[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 20:43 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★2 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2022/06/30(木) 15:19:24 ID:mnU1G2fM9.net]
参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、
物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。

5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。
生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。

5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。
これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、
「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。

海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4~6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。

この意味で、日本のマスコミが「生鮮食品を除く総合指数」の2・1%上昇をとらえて、「インフレ目標を2カ月続けて超えた」と大騒ぎするのには、かなり違和感がある。

そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。
国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。

しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。

いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。

もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。
インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。
GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。
つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。

電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。
その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。

4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。
これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。

補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、
岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。

ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2~3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。
これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。

(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220629-HQ7CSLU3EVJBBD6VGKWK3MXSMM/

※前スレ
高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656560115/

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:48:45.58 ID:8cvsoqKL0.net]
https://i.imgur.com/2rkhyCI.jpg

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 15:49:06.50 ID:A+g+KbBs0.net]
またお前か
なんでこの人が識者ヅラしているのかわからない

94 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 15:49:12.34 ID:LlDzURra0.net]
>>88
デフレを解消しない限り、絶対に賃金は上がりません。

95 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2022/06/30(木) 15:49:19.24 ID:h4N89ccd0.net]
Ɩ ıƖ ıƒ ̵̲˝Ʒ!💢 ₹ Ɩ  ̶̅ ན ƕ╵᷅ժ ̀ !!

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:50:10.78 ID:OFMaAdBd0.net]
スタグフは買い控えだろ

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:50:30.51 ID:ODfvbai80.net]
スタグフレーションっつってるだろ

98 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:50:44.25 ID:e640dFfp0.net]
>>79
さすがに一般的の昼飯はそこまで高くないだろ。食品もマンハッタンとかの値段だし。
物凄いインフレは確かで耐えられないから金利をどんどん上げて物価を抑えようとしてる。
日本は需要がないの購買力が無いので企業が価格に簡単に転嫁できない。それでもかなりインフレしてきてる。

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:51:40.54 ID:evX8eC840.net]
エネルギーと食料が上がったら他の物価が上がるのも時間の問題だろ

経済の素人かコイツ

100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:52:18.09 ID:l7QTabcy0.net]
食料品が値上がって嗜好品は横ばい、エンゲル上昇ならスタグフじゃねーか

こんなのが経済の専門家ヅラしてるんじゃねーぞ?



101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:52:39.58 ID:cFb3aoNm0.net]
日本では、非正規社員と正社員の待遇格差、男女間の賃金・昇進格差、劣悪な子育て環境や長時間残業、教育制度の不備やIT化の遅れ、重層的な下請け構造と中小企業の劣悪な経営環境の是正、効率の悪い流通システムの改善など、数え切れないほどのミクロ的課題が指摘されてきた。だが、こうした指摘は、一時的に社会の注目を集めることはあっても、その後、社会は関心を失ってしまい、どれも十分に解決したとは言い難い状況にある。

一連の問題を放置したまま、経済を最適化することは不可能であり、マクロ政策が十分に機能しないという形で社会に実害をもたらす。アベノミクスのスタート直前も、多くの専門家からミクロ的な課題解決を伴わなければ量的緩和策は効果を発揮しないという指摘があったものの、「これしかない!」といった大きな声にかき消され、顧みられることはなかった。

今、発生している物価上昇や円安はまさに構造的な要因であり、単純なマクロ経済政策だけでは到底、太刀打ちできない。今こそ、初心に立ち返った地道な政策努力が必要である。

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2022/06/30(木) 15:52:46.44 ID:h4N89ccd0.net]
>>79

https://s.kakaku.com/tv/channel=8/programID=23018/episodeID=1574730/
330円

103 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:52:51.50 ID:fMeNcDrY0.net]
ノーパンしゃぶしゃぶの店選びも
ブラウザ限定の糞etaxも
泉佐野の脱法を許したふるさと納税も
世代間不平等を温存した100年安心の年金制度も
ぜーんぶこいつの仕業

汚れ仕事請負人としか思えない
なんか怪しいやつだよな

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:53:06.98 ID:QKtunyaD0.net]
そもそもコアコアCPIとか意味ないからな。純粋に消費者物価指数だけ見てればいい
けど金利上げられないからこのままインフレになって行くのを見守るしかない

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 15:53:12.41 ID:IOa/HRkJ0.net]
下層民・・・大インフレ
上級民・・・ほとんどインフレしてないよ

こういう話ですね

さすが上級大国日本!

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:53:42.44 ID:5c/d6QLu0.net]
 
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!


●ドル150円までは悪性円高!

IS-LM分析の左辺(ISバランス:貯蓄−投資)がゼロにならないと均衡レートは実現できない。
しかし不況を恐れ貯蓄は膨らむ一方で、
財政均衡緊縮による公共事業の大幅削減と企業の海外移転で国内投資が全く追いついてこなかった。
これが「失われた30年」の円高硬直化とデフレスパイラル不況の本質的な原因な!

なのに、ミンス政権は論外として、
自民党政権でも、有効なマクロ政策をやらない(怒り)

インフレ率の基調をあらわし、IMFが標準とするコアコアCPIは、
ずーーっとマイナスで今年4月にようやくプラスに転じた。
未だ円高デフレ不況を抜けてない。
22年3月のGDPギャップは、内閣府の大甘な推定ですら約20兆円と、拡大基調にある!
プラス10兆円で30兆以上の大型財政出動をさせなきゃならないし、金融を引き締めてはならない。

ジョージ・ソロスや高橋洋一のマネタリーアプローチによるマクロ連立方程式ではドル135円が適正レート。
スヴェンソンのフールプルーフ理論だと、
ドル150円になれば中国に進出した企業は国内回帰する(てーかしない企業はバカw)。
雇用と所得が向上し、名目賃金もあがる。

国内投資が活性化し定着、ようやく念願の均衡レートが定着する!
 

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:53:47.52 ID:l7QTabcy0.net]
消費行動につながらないインフレ=働いても首がしまる生活苦

つまり
日本経済はオワコンてこと

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 15:54:07.60 ID:rMFuPlVr0.net]
コアコアCPIが0・8%の上昇でそれほどでもないといわれても、食品や電気、ガス、ガソリンの価格上昇で余裕がなくなって他のことにカネが使えない身としては違和感あるわな
強制貯蓄があったとしても、これからも今までと同じかそれ以上の値上げが続くと予想されるのであれば、逆に財布の紐を引き締めて消費を抑えようという方向に行くと思うのだが
少なくとも自分はカネを使わず消費を抑える方向に生活を改めた
今年こそはPCを一台組もうと考えていたのだが、来年以降に先延ばしにしてWindows7であと3年は粘るつもり

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:54:13.12 ID:5c/d6QLu0.net]
 
●ミンス政権の円高デフレ政策により、日本企業沈没!
.
ミンス藤井「ドル90円割れでも急激な円高ではない。日本は基本的に円高がよい」
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251980893/
円高ウォン安で日本経済が韓国に大惨敗!
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344833731/
ミンス政権は「円高になれば日本は景気回復する」「不況だからこそ金利を上げる」と主張し円高を招いた
anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1355542899/


そして!ミンス政権傀儡の日銀総裁白川の問題会見!!
「東日本大震災でも切り上がった強靭な円高による、海外輸入品の強靭な購買力で、日本経済はV字回復し拡大急成長する」
.
↓↓大震災の翌年度
.
日本企業沈没 大赤字続出!空前絶後のリストラで大量解雇13万人!!
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146273
パナソニック赤字が下請け約3万社に、シャープ赤字が約1万社に影響
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355224187/


ミンス政権末期時2012年度の最終決算(通期最終損益。▲はマイナス)
.
パナソニック▲7,650億円、シャープ▲4,500億円、日立▲3,850億円、富士通▲1,500億円、NEC▲1,000億円、ソニー▲900億円、日本IBM▲650億円、任天堂▲650億円、東芝▲630億円、ローム▲180億円、日本ユニシス▲120億円、三菱電機▲100億円
.
トヨタ▲800億円、日産▲680億円、マツダ▲190億円、本田▲130億円
.
新日鉄住金▲1,500億円、NKSJ▲1,000億円、東京製鉄▲130億円
.
コクヨ▲550億円、東京機械製作所▲520億円、日本製紙▲440億円、日本ガイシ▲400億円
.
大林組▲950億円、大成建設▲850億円、東京建物▲720億円、鹿島建設▲330億円
.
ロイヤルホテル▲600億円、川崎汽船▲320億円、日本郵船▲180億円、双日▲120億円
 

110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:54:29.45 ID:5c/d6QLu0.net]
 
円高デフレスパイラル不況で最も怖いのは、
個別の財サービスや賃金下落というミクロ問題でなく、
民主党政権時には100兆円弱も抱え込んでしまったGDPギャップ(均衡GDPと完全雇用GDPの差)
= 失業や非正規雇用化、移民労働力化低賃化、の大量発生、
というマクロ問題。
.
しかもたった1~2%のインフレ率マイナス(デフレ)で、↓発生するから、デフレは怖い!
インフレの場合、高度成長期はコアコアCPIが毎年10%弱だったか、それがマクロ経済的な視点で「苦しかった」なんざ世評は皆無だった。
.
だからケインズもインフレ主義者だった!


■ 業績の悪化、賃金低下による失業者の発生、格差の拡大
.
■ 同額でも、企業や家庭の債務が実質的に悪化
.
■ 将来のデフレ予想による消費の減退
.
■ 実質金利(=名目金利+デフレ予想)が上昇し期待収益率を上回り、設備投資が減退
.
■ イノベーションの減少(デフレでは拡大や成長を求めず縮退的になり、リスクテイカーは淘汰される)
.
■ デフレと相関性の高い通貨高による輸出減少と輸入デフレ不況(自国製品が国内外で売れず、移民労働も増加)
.
■ 通貨高で生産拠点が海外シフトし構造不況(海外脱出組はまだマシで、ほとんどの企業がその前に倒産)

■ 経済成長の悪化→税収低下

■ 生活保護や雇用調整金など社会保障支出の増大による、財政の悪化(とドーマー条件を無視した、罪務省的プライマリーバランス狂信者は発狂する)
 



111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:54:45.19 ID:5c/d6QLu0.net]
 
リーマンショック時のFRBバーナンキ
「金(国債)を刷って刷って刷りまくって、買えるものは何でも買ってしまえ!
ケチャップでも何でもだ!」

と、
さすが恐慌論の専門家だけあって異次元の財政出動と金融緩和で、
先進国で真っ先にリーマンショックから抜け出すことに成功!

↑↑
↓↓

東日本大震災時、ミンス政権時の日銀白川
「金融緩和?むしろ引き締めろ!
東日本大震災という非常事態だからこそ円高に誘導し、
海外輸入品の強靭な購買力で日本経済をV字回復させ拡大急成長させる。
大型復興債の発行?!復興増税だ!!」 

と、
反日バカサヨ的マクロ経済政策により、
前代未聞の日本企業沈没!大赤字続出!空前絶後のリストラ大量解雇を生みましたとさ(怒り)
 

112 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:55:16.73 ID:Inpz6ujO0.net]
買い控えというか
買えないだろ

113 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:55:48.83 ID:DFvw7dMr0.net]
メ、マラーゾーマ!?

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:56:25.75 ID:cFb3aoNm0.net]
2021.12.26

2022年、日本株は「黄金時代」へ…日経平均「3万8000円」の“バブル相場”がやってくる!
広木 隆
, マネクリ

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:57:58.12 ID:cFb3aoNm0.net]
アルバート・エドワーズによると、「円が主要なサポートレベルを割り込んで急落し始めると、円キャリートレードへの投機筋の意欲は著しく高まる」という。
要するに、ファンダメンタルズがテクニカルと結びついて、円キャリートレードが爆発的に拡大する。
この現象は以前にも見られたことで、特にリーマンショック(世界金融危機)の前の数年間に顕著であった。

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:58:08.65 ID:ig6Q81as0.net]
>>108
windows7から10にするのに金かからんだろ

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:59:01.77 ID:cFb3aoNm0.net]
先日の0.25%の指値オペという狂気の無制限緩和をみて、世界の投機筋は、「日本は金利の正常化が許されない国」であることを認識したのである。
日本の政策はMMT(現代貨幣理論)の狂気の最たるものであり、金融崩壊は必至である。
つまり、円はもっと、もっと下がるということだ。

 日本は膨大な累積国債(借金)を抱えており、金利がわずかに上昇するだけでも即座に債務危機に陥る。世界の債務残高の対GDP(国内総生産)比の上位は、日本、スーダン、ギリシャで、いずれも200%を大きく超えている。以下、エリトリア(175%)、カーボベルデ(160%)、イタリア(154%)と続いている。

118 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 15:59:33.10 ID:cFb3aoNm0.net]
 ソシエテのアルバート・エドワーズは、『1ドル150円まで円下落も、円安乗る動き-ソシエテGエドワーズ氏』(3月25日 ブルームバーグ)という記事の元になったレポートで、「円が下落すると、その傾向は『キャリートレード』として知られる自己増殖的な現象となり、参加者は利回りの高い海外投資への資金調達のために円安の中で積極的に借入を行う」と警告している。

119 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:00:04.77 ID:cFb3aoNm0.net]
通常、円安の資金は利回りの高い米国債などの類似商品に投資されるが、リスク志向が高まると、その時々の勢いのある取引に投資されるようになる。
それはコモディティかもしれないし、株式かもしれない。

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:00:46.48 ID:Z9IH46Na0.net]
またこいつか
クビになったんだからおとなしくしてたらいいのに



121 名前:!id:ignore [2022/06/30(木) 16:01:02.98 ID:kdih6tqx0.net]
高橋洋一氏の財務省時代の仕事は
財務省の都合がいい経済理論をつまんできて
馬鹿な国会議員を騙すことだったと
チャンネル桜の討論で自慢気に話していた
ノイズ系だと思って無視してる
馬鹿じゃなければわかるけどこの人の論点はいつもズレてる
投資YouTuberに例えると
チャート分析に特化してファンダメンタルズ分析が出来ない人系だよな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:02:32.15 ID:bYHf1DaH0.net]
うんインフレじゃないよ(´・ω・`)スタグフレーションだよね

123 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:03:04.24 ID:3tAjCNrV0.net]
>>1は正しいね

デフレギャップで見れば今なお供給過剰の需要不足
コアコアの伸びは低い

インフレかデフレかで言ったらインフレだが、今の状況をインフレで片付けると正確ではない。
実態は輸入価格増のコストプッシュ型のインフレだから。

輸入はGDPにマイナス、つまり所得が減少する事を意味している。所謂スタグフレーションという現象が正しい。

124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:03:05.02 ID:6BaS9LHm0.net]
食品とエネルギーがそれだけ上がっているって致命的じゃねえか

125 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:03:19.47 ID:cFb3aoNm0.net]
深刻さ増す食料危機、エネルギー高と共鳴
米シカゴ市場の小麦先物は期近が3月に2008年の史上最高値を超え、国連食糧農業機関(FAO)が算出する食料価格指数も3月まで2カ月連続で過去最高を記録した。
エネルギー価格の上昇と共鳴しながらインフレ圧力を強め、購買力の弱い新興国を直撃する食料高は長期化するリスクがある。

126 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:03:31.21 ID:oYdWegwb0.net]
言い訳東大論法
核心には絶対触れません
統計ベースで経済語るとき
平均以外の代表値を恣意的に使わない狡猾さよ

127 名前:!id:ignore [2022/06/30(木) 16:04:12.76 ID:kdih6tqx0.net]
【半導体】韓国サムスン電子、3nm半導体の量産開始−TSMCに先行 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1656567876/

日本経済の本質的問題は20年前から付加価値生産性の指標が右肩下がりで
日本製の商品・サービスに価値がなくなったことなのに
政府は本質的問題を放置して出鱈目な金融政策で誤魔化そうとした結果
利上げも出来ない国にして日本はルビコン川を渡ってしまった
日本人はホント頭が超悪い民族だな

128 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:04:26.56 ID:0H+SbutX0.net]
消費は食費とエネルギーで30%以上、消える
高橋は数学は得意だが算数ができない

129 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:05:01.61 ID:EUh4OciU0.net]
そらアメリカみたいに卵1パック1000円よりはマシだな

130 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:05:48.24 ID:2w+MEVXq0.net]
またさざ波のその場限りの言い逃れか
スタグフで困ってるちゅーねん
減らず口叩けば実質賃金の目減りが無くなるのか?聞き飽きたぞボケナス



131 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:06:03.88 ID:dEblvhUN0.net]
電気代上がりすぎて遊戯施設がどんどん潰れてるが

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:06:06.01 ID:vN1qIDzE0.net]
常識的に考えて銀行預金の利息もつかない状態で好景気な訳が無いだろ。

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:06:21.59 ID:1uy/fdse0.net]
輸入してる物全部上がってんのに、こいつ嘘ばっかだな

134 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:06:35.86 ID:fHHUWDeG0.net]
ここ見ても財務省の回し者ばかりだからさっさと解体するべきなんだよなあ

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:07:03.85 ID:cFb3aoNm0.net]
農産物インフレ、出口見えず 食料危機の行方
ポイント
〇1次産品市場に投機資金流入し価格高騰
〇中国は備蓄を積み上げ食料援助も視野に
〇ロシアに依存する肥料原料調達にも懸念
原油や穀物などの1次産品は、価格が大幅に変動しても需要・供給量ともに直ちに柔軟な変化ができないという特徴がある。
それゆえ、わずかな需給バランスの崩れに対し価格が大幅に変動することから、投機の対象となる。
1次産品が国際市況商品(コモディティー)といわれるゆえんだ。

136 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:07:08.28 ID:2MKL/u9x0.net]
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:07:45.37 ID:dqV/IrE40.net]
収入増えてないからインフレではなく単純な暴騰

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:07:59.94 ID:cFb3aoNm0.net]
円キャリーが世界的な問題になってるのに
いつまでも馬鹿はコアとか言ってるんだからな
早く死んだらどうかね

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:08:24.67 ID:THLtpl+m0.net]
国民が何を一番消費してるかぐらい調べてからほざけ

140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:08:32.07 ID:vVyPLDRM0.net]
円安の影響はこれからだからな



141 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:08:47.23 ID:/EYEH2XC0.net]
上級国民の論理だな。生きてく上で食料品とエネルギーの価格が最も重要だと分かっていない

142 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:09:37.99 ID:byJSfmm+0.net]
現実逃避しかないから正しいよ

143 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:10:07.81 ID:kT6KwGR30.net]
通貨価値下がってるならインフレだろあまたおかしいのか?

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:10:45.15 ID:2MKL/u9x0.net]
>>1
今は岸田大停電と岸田インフレの序章では?

ウクライナ情勢は長引くし

国内のインフラむしして、海外に八兆円ものインフラ対策投資とか 

まじ滑稽

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:10:51.87 ID:jjeG7WqO0.net]
ということにしておこう
さ、自民党に投票を

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:11:04.05 ID:/DhQ1Pkl0.net]
>>14
食料とエネルギー使って生きてないやついるんだな
お前みたいに「

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:11:17.48 ID:zff6Xkd00.net]
コアコアCPI知らない奴ってマジで存在するんだな
ニュース見てないのか?

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:11:23.83 ID:2MKL/u9x0.net]
>>1

公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。

日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3

2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業

民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:11:48.42 ID:cFb3aoNm0.net]
コアを2%にすると
その時に総合は何%になって、ガソリンの補助金はどうするのか
いつものように都合の悪いことはガン無視
早く死ねよ

150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:12:27.89 ID:cNCghu9G0.net]
この経済音痴まだ生きてたんだ



151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:12:52.80 ID:cFb3aoNm0.net]
>>147
コアコアって単語を暗記してるだけで偉そうにする幼稚園児いるからな

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:13:26.55 ID:BwY9AGkt0.net]
内容量も含めれば20%は上がってるやろ

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:13:49.06 ID:2MKL/u9x0.net]
>>1
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。

公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。

上場企業≫公務員≫民間企業

地方の民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速

トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。

最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然

民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:13:56.74 ID:Swd2fIje0.net]
プラスマイナス1%許容ってやばない
それなら2%の目標がおかしい

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:15:26.07 ID:GWCEFXXO0.net]
賃金安じゃんか

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:15:30.90 ID:cBXxgn1A0.net]
食費と光熱費以外が上がってないから平気?正気で言ってんのか

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:15:39.12 ID:2MKL/u9x0.net]
>>152
スナック菓子 サイズ縮小、中身減らしてさらにちょい値上げとか 一口サイズが悲しいぐらいに小さくなってる

158 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:16:29.36 ID:gwv27n4P0.net]
欧米は給料も上がってる定期

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:16:48.96 ID:Wxm+xuFn0.net]
そのとおり
スタグフだからな

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:17:24.55 ID:cFb3aoNm0.net]
182ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:22:00.37ID:EpkBnE3X0
マクロ経済学を語る、さざ波さんが出した経済の本はこんな感じ

『アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる』(講談社、2013年3月)ISBN 978-4062952064
『日銀新政策の成功は数式で全部わかる! -白黒はっきりつけよう!-』(徳間書店、2013年6月)ISBN 978-4198636265
『アベノミクスの逆襲 ―経済政策の“ご意見番”がこっそり教える―』(PHP研究所、2014年11月)ISBN 978-4569821429
『儲かる五輪 ―訪れる巨大なビジネスチャンス―』(KADOKAWA、2016年9月)ISBN 978-4040821054
『なぜ日本だけがこの理不尽な世界で勝者になれるの』(KADOKAWA、2017年4月)ISBN 978-4046019400
『ついにあなたの賃金上昇が始まる!』(悟空出版、2017年10月)
『朝鮮半島終焉の舞台裏』(扶桑社、2017年12月)
『米中貿易戦争で日本は果実を得る 2019~世界と日本経済の真実』(悟空出版、2018年10月)
『韓国、ウソの代償 沈みゆく隣人と日本の選択』(扶桑社、2019年9月)
『給料低いのぜーんぶ日銀のせい』(ワニブックスPLUS新書、2021年6月)



161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:19:04.73 ID:5dJdO7lj.net]
高橋洋一ってマジでキチガイなのか??

極論言えば
食料品とエネルギーが前年対比200%アップしました
だけどそれ以外は1%だったのでインフレじゃありません

これがまかり通るとでも??

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:19:18.20 ID:2MKL/u9x0.net]
>>148
>>1
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している

トリクルダウンを模倣したアベノミクスで二極化加速

トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。

つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:19:19.87 ID:mqKZhvU+0.net]
賃金上昇が滞ったのはベースアップ政策やめてからだな
狂い始めたのはここからじゃね

164 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:19:59.65 ID:SohcY9eo0.net]
>>23
まだこういう>>1の本文を読めないアホがいるんだよなあ
減税しろと書いてるのに

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:20:22.89 ID:fSDXeOwZ0.net]
御用学者って本当に困った時って政府にも国民にもクソの役にも立たねえな

166 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:20:42.51 ID:5LrJ4cIx0.net]
食品とエネルギー価格はもろに生活費に直結するだろう…

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:21:05.75 ID:OqL3xerT0.net]
時計泥棒の言うとおり
日本は安倍晋三のおかげで未曾有の低賃金物価高なスタグフレーション
高橋洋一の言うとおりインフレじゃないよ

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:21:21.42 ID:iQ1jHrXc0.net]
>>156
全文読むと
政府はインフレと判断して出し渋らずに
財政出動してカネ回せと言ってる

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:21:21.69 ID:YC+fKN7R0.net]
>>160
儲かる五輪ワロタ

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:21:36.78 ID:cFb3aoNm0.net]
>>164
増税党に減税を言うのも馬鹿だから
減税したいなら政権交代



171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:21:44.05 ID:1g/6c97y0.net]
またこいつか

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:21:44.87 ID:+US/ODIX0.net]
高橋洋一(嘉悦大学教授)
嘉悦大学・経営経済学部 偏差値:37.5

あ、ナルホド。
そうゆう事なんですね。

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:22:06.19 ID:vZczUpiQ0.net]
キャプ翼だけ描いてろ

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:22:21.68 ID:SohcY9eo0.net]
>>161
つくづく思うけどこういうバカには伝わらないんだなあ
まあインフレの定義をディマンドプル中心に表現しちゃってる>>309本文にも問題はあるけどさ
バカにも伝わるよう書くという配慮が足りなかった

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:22:39.72 ID:b3di2fLI0.net]
熱中症+

176 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:22:55.17 ID:cFb3aoNm0.net]
問題は紙幣印刷や公共事業などのインフレ政策が局所的には多大な不均衡を生むということである。
GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。

紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。

どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。
現代の量的緩和バブルでも株式市場がまず上がって実体経済にはなかなか反映されないのと同じである。

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:23:33.88 ID:9pE8DcWj0.net]
米国で外食すると日本の10倍くらいなのにiPhoneの値段はほぼ変わらない
つまり異常なのは米国

178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:23:34.80 ID:SohcY9eo0.net]
>>170
おー、なかなかなアクロバティック理論w

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:23:36.39 ID:gJN9QzHq0.net]
>>173
書き分けもっとしっかりしろ。

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:23:42.52 ID:szke5NG80.net]
>>5
ガソリン



181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:23:51.17 ID:ehUOpyZD0.net]
ミスター円 榊原氏

日本のデフレーションについて「日本の場合、デフレといっても耐久消費財の価格下落の寄与率が高く、人々が日常的に購入する財の価格は継続的に下降しているわけではない。
耐久消費財については、これだけ消費が広範に広がり競争が激しいので、下落するのはある意味では当然のことだ。
とすれば、日本のデフレはそれほど心配することのない現象だ」「デフレが病気であるかのように嘆くのをやめ、緩やかなデフレを楽しむべきだ」と述べている。

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:24:05.97 ID:cFb3aoNm0.net]
リフレ派の似非経済学者たちにインフレは良いものだと教えられてきた多くの人々は、スーパーの食料品の値段が上がり始めてようやく、インフレとはものが同じ値段で買えないことだという事実に気づいたようである。
面白い話ではないか。
政府やマスコミの言うことを信じるからそういうことになるのである。

183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:24:09.09 ID:rett0gy60.net]
目指してたインフレ期待が高まってるんだからここで積極財政やれば流動性選好も変化させられるかも

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:24:23.77 ID:YC+fKN7R0.net]
>>168
あっち側が使うような財政出動って日本語に訳すと面倒な条件つけた補助金だろ
庶民には回ってこない

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:24:55.86 ID:gsN8osvl0.net]
>>161
まかり通る。
経済学者とは、判断を求められたら、どの様な答えをお望みですか?と聞き返す人々だから。

186 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:25:05.11 ID:HcQFqsuQ0.net]
> 食品およびエネルギーを除く

貧乏人はこれが大変なんだけどw

金持ちは気楽だねえ
貧乏人を政治家にした方がいいんじゃないか?

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:25:07.61 ID:cFb3aoNm0.net]
物価が上がる、上がるから先に買う、そして価格がもっと上がるというインフレサイクルが始まっているのである。
それに対して「物価安定」を目標とするFed(連邦準備制度)は何をやっていたか? 
去年の末にようやく間違いを認めるまでインフレの状況下で金融緩和を続けていたが、その時にはインフレ率は既に6%まで上がっていた。

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:26:01.02 ID:4hPYH9tt0.net]
やっぱアベノミクスは嘘だったか

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:26:02.62 ID:ZVKbHOBZ0.net]
やっぱり信用できるのは植草先生なんだよなぁ

190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:26:26.37 ID:ndMQ6jql0.net]
>>92

(笑)



191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 16:26:31.73 ID:GkYnVFd70.net]
便乗値上げ多すぎてドン引きやな

192 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 16:26:44.75 ID:cFb3aoNm0.net]
無駄に資源を浪費するだけのゾンビ企業は潰し、社会は限られた資源を本当に人々が使うものを生産する事業だけに振り分け、ロックダウンで失われた莫大な経済活動を取り戻して行かなければならないのだが、実際には無駄を助長する政策が行われ、経済は票が欲しい政治家とそれを支持する短絡的な人々が支配している。
結論
経済を理解している人々は皆、公共事業や量的緩和で経済は救えないということを理解している。
多くの著名投資家が警告を発してきたが、誰も聞かなかった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef