[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/04 07:30 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 704
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:七波羅探題 ★ mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:12:22.03 ID:mInoMaJc0.net]
さすがにコンパックショックのあとは
色あせたな

独自設計が仇になって
国産ほしい年配勢もFMVに流れた

513 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:13:31.43 ID:WMsmkNlw0.net]
>>487
24ドット明朝体フォントはX68kにもあったな
1024x848ドットインターレースの特殊画面モードにして表示すると何かオフコンっぽくなる

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:18:17.09 ID:ZcYR00kj0.net]
>>498
あれとX-07は欲しかった
かっこよかったよね

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 21:19:53.32 ID:IDyuM7Q60.net]
NECのパソコンって、特に98シリーズは、
車で言うとボディとエンジンだけで売ってたようなもんよな
ハンドルとかタイヤとか座席とか別売りで、
まともに使うには本体の倍以上かかった

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:26:42.77 ID:Qm95TXBM0.net]
PC-8001
MZ-80C/K
ベーシックマスターレベルⅡ
これが黎明期の3強かな

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:27:47.75 ID:+hADrHAp0.net]
>>489
エロゲやってるやつなんて極一部
主にビジネス用途での普及だね

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:55:01.59 ID:+v5wSduL0.net]
>>503
ベーシックマスターかなり弱いので、実質2強

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:57:05.36 ID:ndycgP7Z0.net]
>>477
SONYの社員食堂で昼飯食ったら、見つかって始末書を書かされた事があるよw
六本木に本社が有った頃のIBMの社食は美味かったな。

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 22:15:33.54 ID:+76hVpnf0.net]
>>487
H98は秋葉Bit Inで見たけど、たしかに24ドットフォントの高解像度は綺麗だった記憶
今は昔



521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 22:30:43.36 ID:J/HyoJgW0.net]
8001置いてある昔の電気屋みたいなカフェないもんだろか

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:12:38.22 ID:UMUq7h4J0.net]
いくら情報過多の世の中と言っても、
>>477みたいな話って埋もれていってしまうんだろうな。
時代を感じさせる史実として残しておくべきいい話な気がするけど。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:17:58.11 ID:J/HyoJgW0.net]
図書館の端末は何のだったんだろう
24ドットのでアスタリスクが独特の
N5200とかだろか

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:19:40.73 ID:qsuBGc700.net]
PC-6001定期

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:21:30.23 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>453
自分でコードは書かんけど
RL78で組み込みソフト作ってるわ

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:24:35.26 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>475
(0-15)?

527 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:27:20.57 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>482
適当こくなよ
88初代からSRが出るまで何年あって
その間にどんだけゲーム出たと思ってんだ

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:33:10.78 ID:4E5GOKSY0.net]
SR以降のゲームが凄過ぎた

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:51:34.24 ID:joo9dy9I0.net]
8801の電源を入れた時の匂いが至高

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 00:10:29.65 ID:a2N8IxiZ0.net]
>>510
IBMか富士通
なんとなくイメージで。



531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 01:04:11.43 ID:GUBKeIuR0.net]
>>491
CP/M使える構成ならそれくらいかかる

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:29:56.12 ID:weWC2x/g0.net]
フロッピー使えるようにして

533 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:34:12.37 ID:lLzmkVUI0.net]
pc9801からしか知らない

534 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:43:37.58 ID:OTFLSjYW0.net]
当時のパソコンは突然カチって音がしてびびったわ

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 02:37:10.24 ID:FiyZ5B3O0.net]
>>419
PC-98一強と呼べたのは1990年代の初頭まで
その後WindowsがWindows3.1→Windows95と一般的になるにつれPC-98の強みが薄れて
徐々にAT互換機に圧されていき、PC98-NXが登場する直前の1997年半ばにはPC-98の
シェアは相当落ちていた

それでもPC98-NX発表直前まではAT互換機と同等くらいのシェアをなんとか維持していて、
店頭やPC雑誌の広告コーナーでもそれなりのスペースをとってた記憶はあったけど、
1997年秋のPC98-NX登場で完全にそっちを主力にしたためPC-98は急速に衰退
そりゃもうそれまでのじわじわと進んだ凋落とは比較にならないペースでほぼ一瞬で消えた

自分はPC-98が欲しいとずっと思いつつ小遣い貯めて初めて買ったのが1995年末の
PC-9821Xa10だったんで、できればそのままPC-9821には続いてほしかったな
440BX搭載の最新PC-98とか見てみたかったわ

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 03:24:58.64 ID:HA5twzWN0.net]
MZ-80K様よりひと言いただきます

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 05:06:34.64 ID:CWf5mc0n0.net]
can-be

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 08:18:13.04 ID:UYIgjvbo0.net]
オレハウチュウノテイオウザザザザザ

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 10:06:44.95 ID:vG6G8EY10.net]
ねんれい

540 名前:ヘ51才です。

はじめてのパソコンはFM-7でした。
[]
[ここ壊れてます]



541 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 10:11:34.95 ID:OY6YtuJX0.net]
>>490
今のarmの勢いだと、インテル滅びそうだわ

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
当時の電気屋デモ機の記憶で印象深く残ってるんだが、98のゲームで棒人間みたいなキャラが柱の上に有る宝玉を回収して回る様な感じ。横画面でファミコンのグーニーズみたいだったかな~?覚えてる人いますか?記憶が蘇って気になったw

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
大学の測定装置に全部8001がついてた
80年代初頭
卒論は手書き
図面はロットリングだった

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 11:18:55.59 ID:BJ+QWH+50.net]
>>528
1989年頃ならワンダラーズフロムイースあたり?
横画面のアクションかRPGってところだな

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 14:24:30.24 ID:e/fk3r6S0.net]
PC8001のスペックをフル活用してた人といえばFUNFANやZAXUSのプログラミングしてた人だな
あと他のゲームだと走れスカイラインも良くできてた
PC8001mk2ではこの機種だけでしか発売されていなかったと記憶してるがアラレのJUMPUPはこの機種最高峰のアクションゲームだと思う

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 14:43:45.02 ID:l5rGp6SZ0.net]
持ってたのは88だけど
FUNFANはけっこうやり込んだなあ

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 14:58:10.24 ID:vG6G8EY10.net]
>>530

ワンダラーズってイース3ですよね?
記憶では初期の98だったから80年代初頭かな~?定かで無いけど。

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:05:36.47 ID:OXSKhMJG0.net]
>>528
棒人間ってことはロードランナーかな?
回収するのは宝玉じゃなくて金塊だけど似たようなもの

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:07:49.36 ID:/A1jcxTf0.net]
そもそも、メイムフレームやミニコンの厳格な管理下での運用へのアンチテーゼ的な意味での「バーソナル」コンピュータだったんだけどなあw
だからネットワークには滅多なことがないと繋がなかった、シリアル回線で端末として使える機能は持ってたんたけどね。

いつの間にか知的財産権や個人情報管理の下にネットに繋がないと起動すらマトモに出来ない「ダム端末モドキ」に成り果てたナゾ箱になってる。

550 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:09:45.22 ID:dX+V+Jjd0.net]
レトロデザインのPC作ってくれ
中身は普通のWindows機で



551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:11:00.58 ID:423byya90.net]
16万8000円って値段、今でも覚えてるもんな

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:14:55.00 ID:/A1jcxTf0.net]
確か8インチFDD込みのセットだと80万だったか。
そのウン十年後に買ったクワドラ700がそんくらいだった。

553 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:15:11.38 ID:0e/eRqmA0.net]
>>531
スクランブルは出色の出来だった。
プログラマで後にチュンソフトを立ち上げる中村光一は当時中学か高校生だったんだよね。

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:18:12.84 ID:hFILncZD0.net]
>>531
FUNFAN面白かったな。
あとアスキーのオリオン80やピンボールはハマったな。

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:50:00.20 ID:UJKWXq+O0.net]
>>528
ググったらシステムサコムのWOOMというのが出てきた

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:54:50.53 ID:NszMHF8+0.net]
79年ってインベーダーの頃

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
ADVゲームが凄かった
線の描画で一枚の絵を見るのに数十秒かかるというね
それが今振り返ると最高なんだけども

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
ハウスアドベンチャーだったかな

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
いい思い出ばかりというわけじゃないらしい

ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1664564135/

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
"); //]]>-->
561 名前:1" target="_blank">>>541

あー!!コレです!
スッキリしましたありがとう😊
キャラの動きが滑らかで16ビット機は雰囲気違うな~って見てた記憶があります。
そうか~システムサコムだったのか、メルヘンヴェールとか遊んだな
[]
[ここ壊れてます]

562 名前:PTA [[ここ壊れてます] .net]
パソコンは不良のオモチャです!

563 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>467
MZ-1200のBASICでスターフォックスみたいなシューティングゲームを作るという無謀な挑戦をしたのを思い出した
当然、動作が遅すぎてゲームとは呼べない代物になってしまったが(笑)

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>471
楽しかったんだぜ!
羨ましいだろう

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
はじめてのマイコンはコモドールのPET-2001でその次がPC-8001だったな。親父が高校でコンピュータを教える教師だったから。
PET-2001は電源を入れてしばらく経ってくると熱を帯びてきて
た時の基盤の匂いが最高だったなw

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
テキパキ家計簿マムも搭載されていたのだろうか?

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
同じ88でもSR以降と表記されてるものがあったよな

568 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:19:16.39 ID:ffXBJtw10.net]
>>552
あれ、ナンデやったんかな

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:24:02.03 ID:T3aEpatJ0.net]
8001は欲しかった
6001すら買って貰えなかった小学生の頃
買えたのはPB100だった
でも楽しかった

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:39:31.63 ID:a2N8IxiZ0.net]
>>553
グラフィックが強化されて表現力があがったのよ。
今までデジタルRGB(8色固定)しか出せなかったのが、
アナログRGB(512色中8色)になったりしたのよね。



571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 19:41:01.64 ID:uc/VQr5r0.net]
PCG増設時にCPUのピン折っちゃってなー
速攻でマイコン流通センターに売ったわ、買ったやつひさんやろ

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 19:47:16.49 ID:vQXiB1I/0.net]
>>555
おお、ありがとう
そりゃ全然違うわな

573 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 20:48:02.63 ID:QQpeFCKk0.net]
>>469
Mrスポック登場

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 20:50:04.47 ID:BWPUhhjx0.net]
バーマガのページ下余白の編集部のコメント読むのが好きだった

575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:03:36.32 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>555
FM音源とかスピードの違いもあったような
初代/mk2だと高速描画したら画面にノイズ入るのが入らなくなったとか、そういうのがあったような

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:07:56.71 ID:0s/X9w0J0.net]
>>443
もし、あの頃に凄いもん作れてたら、ゲイツほどではないにしろ、大金持ちになれていただろうな…
今からすれば大したことないようなプログラムでも、当時なら…
まあ、コロンブスの卵だけどな…

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:31:26.07 ID:LC697JHe0.net]
TK-80の実寸大写真がラジオの制作誌に特別付録として
掲載されてから早幾年
PC-8001なんて高くてPC-6001を買ったもののPC-8001の
ソフト移植のハ-ドルがメチャクチャ高くてもうソフトウェア
の販売を待つのが正しいと早々に理解させていただきました

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:40:09.40 ID:eDw2ULHG0.net]
PC98NXになってからCPUアクセラレータに差し替えたり、メモリ増やしたりグラボ搭載したりと楽しかったな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:45:06.75 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>563
PC-98NXになってからって、、、
PC-8001と全然関係ないじゃんw

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 21:50:06.11 ID:eDw2ULHG0.net]
>>564 PC9821やPC8801の頃は外部記憶装置の増設やサウンドボードの搭載くらいしかいじらなかったので



581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 21:58:16.22 ID:iZVf5hXJ0.net]
>>56

582 名前:5
いや、なんちゅうか
初代カローラのスレでAE86の話をするようなもんだなぁ、と
[]
[ここ壊れてます]

583 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 22:03:48.53 ID:2kKwUvrn0.net]
>>564
20年くらい違うもんな

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 22:50:59.76 ID:1d/MyJsx0.net]
PC88系のソフトも動くという触れ込みだったPC-9801DO
9801買える人は8801は要らんのよ

585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 23:02:24.26 ID:W+wuHogX0.net]
移行期にDOは良かったと思う
発想はな

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
PC-8001てCPUは何ですか?

PC-8801はZ80、PC-9801は8086と記憶してますが(実際はNECの互換CPUだったかな?)

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
自己解決しました
CPUはNECのμPD780C-1でザイログZ80-Aの互換とのことです

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
6502?

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
まだ自力でCPU作れてたんだよな
互換ではあるけど

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 05:36:57.48 ID:hRw1nguK0.net]
>>573
Renesas(日立、三菱電機の合弁、後にNECも合流)のマイコンはすべて独自の自前開発品だぞ



591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 05:51:51.24 ID:5bayyJ970.net]
>>552
てかSR以降がほとんど

592 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 06:07:20.88 ID:VWCtftjY0.net]
実際の使い方だとワープロでも出来ることをパソコンでやってる人が殆どなのよね

制御に使うわけでもなく
設計やデサインで使うわけでも無くな

593 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 06:20:58.32 ID:di8MngsP0.net]
シンクレアなんか未だに年間20本くらい新作ソフトが発表されるというからな。
イギリスのZ80界隈は凄い。

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 08:29:25.80 ID:WaAgaUdk0.net]
>>492
*NEDIT
RJ

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 08:47:27.05 ID:JlCr67sd0.net]
>>561
当時は優秀なソフト作っても流通手段がないわけだが
そんなところに流通手段を作ったのがソフトバンク

>>569
いかんせん遅すぎだわなw
しかも微妙に互換性足りない

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 09:05:32.60 ID:hDgWO5iK0.net]
>>574
HD68HC000

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 10:00:36.35 ID:rUy0IthM0.net]
>>579
ベーマガに投稿!

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 10:55:02.38 ID:moZPTTC20.net]
納屋に爺ちゃんが使ってた6001がある

599 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>576
当時はワープロさえ無かったが

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>581
そう。そういう方向しかなかったから、すごいアプリを作っても金持ちにはなれなかったはず。
ゲイツはソフトウェアは有料であるべきだと主張して当時のコンピューターコミュニティー相手にケンカ売ったんだ。大手メーカーを味方に付けてその主張を貫いたから金持ちになってる。オレはFSFを立ち上げたストールマンの方を尊敬してるけど、ストールマンは金持ちじゃない。



601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
MZ2500にユーカラK2入れて使ってました。
すげー時代が来たなって思ったよ。

602 名前:PTA [[ここ壊れてます] .net]
>>570
確かZ80の互換、つまりPC-8801の前世代樹。
だから、PC-8801の初期はPC-8001の互換モードがあった。

603 名前:PTA [[ここ壊れてます] .net]
そもそも、パソコンはワンボードマイコンの進化形であってミニコンオフコンが小型化したもんじゃなかったからな。
ミニコンの世界でブイブイ言わせてたDEC社が時流に乗り遅れないとバソコン作ったけど泣かず飛ばずでコンバックに吸収されそれが更にヒューレットパッカードに吸収されたという。
そういう意味ではIBMはよく生き残ってんなあと。

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
かつてあった会社

コンパック
DEC
タンデム
ゲートウェイ
マハポーシャ

605 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>587
> そういう意味ではIBMはよく生き残ってんなあと。
なんだって???

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>589
IT界の巨人に向かってそれはないだろうって感じだなw

てかIBMにとってPCはほんの小銭稼ぎだったんだよな。
あの時代はメインフレーム、今はソフトウェア。
この辺りが本業。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>589
z80とか互換性云々の話も勘違いしているようなので許してあげてw

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:16:42.99 ID:4e+yHg660.net]
同級生で40年くらい前100万円くらいかけていろんなもん一式揃えて自慢してたバカがいたが
買って半年もしないのに猫にションベンされて一発でオシャカになったらしい。

609 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:21:01.40 ID:MqpDxYlm0.net]
昔、本体とFDドライブ &CDドライブを分離できるドッキングステーションなんてのもあったな。

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:22:40.11 ID:17Dg8Khd0.net]
>>54
うーんピンと来ないw



611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/02(日) 14:26:42.62 ID:17Dg8Khd0.net]
>>548
それでも作るの大変だったでしょw

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/02(日) 14:30:03.68 ID:svREIZqS0.net]
>>591
不思議だよね
IBMがPCの世界から抜けたのって20年くらい前でしょ
だから全然生き残ってない
IBMがPCやってた頃の話を知ってる年寄り(失礼)だとすると
さすがにIBMがいたから今のWindows PCがあるってのは知ってるはず
他の、たとえばDellあたりがPC出し続けてるのとは意味が違う
なので「生き残ってる」って表現をするのもなんだかおかしいんだよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef