[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/04 07:30 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 704
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:七波羅探題 ★ mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
パソコン通信

453 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
うちなんかまだMELCOM使ってるんですよ

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>440
基本的にはプログラムを書いてたんじゃないかな。欲しいアプリが売ってるとは限らなかったから、無いものは作る必要があった。
自分さえ頑張れば何でも出来そうな、そういう夢のある時代だった。いや、そこは今でも変わらないか。大抵のアプリは探せば見つかるけど、それでも無いものがまだまだあるわ。

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 13:27:04.82 ID:UMwSff6z0.net]
>>438
64bit化する時にIntelは全部やり直そうとしたが
AMDは互換性残した
結局AMDのX64が今の主流に
IA64のItaniumは20年程で消えたな

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 13:27:29.81 ID:CUIJhFR20.net]
>>423
z80は今でもコード少しなら覚えてるわw

f3
af
cd,**,**
01,ff,00
21,34 12
00
06,fe

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 13:30:19.81 ID:oLa7AxQ10.net]
>>440
98時代でも事務機器であったが、使い終わったらしまう、大きなそろばんや電卓的な立ち位置
最後は帳簿を残すが、そっち手書きw
一昔前のパソコンデスクってキーボードを収納するが、その名残

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 13:42:17.08 ID:oLa7AxQ10.net]
>>424
フォントファイルって案外壊れて、文字化けした記憶が甦るwフォルダ名がccf fontみたいな
奴だった記憶

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 15:08:57.85 ID:Z/f+Gtst0.net]
あと、以外に重宝したのがシリアル端末機能
TCP/IPどころかイーサネットすら無かった時代

460 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 16:00:38.53 ID:aHPGlllP0.net]
>>440
88FRでピアノの伴奏マシーンをこさえたら姉経由で教室の先生へ召し上げになって変わりに98VM21がやってきた
教室はマシンが気に入ったのかその後にMT32を導入したらしい



461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 16:17:42.15 ID:5BIFFnQc0.net]
>>444
マイクロソフトがAMD案を支持したから

462 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 16:17:51.27 ID:w7Q4zDsk0.net]
なんつーか昔の不便なとこが面白かったかな。
動かすために必死こいて本読み漁ったりして。

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 16:19:47.45 ID:5BIFFnQc0.net]
今だった新開発は動くようにするまで苦労してますが

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 16:27:45.75 ID:Z8X66xX10.net]
当時8001とかで遊んでた人は、今でもラズパイとかArduinoで遊んでるような気がする

465 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 16:33:03.85 ID:+76hVpnf0.net]
>>453
子供が高校生の頃arduino与えたら、面白がって遊んでた
ほんと、血筋だなぁとw

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 16:35:13.07 ID:3yf7afM90.net]
アミーガ

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 16:38:17.05 ID:+76hVpnf0.net]
>>439
そう言えば、一度、WinXpだったかの上で、N88 BASICを稼働させた
あれって確かNECじゃなくて、他社のライセンス製品だったような

まあ今なら100円のマイコンで動く開発環境あるし、シリパラIFもTCP/IPも何でもあるし、飽食過ぎててなかなか貴重感がわかないのも無理ないな

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 17:19:48.66 ID:A0a93Qrx0.net]
Apple II がもう少し安かったら、今アップル信者になってたかもしれない

高かったお陰で道を踏み外さないで済んだ

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 17:31:12.01 ID:Z8X66xX10.net]
使ったことないけど、SORD のM100はもう出ていたのと違うだろうか

470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 17:40:00.77 ID:dh/8G52a0.net]
そう言えばTRON?て中国に潰されたんだっけ?



471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 17:50:54.21 ID:J4Rsn6j50.net]
>>459
画面が崩れて見にくくなるから使われなくなっただけだぞ

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
88mkII
98UV2
Mactintosh SE/30
...
もう忘れるくらい貢いだ
...
M1 Mac miniなど
思えば遠くへ来たもんだ

473 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>453
8001でマシン語は挫折したけどpicマイコンではアセンブラ使ってる

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>453
最近子供が太鼓の達人にハマってて任天堂switchの太鼓コントローラを作らされてます
売ってる奴はサイズが小さいんよね

475 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>450
MicrosoftはItanium版のWindowsServer も開発/販売していたから両天秤かな

「過去の資産を活かせるようにIA32と互換性をもった形での64bit拡張」というのが市場のニーズでAMD64はそれにより沿うものだった
Intelも市場の声に押される形でEMT64のXeonをリリース
Xeonに押される形でItaniumは消えて行った

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
>>21
そんなの売れるのか?実家に転がっているぞ。

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
通電したらコンデンサー爆発しそうwあの年代の日電製

478 名前:は耐えるか? []
[ここ壊れてます]

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 18:51:27.07 ID:b2KoJGq90.net]
子供の頃、隣の中学生のお兄ちゃんがたぶんこのPCで作ったガンダムゲームで遊ばせてもらってたけど、Vがガンダムで┸がシャアザクという風にキャラクターがまだ文字という時代だったわ。

あ、一応インベーダーみたいなシューティングゲームだった。

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:03:59.72 ID:hJSWcHiH0.net]
この世代の思い出のゲームと言えばホバーアタックやな



481 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:12:11.77 ID:m52n7RjU0.net]
STARTREKだろ常考

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 19:14:02.60 ID:SUNSuX5q0.net]
>>452
動かなきゃ首括る覚悟が必要なものじゃなくてだな。

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 19:15:23.02 ID:wiMhcdZ20.net]
ジジイが集まるスレ

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 19:16:31.64 ID:0Ma6ctlT0.net]
パソコン黎明期のビープ音だけのゲーム意外と楽しかったな、ゼビウスとかザナドゥとかね

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:18:17.69 ID:m52n7RjU0.net]
>>471
大丈夫30年後は君が語る番だ

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 19:21:23.38 ID:GCj1/45A0.net]
8001と8801の画像の差見て愕然とした思い出

487 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:23:20.58 ID:gymKO/IG0.net]
How many files?

488 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:28:34.81 ID:aNo0tEWw0.net]
今でもあの頃のパソコン雑誌みるとワクテカするな。

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 19:36:27.83 ID:wDti/9bf0.net]
田町のNECの自社ビルに社員福利厚生施設としての飲み屋があって
社員証みせなくてもめちゃくちゃ安い料金で飲み食いできるんで
はす向かいの我が社のビルから窓際族のおじさん連中が17時すぎるとそれっとばかりに毎晩のように繰り出してたな
今から25年ぐらい前の話

490 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:04:38.79 ID:ZcYR00kj0.net]
>>475
new on 1



491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:12:09.64 ID:8XQkleTU0.net]
>>475
そのあとに do you have? てあったっけ?

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:12:50.53 ID:mOu0vjeN0.net]
PCーH98という全く普及しなかったハイレゾ機
同時期のDOS Vが普通に出せた解像度を高い金で販売してた

493 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:20:26.79 ID:mInoMaJc0.net]
>>2
同じ!
PC-14系だったけど
16桁液晶

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:20:34.87 ID:TLYFoFHr0.net]
原点はPC-8801SRだろ
ほとんどのゲームがSR以降対応だった、ゲーミングPCの原点だ

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:22:47.21 ID:mInoMaJc0.net]
>>450
32ビットの命令をそのまま拡張したものを
マイクロソフトがAMDに作らせた

コンパイラの最適化技術をそのまま維持したかったから

496 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:24:21.73 ID:hJSWcHiH0.net]
>>481
俺はPC1350だった
バトリングってゲームが面白かったな

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:25:24.02 ID:mInoMaJc0.net]
>>484
昔欲しかった...
仮想VRAMの技術、当時はこの機種でしか意味がないし

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:25:31.71 ID:oPV0Ekv10.net]
>>
H98系とか、EPSONのPC486 PC586系のハイレゾ対応機って
個人レベルではハイレゾ対応ソフトとかコストが高くて
普及しなかったけど、企業レベルでは使ってみると
すごく見やすかった、16ドットのキャラクタが24ドット
の文字表示になるだけで、windowsのアクセラレーター
とは違う物だけど、24ドットの漢字ROMの文字は
使いやすかったよ、今でもマイクロソフトのフォント
じゃなくて、NECの24ドットの漢字ROMは見やすいと
思うよ

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:27:05.14 ID:oPV0Ekv10.net]
>>480 ゴメン アンカミスだった 連投じゃない

500 名前:
H98系とか、EPSONのPC486 PC586系のハイレゾ対応機って
個人レベルではハイレゾ対応ソフトとかコストが高くて
普及しなかったけど、企業レベルでは使ってみると
すごく見やすかった、16ドットのキャラクタが24ドット
の文字表示になるだけで、windowsのアクセラレーター
とは違う物だけど、24ドットの漢字ROMの文字は
使いやすかったよ、今でもマイクロソフトのフォント
じゃなくて、NECの24ドットの漢字ROMは見やすいと
思うよ
[]
[ここ壊れてます]



501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:28:58.48 ID:hJSWcHiH0.net]
>>485
高校の先輩が卒業するときに譲ってくれたんだ

502 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:30:20.08 ID:PskXCXgI0.net]
家庭用PCが普及したのはPC9801からだろ
PC9801~PC9821の発展はすべてエロゲーのおかげ
すべてのエロゲーメーカーに土下座してリマスター版出すべき
もう潰れていてもどこか版権は持ってるでしょ
とりあえずelfとleafとカクテルソフトは頼む


503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:40:08.08 ID:qnQ9NOT00.net]
>>464
もっとハッキリいえば、ItaniumのIA32モードがCoreシリーズのIA32モードより遅かったのが原因だよな。今からでもARMがCoreより早いIA32エミュレーションを実装できたらAMD64は滅ぶと思うわ。

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:43:12.08 ID:3azaoFaZ0.net]
>>1
PC80ってそんな安かったのかよ
やたらと昔の武勇伝語る先輩が
90万ぐらいしたとか自慢してたのは嘘だったんですね

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:50:01.88 ID:UfhNnJeL0.net]
>>422
ATSS、二度と触りたくない

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:51:14.11 ID:m52n7RjU0.net]
>>491
ディスプレイとかプリンター揃えれば、
つまり使いものになるようにするにはそのくらいかかったと思うよ

507 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 20:54:41.41 ID:mInoMaJc0.net]
>>488
いいなあ
当時小3

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 20:54:53.29 ID:8XQkleTU0.net]
>>491
カラーモニター
FDDユニット
増設メモリ
漢字rom
プリンター

このあたり揃えたら90万いくかも

509 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:01:40.64 ID:gN7WFaXG0.net]
>>495
FDDユニットをつなぐためには、さらに拡張ユニットが必要だったようなきがする。
薄いのと厚いのがあって、何が違うのかはよく知らない。

ディスプレイはテレビでも何とかなるし、データレコーダは手持ちのラジカセでも使える。
プリンタは、PC-8001の時代にほとんど使ったこと無いんだけど、要る?
LLISTぐらいしか使い道が思いつかない。
漢字ROMって、PC-8001にそんなの刺せたけ?

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 21:06:25.87 ID:wCrui4m/0.net]
>>1
 
 他社のPCなんかゴミだったもんなあ。
 9801と9821には散々お世話になったわ。
 DOS-V機になってからも98NX使ってたし。
 どれも高品質だったから故障とも一切無縁だった。
 



511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 21:10:31.64 ID:GgVWkVnb0.net]
当時PC8201が気になっていた
見た目がカッコ良かった記憶がある

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:12:22.03 ID:mInoMaJc0.net]
さすがにコンパックショックのあとは
色あせたな

独自設計が仇になって
国産ほしい年配勢もFMVに流れた

513 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:13:31.43 ID:WMsmkNlw0.net]
>>487
24ドット明朝体フォントはX68kにもあったな
1024x848ドットインターレースの特殊画面モードにして表示すると何かオフコンっぽくなる

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:18:17.09 ID:ZcYR00kj0.net]
>>498
あれとX-07は欲しかった
かっこよかったよね

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 21:19:53.32 ID:IDyuM7Q60.net]
NECのパソコンって、特に98シリーズは、
車で言うとボディとエンジンだけで売ってたようなもんよな
ハンドルとかタイヤとか座席とか別売りで、
まともに使うには本体の倍以上かかった

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:26:42.77 ID:Qm95TXBM0.net]
PC-8001
MZ-80C/K
ベーシックマスターレベルⅡ
これが黎明期の3強かな

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:27:47.75 ID:+hADrHAp0.net]
>>489
エロゲやってるやつなんて極一部
主にビジネス用途での普及だね

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:55:01.59 ID:+v5wSduL0.net]
>>503
ベーシックマスターかなり弱いので、実質2強

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:57:05.36 ID:ndycgP7Z0.net]
>>477
SONYの社員食堂で昼飯食ったら、見つかって始末書を書かされた事があるよw
六本木に本社が有った頃のIBMの社食は美味かったな。

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 22:15:33.54 ID:+76hVpnf0.net]
>>487
H98は秋葉Bit Inで見たけど、たしかに24ドットフォントの高解像度は綺麗だった記憶
今は昔



521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 22:30:43.36 ID:J/HyoJgW0.net]
8001置いてある昔の電気屋みたいなカフェないもんだろか

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:12:38.22 ID:UMUq7h4J0.net]
いくら情報過多の世の中と言っても、
>>477みたいな話って埋もれていってしまうんだろうな。
時代を感じさせる史実として残しておくべきいい話な気がするけど。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:17:58.11 ID:J/HyoJgW0.net]
図書館の端末は何のだったんだろう
24ドットのでアスタリスクが独特の
N5200とかだろか

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:19:40.73 ID:qsuBGc700.net]
PC-6001定期

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:21:30.23 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>453
自分でコードは書かんけど
RL78で組み込みソフト作ってるわ

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:24:35.26 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>475
(0-15)?

527 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:27:20.57 ID:wo/dJ8kF0.net]
>>482
適当こくなよ
88初代からSRが出るまで何年あって
その間にどんだけゲーム出たと思ってんだ

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/30(金) 23:33:10.78 ID:4E5GOKSY0.net]
SR以降のゲームが凄過ぎた

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/30(金) 23:51:34.24 ID:joo9dy9I0.net]
8801の電源を入れた時の匂いが至高

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 00:10:29.65 ID:a2N8IxiZ0.net]
>>510
IBMか富士通
なんとなくイメージで。



531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 01:04:11.43 ID:GUBKeIuR0.net]
>>491
CP/M使える構成ならそれくらいかかる

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:29:56.12 ID:weWC2x/g0.net]
フロッピー使えるようにして

533 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:34:12.37 ID:lLzmkVUI0.net]
pc9801からしか知らない

534 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 01:43:37.58 ID:OTFLSjYW0.net]
当時のパソコンは突然カチって音がしてびびったわ

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 02:37:10.24 ID:FiyZ5B3O0.net]
>>419
PC-98一強と呼べたのは1990年代の初頭まで
その後WindowsがWindows3.1→Windows95と一般的になるにつれPC-98の強みが薄れて
徐々にAT互換機に圧されていき、PC98-NXが登場する直前の1997年半ばにはPC-98の
シェアは相当落ちていた

それでもPC98-NX発表直前まではAT互換機と同等くらいのシェアをなんとか維持していて、
店頭やPC雑誌の広告コーナーでもそれなりのスペースをとってた記憶はあったけど、
1997年秋のPC98-NX登場で完全にそっちを主力にしたためPC-98は急速に衰退
そりゃもうそれまでのじわじわと進んだ凋落とは比較にならないペースでほぼ一瞬で消えた

自分はPC-98が欲しいとずっと思いつつ小遣い貯めて初めて買ったのが1995年末の
PC-9821Xa10だったんで、できればそのままPC-9821には続いてほしかったな
440BX搭載の最新PC-98とか見てみたかったわ

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 03:24:58.64 ID:HA5twzWN0.net]
MZ-80K様よりひと言いただきます

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 05:06:34.64 ID:CWf5mc0n0.net]
can-be

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 08:18:13.04 ID:UYIgjvbo0.net]
オレハウチュウノテイオウザザザザザ

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 10:06:44.95 ID:vG6G8EY10.net]
ねんれい

540 名前:ヘ51才です。

はじめてのパソコンはFM-7でした。
[]
[ここ壊れてます]



541 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 10:11:34.95 ID:OY6YtuJX0.net]
>>490
今のarmの勢いだと、インテル滅びそうだわ

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [[ここ壊れてます] .net]
当時の電気屋デモ機の記憶で印象深く残ってるんだが、98のゲームで棒人間みたいなキャラが柱の上に有る宝玉を回収して回る様な感じ。横画面でファミコンのグーニーズみたいだったかな~?覚えてる人いますか?記憶が蘇って気になったw

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
大学の測定装置に全部8001がついてた
80年代初頭
卒論は手書き
図面はロットリングだった

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 11:18:55.59 ID:BJ+QWH+50.net]
>>528
1989年頃ならワンダラーズフロムイースあたり?
横画面のアクションかRPGってところだな

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 14:24:30.24 ID:e/fk3r6S0.net]
PC8001のスペックをフル活用してた人といえばFUNFANやZAXUSのプログラミングしてた人だな
あと他のゲームだと走れスカイラインも良くできてた
PC8001mk2ではこの機種だけでしか発売されていなかったと記憶してるがアラレのJUMPUPはこの機種最高峰のアクションゲームだと思う

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 14:43:45.02 ID:l5rGp6SZ0.net]
持ってたのは88だけど
FUNFANはけっこうやり込んだなあ

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 14:58:10.24 ID:vG6G8EY10.net]
>>530

ワンダラーズってイース3ですよね?
記憶では初期の98だったから80年代初頭かな~?定かで無いけど。

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:05:36.47 ID:OXSKhMJG0.net]
>>528
棒人間ってことはロードランナーかな?
回収するのは宝玉じゃなくて金塊だけど似たようなもの

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:07:49.36 ID:/A1jcxTf0.net]
そもそも、メイムフレームやミニコンの厳格な管理下での運用へのアンチテーゼ的な意味での「バーソナル」コンピュータだったんだけどなあw
だからネットワークには滅多なことがないと繋がなかった、シリアル回線で端末として使える機能は持ってたんたけどね。

いつの間にか知的財産権や個人情報管理の下にネットに繋がないと起動すらマトモに出来ない「ダム端末モドキ」に成り果てたナゾ箱になってる。

550 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/10/01(土) 15:09:45.22 ID:dX+V+Jjd0.net]
レトロデザインのPC作ってくれ
中身は普通のWindows機で



551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:11:00.58 ID:423byya90.net]
16万8000円って値段、今でも覚えてるもんな

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/10/01(土) 15:14:55.00 ID:/A1jcxTf0.net]
確か8インチFDD込みのセットだと80万だったか。
そのウン十年後に買ったクワドラ700がそんくらいだった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef