[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/29 02:14 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 723
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【茨城新聞】映画「山本五十六」で使用した零戦の実物大模型、坂井三郎が初めて飛行訓練した笠間市で公開 [みの★]



1 名前:みの ★ [2021/05/04(火) 15:42:35.93 ID:7xFwhCll9.net]
 映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」(2011年公開)の撮影で使用された零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物大模型の一部が、茨城県笠間市の地域交流センターともべで公開されている。筑波海軍航空隊記念館(同市)が昨秋、機体を所有していた三沢航空科学館(青森県)から譲り受けた。青森では、日本海軍のエースパイロット・坂井三郎の搭乗機の設定で展示。坂井は、筑波海軍航空隊(筑波空)で操縦の腕を磨いたといわれ、縁のある笠間に“帰還”する格好となった。

 機体は、映画のセットや大道具などを手掛ける大澤製作所(埼玉県)が製造。映画「山本五十六」の撮影終了後、映画を製作した東映から、三沢航空科学館が譲り受けた。

 科学館は、12年4月から機体の展示を始め、坂井三郎が搭乗した零式艦上戦闘機21型の設定で紹介していた。大きさは、全幅約12メートル、全長約9メートル、高さ約3.5メートル。垂直尾翼には、坂井の搭乗機を示す「V-128」の番号が記されている。

 一方、今春のリニューアルを前に展示の入れ替えを行うことになり、昨年11月、航空科学博物館(千葉県)に機体の譲渡を申し出た。これに対し、同館は「坂井三郎に縁のある筑波海軍航空隊記念館で保管すべきでは」と回答。3者で協議した結果、記念館が譲り受けることでまとまった。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2ff757ea37a92942bdc079fdb91c80a90db759
2021年5月4日 10時00分

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:04:21.48 ID:YdGy4hdQ0.net]
>>127
でも山本五十六は人間の好き嫌いが激しくて戦争遂行の面でも
業務と割り切らなかったからねえ、戦争反対してただけではね

140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:04:32.13 ID:7N0ZjxiE0.net]
>>128
陸軍も平気で使ってた
てか陸軍省推薦映画加藤隼戦闘機隊の中で思いっきりエンジンの音、轟轟とって歌っているという皮肉
あれ当時のアカヒとかマスゴミが始めたキャンペーンやったとさ

141 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:06:18.81 ID:oOSxVf3p0.net]
当時の朝日はネトウヨ御用達新聞じゃなかったのかしら?

142 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:07:04.39 ID:PeW/AyAb0.net]
>>139
でも硫黄島からの手紙で西中佐がライフルって言ってるのはなんか違和感あったな

143 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:07:11.17 ID:5Ab0N4MI0.net]
>>127
憎悪の対象となった真珠湾攻撃の中心人物だからな。
見せしめに絞首刑になってたと思う。

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:07:25.72 ID:9WGG8NMh0.net]
マリアナ沖海戦の敗因は海軍人事の無能が全てだろ。

145 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:09:10.65 ID:9WGG8NMh0.net]
>>140
当時の朝日新聞がむしろネトウヨで、それに釣られた世論とそんな世論を利用した一部の軍人が政府や軍上層部を煽っていた。

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:09:21.64 ID:CtLw7d9v0.net]
キリスト教の詐欺かもしれんが、戦後兵器の情報はマスゴミは無茶苦茶
秘匿でやってんのかネタなのか判別不明、精神疾患になる

そもそも、俺も刑務所オリックスで仕事してたときに
計測機器、測定器のゼロも出さすに組み立てしてたとか
近代工業では考えられん馬鹿しててよく動いたなでしかない

147 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:11:07.30 ID:7xFwhCll0.net]
>>128
日本海軍はもともと英国海軍に学んで発展してきたから、
英語タブー視がないのはその通り。

しかし、お前が>>120で書いた、
>そもそも英語をタブー視する風潮なんて戦中には無かったらしいね
>戦後のパヨクメディアが作り上げた概念だとか
は完全なデマ。



148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:12:59.08 ID:7xFwhCll0.net]
>>143
マレー沖海戦の勝利を指揮した小沢治三郎以上に、
マリアナ沖海戦を指揮する適任者がいますか? []
[ここ壊れてます]

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:14:51.32 ID:cGWtONkb0.net]
五十六は工作員だった可能性が極めて高い。
恐らく英国で寿命を全うしている筈だ。

151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:14:59.25 ID:1C1jDeDK0.net]
名機と言えば一式戦と五式戦。
海軍?ねぇな。

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:15:20.86 ID:shfOhfi50.net]
ペラペラに軽くして機動性上げるって今の日本に繋がるよな

153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:15:39.31 ID:7xFwhCll0.net]
>>137 結果論で話されてもな…

アウトレンジ以外で、勝つ見込みの立てられる戦法があったんかということだ。

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:15:44.78 ID:aBBHgfWX0.net]
こいつらが負けたせいで俺たちが代償を支払わされている
中年Aにしろ名前など語らせるな

155 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:16:13.45 ID:CtLw7d9v0.net]
>>148
銀行の大馬鹿関係はなにもかもうまくいかず、そう思うしかないんだろな
馬鹿

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:17:27.50 ID:7N0ZjxiE0.net]
>>137
アウトレンジ云々は正面戦力比2:1の時点で終わってた
日本側は基地航空隊と空母部隊含めて450機ほど、
対するアメリカは1000機近くが空母部隊に載っていてしかも半数は戦闘機隊やった

日本側は攻撃力不足を補う為に零戦に爆装させて
急降下爆撃機の代わりとして使う隊までいた始末

更に悪い事に陸上基地部隊と連携が取れず五月雨式
に攻撃に出るしかなかった
基地航空隊は出撃する前に先制奇襲を受けて飛び立つ前に壊滅、空母部隊のそれはF6FとFM2の大群に
囲まれてボコられたって話な

零戦も爆弾抱えて爆撃機がわりの隊は空戦どころ
じゃなかったし、護衛の戦闘機隊も自分の身を守るので精一杯だたとさ
そんなんで通常の雷撃隊と急降下爆撃隊は……
まあ最初から勝ち目なかったって話やな

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:17:51.30 ID:9WGG8NMh0.net]
>>147
その過去の戦績で評価したのがダメだったんじゃないのかな?それも今の時代の感覚で言ってるだけだから、当時としては間違っているとは言い難かったのかもしれないが。



158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:18:20. ]
[ここ壊れてます]

159 名前:97 ID:CtLw7d9v0.net mailto: >>152
そうやって東大で俺を大馬鹿にしていいわけ
戦中無茶苦茶してたで殺されるかなんかのいいわけだけ
なんもしないできない

死ね
[]
[ここ壊れてます]

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:19:29.05 ID:bpfZV2E+0.net]
>>107
無敵ではない。
F4Fに結構落とされてる。

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:19:53.44 ID:9WGG8NMh0.net]
>>149
海軍と言えば軍艦だからね。普通は海軍戦闘機は注目されないよ。

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:20:37.41 ID:JjU4Vfsv0.net]
ドイツのルーデルさんを題材にした映画どっかで作ってくれんかな。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:21:27.79 ID:7xFwhCll0.net]
>>127
米内と井上は、真珠湾攻撃に直接関わっていない。
だが、山本は真珠湾攻撃を提言した張本人だ。

米国人には敵の象徴として余りにも有名になった人物だし、
生き残ったら、米国人への見せしめにさせられると思うな…

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:21:53.44 ID:GiFiJ5HO0.net]
>>146
> しかし、お前が>>120で書いた、
> >そもそも英語をタブー視する風潮なんて戦中には無かったらしいね
> >戦後のパヨクメディアが作り上げた概念だとか
> は完全なデマ。

戦後直後にタブー視風潮を作れるメディアなんて新聞・雑誌しかない

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:22:18.66 ID:zXBlGesq0.net]
>>13
戦後、元軍人が生き抜くにはいろいろあるさ(´・ω・`)

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:25:24.74 ID:7xFwhCll0.net]
>>155
世界の海戦が航空戦時代に入ったことを証明して見せたのが小沢やぞ。
過去と言うたって、たった二年半前の話やないけ。

小沢を除いて、マリアナ沖の指揮官などあり得んやろ。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:26:46.57 ID:7xFwhCll0.net]
>>161
英語タブー視は戦後の話じゃねーだろw
訳わからん話にすんなw



168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:28:24.89 ID:Ft7p82Y90.net]
映画内で水ようかんを露骨にステマしてたな

169 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:30:10.13 ID:9WGG8NMh0.net]
>>163
マレー沖海戦なんて戦後の日本人が騒ぎ立てているだけで世界を驚かせてはいないよ。しかも列強視点で報道されていた時代だし。航空機が軍艦相手に大戦果を挙げて当時注目されたのはタラント空襲とかハワイ作戦の方だし、マレー沖海戦の戦果もハワイ作戦の驚きや陸軍の東南アジア方面快進撃のニュースの前に思っているほど注目されていたわけではない。当時の連合国の注目は陸攻ではなくて日本の空母機動部隊だったからな。

170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:31:23.89 ID:7xFwhCll0.net]
>>162
坂井三郎の手下が「天下一家の会」なるネズミ講を始めたのは、
戦後二十年以上も経ってからだぞ…

171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:32:34.48 ID:UbvmULX/0.net]
>>163
なんかわけのわからん主張してるが
かつて航空万能が実証されたことはないし
それを前提とした編成がなされた海軍も存在しない

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:32:55.59 ID:ces1vIb/0.net]
>>4
在日ですね
日本を敗戦に追い込んだ反日

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:32:56.25 ID:7N0ZjxiE0.net]
>>143
いや既に物量差でどうにもならん所まで来てたから
どう足掻いても日本側に勝機はなかった
例え被害を互角に与えたとしてもだ、日本側は次に繰り出すタマがもうないのにアメリカ様の方は
先鋒がしゃしゃり出てきてただけやからな

日本側は空母に搭載出来る飛行機定数分さえ満たせなかった
空母に離着艦出来る腕を持ったパイロットが
揃えられなかったから
それ以外の陸上基地の飛行隊も練度はお察しレベルだた訳

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:34:12.25 ID:9WGG8NMh0.net]
https://ameblo.jp/zipang-analyzing/image-11278619020-12030036609.html
https://www.pinterest.jp/pin/377809856247517826/
検索するだけでもこれだけ出てくる。

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:34:22.05 ID:UbvmULX/0.net]
>>166
チャーチルが泣いて悔しがる程度には予想外だったが菜

176 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:34:26.02 ID:bpfZV2E+0.net]
連合艦隊作ったの小沢だし、
小沢で正解だよ。

177 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:34:55.93 ID:7xFwhCll0.net]
>>168
ん?
つまり君は、艦隊決戦を挑めば、
マリアナ沖は勝てたと言いたいんか?



178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:37:18.22 ID:ao+ytfMp0.net]
>>151
実際到着すらできてない航空隊多かったし練度低いんだから近づいてから発艦させろって意見は参謀レベルで戦闘前からあった

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:37:50.51 ID:UbvmULX/0.net]
>>174
艦隊決戦思想と航空万能思想は次元が違う
ひょっとして本バカなのかな

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:38:06.73 ID:bpfZV2E+0.net]
失礼、機動部隊

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:40:49.30 ID:7xFwhCll0.net]
>>176 結局、なにが言いたいのさ?

小沢以外のだれがよかったの?
あるいは、マリアナ沖でどういう戦法を取ればよかったの?

自分の意見を開陳してくれずに、
相手をバカ呼ばわりするのは卑怯だわ。

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:44:14.09 ID:UbvmULX/0.net]
>>178
>世界の海戦が航空戦時代に入ったことを証明して見せたのが小沢
こんな主張はお前以外見たことないからソース出せよ基地外
ってことだ

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:45:40.49 ID:TwvN43w40.net]
北朝鮮に飛行可能な一式戦とか二式戦があるらしい
鍾馗さま萌え

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 19:48:34.33 ID:PeW/AyAb0.net]
>>180
鉄屑混入して増量したシジミより金になりそうだけどな

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:52:59.10 ID:7xFwhCll0.net]
>>179
『「敵に『本気か!?』と思わせた航空作戦」3選』2ページ目
https://trafficnews.jp/post/96830/2

『「戦艦」を過去の遺物へ押しやった歴史的瞬間』と題してるな。

マレー沖海戦を転換点とみなす意見は、
オレ一人の言ってることではないので、
そこんところを踏まえて反論をよろしく。

186 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:56:21.82 ID:6H4+DBWP0.net]
>>133
回収用の艦攻とかを見つけて帰るしかないのかな

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:58:07.55 ID:Jw+Jl8Uh0.net]
反省せずに美化するからネトウヨみたいな
平気で歴史を修正するバケモノを生んだが



188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 19:59:30.01 ID:6H4+DBWP0.net]
>>175
その場合、母艦と航空隊の両方を失う危険性が極めて強いね
アウトレンジしない場合、囮戦術でも使うしかないけど
それはアウトレンジ以上に高度な練度を要求するだろうね

189 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 20:02:00.59 ID:7ZyJLrYu0.net]
>>184
日本で主導権を失っていく今のお気持ちはいかがニダ?

190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:02:11.43 ID:o1/V4aN+0.net]
F-35Bが次々と生着陸

2021岩国基地F35B 「4月30日(金)F-35Bに大歓迎された♡♡♥♡♡♡」 A
https://www.youtube.com/watch?v=YAFk3B1_1ac

191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:04:06.09 ID:6H4+DBWP0.net]
>>166
マレー沖海戦は戦艦が自由に動けて対空兵器も使える状態で
イギリスの戦艦が次々と撃沈された
それが日本の空母機動部隊との戦闘だったならまだしも
陸上基地から延々飛行してきた鈍重な双発機によってだった
これは歴史を動かした大きな事件だよ
敵空母が居らず、敵航空基地が1000qくらい遠くても
戦艦は安全に行動できないことが確定したからね

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:15:08.63 ID:6H4+DBWP0.net]
>>48
護衛というか制空だな
ゼロ戦が人々の心に強く残っているのは理由がる


193 名前:搗zの戦闘がまさにゼロ戦の一連の行動だったからだ
時代が進んでベトナム戦争に投入されたアメリカ空軍の戦闘機は
スペック上は強力なんだが
戦場に長くとどまって敵を追い払う能力が低く
また発進できる飛行場も限られていた
・優秀な旋回能力
・長い滞空時間
・良好な離発着能力
これらを満たして初めて制空戦闘機になる
敵爆撃機めがけて真っ先に飛び上がる機体は
敵戦闘機と会敵しても長く戦えず引き返えす結果になっている
その結果地上部隊を敵の航空攻撃から守り切れなくなった
[]
[ここ壊れてます]

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:16:40.35 ID:7xFwhCll0.net]
マレー沖海戦の勝利を報じる日本ニュース。
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300465_00000&seg_number=005

>ありし日のその快速戦艦レパルス。
>排水量3万2000トンの浮城も一発必中の我が海の荒鷲の巨弾を受けて、
>瞬時にして轟沈(ごうちん)。南海の藻くずと消え去った。
>同じく英国新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズ。
>本年4月完成の3万5000トン主力艦で、4ヶ月前、
>この甲板にチャーチル・ルーズベルト会談が行われた。
>海軍国イギリスの誇り、今いずこ。

帝国海軍の絶頂期でしたなぁ…

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:17:42.44 ID:6H4+DBWP0.net]
>>22
アメリカは戦場で熟練搭乗員を作っているわけじゃない
後方で育成して戦場に引っ張っていいるんだ
そういうのを機体の差に求めるのは間違いで
行政能力の差でパイロットの練度に差がついている
国力の差と言ってもいい

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:21:48.24 ID:6H4+DBWP0.net]
>>62
戦争終ってすぐと言うけど
日本とアメリカが終戦条約を結んだのは9月に入ってからで
それ以前に日本領空を軍用機が飛来した場合、
ゼロ戦に反撃されてもしかたない
それを防ぐには日本政府にアメリカ軍用機飛来の予定を伝えて
日本政府から各部隊に該当日時と該当進路の機体に対し反撃するなという
通知を発行してもらわないといけない

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:25:42.56 ID:6H4+DBWP0.net]
>>66
97重爆の防弾化は1式陸攻より後だよ
1式陸攻が昭和18年1月以降(改造や生産機の配備を考えるともっと遅いが)
97重爆は昭和18年6月以降
97重爆は7年間も戦場に居続けだけど、防弾があったのはわずか2年



198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:30:10.35 ID:zSyROBML0.net]
>>14
>P-51ムスタングも空飛ぶ戦車といわれたP-47サンダーボルトから装甲板を下ろせるだけ下ろした戦闘機だしね

なに言ってんの

199 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:33:08.53 ID:7xFwhCll0.net]
>>193
九七式重爆撃機は陸軍機だが、
>>66の前スレで、陸軍は海軍より防弾を心がけてたとか言ってた人がいたんだな。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619588065/43

これは真実ではないわけか? (´・ω・`)

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:49:27.40 ID:y81bq3+V0.net]
>>194
真実もクソも時系列上、97重爆は戦争5年間無防弾だったぞ
97重爆に乗った人の手記で、そのタイトルが
「97重爆に防弾は無かった」って感じで発刊されている
ただ最後の2年間だけは、操縦席周りに13o厚鋼板
燃料タンクに16o厚のゴム被覆がついて、防御力は高くなっている

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:51:27.99 ID:Nsmk6fys0.net]
ミリネタは妄想イキり坊やが出てきて臭いな

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:54:52.73 ID:y81bq3+V0.net]
バグかなのかレス番が一個上にズレてしまった
>>196>>195のレスだ

203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 20:56:59.57 ID:AJlH20mK0.net]
五十六はミッドウェー大敗の責任を取らず死地に逃げた
大勢の陸攻搭乗員を道連れに

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:00:14.12 ID:mWthQKAI0.net]
日本が有利に戦いを進めて、戦争を1年で集結させていれば
零戦は手放しで名機扱いだったと思う

戦争が3年以上も続いて連合国が新鋭機を投入したら・・・

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:03:53.14 ID:xSgu0lCx0.net]
真珠湾もミッドウェーも南雲ではなく多聞だったら

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:05:35.74 ID:9WGG8NMh0.net]
>>200
支那でさえ泥沼化していたのに米国相手にそれはあり得ないのにね。講和出来ると信じていたのは日露戦争で講和に持ち込めたから都合良く考えたんだろう。それまで上手く言っていたから都合の良い方に考えてしまう、これって日本人だけでなく人間ならではのダメなところではあるね。やっぱり日露戦争の勝利が日本の後退の始まりだったのかもしれない。いや、かと言って負けていたら朝鮮半島はロシアになってはいたけれど。

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:09:55.56 ID:CnolK9se0.net]
>>14 アホ!
エンジンから、設定仕様迄、全く違う戦闘機だ。
馬鹿は書き込むな!



208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:12:08.05 ID:9WGG8NMh0.net]
>>201
南雲は長期戦を考えていたからね。そこは多聞丸みたいに行ける時に全力投球の方がよかったのかもしれない。

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:15:19.46 ID:mWthQKAI0.net]
>>202
頭脳と肉体が整った米国だと、長期戦争に持ち込んで日本をボロボロにしちゃうのは
自然の流れだね

そこを打破できる政治家が今も昔も日本に存在しないのは痛いよ

210 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:17:59.78 ID:y81bq3+V0.net]
>>200
Bf109もバトル・オブ・ブリテンの時点で(DB601に強化した時点で)すでに怪しい性能だ
その後、素材やガソリン品質に制限のあったソビエトと戦ったから
撃墜スコアは伸び続けてるけど
アメリカ機が参戦した途端、空軍再編が不可能なほど
完膚無きままに叩き落とされてしまった
こう考えると戦闘機開発はアメリカ一強で
幾らか見劣りしてソ連、イギリスが続いてるという歴史なのかもしれない
ソ連はドイツと共同で空気力学を作り上げた実績があり
イギリスは光学射撃装置、レーダー誘導の実用化に実績があって
アメリカに優位性が無い事も無かった(総合力では負けているが)

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:20:16.80 ID:GoBqfYlU0.net]
>4
元は高野だぞ、はい論破

212 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:23:23.65 ID:ptYR6ba/0.net]
ヤマモトフォーティーファイブ

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:25:46.95 ID:PeW/AyAb0.net]
>>206
アメリカはP-40とかM3リーとか残念兵器多かったのにP-51からパラダイムシフトがあったイメージ

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:33:28.88 ID:mWthQKAI0.net]
>>206 >>209
WWU以降の優秀な戦闘機は米国製である事実を見ていると
米国の科学技術力と国力は巨大と言わざるを得ないわ

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:33:44.73 ID:TazONflP0.net]
結局作戦が長期間になったから負けた物量もそうだが

216 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:35:11.97 ID:8Fvoo2Yc0.net]
林彪の息子がこの映画にハマって名付けた毛沢東暗殺部隊のコードネームが「連合艦隊」w

217 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:40:16.34 ID:8Fvoo2Yc0.net]
中国共産党員には日本海軍のファンが意外と多い
林彪の息子が大の山本ファンで、毛沢東暗殺部隊のコードネームを「連合艦隊」と名付けたのは有名な話



218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:41:49.41 ID:y81bq3+V0.net]
>>210
まずライト兄弟がアメリカで初飛行させているし
第一次大戦もアメリカの木材がかなり航空機転用されているらしいんだよね
そしてドイツとソ連が基礎を築いたとはいえ
空気力学の理論に従って翼断面の数理論化はNACA(現NASA)でも行われて
翼断面ではNACAナンバー
レシプロエンジン冷却ではNACAカウリング
吸気ダクトではNACAダクト(拡散ダクト)など何でも作っていった
ダクトなどは1980年代ごろまで自動車産業にも転用されている

219 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:42:20.73 ID:n8iwFIeR0.net]
全長とかより厚さ

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:45:37.68 ID:M9guUOvR0.net]
>>193
防弾タンクは有ったんじゃ

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:46:12.05 ID:TazONflP0.net]
半年一年でケリをつけるべきなんだよ

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:51:56.44 ID:xSgu0lCx0.net]
>>213
林立果が感化されたのは1968年公開の映画の様だね。
俺が初めて見た映画連合艦隊は1981年公開の。

223 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:56:57.83 ID:1C1jDeDK0.net]
>>209
そもそもP51も英国のマーリンエンジンと出会ってこそのあの性能だし、
大戦中に発達した兵器は、英国が発明、開発し、米国が高性能化、量産化したパターンが多い。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 21:57:15.35 ID:y81bq3+V0.net]
>>209
P-40は過小評価されすぎ
試作機の時点では確か、時速500qそこそこのスピードしかなかった
それを機体外形の改造だけで時速580qまで向上させている
空力的洗練で80q/時も高速化した例はほとんどないだろう
それが可能だったのは実寸大風洞でテストを繰り返したからとも言われる

ゼロ戦のライバルのF4F-3、-4も最初から性能が良かったわけではなく
F4F-2(単葉機として初試作機)は不安定なうえ鈍足、2段式過給機のエンジンはパワー不足と散々な実力だった
この時点ではF2Aバッファローがあらゆる性能で勝利している。
F4F-2の機体はやはり風洞でデータを取って改造され、エンジンはメーカーが改造し
太平洋戦争開始時にはF4F-3として大改造を受けて実戦配備されつつあった
この時点ではゼロ戦と同じく防弾も無い

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:58:58.29 ID:g9Px1wgC0.net]
>>55
そりゃあ二言目には「飛びます飛びます」だもんな
根っからのフライヤーだったんだろ

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:01:06.05 ID:Cob5f3a80.net]
>>2
うむ
昔からいまいち賢くない国だったんだよな
結局日本は天才アングロサクソンに挑むアジアの凡人だった

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:01:54.86 ID:4Tgyv48J0.net]
1940年(昭和15年)9月13日。ゼロ戦13機が重慶爆撃に出撃し、爆撃後
帰路に就いたが、しかし50キロほど戻ってから再び重慶に突入した。すると案の定
回避飛行して飛んでいた敵機・旧式のソ連製イー15・イー16と遭



228 名前:すぐさま空戦
になり全機撃ち落とした。味方には損害はなかった。これが零戦のDEBUT戦だった。
重慶の軍事顧問団シェーンノート元米少将は「日本軍には凄い戦闘機がある。航続距離が
長く、運動性能にも優れている」と本国に報告したが、本国では「幻でも見たのか」と
信用されなかった。それが現実の事と解るのは昭和16年12月のフィリピン・クラーク
基地爆撃の時だった。真珠湾でも232機を撃破し、ミッドウエーでも120機を零戦が
撃墜した。「無敵だったんだよね!?」(笑い)
[]
[ここ壊れてます]

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:06:35.28 ID:y81bq3+V0.net]
>>216
防弾タンクというか
97重爆の燃料タンクにゴム被覆膜がついたのが
昭和18年(1943年)6月以降
それ以前は特に対策をされていないと思う。
一式陸攻はインテグラルタンクという機体と一体化したタンクで
防弾タンク(ゴム被覆タンク)と取り換えられない仕様だったから
特別批判が集中している(結局機体に直接ゴム膜を貼り付けたんだが)。
しかし97重爆も、ゴム被覆タンクに取り換えたのは一式陸攻がゴム貼り機体になった
数か月あとだったという話
これはそのような順番で製造された事実なので議論しても仕方ないと思う

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 22:10:25.20 ID:g9Px1wgC0.net]
>>76
空母の炊烹所で煮炊きする大量のご飯やおかずの匂いが
任務を完了して帰投する腹ペコの搭乗員を誘導したのだろう

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:12:17.26 ID:y81bq3+V0.net]
>>222
零戦は32型、22型の時点で防弾を施していれば
アメリカに大きく遅れたわけじゃなかったんだがな
1年くらいは遅れることになるけど、兵器生産のペースは
1年後の方が拡大しているので時系列としては殆どのゼロ戦が防弾ゼロ戦に入れ替わることになる
しかしガダルカナル侵攻戦では、とにかく航続距離、滞空時間が必要だったため
燃料タンクの容積を減らしてしまう防弾タンクに入れ替えることもできなかったんだろう

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:13:39.34 ID:4Tgyv48J0.net]
因みに。撃ち落としたソ連製・敵機は27機!!(笑)

233 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:16:00.27 ID:0VS6cgi80.net]
>>224
ノモンハンのころに燃料タンクをゴムと布で覆って塗料塗って防弾にしたとか何かで読んだけど違うのか

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 22:18:53.12 ID:g9Px1wgC0.net]
ミリオタ&歴オタの皆さん、山本四十六先生はご存知かな?

https://www.koredeiinoda.net/manga/s_yamamotoshisoroku.html

235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:19:27.19 ID:9WGG8NMh0.net]
>>219
ジェットエンジンに関しては今もイギリスとアメリカの二大巨頭だよね。

236 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 22:20:15.56 ID:8Fvoo2Yc0.net]
>>218
そうそう
このエピソード知った時には「共産党幹部が大日本帝国軍人に惚れてどうすんじゃい!」と思ったものだがw

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:22:47.25 ID:cN0xIgVq0.net]
>>1
五十六の撃墜された機体はジャングルの中にまだある。



238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 22:25:38.12 ID:7N0ZjxiE0.net]
>>224
wikiやと39年に防漏タンク採用ってなっとるがな
本格的な防弾装備は43年以降やけどな

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 22:29:29.70 ID:y81bq3+V0.net]
>>228
97重爆に関しては無防弾だよ
一式戦闘機(隼)1型は、生産時からフェルトを張っていたらしいが
ゴム被覆はもっていない
また昭和12年(1936年・日中戦争時)に防弾効果のテストも行われており
ゴム被覆や鋼板で防弾を施した燃料タンクを100〜200mの距離から
7.7o、13oなど各種機銃で射撃し、どんな効果があるかが記録されている。
その結果、鋼板、ゴム被覆ともに8o厚以上がないと燃料流出も火災も防げないと判明している1
とくに13o機銃が連続して被弾した場合、8o厚でも無力だった
それを踏まえて、昭和18年の16o厚のゴム被覆なんだろう
戦闘機は燃料タンクが小さいためもっと妥協している






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef