[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/02 04:36 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★11 [potato★]



1 名前:potato ★ [2021/09/20(月) 13:13:09.30 ID:Dnmy2oZa9.net]
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632100635/

11 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:15:33.32 ID:DyNUR7p70.net]
ヒント:採算

12 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:16:03.52 ID:WKwjEklh0.net]
990 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/20(月) 13:04:26.64 ID:+OSN63VHO [2/2]
マジレスすると
小さな農家が無数にあるって
日本の農業の強味でもあったんだけどね
まあ、弱味でもある事は間違いないけど
この良かった部分をどう活かしつつ農業の大規模化を目指すかって
難しい問題だよ


その通り!

13 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:16:56.26 ID:HSfSa/zy0.net]
こいつのアホさ加減は底しれないな
政治家の前に人として失格だよ

14 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:17:09.55 ID:wwFpfrdy0.net]
全部ロボットにやらせれば良い
できないことだけをやろう

15 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:17:13.48 ID:BJK4WRut0.net]
総理大臣もAIでいいわ

16 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:17:38.04 ID:BY3uBTWe0.net]
今欲しいのはドローンとユンボ

17 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:18:06.20 ID:kk8SVbm10.net]
若い人が農業をやりたがらないから仕方ない

18 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:18:06.26 ID:4QNucF7/0.net]
各農家に2億円ほど負担していただきます。

19 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:18:12.08 ID:1E+qxCsw0.net]
朝見に行ったら、切り刻まれた死体がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああ



20 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:18:18.17 ID:A8I/QyvU0.net]
>>2
ロボット税を取って人にはベーシックインカム

21 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:18:45.30 ID:g9nRdfbP0.net]
>>10

河野太郎の死体かと思ってびびった・・・・

22 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:19:00.54 ID:w6JJcADd0.net]
これはどんどん進めて年寄りには引退してもらったほうが良い
漁業でもやれ

23 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:19:02.86 ID:oPtZfqdz0.net]
農機レンタル屋が儲かって農家がますます減り、限界集落が地方の市部まで侵食する未来

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:19:05.39 ID:aXlmOibA0.net]
ガイジやん

25 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:19:10.01 ID:Ns2fCjZL0.net]
ドラマ 下町ロケット 農耕器具編 の見過ぎじゃ。。。。

26 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:19:29.46 ID:6H0Q5DVp0.net]
政治家はAIでいいよ。

27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:20:00.16 ID:cN6vS/Kz0.net]
>>11
費用対効果だよな
機械が高価で採算割れじゃ終わる

初期投資にはじゃぶじゃぶ補助金入れないとメーカーも農家もやってらんないだろ
農業法人で大規模化も必要に成るだろうな

50年先を見てるのかねw

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:20:13.08 ID:Rw+AD7JC0.net]
シーズン真っ盛りに故障して修理に数ヶ月待ちとかありそう

29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:20:18.17 ID:tkGl+C4x0.net]
河野が総理になったら電気代あがるぞ

原発なくしてロボット?どうやって電力つくるんだよ!!!



30 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:20:43.09 ID:Sq/JnZZw0.net]
分かったから増税すんなカス

31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:20:57.77 ID:4oiPYR720.net]
アメリカはもうこんな感じだよな
無人の農業機械でやってる

田植えとか刈り取りぐらいなら、自動化もできるだろうけれども

32 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:21:06.38 ID:q5e46bxR0.net]
国が主導でインスタントラーメンと栄養剤を製造して国民に配るんならいいけど

33 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:10.93 ID:flqJ/su30.net]
河野・石破連合なんて日本人だったら、誰でも嫌だよ

石破がいかにヤバいかよくわかる。石破応援団の面子

鳩山元首相が指摘「石破さんが総理に選ばれなかったところに自民党の限界がある」 [きつねうどん★]


【立憲民主党】辻元清美氏「石破さん、頑張ってや!」…与党批判も、石破氏にはエール



https://twitter.com/YuzukiMuroi/status/1232477921954021376

室井佑月 YuzukiMuroi
あたしもいいたくなった。「石破さん、頑張ってや」


蓮舫「正論です」 石破氏に賛同する
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622266921/
(deleted an unsolicited ad)

34 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:16.17 ID:Lo7mXpv70.net]
河野太郎と小泉進次郎は政治家の三代目でよかったな
企業の三代目だったらどんな優良企業であっても確実に潰している

35 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:21:23.02 ID:BY3uBTWe0.net]
どんどん進めると借金だけが残る
まず公務員化が一番
次に1オペで出来ることを増やす

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:28.91 ID:flqJ/su30.net]
これは問題あるなあ

【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明 [531377962]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

2817

37 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:30.34 ID:nm0f4G2a0.net]
AIでも台風が来たら「畑の様子を見てくる」とかいって死んじゃうなの?

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:33.29 ID:eeXniLSL0.net]
>>12
無数にある農家がそれぞれ何千万とか1億とか売り上げあげられればいいだけよね
それにしてもこのスレ見ても大規模化したって大して儲からない米にしがみついてる人多すぎだろ
単位当たりの収量なのか、年に複数回収穫できるか、一番市場価格の高いところで投入できるかとか
儲けるパラメーターなんていくらでもありそうなのに

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:21:37.14 ID:s2W35PSU0.net]
>>10
グロかと思ったら動画ワロタw



40 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:39.12 ID:cuxX0jFG0.net]
首相を目指す人間は人を見る目さえあればいいの
本人の思い付きでトップダウン型の政治をしようとするな
ろくなことにはならんのじゃ
小泉なんかにやらしたらどんどん思い付きで国民痛めつけてくるぞ

41 名前:構造改革で国外に富の流出、緊縮財政・新自由主義で日本を破壊する河野 mailto:sage [2021/09/20(月) 13:21:49.25 ID:iskigVF90.net]
>>1



●安倍・麻生とも“パフォーマンス”に走りがちな河野を評価せず●
.
> 麻生氏は、パフォーマンスに走りがちな河野氏を評価していません。
> 安倍氏も、「河野さんほど、口だけのパフォーマンスのやつはいない。
> ミスの責任はとらないし、彼はダメだ」と辛口評価を下しています。
 bunshun.jp/denshiban/articles/b1521




河野の一番の問題点は、これまで国民を苦しめて来た“新自由主義”
“米国CSIS改革要求”の「構造改革」「緊縮財政」派だということ



【京大教授指摘】河野太郎は日本を破壊「構造改革」「緊縮財政」派
https://twitter.com/SF_SatoshiFujii/status/1433724637796470785


【河野太郎という悪夢】日本を潰す緊縮・改革主義者【増税】
.
 ●過激な『改革論者』
 ●『新自由主義』推進
 ●『構造改革』(外国資本に都合の良い)推進
 ●『緊縮財政』政策 ⇒ 各予算カット
 ●『基礎的財政収支の均衡』を墨守 ⇒ 増税
 ●『補正予算』カット
 ●『増税』推進
 ●『軽減税率の拡大』に大反対
 ●『行政改革』(サービス低下)推進
 ●『社会保障』カット
 ●『インフラ投資』を削減
 ●『防災投資』を削減
 ●『防衛投資』を削減
 ●『科学技術投資』を削減
 ●『移民』推進
 ●『脱原発』推進
 ●『カーボンニュートラル』推進
 ●『元号』廃止
 ●『女系天皇』推進
 ●『夫婦別姓制度』に賛成
 ●『同性婚』に賛成
 ●『印鑑』の廃止
 ●『靖国神社参拝』に対し否定的
 ●『河野談話』の継承
 ●『尖閣で日中関係にヒビが入る位ならクレてやれ』発言
 ●『ワクチン供給』隠蔽工作
 ●『ツイッターブロック』で有権者の声を拒絶
.
【藤井京大教授『日本を破壊する緊縮・改革主義者、河野太郎』】i9
 youtu.be/0gGx9gaNpuY?t=681
news.yahoo.co.jp/articles/5b3832a565c974ce1ce3f262a6b1fbcbef74193d
.
https://o.5ch.net/1uyqb.png
(deleted an unsolicited ad)

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:21:50.62 ID:IaMbOqCF0.net]
いま復興関係者とオンラインでこんな話してどうするんだ?
仕事やってるポーズだけ、まったく無意味
パフォーマンスだけのデマ太郎

43 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:21:59.13 ID:WwMIfeE40.net]
>>26
教師データがクソすぎる問題を解決してください

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:22:00.91 ID:8FjqZlS40.net]
わかってない

45 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:05.28 ID:y6yN68I60.net]
>>1
ダメだこいつ、何とかしないと

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:09.04 ID:9RdLbh8H0.net]
何でGPSやねん

47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:22:18.65 ID:v582HFZL0.net]
太郎ちゃんの行動の理由が丸わかり!
(身内が中国の人質)

日本端子
社長  河野二郎
大株主 河野洋平 一時太郎氏も在籍
子会社 中国に合併会社3社(中共支配下)
売上高 120億 

河野氏政治指針
・中国会談希望
・靖国神社拒否
・中国の夫婦別姓推進
・女系天皇容認
・太陽光発電(日本端子が主要部品製造)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%AB%AF%E5%AD%90

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:21.75 ID:Gu7VGZ9H0.net]
要注意 スリーパーだってね 独裁間違いなし

49 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:23.15 ID:Y+/Xbotb0.net]
下町ロケットの見過ぎや
それなりの規模以上のでないと使えない代物だし河野は現実見ろよなw



50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:36.08 ID:NtdhcJiC0.net]
こういう馬鹿だから
敵国シナ企業にやられるんだよな。

51 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:36.51 ]
[ここ壊れてます]

52 名前: ID:oPtZfqdz0.net mailto: >>28
自前で買えるのは北海道の大規模農家ぐらいだろう
その大規模農家も借金で首が回らなくなって、土地を中華に売って離農するよ
[]
[ここ壊れてます]

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:37.37 ID:SQBNW8fn0.net]
零細農家廃業

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:41.65 ID:DNQgEdTd0.net]
売国奴くたばれ

55 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:22:41.89 ID:flqJ/su30.net]
一回目の投票で党員票で河野は70%はとらないと決選投票=河野の敗北なんだから、
党員票の30パーセントが組織票の時点で最初から河野は終わってる
諦めて観念しろ負け犬河野は

共同通信も日テレも電話調査で自民党員って答えた人が対象なんだよな
そんなのいくらでも嘘つけるし

党員票の30%は組織票なんだから、実際の党員の投票はそんな調査より遥かに河野に厳しく出ると見るべき。

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:22:45.47 ID:iskigVF90.net]
>>1



河野って具体的なことは言わず思い付きで奇をてらったことを言って

耳目を集めようとする目立ちたがりのパフォーマンス野郎だな

未だに、こんな詐欺師の河野にすがる底の浅い信者の気が知れない

.

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:22:50.27 ID:IZCLZPWZ0.net]
そもそも日本は農家一戸当たりの農地面積が狭い
ロボット使わなきゃならないほど農家は忙しくないんだよ

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:23:39.77 ID:YopygGVp0.net]
>>10
河野太郎がこうなってくれたら嬉しいのに

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:23:41.94 ID:flqJ/su30.net]
ただでさえ、固めていた票が少なかった河野が切り崩されて減っていってる状況なんだから、
もう河野終了は確定してる
参院は7割岸田
河野、驚くほど議員票取れないで終わるだろ


369 無党派さん (ワッチョイW 9ff0-ER/S) sage ▼ New! 2021/09/17(金) 21:00:09.13 ID:6DHalqRt0 [4回目]
プライムニュース共同久江

河野推しのつもりだった若手等が、誰が総裁でも総選挙勝てるんじゃね?となって他陣営に切り崩されている



60 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:23:45.77 ID:C8+NV++n0.net]
日本の農家の規模やら田畑の大きさ考えたら無人化技術より環境制御に力入れたほうが反収あがるんじゃないか
現状施設栽培であれば日射量に合わせて水、二酸化炭素、温度、湿度などは自動で管理出来る
ここに補助金出せば使いたい農家はいくらでもいるんじゃないか?
路地野菜はどうにもならんが

61 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:23:57.01 ID:NmMhZjVg0.net]
>>1
農薬の使用量増えそうだな

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:24:00.40 ID:JLpXIffq0.net]
それじゃ個人の農家は失業だろ

自民党の農家嫌いはクソだわ

自民党以外に投票して、農家と日本の食を応援!!

63 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:24:12.83 ID:flqJ/su30.net]
売国奴の父親頼みの河野太郎最低
河野太郎って結局、父親の復讐が目的だったのか

https://comedydouga.com/2ch6/2021/09/15/30967/
総裁選】河野太郎氏の父・河野洋平氏、青木幹雄氏の事務所を訪れ会談 総裁選をめぐり意見交換

河野についてるのは嫌われ者のオールキャスト
もう岸田首相で確定だよ

石破
二階
後藤田
進次郎

河野洋平

つまり安倍さんの勝利

結局、安倍さんが勝ち続けることが日本のためになる

自民党は安倍路線の愛国という志で綺麗に見えていたのだから、
安倍路線がなくなって元の権力闘争やってるだけの卑しい自民党に戻ったら、保守層は離れ、自民党の支持率は急落する

若者が徹底的に自民支持なのは安倍さんの功績

若者の政党支持率、自民党51%、立憲民主党9%、山本太郎5% [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1626561150/

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:しsage [2021/09/20(月) 13:24:15.76 ID:/N7d8TJ60.net]
農業はこの方向にいかないといつまでも実習生問題が解決しないし成り手も増えない

65 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:24:24.12 ID:mYFGuWuH0.net]
農業のこと何も知らなさそう

66 名前:「積極財政で国を成長」vs「緊縮・破壊・新自由主義で国外に富流出」の選択 mailto:sage [2021/09/20(月) 13:24:28.32 ID:iskigVF90.net]
>>41
>>1




構築(積極財政) :国民が望む、国内に豊かな中間層が形成される日本
.
↑↑
.
↑↑ ◎ 高市 : 参謀 - (政策オタ・「積極財政」で国を豊かに:反日から敵視)
.
↑↑ △ 岸田 : 凡人 - (神輿は軽くの典型:CSIS・経団連・霞ケ関からは歓迎)
.
=============《越えられない壁》=============
.
↓↓ × 石破 : ゲル - (嫌われ者:ドサ回りの甲斐あって田舎では人気者)
.
↓↓ × 小泉 : 詩人 - (セクシーポエマー=元祖CSISの走狗:愚民ウケ良)
.
↓↓ × 河野 : 変人 - (破壊主義者 = CSISや中共から秋波:愚民ウケ良)
.
↓↓
.
破壊(緊縮財政) :CSIS・中共が望む、海外に富が流出する構造改革・日本


    《※国家観 ⇒ ◎:優 、○:良 、△:可 、×:不可》





> 小泉氏はCSISでジャパンハンドラーズの代表的人物と繋がります。
> 彼らは日本の有力政治家と接触し、米国の意向に沿う様な構造改革や
> 規制緩和路線で自らの利益にかなう方向へ誘導することで知られます。
【『米国でジャパンハンドラーズからの影響を受けた小泉氏』東洋経済】9s
 https://toyokeizai.net/articles/-/291310?page=2   
.
https://o.5ch.net/1uz05.png

67 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:24:36.91 ID:nCu/Fs+50.net]
>>2
整備する人、点検する人 、監視する人、
業態が変わるだけで全部置き換わるわけではないし、
労働時間短縮してサービス業も多様化する。

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:24:40.65 ID:NaccFn690.net]
やっぱこいつ本当に嫌いだわ
何十年後何百年後にそうなったらいいなレベルの夢を
何の実現的根拠もなく総理になれるかなれないかの状況でいきなり言い始める
こんなので票取ろうとするいやしい魂胆を心底軽蔑する

69 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:25:16.35 ID:izBAsEyz0.net]
今の日本にそんな技術力があるかな…Cocoaみたいになりそう



70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:34.94 ID:6ogAxsZs0.net]
ちょっと待って。
それはロボットの虐待では?

71 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:39.48 ID:PQBLl+uk0.net]
でもまあドローンの農薬散布とかはもうあるから
一応農業にもロボ導入はされてるよな

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:25:40.95 ID:vvs2jb7h0.net]
その場しのぎの嘘だけどもう少しましな風呂敷広げろよ四世議員
世間や農業知らなさすぎ

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:42.70 ID:nCu/Fs+50.net]
>>6
棚田にはレールかワイヤーつけてロボットアームのクレーンゲームでいいだろw

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:25:46.84 ID:dd1V3MpK0.net]
脳味噌お花畑かよ
こいつは毛沢東か?

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:47.14 ID:1RD+8Hxk0.net]
下町ロケットか?
てかそれすぐ実用化できんの?
じゃなかったら政策としてなんて言えないよな?

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:54.96 ID:X+xCr8EX0.net]
●自民党が選挙で勝つには河野太郎か高市早苗しかないだろう。

@河野太郎 ・・・ 現実的な考え方で抵抗勢力への突破力が高く小泉純一郎タイプであり彼が総理なら自民党は選挙で勝てる。ハンコ廃止でも抵抗官僚を押しきっている。
マスコミや立憲のイチャモンにも小泉純一郎的にはねのけるだろう
確かに米軍の中距離ミサイルを日本に設置しても日本に発射権をもらえる交渉しないと抑止力にならないでしょう

A岸田文男 ・・・ 聞いてばかりで何も決まらないし突破力はなく官僚の言いなりで選挙では負けます。韓国の軍艦島徴用工を認めたりアホとしか言いようがない
派閥力学の棚ぼたで総理なら選挙は負ける

B高市早苗 ・・・韓国やマスコミに厳しいためまずマスコミに潰されるが思想はぶれず初の女性総理になれば選挙は勝てます
しかし、韓国の息がかかった朝日グループなどマスコミにより毎日モリカケ桜のような創造イチャモン報道がされ高市政策はなかなか進まないでしょう。
小泉純一郎や河野太郎のように強い姿勢や答弁が保てるかだ。稲田朋美と同じなら潰れる
虚偽報道したら罪になる法律を作るしかない

C野田聖子 ・・・ 元反社の韓国人夫と結婚し議員辞職相当のコンプラ違反議員で中南米の反社癒着政治だが、朝日などマスコミが強く押してきたから報道されない。
マスコミはまず本来のイチオシが立候補できたことを今回は喜んでいて箔をつけたので次回を狙うだろう
政策は主婦のおばさんだが親韓国と日本土下座外交は間違いなく政策は立憲民主党と同じだ。

77 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:25:57.63 ID:yind8kc00.net]
どちらかというと、真夏の昼間にやれるようなのを

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:26:02.42 ID:bJ9v7n7U0.net]
ついでに発電もこれをロボットでやればイイんじゃね?

https://i.imgur.com/sGtuMO4.jpg

79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:26:37.84 ID:KYlvEGtn0.net]
働かなくて良い社会まであともう少しだな



80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:16.31 ID:Ev0I1swZ0.net]
狭い庭で夏だけ素人でも簡単なキュウリとトマトの家庭菜園やってるけど無理だと思う
同じ苗で育つのに実の育成スピードはバラバラ、同じ環境なのに途中で萎れる苗
この人は農業体験した方がいいな

81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:23.41 ID:vvs2jb7h0.net]
河野だったら自民には入れない
チャイニーズ大量に日本に招き入れて滅ぼそうとしている奴を応援する訳ない

82 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:23.67 ID:cuxX0jFG0.net]
ま、しかし河野になるんだろうな
衰退していく国というのは分かっちゃいるけど間違い続けるんだ

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:27:27.18 ID:Jb1+jLnA0.net]
>>1
これでもまだ自民党に票を入れますか?
現実離れしたアホウ揃いそれが自民党ですwww

84 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:27:27.36 ID:izBAsEyz0.net]
>>63
賃金が上がればまた変わるんでない?現状ロボット、AI化するコスト、リスク考えたら補助金なんかも安いものなような…

85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:32.35 ID:Ag/VH+Ay0.net]
頑張って育てても
熊、大雨、台風、グエンにかっぱらわれます

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:27:36.54 ID:8Z/iNiOz0.net]
普通の農家で金かけて導入したら回収するのに何十年かかるんだよ・・・
農家に死ねって言ってるようなものじゃん

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:50.29 ID:8oBAtKrr0.net]
河野太郎の親族企業 河野洋平が大株主 日本端子は中国に拠点を置く企業

日本端子は1960年の創業以来、
コネクタ・端子の総合メーカーとして次世代エレクトロニクス技術発展の一翼を担うため、
高度かつ多彩な製品を開発してきました。近年では、太陽光発電のパネルやハイブリッドカーなどの
環境に配慮した製品に搭載されるコネクタ開発に注力しています。
ttps://job.mynavi.jp/22/pc/search/corp54865/outline.html

太陽光の端子→ エネルギー戦略→セクシー小泉 はい繋がった
防衛弱腰→はい繋がった

https://www.taro.org/category/policy/energy

北京日端電子有限公司
昆山日端電子科技有限公司
香港日端電子有限公司

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:27:55.69 ID:QZgqRKWN0.net]
そうして雇用が減ってゆく

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:28:34.43 ID:vDOICl4c0.net]
【自民党激震!ネット騒然!河野太郎の実弟が中国で太陽光発電ビジネス!】

河野家が親中で売国する謎が解けた理由がヤバい。

日本端子株式会社
〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町26-7
大株主 河野洋平
代表取締役 河野二郎(次男)
元常務 河野太郎

3社ある海外子会社は中国のみ。
北京日端電子有限公司
昆山日端電子科技有限公司
香港日端電子有限公司



90 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:29:01.67 ID:vDOICl4c0.net]
河野太郎、

中国共産党系の企業と、

癒着の関係がバレた。

どーすんの?コレ。😥

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:29:11.54 ID:zpP6g7dG0.net]
前スレでも出てたが、河野の考えてる事はこれを農業用に活用する事だな。5G推進だからほぼ間違いない
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/special/5g/testmark/005/

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:29:14.54 ID:tap2AMCa0.net]
>>7
確かにそうだな。文系が出来る仕事はもうすでにAIで賄えちゃう。

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:29:54.13 ID:4QNucF7/0.net]
西暦2400年を目標に進めます

94 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:29:54.96 ID:vDOICl4c0.net]
これで河野の中国との繋がりが明らかになり、

同じソーラー利権の小泉進次郎にもつながる。

肝入りの政策として脱原発再生可能エネルギーを推進としてたのには理由があった。

恥を知れー! 河野太郎。

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:30:13.90 ID:kA2mGq310.net]
>>1
その前に
ロボットが働く畑付近に充電用電源コンセントを用意しないとね。

96 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:30:51.26 ID:gZchQo9X0.net]
コイツ… ボンクラなのか?

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:30:55.37 ID:GFUULp/m0.net]
>>39
死体動画だと思って恐る恐る動画見たら、落ちワロタw

ガチな死体とかだと消されるのかな、これも結構際どいとこ映してるけど

98 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:31:16.03 ID:tUbG06/V0.net]
>>1
河野太郎は中国のスパイ確定だろこれ

河野太郎の弟が社長を務める会社、中国に部品提供する怪しい会社だった→ネトウヨに見つかった途端削除 [784885787]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632108459/

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:31:32.94 ID:xvzVoCCZ0.net]
>>83
辛い汚い売れない
個人情報握られる
やりたくないだろ



100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:31:37.54 ID:9jo/kIBQ0.net]
そういう設備に回すお金が無いのが一次産業。
国が補助金出すの?

101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:31:41.23 ID:TdNvqZi+0.net]
河野、農業を舐めてるな
ロボットのメンテ費とかも考えてないし

102 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:31:41.53 ID:vvs2jb7h0.net]
小泉進次郎がどうして河野太郎を真っ先に応援したか分かった。
チャイナ太陽光利権だったのか

小泉も四世議員で超絶アホだってバレたけど河野太郎も同類だった

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:32:04.02 ID:QNkqc0UG0.net]
各世帯に1台ロボット置いとくだけで食料が寝てても手に入るなら生活保護も不要になりそうだな

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:32:19.85 ID:nCu/Fs+50.net]
>>84
本気でテクノロジー駆使して駆除するなら楽勝w
ドローン部隊が夜間警備も担当しますよ。

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:32:32.22 ID:BonAFAUO0.net]
機械が働いて、ベーシックインカムで生活できる分だけお金もらえて働かなくていいならいいけど。

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:32:45.39 ID:U5wJbNBi0.net]
>>2
IT雇用は増加で相殺w

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:32:48.37 ID:TNBq/ZzW0.net]
いいね 台風の時リモートで田んぼの様子を見に行ける

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:32:49.79 ID:KLxehPor0.net]
自動化できるのは野菜工場だけ。

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:33:23.44 ID:BY3uBTWe0.net]
>>101
麻生もやっとるが

"麻生グループ紹介*|FASエコエナジー株式会社〈麻生グループ〉" https://www.aso-group.jp/group/detail.php?id=69

太陽光発電所の運営
 FAS桂川太陽光パーク:2,000kW
 FAS柏の森太陽光パーク:2,000kW
 FAS芳雄太陽光パーク:2,000kW
 FAS山野太陽光パーク:800kW



110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:33:44.29 ID:vvs2jb7h0.net]
夢の水素水で国民の健康問題を解決しますって言っているようなもん

111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:34:06.67 ID:iz1zzF6R0.net]
>>9
食品の製造装置作ってるけど、自動化は結構進んでるよ。キノコ工場なんか良い例じゃないかな。

112 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:34:12.87 ID:s2W35PSU0.net]
>>96
河野太郎の死体がこんな風に晒されてたら、叩き割るやつとかいそう

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:34:55.95 ID:skPm40bV0.net]
農作物の盗難をまず防げや

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:35:06.08 ID:heHFgpDG0.net]
でもそのロボットメンテしないと

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:35:07.48 ID:Efq19umi0.net]
そこでGPSが出てくる意味がよくわからないんだが
AI側が人間を動かすためにGPSを取得して人間を強制的に起こして働かせるみたいな話?
そうじゃないならGPSじゃなくてそのままAIで動かす、でいい話なんじゃ

116 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:35:19.11 ID:Ev0I1swZ0.net]
>>106
それはAIの方がいいかも
しかし田んぼの様子がヤバイ場合は見てしまう事で結局行ってしまうのでは

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:35:49.46 ID:M/vyaWuZ0.net]
ハードもシステムも全部中国に頼むんだろ

118 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:36:12.79 ID:OPYcep3X0.net]
政治もAI
公務員もAI

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:36:42.31 ID:TRsX4Djv0.net]
米とか特定品種なら規制緩和でできるかもしれないけど
採算を取ろうとするなら、面積を30倍くらいにしないと無理だな
>>114
何を言っているかわかんない
そもそもGPS使わずにどうやって場所を把握すんの?



120 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:36:47.91 ID:Jb1+jLnA0.net]
売国自民党wwwwwwwwww

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:37:14.47 ID:BY3uBTWe0.net]
>>101
宇部興産も太陽光発電をやっとるぞ

"メガソーラー | 宇部興産株式会社 - UBE INDUSTRIES,LTD." https://www.ube.com/contents/jp/cement/power/power_mega_solar.html

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:38:07.52 ID:vDOICl4c0.net]
現代版 ナチスの、

中国共産党が、

高市早苗の総理実現に、大反対という。

つまり、高市早苗こそが、国益にかなう総理大臣であるという事実。

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:38:22.76 ID:nCu/Fs+50.net]
労働の代替の福祉従事が待ってますよ。
やりがいのあることを仕事にできる日がくると考える方が前向き。

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:38:29.40 ID:Ev0I1swZ0.net]
これの父親も変な奴だったな慰安婦問題で
思想的には立憲だと思うんだが何で自民に居るんだろう

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:38:29.92 ID:n7NeIFRu0.net]
朝行くと作物泥棒の射殺体が畑に転がっているわけね
いいかもしれないねそれ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:38:53.77 ID:4oiPYR720.net]
>>114
今の開発中の自動運転トラクターとか、すでにアメリカで使ってるやつはGPSとか衛星測位システム使ってるからだろ

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:39:06.88 ID:Efq19umi0.net]
>>118
GPSなんかAIの機能として一括で入るような仕組みだし
今はカメラの機能でISOフル稼働させたら晩でもくっそ明るくて画像認識もできるだろうし
GPSって単語をわざわざ出す意味あるのかなっていう

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:39:09.47 ID:56N8Qctr0.net]
で台風、ゲリラ豪雨の度に壊れまくるのか

129 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:39:31.01 ID:hOBpn9790.net]
日本の農業のノウハウ全て抜かれるな



130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:39:37.44 ID:YchQK5cW0.net]
日本で大規模農業をやるとしたら、ノウハウないから、アメリカから色々導入しないとダメだろうし、そもそも日本にあうのかな?
食料安全保障についてどう考えてるのか聞きたい

131 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:39:57.91 ID:OTbRE/BI0.net]
もしかして農業のこと舐めてる?

132 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:40:18.04 ID:vDOICl4c0.net]
抽象的な言葉を使い舌先三寸で、国民をダマす。

河野談話を否定するとは決して言わない。

消費増税も、決して、しないとは言わない。

つまり、ペテン師 議員の河野太郎。

いい加減、保守のフリして国民ダマすのやめれば?

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:41:04.66 ID:izBAsEyz0.net]
>>98
賃金による。

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:41:05.59 ID:vDOICl4c0.net]
河野太郎の、応援者が、

石破茂と小泉と二階の操り人形、菅義偉。

もうこのメンツ見た時点で終わってる。

二階は、今度は菅義偉 経由で、
河野を操り人形に、するつもりだ。

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:41:17.65 ID:sgISAgcg0.net]
>>39

    £
   / ̄ ̄\
〜& ‖ 太 ‖
   ‖ 老 ‖
   ‖ 墓 ‖
   |∬  ∬| チーン
   |ii≦≧ii|
  _|旦|==|旦|_
W-|二二二二二二|-ff

136 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:41:26.04 ID:oPtZfqdz0.net]
>>66
農民がいないな
自民党は農村票を投げ捨てるのか

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:41:44.22 ID:r4HCAp8l0.net]
脱、奴隷!

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:41:47.19 ID:8T+L140m0.net]
次の総裁にふさわしい人って世論調査と、


139 名前:次の首相にふさわしい人って世論調査とで乖離しすぎてる
左翼マスコミには左翼マスコミの思惑ってもんがあるんだから、左翼マスコミの調査はあてにならないってこと。

【世論調査】次の首相にふさわしい人 河野18% 高市12% [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632111118/
[]
[ここ壊れてます]



140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:42:53.32 ID:R/XZQ8XR0.net]
官僚や役場の事務作業をDXで省人化した方がはるかに効果的やろw

141 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:43:04.32 ID:Rd6nAr120.net]
そのロボを維持するのはいくら掛かるんですか

142 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:43:04.41 ID:C8+NV++n0.net]
>>110
キノコだからできるんでしょ
完全密封の室内に培地入れてエアコンで空調管理
キノコはかなり昔からやってるが菌類ならではじゃないかな

143 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:43:18.89 ID:YqlqfsxD0.net]
このネタでなんでこんなに盛り上がってるんだ。

叩きたいだけのやつらか
結果には何の影響も及ぼさないのに

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:43:20.57 ID:sgISAgcg0.net]
>>96
ガチなやつYouTubeにあげると一瞬で消されるよ

前に見たことあるけど、そっこうで消されてたよ

145 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:43:52.12 ID:r4u+c5oT0.net]
農業したことないアホが……
1次産業にロボット導入は無理

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:44:02.01 ID:izBAsEyz0.net]
今の権力層は岸田が本命だろな。なんとかそこに勝たせるようにするとみたよ

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:44:35.43 ID:hQuaKCZ50.net]
ロボやAIが働いて人間は遊んで暮らすように
その方が生産性高い品

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:44:40.21 ID:KuAxhUJH0.net]
進次郎といい河野といいアホのボンボンしかいねえのかよ

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:44:48.16 ID:GlGzuiXD0.net]
税金の使い方をAIに任せたら余裕で税金を安く出来そう



150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:44:52.17 ID:Rd6nAr120.net]
米限定ならできるかもしれんが多分人件費の方が安いぞ

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:45:40.30 ID:XKc/B8B70.net]
税金でメシ食ってる公務員の仕事に導入するのが一番最初だろ

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:45:40.56 ID:xXCnwY3z0.net]
>>1
あーだいぶ前からやってるよね。この実験
理系が既に完成間際のこと語れば自分が考えた夢みたいになるから政治家は楽でいいね

153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:45:50.83 ID:CCqweDAW0.net]
言ってる内容は全て
北海道のジャガイモ農家が一昨年からやってるから
技術的には可能

これができないとか言ってる頭20世紀の奴は農研機構のウェブサイト読めば

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:45:52.51 ID:M4gpUqBg0.net]
>>12
北海道だと規模で金持ち農家多いぞ
んで機械化してる

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:46:09.12 ID:C8+NV++n0.net]
そもそも河野太郎がどんな作物を思い描いての発言か知りたい

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:46:15.69 ID:izBAsEyz0.net]
>>141
河野が総裁になると都合が悪いのがいるんでしょ。いつも民主叩いてる文末に暗号付きの工作員が何故か今は河野叩きしてるし

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:46:26.26 ID:Q93TGv/+0.net]
>>1
まあ、今世紀中にはそうなると思う。
今やったら、事故の方が多いだろうけど。

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:47:00.84 ID:agzkvWIv0.net]
「日本端子株式会社 河野太郎 太陽光発電」

で検索

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:47:02.48 ID:WTAWlvzk0.net]
>>56
そもそも農地面積狭くしたのはアメリカはGHQの政策だからな!



160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:47:14.82 ID:dq/Tv75M0.net]
政治をAIにしてくれ

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:47:16.38 ID:M4gpUqBg0.net]
>>143
もうやってるって
搾乳ロボットが牛乳絞ったりしてるよ
時間になると牛が勝手にやってきて、行列作って絞ってくれーって待ってるんだってさ

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 13:47:16.96 ID:izBAsEyz0.net]
>>117
ぶっちゃけそれが一番良さそう。AIと相性良いし。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:47:19.58 ID:pN7hsFyC0.net]
夜中とか近所迷惑だろ  馬鹿なのか

164 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:47:52.72 ID:uj7UknOp0.net]
北海道以外じゃ農地が狭すぎて無理だね

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:48:02.97 ID:S5N+UIww0.net]
>>6
日本のような上下に狭い土地
しかも分散してるとこで効率化って
よほど大改革するか技術革新ないと無理だな
法人が機械導入する所で一杯してるのが現状なのに

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:48:03.10 ID:lhEckwpS0.net]
AIでやればいいなんて言うのは簡単
お前が開発するのか?って話

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:48:05.64 ID:h57Sjjvz0.net]
どこに安価で量産化された技術があるの?

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:48:15.49 ID:KX9EZQo50.net]
農業はともかく林業はどうにかした方が良いな

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/09/20(月) 13:48:22.58 ID:iDCBp27g0.net]
一回自分でやってみてから物言う方がいい。
農業舐めすぎ。



170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:48:30.84 ID:M4gpUqBg0.net]
まずさ、地方公務員の事務は1/3に出来るだろ
マイナンバーで全部リンクさせれば殆どクビにできる

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:49:28.86 ID:D/DXWbm70.net]
>>114
スマホのGPSでしょ、グエンにスマホ持たせて
夜真っ暗でもGPSなりで動かすことができる
つうか真っ暗な時の方がいい
AIは労働者の愛だから、AIが利益になる
真心を込めて働き感謝を集めるAIの精神な

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:49:46.16 ID:RtfNu1KM0.net]
米買えば?
日本の狭い土地で農業なんて
自給自足ならまだしも

173 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:49:49.48 ID:B0hXiLWT0.net]
お前ら働かないからこうなるだぞ

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:49:51.66 ID:E67SnIVx0.net]
>>161
近所って、数十km先とかだけど。

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:49:54.19 ID:XKc/B8B70.net]
ただ単にAIって言いたいだけだろ

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:49:55.38 ID:WTAWlvzk0.net]
>>131
でもアメリカ様のイチ押し候補でしょ。パワハラにツイッターブロックの言論封殺する人間が国のリーダーには不適格だと思うけど。不適格だからアメリカ様が推してるんだな。日本人潰したいから。

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:50:02.98 ID:Y+/Xbotb0.net]
>>10
風葬もいいけどチベットの鳥葬にもトライして欲しいわ

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:50:05.92 ID:aU6T2NRk0.net]
手始めに草むしりAIロボットとかどう?簡単だろ?
草を識別して抜くだけ
ちょっとしたルンバみたいな感じかな

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:50:50.79 ID:nCu/Fs+50.net]
>>135
有機栽培同様に、伝統的な場所と手間と経験があっての農業は残るよw
いわゆる一般化ができないもの、ならびに、新品種の開発にしろね。



180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:51:02.22 ID:oPtZfqdz0.net]
>>114
コンバインの自動運転あたりを脳裏に浮かべてるんじゃないかな
棚田や商品作物には使えないけど、農業自由化で中山間地に誰もいなくなれば関係ないかw

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:51:21.22 ID:dyKNcfxG0.net]
そこまでの技術に到達するとして、
アメリカ、EU、中国が指を加えてみてると思うのか?

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:51:34.81 ID:09aleFNL0.net]
>>1
河野太郎は親族企業がソーラーパネルシステム製造業者だった件を
今すぐ国民に丁寧に説明する必要があるでしょ
これもブロックするなら河野太郎は電気料金が大幅値上げした原因である
メガソーラー既得権益を拡大する為にメガソーラーを推進している事が確定する

183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:51:38.77 ID:CuAaoKT70.net]
昭和の小学生が想像した未来のニッポン

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:51:50.32 ID:8CpzsAAi0.net]
>>23
それ以前に今の状況だとやんなくても後30年程度でそうなる

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:51:53.54 ID:NugELJY80.net]
総理、ホッケの煮付けはありません
焼いて食うんですよ的話題だな

186 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:52:41.42 ID:M4gpUqBg0.net]
>>176
草刈りロボットはあるよ
国立公園で使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=DKulM_UlrBs&t=1s

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:52:42.05 ID:GomAC7r60.net]
トラック積みでさえ
パレット載せ替えで手積みしてんのに無理よw

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:52:55.16 ID:0k4QuVCF0.net]
畦畔の草刈り一つやったことがないのだろうなこういうこと言えるってのは

189 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:53:03.64 ID:E67SnIVx0.net]
>>114
機械がどこにいるかわからないといけないだろう。
ともしびだと、数十cmくらいの誤差で場所がわかる。
農地は遮蔽物ないし、割と精度が良い測定できる。



190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:53:34.41 ID:xXCnwY3z0.net]
>>147
つか裁判所も政治家もいらなくなるよ
原案を国民が出してAIが最適な検証して書類化もしないでいきなり運用
政治家が入り込む余地ゼロ。世のジャッジ系全部消えるよ
だからやらないんだけどね。単純労働の方が色々むしろ残る

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:53:40.23 ID:PrXZFOMl0.net]
>>184
草むしりってことは特定の雑草のみじゃないかな

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:53:48.41 ID:E/uWj3C00.net]
農業なんて機械化が進んでいるほうで、機械化が進んだから逆に体じゃなく頭が必要になってくる。

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:54:25.88 ID:M4gpUqBg0.net]
>>183
北海道だとホッケ98-198円で売ってて普通に煮付けしてるよ
安くて栄養豊富な家庭料理

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:54:47.20 ID:YUDMe2cy0.net]
>>187
お前広域農業だけだと思ってんのか?
中山間で数十センチズレたら事故だよ

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:55:13.93 ID:C4OiQ8AO0.net]
もう11スレか

殆んどが批判的なコメだったようだが
本当のイノベーションには必ず反発が伴う
そして改革がなされた後
反発していた者たちはそれを忘れて享受する
反発の時期と忘却の時期を必ず伴う

今の農家が非効率だと云ってる訳ではない
一次産業が効率的な生業となれば
労働者は非効率な都会での低賃金労働にしがみつかなくとも良くなる

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:55:16.12 ID:xWJExr640.net]
>>5
これ確定

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:55:18.06 ID:M4gpUqBg0.net]
>>189
豆にやらんとダメだろうな

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:55:33.64 ID:LR2X+hB/0.net]
社会全体をAIロボット化しろよ
日本はロボット産業で食ってくしかないだろ
と言ってもすでにこの分野でも中国に追い越されてるけど

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:55:42.51 ID:kbC/ZA/30.net]
そんなことが簡単に出来るなら車の自動運転なんてとっくに実現してるよな



200 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:55:49.42 ID:nCu/Fs+50.net]
>>176
草むしりというか常時監視なら、
初期設定の位置からずれてる場所にあるものは草と判断して24時間監視して、
芽が出てきたら刈り取るだけでいい。

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:55:55.63 ID:inhcIQ/F0.net]
それはいいとして、もしそうなったら金の分配はどうなるんだい?
それを話してもらおうじゃないか

202 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:56:11.02 ID:iar66SSD0.net]
クズ


 河野野郎は口からはでまかせ野郎
原発反対の意味知ってるか?
実弟が太陽光発電ビジネスを中国で展開している
首相になったら広大な土地の中国から電力輸入とか訳わからないことも平気で行うだろう
日本国民を財布としか思っていない
ブルーインパルスも自分の趣味の為に日本国民の血税で遊んだ
許せない売国奴
ワクチン担当大臣なのにワクチンの危険性をすべて隠蔽
ワクチン接種での死者はゼロと平気で空気を吐くように嘘をつく
そして極めつけが都合の悪いことはすべて無視
こんなとんでもない奴が総裁選とか出たりだけでも吐き気する

203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:56:21.88 ID:E/uWj3C00.net]
ドラえもんをつくれば多くの問題が解決する

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:56:27.93 ID:M4gpUqBg0.net]
>>197
だだっ広い私有地だから逆にできるって話

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:56:39.57 ID:Ev0I1swZ0.net]
>>191
北海道なのに何でそんな勿体ない事してんの?
鮮度落ちすぎて臭くなったやつの最終手段みたいな

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:56:45.64 ID:RqKlObwF0.net]
小さい畑が散らばって点在する日本の農業で大規模農業に転換する事は小規模農業を辞めさせることにつながる
日本の農業を壊すと言うことだな

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:56:50.77 ID:xq3B8icI0.net]
農家に金配るとか言ってる枝野よりはずっとマシ

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:56:55.20 ID:3tfh0xLX0.net]
靴を作るやつがもういるはずだが花田のうちには来てないみたいね

209 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:57:03.69 ID:aqlPxq3s0.net]
https://i.imgur.com/u90dcyB.jpg



210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:57:18.55 ID:+cvZXX/d0.net]
>>114
隣の畑とか道路とか耕しだしたら困るだろ



もしかして、GPSって道路案内のことだと思ってる?

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:57:24.41 ID:CXCMTSFa0.net]
物事には順番がある
全身タイツみたいな服と空飛ぶ車が先だ

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:57:28.98 ID:vDdo+49t0.net]
>>175
河野太郎を生きたまま鳥葬にトライして欲しい?

213 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:57:40.49 ID:vwtEDVzP0.net]
全員失業

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:57:46.06 ID:kk8SVbm10.net]
>>204
高齢化で後継者もいないから救うのでは

215 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:57:58.79 ID:CCqweDAW0.net]
>>192
そんな誰でも思いつくネタはとっくに議論済みで
去年の冬にとっくに農水省の手引きができてる

自動走行農機等に対応した農地整備 の手引き
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/tyotei/kizyun/attach/attach/pdf/tebiki-4.pdf

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:58:22.66 ID:inhcIQ/F0.net]
>>211
日本のことだからな
あとは自己責任つって放置だよなw

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:58:43.84 ID:vDdo+49t0.net]
>>39
わいもワロタ
真面目に解説してて馬鹿なことをサラッと言うの好き

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:58:50.91 ID:E67SnIVx0.net]
ハウスだと前は温度管理くらいだったけど、日光と取り込みや風の流し方なんかも今は制御してるな。
天気予報連動で覆いをかけたり外したりして、雨に弱い作物を守ったりとかもしてる。
植え込み収穫は作物によってはまだ手付かずなのもあるね。

海外だと面積あたりの収量減るのは割り切って、ドローンでばらまきで種まきとかしてる。

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:58:51.77 ID:4oiPYR720.net]
ついてに行っておくと、トラクターに田植え機にコンバインに、米作なら機械化が割と進んでいるから、それを自動化やリモート化するだけ

田んぼは今でも機械でやるような作りになってるから



220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:59:15.70 ID:pdNaCpWO0.net]
GPSってのはアメリカの商業

221 名前:衛星の名前だから。
自民党の馬鹿はさっさと政治家辞めなさい。
[]
[ここ壊れてます]

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:59:29.16 ID:fku3h7i20.net]
日本以外の先進国なら楽勝と思うけど偉そうに言う程の話か?w

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:59:29.64 ID:E/uWj3C00.net]
結局、モサントみたいな話だよね。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:59:36.32 ID:OfeiBcX40.net]
それなりの規模のところの話なのに何故関係ない無駄金食いの零細農家が沸いてるのか

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 13:59:38.18 ID:ThuBqnzp0.net]
決選投票になるんだから心配しなくてもいいんじゃないか?岸田総理が誕生するんだろうし

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 13:59:51.82 ID:XNeUrGKb0.net]
AIが育てて、グエンが収穫して売り払い、農家の方々は費用だけ負担して泣くことになる

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:00:14.14 ID:vrhQgA5i0.net]
太郎「日本端子梶vでググるなよ!絶対らぞ!!

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:00:14.27 ID:8CpzsAAi0.net]
>>72
今の棚田は里山の環境維持がメインで収穫なんかはなっから期待してねえよ
今まで通り手作業で環境意識が強い連中からの集金システムとして使い続けるよ

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:00:25.57 ID:YUDMe2cy0.net]
>>213
中山間の園地も知らずにキャンキャン吠えても無理なもんは無理だよ
何年農地集約言って出来てないのか分かって言ってんのか



230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:00:28.92 ID:pN7hsFyC0.net]
>>172
そんな過疎な所は家庭菜園並みの畑と山菜食っとるわ
馬鹿じゃないの

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:00:39.99 ID:xq3B8icI0.net]
>>203
食い切れないし、塩焼きばかりじゃ飽きるだろうよ。

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:00:48.08 ID:qyIU4lb70.net]
河野は日本端子の件はそうなってるの?

233 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:00:53.79 ID:sDnQQ+1L0.net]
農業って普段は暇だぞ
忙しいときは忙しいけどその時に年1回ロボットを動かすって無駄でしかないんだが

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:00:56.06 ID:q4oH0vFZ0.net]
ついでに国会議員もロボットやAIに代わって貰えば良い。
今のレベルならば充分にいけるかもよ。

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:01:28.56 ID:urZtMWVT0.net]
少なくとも河野が総理の間には実現不可能

もっとも決選投票で岸に負けるが

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:01:41.14 ID:OpDphJ7+0.net]
平蔵アトキンソン太郎ひろゆきw
もう全員日本から出ていけよ!
共産主義者より恐ろしいわ

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:01:56.11 ID:iSgAARGH0.net]
これ銀行案件ね

238 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:02:02.36 ID:Ev0I1swZ0.net]
農家にかかしってまだあるのかな?
まだかかしに頼ってるならそっちの方に力入れれば

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:02:13.32 ID:zW83k3hD0.net]
>>217
稲作とか自前のコンバイン持っていないと天気の良い刈りたい日に使えないし年に1回か2回ぐらいしか使わないコンバインでかつGPS自動運転タイプとかいくらかかるのかな



240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:02:25.73 ID:Qr1C2p8+0.net]
>>2
ナチスかよ。

241 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:02:46.08 ID:xq3B8icI0.net]
>>230
頭堅いな。今の農家が使うんじゃないのだよ。

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:02:49.58 ID:Efq19umi0.net]
>>208
だからそんなミクロなしょうもない話なんでいうんだっていう
寄る真っ暗でもAIでやらせればいい、にGPSでやらせるも全部入ってるんだし

243 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:03:19.19 ID:vm9dgyTp0.net]
居眠りしてるだけの政治家こそAIでいい

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:03:24.22 ID:4QN/s52b0.net]
熱心に賛成してる人が行動してくれればいい
採算があうまで大変そう

245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:03:37.47 ID:aTeBWMg/0.net]
>>114
もしかして、文章的に「動かす」のは動力であって

246 名前:Zンサー類では無いだろって疑問か? []
[ここ壊れてます]

247 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:11.12 ID:Izu1ulm10.net]
>>1
明らかに理解してない口調だか意識があるだけまだまっしという低レベルの戦い

248 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:04:19.58 ID:kVhnXOm80.net]
>>176
馬鹿素人が
そんなもんとっくに実現してるわ
昭和のジジイか

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:20.55 ID:M8vQ16j10.net]
下町ロケットの稲刈りシーンは笑ったよね
でも河野みたいな一般人にはあれが響いてるんだろうな



250 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:27.75 ID:+OSN63VHO.net]
>>212
実態は大規模化した農家は補助金漬け
補助金の額が農家の手取りってなってる始末

251 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:46.85 ID:kJuOymq10.net]
ネトウヨは共産ガー連呼
河野は中共とズブズブw

252 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:00.24 ID:sDnQQ+1L0.net]
>>238
じゃあ誰が使うんだよwww

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:05:15.74 ID:YloZtgXT0.net]
まず政治から始まるにしろ

254 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:29.32 ID:Ev0I1swZ0.net]
>>228
冷凍技術が無いのかよ
煮付けなんか塩焼きが不味い魚の料理だろ

255 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:59.58 ID:WuLyTHIV0.net]
そんな事ができたら農家いらねえじゃんw

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:06:08.23 ID:IZCLZPWZ0.net]
政治家の短絡的な思い付きだよ
日本の農業はロボット以前に携わってる人が多過ぎる
まず農業全体でリストラが必要なのであって
ロボットはその次の話

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:06:12.40 ID:GrnjAwLj0.net]
無能な思い付きだけの人間は社会を滅ぼす

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:06:18.34 ID:+cvZXX/d0.net]
>>126
> GPSなんかAIの機能として一括で入るような仕組みだし

お前が馬鹿なのはよくわかった

259 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:07:01.75 ID:Efq19umi0.net]
池沼だったか



260 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:07:12.41 ID:ITBnZSq+0.net]
実家元農家だけど人居なかったら猿やイノシシに全部持ってかれる、トタンで囲った程度じゃ無駄で初期投資考えたら母一人になった時点で廃業したわ
自然相手に舐め過ぎ

261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:07:35.93 ID:RjKy97cG0.net]
>>176
きがるにいってくれるなあ。

262 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:07:46.29 ID:Izu1ulm10.net]
こんな意味ない主張より10年後に野菜の20%は工場生産できるガイドラインを作りたいとか言えよ

263 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:08:12.60 ID:pwEE7iVK0.net]
無人機が事故起こしたら誰が責任とるの?

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:08:12.89 ID:e0bhzqYh0.net]
口さきばっかり
出来るんなら、今からやれよ

265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:08:26.21 ID:ekh7bn5W0.net]
>>152
北海道以外だと大規模にするのは難しいよ。

266 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:09:01.74 ID:uRUytyN60.net]
これは事実でどんどん自動化の方向に進む。
人力が何とかしようとすると国際間競争で負けてしまう。
自動化こそが最強のメガトレンド。

267 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:09:16.31 ID:OpDphJ7+0.net]
太郎って生まれてから一度も草むしりとかしたことないだろうw

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:10:16.41 ID:1YlI9AHG0.net]
昼と夜の二毛作は誰も思いつかないさすが

269 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:10:20.11 ID:Mxpy9JKg0.net]
>>245
真っ青な田んぼでたおれてもそこまで問題にならないのに台風&夜中に稲刈をする農家と、そこに颯爽と駆けつける無人機部隊とかいう誰得展開

まぁ話は面白いんだけどね。。



270 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:10:26.31 ID:+OSN63VHO.net]
>>217
路地作物に関しては日本も機械化・自動化が進んでるんだよな
海外みたいに大型化まではいかないけど
北海道のジャガイモ農家なんて欧州から収穫用機器取り寄せて
欧州並みの農業やってるところもある

別に河野が大々的に声を挙げなくても
今まで

271 名前:の政策でも十分進歩している []
[ここ壊れてます]

272 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:10:31.17 ID:V7znjzcn0.net]
GPSで自動で動く農機とかは既にオランダやデンマーク等で実用化されてるけど、
あれ使うには一つの畑が広大な面積じゃないとメリットないからな
小さな細切れの農地が多い日本の農業には導入に無理がある

273 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:10:44.11 ID:SZfdePA50.net]
夢物語のストーリーテラー、太郎&進次郎の登場です!

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:11:26.09 ID:+OSN63VHO.net]
>>221
無駄金食いって大規模農家の事か?

275 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:11:54.45 ID:e0bhzqYh0.net]
先ずは害獣駆除ロボットやAIにやってもらおう。夜真っ暗でも追い払えるように
しろよ

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:12:12.46 ID:M4gpUqBg0.net]
>>250
いっぱいとれるけど足が早いから出回らないだけ
煮付けはフツー、フライもフツー
焼くなら干した方が美味しいだろ
生のホッケは水分多いから冷凍したらパッサパサになんじゃね

277 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:12:31.19 ID:iDPHiiZ/0.net]
記事のせいかもしれんけどAIは手段であって、この目的はなんだ?
一人あたりの生産性向上なら制度が歪んでいるからで政治の問題では?

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:13:07.93 ID:n/eV7Row0.net]
またバカみたいに税金使うのか
納付してるサラリーマンに還元せいや
こっちは何十年も給料あがってねぇんだわ

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:13:16.84 ID:+OSN63VHO.net]
>>230
一番農業を分かってないバカの意見



280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:13:58.82 ID:Mxpy9JKg0.net]
この手の農業ユメモノガタリは安倍晋三の農家の所得向上計画の時から繰り返し政治家が唱えてるけど、現実見えてる現場の農家はほとんど付き合わないから失敗も成功もしないってのがお約束

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:14:07.03 ID:M4gpUqBg0.net]
>>261
集約して大規模にして法人化しちゃえばいいのにな
年寄りが死なないと無理か

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:14:20.36 ID:4oiPYR720.net]
>>270
ぶっちゃけ害獣駆除のそこそこ低コストでできるいいアイデアあるけれども、そう言うのは特許取った方がいいんだろうなw

283 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:14:37.17 ID:Ev0I1swZ0.net]
>>271
そんな体たらくだから流通で縞ホッケに負けるんだよ

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:15:38.25 ID:tX6wbJT/0.net]
>>1
生中継

https://twitter.com/jimin_koho/status/1439485872504594435?s=09
(deleted an unsolicited ad)

285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:15:38.32 ID:KK+P/+mk0.net]
可能性のない子供じみた夢をかたある人?

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:15:42.83 ID:PB0sDTIR0.net]
ほらな、移民は要らない

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:15:52.47 ID:/dIU4AKE0.net]
寝てて何かあったらどうするんだ?

288 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:16:06.35 ID:fadeDm0z0.net]
AIとか言ってないで50年前に何とかしとけよ
今さら遅いんだよ
農業じゃまともに稼げないからとっくの昔に離農したぞ

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:16:10.07 ID:CCqweDAW0.net]
>>226
いちおう中山間の話と書いてるけど
読んでないのに偉そうなこと言うのはしゅごいね

農業問題に関心なかったのかと思うが
ここ10年くらい一経営体当たり経営耕地面積は無事に増加中



290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:16:26.65 ID:pCiJj34M0.net]
農地開放のせいで日本の土地の有効利用無茶苦茶

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:16:28.67 ID:e0bhzqYh0.net]
介護ロボットやAIも無理なのに
あと50年はかかるだろ

292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:16:43.86 ID:M4gpUqBg0.net]
>>270
それももうある

効果アリの声続々 オオカミロボは鳥獣被害対策の切り札か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/211071

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:16:46.77 ID:BY3uBTWe0.net]
>>230
米農家の話だな

294 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:17:12.66 ID:I1cLPsi60.net]
政治家もAIでいんじゃね

295 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:17:13.38 ID:xlsfL8uI0.net]
人権団体「これからはロボットたちの権利を真剣に取り組んでいかねば

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:17:20.89 ID:E67SnIVx0.net]
>>276
数軒集まって農地を統合ってのは聞いたことある。

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:17:25.82 ID:eT8d+Y6L0.net]
農業従事者平均年齢60代、更に高齢化が進みつつあり、
生産年齢人口減少もあって、農業従事者激減中。
それを外国人実習生導入でなんとか維持してるのが現状。

外国人実習生は途上国が経済成長してくれたら日本には来ないし、
既に先進各国が途上国労働者奪い合いの状態なので、その競争に負けても日本に来なくなる。

自動化を進めるのに成功しなければ、単に日本農業は壊滅状態に陥るだけ。

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:17:41.35 ID:Izu1ulm10.net]
農業専門家、バイオ科学、IT工学、薬品、建築、流通の他業種を結びつけて野菜工場作ったりするのが政治の役目だろ
農家のいらない物提案してどーすんだよ

299 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:17:41.38 ID:ePEBrIqE0.net]
人類の行き着く所はここだしな
反対してる人って、まさか全ての農作物をロボットに作らせるとでも思ってるの?



300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:18:11.22 ID:PmIoVM1v0.net]
河野と何関係あるのこれ
トマトが豊作ならトマトは安くなる
みたいなことをドヤ顔で言われても
進次郎と同類かこいつ

301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:18:27.62 ID:MssRdte20.net]
電磁波だの核融合炉だの実現されてない目標を掲げる高市早苗よりは地に足のついた目標だよな

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:20:03.98 ID:fdmf0+oV0.net]
農業保護に備蓄枚を増やします
by岸、

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:20:17.53 ID:inhcIQ/F0.net]
しかし日本の中小企業の労働方法って工夫が足りんのは事実だよな
電子回路やIT、機械がわからないから便利な道具を作れない

304 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:20:50.75 ID:M4gpUqBg0.net]
>>293
野菜工場は電気代かかるからな
ただでさえ電気不足予想があるのに

305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage  [2021/09/20(月) 14:21:40.07 ID:XiE4Mq0g0.net]
農業は自動化しないと無理だろうな
でも自動化しないと無理になった理由を今一度分析して解決するのが先では?
自動化はすぐにはできんよ?

306 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:22:02.70 ID:M4gpUqBg0.net]
>>296
もうやってることだからな
後は年寄りに農家止めてもらって土地買収して大規模機械化するだけ

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:22:20.07 ID:eT8d+Y6L0.net]
農業だけでなく色んな業界産業が同じ状況にある。
日本はインフラ業ですら外国人労働者導入しないとやっていけないくらいの状態で、
現状どんどん増やしているが、これは途上国に比べて日本が高賃金を維持できる状態でなければ続かない。
途上国が成長するか、日本円が相対的に弱くなっていけば、日本に来てくれる外国人労働者は激減し、維持できない制度。

外国人労働者に見捨てられる前に自動化を様々な業界で進めていかないと、色んな業界産業が労働者不足で破綻する

308 名前:

生産年齢人口減少と人口減少が同じペースで進んでくれるのなら、日本自体が縮小していくという選択肢もあるが、
高齢化率が上昇しながら人口が減少する地獄道を進む状態が向う数十年続いてしまうので、そんな廃れ方もできない。
[]
[ここ壊れてます]

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:22:44.51 ID:+OSN63VHO.net]
>>262
ほっといても日本は今その流れなのに
大々的にわざわざ政策として発表する理由は何?
国が関与すると大抵歪められてお終いじゃん



310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:12.80 ID:wEV3EoYA0.net]
>>96
ワクチン批判すると、どんなに科学的な批判であっても消されるよw

言論弾圧だわ

311 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:15.89 ID:M4gpUqBg0.net]
北海道だと若いのが農家やったり八百屋やったりしてるぞ
金になるからだろうな

312 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:47.75 ID:Izu1ulm10.net]
耕作や植え付け、刈り取りのIT化なんて誰も欲しがってない
必要なのは植え付けから刈り取りまでの間をメンテできるAI

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:24:02.41 ID:DjydiHtA0.net]
>>2
移民入れるぐらいに仕事は有り余ってるんだからそれはない

314 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:24:15.82 ID:MjbEsZ0x0.net]
こんなことしてド高くなった国産農産物なんか誰も買わないだろ

農産物みたいな付加価値ほとんど付けられない商品だと消費者なんか結局安いのしか買わないんだから、安い輸入品に惨敗するのが目に見えるわ

それとも輸入品に1000%の関税でも掛けるのか?
そんなことしたら消費者が暴動起こすぞ

315 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:24:17.17 ID:kVhnXOm80.net]
>>300
10年前280万人いた農業従事者が今や170万人未満
そのうち70%が65歳以上

これが現実

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:24:27.54 ID:M4gpUqBg0.net]
>>302
うまいこと機械化できれば人口減少は強みになるんだよな

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:24:34.72 ID:qH0FGZex0.net]
外人が来てくれるうちに、インフラを刷新するべきなんだよね。

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:24:50.52 ID:an99LWHE0.net]
実現したら労働不足が解消されていいじゃん

319 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:25:04.98 ID:kVhnXOm80.net]
>>308
今の2倍は出さなきゃ話にならんのが現実



320 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:25:15.29 ID:7hlq+SJy0.net]
>>237
ナチスは公共事業でもピンハネ中抜きとか監視してた
戦争さえしなきゃね

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:25:21.92 ID:+PbTRcM40.net]
>>22
1100万人いた農家は、いまや150万人
しかも平均年齢は69歳

ほっといても、このまま推移すれば半数は10年以内に引退予定
食料自給率は
金額ベースで86%(昭和40)→67%(令和2年)
カロリーベースで73%(S40)→37%(R2)

約半数が引退すれば、18.5%にまで低下する

諸外国で飢饉が起きた場合で輸入困難になった場合は
2220万人分の食料しか自給できず
9780万人は餓死する試算になるが
すでにFAO(国連食糧機関)らがコロナと天候異常で
世界的な飢饉リスクにある事は度々傾国を出しているのだが

良いのか?

322 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:25:56.21 ID:M4gpUqBg0.net]
>>306
直まきの米食ったけど美味かったわ
「えみまる」ってやつ

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:17.17 ID:S5N+UIww0.net]
>>293
効率化推進なら農業が製造業に組み込まれる未来になるかもしれんな
個人農家は非効率なので補助しません
趣味レベルでやるなら勝手にどうぞとなる
ただ法人も苦戦

324 名前:してるから政策が決まらないと何も見えてこない []
[ここ壊れてます]

325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:17.83 ID:buBwr2YB0.net]
>310

新自由主義は嘘つきダナ

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:26:27.47 ID:mo1zvh8J0.net]
取り合ずその、鉄腕ヤンマーと鉄人マンボーを見せてくれ
話はそれから

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:33.62 ID:RseYGyCl0.net]
農家の人に、草刈り機で草刈るのは面白いと言ったら、わかってない奴だと怒られたよ

328 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:46.13 ID:H52CvXoK0.net]
世襲はあほだなあ

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:28:13.57 ID:+OSN63VHO.net]
>>276
北海道では可能な事でも本州では無理って事もある
農業の大規模化・法人化への補助金は
農作物を捨てる為の補助金となってしまっている



330 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:28:21.47 ID:M4gpUqBg0.net]
世界じゃ食糧不足言われてるからな
水が豊富な日本は農業やればそれなりに食べ物確保できる恵まれた土地
これからは水がある国が勝つよ

331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:28:39.43 ID:wEV3EoYA0.net]
>>21

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

332 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:28:51.91 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>321
農家も世襲しかいないからな
今の体たらくよ

333 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:05.22 ID:M4gpUqBg0.net]
>>322
だから国がやるしかないんだろうな

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:29:14.01 ID:IZCLZPWZ0.net]
ロボット化、あるいは自動化すればいいとか簡単に言うけど
そのシステム開発のためにどれだけ金がかかるんだ?
それをペイすることって現在の農業で可能なのか?
そういう思い付きを語る前にまず農業にかかわる諸問題を解決しろって言いたいわ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:18.46 ID:guwFHR2n0.net]
神奈川の都会育ちか
毎日見てるわけじゃないし農家の仕事分からんわな

336 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:43.45 ID:DjydiHtA0.net]
ノルウェーの鮭養殖とか省人化進んでて結構儲かるらしいからな
日本もその方向を目指すのは当然の流れ

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:29:48.09 ID:4oiPYR720.net]
ロボットやAIよりも、組み込みグエン技術の開発をした方がいいんじゃないか?

トラクターの運転席にグエン放り込んで、ドア溶接するだけだし、エサ代がかかるのがネックだが

338 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:29:59.75 ID:qH0FGZex0.net]
ロボットよりも人間の方が安くて保守費用もかからない

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:30:24.62 ID:XvICWs3v0.net]
電動アシストのスーツや台車から導入するのが現実的



340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:30:55.68 ID:+PbTRcM40.net]
>>300
記録に残る限りの農業自動化の研究は
論文によると1960年が最初だな

大昔から農業は重労働でキツイって話は出てたんだから
当然自動化の研究は、もう60年前にはスタートしていた。

ようやく形になってきたのが2014〜2019年頃で
そろそろ本気で取り組まないと農家集団引退期に差し掛かっていて
平均的な見積もりで半数が、これから10年で引退する
これは楽観的な見方で、下手すりゃ9割が引退したら
我が国の食料自給率は10%を切る。

どこぞの国が暴発して潜水艦で船を攻撃するなどの暴挙に出たら
即日、日本中パニックだよ。

マスクと同じさ。手に入るのが当然と思ってて油断してたのが
ある日突然、金を積んでも手に入らなくなる。

341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:31:13.08 ID:GrnjAwLj0.net]
こいつは明日の総理じゃなくて、
半世紀後の総理を狙えよ。
実状の技術も知らな過ぎ。

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:10.30 ID:Izu1ulm10.net]
日本の政治家は首相候補でさえファミリー企業への利権目的だからね
真面目にやって欲しい

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:25.56 ID:6ZFe8B+M0.net]
農業ロボット(操作メンテナンス・グエン)

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:44.14 ID:hkzJqN330.net]
言うのはタダだし嘘だしデマだしwww
さすがデマ太郎www

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:45.82 ID:+PbTRcM40.net]
>>327
情報が遅すぎる。

もう、数年前にロボット農業機器は販売されてて
実稼働しているよ

ほとんどマスコミが報じないからみな知らないだけ

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:51.10 ID:8gffwiqb0.net]
日本全体で、ロボットやAIの開発に力を入れて、それを輸出する様な形に
持っていけると良いんだが、車の輸出等がダメになった時のことを
考える時期に来ていると思う。

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:05.41 ID:nThxUgtX0.net]
>>38
果樹で無人化とか考えられるのか?

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:16.79 ID:7r31jrPY0.net]
中国企業がスポンサーの日本企業が農地を買い漁って農業法人を設立して、
中国人や他の外国人とロボットなどを使って農作物を作り、
日本では販売せずに中国や他国に売るのです。
日本人には食べさせないんですよ。

これも日本侵略のひとつです。
我々はともかく、次の世代の若者や子供は中国人に食べ物まで奪われます。
そんな国で将来を夢見てがんばろうという若者はいるはずもなく。
衰退して滅亡ですね。

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:19.44 ID:9S+pUE6O0.net]
恫喝してくる分、進次郎よりタチ悪い



350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:20.95 ID:M4gpUqBg0.net]
>>329
猿払村はホタテ養殖で儲かってて、所得全国12位だとさ
前は3位とかだったけど去年は落ちたみたい
農業漁業はこういう流れになってくんだろうね

351 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:32.36 ID:+PbTRcM40.net]
>>340
いやだから、もう既に稼働してるってば

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:46.41 ID:DjydiHtA0.net]
同族の日本人を安く奴隷の様にこき使うのはもう終わりにしなくてはいけない

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:57.31 ID:+VJT8DyP0.net]
アベノフトコロヌクモリティ🤗
配偶者控除廃止で主婦は働け(旧姓で)!

>年間60億円を超える補助金を受けているホピンズの中村紀子会長が「昭恵さんを慰める会」を秘かに催していたことが「週刊文春」の取材でわかった。

安倍昭恵首相夫人の「第2の森友学園問題」になりそうな疑惑の交際
https://www.excite.co.jp/news/article/Myjitsu_056303/

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
国は保育所の経営実態調査から70%を人件費として補助金を算定しているが、ポピンズの人件費は2016年度調べで50%程度しかなく、 ジャーナリストの元木昌彦は疑問を呈している。🤔🤔

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼


・年間60億円の補助金を受けているという中村会長は、昭恵夫人と親密だという

・近畿財務局職員の自殺問題を受け、夫人を慰める会を企画したこともあるそう

提供社の都合により、削除されました。概要のみ掲載しております。
https://news.livedoor.com/article/detail/14926953/

中村紀子会長
(社)全国ベビーシッター協会元副会長


↓↓↓

高市会見
「ベビーシッター・家政師・家事支援職を国家資格化し利用代金の一定割合を税額控除対象にどうしてもしたい。国家資格化は厚労省

354 名前:フ省令改正で出来るので時間はかからないのでベビーシッター等を活用しやすい環境を作りたい」

バイキング
>最初にやりたい政策として「ベビーシッターや家事支援」だと明言。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce8b3174b0e43e49132c6dbf9cf17d5fb04cba4

スッキリ
>ベビーシッターや家事支援サービスを国家資格化したいと強調。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9aacec663a4eb8e1188ec1c2952efcf3393d4a

高市早苗後援会Twitter
>減税策でこだわっているのはベビーシッター、家政士を国家資格にすること。なんとか税額控除という形で応援をしたい。これは大きな市場になるはず。

>高市氏は、政府が6月に閣議決定した新たな成長戦略に関連し、女性の就労意欲を阻害するとの批判がある「配偶者控除」の見直しや労働時間の規制緩和を挙げ、安倍政権が掲げる「女性の活躍促進」策の必要性を改めて強調した。
 高市氏は所得税の配偶者控除について、「女性にも会社での地位向上に残念な結果になっている」と指摘。
[]
[ここ壊れてます]

355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:34:20.43 ID:7BJFaKjN0.net]
>>1
ソレ日本端子()で作るんデスカ?(・∀・)ニヤニヤ

356 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:34:27.35 ID:J+7ICt060.net]
だめだこの人
全く理解できていない

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:34:37.19 ID:+OSN63VHO.net]
日本はほっといても機械化・自動化・大規模化・法人化していったのに
何を焦ってだか知らないけど、そんな所に補助金を注ぎ込んで歪められてしまった
行政がやるべき事はインフラ整備と規制の撤廃
資金需要が有る農家への無利子貸付だけで良いのに

そんな事より海産物の方をどうにかしろよ
これだけの面積を有する海洋国家なのだから
魚の多品種完全養殖化の技術を確立して
海産物の輸出国を目指した方が全国民に恩恵が有るんじゃないのか?

358 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:35:08.05 ID:9S+pUE6O0.net]
狭い土地の集約的農業の日本には向かない
そんなとこに誰が投資してどうやって元を取るのかと

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:35:20.85 ID:xedq9sX80.net]
急に総裁選のチャンス来て
思わず手を挙げちゃったけど
何の準備もしてなかったのが丸判りw



360 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:35:34.60 ID:cG+RyejL0.net]
最近の河野叩きが気持ち悪いんだけど誰か困る人でもいんのかな

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:35:34.78 ID:IZCLZPWZ0.net]
はっきり言って農業なんて「誰でもできる仕事」なんだよ
途上国の無学な人間でもできる
だから農業がある日突然「価値のある仕事」になることはない
先進国が農業をやるにはアメリカみたいに広大な農地を巨大トラクターで収穫するような方向
徹底的に大規模化して途上国の安い労働力に対抗するしかない
猫の額みたいな狭い農地をわざわざロボットに管理させるような方向性は明らかにズレてると思うわ

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:35:49.50 ID:u9yHOjww0.net]
当たり前のことだが経団連や団塊のおじじが
労働力を搾取した末路

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:36:26.44 ID:M4gpUqBg0.net]
>>350
北海道と九州を戦略特区化

364 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:36:36.41 ID:RX9GR4Dc0.net]
つまりは人はいらん
一部の人さえいれば問題ない

365 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:36:48.93 ID:tm6/xmSg0.net]
高市のマネしてバカを取りこむ作戦かな
日本の技術力ならできるはず!と結べば満点だったなw

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:06.72 ID:MjbEsZ0x0.net]
そんなことよりも前に、一億人の日本人が先を争って農業をやりたがる環境にでもしてみろってんだ
AIとかやらせるならその競争に勝ち残って土地を手に入れた農家にさせろ
それができないなら大人しく輸入でもしてろ

367 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:42.29 ID:+PbTRcM40.net]
>>344

日本経済新聞2020年記事

デンソーの農業ロボ、リンゴを優しく収穫 1時間300個
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD228200S0A221C2000000/

その1年前の記事は、AbundantRobotics社
(アバンダント ロボティクス株式会社・米カルフォルニア)

アームを使ったりんご収穫ロボット AbundantRobotics社
https://smartagri.jp/p/50/

ちなみに、米アバンダント ロボティクス社はヤマハが目を付けて出資し株主に加わっている。

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:37:46.84 ID:21e8aN590.net]
これに文句言ってるのは外国の工作員だろ
日本に自給自足されるのを恐れてんだろ

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:50.67 ID:+OSN63VHO.net]
>>326
国営農場って事?



370 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:57.30 ID:9S+pUE6O0.net]
>>355
>戦略特区化

あぁ、これ野党が独裁ダーって騒ぐやつ

371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:58.01 ID:M4gpUqBg0.net]
>>358
儲かってるとこはみんな後継いでる

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:38:46.82 ID:Izu1ulm10.net]
農家の仕事を100として耕作植え付け刈り取りを全自動にしたところで90にしかならない

373 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:38:57.12 ID:rTzAtHJH0.net]
後乗り河野はセコイな
そんな事は河野が言う前に自動車産業がもう研究開発をやっているんだよなあ実用化目前だ

374 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:38:57.63 ID:kHkuYXI30.net]
>>1
これほど見識がないとは呆れたね。マンガかなんか読んで言ってる感じ。
恐らくロボットもAIも基礎知識がなく言ってるんだろ。

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:39:05.06 ID:M4gpUqBg0.net]
>>361
国営にすると公務員になって無駄だからな
国が土地を買い上げ大規模集約、貸与方式がいいのかね

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:39:05.89 ID:KtCIWFZG0.net]
農業法人なんかしたら大変なことになるよ
規制緩和なんて日本には合わないってまだわからないのか
地方のアーケード街見てみろよ

377 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:39:07.93 ID:8VCF3D8E0.net]
みちびき

378 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:39:35.93 ID:rPWkHO9B0.net]
河野さん、どんどん俺たちの評価が落ちていく・・・

379 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:40:13.52 ID:zwE75OM60.net]
こいつ馬鹿だなぁ お坊ちゃまなんでダメだな



380 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:40:19.30 ID:A9d1/D4c0.net]
>>9
帝国重工が実用化してたはず

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:41:13.79 ID:7byiZBr60.net]
>>1
おいッ❗ズブズブやないかいッ🤪 w w w

【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

【総裁選】<狙い撃ちされた「河野太郎氏」が放ったカウンター>「原発に頼った方がいいんでしょうか?」 [Egg★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632056870/

カルトの耳👂に化けの皮が剥がれた念仏念仏ッ🤪 w w w。。。

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:41:41.36 ID:B0hXiLWT0.net]
二回目の接種だが
ちはいた

383 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:41:51.06 ID:nsjlVTIH0.net]
早朝ならまだ分かるが、何で真っ暗闇の中で収穫するんだよ
意味分からん

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:41:54.61 ID:kHkuYXI30.net]
>>360
文句というより常識で河野の妄想を諭しているだけだよ。

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:42:20.96 ID:7byiZBr60.net]
>>1
おいッ❗ズブズブやないかいッ🤪 w w w

【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

【構造改革】有

386 名前:本香氏「河野太郎、小泉進次郎は、いずれも近親者が太陽光発電利権者でしょう。昭和の土建屋政治とまったく変わらない」 [かわる★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632027151/

カルトの耳👂に化けの皮が剥がれた念仏念仏ッ🤪 w w w。。。
[]
[ここ壊れてます]

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:42:53.52 ID:6yUkikhS0.net]
今時の農業は総合産業
種苗や育成の知識に加えてスケジュール管理、農機の操作、出荷先との調整、
マーケティングや売れる商品のリサーチ、宣伝や直販など多岐にわたる
ぐうたらサラリーマンよりよほど多岐の才能が必要

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:43:28.94 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>363
奴隷を酷使して儲けるのもなあ

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:43:46.08 ID:EEIXHEJO0.net]
こいつの出番
https://imgur.com/aRuNS9j.gif



390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/09/20(月) 14:43:48.72 ID:7pi1FVU60.net]
>>353
誰でも出来るけど
誰かにしか出来ない
全ての仕事がこれなんだよ
作るだけならマニュアル通りにやれば一応可能
でも土の具合やら天候やら病害虫やら含めて変数は無限に有る
そして美味しいものを作ろうとすれば同じ事繰り返すだけでは出来ない
マニュアル通りにやれば良いのはプランテーションとかの大規模農場とかでは
そう言う広大な土地が日本には無いから効率化とか求めるより差別化の方が向いている
差別化するにはきめ細かな対応が必要になる

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:43:48.69 ID:+OSN63VHO.net]
>>327
クボタなんかは日本の農家の為に開発した機器を
海外へ売って儲けているけどね

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:15.83 ID:MSA23uy20.net]
中国はウイグルでそれやってるけどウイグル人を強制労働させてるとか言われてるんだよな
それが本当なら機械とAIで自動化できても人手は必要だし奴隷労働じゃないと価格競争でかなわないのでは

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:31.96 ID:NitsSncD0.net]
現場知らないやつが力持つと机上の空論に足が生えて走り回りだすから厄介

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:43.00 ID:+OSN63VHO.net]
>>353
日本国内の仕事なんて殆ど「誰でも出来る仕事」じゃないか?

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:45.64 ID:MOdMl2IT0.net]
太郎そろそろ動かんと岸田になっちまうぞ

396 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:06.71 ID:2Z7NNrWZ0.net]
>>352
テレビ討論でよく見るようになってこりゃあかんてのがバレただけだろ

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:28.39 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>2
AIじゃなくて、遠隔操作ロボットにすればオペレーターが必要になる
ネット接続してFPSとか好きな連中を雇えば、レーザーで害虫駆除とかさせられるかも

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:51.86 ID:6yUkikhS0.net]
山間の棚田とか手のかかる耕作地にロボット使って有効利用できればと思うけれども、
そんなところに1台うん千万円の機械を投入する暇人はいないわなあ

399 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:56.75 ID:IubFt14g0.net]
農業の自動化はいいけど
農業の最大のネックって
農業機器が高いからそれを購入して農業
始める時点でかなりの借金しないとならないってのが問題だよね?
自動化の農業機器はたしかに魅力だけど
値段もそれなりに高くなるけど
個人で買って農業できるのか?



400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:58.73 ID:+PbTRcM40.net]
現在の農業自動化の動向

ヤンマー

開発系統:アグロボットの開発、ロボットトラクターの開発、ドローン開発
発売済み製品名:ロボットオートトラクタエコトラデルタ YT 488A/498A YT 4104A/5113A
発売済み製品の概要:タブレットを使って自動作業自動旋回、乗らずに作業可能

ちなみに、国内企業ではクボタが莫

401 名前:大な投資を既に行っていて最有力候補と思われる。

米企業の開発も進んでて、もはや戦国時代よ。
[]
[ここ壊れてます]

402 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:46:16.01 ID:ICEtRld10.net]
>>226
出来ない出来ないっキャンキャン吠えんなよ
こーゆうのは出来るとこからやってくもんだ
1か0じゃねーの

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:46:17.48 ID:LkcYrzzD0.net]
>>1
これのスレ立ててください
お願いします



【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:46:48.87 ID:0KJVekMl0.net]
それよりもリモートでできる仕事を自動化/省人化する方が手っ取り早く効果上がるんじゃね?

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:46:49.37 ID:A9d1/D4c0.net]
>>382
農水省は100パー税金で開発したシャインマスカットを支那と朝鮮に進呈してる

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:46:52.95 ID:RlItQN6g0.net]
誰がその設備金払うの?

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:47:00.74 ID:r+JiKRUb0.net]
社会経験のない奴が考えそうなことだな
一度現場で仕事してみろよ

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:47:07.90 ID:X+xCr8EX0.net]
●自民党が選挙で勝つには『河野太郎『か『高市早苗』しかないだろう。

@河野太郎 ・・・ 現実的な考え方で抵抗勢力への突破力が高く小泉純一郎タイプであり彼が総理なら自民党は選挙で勝てる。ハンコ廃止でも抵抗官僚を押しきっている。
マスコミや立憲のイチャモンにも小泉純一郎的にはねのけるだろう
確かに米軍の中距離ミサイルを日本に設置しても日本に発射権をもらえる交渉しないと抑止力にならないでしょう。
韓国には慰安婦合意守れと厳しい態度をとるが、中国には欧米などと組み外交で上手くやろうと言う考え方が高市早苗に比べて甘いと言われるが、世界2位の軍事経済大国の中国に直接弓引いて軍事制裁や経済制裁にも勝てるわけはなく妥当な判断だ。

A岸田文男 ・・・ 聞いてばかりで何も決まらないし突破力はなく官僚の言いなりで選挙では負けます。韓国の軍艦島徴用工を認めたりアホとしか言いようがない
河野世代への世代交代を嫌う長老の派閥力学の棚ぼたで総理なら選挙は負ける

B高市早苗 ・・・中韓やマスコミに厳しいためまずマスコミに潰されるが思想はぶれず初の女性総理になればイメージで選挙は勝てます
しかし、韓国中国の息がかかった朝日グループなどマスコミにより毎日モリカケ桜のような創造イチャモン報道がされ高市政策はなかなか進まないでしょう。
小泉純一郎や河野太郎のように強い姿勢や答弁が保てるかだ。稲田朋美と同じなら潰れる
虚偽報道したら罪になる法律を作るしかない。
河野太郎に対して高市は中国に強行すぎるが報復で日本経済は危なくなり中国に直接弓引く威勢は良いが真珠湾攻撃と同じだろう。韓国が本当の敵国であることを見えていない。

C野田聖子 ・・・ 元反社の韓国人夫と結婚し議員辞職相当のコンプラ違反議員で中南米の反社癒着政治だが、朝日などマスコミが強く押してきたから報道されない。
マスコミはまず本来のイチオシが立候補できたことを今回は喜んでいて箔をつけたので次回総理を狙うだろう
政策は主婦のおばさんだが親韓と日本土下座外交は間違いなく中身は立憲民主党と同じだ。民主党政権みたく円高政策にして日本企業を輸出不可能にして韓国企業を助けるだろう
彼女が総理なら暴力団や韓国に忖度し情報筒抜けだろう。

これがベストか?
河野太郎総理
高市早苗防衛大臣
岸田文雄幹事長

国は反社追放を目標にしているため野田聖子はコンプラ違反で議員辞職にすべき。

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:47:13.54 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>352
高市推しの統一教会くらいじゃない?困るの
自公支持してない層からすれば、誰が総裁でも変わらんし



410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:47:42.38 ID:G8eiQ76T0.net]
せめて整備の行き届いた一般道で車を自動で安全に走らせるくらいになってから寝言言ってください

411 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:47:49.58 ID:+OSN63VHO.net]
>>367
国がそんな事しなくても
下々の農家の間でそういう動きだったのにって話ね

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:03.86 ID:kHkuYXI30.net]
>>375
アホなんだよ。必須の画像認識が夜には格段困難になるって分かってない。

413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:44.54 ID:Izu1ulm10.net]
>>1
巨額税金でそれを実現したら収穫量3倍収入3倍になるんですか?なるわけないよねアホかって話

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:48.74 ID:MSA23uy20.net]
アメリカや中国みたいな広大な平地があればな
山を吹き飛ばして平らにする技術はないのか

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:57.83 ID:clJ70c9n0.net]
天才的頭脳

416 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:49:23.20 ID:7m0RyUKB0.net]
植物工場の稼働コストを下げる研究に投資してやれ

417 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:49:26.92 ID:+IwFyfF20.net]
喋れば喋るほど岸田でいいわって思う  よくもまあこんな軽い言葉がはけるものだな

418 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:49:33.85 ID:UCoKl1yO0.net]
農家のみなさんには億の借金を背負っていただきます

JAローン

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:49:56.16 ID:O9eibqFd0.net]
3ちゃん農業だって利益でないのに、
そんな経費どうやってねん出するんだ?
広野、原野が広がる北海道ぐらいだぞ。
しかも極寒でやたら燃料代かかるのに。
完全に机上でもの考えて言い散らかしてるだろ。
これに総理なんて無理無理。
地方の爺ちゃんが言ってた。
「農家がいいのは戦争中だけだ」



420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:49:58.88 ID:Izu1ulm10.net]
>>375
近所から騒音で苦情くるよ

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:49:59.28 ID:i7fTcIIS0.net]
だがしかし、これを実現できる手腕は無い

422 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:00.93 ID:B0hXiLWT0.net]
日本のロボットはこれで良いんだよ空も飛べるし走行も出来る
https://i.imgur.com/4oyh0zu.jpg

423 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:50:02.56 ID:BIrgtxdF0.net]
農家がロボットを買えるだけ儲かるんなら良いけどね

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:03.58 ID:G8eiQ76T0.net]
>>401
つーか農地集約の最大の障害は農家自身

425 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:16.88 ID:i7fTcIIS0.net]
手腕というか実行力

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:29.34 ID:M4gpUqBg0.net]
>>401
反対してるの赤旗とってる年寄りだろな

427 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:32.49 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>353
「誰でも」は出来ないぞ
どんな仕事でもそうだが、考えることが苦手な奴にはムリ
完全に決まった事しかやらない工場のライン作業だって、身体が覚えるまでは一工夫要るしな

428 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:13.44 ID:+OSN63VHO.net]
>>368
補助金漬けで補助金が無ければ成り立たない
腐れ農業法人ばかりになったからな
野菜を作ったは良いが、売り先が無くて3割を捨てる
そんなとこに税金が使われているんだぜ

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:22.23 ID:+PbTRcM40.net]
>>396
費用は最大受益者が支払うというのが、経済的原理だな。
どうすれば、ロボット化で農業が儲かるかまで考えて必死に開発している人々がおられるよ。

自動収穫ロボット



430 名前:でめざす農業人口が減っても「農家が稼げる」仕組み〜作物の収穫期を自動で見極め摘み取る
https://minsaku.com/articles/post613/?gkey=gb%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIir2VjuqM8wIV28CWCh3bHAelEAMYASAAEgK5WfD_BwE

>アスパラガスの収穫を手伝ってみたところ、その大変さを実感したのだそうです。
>小倉啓氏は言います。
>「アスパラガスの収穫は、適期のアスパラガスを目視するためにしゃがまなければならないので腰にかなりの負担がかかります。また、毎日のように収穫しなければならない上に、収穫期が2〜4月、6〜10月と長いので人手の確保も容易ではありません。現在、アスパラガスに関わる農作業全体のうち約6割の時間が、収穫に費やされています」(小倉氏、以下同)
>そして、「この収穫作業はロボットで自動化しないと大変なことになる」と菱木さんは感じました。そして、作物の自動収穫ロボットの開発を行うことを決めたのです。そして2017年、菱木さんは仲間とともにinahoを立ち上げます。小倉氏はキヤノン株式会社での眼科検査装置やヘッドマウントディスプレイの開発を経て、inahoに参画しました。

>日本では施設栽培の農家数、面積ともに過去15年で25%も減少。より少ない人手・面積でも効率的に収穫する手段が求められます。
[]
[ここ壊れてます]

431 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:51:30.32 ID:nsjlVTIH0.net]
よく台風でビニールハウス倒壊してるが、そんな時もAIやロボットは助けてくれるんか?
ハウス畳んでくれるとか、作物移動してくれるとか

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:35.01 ID:6yUkikhS0.net]
AIを使うなら、これから必要になるのは看護・介護アンドロイドだろうね

433 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:51:40.48 ID:y7tfi3rc0.net]
AI「・・・いかに生産性を上げるか?」
AI「・・・食うやつ減らせばよくね?」

434 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:42.25 ID:M4gpUqBg0.net]
>>406
だから無理だって
生活の電気すら不足するって言われてんだよ
去年の冬だってずっと言われてたじゃん

435 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:45.93 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>416
農家は自民の票田なんだが

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:56.27 ID:OPxusKvW0.net]
理想と現実は違う。農業をなめきっている

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:12.92 ID:GmUd0qED0.net]
>>420
そういうのも予防した施設を設計するとこから始めるに決まってんだろ。

438 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:52:25.35 ID:cHovEUr50.net]
>>367
これでいい、農家はいらないんだよ。
楽天やソフトバンク、amazonが参入できれば
あっというまに進んでいく

439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:28.94 ID:MSA23uy20.net]
関東は平野広いから首都移転して農地にしちゃえばいいかもな
人口減るし



440 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:52:55.76 ID:CJtEqms10.net]
除草とか築堤とか寒冷紗張ったりとかAIで出来るの?

441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:04.06 ID:6yUkikhS0.net]
時給300円でレタス収穫するAIロボット作ってくれよw

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:17.66 ID:+OSN63VHO.net]
>>395
それが何か俺のレスと関係あるのか?

443 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:52.20 ID:Clu2n3Nb0.net]
10年したら農家激減するさ。
農家で収入上がらないから若いやつは嫌がるからな。

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:58.89 ID:20jBnD8M0.net]
>>284
経営農家数が減りまくってるだけの話だろw

445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:17.18 ID:+OSN63VHO.net]
>>414
まだこんな事言ってるバカ居るの?

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:20.10 ID:fdmf0+oV0.net]
遺伝子組み換え、、

447 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:25.96 ID:Dfc0t7cB0.net]
まず国会議員をAIに置き換えなさい

448 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:43.62 ID:7wmHQOKB0.net]
夜真っ暗とかaiも高性能化が進むと権利を主張する団体が増えてヒトと同じような生活を営むようになるってのはさんざん言われてるんだよなぁ

449 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:03.75 ID:+PbTRcM40.net]
>>414
平均年齢69歳

一部、高利益農家以外はほとんど後継者は都会に出てサラリーマン化だ。
40未満は10%ぐらいしかいないから
後継者問題が無い農家は統計値から逆算すると10%
多く見越して15〜20%ぐらいだろう。

土地集約ができない最大の要因が土地に対する愛着であり執着であり
信用問題だな。土地が取られるのではないかとの不安がある。

農家平均年齢69歳というのは、危機的状況にあるが
世代交代のタイミングで、一気に土地集約が進む可能性もある
都会に出て就職済みの遺産相続者が
簡単に土地を農業法人に現物支給出資で高利益のリターンが得られる
制度を作れば、ある程度信頼できる背景が必要とは言え
応じる可能性は充分あるだろう。

逆に言えば、農家の平均年齢69歳という
このタイミングでないと、この農地改革はできない。
もう、税法改革とかやりはじめるんなら、今年か来年ぐらいに着手しないと
タイムリミットだよ。時間的猶予はもはやない。



450 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:14.60 ID:20jBnD8M0.net]
国の指針がどうとか
馬鹿な話してる奴いるけど
今までの農政指針がクソだから今にいたってんだけどな
脳みそ腐ってんの?

451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:56:17.59 ID:Aar93dQU0.net]
いつそんな技術が実現するのかww
iPS細胞があらゆる臓器になるとか言ってたバカと同じレベル

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:18.10 ID:2DqtQMfv0.net]
機械の減価償却に何十年かかる計算でいってるのかな
米は1反(1000u)で売り上げが10万しかないんだが、利益じゃないぞ

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:31.05 ID:M4gpUqBg0.net]
散らして最後速い球インコース
加藤の配給

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:51.99 ID:6yUkikhS0.net]
>>436
AI議員なら1日24時間、総裁選の期間中でもきちんと議論してくれるなw

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:57.76 ID:+OSN63VHO.net]
>>416
そういう所はほっとけば良いんだよ
いつか自ずと「農地をどうにかして下さい」って泣きついてくるから

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:57:08.68 ID:NzuVekXL0.net]
今これ言っちゃう?

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:57:41.25 ID:IubFt14g0.net]
>>419
自動収穫の設備より
畑をしゃがまなくても収穫できるような
段差ある畑を実現したほうがいいと思うけど

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:57:44.71 ID:M4gpUqBg0.net]
>>444
死ぬまで時間かかるなあ…

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:58:00.01 ID:Cs6M0KTE0.net]
お前がロボットになれ
ロボット化希望

河野



460 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:58:30.12 ID:Clu2n3Nb0.net]
>>226
区画整理の話が度々でるが、地区に一人は反対する奴がいて毎回話が流れる。

461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:58:46.51 ID:z4qdH0fk0.net]
AIとロボットを分けて議論しろよ
全然違うぞ

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:59:02.46 ID:xyfkmtYC0.net]
河野って高市よりも若いはずなのに情報は高市よりも古いんだよな
他の老害議員よりは知識がありそうだけどやはり勉強不足だわ

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:59:15.31 ID:cHovEUr50.net]
心配しなくても、農家がやってる作業は企業が効率よくマニュアル化して
農家以上にやれるから大丈夫なんだよね

464 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:59:49.97 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>450
いずれ融合する

465 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:59:50.63 ID:+FOtPYFN0.net]
日本の農業は非効率すぎる
アメリカほどでなくても、北海道とかならどうにかなんだろ

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:00:12.87 ID:09aleFNL0.net]
少しはコスト意識持てよ
いくらロボット使ってもアメリカのような広大な土地で大量生産したものや発展途上国など安い人件費で作ったものに価格で勝てない
作物でどれだけ高付加価値のもの作るっていうの?
仮にも高付加価値作物作るとしてどれだけ売れる?

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:00:25.49 ID:+FOtPYFN0.net]
>>453
どんな技術だってそうだろ

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:00:56.82 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>443
しかも金がかからん
給料いらない、政党助成金も要らない、
政治献金も無意味だし、桜を見る会も必要ない
かかるのはメンテ費用と電気代くらい

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:00:56.87 ID:kHkuYXI30.net]
>>392
違うんだよ。河野は聞きかじった断片知識を妄想で拡げているだけだって分かるからな。
なんでわざわざGPS使って夜中に作業するんだ?それに単純作業の判断はAIが一番苦手な領域だ。



470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:01:26.32 ID:xyfkmtYC0.net]
>>454
細かいあぜ道自体が無駄だよな
あれをやめて共同管理にするだけで大分効率が違う

471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:01:26.88 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>455
コスト意識なら日本は一部以外農業やるべきじゃない

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:01:57.73 ID:xIEjZkNv0.net]
国会議員を減らして、その分を農家に寄与した方が日本のためになる

473 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:12.37 ID:+PbTRcM40.net]
>>432
肉体労働系は、特に求人嫌われてるからな
建設現場の鉄骨屋なんて、若い人が来ない
うちで一番若いの40代だぜって愚痴ってたよ

某準大手ゼネコンの現場監督が愚痴ってたけど
もはや、中国人いないとビル建たない状態まで切羽詰まってるってさ
まぁ、鉄骨屋は重たい鉄骨担いで建築途中のビルに上るからね
手が滑ったら、足滑ったら、下手したら死ぬし
屋根ない状態だから、夏は死ぬほど暑いし
重いしキツイし、少しパズル入ってるから頭要るし
そしてミスしたら死ぬし・給料だいぶ高めに設定しても
中国人以外だれも来ないらしい。

同じ様に、生活必須産業で、人手不足で切羽詰まっている所は多々ある。
みんなクーラー聞いたところで優雅に仕事したいからね。
金積んでも誰も応募してこないのさ

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:02:42.70 ID:78+jdrxT0.net]
>>1
機械類が高価でコスト高になっているところが解決されないなこれだと。
すでに大多数の農家は兼業で他に仕事持っているか年金もらっているから、
農家の機会費用がそれほど高まることもなく。

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:48.53 ID:xvWITl1A0.net]
日本の農業の問題点を後継者不足以外は何一つ理解してなさそう

476 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:02:52.85 ID:vKalZ1Po0.net]
レベル2の自動運転は人は乗らなくていいが
人間がトラクターを監視する必要はあるから省人化には至らん
性能はこれから向上していくと思うが問題は価格だな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:03:41.74 ID:0KJVekMl0.net]
>>424
もう今は農家の高齢化が進んで医療介護という形で共産党のオルグが入り込んでる
広域農道(国道並

478 名前:みに立派)走ってると共産党の看板ばっか []
[ここ壊れてます]

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:03:41.89 ID:IubFt14g0.net]
いずれ近い将来アメリカの穀倉地帯は
地下水枯渇して崩壊するよね



480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:04:00.70 ID:9zLT331p0.net]
やっぱさ、日本人ってただの模倣民族でしか無くて
それってつまり物事の「結果」しか認識できないって事なんだよね
つまりプロセスに関する素養が無いんだよ

大戦もそうだし、企業文化もそうだけど
結果を求めて丸投げするだけでプロセスに関する追い込みが無いんだよね
だから投げる時点でもう超アバウトなの

テスラとか見てこういうでかい事言うんだろうけど、
あれだってロボットに何でもやらせるなんて無茶は言ってない訳
今ある技術と予算の延長線で可能性の見込まれるぎりぎりのラインなわけよ

日本人には向いてないんだわこういうの

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:02.28 ID:kHkuYXI30.net]
>>454
高付加価値作物の少量ロット生産が日本農業だ。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:15.95 ID:Dfc0t7cB0.net]
これもう、いっそ培養肉の応用で、培養野菜とかの研究でいいんじゃねえかな

483 名前:sage [2021/09/20(月) 15:04:24.77 ID:fa1OlO8U0.net]
いなべに出来たアグリッドみたいにちゃんとした株式なりなんなりの会社組織で1種類を生産し続けていければな
それでも大規模農地限定で果樹物とかは無理だと思うが
費用対効果や収益性は全く分からん

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:27.57 ID:GmUd0qED0.net]
>>441
お前らは本当にアホだな。農作物は植える時と収穫期が繁忙期なんだぞ?
ロボットは別に休む必要はない。

トラクターだってすでにみんなで共用の買って使い回しとかしてるだろ。

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:04:33.35 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>469
消費者がついていけん

486 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:04:33.72 ID:u9yHOjww0.net]
まぁ現実的というか行政側が望んでるのは
専業農家じゃなくて兼業農家なんだろうな

つまるところ、会社勤めと兼業農家をやる人の数を
増やしていけばOKというありさま
これなら無理なく農業を維持できるようになるんじゃないか?
むろん、兼業農家が広大な土地を管理できるわけがないので
使わない土地は中間管理機構に明け渡す(?)ことになるがw

487 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:46.88 ID:+PbTRcM40.net]
>>455
付加価値なら、糖度世界一を達成した某農家は
たかだか果物1個で万単位の値段がついて
物凄い事になってるらしいな

まぁ、そんなのは一握りの成功例だろうが
事例が無い訳じゃない。

ちなみに、1個何万もする果物だが
流石に糖度世界一でギネスブック入り果たすと
一瞬で売り切れるらしい。

話変わるが、一回で良いから喰ってみたいな。
販売開始15分とかで売り切れるから、仕事休んで朝から並ばないと購入無理だけど

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:50.22 ID:nFd0rPUy0.net]
一軒一軒農家を回って、
「畦道を取って一つの田んぼにしたいのですけどいいですか?
え、田んぼを全て買ってくれ?それはちょっと…」
みたいなことを何年かかってでも全国を回り続けるのか、
そこからロボットAIの出番ですね
さすが河野さんご苦労様でござる

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:04:57.44 ID:FcRTFSmV0.net]
収穫は有人でも無人でも大差出ないけど、選別は人間ありきだからそこを無人化出来ると良いのにな



490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:05:24.18 ID:S5+ThwB80.net]
>>1

【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明 [531377962]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

491 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:05:55.28 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>474
貴重な休みに畑に

492 名前:宸轤黷スいか? []
[ここ壊れてます]

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:06:04.01 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>466
それは結局、今の農家にとって必要な政党が、
自民から共産に変わったって話なんじゃないの?

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:06:26.40 ID:+OSN63VHO.net]
>>447
何か問題でも?
日本全国一律に大規模化・自動化する必要なんか無いんだけど

日本は市場の需供給見ながら集約化が進んでいたのに

495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:06:32.27 ID:kHkuYXI30.net]
>>460
アホ全部コスト意識持ってやってるよ。しかも高品質で驚くほど安い

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:06:54.80 ID:g459+bb+0.net]
>>1
田んぼ1反で7万ぐらいしか稼げんのに、そこに設備投資で1000万かけろって言ってるようなもん
個人事業主でそんなんやってられるか
先に農協という害悪解体して農家を株式企業化しろ

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:07:59.39 ID:M4gpUqBg0.net]
>>454
もうやりはじめてて北海道の農家は金持ちが多い

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:08:24.87 ID:ekh7bn5W0.net]
>>475
育種中はほかの農産品で稼がなくちゃいけないから大変だよ。

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:08:47.26 ID:SVT2B9Vz0.net]
ハンコの次は農民か?



500 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:09:05.01 ID:cHovEUr50.net]
田舎の就職先に農家だけがないのおかしいよね、なんでかなあ
漁業、運送、道路、電気、建築、工場、車はあるのに農業はない
儲からないから?いやいや広い土地にでかい家に高級車、アパートマンション経営から
建設業、幅広くやってるよね。河野太郎最強??

501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:09:07.93 ID:+PbTRcM40.net]
>>476
まともにそんな大変な事できないだろう

高齢化による自然な引退にかこつけて
土地集約推進するしかないんじゅないの?

たしか奈良県とか行政が公益財団法人作って
高齢化で耕さなくなった土地を
まだ現役の農家の貸し出すよう斡旋して
休眠土地を減らす半公半民の団体設立して
動いていたと思うけど

最初は、土地の貸し出しとかから初めて
お互いに信用気付いてから少しずつ
土地集約って流れになるかもな

いちなり土地下さい株上げますからって話乗る訳ない。
まずは、休眠農地1年貸してください、からだろう。

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:09:08.87 ID:TtC1niNN0.net]
河野がAIになればいいんだよ。石破と進次郎、二階、竹中平蔵もAIな。
無駄口叩かなくなって、はっきり受け答えするようになるw

503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:09:27.51 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>482
え?まだまだ補助金まみれなんだが

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:09:31.51 ID:M4gpUqBg0.net]
>>475
外人が日本に来てスイカの値段に大笑いするけど
食ってみて美味しくて衝撃を受けるってどっかで見た

505 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:09:52.77 ID:Nzh2HBB+0.net]
大体がロボットに置き換わった未来は人間の労働時間が今の半分もなくなってるかもしらんしそうなった時代の子供達は学校の授業で平日毎日8〜12時間働く我々の時代の生活を授業で習って驚くのかもな
「ほとんど働いて寝てるだけで人生終わってる!」

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:10:26.51 ID:BoOYJ19e0.net]
政治家こそAI

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:10:37.21 ID:M4gpUqBg0.net]
>>490
農業は国防だからそれでいいよ
特に米は
これ分かってない連中が農業なんて無駄だ、輸入しろとかぬかすんだよな
冷夏の米不足を体験してないから

508 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:10:46.45 ID:E7t3KEzx0.net]
>>483
労働基準法違反の会社だらけになるね。

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:10:48.68 ID:CehBl17D0.net]
>>375
自動運転トラクタは、R



510 名前:TK-GPSで自分の正確な位置を測定し、
所定の経路からずれないように移動していく。人が運転する
場合と違って、太陽光は不要。収穫時の画像処理にはライティング
が必要だが、夜間でも撮像可能。時間帯に応じて適した作業は異なる。

海外では、夏場のクソ熱い真昼間に作業するより、夜中に移民使って
作業させているとこも多い。農家の後継ぎがいない日本では、
移民か機械化が迫られている。後者の場合、農協や大規模農業法人
による土地の借り上げや買収が不可欠になる。
[]
[ここ壊れてます]

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:11:22.72 ID:9hJXzZus0.net]
>>488
ロードマップというか理想はわかるけど、制度や組織は作っても耕し手というかやり手がほとんどいないから進まないよね

512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:11:30.39 ID:E3TMVqTP0.net]
理想は国会議事堂は核融合炉施設
政治家はAI

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:11:52.67 ID:pLpyU02u0.net]
>>483
お前の言う農協の害悪を
箇条書きにしてみてくれないか

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:11:58.38 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>484
じゃあ農業を残すのは北海道の農家だけでいいな
他の地域の農家はサラリーマン程度も儲からないから見捨てるのが吉

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:12:10.94 ID:kHkuYXI30.net]
>>473
米だってやたらにブランド米があってっ消費者は選択している。野菜や果物なんか特にな。

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:12:47.19 ID:tPGaCnTQ0.net]
なるほどソロ為のコロナですか
確かに便利になれば邪魔なのは老害
手っ取り早く減らすには・・・

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:13:19.66 ID:hnj6mEiQ0.net]
>>492
今でもそんなに働かなくても生活できるじゃん

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:13:48.27 ID:CehBl17D0.net]
>>375
もちろん昼間も作業したらよい。早朝に出荷するとか、1台のロボット農機
で複数の農家のために繁忙期に作業するときは、昼夜を問わずに仕事が進む、
という話だろう。

519 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:13:54.99 ID:2DqtQMfv0.net]
>>472
ロボットだって働くのは繁忙期だろ
自動稲刈り機を作っても稲刈りの時期にしか動かせないぞ



520 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:13:55.14 ID:qigi6lfr0.net]
河野もキレやすい世間知らずの坊ちゃんだったな
まぁ神輿は馬鹿で軽い方がいいから
財界霞ヶ関は岸田か河野推しなんだろう

521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:14:03.51 ID:lA40UvK40.net]
自民党がやってきたこと
・小、中学生の理科離れ
・高校生の理系離れ
・大学受験生の理工系離れ

それに加えて民主党による二番じゃ駄目なんですか?
この環境で無人化だのAIとか爆笑ものだろ
氷河期世代文系の末路はどうだったよwww

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:14:31.16 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>494
まあ、米だけって話でもないが、食料自給率は100%超が望ましいわな
輸出国が日本に「もう売らない」といい出したらその時点で日本は詰む
そして気候変動でアメリカなんかも作物の収量が減ってきてるみたいだから、
今後はいつそうなってもおかしくない
自国民を食わせられないのに、他国に食料を売るような国はない

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:14:33.75 ID:tPGaCnTQ0.net]
コロナはワクチンで経済潤うし
老害削除もできるしこれからが本番ですね
だから河野さんワクチン担当なのね

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/09/20(月) 15:14:50.81 ID:7pi1FVU60.net]
小泉といい此奴といい不正確な知識入れられて話をするから後で物凄く周りが混乱する

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 1 ]
[ここ壊れてます]

526 名前:5:16:00.76 ID:Y3lC2xDV0.net mailto: コロナの失策、それ以前の結果を出せない安倍ちゃんを見て全員理解してるだろ。こんな絵空事日本には実現不可能だ。それどころか予算付けてお友達にバラまいて終わり。 []
[ここ壊れてます]

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:16:03.62 ID:Nn4iGaOs0.net]
国がノウハウ教えるし、融資もするなら
個人事業主は増えるだろうな

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:16:09.69 ID:ePEBrIqE0.net]
>>501
ああいうのがイメージ悪いんだと思う
日本の気候に合わせて10種くらいに集約しろ
農家の数だけ米の種類があって、やり方も千差万別あるなら非効率極まりない

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:16:22.27 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>507
あと、安倍政権になってから大学の研究者に金出さなくなったからな
今現在の各種研究から未来の科学者に至るまで、理系全体を締め上げてるのが現状



530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:16:31.62 ID:+OSN63VHO.net]
>>469
いや、日本の農業の強味は
小さな農家が多数存在したって事だよ

賛否両論有るんだけど、良い点だけを言えば
色々な形態の農家が日本全国津々浦々無数にあった為に
色々な品種や農業技術が生まれ常にイノベーションを生み出せる状態だった
それは製造業も一緒
多数の町工場、中小企業のイノベーションが
今日の日本の製造業を支えている

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:16:49.89 ID:ekh7bn5W0.net]
>>500
野菜と米が高騰するぞ

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:16:50.08 ID:Myu42o3R0.net]
設備費にすげーかかるけど、出してくれるんですよね?

533 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:17:24.49 ID:0kyfuaF20.net]
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】

〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。

〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
@今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
A老廃物を排出「デトックス効果」
B老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
C肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
Dにんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
 
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下 | ニュース | 保健指導リソースガイド
tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007465.php
やっぱりスゴい!アブラナ科野菜最強伝説♡免疫力アップや美容に効く野菜&レシピまとめ| andGIRL [アンドガール]
https://www.andgirl.jp/lifestyle/38038

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:17:35.14 ID:+PbTRcM40.net]
>>494
有事の際に、突然食料が手に入らなくなる
そんな事は歴史上いくらでもある話だからね

コロナ一発で去年マスクが入手困難になった事例がある
中東でタンカーにテロ攻撃が行われて居たり
習近平が軍部に戦争準備せよと号令だしたとか記事が出たり
不穏な情報ぽつぽつあるからね。

俺は実験で飯食わなきゃどうなるか
しばらく食わなかった事あるけど、あれはほんとうに辛いよ
コロナと異常気象の合わせ技だ吉林省で空腹のあまり投身自殺が出たと
ニュースでてスレたってたけど、飢饉は本当につらい。

たぶん、このスレで経験なんかした人いないだろうから
何の話か聞いてもピンとこないだろうが
食料自給率は有事の際に生命線になるから
ある程度は考えといたがいいよ

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:17:49.04 ID:jSXgX+RG0.net]
アスペらが問題になったのは本来の彼らの居場所であった一次産業、二次産業がなくなり勘違いして3次産業に就いてコミュニケーション上の衝突が起きたこと
つまりむしろ人手による第一次産業を盛起こしてアスペらを就かせるべき
もちろん他方では、嵐の日の夜に田んぼの用水路の様子を見に行かずに済むようIT化は必要
未だに台風が来て田んぼの様子を観に行って溺れるの多過ぎあれこそIT化対象

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:05.80 ID:5K154A7+0.net]
((´∀`))ケラケラ
河野太郎の弟が社長を務める会社、中国に部品提供する怪しい会社だった
→ネトウヨに見つかった途端削除
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632108459/l50

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:06.41 ID:dkL1HyKn0.net]
これで進次郎が官房長官とか隙が無いわ

538 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:21.19 ID:q4oH0vFZ0.net]
まあ実現不可能ではないだろうが、少なくとも10年20年で完成する案件ではないがな。
ましてや日本の国土は狭く、当然ながら畑も狭い。
アメリカと違うんで。

それより今、そしてここ数年の間にやらなきゃならない課題が山ほどあるだろ

539 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:18:33.46 ID:MQtillEb0.net]
農家のおじいちゃんがAI管理できるのかよ



540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:34.39 ID:ekh7bn5W0.net]
>>276
関東平野ですら集約化できない。
うちの実家は関東平野の農地の真ん中にあるが、
退去費用出してもらえればどくよ。

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:38.48 ID:tPGaCnTQ0.net]
さっきツイッターで殺人ロボットの動画見てしまったのだが
ヤバすぎだろあんなもんが徘徊するようになったら
原始的な網で捕まれそうだけど

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:18:52.64 ID:6qdfOzuR0.net]
これも何かの利権ついてます?

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:04.51 ID:DBq5UdwI0.net]
>>2
むしろ後継者問題が一気に解決

まあ海外製輸入のほうが安くつくだろうが

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:23.26 ID:J4AxaLnw0.net]
まーた、話題だけで政策を語って、かつ話そらすことをやってるのかよ。このポピュリストは。
だから、政策の中身が空っぽなんだよ。思いつきでやってるな。この上級国民は。
まじで鳩山由紀夫だな。

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:19:31.53 ID:bJNvtYrr0.net]
規制緩和くるか?

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:32.01 ID:kHkuYXI30.net]
>>468
中韓の話してどうするまああいつらは模倣というより窃盗だが。

547 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:19:32.47 ID:pwEE7iVK0.net]
日本は二千年の皇統の歴史を持つ伝統国
本来は首相のみならず皇室こそが靖国に直接参拝し
電波法も改正し不遜な虚偽情報を流すマスゴミを懲らしめ
子孫代々日本国日本人の魂を受けついてゆかねばなるまい

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:33.19 ID:WvdSQ9Kt0.net]
議員も半分くらいAI化でいいよ。
いや、何よりそれが先

549 名前: []
[ここ壊れてます]



550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:37.47 ID:1CzIJe440.net]
土づくりや草刈り、警備、収穫時期判定なんかはロボでいいね
収穫に人手がかかるのが問題

551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:38.25 ID:DjydiHtA0.net]
ロボット導入の初期費用は全額国が負担しろよ
人口が減って農業が崩壊するのは目に見えてる
田舎を外国人だらけにする訳にはいかないんだから、ロボットにやらせるしかない

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:19:44.46 ID:PT7lc6BL0.net]
出来るはずねーだろ
ほんとこいつ馬鹿だな

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:58.95 ID:1CzIJe440.net]
>>535
農機具買うのとなにが違うんだ?

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:19.09 ID:ekh7bn5W0.net]
>>513
手間がかかるりんご農家は集約化したら消えるよ

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:28.38 ID:1CzIJe440.net]
農薬や肥料散布もロボである程度はいけそう

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:49.37 ID:+OSN63VHO.net]
>>438
あのさ
現状の農村を見に行ってこいよ
どこも「農地を借りてくれ〜」状態だぞ

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:06.04 ID:9hJXzZus0.net]
国が全国の農地をすべて買い上げて国有化してくれるなら出来るんちゃうかな
そういう意味でしょ、河野の言うこのロボットAI化ってのは
まさか違う方法で実現可能とか言わないだろ

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:21:10.52 ID:z4qdH0fk0.net]
口も減っていくし土地も余る
皆で自然農すれば万事解決だろ

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:36.70 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>516
米は採算が合うように一人20町を分け与えて、それにあぶれたら廃業させろ

野菜は農家の奴隷労働に頼って安いだけなんだから、最低賃金を上げてもっと値段を上げさせろ
それが嫌なら輸入だな



560 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:22:36.69 ID:1VBv9yFN0.net]
お前は中国での一族の会社で儲けるんだよなww

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:23:13.07 ID:kHkuYXI30.net]
>>533
AI信仰して居るがあくまで確率計算の高速化だから最初の問題やプランは人が出すしかない。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:23:30.25 ID:tclV4TZd0.net]
>>1
松尾豊あたりの詳しい奴をitに入れろよ

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:23:39.00 ID:ekh7bn5W0.net]
>>454
アメリカだってオーストラリアだってヨーロッパだって家族農場が一般的ということをみんな無視してると思う

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:24:13.91 ID:ejluwGe/0.net]
イチゴの収穫がロボットでできるようになったら賛成する。

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:24:38.42 ID:+PbTRcM40.net]
>>540
だから人手不足で、それがどうしようもないから
ロボット化が必要という話になって
ロボット化と言っても
こんなに農地が細切れじゃ効率悪くて
難しいだろうって話になって
じゃ、農地の集約化が必要だねって話になって
でも、何十年も前から農地集約化の話出てるけど全然進んでないよね?って話になって
結局、死去→遺産相続→農地が耕作放棄地になって
そのタイミングで農地集約しかないよねって話になって
でも、それ土地取られるの嫌だから信用問題で進まないよねって現実があって
やっぱり土地の1年借り受けから信用構築して土地集約していくしかないよねって話になってんだよ。

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:24:46.37 ID:ePEBrIqE0.net]
>>538
話変わるけどリンゴ収穫ロボットが出来たら画期的じゃない?
何でもかんでも反対してる奴って何が目的なんだろう
少しでも省人化できれば色々な可能性が広がるのに

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:27.68 ID:9Wjdjugh0.net]
片や立民は個別補償の話をしている

568 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:25:35.55 ID:086jE1hP0.net]
なんかフリー

569 名前:_イヤルから
河野さんの録音テープが流されて私はなんちゃらですって最近くるんだが。。
日本を良くしてくれる政治家の方なら
誰でもいいんだけど、あんまりこういうの
流されたら逆にちょっと……。
[]
[ここ壊れてます]



570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:39.13 ID:CehBl17D0.net]
農業ってのは、人力から、動物を使ったり、機械を使ったりして
進歩してきた。農家の後継ぎ不足、農業従事者の急激な減少は、
日本の「食」の危機を招く。機械化は必須。AI&Roboticsの
進歩と低価格で、ようやく農業危機回避の道がはっきりしてきた。

ただし、障害がいっぱいある。この障害は技術的課題というより、
農業政策とか農業経済の分野にある課題で、政治家がやるしかない。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:48.49 ID:ekh7bn5W0.net]
>>495
農業は労働時間制限が実質ないからやりたい放題。

>>543
日本を中国野菜だらけにしたいお前の正体を教えろ

572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:26:30.43 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>535
今の自公じゃ、ロボットの初期費用負担するくらいなら、
外国人労働奴隷を入れ続けると思うぞ
労働奴隷なんて故障すりゃ別のと替えればいいだけって思ってるからな

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:26:32.00 ID:kHkuYXI30.net]
>>544
小泉一家もな。
日本侵略の片棒担ぐ奴らは小沢といい鳩山といい小泉といい全部在日朝鮮帰化人。

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:26:40.66 ID:zOAzgDbU0.net]
>>550
反対どころか早く何とかしてくれって思ってるよ
政府がやってくれるんでしょ?

575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:27:24.70 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>494
じゃTPP脱退しないとね

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:27:39.70 ID:+OSN63VHO.net]
オランダやフランスみたいに発電所の隣に(発電時の排熱利用の)ハウスを建てようとすると
大反対が起きるのが日本の民意

お前ら原発の排熱で育てられた農産物食べる気あるか?
もしそれが可能なら冬場の果菜類の価格はもっと安くなるけど

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:27:40.89 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>547
一軒当たりの規模が違うだろ
それにサラリーマンより良い生活ができるからやってるんであって、日本みたいに農家が補助金無しではサラリーマン以下の生活しかできないなら、奴隷根性の人間以外、離農するに決まってる

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:27:55.58 ID:UR9PoeCB0.net]
農業に必要なのは、こういう機械化以上に食料安保だわ
米は減らしても、他の品目をガンガン生産させて自給率あげろよ
食料を抑えられてたら、いつまでも言いなりだぞ

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:28:09.39 ID:rdUUKOZp0.net]
思いつき



580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:37.40 ID:tbMZLX940.net]
現場を知らないあほ・・。
死んでも治らないだろうよ・・。

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:42.59 ID:ekh7bn5W0.net]
>>550
「介護ロボットができたら画期的」と言ってることと同じ。
介護(農業)ロボットの開発が進まないのは、介護(農業)業界の賃金が低すぎてロボットを投入しても、
ロボット開発者は儲からない。
自民改革のおかげで儲からない領域でロボット開発しようとする人は激減してる。

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:50.72 ID:l7SVaPqo0.net]
苺1パック2000円かな?

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:51.82 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>543
流通の中間マージン無くせば農家の収入も増えるし、
消費者も安く買えるようになると思うが

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:29:19.38 ID:zVq/Z5pm0.net]
お金がないと出来ないよね
田舎農家はほとんどが兼業とかだし、自分らの食える米作ってるぐらいなんだから

585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:29:35.06 ID:9Wjdjugh0.net]
農業って上流から下流までAIの伸びしろは大きいな

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:hage [2021/09/20(月) 15:29:42.96 ID:zon5uCED0.net]
農業をわかってない

587 名前:エじ(・Д・) []
[ここ壊れてます]

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:00.82 ID:2DqtQMfv0.net]
>>550
コストを考えなければ農業の自動化は素晴らしいよ
誰もやりたがらないんだから機械にやらせとけという発想はいい
でも現実はコストに見合わない

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:06.79 ID:UR9PoeCB0.net]
>>566
流通の役割を生産者と消費者が完全に代替できないと絵空事だよ



590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:30:15.97 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>566
農家が流通を自分でやっても規模の論理でコスト下がらないんだよ現状

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:25.77 ID:+OSN63VHO.net]
>>545
河野の言うAIって
各種センサーを駆使して、人間の五感での判断に頼っていた部分を
AIに代用させようって事
将棋とかのAIとは別

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:43.40 ID:ekh7bn5W0.net]
>>560
おっしゃる通りヨーロッパも離農だらけだな。
イギリスでも都会のニートに農業やらせる話出たが、応募者いなくて頓挫してる。
ヨーロッパも農家の嫁不足が深刻。

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:54.25 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>558
中国がTPPに入るそうだから、日本は脱退しても構わんやろ
TPP入っててもトヨタしか儲からんし
そのトヨタは法人税もマトモに納めてないし

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:30:54.60 ID:pLaCY86H0.net]
河野太郎と王
momi4.momi3.net/tok/src/1632095500429.jpg

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:30:58.46 ID:+PbTRcM40.net]
>>503
昭和30年代に働いている人から話伺ったけど
あの頃の平均日本人労働に比べると
たぶん、今の日本人は半分以下の労働だと思う。

自覚無いけど、どんどん楽してんのよ。
まー機械ががんがん働いてくれてるからね

昔は、字が上手ってだけで、「よかったな、一生食っていけるな」
って話があったらしいぞ。

今や、その清書の仕事はプリンターがやってくれてる。

水汲みだって1リッターで1kgの重量あるんだ
1人生活するのに200〜300リッターは毎日使ってるだろ
これだって人力で運んだら、200〜300kgを
井戸から汲んで運ばなきゃならない。
縄でバケツ引っ張って200kg分の水汲みなんてしたら
慣れてない手なら、血がでるかもな。

もう慣れ過ぎて、忘れてるけど
我々は充分に機械と自動化のおかげで楽してんだよ
工場見た事ある人なら分かると思うけど
土木・建築・農業は、機械化がずいぶん遅れてる方
工場の半分でも機械化が進めば、だいぶ変わると思うよ

工場と同じパターンなら、利益率が向上し労働者の負荷も減るはずだ
ただ、どうしたって個人経営じゃ無理だ。
農業の大企業化が必要になる

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:31:15.63 ID:ePEBrIqE0.net]
>>564
国策としてやるって言ってるんだぞ
採算ラインがどこにあるかなんて今の貴方に何がわかるの?
国がいくら出すか知ってるの?

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:31:20.83 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>561
食料安保言うなら農民を公務員にしないと
でもどうせそれは嫌なんだろうな農民以外には

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:31:49.47 ID:dhL4DpAg0.net]
農業の無人化は、世界が大歓迎するだろうから、日本が率先して、研究させればいいよ。

599 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:32:09.25 ID:iPHXKPt10.net]
>>579
田舎の農民はパチ屋の常連だからなあ……



600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:32:10.23 ID:Q+ncODUi0.net]
>>7
議員こそAIでいいな。国民の総意を形にしていけばいいだけのこと。
変なしがらみや思惑、中抜きなどなくなるし収支もきちんと記録開示できる

601 名前:セろうからその方がずっといい []
[ここ壊れてます]

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:12.33 ID:ekh7bn5W0.net]
>>566
販路改革や維持の手間が増えても儲かる理由を教えてくれ。

603 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:17.71 ID:ojYQlHQN0.net]
いまミヤネ屋
国会議員票、地方票ともに態度保留が半数。
ここにきて安倍前総理の高市攻勢が拡大。
河野太郎支持60%は越えないと、現40%での一発突破は無理。
今日の討論会で河野太郎は「私が総理になったら決戦投票にも地方投票を組み入れる」と発言。

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:28.66 ID:kHkuYXI30.net]
>>550
機械化省力化集約化は今もやってる。
河野が叩かれるのは基本知識が無くて具体的な政策を急いで出すために
思い付きで言っているのが透けて見えて信用できないからだよ。

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:35.05 ID:CehBl17D0.net]
https://ummkt.com/blog/4353
耕作放棄地の問題とは|農地を無駄にしないための再生や活用方法

最近では、農業従事者の高齢化や後継者不足もあり、廃業する農家が増えています。
農家が廃業すると、農地が放置され、耕作放棄地となってしまいます。

廃業だけではなく、家族が農地を相続しても、使い道がなく、放置されてしまうことも要因の1つでしょう。
使われていない農地は、耕作放棄地だけではなく、遊休農地や荒廃農地とも呼ばれます。

耕作放棄地には様々な問題があり、農地を無駄にしないためにも、再生や活用といった方法が必要です。
「日本の農地を無駄にしない」と言うと遠い問題のように感じますが、耕作放棄地問題は身近に潜んでいます。

耕作放棄地を所有していると、周りへ悪影響も与えてしまう可能性があります。
今回の記事で耕作放棄地の問題や、再生方法、活用方法などを確認してみてください。

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:40.14 ID:+OSN63VHO.net]
>>560
アメリカの大規模農家って収入の2/3が補助金だぞ
年収だってサラリーマン以下が殆ど

607 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:52.68 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>573
AIってコレの事だろ↓

小池百合子 東京都知事
「それはAI(人工知能)だからです。人工知能とはつまり、政策決定者である私が決めたということです。回想録に残すことはできると思うが、最後の決定は文書として残していません」

608 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:33:21.95 ID:3+K/HWBl0.net]
>>344
>2年後をめどに実用化
まだ試験中

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:33:32.53 ID:GujrTY6n0.net]
ロボットが作った野菜果物なんて美味しい訳がない!
やはり土一粒一粒に愛情たっぷり込めた人が耕すものでないとね



610 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:33:34.03 ID:9zLT331p0.net]
技術者科学者をゴミのように扱ったりドローン規制したりしてよく言うよな
それで開発にはどれぐらい投入するんだ?
オリンピックより100倍は役に立つから400兆円ぐらいか?

611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:33:41.96 ID:iPHXKPt10.net]
>>580
設備投資とメンテナンス、緊急時の対応がなあ…

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:33:52.36 ID:+OSN63VHO.net]
>>548
もう有る

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:00.90 ID:UR9PoeCB0.net]
>>579
欧米は収入に占める補助金の割合が高いから、事実上公務員みたいなもんだから、それも一案かもね。

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:04.40 ID:ISxscYlz0.net]
またコロナ禍なのに雇用を減らして失業者作る話ばかりしてる
北米ではAmazonの倉庫できるたびに7万人失業してるのに
日本の農業でAmazonと同じロボットとAI化を進めればどれだけ農業従事者が失業することか

615 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:34:09.44 ID:ePEBrIqE0.net]
>>570
コスト

616 名前:チて具体的に一つでも説明できる?
例えば、自動農薬巻きマシーンの開発費と農薬巻く人間の人件費の比較とかさ

何をわかっててコストに言及してるのか
[]
[ここ壊れてます]

617 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:34:21.36 ID:KcHRWMZ50.net]
>>559
効率が低下するがワンクッション追加して、放射能が〜ってやつを黙らせぬるま湯が使えるになっても有効性は高いからいいんじゃないか?
発電廃熱自体が放射能に関連するわけじゃないし。

618 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:34:47.61 ID:+7hQXMDS0.net]
ああいうのは規模でかくねえと
日本でやれる土地あるんかいな

619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:47.94 ID:MjbEsZ0x0.net]
>>574
結局、農業を維持したいなら、農民にサラリーマン以上の生活が保証されてないと無理



620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:49.47 ID:tbMZLX940.net]
>>580
農業の無人化より公務員の無人化のほうが現実的だぞ・・。
国会議員も50人くらいで十分だろ・・。

621 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:35:00.32 ID:Dfc0t7cB0.net]
>>583
そこを行政が補助すればいいんじゃね?
道の駅とかで直売所なんかも増えてきてるしな

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:35:04.86 ID:BcV6D5AW0.net]
>>38
米については(というか第一次産業)に関しては
儲かる儲からないだけで判断すれば国が終わる。

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:35:30.76 ID:6fqLsNwa0.net]
これだからボンボンは駄目。クソの役にも立たない

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:35:52.10 ID:1gB9H4/k0.net]
AI「ちょっと田んぼの様子見てくる」

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:36:01.74 ID:s9USZINt0.net]
天才バカボン

626 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:36:18.88 ID:XcYcvGZu0.net]
クソ政治家もAIにしろよ

627 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:36:20.08 ID:Nb1Ca2Zq0.net]
機械導入に必要な金借りて破産する未来しかねえじゃん
ほんまこんな頭の悪いやつしか政治家にいねえんだしジャップランド終わってる

628 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:36:34.82 ID:PT7lc6BL0.net]
一度も議会に出席してない木下ふみこをクビにすることから始めろよ

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:10.13 ID:kHkuYXI30.net]
>>580
既にしてるよ。コマツは森林伐採や木材の切り出しを無人トラクターを使ってGPSでやってる。
河野はこういうの聞きかじって農業にすぐにでも応用できると妄想してるがその根拠や勉強した跡がない。



630 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:35.84 ID:CehBl17D0.net]
近い将来、農村が外国人だらけになるか(農業経営者も外国人になる)、
ロボットだらけになるか。
後者を望む場合、その多大なコストは誰が負担するのか。
まぁ、農家ではなく、「農村を外国人だらけ」にしたくない人々だろうね。
つまり国が税金を使って、対応するしかない。それが嫌なら、前者を受け入れろ。

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:58.96 ID:1VYn8MSL0.net]
日本は土地が狭いから、あんまり有効な案ではない。
個人経営は無理だな。

632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:02.66 ID:tbMZLX940.net]
くそ役人推の菜工場ですら軌道に乗らないのに馬鹿丸出しだよな・・。

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:38:08.88 ID:FVFXRQjy0.net]
>>33
そら公文書まで改ざんするような自民を叱ったのは石破さんだけですし

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:12.16 ID:ISxscYlz0.net]
>>601
行政が助ければーという前提ならどんな赤字産業も維持できちゃうんだからビジネスモデル失敗してますとカミングアウトしてるに等しい

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:17.35 ID:i59EUBdy0.net]
台本読んでるだけの総理や議員をAIにしたほうがいいんじゃね
たまに台本読まないやつもいるけど堂々と台本読んでたほうがマシなくらいひどいし

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:30.66 ID:MjbEsZ0x0.net]
ほんと、農業なんか奴隷にやらせとけばいいと皆が思ってきたから日本はこの有り様

637 名前:だよ []
[ここ壊れてます]

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:39:15.56 ID:+PbTRcM40.net]
>>582
そういや、マイクロソフトのAIが
ヒットラー礼賛しはじめて
慌てて停止させたらしいな

人工知能がヒトラー礼賛 マイクロソフト実験中止
https://usfl.com/news/99735

農業みたいな、明確にトマト取るとかの目標にAI使うのはいいと思うけど
そういう目的が明瞭になってる「トマト取る」と
明確になってて、成功失敗が一瞬で分かる分野なら良いけど
結果が10年後20年後50年後に分かる分野でのAI利用は
無理じゃないかな。どうせ作るの人間なんだし。
政治家がダメって事は、それになってる人類のダメさ加減が
際立っている訳で、ついでにいうとそれ選んでるの俺たちなんだから
回りまわって俺たちがダメな訳で、だったら、その同じ人間が作ったAIだって
ダメ人間が作るAIなんだから、理屈上は上手くいくはずがないとなる。
まぁ、実際にマイクロソフトAIは強制停止食らったけしね

政治判断みたいな高度な事は、まだまだ無理だよ。
トマト取るぐらいが精いっぱい

639 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:39:32.68 ID:NACcDXnI0.net]
>>613
石場4条件は?



640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:39:43.60 ID:ISxscYlz0.net]
>>609
河野太郎はそういう男だしな

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:39:56.55 ID:vgilZds70.net]
エドワード・ルトワックがコックとウェイターで自動化しやすいのはコックだと書いていた。自然や生き物相手は機械には難しいんだよ。
この人は安易に何がにやらせるっていう発想が染み付いてるな。最大の欠点はよく考えないこと。

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:40:39.42 ID:tbMZLX940.net]
観光業や飲食にしかつけない底辺は農業やればいいんだよ・・。
日本のお荷物だぞ、お前ら・・。

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:41:01.89 ID:cHovEUr50.net]
農家って企業側からしたら参入さえきまればあっという間だよ
サラリーマン>>>>>>>>>>>>>>>>農家だからね
地方も潤うと思うよ

644 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:41:56.19 ID:FVFXRQjy0.net]
>>618
あれは安倍4条件で石破さんは一切関係ない
その時に地方創生大臣をやっていたから石破4条件と言われているの
玉木議員が詳しく説明していますよ
玉木 石破4条件と検索すれば出てきます

645 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:42:07.46 ID:S5N+UIww0.net]
>>389
一か所の圃場がそのうん千万だけで済めばまだマシ
離れた飛び地に何個もあると無理ゲー

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:42:25.21 ID:3+K/HWBl0.net]
なんでもできる買い換え要らないロボットなんて作りたがるメーカーあるわけない
一回売って買い換えてもらえないよりあっというまに陳腐化する最新機能最新機種

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:42:33.81 ID:elqt183T0.net]
わかりやすいGUIの管理アプリで作った命令を読み込ませりゃAIが勝手に働いてくれるみたいな時代が来るのかね。

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:42:52.28 ID:1VYn8MSL0.net]
河野ファミリーの会社が中国にあるってよ。
会長が河野洋平で、社長が河野二郎、太郎の弟だ。
日本端子といったか?
河野の総理はだめだぞ、中国とズブズブだ。

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:43:45.16 ID:c15KO2fw0.net]
2 ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 15:27:31.84 ID:bD5RCFJC0
太郎ちゃんの行動が理解できるね!
(身内が中国の人質)

日本端子
社長  河野二郎
大株主 河野洋平 一時太郎氏も在籍
子会社 中国に合併会社3社(中共支配下)
売上高 120億 

河野氏政治指針
・中国会談希望
・靖国神社拒否
・中国の夫婦別姓推進
・女系天皇容認
・太陽光発電(日本端子が主要部品製造)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%AB%AF%E5%AD%90

なんと!
Twitterに続き、親族企業のHPもブロック!

現在つながりません(9/20午後現在)
www.nt-web.jp



650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:02.10 ID:nsjlVTIH0.net]
>>622
安くて安全な作物が安定的に出来ればな
勿論儲けないと

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:17.06 ID:+PbTRcM40.net]
>>586
田舎に出張言って、耕作放棄地のそばで
缶ジュースかって休憩してたんだが
虫が凄かった・・・

耕作放棄地ってやばいね。
もっと水はけ悪い場所とかだと
疫病も起きやすくなるんじゃない?

武漢のコロナ発生した市場も、地面は泥沼状態で
衛生状態最悪だったとか香港の教授が話してたらしいけど
食糧自給率とか、食料安全保障の観点のみならず
伝染病予防とかの観点からみても
耕作放棄地は問題なんだと思う

まぁ、上手いぐわいに自然に戻って
豊な森にでもなってくれたらいいけど
俺がたまたま見たのは、豊かな自然というより
妖怪でも出そうな害虫量産の草ぼうぼうって感じだったな

放置してて綺麗な自然に戻るのなんてほんの一握りなんだろうな

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:17.35 ID:fX5tDrqI0.net]
俺も農家に産まれたかったよ、将来は農家の1人勝ちやろね
ロボットに作業させて自分は別の何かを生産する。食うに困らんし自分がやった別の生産で農業以外の収入も得られる

耕作地買って農業やりたいけど買う金無いわ

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:44:38.04 ID:lDv+t/ON0.net]
ロボやAIにやって貰うって、無理だろw
ホント太郎は現場を知らないよなぁ〜。不具合なんてしょっちゅうあるし、メンテにも金と手間掛かるの入れてないだろ。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:56.39 ID:ISxscYlz0.net]
>>604
流されて壊れるフラグ乙
凄い赤字になるから大人しく爺さんに行かせなさい

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:31.89 ID:0Nab7XdF0.net]
>>12
コルホーズ化、人民公社化で解決!

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:45:54.72 ID:rApIYi7W0.net]
そんなとこでロボット動かしたらメンテナンスが大変。
人間のほうが安い単純労働っていっぱいあるんやで。

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:46:06.51 ID:+OSN63VHO.net]
>>549
だから全国津々浦々色々な農業地帯を見て回れよ
国が介入しなくたって集約化は勝手に起こってたんだよ
そりゃあ市場の需供給を見ながらの自然な集約化だから
スピード感は無いけれど
現状みたいに補助金が捨てられるとか
補助金モンスターの農業法人が生まれるって事は無かったわ

ニュースで取り上げられるような集約化が出来ない農村って
物理的に集約出来ないんだよ
そういう所は農家の方から「借りてくれ〜」って言っても
他の農家も借りたがらない
そんな場所を国がどうこうしたら収益性が上がるのか?
偶に補助金と村のなけなしの予算でハイテク農業施設作って
第三セクターで運営してるところもあるけど
殆どが赤字だぞ

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:46:54.23 ID:KRwMXJR70.net]
機械を動かすための燃料はどうするんだ?


659 名前:自然エネルギーだけじゃまかなえませんよ []
[ここ壊れてます]



660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:47:22.76 ID:ojYQlHQN0.net]
【門田隆将】  1分
総裁選は決戦投票が全て。特に今回は第1回投票で河野、岸田、高市3氏の議員票が120前後で拮抗と予測されている。決戦投票で140票余りがどう動くか。仮に河野氏が決戦投票で敗れるなら、支持議員共々、党を出て第3極を構成すべきだろう。河野氏の親中&核再処理否定&防衛打撃力軽視は自民に相容れない。

661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:47:42.42 ID:0Nab7XdF0.net]
>>626
田植え機に、すでにそんなのができている。
高くて、爺さん婆さんだけの農家には買えないけど。

662 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:48:09.93 ID:ePEBrIqE0.net]
>>632
故障とメンテの損益分岐点はどこ?
壊れねえとは言わんけど、作る前から駄目とか言うのって、ネガティブ過ぎでしょ

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:48:12.86 ID:hnj6mEiQ0.net]
太郎「故障しないロボットを作れば良い」

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:48:28.00 ID:ancCk3fy0.net]
バカな上にオラつきアトピーってなんなん?

665 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:48:43.39 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>1
ロボットやAIが全部農作業出来るようになったら人なんか要らなくなるんだが分かってるのか。
人が要らないってことは仕事も無くなるわけでどうやって生活するの、近未来には実現できないだろうけど。

666 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:49:44.65 ID:ekh7bn5W0.net]
>>622
たしかにコロナで高級食材売れ無くなって農家は困ってるが、
サラリーマンたちはコロナの影響受けてないもんな。アレ?

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:50:23.41 ID:PCboJnZ00.net]
大農家の家は機械もひつようですが
農家の人は おいしいお米 野菜 果物
自分の手で 作ることに生きがいもあるのでは
そのほうがおいしいものができるかも

668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:50:24.96 ID:qyIU4lb70.net]
>>47
なんだ
河野は中国の犬だったのか
てめーの家族の利権の為に日本を売る気だろ

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:50:25.79 ID:J4AxaLnw0.net]
話題そらしで、また唐突に政策をぶち上げて、ステマでスレを伸ばしてるのか?

そりゃそうだよな?お前が上級国民で、お前の一族がソーラーパネル関連でウイグル弾圧問題に
連なってるってのが、ばれ始めたものな?即座に会社のHPを削除したらしいな?w
上級国民が叩かれたら誹謗中傷罪といいだしたが、おまえが強引に誹謗中傷連呼するのもわかるわ。



670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:50:27.93 ID:pCzcxv4f0.net]
3代目ボンボン
創業者一族会社の後継者なら
会社を潰すタイプ

671 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:50:39.73 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>639
ただ苗の補給とか圃場まで苗運ぶのは人のてが必要なんだよな。

672 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:16.73 ID:IEXT0GSt0.net]
>>1
バカすぎ

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:27.58 ID:9zLT331p0.net]
>>630
虫だけじゃなくて動物の棲み処にもなるんだよね
そいつらが田畑を荒らす
耕作放棄地があると自分のところに農薬撒いてもすぐ虫も動物たちもやってくる
駆除しても放棄地に逃げたりするから意味がない
悪化スパイラルになっていくと思うよ

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:51:34.70 ID:jjL48IAr0.net]
開発できなかったのでAIロボットは中国から買います

675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:51:40.22 ID:kHkuYXI30.net]
>>615
まあ河野がやってるのは政治というより芝居だからね。
利権と売国も絡んでるかられっきとした詐欺だよな。

676 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:40.39 ID:FVFXRQjy0.net]
>>632
河野さんのスタンスは確証がないのにほらを吹いて人気を取るのね
マスゴミもそれに乗っかっているからもう無茶苦茶
原発反対や売国だからマスゴミのお気に入りなんでしょうけど
まぁ高市さんもできない事を言って人気取りに走っているし
石破さんが一番良かったんですけどね

677 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:52:08.07 ID:cHovEUr50.net]
>>643
それを言ったら、食料もいらなくなるじゃん農業もいらなくなって人間が消えるwww
どんだけバカ何お前wwwwww

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:52:18.41 ID:zOAzgDbU0.net]
>>584
あらら、総裁選の最初の頃の報道からずいぶん変わったな

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:52:34.77 ID:1gB9H4/k0.net]
>>626
そういう時代が来たとしても、それに任せて寝てたら同じことの繰り返しだな
寝てないで開発側にならないと
日本の農業にはそんな文化は無かった
新宿御苑(農業試験場)で止まってた
農協が販路独占して縛ってたからな



680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:53:55.50 ID:ekh7bn5W0.net]
農業ロボットがうまくいかないのは販売生産側に年間通して安定的な収益が望めないこともあるよな。

681 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:54:48.03 ID:xKgm06G40.net]
民主党のマニフェストくらいバカな政策

682 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:55:03.24 ID:ePEBrIqE0.net]
>>643
その時はもう働かなくてもいいだろ
永久に食事ができるのに、働かないと何かで死ぬの?

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:06.82 ID:Ow6V0p3f0.net]
いくら上級だからって知りもしないことに
余計なこと言うな。

684 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:26.69 ID:pCzcxv4f0.net]
>>646
小泉パパが顧問務める脱原発団体の
メンバーに太陽光発電建設会社、太陽光発電事業者、その代表が名を連ねてる。
息子が大臣で太陽光発電を推進するのはいいんでしょうか?
また、そのメンバーにピースボートの人も居る

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:27.37 ID:ajMeLHvT0.net]
>>1
【悲報】河野太郎の親父と弟がやってる親族企業、中国共産党から40%の出資を受けていたことが判明 [531377962]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632109280/

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:36.70 ID:1YlI9AHG0.net]
こういう言葉の端々にヤバさが垣間見える

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:55:42.84 ID:cHovEUr50.net]
なんで農家が生き残らなきゃならない前提なんだよw
企業が農地を国から借りて、ふつうに就職して働けばいいのに何を言ってるのか

688 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:55:57.27 ID:KRwMXJR70.net]
肉体労働までもどんどんロボットにやらせるようになったら
ベーシックインカム導入しないと
大多数の人が働けず食えなくなってしまう

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:56:13.36 ID:uf/wSJZe0.net]
コンピューター制御やエンジンがコモンレールになったせいで、仕事より修理の時間の方に労力さかれてるのが現状なんだよ!



690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:56:36.93 ID:+OSN63VHO.net]
>>597
良いんじゃない。じゃなくて
計画段階で何度も中止に追い込まれているのが現実
挙げ句の果てには原発だけでなく火力発電での排熱利用も反対の声で潰された

691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:57:03.03 ID:YVEEABJI0.net]
無駄な仕事が多すぎなのは違いないな
くだらねえ仕事に人生かけてる感すごい

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:57:39.85 ID:uf/wSJZe0.net]
AIいいけど、そのお陰で修理代高くて利益がでないんだが

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:57:41.12 ID:DgVpo8xj0.net]
そんなの20年とか先の話しだろう、バカジャねえのか
今そんな事言っている場合じゃないだろう
コイツは、なんかどこかがズレている、頭が悪いんだよ

694 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:58:11.74 ID:cVSrPbJ/0.net]
>>3
つか、

695 名前:農業より工場の方がロボット化しやすいよな。資金はあるし、規格通りに作られてるし。それでも人間が働いてる意味をかんがえろ、と思う。

農業なんて規格通りに育ったり、育たなかったりなんだから、工場の無人化より難しいだろうに。
[]
[ここ壊れてます]

696 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:58:29.54 ID:cHovEUr50.net]
>>666
じゃあベーシックインカム導入すればいいじゃん

697 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:58:31.07 ID:1gB9H4/k0.net]
>>660
どんどん貧乏になって農業セット買えなくなるぞ?

698 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:58:50.89 ID:kHkuYXI30.net]
>>646
中国進出企業なんて中共の命令一つですぐ潰せる。
日本企業は早く脱出しないと社員が人質になるよ。
もう第2の文革は進行中だ。

699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:16.63 ID:DgVpo8xj0.net]
そんなの20年とか先の話しだろう、バカジャねえのか
今そんな事言っている場合じゃないだろう
コロナで倒産、失業、廃業、自殺者まで出ているのに
コイツは、なんかどこかがズレている、頭が悪いんだよ



700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:54.18 ID:zOAzgDbU0.net]
>>672
ロボットは工場、AIはホワイトカラー職のほうが導入は向いてるし効率も良い
一次産業なんて投資効率から言えば一番後ろだと思うけど、政府が金を出してくれるって言うなら農家関連者にとってはありがてーお話ですわw

701 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:31.47 ID:uf/wSJZe0.net]
あのさぁ
コメつくって利益でないのに、何千万のコンバインや乾燥機&倉庫なんて買える訳ないじゃん  バカじゃね

702 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:00:49.38 ID:BY3uBTWe0.net]
>>638
それも含めての自民党だったろ
自分と意見が違うから出て行けとは恐れ入った

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:59.40 ID:+OSN63VHO.net]
>>665
企業の農業参入なんて殆ど失敗して終わってるじゃん
生き残ってても今以上に規模拡大出来ないニッチな分野になんとか食い込んでるだけ

農地とかの問題じゃないんだよ

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:01:08.15 ID:9zLT331p0.net]
>>672
農業の問題は手間をかけても単価が安くてペイしない事だからなあ
農業工場作るなら普通の製品工場作った方がいいんじゃないかっていう
自動化をタダで国が提供するってんならいいけどw

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:01:08.78 ID:DgVpo8xj0.net]
そんなの20年とか先の話しだろう、バカジャねえのか
今そんな事言っている場合じゃないだろう
コロナで倒産、失業、廃業、自殺者まで出ているのに
コイツは、なんかどこかがズレている、頭が悪いんだよ
こんな奴が間違って総理大臣になったら日本社会がおかしくなるわ

706 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:01:34.59 ID:7ndIM4WZ0.net]
もしできても中国のドローンが市場を席巻するし意味なくね?

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:01:52.19 ID:cHovEUr50.net]
>>678
じゃあ小麦作れよ

708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:02:36.35 ID:DgVpo8xj0.net]
    社会の空気が読めない、鈍感太郎
そんなの20年とか先の話しだろう、バカジャねえのか
今そんな事言っている場合じゃないだろう
コロナで倒産、失業、廃業、自殺者まで出ているのに
コイツは、なんかどこかがズレている、頭が悪いんだよ
こんな奴が間違って総理大臣になったら日本社会がおかしくなるわ

709 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:02:53.09 ID:M/12/Jlk0.net]
1家に一台じゃなくて
法人が保有して作業請け負うようにすればよい
初期費用や操作、メンテで農業以上にあらゆるコストかかったら本末転倒



710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:03:03.51 ID:kHkuYXI30.net]
>>670
AIは専門知識や判断は強いが農業の手作業や判断は最も苦手。

711 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:03:23.02 ID:WKfthIlD0.net]
スマート農業 - 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:04:00.64 ID:uf/wSJZe0.net]
昨日も水分吸った田んぼの稲刈りで
あちらこちらで稲詰まってストップしてたよ
AIとやらで修理してくれんのかよ?

713 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:04:28.85 ID:KcHRWMZ50.net]
>>668
いやそこは理解してるぞ。
ただ、日本人が放射能が〜ってしすぎなんだよ。
覆水器からの排水から追加で2段階に手を入れて熱交換しながら農地についたときには35℃にしかなりません、ってなっても十分に活用できるんだけどね。
そういった対策してもどうせ放射能が〜ってやるに違いない。

714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:04:52.14 ID:DgVpo8xj0.net]
    社会の空気が読めない、鈍感太郎
そんなの20年とか先の話しだろう、バカジャねえのか
社会の現実はそんな事言っている場合じゃないだろう
コロナで倒産、失業、廃業、自殺者まで出ているのに
コイツは、なんかどこかがズレている、頭が悪いんだよ
こんな奴が間違って総理大臣になったら日本社会がおかしくなるわ

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:04:55.34 ID:WKfthIlD0.net]
>>682
20年先に実現したいから今始めるんだよ
20年後にパッと始められると考えてるなら甘っちょろすぎる

716 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:05:14.60 ID:/tpNuCEQ0.net]
ロボットは端子使われる?
農機は高いイメージあるし
外国人研修生とか使わないと厳しいのでは?
ロボットも高いかもな

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:05:31.60 ID:b71g/0pl0.net]
>>515
ほんとにこれ
いい加減目を覚ませ
逆に中国あたりはこれが日本の強みだってわかってるはずで、それを捨てていく姿を喜んでるよ

718 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:05:44.81 ID:g1BXPGaj0.net]
>>665
それを実践し収益あげてる企業ってあるの?
その企業で作られた作物は市場で競争できるコストでつくれるの?

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:06:03.60 ID:uf/wSJZe0.net]
田んぼの草刈りもAIでやってくれるのか?
大雨前後の水の調整やってくれるのか?



720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:08:11.00 ID:Izu1ulm10.net]
>>1
一般社会経験せず60過ぎのボンボン、まともな訳がない

721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:09:56.01 ID:uf/wSJZe0.net]
夜中に稲刈りして、誰がどこに運搬すんだよ

722 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:10:23.02 ID:c1lfDbVq0.net]
>>4 >>10

この流れは草w

723 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:10:49.70 ID:cHovEUr50.net]
基本的に食料で採算取れないのは小規模で短期的な話だろ
結局配送もAmazonが上手くやってるしもコストコも時給高いし、半端な企業じゃなくて
でかい企業が参入すれば成功するよ、一次産業で自分だけ得しようと思うから
反対しちゃうんだよね

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:11:20.04 ID:KcHRWMZ50.net]
>>698
夜中に稲刈りしたら、そのまま器械体操が倉庫に運んで乾燥作業に入ればいいんじゃないか?

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:11:49.22 ID:ancCk3fy0.net]
バカって頼みもしないのに積極的に浅い考えを披露するよね

典型的な知恵遅れだよ

726 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:12:02.47 ID:kReI0uDQ0.net]
寝るならGPS見れないだろ

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:12:06.91 ID:kHkuYXI30.net]
>>694
兎に角スガがついこの前こっそり通した会社法改悪は最低だな。
日本企業を外国が買いやすくするという日本の基本政策とは真逆の売国法。

728 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:12:34.24 ID:k//5tyPp0.net]
>>1
こういう原稿を渡されて
意味も解らず発言するこの奇形は
つまり飛ばされたという事だよ

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:13:16.72 ID:324jsouN0.net]
農家の補助金をパソナや電通に流したいだけだろおまえ



730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:13:18.66 ID:ISxscYlz0.net]
>>679
小泉が反対意見を抵抗勢力と呼んで追い出して刺客まで送り込む党にしましたが?
まともだった自民党は小渕さんが死んだ時になくなった。

731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:13:41.03 ID:kHkuYXI30.net]
>>703
それをAIが判断するらしいがなーんも知らないのが丸分かり。

732 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:13:44.78 ID:GpOhyv2R0.net]
ガチャン ガチャン
ロボットだよ

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:14:13.33 ID:uf/wSJZe0.net]
>>700
道路をAIが運んでくれんのか?
JAライスセンターなんて働き方改革で夜勤なんてできないぞ

734 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:24.73 ID:g1BXPGaj0.net]
>>700
だから成功した企業を教えてよ
きちんと競争力のある作物作って収益上げてる企業ってどこよ?

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:34.93 ID:ePEBrIqE0.net]
>>698
全ての農業を1から100まで全て機械化とは誰も言ってないぞ

736 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:14:54.03 ID:wRyu6KDC0.net]
農業を市場に開放しないと無理だろ
底辺職の農家じゃ無理だ
農家の票を失うのに自民党にできるの?w

737 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:14:59.88 ID:DHubX9Ze0.net]
寝てられる人ってどのような人なんでしょうね

738 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:15:48.09 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>655
そうだよ人が必要ないってのはそういうこと、あらゆる業種でロボットが使われ出すってことだからな。
近未来じゃ無理だけど、現状どうやっても寝てる間に田植えなんて無理だからね。

739 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:02.31 ID:324jsouN0.net]
進次郎のJA潰しとワンセットだよこれ



740 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:16:03.91 ID:pLpyU02u0.net]
>>665
不作の時は?
首でも切りまくるの?
内部留保切り崩すの?
補助金は全否定なんだろ?

741 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:14.94 ID:a5hMtS8M0.net]
>>1
河野は勉強不足
しんちゃんと同じになってきたな

技術的に可能でも出来ることと出来ないことがある
理解していない
金も有るけど、お金の問題だけじゃない
だから、某パプリカハウスでロボット実験している
夜中は、そんなに振動も騒音も出ないのに既に問題になっている

742 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:30.30 ID:IcII8bU50.net]
税金の無駄無能ウソツキ河野

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:48.26 ID:yUu3z0Ry0.net]
「国が放置してきて失敗した農業政策」をなんか「AIとか導入しない農家の努力不足」に転嫁したいだけなんだから
具体的なビジョンや中身なんてあるわけないだろ

744 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:51.25 ID:WRZMTlB20.net]
>>704
あれか?某イギリス人がメンバーに居る諮問会議が暗躍している中小企業半減化政策か
ほんとデービッド・アトキンソンと竹中平蔵は外資系金融資本のスパイだぜ

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:16:56.38 ID:+PbTRcM40.net]
>>643
ここら辺は1972年のマサチューセッツ工科大学のデニス・メドウズ
また、彼の本を翻訳主導した大平正芳元総理らが
「成長の限界」という問題提起として出してる
ピーター・ドラッガーも1980年代に、より数値的に具体的問題を
提起していて、要するに機械化で戦後平均して毎年9%効率化が進んでいると言うんだよ。
だいたい戦後50年間(執筆当時)で毎年9%平均で効率化が進んでいたら
要するに10年後には90%の人の仕事が無くなる訳で
でも解雇されていないという事は、要するに12年前後の周期で
組織およびそれに働いている人自体が
事実上の転職同然となる「イノベーション」が必要になる。

これが、ピーター・ドラッカーの提案であり
経営戦略としてのイノベーターの在り方を示したのが
彼の1980年代以降の執筆群な訳だ。

毎年平均9%のイノベーション(事実上の所属会社そのままに少しずつの転職同然の職業内容改変)が
なければ、企業は存続できない。イノベーターが成長戦略上必須である。だから、それに必要なものは
知的な鍛錬であり、発想の転換であって諸行無常よろしく、我々も仕事内容を絶えず見直して
変革していかねばならない。と、ドラッカーは言うんだよ。

ちなみに、この話をしてふーんって言ってたサラリーマンやOLに
10年前やってた事と同じことやってるか聞いてみたら
「そういや、だいぶ変わってるな」って大体はみな言ってるね。

イノベーターが不要で10年前と変わってないって言ってる所は
産業自体が斜めってるな

746 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:05.14 ID:uf/wSJZe0.net]
>>712
だから〜
AIウンヌンの前にハードがダメなんだから

747 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:17:18.56 ID:IcII8bU50.net]
>>3
次の質問どうぞ
>>6
次の質問どうぞ
>>9
次の質問どうぞ

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:17:42.71 ID:cHovEUr50.net]
不作の時ってそれは短期的な話じゃん、大企業なら不作の年があっても大丈夫でしょ
何を言ってるの???

749 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:50.08 ID:ab9WaWFr0.net]
>>1
ゲームみたいにポチと押せば
米でも野菜でも果物でも
一人で簡単に農業できるね
ロボすごいなあ河野天才すぐる



750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:17:52.93 ID:LR2X+hB/0.net]
人間じゃなきゃできないこともあるとか言って文句言う奴、本当に駄目だね
やればできるのにやらないだけだろ
日本はそうゆう少数意見を無視しないからすべて中途半端で遅いんだよ

751 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:18:13.42 ID:GpOhyv2R0.net]
ヤンマーあたりが美少女農業ロボットを作ればry

752 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:18:14.01 ID:eB38Jtph0.net]
>>667
その通りだね
システムの導入のコストと運用期間での生産物にのる単価についても論じられていないね

753 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:18:18.62 ID:ekh7bn5W0.net]
>>700
だったらアメリカでアマゾンが参入してると思う

754 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:18:22.59 ID:324jsouN0.net]
首都圏で生まれ育った総理とかほんとクズだわ
国滅ぶぞマジで

755 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:19:07.26 ID:nsjlVTIH0.net]
イノシシ猿と格闘するロボット
台風に畑見に行ってくれるロボット
メンテのいらないロボット

756 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:19:16.37 ID:G9gD1h2X0.net]
無人の農業とかグエンにどうぞ盗んでくださいと言ってるようなものwwwwwwwwww

757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:19:44.19 ID:uf/wSJZe0.net]
現状でも稲詰まって付きついてないとダメなのに
そんな見てるんだったら自分で調整しながら運転した方が早いだろ 高い金だして

758 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:19:47.02 ID:orWHUuqq0.net]
外国人労働者がこれから先どんどん貧乏になる日本にいつまでも入ってくるわけないからな
出来ない出来ない喚いてるバカは未来の事考えてないね

759 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:14.46 ID:HxdBXNXl0.net]
借金増えるだけだろ



760 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:15.04 ID:orWHUuqq0.net]
>>733
グエンはそのうち来なくなる

761 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:17.72 ID:kZDFVvRl0.net]
一晩動かしていたら、次の日は下の道か畑に落ちてて
クボタ呼ぶ羽目になるんだろな

762 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:20:19.61 ID:ISxscYlz0.net]
>>733
グエンVS警備ロボットでロボコップの世界だなw

763 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:23.13 ID:NInz8gyn0.net]
AIとかの進化で単純作業は取って変わられるけど、その先はどうなるんだろうな?
人口が減る部分とある程度相殺するだろうけど、知的労働が出来る人ばっかじゃないじゃん、嫌みとかじゃなく

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:38.32 ID:ePEBrIqE0.net]
>>723
ハードって米か?
できないなら対象から除外されるだけだよ
農業=米じゃねえし

できる農作物から機械化するわ

765 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:20:51.97 ID:eB38Jtph0.net]
戦争で兵站を無視する指揮官の言葉だね
兵士は食い物を現地で調達してねというような机上論

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:26.27 ID:DqhlHJ7x0.net]
このまま放置したら就農する人間なんていなくなるからな
趣味の延長で自分の食べる分くらいの奴らばかり

767 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:21:40.49 ID:cHovEUr50.net]
>>730
アメリカは他がもう入ってるのでは

768 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:44.25 ID:ab9WaWFr0.net]
メルトダウン原発の作業もロボがしたら
寝てる間にGPSで終わるね
ヤンマーすごいなあ

769 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:52.58 ID:+LX7qBhq0.net]
>>1
国会議員もロボットとAIで



770 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:58.66 ID:pLpyU02u0.net]
>>741
具体的にイメージしてる品目は?

771 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:22:04.20 ID:kHkuYXI30.net]
>>692
というよりもう技術は有るんだけど今のその技術は農業に向いてないっていう話。
小規模農地の集約化とか農業向けの技術研究とか参入企業の法整備とか


772 名前:をかくべき基盤整備の青写真が全くないから絵空事といわれる。 []
[ここ壊れてます]

773 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:12.64 ID:LlW4KMV60.net]
>>742
外国人労働者に頼ってる現状で兵站とかバカかコイツ
来なくなったらどうするつもりだろ

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:22:19.87 ID:uf/wSJZe0.net]
>>740
ちなみに、人が寝てられる単純作業って何?

775 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:22.09 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>734
朝人が起きてくるまで止まって待機してますw
夜に稲刈りとか湿気ってて出来ないけどな日本じゃ。

776 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:23.02 ID:ivkZ/Rvw0.net]
アスパラガスを丁度の柔らかさの所で折るのって難しいんだよな。
圧力センサー使ったマニピュレーターを数十台作ったが、未だ成功していない。
昔はファジーメンバーシップ関数で、今はAIの自己相関サンプルでラベリングしたりいろいろやっている。
簡単にロボットとか言ってるが大変だよ。

777 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:26.90 ID:WyaWQvj/0.net]
日本の農地は狭いから全自動は無理やろ
昔から言われてる
アメリカやオーストラリアと環境違うの知らんのやな

778 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:22:42.45 ID:E3TMVqTP0.net]
コーヒーベルト変わるのか

779 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:45.66 ID:9zLT331p0.net]
>>742
兵士が食い物を現地で調達すれば食料無しで戦争できる
何なら銃と弾も現地調達すればいい
勝ったな



780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:22:51.16 ID:zsZrIqYq0.net]
>>753
北海道

781 名前:三河農士 mailto:sage [2021/09/20(月) 16:23:03.40 ID:boCNqIFy0.net]
>>361
逆農地解放だよ。
行政が農地を買って大規模農家に貸し出すか安く売る。

782 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:04.34 ID:+LX7qBhq0.net]
>>1
首相も総理大臣もロボットでいいよね
日本らしくていいじゃん

783 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:17.70 ID:WyaWQvj/0.net]
>>755
それで大日本帝国は負けたんだけどな

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:19.38 ID:ISxscYlz0.net]
>>750
中抜き

785 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:23:24.09 ID:WiKhZhFA0.net]
>>1
GPSってそんなに精度高かったっけ?

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:41.21 ID:cHcxAYdP0.net]
今こそ芋掘りロボット『ゴンスケ』を開発するんだ

787 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:23:42.22 ID:eB38Jtph0.net]
>>749
バカは君だよ

788 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:42.32 ID:uf/wSJZe0.net]
AIで何とでもなるんなら福島第一あんな進捗率じゃないだろ?

789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:23:48.56 ID:ab9WaWFr0.net]
>>732
イノシシに緊急事態宣言を出してお願いすればいいかもね



790 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:23:51.69 ID:ynsDLtMm0.net]
東南アジアと日本の賃金が逆転したらグエンが来なくなって詰むからな

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:02.97 ID:WyaWQvj/0.net]
>>756
北海道だけか?
他どうすんねん?

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:16.63 ID:ISxscYlz0.net]
>>755
小野田さんしか出来なかったよ、それ

793 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:24:24.66 ID:GpOhyv2R0.net]
>>766
時間の問題だな

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:24:28.38 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>757
相続放棄増えて農地もて余してるよ市町村は。

795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:35.80 ID:+PbTRcM40.net]
>>729
製造業の事例だと、高価な機械入れても
効率化で逆に利益あげてるね

製造業に出来て農業が出来るか出来ないかは
まだ分からないが、そういう成功事例は
他産業であるわけだから、語る前に100%失敗する前提で
決めつけるのはどうかと思う。もちろん100%
上手くいくと楽観視するのもどうかとは思うが

796 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:24:44.28 ID:ePEBrIqE0.net]
>>747
リンゴ収穫ロボット
今のカメラ性能と繊細なアームがあればできそうじゃね

797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:45.68 ID:km2sh1Sy0.net]
グエンさんは来なくなよ
人身売買だと指摘始まってるから
実際そうだし

798 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:57.64 ID:pLpyU02u0.net]
まあ・・田舎の園地には
4Gすら飛んでないとこも山ほどあんだけどな・・

799 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:11.50 ID:WyaWQvj/0.net]
>>761
ミリ単位で計測できるって
地震の研究で日本列島の歪みをミリ単位で計測して予知に使おうとしてる研究もあるみたい



800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:18.44 ID:7d55AcQo0.net]
河野太郎が言っているのに写真が岸田になってるよ

801 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:25:18.56 ID:I2y7coGo0.net]
みんなロボにな〜れ(AA 略

802 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:29.89 ID:jGw5czdO0.net]
議員AIにしろとか教養がなさ過ぎる奴らか騒いでるな😅

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:38.59 ID:ISxscYlz0.net]
>>766
逆に考えるんだ、賃金逆転したのならむしろ東南アジアに行けばいいと。

804 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:48.27 ID:uf/wSJZe0.net]
果樹畑をモアで草刈る単純作業さえ無理だと思う
殺人機械になる

805 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:25:57.68 ID:tltb6qDw0.net]
>>750
業種問わずなら事務作業とかはゼロに出来るものあるだろうし、農業分野も人が10やってた部分が3とかに出来るものはあるやろ

806 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:26:01.98 ID:ynsDLtMm0.net]
>>773
農業はジジイとババアとグエンが居なくなったら終わる
そうなったら自動化出来ないと言って反対してる奴等にやらせるべき

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:26:19.70 ID:mQdc2pAm0.net]
死刑のボタンもペッパー君が押してくれるんだろ

808 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:26:42.94 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>771
農家が販売価格を決められないからだよ、米はJAが決めてるし野菜は市場が決めている、コスト割れとかざらだから。

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:26:48.23 ID:km2sh1Sy0.net]
>>782
そんな現状は無視なんだろ
反対派が農家やってくれるはず
他に方法あるんだろうから



810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:26:51.03 ID:kLsDQZNR0.net]
>>761
国産GPS衛星で、プラマイ10センチ以内の精度が可能になっている。

811 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:26:55.20 ID:g1BXPGaj0.net]
>>751
ホントそれな
朝露乾く前に刈り取るなんてトラブルのもと
最近は機械の大型化で多少濡れてても刈り取りは出来ても乾燥に時間と金が掛かるわ

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:27:06.38 ID:gpGpz2eh0.net]
工場作った方が効率よくねえか?

813 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:27:07.98 ID:uf/wSJZe0.net]
スマホでワクチン予約すらできない農家が
座標とってAI稲刈りすら無理

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:27:37.63 ID:3jEYnun30.net]
小泉がくっついてからどんどんルーピー化してるな

815 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:27:40.10 ID:+PbTRcM40.net]
>>682
農家の平均年齢は69歳

既に1100万人いた農家は150万人まで目減りして
アンケートでも、本当は引退したいが引継ぎ人がいないので
やってるとか普通にそういう意見が結構でてくる状態

いつ農家か高齢化で全滅してもおかしくない
人手不足で危機的状態だよ。

いや、有害物資だらけの中国産野菜食うから良いというなら兎も角
国産農家は、ごく一部の上手くいっている所を除いて
人手不足的に結構危機的状況だよ。

816 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:27:44.60 ID:5QdcfaCy0.net]
>>16
ドロンボか

817 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:28:01.50 ID:9zLT331p0.net]
>>752
この>>1の話もそもそも社会制度の変更から考えないといけないと思うが、
そのアスパラも例えば販売上で「ロボット収穫」というカテゴリを新設して
柔らかくても硬くても一様に刃物で切ってしまって
そのかわり多少安いですよ、とか、チャレンジを買っていただきたい、
みたいな形に持って行かないと何もかも完璧ってのは難しいよね

だからこれは技術だけやればいいという話じゃないと思うんだよ

818 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:28:03.33 ID:x1LKWE960.net]
国が超巨大生産施設を持てば余裕だろ
そうやって全ての国民がニート無職の理想国家が出来上がる

819 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:12.58 ID:CehBl17D0.net]
ちなみに 「農業用ロボット」っていうのは、こんなんだよ。
(介護用ロボットとは違って、お掃除ロボットの大型の屋外作業機バージョン)

https://www.joetsu.ne.jp/144712
https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-90/



820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:12.76 ID:YafGB7v80.net]
GPSで自動運転するコンバインやトラクターはあるね
近所の田んぼで導入した時みんなで見学しにいったけど良さそうだった
最初にちょっと作業はあるけど、その後は無人で動く機械はすでにある
あれを推し進めるべし

821 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:28:14.23 ID:oYEyQvcQ0.net]
>>755
名付けてジンギスカン作戦。

822 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:27.04 ID:km2TYL3Z0.net]
こいつは鳩山的な思考を持ってるのか…ヤバい奴やん

823 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:30.73 ID:0KJVekMl0.net]
>>773
実習生の悪評が広まってるのに加え現地進出企業も増えてるからわざわざ悪徳業者に金払ってまで日本に出てくる必要が劇的になくなってる

824 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:43.93 ID:kHkuYXI30.net]
>>740
分かってないな。AIは超高度な専門技術や高度専門知識に基づく判断は得意だが
AIが最も不得意なのが単純作業と幼児でも簡単な好き嫌いなどの判断。

825 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:28:57.47 ID:pLpyU02u0.net]
>>772
出来るかもしれんけど
人力に比べてやたら時間かかりそうだけどな

集荷時間がいくらかかってもいいなら
労力削減にはなるかもしれんが・・

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:29:12.51 ID:ynsDLtMm0.net]
反対してる奴等は現実見ようとしないからな
自動化出来ないんじゃなくて何とか工夫してやるんだよ
追い詰められてもう後が無いの

827 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:29:27.05 ID:km2sh1Sy0.net]
機械化反対なら
ニートの就業促進で隔離施設作って農業やらせるしかねーな
仕方ないね

828 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:29:27.93 ID:uf/wSJZe0.net]
基本に戻るが
農家の平均年齢を考慮してんのかな
安全装備付き軽トラ買っても、その意味すら理解できないんだぞ

829 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:30:51.56 ID:ynsDLtMm0.net]
>>804
そいつら死ぬから機械に代える話



830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:31:09.25 ID:nsjlVTIH0.net]
朝起きてみたら作物もロボットも消えてた
借金だけ残ると

831 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:12.89 ID:km2sh1Sy0.net]
>>804
少ない若い世代に大規模農家になってもらうしか方法無いんだよね
法人化してやってもらうとかね
どちらにせよ効率上げないとお終い

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:14.15 ID:zOAzgDbU0.net]
>>802
で、追い詰められたからどう実現するの?
やり方は?

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:21.62 ID:uf/wSJZe0.net]
>>772
りんご一本でいくらの利益か知ってるか?

834 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:23.73 ID:ISxscYlz0.net]
>>802
米も輸入すればええやん

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:24.23 ID:ab9WaWFr0.net]
ペッパーくんに農業させたら
グエンにお金払わなくて所得が増える
そういうことか賢い

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:31:47.60 ID:M4gpUqBg0.net]
>>508
>>519
コロナであんだけ痛い目にあったから分かったかな

837 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:32:00.87 ID:WiKhZhFA0.net]
まあ、出来ない理由を探していたらいつまでたっても出来ないわな。

838 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:32:14.37 ID:kHkuYXI30.net]
>>796
そういう単純な機械じゃなくて期待されるのは農作業の殆どをカバーする万能機械。

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:32:26.16 ID:pLpyU02u0.net]
>>802
だからその方法は?で話してるだけで
誰も反対なんてしてなくないか?w



840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:32:33.85 ID:zOAzgDbU0.net]
>>813
それ、政府がお墨付きで金を出してくれるって意味だよね

841 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:32:36.19 ID:5QdcfaCy0.net]
>>803
そして働きだしたニートの代わりに部屋でポテチ食ってゲームするロボットを開発しよう

842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:32:48.00 ID:WRZMTlB20.net]
AIロボットよりもまずはイノシシと鹿の害をなくして欲しいわ
これだけで相当農業全体のGDPアップになる

843 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:32:59.80 ID:w5bn1Fg60.net]
手コキロボットも頼むわ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:33:52.09 ID:9zLT331p0.net]
>>796
高いからな
導入できるところはいいけど兼業は大変だろう
農協に丸投げして農協がGPSトラクター使えばいいかも知れないが
それなら人がやった方が早いしコスト上がってペイしないみたいな話になりそうで、
結局自力でやるわって話に戻りそう

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:34:13.97 ID:kHkuYXI30.net]
>>813
出来ない理由じゃなく基礎がしっかりして無い単なる思い付きや妄想を政策って言うなってことだ。

846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:34:43.66 ID:km2sh1Sy0.net]
>>820
兼業で少しやってますみたいなのをまとめて大規模化しないと活路は無いな

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:35:09.36 ID:uYRwABqX0.net]
まず一次産業に限定して語ってほしくないってなるよね普通
次に失業者の問題
その辺もワンセットでよろしく

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:36:28.07 ID:1+TW3uAI0.net]
今日もフラフラになるまで草刈りしたわ
アホやろ。刻一刻と変化する自然環境に
どうしてロボやAIが対応できるんだよ。寝言は寝ていえや

849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:36:42.75 ID:BY3uBTWe0.net]
>>802
一番いいのは高卒を公務員にすることだよ



850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:37:19.20 ID:ePEBrIqE0.net]
>>809
知らん
リンゴ収穫ロボットの開発費は知ってる?

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:37:24.10 ID:QLxs2cRa0.net]
んで?金どうする?
1億円くらいか
個人で1億円の借金は厳しい
利息払えない

852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:37:41.18 ID:+PbTRcM40.net]
>>800
いや、出来る出来ないを論じてる中悪いんだが
既にやってるよ

農業もスマート化!AIロボットによる野菜の自動収穫で人手不足に光明
https://emira-t.jp/topics/9113/

元組み込みエンジニアの農家が挑む「きゅうり選別AI」 試作機3台、2年間の軌跡
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/12/news035.html

上はAI自動化で難関だとされてきたキュウリとなすびの画像自動選別と摘み取り装置
下はキュウリの自動選別だな

動画も出ているが、背景食緑の中で緑のキュウリをしっかり識別して自動収穫している。
どういう原理だかは説明が無いが
別段、人間と同じ目の原理と同じ原理で識別しようとするから難易度があがる
レーザー糖度計とかだって開発されてるし
レーザー反射で中の水分保有量で識別したり
違う帯域当てて成分の違いで反応変えたりだって原理的には出来る
電子レンジあたりで使われているが中の水分の違いで
何秒レンジ回すかセンサーで測るように
幹と実の水分含有量の違いで人と違うパターンで識別したっていい訳だし
あるいは同じ緑同士でも、複雑なルーチン開発すれば
それでも識別は不可能じゃない。幾らでも手はある。

というか、どういう仕組みで解決したかは知らないが
既に上記の通り解決している人がいる。

出来るか出来ないかを議論している中申し訳ないが
「既に出来ている」だよ。ちょっと議論が遅いな

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:37:43.59 ID:8bnWc8540.net]
人口減で移民受け入れるくらいならロボットに任せた方がいいだろう
今はロボットより安く日本人が雇えるからまぁ一生進まないだろうけどw

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:37:46.90 ID:nsjlVTIH0.net]
農業より介護現場だろ
重労働だし介護士の方が足りない

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:37:50.10 ID:YafGB7v80.net]
>>820
俺の考えでは農地の集約化をはたすべきだと思う
農民はもうジジババばかりで、この先は今のスタイルは続かない
てか農業どころか田舎は町丸ごと過疎衰退が進んで目に見えて危険な状態
まあそれはおいといて、農業では
今の家族経営主体から法人化して大規模農場を便利な機械使っておこなう
そうすれば高い農機具もペイできる

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:38:07.29 ID:hnj6mEiQ0.net]
野心だけで利他性を感じない発想やな
そういう人なんだろうな

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:38:07.88 ID:ekh7bn5W0.net]
>>740
AIは小中教師より内科医の方がAI代替しやすい。
なぜなら儲かるから。
単純作業ならAIに代替しやすいわけではない。

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:38:13.75 ID:kHkuYXI30.net]
>>806
ウーン。 グエンさんが持って行っちゃうの?

859 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:38:17.06 ID:0KJVekMl0.net]
>>811
ペッパーがレタスの収穫できるようになってから妄言吐きましょう



860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:38:59.57 ID:plGjm98X0.net]
人が寝ててもやってる国会はもう実現してるだろ

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:39:09.43 ID:zOAzgDbU0.net]
河野さんが補助金なり補填費用なりをいくらでも出してくれるならいつでも、その試作段階のロボットAIを導入してあげるよ
費用無しでラクになるんでしょ?

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:39:17.67 ID:Mjgsfac30.net]
優秀な理系のスタッフやシンクタンクを持っていないんだろうね
町内会役員と同じレベル
日本の政治家はみんなそう

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:39:40.48 ID:km2sh1Sy0.net]
>>830
介護もパワードスーツや自動の糞尿処理が開発されてる
どこの業界も可能なら機械化だよ

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:39:42.06 ID:7EMdbVck0.net]
この仕組み自体はすでに販売されていてトラクターの耐用年数超過したらどんどん入れ替えられるし後付けもできる
自動車にカーナビ着いてるのと変わらない百万もしない

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:39:43.07 ID:bvjuBqzj0.net]
その企業って、中国から出資受けてる弟さんの企業なのかなぁ???

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:40:05.31 ID:70wO6Inh0.net]
農業をなめてるなぁ。そんなに簡単なものじゃないぞ。

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:40:13.19 ID:CehBl17D0.net]
結局、小作農から大規模経営農家にシフトする政策が必要。
技術の問題は、儲かるとなれば時間の問題で解決される。
農業を儲かるビジネスにするには、どうするか? そのビジョンこそが必要。
ここを政治家に頑張ってもらう必要がある。核融合開発も大事だが、
農業政策も重要。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:40:59.30 ID:ivkZ/Rvw0.net]
>>818
いつかの感電死事故以来、高圧柵の監視が厳しくなったね。 高圧柵使いたいが止めている。

アメリカと違って、自分のところに溶接や修理工場持っていない農家ばかりだから、AIやメンテという思考が無い。 業者まかせ。
この辺も意識改革しないとAIロボットとか夢の夢。
保守と維持ができなければどんな高度機械も錆び

869 名前:ついたモニュメントになるだけ。
農業機械はダーティーかつMUDの中で動作しなければならない。
[]
[ここ壊れてます]



870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:41:12.25 ID:SP3izUn20.net]
>>15
官公庁もAIでいいわ。
シュレッダーとかかける手間が省く。

871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:41:34.99 ID:7EMdbVck0.net]
ロボットなんて言っても残念ながら人型ではないから
現状の機械が無人で動くのがほとんど

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:41:45.47 ID:ekh7bn5W0.net]
>>839
介護ロボットではないな

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:42:11.79 ID:QReXQ+TD0.net]
絵空事のように思ってるやついるが、北米の大規模農場で使われてるコンバインとかトラクターって無人だったりする事が結構ある

874 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:42:25.96 ID:kHkuYXI30.net]
>>823
河野の場合は関連法案や他の政策や法律との整合性や技術的見地とか将来目標や予想をすっ飛ばしていて高市さんと好対照だわ。

875 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:43:02.57 ID:ei4ot8Ow0.net]
移民だろ
移民路線の奴は与党も野党も全部アウト

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:14.43 ID:U9YNJ0Mj0.net]
設備投資も碌にできない既存の農家を殺して
大資本が儲かるだけの仕組みだよね、それって

877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:27.14 ID:Dvff3e/m0.net]
まず機械が高すぎて買えない

878 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:33.94 ID:ekh7bn5W0.net]
>>843
先進国で儲かってる国ってどこなのよ?

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:36.44 ID:zOAzgDbU0.net]
>>848
技術的には全く絵空事とは思わないよ
農家や農業法人かそれらを買えるというなら絵空事だと言うけれども



880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:43:39.21 ID:QReXQ+TD0.net]
>>842
いや、ナメてなくて割と現実的な話だよ(実際北米とかはやってる)
ただ日本のようなしょぼい農業ではそれだけのコストをかけれないだろうけど

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:40.23 ID:+PbTRcM40.net]
>>826
リンゴ1時間300個収穫を達成した
デンソーの研究開発費は、非公開だね

全体だと3992億円
売り上げが4.5兆円
利益が1200億円ぐらいだ

農水省の計画では、リンゴ収穫ロボの目標単価は600万円以下だそうな
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/160718/mca1607180500008-n1.htm

現在、その呼びかけに応じて開発に手を挙げているのが
ヤマハ、デンソー、立命館大、青山学院大ら21団体との事

具体的な開発費は、その費用そのものが機密扱いになってるね
幾らで開発できるのかって情報自体がヒント与えるからね
流石に慎重だね。

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:43:45.92 ID:EqbDoGeA0.net]
反対している人は農家が仕事を取られると思っているんだろうけど
たぶんそうはならず
農家がAIやロボットを駆使して今より効率的に収穫を上げる方向に進むと思う
AIやロボットを作るメーカーも日本の農地に対応するためいろいろ工夫せねばならずやりがいがあるはず
いずれにせよ最初のうちは国が後押ししていかないと進まないだろう

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:43:49.04 ID:fYqqybiP0.net]
そのロボットが作業中に盗まれることは発想もしない脳味噌お花畑のチョッパリどもに文明の発展はない

884 名前:シ? []
[ここ壊れてます]

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:44:07.12 ID:QReXQ+TD0.net]
>>854
>>855

886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:44:19.23 ID:km2sh1Sy0.net]
>>847
まあ、可能な範囲からってことだね

農業だと工業化が進んでて
こんな実例があるみたい

高知県四万十町「四万十とまと株式会社」
四万十の名産品「四万十とまと」を育てている、縦170メートル、横80メートルの巨大農業ハウス。6メートルの天井高を利用して、上へ上へと茎を伸ばし、1本の苗から長期間、何度も実を収穫するオランダ式長期多段栽培を採用。以前は3ヵ月間しか収穫できなかったトマトが10ヵ月間穫れるようになり、収穫量も5倍に増加した。

887 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:44:35.42 ID:EM7ofmpE0.net]
日本人がイメージするロボットは手塚漫画やドラえもんだろう
あんなもん無理だとハードルが高くなる原因になってるな
大きなくくりにしたら炊飯器や冷蔵庫だってすでにロボットとも言える

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:44:51.81 ID:zOAzgDbU0.net]
>>859
だから日本では絵空事だと言ったじゃん?
何が言いたいの

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:45:22.13 ID:9zLT331p0.net]
>>849
まあ何も将来を見ないよりは1ミリぐらいはマシかも知れないけど
某安〇さんみたいに言うだけ状態になるのが日本の政治家だしw
そうなると時間の無駄だよね



890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:45:32.84 ID:3bCcxQq30.net]
>>858
本体にもGPSついてるからすぐバレるぞ

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:45:34.03 ID:QReXQ+TD0.net]
>>858
普通にその手の機器にはセキュリティ施されてると思わんのかね
それにGPS搭載されてるから持っていったところで破壊しない限り探知されると思われ

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:46:20.71 ID:+PbTRcM40.net]
>>862
いやだから、絵空事じゃなくて
既に稼働してるって何度言えば

893 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:24.99 ID:3bCcxQq30.net]
>>854
百万もしない仕組みなのに農家バカにし過ぎだろお前

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:26.35 ID:QReXQ+TD0.net]
>>862
べつにあんたに言ったわけじゃないのに何火病ってんのw

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:46:31.80 ID:CehBl17D0.net]
まぁ、技術的に絵空事、とか、理系のスタッフがいない、
とか貶している連中は、自分自身の無知を恥じる方がいいな。

自民政治家の周りには、農水省の役員が必死にまとわりついて
自分たちの予算をとるためのレクチャをしてまわっている。
スマート農業や農業ロボット化は、数年前から恰好の開発テーマ。

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:46:40.67 ID:0Nab7XdF0.net]
>>848
ヘリや小型飛行機でやってたことを、農場のデブおっさんがドローンでやるようになってから、コストもダウンした。

897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:54.22 ID:g1BXPGaj0.net]
>>831
農地の集約って簡単じゃないよ
真っ平らな場所なら出来るけど
山間地や傾斜地の畑を集約したとして雨降ったらどうなるか考えれば分かるでしょ

898 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:13.61 ID:6J1u/LvV0.net]
寝言は寝て言えw

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:47:18.24 ID:zOAzgDbU0.net]
>>866
だから技術的には絵空事とは思わないけど、
農家でそれらが買えるのが当たり前と思ってるなら絵空事だと言ってるでしょ
ちゃんと理解してるのかね



900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:47:25.48 ID:ekh7bn5W0.net]
>>855
北米ではどのように行われてるのか?

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:46.97 ID:MO31eoYl0.net]
日米FTAで農家のみなさんは待ったなしなんだから
本当は安倍ちゃんが言わないと(やらないと)いけなかったこと
河野さんは安倍ちゃんのケツ拭いしてるにすぎない

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:48:07.86 ID:P4n/rDv60.net]
河野と小泉は行動が似てるわ
これに石破が加わるとか最強の布

903 名前:陣じゃん []
[ここ壊れてます]

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:48:10.53 ID:ekh7bn5W0.net]
>>857
どこに反対派がいるんだよ

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:48:35.23 ID:YYLNYbbD0.net]
>>854
GPSやらAIがついたら手が届かないくらいお高いとか思ってる時点でお察し
今まで動かしてきた器具に幾ばくかの初期投資が増えるだけだぞ

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:49:11.71 ID:ekh7bn5W0.net]
>>869
数年前どころか20年ぐらい前から言ってるけど、いつできるんだよ。

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:49:20.32 ID:YafGB7v80.net]
>>871
そういうところは見切る
棚田を観光化させて寄付を募るとか
そんな一部例外を除いてどうせ無理なんだし
ダメなところに拘って全体をダメにするのはありえない

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:49:29.27 ID:0Nab7XdF0.net]
精密・高度な機械より、パワードスーツみたいなもののほうが、現場の爺ちゃんたちには喜ばれると思う。

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:49:29.90 ID:N86HLj+n0.net]
農地の集約と簡単に言う人は農業やった事無い人の発想だから。悪口じゃないよ。



910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:49:52.11 ID:i0kasdm50.net]
>>2
そもそも失業するほどいない
もう主要な働き手は外国人留学生だよ

メロンが今年高いのも収穫するやつがいないから大して価値がないのに時給だけ高い日本人使ってるから
帰っちゃったからね留学生はコロナが怖くて

外国人ってなにかあったら母国じゃないので仕事捨ててすぐ帰るからね
以前地震のときも一気に帰国したからな。結構依存してて困った業種多いんじゃない?建設業とか。
アパート契約してるのに集団で勝手に帰国したり

災害に弱いよ外国人って
震度2で怯えるし

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:49:53.39 ID:Qw9xGSxl0.net]
>>862
無人トラクターとか普通にあるじゃん

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:50:33.00 ID:0KJVekMl0.net]
>>874
広大で真っ平らな平原にて大規模農場を経営

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:50:39.80 ID:Qw9xGSxl0.net]
>>879
え?ないと思ってるとか????

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:50:50.77 ID:9zLT331p0.net]
>>881
そういうのも一応開発されてはいるんだけど、邪魔なんだよなあれw

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:50:58.43 ID:yqW8BWBm0.net]
ヤバいな・・こんなのが総理候補なのか

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:50:59.37 ID:zzlpne8+0.net]
>>880
まるで平地なら農地の集約化が簡単に出来ると思っているみたい言い方だけども、遅々として進んでいないよ
全部、言い値で買い上げてくれるなら可能だけどもね

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:51:03.12 ID:3bCcxQq30.net]
もうカーナビなんて何十万もしないだろ
それにハンドルとブレーキとエンジン動かす仕組みつけるだけだ
人がいる道路を走る訳じゃないからセンサーも減らせる

この仕組みに莫大な費用がかかると思ってる奴は何かを勘違いしてる

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:51:10.62 ID:m6JiIp3c0.net]
にほんたんし

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:51:19.24 ID:A0+5Ssgi0.net]
>>882
だよなぁ。
田にひく水のことひとつとっても、村でゴタゴタがうまれるというのに。



920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:51:24.49 ID:CehBl17D0.net]
>>853
農家が儲かっているか否かはわからなが、オランダの売り上げはデカい。
https://www.sangyo.net/contents/myagri/foreign-agriculture.html

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:51:37.13 ID:ivkZ/Rvw0.net]
GPSと言っても、RTKレベルでないと意味無いわけで、精度制限解除してくれればGPSも使い勝手が良くなる。
総務省の電波行政もシブチンで首を縦に振らない。

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:51:51.38 ID:eB38Jtph0.net]
>>771
失敗するよ
屋外の路地でできるわけがない
屋内の水耕栽培ならもうあるのは知ってる

923 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:52:02.20 ID:zOAzgDbU0.net]
>>884
機種としてあるのと、大多数の農家が持てるのとは別問題だわな []
[ここ壊れてます]

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:52:07.32 ID:g1BXPGaj0.net]
>>880
うん、だから平らな場所は集約できるよ
ただその平らな地面が少ないって話

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:52:37.54 ID:KtsWbgIy0.net]
季節産業の嫌なとこは同じ時期に同じ作業が集中的に起きて機械の稼働率が一定じゃないとこ

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:52:41.18 ID:viWAT6Aa0.net]
親族 中国で

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:52:43.03 ID:YafGB7v80.net]
>>882
めちゃくちゃ先祖から続く農家だよ
うちの家は米から野菜、果樹、花卉、色々やってきた
簡単でないのは分かってるが、
そもそももう今のスタイルは無理。潰して別の形で再生するしかない
年寄りばかりで先がないじゃん。農業やってれば高齢化は分かる話

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:52:48.26 ID:gCnoMM7b0.net]
>>879
https://www.yanmar.com/jp/about/technology/vision2/robotics.html



930 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:52:55.44 ID:E3TMVqTP0.net]
農家は独自の情報を出し渋るだろうからな

ナスの味が薄いだけでその年の不作を見抜いたり、カマキリの産卵箇所が例年より低いと不作とか宏観異常現象を独自に考察してる

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:53:29.71 ID:vKalZ1Po0.net]
農家どころか農村自体の存続が危ういからな
将来的には農業法人が余ってる土地かき集めて事実上の荘園化を始めると思う
だが、その前に田舎の人口流出が激しすぎて最低限のインフラすら維持できなくなってるかもしれん

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:53:33.90 ID:+PbTRcM40.net]
>>873
いやだから、稼働してるって言う事は
既に購入済みな訳でして

はぁ、あれか。
そううやライト兄弟が飛行機飛ばしても
当初誰も信じてくれなくて、詐欺だと思われてたのと同じか?

スマート農業「実用化元年」 ロボットやIT、AIで省力・高収益化
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/020/219000c

自動収穫ロボットでめざす農業人口が減っても「農家が稼げる」仕組み〜作物の収穫期を自動で見極め摘み取る
https://minsaku.com/articles/post613/

もう、開発している人は必至だよ。
農家が稼げる仕組みすら考えてて、部分的には実現してんだよ

試験的にピンポイントで入れた所では収益的にも成功
ただし、これが平均的に全体が同じく収益化できるかどうかの問題だよ

貴方は「出来る訳がない」とおっしゃっているが
既に成功例が数例出ていて、「できている」んだよ。
あとは、この数少ない成功例を、1の成功を10の成功に出来るかどうかが課題
国全体が農業ロボで農業を富ませつつ人手不足や重労働の問題を
解消できるかどうかの課題だね

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:53:46.73 ID:YafGB7v80.net]
>>897
できるとこだけでやる
他は見切る
どうせ集約化云々関係なく今の農地の維持は絶対に不可能なんだから損はない
無理な中でどうするかの話だよ

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:54:09.38 ID:eB38Jtph0.net]
>>889
農作物の価格がどのようにして決まるのかという視点も抜けてるよね
補助金がおかしなところに流れるだけという心配しか起きないよ

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:54:17.89 ID:kHkuYXI30.net]
>>828
そんなの普通にニュースでやってるからみんな知ってる。その機械はキュウリの選別以外に流用できるかって事。
労働集約型の日本の農業で何百っていう作業過程を代用できる機械があって初めて無人化だといえる。

936 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:54:20.73 ID:YCYTN/Lh0.net]
農家なんてどうせ終わるよ
ちょっと違うことやっただけで袋叩き
メロン農家で除草剤撒かれて嫌がらせされた件とかなw

仮に機械化して上手くいったら機械ぶっ壊すやつが出てくる
陰湿なんだよ

937 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:54:34.21 ID:8LY/siuE0.net]
農家は跡継ぎいなくて自然に減るから農地も自然と集約されていくだろう
それを誰がやるか
JAがやるべきだけどやらないだろうな

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:05.91 ID:0KJVekMl0.net]
>>897
日本だと広い平野となると北海道、関東平野、濃尾平野ぐらいかな?
関東と濃尾は商業・工業・宅地にした方が儲かるし北海道は作付け可能作物が限られる

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:55:34.28 ID:uYRwABqX0.net]
>>896
まあその辺は農協がレンタルしたりするんじゃない?
今でもそうじゃなかったっけ



940 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:55:41.88 ID:gCnoMM7b0.net]
>>907
太郎はまだそこまでのこと言ってないだろ
なんでそうやってゴールポストずらすのw

941 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:44.96 ID:zOAzgDbU0.net]
>>909
国が田畑を買い上げて国有化するしかないでしょ
それかお金だしてロボットAIのコンバインやらトラクターやらを買い与えるか、どちらかだわ

942 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:47.07 ID:YafGB7v80.net]
>>906
今の価格決定とか関係ない。そこを止めるんだから
税金補助は法人化の方で優遇するように進める
農協もその方向向かせる
大規模化の方がお得にすれば、小規模農家は潰れまくるよ

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:55:53.29 ID:MvpL9PAw0.net]
台風の日でも田植え稲刈りが可能です
台風被害も無く収穫出来ます
あ水没しても水中で稲刈り出来るんで
見回りはしなくて大丈夫だよ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:59.17 ID:wbnOS8gA0.net]
農家に失礼だろ

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:56:02.91 ID:+PbTRcM40.net]
>>879
いやだから、もう動画付きでいろんなの
貼っただろうに

もう出来てて、販売されてるよ
一番難しいと言われてたキュウリを自動収穫してる動画も
あるよ

なんど、同じURLを張ればいいんだ?
https://emira-t.jp/topics/9113/

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:56:35.75 ID:QReXQ+TD0.net]
>>896
普通は組織で導入するのでは

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:57:00.92 ID:8LY/siuE0.net]
>>916
そのうち農家いなくなるから
失礼と言う相手がいなくなる

948 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:57:04.77 ID:+PbTRcM40.net]
>>907
いや、ちゃんと記事みた?

一番キュウリが難しくて他の比べて
実現化されてなかったんだけど、そのキュウリを自動化したよって記事なんだが・・・

949 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:57:10.10 ID:ORSbK5O/0.net]
機械より人間のほうがやすいから



950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:57:13.57 ID:YafGB7v80.net]
>>910
もっと他にも平地はたくさんあるぞ
それ以前に工業とか商業なんて無理
田舎の現状を全然分かっていない
だから田舎は人がいないんだよ。いても年寄りばかり

951 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:57:14.43 ID:eB38Jtph0.net]
>>914
ネオリベなの?

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:57:25.58 ID:nsjlVTIH0.net]
イノシシや猿やタヌキもロボットが退治してくれるか

953 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:57:54.94 ID:jYXQRecm0.net]
>>913
農家の公務員化は良いかもな
どうせ今も補助金塗れだし
氷河期雇えば一石二鳥

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:58:09.23 ID:QReXQ+TD0.net]
>>916
どのへんが失礼なんだ?
仮に機械化するのが失礼なら今の日本の農家は死滅すると思うが

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:58:14.83 ID:YafGB7v80.net]
>>923
そんな大層なものでない
都会の人は全然実感ないだろうが
田舎はもう高齢化による過疎衰退が酷い
もう今のスタイルが無理だから仕方なく変えるだけ

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:58:37.59 ID:g1BXPGaj0.net]
>>860
これは河野太郎が言う機械化ではなくて

957 名前:ツ境制御だね
各種センサーで日射量に合わせて二酸化炭素、湿度、温度、溶液などを管理するの
この環境制御は各種作物ですでに導入されてて実績を上げてるし労働力の削減に貢献してる
俺はこっちを推し進めたほうがいいと思う
ただし施設栽培限定
[]
[ここ壊れてます]

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:58:42.92 ID:eB38Jtph0.net]
そりゃあ機械で収穫しやすいように、人が仕立ててるんだから

959 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:58:50.75 ID:pFQc4osZ0.net]
農業って常に品種改良して行く職人の仕事にAIは通用するんかね
気温や湿度、台風対策とかかなり複雑な作業をオートメーションするってAI開発する方も農業3年くらいしないと無理じゃないの



960 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:59:16.55 ID:UC4p1GPP0.net]
アホちゃうか

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:59:21.82 ID:zOAzgDbU0.net]
>>925
はるほど、そうなれば不作だろうが米の値段が安い年だろうが関係なくなって公務員給料も退職金ももらえるな
大変素晴らしいです

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:59:34.19 ID:9zLT331p0.net]
>>927
結局は移民を入れるか輸入するって話になりそうだなw

963 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:59:37.86 ID:/yW9vu/c0.net]
>>911
稲作関連の道具はレンタルでは無理な、理由は簡単で
どの農家も必要な時期が同じで、待つわけにはいかない
なので年に数回しか使わなくても自前で用意する必要がある

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:59:42.21 ID:+PbTRcM40.net]
>>908
そこで平均年齢69歳という危機的状態が活きてくるのよ
ピンチだが、チャンスでもある

陰気になるもの、逆に言えば
我が畑への愛着(執着)の裏返しとも言う
その連中が高齢化でもうすぐ引退、寿命そばなんだ

しかも、一部の高収益農家以外は、後継者なんて
ほとんど居ない。

農業改革する下地はできてる。
というか、100年に1度のチャンスで
これのガスともう無理だよ
農家平均年齢69歳という逆境がチャンスをもたらす

965 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:00:00.55 ID:MvpL9PAw0.net]
>>932
共産主義バンザーイですか?

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:00:09.73 ID:YafGB7v80.net]
>>930
そういう品種改良みたいな研究開発は
県とかで行っている

967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:00:15.70 ID:K+P/nUG80.net]
>>920
AI「廃棄、合格、廃棄、合格…廃棄」
農家のおやじ「待て、そりゃわしの松茸じゃ」

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:00:39.91 ID:QReXQ+TD0.net]
>>929
それの何が問題なの
機械が収穫しやすいように設定したら拙いのかね?
どんな機械だって正しく設定しなけりゃガラクタだぞ
それが草木だとしても同じことだ

969 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:00:45.44 ID:/d1etqaN0.net]
経済発展がないからこうなったんだよ
地下下落
当然農地の価格も下落
20年30年前じゃど田舎じゃない限り1町5反も持ってたら相続税がきて
納税猶予受けるしかなかった
納税猶予受けたら20年間農業辞められない
そうやって農家を減らさないできた
いまは自由にやめられる



970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:01:25.16 ID:K+P/nUG80.net]
AI「このえのきを廃棄します」
農家のおやじ「お前わざとだろ」

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:01:44.50 ID:0KJVekMl0.net]
>>918
地域で必要となる時期が重なるので最大需要に合わせることができない(必要時期以外の需要がない)
しかも振り分けを間違えると血の雨が降る

972 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:01:52.56 ID:eB38Jtph0.net]
>>939
別の所で人的コストが掛かってること無視するの?っていいたんだけど

973 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:01:54.56 ID:kHkuYXI30.net]
>>878
じゃあトマトの自走式自動収穫機っていくらぐらいするの?

974 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:02:03.86 ID:YafGB7v80.net]
>>933
食料の輸入の割合は増えるだろう
ただし全滅する訳にはいかない
少数の農民で大きな農地をまわすようにすれば
いくらかマシになる
今の小規模農地はもう無理だって大前提を踏まえて
集約化が難しいのは分かってるし、取りこぼしが出るのも分かっている
だけど大改革するしかない現状を理解して欲しい

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:02:06.34 ID:BHslJEz30.net]
>1
でもこれはこの通り。
農業人口が減る一方で食料自給率も維持しないといけないのだから機械化するしかない

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:02:29.49 ID:+PbTRcM40.net]
>>927
ど田舎に行って、町全体が全員高齢者だと
ぞっとするよ。

都会に居ると全然自覚できないけど
都会、特に東京は若者ばっかだからね
所が、東京に集中しているという事は
田舎からは若者がどんどん抜けているって事で

スーパー高齢化したど田舎で、車走らせても
全員ジジババとしかすれ違わないと
段々とホラー映画みたいに恐怖を感じてくる

たぶん、東京から一歩も出てない人だと
この危機感が分からないんだとおもう。

977 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:02:46.01 ID:MvpL9PAw0.net]
>>941
農家の嫁に対してエノキエノキ言うAIは嫌だな

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:02:48.93 ID:0KJVekMl0.net]
>>922
大規模農業が可能な平野とは?

979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:02:51.77 ID:a4VweamH0.net]
北海道の農家は「自分で直せん物は使わん」というのが本音と百姓貴族で悟った



980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:02:54.23 ID:FdHYoNlnO.net]
>>32
その材料はホームレスが拾い集めた廃プラスチックですか

981 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:03:27.03 ID:QReXQ+TD0.net]
>>943
そのコストや手間が自動化よりも煩雑で意味がないと言いたいわけ?
なんだかなあ

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:03:27.77 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>795
なんちゃってロボットだな、人乗らなくてもとか書いてあるけど苗補給人の手でしょ、乗ってやる方が効率良いわ。

983 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:03:35.14 ID:rApIYi7W0.net]
季節もあるしな。1年中回ってる工場の機械とは違う。
稼働率がメチャメチャ悪いからそんなに高い機械入れられない。

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:04:40.96 ID:zEfp8PjI0.net]
 ロボット化したら、あら簡単私でもできる
みたいな言い方をしてはいけないと思う
従事者は知りもしねえで馬鹿にしやがってと
反発されるのがおちだし、劇的にコストが下がるわけでもないだろ

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:04:47.35 ID:ORSbK5O/0.net]
農業委員会ってのがじゃまなんだよ時代に合わない

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:05:09.77 ID:QReXQ+TD0.net]
>>953
こっちのが農業ロボットっぽいけど
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1229781.html

987 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:05:12.06 ID:/d1etqaN0.net]
規模拡大すると1俵辺のコストは下がっていくけど、それでも10,000円まで
理由は簡単で30町程度になると、あとは機械も人も2倍にするからコストが下がらない

988 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:05:15.62 ID:zOAzgDbU0.net]
>>954
でも無理してでも入れろって言うんだよ、ここの河野賛成派はさあ
普通は政府がそのくらい出すだろ国策なんだから

989 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:05:33.01 ID:ruQ/oDfH0.net]
それが完璧にできるならガンダムなんか作れそう



990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:05:54.52 ID:+PbTRcM40.net]
>>945
公式発表を見る限り、推定だが
クボタは、今の細切れ化した農家でも
回せる

991 名前:`I自動農業ロボの開発を
目指しているように感じた

それが出来るかどうかは全く分からないけどね
予測だと採算ベース無視すれば出来るけど
儲けようと思ったら、農地集約化は避けて通れないんじゃないかなと思う
小さい土地でこまごまとやるのは
技術的にも難易度が高くなるが
コスト的にもどうしてもね

ただ、まぁ、ダメ元でチャレンジしようとしている方々は
居られる様だ。大変な困難なチャレンジする方は
それが成功する失敗する関わらず敬意を払う事にしている
願わくば成功して頂ければよいのだが、さて
[]
[ここ壊れてます]

992 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:06:04.21 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>954
トラクター、田植え機、移植機、コンバイン、掘り取り機とか機械化は十分されてるからな、これ以上はコストペイできないわ。

993 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:06:13.01 ID:uYRwABqX0.net]
>>934
そうなのか
なら西日本から北方までその道具を季節に合わせて移動させて行くとか
年数回しか使わないものを自前で用意してたら採算とれるとはとても思えない

994 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:06:54.22 ID:QReXQ+TD0.net]
>>955
農業用ロボットは人の軽減するものであって全任するものではない
工場内の組み立てようロボットと同じだわ

995 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:07:03.61 ID:p9tx2WLi0.net]
国民全員ロボットにすればいいんじゃね?
てかしたいんだろな、彼は。

996 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:07:03.77 ID:Fa+QGkqc0.net]
今は農家ごとに機械持ってるけど土地の垣根を無くして全体で管理したら機械の台数は少なくて済む

997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:07:17.32 ID:pLpyU02u0.net]
>>880
棚田保全運動なんてもう何十年単位でやってるだろw

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:07:21.55 ID:b7Ixdf0e0.net]
>>963
天候の都合で使うときは一緒になるんだよ。

999 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:07:30.81 ID:pFQc4osZ0.net]
料理をオートメーションしたら幸楽苑レベルになって終わり
上手いかね?
全自動だよなアレ



1000 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:07:48.22 ID:+PbTRcM40.net]
>>963
収穫時期に合わせて北上するのか
それはいいアイデアだね

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:08:14.64 ID:ORSbK5O/0.net]
農地が細分化されてるから意味ないよ

1002 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:08:45.54 ID:oBnRP8nk0.net]
ロマンあるな。これで研修外国人という奴隷労働が解消されたらええな。

1003 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:08:56.89 ID:1WzR/xRn0.net]
そうやって反対ばっかしてるといつまでも現状が変わらない
なんでも新しいことを試して行く方がいいよ
失敗しても現状は変わらないし、成功したら暮らしが楽になる

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:08:58.20 ID:GD3k2XpF0.net]
だれがメンテするんよ

1005 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:09:33.40 ID:MvpL9PAw0.net]
>>963
俺の番に機械が来ましたでもぶち壊れていて使えません
おい俺の作物腐ちまうだろ
こういう場合はどうするんです

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:09:36.62 ID:QReXQ+TD0.net]
>>942
てか個別の収穫ごとで買い取るのじゃなく地域で収穫したものを作付面積ごとに買い取ればいいのでは
そうすれば機器を使用した時期で差が出たとしても大きな問題にはならない

1007 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:10:08.93 ID:4kN6c4x80.net]
これホントにいったの?何言ってるかわからないレベル

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:10:11.10 ID:FdHYoNlnO.net]
そのロボットって、農地の高温寒冷湿気雨雪、虫の飛び込み、なんかベタベタした汁なんかに強いのかね

1009 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:10:16.32 ID:Fa+QGkqc0.net]
今の小さな個人農家で農業続けるのは限界がきてるんだな
街の商店街がショッピングモールやネット通販に負けて淘汰されたのと同じだよ
規模を大きくしていかないと生き残れない
いつまでも小さな農家を守る体力が日本には無い



1010 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:10:53.76 ID:9zLT331p0.net]
>>973
まあそうなんだけど一番問題なのは反対じゃないんだよ
無関心だ

1011 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:11:09.36 ID:nsjlVTIH0.net]
田植え稲刈りの機械なら今でも持ってるだろ
ロボットの必要性感じないんでは?
傾斜がキツいミカン畑なら需要あるだろうな

1012 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:11:11.79 ID:0KJVekMl0.net]
>>970
自然相手にそれやるの無理だから
事前予約制とセットでしょ

1013 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:11:15.28 ID:/d1etqaN0.net]
どのみち莫大な税金がかかるだろ
それをさ茶碗1杯30円の米を25円にするために使うってのが間違えてるってことだよ
他のことに使ってさ国民みんなが給料月1万円多くなるような、そういうことに使えよ

1014 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:11:43.80 ID:kHkuYXI30.net]
>>920
だから人間は効率は低いけどあらゆる作業や機械を使う事ができる万能型であって
先ず数百台のAIロボットをどこに置いてどうメンテナンスするんだよって事。

1015 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:12:03.57 ID:pFQc4osZ0.net]
>>971
アメリカみたく大規模農業にするんじゃないの?
水路とかすべて作り直す
江戸時代とか戦国時代みたいや

1016 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:12:17.86 ID:Fa+QGkqc0.net]
農業を今の形で維持していくのにどれくらいのコストがかかるのか示せば納得もされるだろう

1017 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:12:31.17 ID:Nk45EJqY0.net]
都市型リベラルの典型だな、田舎のことなんて知ったこっちゃねーんだろうwww

1018 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:12:31.19 ID:pLpyU02u0.net]
>>981
モノラックが走るレベルの園地じゃ
転がり落ちるのが関の山だわ・・

1019 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:13:11.39 ID:6DSQvi780.net]
毎日ロボットだけで漁に出てマグロやサンマを釣ってくれる
毎日ロボットだけで田んぼに行き白菜やキャベツを育ててくれる
毎日ロボットだけで会社に行き僕らの仕事を全てやってくれる
国民はもう要らない



1020 名前:potato ★ [2021/09/20(月) 17:13:46.87 ID:Dnmy2oZa9.net]
次スレ

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★12 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632125618/

1021 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:13:57.84 ID:ab9WaWFr0.net]
>>989
極論するとイレギュラーが多い人間は地球に要らない

1022 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:14:12.48 ID:FdHYoNlnO.net]
>>989
オペレータとお手入れ係が必要でしょ

1023 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:14:26.72 ID:gzAKV1Cv0.net]
>>989
漁業に関してはかなり進んでて海外ではまじで船員の仕事減ってる

1024 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:14:42.12 ID:cm0pqWRR0.net]
>>992
それも機械がやるから人間要らない

1025 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:15:11.64 ID:pFQc4osZ0.net]
人間って年寄りになると農業に憧れるらしい
まさに河野はソレ
菅は実家が農業だから知っていると言う

1026 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:15:16.10 ID:0KJVekMl0.net]
>>991
イレギュラーが多い場所しか人間は要らない

1027 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:15:22.61 ID:+PbTRcM40.net]
>>944
トマトロボはスキューズ社が1台500万円目標で
開発すると2016年に言っているね。
ただし、どうなったのか、開発成功したのかは不明

実際に開発成功して稼働動画をyoutubeにアップしている
ロボスタのトマト自動収穫ロボは1台の値段非公開で
0円貸し出し、収益アップ後にその収益から分け前貰う計画を提示している
(詳細な収益どうなったかデータは非公開で不明)

あと120万でビニールハウス丸ごと改造して9割手間減らすの
計画している企業あるみたいだけど、実機が完成したのか
計画目標だけなのか、この短時

1028 名前:間の検索ではよくわからんかった

ただ、国も民間企業も、農家が賄える現実的な路線を
探ろうとしているのは間違いないね。
[]
[ここ壊れてます]

1029 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:15:39.97 ID:MvpL9PAw0.net]
>>989
AIあれ人間いらなくね
殲滅だ〜
俺らAIも仕事しなくていいわ
ソーラーと蓄電あれば問題ないわ

最終形態はこうですよね



1030 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:16:01.70 ID:nsjlVTIH0.net]
ミカン農家は数年後絶えるだろうな
老人には無理だ

1031 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:18:54.07 ID:E2oemiFc0.net]
確かにAI化したら人件費は浮くが、その農場に野生動物や人が入ってきたときに起きた事故は
どうなるかな?自動車専用でのオート運転も完全化できていないのに、
農機具のオート化はまだまだこれから先。

1032 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 5分 45秒

1033 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef