[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 06:50:24.28 ID:1VyLJGN40.net]
>>514
その時は自分も一緒に習った方が良いよ
子供に親も頑張ってるとこを見せるんだ

535 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 06:51:05.03 ID:7jRzBwLg0.net]
>>475
脳からの電気信号の通りやすさじゃね?

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 06:51:52.60 ID:niXDsumY0.net]
>>523
もう20年も前ですね

都会のぼっちゃん私学だとまた違うのかな
まぁ田舎のぼっちゃん私学ではあったけども

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 06:52:22.26 ID:8g6Fah4l0.net]
指使うからかなあ

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 06:53:04.02 ID:y35Rtv9k0.net]
>>1
※尚、ラッパーは馬鹿しかいないようです

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 06:55:55.23 ID:k68TBfO00.net]
どんなに野球の練習させたところで才能がなければイチローにはなれないし
どんなに将棋の練習させたところで才能がなければ藤井聡太にはなれないし
才能がないものを無理強いしたところで時間の無駄になるだけで可哀想だよ

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 06:56:52.63 ID:uIRT0zp90.net]
2000名以上じゃないと実験の意味はないはずじゃ?

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 06:57:06.85 ID:Sn8W3AVl0.net]
ピアノは小さい頃からやってきて結構弾ける
たまに遊びでバンドのキーボードに駆り出される
耳コピ楽譜おこしも頼まれてよくやる

でも、記憶力はよくなくて、地名や人命などの固有名詞を覚えるのが子供の頃から大の苦手

音楽やってなかったらもっと悪かったって事かね

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 06:58:25.92 ID:OLkaI7ek0.net]
>>1
それはメリット?デメリット?



543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:00:01.70 ID:OLkaI7ek0.net]
論理的にならないとか
集中力が劣化するとか
ダメな奴じゃないの?

544 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2021/01/27(水) 08:37:28.34 ID:jhum2KOoc]
3歳からバイオリンはやっていたが、演奏するより弟をぶん殴るのに使っていたな
でもあいつの振り回すトライアングルのほうが痛かったと思う

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:03:13.59 ID:mLRFROhH0.net]
音楽やってる人はスイッチのONOFFは結構はっきりしてるかも
ここ一番てとこで瞬時に集中力上げれるというか

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:04:57.50 ID:YLmeu5R+0.net]
俺さ、低いドとソだけは絶対音感あるんだよね他は全然ダメだけど

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:07:03.12 ID:N0YI22sd0.net]
器用だからじゃない?
自分は ぜんぜん音楽やらんけど
聴くのは まあまあ好きかなぁ  いや そうでもないか‥ 自分でもよくわからん 

父親はわりに器用で 趣味でギター弾いて歌ってた 
婆ちゃんは三味線やってたし
昔の人は 習い事とかで一応ひと通りやるもんな

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:07:51.01 ID:wx8Knarf0.net]
音楽プレイが頭の回転を速める理由
論理的でない無意味な手順を記憶実行する訓練になっている
代償として、論理的思考能力が下がり、偏向プロパガンダに騙されやすくなる
ソースは政治発言して炎上するミュージシャン多数

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:07:58.90 ID:ik8AwSd90.net]
演歌でも?

550 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:11:52.71 ID:TgUhFaZ00.net]
>>538
創作の世界は自由だからな。
いつの間にか、現実世界とゴッチャになって、現実が間違ってると考え始める。

551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:13:18.21 ID:E+DqnhmP0.net]
ギフハブは本当にあろのかもな

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:13:27.21 ID:p00tMQRd0.net]
4歳から10年くらいピアノを習ってたが、最後の方はかなり飽きてたし
楽譜の読み方を覚えるのが大嫌いで全く覚えようとしなかったし
そもそもおらはバカだ



553 名前: []
[ここ壊れてます]

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:14:28.44 ID:N0YI22sd0.net]
>>527
だろね。わりと器用だよ
プラモとかも上手く作るし 
頼まれて 地元の寺社や、他県や、京都の文化財の一部修繕の仕事もやってたりしてたから
器用な人は器用って感じ

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:17:07.23 ID:YmCJxIsB0.net]
音痴の人は

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:17:20.33 ID:Ti3aoAYS0.net]
DTMで作曲じゃあかんのかー

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:19:37.00 ID:k4A3I3T70.net]
これ、マルチタスク向きかどうかじゃなかったっけ
切り替えがしやすいだけって話

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:23:52.15 ID:O88DfuR70.net]
>>500
歳食ってから、酒でも入らないとテンション上がらん、
感情の起伏が小さ過ぎるのもコミュニケーションとかには不利よ。

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:26:45.05 ID:d6n6Os1G0.net]
流れにくいと鬱病
流れやすいと躁病

電線じゃないんだから
ちょうどよいところがあるのだよ。

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:27:27.68 ID:IqsCSRBF0.net]
>>540
一見目立たないだけで、その手は小説家の方が多い気もするがな
訴えられるのは嫌なんで、個人名は出さんけどさ

脳梁太いと思考時に伝達ミスが多いんじゃなかったか?

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:29:29.76 ID:uNi7zH4v0.net]
>>319
ギターやパソコンのキーボードは一見複雑だけど左右の手が逐次処理なんだよ。
左手でフレットを抑えてから右手で弦を弾く。パソコンのキーボードと同じ。
しかしピアノは「同じタイミングで」左右の指がバラバラな動きをする。
ピアノが幼いときにやっとかないとできないのはこのせい。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:30:21.55 ID:J/4Mqhq40.net]
>>45
多分、FPSで良く遊ぶからマルチタスク能力上がってるのかもしれないけど、姪っ子が遊びに来てるときに
ご飯作ると姪っ子の世話+料理っていうマルチタスクが処理できない、って事を言いたいんだと思うよ
ゾンビ〜の下りもかまって欲しい姪っ子をキッチンから追い出して料理続けようとしてもまたすぐにキッチンに入り込まれるからまるでゾンビみたいと比喩してるだけかと
流石にFpsしながら料理して更に子供の世話とかしないでしょw



563 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:34:24.26 ID:HSN8bj150.net]
>>507
ところが兄貴の方も発達なんだな。
和音の聞き取り楽譜の読み書き、両手を使った楽器演奏名曲鑑賞、全てが好きな子だった。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:35:06.23 ID:cNuGRQuz0.net]
>>504
よっぽど周囲から嫌われてるんだな

565 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:36:12.98 ID:27rgM8/f0.net]
>>9
無知がw
スタンフォード大学は音楽というか音響分野で複数の特許を持ちYAMAHAやKORGなんかと共同でシンセサイザー用の物理音源なんかも出してる音響分野の雄だぞ

566 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:37:26.21 ID:gy6kWLFe0.net]
年を重ねてからも続けてればボケ防止にはなりそう...

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:37:43.25 ID:GE2xZyXb0.net]
>>1
ヘタクソでもええのん?

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:38:57.82 ID:d6n6Os1G0.net]
音楽の演奏なんて無駄としか思えなかったな。
MIDIとかでプログラミングすればいいと思った。

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:39:18.02 ID:yMbyyETlO.net]
脳の接続レベルが何かは知らんが、良識やモラルに繋がらなきゃ人間としては無用の長物

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:39:29.99 ID:5jre5vRt0.net]
脳の接続レベルが高くても、それを正しいことに使わないと意味無いからな。
目が見えないフルリしたりとか、キャバ嬢にドラッグ強要して逃げたりとかする脳じゃ意味無い。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:40:15.82 ID:coET89ST0.net]
芸術系の奴は、理性より本

572 名前:\に従う奴が多くて苦手な奴が多い
特に異性は嫌
[]
[ここ壊れてます]



573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:40:55.49 ID:Ikpc8+Lm0.net]
>>519
全然接続が出来てなさそう

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:42:10.99 ID:ENi7o8UG0.net]
ピアノって複数個のメロディを同時に弾くんだよね。

575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:43:07.76 ID:zDh6h6hR0.net]
こういう話は眉唾もんだけどな。
音楽も勉強もスポーツも先天的な
才能が70%〜80%やで。
練習で埋められるのはかなり小さい。

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:45:18.95 ID:CK3rAAfY0.net]
>>555
なるのかな?

痴呆にキチが加わるだけじゃね?
接続が良くなるメリットって
妄想が酷くなる、集中力の低下ぐらいしか
思いつかない

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:45:25.62 ID:zDh6h6hR0.net]
>>557
ミクが歌う夜に駆けると
イクラが歌う夜に駆けるでは
まだテクノロジーで超えられない
揺らぎの良さが存在するぜ。

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:46:02.25 ID:IqsCSRBF0.net]
>>563
というより、先天的に接続がってことだろね
言えることは、才能があって努力が尋常じゃない奴が上手い
勉強は努力だけでできるんじゃない
発明じゃないし

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:47:09.00 ID:coET89ST0.net]
>>563
歌のトレーニング本を読んだら冒頭に歌は人から
教えてもらうものではないと書いてあって
床にたたきつけた思い出

580 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:47:46.24 ID:4wTATCiF0.net]
ゲームでもスポーツでも同じだろ馬鹿馬鹿しい

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:49:14.83 ID:8t8m091l0.net]
関係ないと思う。3歳からバイオリンとピアノやってて、
今も素人オケに入っている高齢独女がうちの会社にいるけど
頭悪いのか、理解が遅いし、要領悪くて仕事が出来ない。

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:49:19.15 ID:qnHTOcHv0.net]
>>475
脳の各感覚野の間の接続レベルでデータ転送容量って事だろうな
視覚,聴覚,(手足の)触覚、等々

これらの逐次処理が音楽やる場合には複雑で単位時間での情報量も比較的多い
逐次処理だからそうなるのであって、マルチタスクでは無いって事でもある



583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:52:03.80 ID:N0YI22sd0.net]
音楽 聴け
イヤホンやめて、ヘッドホンにしろ!
とか、言ってくる人って、なんなん?
手配師?
ヘッドホン持ってないよ

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:52:36.05 ID:cR3S3vLM0.net]
北斗神拳みたいなもんか

585 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 07:53:12.10 ID:fvjqEJox0.net]
>>538
そりゃお前が後進国家のバカでしかないってことじゃん

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:53:55.79 ID:IqsCSRBF0.net]
それは音質と空間の問題では
スピーカーがより良いよね

587 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 07:54:10.58 ID:Ikpc8+Lm0.net]
>>569
その人が音楽をまるでやってなかったよりはマシかもしれない
要するに自分が成長するかどうかなんだよ
才能とかはどうでもいい

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:04:08.73 ID:PZ8XKv6o0.net]
>>569
芸術系で脳が発達しているから
活舌が悪い人や声質の悪い人の話しを拒絶するね。
あと、説明が下手糞な人が何を言おうとしているか?の解読レベルは低いと思う。
クラシック音楽の基礎は型だからね。
要は、その人の仕事のできなさは周りにいる人達のレベルが低いから。というものだね。

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:04:31.72 ID:tn5DQB2O0.net]
モーツアルトの音楽は、躁鬱的だな。陽になったり陰になったりが切り替わるように
音楽を作っている傾向が高い。

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:11:44.47 ID:sdwkWT1n0.net]
メクラは賢くなるが
ツンボは愚かになると昔から言われてるからな

聴覚の方が脳に良い刺激を及ぼすんだろう

591 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:15:03.27 ID:CPBR8Ai50.net]
>>6
エレクトーンとかも凄

592 名前:いよな
足でも鍵盤弾いてる
[]
[ここ壊れてます]



593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:26:21.17 ID:lECinScl0.net]
右脳と左脳を活発に使い分けるってことか。
けど「演奏」の話だろ。そこにいくまでの練習や、あと作曲の作業なんか
ただの労役みたいなもんだしw

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:27:48.65 ID:ziOvZ3yg0.net]
周りがみんなバカに見えてうまくいかないのはこのせいか

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:30:45.58 ID:16UWZxfU0.net]
楽器は反復練習のイメージ
あえて接続レベルって書いてあるのはそういうことでしょ
突っ込まれるのも想定されてるのでは

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:32:14.39 ID:8P2c/SJ/0.net]
でも音楽を職業にしちゃうと成功する確率がグンと低くなる

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:33:19.41 ID:qWo7e+6v0.net]
>>337
極めてもいないくせに知った風なことを言うシロウトが

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:37:18.75 ID:y1eyMHM50.net]
でも、成功ってなんなのか
って考えることも大事

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:37:29.13 ID:NNInfx0T0.net]
>>580
RHとLHを使う事と脳内で和声を意識したりは必ず脳トレになると思う

苦役も量次第だけど、stressは成長の糧ってある人の言葉で見出してからはそうだと思うし脳に必要だよ。多少はw

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:39:58.99 ID:492HDhKZ0.net]
>>567
ワロタww
落語かコントみたいだなwww

601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:40:15.16 ID:jLuooH1O0.net]
>>34
それはお前の才能と努力が足りないだけだろ

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:40:26.87 ID:16UWZxfU0.net]
音楽を始めたという言い回しも曖昧だし
幼い頃楽器を猛練習したら年食ってからも体が覚えていて弾けたというエピソードの理由が分かったという話では



603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:41:17.92 ID:y1eyMHM50.net]
>>546
マルチタスクというより
いっつも、そういう修練をしてると
他でも多少、感受性が高くなるという
意味合いかと その切り替えでも専心力の
違いで、違うでしょう

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:41:30.88 ID:Q0ibwAa+0.net]
でも繋ぎ間違ってるんでしょ

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:41:49.61 ID:PCnttOvG0.net]
音楽やってなかったおっさんが嫉妬してて笑うわ

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:42:33.11 ID:aPFg/T6F0.net]
感覚が研ぎ澄まされることはあるな。
楽器の音を色や形に脳内変換してたりする。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:42:47.27 ID:EV7lDpEH0.net]
まぁ年取ってからでも始めた方がいいよ指先に刺激与えると脳も活性化するだろうし

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:42:55.71 ID:oERFOcRI0.net]
短気って事?

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:43:09.32 ID:y1eyMHM50.net]
>>591
だから、多少って書いた
間違うことなどいくらでもある

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:43:34.84 ID:d8FtOcFg0.net]
>>546
脳の構造にマルチタスクなんてものは存在してません

611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:44:07.23 ID:ScIfJ+8U0.net]
私は音楽ずっとやってるけど馬鹿で有名です

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:44:40.17 ID:yUe4zuwl0.net]
認知症予防に効果があるのはホンマでっか?



613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:49:44.57 ID:y1eyMHM50.net]
>>599
効果はあると思います
しかしなるかならないか
効果の多寡は誰も分らないでしょう
だから、気に病まずに自身の時を
楽しんで生きてください
人が一番平等な事は、生死だけなので

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:52:27.73 ID:670Y5Rd60.net]
脳の接続レベルとやらが高くたって、モーツァルトやベートーヴェンのようなパァでは、社会人失格だ。

あたしゃああいう天才バカは御免だね、脳の接続レベルが低くても常識人と付き合いたい。

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:53:09.35 ID:4F5yc7TV0.net]
>>274
>>550

自分、7

616 名前:0の手習いでピアノ始めたぞ。

漁師のおっさんのカンパネラじゃないが、練習曲すっとばして、カノンとかアメリの曲とか
自分が弾いてみたかった曲をポチポチ独習でやってるお。それなりに左右の指は動くように
なったし、たのすい。
[]
[ここ壊れてます]

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:54:04.36 ID:8/HPcLbt0.net]
で、具体的に「脳の接続レベル」が高いとどうなるの?

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:56:54.63 ID:1xTp/4610.net]
>>603リベラルになる、反対がネトウヨwwwwwwwwww

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:57:41.91 ID:BWl+4iME0.net]
音ゲーやってるとボケにくそうな気はする

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:57:49.56 ID:1xTp/4610.net]
音楽は国境を越えた感性だからねー

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:58:24.35 ID:EV7lDpEH0.net]
>>602
素晴らしい。好きな曲弾きたくてもやっぱり基礎からやらないといけないから大変だよね、指が動かなくて

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:58:33.35 ID:nqzj8iYH0.net]
ドラムで、それぞれ左手、右手、右足、左足で三拍子、四拍子、変拍子のリズムを
刻める人っているの?



623 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:59:20.62 ID:y4SLpO+xO.net]
愉しいよ〜 絵画や音楽 ポエム、天体観測、

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:59:23.06 ID:aPFg/T6F0.net]
例えば相手の事、こいつバカだなって直感的にわかるようになる。

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:44.61 ID:qnHTOcHv0.net]
>>602
爺さん、たいしたもんだな
個人で練習するのに、ピアノなら尚更で、練習ソフトウェア使うと上達が早いし簡単だよ
MIDI鍵盤+PCへのインターフェイスなどが必要になるけどね

626 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:48.68 ID:qmOPmQpj0.net]
>>609
お前、さてはBUMP OF CHICKENのボーカルだな?

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:52.04 ID:y1eyMHM50.net]
>>603
何かなったり、何にもならなかったり

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:02:24.68 ID:1xTp/4610.net]
>>608それに音楽的意味を感じて練習すればできるようになる人はいるけどほぼ意味を感じないだろう

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:03:22.94 ID:P+xE7AYe0.net]
その割に音大って学力クソだよね
それこそ言葉を話す前に楽器持たされてるようなのばっかなのに

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:03:45.12 ID:nqzj8iYH0.net]
>>601
彼らは芸術家で文化を後世に伝える立派な役割を課された人種だから
社会人の枠にははまらないんだよ
そうでないと何百年も人類史上に業績は残せない

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:04:33.49 ID:wCjVFomM0.net]
>>1
脳の接続ってなんじゃそりゃ

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:05:42.15 ID:nqzj8iYH0.net]
>>614
両手両足がそれぞれ別個の動きができるといっても
全体で一つの音楽を奏でる以上難しくないんだよね
ちなみに自分はエレクトーンなんだけど
両手、左足それぞれで全く別の曲は演奏できない



633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:06:04.13 ID:y1eyMHM50.net]
音楽にしろ、文字にしろ
感情表現が作品に乗るから
それが時代に乗ると

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:10:26.89 ID:k68TBfO00.net]
そら脳で接続するものといったらシナプスしかないやろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef