[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:29:34.86 ID:VqjcasIv0.net]
>>27
いや、そんなにしんどくなくていいのよ。
ただただFPSに没頭しているだけでマルチタスク能力が高まる。
ゲームしながら料理つくる、ゲームしながらキーボードの上から猫を排除するとかしなくていい。

47 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:30:55.00 ID:f5efAYsc0.net]
俺昔ギター弾いてたんだけど、
辞めた今でも頭の中でピロピロ弾いてる。

特に脳の接続レベルが高いとは思ってない

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:31:28.97 ID:xBECRaFb0.net]
音楽というか芸術家タイプの人間は感性が豊かであるが故に自殺する人が多いイメージがある

49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:31:44.41 ID:ujwXvEwh0.net]
具体的な内容がサッパリわからん

なにこの記事?

50 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:31:52.97 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>44
それは西洋理論には当てはまらない
西洋の学問はてっぺんが哲学と芸術
それが小論に分かれて文学や数学や物理がある
全ての学問は哲学と芸術の一部をやってるわけだ

51 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:31:54.01 ID:mraEMyrZO.net]
確か全身手足とバランス取るバイクも脳が活性化する研究があった

だけど頭の良さは遺伝だと思う

何故なら音楽しない甥は、遊んでて、京大の理学部に簡単に合格したから

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:32:05.32 ID:tejSsCzC0.net]
>>964
ベートーベンはキャッチーだね。流行歌っぽいところある。 と思ったりする。
演歌・歌謡曲みたいなのもある。って言うと濃いファンに怒られそうだけど。
ベートーベンは、晩年までその人生にも味がある。
バッハは、凝りすぎてて、モーツァルトのように自然に流れてくれない。
リストは、覚えられても再現が大変。

モーツァルトはそこにあることをそのままに
悲しいことも嫌なことも、慰めつつ、時に戯けて昇華させてくれる。
だけど嫌いな人もいるらしい。

料理と一緒だね。
この味は、好き。
これは食べただけで作れるとか。
美味しいけど作るの大変、とか。
食べると元気になれる大好きな味。
これを食べるなら、あのお店、あの料理人。

んー。一緒だあ。

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:33:43.16 ID:f5efAYsc0.net]
音楽家より料理人の方が脳の接続レベル高いと思うわ。

生きる為の必須スキルでも有るしね

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:33:47.95 ID:VwGY3dvQ0.net]
>>46
おそらく譜面を見ながらオンタイムで演奏できるレベルじゃないと論外



55 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:34:05.46 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>50
頭の良さを受験と勘違いしてるぞ
日本の受験と結びつけるのは日本人が子供の頃から騙されて教育されてきた証拠

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:34:25.54 ID:RfTrt98W0.net]
クズはいるけどバカはいないな

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:34:52.44 ID:P/5vaoiy0.net]
>>5
マルチタスクは集中力がダメになるらしいぞ

58 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:35:51.51 ID:IqsCSRBF0.net]
確かにドラムや鍵盤もバラバラではないよね
私は打ち込みやらんけど、打ち込むとよくわかるよな

59 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:36:08.55 ID:fVFNc2aJ0.net]
絵描くのは上手いけど音楽はなぁ、音は見えないから出来ん

60 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:36:32.16 ID:alZ8KSGc0.net]
脳の接続レベルって何だろう

61 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:36:39.89 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>56
集中していると周りが見えなくなる
周りを見るためには集中してはいけない
自動車運転がその例

目的に応じて使い分けるのが普通

62 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:38:12.24 ID:IqsCSRBF0.net]
とにかく凄い人は集中力が凄い
マルチタスクは逆にすごくないと思うんだが

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:39:36.62 ID:VqjcasIv0.net]
>>56
FPSで鍛えられたマルチタスク能力は集中力も高い水準で維持されるのよ。
ついでに視力もあがる。1日12時間を1っかげつやりつづけないといかんが。

64 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:40:03.16 ID:NBKSTZKP0.net]
>>56
それも分かる気がする。

楽器演奏のマルチタスクって、
・聴覚
・筋肉の運動
・楽器から伝わる触覚
これらが「良い演奏」っていう1つの目的の
為に統合されてるんだよね。
この感じ、他の経験ではあんまり無いんだよねぇ。

上で書かれてるけど、乗り物の操縦なんかは
かなち近いと思う。
とくにハンググライダーやナウシカの乗ってる
メーヴェみたいな、身体性の高い乗り物だと特に。



65 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:40:26.14 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>61
あんたが集中を過度に評価してるだけだな
物事には時と場に応じた適不適がある

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:40:38.99 ID:9rxksfcI0.net]
会社で音楽やってるやつがダントツで無能なんだが

67 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:40:59.11 ID:X86LhBeQ0.net]
踊りたくなる曲もあるから
あながち脳への影響はあるだろうな

68 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:41:28.52 ID:tCpY2DDV0.net]
脳の数%しか接続して使えてないんだよな

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:42:47.86 ID:tCpY2DDV0.net]
手だけでも物凄い数の筋肉制御が複雑に行われているわけで

70 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:43:19.76 ID:4GK0EXlr0.net]
脳領域の接続レベル
脳の発達レベル
能的・構造的な面で各領域のつながり
脳のつながり
大規模な脳ネットワークの形成

これ意味が分からんのは俺だけ?

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:43:29.66 ID:NBKSTZKP0.net]
>>66
美術と音楽でいうと、
音楽の方が身体性が高いと思うんだよね。

・楽器演奏には細かく筋肉使う
・観賞すると踊りだしたくなる場合がある

これは音楽ならではだし。

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:43:44.39 ID:L9eCUqYj0.net]
>>56
音楽を演奏する(楽器を弾く)というのは、その一連のタスクを考えなくても(マルチタスクとしてひとつひとつの作業を認識しない)無意識にできるってことだぞ。
そりゃ脳の接続はやらない人よりはいいだろう。
こういうスレに現れるすぐ「俺はピアノやってたけど凡人」とか、知り合いは音楽やってないけど東大行ったとか、音楽やってるバカもいるってのは視野が狭すぎる。

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:43:45.80 ID:tCpY2DDV0.net]
あと何故か長期音楽で病気が治るというのも聞くな

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:44:10.40 ID:OezShUPc0.net]
リズム感ないと楽器って絶望的だよね
リズム感なくてもできる楽器があるならチャレンジしてみたいのだが



75 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:44:45.26 ID:IqsCSRBF0.net]
>>64

物事にはね
楽器の演奏の場合で思ったことです
本当に上手い人って普段もそんな感じ

マルチタスクな人は社会性のある部分で頭がいいだけじゃないか?
仕事はできるよね

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:45:23.15 ID:2u0Pf1F80.net]
性格検査とかの話を見聞きする限り、演奏家と運転業務の従事員というのは真逆の特性を持っているらしいな。
漏れの底辺職場では毎年クレペリン検査をされ、定型で情緒が安定していてソコソコ変化に対応していないと不適性として切られる罠。
なので、漏れは演奏家みたいな奴らが真逆すぎてかなり苦手。情念に動かされる生き方や感情的な言動へ対応できない。

77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:45:29.01 ID:BA2sBu8S0.net]
上級国民が子供に音楽をやらせる理由か

78 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:45:56.60 ID:GxqBLQhu0.net]
>>76
琴棋書画いうやつやね

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:46:16.64 ID:B6UNWhRm0.net]
>>26
その程度なら5chの文字見てキーボードで文字うってその都度ごとに新しい文章をクリエイトしてるほうがすごいだろう

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:47:03.98 ID:X86LhBeQ0.net]
>>62
マルチタスクはFPSというよりRTSでハッキリ差が出るな

81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:47:27.36 ID:NBKSTZKP0.net]
・歌唱は身体そのものを使う
・演奏は身体と楽器とを協働させる

これもなにか異なる気がする。

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:47:50.53 ID:N3CwPdsk0.net]
接続レベルってなんだよ・・・

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:48:10.36 ID:7IJhyQFi0.net]
難しく言うことでそれらしく聞こえるようにしてるんだよ
自称天才のバカが良く使う手

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:48:16.33 ID:tejSsCzC0.net]
伴奏ばかりしてたことがあって、
書類作成中、誰かに話しかけられると
相手がこちらのペースに乗れないとわかると
相手を主役に盛り上げようとして、
自分の土台から降りてしまう。

すると、もう一回文章作成しようとするまで、次元を移動するのに時間がかかるのだが、
またすかさず違う人に話しかけられるとついサービス精神で、土台を合わせてしまって振り回されて。

そうこうするうちに空気読んで電話を取ってしまって、また最大限のサービス精神で伝言取り次ぎ時間調整してしまって。

電話から遠くて無口な人の隣とか自分の文章書きやすい席にうつりたいけど無理で
自分の集中力の無さというか、他のひとにきいて、って一回で言うこと聞いてもらえて
しょうもないことちょっと聞きづらいなっていう、そんなオーラ出せるようになりたい。

自分を捨ててまで、相手のちょうどいいところを探してに溶け合おうとするところとか、
一生懸命誰も聞いてないのに、表現しようと過剰にチャレンジするところとか
音楽の練習の弊害と思わないでもない。



85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:48:40.72 ID:rq61RrOs0.net]
マラカスなら得意ですが…

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:48:47.10 ID:VwGY3dvQ0.net]
>>73
雅楽をお勧めする

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:49:00.11 ID:IqsCSRBF0.net]
人間は自然に行動すると16ビートだろ
なのでリズム感の個人差は大してないんだよな

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:50:01.24 ID:L9eCUqYj0.net]
>>65
ほらすぐこういう卑近な例を得意げに言う奴が出てくる。
脳の接続が良いこととお前の所属する会社に特化した作業や組織に対する適応なんて全く関係ない話

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:50:04.02 ID:aWBOCTp40.net]
「脳の接続レベル」って何だよw音楽をしているとか
適当な表現を並べて宗教やカルトの勧誘のようできもいw
最後になんか売りつけられそうwww

90 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:50:30.85 ID:Gfctomea0.net]
>>6
小脳を使ってる

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:50:59.33 ID:B6UNWhRm0.net]
>>83
それは家族の顔色うかがっていた家庭環境とかのせいじゃないの?

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:51:30.69 ID:1hQwXbCE0.net]
ドラムやりたての頃は、頭で考えても足が根を張ったように動かなかったけど、今や叩きながら右足と左足を別々に動かせるもんなぁ。
昨今の老人のブレーキアクセル踏み間違え事故は脳の接続レベルが低いという事なのかなと思う。

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:51:45.87 ID:IeYok1SF0.net]
音楽やった事ない奴は話してて退屈
理由は不明

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:52:07.81 ID:t2BXwv1F0.net]
指癖でピロピロしてるだけじゃダメですか?



95 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:52:20.81 ID:e2iigIZ20.net]
絶対音感は出来るだけ早いうちから訓練したほうが取得しやすいのは常識だろ
それがデータとして裏付けられたって話かな

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:52:36.65 ID:VqjcasIv0.net]
>>71
それマルチタスクと全く違う
おまえの言ってるのは身体記憶

97 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:52:47.86 ID:B6UNWhRm0.net]
脳の接続が強いなら、楽器は女性のほうがうまいのかな?
女性のほうが脳全体を使うことがうまいから。
楽器のトップの人達って女性なんかね?ピアノとか男よりうまい?

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:52:51.86 ID:IqsCSRBF0.net]
音楽は大事だよな
文化圏またげる共通言語だし

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:53:00.50 ID:VwGY3dvQ0.net]
>>86
日本人は手拍子すると必ず表で打つから
大いに差があると思う

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:53:20.01 ID:tseCJ+u+0.net]
簡単なリフ弾ける程度じゃダメですか”?

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:53:54.62 ID:bjVHfQ9T0.net]
センスなかったけどリコーダー大好きだったわ。
学生時代一緒に流行りの音楽あさった同級生はもう
音楽聞かなくなったみたいだけど俺は今ではクラシック聞くようになった

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:54:26.75 ID:VqjcasIv0.net]
接続レベルつうと水平方向と垂直方向の2つが考えられるが
俺は垂直方向だと思う。まさか水平方向を唱えるほどの馬鹿研究者でもあるまい。

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:54:33.65 ID:B6UNWhRm0.net]
自分の身体を楽器にするカラオケは含むのだろうか

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:54:38.92 ID:mv9FSdKJ0.net]
接続ってつまり音に対する反応だろ



105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:54:54.10 ID:IqsCSRBF0.net]
>>98
東アジアの頭打ちですよね
韓国はリズム感いいんだよな
関西方面もそんな感じ

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:55:04.55 ID:377wHIao0.net]
楽器ってたいがい右左両手使うからかなあ

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:55:07.89 ID:Q0rRMtY50.net]
10歳から大学まで吹奏楽で金管楽器やってたけど今無能引きニートでワロタ

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:55:37.52 ID:bjVHfQ9T0.net]
>>83
なんか文章の切り方とかが音楽ぽい

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:55:54.15 ID:tejSsCzC0.net]
>>90
ああそう言うこと?
家族の個性が自分より強烈だと
伴奏上手く成るぞー?ってこと?
盛り上げたり、その人にいところ見つけて伸ばしたり
音楽では役立つ。仕事してる感覚はない。

組織での仕事は、社会性と現代社会の勉強と思って
やってます。

110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:55:59.73 ID:VTzWtn600.net]
>>1 脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明

あぁ、それでエヴァパイロットは音楽をやってたのか
知らんけど

111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:57:26.16 ID:bTbVRpSM0.net]
音楽家で頭がボケたって聞かないな
関係ないけどマルタ・アルゲリチが絶対音感持っていないのは意外だった

112 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:57:47.28 ID:qnHTOcHv0.net]
>>5
複雑な処理とは言えるんだろうけれど、マルチタスクではなく逐次処理だろ

マルチタスクは、全く関連の無い複数のタスクを、タイムシェアリングして実行する事で、
楽器演奏には当てはまらないよ。乗り物の運転にもな

113 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:57:56.55 ID:mraEMyrZ0.net]
ギインズ良かったね!

114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:58:29.31 ID:ZgGnCpjv0.net]
子供がダンスを初めたが。途端に勉強も出来る様になったが音楽は何か良い作用があるぽい



115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:59:03.28 ID:vTPAkuZS0.net]
>>91
自分は左足でクラッチとブレーキ踏み分けられるわ
ドラムやってるからかなw

116 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 01:59:33.90 ID:HNTm4/OU0.net]
以前テレビでやっていたが
坂本龍一はレントゲンで見れば分かるレベルで
他の人より脳梁が太かったな

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 01:59:59.75 ID:f5efAYsc0.net]
アインシュタイン
ホーキング
ノイマン
スティーブ・ジョブズ
ビル・ゲイツ
イーロンマスク
松本人志

この辺の天才からは音楽のおの字も感じない

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:00:43.48 ID:IqsCSRBF0.net]
浜辺のアインシュタイン好きだけどねえ

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:00:43.61 ID:NBKSTZKP0.net]
五線紙上の音符を観る
何らかの楽器を演奏する人だと
1 視覚野のニューロンが発火する
2 聴覚野のニューロンが発火する
3 運動野のニューロンが発火する
楽器演奏しない人だと1で止まる。
とかじゃね?

ある和音を聴いた時も、同様かと。

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:01:34.97 ID:ahgWh4wd0.net]
>>1

初期はそうかもしれないが
8歳以降今度は逆に人間性に歪みを生じさせる

121 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:02:17.83 ID:tejSsCzC0.net]
>>96
ピアノは男の楽器だと思うよ。
曲にもよるけど
クラシックの作曲家はほとんど男ばっかりで、手も大きくないと。
力仕事ですし。
上手い下手は人間性と思っています。
演じるわけですので。

122 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:02:26.17 ID:f5efAYsc0.net]
>>91
YOSHIKIが何時まで経ってもXJAPANの新譜出さないのは何故なの?

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:03:03.45 ID:VqjcasIv0.net]
>>118
俺もそれだとおもう。
垂直方向だな。

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:03:58.26 ID:NBKSTZKP0.net]
>>116
アインシュタインはヴァイオリンを弾くんだよね。
たしかバッハが好きだったんじゃね?
なんかそれっぽいよね。

幼児教育からヴァイオリンやってる人は、薬指だったか
小指の運動野がデカいんだよね。



125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:05:00.88 ID:HNTm4/OU0.net]
地球上の99%の人間は
例えば「ディグリーに対するモードスケール」の概念を理解できないし
むろん、聞き分けることもできないし
そんな概念があることも知らないまま生きて死んでいく

そしてそれは若いころから音楽をやっていたからと言っても例外ではなく
楽器の練習を身体的なものとしてしか捉えられないやつは
音楽家にはなれないし音楽が脳の発達にもたらす恩恵も受けられない

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:05:45.15 ID:VqjcasIv0.net]
>>120
人間性ではないだろ。人間性というなら人生経験が多く、さまざまな感情が豊かに
耕された人間のpianoの方が感動するはずだが
実際は若者の演奏の方がよかったりする。

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:06:33.79 ID:aNoped2o0.net]
音楽好きな奴って大麻も好きな奴多いよな

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:06:59.39 ID:Gfctomea0.net]
しかし音大卒やミュージシャン崩れが社会人として優秀だってイメージはないけど

ZOZO前澤友作だけが特殊な例

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:07:53.00 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>116
ジョブズはフラワーヒッピーインド発想のビジネスセンスだぞ同じ芸術でもまだオーソリティ扱いされてるなかったロック系の発想なのに知らないで言ってるんだな

130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:08:15.10 ID:gACYWifn0.net]
要するに頭がいいってこと?

131 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:08:16.05 ID:Xz6y7hrI0.net]
楽器を習ったら音楽家なのか?
記憶がないくらいからピアノをやっていたけど、音楽になにも関係ない人生

132 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:09:09.01 ID:UaxcvSj40.net]
キース・ムーンの生涯

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:09:15.24 ID:TNiNDeOA0.net]
「音楽をしている」ってどういう意味?

ただ音楽を聴いてる人?
楽器が弾ける人?
作曲ができる人?

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:09:35.86 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>127
楽譜読んで書いて出来る子は、数学が得意な人は多い
で、いい意味で計算高い



135 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:10:30.66 ID:HNTm4/OU0.net]
>>130
どうせ譜面覚えて手の動きを覚えて機械的に弾くだけの
脳筋丸出しの練習しかしてなかっただろ

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:10:43.72 ID:4X9/cbub0.net]
脳のシナプスの関係だと思うが頭の良さとは関係ないかな
スポーツとかに通ずる
反復練習を繰り返して出来なかった事が
ある日突然繋がって出来るようになる感覚

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:07.97 ID:tejSsCzC0.net]
>>125
私は技術がなくても習い始めでも
心があると上手い思う方です。
歌も音痴でも、心だと思っています。
キュウリの漬物は浅漬けより、深漬けが好きです。

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:19.36 ID:l/Sd/n5p0.net]
>>1、もしかして・・楽器業界も打撃受けてるのか?

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:42.14 ID:ZwidXh9Y0.net]
>>1
一方聴覚は、

大音量に冒され続けて難聴に

140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:52.62 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>118
五線譜なんて現代のDAW時代じゃ相手にされてないけどね
歌い手もバイオリニストとかも五線譜の12音階デジタル発想じゃない
あれは五線譜にあった鍵盤弾きのためのものでしかない
鍵盤弾きにもヒントしか書いてない

ともかく譜面で音楽語る奴は素人
本当に音楽をやった経験がないやつほどそういうからな

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:02.69 ID:1CD+PzVS0.net]
ヤマハ音楽教室の宣伝かと思ったわ

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:09.09 ID:Gfctomea0.net]
>>108
毒親育ちじゃないか? 機能不全家庭で育ってないか?
細かい定義や概念については調べてくれ。

親の顔色ばかり見てなかったか? 親と本音で

143 名前:話せるか? 信頼関係は築けてるか? []
[ここ壊れてます]

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:12:30.78 ID:WT6pc68c0.net]
意識が高まり過ぎて「たかが電気」とか言い出したりするんだからどうしよもうない。



145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:12:46.95 ID:KGepZxNr0.net]
デカルチャーやね

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:52.12 ID:l/Sd/n5p0.net]
嘘を見破るやつの方がセンスはあるよW






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef