[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/29 00:51 / Filesize : 60 KB / Number-of Response : 233
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★7 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/28(木) 16:39:52.88 ID:sWYQlmrr9.net]
 「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。

日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。

 この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。

 宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。

さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。

「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。

 永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。

 宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。

「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。

そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。

 永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。

「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn

★1が立った時間:2021/01/27(金) 14:45:40.12
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611764271/

2 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:40:49.82 ID:t8MvzcVa0.net]
ゴルフ場のカートみたいなやつか?

3 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:41:24.22 ID:bkwDtK7A0.net]
ソーラーカーだん吉ってあれ、バッテリーカーだったよね

4 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:41:25.97 ID:gpF575JL0.net]
セグウェイ!

5 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:42:00.84 ID:jDOzGwQL0.net]
かっけーなあ

6 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:42:04.75 ID:LnNXhU0R0.net]
はやくぢて

7 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:42:20.08 ID:snDMSvF30.net]
田宮模型や京商やヨコモが参入したら面白いかもしれん・・・

8 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:42:39.91 ID:nwSw8Hdz0.net]
原チャリですら20万なのに車が30万とは、どんな車なんだろう?

9 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:42:43.59 ID:NF+7K3iq0.net]
建築もはよ3Dプリンタにして

10 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/28(木) 16:43:36.72 ID:NjOEpBy+0.net]
>>1

絶対に30万は無い

200万も切らない



11 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:44:03.53 ID:byPFgh9C0.net]
ということは、日本電産が作る電池は1000円くらいになるんだな

12 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:44:37.12 ID:zDuEgg890.net]
ここって日本水産みたいに日産の仲間なの?

13 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:45:05.22 ID:bl6webhX0.net]
一気に普及してからの大停電見たい

14 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:45:19.36 ID:RaWWmgFi0.net]
1日20kmくらいしか乗らないならこれで充分やな。

15 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:45:21.35 ID:zudtiwFN0.net]
Fomm1は50万で売るって言ってたよな
無理っぽそうだけど

16 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:45:32.11 ID:dXY/eDVp0.net]
>>3
普通に考えて太陽光発電で車がそんなに動くと思うか?

17 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:46:16.64 ID:FdbFZe0b0.net]
>>2
あれだって日本製なら150万以上するw

18 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:46:25.60 ID:EtFEI5Vt0.net]
>>11
>ということは、日本電産が作る電池は1000円くらいになるんだな

┐(ーoーi)┌ =3 ハァ…?
日本電産は、モーターの会社ですよwww
恥ずかしいから、もう出てくるなよ。経済音痴www

19 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:46:46.45 ID:ZyeX96yH0.net]
何だかんだで500万位になるとみた

20 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:46:52.74 ID:RIiprhmK0.net]
>>10
I think so too!



21 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:47:43.40 ID:zuPLH0qI0.net]
走る棺桶だろ絶対

22 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:48:28.68 ID:PVzjecyr0.net]
デノミでもしない限り不可能だと思うがなぁ…

23 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:48:34.37 ID:x3dSMIWF0.net]
わりとガチで電池のイノベーションが起きたら一瞬で普及するだろうから
今のうちに苦しくてもシェアを確保しないと確実に世界の自動車市場から置いていかれる

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:48:57.26 ID:tjdTXREx0.net]
多分ガソリン車みたいな性能は無理だと思う
ただ動くだけの代物

25 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:49:32.81 ID:cxRxzdbb0.net]
>>13
停電時は電源になるんやで

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:50:07.28 ID:jU97SVsM0.net]
実際に日本で販売してから言ってほしいわ

27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:50:37.79 ID:n6neti5i0.net]


時計泥棒 高橋洋一


東洋大学は2009年4月20日付けで、窃盗の疑いで書類送検されていた元財務官僚の高橋洋一教授(53)を
「大学の品位を傷つけた」などとして懲戒免職処分にした。
同大では「教育に携わる者として許し難い行為であり、改めて大学として深く謝罪する」とのコメントをウェブサイトで発表した。

高橋氏は小泉政権下で竹中平蔵総務相(当時)のブレーンとして活躍。
08年4月に、同大経済学部に転じていた。

https://www.j-cast.com/2009/04/23040070.html

28 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:51:09.55 ID:+jWzqEX10.net]
 

福 一 原 発 事 故 は 、 バ 菅 の チ ョ ン ボ の せ い で 発 生 し た !!!(怒り怒り怒り)


より津波被害が大きかった女川はECCSが無事にシャットダウンできたのに福1が事故った原因は、
バ菅が手配した電源車が使えずECCSがアボ〜ンしたからだ!!
.
報ステの再現Vでは(12年2月28日放映)、
ケータイで恫喝しながらデタラメな諸元をまとめスペック違いの電源車を手配したのはバ菅だったと、
はっきり特定していた!!

ミンス官邸特にバ菅には、東電と並んで重大な過失があるぞ!!!(怒り怒り怒り)


東電、虚偽発表で電源ロストを隠蔽!
真相は「電源車が使えなかった」 AERA2011年4月12日号
> 3/11、22時すぎ電源車が到着、本店の対策本部に安堵の声が広がったのもつかの間、事態は暗転する。
> 武藤副社長は会見で「つなぐところが冠水したため」と釈明したが、正確ではない。 
> 事実は「ケーブルが短く使えなかった。プラグも合わなくて」(東電幹部)
.
民間事故調報告「状況を悪化させるリスクを高めた、菅首相ら官邸対応が混乱の要因」 
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330350805/
> 報告書によると、
> 原発のすべての電源が失われた際、
> 官邸主導で手配された電源車がコードをつなげず、現地で役に立たなかった。
 

29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:51:32.81 ID:x1BTmYbI0.net]
>>23
送電もイノベーション起きないと
電池にイノベーションが起きて電池が受容できるようになっても送電側が恐ろしく太いケーブル使ったりとかややこしいことになる

30 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:52:51.41 ID:a+gbrsDh0.net]
日本電産のこのモーターで
https://www.monotaro.com/g/04197272/
出力3.2kwで78,900円
日産リーフのモーターの出力が160kwなんだけど
日本電産はどんだけの出力のモーターを何円で売るんだろうな



31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:53:18.78 ID:8gpDuGsU0.net]
永守って新聞のインタビューで「年休取りたい人は会社を辞めなさいと社員に言ってます」
って言ってた人だよね

32 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:54:34.26 ID:RaWWmgFi0.net]
50インチ4Kテレビは国内で9万円くらいだけど、
米国や中国では3万円台で買える。(B-CASの仕業)
同じで海外で30万円でも日本では100万円だな。

33 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:54:40.75 ID:lSpo8JSZ0.net]
海外では30万で討って
日本では100万ぐらいになるんやろ

34 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:56:51.52 ID:mzx85uva0.net]
ガンガン原油を精製して火力発電しなきゃ

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:57:17.48 ID:1f9QlZv10.net]
幼稚園のころ買ってもらった記憶がある。やたら充電に時間がかかった。

36 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:57:55.28 ID:3zgy8QKj0.net]
三十キロまでの原付のかわりになる電気自動車なら50万以下で十分できるとおもう。
小さくて荷物がのるお買い物用EVはうれるとおもうなあ。

37 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:58:52.52 ID:atxxLHTC0.net]
30万円だあ?
日本じゃバッテリー代にしかならんだろアホが

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 16:58:54.01 ID:+uFPIPze0.net]
ちなみに現在スズキのセニアカーでは
ET4Dというのが368,000円
タウンカートというのが378,000円
このあたりの価格帯にEVがなる日はくるかな?

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 16:59:28.33 ID:fSan8sql0.net]
>>37
今の賃金水準だとその頃日本人はモーターも買えるか怪しいな

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:00:49.56 ID:a+gbrsDh0.net]
>>36
不便すぎて売れないと思うわ



41 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:02:01.31 ID:atxxLHTC0.net]
日本の自動車産業は原材料を輸入しそれを加工して輸出する事で雇用に資しているわけ
30万円じゃ日本の雇用が死ぬんだよ糞バカ野郎が

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:03:57.20 ID:31/DrVbY0.net]
>>1 おもちゃとバカにするのは簡単だと警告してて、なるほどと思ったね。さすがだ。中国EVはあんなに安く製造販売できるという証明でもあるし

43 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:04:16.01 ID:ndWPgIly0.net]
>>10
安全基準をクリアしようとすれば無理だな。

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:04:41.66 ID:4iDvykoK0.net]
>>1
おいおい
ある意味回るだけの洗濯機が35万するのに自動車が30万でペイできるわけ無いやろ

45 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:05:03.14 ID:AdYy2FgV0.net]
屋根付き原付みたいなのか?制限速度を自動車と同じにしてくれればそれでもいいけどな。原付トロトロ邪魔なんだよ

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:05:11.31 ID:3zgy8QKj0.net]
>>40
雨に濡れない、2人乗りか積載200くらいのEVで原付並の機動力で50万なら二代目に買うなあ。
一台目はタントで十分

47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:05:49.42 ID:jU97SVsM0.net]
ガソリン車でも安全性無視、装備超簡略化すれば50万以下で売ることは可能だろうけど
そんな車売れないから作らないだけなんだよな

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:06:20.76 ID:x1BTmYbI0.net]
>>30
kWあたり100円くらいなら30万のEVも夢ではないな
日本電産に期待しよう

49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:06:24.18 ID:D7rt5OCj0.net]
30万でも重量税や取得税や消費税や強制保険料ほかで200万だな

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:06:35.53 ID:ndWPgIly0.net]
>>21
飯塚 「ワシが買う」



51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:07:10.79 ID:hjTJr/G20.net]
他の国では30万で売れても、日本だと300万で売らないと採算が取れないパターンくるかな

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:07:47.39 ID:LRSsP+ZH0.net]
>>36
自分もそう思う。荷物が積めて雨の時も濡れない電チャリ。

53 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:07:55.44 ID:rAIlWItF0.net]
どうせ付加価値てんこ盛りして300万だろw

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:07:56.19 ID:qH6IpFSp0.net]
30万でも、むかしあった原付のエンジンのしょぼいミニカーみたいにボロい車なら誰も買わん

55 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:09:05.60 ID:u0tfwEqW0.net]
ハードディスクが売れなくなってきたのて、過激な事言って金集めたいと
そこまで追い込まれてる
特にもっと余裕ある会社と思ったが

56 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:09:16.13 ID:ndWPgIly0.net]
>>47
車検制度自体を無くさないと無理でしょうね。

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:09:29.20 ID:+jWzqEX10.net]
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)

財界人のお前がまずすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民の雇用と国家の安全を守ることだろ!(怒り)

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:10:18.25 ID:ndWPgIly0.net]
>>55
日本電産が消えても、息子の会社「レック」は生き残るw

59 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:11:07.41 ID:VDVPEt3b0.net]
自動車はオーディオコンポと同じ運命。
クルマ=コンポ
TOYOTA=SONY
クラウン=ピクシー
誰も買わなくなった。

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:11:26.77 ID:7wHy5IFy0.net]
>>1
おお、道路にEV車があふれかえる日が来るのか。



61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:11:44.87 ID:/rmY5WeH0.net]
>>43
アップルウォッチの心電図機能とか従来なら認められないようなのが
認められるようになってきているから安全基準もいつまで非関税障壁として機能するか怪しいかも

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:12:03.02 ID:FNwy9gBX0.net]
掃除機なんて今や中国製ばかりだろ
1万円以下でコードレス掃除機売るんだもんな
日本メーカーじゃ太刀打ちできない

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:12:54.30 ID:hiTUHPrP0.net]
NIDECのPM使ってるわ

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:13:01.72 ID:a+gbrsDh0.net]
>>46
https://autoc-one.jp/toyota/launch-1105646/
売ってるぞ

65 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:13:24.83 ID:6KeXadYV0.net]
軽がちょっと前まで100万だったのに、いまじゃ200万弱だよ
それに、タタ自動車が格安の車出したこと有ったけどどうなったっけね?

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:13:28.48 ID:1ZZo0Eyr0.net]
中国は電化製品は爆発物みたいなもんだろ
それを自動車でやってはいけない

67 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:15:38.18 ID:FHwyY/Ej0.net]
>>47
タケオカのミニカー(スクーターから動力と制御系の部品とってFRPのボディを被せて保安部品を付ける)が
受注生産で80万とかするから、量産効果がないと50万以下は難しいと思う

(軽)自動車が100万200万高えって声は多いけど、あれでも量産効果でものすごく安いんだと思うわ

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:16:33.20 ID:3zgy8QKj0.net]
>>64
コムスが50万ならかう
250万くらいじゃね 今

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:16:33.99 ID:d1qlT0aa0.net]
責任もってお前のところで出せよ

70 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:16:58.71 ID:yGFJ0fNx0.net]
オマイラ30万で買えるってマジで思ってる?
甘い甘いw
政府とメーカーが結託してB-CASみたいな団体つくるの確実。
日本だけは100万円だな、マジな話。



71 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:17:01.17 ID:FHwyY/Ej0.net]
>>64
コムスはミニカーだから1人乗りやで…
積載も30kgまでやろ

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:17:02.41 ID:mtV3MF9w0.net]
>>17
需要の差だろ 主にゴルフ場や大きな工場の
来客案内ぐらいしか需要がないし見かけない。
市販車で認可され毎年百万台生産するように
なれば激安に落ちる。

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:17:15.10 ID:a+gbrsDh0.net]
>>68
60万って書いてあるだろ

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:17:46.80 ID:jU97SVsM0.net]
車は快適性と安全性にもお金を払って買うんだから
安いだけの不便な車が売れることはないが
そんなに自信たっぷりなら早く30万で売ればいいのに

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:18:04.19 ID:a+gbrsDh0.net]
>>71
原付並みの機動力でいいってレスだったからそれを推したんだぞ

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:18:22.56 ID:y2pd5BqN0.net]
30万の車、はよ売って下さい。
もちろん今の一般的な国産乗用車程度のクオリティは保ってくれるんですよね?

77 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:19:44.20 ID:3zgy8QKj0.net]
>>68
おー そうか。
今この値段ででてるなら、欲しいところだ。
ありがとう

78 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:22:34.20 ID:xSC5T7AO0.net]
>>44
自動車が家電になる日が来るんだよ

79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:22:43.70 ID:h5Bn8iSH0.net]
車体でなくて自動運転や安全装備で30万超えるだろ

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:22:52.39 ID:+jWzqEX10.net]
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)

財界人のお前がまずすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民雇用と国家の安全を守ることだろ!(怒り)



81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:23:09.46 ID:dgTurBHB0.net]
エンジンだけが高いとか思っているのか

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:24:08.49 ID:FHwyY/Ej0.net]
>>75
それ以前に2人乗りか積載200kgって描いてあるからなあ…
文脈からして優先順位はこっちやろ(2人乗りか積載200kgなら
原付レベルの動力でいいってことやろ)

あと、原付ってのを車両法上の扱いで原付2種的まであげていいなら、側車付自動二輪車登録の扉なしオート三輪って手もあるかもね
これなら2人乗りが出来るはず(リキリャみたいなやつね)

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:24:39.22 ID:LRSsP+ZH0.net]
>>72
モーターやリチウム電池は量産効果で安くなるか疑問だな。銅なんか需要が増えれば高騰するだろうし。

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:24:54.74 ID:b6Rp0Fm50.net]
そもそも駐車場代で、年間50万、10年で500万が無理
クルマじゃない

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:26:03.18 ID:j/ua5nAl0.net]
>>80
天然バカウヨが拗らせてるなwwww

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:27:07.76 ID:1N/BeHTR0.net]
トヨタシーポッド発売! 45万円の中国製超小型EVに勝てるか? 2021年1月24日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/239469

この辺の価格を見ると、日本で50万円を切るのはまだまだ先かなぁ
宏光MINI EVはGM系らしいけど、GMは米国でこれを売るかな?

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:27:18.30 ID:4iDvykoK0.net]
>>78
なったところで安くはならんという話をしている

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:28:11.27 ID:gliLDafm0.net]
>>83
ユビキタス元素で高効率のバッテリーが作れれば変わるんだろうけどなぁ
ガソリン車って極端な話、環境装備とか電子装備除けば鉄と炭素と空気で構成されてるようなもんだしね

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:28:41.67 ID:zdCFl6Ep0.net]
>>78
電動アシストサイクルを見ればそうはならなかった様だがな

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:28:52.58 ID:y2pd5BqN0.net]
>>78
はよ来て下さい。
あ、タイヤとホイールだけでも10万ぐらいはするんで、車両は20万以内でお願いします。



91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:29:48.63 ID:pSdBT3Mc0.net]
>>86
シニアカーを大きくして屋根をつけただけやで。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:30:04.24 ID:xSC5T7AO0.net]
>>87
俺は永守を信じるよ
世の中は変化するものだよその変化に適応できなければ滅びるだけ

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:30:08.92 ID:jU97SVsM0.net]
フロントガラスだけでも交換すると10万くらい取られるぞ

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:31:18.66 ID:uapYDiYH0.net]
自動運転機能や安全機能が完成され枯れた技術となって安価になるのは当分先だろ

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:32:57.52 ID:2d1w+XVT0.net]
パソコンも高かったけど
今じゃ数万円でタブレットやスマホが買えるもんな

96 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:33:31.97 ID:4iDvykoK0.net]
>>92
上にもあるがタイヤとホイールだけで10万とは言わんが軽でもセットで5万はかかる
日本電産の担当をいくら安く用意しようがそこはまからん

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:33:32.16 ID:LRSsP+ZH0.net]
昔、原付免許で乗れるミニカーがブームになったがトロトロ走って交通障害になっていた。
事故も起き社会問題になりそうだったけど
ミニカーも普通自動車免許が必要ということになったらブームは冷めてミニカーは姿を消した。

98 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:37:48.90 ID:1N/BeHTR0.net]
>>91
シティコミューターなんてその程度で充分だよ
使うのは通勤と買い物くらいだしド田舎の奴は高速にも乗らないし

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:37:54.07 ID:a+gbrsDh0.net]
>>92
こいつの会社のモーターがリーフの1/50の出力で8万円で売ってんだけど
それを車用に性能上げていくらにしてくれるかがキーだなw

100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:37:58.23 ID:4do2fAw00.net]
>>23
質量保存の法則を超越する新しい物理法則が発見実用化されない限り無理



101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:38:40.81 ID:TDvyZN6Q0.net]
>>95
その過程で、弾き出されたのがこの会社のモーターだよwww

102 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:39:17.24 ID:Cq4pAfqn0.net]
アイゼンハワー大統領のせいでエイリアンテクノロジーと民間人アブダクションのバーター取り引きが成立してしまった
本当は電気モーターなんてただのカスなのにアメリカの一部だけ現実に超テクノロジーが使われてる

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:39:24.66 ID:jU97SVsM0.net]
タイヤとか激安品使うしかないだろうから
ロードノイズが大きく、摩耗も早く、ブレーキが効きにくく、乗り心地最悪だと思う

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:39:35.64 ID:xSC5T7AO0.net]
おまえら戯言より永守の方が信用できるからしゃーない

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:41:29.56 ID:2nrZolGw0.net]
何年かたつと、おもちゃばかりが走るようになるのか。
ぞっとするな。

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:44:03.57 ID:iX+bHtre0.net]
パソコン、ケータイ、家電、バイク
マニアを満足させるものを作ってるうちに誰も日本人ですら日本製に関心を持たなくなった

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:47:29.77 ID:zNSFQw+G0.net]
まあ日本は変化を嫌って絶賛衰退中だし

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:51:25.61 ID:ThkZc76q0.net]
まだ20年7月に発売開始だから、そろそろバッテリー劣化で使い物にならなくなって壊滅とみる。

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:52:28.43 ID:ZyeX96yH0.net]
性能や安全性を考えず最低限の構成が30万でまともなモデルは最低100万〜とかでPCのBTOみたいになるんじゃないの

110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:52:38.26 ID:TJJhIIAH0.net]
EVじゃなくて誰も車を所有しない社会のほうがいいと思わねえ?



111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:53:33.53 ID:a+gbrsDh0.net]
>>110
これっぽっちも思わない

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:54:24.38 ID:TJJhIIAH0.net]
>>111
もはや車が貧乏人を搾取するための道具にしかなってないじゃん
車持ってるから生活が潤ってますとかいう話聞かない

113 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:56:18.17 ID:oeYE2u9m0.net]
ヤマハの電動原チャリが25万だからマイクロカー的な物なら将来は可能かもしれないが速度は60Kmまでで高速にはのれない
「普通の車」だと動力が何も無くても安全対策だけで日本では無理
ぶつかったら死んでも良い国じゃないと・・

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:56:21.28 ID:a+gbrsDh0.net]
>>112
お前の考えがおかしい
順序が逆だ

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:56:44.16 ID:jU97SVsM0.net]
自動運転車なんてゲームを自動でゲーム機がクリアしていって
ユーザーはその画面を見ているだけのようなものでつまらないものよ

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 17:57:59.29 ID:x6bE703c0.net]
電池だけで、な。

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 17:58:00.67 ID:TJJhIIAH0.net]
>>114
ん?どういうこと?
思うに、所有欲が貧困層から奴隷へと突き落される原因になってるんよ
所有していいのは土地と金融資産だけ
車は持つだけで損失
生活の質も大して上がらない

118 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:00:57.39 ID:iX+bHtre0.net]
>>112
車に乗る人は趣味か肉体労働者かって時代になるだろうな

119 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:01:42.30 ID:H/IfH6KX0.net]
>>117
車乗らない選択をしたらいいよ

120 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:02:11.55 ID:a+gbrsDh0.net]
>>117
金があるから車を持つんだよ



121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:03:52.96 ID:pgOkdDVj0.net]
10人日くらい

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:04:36.43 ID:TJJhIIAH0.net]
>>118-120
30万のEV誰のために作られるものなのかって話ですよ
そんな貧乏臭くて恥ずかしいもの持つぐらいならタクシーでいいじゃん
貧乏人が車をもたずとも豊かに暮らせる社会が理想だよね

123 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:06:36.95 ID:qvvgBtbj0.net]
下請けいじめか。
でもその頃には東南アジアには奴隷労働ウェルカムなリソース残ってないだろ

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:09:42.68 ID:TJJhIIAH0.net]
5chでよくバカにされるFラン大学ですら卒業まで授業料ちゃんと払えば
一応どこかに就職させてくれるよ
車だけは貧乏人から搾取するための道具にしかなってない

125 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:09:45.05 ID:a+gbrsDh0.net]
>>122
乗りたい奴のためだよ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:10:03.08 ID:LSZcbnOp0.net]
>>1
買うから今年その金額で販売しろや

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:11:59.37 ID:qSNOwYL20.net]
中国の五菱宏光ミニEVが4人乗りで42万だろ

この同じメーカーが本気出したら2人乗りEVを30万円くらいで作れるだろ

128 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:12:05.27 ID:LSZcbnOp0.net]
免許取って車に乗ってる奴が言うセリフなのに
理想だとか思わない?とか何他人に同意を求めて逃げてんだ?

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:12:52.08 ID:pSdBT3Mc0.net]
>>98
恐らくよくて3年くらいしか乗れないと思うぞ。
いくら中国が人件費が安いと言っても、真面目に作るともっと掛かる。
これだけ安いと言う事は、溶接で手を抜いている。

130 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:13:42.66 ID:2qjReGII0.net]
車も負けるのか

部品と製造装置と四季()を誇るだけの国になっていくな



131 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:15:34.17 ID:TJJhIIAH0.net]
正直、住宅街をマイカーがうじゃうじゃ走っててうざい
これ以上ハエみたいにEVがいっぱい走るような事態だけは勘弁してほしい

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:16:48.99 ID:FHwyY/Ej0.net]
>>127
2人乗りだからって別に安くなるわけじゃないぞ
安くなるかどうかって量産効果の影響も大きいし、売れないならその効果が低いから寧ろ高くなる

133 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:19:55.00 ID:tbBZTeVF0.net]
>>61
だね 変わるに決まってるね

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:22:38.05 ID:jU97SVsM0.net]
安全基準は厳しくなることはあっても緩くなることはない
排ガス規制も同じ

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:24:10.77 ID:HNrWkd5v0.net]
30万になるわけねえだろw
ガワをプラスチックにでもするつもりか?
金属は値段どんどん上がってるのに

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:28:07.88 ID:4iDvykoK0.net]
>>135
最近のトールだったかバックドアFRPとか聞いたな
場所によってはありなのかもしれん
もう何十年も前からバンパーなんか樹脂だしね
ただ、それが安いかと言うとそうでもないという

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:28:54.13 ID:ZhivCGfa0.net]
ここから謎めいた付加価値を創造するまでが日本企業

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:29:20.48 ID:60xu0DfX0.net]
ほんとかよ。セブンが使ってるような屋根付きバイクじゃないだろうな。

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:30:36.12 ID:piPvEDjM0.net]
>>132
でどっちになるの

140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:31:55.23 ID:cgwMchjS0.net]
4輪あんのか?永守
プラットホームと足回りだけで越えるやろ



141 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:32:29.76 ID:piPvEDjM0.net]
>>134
排ガス基準はEVは関係なくないか?

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:32:43.60 ID:jU97SVsM0.net]
海外から輸送してくるだけでも金かかるし
補助金込みの現地価格で30万と言ってるならアホだわ

143 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:33:59.99 ID:pSdBT3Mc0.net]
>>127
その値段で出すと言う事は、ほとんど開発費を掛けてない。
量産し易く軽量化し易いのはシャーシをプレスフレームで
作るのだが、プレスの金型を作っていたらこの金額では収
まらない。
恐らくシャーシはパイプフレームだと思う。
パイプフレームは品質にバラつきが出易い。
また軽量化とコスト削減で細いパイプを使っている可能性
が高い。

>>135
試乗レビューがつべにあったが、実車はボディがプラスチックだった。
悪路走行衝撃テストでボディがペラペラになっていた。

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:34:12.72 ID:jU97SVsM0.net]
>>141
関係ないけど例として出しただけ

145 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:34:22.84 ID:TJJhIIAH0.net]
おそらくEVより先に自動運転が普及するよ
社長は格安EVが全世界で年に数億台売れることを妄想してるんだろうけど
そうはならないと思うわ

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:34:29.19 ID:cgwMchjS0.net]
ジジイ運転の自動ブレーキもなにもない古いクラウンに当たられたら死ぬような車ならいらんやろ

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:35:33.77 ID:n1dBPsQK0.net]
遊園地のゾウさんの乗り物なら30万でイケるのかな?

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:36:00.30 ID:AH6voMnB0.net]
>>41
竹中
おまかせください!

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:36:07.92 ID:FLi/mNJG0.net]
EVは部材点数がガソリン車の1/10になるって言われてるからな
価格破壊が起きるよ

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:36:14.35 ID:BI6AT9gV0.net]
トヨタオワタ・・・



151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:39:04.32 ID:LWsXshsu0.net]
>>1 トヨタ comsやゴルフ用カートでも¥60万〜もする。バッテリをオプションか、
ゴーカートみたいなプラスチック製の玩具にしないと絶対に無理・・

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:39:35.65 ID:zdCFl6Ep0.net]
ぶっちゃけ車のコストの内、エンジンやミッションのコストって20%強なんだよな
そこが下がってもそんな安くならないし
30万のEV車が出来たとしてエンジンに置き換えても大して変わらない値段で作れるだろうから
EVだから安くなると言うのも当てはまらないのよな

153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:39:56.06 ID:TJJhIIAH0.net]
>>151
最安モデルは、バッテリーがちょっとしかのってなくて
20kmしか走れないとかじゃないの?

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:40:14.30 ID:HjuXoHEf0.net]
「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。


頭が凝り固まって、新しい技術はとにかく否定から入るこの板の奴らに言ってるようだ

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:40:41.15 ID:w+fMI5TU0.net]
30万の車とか事故ったら即死だろ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:41:09.47 ID:jU97SVsM0.net]
実際ちゃんとしたEV作るとHV車より高価になってるし

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:41:23.17 ID:cgwMchjS0.net]
ジジイが乗ってるスズキの一人乗り電動カートみたいなセニアカーでも38万円や

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:43:32.06 ID:pSdBT3Mc0.net]
>>154
そもそも30万円のEVは、新技術なんか何も使ってないぞ。
使ってたらこの値段じゃ収まらない。

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:43:50.75 ID:zdCFl6Ep0.net]
>>145
自動運転はしばらくは普及しないだろう
自動車より楽に自動化出来るだろう航空機がまだなんだから

160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:45:00.25 ID:/qNblojV0.net]
それ中身だけの話でガワは別の話では?
昔の中古車の外側にバッテリーだけ積み替えて出荷するとかw



161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:45:46.53 ID:AH6voMnB0.net]
iPhoneの勝利とAV機器業界の敗北

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:46:25.77 ID:/qNblojV0.net]
>>157
あれ充電式なの?軽油かとおもってた。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:46:39.53 ID:+jWzqEX10.net]
>>85

バカウヨ連呼さえすれば勝ち誇れる在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:47:10.39 ID:jU97SVsM0.net]
標識やガードレールがなく白線が敷いてない私道とか走るから自動運転は無理

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:47:23.06 ID:+jWzqEX10.net]
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)

財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民雇用, 国家の安全を守ることだろ!(怒り)

166 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:47:35.90 ID:cgwMchjS0.net]
>>154
一般自動車道路で80キロ巡航できない車なんか使いもんになるか、アホ。自動車道路を巡航するには航続距離がある程度確保できる容量のバッテリーもいる。
オバハンがスーパーに買い出しいくくらいにしか使えんやろ安物やと。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:48:52.13 ID:LWsXshsu0.net]
>>155 ABp踏み間違えて暴走する高齢者用にピッタリですね・・

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:48:56.70 ID:/qNblojV0.net]
>>164
電動と自動運転で行けないところは地図から消されて
配達不可とか表示されるようになるんじゃないか?w
今あるものを改修するより街ごと新しく作ったほうが安い。

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:49:07.95 ID:mGpb5Qx90.net]
>>8
原付もEV化したら安くなるんじゃね?原付が自転車の如く数万で買える日も近いな
部品数が異様に少ないらしいから工場の維持費や人件費も圧倒的にに減らせるんだろうな

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:50:15.17 ID:HjuXoHEf0.net]
スマホ?そんなのいらない、俺は一生ガラケーで行く!
スマホでゲーム?馬鹿か?
キャッシュレス?情報抜かれるだけ!俺は一生現金!

ずっと言ってろ



171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:51:26.67 ID:cgwMchjS0.net]
>>169
出川がテレビで乗ってるやろアホか

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:52:14.86 ID:XonSgnFz0.net]
牛肉禁止

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:52:27.54 ID:mGpb5Qx90.net]
>>166
世の中の車に乗ってる大半の人はドライブや車での旅行になんて興味ないからw
家と職場、買い物する店の往復が十分にできればそれでいい人は多いと思うぜ?充電は自宅でする事になるだろうしな

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:53:49.42 ID:jU97SVsM0.net]
一生ガラケーで行くと言ってる人って聞いたことや見たことないし
クレジットカードは昔から誰でも使ってるし現金のみの人っているのか?

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:54:13.61 ID:7Bj2RoMm0.net]
日産ノート
ライトLEDにするだけで99000円だからな

EVにおいてはLEDヘッドランプの意味は大きい

176 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:54:59.29 ID:mGpb5Qx90.net]
>>171
俺のレスの何がそんなにお前の怒りをかったんだ?
どうもお前には今後安い車や原付が出たら困るみたいだなw  ウケるw

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:55:04.38 ID:r6UR4pRv0.net]
電車も架線なくしてバッテリー式にしたいとJRの経営計画に書いてあるしやって損はない

178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 18:57:18.37 ID:HjuXoHEf0.net]
>>166
あんたには不足かもしれんが、大半の人はスーパーの買い出し程度にしか使わないんだがね
今後は安いEVを保有して、それ以外のたまの旅行にはカーシェアを使うようになるよ

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 18:57:41.10 ID:/qNblojV0.net]
>>175
工賃が高いとかじゃないの?
LEDってそんなに高くないだろ。

180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:00:19.95 ID:4iDvykoK0.net]
>>179
交換作業だけなら素人でもできる
工賃は点数化されてるから店でやったとしてもたかが知れてるしな



181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:03:14.23 ID:4JH67Ijs0.net]
今のEVアゲアゲは政治的演出で
EV関連技術の革命的刷新が起こったわけではないからね。
それを踏まえず踊らされたり暴走するのはアホ。
日本電産が全個体電池とか銅不使用の高性能モーターとか開発でもしたのかな?

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:04:18.04 ID:SUt1ij750.net]
EVは一世紀以上の歴史があるのになぜ内燃に勝てないのか?

183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:05:25.50 ID:hjTJr/G20.net]
全部自動運転になったら、安全性への配慮コストなんてめっちゃ下がるやろ

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:05:56.52 ID:pSdBT3Mc0.net]
>>178
金の無駄だと思うぞ。
保証は利かないし、恐らく2~3年で使い物にならなくなる。

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:06:57.14 ID:Qh/AA52j0.net]
>>1
ミニカーみたいなのを想定?
セブイレブンのコムスみたいな?

186 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:08:08.23 ID:7oLPoZB20.net]
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:09:17.37 ID:54w2l+5g0.net]
自家用のクルマは最高速度40キロも出れば良いやノリな社会になるんじゃないの EVでも行けそうだよ

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:09:19.55 ID:7Bj2RoMm0.net]
三菱の軽ワゴンミニキャブが
98万6000円から159万6000円だよ
売れ筋は120万くらいなのかな

これのEVがミニキャブミーブ
245万円

まあ現状小さいものでもこれくらいするわけですよ

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:10:28.97 ID:a1dwUyT/0.net]
中古車は1万円

190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:11:11.49 ID:/qNblojV0.net]
>>188
それ乗ってるひとってガレージが狭くて
1.5台分しかない人だな。



191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:14:44.94 ID:SUt1ij750.net]
>>187
原付レベルの方が早いぞ
もしかしたら自転車にも追い越されるレベル

192 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:15:06.48 ID:cgwMchjS0.net]
>>176
既に市販されてるのさえ知らんアホとはおまえや。
車が安くなるのは結構なことやろ、バカかおまえは、名に考えろとんねんボケwwwwwwwwwww

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:15:41.68 ID:7oLPoZB20.net]
>>1
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:17:01.59 ID:BS4V8xot0.net]
>>174
iPhoneが出始めたとき散々バガにしてたやつは沢山いたけどな

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:18:09.03 ID:7oLPoZB20.net]
>>1
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:18:30.80 ID:4iDvykoK0.net]
>>193
そんなに大事なことだったのか?

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:18:52.79 ID:Qh/AA52j0.net]
原付ですら20万はしてるけどねぇ

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:20:26.45 ID:4iDvykoK0.net]
>>197
そんなもん電アシチャリでもするわ

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:20:51.69 ID:iX+bHtre0.net]
このスレみてると車もガラパゴス化決定やな

200 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:23:06.13 ID:1zjvXlXB0.net]
装備品でナビやらシートやらエアコンやらつけたり、そもそもタイヤとかもちゃんとしたの付けたらそれだけで30万越えるだろ。
車の価格を装備品オプションが越える日が来るという事か?



201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 19:23:12.33 ID:7oLPoZB20.net]
>>193>>197
20年以上昔の話でごめんなさい。

202 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:28:43.63 ID:laB15xkc0.net]
>>163
屁糞バカウヨ涙目wwww

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:29:36.66 ID:SUt1ij750.net]
1912年
1750ドル 電気自動車(屋根なし)
650ドル ガソリン車
1935年で電気自動車は一旦消えました

次はEVが勝ったとしても20年はガソリ ン車は行き続けることになるな

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 19:41:21.73 ID:FLi/mNJG0.net]
30万まで下がるかは知らんがあと数年でEVの価格がガソリン車を下回るって試算はあるよな

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:04:57.37 ID:4JH67Ijs0.net]
中古車価格ならガソリン車よりめっちゃ安い。

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:10:20.24 ID:laB15xkc0.net]
日本は電気高杉
海外並みに単価15円くらいになればなあ

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:12:02.90 ID:4JH67Ijs0.net]
>>199
日本の車社会はずっと前からガラパゴス化しておるよ。軽自動車はいつからあるか知らんのか。

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 20:15:18.57 ID:JIpoecYn0.net]
EVを新しい技術扱いしてるヤツは何なんだ。EVは何度もガソリンエンジンに挑んで消えてる歴史があるのに。鉛畜電池で負け、ニッケル水素電池で負け、リチウムなら勝てるんか?ガソリンエンジンはHVに進化してるわけだが。

209 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2021/01/28(木) 20:48:24.33 ID:6s0p8swBJ]
ちょっと待った〜
水素エンジンキターーーーーー

三菱重工、水素100%の安定燃焼を実現する
「水素エンジン」を開発へ
https://www.axismag.jp/posts/2021/01/330980.html

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:41:45.92 ID:4JH67Ijs0.net]
今のEV推進はガソリン車では効率で太刀打ちできず、
HV作る技術もなく、トヨタに歯が立たないEUの
ダウンサイジングやクリーンディーゼルに続く
トヨタ排斥のための政治的演出。
BEVに関する技術の革命的刷新があったわけでも目処が立ったわけでも無い。
電池の能力不足という致命的欠点は変わらない。
高額補助金に釣られBEVユーザーとなったEU庶民が電池劣化に直面した時覚める夢。



211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:50:30.11 ID:4JH67Ijs0.net]
EV市場へ日本が参入し日本車が席巻すればEUはEVを捨て合成燃料だの水素だのステージ変えるだけ。

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 20:53:06.26 ID:JDSSkhJl0.net]
Iフォンが出た時、日本にはIモードがあるからこんなの流行らないよと
2ちゃんに書き込んだ僕は永守会長の予想を支持する。

213 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 20:56:40.61 ID:19OVhpZM0.net]
>>210
補助金の減額で既に夢から醒めたところだわねw

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 20:57:58.96 ID:UPlCpHGT0.net]
>>176
頭悪そうじゃなくてこいつ頭悪い

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 21:00:49.25 ID:BwGeXy460.net]
>>145

一昨年の自動車全体の販売台数が9千万台なのに電気自動車だけで数億台売れるようになるなんてあり得ないよ

216 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 21:11:45.62 ID:uViHxxti0.net]
中古の車に取り付ける汎用EVスワップキットを20万で売れば30万のEVが出来なくもないが…

217 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2021/01/28(木) 21:19:43.55 ID:6s0p8swBJ]
ガラパゴス上等と思えないものかね
日本が水素社会の見本となり、世界中に広めればいい
欧米のEV 推進策はいずれほころびがでていずれ方針転換になると思う
近場の新しい移動手段としての小型EVならいいが、
長距離走行や大型車はEVではどうあがいても無理

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 21:25:43.94 ID:+jWzqEX10.net]
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)

財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民雇用, 国家の安全を守ることだろ!(怒り)

07

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 21:48:24.69 ID:lyh5FRjz0.net]
三十万では軽自動車よりも車体がひ弱になるからセンターラインこえて事故るとヤバい

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 22:00:00.11 ID:bwK8wxx50.net]
2030年に自動車が30万円になることはないだろうけど

ガソリン車やハイブリッド車よりもコスパが良くなるだろうそれは確実に

つまりEVを選択するのが普通になるということ

アメリカ中国EUではそうなるから
日本はそれらの国と地域への輸出が
事実上できなくなる

具体的には年間販売台数で見るとこうなる
2020年→ 2030年

トヨタ 1000万台 → 300万台
日産 500万台 → 100万台
ホンダ 500万台 → 100万台



221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 22:02:11.13 ID:D9M0f15k0.net]
最大走行距離が120キロなら、近所での買い物と通勤用に良さそうだけど
電動バイクの方が使い勝手良さそうじゃね?

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 22:02:48.45 ID:bwK8wxx50.net]
ガソリン車のコスパと電気自動車のコスパと比べて
電気自動車のコスパがよくなれば

電気自動車の生産台数=販売台数になる

EV用の工場を建設して
生産した分だけが販売される

そしてEVが売れた分だけ
ガソリン車ハイブリッド車の販売台数は減る

あとは時間との戦いといえる

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 22:05:12.65 ID:bwK8wxx50.net]
>>218

中国や韓国と
技術力競争ではなく
価格競争しているというのは
愚かなこと

自動車産業が
ブルーオーシャンではなく
レッドオーシャン化している
ということだからな

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 22:07:32.24 ID:bwK8wxx50.net]
自動運転技術といのが他社との違いになってくる

電気自動車のバッテリーにおいて
良質なものを安く作るというのはかなり難しいと思う
バッテリー技術に差がないかのごとく認識されているのだが
実際はかなり差ができてるのではないか??

仮にバッテリーに差がないとしても
自動運転技術やネット接続において
ものすごい差が出てくるだろう

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 22:21:37.82 ID:ekAk3PAg0.net]
タミヤのラジコンを巨大化したらええだけやろ?日本のお家芸

226 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 22:31:27.71 ID:SUt1ij750.net]
>>208
リチウム以前の電気自動車は鉛バッテリーの連結
今のテスラみたいな感じとほぼ同じやり方なんだわな
電気自動車は積める量でガソリン車と勝負してるのを未だにやっているわけだな

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 23:20:36.67 ID:p4mf9sq90.net]
>>226
弱点の航続距離伸ばそうと電池メガ盛りすると重量と充電時間増えるジレンマから未だ抜け出せないからな、内燃車が軽量化で燃費稼ぐ方向に進化してるのと真逆

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/28(木) 23:47:42.98 ID:MVP8jpwm0.net]
30万円とかさっぱり関係ねー
日本の大手メーカーが大量購入してくれないから中国で売り捌きたいと言ってるだけやん

本当に日本で普及させる気が有るなら
タケオカとか光岡とかに技術協力して部品を安く供給するとか
地道に出来る事をやれと

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/28(木) 23:56:16.66 ID:xlwXhacM0.net]
モーターとタイヤとバッテリーだけなのに400万円とかアホそのものだからな
部品がほとんどいらないのに30万円でも高い
無料で乗り捨て出来て距離10kmにつき100円じゃないとおかしい

230 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/29(金) 00:09:34.23 ID:D8Cwyjnx0.net]
自動車が30万円で買えたら

インド人は買いまくるだろうし
中国の田舎の人間も買いまくる
アフリカ人も買いまくるだろ

今まで高くて買えなかった人間が買うようになる

日本は1億2000万人の人口で
自動車は8000万台走ってるが

インドも中国も10億人以上の人口がある

今世界で販売されてる自動車が年間9000万台
保有されてる自動車が10億台くらい

世界人口は70億人から80億人へ
電気自動車になれば30億台から40億台くらい
自動車が保有されるかもしれない

そうなれば今の3倍以上自動車が売れることになる
市場規模が3倍以上になるということ



231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/29(金) 00:14:59.32 ID:bub7nsei0.net]
今の車と同じスペックなら価格はかなり下がるだろうね。
でも、自動運転やら付加価値を付けていって値段は維持すると思う。

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/29(金) 00:33:41.29 ID:VACWXp2H0.net]
>>230
普通に中国では30万円どころか10万円台の低速EVが売れまくりだぞ
統計上EVではなく電動自転車扱いだが
インドでは売れないのはインド人は見栄っ張りで安い車を買うくらいなら安物ではないスクーターを使うって文化的な差






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<60KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef