[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/04 07:30 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 704
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:七波羅探題 ★ mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
テキパキ家計簿マムも搭載されていたのだろうか?

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
同じ88でもSR以降と表記されてるものがあったよな

568 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:19:16.39 ID:ffXBJtw10.net]
>>552
あれ、ナンデやったんかな

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:24:02.03 ID:T3aEpatJ0.net]
8001は欲しかった
6001すら買って貰えなかった小学生の頃
買えたのはPB100だった
でも楽しかった

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:39:31.63 ID:a2N8IxiZ0.net]
>>553
グラフィックが強化されて表現力があがったのよ。
今までデジタルRGB(8色固定)しか出せなかったのが、
アナログRGB(512色中8色)になったりしたのよね。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 19:41:01.64 ID:uc/VQr5r0.net]
PCG増設時にCPUのピン折っちゃってなー
速攻でマイコン流通センターに売ったわ、買ったやつひさんやろ

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:47:16.49 ID:vQXiB1I/0.net]
>>555
おお、ありがとう
そりゃ全然違うわな

573 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 20:48:02.63 ID:QQpeFCKk0.net]
>>469
Mrスポック登場

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 20:50:04.47 ID:BWPUhhjx0.net]
バーマガのページ下余白の編集部のコメント読むのが好きだった



575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:03:36.32 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>555
FM音源とかスピードの違いもあったような
初代/mk2だと高速描画したら画面にノイズ入るのが入らなくなったとか、そういうのがあったような

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:07:56.71 ID:0s/X9w0J0.net]
>>443
もし、あの頃に凄いもん作れてたら、ゲイツほどではないにしろ、大金持ちになれていただろうな…
今からすれば大したことないようなプログラムでも、当時なら…
まあ、コロンブスの卵だけどな…

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:31:26.07 ID:LC697JHe0.net]
TK-80の実寸大写真がラジオの制作誌に特別付録として
掲載されてから早幾年
PC-8001なんて高くてPC-6001を買ったもののPC-8001の
ソフト移植のハ-ドルがメチャクチャ高くてもうソフトウェア
の販売を待つのが正しいと早々に理解させていただきました

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:40:09.40 ID:eDw2ULHG0.net]
PC98NXになってからCPUアクセラレータに差し替えたり、メモリ増やしたりグラボ搭載したりと楽しかったな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:45:06.75 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>563
PC-98NXになってからって、、、
PC-8001と全然関係ないじゃんw

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:50:06.11 ID:eDw2ULHG0.net]
>>564 PC9821やPC8801の頃は外部記憶装置の増設やサウンドボードの搭載くらいしかいじらなかったので

581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:58:16.22 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>56

582 名前:5
いや、なんちゅうか
初代カローラのスレでAE86の話をするようなもんだなぁ、と
[]
[ここ壊れてます]

583 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 22:03:48.53 ID:2kKwUvrn0.net]
>>564
20年くらい違うもんな

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 22:50:59.76 ID:1d/MyJsx0.net]
PC88系のソフトも動くという触れ込みだったPC-9801DO
9801買える人は8801は要らんのよ



585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 23:02:24.26 ID:W+wuHogX0.net]
移行期にDOは良かったと思う
発想はな

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
PC-8001てCPUは何ですか?

PC-8801はZ80、PC-9801は8086と記憶してますが(実際はNECの互換CPUだったかな?)

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
自己解決しました
CPUはNECのμPD780C-1でザイログZ80-Aの互換とのことです

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
6502?

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
まだ自力でCPU作れてたんだよな
互換ではあるけど

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 05:36:57.48 ID:hRw1nguK0.net]
>>573
Renesas(日立、三菱電機の合弁、後にNECも合流)のマイコンはすべて独自の自前開発品だぞ

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 05:51:51.24 ID:5bayyJ970.net]
>>552
てかSR以降がほとんど

592 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 06:07:20.88 ID:VWCtftjY0.net]
実際の使い方だとワープロでも出来ることをパソコンでやってる人が殆どなのよね

制御に使うわけでもなく
設計やデサインで使うわけでも無くな

593 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 06:20:58.32 ID:di8MngsP0.net]
シンクレアなんか未だに年間20本くらい新作ソフトが発表されるというからな。
イギリスのZ80界隈は凄い。

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 08:29:25.80 ID:WaAgaUdk0.net]
>>492
*NEDIT
RJ



595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 08:47:27.05 ID:JlCr67sd0.net]
>>561
当時は優秀なソフト作っても流通手段がないわけだが
そんなところに流通手段を作ったのがソフトバンク

>>569
いかんせん遅すぎだわなw
しかも微妙に互換性足りない

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 09:05:32.60 ID:hDgWO5iK0.net]
>>574
HD68HC000

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 10:00:36.35 ID:rUy0IthM0.net]
>>579
ベーマガに投稿!

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 10:55:02.38 ID:moZPTTC20.net]
納屋に爺ちゃんが使ってた6001がある

599 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>576
当時はワープロさえ無かったが

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>581
そう。そういう方向しかなかったから、すごいアプリを作っても金持ちにはなれなかったはず。
ゲイツはソフトウェアは有料であるべきだと主張して当時のコンピューターコミュニティー相手にケンカ売ったんだ。大手メーカーを味方に付けてその主張を貫いたから金持ちになってる。オレはFSFを立ち上げたストールマンの方を尊敬してるけど、ストールマンは金持ちじゃない。

601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
MZ2500にユーカラK2入れて使ってました。
すげー時代が来たなって思ったよ。

602 名前:PTA [[ここ壊れてます] .net]
>>570
確かZ80の互換、つまりPC-8801の前世代樹。
だから、PC-8801の初期はPC-8001の互換モードがあった。

603 名前:PTA [[ここ壊れてます] .net]
そもそも、パソコンはワンボードマイコンの進化形であってミニコンオフコンが小型化したもんじゃなかったからな。
ミニコンの世界でブイブイ言わせてたDEC社が時流に乗り遅れないとバソコン作ったけど泣かず飛ばずでコンバックに吸収されそれが更にヒューレットパッカードに吸収されたという。
そういう意味ではIBMはよく生き残ってんなあと。

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
かつてあった会社

コンパック
DEC
タンデム
ゲートウェイ
マハポーシャ



605 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>587
> そういう意味ではIBMはよく生き残ってんなあと。
なんだって???

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>589
IT界の巨人に向かってそれはないだろうって感じだなw

てかIBMにとってPCはほんの小銭稼ぎだったんだよな。
あの時代はメインフレーム、今はソフトウェア。
この辺りが本業。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>589
z80とか互換性云々の話も勘違いしているようなので許してあげてw

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:16:42.99 ID:4e+yHg660.net]
同級生で40年くらい前100万円くらいかけていろんなもん一式揃えて自慢してたバカがいたが
買って半年もしないのに猫にションベンされて一発でオシャカになったらしい。

609 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:21:01.40 ID:MqpDxYlm0.net]
昔、本体とFDドライブ &CDドライブを分離できるドッキングステーションなんてのもあったな。

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:22:40.11 ID:17Dg8Khd0.net]
>>54
うーんピンと来ないw

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:26:42.62 ID:17Dg8Khd0.net]
>>548
それでも作るの大変だったでしょw

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 14:30:03.68 ID:svREIZqS0.net]
>>591
不思議だよね
IBMがPCの世界から抜けたのって20年くらい前でしょ
だから全然生き残ってない
IBMがPCやってた頃の話を知ってる年寄り(失礼)だとすると
さすがにIBMがいたから今のWindows PCがあるってのは知ってるはず
他の、たとえばDellあたりがPC出し続けてるのとは意味が違う
なので「生き残ってる」って表現をするのもなんだかおかしいんだよね

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:38:15.42 ID:BiQYdBAp0.net]
>>559
バグ貯金の総額が知りたい所

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:44:09.74 ID:BiQYdBAp0.net]
>>590
jxの惨敗っぷりも、そう思わせるし、エンドユーザー的にIBMがちんこパッド位しか
知られていない?のかもね。企業としてIBMを見れれば、そんな事はないwのに気付くが



615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 15:12:02.18 ID:BiQYdBAp0.net]
>>374
S-OS上で動くアプリは知らないが、OS自体は誌面を賑やかせた記憶

616 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 15:47:51.38 ID:g863teLD0.net]
ベーマガ含め何誌かにプログラム送って小遣い稼ぎした思い出
お陰でジジイになった今もアプリ開発の仕事でそこそこ稼げてる
若い頃はシステムエンジニアでブラック企業にも居たけど
あの頃のパソコン界には感謝しかない

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 16:09:13.78 ID:17Dg8Khd0.net]
>>600
そのレス前にも読んだw

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 17:26:28.31 ID:sZoh2E/a0.net]
>>403
高校卒業したくらいから98にゲームがたくさん移植されてきてガッカリしたよ

619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 17:47:59.30 ID:mQ8hH6lC0.net]
パソコンショップがPCゲームを作って売ってた時代やね
https://img.aucfree.com/c906064984.1.jpg
https://auctions.afimg.jp/n1000238882/ya/image/n1000238882.1.jpg

当時のパソコン(マイコン)雑誌にはこの手のゲームの広告が大量に載ってた

620 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 17:50:39.15 ID:igvkTNsQ0.net]
>>433
頑張れ底辺
お前の一生は惨めなものだがそれがお前の人生だw

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 18:10:25.14 ID:xG9SmdWH0.net]
どこかのショップでFDDに「ディスクを抜く前にREMOVEを」って書いてあったな
やらかしたヤツいっぱいいるだろ

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 18:16:56.50 ID:n8sZbYNG0.net]
>>605
それたぶんほとんどの人に通じない

623 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 18:29:15.34 ID:i6jAfGpV0.net]
>>605
使うにはMOUNT
面倒くさかった

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 18:30:34.35 ID:U1Jr3CTk0.net]
NECと言えば、パソコンのモデルチェンジ乱発のイメージ



625 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>587
そのころの話、DECに勤めてた先輩からミニコンに見切りを付けたらしくコンパックに転職したと連絡があった。しばらくしたらコンパックがDECを買収したとのニュースが。結局コンパックで元の知り合いと合流したとのこと。

626 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
誰が買うねん

627 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>598
JXって惨敗だったっけ?
5550の中古が安く流れてきたことがあったので有り難く使わせてもらってた。互換機ではない本物だぜって自慢したが、誰にも相手にされなかった。

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>603
あったなぁ。九十九製のMZのソフトは持ってた。後から知ったが、学生が作ったソフトを買い取って商品にしてたんだってね。

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>14
今や一家に1台どころか1人複数台の時代だな

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:20:21.01 ID:a1H/HKPr0.net]
>>613
むしろ「パソコン」は持ってないでしょ

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 20:21:11.34 ID:RzaYywnx0.net]
携帯スマホ本当のパーソナルコンピュータだわな。

632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 20:23:59.96 ID:5bayyJ970.net]
>>611
宣伝だけは結構派手にやってたけど、結局NECの牙城に足形すらつけられないほどの惨敗だったよ

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:26:14.21 ID:2ZdEh3030.net]
6001まではマイコンって言ってたのに、いつの間にかパソコンにすり替わったよな

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:27:36.26 ID:3VKIUwmw0.net]
>>605
88のdisk basicではremoveしなくても良くなったよね



635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:40:38.58 ID:a1H/HKPr0.net]
>>618
先輩さんがそれ見て「おーオートマウントだ、すげー」って言ってた
mount / removeが必要なフロッピーディスクドライブを知らなかったんで「?」だった

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 20:43:52.53 ID:5bayyJ970.net]
>>617
6001はパピコン

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:44:59.17 ID:s1+PPSxA0.net]
>>617
パーコン派も居たんですよ。

638 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 20:53:08.22 ID:1CsE4I+e0.net]
>>615
いや個人情報提供装置だわありゃあ

639 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 21:55:36.12 ID:SQ9t3MXw0.net]
>>605
90年代にSONYのNEWS(BSD-UNIX)使ってた時
3.5インチFD使う時にmount/umount必須で
おおーMOUNT/REMOVE必須なN-BASICみたいだなって感じてた

640 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 21:58:08.23 ID:pEg+3yr/0.net]
>>603
ギャラクシーウォーズ持ってた
Monとか懐かしくて吹いた

641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 21:59:49.13 ID:oyZCg7r/0.net]
removeしないといけなかったのはwriteした後のFATを書き込むのがremoveの時だから
readだけならremoveは不要
mountでFATを本体メモリに展開しremoveでメモリからフロッピーに書き込む仕様

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 23:18:01.87 ID:RmcPS4z60.net]
>>475
あれなんだったんだろう?

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 23:29:21.79 ID:RAtfSEwZ0.net]
カッ

644 名前:ちゃんのお百度参りは? []
[ここ壊れてます]



645 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 23:29:50.96 ID:HrTpi1nx0.net]
>>1
16万だったんだ
意外と安かったんだな

646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 23:30:57.25 ID:rUy0IthM0.net]
>>626
同時に開くことの出来るファイル数を聞いている。

647 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 23:55:47.68 ID:4+Xum1Ab0.net]
>>611
友人がパソコン買った言うので見に行ったら親が持ち帰ってきた5550だったことあったな
当然友人周りでゲーム持ってるの皆無
縦置きFDDや漢字が綺麗だったの覚えてる

648 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 23:56:20.33 ID:7lxzGq5h0.net]
cload

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 23:57:33.76 ID:4+Xum1Ab0.net]
>>628
なにが怖いって40年経過するのに価格が初任給2倍程度から現在だと0.75倍程度なこと

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 00:00:01.62 ID:YK12yhWW0.net]
PC6000が初だろ

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 00:03:43.78 ID:T/CiFYjB0.net]
今やNECは中国のLENOVOだからな

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 00:05:34.03 ID:4q24WG9P0.net]
PC8801マークIISR

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 00:08:21.15 ID:AJMA9pAN0.net]
ナイコン族だったのでマシン語のインベーダーをダイイチ産業でやってた

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 00:19:05.46 ID:MOgq7gRU0.net]
しかし会社のサーバーもAWSとかで、PCもdellとかだし周りに日本製品無いな
どうしてこうなった



655 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 00:31:07.21 ID:6vKwm6pL0.net]
>>617
いつの間にか月刊ASCIIがマイクロコンピュータ総合誌からパーソナルコンピュータ総合誌に変わってたんだよな

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>621
あぁ、パーニナルコンピュータ
懐かしいなw

657 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>416
@をエイリアンマークと呼んでるだろw

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
平城京エイリアンとかいうあまり知られていないゲーム
https://m.youtube.com/watch?v=_b94YZBXfWs

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ZマカダムmkⅡSRターボ

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 04:39:42.39 ID:9JStvpkx0.net]
>>641
このスレにいて知らんやつは居ない

661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 07:04:25.47 ID:zPzE08Ti0.net]
>>641
これ作ったのはあの芸夢狂人氏だよ
当時九十九にゲームを持ち込んでたんだって

662 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 07:06:49.43 ID:zPzE08Ti0.net]
動画観たらコメント欄にご本人が書き込みしててビックリ

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 07:08:55.16 ID:ZLcCBqOj0.net]
>>641
コメント、本人なんだろうか、これ?

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 07:35:45.00 ID:Kl6B3ZJp0.net]
ザイログ



665 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/03(月) 07:43:01.11 ID:W11dUxUA0.net]
>>647
8ビット(Z80)ではかつて一世を風靡したが16ビット化(Z8000)で失敗して
ベンチャーに吸収され今はもうない

666 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/03(月) 09:05:27.88 ID:HYDUVPmb0.net]
>>648
死んではいないようだが

https://www.zilog.com/index.php?option=com_product&task=product&businessLine=1&id=77&parent_id=77&Itemid=57






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef