[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 20:43 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★2 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2022/06/30(木) 15:19:24 ID:mnU1G2fM9.net]
参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、
物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。

5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。
生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。

5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。
これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、
「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。

海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4~6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。

この意味で、日本のマスコミが「生鮮食品を除く総合指数」の2・1%上昇をとらえて、「インフレ目標を2カ月続けて超えた」と大騒ぎするのには、かなり違和感がある。

そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。
国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。

しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。

いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。

もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。
インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。
GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。
つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。

電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。
その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。

4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。
これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。

補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、
岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。

ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2~3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。
これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。

(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220629-HQ7CSLU3EVJBBD6VGKWK3MXSMM/

※前スレ
高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656560115/

839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:29:39 ID:WrM5ts0L0.net]
>>834
すげえ切り取るなw
最後は明確にコアコア2〜3%というマイルドなインフレって書いてるのに

とはいえ俺は内容はごくごく普通で書いてある通りだと思ってるけど
「インフレでない」と表現したのは伝わりにくいと思うのは同感
「金融政策で対処すべきインフレではない」とかにしとけばよかったのに

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:32:24 ID:wERqFupz0.net]
>>809
そこまで言うなら
日本経済学会秋季大会においで。もう春は終わっちゃったけど、秋は慶應で対面で開催されるから。
ジャーナル読むにも大会報告するにも会員にならんとダメだけど、聴衆としての参加は大会費だけで大丈夫だった気がする。
興味あるなら是非。
企画セッションのうちの一つに、貴方が疑問に思っている内容があるはずです。
5月に開催された春大会もスタグフレーションの話で持ちきりだったし(まぁZoomだったけどね)。

841 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:36:19 ID:2mLHT+Qj0.net]
>>1
だったとしても人の生活は食とエネルギーの消費割合が高いんだよ。

842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:36:25 ID:bYdTAFZk0.net]
>>839
全然切り取ってねぇよw
文章を全て読んで、彼は「コアコアCPI+0.8%はインフレじゃない。緩やかなインフレであるコアコアCPI+2~3%%を実現するには減税が必要だ」と言ってると解釈したので

俺は「いやいやコアコアCPI+0.8%推移は緩やかなインフレでしょw高橋洋一さんインフレの定義おかしいッスよw」と言ったんだ。

インフレナメてるとFRBみたいに引き締めに失敗するから、今の日本はそろそろ引き締めをいつやるか?の検討だけはし始めた方がいいと俺は思ってるし。

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:36:42 ID:WrM5ts0L0.net]
>>826
めちゃくちゃ基本的な話だけど
超低成長なだけでマイナス成長だった時は限られるぞ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:38:25 ID:ZZOE3qwO0.net]
最悪じゃねえか
何言ってんだこの馬鹿

845 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:39:50 ID:XXCS8iMH0.net]
>>840
簡単だろ
なぜ=化できないって本出していい?w

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:40:05 ID:vFYQSlvo0.net]
ブルガリ腕時計w

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:41:30 ID:XXCS8iMH0.net]
簡単な問題に仕方ない尾根って回答出しても現状維持が精々だね



848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:42:10 ID:WrM5ts0L0.net]
>>842
伝わるけど強引な定義というのは同感だからそこはもうツッコまないことにするよ

とは言え引き締め検討というが、結局コアコア+0.8なんだから金融政策で打つ手がないでしょ

849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:43:11 ID:XXCS8iMH0.net]
>>848
イコールで出せないと信用されないでしょ

850 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:43:24 ID:S6iGiVY+0.net]
コアコアインフレ2%にしないで0%以下にするとこうなるんや
自民・民主のブレーン 財務省のパフォーマンス
名目GDP伸び率ワースト
(2000 〜 2017年)
1位 リビア(2011年から 内戦 )
2位 ソマリア(1998年から 内戦 )
3位 シリア(2011年から 内戦 )
4位  日本
5位 ガンビア(1982年から 内戦 )

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:43:26 ID:TRu8WYBk0.net]
インチキ時計泥棒
泥棒は嘘つきのはじまり

852 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:44:55 ID:bYdTAFZk0.net]
>>848
日銀は金融引き締めの手段は沢山持ってるだろ。
今はそのタイミングじゃない(インフレが弱いから)だけで、目標達成(コアコアCPI+2%達成?)したらFRBみたいに日和らず、日銀はしっかり緩やかに引き締めるべきだと思う。

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:45:07 ID:O6QyKBL40.net]
>>741
結局、嘘ついてたの自分だったと論破されてどんな気持ちなんだろう
ちゃんと調べることはきちんと調べないと痛い目に遭うと他人事ながらよくわかるわ

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:45:08 ID:sUljOGXD0.net]
どっちも生活に直結するもんじゃねえかよ、バカかよコイツ?

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:45:20 ID:OIfM7Sp60.net]
>>837
踊り場
踊ろう

856 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:45:33 ID:XXCS8iMH0.net]
>>852
だからそれを>>849

857 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:45:46 ID:WrM5ts0L0.net]
>>852
うん、コアコアで達成したらね



858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:45:53 ID:e310BbK80.net]
安倍や高橋が嫌いでもコアコアCPIをしっかり見た方が良いとは思ったw

859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:46:14 ID:XXCS8iMH0.net]
と言ってる

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:46:20 ID:wERqFupz0.net]
>>843
いや、それも色々と異論は存在するんだわ。
確かに政府統計の数値上は超低成長なんだが、
estatを組み替え集計やったのとか、官庁が公表しているものよりも詳細な民間が販売している各種産業・貿易統計(高額なので購入して再検証できないのが辛いが)を使って再計算すると-1%から1%で変動している研究報告もあるんよ。
そういうのは学会誌に掲載されていて、一部は無償でオンラインジャーナルとして公表されているんだけど、学会によっては刊行から2年とか3年とかしないとオンライン上に公開されないからなぁ。ここでこのリンクを見てとも言えない。
丸められた統計なんて、使ってる身からすれば、多少は恣意的にどうとでもできると言うのが残念なところだけど、解釈の幅があるから微小な変動を議論するには難しいのよ。
だから、超低成長という議論に異論はないけど、疑問はあるわけ。

861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:47:19 ID:XXCS8iMH0.net]
>>860
>>809
なぜ数字で証明できないんだ?

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:49:24 ID:WrM5ts0L0.net]
>>860
そんなの統計なんだからブレがあるのは当たり前
明確に景気後退、不況と言えないし、バブル崩壊後やGFCや震災直後、コロナの一番酷かったときが明確に不況といえると思うからそれと比べて今がどうかって考えるとスタグフレーションと言うほどではないと思う
実際、学者連中でも今現時点でスタグフレーションと断定してる人は少ないでしょ

863 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:49:37 ID:TiumjXei0.net]
サマーズ氏が懸念するのは、ここで原油高という要因が現れ、チーム「インフレは一時的」が息を吹き返すことである。
これは1970年代のアメリカの物価高騰で起こったことのデジャヴである。1970年代のインフレにおいても、中東戦争やイラン革命などによる1973年と1979年のオイルショックが重なっている。
戦争状態が原油高を引き起こすことは状況によっては合理的であり、原油高は確かにインフレの大きな原因になる。
だがサマーズ氏が言っているのは、それはインフレ抑制のための金融引き締めの手を緩める理由にはならないということである。

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:49:37 ID:XXCS8iMH0.net]
>>862
>>861

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:49:59 ID:TiumjXei0.net]
戦争状態が原油高を引き起こすことは状況によっては合理的であり、原油高は確かにインフレの大きな原因になる。
だがサマーズ氏が言っているのは、それはインフレ抑制のための金融引き締めの手を緩める理由にはならないということである。サマーズ氏は次のように続ける。
だがそうなれば最終的にはより酷い経済ダメージを引き起こし、国内の貧困層の雇用を減らすことになる。そのような完全に持続不可能な道を受け入れることはできない。
原油高によるインフレがあることは他のインフレがないことを意味しないし、戦争による原油高のあることは脱炭素政策による原油高のないことを意味しないからである。

866 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:50:13 ID:WrM5ts0L0.net]
>>864
完璧なデータがないから

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:50:24 ID:sSSRawFk0.net]
生活必需品が値上がっても気のせいですってか



868 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:50:29 ID:XXCS8iMH0.net]
>>862
答えろよ小学生の夏の疑問に

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:51:35 ID:TiumjXei0.net]
暗記馬鹿は答えのあるものしか理解しない
だから5月の話をする
普通は7月8月に一番値上げが多い
電気料金も上がって行くことを考慮して考える

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:51:50 ID:WrM5ts0L0.net]
>>868
1分以内にレスしたのにこんなこと言われるとは、、、

871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:52:53 ID:XXCS8iMH0.net]
>>870
もっと納得できる数式を出せよw

872 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:55:08 ID:WrM5ts0L0.net]
>>869
コアコアの話してんのに電気代の話するなよ、、、

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:55:33 ID:0+fxxbgr0.net]
この人の言うインフレってバブル経済みたいなこと想像してんのか
この先もバブル経済みたいなの起きなくて貧困化進んでいくだけでしょ

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:55:42 ID:TiumjXei0.net]
これまで「インフレは一時的」と言い続けていたパウエル議長やワシントンの政治家の動きのようである。彼は次のように述べている。
チーム名「インフレは一時的」がチーム名「インフレは原油による供給ショック」に進化する危険性がある。そうなれば、彼らにとって物価高騰を抑えるために必要な手段を行わない言い訳になるかもしれない。

875 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:57:00 ID:TiumjXei0.net]
>>872
さすが数十円のポイント
都合の悪い数字はガン無視

876 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:57:20 ID:szke5NG80.net]
>>749
狂った30年で培われた物で固定じゃない

877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:57:48 ID:N1szaAaE0.net]
食品とエネルギーが一番重要だろバカかコイツ



878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:58:00 ID:WrM5ts0L0.net]
>>871
そもそも統計っていうのがなにかを理解しよう
全国の明確なデータを持ってくることができないものも多いからアンケートを使ってこのくらいって算出するものが結構あるのね
アンケートはあくまで全体の結果を類推するものだから「このくらい」っていう曖昧な結果しか求められない
だから10〜20くらいという結果が出たとしてこれは15より大きいかと言われても答えられないでしょ

879 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:58:54 ID:WrM5ts0L0.net]
>>875
そりゃコアコアの定義上ガン無視に決まってるw
都合良いも悪いもないw
そういう定義なんだから

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 21:59:43 ID:3QHgR1Sg0.net]
大体ここ10年ですごい値上げした上に内容量の縮小化もひどいわ

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 21:59:47 ID:QjIYXuo20.net]
アベノミクスは神だぞ

882 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:00:43 ID:TiumjXei0.net]
>>879
だからコアを2%にするんだろ
その時に総合は何%を想定して、ガソリンの補助金はどうするのか

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:01:40 ID:PxlFiQHo0.net]
欧米と違って好景気によるインフレは無かったので単なる物価高

884 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:03:10 ID:WrM5ts0L0.net]
>>882
コアじゃねえ、コアコア。コアとコアコアは別
資源高や食料品の値上げに対応する話とコアコア見る話は別の次元の話だから混同するなよ

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:03:43 ID:t4JvNdMq0.net]
完全に逆神だよな、このおっさん

886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:04:13 ID:VZ4FNEwE0.net]
>>848
コアコアよりも刈り込み平均で2%いったらじゃないか?
すでに1.5%

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:04:48 ID:S/11npj70.net]
この人アホちゃうか
エネルギーとか食料は絶対に必要なもの
ほかの商品は買い控えできるが
エネルギー食料はできない
食料エネルギー価格の上昇こそ
国民生活直撃する問題だよ



888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:04:49 ID:TiumjXei0.net]
>>884
幼稚園児でも知ってることはいいから
総合は何%を想定してガソリンの補助金はどうするのかだ

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:05:10 ID:CZFwnC8P0.net]
こうやって、数字を作ってバカをダマすのが新自由主義者だよww

食品んとエネルギーを外す理由は?
それなしで、生活していける家庭なんてあるか?

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:05:42 ID:VZ4FNEwE0.net]
>>883
欧米のほうがエネルギーの上昇率エグいぞ
デモまで起こって社会騒乱レベル

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:07:22 ID:WrM5ts0L0.net]
>>888
知ってたらそんな紛らわしい誤用しないよねえw

そんなの知らねえよw政府に聞けよw

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:07:34 ID:EI5IY8Lz0.net]
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使って騙すとはよく言うな

893 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:08:04 ID:WrM5ts0L0.net]
>>886
いずれにしても賃金上昇が鈍いのは変わらんから今金融政策でできることはないでしょ
やったらネガティブな効果のが大きいと思われる

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:08:23 ID:v86yTav50.net]
つまりまだまだインフレが足りないってことか?
いいね
アヘノミクス地獄は道半ばだからな

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:09:03 ID:TiumjXei0.net]
>>891
コア2%は暗記して連呼してるけど
他の物価はどうでもいい
コア2%って暗記しただけね

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:09:38 ID:VZ4FNEwE0.net]
>>893
ある程度、準備しとかんと
>>621に書いてある欧米みたいになってしまう

897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:10:02 ID:UtT4gqMC0.net]
>>887
インフレにはコストプッシュインフレとディマンドプルインフレの2種類あるという話よ。



898 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:10:03 ID:FzvrU1Q60.net]
>>882
コアコアCPIが2%に到達する頃には
CPI総合は3%台後半~4%くらいにはなってるわな
今ですら岸田内閣支持率は物価高騰が理由で下がり始めているのに
そこまで待ってからの利上げ開始だと支持率的に政権はもたないだろう

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:10:10 ID:Nl+oliII0.net]
景気が良くて物価が全面的に上がって、給料も上がったら良かったのにね。
燃料費と食費だけって最悪のパターンだよな。

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:10:22 ID:SS1MLNbh0.net]
>>832
それは戻ったって言うの
よくなるのはその後
日本でも外国でも同じだよ

901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:10:26 ID:cAcQ+Z1Q0.net]
>>1
10%値上がりしてるものがあるだろ!

902 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:10:33 ID:LKfQf2WE0.net]
コアコアで見てってのは分かるけどエネルギーと生鮮食品に偏ってこれだけ上がると
果たして正しいことなのか疑問に思えてくるんだよね

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:11:07 ID:wERqFupz0.net]
>>868
難しいことを易しく
易しいことを深く...は作家井上ひさしの言葉だが、残念ながら、理解するためには最低限の知識と理論が必要。

で、”=”で簡単に示せというが、それができるなら、どんなに楽か(笑
少なくとも、ケインズ、それから主要なシカゴ学派、最低でもスティグラー、フリードマン、可能ならハイエク(ただし、系統はちょっと異なる)あたりはある程度理解して、彼らの理論的整合性と矛盾を超えて示さなきゃならないだろ。
理論には捨象と仮定が多く、現実社会の一部を捨象することができない中で先人達の研究成果用いて簡単な等式で説明できるほど、俺には能力がない。

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:11:12 ID:szke5NG80.net]
>>889
大変なインフレだって言っている連中は景気を悪くするような政策をしろと言っているんだぞ
そんなのするほどのインフレではないと言われて不都合な層なのか?
まだ景気を良くする政策をするべきだと言っているのに

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:11:15 ID:WrM5ts0L0.net]
>>895
だからコアとコアコアは除外するものが違うからw
君は暗記如きができないレベルなんだよw

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:11:57 ID:WrM5ts0L0.net]
>>896
結局、欧米でも利上げで今回のインフレ対処できんのかって議論はずっとされてるけどね

907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:12:38 ID:5OOy+VU60.net]
つまり、大金持ちには全く問題のない状態だから安心せい!ということですね。



908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:13:00 ID:FT9hRtcm0.net]
ガソリン レギュラーで175円になったぞ!
ふざけるな!

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:13:09 ID:eIzucJVv0.net]
>>2
バカだなあ。
SNSで中高生ひっかけた方が安上がりだし、体も瑞々しくて美味しいのに。
小5の処女まで食えたぜ。

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:13:23 ID:WrM5ts0L0.net]
>>900
お、毎月勤労調査見てきたかい?w
戻ったと良くなってるは文脈によっては同義だよ
怪我や病気から回復してる人も良くなってると言うからね

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:14:00 ID:FzvrU1Q60.net]
>>898
自己レス追記
インフレが進んでからの急激な利上げ路線への転換は一番まずい
投機的な円キャリートレードの撒き戻しによる
民主党政権時以上の急激な円高を招きかねなかったり
政府債務が大きすぎて財政への利上げのダメージが大きくなりすぎたり
利上げ転換の副作用が大きくなりすぎる

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:14:05 ID:bTJALJLg0.net]
頭悪い

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:14:32 ID:UtT4gqMC0.net]
洋一は「岸田インフレ」と呼ばれるのを否定したいだけだな。
政権をヨイショしてるだけw

914 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:14:36 ID:VZ4FNEwE0.net]
>>906
今は状況が悪すぎる
コロナ回復で人手不足、
ウクライナ戦争
ロシア産エネルギーの締め出し、
上海ロックダウン、

金融政策だけで対処出来なくても緩和する事は出来るはず

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:15:26 ID:TiumjXei0.net]
>>905
結局はガソリン価格すら答えられない
今までコアコア君に何人も質問したけど誰ひとり答えられない

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:15:50 ID:S/11npj70.net]
このアホ 裕福な生活してて
日用品の買い物なんて 奥さんに任せっきりなんだろうね
スーパーで日常的に買い物してる人間から見ると
今 インフレ以外の何ものでもないよ
間違いなくインフレ
経済上の数字より ずっと深刻 食料品とか 値段あげずに中身減らしてる

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:17:27 ID:WrM5ts0L0.net]
>>915
そんなもん政府の人間じゃないから答えられるわけねえよw
聞く相手間違ってるんだからそりゃ誰も答え返さねえよw
そんなんで論破した気になってるのかわいいw



918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:18:27 ID:y54qdUgw0.net]
バカ橋ナイスジョーク

919 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:18:31 ID:WrM5ts0L0.net]
>>914
結局金融引き締めって要は「消費しにくくさせる」という政策だぞ?
それを今からやるで良いのか?

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:19:23 ID:e310BbK80.net]
ぶっちゃけ、コアコア指数よりも高橋を叩ければ良いだけでは?

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:19:40 ID:cicQmcCg0.net]
そりゃ時計を100%オフで手に入れられればインフレしてないともいえるだろう

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:19:46 ID:eMkiPi+E0.net]
金融緩和を継続しろ
円安で困るのはシナチョンよ

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:19:56 ID:D1NVNKL00.net]
家賃は上がらんの?

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:21:46 ID:KrZfgPjM0.net]
私は岸田インフレで生活苦になりました

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:22:28 ID:TiumjXei0.net]
>>917
だからガソリン価格すら考えないで
無責任に暗記したコア2%を連呼してるだけだろ

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2022/06/30(木) 22:25:30 ID:WrM5ts0L0.net]
>>925
俺はそもそもコアコアの話してるのに
7月になったら電気代上がるとかアホなこと言ってる君に突っ込んだだけだし
ガソリン価格には対処すべきだけど、金融政策はコアコアを見て考えようって話しかしてないけど
君が話の趣旨を全く理解してないだけだよ

927 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 22:40:08.98 ID:LpHvEy4Y9]
サンマは10年前の4倍になっているけどインフレじゃない

都合の悪いことはまずは、統計からも外そうwwz



928 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 22:41:13.60 ID:LpHvEy4Y9]
そのうち給料が下がるからインフレじゃないと、アクロバット養護を待ってるyww

929 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 22:43:17.77 ID:LpHvEy4Y9]
アメリカ   最低時給も20ドルにしろ
日本     食品とエネルギー外してインフレじゃない

まずは、現実から見ていこうかwww

930 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 22:44:21.33 ID:LpHvEy4Y9]
値がありしたのは外して  インフレじゃない

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵  ナイスアイデアwww

931 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 22:45:05.60 ID:LpHvEy4Y9]
世界中から30年間落ちぶれるのは、ちゃんと理由があるんですの。ww

932 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 23:13:56.84 ID:TXMXJqJdX]
日銀の円安誘導がミスってるよな
キャピタルフライトを起こしてる
円安で製造業が日本回帰って幻想よな

933 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 23:44:29.69 ID:LpHvEy4Y9]
>>932
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
中国の田舎より貧困になったら帰ってくるよwww

934 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 23:45:39.19 ID:LpHvEy4Y9]
>>932
そもそも  日本より時給が高い国からも帰ってこないだろwww

935 名前:名無しさん@13周年 [2022/06/30(木) 23:55:47.82 ID:LpHvEy4Y9]
>>932
円対ドル換算で1ドル=500円ぐらいじゃね?

そうなったとに帰ってくるとでも?  原材料は暴上がりだ  www,

帰るつもりもないから  観光立国だぞwww

936 名前:名無しさん@13周年 [2022/07/01(金) 01:20:04.06 ID:uYrJRIJTH]
D物価の優良品と、言われた卵も2倍なってるけど都合が悪いから統計からも外したwww

937 名前:名無しさん@13周年 [2022/07/01(金) 01:21:21.36 ID:uYrJRIJTH]
そのうち100Yenショップは100円だから物価は上がってないとアクロバット養護を待ってるwww



938 名前:名無しさん@13周年 [2022/07/01(金) 02:15:59.37 ID:uYrJRIJTH]
今のインフレはインフレではない

( *´・ω)/(;д; )  ヨシヨシ  色々訳がありそうだwww

939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2022/06/30(木) 22:27:29.38 ID:/DTwWiJn0.net]
思った
24年ぶりとか直近あったけど、
明銭が一定数流通していたらしい時代ぶりとかの表現を使える条件まで考えとかないと






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef