- 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★ mailto:tokimeki2ch@gmail.com [2009/09/04(金) 09:27:42 ID:???0 BE:1646021568-PLT(12225)]
- 民主党は「東アジア共同体」を目指しています。
一体いつどこで、我々日本国民が、中国や韓国その他の東アジア諸国と運命共同体に なることについて説明を受け、合意したというのでしょうか?ほとんどの国民が そのメリットもデメリットも理解していない現状で、勝手に目指されても困るというのが私の本音です。 もっとも緩やかな共同体なら、関税を撤廃するなどが考えられますが、民主党は、 コメなど農産物については関税の撤廃はおろか引き下げすら認めない方針ですから、 すでに自己矛盾が生じています。最終的に、ユーロ圏のように通貨統合を目指すなら、 日本が「円」を捨てるという選択をし、日本が独自に金利を決められない状況になるわけです。 これがどういう意味を持つのか、鳩山さんご自身が理解されているのかどうかも疑問です。 たとえば、現在のように、中国はバブルといわれ金融引締が求められる一方、 日本は戦後最悪の失業率で金融緩和継続が求められているようなケースで、金利を どうするつもりでしょうか? 中国に押し切られて域内の金融が引き締められれば、日本は不況下で金利や物価が上がるという 最悪のスタグフレーションの状況に陥り、国民生活はさらに困窮を極め、失業者も さらに溢れかえるでしょう。中国が日本に妥協する形で域内で緩和的な金融政策を保てば、 中国のバブルが膨張し、やがてバブルが破裂したときに、サブプライムショックの様に 域内すべてに悪影響が及ぶでしょう。 ユーロ圏でもかつて、好景気のスペインと不況のドイツが対立し、結局、思い切った 金融緩和策がとれなかったため、ドイツの不況が長期化し史上最悪の失業者数を 記録するほど追い込まれた時期がありました。 日本が、自分の国のことさえ20年間も建て直せていない状況において、安易に共同体構想を 掲げ、それが人類の目指すべき理想郷であるかのような幻想を抱くのは (そして国民に幻想を抱かせるのは)非常に危険だと私は思います。 *+*+ サーチナ 2009/09/04[09:25] +*+* news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0904&f=business_0904_013.shtml
- 179 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/04(金) 10:16:50 ID:d2khSGRMO]
- >>172
だから大東亜共栄圏だろ?
- 180 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/04(金) 10:16:51 ID:3rlVF1My0]
- >>172
大東亜共栄圏と何がちがうん
|

|