[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/18 01:50 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【食事】卵かけご飯を食べるのは世界で日本人だけ?★3 [みなみ★]



1 名前:みなみ ★ [2021/04/17(土) 21:33:35.88 ID:sBJv3u6Y9.net]
4/17(土) 14:33
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20210417-00233188/

 日本人が大好きなご飯のひとつが「卵かけご飯」であることは、誰もが認めるところだと思います。海外でも卵かけご飯を食べる、という話はあまり聞きません。もともと生卵を食べる食習慣がないことと、海外では殻にサルモネラ菌が付着している場合があり、食中毒の危険性があるから、などといわれています。

日本旅行で覚えた「卵かけご飯」の味

 ところが、今年2月、農林水産省が発表した農林水産物・食品の輸出の中で、鶏卵の輸出が前年の2倍増となり、輸出先の9割を占めるのが、なんと香港だったことがわかりました。

 報道によると、「コロナ禍で内食需要が増えたこと」や「日本産の卵が受け入れられていること」が理由だそうですが、そうであれば、彼らは果たして「卵かけご飯」を食べているのか? なぜわざわざ日本産の卵を選んで食べるのか? ちょっと気になります。

 香港在住の40代の女性は、数年前から香港のスーパーで、わざわざ日本産の卵を買うようになり、家庭で「すき焼き」を作るようになったといいます。この女性は新型コロナが流行する前はよく日本旅行に来ていたそうですが、その際、東京・浅草にあるすき焼き料理店で初めて生卵を食べたそうです。

 最初はおっかなびっくりだったそうですが、食べてみたら「意外においしい」と思い、以来、生卵に対して抵抗がなくなったとか。日本の旅館の朝食でも、それまで一度も手をつけたことがなかった生卵をご飯にかけて食べるようになったといいます。

 この女性によると、「普通の卵は炒め物用、日本産の卵はすき焼きや卵かけご飯、親子丼など半熟で食べるとき用、と使い分けています」というから驚きです。日本でも使い分けをしている人はいるかもしれませんが、香港の人がそこまでこだわりを持っていると聞き、びっくりしました。

以下ソースで
★1 2021/04/17(土) 17:01:20.46
前スレ★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618653090/-100

658 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:44:29.24 ID:17cO7Kuk0.net]
>>1
お前ら卵かけご飯の美味さを教えるなよ
魚みたいに卵が高騰してしまう

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:44:32.03 ID:R98NG8cn0.net]
>>651
それでも生の魚は食えるが海苔は苦手らしいな
なので、内側に巻いて海苔が見えないようにするらしいが、それなら海苔いらなくね?って思うよな

660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:44:43.43 ID:3iOfjhKm0.net]
>>644
日本で庶民がごく普通の値段で生卵が食べられるようになったのは、
昭和30年代らしいね
そんなに昔でもない

661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:44:50.83 ID:QBS0EPoJ0.net]
銀の匙ってマンガで、卵食えなくなる話があるけど、総排泄孔から出た卵を生産者の皆さんがきれいに洗い消毒殺菌して磨いてるからこそなんやで

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:44:52.85 ID:q6zEopEK0.net]
普通に白人のYouTuberがRaw egg challengeと称して何十個も食べてるがな
酷いのになると殻ごと食いまくって口内が血だらけになってる

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:45:01.41 ID:nrdL+jI30.net]
>>646
昔はセブンの割り子そばにも付いてた。@関東

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:45:11.01 ID:TWYhlwUW0.net]
>>641
ロサンゼルスとトロント住んでたけど夜中にコンビニは普通に行けた
まぁ日本みたいにあれもこれも売ってて便利というわけではないけどスナック菓子や菓子パン、ジュースや煙草なんかは買えた

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:45:12.80 ID:O0DgYVzj0.net]
生卵なんて鼻水すすってるみたいで食えたもんじゃない
ゆで卵、目玉焼きはコスパ最高のご馳走!

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:45:29.46 ID:8OsRqGtL0.net]
ヒナ食べるやつは無理



667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:45:44.81 ID:R98NG8cn0.net]
>>658
日本でだぶついてる卵を海外に売ったらええやん。外貨獲得やで
日本の清潔な卵を輸出してもどうせ船便だから着くころには賞味期限ヤバくね?

668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:45:50.75 ID:8OsRqGtL0.net]
バロットだったか

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:45:53.49 ID:h1epTBc40.net]
牛丼屋の朝定いいよね
生卵のぶっかけは最高

670 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:46:01.41 ID:xabkYnS/0.net]
>>622
卵の生まれる環境を考えたらわかるだろ
自然では殻を洗浄しない
殻を洗浄するなら素直に冷蔵しろ

671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:46:01.43 ID:h4/CQ8pG0.net]
>>658
卵かけ御飯食えないから別にかまわん。

672 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:46:04.70 ID:fi3N8QRh0.net]
生卵、納豆、馬肉はゲテモノカテゴリ

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:46:19.67 ID:qcoB9LgB0.net]
>>659
見えなくしてでも入れて海苔の風味がないとやっぱどこか物足りない味になっちゃうんじゃないかな

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:46:34.88 ID:G/IPKzKa0.net]
>>587
ξ´・ω・`ξ 植木等の全盛期時代頃から「朝食のおかずに、袋入りの味付け海苔と納豆、生卵の3点セットは付き物。
これは町の食堂でも。漬物は意外となかった」って時代が続き、1973年ぐらいに
田舎臭いと廃れてた沢庵が急に復活したりと紆余曲折があって、今に至ってるっしょ?絶対に地域差等がある話だけど。

卵かけご飯は関西でも昔から食べてたし、"色白美人の博多小町とセックスできる、チンポが勃つ豆腐かけご飯"は1976年頃には廃れたっ。

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:46:37.28 ID:YSC49TyY0.net]
醤油が無いからだろ
塩やソースやケチャップじゃ不味い

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:46:43.81 ID:dqScD4+q0.net]
>>591
ユーロ圏ではもはや、日本人が食で変な目で見られることはないよ?
アニメの影響も滅茶苦茶あってメニュー名は日本語そのままなのも多い。
特に日本の卵料理はTamagoって言われて、Egg-Tamagoっていうサハラ砂漠状態の単語まである。

あと日本文化でタコが忌避されてるって噂もあるけど、
あれもキモいからじゃなくてスペインポルトガルのフィデウワのタコがまずいからなんだとか・・・
最近はTakoって呼んでわっざわざ吸盤見せる感じで柔らかく調理されてでてくる。



677 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:47:08.25 ID:R98NG8cn0.net]
>>665
昔ドリフのコントで、志村が玉子かけご飯やーっていかりやにふるまうが
いかりやが「これ白身ばっかりで黄身がない。気味が悪いなあ」って言ったら
志村が「そりゃーわしの鼻水だから黄身なんてねーんだよ」って言っていかりやがぶはーって噴き出すみたいながあったなw

678 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:47:15.71 ID:uyEiuf6O0.net]
>>660
お父さんが卵一個で、家族が1個の卵を分けて食べてたなんて話があったよな。

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:47:18.34 ID:nrdL+jI30.net]
美味しく卵かけご飯を食べたいのなら卵はMSを選べ!
L玉でも卵黄の量は変わらず卵白が多いだけだから

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:47:52.60 ID:+TiWdCac0.net]
>>648
逆。
鮮度が一番重要でその次は親鶏の感染の有無。
アメリカは日本よりも卵の殻の殺菌・消毒を徹底しているけどサルモネラ菌による食中毒を防げていない。
アメリカは工場の清掃や流通の問題が悪いから鮮度の悪い卵が流通している。

681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:48:03.73 ID:FFsMbuC30.net]
>>668
俺はホビロンって呼んでたわ
あるアニメの影響で

682 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:48:09.48 ID:x9CBc35u0.net]
>>667
スーパー玉出の10こ10円セールができなくなるじゃまいか

683 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:48:20.68 ID:R98NG8cn0.net]
>>673
なんでも海苔の見た目がカメラのフィルム(若い子はシランかな?)に見えるらしいな
なるほど、風味か。あの海のにおいのする風味がいいんだよね。ありがとう

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:48:37.88 ID:DlEMlgg60.net]
サルモネラ菌にある程度耐性があるのは日本人だけと聞いたことがある。
毎年食中毒でてるけどね

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:48:54.80 ID:lx+4KP9r0.net]
卵かけご飯よりすき焼きのタレとしての生卵は大好き

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:49:11.30 ID:O7PacGjt0.net]
>>25
インドネシアの一部はジャポニカ米食べてるね。理由は知らないけれど。



687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:49:46.87 ID:HNfDERUQ0.net]
>>606
あれ海外の劇場で見ると反応が面白かったらしいよ
1個めで「.....」
2個めで「wow」
3個めで「why not」
4つ目で「woops!」
5つ目で「waaaao why!!」
6つ目で「oh my got!!!」
って感じにどんどん場内がどよめいて行く様子がすっかり見せ場になって超盛り上がりだったって

688 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:49:57.83 ID:rZdY/S/W0.net]
>>111
パック入り液卵は殺菌されているのでサルモネラ菌による食中毒のリスクを下げられる

689 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:50:05.24 ID:MPdUe/RC0.net]
>>667
香港向けの輸出はすごい成長してると聞くけど
付加価値高いやつだけだろうな
やっすいのは中国にいくらでもあるわけだし

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:50:25.53 ID:QBS0EPoJ0.net]
>>683
ラーメンに入れるとよくわかるけど、海苔ってたった一枚でも結構強烈な風味あるからな

あんなギットギトのラーメンに入れても無駄に個性発揮するんやから、苦手な人にはパクチーに見えることやろう

691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:50:52.62 ID:Ozx6AN3u0.net]
寿司は好きというけど
生の魚を食べた事ない外国人は多い
何を寿司と思ってるのか疑問だけど

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:50:56.92 ID:CV7z/8440.net]
あ、日本人だけなれ今後食べるのやめようか。

……ってなるのがゴールなのかな?
これって文化の多様性に対する挑戦ではあるよね。
全世界が全く同じものを食べた方が良いということだよね?ほんとにそうかはどうか分からないけど、そうしてほしいんだろうな。

693 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:51:05.39 ID:qkGtxi2Z0.net]
滅菌した卵を作る能力が無い

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:51:12.04 ID:TWYhlwUW0.net]
生卵とこれっぽっちも関係ないんだけど蕎麦湯ってあれなに?
40年近く生きてきて初めて知ってそこそこお値段のする料亭で飲んだんだがめんつゆを茹で汁で薄めただけやんけ

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:51:15.59 ID:YSC49TyY0.net]
>>682
玉出が安かったのは10年前まで
今は玉子安売りしていても千円以上買って98円くらい

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:51:45.48 ID:2PcyHkE+0.net]
タイ チェンマイで
40度位の炎天下で
ピックアップトラックの後部荷台に
積んでる卵見たとき
生の卵は危険だと思った



697 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:52:08.09 ID:90VvcgzG0.net]
>>602
意外なところではカンボジアのプノンペン市内の上水道も飲めるそうな。シンガポールもOKだったと思う。

698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:52:13.87 ID:uyEiuf6O0.net]
>>691
生きの良いかっぱ巻とか卵焼きや稲荷じゃね。
海外はアボガド巻を好むしね。

699 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:52:14.20 ID:bHRjZua50.net]
>>640
衛生の問題があるから生食はしないんやで
玉子だけの話ではない

700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:52:16.36 ID:HSEofkti0.net]
単純な卵かけご飯を食べてるやつなんていないだろ
それぞれ自分好みにアレンジしてる
だからうまい

701 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:52:33.40 ID:R98NG8cn0.net]
>>694
蕎麦湯ってのは、ソバを茹でた汁だよ。ソバはいろんな栄養があってそれがゆで汁に流出するから
蕎麦湯も栄養価が高いんだよ。まあ好みだけど食べ終わったあとの蕎麦のつけ汁を薄めて飲むとうまい。俺は好きやで

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:52:47.31 ID:TWYhlwUW0.net]
>>602
上に書いたようにロサンゼルスとトロント住んでたけどどっちも水道水飲めたよ

703 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:52:50.98 ID:wrdwVg5L0.net]
>>501
完全オリジナルで追随不可能な食糞文化があるのにね

704 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:52:52.01 ID:dqScD4+q0.net]
>>633
日本人はついサニーサイドにしたくなるけど、
黄味周りの皮だけ焼いたオーバーイージーも美味いよ。
卵に自信ある店はデフォでオーバーイージーだったりもする。

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:53:03.96 ID:TW/3Y53M0.net]
>>1
ごめんなさい!!
今日から全国的に禁止します!
悪の国日本の自覚がなくてすいません!!!!

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:53:28.71 ID:UwRfv1Bf0.net]
杏がニューヨークだかパリでのモデル時代、普通に現地で卵かけご飯食べてたのにはびっくりした
情熱大陸の密着だったかな



707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:53:31.84 ID:RJTf4bSS0.net]
TKGご飯の黄金レシピ
炊き立てご飯 193g
LLサイズ卵 1個
Mサイズ卵黄 1個
濃口醤油 小さじ1と1/2
薄口醤油 小さじ1
味の素 小さじ3/4
かつお節 1.3g

ご飯にLLサイズの卵をかけて軽く混ぜ合わせる。
濃口醤油をかけてよく混ぜる。
味の素をかける。
ご飯の真ん中を窪ませてMサイズ卵黄を乗せる。
卵黄を潰して広げる。
薄口醤油をかけて軽く混ぜる。
かつお節をかけて黄金のTKGご飯の完成。
うちの店で680円で出してる人気メニューです。

708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:53:32.82 ID:u2cQH/0R0.net]
日本の卵が安全だから生卵が広まったわけじゃなくて
生卵食う奴が多かったから、卵と安全にせざるを得なかったってことだろ

卵ご飯以外にも、納豆だのすき焼きだの月見そばだので
生卵が浸透していたからな

709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:53:59.32 ID:Ql7axamZ0.net]
>>632
上手くやらないと乾麺と干渉して黄身が破れて中身が出ちゃうよね

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:54:37.15 ID:TWYhlwUW0.net]
>>701
周りに勧められてというか「これを知らないの可哀想」とまで言われてハードル上げまくってワクワクして飲んだらびっくりするほどがっかりした
おいまじかよ…と

711 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:54:37.79 ID:3iOfjhKm0.net]
>>680
サルモネラ菌は排卵のときに付くんだけどね
哺乳類の有胎盤類以外は単管動物なので肛門から排卵するから

712 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:54:42.21 ID:HNfDERUQ0.net]
ロッキーの卵は5個だったかw

https://youtu.be/NhkdLHSKo9s

713 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:54:43.49 ID:R98NG8cn0.net]
>>708
サルモネラ対策しまくったおかげで生食が可能になったからだろう
どっちが先かは鶏と卵どっちがと一緒で意味のないことだよ。卵だけにな

714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:55:07.69 ID:MizaSBmT0.net]
そういえば明日の朝食、コウナゴか玉子か納豆か、どれかけて食おうか悩んでるんだよな

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:55:22.97 ID:TsRqrORT0.net]
味覚レベルがあるとすれば
日本人はトップクラスだと思うわ

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:55:27.78 ID:laQUgOBW0.net]
ベトナムで日本の卵業者、イセヤだったかなが生食の卵を現地で殺菌処理
して日系スーパーや和食店に卸してるな
ハノイの日本食店で卵かけご飯食べ放題が有ったはず
冷凍のおかめ納豆も売ってるから納豆卵も食える



717 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:55:38.39 ID:0uhNc7wg0.net]
>>710
ワロタw

718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:55:43.38 ID:QBS0EPoJ0.net]
>>713
生食に耐えられる努力をしたってことだからな

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:55:48.53 ID:0aRXmX2/0.net]
>>687
で、映画のスタッフがPRで日本に来て館内の様子を伺い、
「さて、ここで驚くだろうな」と期待していたら、なんの反応も無くて
逆に自分が驚いたという話が面白い。

720 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:55:59.48 ID:R98NG8cn0.net]
>>710
あくまで好みだからね・・たんなる茹でた汁だからイラネってやつはイラネだろうな
俺なんて、蕎麦湯飲んでたら親戚のおばちゃんに「そんなジジイ臭いの飲むんかい」って言われてショックだったでw

721 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:56:33.05 ID:qcoB9LgB0.net]
>>683
自分は黒い紙のような物を巻いてある不気味な食べ物に見えるって聞いた事がある
職人さんじゃないからしっかりはわからないけど、あの風味はないとどこか違うかもって思ったんだ(´・ω・`)

722 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:56:42.07 ID:4LzWsUY00.net]
>>694
失礼だけど、人生薄すぎない?

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:57:04.15 ID:KrCGw3JY0.net]
つかさ「生で食うのが通」みたいなおかしな風潮が一部にあるよね
肉とかさ
絶対に焼いたほうが美味いんだよ
しかも焦げるとこまで焼いたほうが美味いんだ
焦げだよ焦げ
焦がせ

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:57:14.20 ID:IPriDoNA0.net]
卵かけご飯ってすいすいと入っていっちゃって食べた気にならないんだよね
2杯ぐらい食べないとダメ

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:57:22.38 ID:mBDy6mNy0.net]
お腹弱いから生卵食べると微妙に体調崩す
母親はむかし卵を割ったらヒヨコ?出てきたそうで卵一才食べないわ

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:57:56.35 ID:uyEiuf6O0.net]
蕎麦湯飲むのて関東だけというか関東の習慣じゃなかったけ?



727 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:58:13.60 ID:bHRjZua50.net]
>>715
日本人の舌はかなり繊細
日本食は薄味で複雑だからね
出汁文化とかまさにそう

728 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:58:37.24 ID:iJNqGxGL0.net]
(-_-;)y-~
中山JG1買えば良かったなぁ。
参考にどーぞー
yokotennsi2.sblo.jp/

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:58:42.53 ID:qcoB9LgB0.net]
>>715
食べ慣れた味次第な部分はあると思うんだ
アメリカのご飯は正直自分には合わなかった

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:58:48.69 ID:tZ/Rn/650.net]
>>1
日本人だけ?
日本以外不可能が正解

731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:59:05.96 ID:3iOfjhKm0.net]
>>696
屋台で見たけど調理で使ったまだ熱いフライパンを食材としてずらっと置いてある玉子の上に乗っけるもんな

732 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/17(土) 23:59:49.33 ID:QBS0EPoJ0.net]
わしなんか卵と鶏肉大好きなせいで、閻魔様の審判で検察側にスーツ着た鶏が出てきてこいつは仲間を虐殺した極悪人だって糾弾されて、来世ブロイラーって判決出た夢見たことあるからな

日本人はみんな来世ブロイラーや

733 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/17(土) 23:59:58.65 ID:qcoB9LgB0.net]
>>722
たまたま微妙なそば湯に当たっただけかも

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:00:26.07 ID:rkGW96sC0.net]
>>606
そうそう
向こうでは生卵は精力つけるときなどしか飲まないらしいね

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:00:31.08 ID:pfm7+RIa0.net]
それまで食ったことなかったけど、成人して東京出た時に同僚が食ってるの見て初めて食ったけどうまかったな
食わず嫌いはあかんね

736 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:00:36.04 ID:CtEQpD+u0.net]
サザエさんで波平が運動会前に生卵をたくさん飲んでお腹壊す話があったけど
あれ、単に食べすぎという話では無く、今の知見では食中毒だったということだよな



737 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:00:50.77 ID:OkeLTQSg0.net]
一度気持ち悪いと思ったら
その後全くダメになった

738 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:00:52.29 ID:Yhhm4gLW0.net]
>>384
とびっこは生のししゃもの卵な

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:00:55.00 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>715
うまみを知らない国がつい最近まであったらしい…そら味の素も流行るわ

740 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:01:05.67 ID:9KLOmh270.net]
>>722
食に対してまったくこだわりないからなあ
庶民だから安いもんしか食えないし貧乏舌だし

>>727
繊細というか醤油と味噌で舌が麻痺してるだけじゃないのか
日本料理は3大料理にも入ってないし

741 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:01:28.39 ID:ru47iHTr0.net]
>>730
卵なんていちいち消毒してる国なんてないからな。そんな手間かけるくらいなら
生で食わないで火通せばええやんが正解だしな。
ウナギも生で食わないだろ?ウナギには毒があるからね。火を通せば消えるけど

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:01:28.52 ID:iSiOpzVj0.net]
>>721
消化できずにトイレで黒いものが混ざるっていってる奴いた。
でも、カリフォルニアロールがひっくり返して海苔使う経緯からしても、
見た目的なもので身体的とか味的な理由じゃなさそうだよね。

>>714
俺、ダイタイそれ全部入れたの食ってるわ・・・
タマゴ、納豆、青ネギ、いかなご釘煮、トリュフオイル3滴 食うときに味付け海苔

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:01:35.59 ID:TUVuY2Fi0.net]
蕎麦湯ね、40年生きててそういう席に呼ばれたことが無かったというのが中々興味深い

744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:01:46.69 ID:+K9S4UC90.net]
>>729
水が違うのか海外で食べる日本の米も味が違う

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:02:24.76 ID:18Y9rTdv0.net]
>>709
黄身が残ったのと破れたのでは、多少味が変わるよね。
それも楽しみ。

746 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:02:29.94 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>741
うなぎは血に毒の成分があるんや

きちんと血抜きすれば、生でも



747 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:02:32.43 ID:ru47iHTr0.net]
>>743
チェーン店でも、ざるそばとか頼めばフツーに提供してくれる店もあるぞ

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:02:36.75 ID:h4/f2Z7t0.net]
いや、中国産のと一緒に置いたらサルモネラ菌に汚染されるんでは?

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:02:48.53 ID:En7LtcAO0.net]
>>740
麻痺はしていないよ
外人な言わせれば日本食は味が薄いし少ない

香辛料たっぷりで濃い味の外人では評価されにくいでしょう
日本食って健康食とかそういうので受けてるところあるし

750 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:02:48.71 ID:7aKGvKRc0.net]
>>713
生食が先だと思う
子供のころ近所に養鶏場があって玉子買いに行ったけど
洗浄や殺菌してなかったもの
たぶんサルモネラ菌の食中毒が問題になって洗浄殺菌が始まって
厚生省が安全基準を出してって流れだったと思う

751 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:02:51.51 ID:mFiYYQ8J0.net]
毎日食べてたら脂質異常になった。今は月1の楽しみになってしもうた

752 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:02:54.82 ID:ZTQpd11L0.net]
オロナミンcに生卵

753 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:02:55.09 ID:L1rEnpY00.net]
>>737
見ようによっては吐瀉物だしな

あんなうまいもん食えないなんて可哀想だ

754 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:03:17.71 ID:ru47iHTr0.net]
>>748
中国なら、日本産と偽って販売するアル

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:03:28.37 ID:iJqE7L1n0.net]
>>710
あれはつゆを薄めて飲むってだけの物だから
それ自体が美味しいもんでは無いのになあ
周りがおかしい

756 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:03:32.80 ID:bUq6PO/P0.net]
>>739
内陸国の魚を食ってことがない・魚が嫌いなやつも味の素は美味いて思うらしいから、味の素効果はてきめん。
安い日本料理でも評判がいいのは味の素のおかげだと思ってるわ。



757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:03:49.08 ID:MOVjZp/M0.net]
>>29
そんなこだわりないよ
ただただうまいから
それだけ

758 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:04:04.97 ID:7aKGvKRc0.net]
>>747
立ち食いの富士蕎麦も蕎麦湯あるな

759 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:04:12.60 ID:Yy68yA950.net]
昔、ロビンソークルーソーで、亀の卵を食うシーンがあって、
美味しそうって思ったのだが、実際はどうよ?

760 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:04:18.05 ID:OcCy5SP70.net]
>>694
ξ´・ω・`ξ 「元々はざる蕎麦限定で勝手に付いてきた。用途は、辛い蕎麦つゆを薄めたい人が使うため。
ざる蕎麦には、ワサビにショウガ、刻み葱、ウズラの卵と最低4品の薬味が付いてたので、ショウガと
ウズラの卵は蕎麦に使わず温存しておいて、締めに蕎麦つゆに蕎麦湯を入れ、ショウガとウズラの卵を
入れてスープ状にして飲む習慣も1972年時点であった。蕎麦湯を単独で飲む習慣はなかった。
『朝鮮ぼ』だか『アホチンボ』だか言う馬鹿漫画が流行ってから、蕎麦湯を単独で飲むキチガイが湧いた」
としか書きようがナイっ。

761 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:04:49.32 ID:Eluxf6Oo0.net]
ガチガチのかたいパンをごく普通に食べる国の人達にとっては日本の食べ物は軟弱過ぎる

762 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:04:51.28 ID:LrLemoue0.net]
今日は日曜日なので関西スーパーに10こ78円の卵買いに行く
日水金と週3で安売りしてるからありがたみがないが

763 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:05:09.48 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>742
全部乗せも悪くないねぇ
しかしそんなに混ぜるとクドくなっちゃいそうで怖いな

玉子はヒゲタの濃い口、コウナゴはダシ酢と醤油、納豆はかつぶしか白だしか醤油、気分で少し味足す感じだな

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:05:13.86 ID:En7LtcAO0.net]
とろろご飯とかも外人には鬼門なんだろうな
醤油や出汁、つゆ入れて海苔混ぜて見た目ゲロだし
まじ美味いのにな

765 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:05:33.44 ID:TrykDnr+0.net]
卵は軽く混ぜるだけが美味い

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:06:01.30 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>750
わしも子供の頃かごを持って、近くの養鶏場に卵買いに行ったな。卵はキレイに拭かれてはいたけど
>>762
6個入りじゃないのか?関西スーパー



767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:06:01.47 ID:AX3TE9uM0.net]
生ビールも日本だけ
これ豆な

768 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:06:18.47 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>755
世の中にはストレートに飲むのしか認めないと言う蕎麦湯原理主義者もいるんだ、俺の親父

769 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:06:51.50 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>760
蕎麦の風味の出たアレで割って飲むのが変な話お吸い物みたいな感じで美味いと思ってた(´・ω・`)

770 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:06:51.90 ID:JTA6j7KC0.net]
会社のふくよかで恰幅の良い(婉曲表現)アメリカ人が
「俺、スシが好きなんだ。近所のスシレストランで出す、ディープフライドスパイシーツナロールが絶品でさあ」
と言っていたとき、俺が知っているスシとは違う、て言うか寿司とSushiは違うと心から思った。

でも、カリフォルニアロールの上にいろんな刺し身を乗せたレインボーロールとか、スモーク
サーモンとクリームチーズを巻いたフィラデルフィアロールは普通に日本人に受けると思う。
て言うか、前述のディープ(略)も、寿司と思わなければたぶん美味しい

771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:07:28.27 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>710
東西新聞て所に勤めてそう

772 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:07:34.29 ID:iJqE7L1n0.net]
>>726
江戸時代の人が「信濃でそばのゆで汁を飲むと消化に良いって聞いたから
江戸に帰ってみんなに紹介したら好評だったよ」と書き残してる
元々はそっちのほうの習慣なんじゃないかな

773 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:07:52.89 ID:G5eevoBB0.net]
>>767

嘘。

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:08:21.63 ID:BywhU97N0.net]
千葉に旅行に行ったときに、殻が青い卵

775 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:08:23.85 ID:vRLtx8+l0.net]
蕎麦湯くらい普通の蕎麦屋でも出てくるじゃん

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:08:34.80 ID:cy+Hs4Nz0.net]
そもそも米飯食の国がまず限られてくるよなぁ



777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:08:39.52 ID:7aKGvKRc0.net]
>>749
幕末に欧米に行った使節たちは料理に塩気が足りないと記してるな
元々の日本の料理は塩分が多いんだと思う

778 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:08:56.88 ID:5K2NgZWa0.net]
>>762
月火は全品1割引
残る木土はナンの日なのか?
関スーえげつねえ

779 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:09:06.64 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>753
カレーライスも外国人にはあの見た目の色があかんらしいぞ

金沢大学に留学しに来たアメリカ人にYバラされたけど、日本のカレーライスだけは守り通さないと、子供たちに申し訳が立たん

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:09:14.64 ID:iJqE7L1n0.net]
>>743
立ち食いでもポットに入れて提供してるところは割とあるよ

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:09:56.42 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>778
うちの近所の関西スーパーは木曜に6個入りの卵が88円になってたような

782 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:06.87 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>760
うずらの卵は関西限定だと思ってたわ
関東のざるそばで見たこと無い

783 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:11.70 ID:ru47iHTr0.net]
>>772
そばって作物は土壌が豊かでない土地でもフツーに育つから日本でも普及した
それが今や、田んぼは腐るほどあるのに蕎麦は国際競争力がなくなって輸入してるって皮肉だよね

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:10:12.53 ID:m6hjNzhc0.net]
今や香港はチャイナ共産党なので禁輸しなさい
バカ政府

785 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:26.04 ID:jSfJmB3Z0.net]
個人的大食いチャレンジで卵掛けご飯15杯ぐらいで吐いてしまったな。
大食いの奴らすげーよ。その後吐いてんだろうけど。

786 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:27.89 ID:JTA6j7KC0.net]
ちなみに今、納豆よりも外国人にとってハードルが高いのがコンニャクや
トロロ芋なんだとか。どっちも基本「絶対ムリ!」ってレベルになるらしい。

しかし牡蠣だけは日本が加熱調理主体なのは何でなんだろうな



787 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:37.03 ID:ZsZ6I/KM0.net]
日本以外は醤油がないからしょうがない
しょうゆーことw

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:10:52.50 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>777
減塩食にもよく使われる手法だけどだし汁とかでうま味成分を補うと塩分その物は少なくても美味しく感じるっていう話もあるし、もしかしたら出汁みたいな味が少なかったのかも?
まあ日本の保存食なんてほとんど全部塩っ辛いからなんともいえないけど

789 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:11:07.23 ID:qIL2uiiP0.net]
>>59
それ山芋じゃなかった?

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:11:15.73 ID:mq3N9Fim0.net]
>>760
カフェイン抜いてるんで蕎麦屋で出てくるお茶は飲まない
食後の蕎麦湯をつゆで割らずそのまま飲むけど
いい蕎麦屋のはそれで十分においしいよ

791 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:11:17.11 ID:LrLemoue0.net]
>>766
10個入り

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:11:32.59 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>772
江戸とスレタイの玉子で思い出したが、当時の最上の寿司ネタは玉子らしい
魚よりも玉子のほうが希少価値が高く、寿司ネタに加工するにもひと手間必要で今みたいに養鶏も盛んでは無かった時代ならでは

だからたっかい江戸前寿司でトロのピークで敢えて玉子にしてって言うのは恥ではないのだ、むしろ先祖返りの頼み方

793 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:11:42.00 ID:ru47iHTr0.net]
>>782
うずらはたまに有精卵がある。これ豆な。
うずらは鶏ほど雄雌の区別がつかないので雌に交じって雄がいると
有精卵ができやすい。売られてるのでもフツーにふ化する機械にかけるとけっこうな割合でふ化するらしい

794 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:11:44.85 ID:5K2NgZWa0.net]
>>776
人口からすれば
米飯主食の方が多いんじゃなかろうか
それより生卵はイスラムヒンズー無問題なんだろうか
ベトナムだっけかは米粉麺でしょ?
釜玉みたいなの流行らせたらいいじゃん

795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:11:56.99 ID:ONwbuA8m0.net]
もう30年も前の話になるが、旅先で知り合った当時の彼女の部屋で
俺が叉焼弁当の残り飯に卵を掛けて食ってたら、彼女に取り上げられて炒飯にされてしまった・・・w

日本以外では生卵か危険とか、思いもしなかった。

796 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:12:00.90 ID:+nHKoi/m0.net]
あんな鼻水みたいなものよく食えるな



797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:12:12.83 ID:Qu9Y+N4R0.net]
>>777
塩辛い味噌汁を飲み、塩辛い魚をくらうから、昔の日本人の死因は脳卒中とか多かった。

わしは身から粉吹いてるような塩辛い塩ジャケが好きなのに健康ブームで今となっては絶滅して、シャケの塩焼きになってしもうた…

798 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:12:20.99 ID:WnQna+0c0.net]
>>786
日本の牡蠣はノロウイルス汚染がひどいからな

799 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:12:28.28 ID:Em6dQGW60.net]
ざるそば注文したら生卵がデフォルトでついてくる店は衝撃的だったね

800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:12:31.38 ID:KSmCNhtQ0.net]
仮に日本が消滅したら
TKGは消滅する

801 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:12:58.64 ID:LrLemoue0.net]
>>778
79/89円セールの日
おにぎりが1こ79円

802 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:13:18.27 ID:ru47iHTr0.net]
>>792
江戸時代は日持ちしないトロは捨てられてたっていうしな。
冷蔵庫もない時代だから赤身でも漬けにして腐らないように工夫してたんだよね
現代とは住民の好みも違うから一概には言えないが好みも時代で変わるわな

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:13:26.46 ID:ffmcuB1T0.net]
>>616
その動画どんな下らない曲かと思ってみてみたら意外とイケるじゃん

804 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:13:35.58 ID:cBVhJ0QS0.net]
サニーサイドエッグは半分生やん

805 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:13:42.26 ID:mq3N9Fim0.net]
>>776
ジャポニカ米はね
インディカ米は世界中で食べてるよ

806 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:13:48.15 ID:bUq6PO/P0.net]
今はコロナで外人が来ないけど、外人が日本に来て旅館で生卵を食わされリャ、
中には気に入るやつも出てきて徐々に海外でも広まると思うけどな。
食文化は実体験しないと広まらんぞ。



807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:14:25.48 ID:85nDMlXQ0.net]
味噌醤油はもちろんだけどブルドッグソースやデルモンテやキッコーマンのケチャップや、キューピーのマヨネーズがここ何十年も変わらず自分が生まれる以前からずっと完成品としてこの世にある事が素晴らしい
これさえあれば他に何も無くてもいいもんな
味の素だしの素ブイヨンコンソメも偉大
エバラ焼肉のタレ(業務用)もw

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:14:31.13 ID:5K2NgZWa0.net]
>>796
卵かけご飯にオクラ刻んだのと山芋すりおろしたのとかき混ぜた納豆入れて食うとさらに美味しいよ

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:14:32.81 ID:REsm+ECr0.net]
卵かけご飯は微妙
生の白身が嫌いなので目玉焼きのせご飯にしている

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:14:37.06 ID:dtkPLtx80.net]
>ところが、今年2月、農林水産省が発表した農林水産物・食品の輸出の中で、鶏卵の輸出が前年の2倍増となり、輸出先の9割を占めるのが、なんと香港だったことがわかりました。


そらそうやろ。
日本の農産物の一大輸出先なんだから。
香港人は豚肉とかも日本産食べてるぞ。
日本人はアメリカ産食べてるのに。

811 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:14:37.32 ID:ru47iHTr0.net]
チョン料理の石焼ビビンバも良く焼かないと卵は生なんだよな。

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:14:47.69 ID:mX+kam0d0.net]
なぜか牡蠣だけは生で食うガイジンさん

813 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:14:59.70 ID:mX+kam0d0.net]
日本の米との合体技だからな。
旨いのは当然だ(・´з`・)

814 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:15:06.48 ID:3bFBHpV70.net]
生食文化ってわりに
野菜のサラダは外から入ってきた食い方だよな
どういうことなんだろう

815 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:15:18.91 ID:L1rEnpY00.net]
>>779
昔、究極の選択とかなんとかで

カレー味のうんことうんこ味のカレー
シチュー味のゲロとゲロ味のシチュー

とか言うのがあった記憶

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:15:45.94 ID:7aKGvKRc0.net]
>>786
牡蠣の生食は明治時代に欧米から伝わったもの
それまで日本に牡蠣の生食は無かったらしい
漁村ではどうだったかしらんけど少なくとも江戸とかの都市部では
生食文化が盛んな日本では珍しい例



817 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:15:46.52 ID:wlCkZBWV0.net]
日本人が普段食ってる物が海外に広まること自体は、良いのだが
それにより、海外需要が増えて日本人が入手しにくくなる場合もあるからなあ
既に魚介でその傾向が出てる

818 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:16:01.62 ID:F4gp7o+D0.net]
>>707
早速試したけどめちゃくちゃ美味かったわ!
レシピありがとう!

819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:16:38.71 ID:YL0s7eAZ0.net]
醤油がないと美味しくないから他の国では卵を生で食べる習慣は出来にくいかと

820 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:16:39.18 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>811
石焼ビビンバは確か在日の人が開発したらしいよ
元々の焼かないビビンバに卵乗っけるのかどうかはわからないけど乗っけてたら生じゃないかな
ユッケとかにも生の黄身乗せるからありそう

821 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:16:39.26 ID:ru47iHTr0.net]
>>812
牡蠣は季節で毒をもつので当たる。Rの付かない月は牡蠣を食べるなは有名な話

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:17:17.48 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>747
>>780
そうだね、俺も安い店良く行くからそば湯くれって頼むよ!
身内で蕎麦湯頼む人居なかったら「謎のポットある」「あいつら謎の液体飲んでる」で流してただろうな

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:17:17.57 ID:4mUCb5NZ0.net]
>>814
日本人は昔から漬物か煮物で食ってたからね
生野菜ってあんま身体には良くないらしいな

824 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:17:55.02 ID:9rS1OXAi0.net]
ご飯茶碗に直で生卵を割り落とすのだけは承服できない
小鉢で好みの溶き具合にしたり、カラザを除いたりして万全の状態にする作業も楽しいのに

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:17:54.99 ID:hml9sgCd0.net]
韓国のビビンバとか混ぜご飯は汚くて卑しいみたいな
風潮あったけど
口の中でくちゃくちゃかき混ぜて食ってる方が
よっぽど汚いよな

826 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:17:55.79 ID:3gK9J/Ys0.net]
>>428
介護してる親が医者から、高血圧だけどたんぱく質不足だから卵食べさせてって言われてる
どうしたらいいの



827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/04/18(日) 00:18:36.68 ID:XlmaP+uF0.net]
>>616
一瞬本物と見間違えただろw

まあ嫌いじゃないが

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:18:40.49 ID:36Hk3XT/0.net]
>>797
低脂肪高塩分が日本人の食事の特徴だったからね
むかしの日本人が食べてた塩鮭なんて、いまの人はしょっぱすぎて無理だろう

829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:19:28.58 ID:ONwbuA8m0.net]
>>806
すき家のランチで、最初から生卵を掛けてるアホな白人を観たわ。
少ない肉で飯を調整してから卵掛けにするんだよ。と教えてやろうかと思ったw

830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:20:11.05 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>826
タンパク質が必要ならプロテインだプロテイン!

831 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:20:45.41 ID:aDRVmi0v0.net]
自分の卵かけご飯のこだわりは炊きたてご飯であること
ホカホカご飯を茶碗に盛ったら即溶いた卵をかけねばならない
そりゃもう時間との勝負よ

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:21:04.04 ID:dtkPLtx80.net]
>>823
昔は肥料として発酵した糞尿を使ってたからね。
いくら洗ってもさすがに生食は厳しい。
特に地中で育つ根菜類は。

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:21:04.02 ID:kgle//lv0.net]
日本の常識、世界の非常識

834 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:21:31.39 ID:nf/E0AXc0.net]
>>4
人を食うのは日本人も得意

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:21:34.93 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>824
カラザ取るのは高校生くらいで止めちまった

836 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:21:40.68 ID:9r1BWh4C0.net]
サルモネラは今でもたまーーーに発生してんだけど、90年代ぐらいまで普通に発生してたからな。今は技術が進歩してほぼ無いけど。
日本人は元々卵掛けご飯好きな民族だよ。魚を生で食すとか海外じゃあり得なかったし。



837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:21:41.72 ID:nXxNAwOZ0.net]
>>428
たまご程度で高血圧になるかよ

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:21:55.89 ID:36Hk3XT/0.net]
>>823
戦前の日本は人糞を肥料に使ってたので、野菜の生食は危険だった
GHQが日本産野菜の寄生虫の多さに驚いて人糞肥料の使用を禁止した

839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:22:06.33 ID:e3sj0jmh0.net]
親子丼とかしちゃう鬼畜民族がいるらしいな

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:22:14.60 ID:dhqGRx8T0.net]
>1
大学時代、納豆を食えるようになった交換留学生はいたが、
ガチの卵かけごはんを食える奴はいなかったなw

どんな味か知りたいといわれたんで、
それじゃ、目玉焼きを作って、それをご飯にのっけて、醬油垂らしたらいいよと教えた。。。

やっぱりちょっと、ハードルが高かったようで、
黄身をガッチガチに固めた目玉焼きを作ってたなw

そんなことを思い出したw

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:22:21.05 ID:iSiOpzVj0.net]
>>770
ディープフライドスパイシーツナはまぁ、日本人でも超美味い。
マグロ赤味の鉄火巻を丸ごとタマゴにどぶ漬けしてパン粉で固めてカツにして揚げたやつで、
表面カリサクでマグロ赤味がトロみたいになっててオーロラソースとスゲー合うんだ。

あちこちに出てきたのは五年前あたりで、同時期にカツ丼とかも流行しててマンハッタンの松のやに行列できてた。

842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:22:44.35 ID:vRLtx8+l0.net]
外国人はネバネバ系に弱いんだよな。酢モズク食えるのかな?

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:23:08.12 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>829
そうじゃねぇんだ、すき家ではつゆだくにして、濃いめ過ぎかつアッツアツの白飯部分を
生卵で冷まして尚且つ味もちょっと薄めに調整するんだぁ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:23:11.52 ID:Aem2nwmN0.net]
卵かけご飯は衛生的な卵はもちろん
おいしい米であることで成り立つんじゃないか
こりゃ海外ではハードル高い

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:23:30.17 ID:7aKGvKRc0.net]
>>792
当時は玉子は春から初夏にしか食べられなかったしね
多くの鳥と同様に鶏の繁殖期は春から初夏なので、その時期しか玉子を産まない
繁殖期は日照時間の変化によるものなので、
今は鶏舎で室内飼いして照明の調整で鶏に繁殖期と勘違いさせて一年中玉子を産ませてる

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:23:31.72 ID:u4/45DzZ0.net]
「食べても大丈夫なのは」だろ?



847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:23:40.25 ID:dtkPLtx80.net]
>>834
菅義偉なんていつも人を食ったような答弁ばかりするしな。

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:23:46.31 ID:ru47iHTr0.net]
>>820
石焼ビビンバ自体は、ビビンバが冷めるのが早いので
どうにかして最後まで熱々で食える工夫したみたいな話だったかな。
日本の焼肉ってチョン系の在日なんだよな。ゼンマイ(牛の第三の胃袋)とかユッケとか
ほかじゃ食えないものばっかり提供してるもんな

849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:24:39.66 ID:snzRuUvb0.net]
牛丼 卵 味噌汁
これ、最強だと思う

850 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:25:02.72 ID:ONwbuA8m0.net]
>>843
つゆだくで卵掛けとか、どんな素人だよ・・・
俺は卵掛け御飯のプロだw

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:25:09.81 ID:iJqE7L1n0.net]
>>770
将太の寿司の作者が寿司の天ぷらを作ってみたら美味しかったそうで
邪道だけど実際に旨いから困るみたいな事を書いてた

852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:25:09.94 ID:VfUx1bfO0.net]
安くてうまい、そして栄養価も高い
コスパ最強
それがTKG

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:25:14.23 ID:vRLtx8+l0.net]
それと外国人はタクアンも嫌いだな

854 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:25:52.03 ID:CTmjuNJc0.net]
熱湯に2〜3分つけて少しだけ固まったタマゴをかけるのが一番おいしくて安全だと思うのだが

855 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:26:03.21 ID:85nDMlXQ0.net]
>>849
いいねちょっと吉野家行って来ようかな

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:26:32.89 ID:OcCy5SP70.net]
ξ´・ω・`ξ クソガキの頃は無駄に血筋が良く、金は母方の実家に腐るほどあって食べ物は
何でも美味しく食べてたカスだから、夏は生卵を1コ入れた擦りおろし大根のぶっかけ飯と
ノルウェー産の鯖の味噌漬け、それと沢庵5枚で二合飯が美味しく頂けるオニイサマ。

なんか、御馳走のイメージって物が頭にナイんよねぇ。味の塩梅と気分、欲しい量しかよくワカンナイっ。
スナック菓子を始めて食べたのは10歳で、それまでお菓子は缶入りのクッキーやビスケット、和菓子、果物しか
食べた事なかったし。関西人って言ってもガキの時の味覚が違うし、接してきた人々も違うから、
オニイサマは関西では浮いてるキチガイ認定される部類だと思ってるっ。



857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:26:35.57 ID:5K2NgZWa0.net]
>>832
あとは品種的に原種に近い物が多くてアクがあったりするから
アク抜きで火を通したりってなこともあったのかな

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:27:11.88 ID:ru47iHTr0.net]
>>853
漬物なんてのは、若いのはわからんのだよ
キムチ(チョン語でいう漬物)もチョンの若いのは食わないらしいし
ドイツのザワークラウトやピクルスなんかも好き好んで食わないだろう?
バーガーに入ってるから食うくらいの奴ばっかり

859 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:14.58 ID:RW9xvLsj0.net]
日本人が大好きな卵かけごはん、、良いじゃないですか

それは、日本人の味覚、感性が特別繊細だからだよ

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:15.25 ID:ONwbuA8m0.net]
>>844
いや、意外と中国なんかの中粒種も卵を吸って違う味わいがある。
冷めてると苦しいがな。

861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:27:28.91 ID:jwmtAnvR0.net]
>>464
違う求められているレスはそうじゃない

862 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:31.45 ID:4SRIsSnf0.net]
>>1
日本の卵が上質だって事の証左でしかないなw
味の好みうんぬん言う前に生で卵たべられない国がどれだけ多いかって話だし

863 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:27:37.37 ID:xXZRJj2e0.net]
他の国の卵は生で食ったら死ぬ可能性高いからやらんのだろ
まあ食う前は卵かけごはんとかキモかったけど食ってみるとうまいよな…節約生活できるし

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:27:39.43 ID:wx/cj9Hr0.net]
卵黄と卵白を分けて、卵白に醤油と顆粒出汁でかき混ぜる
卵白をご飯に混ぜて、卵黄をご飯に乗せて軽くまぜる

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:27:50.05 ID:GhTOr9ft0.net]
韓国でも食べてる。テキトーなこと言うな。

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:50.75 ID:5HKqro+A0.net]
ドンキが東南アジア等で店舗拡大してるから、これから流行るかもな
生食できる卵をシンガポールのドンキで見かけた



867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:58.32 ID:dhqGRx8T0.net]
>>842
そうとは限らんw

俺が大学生のころ、交換留学で来日したアメリカ人は、一カ月程度で、納豆を食ったw
話を聞いてみると、お婆さんが日本人で、あっちでも食っていたとのこと

ただ、がちの卵かけごはんは、ハードルが高かった模様w
喰えずじまいのまま、交換留学期間を終えた

アドバイスはしたよw
目玉焼き作って、ご飯に乗っけて、醤油垂らせ!って
味的には、それと同じだからって

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:27:59.71 ID:FguNVPTO0.net]
(-_-;)y-~
カツラギエースをカツラギミサトに変換できんかった。
西浦厩舎管理馬を調べてなかったら、
アーリントンカップでF永(逃げ)を厚めに買ってたかもな。
カツラギミサト変換できてたら、中山11R買えたのになぁ。

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:28:19.39 ID:bUq6PO/P0.net]
>>855
自粛生活で、肉と玉葱と醤油+みりん+料理酒+ほんだしで煮れば、
吉牛もどきが出来上がるから、もう吉牛は不要になってしまったわ。

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:28:21.32 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>836
そう、サルモネラが棲んでる玉子は何まんこに一つほどあって、
賞味期限が数日に設定されているのはそのサルモネラ対策のためなのだ

玉子って冷蔵庫4度で保存する限りは、表示の賞味期限の倍以上持つんだな
まんこに一つのために賞味期限は厳しくなっている、それが玉子さんの現実なのである

>>850
「すき家では」って事だよ、ここのつゆは濃いからな、すき家でしか出来ないスペシャルなんだよ
吉野家とか松屋ではやらねぇ、それがジャスティス

871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:28:33.98 ID:vRLtx8+l0.net]
>>858
あいつらに言わせるとタクワンは物凄く臭いらしいぞ

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:28:38.58 ID:7aKGvKRc0.net]
>>832
外国は肥料になに使ってたん?

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:28:44.28 ID:bpIiudKe0.net]
>>1
認めねーよ
勝手に大好きしてんじゃねー
卵産ませるぞボケ

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:28:51.52 ID:9rS1OXAi0.net]
ご飯茶碗に直で生卵を割り落とすのだけは承服できない
小鉢で好みの溶き具合にしたり、カラザを取り除いたり……
そうして万全の状態する作業も含めてTKGが好きだから

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:29:13.11 ID:cB25qNIG0.net]
既出かもしれないけど
ロッキーで生卵を飲んだスタローンは特別手当を貰ったんだよね

876 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:29:23.56 ID:xXZRJj2e0.net]
でも卵かけ御飯よりお茶漬けの方が好き



877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:29:28.11 ID:5K2NgZWa0.net]
>>813
日本の米は世界一ィィィィイイイイイイイイ!!

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:29:30.24 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>848
衛生面に問題なければ大体の日本人は変わったものも喜んで食べるよね
ゼンマイは内蔵より山菜の方が好きだけどコブクロ刺しとか好き

879 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:29:36.02 ID:ELJUKZbR0.net]
ラーメン屋の味付けゆで卵のレシピ教えて欲しい
なんであんなにうまいんだ

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:29:45.48 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>849
鮭もほしいな

881 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:29:46.98 ID:TW1Yy0xj0.net]
NHKでやってたんだけど、豆腐も外人には靴下の匂いがするらしい。
厚切りジェイソンが滅茶苦茶頷いてた。納豆もそうだけど日本食は特殊なんだと思う。

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:30:01.90 ID:ONwbuA8m0.net]
>>865
食わねぇよw
刺身も食えない奴がいっぱい居る。

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:30:13.36 ID:mX+kam0d0.net]
>>816
ほう?

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:30:53.24 ID:4SRIsSnf0.net]
そもそもコメが主食の国ってどれくらいの割合だと思ってんだよって話でもある

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:30:58.44 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>871
あちらさんでは沢庵は小便で漬けたものって迷信があるらしいぞ

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:30:59.78 ID:ru47iHTr0.net]
>>878
あの焼肉えびすの食中毒事件でユッケもレバ刺しも事実上提供不可(トリミングすればいけるが
それだと相当肉がロスするので現実的ではない)になってしまったが
あんだけ毎日大量に焼肉屋で提供してたのにほとんど食中毒なんて出てなかったんだよな



887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:31:00.08 ID:n2crhW/x0.net]
ロッキーのマネしてコップ生卵にチャレンジした想い出w

3個までは飲めたけど4個目を口に入れたところでギブアップ

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:31:35.53 ID:sIB3Ezvc0.net]
卵黄の醤油漬けはもっとメジャーになっていい美味さ
試したことないやつは試してみろ

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:31:35.68 ID:3bFBHpV70.net]
>>832
でも必ず火を通してたってわけじゃなくて
生で漬けたり干したりして食ってるのがよく分からん
当時の価値観ってマジックワードで全部解決しそうだけど

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:31:43.30 ID:bUq6PO/P0.net]
青カビチーズも靴下の匂いがするから、納豆を好む外人も少なからずいる。
単なる食わず嫌いて場合が多い。

891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:31:44.62 ID:kWkOoDoc0.net]
卵かけご飯を食べられるレベルの品質の卵を生産する国が、日本だけ

ということだな。

892 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:31:44.76 ID:ru47iHTr0.net]
>>885
中国には小学生低学年だけのしっこだけ集めて、ゆで卵につけて食うなんて気持ち悪い料理(?)がある

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:31:50.29 ID:5K2NgZWa0.net]
>>872
外国のサラダって豆と芋茹でたやつ?

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:32:18.25 ID:vRLtx8+l0.net]
>>867
関西で納豆があまり好まれないのは親が食べないから子供も食べないという連鎖のせいらしいね。
先入観の問題かな。

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:32:37.51 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>886
ユッケめっちゃ好きだったからあの焼肉屋は正直まだ恨んでるわw
いまは馬ユッケとか馬刺しにシフトしたけどこれもまぁ外国の人からしたらとんでもないもん食ってると思われるんだろうな

896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:32:55.87 ID:F4gp7o+D0.net]
>>819
ソースやケチャップでも美味しいぞ



897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:33:23.81 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>892
しかも男児のものだけだっけ?
世界は広いわ

898 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:33:47.83 ID:TUVuY2Fi0.net]
>>890
ヨーロッパだとアオカビどころか、ウジ湧いたのが美味いって言ってる土人がいるらしい
しかもそのウジが体内で増殖して病気になる事があるらしくめっちゃ怖い

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:34:22.59 ID:zlIUClXY0.net]
結局、1日何個まで食べていい事になったの?

900 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:34:27.86 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>894
それが薄れて今じゃ関西でも納豆は普通に食べられるようになったね

ちなみに京都が納豆発祥と言っている人もいるみたい

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:34:27.93 ID:F4gp7o+D0.net]
>>819
目玉焼きにかける調味料ならなんでも合うんだよ。

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:34:34.49 ID:9GdgOcsB0.net]
卵かけご飯めちゃ旨いw

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:34:38.29 ID:ONwbuA8m0.net]
>>897
ふっ、フランスのワインは処女だけが素足で潰して作るんだぜw

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:34:40.13 ID:ru47iHTr0.net]
>>895
馬のほうは、体温が高いので生食でもOKらしいな
むしろ生の鳥刺しを食う鹿児島県民のがやべーよw

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:35:03.28 ID:YL0s7eAZ0.net]
>>832
今でも発酵させた鶏糞牛糞撒いてるけどな

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:35:13.16 ID:dhqGRx8T0.net]
>>881
日本に興味を持って、日本を交換留学先に選んだ外人を、何人も知っている俺からすると、
NHKってそんなバカげたプロパガンダやってるんだ!!って感じかなw

普通に食うよw納豆や豆腐も
豆腐なんて、鍋の時期、「なんで豆腐がない!!」というやつもいたぐらい(こっちはうっかり忘れてたw)
靴下のにおい??なにそれw

ただ、ガチの卵かけごはんだけは、どうにもならなかったというだけのことw



907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:35:35.70 ID:R9aVS5hn0.net]
>>899
好きなだけ食べていいぞ!

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:35:47.56 ID:pmntPICE0.net]
>>464
こいつダメだな

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:36:02.84 ID:ru47iHTr0.net]
>>899
何個食ってもいいらしいぞ。1日1個までってのは何も根拠がなかった都市伝説みたいなもの

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:36:08.67 ID:mX+kam0d0.net]
まあ半熟卵のほうが好きなんだけどw
納豆をちょっと混ぜたりして

911 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:36:52.35 ID:dtkPLtx80.net]
>>872
地域によって違うんじゃない?
有名なイギリスのノーフォーク農法だとクローバーと馬糞だね。
馬は消化器官がアレだから発酵させずにうんこ落としておくだけでいいらしい。

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:36:55.41 ID:Jt1gxPqs0.net]
納豆の時は贅沢に卵の黄身だけにするな
白身は味噌汁にどぼん

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:37:12.04 ID:ru47iHTr0.net]
>>898
蛆チーズだろ?それはけっこう有名だよな。
タルタルとかいう生肉を食うのもあるが(ミスタービーンでも出てきた)
それも腹壊すリスクを承知で食うらしいw

914 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:37:16.93 ID:9oHZ8nAN0.net]
>>1
ヨーロッパでも生に近い卵は食べるけどね(友人が言ってたんで間違いはない)。ただ、卵の質は劣る気がする。ドイツで賞味期限2日切れた卵でスクランブルエッグ作ってお腹壊したことはある。

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:37:16.95 ID:bUq6PO/P0.net]
>>898
郵政の時の小泉と森元のコントで出てきた「干からびたチーズ」(ミモレット)だろ。
あのおかげでミモレットがスーパーで売られるようになったよな。

916 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:37:57.43 ID:F4gp7o+D0.net]
>>910
少なめの炊き立てご飯に常温生卵をかければ
半熟玉子ご飯になるぞ



917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:38:12.04 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>903
ワイン踏みのそれは知らなかったw
でもうら若き処女に踏まれたブドウから作られるって何となく神聖そうな気もしなくもないしまだわからんでもないw

>>904
それこそ菌とか怖いよな
でもそんだけ伝統として残るくらいには新鮮に食べられるって食べてみたいな

918 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:38:17.60 ID:Xb7M3Ipa0.net]
日本人で良かった

919 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:38:38.69 ID:Aem2nwmN0.net]
臭いなら生より茹でや焼のほうが臭いけどな

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:39:08.03 ID:36Hk3XT/0.net]
>>900
納豆にも塩辛納豆と糸引き納豆の2種類があって、麹菌を使う塩から納豆は京都発祥
大徳寺納豆などと呼ばれてるもの 納豆菌を使った納豆とは別物

921 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:39:26.90 ID:1DsZG/uG0.net]
そんなのプライドに持ってどーすんだwww堕ちたなぁwww

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:39:29.75 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>898
カールマルツゥみたいな名前のやつだっけ
ウジがぴょんぴょん跳ねるらしいね(´・ω・`)

923 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:39:38.39 ID:HSomTQu+0.net]
日本の貧乏人だけ
まともな収入がある人は食べないよ

924 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:39:57.37 ID:OcCy5SP70.net]
>>876
ξ´・ω・`ξ 永谷園のお茶漬けが"飲んで帰ってきたサラリーマンが食べる夜食"
なイメージのテレビCMが連日放映されてからは、それまで定番だった
袋入りの味付け海苔を千切って乗せた卵かけご飯が、サラリーマンの夜食の
定番の座から取って代わられたって記憶してるっ。

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:39:57.69 ID:F4gp7o+D0.net]
玉子かけご飯は今時期が旬なんだよな

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:40:12.05 ID:G6wj5Q/V0.net]
日本は生で食べる食材が多いからこそ、世界最高の安全品質なわけで。

他の国では考えられんほどの異次元レベルやぞ。



927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:40:18.86 ID:AW5UBHla0.net]
>>205
昼飯時の牛丼屋とか飯が炊き立て熱々でイライラするから生卵付ける(猫舌

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:40:21.03 ID:mX+kam0d0.net]
>>916
黄身にまで火が入るかんじが好みじゃないかな

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:40:39.44 ID:ru47iHTr0.net]
>>917
昔はどこの家でも、生きた鶏を1羽買ってきてその場で絞めて料理したもんだよ
俺は44だけど俺が小さいころはけっこうどこの家でもかなり少数だけどやってた家はあったw

930 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:40:48.73 ID:CETcwES/0.net]
うずらの卵は納豆に合わすと丁度よいね!。
藁納豆と合わすと最強だよ。

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:41:04.93 ID:lLFUb/U3O.net]
昼飯食ってる居酒屋に
日本に来て卵かけご飯初めて食べてハマッたからしょっちゅう食べてる
って中国人留学生の女の子が居た

932 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:41:24.22 ID:3bFBHpV70.net]
>>926
そんな異次元の設備と手間かけてるのに
ちょっと値上がりしたらキれる消費者のアンバランスさが最高

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:41:36.47 ID:a/VBgJ0q0.net]
これは参戦しますよ( ・∇・)

日本は卵が新鮮なんだよ( ・∇・)

韓国でやってみなさい
死ぬわ

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:41:38.85 ID:3dTKehab0.net]
>>746
できるけど手間がかかり過ぎるからやらないらしい

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:42:16.05 ID:ZOggV/vn0.net]
>>914
人間の絆っていう古い小説でも伯父の牧師が普通に食べてたから
ワシワシ食わない程度には食べてたんだろうな

まあ米食わないし醤油もないから卵かけごはんは日本だけだろうが

936 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:42:21.83 ID:7aKGvKRc0.net]
>>889
寄生虫のせいじゃないの
野菜は毎日毎食食べてたから
たまに食べる生の魚より危なかったんじゃ



937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:42:31.40 ID:XztjxeC20.net]
>>113
わいもそれ、してる

938 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:42:37.30 ID:fFdhOkpW0.net]
鶏はウンコと卵出てくるところ一緒なんだよだから生で食うなら洗浄、消毒が大事
日本は法律で義務化されてるから食えるんだけど世界はそうじゃないってのが大きいらしい

939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:42:59.48 ID:YZULt4uH0.net]
>>917
ワインはお今は機械が殆ど。踏むにも一家総出とか

940 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:43:03.60 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>929
うちの母がちょうどあなたより10個くらい上で東北のかなりの田舎の出身だけど小さい頃はたまにやってたと聞いたことある
買ってくるというより卵とる鶏の余り?みたいな感じみたいだけど
それだけ新鮮なら生でも頂けるのかな

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:43:12.55 ID:LaN5GZyF0.net]
>>300
あれはホモ限定

942 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:43:18.25 ID:yc7ZYgXV0.net]
生卵食べられていいなぁ
3年前卵アレルギーが出て食べれなくなったわ

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:43:46.26 ID:F4gp7o+D0.net]
>>937
それは貧乏人の行儀の悪い食べ方だぞ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:43:54.33 ID:bUq6PO/P0.net]
韓国は日本から簡単にパクれるから、やろうと思えばできるんじゃないの?
現実問題、そういう卵の殺菌システムを買うだけでしょ。

945 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:43:54.46 ID:95aAJsWf0.net]
餌に抗生物質たっぷり混ぜれば安全

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:44:06.53 ID:HJtZajra0.net]
TKGを毎日食べれる奴は味障だ、おれは飽きてイヤになった



947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:44:06.77 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>939
イベントくらいでしかやらないらしいね
でも飲んでみたい、そんな伝統のワインw

948 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:44:15.43 ID:otCEuIuR0.net]
飲食店やってるけど親子丼なんかもあのトロトロ半熟感が美味いのに外人は嫌がるね
しっかり火が通ってないと駄目らしい
トロトロにするのめちゃ練習したんだけどな

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:44:26.37 ID:29ST/a3E0.net]
外国の人に紹介する時は、生オムライスって言えばよくね?

950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:44:45.54 ID:7aKGvKRc0.net]
>>894
どうして関西は親は食べないかが謎だよな

951 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:44:46.16 ID:ru47iHTr0.net]
昔は衛生状態最悪で、米や野菜も食器洗剤で洗ってたんやでー
昔は食器用洗剤に野菜と米も洗える一覧に書いてあったほど

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:45:07.89 ID:dhqGRx8T0.net]
>>942
アレルギーはないが、生卵を食ったりと牛乳を飲むと、ケツが緩いw

953 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:45:12.16 ID:WnQna+0c0.net]
>>944
高価なシステムを買っても運用で手抜きをする民族だからな

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:45:27.52 ID:3dTKehab0.net]
>>73
パプリカが韓国産が多いって聞いて食べなくなったわ

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:45:39.30 ID:XoSRTS++0.net]
芳醇天然かけ醤油
オススメやで

956 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:45:58.28 ID:XcegtMJ10.net]
生チャーハンだぞ焼けばチャーハンや



957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:46:06.37 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>951
今はキャベツを水洗いもせずに食うな
千切りなんて一枚一枚剥がさず一気にザクザク行く

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:46:09.16 ID:ELJUKZbR0.net]
>>951
日本国内の話?

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:46:20.57 ID:VXB24uFM0.net]
>>895トリミングはしなあかんで。
肉工場でバイトしてたけど、加熱前提の肉の取り扱いしてたからな。
ブラジル産が糞安かったわ。米産は二位。カナダ産が市場質良かった。
多分今の日本のスーパーカナダ産多いと思うで。

960 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:46:20.90 ID:2ukRCm2K0.net]
ラーメン次郎。

961 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:46:36.91 ID:ru47iHTr0.net]
>>949
オムライス自体日本発祥なんで・・そこは生オムレツ+ライスと言わないとw

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:46:46.89 ID:F4gp7o+D0.net]
>>951
嘘言うな!そんな訳ないだろ。
米や野菜は吸水するのに洗剤なんてつけたら食えねえだろ。

963 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:12.42 ID:lBUYDIZY0.net]
日本の生卵は海外で言うヤギの生き血を飲んでるみたいなものやな
生まれた国によって常識も味覚も変わる

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:17.68 ID:otCEuIuR0.net]
家にカナダの留学生を預かった時にタラスパ出したら
今までなんでも食べてた人が初めてごめんなさいって残したの思い出した

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:18.58 ID:dhqGRx8T0.net]
>>950
そこじゃなくて、
なぜ関西では、納豆が流行んなかったのか?ではないかな

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:33.43 ID:0sxyyLxn0.net]
>>938
なるほどー



967 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:47:39.24 ID:aDRVmi0v0.net]
日本は卵の消費量世界で2位と聞いたことがある
1位はメキシコだったかな?

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:47:45.73 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>962
マジやで。ママレモンにも野菜を洗う注意書きがあるんやで。
https://www.lion.co.jp/ja/products/256

969 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:49.27 ID:NlsJ8+oS0.net]
>>929
俺の父が昔ニワトリを締めていたのを思い出した。
俺にはそんな能力はない。逆にニワトリに羽を広げられて
脅かされただけ。w

970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:51.53 ID:R5UVvNzs0.net]
>>882
だな あくまで食習慣の変化だと思うよ
昔堅気の堅実な人は生ものを避ける 

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:47:53.45 ID:WnQna+0c0.net]
>>962
食っても大丈夫な洗剤なんだろうな

972 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:48:00.65 ID:zzZ4BYqL0.net]
>>959
外で食べるか業務スーパーとかで冷凍で売ってる生食用のを買うことが多いから多分大丈夫かな?
俺もうまい、犬も喜んで食べて毛艶も良くなるでハッピーハッピー

973 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:48:09.79 ID:a/VBgJ0q0.net]
まあ、良いわ( ・∇・)
日本で生卵を食べて死んだ話しを
どうぞ

974 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:48:18.44 ID:XcegtMJ10.net]
>>961
中華オムライスが天津飯な

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:48:20.68 ID:mX+kam0d0.net]
>>951
今も洗剤に野菜洗えるって書いてあるよ
見栄えをよくするためにオイル塗ってある果物とか洗剤で洗うし

976 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:48:50.17 ID:bUq6PO/P0.net]
>>958
https://www.lion.co.jp/ja/products/256
野菜・果物を洗うときは5分以上つけたままにしない。
流水の場合、野菜・果物は30秒以上、食器及び調理用具は5秒以上、ため水の場合は水をかえて2回以上すすぐ。



977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:49:39.17 ID:WnQna+0c0.net]
>>974
つまり和風天津飯は玉子丼か

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:50:39.11 ID:5K2NgZWa0.net]
>>905
焼成とか乾燥させて小売りしてる堆肥は大丈夫そう
畑田んぼに野積みしたりして撒いてるのもよほどの生なものじゃなきゃ寄生虫いなさそう
それでも家畜と人とで寄生する虫が微妙に違うらしくて大丈夫ぽいけど

979 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:50:54.82 ID:ONwbuA8m0.net]
>>970
朝鮮人の話だぞ?

日本人は普通に生卵を食う。
旅館の朝食や、すき家のランチが生卵付きなのをなんだと思ってるw

980 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:50:58.89 ID:otCEuIuR0.net]
ご飯に卵を落とす穴を開けるのに箸ではなくて割る前の卵をゴリゴリご飯にさして開けてる人を
見たけどそれはやめとけって思った

981 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:50:58.95 ID:F4gp7o+D0.net]
>>976
白菜なんて葉脈多いのに洗剤吸いまくるだろ

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:51:03.53 ID:ELJUKZbR0.net]
>>976
いや実際に日本国内で野菜を一度洗剤に漬けたりする人は存在するのかなと
そうい事を聴きたかった

983 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:51:05.42 ID:ru47iHTr0.net]
>>965
関西で納豆といえば甘納豆だからじゃね?
関東で玉子焼きといえば甘いけど、関西の玉子焼きは出汁巻で甘くないw

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:51:09.80 ID:a/VBgJ0q0.net]
嫌なら食うな( ・∇・)

これかな( ・∇・)

日本批判ばかりしているんじゃない
どこのアホなんだ

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:51:17.34 ID:uv2rrQBj0.net]
気持ち悪いけど美味い。
おかずがない時かかかかって食べさせられてた。

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:51:29.18 ID:vgqQ8zXX0.net]
日本人は生食大好きだからな
大抵のものは生で食べる



987 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:52:38.35 ID:bUq6PO/P0.net]
>>982
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448840524

988 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:52:56.87 ID:Aem2nwmN0.net]
海外は洗剤で野菜洗ってすすがないだろ

989 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:53:21.24 ID:8IZnDMwK0.net]
卵の値段上げた上にこれ壊そうとしてるのが進次郎だからな
理由は鶏がかわいそうだから
マジで

990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:53:27.07 ID:OcCy5SP70.net]
ξ´・ω・`ξ 卵かけご飯を頂くし、カレーには当たり前に生卵を入れるし、牛丼にもトロロ飯にも
すりおろし大根飯にも生卵を入れるオニイサマは、関西の純日本人っ。

991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:53:40.33 ID:NlsJ8+oS0.net]
最後に訊きたいが結局調味料は何をかければよい?

992 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:54:06.34 ID:5K2NgZWa0.net]
>>957
水洗いぐらいはした方がいいぞ
飛んでる鳥の糞、虫、虫の糞、ナメクジカタツムリの歩いた跡とか付いてる(付いてた)こともあるから

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:54:07.64 ID:R5UVvNzs0.net]
>>979
言葉を返すようだが、旅館で食う飯や、外食(すき家w)は普通ではないよ
もちろん俺は生卵喰うけど、普通とは思わないな ごちそう的な位置づけ

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:54:10.20 ID:WnQna+0c0.net]
>>988
中国とかでは農薬が怖いからしっかりと洗うらしいけどな

995 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:54:31.46 ID:ru47iHTr0.net]
>>989
外圧だよ。二酸化炭素減らすのにどういうことするの?って聞かれてセクシーに解決するって
答えた伝説のバカだからな。日本の養鶏場の悲惨さが欧州でも酷いってやり玉にあがっている

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:54:51.35 ID:mX+kam0d0.net]
スイカとか本来は粉吹いてるみたいになってるからな
見栄えで食用オイル塗ってる



997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:54:52.91 ID:XcegtMJ10.net]
>>991
醤油と味の素しかない

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:54:54.60 ID:Jt1gxPqs0.net]
>>986
生や素材そのものを異常に有り難がる宗教みたいな感じがあるからしゃーない
お茶も何も入れないのが分かっているような事を言うのも日本人だけ
コーヒーのブラックなんて海外では「は?」だから

999 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/18(日) 00:55:30.76 ID:ONwbuA8m0.net]
>>993
普通でなければ当たり前には出ない、という論拠として出したんだよ。
無駄な言い張りはやめとけ。

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/18(日) 00:55:35.12 ID:ru47iHTr0.net]
>>992
玉出とか激安スーパーのは質が落ちるせいか虫がいたり傷みやすいが
ライフとかのそこそこ普通のスーパーのは外観もキレイだし中もしっかりしてるw

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 22分 0秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef