[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/10 00:46 / Filesize : 31 KB / Number-of Response : 130
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]
【ネット】「業歴浅く、知名度無く、資金も人も集まらない」「幹部に株分け与えたら、社長退任迫られた」…ベンチャー企業の失敗事例集が人気
- 1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ [2008/06/03(火) 21:18:08 ID:???0]
-
経済産業省の「ベンチャー企業の経営危機データベース」www.meti.go.jp/policy/newbusiness/kikidatabase/ が新興各社の注目を集めている。国としてベンチャーの失敗の原因を初めて体系的にまとめ、 いつでも無料で閲覧できるのが特徴だ。 (中略) 経営危機の代表例を見ると「買収した企業の経営破綻」「無理な設備投資を進め資金ショート」 など、成長を追うあまりの拙速な経営判断が目立つ。同省は「多くのベンチャーが同じような 原因で失敗を繰り返している」と分析。データベースで情報不足や焦りによる経営判断のミ スを減らし、堅実な成長を促す狙いだ。 (以下略。全文は日経産業新聞 ss.nikkei.co.jp/ss/ 5/30付19面記事) 「業歴が浅く、知名度がないため資金も人も集まらない」「エンジニア体質から技術重視の開 発に走り、顧客の要望をくみ取ることが出来ずクレームが発生」「一時的な特需を自社の能 力と見誤り、経営に行き詰まる」「幹部に株を分け与えたら、社長退任を迫られた」――など、 危機を知る経営者たちの“肉声”が詰まっている。 興味深いのは、掲載はOKだったが、インタビュー内容を精査してみると、「失敗原因を経営 者が分析しきれていない」というものがあったという点だ。 例えば、あるベンチャー企業で「規模をどんどん広げていったら、支社まで自分の経営が行 き届かなかった」という回答をした経営者がいたのだという。しかし、畑田氏はその回答に疑 問を持った。「それは右腕になる部下を育てなかったからなのでは」と考えたのだ。その疑問 を経営者にぶつけると、それは違う、そんなはずはない、と経営者はかたくなに否定したのだ という。 本当はwikiを使ってどんどん更新していける仕組みにできたらいいのですけどね」(畑田氏) (抜粋。全文は www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/19/news019.html ) <参考>失敗知識データベース(科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化:科学技術振興機構) shippai.jst.go.jp/fkd/Search 起業、ベンチャー@2ch掲示板 money6.2ch.net/venture/
- 101 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/06(金) 23:44:43 ID:lv/UPtjv0]
- >>14
人を使う才能と企業する才能は、相反する場合が多い。 だから、企業家と経営者あ二人一組が良い。 ホンダの場合は天才アイデアマンの本田宗一郎と藤沢が組んで成功。 ビルゲイツも創業時はポール・アレンと組んでいた。ビルゲイツはアイデアマンではない。ビルは天才経営者で頑張り屋。 アップルのジョブスも天才経営者で頑張り屋。創業当初の技術はスティーブン・ウォズニアックが担当している。アイデアはアルトの盗用。
- 102 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/06(金) 23:54:09 ID:Z9pm9Cie0]
- 世の中ピラミッド構造
大成功、成功、そこそこ、失敗、大失敗と続く 下段ほど人が多い でもそれが面白い 1つの成功も他の100人の失敗があってこそ
- 103 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 01:41:20 ID:ER5JYL2D0]
- n
- 104 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 11:19:19 ID:uo4mdGanO]
- ベンチャー、起業、に興味がない人が多いな。
人に使われて納得か…。 日本は、社畜の大量生産に成功ですね。 おめでとうございます。
- 105 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 11:31:28 ID:HKvbe8ag0]
- >>101
松下幸之助はどうよ?
- 106 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 11:57:56 ID:uo4mdGanO]
- >>105
名前は忘れたけど、相棒がいましたよ。
- 107 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 12:02:17 ID:7+BTQRUNO]
- >>95
IT土方は駄目です。 フリーター以下のまさに現代のエタヒニンです。 IT土方 談
- 108 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 12:04:15 ID:11C5Z2pW0]
- >>60
キャピタルから出資を受けても、 代表取締役の個人補償を要求するのもです。
- 109 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 12:04:59 ID:DGkhowfP0]
- MBA持ってる奴ら同士なんかだと「なんで独立しないの?バカ?」みたいな空気はある
- 110 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 12:07:31 ID:4hr0zeU20]
- >幹部に株を分け与えたら、社長退任を迫られた
○天堂はそれで掃除のオバチャンがいちばん金持ちだって話を聞いたな。
- 111 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 14:46:00 ID:H6mcjSYe0]
- マジで最近VCからちょくちょく電話がかかってくる。
零細個人事業なのにw
- 112 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 15:23:40 ID:4E8ewWVm0]
- MBA持ちの大半がバカという空気が今の世間
- 113 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 15:28:46 ID:dnXkQxnTO]
- >>104
ニート乙!
- 114 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 18:09:06 ID:Lfh2liVUO]
- そもそもMBAって何を勉強するコースやねん。
- 115 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:11:58 ID:c5vG5IWf0]
- >>114
経営全般
- 116 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 18:37:10 ID:VcFJa5EmO]
- 上場ゴール(笑)
- 117 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 18:45:52 ID:QucP8xp50]
- ドリコム(笑)
- 118 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:47:43 ID:cJwNNzf00]
- 鷹の瓜もベンチャーなんだよな
- 119 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 18:48:34 ID:iB5J9IemO]
- 「幹部に株を分け与えたら、社長退任を迫られた」
よくわからんがその幹部に乗っ取られたってことか?
- 120 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:49:46 ID:bykAz+ii0]
- データベース見たけど、これ会社特定できるやん
「No57.高コスト体質で財務基盤も脆弱なまま価格競争へ 収益確保が困難になり債務超過に転落」とか
- 121 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:51:34 ID:TODL0ycc0]
- 金に汚いクソどもには天罰が下るもんだ
- 122 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:57:57 ID:DGkhowfP0]
- ネット官報なしでも倒産情報なんて晒されちゃうしな。
好き勝手書いてんじゃね~よwって俺も枕を濡らしたもんだ。
- 123 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 19:35:10 ID:LXj5oq520]
- 俺、今度SEになろうと思うのだけど、
大企業よりもやりがいがあって、 SEとしてのスキルも鍛えられるベンチャーに就職しようと思うよ
- 124 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 22:17:20 ID:ER5JYL2D0]
- n
- 125 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 22:29:40 ID:7CftRfmk0]
- まぁ金さえきちんと払ってくれりゃいいんだがなぁ
- 126 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 22:35:41 ID:khoiAMwz0]
- >畑田氏はその回答に疑問を持った。「それは右腕になる部下を育てなかったからなのでは」と考えたのだ。その疑問
>を経営者にぶつけると、それは違う、そんなはずはない、と経営者はかたくなに否定したのだ >という。 「失敗した相手=愚か」って決め付けてるようだけど、本当に違うのかもしれないぜ? 育てようとしたのだけど相手が育たなかったりもっと大きい会社に行てしまったのかもしれない。
- 127 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 22:46:26 ID:zMKvaebX0]
- そもそも経営全般などという専門が有り得るのだろうか。
戦国時代の怪しげな兵法家の武芸全般みたいなもんか。
- 128 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/06/07(土) 22:53:02 ID:PwDmtU7R0]
- そもそも、ベンチャーって何さという話が。
求人でベンチャーを強調してる会社ってほとんどがブラックだし。
- 129 名前:名無しさん@九周年 [2008/06/07(土) 23:39:54 ID:RPuTpvdT0]
- 三省堂の新明解国語辞典の定義によれば
いつ潰れてもおかしくない危険(ベンチャー)をはらんだ新興企業 だったかな
|

|
[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<31KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef