[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/02 13:24 / Filesize : 22 KB / Number-of Response : 115
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

カラスは音と光で撃退…熊本市街地3000羽ねぐら移す [ばーど★]



1 名前:ばーど ★ [2021/04/08(木) 13:46:59.17 ID:JtPPb8ih9.net]
※読売新聞

熊本市は、中心市街地で深刻な「ふん害」をもたらしていたミヤマガラスを、音やライトの照射でほぼ撃退できたとする実証実験の結果を公表した。実証実験は昨年末、佐賀大などの協力を得て行い、今季飛来していた約3000羽のほとんどがねぐらを移したことがわかった。(林航)

中心市街地では、中国大陸から飛来するミヤマガラスが2018年頃から、在来のカラスと一緒にねぐらを作るようになっていた。今季飛来した約3000羽のうち約600羽は、花畑公園をねぐらにしていた。

市は昨年12月、カラスが仲間に危険を知らせる際の鳴き声を拡声機でねぐらに向かって流し、LEDライトを照射する実験を実施。実験終了後の1月下旬、中心市街地で確認できたのは100羽ほどで、花畑公園のねぐらはほぼ消滅していた。公園近くの坪井川沿いの並木でも、ねぐらがなくなる効果があった。

カラスの生態に詳しく、実験に携わった佐賀大農学部の徳田誠准教授は「対策をしなかった地区もいなくなるのは予想外だった。カラスは大きな群れを作るので、他のカラスに引っ張られてすみかを移動したのではないか」と指摘している。

市は今後、同様の対策を検討する。

2021/04/08 11:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210404-OYT1T50084/
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0408/3163017136/ym_20210404-572-OYT1I50016-L_thum800.jpg

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/08(木) 19:25:06.43 ID:X7UklXug0.net]
かご付きの自転車に乗ってる人も知ってるだろうけど、
地方の産直で買い物したあと後部席に荷物を置いたままそのままスライドドアを開けっぱにして車から離れたからカラスが車の中を狙って近づいてきたことあるw
スーパーの駐輪場でカラス対策に自転車の前カゴはカバーしましょう!って注意書きしてるもんな!

102 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/08(木) 19:27:45.60 ID:X7UklXug0.net]
日本のどこかでは食用としてカラスを狩って東京の飲食店がカラスを提供してる店あるよね?
食用向けの野生ガラスの種類は忘れたが地方のカラスを東京で料理してる飲食店あった気が

103 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/08(木) 19:36:08.77 ID:lXccGbKQ0.net]
>>101
ねえよ

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/08(木) 20:31:52.37 ID:SI/CzodC0.net]
>>101
茨城県
https://chinniku.nav1.net/crow/

105 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/08(木) 20:59:13.58 ID:LRDflHFD0.net]
「引っ越し、引っ越し」

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/09(金) 11:50:13.31 ID:GjIgWEvn0.net]
>>67
生き延びた野良の寿命は平均5年だとか。そう言えばいくら可愛がっても公園の野良はそんなもんで死ぬな。病気や寄生虫に侵されているんだろうけど、獣医が言うにはカエルを食べるからだそうだ。

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/09(金) 11:52:28.27 ID:GjIgWEvn0.net]
>>1
よくまぁヌケヌケとそんなことを大っぴらに言うねぇ。どっかにねぐらを替えるだけじゃないか。替えられた先はたまったもんじゃね。

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/09(金) 11:53:57.66 ID:4ccEabRV0.net]
あいつらは人間の3歳児くらいの知能だっていうね

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/09(金) 12:15:26.65 ID:GjIgWEvn0.net]
>>107
いやぁ、3歳児よりは上行く奴もいるよ。先般、TVで研究室のカラスとタレントの女がこみ入った餌排出器で時間競争してたけど、カラスのほうが早かった。w



110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/09(金) 12:20:32.45 ID:oemHM6Gf0.net]
カラスは肉食なんだよ。
ツバメの雛を食ったのを見てから必ず石投げるようにしてる。

111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/09(金) 12:23:03.97 ID:oemHM6Gf0.net]
カラスの肉は食用には適さないと考えられがちだが、中には食用にする地域・文化もあり、鯨肉などに近い味という意見もある。
2003年の報道によると、帯広畜産大学畜産科学科関川三男助教授らのグループが、カラスの食用化を探る研究を進めている。
研究は、将来の食糧難対策と、有害鳥獣として処分されるカラスの有効活用にメドをつけるのが目的。

カラスの胸肉は、鯨肉にも豊富に含まれるミオグロビンと呼ばれる色素が多く、赤みが強いのが特徴。食感や味は鶏の胸肉に似ており、
学生に食べさせたところ、評判も上々だったという。

また、関川の報告によると、カラスの肉に残留した重金属や農薬などもなく、
微生物検査においても問題がなかったために、食肉としての安全性も認められるとされている。
その他に、カラスの肉は鶏肉と比較して鉄分が高いことが分かっている。

東京都知事の石原慎太郎が、カラス対策の一環としてミートパイにして東京名物にすべきだと提唱したことがある。
これは実現しなかったが、後に石原は東京MXテレビの番組「TokYo,Boy」の企画で、
テリー伊藤らが用意したカラス肉のミートパイとその他2品のカラス料理を食べた。

ハシボソガラスの肉に関しては調理に創意工夫を重ね、近年ではフランス料理などにも登場している。
味は想像以上に美味であるとのこと。


[食用カラス本]
本当に美味しいカラス料理の本 単行本(ソフトカバー)? 2017/4/30
塚原 直樹 (著)

内容紹介
本書は有害鳥獣カラスを美味しくいただくためのノウハウ本である。
著者は15年以上もカラスの解剖学、行動学を研究してきた塚原直樹氏である。
カラスの栄養源としての魅力、安全に食すための処理方法、美味しく調理するための仕込みなど、
本書でしか得られない独自のメソッドを示している。
新たなジビエの可能性として、美食家の読者は必見の内容である。

「カラスのイメージが変わる一冊。カラスは新しいタンパク資源になりうるか! ?」-
永山國昭氏 総合研究大学院大学 名誉教授

「実は古典フレンチで食べられていたカラス。日本のジビエに新たな1ページを刻むか! ?」-
藤木徳彦氏 日本ジビエ振興協会理事長

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/09(金) 13:22:02.53 ID:GjIgWEvn0.net]
昨日、猫が餌を食べてると後ろから2羽のカラスがしっぽを引っ張ってた。大きい猫なんだよ。キャッツフードの味を占めてんだ。

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/09(金) 13:35:27.60 ID:GjIgWEvn0.net]
むか〜し、昔、父親がスイカ畑のカラスよけにカラスを撃とうとしてたが、狩猟の規制が甘かった時代でもこれを撃つのが一番難しいと言っていた。とにかくどんなに遠くから隠し持って忍び寄っても逃げるそうな。銃によく似た棒では平気で逃げない。
カラスの片羽だけでも効果抜群だったよ。皆が欲しがった。

114 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<22KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef