[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/04 07:30 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 704
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:七波羅探題 ★ mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場

276 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 14:57:50.68 ID:IcKfpvLa0.net]
>>229
実家にMZ−1200があるんだが、あれを子供に買ったウチは裕福とか開明的とかだったのかな
親は「なんじゃこりゃ?」って思っただろうな

277 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:01:08.96 ID:AveQ+sEi0.net]
>>156
たとえば当時の中学課程にBASICプログラミングがあったとしたら、今とはちょっと違う日本になっていたのだろうか

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:03:21.84 ID:v2Zu/vP80.net]
>>261
リアルタイムで知らなさそうね

279 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:04:24.54 ID:v2Zu/vP80.net]
>>264
ループは1/8円周だけでいいじゃん

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:10:14.92 ID:QsPYYV8R0.net]
>>272
同時に書く?
中心プラスマイナスXY
で1/4周にはなりそうですね

281 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:10:58.02 ID:/gV/1Fwu0.net]
>>273
xy反転

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:12:28.14 ID:UPk1jYQM0.net]
「vとw に初期値が入ってないからゴミの線がでちゃうなー」とか

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:17:18.20 ID:QsPYYV8R0.net]
>>275
すまん、携帯からで省略した

>>271
X座標 O±cos(±i) とO±sin(±i)
ってことか

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:21:36.96 ID:/gV/1Fwu0.net]
>>264
というか、円を描くぐらいなら、sin() cos() とか、
そんな遅い方法使わんよ。
整数の演算と大小比較だけで描ける。
そっちの方が、遙かに速い。



285 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:23:45.34 ID:QsPYYV8R0.net]
>>277
そうなんだ
具体的に書いて教えてくれ

286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:26:20.08 ID:/gV/1Fwu0.net]
>>278
掲示板に書けるような分量じゃ無いので、説明してそうなリンクを貼る。
dencha.ojaru.jp/programs_07/pg_graphic_09a1.html

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 15:32:47.26 ID:dwwyuryb0.net]
>>271
いや当時の98世代ど真ん中ですがなw

まあ俺がエプソン嫌いだったってこともあるけどな
特にフォントが嫌だった

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:36:16.42 ID:QsPYYV8R0.net]
>>279
THX
なるほど
だからcircle命令は描写が早かったのかぁ
38年前の自分に教えてあげたい

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:38:42.04 ID:QsPYYV8R0.net]
ってか、この方法ならマシン語でも円が描けたんだな
悔しい…

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 15:40:49.13 ID:93gbSbMM0.net]
俺はFMー7だったけど、池袋西口にあったレンタルソフト屋によく行ってたなぁ
確か値段の10%で1日借りれた気がする

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 15:45:10.57 ID:AjTBbAeX0.net]
ここに書いてあることが全部わかる
ちょっと悲しい

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:46:04.66 ID:kX7GmsLd0.net]
ソフトを借りてきて、ダブルカセットのラジカセでコピー

293 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 15:47:06.71 ID:h1fIS0HR0.net]
ガラパゴスの始まりと終わり

294 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:47:33.17 ID:/gV/1Fwu0.net]
EPSONの話は……
PC-98がいわゆる「国民機」で、「PC-9801互換!」と具体的な機種名を挙げて
大っぴらに宣伝できないEPSONが、「国民機互換!」って言ってた、
そんな記憶があるが、定かでは無い。



295 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 15:48:52.82 ID:fT7+FeAH0.net]
非国民(機)って自嘲も生まれてたからな

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 15:57:21.69 ID:n8sTnz400.net]
IT敗戦国日本を象徴するような会社だな

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 16:00:22.81 ID:rVxEuYvx0.net]
14800円で一ドットずつスクロール出来たファミコンが異次元すぎてやばいな

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 16:05:49.30 ID:93gbSbMM0.net]
>>285
間にFMー7挟んでコピーしてた
ラジカセ→FMー7→データレコーダー
thebasicだったかにそんなツールのリストが載ってて入れた記憶がある

299 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:07:58.33 ID:THTSTfAa0.net]
一気に広まったのはこれだろうな
https://i.imgur.com/mfdkN86.jpg

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:15:21.43 ID:Zw3umsNX0.net]
MZ-1200が家にあったわ

301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:19:10.04 ID:V+BvS7JY0.net]
あれからもう40年ってことか?

302 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:21:06.29 ID:i0RjlnGj0.net]
寅さんで満男がパソコンいじってたな

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 16:24:47.38 ID:bsr+Dxch0.net]
>>281
DDAはむしろ、circle高速化ルーチンとかいう名称で雑誌に出てたと思うよ
N88BASIC(V1)とか馬鹿正直に描いてたから死ぬほど遅い

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:27:06.00 ID:nTm8q7gB0.net]
FM7のcircle文は64角形だったんだよな
そりゃ早いわw



305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:30:21.19 ID:QOgqw4dk0.net]
エプソンは卑怯で嫌い

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:32:13.13 ID:iq5fy8eh0.net]
これが出た頃は研究室でMZ-80K使ってプログラム組んでたな

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:37:05.71 ID:QsPYYV8R0.net]
>>296
途中からは32角形とかで先に計算だけして固定値を使って書いていた
実用的には当時はこれ一番早かった
それでも線伸びていくのが目に見えていたからなぁw

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 16:42:22.92 ID:keirNHED0.net]
一家に一台FORTRAN

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 16:43:03.57 ID:KwkH3RaZ0.net]
昭和100年問題

310 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:45:37.74 ID:dU0EUV9j0.net]
>>277
サインコサインも関数ではなくテーブル用意

311 名前:するパターンがあった []
[ここ壊れてます]

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 16:56:55.44 ID:QsPYYV8R0.net]
>>303
それが一番早かった

ってか、sincosのはそれで円がかけるってのが目的で
それができれば嬉しかったけどね

paintも一生懸命アルゴリズムを考えていた

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:06:35.89 ID:fc5RRz1V0.net]
8001と言えばBUGFIRE

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:13:56.62 ID:sJ81wtN70.net]
X1のHu-BASICのPaint文がやたら遅かった思い出



315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 17:18:10.38 ID:H70ElQTR0.net]
8001から5年程度経ているけど、業界標準のベンチマークはミンキーモモの
早書き時代が続いたんだな。

316 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:20:47.53 ID:744PmbM60.net]
>>306
それV1.0だな、確かに激遅
V2.0とかturboのBASICはめちゃくちゃ速くなってる

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:26:04.11 ID:mngenNcp0.net]
>>291
ザベーシックをしててる人がいてびっくり。
広告が怪しげなユーティリティだったり、特集がBASICにパッチあてて機能を増やすとか、オタ向けの雑誌だったよね 笑

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 17:27:03.12 ID:bsr+Dxch0.net]
>>308
X1はそもそもVRAMがIO空間にあるせいでアクセス遅いよな

319 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:36:16.50 ID:v2Zu/vP80.net]
>>309
ザベは知ってる人いるでしょ
読者コーナーみたいなのに載ってザベロゴ入りのボールペンもらったよ

320 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:36:53.74 ID:pmESjqA60.net]
こっちのが先は先か?mb6880.soom.jp/MB6880/box.jpg

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 17:58:04.46 ID:PtgEBnGw0.net]
家にあったなあ。
カセットテープで5分かけてゲーム起動するやつな。
ソ連が攻めてきた設定の「北海道防衛作戦」っていうシミュレーションゲームがあった。

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 17:59:17.91 ID:ZYxlqHMe0.net]
家庭用で100万とかあったよなw

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 18:21:30.60 ID:fT7+FeAH0.net]
あの頃のdateてシリアル値での計算できたっけ?
なんか文字列関数で引き算して通日調べるのめんどくさかった

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 18:23:10.26 ID:FOm3u3Wd0.net]
あの頃のエロゲは夢があった



325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 18:23:56.48 ID:D1kHnZHV0.net]
アインシュタインの広告思い出したw
がまのあぶらとかあったよね

326 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 18:58:57.36 ID:bsr+Dxch0.net]
>>315
ただの文字列だから適当にSTR$で切り貼りするしかなかったような

もっとも8001のRTCは年の情報がないので更新されないし、
電源切ったら消えるw

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 19:13:10.43 ID:L7/S8mS50.net]
>>60
庶民は8801SR以降だったね
ウチはFHだったけどイースやソーサリアン、シルバーゴーストとか楽しいゲームに囲まれて幸せだった

328 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 19:13:27.00 ID:PXMwb+D+0.net]
高校生の時バイトしながらローンでX68000購入したわ
30万円のPCをローン組ませて高校生へ売るとか、今考えたらすごい時代だ

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 19:17:58.17 ID:zAEZ4oY50.net]
久しぶりにWizardryやるか

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
50代だろ

331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>312
ベーマか!
懐かしすぎるw

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
PCが本当にパーソナルなコンピューターだった時代
面白かった

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>290
あれで基本となるCPUはPETとかと同じ
6502をちょっとカスタムした奴だって言うんだから凄い

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 21:45:29.63 ID:8z9Zpi6z0.net]
ベーマガからI/OやASCIIへ行かずバッ活へと足を踏み外した元マイコン少年だったわ



335 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 21:50:06.51 ID:vGLvytBS0.net]
>>229
マックの方がもっともっと高かったよ。
別名借金トッシュって言われてたw

336 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 21:51:25.61 ID:fT7+FeAH0.net]
NeXT Cubeフルセットを買ってもらった子供とかいるんだろか

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 21:52:37.59 ID:v2Zu/vP80.net]
>>327
1979年はマッキントッシュ売ってないだろ

338 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 21:58:49.40 ID:zx2Z4cjh0.net]
まだApple IIの時代だな。
あれも滅茶苦茶高かったが。

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 22:04:43.75 ID:WThFzWts0.net]
>>1
PC88ミニとPC98ミニまだかよ

340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:07:20.96 ID:v2Zu/vP80.net]
>>331
大人用ですか、子供用ですか?

341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:07:37.40 ID:t5gH ]
[ここ壊れてます]

342 名前:W5wS0.net mailto: >>329
Apple IIだよなソコは
[]
[ここ壊れてます]

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 22:15:49.41 ID:GvhTJ1s80.net]
Oh ! PC
Oh ! MZ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 22:17:04.86 ID:awowi0TY0.net]
まだあったのこの会社



345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:17:24.56 ID:PgkYKRsx0.net]
明日は日本最初のホームページ30周年

346 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:21:36.23 ID:952ZW7jo0.net]
X68000が私のPCライフ原点

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:21:42.03 ID:t5gHW5wS0.net]
>>330
マイコンのロールスロイスと言われていた
>>334
まさかソフトバンクが今みたくなるとは思わなかった

348 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:25:13.64 ID:4bQOzNKo0.net]
今ならミニゲーム程度のエロゲを
しゃぶり尽くすくらいやり込んだなあ
PC8801はPC8001として立ち上げるスイッチあって
88のエロ画面表示してる時に
8001に切り替えてリセットすると
8001にはVRAMがないからVRAMのデータは
初期化されずに丸々残ってるのに目を付けて
それを吸い出してセーブできるツールがあった
それでエロADVの全画面保存したりとかね
リセットしては最初から繰り返すという…
おかげでPSKアリスのラスト画面に行く
クソ長い無意味な文字列パスワード今でも覚えてるわw

349 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:25:54.77 ID:TkaJi7rk0.net]
PC-100とAPPLE2がフルセットで100万だったよね
縦長モニタにロードランナーが動いてたのを電気屋で見た思い出

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:33:38.92 ID:b2kuDZa80.net]
MZ-80Bが原点だな。NECなんか糞だったな。

351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:35:32.67 ID:I2BGZdzV0.net]
>>340
コヨーテと追いかけっこするんだよね

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 22:36:30.39 ID:4bQOzNKo0.net]
友達がウチに入り浸って
ウィザードリィやってたなあ
リセットボタン待機してさw

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:06:49.39 ID:Z4baiqfT0.net]
>>312
年表みるとそうみたいだね。
ただ、当時はベーシックマスターはレベル2の広告しか見た記憶がないんだよな。
調べる方法もなかったからレベル1はワンボードマイコンだろうと思いこんでた。Apple1がそうだったから。

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:07:52.64 ID:o3bXevia0.net]
>>341
MZシリーズは一度も触ったことないまま終わったわ。
カセットでBASIC自体の読み込みさせるんだよね?



355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:14:57.91 ID:Z4baiqfT0.net]
>>287
EPSONはこうして互換機として記憶されてるだけいいな。MZ-2861なんか存在すら忘れ去られてる感じ。

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:17:07.38 ID:qtaYLB0e0.net]
>>346
98エミュレータ機か

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:17:58.34 ID:o3bXevia0.net]
>>346
多分、忘れてるんだろうけど日本初の携帯できるパソコン(ハンドヘルド)を発売したのはエプソン。エプソンHC-20。
確かイメキャラが坂本龍一。

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:20:08.79 ID:t5gHW5wS0.net]
>>348
アレ?堺正章だったような記憶が?

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:20:13.49 ID:emuPemOS0.net]
>>234
6001のキーボードが印刷されたポスター入ってたよね。
ボロボロになるまで叩いてたわ。

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:20:48.94 ID:Z4baiqfT0.net]
>>345
BASICだけじゃないぞ。PASCALもあったんだ。Turbo Pascalが一世を風靡する10年前か。
滅茶苦茶使いにくくてすぐ挫折したけど。今思えば使いにくかったのはPascalではなくラインエディタだった。BASICではエディタと実行環境は一体だったから、当時はエディタが独立した機能だと想像すら出来なかった。

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:25:48.56 ID:WUI/xyvC0.net]
スーパー巨人の時代だな
元祖モ

362 名前:oイルPCマンガ []
[ここ壊れてます]

363 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:25:51.57 ID:o3bXevia0.net]
>>349
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h528090592

HC-20は本体にプリンタやカプラつけれた記憶ある。
NECも似たような機種を後に出してたね。

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:32:27.05 ID:YkE5eLv20.net]
大学生なった頃で今は無きアキバのBitInnで
待機リストに名前書いて買ったぞ

値引きどころかプレミアムがつきそうだったな
まだクロネコヤマトもなくて無理矢理持って帰った



365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:34:24.85 ID:t5gHW5wS0.net]
>>351
80BにもPascal有ったのか
KシリーズにはPascalのほかアセンブラは元よりTinyFORTRANのFORMのようなコンパイラ環境も有った。
お手軽に色々な今で言う開発環境を味わえるマシンだった。

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:34:57.23 ID:Z4baiqfT0.net]
>>348
うーん。あれはポケコンの仲間という認識だった。ポケコンの流れはカシオのFX-501
pが御先祖様だと思ってる。

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:36:19.20 ID:o3bXevia0.net]
>>356
fx602持ってたが、キーボードがないから別物だよ。

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:39:14.09 ID:t5gHW5wS0.net]
>>352
糞懐かしいっwマイコンに憧れるきっかけだった。
目の付け所は良かったのに散々迷走したあげく尻切れとんぼに終わった迷作。
20年早い題材だったな。
ちなみに全巻まだ持っているw

369 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:39:31.66 ID:vcNsUHU40.net]
PC-8001ミニはよ

370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:40:18.81 ID:OYMf5+A80.net]
>>26
同じく。兄貴がこっそり買った「卍」をやったけど、すぐに離婚だ~!!となってしまった小6の夏。

371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:40:37.71 ID:Z4baiqfT0.net]
>>355
ごめん。MZ-80Bではない。貴兄も知ってるKとかCのほうだ。
開発環境としてはGAMEという記号バリバリの言語も流行ってた記憶。もうちょい後だったっけ?

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:45:14.17 ID:H1WtNENA0.net]
「勝ち馬に乗る」「二番目でいいんだ」精神がデフォだぁらな日本社会は。
その中で先頭切ってパソコンを普及させる気概があったのが日本電気だったってことやろなあ、機械性能的には飛び抜けて優れてるわけではなかったが、周辺機器やソフトウェア制作への支援は一番だったという感じ。
そういやあ日立のパソコンの開発陣が「こんなに良いマシンなのに何で皆使ってくれないんだ?」といったとかいう逸話があったような。

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:47:14.35 ID:Z4baiqfT0.net]
>>357
そうなのか。ビジネスとか真っ当な目的で使う人にはそう見えてたんだな。こちとらゲームしか興味ないガキだったから液晶表示部しか目に入ってなかった。

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:50:27.48 ID:t5gHW5wS0.net]
>>353
失礼マチャアキはHC-88だった

>>361
多分GAMEの方が先ではなかろうか?
俺の頃にはGAMEのプログラムリストは見たこと無かった
WICSやBASE80がメインだったもので



375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:52:45.54 ID:fT7+FeAH0.net]
MZ80は渋谷の児童館の無線室にあって触ったな
月着陸船ゲームやった気がする

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/09/29(木) 23:53:38.61 ID:Z4baiqfT0.net]
>>362
そのあたりPC98の全盛期にはビジネス誌とかで良く取り上げられてた。要は他社と異なりNECはサードパーティーを支援してソフトを作るよう働きかけたから。
日本のメーカーは昔からソフト軽視だったと良くわかる話だね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef