の中にいる蚕みたいな虫を食べるよね
名前忘れたけど



111 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:00:50 ID:40HSTHdVO]
虫だけに無視したわけか

112 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:01:23 ID:GGr9UIO/0]
一人で食べにいける食べ物屋って、少なくなったね。
普通のソバ屋とか中華屋があればいいのに、いつのまにか無くなってる。
いまはファーストフードやコンビニや弁当屋とかの弁当くらいしかない。

暖かい食べ物が食べたい。
この三色丼でもいいから。

113 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:01:38 ID:O8jnt/fC0]
>>103
発音のうえで多少くずすのはアリなんだが
書くときは「味わわ」じゃないといけないんだよね。

ただ間違ってるだけの人ならけっこう多いし仕方ないことなんだけど、
それを(鬼の首取ったかのように)指摘するときに「実は自分が間違ってるかも?」って
考えられない・確認できない奴が滑稽でしょうがない。

114 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:01:49 ID:OuXgP22Q0]
ハチの子の美味さを知らないからそんなこといえるんだよ

でもザザ虫はノーサンキュー

115 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:01:53 ID:T/nUOT5/0]
>>103
「じょうおう」をググったのだが、結構そう言ってる人が多くて驚いた
真ん中の「う」は何なのだろうか

116 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:02:00 ID:RjbatXSzO]
>>108

普段はそれに近い発音してるんじゃないか?

じょおう様とお呼び!
じょうおう様とお呼び!
何となくイメージでは後者だな

117 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:03:11 ID:+IRdks4i0]
長野ならソースかつ丼の早食い競争でいいじゃないか。

118 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:03:28 ID:+uYoV0g90]
蛋白源が無かったから仕方なく食ってただけで
はちのこ以外はそんなに美味いもんじゃないよ

119 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:03:58 ID:PNtcu8rT0]
>>101
幼虫は絹を取るために飼っているのに、食ってどうする? 缶詰になっているのはおそらく蛹。

120 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:04:28 ID:9gVUjBxS0]
普段から女王様とおよびと発言している>>116



121 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:04:28 ID:rv6PEwD70]
自分で栽培してたレタス食べたら「しゃきしゃき」じゃなくて「むにゅ」って感触があったんよ
そして口に広がる独特の風味と若干の苦味

もうこれ以上いわなくてもわかるな・・・

122 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:04:32 ID:VvTidFX0P]
イナゴはエビみたいな味だと聞いているので、一度食べてみたい
バッタは不味いらしいね

123 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:04:58 ID:ewa0Foeh0]
>>115
なか卯

124 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:05:01 ID:GGr9UIO/0]
>>116
「じょーおーさま」じゃね?

125 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:05:18 ID:u2IXoWs3O]
>>112
気にするから負けなんじゃね?
俺なんか寿司食いたきゃ一人でも入るし、肉食いたいなら焼き肉屋もステーキハウスも一人で入るぜ。
そして、店員の女の子と楽しくお喋り。

126 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:05:21 ID:HXhfDLWHO]
これ「今俺の胃の中は虫だらけ」って思うだけで吐けるな。

127 名前:名無しさん@十周年 mailto:age [2009/10/12(月) 16:06:16 ID:RSFuE4dOO]
昆虫は近い将来貴重なたんぱく源になるんだよ?
失礼な意見が多すぎると思います。

128 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:06:33 ID:am8eAqLI0]
インドネシアのほうだったかで、ゴキブリの早食いってあったよな
ギネスも載ってたはずだが。

129 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:06:51 ID:yGyAcftH0]
虫とかそれ自体生命力半端ねえし、体内に更に強そうな寄生虫飼ってそうだし
火が完全に通ってないと体内で適者生存して増殖しそうで駄目だ><
そのうち"めこめこ"っとな…

130 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:06:55 ID:DTE8sGSs0]
イナゴは美味いけどな
蜂の子とざざ虫は食ったことないからわからん



131 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:07:07 ID:xlVnReDx0]
せめて白っぽいハチノコを

132 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:07:07 ID:uYvHkDUf0]
ttp://bbs11.fc2.com//bbs/img/_202300/202296/full/202296_1255331199.jpg
こないだ食ったやつ。

133 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:07:17 ID:Ny1wyxfc0]
>>108
長野ではそうなのか?

134 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:07:46 ID:oTd80rRZ0]
>>1
長野県は鎖国して渓流魚と同じものを食べていてくださいねw

135 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:08:29 ID:/Urfc7FL0]
>>37
可哀想だから釣られてやるよw
タラバガニはタラバガニ科だ。
カニよりも、エビやヤドカリに近い種だな。

136 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:09:04 ID:g8hK/YPM0]
>>5
こう言われなかっただけマシだな

137 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:09:07 ID:+uYoV0g90]
>>119
幼虫も美味だが>>101の画像は蛹だな

138 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:09:08 ID:RjbatXSzO]
>>120

あじあわないとは発音していた
女王は社会人になってから間違いに気付いてじょおうと発音するように意識している
あじわわないは多分無理
わが二回続くので噛みやすいんで、今後もあじあわないと発音すると思う

139 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:09:20 ID:3fV2aejpO]
>>27が華麗にスルーされているだと…!?

140 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:09:21 ID:Q7uEBAFr0]
優勝者ナイスコメントだなw



141 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:09:33 ID:WVNpvSuS0]
そもそも御飯の上にのせて食ってもうまくないものばかりだろこれ

142 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:09:43 ID:x1GTPocq0]
だから長野人とつきあいたくない

143 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:09:57 ID:zTRYUv/pO]
ざざ虫と聞いて佐伯日菜子を連想するのは
私だけですかそうですか

144 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:10:18 ID:X2bpCtZD0]
>>116
普通に「じょおうさま」だし

145 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:10:24 ID:j3V1lL+I0]
マナカナの偽者?

146 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:11:44 ID:6KDGEZ/c0]
ざざ虫
d.hatena.ne.jp/images/diary/r/reo-3830/2006-03-14.jpg
img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/79/f0/yume_shounen08/folder/553898/img_553898_21154076_0?1230374149
pds.exblog.jp/pds/1/200901/30/45/d0083145_211938100.jpg
pds.exblog.jp/pds/1/200901/30/45/d0083145_21202256.jpg

ハチの子
image.blog.livedoor.jp/marason321/imgs/b/0/b09c2476.JPG
blog-imgs-27.fc2.com/n/a/n/nanaimo/vn-06.jpg

イナゴ
my-projectx.up.seesaa.net/image/IMG_2289.JPG

147 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:12:38 ID:88JQ6tVd0]
212 名無しさん@恐縮です New! 2009/10/12(月) 10:49:57 ID:md43OPYN0
勝利の凱歌「WE ARE DIAMONDS」 レッズ本スレ5134
yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1255247863/8

8 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[] 投稿日:2009/10/11(日) 18:25:50 ID:YOe3FlKj0
なに、こんなアホチーム初めて知った。
そうとうアホだな…。
空気読めよ田舎もんが。
馬鹿だろ?
浦和に勝ってどーすんの?
優勝すんの天皇杯?
そんでACL出て優勝できるんだ?
へー
あのな、お前らが勝って日本のサッカーにプラスなんて、
何一つねーんだよ糞が。
むしろマイナスなんだよ。
何がしたいの?
浦和が勝てば、Jリーグが、日本のサッカーが盛り上がるの。
松本なんとかっていう、そういうチームが勝って、
なにがしたいんだよ?
俺びっくりだよ。
空気読む力ないか。田舎モノか。そうか。
なんにも分からないか。ああそうか。
バカか。

148 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:13:26 ID:7HBqWCqF0]
食べるものが無ければ食べる覚悟はあるけどな

149 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:13:29 ID:tQ4qOKeEO]

蜂の子はフライパンでサッと炒めると旨い 食わず嫌いヨクナイ


150 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:13:48 ID:FYtX9rhy0]
流石はリニアの進路で駄々をこねる土民だなw
ゲテモノ自慢かよ



151 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:14:07 ID:t82EYc3Bi]
>>1
ネトウヨざまあw

やっぱり民主党で良かったじゃねーかよ

152 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:14:12 ID:fjIGHB1B0]
ざざむしってヤゴみたいなの?
足があるほうが、まだいい
エビだと無理矢理誤認してみるw

153 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:15:05 ID:bflm+5Ze0]
食ってるときはいいだろうが、
虫を腹いっぱい食べた後のゲップが耐えられそうにない。

154 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:15:35 ID:V3wMirBUO]
カブトムシの幼虫でわんこ幼虫やって欲しいな

155 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:15:38 ID:0J/tMzqG0]
頭悪い教師だな

156 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:15:46 ID:2+O3bA0e0]
味も色も変わらない3色丼か

157 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:16:07 ID:Fukhbd1N0]
これは実は釣り餌

158 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:16:32 ID:kzVpsEit0]
>>146
ざざ虫の養殖農家でもあるんですかね?w

159 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:16:41 ID:ewa0Foeh0]
>>151
どこに書くつもりだったんだよ。
見境いね―奴だなw

160 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:16:41 ID:Z8G/8I9W0]
エビですら食べられんというのに…



161 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:16:47 ID:6CmC4Nii0]
ざざ虫の仲間のヘビトンボの幼虫だけは無理

162 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:16:59 ID:uYvHkDUf0]
>>139
虫スレだけに無視されたんだな。

163 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:17:04 ID:CW93qDJKO]
ざざ虫ってエコエコアザラクで佐伯日菜子が食べてたやつ?

164 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:17:18 ID:eZncQG+j0]
>>160
エビは食べられるけど、自分では剥けない(´・ω・`)

165 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:17:21 ID:0VFFgYWj0]
ざざ虫、とっても美味しそうですね

ttp://img01.naturum.ne.jp/usr/mikan/2008-05-23s12-26-09_0033.jpg.jpg

166 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:17:31 ID:eN2BT1LTO]
食べたことない人は信じられないだろうけど
昆虫は美味いよ。
蜂の子とかクリーミーで下手なチーズケーキより美味しい。
蜂蜜食べて育ってるんだから当たり前だけどね

167 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:17:34 ID:ELUxCtm1O]
山の生き物であって食い物ではない

168 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:17:35 ID:oTd80rRZ0]
>>146
さすが、大本営の移転予定地だけある。たくましくてすばらしい。

169 名前:名無しさん@十周年 mailto:age [2009/10/12(月) 16:18:17 ID:MoBLBhZP0]
せっかく地元の記事なのに、このスレではバカにされててすごく気分悪い

170 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:19:06 ID:ArXcoNUi0]
罰ゲームだなこりゃ
世界には昆虫系食べる国があるし
今後の食料問題を考えたら
昆虫を食べる国が増えるらしい
イナゴの佃煮は食べれるけど
そう言えば長野は虫を食べる県だから
もっと増やして欲しい



171 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:19:08 ID:lA790J/N0]
虫食いですが、肉食の虫は食いたくないです。
なんとなぁく。


172 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:19:17 ID:bcFoMO1VO]
基本的に佃煮とか味わかんないだろ
山菜もそう
うまい魚料理もない
長野ってかなり味覚音痴だよね


173 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:19:17 ID:KcJE3H5bO]
>>168
EVAスレと聞いて来ましたヨ

174 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:19:38 ID:tQ4qOKeEO]
>>101

韓国人で味付け無しは無くね?唐辛子ドップリがデフォだろ

これは日本と同じく鯉釣り用の餌だろ

175 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:19:46 ID:f7zFJRk70]
所ジョージは凄い。アフリカの方にゲテモノ食い番組のロケに行った時に、
腐った木の幹に生息しているウジ虫のようなミミズのようなキモイ虫を現地の人同様「生で食べた」。
しかも躊躇せずに。所ジョージは凄い。大物。

176 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:20:05 ID:7YoSG5lH0]
まあ長野は昔から土地も痩せて農産物がろくに取れず海も無く海産物も
滅多に手に入らないような土地柄だから虫が貴重なタンパク源になったのは当然の結果。

177 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:20:40 ID:VKNTI2tT0]
まあ・・

178 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:21:01 ID:lSnAXw+u0]
ざざ虫は食った事無いけどイナゴは割りと美味かった
ハチの子も何回か食べたけど味は悪くないけどクドイから量食べれるもんじゃないなあれは

179 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:21:28 ID:2+O3bA0e0]
小さいころに食っておけば耐性つくんだろうな

180 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:21:39 ID:uYvHkDUf0]
>>174
韓国人って味付けのセンスないよな・・・



181 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:21:45 ID:5m/QfcYK0]
>>175
カミキリムシの幼虫なら日本にも居るんでないの?


栗の木なんかを良く枯らす害虫

182 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:21:56 ID:aLO7cBqm0]
イナゴは美味い。

183 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:22:11 ID:rEcLKl7YO]
食料危機なの?

184 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:22:22 ID:AjKK+ogY0]
ってか虫は普通に美味いよw

185 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:22:48 ID:apU8iLjlO]
これだから海無し県は

186 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:23:00 ID:5FhuBFHPO]
イナゴは味がない(´・ω・`)

187 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:23:08 ID:CW93qDJKO]
イナゴは食った事ある…というか自家製佃煮作るの手伝ってた。
俺の所では羽根と後ろ足は毟ってたんだけど、売ってるのみると足付いたままなんだよな。
食感悪くないのかな?

188 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:23:30 ID:f7zFJRk70]
>>184
じゃあ芋虫を生で食えよww
裏側の大量の足と触覚を見ながらwwwwwwwwww

189 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:24:22 ID:6DvBjhZz0]
ハチの子とイナゴは食った事あるけどザザムシまだ無いなぁ
どうなの? > 食った事ある人


190 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:24:29 ID:hHKOpeNB0]
早食いというのがポイントだな



191 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:24:30 ID:+vTwVQR90]
蜂の子は他のゲテモノ系と一緒にしちゃ失礼

192 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:24:46 ID:V3wMirBUO]
カブトムシの幼虫
ミミズあたりは食えるんじゃね?

193 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:25:01 ID:40HSTHdVO]
このスレは日本語とカニ科について勉強できるスレですね

194 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:25:21 ID:5FhuBFHPO]
ドケチ板住人だが
虫を常食べしてる人間は見たことないんだぜ

195 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:25:33 ID:AjKK+ogY0]
>>188
アフリカとかで巨大芋虫食ってるじゃん
いつも美味そうと思いながら見てる

196 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:26:15 ID:lSnAXw+u0]
カミキリムシの幼虫が美味いらしいから一回食ってみたい
よく炙って食ったら美味そう

197 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:26:36 ID:igpLCSha0]
はいどーぞ
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~moli/getemono/05.JPG
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/39/0000623939/78/img407aeca0zikfzj.jpeg
ttp://apple.mo-blog.jp/photos/uncategorized/e0059036_225911601.jpg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/39/0000623939/79/img0bd1e6d6zikfzj.jpeg
ttp://www.speedia.co.jp/~namisato/images/2006_11/mushi.jpg

198 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:26:41 ID:O66/dj/3O]
俺は食べたいと思わないな…

199 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:26:51 ID:L2rDW4UiO]
蜂の子ごはんは食べてみたいが、長野県に行く気にならない。

200 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:27:03 ID:j2BAErC4O]
>>188
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!



201 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:27:32 ID:WwpBRfka0]
見た目はグロイが蜂の子は美味。
他の2匹は知らんけどな


202 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:27:50 ID:fEHtu2RGO]
スズメバチ料理を長野で喰ったことあるけど、あれは凄いな。

成虫は唐揚げで幼虫は湯通ししたのをワサビ醤油でやったんだが、夜寝られなくなるぐらいギンギンw

203 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:27:52 ID:lA790J/N0]
>>192
カブトムシ幼虫は土臭くって食えたもんじゃないぜ。
ハチノコに勝る虫はない。

204 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:28:15 ID:mH8a+/iRP]
長野郷土料理は、とうとう韓国料理を越えたなw

うんこ由来の乳酸菌で醗酵したスンキ漬けと、ざざ虫のビビンバとか
マジ、アリエナス

205 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:28:32 ID:eUiyw1Os0]
有明海も素敵な生き物が多いよな
ワラスボなんてエイリアンのチェストバスターまんまだろ

206 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:28:47 ID:tQ4qOKeEO]
>>192

カブトムシの幼虫って肉厚でうまそうだけどな
調理するならやっぱフライかな


207 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:28:51 ID:vG4vtjui0]
温室効果ガス25パーセント削減のおかげで
10年後の日本人はこんなのくってんじゃねえ?

208 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:29:03 ID:O8jnt/fC0]
目隠しされて、「ちょっと大きめだけど丸ごと食える桜海老」とか言われたら
抵抗無く食べられそう。

209 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:29:09 ID:s4fz+5GW0]
イナゴうまし
ハチの子もいいぞ。甘くて最高だ

210 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:29:16 ID:oTd80rRZ0]
中国の食料難を救うヒントが長野にあった



211 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:29:26 ID:4CVdngCO0]
ぎょええええええええええええええ

212 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:29:38 ID:5FhuBFHPO]
>>202
田中康夫がスゴいのも ハチの子のおかげ

213 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:29:45 ID:uYvHkDUf0]
海老とかタコとか見て「美味そう」と思うんだから
慣れの問題だとは思うんだが・・・

214 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:29:46 ID:E8Sis8E70]
虫って外見よりも、中を想像してしまって食べられない
身よりも消化器官の割合の方が大きいんじゃないのか

215 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:29:54 ID:LHbf4cRl0]
じっくり味わったら早食いじゃないしな

216 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:30:06 ID:KEhxWIx50]
>>「味わわなかったのが勝因」
オイwww

217 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:30:08 ID:cP4Y3s780]
蜂の子食った感想。

冷えたポテトフライ。

かんだ瞬間に中身がじゅるっと出てくる感じ。

218 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:30:12 ID:QGQWq9A90]
蝉は唐揚げにすると結構旨いとか

219 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:30:16 ID:tILBifPH0]
>>210
支那ではとっくに食ってるよ

220 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:30:26 ID:FL7mH5nS0]
長野では普通に虫を食べるんですか?



221 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:30:39 ID:0VFFgYWj0]
>>206
腐葉土の味しかしないぞ、カブトムシの幼虫は
一般的にその虫が食ってる物次第で味も変わる
セミとかは美味らしい

222 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:12 ID:eUiyw1Os0]
蚕のさなぎは、これからの宇宙食として注目されつつあるぞ

223 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:25 ID:UNX3Akj70]
昭和天皇が好きだったハチの子
ウヨは食わんでどうする

224 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:43 ID:2+O3bA0e0]
見るのは別に平気なんだけどなあ
外骨格でおええってなりそう

225 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:45 ID:lSnAXw+u0]
カブトムシとか腐葉土食ってるようなヤツは腹下すと思うぞ
何より不味いだろ

226 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:47 ID:oK/kr1JNO]
>>206
カブトの幼虫は土臭くてイマイチらしい。
食べるなら木の中で育つ、クワガタの幼虫の方が良いとかいう話

227 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:31:49 ID:8uL1xATu0]
>>204
スンキ漬けってウンコ漬けだったんか?

228 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:32:57 ID:V3wMirBUO]
>>221揚羽蝶の幼虫は蜜柑味か

229 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:33:16 ID:oTd80rRZ0]
>>219
つばめの巣を食べるとかも前衛芸術だよ。

230 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:33:48 ID:wZPMGh2S0]
長野への旅行で、一人だけ仕事で行けなかった友人に缶入ザザムシを買っておみやげに
渡したのだが、翌日から口をきいてくれなくなった
どんなものか知らずに洒落のつもりだったのに、あの時はゴメンね



231 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:34:07 ID:lSnAXw+u0]
>>217
あれもポテトと同じで炒り立てが美味い
くどい分冷えたら微妙

232 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:34:16 ID:oK/kr1JNO]
セミは旨いと聞くが、食べるのは腹の部分だけ?
頭と胸は固くて美味しくなさそうだが

233 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:34:22 ID:QGQWq9A90]
>>220
イナゴの佃煮くらいどこでも割りと
>>221
食ってるものが樹液のみだからなあ蝉。
蝦味噌が合うらしいが食ったこと無いな。

234 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:34:40 ID:wMwt5nIA0]
味わわなかったって日本語おかしいだろ
味あわなかったってのが本当の日本語だっつの

235 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:34:45 ID:TWREcDQWO]
地元すぎて吹いたw
イナゴ以外食べたことない

236 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:35:14 ID:XA9eFFGTO]
また韓国からゲテモノ喰いのレッテル貼られるな

237 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:35:32 ID:DM+yhuoSP]
ハチノコはロクにものがない時代には貴重な
おやつだったってばっちゃが言ってた
というかうまいから皆して山入って蜂の巣落としまくって
食いまくってたんだと。すげえな昔のガキは…

238 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:35:45 ID:eUiyw1Os0]
インドネシアじゃ、大量のゴカイを食う「ニャレ祭り」という神聖なお祭りがある
三陸の方でも食う所があるな

239 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:35:49 ID:Ua1tjmO60]
正論かよ

240 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:35:57 ID:MNtQZdai0]
未来の食糧危機を考えれば貴重な蛋白源なのかもしれないが・・・

ごめんなさい、無理です

( ×m×)オエェ...ハキソウ



241 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:36:06 ID:uA4cwaq60]
>>1
先生のあだ名決まったな…

242 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:36:11 ID:u0mhiX+lO]
>>18
釣れますか?

243 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:36:26 ID:mH8a+/iRP]
>>227
うんこ漬けじゃないよ

乳酸菌の由来がうんこ

244 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:36:53 ID:QGQWq9A90]
>>232
羽むしって丸ごと素揚げにするんじゃね?
そしてやはり丸ごとバリバリ。

245 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:37:03 ID:LVl4/ZJu0]
鉄鍋の醤は時代を先取り過ぎてたな

246 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:37:51 ID:9vZlpsgOO]
ハチの子は甘味があって好きなんだけど
他は食いたいとは思わんな

247 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:37:59 ID:mJWJn1k00]
イナゴは食ったことがあるけど、積極的に食べたいとは思わないだけで不味くはなかった
というか佃煮の味しかしないから

248 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:38:11 ID:6/GWLjNa0]
「味わわなかったのが勝因」
正直なのは良いがリニアを切望する伊那人を敵にまわしたな
味わえよ
じっくりプチプチとよぉ
旨いだろ?なぁ?

249 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:38:41 ID:mZzgqL+s0]
イナゴの佃煮は美味いよ

ちょっと苦くてご飯がないとつらいけど

250 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:38:41 ID:kiI4tGyF0]

土人にはお似合いのイベントだ




251 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:38:52 ID:oTd80rRZ0]
魚を生で食べるのも止めましょう。
そんなゲテモノを食いの食習慣があるのはちっぽけな島国だけで十分です。

252 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:39:02 ID:lA790J/N0]
>>204
ダウト。
スンキ液の乳酸菌は、カブの葉を雑菌の湧かない冬に干したものを発酵させて作ります。

253 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:39:03 ID:F4K/a9+BO]
味わう→否定形→味わわない

じゃないの?(´・ω・`)

254 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:39:30 ID:tQ4qOKeEO]

害虫である大スズメバチの美味い料理を誰か


255 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [2009/10/12(月) 16:39:50 ID:SDjGRPJa0]
一緒にハリガネムシの佃煮もどうぞqqqq

256 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:39:54 ID:oK/kr1JNO]
>>234
味わう→味わわないだから合ってね?

257 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:39:54 ID:CKS8qDrL0]
>課題は「3色と言いつつ、具の味も色もほとんど同じこと」という。
ワロタww

258 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:39:58 ID:E40ID8hh0]
長野県民だけど蝗は無理無理

259 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:40:17 ID:5FhuBFHPO]
Bルートが実現すればこんな素敵な郷土料理が食べられます

260 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:40:25 ID:QGQWq9A90]
>>240
口直しにジャングルチキンは如何?
グリーンイグアナのこってす。



261 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:40:30 ID:AjKK+ogY0]
子供の頃にハチの巣とって幼虫とか食ったけどな
最近のゆとりはそういう遊びしないの?

262 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:40:36 ID:UXpcuElM0]
イナゴと蜂の子は全国的に食うだろ

263 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:40:41 ID:o5NBAQrJ0]
蚕のさなぎの佃煮は臭いけど食ってしまう。
ポッケに一袋入れて観光してたら全部食ってしまった。

264 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:40:48 ID:I0rKvxc40]
外はパリパリ・・・・・・











中はとろーり・・・ヒイオjf所dsfsgjsfdjtごりt!!!!

265 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:41:01 ID:RsSNDdxEO]
低カロリー高蛋白でアスリートにはうってつけなのが昆虫食らしい

タイ人のボクサーとかムエタイ選手の強さに結びついてるかも…
タイ人は昆虫食べるから

266 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:41:00 ID:Mt92Up1DO]
Cルート信者の妄言集


民間企業は利益を追求する(キリッ → 実際は長野への私怨

Bルートだと飛行機に負ける(キリッ → Bルートの方が飛行機よりも速いのに何故負けるのか

諏訪の豪雨は天罰だ(キリッ → 人間として最低

Dルートにするべきだ(キリッ → そんな案なんてJRすら提示していませんが?

Bルート支持の人間を見ると自然に顔が緩む(キリッ → 病院に行くべき

飯田は岐阜県にあるのか?(キリッ → 飯田は長野県ですが?

267 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:41:47 ID:wP+NyTzx0]
>>67
プラナリア?

268 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:42:40 ID:lq/HpjPh0]
「見たら負け!」と解く。       心はアラホーのミニスカ

269 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:43:29 ID:8K9z1/alO]
>>261
ゆとりじゃないけどそんなことしない地域で育った

270 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:43:56 ID:CKS8qDrL0]
>>234
間違いやすい日本語ベスト10にランクイン
味わう→×味あわない  〇味わわない
>>256
あってる



271 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:44:02 ID:ySm7He4dO]
>>266
センスがないなあ


272 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:44:07 ID:QGQWq9A90]
>>265
ハチノコやらスポーツ飲料つくってちょっと流行ったね
ヴァーム?とかなんとか
食糧不足の折には虫食だ!ためらうな!

273 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:44:07 ID:apgTeXiQ0]
         _,,,--''''''''''''''- 、,,_       
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/   
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I   
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l  
    . !_l    /'、_ __)、    lノ  
      _l  /:::  ~  l   /   
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______        
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  | 

グロ中尉[First Lieutenant Gros]
   (1932〜 アメリカ)


274 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:44:27 ID:lVEWvgB1O]
Bルートになったら面白い
長野県民は悲惨だろうがwww

275 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:44:43 ID:ij6moVxn0]
ざざ虫は食ったことない
あれは長野の中でも地域限定されてる感じだな

276 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:44:44 ID:olhG2MSH0]
地元の人間でもイナゴ以外は食べた事無い奴が多い。

277 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:44:53 ID:tQ4qOKeEO]
>>247

福島だけどうちは甘露煮だったよ おやつで食べてた


278 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:45:00 ID:lA790J/N0]
>>254
揚げればいいよ。
個人的には、ヤツ等何食ってるか解らないから食いたくないが。
近所で弾かれてる犬猫を肉団子にしていると考えると、もうね。

ミツバチ以外は抵抗あるなぁ。

279 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:45:07 ID:WYwoY+DL0]
飯のおかずになるのか?

280 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:46:28 ID:uYvHkDUf0]
>>233
セミって成虫形態は1週間くらいなのに、幼虫時代に食ってたものは味に関係ないんかな?



281 名前:名無しさん@十周年 mailto:age [2009/10/12(月) 16:46:38 ID:dggFbVX+0]
>>77
うんこ食ってる時にカレーの話すんなや

282 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:46:41 ID:QGQWq9A90]
>>273
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)

283 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:46:59 ID:apgTeXiQ0]
イナゴくらいならどうってことはないな。
旨いものでもないが食えないこともない。

でもざざ虫は抵抗がある。なぜだろう。

284 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:47:07 ID:/417BJg+0]
長野県民だけどザザ虫だけは無理だわ

285 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:47:17 ID:KUvqgwXB0]
こういう企画やめろよ。いかに長野県人が貧乏くさいかわかるべ。

286 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:47:21 ID:RjbatXSzO]
>>279

佃煮にさたら貝とか海老の佃煮と(見た目も)あんまり変わらない味かと


287 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:47:28 ID:E40ID8hh0]
蜂の子は地蜂じゃないの

288 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:48:04 ID:X+ZWL5vk0]
虫は食い慣れないと抵抗あるな。
長野とか静岡は虫食いなれてるのかな?
酒井美紀だっけ?蜘蛛でもなんでも食って美味いと言ってた女優。

289 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [2009/10/12(月) 16:48:27 ID:SDjGRPJa0]
エビが食えるなら虫も食えるだろqqq

290 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:49:05 ID:QGQWq9A90]
>>280
蝉は幼虫も樹液なんでねーの?
根っ子風味。



291 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:49:27 ID:ApT5av2m0]
地蜂(地面の中に巣をつくるハチ)の幼虫はうまいよ。
生で食うとバターみたいだし。山梨、長野、岐阜県東部で盛んだが、
山梨、岐阜東部はハチは食べてもイナゴやざざ虫はあまり食べない。

昔は蛋白源が不足していたから、山仕事のような重労働をする人たちにとっては
ハチの子は貴重な蛋白源だった。但し、今ではハチの子は、獲りかた、育て方にも
工夫と研究がある。ミツバチみたいに養蜂してるわけじゃないからな。
こういう食習慣にイチャモンをつける人たちは捕鯨に反対する人と何ら変わらない。

blog.goo.ne.jp/jibachi

292 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:49:48 ID:SrzNG5JF0]
日本3大俺が食えない食材が1つの丼の上に・・・

293 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:50:35 ID:F/Jqf+CO0]
蜂の子は濃厚で美味いしイナゴの佃煮も香ばしい
ざざ虫はどんな味なんだろ

294 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:50:46 ID:a4oXQuya0]
ハチの子をへぼって言わないのか。

お高くとまりやがって。

295 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:50:55 ID:qvhlWLGR0]
三色丼って…。
こういうの俺無理だわ。

というかざざ虫自体知らない。

296 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:51:12 ID:t0PV03+n0]
流石リニアでゴネてる未開の土地なだけあるなw


297 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:51:25 ID:QGQWq9A90]
>>288
蜘蛛もうまいらしいんだけど勇気でないな('A`)チョ、チョコレート

298 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:51:32 ID:RsSNDdxEO]
>>288
蜘蛛はチョコレートみたいな味わいらしい

ゴキブリはカニとかエビみたいな味がするとか
大航海時代には、全員が生きたゴキブリを捕まえてペーストにしてパンに塗って食べた記録があったような

299 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:51:32 ID:A5CdklI/0]
味わわ?

300 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:51:56 ID:QlGPuPKc0]
近所に住み始めた中国人が
毛虫を必死にとってるから、良い奴もいるんだなぁと思ってた(害虫駆除)

しかし、後からあれを食ってるとしったときは・・・
緑色ってだけダメだ・・・マジでうまいんかね



301 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:52:25 ID:eUiyw1Os0]
>>280
セミは1ヶ月くらい生きるんだってさ

302 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:52:28 ID:+cPUpq2b0]
はちの子ってチンコギンギン効果あるの?
ちょっと興味沸いて来た

303 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:52:48 ID:X+ZWL5vk0]
外骨格の生物は味似ているんじゃないのかな?
蜘蛛食ってる奴は蟹みたいな味と言ってた。
海老も蟹も嫌いで食わないから蜘蛛の味も知らんけどね。

304 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:52:48 ID:o5NBAQrJ0]
蜂の巣を採るのをTVでみたが、(まあレジャーでやってるんだろうけど)エネルギーの収支があわない、赤字だろあれ。

305 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [2009/10/12(月) 16:52:58 ID:SDjGRPJa0]
ダンゴ虫はエビの味がしたよqqqqqq

306 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:53:00 ID:qEl8y9Cm0]
蜂の子は生で食えるな

307 名前:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k [2009/10/12(月) 16:53:09 ID:FHFnyPg80]
気持ちの良い物では無いが何れも高級珍味なんだよなw
勿論栄養価も非常に高く申し分無い。


308 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:53:29 ID:RjbatXSzO]
>>288

日本では昔は獣肉をおおっぴらに食べなかったので、(海の)魚が取れない山間部では貴重なたんぱく源として虫を食べる文化が発達した

今でも長野では鹿を食べたり、広島の山の方ではサメ(アンモニアがあって腐りにくい)を食べたりする文化がある


309 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:54:06 ID:ggQr0XQh0]
そのコメントはだめだろ

310 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:54:17 ID:YjjJ3SqHO]
ザザ虫もハチノコもイナゴも食べた事ないな
食べれる機会があるなら
話のタネに食べてみたいな



311 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:54:32 ID:uuibvQ2G0]
>>115
嬢王

312 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:54:47 ID:qmWuEQa60]
>>1
そんなもん食ってんじゃね〜よ!
ザザ虫を一度騙されて食ったことあるけど人間が食うもんじゃないね!
他のもんは、大正時代の食い物じゃね〜の?

313 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:55:11 ID:ApT5av2m0]
>>294
「ヘボ」「スガレ」「タカブ」など、地域でいろんないい方があるからね。
ハチの種類もいろいろだし。

314 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:55:47 ID:/GETs2qEP]
>>307
スーパーでビン入りでハチの子売ってる。
長野は養蚕が盛んだったと思うけど、その時代には
カイコのさなぎに手を出さなかったのかな?
食べたけど、韓国みたいに伝統料理になるほどじゃ
なかったのか。

315 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:55:49 ID:mxDpWrWD0]
どうせなら、蚕のサナギの佃煮も入れろよ。

316 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:55:55 ID:uA4cwaq60]
味合わないになっちゃうから味わわないで正解

317 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:56:06 ID:5P1LHYtA0]
ニュー速の長野叩きは目に余る

318 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:56:36 ID:8uL1xATu0]
>>243
つまりそれは肥え桶のそばに置いておくと言うこと?

319 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:56:43 ID:XQaBGRty0]
>>2
様付けろ様

320 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:57:08 ID:tdzfhJ9B0]
目須田威彦って珍走の良くやる当て字みたいだw



321 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:57:42 ID:tMOG0Kj80]
>>289
エビカニシャコはほぼ虫だよなw

322 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:57:56 ID:RjbatXSzO]
>>317

さすがにリニアの一件は目に余る
あと北陸新幹線の件と


323 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:58:09 ID:mxDpWrWD0]
あと、ベニテングダケの塩漬けもな。

324 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:58:18 ID:QGQWq9A90]
>>302
下のほうはしらんけど持久力のうp、脂肪の燃焼に
>>308
九州でもハチノコ季節になると普通に採りに行って珍味を楽しんでるらしいじゃない
おっさん、爺さんのレジャーみたいだけど

325 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:58:41 ID:l/5bue3FO]
ムカデを食ったら、頭を殴られた時みたいに
きな臭い感じが鼻に纏わり付いて気分最悪だったけど、
チンポがガッチガチのビンビンになって、彼女が大喜びしたな。

326 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:58:45 ID:YXyOLVQmO]
よーく味わってもらうために来年からは
大食い大会にすべきだな

327 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:58:47 ID:BlklEI5L0]
蜂の子てか幼虫は生じゃなきゃだわ

328 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:59:18 ID:/GETs2qEP]
ホットドッグ早食いの小林尊選手は長野市出身

329 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:59:46 ID:GH46fSo40]
ざざ虫だけは無理
なんでアレ食おうと思ったのか不思議でならない

ハチノコは生でもいける、プチっと甘い
でかい蜂だとキモクて無理、カブトムシの幼虫級の大きさだし
バッタは味付けが良いと余裕で食える
うまい

330 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 16:59:50 ID:JJpVCUbY0]
虫をグロいグロいと言ってるが、高級な海老や蟹だって良く見りゃグロい生物だよ



331 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:59:52 ID:ApT5av2m0]
>>302
ハチの子はヴァームみたいなもんだから。あっちの方を狙うのなら、
断然、自然薯(山芋)だよ。掘るには今が真っ盛りのシーズン。
まあ、サプリメントでマルチミネラルに亜鉛を強化すれば、かなりのとこまでイケるが。

332 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:00:23 ID:15ArJepUO]
長野は田舎だけどヤリマンが多いから俺は嫌いじゃないぞ
婚約者がいたのにヤラせてくれたY代ちゃん元気?w



333 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:00:36 ID:plx4vpDi0]
イナゴは後ろ足が硬いけど取れば美味しい

334 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:00:55 ID:zKa+g/to0]
虫なんか食ってるから
県民性がキチガイなんだよ

335 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:00:55 ID:QGQWq9A90]
>>315
サナギいい匂いするね
野鯉釣りにいって腹が減ったら食いたくなった。

336 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:01:05 ID:etI+Eug0O]
美味い虫で言えば、蜂の子、農薬使ってない田んぼのイナゴ、カミキリ虫の幼虫、蚕の蛹の順かな?
農薬田んぼのイナゴは、苦味が強く喰えたものじゃないよ!
因みに、蜂の子以外は生は食わないな、流石に。
チョウセンヒトモドキの寄生虫卵入りキムチを喜んで喰らうヤツらよりはマシだと思うがな?
寄生虫感染するからな〜キムチは。

337 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:01:18 ID:Ua1tjmO60]
オーストラリアの芋虫は美味い

338 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:01:44 ID:g7Mbx355O]
味わわないに突っ込んでる奴は普段「味あう」って言ってるのか?
つか変換してみりゃわかる

339 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:01:53 ID:8xBZ772Q0]
丼じゃないけど、各素材は池袋東口の木曽路って飲み屋で喰えるから逝ってみそ

蚕のサナギも喰える

340 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:02:43 ID:qfJfbr7E0]
>>294
岐阜の岩村に実家があるんだが地元では
蜂の子の俗称を『ヘボ』と言って食べる人がいる。
俺はイナゴとヘボは食べた事あるが、ざざ虫だけは無理だった・・・
関係ないが熊も地元で食った事ある。
猟で仕留めたやつを鍋にしたんだが、肉が新鮮すぎて臭かったwww






341 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:02:50 ID:J8x9guJN0]
蜂の子は蜂蜜だけ食ってるんだからすごい清潔。うまそう
ざざ虫はなに食ってるんだ?

342 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:03:02 ID:qmWuEQa60]
ゲテ物マニアの皆さんはどうぞ。。。限定ね。

343 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:03:11 ID:/GETs2qEP]
img01.naturum.ne.jp/usr/mikan/2008-05-23s12-17-46_0029.jpg.jpg

344 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:03:48 ID:jnFqGx5X0]
>>341
コケじゃね?

345 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:03:59 ID:dwFcHNNEP]
>>37
かわいそうだから釣られてやるよ。

現存する節足動物は大きく分けて
鋏角亜門 (クモ、サソリ)
多足亜門 (ムカデ、ヤスデ)
汎甲殻類

に3分割され、さらに汎甲殻類は
甲殻亜門 (エビ、カニやザリガニなど)
六脚亜門 (ざざ虫、ハチの子、イナゴ)
を含む昆虫に分類される。

また 十脚目 (エビ、カニ)と 等脚目 (ダンゴムシ、フナムシ)は近縁種である。

豆知識な


346 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:04:44 ID:RjbatXSzO]
>>324

九州よく知らんけど、大分とか宮崎とか熊本も山が深そうだからな
食虫文化もあったのかもしれんな
馬を食う文化も発達してるぐらいだからな

北関東も海からは遠そうだけど、何食べてたんだろうな?
あんまり聞かないような気がする
タニシとかドジョウとか?

347 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:04:48 ID:QGQWq9A90]
>>325
ムカデ食うのはハードル高そうだ…('A`)

348 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:04:48 ID:F2HWLZK+0]
>>317
長野風土は誰も叩かない。
いいところだな、長野って。

ただ首長どもときたら利権クレクレの土建虫。
それがうじゃうじゃ居るので嫌われる。

349 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:05:19 ID:DJbIyTSPO]
ソースカツ丼でいいです

350 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:05:23 ID:05gXPwdHO]
味わわないだろ味わうだもん
中卒じゃしかたねーか



351 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:05:30 ID:qEl8y9CmO]
ざざむしの旨さがわからないと人生の半分は損してる
長野リニアが開通したら一度は食べにおいでよ

352 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:05:31 ID:/hmYm+naO]
>>332
長野って田舎なのにエイズが多いって知ってた?
大丈夫?w

353 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:05:44 ID:bflm+5Ze0]
俺は、残念だが鳥さんには生まれ変われないな。
食の趣味が違いすぎる。

354 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:06:25 ID:vYWuG/580]
しーなーのーの くーにーはー

355 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:07:01 ID:plx4vpDi0]
孫太郎虫も見た目はヤバイかんじがするな

356 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:07:03 ID:7Ja+dMNv0]
やっぱ「味わわ」スレになってたか (´ー`)

357 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:07:49 ID:DfxZNnVZ0]
虫もエビもそんなに変わんないのに、
なぜかエビは食べられるんだよな。

358 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:08:18 ID:w/oUJ67V0]
虫だけは無理

359 名前:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k [2009/10/12(月) 17:08:37 ID:FHFnyPg80]
>>314
日本でもカイコは食べてたっぽいよ。
残念だけど食文化としては廃れてる訳だがw
此れも又栄養価が高いのは間違い無いわな。

360 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:08:38 ID:RjbatXSzO]
>>351

(´・ω・`) 長野リニア?




361 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:09:01 ID:F2HWLZK+0]
>>340
> 猟で仕留めたやつを鍋にしたんだが、肉が新鮮すぎて臭かったwww

違う。
慣れていない人間がさばくと臭くなる。

362 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:09:11 ID:g7Mbx355O]
虫食わなきゃ死ぬって状況になったら迷わず死を選ぶ

363 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:09:19 ID:nSeiceQ30]
多分、ゴキブリが混ざっていても気が付かないと思うw

364 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:09:30 ID:tcIxKkWM0]
ハチの子は生きたまま口に入れるのが良い
ちょっと下の上でころがして動いているのを確認してから
おもむろに奥歯ですり潰す
パッと口の中いっぱいにほんのり上品な甘さのロイヤルゼリーが広がる
残りのガラは飲み込む

蜂の巣を取る時に殺虫剤を使わないのは言うまでもない


365 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:09:55 ID:RsxauxxQ0]
長野は日本じゃありません

366 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:09:58 ID:rtqV1FH50]
これ食った奴が帰りの電車でゲロ吐いたりしたらパニックになりそうだな

367 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:10:10 ID:I6UHg2BX0]
>「味わわなかったのが勝因」

邪道食いだろ!

368 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:10:27 ID:QGQWq9A90]
>>346
納豆とか工夫してやってきたって質実剛健なイメージがある→北関東

369 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:11:06 ID:kzVpsEit0]
俺が今まで食ったゲテ

・虎のチンコ、玉の鍋
・タバコの箱くらいの芋虫のソテー
・コウモリの丸焼き

イナゴも蜂の子も食ったけど、こいつらほどびびるもんじゃないな

370 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:11:26 ID:dwFcHNNEP]
好き嫌いはイクナイ
虫が嫌とか言ってる人は海外じゃ何にも食べられませんよ。

アメリカでは食品昆虫混入は許されてる?
ttp://amor1029.exblog.jp/1046999
> アメリカでは食品医薬局は混入昆虫の最大許容レベルを定めています。
> アメリカでは許容量の虫の断片、また虫まるまる一匹、げっ歯類の毛が食品に
> 混じっていても訴えることはできないのです。バターから虫の足が出てきても、
> 訴えをおこることはできません。
>
> リンゴペースト
> 100グラムのリンゴペースト当たり4本までのげっ歯動物髪の毛、昆虫5匹まで
> (ダニ、アリマキ、アザミウマ属あるいはカイガラムシを数えずに)
>
> ピーナッツバター
>
> 100グラム当たり50個までの昆虫の破片。
>
> カレー粉
> 25グラム当たり100個までの昆虫の破片。
>
> 缶詰のトマト
> 果実を加害するミバエの卵5個とウジ1匹、ウジだけなら2匹まで。
>
> チョコレート
> 100グラムに対して60個までの昆虫の破片。

>>298
パンにゴキブリペーストの起源はロンドンだそうですね。




371 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:11:46 ID:uuibvQ2G0]
>>359
最近テレビで見たな、研究者が食ってた。確かに栄養価は高いってさ。

372 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:12:03 ID:nSeiceQ30]
>>366
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ああ、間違いなく、貰いゲロを吐くな。 うげえええ。

373 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:12:41 ID:UsDNVnuXO]
いやぁ、ホント無理。>>364とかの表現でも寒気するやつは俺だけじゃないはず

374 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:12:45 ID:RMQj4DOaO]
優勝はざさ虫ハチの子イナゴ一年分です

375 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:13:03 ID:g7Mbx355O]
>>369
チンコ、玉、コウモリはいけそうだが虫は無理
いやコウモリも微妙だが

376 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:13:11 ID:vYWuG/580]
【4コマ】東方どろぬま劇場12〜17 ローカル神
www.nicovideo.jp/watch/sm6721426

377 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:13:38 ID:qEl8y9CmO]
なつかしいな
昔は風通しがいい二階に「お蚕様」にいてもらって
人間は居心地の悪い一階にすんでたよ
大量のさなぎが副産物でとれるから
お茶うけには野沢菜漬けに加えて
常に丼いっぱい山盛りのさなぎの佃煮は常備してた

378 名前:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k [2009/10/12(月) 17:13:39 ID:FHFnyPg80]
>>329
漏れっちも蜂の子(アシナガバチ)の生食った事在る。
味は仄かに甘いクリームだよね。

379 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:14:52 ID:KDqDouoc0]
長野では給食に蜂の子御飯が出るって聞いたことがあるけど
何事もないかのように食べるそうな

380 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:15:08 ID:BvVPEXRy0]
ざざ虫はともかく、蜂の子とイナゴは美味いけどなぁ・・・
※ちゃんと料理してあるやつね。佃煮とか



381 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:15:07 ID:eUiyw1Os0]
>>346
三陸の方でイソメ食うぞ

382 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:15:32 ID:QGQWq9A90]
白子くってニコニコできなきゃ
立派なオサーンにはなれんのよ

383 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:15:44 ID:kzVpsEit0]
小学校のお絵かきで、魚書けって言われて刺身に尻尾と目書いたような子供は失神するだろうな…

384 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:15:46 ID:5m/QfcYK0]
>>373
見た目は蛆と変わらんけど

ヘボを炒った奴は美味しいぞw

385 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:15:55 ID:DfxZNnVZ0]

      ⌒   __            、__ノヽ____ノ
  /   ´ |  |     , . .── 、    ヽ ね.す.長  (
/\ /     |  |  /: : : : : : : : : :f' ゚ヽ。 | ぇ る 野  `7
\  \     |  |, ': : : ,ャ: : :/: : : : :ゝzソ:|っ ん を  |
  \  \   Lj! 」! : : X {: : : ,': : ノ!、: l: : ,'|ぺで.馬 |
   \ヽ > /"|! Vレ乃ホ、__ .:;z≦)ハノ_./: ノ よ   鹿  |
      \   !! /:/弋ぅ′ ら...刈/7: :`! !!  に  /
       \ |!7: :入   __ `¨x.i.F7': : : |        |
          /: :/  丶 _ー '_rノヽ): : : :)        (
      С彡 |: :.!   /| /~| /( :/:::!: : : ⌒⌒⌒⌒^⌒
            ハ: {   |::|,⌒K{:ヽ ヽ、| : : : :
         |::|^丶/Y  /:ハ:リじ \: : :

386 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:15:57 ID:o5NBAQrJ0]
鹿を仰向けにして左のわき腹にナイフを入れる。
切りくちから手を入れてすばやく心臓の動脈を引きちぎる。
血があふれるので容器に入れる。これはあとでソーセージにする。
内臓を取り出し、皮をはいで、各部位に切り分ければ終了。

387 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:16:08 ID:JJpVCUbY0]
虫くらい食えないと、この先生きのこれないぞ

388 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:16:22 ID:RtnSlIKK0]
虫は無理だわ

389 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:17:02 ID:plx4vpDi0]
毒がなければ取りあえず喰ってみるのが男だろ。

390 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:17:13 ID:WYwoY+DL0]
>>286
ふーむ……佃煮はちょっと大雑把な調理方法だな。



391 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:17:43 ID:1y+UjPI/O]
イナゴは小エビみたいで美味しいよ

392 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:18:21 ID:giiXCHaBO]
>>324
俺は生まれも育ちも九州だけど、九州ではスーパーはおろかデパートでも蜂の子なんてのは全く見ない。
美味そうだから一度は食ってみたいんだけどね
弟夫婦が長野に住んでて、一度遊びに行った時イナゴの佃煮なら食った事あるが
イナゴそのものが云々と言うより、味付けが九州人には塩辛過ぎ。塩の味しかしなかった記憶がある

393 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:18:22 ID:qEl8y9CmO]
蜂の子はフライパンで軽くレアに空煎ると美味い
売ってる缶詰とかと獲れたては天と地ほども違う

394 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:18:24 ID:+cPUpq2b0]
最近の人は虫とか滋養強壮にいいものを食わなくなってるから
精子が減ってきたのではないかと思えてきた

395 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:18:56 ID:Ur8QzTrz0]
まあでも、味わわないってのは早食いの真理だとは思うよ。
只、教師ならもう少し気を利かせた事言えば良いのにとも思うけど。

396 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:19:26 ID:kgHBqQYA0]
お前らエビやカニ、シャコが食べれるのにイナゴ食えないっておかしいだろwww

397 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:19:28 ID:E8Sis8E70]
さなぎってガワはいっちょまえだけど
その中は不定形でドロドロなんだろ?蝶は(時期にもよるけど)そうらしいが
佃煮にしたら中どうなってんの?

398 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:19:52 ID:dwFcHNNEP]
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) < 「呼んだ?」>>387
    |(ノ  |)   
    |   虫|
    ヽ _ノ
     U"U


399 名前:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k [2009/10/12(月) 17:20:24 ID:FHFnyPg80]
昆虫食つうのは世界で最も先進的な食文化らしいよ。

400 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:20:28 ID:Eoo6U9Fp0]
くだらねえなwwww
企画したのはエキベンだろwwww



401 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [2009/10/12(月) 17:20:33 ID:SDjGRPJa0]
お前ら精子は飲めるのに、生のカイコが食べれないのはおかしいだろqqq

402 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:20:41 ID:hQgU7kBm0]
ともかくゲテモノは受け付けん

403 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:20:42 ID:o5NBAQrJ0]
信州のどこかの駅で買ったイナゴの佃煮。
まだ緑色が残っていたよ、新鮮さのアピール?

404 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:20:53 ID:UsDNVnuXO]
>>387
別にキノコにはなりなたくないだろうよ、先生だって

405 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:21:48 ID:aWIMdP840]
まあ、昆虫は食べ物の中でも一番栄養高いからな。味はともかくとして。
グッドプロテインってやつだ。

406 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:22:07 ID:E8oruPE+O]
ざざ虫は食べたことないが、イナゴと蜂の子は食べたことある。旨くはないが不味くもないって印象

407 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:23:01 ID:vzSldlqi0]
これが長野ジョークうぇ

408 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:23:05 ID:wCgcRV2k0]
>>387
今日の「先生きのこる」レス

409 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:23:25 ID:hQgU7kBm0]
そんなに昆虫がうまいのなら、海なしの長野以外では食わないのはなぜだ
どこまで行ってもゲテモノ、やむを得ず食べるものだったからさ

410 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:23:44 ID:XVM/j4fH0]
>>393
蜂の子穫れたてってなんだよ。
レアってなんだよ。



411 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:24:26 ID:etI+Eug0O]
蚕の蛹は、製糸の副産物で茹でて有るからな。
中身が固まっているから、佃煮が美味しいです。妙な硬さは無いから。
鯉釣りの蚕の蛹は中国産で保存料バリバリ効いているから絶対食うな!

412 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:24:46 ID:dwFcHNNEP]
■ゴキブリを食べる?(グロ注意)
ttp://www.t-scitech.net/kitchen/goki/page01.htm
 ゴキブリを食用または薬用にする習慣は古くから世界各地で知られいます。
ゴキブリの体を調理して食べ、または卵比を集めてフライにするなど、これら
は熱帯地方だけでなく、イギリスあたりでも食用の記録があります。
 中国では古くから薬の中に、日本ではゴキブリを霜焼け、雪焼け、驚風(子
どもの脳膜炎)、風邪、胃腸病、夜尿症の薬としていました。漢方薬にもゴキ
ブリを用いる処方があります。ロシアでは水腫(すいしゆ)の薬とされ、またア
メリカ南部、ペルー、ジャマイカなど世界各地でゴキブリを薬用にすることが
知られています。ゴキブリに関する迷信もやはり世界各地にあり、吉、凶の両
方を含み、ゴキブリが家の中を走り回ると嵐がくるというアメリカの言い伝え
のように、天気を予知せしめるともいうそうです。また、英米ではリンゴの匂
いにはゴキブリを殺す作用があるといわれている。


413 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:24:47 ID:K+g6RuujO]
イナゴが食べれない男とはセックスしたくない@22♀

414 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:24:52 ID:GcX58vRq0]
スズメバチは凄い

バイアグラ並みにビンビンになる

415 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:25:27 ID:I/GiwBuD0]
早食い競争って食べ物に対して全然感謝の気持ちがない食べ方だよな
最低

416 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:25:46 ID:YHZU6S7YO]
ざざ虫、ハチの子、イナゴが三位一体となって、とっても美味しいです。

417 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:26:47 ID:SEab0BuM0]
>>97
去年飯田駅に行った時、ざざ虫、ハチの子、イナゴの缶詰がおいてあったよ

418 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:26:48 ID:7SRo5hieO]
味はともかく、栄養価が高いのは事実

寄生虫には注意しとけよ

419 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:27:17 ID:aDiWmuQTO]
堀くん乙

420 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:28:41 ID:mvM0lmdRO]
>>416
堀くんw



421 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:29:54 ID:GHf0MaMJ0]
味わう」の反対ですから
「味わわない」が正解です。



422 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:30:03 ID:QGQWq9A90]
>>414
マジでっ!?

423 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:30:55 ID:FHMuJzmCP]
虫は美味いよ
蜂の子くらいもっとスーパーでも気軽に入手できるようになるべき

424 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:31:12 ID:hswmiUNTP]
下伊那出身の死んだトーチャンでもざざ虫は食わなかったと思う

425 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:31:27 ID:CDMRVOHx0]
佃煮だったら3色ともあんまり味変わらなそうな

426 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:31:42 ID:6QmxP7owO]
地バチのが旨い。

427 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:31:54 ID:9bAhIcA3O]
黙れザザ虫

428 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:32:36 ID:akCb2CBo0]
東海地方だったら味噌かけて食うんだろうな・・・

429 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:33:07 ID:hQgU7kBm0]
今晩夢に見そうな俺涙目
鬼ばばあってのも長野の伝説だったっけ

430 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:33:53 ID:QGQWq9A90]
>>423
いやしかし生産量が…
スズメバチ養殖ってのもハードだ



431 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:33:56 ID:ha1MnpMG0]
長野って正月に餅じゃなくて鯖を食うらしいね

432 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:33:57 ID:GHf0MaMJ0]
やまんば

433 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:34:52 ID:9wjvIXIJ0]
伊那直通のざざ虫新幹線よろしく

434 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:35:17 ID:IquZTWqW0]
イナゴの佃煮が美味かったのには、正直驚いた。


435 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:35:48 ID:uYvHkDUf0]
>>364
虫系は少なくとも火を通さないと俺は無理。
けっこう中に他の虫いるし。
ハリガネ虫とか生で見て育ったからなー。

436 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:36:25 ID:S428Z1Gc0]
ケーキの早食いで勝因は? と聞かれても
「味あわなかったのが勝因」と言うだろ?


437 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:36:53 ID:Q/zqZU7j0]
「どきょ」も入っていれば完璧だったなw

438 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:38:00 ID:pt+QXAvL0]
味わわなかった
日本語でおk

439 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:38:36 ID:F2HWLZK+0]
究極の虫食いはギョウ虫だと思う。
そゆ地方がある。
もちろん俺はない。

440 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:40:05 ID:QGQWq9A90]
今更だけど「味あわなかった」って絶対やらかしたことあるな('A`)



441 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:40:21 ID:ApT5av2m0]
>>340
恵那郡乙。女城主とか松浦軒あたりの、岩村の町並みは本当にいいよねえ。
あれぞ昭和の町だよね。明知鉄道も含めてみんなに見てもらいたいなあ。
岩村といえば、シャトーアキコのパンもうまいし。

>>341
地蜂は肉食ですよ。カエルの皮を剥いで、巣のそばに吊るしておくと3時間ぐらいで骨だけになります。
ミツバチの蜂の子は食えません。

442 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:40:33 ID:RjbatXSzO]
>>438

○あじわう
○あじわわない


443 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:41:03 ID:Urbd9uBb0]
ざざむしメニューの中の人は本気で尊敬してる

444 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:41:04 ID:jFpoBhSwO]
内陸部の地方県は変わったのがあるよね
個人的にこの程度ならなんとも無いな

445 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:42:29 ID:TMeDmEid0]
長野県人だけどイナゴは全然OK、ざざ虫、蜂の子はダメだな…
あとシャコは胴長のゴキブリみたいで食い物に見えない…

446 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:42:44 ID:o5NBAQrJ0]
地バチの養殖しようかな

447 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:43:03 ID:KpUznTDlO]
虫くらい食べられない奴は これからの食糧難時代生き延びれないよ。


448 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:43:12 ID:RUvUp2Kp0]
他はくったことないけど
蜂のコは糞うまいよ

449 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:43:12 ID:ij6moVxn0]
>>431
正月に食うのはブリじゃないか?
それと餅も普通に食うよ

450 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:43:37 ID:OOlYCBg30]
>>426
この辺りで食用になってるヘボってその地バチのことなのだが



451 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:44:00 ID:H4uPA+pmO]
>>438
釣れますか?

452 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:44:12 ID:5lQ1x91n0]
>>379 そんないいもの喰ったことないぞ

453 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:45:15 ID:7686XJvN0]
回虫・ツリガネムシ・ギョウ虫の三色丼。

454 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:45:18 ID:a72In8tw0]
Bルート級の衝撃

455 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:45:39 ID:khwDBqrM0]
へー、蜂の子ってミツバチの子じゃなかったんだ。
知らんかった。

456 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:46:48 ID:Lyf4ErSui]
ザザムシなんて食うの田舎者だけだから。
街の子は蜂といなごしか食わないし、絹の華とかまじうまだし。


457 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:47:01 ID:e7/s1NZI0]
まいにちしんぶん

458 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:47:49 ID:T7GMsWhbP]
栄養価が高いのはわかるが…やっぱ食えねえんだよなあ。

459 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:48:19 ID:Dthmkd4NO]
>>1
仕事の関係で長野から東京の会社に引っ越して
弁当にイナゴの佃をいれたら
虫入ってるー
って大騒ぎになった。
そんな事件を思い出した。




460 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:48:25 ID:dtdh+I4b0]
次回は、7色丼にしろ

ざざ虫、ハチの子、イナゴ+
カブトムシの幼虫、ゴキブリ、ウジムシ、ミミズ

大小、色取り取りで参加者が喜ぶぞ
CanCanのブスモデル呼んで、一緒に食べればいいんじゃねえか



461 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:48:45 ID:cEJu5+vZO]
>>446
みんな家で飼ってるよ

462 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:48:46 ID:LxrSwJZ10]
てっぽうむしもいれてくれ

463 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:49:10 ID:KE0IYuAR0]
ざざ虫は昭和天皇もお好きだったと聞いている。

が、ご生前のお姿が、ふな虫に似てるのがつらい。
もっとも佃煮にすると形は良くわからんが。

イナゴとはちのこは本当に美味いんだけどなあ…

464 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:49:32 ID:kzjeX9WB0]

長野県でスズメバチの天ぷら食ったことあるが不味かった…orz


465 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:50:43 ID:LgOjfY6fO]
【女傑】「クラスメートの男の子全員とエッチしました」中学2年女子が語る


gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/

466 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:50:46 ID:fvYa4SvJ0]
出されりゃなんでも食えるが出会った事無いな
ゲテモノなんてカエルとウミガメの卵しか食ったこと無い
ウミガメの卵は30年近く前に食べたが臭いし酷かった

467 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:51:22 ID:spo64Jl80]
食糧危機になって他に食べ物がなくなっても食べないと思った

468 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:51:24 ID:cEJu5+vZO]
まあ虫食の王様はカミキリの幼虫だけどな

469 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:52:01 ID:2u1AIETDi]
>>138
普通の社会人は女王様と発語する機会すらない。

470 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:52:04 ID:o5NBAQrJ0]
>>461
餌あげてるの?



471 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:52:13 ID:R4dRBxer0]
ざざむし=釣りでいう川虫のことみたいだな。
クロカワ虫とcは形が全然違うが総称でどちらも
ざざむしというようだ。
どちらも渓流や中流の水の流れの速いきれいな川にしかいない。
クロカワ虫は瀬の石ひっくり返すと糸出して巣をつくってるから
これを剥くと中にいる。蜻蛉の幼虫は石の裏にへばりついてる。
蜻蛉の幼虫でもオニカゲロウの幼虫だったか5センチくらいの
でかいのがいてこれだけは心の準備出来てない時に見つけると
ぞっとしてひっくり返る。
どれも岩魚やヤマメ釣りには最高の餌。

472 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:52:47 ID:VK9i1rmj0]
まあ、山間部では貴重な動物性タンパク質源だったわけで。
でも、喰えと言われて喰えるモンではないけど。

473 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:53:24 ID:Jlw8vRtf0]
両津「辛いとかいろいろありましたが、一番の難関はまずいことです。まずささえ克服すればなんとかなります^^」

↑これ思い出した


474 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:53:32 ID:Mj1zqbnp0]
ざざむし閉鎖したな

475 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:55:49 ID:QGQWq9A90]
蟻。

476 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:55:56 ID:cEJu5+vZO]
>>470
川魚、ササミ、生肉、砂糖水なんかをあげる。
別に何にもやらない人もいる

477 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:55:57 ID:29uL/TgA0]
ミールワームは美味かった。ナッツ系かな。

478 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:56:03 ID:UQnM5iDG0]
へび、かえる、いなご、蜂の子、さなぎ虫、ごきぶり、青虫、
食べるなど絶対無理、

479 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:56:42 ID:o9HneQPk0]
微妙なコメント吹いたw

480 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:57:06 ID:uYvHkDUf0]
>>478
前4つは食ったことある。
後3つは俺も無理・・・



481 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:57:26 ID:OOlYCBg30]
>>463
フナムシに似てるとなるとヒラタかな
あれは結構汚い水域にも生息してるのでザザムシへの混入率が上がると藻臭くなる

482 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:57:45 ID:5m/QfcYK0]
>>455
ヘボは地蜂の子だよ

483 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 17:57:58 ID:KpUznTDlO]
小学生のときに、お弁当に蜂の子を入れて行った事はいまだに語り継がれいる。

484 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:58:31 ID:NXuAhNMR0]
イナゴ食ってる最中にカマドウマ思い出すとそれ以上食えなくなる。

485 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:59:47 ID:QGQWq9A90]
>>480
蛇や蛙はいけるよなあ
未来少年コナン観たから蜥蜴も。

486 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:00:15 ID:Ds/Pbea80]
食べられる≠食べ物

487 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:00:28 ID:TFXLQ1Uc0]
イナゴは佃煮限定で美味い
サナギは不味くはないが独特のサナギ臭でだんだん嫌になる

488 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:00:46 ID:mH8a+/iRP]
虫の中に蟲がいるのか?

長野名産「【蟲】マトリョーシカ【蟲】」

489 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:00:56 ID:29uL/TgA0]
でもお高いんでしょ?

490 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:01:12 ID:M2q50RzdO]
>>470
なれるとスポイトから砂糖水を飲むようになる
それとハチもいいけどクモも可愛いよ



491 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:01:53 ID:RYDUEltr0]
なんか以前、昆虫の食い方研究してるブログみたことあるけど
虫なんて食って腹壊さないの?

492 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:02:26 ID:o5NBAQrJ0]
>>476
へーなんか楽しそうだね。巣が大きくなっていくのも楽しみだし。

493 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:02:32 ID:+yOIW87Q0]
案外、美味いのに。
特に蜂の子、特にデカいのだと幼虫は内臓がピーナッツとかカニ味噌みたいな感じ、
成虫も香ばしくてアクセントになる。

イナゴは食感の悪い邪魔な部分が多くてあんま好きじゃない。

494 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:02:51 ID:45VdXYiU0]
>>39
えーマジか????????????????????

確かに開けない

保存してねーよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

495 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:03:06 ID:4oYMFUc00]
ウニ、ナマコ、クラゲ、ホヤうまいうまいって食うなら虫だって平気だろ。

496 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:03:33 ID:J+6g+/MPO]
虫に対する嫌悪感は
哺乳類の祖先であるネズミが巨大昆虫に
襲われていた時の遺伝子情報と聞いたことがある。

497 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:03:51 ID:OryRqZdR0]
イナゴなんか節足動物だから、大食いなんかしたら
口の中、血だらけになっちまうんじゃなかろうか。

498 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:04:28 ID:QGQWq9A90]
>>490
…ペットは食べられないじゃないの('A`)

499 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:04:40 ID:S8W2ZEnSO]
蜂のこやイナゴはいいが、ざざ虫って………あんなの食えるかよっ
ゴカイ食ってるようなもんだろ(((゜д゜;)))

500 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:05:04 ID:ZnwuPX6rO]
長野県民に虫食キモいとか話振るとなぜかうれしそうにするから
この話題はスルーが吉
長野の俺がいうから間違いない



501 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:05:30 ID:29uL/TgA0]
人類の祖先は木の上で虫食ってたんだから、その頃の味覚が残っていれば美味いと感じるはずだな。

502 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:05:47 ID:c1GHEjep0]
うちのハムスターはミルワームを美味しそうに食うから、人間が食べてもイケるはず

503 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:06:20 ID:djmOznJU0]
イナゴ昔食ったけど今は食えないなあ

504 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:06:28 ID:5m/QfcYK0]
五平餅なら喜んで喰うけどな

ザザムシとバッタは苦手だ

505 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:06:34 ID:ULwPTzAm0]
>>371
将来宇宙ステーションで働くようになったら宇宙食も船内で生産するようになる
蛋白源の最有力候補はカイコらしい

終戦直後蛆食用化は完成していたけど闇に葬られた


506 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:07:18 ID:RYDUEltr0]
>>495
そのラインナップもあまり好きじゃないけど
元の形が分かんないからまだ食える
虫なんて、形そのままじゃん
無理無理

507 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:07:34 ID:a33xgIRpO]
よく田んぼで捕まえてペットボトル入れてたな
一晩置いてくのってもしかして寄生虫のため?

508 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:07:42 ID:17ZUgJHp0]
地元民は「ざざ虫の佃煮なんか絶対食いたくない」と言ってたが、
元々を知らないから佃煮になれば普通に食えた。

509 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:07:42 ID:ESV/y6kc0]
>>500
悪食厨はそれが自慢の種だからねぇ
なぜか食える方が偉いと思っている

510 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:07:49 ID:dbZuLmxDO]

☆オススメ出会い系サイト!!☆gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toba/1252826396/

gimpo.2ch.net/toba/

gimpo.2ch.net/insect/



511 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:08:25 ID:pymXOc/+0]
 何 故 三 色 に し た

512 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:08:34 ID:S9JtgvVHO]
おい、俺んちの裏山に今年はなぜかムカデが大量発生してるが町おこしに使えんか

513 名前:名無しさん@十周年 mailto:age [2009/10/12(月) 18:08:48 ID:PqwUIb8DO]
数年後には世界的な食料不足になるんだから虫くらい食えないと

514 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:08:57 ID:/yu08kRQ0]
ざざむしは入ってる幼虫の種類で味というか食感が変わる。
よく、昔はトビケラが多かったけど最近はカワゲラが多いとか言われる。
俺はヒゲナガカワトビケラの腹の所が好き。
あと、ミズムシが取れるところは水が汚いっぽい。

515 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:08:58 ID:j51Sm5zL0]
あー。俺も長野合宿んとき先輩にバッタ食わされたなあ

516 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:09:45 ID:CDMRVOHx0]
タガメとクモとカミキリ虫の3色丼とかどうだろう

517 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:09:49 ID:XDvmU4Rp0]
つ 
ざざむしの佃煮
umaimonojiman.jp/subPage/JapanUmaimonoMeisan/Hokuriku-Joushinetsu/Nagano/zaza1.jpg
イナゴの佃煮
www.lifeshot.jp/files/photos/1164266798/1190979217_f.jpg
蜂の子
segyo.ac.affrc.go.jp/news/news0609/image/image3.jpg

ざざ虫は喰ったことないなぁ・・・ イナゴと蜂の子はうまいよ!

518 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:09:57 ID:o/FU4XF40]
ざざ虫
(主にトビケラの仲間・ヘビトンボ類など。種類は限定してない)
綺麗な川の中の石にしがみついている幼虫。

d.hatena.ne.jp/images/diary/r/reo-3830/2006-03-14.jpg
img01.naturum.ne.jp/usr/mikan/2008-05-23s12-26-09_0033.jpg.jpg

519 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:09:58 ID:QGQWq9A90]
徳川慶喜は黄粉を顕微鏡でみて食えなくなったというが

520 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:10:16 ID:ZnwuPX6rO]
>>509
まあそういう俺も
蜂の子ごときでキャアキャアいう
都会の人はヘボングだと思ってるけどね



521 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:11:06 ID:ZCXLVhfK0]
どれも食べたことがない
イナゴを勧められたことはあるが口に入れる勇気がなかった
蛇や蛙のほうがまだ食べられるかも

522 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:11:16 ID:eJG1utgz0]
一週間後、突然死した彼の内臓からはビッシリと虫が詰まっていたと言う。

523 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:11:49 ID:YFAVjvgz0]
ハチの子はいけるだろ。たぶん


524 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:11:50 ID:fog7JG1YO]
いなごが幼稚園の弁当に普通に入ってた、俺40代。貧しかったんだな。日本手ぬぐいの袋に詰めて熱湯に入れて殺したら、足をちぎって醤油と砂糖で甘辛く。

525 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:12:24 ID:TUQNQO760]
蜂の子は先入観を持たずに食えればこんな美味しい物はない。
俺は動く生の奴でも少し煎った奴でも食えるけど、香ばしく煎った奴が一番美味いね。
イナゴは甘く煮付けて内臓の臭さを押さえないと食えない。
バリバリする足や触覚も食いにくい。
ザザ虫は食ったことも見たこともないので知らない。
ひょっとしてカミキリや甲虫類の幼虫か?
カミキリムシは美味いと聞いたことあるので食ってみたいな。

カエルの刺身とか蜂の子とかまた食ってみたいな。

526 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:12:48 ID:pymXOc/+0]
>>517-518

ざざ虫が一番無理だ

527 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:12:50 ID:dwFcHNNEP]
昆虫料理を楽しむ
ttp://musikui.exblog.jp/2899724
> ●カマキリ
> 秋季の卵を孕んだお腹の大きなメスとの出会いは幸福な瞬間といえる。さっと
> 揚げて頭部を持ち手羽元を食べる要領で腹部をかじる。卵のクリーミーな甘み
> が絶妙である。
> また卵嚢を冬季に採集しておくこともおすすめする。春になるといっせいに孵
> 化するので、塩・コショウをさっとふって躍り食いするといい。春の醍醐味で
> ある。野草などと合わせてかき揚げにしてもうまい。
> ●カブトムシ
> 成虫はクヌギなどの樹液を好むため臭みはほとんどない。飛翔筋が発達してい
> るので胸肉が美味。ホイル焼きなどして楽しもう。
>  これに比べて幼虫は一見ぷりぷりしてうまそうに見えるが、腐葉土臭がひど
> くてそのままでは食べられたものではない。内臓をよく洗い、塩とおからを詰
> めて1週間ほど臭みをぬき、もう一度よく洗って今度は塩と唐辛子など詰めて
> 本漬けする。こうして1ヶ月漬け込む。これでなんとか食べられるようになる。
> ●カミキリムシ
> 生でもいけるし、焼いてもよい。生の味は刺身のトロに似ている。


528 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:13:08 ID:xEbDRx+RO]
昆虫は食べてはいけない。
進化の最終形態は昆虫。同種族の仲間は絶対裏切らない。何万年も繰り返されてきた。
ヤツらは脈々と生き続ける。そんな無駄の全く無いDNAを人間が取り込んだらどんな事になるか計り知れない。
飛ぶは潜るは刺すは、ゴキブリに至ってはスケールスピード換算だとF1マシンで直角に曲がるは…

昆虫は喰ったらだめだ

529 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:13:08 ID:QxLn3Sqc0]
原始的な生き物と高等な生き物では
概してどちらが栄養価高いんだろう?

中国では、レバーは肝臓によいという「目には目を」という
考え方がある。
丸々一匹食べたほうがバランスがよさそうだが。


530 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:13:39 ID:5TQbOO7A0]
マジレスだけど昆虫食は埠頭に低評価されてると思うわ



531 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:13:46 ID:oinhX/a70]
イナゴは唐揚げにするとスゴく美味い、ビールがいくらでも飲めちゃうw

532 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:13:56 ID:sOxnOdRnO]
あと50年もすれば、畜肉や魚を食べられるのは、
限られた一部の人だけになるんじゃないだろうか。
畜肉や魚を買えない貧しい人々は、昆虫の肉を加工した食品で
動物性蛋白質を摂取しているような気がする。

533 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:14:02 ID:29uL/TgA0]
タマムシの幼虫が絶品だと聞いたことはある。

534 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:14:57 ID:KEX6oBpP0]
蜂の子って幼虫のほうの見た目はでかい蛆だよなw

535 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:15:14 ID:WVNpvSuS0]
ハチノコはたくさん食いすぎると鼻血ブーするぜ

536 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:15:31 ID:ZnwuPX6rO]
>>529
じゃ 人肉が人間にとって最高のご馳走になるな

537 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:15:59 ID:lEUplBNJ0]
>>517
ざざ虫無理だろーよwww

蛇は姿みなければ、ササミみたいな感じだから多くの人が違和感なく食べれると
思うよ。

538 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:16:01 ID:ESV/y6kc0]
>>522
狐の寄生虫エキノコックスは冗談抜きでそういう症状なんだけどなw
人間の内臓を食い荒らして増える、進行した場合の治療は至難というかほぼ無理

539 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:16:12 ID:29uL/TgA0]
先入観なしに食べれば、意外に美味いんじゃないかと思う。

虫全部がそうと言うわけじゃなくて、美味いのもいるという意味で。



540 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:16:21 ID:cXu0Psf70]
いまだに普通にざざ虫やイナゴ食ってる地方自体あるの?



541 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:16:25 ID:QGQWq9A90]
ソイレントグリーンはイラネ。

542 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:16:40 ID:RYDUEltr0]
>>527
> また卵嚢を冬季に採集しておくこともおすすめする。春になるといっせいに孵
> 化するので、塩・コショウをさっとふって躍り食いするといい。春の醍醐味で
> ある

絶対に無理だわ

543 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:16:49 ID:dwFcHNNEP]
> ●クモ
>  空揚げにすれば足もパリパリ香ばしく食べることができる。しかも長い脚の
> 形が揚げると様々で、変化の妙を視覚でも楽しめる。
>  外皮がやわらかいのでゆでても美味しい。さっとゆでても赤や黄の体色は消
> えない。塩・コショウでいただく。淡泊で癖がなく、卵がつまっている場合は
> 一定の歯ごたえがある。
>  チョコレートの味がするという風評は嘘で、つぶしたときに出るどろっとし
> た体液がチョコレートを連想させるためだろう。
> ●ムカデ
> 本種は付け焼きがうまい。大型は串にさして焼いてもいい。お好みのタレをか
> らめて焼くと香ばしい匂いが食欲をそそる。いくらでも酒が飲めてしまう珍味
> である。
> ●ハチの子
> 味噌で炒めて飯盒にまぜたら、アウトドアでのこの上ない贅沢ランチだ。クロ
> スズメバチが定番だが、よく見かけるアシナガバチの幼虫もそれなりにうまい。
> 危険度は少ないので巣をみかけたら幼虫を舌にのせてみるといい。ほんのりあ
> たたかな甘い食感が幸せな気分にしてくれる。
> ●サクラケムシ
> 唐揚げがよい。エビの唐揚げのような味がして絶品。
> ●イモムシ
> さなぎになる直前の芋虫は外皮の内側に油がのって旨い。そのまま熱を通すと
> せっかくの中身が飛び出てしまうので、お尻の先を小さく切っておくことが大
> 事である。そうすればはじけることもないし、味もよく染み込む。
> ●ナメクジ
> さっとゆでて三杯酢でいただくと、しこしこした歯触りは逸品である。


544 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:17:28 ID:L0GSfHce0]
これは途上国とか土人を感じさせるな
いい加減虫なんか食うなよ

545 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:17:38 ID:UUZvKDWj0]
>>103
「十個」は「じゅっこ」ってよく発音するけど、
表記的には「じっこ」が正しいらしいね。

546 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:18:17 ID:4wV9j+PIP]
これ思い出した
news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184336228/

547 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:18:21 ID:KEX6oBpP0]
タランチュラって蟹みたいな味するらしいなw

548 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:18:35 ID:VvQluiA/0]
>>518
こんなもん食えるか!

549 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:18:57 ID:/nykX9NA0]
>>540
普通にあるけど

550 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:18:59 ID:scRFP0LTO]
ザザムシはともかく
蜂の子やイナゴを味わえないなんて可哀想だと思う。



551 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:19:49 ID:CDMRVOHx0]
>>547
クモは先祖がカニと一緒だからね。
生で食っても大変旨いと聞くそ。

552 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:20:04 ID:+yOIW87Q0]
>>540
減ってると思うよ。
以前は愛知県でも豊田市の山間部辺りまでは南信〜奥三河と繋がってるから結構食べてる人いて、
親戚の家とかで食べさせてもらってたけど、今はもうほとんどやってないみたい。

553 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:20:43 ID:OOlYCBg30]
>>527
> ●カマキリ
> 秋季の卵を孕んだお腹の大きなメスとの出会いは幸福な瞬間といえる

腹でかいのがハリガネムシだったらどうなんだろうねぇ・・・

554 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:20:48 ID:L0GSfHce0]
こんな県にリニアの駅を作ってはいけません

555 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:20:59 ID:2ayAwR6v0]
蜂の巣の蜂蜜漬けみたいなのは食べたことあるけど、蜂の子食べたこと無いな。
やっぱ蜂蜜っぽい味じゃないのか?ごはんに合うのか?
さざむしも食べたこと無いけど、イナゴと似たような感じならごはんには合いそうだが。

556 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:21:30 ID:45VdXYiU0]
ねえ、そんなことより、ざざむしメニューの保存サイトない?
KGBを食したのは後にも先にもあのサイト以外無いと思えるんだが。
ゲテ食の暴走が過ぎて、ご本人に何かあったのかな・・・?

557 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:21:31 ID:xvhJ95WB0]
優勝者なかなか見所あるな
イナゴしか食った事ないがあれ硬くて棘々しくて口の中が痛いんだけど

558 名前:名無しさん@十周年 mailto:age [2009/10/12(月) 18:21:40 ID:mGKHe6AB0]
蜂の子はうまいよな。
いくらでも食える。

559 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:22:04 ID:o5NBAQrJ0]
虫の主力商品のイナゴが少なくなっちゃったからな。農薬の影響かな?

560 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:22:17 ID:QGQWq9A90]
>>553
害はないとさ。気になるなら除去せよとのこと



561 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:22:25 ID:dwFcHNNEP]
>>553
線虫が寄生している個体が多いが毒ではない。気になる場合は
開腹して除去するといい。

562 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:22:31 ID:RjbatXSzO]
>>540

戦後は各地のたんぱく質を利用することよりも
“円に力を付けて外貨を稼いで世界中から食べ物輸入し日本中に高速道路を引いて流通を発展させる”方針で来たから、各地で知恵を凝らしてたんぱく質を利用する文化はもう主流ではない
今後は中国やインドやブラジルと食料の奪い合いになるので、各地にある隙間のたんぱく質利用も復活するかもしれん


563 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:23:41 ID:ZnwuPX6rO]
>>532
2190年。
枯渇する資源の争奪戦に端を発した最終戦争は
人類の90%を失い大地の大半が不毛の荒野となる結果に終わった
残された人類は「マザー」とよばれるコンピューターに管理された
「オアシス」とよばれる人工都市で細々と生をつないだ。
人々はマザーに「プラント」と呼ばれる工場から配給される食品を食べて生き延びた。
だが誰も「プラント」が何から食べ物を作っているのか知らなかった。
物語はこの謎を解こうとプラントに潜入した
少年の冒険からはじまる…

中2のころこんなのを沢山かきちらしてました

564 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:24:08 ID:OOlYCBg30]
>>540
ザザムシは下伊那限定だからともかく、イナゴはまだどこの田舎でも食ってるだろ

565 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:24:51 ID:pyrxxDVc0]
なんで原形保ったままなんだろ
団子とかに加工しちゃえばいいのに

566 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:25:26 ID:o5NBAQrJ0]
>>563
文才を感じる、うpしてくれ

567 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:25:30 ID:xEbDRx+RO]
何かを食うってのは、ドロドロに溶かして養分として…って小学生に教えるような知識しか無いと
危ないぞ?取り込んじゃってDNAが記憶して記録するんだよ。

568 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:26:34 ID:wKvZZGBG0]
掻揚げにすれば食えそう…な気がする

569 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:26:39 ID:UsDNVnuXO]
>>489
そうお思いでしょう?ところがなんと今回特別価格!

570 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:26:55 ID:OHlOQx6y0]
>>27



571 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:26:57 ID:1Jv34Vl4O]
虫食うとかどこの土人だよ

572 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:27:05 ID:0yMuHGau0]
幼少時に食べ物として教えられてこなかった物は
大人になっていくら宣伝されても食料として見ることは不可能

573 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:27:27 ID:UDNr4ZXd0]
ごめんなさいごめんなさい俺にはムリですごめんなさい。

574 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:28:02 ID:BUNvuAF50]
>>543
ナメクジって寄生虫大丈夫なの?
サッと茹でた位で殺せるのかね

575 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:28:14 ID:gHwtIn/T0]
昆虫系は絶対無理だな
美味しんぼでオーストラリア芋虫スープのとき
飯食いながら読んでたからリバースしそうになった

576 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:29:05 ID:RjbatXSzO]
>>565

食べ慣れてれば“気持ち悪いと思わないから”じゃないかな?
メザシとかハマグリとかホタルイカとか原型があってもわざわざ磨り潰さずにそのまま食べるだろ?


577 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:29:06 ID:YXyOLVQmO]
>>563
設定はどこかでみたようなありふれたものだけど
中2で書いたのならたいしたもんだわw

578 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:29:13 ID:ZnwuPX6rO]
>>566
17才のとき大半を燃やしたwww
しこたま溜め込んだ「富士見ファンタジア文庫」と共にな…

579 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:29:17 ID:gXUkT7pRO]
海老や蟹も虫みたいなものじゃん

580 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:29:36 ID:29uL/TgA0]
>>551
カニにより近いのは実は昆虫の方。

クモは鋏角類と言って、先祖はウミサソリとかその辺。
カニとは結構遠い。

カニの親戚がミジンコやカブトエビで、その親戚が昆虫ぐらいの関係。
でもこちらの方がより近いと言われてる。



581 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:31:08 ID:DMqeHucl0]
>>579
まじで?ああ、エビやカニが怖い。

582 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:32:29 ID:0fhtSnCkP]
味わわないってなんか変な言葉っぽい気がするが
他に言いようが無いな

583 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:32:40 ID:ZnwuPX6rO]
こないだテレ東で
タランチュラ食べてる民族いた
日本人の取材者も食べて「エビに近い」と
いってたから肉の味自体は不味くはないんじゃないかな。
でも虫って基本的に小さいから
外殼もカリカリ食べないといけないから
あの食いづらさがでるんだと思う

584 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:33:00 ID:xEbDRx+RO]
>>579
昆虫は徒党を組むんだよ全力で。蜂の攻防知ってるよね?宗教並に人間的じゃないミツバチの自殺見た?

585 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:33:31 ID:P0C1OJuxO]
イナゴはともかく、ざざむしと蜂の子は高級珍味食材

伊那ではサービスエリアとかでも買えるけど少量で高いよ


見た目は虫だけど、味は珍味(笑)


ちなみに、地元民はほとんど食べません

586 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:33:32 ID:RjbatXSzO]
>>581

カタツムリやナメクジは貝の仲間だったず
サザエもエスカルゴも似たようなものかと

587 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:34:43 ID:UDNr4ZXd0]
>>579
みたい、じゃなくあいつらも虫だ!人間の喰いモンじゃない。異論は認める。

588 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:34:52 ID:29uL/TgA0]
>>563
俺もそんなん書いてたわ。
別にライトノベルとか読んでなかったのにな。なんでそういう所に行き当たるんだか。

589 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:34:55 ID:BUNvuAF50]
>>563
「あれ、シタン先生は食べないんですか?」

590 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:35:18 ID:RYDUEltr0]
>>579
最近、そう思うようになって食えなくなってる
カニとか親せきから良く貰うんだけど
「完全にクモだろ」って
いや、そこを乗り越えて食うと旨いんだけどさ



591 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:35:19 ID:EyG24YJS0]
>>7
脂肪分は少なく
良質のタンパク質とミネラルがいっぱい
コレステロールは気にしなくて大丈夫

592 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:35:49 ID:spo64Jl80]
ある朝、グレゴール・ザムザが夢からさめてみると、自分の姿が一匹の大きな虫に変わってしまっているのに気がついた。

593 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:36:53 ID:OGaHIACz0]
蜂の子の瓶詰め、諏訪湖のサービスエリアで1,100円くらいだったかな、
買って帰った。息子には好評、嫁娘からは総スカン。美味いのに。

594 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:36:58 ID:5m/QfcYK0]
>>542
机の中にしまっておくんだ
そして忘れろ

そして春になると
お楽しみ

595 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:36:59 ID:YsNpni+I0]
>>583
タラバガニや花咲ガニはクモと近縁だというから似たような味かも
タランチュラくらいになると足も太いので、それなりに身もあるんじゃないかね

596 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:37:26 ID:sZ8Cpodn0]
喰えるだけ凄いな、俺だったらその場でゲロしそう、、

597 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:37:37 ID:ZnwuPX6rO]
>>588
シンクロニシティですよ、兄弟
>>589
ゼノギアスはすごかったな〜
厨設定を極限まで煮詰めた作品だった

598 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:37:53 ID:RjbatXSzO]
>>582

表記 あじわわない
発音 あじあわない
って感じかと

体育→たいく
とか探せばあると思う
女王→じょうおう
は、このスレで賛否があったが……まさに今、携帯で“じょうおう”と入力したら“女王”の変換候補が出たww
ゆとり携帯?

599 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:38:10 ID:QGQWq9A90]
>>592
ザムザ氏は変身ベルトつけて遊んででもいたのか?

600 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:38:54 ID:XxEsMLQO0]
セミはくえるだろうな。
猫などは喜んでバリバリと食う。
どこかの国では油で揚げて塩コショウして食べるのが普通らしい。




601 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:39:12 ID:3w1IpcpT0]
エスカルゴは食べたことあるが、しょっちゅう食べたいかと言われるとそうでもない味。
一度食べたら納得する程度。

それより俺は昔からサザエはダメなんだ。
焼いてるときの匂いは良いんだが、味はどうも口に合わない。

602 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:39:21 ID:EyG24YJS0]
>>596
近い将来の飢餓を救うのは昆虫ですよ
イナゴの佃煮なんて最高です

603 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:40:16 ID:OGaHIACz0]
>>563
ソイレント・グリーンだとあれの原材料は・・・

604 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:40:19 ID:YsNpni+I0]
>>586
沖縄にはアフリカマイマイという殻の大きさが20cmを超えるカタツムリがいる
昔は食用にしたらしいが、今は寄生虫の関係で駆除対象
でも缶詰のエスカルゴの中身はこれらしいので、たぶん今までにも安いビストロで
食わされていたんだろうと思う

605 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:40:49 ID:29uL/TgA0]
>>597
野生化した自己増殖する機械兵器と、姉弟の賞金稼ぎが砂漠で戦ったりしますよ。

606 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:40:58 ID:2FbK6IFEO]
>>572
知人のイラン人が、戒律なんて関係なく豚は食べたくないと言ってた。
日本人が犬を勧めても食べないのと同じだってさ。

607 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:41:13 ID:ZFLOJA6C0]
孫太郎蟲とはちがうの?

608 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:41:48 ID:vgP/lhEs0]
>>599
その日は特別風の強い日だったんだろう

609 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:43:06 ID:weez/ug1O]
蜂の子は栄養たっぷり美容に良さそうな

610 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:43:13 ID:29uL/TgA0]
>>606
不潔だから食べてはいけない、という考えなのでまあしょうがない。
無理に勧めても悪いし。



611 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:43:16 ID:r5L9fYTX0]
長野は食糧不足になっても生き残れるな

612 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:43:19 ID:sOxnOdRnO]
>>602
おそらく貧しい人々は、蛆虫をペースト状にした
物を主たる蛋白源としているだろう。
安価で栄養価が高い食品になってるんじゃないかな。

613 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:43:34 ID:YsNpni+I0]
>>606
欧米人にとってのクジラも同じようなものなんだろうな
だからといって他民族の食文化に口を出すのには賛成しないが

614 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:43:36 ID:xEbDRx+RO]
語るのは構わないが昆虫は喰うなよ。DNAが変化すっから。いや、マジ喰うな。

子供の手足がチョッピリ多かったら困るだろ?

615 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:43:44 ID:QroptyFY0]
実際食べると、旨いらしいが
他に食うものが無くなったら試して見ます

616 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:43:51 ID:dwFcHNNEP]
>>574
三杯酢には寄生虫の活動を止める効果があるけど、エスカルゴと同じ
料理法の方が良いんじゃないかなと個人的に思います。
“ナメクジのブルゴーニュ風”
ttp://yokohamayoukai.ti-da.net/e2681655.html
> 本によれば、
> 『エスカルゴはブルゴーニュ産が最上とされ、料理法もブルゴーニュ風が最適である。
> 香草バターが肉の臭みを取り、旨みを引き立ててくれることは、ナメクジにおいても
> 同様である。』
> とのことです。
> 【事前準備】
> ナメクジをエスカルゴの殻かエスカルゴトレーを用意して入れます。
> なければたこ焼き器でも可だそうです。
> さて、ナメクジを料理する前に、まずしなければならないことは、2〜3日絶食
> させて、糞を出し切らせることだそうです。
> カタツムリの場合も同様ですが、これをしないと、出来上がりに強い苦みが残って
> しまうとのことです。(うげ。)
> 【材料】
> ナメクジ100匹、白ワイン250cc、ニンジン1/2本、タマネギ1/2個、エシャロット1個、ブーケガルニ、胡椒少々、塩小さじ1/2、パン粉少々、
> エスカルゴ用バター(ニンニクひとかけ、エシャロット10g、パセリ10gを細かく刻み、塩少々、胡椒ひとつまみ、バター100gとよく混ぜる)
> 【作り方】
> @ナメクジを流水で洗って、ザッとぬめりを取り、熱湯で5分間茹でます。
> A鍋に水気を切ったナメクジを入れ、水250ccとワインを注ぎ、野菜、香辛
> 料、塩を入れ強火にかけます。
> B沸騰したらアクを取り、弱火で2時間ほど煮、火から下ろし冷まします。
> Cエスカルゴ用バター少量を殻につめ、その上に水気を切ったナメクジを入れ、
> さらにエスカルゴ用バターでフタをし、パン粉をひとつまみ振ります。
> D“C”を耐熱皿に並べ、200度に熱したオーブンで8分間焼き、供すしま
> す。(めしあがれ♪)
> お味の方ですが、目を閉じて口に運べば、エスカルゴとそんなに違いはない…
> とのことだそうです。


617 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:44:34 ID:LxrSwJZ1O]
わわ

618 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:44:44 ID:qJQrfxjnP]
イナゴはうまかったような気がするがいまは食えないな

619 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:44:45 ID:PbAaHKoa0]
さざ虫だけ知らない
蜂の子は黒スズメバチなら美味しい、大スズメバチの子は気持ち悪い
イナゴはビールに合う

620 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:44:50 ID:4wV9j+PIP]
美味しんぼで昔うひゃあ虫だだがちょっと待って欲しい
これこれこうなるほどではおお美味いとかやってたのに
あれで説得された人間はあんまりいないらしい



621 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:45:53 ID:29uL/TgA0]
>>592
お前もワームだったのか

>>614
昆虫食の動物はいくらでもいるんだから問題ない

622 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:45:54 ID:TF3b5lUT0]
エビなら平気のなのに何故虫は駄目なんだろう
ミールワームとかもからっと炒めれば、おおむねエビだけどな

623 名前:樹海 ◆.sK830VbOvot mailto:sage [2009/10/12(月) 18:46:07 ID:2bt2qYjH0]
食べた事があり、好物なのはイナゴの佃煮だけ。

624 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:46:30 ID:vgP/lhEs0]
>>611
新約聖書の黙示録みたいに、イナゴがいっぱい出てきてこの世の終わりが始まっても
長野県民だけは元気に生き延びると思う

625 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:46:42 ID:5gZl/j9O0]
伊那出身の俺がきましたよ。

むかし母親が作った弁当にイナゴの佃煮が入ってて、気持ち悪くて気絶しそうだった。

626 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:47:32 ID:YsNpni+I0]
>>613
中国の一部では普通にウジを食べてるみたいだよ
news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0411&f=national_0411_001.shtml

627 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:47:33 ID:xEbDRx+RO]
>>621
昆虫食の動物が昆虫っぽい行動するのに気づいてないの?

628 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:47:38 ID:i1FGocWe0]
>>614
俺毎日牛乳飲むんだが
子供牛っぽくなるんか?

629 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:47:50 ID:6LJ/JwCo0]
日本語0点なゆとり低能がいっぱいいるな。
それはおいといて、長野は虫食ってるからBルートとか主張すんのか?

630 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:47:50 ID:ZnwuPX6rO]
>>610
イスラムにも不信心なやつもいて
海外にでたら特にキニシナイ人もいるみたい。



631 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:47:51 ID:qeTo8Hav0]
>>619
アシナガバチも美味いぞ、イナゴの佃煮は味に違和感なく食えるな

632 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:48:04 ID:S9JtgvVHO]
シベリアやポーランドにイナゴ食い文化があったらどれだけの人がたすかったかと思ったけど
イナゴが来ること自体で大飢饉になるからこれはなし

633 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:48:11 ID:29uL/TgA0]
ちりめんじゃこにワレカラとか混じってたら、とりあえず食べるよな?みんな。

634 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:48:43 ID:QGQWq9A90]
>>608
V3?

635 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:49:16 ID:o5NBAQrJ0]
スズメバチの味の報告がない件について

636 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:49:22 ID:RjbatXSzO]
>>614

日本人はそろそろエラが生えてきてもいいはずなのに、実際に生えてるのは隣の奴なんだけど?

637 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:49:25 ID:bcFoMO1VO]
来年は蚕もいれてやれよ…
俺は食えないが


638 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:49:48 ID:fn7HzeTL0]
虫って海老や蟹と大して変わんなくね?

639 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:50:43 ID:LX3WcWV7O]
基地外

640 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:50:48 ID:29uL/TgA0]
>>630
昔バイト先にいたインド人のアリ君は、みんなと焼肉行ってモリモリ食ってた。



641 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:50:51 ID:X/R2SDx90]
コメント正直すぎww

642 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:50:55 ID:BUNvuAF50]
>>616
勉強になりました
さすがに実践する勇気はないけど普通に食えるのね

643 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:51:41 ID:YsNpni+I0]
>>633
ワレカラもアミもあのサイズなら関係ないな
たぶんフナムシが入ってても気付かないw

644 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:51:43 ID:3w1IpcpT0]
>>626
ウジは食料としてよりも、怪我した場所に這わせておけば
死んだ組織だけ食べてくれて、怪我の治りが早くなるというのは聞いたことあるな。

645 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:51:49 ID:0lNAu4zV0]
いなごは普通の佃煮だよ、見た目がバッタだけど

蜂の子って甘いのかなぁ
食べてみたい


646 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:51:59 ID:N2Qf3NXE0]
ざざ虫とハチの子はどっちも長野で食ったけど、酒のつまみにはお薦め。

647 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:52:06 ID:xEbDRx+RO]
>>636
いや、それはエラと呼ばれてるだけでエラじゃないぞ?試しに在日の方と水泳いってみ

648 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:52:20 ID:iiAG52hw0]
>>554
まあCルートでもリニアはざざむしの県を通るのは同じだけどな。

649 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:52:57 ID:LvIYfIFB0]
企画失敗だろこれw

650 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:53:34 ID:wgWpzJqfO]
ベアさんなら、楽勝で優勝だろうな



651 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:53:43 ID:F4P9rxQn0]
これなんていう韓国?

652 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:54:20 ID:29uL/TgA0]
>>637
蚕の蛹は前に食って不味かったから俺もパス。

653 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:54:38 ID:X/R2SDx90]
エスカルゴは喜んで食えるのに、ナメクジは食えない。
下着は恥ずかしいのに、さらに露出の多い水着なら平気。

人間って不思議。

654 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:54:40 ID:rH4BQTA0O]
トノサマバッタの佃煮とかってないの?

655 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:55:49 ID:RjbatXSzO]
>>651

韓国や中国も食虫文化はあるけど発達しているのは東南アジアだよ
ベトナムやタイじゃ主要なたんぱく源の1つだし


656 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:55:54 ID:ZnwuPX6rO]
食えなくもないが
特に旨いものでもない
別に安くもないし
進んで食べることもない

657 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:56:02 ID:fog7JG1YO]
>>651 せめてシナの国ってぼけろや

658 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:57:25 ID:kqF9cfQ80]
>>630
インド人と見分けが付かないスリランカ人(仏教徒)は
寿司大好きで豚も牛も全然ヘイキネー
僕たちにはムスリムの戒律なんか関係ないヨ

故郷では朝から晩までカレーばっかりだけどねー

とか能天気に云ってたな

659 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:57:27 ID:wkRTqLsh0]
ざざ虫は未経験。
他は…そんなに美味いわけでもなかったな。
蜂の子は味が淡白でご飯のオカズにはならん気がする。

660 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:57:31 ID:QGQWq9A90]
>>657
つ【座布団】



661 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:57:34 ID:sir6PRsY0]
ざざむしは食ったこと無いな
他の二つはうまい。日本酒のつまみにもってこいだ。

662 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 18:57:37 ID:SzYY0lsj0]
>>27

663 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:58:23 ID:RjbatXSzO]
>>657

巧いな!
普通に感動した


664 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:58:30 ID:5FhuBFHPO]
>>656
そりゃ、虫が牛肉なみに旨かったら
虫食いが普通で、牛肉がゲテモノになっとる

665 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 18:58:51 ID:xEbDRx+RO]
「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが人間的だよ。昆虫喰ってる椰子って、どことなく
人間性を失ってるだろ?

若者は昆虫喰うな。挑戦のポンテ義に流されるようなニュースは見るな。

666 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:02:03 ID:wkRTqLsh0]
>>665
× 「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが人間的
○ 「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが現代的

まあ、無理に我慢して食っても見返りは少ない。
そんなに美味くないし。

667 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:02:03 ID:NAlRsz+30]
>>39
web.archive.org/web/20080710101459/http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html

668 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:02:19 ID:z8eUeErv0]
正直なのは気に入った。
ウチにきて妹をファックしてもいい。ドフ

669 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:02:49 ID:sir6PRsY0]
>蜂の子は味が淡白でご飯のオカズにはならん気がする。
だれがそのまま食えと
塩で煎って食うだろ普通。

670 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:03:37 ID:yII/50i40]
イナゴもいいけど
蜂の子はもっとうんまい像!
食材として非常にすぐれていると思う。



671 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:03:44 ID:bx1VMO640]
>>640
日本は対象外だとさ、アラーが見てないって言ってたムスリムもいた

672 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:05:15 ID:3w1IpcpT0]
>>668
最後のドフって何?ドフトエフスキー?

673 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:05:15 ID:5gk40V0k0]
味わわわわわわ

674 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:06:02 ID:7Ja+dMNv0]
はわわー(〜゜ー゜)〜

675 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:06:08 ID:xEbDRx+RO]
昆虫は喰うな。

676 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:06:47 ID:HdDTQs+z0]
◆歴史に見る昆虫食◆
ttp://homepage3.nifty.com/onion/labo/insect.htm
> 昆虫食の記録、歴史的に見るとあまり数が多くありません。文字を持つよ
> うな地域の人々は、いわゆる「支配層」に属することが多く、たんぱく源に事
> 欠くということがなかったからでしょうか。
> それでも、好奇心旺盛な古代ギリシア・ローマで、昆虫食の記録がしばしば残
> されています。
> 例えば、古代ギリシアでは、バッタが好まれて食べられていたそうですし、哲
> 学者・博物学者として有名なアリストテレスは、セミに目がありませんでした。
> 彼は著書の中で「セミは最後の脱皮前のサナギが最も旨い。成虫なら交尾後の
> 卵の詰まった雌が良い」と述べています。
> 古代ローマではカミキリムシがご馳走の一つとして食べられていたことが分
> かっており、特にオーク(樫)の木にたかるカミキリムシは、王侯貴族や富裕
> 層のみが口にすることのできる貴重品でした。この虫を太らせるために、小麦
> 粉や葡萄酒をエサとして与えるなどといったこともあったようです。
> イギリスの船乗りの間では、ゴキブリがある意味での「ご馳走」であり、見つ
> けると生でばりばりと食べていたと言います。また、ロンドンには、長らくゴ
> キブリのペーストをパンに塗って食べるという、聞くもおぞましい習慣が残っ
> ていたそうです。
> 中国でも、原初の皇帝「神農(しんのう)」が書き残したと言われる「神農本
> 草経」には、薬用昆虫として21種類の昆虫の名が記されておりますし、明代
> の医師、李時珍の著した「本草綱目」には、さらに52種類が加えられ、計
> 73種類が「薬としての効力を持つ」とされています。また、同じころの政治
> 家、徐光啓はイナゴの活用策として、その虫を食べることを奨めていたそうで
> す。

合成着色を使っていない食品は。。。
コチニール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%89%B2%E7%B4%A0


677 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:07:05 ID:u5KC4XZjO]
DNAレベルで気持ち悪がるように人はできてるんだろうが、
エビも仲間なんだよな

678 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:09:04 ID:UXpcuElM0]
つか人類の直接の祖先は昆虫食だったろー

679 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:10:05 ID:903Ry4hSO]
優勝の商品は何かな?
素敵な商品だから出たんだよね?それとも無理矢理出させられたか


680 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:10:41 ID:kqF9cfQ80]
>>665
知らないうちに虫からとった染料で染色された食い物喰ってるよ

安心しる



681 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:10:57 ID:xEbDRx+RO]
>>678
ヴォケ昆虫は変化してないだろ?少しだけでいいから馬鹿直せ

682 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:11:11 ID:feAWKYxCP]
ハチの子はかなりうまい。
あれだけは馬鹿にできない。
そのほかは・・・

683 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:11:30 ID:tQ4qOKeEO]

ハチミツにスズメバチ入ってるやつ唐揚げにして食べたら立派なスイーツだった
彼女の誕生ケーキに23個並べようと思う 異論は認めない


684 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:11:31 ID:Hx3JdG4ZO]
なぜかズバリ食品の社長の引き攣った顔が浮かんだ。

685 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:12:17 ID:+zV6iA2f0]
おケラは食べた事あるけど,ザザ虫、ハチ、イナゴは
無いな,この3種美味しいの??

686 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:12:40 ID:zuIMGvRC0]
野蛮人は嫌だねえw

687 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:13:10 ID:xEbDRx+RO]
>>682
頼むからオマイサンの代で終えてくれ。虫喰うな。虫と同化してどうする

688 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:13:50 ID:29uL/TgA0]
>>681
意味が分からないのだが…

もしかして、人類の祖先は昆虫を食べた事でDNAが変化して人類に進化したと言いたいのかな?

689 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:13:55 ID:Utxruoiz0]
どれも高級食材なのに。


690 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:14:32 ID:3w1IpcpT0]
>>680
ファイブミニに入ってるよな、コチニール。
天然素材だから安心・安全だね!w



691 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:14:37 ID:XxEsMLQO0]
子供の頃にカブトムシの幼虫を焼いて食べたけど旨くはなかった。


692 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:15:45 ID:L3BGlwJc0]
>>685
結構美味しい。

が、見た目的はアレなんで大半の人は食わず嫌いでも仕方ない。


693 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:16:41 ID:EyG24YJS0]
>>689
いまはそうだけど
長野なんて米はろくにとれない貧しい地域だったから
もともと貴重なタンパク源だったのよね
蕎麦だって雑穀で米が食えないから食ってたわけで
まあ そういう地域の知恵でしょうね

694 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:16:52 ID:8IGwVT8t0]
味わわなかったってもったいねえな

695 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:17:00 ID:29uL/TgA0]
>>690
子供の頃、カイガラムシをはがして遊んでた時に、この綺麗な赤色を
何かに使えないものかと思ってたが、世界中誰でも同じような事を考える物だな。
俺は食品に入れるまでは思いつかなかったが。


696 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:17:02 ID:u5KC4XZjO]
イナゴは少し油っぽくて香味に乏しいが、でかい桜エビみたいなもん

加熱した蜂の子は枝豆みたい。淡白。意外にほろほろ。
ざざむし誰か教えて!!

697 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:17:06 ID:CP/si191O]
イナゴは実家が田舎なので、よく母ちゃんが佃煮にしてたから子供の頃食ってた。

他は食べた事無いなぁ。

そういえば、土筆の卵とじとかも母ちゃんつくってくれたなぁ…。

698 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:17:54 ID:BUNvuAF50]
>>644
それ嘘だったと最近どっかの記事で読んだよ

699 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:18:22 ID:bxiUVhrh0]
仏教で禁止されてたとはいえ、牧畜に行かずに食虫人になるとわ…
どーりで長野県人は人間とはちょっと違うと思ったわけだ

700 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:18:41 ID:wQ4duEIl0]
>>98 >>96
www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k980823.htm

でも微妙。



701 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:19:03 ID:Vx2TdrXw0]
ザザ虫だけは触る事すらためらう
成虫も気色悪い色してるし

702 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:19:18 ID:RjbatXSzO]
>>698

今でも現実にやってるぞ
繁殖能力を無くしてだけどな


703 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:19:35 ID:A04MK39lO]
長野はこのくらい開き直ってる方が好感が持てる

704 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:19:39 ID:xEbDRx+RO]
>>688
まず、昆虫は6足から減らない。蜘蛛や蟹は8足から減らない。海月は何本か数えるのも面倒。

人間が人間でありたいなら虫は喰うな。

705 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:20:17 ID:kzjeX9WB0]
考えてみたら、だんだんイナゴも取れなくなってんだよな…。
昔はアレだけ刈り取り後の田んぼに飛び回っていたのに、今はかなり少なくなってる。

強い農薬撒きすぎだろ。


706 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:20:27 ID:feAWKYxCP]
長野はまれにセミも食ったような。

707 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:21:08 ID:dwFcHNNEP]
>>698
その記事が嘘です。

医療用ウジを用いた多剤耐性緑膿菌(MDRP)感染糖尿病性壊疽の治療
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/7/49_517/_article/-char/ja/

マゴット治療のホームページ
ttp://www.icn-jp.com/~maggot/


708 名前:685 [2009/10/12(月) 19:21:08 ID:+zV6iA2f0]
692さん
ありがとう



709 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:21:37 ID:HlXQYWSVO]
ざざ虫は宇宙怪獣の幼虫であり、揚げるとポリポリおいしいスナックになる
おいしすぎて食べ過ぎた人間は、宇宙怪獣ザザに変身する!

710 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:21:40 ID:zA/A7lsJO]
イナゴは歯ごたえが嬉しくて旨いよ。
蜂の子もサナギみたいのが混ってて、またいける。
丼にするのはどうかと思うけど、一度ご賞味あれ。



711 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:21:56 ID:EyG24YJS0]
>>698
蛆とかひるとか医療で使うよ
医療用に無菌で作ったやつだけど
医療用に普通に売ってるし

712 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:22:02 ID:Vw3c6hYM0]
まあ、何百年という歴史の中で、ほぼ全ての昆虫は食えるかどうか
試みられてきたんだろうし、その中でもいまだに食われ続けてるって
ことは、味的にも健康被害的にも、悪くは無いんだろうけど。

713 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:22:03 ID:oXnnK3ph0]
                      \
                       \             /
                        \             /
                        \         /
                         . .-―ヘー-..   /′
                  ..:.´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:`:./,′
               /:.:.:.:.:.:. '~ ̄`ヽハ_}.:.://:.:ヽ
               ,:'.:.:.:.:.:.:/      }i|.:.:.:.;'´ ̄`ヽ
                 /.:.:.:.:.:.:;        リ|:.:.:.:|     '.
             /.:.:.:.:.:.:.:{        /.:|.:O:|:.      } さざ虫にする?蜂の子にする
            ,'::::.:.:.:.:.:.::`:.. __ .イ::::j|.:.:.:.:|:ヽ   ,'i     それとも ワ・タ・シ?
              〈{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ:.:.:.:.|::::::`ー '.:|
            Yヽ>.:::::::/>‐=ニ≦二二ニ=ミメ、:::j
               |::/::::::> <.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ__,ノ.:.:`ヽV
             \//.:.:.:.:\___, --、___, --、__、ノ∨
                  ゝヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://
            __,x个ト :.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;/
           / , -‐v'⌒トx:.:.:.>x.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,イ
          /.:/ /⌒マノ\` ー-= ニ=-一 /
      ー/.:/  ,'   ∧::::::::\      /ヽ、
.     // /   /   ,'i V.::::::::::`ー‐-一'".::::::::::`ー-x、
     / /   /   / i  ト、:::::::::i:::i:::i:::::::::., '"  ̄ ̄`丶、
      / /   /    { i  | \::::::i:::i:::i::::/         \

714 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:22:11 ID:29uL/TgA0]
>>704
人間は二本足の動物以外食っちゃ駄目って事?

715 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:22:29 ID:S4vRQ7e50]
アシナガバチの子は食べたことある
佃煮の具がハチの子の形してるだけって感じ
佃煮にすればたいていの虫は食べられるんじゃないか
あえて食べるものじゃないけど

716 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:22:33 ID:RjbatXSzO]
>>704

魚を食べても手足がなくなってヒレになったりしないんだこど?


717 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:22:38 ID:iOqNM7LU0]
ふつうにうまいよ。

718 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:22:56 ID:myeHJ0F8O]
ざざ虫だけは食ったことねーな
優勝者のコメントはズバリすぎだろ


719 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:23:03 ID:lstcs1jy0]
これに限らず早食い大会なんていちいち味わってたら勝てないだろ

720 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:24:38 ID:OOlYCBg30]
>>704
つーても市販の食い物食ってたら虫由来の添加物は避けられないわけでw
お前さんがうまそうに食ってるスナック菓子、虫入ってるぞw



721 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:25:39 ID:dwFcHNNEP]
>>691
カブトムシは幼虫より成虫の方がおいしいです。
ttp://musikui.exblog.jp/2899724
●カブトムシ
> 昆虫の味は餌に左右される場合が多い。カブトムシはその典型といえる。
>  成虫はクヌギなどの樹液を好むため臭みはほとんどない。飛翔筋が発達し
> ているので胸肉が美味。ホイル焼きなどして楽しもう。
>  これに比べて幼虫は一見ぷりぷりしてうまそうに見えるが、腐葉土臭がひ
> どくてそのままでは食べられたものではない。内臓をよく洗い、塩とおから
> を詰めて1週間ほど臭みをぬき、もう一度よく洗って今度は塩と唐辛子など
> 詰めて本漬けする。こうして1ヶ月漬け込む。これでなんとか食べられるよ
> うになる。


722 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:26:20 ID:29uL/TgA0]
>>704
蝶の中には前の足が退化して4本足になりかけているのがいる、ってそんな話はどうでもいいか。

723 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:27:31 ID:3w1IpcpT0]
>>697
筆を食べるのか!?

というのは置いといて、俺は昔からダメなんだ、土筆は。
他の人がおいしいと言ってるのに食べれないものが実は多い。
何でだろう?味覚がちょっと違うんだろうか?

724 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:27:40 ID:feAWKYxCP]
ハチの子のバター炒めがいける

725 名前:( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M mailto:(´∀`)sage!! [2009/10/12(月) 19:28:01 ID:Ot1lpaFM0]
イナゴの佃煮を貰って喰ったコトは有るが・・・。
マジに美味かった( ̄ー ̄)v

姿を気にすると喰えないかもしれんが、一度味を覚えたらやめられん美味さだ。

>>702
完全無菌で飼育したヤツを、糖尿やらで脚が腐ってきた時の治療に使うらしい。

726 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:28:43 ID:sOxnOdRnO]
>>704
蟹は10本だよ

727 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:28:45 ID:Typ36k5rO]
この前松本に社用で行った際、郷土料理食おうとして居酒屋行ったが、ざざ虫盛り千円以上したからやめたわ

728 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:29:09 ID:kqF9cfQ80]
>>714
鳥と人間かw

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

729 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:29:21 ID:RjbatXSzO]
>>723

野草だからな

えぐみとか苦味が嫌いな人は向いてないよ


730 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:29:42 ID:b2z7YzW30]
>>704
4本足のブロイラーって知ってる?



731 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:30:22 ID:rZH4pVkF0]
蜂の子、イナゴ、ざざ虫
三種類を口に入れて最後まで生かしておいた人が優勝
ってのをやってほしい。


732 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:30:43 ID:zHs8iRu20]
邪道喰いはやめろーーーーーー

733 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:31:40 ID:XQaBGRtyO]
来年から早食い終了

734 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:32:18 ID:yA+Zh2b90]
いやああああああああ

735 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:32:19 ID:736LeNQe0]
ハチは天然物だろうがざざ虫とイナゴは養殖なのか?

736 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:33:03 ID:ygEQmczO0]
味わわないは標準語じゃなかったのか…

しかし、一発変換できた。

737 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:33:48 ID:MnwXFG9U0]
近い将来、中国人以下の生活になるんだから虫くらい食べれなくちゃだめだな

738 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:34:40 ID:rUOcGDHe0]
       |ミミ:::l   r‐‐ァ    r‐‐ゥ   _」  三|
        |ミミゝ'   . ̄       ̄   {,,,、 三|
      i´lミ: !   _,,.-_-       .-_、   :i 三|
      |:|ミ::ノ  .,,ィ'  `ュ    ィ"  ヽ,   | :ニ/i`l
      .!ヽ:l   . `'''''"´~ / ::. 弋''-‐.'`   |. ノi !;ノ
       i 'ゞl:::.      ./ ::   .゙‐-    i::l,,i /
         l ..|:i:::.     ;〃 ::  i,       | |';.ノ
        ~ゞ::::::::...  ''〈 _±::  .......  |├'
         |:::::::::::::..    ) (    .::::::::. ノ:ノ
          !::::::::::::::...._,,...____   ..:::.:::.  ノ/_
         `ヽ,::::::::::..{〉ヘ,__,゙iq     /!1l
             l::::::::::.八`-''フ~i    / ;;r' .i ヽ
          /|ヽ:::::: i :^‐‐' .ノ   / /  /  `!_
          .,ィ'フ .i ;;'、:: ゙ー-‐′  / .ノ ./    -〒ヽ

739 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:34:56 ID:DbpogS2e0]
土筆はうまいが虫は無いな

740 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:34:57 ID:RjbatXSzO]
>>728

なるほど、中国人の人口が一番多いわけだ




741 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:35:04 ID:sir6PRsY0]
>>735
イナゴはその辺の田んぼに捕りに行くんだよ

742 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:36:20 ID:VLni9bmC0]
佃煮は和風だから昆虫料理の調理法の代表みたいになっているが
実際には香辛料つけてから揚げにする方が若い人には良いと思うがなあ

743 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:37:05 ID:QGQWq9A90]
>>713
こいつなら虫の旨い食い方いろいろ知ってそうだ

アマゾン
      ,
     /y`- 、
    (i_○'/_
     `~イ'")y゙ ヽ
     ノ`' -"i ~> )

744 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:37:07 ID:ZnwuPX6rO]
>>741
昔は田んぼにくさるほどいたが
農協が農薬一括散布しはじめたら
一発で激減したな

745 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:37:25 ID:lwzlL8QW0]
蜂の子辺りは高級な…菓子だったんだっけか
食ったことはあるが、できれば食いたくないなw

746 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:37:28 ID:BUNvuAF50]
>>702>>707>>711
今ちょっと調べてきたけど普通に成果挙げてるのねw
ちゃんと読まないと駄目だな俺www

747 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:39:24 ID:feAWKYxCP]
タイに行ったら普通に表通りでどーんと大量の虫を煮た屋台が出てた。
カイコとかタガメとかよくわかんないのとかがいっぱい。
臭かった

748 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:40:00 ID:etI+Eug0O]
>>507
マジレスすると
イナゴは稲の葉っぱを食べるので、消化し終わって、糞するのを待つの。
でないと、不味くてな。

749 名前:ハッタギ [2009/10/12(月) 19:42:22 ID:I23SfWUmO]
イナゴはよく食わされたな

750 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:44:03 ID:ygEQmczO0]
名古屋近くの田舎住まいなので、子供の頃は割とイナゴを
食った。普段は田んぼに入ると怒るお百姓さんも、イナゴを取りにきた
というと満面の笑顔になる。

今の時期は丁度、田んぼが黄金色に輝いてとても綺麗だ。

デパートで見るようなやつはまずそうだけど、祖父が作るイナゴの
佃煮は絶品で、俺なんか喜んで食ってたなァ。
三十年くらい前の話。





751 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:45:07 ID:UXpcuElM0]
>>704
ワケワカラン

752 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:45:47 ID:RjbatXSzO]
>>742

東南アジアはそんな感じだな
慣れたらパリパリして美味そうだ


753 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:46:12 ID:lmU3Xm4h0]

キモオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ大大大

こんなもん食われへんやろ、普通は。



754 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:47:23 ID:29uL/TgA0]
俺は自分の舌を信じる。
美味けりゃ虫だろうと何でも構わん。

755 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:47:35 ID:ZqtABATL0]
遠足のおにぎりの具は蜂の子の佃煮 
運動会のお弁当は蜂の子炊き込みご飯
酒の肴にはスズメ蜂の幼虫の踊り食い(インドマグロのトロの味)
大スズメ蜂の成虫のから揚げ    (くるまエビのから揚げの味)


756 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:49:55 ID:VD7OQzOx0]
味と食感は、イナゴとザザムシはエビ。蜂の子はシュークリーム。

757 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:50:24 ID:3L0Dq/bHO]
イナゴは食える。あとは無理。

758 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:52:03 ID:UTMoHyCHO]
虫食ってみたいなぁ…
あの節足動物の関節間のやわいところを噛み切るとか興奮する。

759 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:52:35 ID:I23SfWUmO]
俺は宮城だが学校行事でイナゴ取りがあった。
早朝から集まって、昼にイナゴ持って学校に行くのwwww
生徒イナゴ

虫業者

学校に金

生徒見返り無し…

760 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:53:24 ID:29uL/TgA0]
でもゴキブリだけは勘弁な



761 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:54:45 ID:TNQGathA0]
>>644
それなんていうリドリースコット?

762 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:55:18 ID:tILBifPH0]
エスカルゴは大好きよ

って、カタツムリって虫じゃないんだっけ?

763 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:55:57 ID:DkYFEDDcO]
あのへんは
いまだに縄文時代だから。


764 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:56:31 ID:VD7OQzOx0]
伊那地方ではゲンゴロウやカナブンなんかも食べるんだってさ。

765 名前:( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M mailto:(´∀`)sage!! [2009/10/12(月) 19:56:34 ID:Ot1lpaFM0]
>>760
中南米の何処だか忘れたが・・・
ゴキブリ料理は有るそうな。

766 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:56:51 ID:CPDDDP7z0]
タイで虫食ったけど食えないことはなかったな。

767 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 19:59:53 ID:CGiirTEM0]
イナゴとか蜂の子とか、せっかく美味いのに
市販品は全部甘ったるい佃煮にしちゃうからもったいない

768 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:00:34 ID:Remwgr/p0]
従兄弟は、子供が15歳になるまで本物の海老を与えず、家庭ではあれを海老で押し通した。

>>758はもしや生食を狙ってるのか? それだったら構いようもあるんだけど?


769 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:02:35 ID:CGiirTEM0]
>>514
逆じゃね?
昔がカワゲラで今がトビケラ

770 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:04:40 ID:YPttGizL0]
ここも早食いとかバカなことやってるのか



771 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:05:22 ID:Remwgr/p0]
三色丼って油断させておいて下は蛆ってのはどうだ。

772 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:05:22 ID:DkYFEDDcO]
このスレッドに書き込んでいる人の内訳

50代以上 85%
長野県民 10% 
その他   5%




773 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:06:15 ID:uRsrfy3Q0]
www.nicovideo.jp/watch/1243420028
世の中には、こういった若者もいるんだぞ。
えらいとは思わんか?

774 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:06:19 ID:kqF9cfQ80]
>>767
そうしないと日持ちしない

ハチミツにつけ込むとか砂糖漬けとか塩漬けなんてのでも保存はできるが
あまり考えたくないな

775 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:08:31 ID:pkls6BIZ0]
自分達の郷土に伝わる食文化を自ら
下手物として扱うなんて、なんとも情けないなぁ。



776 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:08:39 ID:X2LuVCpf0]
蜂の仔をヘボって呼んでいるのは、岐阜の方言なの?
全国共通語?

777 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:09:38 ID:STMq1te90]
うえ、こんなもの食いたくねえな
伊那名物は、観光に行ったときローメン食べたがあれもあまりうまいものではなかったな
伊那名物は碌なものがねえんじゃねえか

778 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:09:54 ID:CGiirTEM0]
>>774
他の食い物だといろんな調理法で安く売る技術が開発されてるし
もっとこう、ゲテモノ的じゃなく、食材としての昆虫を追求して欲しい

実はどうでもいいけど

779 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:09:55 ID:nZYifcpwO]
イナゴは食ったことある

780 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:11:31 ID:9su7mlmR0]
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***



781 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:12:04 ID:kqF9cfQ80]
>>778
蜂の子をカリカリに炒ってお菓子だよと云って出せば判らんと思う

782 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:13:15 ID:LWhNO1oS0]
日本が食糧危機になったら食う
今食う必要は0だ

783 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:13:58 ID:mH8a+/iRP]
ざざ虫は1種類だけじゃないぞ
川原で捕れるさまざまな昆虫の幼虫の総称だよ

ヒゲナガカワトビケラ幼虫
シマトビケラの1種幼虫
チャバネヒゲナガカワトビケラ幼虫
ヘビトンボ幼虫
カワゲラの1種幼虫
ヒラタドロムシの1種幼虫
ナベブタムシ
カワエグリトビケラの1種幼虫
ナガレトビケラの1種幼虫
ミズムシ
その他

784 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:15:24 ID:q+38BQmDO]
長野のコンビニにはイナゴやざざ虫が入ったオニギリが置いてあるらしいね?
135円と聞いた。

785 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:15:43 ID:xfTJ3Ve00]
虫じゃなくて付いてるタレが美味いんだろ
タレが付いてないと全然美味くない

786 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:16:19 ID:TSWf6CA40]
>「昆虫の方が栄養価が高い」とマイクで主張し、
>近くのソースかつ丼のブースを“挑発”する場面も

挑発というか負け惜しみにしか聴こえない

787 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:16:34 ID:a6ZfRN890]

長野県の皆さん。日本の恥になるようなことは控えてもらえないでしょうか・・・

788 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:17:25 ID:CGiirTEM0]
>>785
もっと素材を活かした味付けをすべきと言いたいんだよな

789 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:17:34 ID:vgP/lhEs0]
>>783
川釣りの餌でその手のものを現地調達して釣りをしたことがあるが、、、
海釣りでいえばアオイソメとかフクロイソメをご飯にかけて食うのはちょっとなあ
と想像してみる

790 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:18:31 ID:PMz13Ous0]
イナゴは昔は良くいたが、昔といっても30年ぐらい前だが。



791 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:18:36 ID:S4vRQ7e50]
ある意味、豚や鶏だってゲテモノだけどな
食い慣れてるかどうかの違いだけ
鯨や海豚や犬食うのも同じ

792 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:18:52 ID:2JhgyYWL0]
>>70
はわわー

793 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:20:13 ID:xfTJ3Ve00]
この系統の料理はタレが濃すぎる
酒のつまみに食うもんだしもう少し薄くてもいい

794 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:20:56 ID:egekV5670]
>>18
初期の「北斗の拳」でもそういう書き方が何度もあった。

795 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:21:26 ID:YGiCHB7V0]
そういや今年じいちゃんが蜂の巣退治したらそのまま蜂の巣食ってたな

796 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:21:42 ID:VD7OQzOx0]
寝てるときに口をモグモグしたりするだろ。あれは天井から下りてきたクモが口の中に入ってだな・・・
布団に顔を押し当てて呼吸するだろ。その度に大量のダニが口の中に入ってだな・・・

797 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:22:10 ID:7Enq5/Py0]
俺はイナゴは食えんが、ハチの子(白い奴ね)はうっかり食ったことがある
何だかわからなくてパクパク食っちゃったんだけどさ
佃煮だったからか柔らかくないし、ナッツみたいな硬さと香ばしさでうまかったんだよなw
あれ、初めて食う奴は目隠しすれば木の実だと思うよきっと。

798 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:24:21 ID:2tnI4ZAc0]
カイコのサナギだけはダメだ。
見た目とかじゃなく味が最悪。ザザ虫も味がダメ。
イナゴ、蜂の子は全く平気です。おいしい。

799 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:24:46 ID:DkYFEDDcO]


高齢者の懐古スレ





800 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:24:48 ID:PMz13Ous0]
一家で総出でイナゴ取りしたなあ。白い布袋に一杯に取った。
それをフライパンで炒めて醤油と砂糖で味付けする。
フライパンの蓋をすぐ締めないとイナゴが飛び出してくるからな。



801 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:27:20 ID:29uL/TgA0]
>>800
生きたまま!?
足取らないの?

802 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:27:32 ID:q+38BQmDO]
イナゴってよく考えたらバッタなんだよな。

803 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:28:16 ID:sir6PRsY0]
>>800
うちは布袋ごと茹でてから醤油と砂糖で甘露煮

804 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:30:03 ID:wz6myjQp0]
>>31
ガラガラガラ
「カーチャン、ただいまー!」
「おかえり!学校どうだった?」
「うん、とっても楽しかったよ!それよりカーチャン、お腹すいたよ!」
「はいはい、もうできてるよ。ほら、カーチャン特製ざざ虫丼!」


805 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:30:48 ID:jw0WmC7uO]
もう長野は、リニア素通りでいいっす

806 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:31:00 ID:ZthLJreWO]
食ってみたいな
シャケマヨ丼ばっかじゃ飽きる

807 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:31:58 ID:PMz13Ous0]
>>801
生きたまま。足は取らない。
というか足も食べられる。

808 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:32:33 ID:2tnI4ZAc0]
イナゴは採取すると糞をするから、少し時間経ってからフライパンで炒る。
香ばしくて美味しいよ。

809 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:33:01 ID:Uf5Xpv0bO]
ざざむし
トビケラの幼虫か?

810 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:33:08 ID:B/wz/3rp0]
ざざむし・・・・



811 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:33:43 ID:3NkMoLjyO]
つか味付けしたら、調味料の味がするだけで
本来の味しなくね?刺身で食え刺身で

812 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:34:17 ID:RxvzFkyPO]
>>799

ここは天明の飢饉の生き残りの(子孫の)懐古すれです

813 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:34:27 ID:WO7PN5hS0]
顔ダニと一緒に暮らしてるんだからザザムシぐらい大したことないでしょ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E3%2583%258B%25E3%2582%25AD%25E3%2583%2593%25E3%2583%2580%25E3%2583%258B

814 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:36:54 ID:1s/fvpr50]
蚕とカミキリの幼虫はビジュアル的にNGだったか
カミキリの幼虫こそが美味いのに

815 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:37:15 ID:853iBSS0O]
気が狂ってるとしか思えないwwww

816 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:39:35 ID:7Enq5/Py0]
そういやエビだって海にいるってだけで、団子虫に近い種類なんだよな。あれは虫だよ
ダルビッシュ嫁が、子供の頃団子虫を食べて「エビの味だった」と言ってたw

一部キリスト教ではイスラムの豚食禁止のようにエビ食を禁止してるらしいが

817 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:40:06 ID:CVKi5ms1O]
諸葛亮曰く、「イナゴが発生しました」

俺ら「うめぇwwwwwww」

818 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:40:19 ID:peRxFD3p0]
虫なんて食えなくもないってだけで無理して食うもんでもないのに虫食って、
ゲテモノ食いって言われたら気分悪いとか。野県民はしねよ。

819 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:40:21 ID:2tnI4ZAc0]
黒スズメ蜂の幼虫やサナギ これ、んまいよ。蜂の子ご飯最高。

820 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:40:21 ID:tzgFiBl8O]
それより聞いてほしいんだけど、さっきようやく炊けたご飯の中にカメムシがorz

夕方洗濯物取り込んでたらやけにカメムシくっついてたんで全部外に追いやったつもりだったのに
夕食用に研いで水切りしていたなけなしの米三合を炊飯器に移して水入れてた時に部屋に残ってた奴が飛びこんだのかもorz


この臭さはテロだわ…orz
泣く泣くご飯捨てましたorz



821 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:41:32 ID:CEgDqKky0]
「味わわなかった」に突っ込み入れてる奴、国語をやり直せ

822 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:44:24 ID:vgP/lhEs0]
長野県民はこういうの見ると「うまそう。ゴクリ」?
www.h5.dion.ne.jp/~upset/giant_weta.jpg

823 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:44:53 ID:xfTJ3Ve00]
これくらいの虫も気持ち悪くて食えないって…
糞ガキばっかりだな


824 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:46:48 ID:OCdPj+vl0]
ざざ虫ってのは食ったこと無いが佃煮にしちゃうと味みんな一緒だな

825 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:46:51 ID:UyF+9M9c0]
>>823
子供の方が蟲に対する抵抗はないんだぜ?w

826 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:47:15 ID:f7FERujFO]
いいなあ。高いもんで早食いなんてやりやがって

827 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:48:09 ID:2tnI4ZAc0]
別に毒キノコ食うわけじゃないし。
秋の味覚としていいんじゃね。たまには昆虫も。

828 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:48:48 ID:RjbatXSzO]
>>816

ダルビッシュ自身がイスラム教徒のクセに豚も食べるし酒も飲むので今更どうでも

829 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:48:55 ID:CslSDENw0]
うちに蜂の子の瓶詰めがある。


830 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:50:12 ID:YsNpni+I0]
>>828
親は知らんが本人は自覚ないだろ
つかもう日本国籍の日本人だし



831 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:50:50 ID:wnyIzLrL0]
>>823
孵化しかけの卵を使った料理とか、シュールストレミングとか、ホンタクとか食える?
食った事ない人にはそれと同じくらいキモいんだぜ?

832 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:51:41 ID:1s/fvpr50]
まー長野県人の家庭だってこの3種は正月に余興でちょっと宴席にあがるくらいで
若い娘なんかは絶対に口にしようとはしないけどな
年寄りが細い目をしてざざ虫を箸でつまみながらしてくれる昔話は嫌いじゃないが


833 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:53:08 ID:DkYFEDDcO]


高齢者の方は、ここ↓で思う存分思い出を語ってくださいね
dubai.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1243937240/




834 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:54:19 ID:XeJA+F7t0]
幼稚園の時に東北に祖父母がいる友人の弁当にイナゴが入ってて大騒ぎになったな
彼は一躍スターに

835 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:55:26 ID:PMz13Ous0]
昔はとりあえず食べられるものは食べたんだよ。
田んぼに出る蛇とかも食べたし。

836 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:56:11 ID:enH9Fycm0]
ワロスw

837 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:56:24 ID:kqF9cfQ80]
>>831
シュールは喰えるだろ

大量の芋に塩味代わりにちょっとだけ付けてならだけどね
芋( ゚Д゚)ウマー

一匹口の中に入れた時の感動は他人に是非とも分かち合いたいw

身は直ぐ溶けるけど皮とか鰭がちょっとな
元が生魚だからか辛いぞ

838 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:56:40 ID:9rOAUi6D0]
イナゴとりは稲刈りが終わった後に学校行事でやる
長野県では普通
稲刈り休みなんてのもある

839 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:57:34 ID:AVyajLMm0]
        ♪      ∧,, ∧  おっぱい!おっぱい!     ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)  おっぱい!おっぱい! ♪
     ♪    ミ  ヽ_)

840 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:58:31 ID:o5NBAQrJ0]
ヘビのほうが肉そのもので食いやすかったろ



841 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 20:58:36 ID:M+ilE7cfO]
小学生低学年の頃イナゴ捕ってきて佃煮にしてむしゃむしゃ食った、
小学生高学年の頃食べる機会があったけど、気持ち悪くて足しか食べられなかった、
24の今、イナゴが思い出せない。

842 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:59:52 ID:5jOjF7wj0]
蜂の子は旨いらしいが、食べてみたいとは思わないのであった

843 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:01:10 ID:XeJA+F7t0]
>>837
鰭とか漢字で書かれると戸惑うわ
鱗とか鰓とか順番に変換してようやく分かったわ

844 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:03:06 ID:C18Qr7nj0]
シナチク、チョン共を笑えないんだけど・・・

845 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:08:28 ID:29uL/TgA0]
>>843
別に年寄りじゃないけど、鰭ぐらい読め。


846 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:10:50 ID:3w1IpcpT0]
>>845
そんな漢字あったのか・・・

847 名前:反・権謀術数 [2009/10/12(月) 21:17:23 ID:OcRvp2tK0]
東南アジアにゃ虫料理のファーストフード店もあるんだっけ

848 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:18:56 ID:T8uysvSN0]
いなごは食べれるけど他は無理だ…


849 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:20:35 ID:cbqHXtS9O]
ザザムシ、カンニャボ、マゴタロウムシの三食丼の方がキツい

850 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:21:47 ID:yyL/nJ04O]
おおおおお…長野のゲテモノ食いを世間に知らしめやがって…



851 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:24:04 ID:kqF9cfQ80]
>>848
蜂の子の方がハードル低いぞ

炒った奴は見た目が炒り米みたいだしな

蛆と大きさかわらんので生はきついかもなw

852 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:24:43 ID:HkGEZCRq0]
ゲンゴロウの幼虫が、恐ろしい毒を持っていて、
ひと噛みで指一本ぐらい腐らせる(しかも地獄の苦しみらしい)力があるというのは怖いと思う。

853 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:24:52 ID:5VjDxM470]
海の地方でよかった
オレは納豆も食えんぞ


854 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:25:12 ID:fd7YJiB80]
巨人の星で伴忠太がもりもり食ってたな。
他の野球部のメンバーは「げえっ!うじ虫!!」とか言って吐いてたw

855 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:25:36 ID:3lKxoI7D0]
>>852
えぇええええ マジかよぉおおお

856 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:27:25 ID:RjbatXSzO]
>>846

牛鰭肉のステーキというのがあっての……


857 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:28:17 ID:PMz13Ous0]
蜂の子の幼虫よりさなぎの方が好きだったな。

858 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:28:38 ID:W4rrdpHJO]
長野土産で、イナゴ、カイコ(幼虫)、カイコ(産卵後の成虫)の大和煮をもらった


少しずつ食ったけど、一生いらない(´・ω・`)

859 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:30:28 ID:orVWx/eE0]
ハチの子とザザ虫は食べたことないなぁ。大人になったからハチの子は食べてみたいが。
問題は調理方法だな。

860 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:30:32 ID:UFIYjm6K0]
成る程プア武田信玄が豊穣な越後に野心を抱いたはずだ



861 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:30:56 ID:6oeNZ/uH0]
>>851
蜂の子も蛆って呼ぶんだぜ

862 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:31:43 ID:QDI9E0L2O]
蜂の子とイナゴは美味。でもザザムシは無理@中信。
ザザムシは南信しか食べないよ。

863 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:31:56 ID:dwFcHNNEP]
>>853
でもフナムシやミジンコの仲間(エビ、蟹)とか、ナメクジの仲間(サザエ、
アワビ)は食べられるんでしょ?
>>854
生きたままご飯の上に乗っけて醤油をかけて食べてたんだっけ

864 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:32:50 ID:I23SfWUm0]
でも佃煮は所詮醤油の味しかしないがな。

865 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:33:22 ID:f7FERujFO]
スレ見てたらおなかすいてきた・・・蜂の子で中華まん作ってみようかな

866 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:34:11 ID:AfLBB1L40]
味わわなかった
祝わなかった
賑わわなかった
結わわなかった

んー、辞書に「まぐわう」が載ってないんだがなんでだろう。

867 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:34:20 ID:orVWx/eE0]
>>858
お蚕さんは高級品だぞ。

868 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:36:20 ID:YG2U4jsz0]
毒を内蔵している奴は結構うまい。


869 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:36:30 ID:pkKFz/ng0]
虫食い初心者には蜂が入った煎餅(南部煎餅みたいなやつ)がオヌヌメ。

870 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:36:36 ID:4I1RMnsfi]
>>598
女(じょう)王(おう)
で、読み方としては間違って居ないからな。

俺の持ってる辞書でひくと「じょうおう」で「女王」の項目ひける。



871 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:37:28 ID:w06nf2co0]
ザザムシって、釣りえさにすると最高。 川の生態系の最下層だな。

872 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:44:59 ID:X/R2SDx90]
>>598
発音でも「あじわわない」だし、「じょおう」だよ。

自分の間違った知識を、勝手に正当化すんな。

873 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:45:56 ID:pKBXwzTe0]
早食い大会なんてするな、危険すぎる
イナゴの足が喉に突き刺さるぞ

あと
蚕の蛹とセミが足りねぇ

874 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:50:05 ID:DB2EuUsw0]
無理無理無理無理
絶対無理


875 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:52:03 ID:AfLBB1L40]
>>872
今のところ発音と表記が異なっている例ってほとんどないよな。
助詞の「は」「へ」や、けいえい(経営) [ケーエー] のような長音や、「〜ている」が「〜てる」と許容される例だけか?

876 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:56:22 ID:kR06sQ3A0]
蜂のコは無いだろ…
ご飯に蜂蜜かける様なもんだ…

877 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:57:58 ID:RjbatXSzO]
>>872

“読み方”と“慣例的な発音”は違うよ

そもそも、読み方(書き方)が正しいとか間違ってるということはあっても同じ読みや類似の読みで発音が間違ってるとかあるんかいな?
一応、目安となる標準的な発音はあるんだろうけど正しい発音ではないし


878 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:59:00 ID:o5NBAQrJ0]
>>877
じゃまだな

879 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 21:59:38 ID:8D6bHgYwi]
他に高タンパク質の生物が得られなかった
時代・地方の食べ物ってイメージ。

食糧難になれば、また重要になってくるんだろうけど

880 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:00:02 ID:8s60vA8w0]
>>96
6段だが・・・・



881 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:01:57 ID:vlJvpnU4O]
ハチの子は捕るのに大変な苦労をするらしく、大変な高額だときいたんだが。
しかも栄養が豊富で、高級食材。
何回か食べた事あるが、味はたいしたことなかった

882 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:03:06 ID:hE1FMspt0]
>>834
それは私です。
イナゴとハチノコは食えるけど、他は無理かな。
虫ってあんまり美味しくはないよな。
出されたら食うけど、買ってみて食べようとかは思わないな。

883 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:04:08 ID:RjbatXSzO]
>>875

読みと発音は違うよ
女王の正しい読みがじょおうなのは理解している

仮に正しい発音があったと仮定して、それはどこの機関が定めているの?
文部省は正しい読みについては決めてると思うけど


884 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:04:44 ID:2LgKgmgpi]
子供の頃、週に1回はイナゴが食卓に乗ったよ。
親戚の家から送られてきたんだけど
あまりうまくなかったなあ。脚が邪魔だし。

ハチの子は食べてみたい。上手いらしいし。

885 名前:樹海 ◆.sK830VbOvot mailto:sage [2009/10/12(月) 22:05:52 ID:2bt2qYjH0]
>>636
そういえば深き者どもは・・・

886 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:06:04 ID:oUoznEPf0]
>>303
「ざざ虫メニュー」というサイトでは蜘蛛は蜘蛛味らしい。

887 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:09:31 ID:1FUVkJdk0]
噛めぬ!食えぬ!飲み込めぬ!!!

888 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:11:26 ID:v+KuK9QW0]
                ,
                  /
               /
                 /
  ̄``ヽ、       /
      ``‐、     i
        `ヽィ'⌒ヽ.,_         
             ト_,__,..>'``ーァ‐''´了
          ノ:;,.,r-‐'´ ̄_r'´ /i
     ー、r‐ァ‐'-‐'´__,..、‐_,.、-‐イ/ !
       そ‐、二_、-‐'´     ! ト、
          >、 ヽ、      |  i. i_
          ,.r'/!ヽ  `ヽ、   !  〉.トミ
       iィ´  /、ヽ、  ヽ、 j-<  ! i!
       !i   /∧ ヽ`ー'´!`‐' `ヽ.ノ. !i
      _.」> !.i  ヽ、  ./ 〈ヽヽ.ー.i! !i
     r'´   i.!   `ヽィ.く ヽヾ、`ノ !i
           !i     `‐-、.,_/.  tゝ
          !i
          i !
          〉!
           t/

889 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:11:52 ID:X/R2SDx90]
>>877
「慣例的な発音」??
またわけのわからない概念を持ち出してきたなww

自分の間違いは素直に認められるようになろうぜ。
無知は決して恥ずかしいことじゃない。

890 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:13:31 ID:0KuNRbFj0]
虫なんか食ってるからBルートとか言い出すんだよ



891 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:14:22 ID:v4koZaXA0]
>>882
喰えるけど大してウマくはないよね>虫

892 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:14:27 ID:rOSkWdxRO]
前に長野が本社の会社にいたがそこの社員の話を聞いて初めてハチの子が食べられると知ったわ…
ドン引きしたら変な顔された
虫を喰うとか無理だ…

893 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:14:32 ID:RMsQt8z30]
ダチョウの肉に蛆虫

894 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:16:22 ID:VGsut3icO]
もう、スレタイだけで気持ち悪い
想像しただけで吐きそう

895 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:16:30 ID:2tnI4ZAc0]
昔はセミも食べたんだってさ。婆ちゃんから聞いた。
でもセミは寄生虫が体内にいるらしくて、
婆ちゃん寄生虫見てから昆虫食べられなくなったんだと。
それ聞いて、3回ゲロした。

896 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:16:57 ID:fd7YJiB80]
地球の食糧危機は虫食で解決できるって話があるね。
近い将来、我々の子孫は虫を主食としている可能性が高いw

897 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:18:58 ID:mvM0lmdRO]
コチニールっていう一般的に使われる食用色素の原材料は虫だから、
虫食えねえって言ってる人達だって虫を口にしちゃってるんだよ〜

898 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:19:31 ID:H3ugvl8I0]
長野の知り合いに、ざざむしって何だ?と聞いたら、
「河原へ行くだろ、適当な石、ひっくりかえすだろ、
石の裏から出てきた虫がどれでも全部ざざ虫だ。」
だと。



899 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:21:22 ID:kqF9cfQ80]
>>898
大体あってるw

900 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:22:00 ID:bsYD0dTUO]
ザザ虫は知らんけど、普通に美味いよ?



901 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:22:06 ID:kqF9cfQ80]
>>895
良く噛んで食べなさいというのはそう言うことだよ

902 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:22:13 ID:wIDe0DNX0]
普段から虫の仲間のエビやカニとか、テラノーバ入りフィレオフィッシュとか、
コチニールで染めた合成着色料不使用のハムとか、金肥で育てた有機野菜を
おいしく頂いてるのに何を今皿

903 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:23:17 ID:bXi3Ms2FO]
このコメントは、まずいから味わわなかったと言ってるわけじゃなくて、
味わっていたら時間のロスだからっていう意味だと思う。
だけど両方の意味に解釈できる、面白いと気づいた記者が、シャレであえて微妙なっていう言葉を使ったんだろう

904 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:24:14 ID:iLrQimwlO]
さすが土人。陸の朝鮮だな。だがトンスルだけはやめてくれよ。

905 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:24:36 ID:m3VEwPGc0]
あいかわらずえぐい地域だのう
リニア通したら調子に乗って三色グロ虫弁当売り出しそう

甚だ日本のイメージダウンで迷惑千万

906 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:25:50 ID:aolPqVuUO]
んな心配しなくても
お前らがよく飲むリキュールのカンパリの赤は虫から抽出してんだぞ(笑)
カンパリオレンジを美味しそうに飲んでる女の子に耳打ちしたくなるだろ(笑)

907 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:26:23 ID:x0uoqyAI0]
カップめんに入ってるエビと似たような味だろ。

908 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:27:05 ID:orVWx/eE0]
地域の食育は大切だねぇ。

909 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:27:20 ID:WOvOiUmF0]
無駄食いするなら俺にくれ・・今日も白米だけだよ・・

910 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:27:44 ID:pKBXwzTe0]
ちょっとウンコまってくる



911 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:27:55 ID:RjbatXSzO]
>>889

お前“読み仮名”と“発音”の区別はついてるか?

漢字の読み方はあくまでも読み仮名であって発音じゃないぜ
発音には正しいとかない
あくまでも標準的な(あるいは許容的な)発音があるだけで

とりあえず、読み仮名と発音あたりでググッてみろよ


912 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:28:20 ID:kqF9cfQ80]
>>909
醤油御飯を白御飯のおかずにして食え

。・゚・(ノД`)

913 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:29:18 ID:o5NBAQrJ0]
まってくるって長野県民の言葉?

914 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:30:05 ID:UDNr4ZXd0]
>>875
あんまり誰も気にしてないけど、無声子音に挟まれた母音の「う」とか省略してるよ。

915 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:30:12 ID:mJlbnPXz0]
俺には無理だ。
Gのヌメヌメした腹を思い出す・・・

916 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:30:25 ID:+cPUpq2b0]
ざざ虫食える人はゴキブリでもカマドウマでも余裕でくえるだろうな

917 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:31:27 ID:pKBXwzTe0]
あーーごしてぇ

918 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:31:31 ID:YG2U4jsz0]
>>874
目を閉じて「あ〜ん」してごらんw

919 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:31:58 ID:kqF9cfQ80]
>>913
お放る(おまる)ってのは方言かい?
古語というだけだ

おまる自体知らないかもしれんという気がしてきた

920 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:32:15 ID:zyCoYTyWO]
イナゴの佃煮は良かったよ。ただ、足が歯に挟まってな。あれは困る。



921 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:33:57 ID:VJAeKZF8i]
子どもの時バリボリ食ってた事さえ黒歴史
オエ

922 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:34:25 ID:2tnI4ZAc0]
う〜〜背筋ゾクゾク。昆虫の中の寄生虫はカンベンしてください。
地産地消でお願いします。


923 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:34:38 ID:o5NBAQrJ0]
>>919
おまるにしてきたの?坊主

924 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:36:22 ID:mJlbnPXz0]
>>922
カタツムリに寄生する奴って、よく2chでグロ画像にされてるよねorz

925 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:37:19 ID:pKBXwzTe0]
今日は休みで一日中ねっちゃったよ

レンタルでフランダースの犬借りて見たら
もーらしくて、もーらしくて

926 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:37:45 ID:MP1aEVNl0]
北海道生まれだが、高たんぱくっぽいし普通に旨そうに思う

927 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:38:24 ID:kqF9cfQ80]
>>923
素直に己の無知を認めろよ
恥ずかしい奴だな
m9(^Д^)プギャー

928 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:38:39 ID:EwoBxaD70]
どろぬま劇場ktkr

と思ったら>>376に先書かれてた


929 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:39:07 ID:X/R2SDx90]
>>901
いくら噛んだって、寄生虫なんか小さすぎて潰れないだろ。

930 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:39:09 ID:2tnI4ZAc0]
佐久の鯉は刺身でも食べるんでしょ。
怖いな怖いな。川魚を刺身って・・あのさあ。



931 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:39:50 ID:zA/A7lsJO]
>>917
だら。もう寝るら。

932 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:40:15 ID:YG2U4jsz0]
>>922
さなだ虫ってコントロール出来れば
益虫になれると思うんだw

933 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:41:47 ID:slFe6TFYO]
長野県民を日本中に放てばスズメバチは壊滅するな

934 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:42:31 ID:kqF9cfQ80]
>>929
モノにもよるが潰れるぞ

奥歯ですり潰して喰え

935 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:42:33 ID:X/R2SDx90]
>>911
いずれにせよ、発音は
「あじわわない」
「じょおう」
だよ。

いくら無茶な屁理屈を並べ立てたところで、それは変わらないんだよ。
もうそのへんにしといたほうがいいよ‥。

936 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:42:33 ID:E58QR8dU0]
ハチノコは旨い。他は知らんが

937 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:44:38 ID:mJlbnPXz0]
>>934
カツオの刺身とかにいるアニキサスは目に見えるし、歯ですり潰しても卵を持ってるから
すり潰してもだめだよ。

938 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:45:33 ID:OOlYCBg30]
>>933
食用にしてないスズメバチも居るので無理

939 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:45:52 ID:X/R2SDx90]
>>937
>兄貴刺す

アッー!!

940 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:46:31 ID:RjbatXSzO]
>>935

発音ではなく、読み仮名がな
理屈では発音と読み仮名は違うんだ
ほぼ1:1だからゆとりには少し理解しにくいのは分かるが




941 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:47:44 ID:o5NBAQrJ0]
おもすれーな

942 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:48:04 ID:OOlYCBg30]
>>933
アニーは体内で孵化して成長とかしないよ

943 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:50:28 ID:uADjnc350]
>「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメントで

絶妙だろw


944 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:51:02 ID:mydBujSR0]
スレ見ずに
味わわなかった
味あわなかった
さてどっちスレになっていると予想

945 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:51:16 ID:5mVOggNY0]
まったく抵抗の無い自分は、適応能力の高い優性人種なんだと自信がもてる

946 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:53:39 ID:K1r+dVG4O]
何故あんなに足のうじゃうじゃあるエビは平気で食えるんだろう

947 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:54:02 ID:o5NBAQrJ0]
>>944
スレ見なかったの?嘘だろ?

948 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:54:20 ID:kqF9cfQ80]
>>944
日本語としては語幹『味わ』+否定の『わない』なので味わわない』が正解

『あじあわない』てのは間違い
反論あるかい?

949 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:54:27 ID:4wV9j+PIP]
ナメクジおいちぃ
www.youtube.com/watch?v=dhKZwPRm9Tg&feature=player_embedded

950 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:55:00 ID:UsDNVnuXO]
>>771

>>771

>>771



951 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:56:00 ID:/3Mbw6E9i]
ビックリ人間的な番組でゴキブリ食べた人が死んだって話はウソ?

952 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:57:11 ID:mH8a+/iRP]
想像以上に伸びたな

次スレはイランから誘導ヨロ

953 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:57:21 ID:scWin1hJ0]
ある意味日本一の勇者だな。

954 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:57:51 ID:o5NBAQrJ0]
ムツゴロウはナメクジ食って死んだ

955 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 22:58:33 ID:tvQpymm7O]
GTOだろ

956 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:00:19 ID:dwFcHNNEP]
>>909
醤油とマヨネーズとウスターソースの三色丼はどうよ?
(;´Д`)

ウスターソースとバターがあればねえ・・・
今度金が入ったら最初にキャベツと玉ねぎ買っとけ

>>946
赤と白は縁起がいいから

957 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:05:24 ID:eHpIIswuO]
これどうせ佃煮だろ?
普通にたべれそうじゃん

958 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:07:30 ID:dZWIEe+y0]
リニアのBルートが決まったら
これを駅弁として売り出せばいい

959 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:07:50 ID:dwFcHNNEP]
>>951
どうやら嘘の様です。
ゴキブリ食べて死亡。 - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1588420.html

ttp://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/01_10_02


960 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:08:21 ID:063idQwo0]
>>925の「もーらしい」がスルーされている件について
僕の土地では「もうらしい」です。



961 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:10:28 ID:aGnFzQ37O]
日本での話なのかよ。信じられない…。

962 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:13:02 ID:aKE7jg290]
さざ虫以外なら食ったな。
普通に美味かったけど。

963 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:14:03 ID:7KgL9BCpO]
うちの嫁、蜂の子とか、イナゴが好き。
最初は、儂は戸惑ったが、今では好きに。







あ、二次元の話な。

964 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:14:30 ID:0hTGBRUb0]
うへえ

965 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:16:01 ID:zXuB93aMO]
俺もザザムシ以外は喰った。

まあまあ旨かった気がする。

966 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:16:30 ID:+gIIzdd9O]
確実にケツから変な虫が出てくるお( ^ω^)
拷問かお?( ^ω^)

967 名前: ◆C.Hou68... [2009/10/12(月) 23:16:34 ID:IGUBRCXO0]
長野の親戚の家で、どんぶり一杯の蜂の子出された時はびっくりしたな。
イナゴは長野以外でも田舎なら食うだろ。手足とって干してある光景はグロいが・・・

968 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:21:58 ID:9hRqspoc0]
長野でも食うやつは稀だろ

969 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:24:10 ID:fzd+zj4fO]
ざざ虫は高級食材
ゆえに食べたことはない
他のはスーパーに売ってる
つかうっかりしてると中国産掴ませられるので要注意in長野

970 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:25:37 ID:f7FERujFO]
佃煮でそのへんに売ってるのは値段のわりにそこそこの味だよ。それでも好きだけど
なんといってもおいしいのは採れたてのスズメバチの子。軽く炒めるだけでおいしい




971 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:25:45 ID:kzVpsEit0]
変に知識がつく前に、子供のうちに食ってしまえば、大人になっても気にならんよ。

972 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:28:47 ID:7GG6T3BnO]
昆虫を乾燥させて粉にすればおk

973 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:29:41 ID:o5NBAQrJ0]
>>972
そこまでして食わなくてもOK

974 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:30:59 ID:7GG6T3BnO]
粉にすれば昆虫ケーキ、昆虫お好み焼き、

975 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:32:24 ID:A8j8vR7TO]
>>367
土山しげる乙

976 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:37:51 ID:iw8ycG1bO]
アメリカの「17年ゼミ早食い大会」は、見てて吐きそうだった。

977 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:41:40 ID:sir6PRsY0]
蜂の子はパスタにあいそう、ペペンロチーニとか

978 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:45:04 ID:QnDrgihu0]
ざざ虫は食べたことない
他のは結構おいしいよ

979 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:48:32 ID:hfmWL3Hy0]
>>667
おお、ありがたやありがたや。これでまたザザ虫ライフがおくれます。

980 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:50:48 ID:GfXYqWwW0]
昆虫食う人の気が知れない。
何で平気でいられるのか?



981 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:51:18 ID:T9pfq+QJ0]
だいたいザザ虫もハチのこも、イナゴだってカレーに入れて煮込めばワカランよ
初心者にはお勧めな

982 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/12(月) 23:55:49 ID:5u7Oxg+30]
シャコとかホヤとか食ってるヤツも人間と思えん

983 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:58:41 ID:29uL/TgA0]
>>976
アメリカでセミ祭りっていって、出店でセミにチョコかけた菓子とか売っててそれを子供が喜んで買ってたのをTVで見た。

984 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:02:14 ID:Z6HR/9O+O]
>>982
見た目で食えないユトリ馬鹿は死ねw

985 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:03:07 ID:RRtb3IwD0]
>>783
カゲロウの幼虫がはいってないな。
釣りのエサに使うのはヒラタカゲロウだと思うけど、
これなら食べれそうな気がする。

986 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:04:13 ID:mtGI3KGf0]
将来こういう物しか食えない時代が来たら俺は死を選ぶ

987 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:06:04 ID:Iom80Tz8O]
ハチノコはガチで健康食

988 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:10:17 ID:iV/mv8o90]
実際、おまえらが普段食ってるもんより遙かに健全な食い物なんだろうな

989 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:10:44 ID:lDXFfoqqP]
やっぱりあれだね、昆虫食がメジャーになっていないのは
一部の種類を除いて特定の季節にしか手に入らないことと
大量に手に入れるのが難しいからなんでしょうね。

ステーキより高価な昆虫の唐揚げ
ttp://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_01.html

一年中食べられて飼育が容易な食用ゴキブリの養殖なら
食糧自給率の低い日本でも有望かと思います。


990 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:11:24 ID:BICalLrC0]
>>1
> 課題は「3色と言いつつ、具の味も色もほとんど同じこと」
> という。

「三昧丼」にすればよかったのに。



991 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:11:35 ID:JJrkv1xf0]
昭和天皇は食欲のないとき、ご飯にハチノコをかけて食べてたらしいよ。

992 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:13:38 ID:BICalLrC0]
子供の頃、近所の家はお茶に蚕の幼虫を出していた。

993 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:13:56 ID:JJrkv1xf0]
>>991
オレのオヤジも食欲のないときに、ごはんにハチノコかけて食ってたぞ。

994 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:16:32 ID:PJCLMMfsO]
アメリカ蜂の佃煮ってしってる?
蚕の糸を吐き出した後の成虫を洗濯機でがらがら回して羽をむしって
佃煮にしたやつだよwww
蛾とは言えないからアメリカ蜂って言うんだwww


その話を聞いて背筋がゾッとした…

995 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:22:55 ID:Oqjdz6f50]
イナゴの佃煮って家によって味違うよね
子供のころ祖母が作ったのは食べれたけど
今住んでる土地(千葉)のはなんか味違って食べれない
千葉のは足付いてるしなんか色も赤っぽくって虫の姿が丸わかりだし味も甘い

小さい頃食べたのは黒くてカリカリサクサクしておいしかった

996 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:24:30 ID:cwPX8vOhO]
はわわ、ご主人さま〜

997 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:25:40 ID:2L7dvFI30]
早食いはやめろよ、クソが。

998 名前:名無しさん@十周年 [2009/10/13(火) 00:26:16 ID:/AQRY2B4O]
ざざ
わわ

999 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:26:21 ID:JJrkv1xf0]
>>993
陛下、こんな遅くに2ちゃんに書き込みなんていけませぬ。

1000 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/10/13(火) 00:26:58 ID:BWWAA+8T0]
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおmなmこ



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<195KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef