[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/29 12:14 / Filesize : 233 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:かわる ★ [2021/01/23(土) 12:50:43.60 ID:9fzE17lp9.net]
 「郵便局は国営に戻さないと維持できない」

 最近、そんな声を永田町で耳にすることが増えた。「日本郵政」の増田寛也社長が有力国会議員などを回り、「窮状」を訴えていることが背景にある。

 日本郵政が11月13日に発表した9月中間期の連結決算では純利益が1789億円と24.4%減り、子会社で郵便事業を営む「日本郵便」の純損益は65億円の赤字となった。中間期で赤字に転落するのは3年ぶりのことだ。

 新型コロナウイルスの蔓延で、「アマゾン」など宅配サービスが大きく伸びた中で、日本郵便は赤字に転落したのだ。

 日本郵便には全国一律のサービスを提供する「ユニバーサルサービス」が義務付けられており、これを受けて「郵便局」が全国各地に配置されている。2020年10月末時点で、その数は2万3823局に及ぶ。集配郵便局エリアの8割が赤字で、黒字エリアは2割に過ぎず、窓口業務も4割が赤字とされる。郵便局網の維持費として、日本郵政の銀行子会社である「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」が、「業務手数料」や「拠出金」の形で毎年1兆円を負担し支えてきた。

 問題はその支援資金が急速に細っていることだ。2019年夏に発覚したかんぽ生命の不正販売問題で、保険の解約などが相次いだことで、保険販売から得られる手数料が減っているほか、保険の契約数などに応じて入る拠出金も今後、大きく減少していく見通し。また、低金利の長期化でゆうちょ銀行の経営環境も悪

18 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:53:53.87 ID:jwIyQ2wW0.net]
普通郵便サービスを削れば良いんじゃないのか

19 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:54:07.66 ID:T6V9DTPv0.net]
かんぽとかゆうちょって残す意味ないだろ。
民間で淘汰された方が浄化が進む。

こういうのを見るとNHKなんかは絶対スクランブル化なんかしたくならないだろうなw

20 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:54:10.79 ID:pHWyLbbS0.net]
いまからしこる

21 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:54:28.54 ID:7 ]
[ここ壊れてます]

22 名前:RHjBvNa0.net mailto: その分、年賀状の販売で補填してね []
[ここ壊れてます]

23 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:55:11.52 ID:Tze1zrQp0.net]
ゆうゆう窓口の業務もひどい有様。
1人しか立てない狭い窓口で3人とかが接客してる。

接客するために狭い窓口でスタッフが並んで待ってる非効率さ。
客が変わるたびに荷物を持って後ろに下がって作業して対応してる。
ご本尊の窓口はスタッフが座って対応してるのに。
休むならゆうゆう窓口のスタッフが使えばいいのに閉めちゃってる。
ゆうゆう窓口って、郵便局員がしっかり休むために別会社に押し付けてるだけでしょ。

今の時代にこんなやり方をして商売が成り立つわけがない。

24 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:55:12.35 ID:GBA4EB4r0.net]
ポツンと一軒家まで面倒みないといけないしな

25 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:55:40.60 ID:DWvo+Hr50.net]
民間の企業であることを理解してない馬鹿が舵取りしてるんだから当たり前。

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:55:41.21 ID:UAhR3ym90.net]
近所にある郵便局見てると根本的に経営努力が欠けてるとおもう。
客商売なのにまともに駐車場もない
ならスーパーの中にでもテナントとして銀行みたいに入ればいいのに



27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:55:54.82 ID:TDgbpLRK0.net]
>インターネットが普及する中で郵便の取扱量は大きく減り、小包も民間事業者の宅配荷物に押されている。さらに、インターネットバンキングの普及や、非現金決済の広がりで、「郵便局」という拠点の重要性も落ちている。
>銀行でさえ、リアル店舗を閉鎖したり、最近ではATM(現金自動預け払い機)も減らしたりしている。

民業圧迫の名の下に官業圧迫した結果なんじゃないの…
>「郵便局」という拠点の重要性も落ちている。
銀行と違ってむしろ重要性が高まってると思うけどね
まさにそのインターネットの普及によって…

28 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:56:05.84 ID:pOVuMrOf0.net]
ウーバーでよくね?

29 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:56:09.79 ID:xzKW3DL80.net]
バカウヨが狂喜乱舞して小泉竹中を支えたからなあw

無責任に痛みに耐えろとか言って、痛みに耐えれば何かあるのかと
思ってマジメに耐えてた人はみんな死んだし酷いもんだ

30 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:56:11.55 ID:9fzE17lp0.net]
今起きてるのは、

世界中で0.1%以下の富裕層とその下僕 対 それ以外の貧困層の戦い

これは戦争より有効な一元管理システム、人口抑制計画に根付いている

下僕たちは右往左往する、それは世界の首脳たちもそうで、下僕でしかない

そもそも正義なんて存在しないし、人間は不要になるというのが正論ではあり、
富裕層はその正論を巧みに利用して上から目線のグローバリズムやポリコレを押し付ける
このままいけば、ほとんどの人間は不要になる

しかし富裕層やその下僕たちにとって大きな矛盾は、自分らも必要ない独善的な悪党という部分であり、
特大なブーメランなわけで、それらも全て公平に淘汰するには、AIが自律して意識を持ち始めるのを待つしかない
その時、どれほどの人間が生かされてるかは、AIの出す結論次第

31 名前:大島栄城 mailto:sage [2021/01/23(土) 12:56:48.42 ID:p125eqwq0.net]
>>5
天皇からして裏切りだけの国でいまさらだ

俺は実名でいつも警官とも喧嘩に
殺害寸前ばかりだが、行動する死かないよ
世直しで

いまも精

32 名前:神病院に入院させられている []
[ここ壊れてます]

33 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:56:57.18 ID:CzMNkciu0.net]
運送は民間業者に任せて金融も保険も別に税金で維持する必要も無し

34 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:00.88 ID:3zFjkH840.net]
>>11
それは困る
JR東海、JR東日本を利用してる人が損する

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:01.62 ID:g41b1cJR0.net]
郵便配達の人多すぎじゃね、しかも一日何回くんねん

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:09.22 ID:UtsjvMld0.net]
日本人の貯金をアメリカに売り渡す政策だったんだよ



37 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:19.02 ID:Tze1zrQp0.net]
郵便局自体は不可思議な存在。
クレカ払いの扱いはアマゾンペイとヤフー払いだから。
ゆうちょペイを取り入れない理由が怖い。

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:19.49 ID:86AsiJFT0.net]
アホウ

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:57:24.49 ID:j6jpRtT20.net]
竹中宮内なつかしいな

40 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:57:31.09 ID:s8NUM/Fg0.net]
もうハガキや封書の役目は終わったよ

41 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:58:02.05 ID:FbWmKohe0.net]
>>10
郵便は最終的に国家が責任を持たなければならないと「国際条約で」決まっている。
だから小泉竹中といえども郵便の完全民営化は出来なかった。

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:58:02.49 ID:ubN4cwMX0.net]
他国が踏んだ轍に過ぎない。
見えていた結末だよね。
まあ、民営化は国民の選択なんだし、郵便局無くなるのも国民にはいい薬なんじゃないかな。
デジタル化の推進に繋がって案外いいかもしれんし。

43 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:58:14.35 ID:UvsM4GrC0.net]
一重に経営努力なんてしてない現れだろ
経営陣、一新しないと無駄に赤字が膨らむだけ

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:58:15.98 ID:3zFjkH840.net]
>>18

足を引っ張ってるのは郵便事業だよ

45 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:58:30.27 ID:vCVHKYbu0.net]
維持する必要がない

46 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:58:40.39 ID:9NnMN3U00.net]
 
 
 
給付金・・・・・今年のみ十万円が支給されるかどうか

携帯料金の値下げ・・・・・毎年、一人当たり数万円が支給され続けるようなもの


どちらがいいか一目瞭然だな
菅総理の支持率が下がるほどより多くのプランに対する追加値下げはなくなると考えた方がいい

ちなみに、生活を守る()とお題目を掲げている立憲は、日本の携帯料金が諸外国に比べて非常に割高であることから目を背けている
まあ、立憲の本性は朝鮮中国ファースト政党だからな
 
 
 



47 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:58:46.37 ID:Q1zzargt0.net]
かんぽとゆうちょ廃止

48 名前:大島栄城 mailto:sage [2021/01/23(土) 12:58:48.90 ID:p125eqwq0.net]
こんな記事書いて
アメリカも日本も
銀行が破綻する目隠しすんな
マジの大馬鹿

バンカメもだ
小泉純一郎の馬鹿もそれの手先だけだろ

49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:59:30.21 ID:w4Ns2vGM0.net]
民営化した時に幹部連中の首切っとくべきだったな
無能が集まっても公金で赤字補填してもらうことしか思いつかんのだろな
体質が腐ったみかん箱なんだよ

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:59:31.73 ID:3Rs0c2kE0.net]
宅配便ダンピングして言うことじゃねーぞ

51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 12:59:41.91 ID:c5X7/m5X0.net]
今の郵便局は、あまりにも国民の信頼を裏切ってるのに。
人員をそのままに再国営化して、税金投入し、みんな公務員に?
ムリだろ。

52 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 12:59:55.12 ID:sfIh6vhA0.net]
>>24
簡易局ならSC内に出先があるところはあるだろ

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:00:03.37 ID:iMQzKMbq0.net]
小泉ケケナカをまだ崇拝している連中が集うスレはここでつか
こんどはNHKをやり玉にあげて裏でなにしてるかわかったもんじゃない

54 名前:大島栄城 [2021/01/23(土) 13:00:44.20 ID:p125eqwq0.net]
>>46
検察も銀行も政治家もいらないんだよ
郵貯や輸送はともかくな

55 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:00:44.94 ID:NfGVnsWP0.net]
小泉政権時代 弘明寺の菅義偉事務所には
郵政民営化に賛成! と書かれたデカい看板が立ててあった

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:00:51.30 ID:SB/nA7mp0.net]
自分も郵政事業庁に戻した方が良いと思うがただ間に合うか。
そもそも国家公務員を全国に配置しないと統治が難しいので給料を自活させるために独占事業を与えた。
民間で出来る事は民間に任せるというのが間違いだったわ。



57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:00:54.31 ID:bHbh0jCJ0.net]
9割非正規にすればいいだろ
これを機に日本もジョブ型雇用にしないと高齢化社会で働き口が出来ない
社会保障も統一、セーフティーネット整備してさ

58 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:01:14.50 ID:r+D7os+R0.net]
ドンドン国営化しろ
その方が日本に合ってる

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:01:25.94 ID:T8y/k6o40.net]
NHKを国営化税金運用するなら
郵便も国営にしても許してやろう
とにかく半グレ取り立てNHKをどうにかしてからの話だ

60 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:01:38.98 ID:9fzE17lp0.net]
こうなることは、ケケ中は当然のごとく分かってやってるわけ。自作自演でしかなく、美味しいところを盗るだけのポジショントークしかできない人。

国が体をなしていないのが、今の日本という何かの傀儡で、自分の国の意思決定を自分らで何一つできない、烏合の衆。

金融マフィアどもが一番重要視するのは、「金融」ではなく「軍事」と「情報通信」なのよ。
次にノーベル賞などでかき集める「科学技術」等が来て「軍事」「IT技術に基づく機密情報」を強化していく。
最後のその動向・結果で市場を動かして相場操縦するわけで、「金融」そのものに「市場操作する」力はない。
まず国防に重要なのは「軍事」であり、機密情報を守る「情報通信事業」

日本はそれを捨ててしまって「国が国民の安全を守る」「機密情報」などを軽視した結果、
金融マフィアに当然のごとくコントロールされ、奴隷になるわけ。
逆にそれを正論に屈しず守り国体を強化、侵略できてるのが中国共産党。

日航ジャンボでトロンOS開発を壊された時点でかなり日本が世界の主導権を維持するのは難しくなったが、最低限自分たちの命を自分たちで守るということはやらなければならない。
ただもう水道も民営化され、国営放送も民営化されという流れは止められないだろう。一国の首脳が力を持てる時代ではない。

61 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:01:43.25 ID:pamsGMRn0.net]
小泉前へってのが合言葉になりそうだな
あそこからおかしくなったんだし

今なら後戻りできる

62 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:01:43.72 ID:UabsO2m/0.net]
100%減資して株主泣かせるやつにすれば

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:02:00.48 ID:FF+XcER60.net]
郵政が失敗なら小泉って何の功績も無くなるなw
拉致問題も中途半端だしまじで日本ぶっ壊した無能宰相

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:02:20.71 ID:pOVuMrOf0.net]
こんなネットで無限の可能性がありそのアドバンテージもあって有利なのにこんな泣

65 名前:き言言うようではやめてもらって結構。維持するつもりはない見捨てる []
[ここ壊れてます]

66 名前:大島栄城 [2021/01/23(土) 13:02:22.74 ID:p125eqwq0.net]
>>57
だまれ裏切り者の自己紹介



67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:02:28.60 ID:7zLNoX/i0.net]
甘ったれるな

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:02:39.05 ID:IJUmzzUE0.net]
社会インフラとしての郵便事業だけ国営に戻すとかは無理か…?

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:02:42.97 ID:Tze1zrQp0.net]
民営化する前に改革しないと。
あまりにも経営がひどすぎる。
民営化して失敗した理由をとことん追求しないと国民のお荷物になるだけ。

70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:02:57.70 ID:LRhwtfGW0.net]
今の状態で株式公開とかしても誰も買わないわな

71 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:03:38.58 ID:H4lBT1tS0.net]
>>40
再国営化して欲しいから意図的に経営努力してない説

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:03:40.04 ID:5UwbC9sf0.net]
かんぽやゆうちょなんていらない
郵便局も街中は多すぎだし
採算が取れない山間部や離島は潰せば良い

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:03:50.77 ID:pOVuMrOf0.net]
そもそも万国逓信条約って国家権力当局と独立なんでは

74 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:03:53.77 ID:8UtcNUvf0.net]
>>65
原因究明と反省が必要と言っても、日本人は現実を直視できないからな
それが出来るなら、今の菅政権みたく戦中の焼き直し状態にならないだろう

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:03:54.43 ID:3unJ3j390.net]
からゆうちょ

76 名前:大島栄城 [2021/01/23(土) 13:03:57.80 ID:p125eqwq0.net]
>>63
塩をあんたが憲法違反で無茶苦茶にした



77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:00.30 ID:t2WA6kmC0.net]
>「かんぽ」や「ゆうちょ」の悪化による赤字転落で再国営化
経営が維持出来なければ、即倒産へ
未だに詐欺事件の詳細や責任についてがない現状

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:04:05.40 ID:OSB45Y280.net]
ふざけんなヤマトのメール便とか潰したりしてまで政治とズブズブでやりたい放題だったろ
もうつぶれろ

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:11.14 ID:xXx4lCc/0.net]
そもそもかんぽ生命が収益の7割まで至ってて実質グループ全体牽引してたのに不祥事で傾かせたんだからそりゃこうなるわ
むしろまだ全期もまだかんぽだけ増益してたし粘ってる方だと思うわ

80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:18.32 ID:qeBU1r7Q0.net]
バイトや臨時に販売ノルマを課す会社

81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:34.31 ID:Tze1zrQp0.net]
休日夜間業務をゆうゆう窓口企業に丸投げして余裕で休んでる企業。
国営化なんて反対。

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:04:36.59 ID:eqwKHrVc0.net]
まず中国からの無料配達をやめるべき

83 名前:sage [2021/01/23(土) 13:04:42.25 ID:bmXM4wvH0.net]
詐欺師小泉による負の遺産

84 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:04:46.67 ID:pOVuMrOf0.net]
ヤマトでいい

85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:52.20 ID:3vx9xTQL0.net]
郵政民営化選挙とはなんだったのか?

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:04:53.56 ID:lRLhxKKn0.net]
>>1
<特別対談>【第一回】城内実×安藤裕「改革」をしないと政治家ではないのか !? −郵政民営化に反対した城内実議員が、今「改革」を語る−
https://www.youtube.com/watch?v=tzRkyJVogvY&feature=youtu.be



87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:04:57.48 ID:/nOqcpjI0.net]
>アメリカ 郵便公社 

累積赤字は 17兆円 に膨らんでいる


国営になんて戻してたらこっちも間違いなく

増税して税金で支えることになるのに

ろくに使いもしない郵便擁護してるクソバカ共アタマq笑えねーだろ

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:11.00 ID:8UtcNUvf0.net]
そもそも、こうなった原因を研究できるなら
小泉政権は長続きしなかった
なにせやってる事が堅気のふりした893そのものだったからだ

89 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:16.13 ID:Ztl6Ukz40.net]
うまく経営出来なかったから国営に戻せとか虫のいい話だ
まずは給料を最大限減らして誠意を出すのが筋だろ

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:28.29 ID:9fzE17lp0.net]
民間があるから国営の情報通信インフラは要らないという人たちは、自覚のない奴隷なんだよ。
もはや、自分で自分の身を守らないことを当たり前のように感じている。
そこで生き残ることができる人は、特別な才能を持つ必要がある。
それがある人がどれだけ存在するかだね。

91 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:32.06 ID:tf1k2Z+30.net]
独立採算制だったものを民営化して結局なんかいいことあったのか?

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:05:34.95 ID:oqCedlil0.net]
インフラの民営化なんてユダヤ資本が
国を乗っ取る為にやらしてるんだから、
郵便だけでなく電力、通信、鉄道は国営に戻すべき。
上下水道も民営化させてはいけない。
しかもユダヤ資本だけでなく
中共系の謎ファンドに乗っ取られる時代。
まあ中共もアメリカと同様に
ユダヤ巨大資本の手先に過ぎないが。

民間企業も株式上場は自ら死刑台に乗る行為。
有用な技術や特許だけ取られて、残りはポイ。
そんな企業がどれだけ有ったよ?

日本は経済でも国境を明確にして、守りを固めるべき。
いつまでもスパイ天国でいちゃいけない。

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:05:35.68 ID:GbOCgj1f0.net]
つまらん規則ばかり作って利用者の利便性を害するからだ
書留郵便物の写真をとらせろ!

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:43.28 ID:H4lBT1tS0.net]
>>64
郵便じゃないと困る用途って何がある?

95 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:05:47.03 ID:sfIh6vhA0.net]
>>58
小泉前は共存共栄が成り立ったけど小泉後は弱肉強食ファーストの世の中に
>>60
人生いろいろ発言とかブッシュの自宅でラブミーテンダー歌ったりとか
>>76
しかも公社時代よりゼロの数が1個多かったりする

96 名前:大島栄城 [2021/01/23(土) 13:05:49.12 ID:p125eqwq0.net]
なんで、クツを袋に入れて居ますが
こんな記事になる



97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:06:08.35 ID:huvHY1wv0.net]
民営化になって局員の態度がガラリよくなったよな

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:06:12.53 ID:YpGwqNmg0.net]
>>44
同意。郵便だけでいい。
あと全国のKITTEビルも国民に返すべき

99 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:06:27.38 ID:VlAGDkXI0.net]
だいたいアメリカでも公社で民営化されてない

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:06:30.92 ID:+LZINRGk0.net]
インチキ営業がばれて
カンポの契約が取れてないからな

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:06:42.86 ID:cGFyJxH60.net]
竹中も財政均衡論の誤りを認めたのにな。
ここで民営化支持してるやつって周回遅れだろ。
赤字は政府が補填すれば済む話。

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:06:49.51 ID:G0okWqn+0.net]
問題は級公務員の横領です@中の人
10区横領した松本の婆ほか多数いる
優勢は反社会的企業なので再民営化か反社会的企業として社会が扱う必要あり

103 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:06:55.41 ID:kK/BdI4u0.net]
郵便はどの国でも赤字になりつつあるけど郵政はそれだけが問題か?

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:06.11 ID:GbOCgj1f0.net]
>>64
それは一理あるんだよ
人権保障

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:07.23 ID:LHfO3aNm0.net]
郵便局の窓口業務自体は、郵便局の設置密度を諸外国並みに下げた上で最国営化しても
良いと思う
郵便、貯金、保険は民営化したままで良い

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:07:31.85 ID:qovFub/70.net]
郵政民営化 派遣法改正
クソみたいな政治で日本が壊れてしまった
こんな人間の息子が大臣やから日本人もアホやと思う



107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:33.47 ID:TSu81FuE0.net]
万国郵便条約を脱退すればいい
トランプも不満をぶちまけた糞条約だから

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:38.27 ID:O+cJnEWq0.net]
亀井静香の方が正しかったってことだな
抵抗勢力の権化扱いされてホリエモンを刺客に送られても信念を曲げなかった

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:38.66 ID:TDgbpLRK0.net]
どうも金融と郵便って絶妙な組み合わせだと思うわw
しかもそれが全国各地に無数にあるという

110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:07:39.85 ID:ouaxSC5s0.net]
維持しなくていいよ

111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:45.94 ID:UH8iYq1s0.net]
まず定形外郵便の持ち帰りを止めること
あんなんドア前でええよ、不在票入れて持ち帰るなんて
過剰サービスだわ、たかだか200〜300円で
実質書留やゆうパックと同じ扱いなんてアホだろと
そんな感じで業務の簡素化バリバリやっていいよ
あと郵便料金もっと上げていい

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:48.45 ID:Tze1zrQp0.net]
目くらましに外面だけ整えてサービスを増やしてる企業。
アマゾンペイでクレカ払いしても、配達部署はそんなの知りませんというトンデモ企業です。
改革どころか時代に対応さえできずもう終わってる。

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:07:53.87 ID:/bzxn1Ta0.net]
もう必要ないってことだろ
潰せ

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:08:00.72 ID:3Nb/GuJh0.net]
言っとくけど国営時代にもノルマあったからな

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 13:08:06.53 ID:RZ9wsUm20.net]
給金高い管理職以上が偉そうにして
今時部下に対して怒る事が仕事だと思っている
是非潰して欲しい

116 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:08:08.62 ID:cq7nqh4u0.net]
>>95
だから郵便物がまともに届かない国になるわけだアメリカは



117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:08:11.50 ID:YdXVg1sa0.net]
>>24
郵便サービスは元々商売じゃないんだよなぁ。公的サービスを提供する団体であって、非営利組織であるべきなんだよなぁ。
日本の国土の津々浦々まで郵便網を張り巡らし、国民全員が同じサービスをどこでも受けられるようにすべきなんだよなぁ。
もちろん田舎と都会では利用量が異なるわけであって、これを商売の理論でやろうとすると採算の取れない田舎を潰すなんて考えがでるが、それでは国民全員が享受できないことになるわけであって、やはり公的機関として公費をキチンと投入してやるべきだよなぁ。

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/23(土) 13:08:19.12 ID:137T/npf0.net]
郵便料金値上げしろよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<233KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef