[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

813 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 12:50:57.31 ID:3o6idseI0.net]
楽器も初見で弾ける様になるまでが大変なんだけど

昔の歌手は楽譜をみて初見で歌えた人がたくさんいた

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:50:58.86 ID:oIxnd1W70.net]
小学生の頃好きな子のリコーダー舐めてたのが役に立ってたのか

815 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:51:13.47 ID:yWj3emmo0.net]
あー、俺音楽苦手だからマルチタスクできないのか。
集中力はそれなりにあるんだけどなぁ。

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:51:28.92 ID:Cj5MBY560.net]
>>163
そりゃ「セックスよりオナニーの方が気持ちいい」と同じでね
本当に気持ちのいいセックスに出会っていないだけのこと

817 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:51:34.91 ID:0v1DefuF0.net]
>>793

818 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:53:03.33 ID:0v1DefuF0.net]
>>163
だからミュージシャンはスケベが多い

819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/27(水) 12:53:43.92 ID:qNkoFotV0.net]
>>793
お前が舐める前に、お前の大嫌いな奴が舐めてたんやで?

820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:54:28.75 ID:te6f2oKX0.net]
>>759
「賢い」のと「勉強ができる」というのは別な話じゃん
どんだけバカなの?

七田式は間に合わなかったとしても
公文式と学習塾に通わせてないと勉強はできるようにならない

逆にいえば「賢くなくても」学習塾等に通ってさえいれば勉強はできるようになり、三浦瑠麗のようなバカですら東大に入学してくる
世も末

共通テストにはピアノを必須科目にして
厳粛な足切りを行うべき

821 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:54:47.49 ID:im93os480.net]
発表会とか準備やら大変だねって言うと



822 名前:全然って答えた。そうか仕事でもあるが好きでやってるんだって気がついた。これ重要だな。 []
[ここ壊れてます]

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/27(水) 12:54:58.33 ID:qNkoFotV0.net]
>>794
単音楽器を習ってみたら?

824 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:55:31.79 ID:jleR3CzP0.net]
>>793
モテる子の笛は沢山の奴らに舐められてるからな

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 12:55:39.32 ID:nqzj8iYH0.net]
>>163
女好きの坂本龍一がそんなこと言ってたんだ
坂本龍一が言うと凄くむかつくセリフだな

826 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:55:57.15 ID:NBKSTZKP0.net]
>>791
4拍子の場合、8分音符を並べて、偶数目に
手拍子。
ン・チャ・ン・チャ・ン・チャ・ン・チャ

4拍子の場合、三連符ならべて、3の倍数
の所で手拍子。
ウンッ・チャ・ウンッ・チャ・ウンッ・チャ・ウンッ・チャ
シャッフルしちゃってるわけだ。

827 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:56:01.17 ID:Cj5MBY560.net]
>>791
ある
ドラマーなどは意識的にそれをやる
表拍子でも微妙にずらすことがあるが、裏拍子の方がずらす幅は大きいかな

828 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:58:35.28 ID:v8PgSqAi0.net]
厨房のクソガキから20年ギターやってるがFラン大卒ブルーワーカー作業員の俺は何なんだ。
被験者が少ないと思う。音楽をしていると公に言えるほど嗜んだり仕事にしているレベルの奴はそもそも高偏差値の親の元で恵まれた家庭環境に生まれ育った場合が多いというだけなんじゃない?

829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:58:57.54 ID:ibKpkqHj0.net]
一つの音を出す時に、
どんな音が出るかなって
音との出会いをとことん味わって、楽しみながら試行錯誤する

いきなり速さやたくさんの音を鳴らす必要はないのにね

音との出会いが雑になって、脳がそれを当たり前としたら
修正がすごく困難になる

心を込めて、音と出会うことで
それがお寺の鐘の音のように一音でも、心に染み入る
聴くことから始まるそ
きっと、そこで大切な接続も起きている

830 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:59:00.48 ID:dlp5LMv60.net]
>>785
言葉で表現できることなど、ほんの一部分でしか無いという結論に至り、

とりあえず表現させる!
とりあえず表現したもの(俺の演奏)を超至近距離で聴かせる
気持ちを解放するのが先で、言語化(理屈づけ)はその後

と思えるようになった。
技術だけ追い求めて、表現力を捨て去ったプレイヤーをたくさん見てきたのでな。

体全体で楽しむってのには極めて同感だ。
決まり事なんて最低限守ってりゃいい。

831 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:59:38.71 ID:MaLn95NI0.net]
>>806
向いてなかっただけじゃん?



832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 12:59:57.41 ID:ZyaF2V7K0.net]
>>794
それは一点豪華主義な才能なんじゃね?

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:00:33.76 ID:Cj5MBY560.net]
>>790
俺は45年ギターを弾いているが早弾きはできん
それなりに練習はしたつもりだが、まだ練習が足りないのかな
それとも才能の問題かな?
ちなみに俺は運動神経がにぶい
楽器演奏も運動だからなあ

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/27(水) 13:01:08.75 ID:qNkoFotV0.net]
>>806
むしろ、お前のような奴が音楽の裾野を支えてるんだよ
スポーツも同じ「楽しいから」だけで草スポーツやってる奴等が支えている
お前は偉い人だぞ?

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:01:57.25 ID:ibKpkqHj0.net]
>>808
そうねそうね!

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:02:35.91 ID:bNdvIsgj0.net]
>>812
そうそう
音楽はやってて楽しいからな

837 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:03:07.51 ID:OEqdC16v0.net]
補償だ文化だ!なんてえるせぇのも脳の接続レベルが高いからなん?
不要不急も理解できない知恵遅れにしか見えないけど

838 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:05:14.20 ID:vIPGNShM0.net]
>>50
音楽やってたら理Vに行けただろう

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:05:23.11 ID:X2d59oBK0.net]
>>815
金は誰だって欲しいんじゃね? []
[ここ壊れてます]

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:07:29.83 ID:Cj5MBY560.net]
>>713
200Vと100Vじゃ音の密度が違うって聞いたな



842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:08:20.77 ID:k4A3I3T70.net]
ただのマルチタスク強化よ?
否定レス入れてるのいたけど正解。
頭さん、そんな事出来ないの。凄まじいスピードで
切り替えやっているだけなので。やらないよりマシかな。
頭の負担は減るかも。

843 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:09:19.72 ID:te6f2oKX0.net]
>>283
がなんで

>いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、

なのか、
誰か解説してくれたら30万円あげますよ
それを書いたやつが間違ってたのを証明した50万円だすし

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:09:27.33 ID:5lZFOZRF0.net]
>>764
もともとやる気も無かったので中学にあがるタイミングで止めちゃったんだよね
練習もしないし、週1で習っていただけだからピアノを6年間やっていたといっても触れてる時間は短かったと思う

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:10:43.91 ID:LWCZJHCR0.net]
>>811
俺は30年コントラバスを弾いているが早弾きは苦手。

良く考えてみたら、
ゆっくり、正確に弾くことを心がけてきたが、
早弾きは練習自体が不足していた気がする。

今更ながら気づいて早弾きの練習したら、
もう歳食って体力が無くて疲れちゃうの巻。

846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:11:36.66 ID:te6f2oKX0.net]
>>770
文字を見たら頭の中で再生されるだろ
それと何ら変わらない

847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:11:37.09 ID:NBKSTZKP0.net]
>>818
変圧トランスの1次側と2次側で、
2次側で大電力を必要とした時、
1次側が100Vより200Vの方が電圧の
瞬間的降下があんま起きにくいってか、
起きても2次側にあんま影響しなさ
そうだよね。

あとは空気の湿度。
それはスピーカーの木にも
部屋の床壁天井にも影響するから。

848 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:12:18.75 ID:ZyaF2V7K0.net]
>>818
ギターアンプなんかでは聞くよね。自分にはよくわからないけど。

関係ないけど早弾きは指を早く動かすことより効率の方が大事な気がする。無駄な動きを減らす方向で練習してみるといいんじゃないか?

849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:12:36.91 ID:5lZFOZRF0.net]
>>799
幼稚園に入る前は七田式にも通ってたよ
ピアノ云々の前に、今まで塾の先生やサッカーコーチから発達障害をそれとなく指摘されたことはあるから
勉強の不出来はそれが原因なのかもだけど

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:15:37.91 ID:2KguEl/A0.net]
>>357
大きくなってから、ファッション的に始めた奴は脳のつながりは弱い。

あと、脳のつながりが強いからといって、勝手に知識や常識が身につく訳ではない。

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:16:44.57 ID:te6f2oKX0.net]
>>826
親のクソ遺伝子のせいっぽいな。
普通の知能があったら、その状況は

「うちの子は小学前に七田式教育受けさせたし、
小学6年間はピアノも習わせたし、
サッカーのスクールにすら行かせたのに、
発達障害の疑いをかけられたわw

実際に、高校入試模試の偏差値が30台」

とまとめあげる。
死ねよバカ。



852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:19:47.13 ID:UHVE+ePs0.net]
>>1
音楽なんて才能とか家系とか金持ちとか
親が幼い頃から習わせてくれるか否かだから
これらの運に恵まれなかった凡人にはどうしようもない

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/27(水) 13:20:35.22 ID:qNkoFotV0.net]
>>819
人間の脳の稼働クロックは6〜8Hzらしいぞ

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:26:42.60 ID:Pt3rkfVW0.net]
>>826 後出し多すぎ
釣るならうまくやって

855 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:27:22.96 ID:Vv0ljjWa0.net]
>>811
指先より耳の問題じゃない?

856 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:27:36.31 ID:mH8+7M4w0.net]
>>12
最適だとは思わないけど頭は使うからな

音楽に比べてマイナス要素も沢山ありそうだね。目が悪くなるとか、精神的に落ち着かないとか。

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:32:36.63 ID:1xTp/4610.net]
FPSで強いからって米軍の最前線に放り込まれても通用しないだろwwwwwww
レースシムはプロのレーサーもそれで鍛えてるけど

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:35:07.34 ID:SUUzjmZD0.net]
ずっとピアノと吹奏楽やってきたけど俺アホやで

859 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:37:20.66 ID:8kY1UHWG0.net]
>>759
んー…習い事に行かせてただけで、家でそこまで復習も練習も、それから課題以外の自由な音遊びとか


やらなかったでしょ?

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:40:16.98 ID:ibKpkqHj0.net]
日本人は無口で、黙って食事していた家も多かった
偉い人の家に行って、気まずい沈黙、なんて話そうと居住まい正し
長い時を過ごす
そこへ鳥の囀りや蝉の声が聞こえてくる
静寂があってこそ、音が際立つ
だから、虫の声にも耳を傾ける
蝉の一匹一匹の鳴き方、加わり方なんかにも耳を澄ましてじっと聞きいる
汗をかきながら、夏休みの宿題を気にかけつつ昼寝するひととき
つくつく法師の鳴き声に焦りつつも、その鳴き方に耳を傾ける聴ことで気持ちを紛らわせ
暑さを偲んで、夜を待つ

クーラーもない時代、自然の音楽が接続を増やしていた

真面目な人は邦楽すれば良いと思う
やんちゃな動きたがりの人は、何をやっても良いと思う

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:40:22.48 ID:1RPrKNhi0.net]
東大合格者の半分ぐらいは幼少時にピアノを習ってたというデータがある。



862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:42:56.93 ID:vSpo5gNh0.net]
>>759
自分は一緒にピアノ弾くとか勉強するとか
なにかやったか?
子どもにいくらやらせても親自身に素養ないと
普通はうまくいかないよ

勝手に自分で伸びるヤツは一握りの優秀なヤツ

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:43:13.21 ID:ibKpkqHj0.net]
オカリナとか横笛、良いよね
ハーモニカも奥が深い

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:43:22.13 ID:hX0Pf8Nj0.net]
>>838
教育熱心な家庭ほど金持ちで、ピアノを習わせる余裕があるってだけで、
相関関係はあるけど、因果関係はないよ

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:43:40.53 ID:LIAVIB560.net]
●【マクドナルド】マック、マフィンに異物 歯か、白い破片混入…金沢有松店
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533598774/
2018/08/07(火)


●【石川】マフィンに混入してた異物 「人の歯」であると判明 金沢のマクド★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541690490/


●マクドナルド マフィンから出てきたのは“人の歯”(18/11/08)
https://www.youtube.com/watch?v=C6ILzymOr10



●日本マクドナルド ビッグマックセットに混入した人の歯 【画像】c2ch.net
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1420677412/  2015/01/08(木)
大阪府河内長野市にあるマクドナルドの店舗で
去年8月26日にビッグマックセットを購入、
マックフライポテトを食べたところ乳白色の異物を確認したということです
マクドナルドでは異物を外部機関で調査し、
治療痕とみられる痕が認められたことから「ヒトの歯」と思われるとしています。

866 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:44:01.97 ID:LIAVIB560.net]
●【社会】日本マクドナルド「ポテトに歯混入」で記者会見 7日午後★2 
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420604294/ 2015/01/07(水)
同社によると、昨年8月26日に大阪府河内長野市のドライブスルー店舗でフライドポテトを購入した客から
「ポテトを食べたところプラスチック状のものが出てきた」と指摘を受けた。
第三者機関に依頼して調べたところ、人の歯と判明した。誰の歯なのかは特定できなかった。


●【社会】ハンバーガーから“歯” 北海道・釧路のマクドナルドでも [転載禁止]c2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420767933/65 2015/01/09(金)
釧路保健所によりますと、去年9月、釧路貝塚通り店で、
女性が購入したハンバーガーから歯のようなものが見つかりました。
店がこの異物を引き取り、調べたところ、
歯の治療などに使う「歯科材料」であることが判明したということです

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:44:05.60 ID:te6f2oKX0.net]
>>838
ピアノをやってようが七田式教育をやってようが
>>826の子供のようにどうしようもないバカはいるわけで。

というか、バカなのに英才教育を受けさせて
賢い素質の子が貧乏な家に生まれたがために底辺ワーキングクラスに行かされてしまうという現実が悲しいわ

ちゃんとIQをはかって、
バカはバカらしく
賢いのは賢いらしく
適材適所に振り分ける方が世の中全てにおいて良いよね

進次郎みたいなバカがのさばってちゃダメだわ

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:44:45.79 ID:PBeTS63w0.net]
なんか子供の頃から音楽やってる人って頭いいと思っていた(勉強とは別に)
お仕着せのお稽古でやってた人じゃなくて自発的に励んでいた人ね

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:44:49.26 ID:LIAVIB560.net]
ラビ・エビ・フィンケルシュタイン


■何世紀にも渡って我々はうまく洗脳をしてきていますからね
特にこの数百年はね
我々は完全にロシア人をもてあそび
彼らは我々が伝えることを何でも信じるのですよ
それから、その間に我々にはたくさんの楽しみがあるのですよ


■過ぎ越し祭りで子供たちを静かにさせるときにね
今でもこの国だけで年間10万人〜30万人もの子供達を
動かなくさせてるんですよ。
そして、血を排出させて過ぎ越し祭りのパンと混ぜるんです。
そして体は我々が所有する屠殺場に捨てるんです。
それらの体を全部混ぜて
ソーセージやハンバーガーに入れているんですよ。
Mは我々のお気に入りの販路ですね。
人々はそれらを朝食に食べ子供達を昼食に食べているんです。
それから、、、それがユダヤなんですよ わかるでしょう?

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:44:58.64 ID:vSpo5gNh0.net]
>>835
吹奏楽に必要なのは頭より根性と脳筋素質

871 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:44:58.92 ID:8kY1UHWG0.net]
鍵盤だけ木製で本物の電子ピアノが家にある。これを練習台としてそこら辺の町の個人でやっているピアノ教室に通えるかな?

音大の生徒さんが自宅にきてレッスンを無料でしてくれる募集も見たけど、アップライトかグランド限定と書いてあって撃沈。
まあショボい我が家に未来ある音大生を招いてもアッチの人には何の得にもならんかw



872 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:45:12.00 ID:LIAVIB560.net]
■ 我々は上手く公共学校システムを作りました。
我々があなたや、あなたの子供達をそこへ入れたのです。
ユダヤ人が自分の子供達をそこへは入れないのを気づいていますか?
彼等はヘブライアカデミーへ行き、そこで子供達は本当の事を習います。
それからシナゴーグへ行き本当に重要な事を学ぶのです。

■…ですが我々は君の子供達を公共の学校へ送り、
あなた方の資産に税金をかけ、
そうすれば決して資産を所有できないですからね。
それからあなた方が資産税を払えなければ
我々があなたの資産を取り上げるんです。

■そして12年間は自分の子供の子守をさせ…
その年頃迄は何もわかっちゃいないからね。
10代になる頃には音楽を与えてやるんだよ
本当はそれを音楽とは呼びたくはないがね。
それらは音楽なんかではないからね。

■でも子供達はそれを聞き、子供達は好き放題やって、
そこで我々が彼等に麻薬を売り
我々は君の子供達から沢山の金を稼ぐのさ。
ゆりかごから墓場までな!
我々がしているのは君達から金を稼ぐ事なんだ。

君達は家畜、ゴイムなのさ。
人間家畜だ

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:45:45.30 ID:LIAVIB560.net]
■我々はこれを何千年もやってきているんですよ。
アダムの時代からね。
我々の敵である子供達を捕まえて………
幅広いですがね
子供達をシナゴーグの地下へ連れて行き
そこで彼らが死ぬのを眺めて………
コーシャの屠殺のやり方と生贄を捧げるやり方は非常に似ていますね。
ですから私達はそれを行い、
それで過ぎ越し祭りのパンと混ぜて、
そうやって我々は敵の血を食べているんです。
そして(残った)体は………
我々は食人ではありませんからね、
ですから、我々がするのはそれらを取り、
そこからいくらかシケル(イスラエルの昔の通貨)を
稼ぐ事ができますからね。

■それらを屠殺場にあげて、
それら何パウンドもの肉をすりつぶして
ソーセージやハンバーガーに入れてるんです。
だから我々はそれらを最も人気のある物にしたんです。
朝食にはソーセージ
昼食にはハンバーガーってね。
ですから、
そこにいるゴイム達が本当に食べているのは子供達なんですよ。
そして我々が人々にこれを公に話しても君らはこれを信じない。
だからこれは君らの問題なんだよ。


■ですが、貴方方、そこにいるゴイム達は決して自分で学ぶことをしない。
自分に教える事をしないんだ。
いつだって誰かが貴方の為にやってくれるのを待っているんだ。
だから君らは一生眠ったままなんだよ

874 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:46:05.23 ID:SUUzjmZD0.net]
>>847
DTも捨てることができましてん

875 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:46:20.98 ID:ThYwft4b0.net]
そりゃそうじゃ。そうでないとあんな繊細な作業できない

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:46:43.09 ID:Cj5MBY560.net]
>>372
明らかに音色が違うピアニストがいたりするんだが
ピアノで同じ音量で音色を変えて弾くことってできるの?
もっと具体的な言い方すると、
ハンマーが弦をたたくスピードと強さは別々にコントロールできるの?

877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:47:13.73 ID:te6f2oKX0.net]
>>848
ハノンを買って独習して
そこそこ弾けるようになってから考えたら?

どうせ誰に教わってもハノンがまともに弾けるようになるまでは同じことなんだし。
今すぐ買え、ハノンを。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:47:49.16 ID:1zY4Qyi40.net]
ただし音楽をやるとほかの勉強は出来なくなる
モト冬樹なんかも医者の息子で初めは頭よくて進学校だったそうだけど
ギターやり始めたらグングン成績下がって受験失敗して高卒でコミックバンドだからな

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:48:59.02 ID:Cj5MBY560.net]
>>841
因果関係の有無はこの情報だけでは判断できない

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:49:23.94 ID:LIAVIB560.net]
892 :名無しさん@1周年:2016/05/18(水) 13:33:12.35 ID:dUaoITsj0
映画と音楽は本当にダメになったなぁ
最近の歌で数年後に聞き返したいようなものはない


934 :名無しさん@1周年:2016/05/18(水) 13:36:43.88 ID:BKA8+wh50
>>892


881 名前:学もな
どうやら人や自然と直に接触する機会が減れば減るほど
感情を揺さぶる物は作れなくなり、また反応も鈍くなるようだ
メールだのラインだのでやり取りしていたら直観的な感情の交流などできるはずもない



381 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 06:57:57.26 ID:R86bpmau0
>>308
美術・音楽は(隠してるけど)完全に家柄と金とコネの世界だから
持って生まれた感性を長期的に伸ばしてあげたいなら
少なくとも進路として考えるのは止めたほうがいいわ

絵が「うまい」なんてのは何の足しにもならないし
一番いいと言われてる美大さえ在学中の教育も卒業後の進路も…
在学中だけはまるで神みたいに扱われるから社会不適合者になりやすいし
[]
[ここ壊れてます]



882 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:51:07.75 ID:LIAVIB560.net]
198 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 12:46:15.60 ID:QKaYgyNc0
>>14
中韓が囲碁が強いのは訓練の賜物だよ
「あちらの人は幼少期から人権侵害レベルで鍛えてる」と将棋の森下何段が言ってた



203 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 12:48:48.53 ID:Nikxlx8C0
>>198
例えば、韓国で言えば、
数学五輪に対して異様な情熱を持っていて、
ここを目指す子は、それしかやらない
本当に数学オリンピックの問題を解く事以外、
何もやらない

体育、音楽どころか、物理や化学も全く知らずに大学に入る
そして落ちこぼれる

このパターンが問題になっていた


537 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 15:45:36.11 ID:4nBTpoWY0
>>203
それスポーツも同じなんだよね
ゴルフとか
小学校にも通わず本当にゴルフ以外のことは何もやらない
だからトッププロになれなかった場合の人生設計がヤバすぎるって社会問題になってる
学歴どころか一般常識も何もないからコンビニバイトもできない


254名無しさん@1周年2017/07/22(土) 23:50:23.73ID:n04NO21U0
>>200
日本でも、野球クズの底辺は、そんな感じだな。
小中学校と野球漬けで、野球の名門高校に入るも、
ベンチ入りメンバーにすら選ばれず。地方のFランク大学に推薦で押し込んでもらうも、
抑圧された小中高時代の反動で遊び回る。
夜のマチで、はしゃいだ結果、反社会的集団の連中に目をつけられて、
その手の連中の下っ端で用心棒みたいなゴロつき稼業に。
なんてのは、よく聞く話。

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:51:49.23 ID:vSpo5gNh0.net]
>>848
とりあえず片っ端から相談してみたら?
当然趣味の範囲だよな?

ハノン独習勧めてるヤツいるけど手の形とか
基本的な所ほどきっちり習った方がいいぞ

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:51:55.14 ID:te6f2oKX0.net]
>>853
弦を叩く瞬間の力が同じでも
その前後のハンマーの位置で弦の共鳴が微妙に変わるのは有り得る

としながらも結局は弦を叩く瞬間の力で全てが決まるんだろうし、ピアノは理屈上は誰でもキレイな単音を鳴らせると思うわ

885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:52:48.79 ID:8kY1UHWG0.net]
>>854
おお…では家にある楽譜の本類を漁ってみるか。ハノンね。
ん?ざっくり調べたら表紙が青いのがウチにもあるぞ。何か期待が出てきた。もう少しよく書棚を調べてみるわ。そういう色の本が何冊かあるんだよ。

これ中級らしいが…格ゲーコンボが覿面に苦手なワタクシ、ちょっとたじろぐw波動拳はついに実戦では使えなかったぐらいの音痴。
まあ何でも挑戦ね。

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:53:19.71 ID:LIAVIB560.net]
●東大出身「いつやるの?今でしょ!」の林先生
「「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」」
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/


●プリンストン大学飛び級、京都大学教授 天才数学者 
ABC予想数学者の望月先生
「英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込むことは実際にはむしろ、大変に危険」
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/

●ノーベル化学賞の白川教授によれば、
日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり
母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからでは
https://togetter.com/li/1189490

●フィールズ賞受賞 小平邦彦 東大HPより
小学生のうちは何よりもまず国語と算数を集中して教えるべきだ,
というのが先生の持論でした
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/alumni/kodaira.html



●マイクロソフト元社長

日本人の9割に英語はいらない
https://i.imgur.com/4NEeVAb.jpg
「英語ができてもバカはバカ」「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」

887 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:53:38.22 ID:6ZmkZ+F10.net]
でもミュージシャンって馬鹿ばっかじゃん

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:53:51.51 ID:Cj5MBY560.net]
>>825
俺もわからないが、それは単に200vの音を聞いたことないから
電源の大切さはオーディオで体験済。
俺の体験した実験では、音の違いは初心者でもわかる

889 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:54:08.89 ID:8kY1UHWG0.net]
>>859
んだんだ。趣味。片手ひきだけは昔から好きだった。

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:54:40.34 ID:LIAVIB560.net]
●【国際】 米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499243607/


13 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:36:38.43 ID:RrOpbU6h0
聖書に従った教育を受けさせる親が増えてるからな。
現代科学の知識は反宗教的として排除される。


60 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:41:43.33 ID:tGA56jPP0
中曽根さんのアメリカ人は知的水準が低い発言は正しかった


101 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:45:20.63 ID:T17TZmFV0
>>902
アメリカ人の5%は文字を読み書きできない(マジ)


187 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:53:13.83 ID:bOoFVa8C0
言語も会話もアルファベットだけで押し通す。
日本のお子様の頭のいいことよ。
ひらがな カタカナ アルファベット、数字に記号、日常語に方言、
TVからは東京後に関

891 名前:西弁、漢字に漢文 古文 義務教育だけで差がついてるわ。
これだけ白人の子供に習わせてみな、狂うから。


153名無しさん@1周年2017/12/10(日) 20:38:14.87ID:b0OO+pFX0>
>>149
国語や数学教育で日本以下の国ばっかりなのに、
何で英語教育だけはみんな日本よりも上だと思えるのか不思議でなりません。
[]
[ここ壊れてます]



892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:54:42.57 ID:ibKpkqHj0.net]
>>853
ピアノ鍵盤と遊ぶとわかるよ
できるって

できなきゃ困るんだ
同じメロディを一回目は小さく次は大きく
ほぼ同じ速度で

声もできるでしょ
同じ速度で大きく小さく

まず一音一音出会う
そして確かめながらよくよく遊ぶことだわ
真面目に

同じピアノで弾いても人によって出せる音が違う
って、わかるなら
自分が出す音の違いもわかるわけだから。

コップ叩いても良い
同じ速度でも、強くも弱くもできる
でしょう?

893 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:55:32.12 ID:LIAVIB560.net]
>>596
英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね


666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8
日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな


681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0

発音に規則性乏しいからな 


888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO

漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない



■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか、
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:55:38.28 ID:te6f2oKX0.net]
>>855
頭の中で音楽が鳴るようになると気が散る事が増えるから

勉強してても頭の中で音が鳴るし、
下手したら頭の中で作曲をし出したり、
更には演奏風景すら目に浮かんだりし始める

しかも音楽は倍速で、とかは無理だから
頭の中で鳴る実時間が消費され、勉強しないまま1日が終わる

英語のリスニングくらいにしか役立たないかもね

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:55:58.99 ID:qyct1Idb0.net]
音楽は脳の使う場所が特殊だから本来の知的活動には必要ない領域と優先的に繋がるわけか
どうりで音楽をやると成績が落ちるわけだ

896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:56:08.54 ID:LIAVIB560.net]
●紗栄子2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論
「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」★4
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/


133 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/09/28(木) 12:37:40.34 ID:MiEkdth9h
帰国子女から聞いたけど日本語も他国語も中途半端になるので
苦労絶えないとさ。 最初に日本語を徹底的に学んで他国語学んだ人の方が
語学力付くんだとさ



214 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/29(金) 20:56:22.4

897 名前:2 ID:vQfb3no/0.net
漢字も敬語も駆使できない、日本人が出来上がる。
見た目はまったくのアジア人で、国籍も日本。
海外で働くのはあまり有利じゃない。
日本で働いても、同世代がみんなもってる共通の世代的記憶すらなく、
コミュニケーションもとれない。
ああ、一生の不利益
本当に可哀そう。


108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 00:39:23.42 ID:N/6HdcPF0.net
赤ちゃんから英語叩き込んだら、
幼稚園でコミュニケーション不全になって
他の園児に暴力ふるう子になり
(伝えたいことが伝わらないから)そこから登園拒否に
結局後悔してる母親のドキュメンタリー見たことある。


141 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/28(木) 22:24:40.04 ID:7qFKRSWW0.net
清水圭の子供が日本語英語
どっちも中途半端で意思の疎通が出来ないって聞いた。
中村玉緒の息子もそんな感じらしいな。
両方ともインター出身。
[]
[ここ壊れてます]

898 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:56:47.99 ID:LIAVIB560.net]
●ABC予想 天才数学者 京都大学教授 望月先生ブログより  日米ハーフ  プリンストン大学飛び級

https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/
先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は

 英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
 詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
 と誤解しがち

ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、

 英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
 ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
 むしろ「不幸への暴走特急」

にしかなりません。つまり、

 脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
 はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
 構造を上手く分割したり整理したりするための
 「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
 のOS

なんです

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:57:22.60 ID:LIAVIB560.net]
●英語化における問題まとめ


■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい


■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)


■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速

■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)

■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費

■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
 英語の習得には多大な時間とコストがかかる

■英語を習得

900 名前:オても使う機会がなければ忘れてしまう

■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる

■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!


■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に

■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる

■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される (最悪、殺される)

■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる

■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する

■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる。

■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
 いっそうの固定化につながる

■外国企業が日本で商売しやすくなる。

■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)


英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:57:30.59 ID:SUUzjmZD0.net]
>>853
横レスだけど
ゴルフのスイングを想像すればいい
機械的に全く同じスイングなら、風向きなどの外的要因を省けば理論上はほぼ同じ位置にボールは飛ぶけど、人間が撃つ実際は同じにならないだろ?
それと同じ。



902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:57:34.85 ID:te6f2oKX0.net]
>>861
ハノンがそれなりに弾けるようになったら
ショパンの革命はすぐ弾けるんでね。

手の形なんか自分がやりやすい形でいいわけだし
とにかくハノン。

ハノンなんかやる為にわざわざ先生にお金払うのはバカバカしい。

903 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:57:47.76 ID:LIAVIB560.net]
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要

●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい。
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる。
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 13:57:53.65 ID:jcI6R50o0.net]
>>859
電子キーボードで3〜7万円位で十分練習出来る。
譜面や弾き方はyutubeで学習する。
上手くなったら高い楽器を使えば良い。

ヤマハ エレキギター『PACIFICA 612VIIX』『PACIFICA 612VIIFMX』は
値段の割には結構良さそう。

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:58:58.06 ID:rF6XynDq0.net]
固定化するのも早いって事だろ。だから応適応能力が劣り、まともに人生送れなくなる。

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 13:59:10.95 ID:LIAVIB560.net]
36:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 10:52:10.63 ID:WO4QWgeT0
人事やってるけど、帰国子女で日本人学校行かず
インターナショナルスクール行ってたような奴はお堅い会社は難しいね。
子供の時が外国語の環境だと、敬語などが身に付かない。
本人に悪気がないタメ口だから、何がダメなのか理解してなくて
ちょっと可愛そう。
英語より日本語のほうが難しいと分かってない
意識高い奴が多すぎる。


408:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:50:53.50 ID:3zvDMppF0
>>402
日本のインターはレベル低すぎるよ
アメリカの大学に進学出来ないところも珍しくない


431:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:54:02.07 ID:3zvDMppF0
>>416
アメリカの大学から高度な教育機関として
認識されていないインターが多い
そういうところの出身者はカナダの大学へ進学するので丸わかり


450:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:55:37.64 ID:+l9Yafdc0
>>431
眞子さんの婚約者の小室もそれだよな
知能は高くなさそうな上に日本語もやばそう
インターって全てが中途半端になりそう。これって周知すべきだとおもう。

907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 14:00:04.72 ID:6DD80Lqz0.net]
>>861
ガチガチの高難度クラシック弾きたいとかじゃなきゃジャズやポップスのピアノ講師なら敷居低いよ
キーボードでも教えてくれたりするぐらいだし
人に教えられるような先生ならクラシックの道も通ってる筈だから基礎も教えてくれるしね

908 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 14:00:31.33 ID:LIAVIB560.net]
815名無しさん@1周年2017/09/28(木) 10:50:11.26ID:ElFFrVUt0
>>810
でもやっぱり賢い子の成功例をあまり持ち上げるのは良くないと思うなー
アホの子の親が真似て取り返しの付かないことになる


480名無しさん@1周年2017/09/27(水) 15:11:46.45ID:iIcxxoFO0
障害児じゃないのに人並みに喋れるようになれないから大問題なんだよ
イギリスと日本を親の都合で行き来してた実物を親戚の子で見てるんだけど
アホじゃないんだけど英語も日本語も平均を大幅に下回るせいで
その他の学習にも支障が出て徐々にアホになっていかざるを得ない感じ


536 自分:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 18:12:40.79 ID:mgi3agpX0 [19/123]
333名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:40:54.91ID:pW5q5/1v0
>>276
よくあるんだけど
日本の英語教育はレベルが低いとかで
妙なインターナショナルスクール入れたり
中高あたりでオーストラリアなんかに留学させたりするバカ親が
それなりにいるんだよね
その手の子はその分標準的な勉強の時間を失ってるから
どうしても基礎力が弱いことが多いんだよね
なんか英語至上主義みたいな世代があって、
その世代の子供でこういうのがそこそこいるからこそ
そういう教育方針の間違いを指摘する意味であえて言ってるんじゃないかなと思う
語学留学で6年間オーストラリアにいましたとかってのは
ほんと色んな意味で大変な子が多いんだよ…


242名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:30:27.34ID:SWE844cm0
楽天って今でも英語が社内公用語なの?
そもそも思考のベースになるのは言語なんだし、
母国語で考えたことをいちいち英語に変換するなんて効率悪いとしか思えない
脳のOSを完全に書き換えることができるくらい英語に堪能な人っているの?

586名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 13:47:55.87ID:FvvKVLSu0
林先生の説は新しくない 
政府関係の仕事をするような通訳はほぼ同じ意見
バイリンガルでも思考するのは母国語 
そして外国語能力は母国語を越えることはない
林先生がうまい例えを挙げてた 英語力はアプリだと
幼児期に大切なのはスペックを上げる教育だと
スペックが高ければいろんなアプリが入るんだよ


631名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 18:15:16.36ID:D+BiqJcw0
結局研究者等にでもならなければネイティブでも語彙数増えないんだよね
日常会話レベル止まり
この二人の子供が研究者になるわけないから、
後からやっても追い付くってのは、林講師に同意。


760名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:58:11.28ID:giGu1ezj0
佐藤ママの講演会にこの前行ってきたけど
灘高を出て、そのままアメリカの大学に行った子は
日本で受け皿がなかったそうだ。
バイトとかする時期にアメリカにいて、日本独自の社会生活を送ってないからだそう。
アメリカで勉強しても、日本人が上司じゃ上手くやれないよね。
上司が外国人でも同僚が日本人ばかりでも同じ。

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 14:01:27.83 ID:LIAVIB560.net]
369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 08:25:30.46ID:/4HfT4gV0
オーストラリアやイギリス、アメリカみたいな移民大国の教育では、
幼少からのバイリンガル教育は母国語習得の弊害をきたすからよくないと言われ、
学校の先生からも注意されるぐらいなのに、
遅れている日本は、幼少期に留学しておけば
バイリンガルに育つと勘違いしている人が多すぎ


335名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 06:25:46.85ID:D+BiqJcw0
ウチの近所のひとが子供をイギリス寮に入れたけどもう帰らなかったよ
家族と話が合わなくなるから


548名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 10:39:28.06ID:4nb64Y880
英会話教室通うと発音はいいけど地道な単語の書き取りとか軽視するんだよね
本人も大まかに訳あってりゃいいやと思って構文覚えないから
学校の試験で思ったほど点数伸びず親子で凹むパターン


669名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:29:06.25ID:ax9Ejo930
アメリカが経済や学問の分野でNo1でいられるのは、英語以外の語学が要らないからだぞ。
大学が論文をやたらと英文で書かせるのは間違い。
重要な論文ほど日本語で書け。サマリーは英文で付けても良いから。
「最先端の研究を読むためには日本語が必要」
という状況を大学が作らないとダメ。
最先端の研究をするのに語学一言語分のハンデは大きい。
特にサヴァン系の異能の才能が日本では活かす道を英語が塞いでいる。
勿論、論文を読むための英語読解力は必要だけどね。

910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 14:01:47.02 ID:ibKpkqHj0.net]
コップを叩いて、どうやったら綺麗な音が出るか試すといいよ
鍵盤をゆっくり下ろして行って、音が出ないようにやってみるとか
ゴルフでも野球でも、どこに当たるかで音が変わるにと一緒
いっぱい試して遊ぶだけで接続される何かがあると思うけどなあ
楽器である必要はないと思う

音が出るものだったら何でも良い
そうやって身体の動きと生まれる音を知らないと
楽器する時困らないかなってちょっと。
輪ゴムビヨーンビヨーンってやっても、音楽にはなるんだしw

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 14:02:19.47 ID:LIAVIB560.net]
351 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:25:28.39 ID:zDEgG2jr0
>>370
英語重視の高校方針自体、すでに進学校では廃れてきている。
進学校で国際コースなどは減少傾向。なぜなら、国際コースの生徒からは
国公立合格者や有名私立合格者が出にくい。できる生徒は理数系に集まる。
それらはもちろん英語もそこそこ出来る。
今は中堅校や、微妙な立場の私立が国際コースを売りにしているような感じ。



629 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:45:17.94 ID:MMH3hDMQ0
元々、グローバル化なんて英語が基本の時点で、アングロサクソンによる
支配だよ。マスターすればするほど、母国語や母国文化を知らなくなり
英語に時間を



912 名前:р「た分、生涯での業務効率も7がけくらいに悪くなるので
ネイティブに支配される。
そういうこと。語学ヲタと留学準備以外は国内で英語学習なんて意味ないよ。



636 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:51:57.34 ID:MMH3hDMQ0
>>634
たまに出張とか会議くらいなら、通訳雇った方が効率的だしね。
全員が英語に5-8時間/日も勉強にさいて、肝心な専門業務の学習が
半分になったのでは、本末転倒だよね。
例のイギリスで惨敗会社は、日本でもアメリカのライバル企業に惨敗。
そりゃそうだよね。本人たちが語学遊びに熱中して、顧客の満足度を
高める専門業務の向上をやってないんだもの。


125名無しさん@1周年2017/07/30(日) 16:00:40.06ID:f/IpGivh0
っていうか、英語はネイティブでも会話用と学術用で
全く違う英語みたいなモンで理解できなかったりするんだろ?
結局学術的な英語を理解するには、専用の教育と、
ラテン語などの知識が必要になってくる。
いくらビートルズを聴いて英語に馴染んだって、
日常会話がせいぜい、それ以上を理解することはできないって。


248名無しさん@1周年2017/12/05(火) 07:09:11.31ID:44jwzMXH
>>185
俺の経験だと学習塾(習い事以外)に低学年から入れてもあまり良い結果は
得られない。
低学年の内は「毎日必ず歯を磨く」とか、
「自分の部屋は自分で掃除する」とか、
「決められた時間に宿題をする」とか、
「ゲームやテレビは決められた時間だけ見る」とか、
「友達と仲よく遊ぶ」とか、
そういう基本がしっかり出来る子にしたほうがよい。
そういうことが出来る子は必ず伸びる。
学習塾は小学6年生からで十分だと思う。
[]
[ここ壊れてます]

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 14:03:18.21 ID:LIAVIB560.net]
604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>558
消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、
ならんかもしれんしね…


740名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:51:17.71ID:/crE5e120
>>731
成長には個人差があるから6歳から7歳の時点で完成してない人は
完全に落ちこぼれ扱いだね。
教育というよりは「生存競争させるだけ」という感じかな。
従来の日本型の教育の方がまだマシという感じだわ。


745名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:53:05.76ID:KndYXWy60
>>731
言語って思考パターンに影響が大だから、日本も子供の時から英語はやらない方がいい。
日本の文化が壊れてしまう


649名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:53:22.97ID:BWC57erf
>>635
歴史は言語と並んで日本人の共有財産だよ
歴史から離れたら日本人でまとまることはできなくなる

まあ共同体をぶっ壊そうとする勢力にとっては目障りなのだろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef