[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:45:25.32 ID:dVb0LVmT0.net]
>>339
ドンジョヴァンニは説明したら1時間かかる
お前には無縁な音楽、挙げた俺が悪かった

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:45:26.03 ID:d9tm8eXZ0.net]
>>297
メソッドって何

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:46:39.39 ID:GW+xMdQN0.net]
>>369
なんかさ
こーゆう2ちゃんとかネットのアングラなとこで目につくのが発達とかADHDとかアスペとか書いてるやつ多いけど普通のとこで生活してたらそんなワード出ないからね
そういう人たちが多いってことでしょ
俺の周りは無縁

それは単に頑固とかそんなワードでいいわけ
しかも持論が合ってるなら尚更

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:47:03.66 ID:QAfAH1Vi0.net]
頭で考える奴は得てして音楽家になれない

385 名前:暇人 mailto:sage [2021/01/27(水) 03:47:30.14 ID:ghdIlqK90.net]
認知行動学や教育にも関わるつもりだが・・・
ギフテッド教育には頭を悩ませている。
日本だと・・小さいころから東大で指導しているよ。才能を潰さないように。
入試問題がいまいちだと暗記馬鹿が入って困る。院に来ないでほしい。

386 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:47:33.35 ID:hV23wXxJ0.net]
>>366
どっちでもいいのに芸大クラスはエンターテイメントという軽い奴じゃないとか出てくるんだろ
軽いも重いも音楽はエンターテイメント

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:48:22.12 ID:bH1jZBXl0.net]
>>375
そういう事。1オクターブを18音に分けてして
作る音楽が最近、好き。

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:48:33.11 ID:te6f2oKX0.net]
>>375
魅力を感じるために説明が必要なミュージックはミュージックとして失格だわw
うんちくクイズみたいなエンタメとしてなら価値があるのかもしれないけど。

モーツァルトはどの曲もコメディだからあんま好きなのない。どじょうすくいと同レベルの余興。

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:49:16.58 ID:GW+xMdQN0.net]
>>371
いや別に俺も突き抜けてたから


>>380
音楽がエンターテイメントって言っちゃってる時点で音楽のこと全然分かってないじゃん
論外だね



390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:49:22.38 ID:SGXBL7Dm0.net]
>>296
食べようと思って音楽は始めた人はいないと思う
演奏したい、上手くなりたい、良い演奏をしたい、追究し続けたい、これだけだと思う

391 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:49:35.42 ID:shhSh9cf0.net]
ああ絶対音階ね
おれあるよ

飯塚幸三
ソシシシ ソシシシ

なんでも音に聞こえてしまうよハッハッハ
韓国
レソソソ

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:49:57.10 ID:SGXBL7Dm0.net]
>>300
ビジネスセンスだよね
全く別物

393 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:50:07.43 ID:6wLNFDnV0.net]
音楽の授業してたから脳の接続レベルが非常に高いです、リコーダー吹いてました

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:50:18.36 ID:NBKSTZKP0.net]
>>382
そんな違いのわかる貴方のお薦めの一曲を、ぜひ!

395 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:50:58.26 ID:mmJTWrmn0.net]
>>56
マルチタスクのニュアンスが違ってそう

396 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:51:10.51 ID:hV23wXxJ0.net]
>>383
あんたの芸大出て売れるか売れないかの話から始まってんだけど

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:51:54.56 ID:SGXBL7Dm0.net]
>>344
1行目、これはそうだと思う

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:52:19.99 ID:cCLJAyNI0.net]
>>363
何の曲か気になる

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:52:39.83 ID:mmJTWrmn0.net]
>>18
小窓でね 小鳥がね ぺちゃくちゃおしゃべりしているよ〜



400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:52:43.51 ID:wl2LbjoZ0.net]
>>3
イケます

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:53:18.33 ID:te6f2oKX0.net]
>>388
恋するフォーチューンクッキー

402 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:54:04.23 ID:rhBG76aE0.net]
>>297
絶対音感は脳の接続レベルを高める主役ではない。
上手になる手助けにはなるだろうけど、そもそも音楽家を目指すって話じゃないから。
脳が柔軟な臨界しない年齢なうちなら訓練すればほぼ身につくことができる能力ってだけ
日本語や英語の言語の母音の聞き分けが生後3〜5か月ぐらいのほんの短い期間だけって言うのと同じで、発達段階で身に着けられる脳の能力の一つに過ぎないと思うよ

403 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:54:19.79 ID:GW+xMdQN0.net]
>>384
そりゃそう


>>390
いわゆるshow-bizとしての娯楽・エンターテイメントとしての音楽と
クラシックみたいなシンプルに芸術性を追求した芸術としての音楽
とこの二つに分かれる

404 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:54:36.37 ID:s9QifBwr0.net]
ピアノやってる奴はゲーム上手ってアフィブログがあったっけ
ゲーム下手は音楽やるといいかもなw

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:54:43.15 ID:NBKSTZKP0.net]
モーツァルトはコメディってよりコミカルなんだよね。
どんな重暗い瞬間にも、モーツァルトがその暗がりの
中でアッカンベーをしてる感じがするんだよね。
深刻になり切れないというか。

406 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 03:54:55.40 ID:E+fYcr860.net]
>>2
俺もなんかすげー接続してると思ってたんだ

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:59:28.04 ID:te6f2oKX0.net]
>>399
わかるわ〜、モーツァルトむかつくわ。
適当に作ってるのが手に取るようにわかる。
カタルシス成分0%

構成音がシンプルでいちいち頭が反応する苦痛もあるし
音の飛び方が想定の範囲内で意外性0で退屈だし

408 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 03:59:30.30 ID:nCipZTjn0.net]
カスタネット買ってくる

409 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:00:07.13 ID:5BhWY1HP0.net]
>>289
「知能や心理、感情面での発達を促す」って書いてあるから
感情が物凄く発達しすぎたんじゃね



410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:02:50.11 ID:hV23wXxJ0.net]
>>397
クラシック音楽だって本来金持ちの為のshow-bizで娯楽なんだけど

411 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:03:45.13 ID:te6f2oKX0.net]
>>283
なんで

>いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、

なの?

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:04:21.66 ID:bLG2s7SM0.net]
楽天好きな人は脳のレベルが低いけどな

>楽天証券で投資信託買った人の86%が含み損っていう超メシウマ情報を金融庁が発表してました
https://www.fsa.go.jp/news/r2/kokyakuhoni/202010/201106_kpi_kohyo.pdf

楽天好きは貧乏人だらけと言うが、正にその通りの数日だな
www
ポイントに釣られて、不便、ぼったくり、詐欺紛い、電話通じないの楽天を利用して、結局損する

楽天wwww

413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:04:40.57 ID:qqZcXv0f0.net]
音楽は構造の芸術だから物事を構造的に捉える力が身につく

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:04:55.78 ID:UwB+mXxT0.net]
音楽のうまさなんて、生まれ持っての才能で100%決まるからな
完全に頭脳労働

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:05:55.89 ID:IRD94Twh0.net]
誰か共感覚の人いないの?

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:08:14.60 ID:tNrk2EFc0.net]
ふ〜ん、子供に楽器をやらせた方がいいのか、でも歌唱でもいいんだろ?
確かに、自分自身を振り返っても全てが連動していた感じがする。
・ドラム
・数学
・書道
・コンピュータプログラミング
・スキー
・インベストメント
何らか、それぞれが影響しあってるわ。子供に色んな事やらせた方がいいという事だな
これはいい話を聞いた、有難う

417 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:08:30.62 ID:e2iigIZ20.net]
意識って文字にはどちらにも音が入ってるけど
音を聴いて心を動かされたりすることが意識の発達に繋がってると思う

418 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:08:36.55 ID:qqZcXv0f0.net]
音楽には論理を超えた論理がある
多くの人は言語が絶対

419 名前:だと思ってるけど
言語化される前に本質をよりリアルに表現できるのが音楽
[]
[ここ壊れてます]



420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:09:02.97 ID:NBKSTZKP0.net]
>>409
梅干しの映像を視覚で捉えます。
なぜか酸っぱいという味覚ニューロンも発火します。

これも共感覚w

421 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/01/27(水) 04:10:31.41 ID:6S+OeXVI0.net]
歌う方よりは、楽器演奏ってことか
それをやるには、脳を全体的に使うことになるってことか

小さい頃からピアノを習わされるくらいは珍しくもないが、
子供の頃に、音楽をやってる子は何か違うと、特に思った経験はないなw
何をやらせても処理が正確で速いとか、そこまで目立った影響は出ないだろ

422 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:11:08.72 ID:EIH4myhW0.net]
楽器はともかく最近何かを出力しないとアタマがどうにかなりそうだ
創造力も感性も楽器も声もダメなのに何か創りたい欲みたいなものに抑圧されてる

423 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:11:26.99 ID:PeinbCRo0.net]
ワイは尺八の名人だろってよく言われるで?
一回も吹いたことないのになんでやろな?

424 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:11:31.99 ID:tRuECTQ50.net]
jazzピアノを嗜むぼくわ天才ということでいいんだな。

425 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:12:50.69 ID:47nv1a2V0.net]
カラオケ好きな俺も音楽してると言える?

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:13:34.61 ID:qqZcXv0f0.net]
音楽は複雑だけど解体するとどんどん意味を失い最後はただの音になる
社会や人生もそんなもんだとかが分かる

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:13:41.22 ID:/QPncKK+0.net]
>>337
機械化して、簡単に音が出るようにした方が良いのかもしれない

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:14:44.15 ID:/QPncKK+0.net]
>>1 
スポーツやゲームをしている人の方が予測能力が高いのだろうか 

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:16:59.57 ID:h6wH+t4a0.net]
>>3
そもそも音楽の才能がある人は音律が読解力のようなもので解けるように見えるんだと思うよ。分からないが。



430 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:17:12.75 ID:NBKSTZKP0.net]
>>412
てか音楽って何らかの対象があって、それを音の構築に
より表現するってよく言われるけどさぁ。

そうじゃなくって、音の組み合わせが鼓膜を振動させると
なぜか脳がある種の「快」を感じるのよ。
それが良い音楽w
でその音の組み合わせが次々発見されて来た歴史、
それが音楽史かとww。

俺はモーツァルトをあんまり好まんけどさ、
モーツァルト好きな人に言わせると、その「快」が
天上の調べを聴いたがごとしって言うわけよ。
モーツァルトの音楽に対してよく「TENGA」、じゃなかった、
「典雅」って形容があてがわれるけどさ、そんな感じ。

431 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:19:32.46 ID:Q90ZDWpM0.net]
>>6
一個一個バラバラにするんじゃなくって全部の組み合わせを覚えればできるようになるよ
ジャズドラムならリズムマシンで組んだパターンをそのまま演奏する事を繰り返す
ジャズピアノなら(一見複雑な)左手のコードに右手の音階を這わせるのを繰り返す

このバリエーションを地道に増やす根気があるかどうかが能力開発のカギになると思うな

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:20:52.30 ID:qabP47fS0.net]
オレ絶対音感だけはあるって言われてたわ
親に

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:22:00.98 ID:cCLJAyNI0.net]
やす〜うきぃ〜
の足の動きは接続してないと無理や

434 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:22:07.50 ID:qqZcXv0f0.net]
美しい音楽のバランスは美しい組織や社会、家族とかのヒントになるのよね
例えばベース音は経験や安定性、ギターは行動力や積極性、ドラムは文字通りリズムやテンポ
みたいな感じで世の中そのものだったりする

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:24:05.68 ID:o5GyA+OG0.net]
数学できないと音楽できない

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:24:21.25 ID:8kY1UHWG0.net]
>>1
こんな記事が出るとはね。音楽業界、瀕死なんでしょうw
お高くとまりやがって。ツケがきたんだぞ!

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:25:02.39 ID:NBKSTZKP0.net]
絶対音感が有る音楽家、無い音楽家、いるけどさ。

絶対音感が有るとドだのレだのCだのDだの
脳の言語野ニューロンも発火する様な気がするんだよね。

無いと、場合によっては言語野ニューロンがピタっと
沈黙し発火しなくなるとかさ。

そういうのfMRIとかで研究して欲しいよね。

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:26:54.34 ID:qqZcXv0f0.net]
>>423
まあ和音もなんで気持ち良いか意味わからんしね
音と音とがぶつからないとか展開

439 名前:に無理がないとか頑張ればある程度説明は出来るだろうけど言語だと限界があるわな []
[ここ壊れてます]



440 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:27:57.90 ID:SoJU4Bk90.net]
接続が多い=良いかどうかは分からないのでは?
音楽家は病んでる人や薬中の人おおくね?

441 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:27:58.56 ID:kVdBraL80.net]
>>402
赤と青のゴムのついたのはミハルスだから、
ちゃんと黒くて紐のやつを買うんだぞ

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:29:04.99 ID:R67jxNXv0.net]
脳領域の接続レベルがはるかに高いとどうなるの?
刺激が強すぎてキチガイになってもおかしくないんだが

443 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:29:59.43 ID:alB0vGNF0.net]
でも音楽やると893(カスラック)がショバ代を越せとやって来るんだよな

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:30:15.99 ID:8kY1UHWG0.net]
矮小な話で恐縮だが確かに一理ある。
貧民エリアだったが、子供の頃にピアノを習う子達は頭が良かった。
頭の良くないものも当然いた。しかし。
頭は良くなくても人間関係が崩壊していない。
例えイジメがあったとしても自分というものがあり表面上は鬱々しない。そんな不思議さがあった。
単に子供の不具合を家庭が心身共にバックアップしていたのだろうけど。

何より特徴的なのは、クラスのヒエラルキー上位しかも穏健派知能高いコミュ高の枠に割といたこと。

445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:30:43.55 ID:f/7mh7AO0.net]
>>212

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:31:31.27 ID:oMmLwclp0.net]
嘘ばっかり
新型コロナでプロミュージシャンがダンマリで音楽大会や高校コンサートなど自分達が育ってきた場所が潰れるのを黙って見ていた人しかいない世界
プロスポーツも同じ

447 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:31:31.87 ID:SoJU4Bk90.net]
>>212
確かに、闇が深いな

448 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:31:52.63 ID:SV1OryvI0.net]
絶対音感が自分もある!と思い込んでるヒトの多さよ

449 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:33:49.54 ID:R1W3SiTb0.net]
え?芸能界の闇しか感じないけど
闇レベルが高いって事?



450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:34:02.97 ID:Q90ZDWpM0.net]
>>85
音楽も「心拍のビートで時間軸を作る」か「呼吸の間合いで時間軸を作る」かで違うよね
前者は確かにリズム感が、雅楽みたいな後者は間の取り方のニュアンスがそれぞれポイントになる

451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:35:12.62 ID:NohOsfV/0.net]
>>21
西洋音楽は、メロディ・ハーモニー・リズムがセットになっていて、
それを同時処理するんだから、脳の発達に良いんじゃないの?
単純なリズム繰り返すだけじゃあまり脳の発達に役立ったんだろ。

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:36:15.65 ID:AIAtUxVX0.net]
別に数学が得意になるとか、IQが高くなるってことじゃないでしょ
楽器が弾けるなどというのは、技の記憶といわれるものに相当する
猛烈な反復によって習得できるものだ
その反復は確実に接続状態を良くしますよ

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:37:35.95 ID:qqZcXv0f0.net]
>>436
実社会だと高さと低さって割と差別や比較の根拠になるけど
音楽的に捉えると高いも低いも等価値なんだよね
それぞれの音が絡み合ったり行き来するから楽しいし美しい
こんな感覚を身につけてるから、弱い者にも優しく出来たりするし偏見も持たない

454 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:39:38.42 ID:2eC29b0R0.net]
小学生の頃縦笛が苦手で泣いてた

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:40:18.97 ID:oc7XWipq0.net]
接続レベルって何だよ?

456 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:40:42.85 ID:NBKSTZKP0.net]
>>445

あら、おたくのピアノはヤマハのアップライトですか?

我が家のはスタンウェイのグランドピアノで御座いますのよ
オホホホホホ



457 名前: []
[ここ壊れてます]

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:41:35.48 ID:8kY1UHWG0.net]
>>212
打楽器以外なら効果があるんじゃあ…(震え声

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:42:55.03 ID:AIAtUxVX0.net]
音楽だけじゃなく、クイズマニアも同じです
ポイントは日々反復して鍛えてると言うことです
知らないのは、学生と先生です
鍛えて処理能力高めてやればいいだけなんです
反復で流れがよくなります
遺伝的にニューロンのつながりが悪い人がいるだけです



460 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:44:14.77 ID:gmaqGGu70.net]
そんなガチャガチャたものばかり聞くとアホになるよってのは真理

461 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:48:10.03 ID:8kY1UHWG0.net]
>>445
穏健派で知能高い人に助けてもらったのを思い出した。面白おかしく絡んできて何も嫌な感じはしない。
眩しすぎてツルむ勇気は無かったw

462 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:48:53.31 ID:XfumKBlL0.net]
脳に電極当てたら鬱が治った話によく似てる シグナルの頻度が多いのと脳が同時処理する癖がつくんだろうな

463 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:50:21.12 ID:qqZcXv0f0.net]
>>448
いやだねえ…w
自分はあんまりその手の人種と関わらんな

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:50:32.42 ID:1xTp/4610.net]
>>319ジャズギターは難しいがピロピロは左だけなので簡単

465 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:54:33.36 ID:Yz2Napm10.net]
>>55
これ。悪い意味で知恵が回るずる賢い奴が多いだろ
人格者が貴重だから目立って印象には残るが

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:55:09.93 ID:46gyqSIB0.net]
>>335
あの顔がすでにまともではない

>>448
スタンウェイってヤマハグランドより切れがないよなw

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:56:21.07 ID:XW3LscKY0.net]
単純に手や指先の訓練は脳の訓練と同じってことだよ

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 04:56:23.05 ID:qqZcXv0f0.net]
>>452
わざと自分もバカっぽく振る舞ったりしてこっちに恥をかかせないのよね
あいつらは育ちが良過ぎて意味分からん

469 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:58:49.62 ID:iFc1MT3B0.net]
これ各領域の繋がりがってだけで
別に脳内が活発になるわけでもIQが高くなるわけでも人間的に道徳や善性がよくなるわけでもないだろ
なんの意味もなくね?



470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 04:59:47.50 ID:Q90ZDWpM0.net]
>>149
>アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くとバカっぽく聞こえる
何という無知な発言、昔の柔道家は足でピアノを弾いていたというのに…

471 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 05:00:22.21 ID:uXQpOgcy0.net]
Fが出来なかった指の短い遺伝子を恨むわ

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 05:00:22.38 ID:/CQ3hRiI0.net]
脳のつながりって、抽象的すぎてよくわからないんだけど。

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:02:48.94 ID:jkxRShOQ0.net]
ソシャゲをしている人は脳の接続レベルが非常に低いと判明

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:03:32.50 ID:iFc1MT3B0.net]
ていうか単に楽器操作による指先の訓練や使用が、て話なだけのような
おそらく歌うのや口笛だとダメなんだろ?
あと純粋に子供に楽器を買い与えたり習い事させられる裕福さのほうがデカい気もするがね

475 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:04:28.22 ID:4R8ETflWO.net]
アニソンを聴くのは無駄なのかよ

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 05:05:12.99 ID:AxSVPGSi0.net]
>>462
ギターのFなら最近はみんな避けてるね
カポるとか

477 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:07:09.34 ID:/QPncKK+0.net]
>>463
脳のつながりを重視した結果、そのような説明になったのかもしれない

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:07:45.96 ID:Q90ZDWpM0.net]
>>337
当たり前のことだけど、どの楽器でも奥が深くて極めても極めてもまだ先はあるもんだよ
ベースギターでも人工ハーモニクスやらコード弾きやらいくらでも面倒くさいことが出来るしね

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 05:11:14.16 ID:3Vt0riht0.net]
上にも上がってたけどゲームでもいい気するな



480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:11:46.96 ID:UhHfRNcH0.net]
音楽をしてるってなんだよw

481 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 05:16:00.16 ID:6gA0Jkct0.net]
子供の頃から音楽やってる奴は、一人で黙々とやるからコミュ症がマジで多い。
しかも服がヒラヒラした変な服着てナヨナヨしてる
大人になってからやる奴はコミュ力高い






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef