[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 08:25 / Filesize : 100 KB / Number-of Response : 400
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★10 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/17(日) 13:34:12.08 ID:Vj0+nhKZ9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610806580/

38 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:13:12.90 ID:fUxq9QdN0.net]
>>36
横からだが窒息と一酸化炭素中毒は違うぞ
窒息は毒性のない窒素や二酸化炭素でも可能

39 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:13:44.56 ID:zxL9ZqRi0.net]
ガソリンスタンドが廃業ラッシュになるのか。

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:14:29.84 ID:fI5rjQXe0.net]
>>36
中毒死はしない
二酸化炭素で充満して窒息死するだけ
窓が開く電力あるうちに脱出して雪かきしないとな

41 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:17:09.96 ID:81oVJ7pE0.net]
>>1
災害大国なんだから化石燃料系の交通手段や加熱システムは代替エネルギーでキープしとけよ こないだの大雪で大停電おきて地方都市や集落の生活困難のニュース見ただろ?

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:18:07.42 ID:+3cmMY1I0.net]
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥🤣🤣🤣🤣🤣

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw(そんな話をドヤ顔で語り始めるバカが多いけどさw)

STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね

よって健常者vs精神障害者の論争であり、アスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に

※客観性が無いという以前の問題で、客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ?

それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw アスペは都合の悪い事は返事すらしないしねw 面白いから試してみw

43 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:19:33.55 ID:ZXv95Y8B0.net]
>>32
ガソリン車だと仮眠や乳幼児を自動車に置いて除雪で死亡事例がある
ガソリン車の除雪は排気口周りだけではなく一酸化炭素を逃すような除雪が必要になる

豪雪ならエンジン止めても保温できる寝袋とかの方がはるかに優先度が高い
死のリスクって面ではEVの方が有利かもな


>>38>>40が完全に自動車が雪で埋まったEVを想定してるのなら
その状況だとエンジンかけ続けたガソリン車の方がはるかに早く死んでる

44 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:20:27.52 ID:kNHKXkwf0.net]
>>25

ん?
>>17
「最新のEVバッテリーは低温で著しく劣化しません。

と書いてるだろ

45 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:21:01.14 ID:AsXywRSW0.net]
買い物にはいいけど

46 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:21:13.12 ID:6eeoM1/s0.net]
安けりゃ普及早いだろう

値段次第



47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:22:48.38 ID:9jXsBW1N0.net]
トヨカス必死だなwwwwwwww

48 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:23:33.20 ID:wRsxC7nk0.net]
>>17
インチキディーゼルで毒ガスばらまいてたメーカーだね

49 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:23:57.26 ID:fUxq9QdN0.net]
>>43
俺は中毒死と窒息の区別が付いてないことを指摘しただけ

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:24:04.69 ID:fI5rjQXe0.net]
>>43
単独ならやばいね
実際死んでるのは単独ばかり
立ち往生は周りに仲間がいるから手分けして仮眠してたし
そこにパワーソースの差は大してない
集団の場合EVは先にギブアップするのでガソリン車の人に頭下げて混ぜてもらわないといけなくなる
EVしかいないと早めに雪中キャンプの準備しないとな

51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:26:05.11 ID:hjG1JOn/0.net]
>>1
田舎であればあるほどガソリン車が必要だと思う。
道路も整備されてないしEV車修理できる所なんて無いだろう。

52 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:26:52.84 ID:OCwRT5vw0.net]
実際問題
電池の進化ないとEVに移行は不可能。
それを担うのが全固体電池
なんか中国の知らんメーカーが全固体電池のっけたEV出すだろうけど
世界初だろうがなんだろうが使えるものじゃなきゃ意味無し。

53 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:27:01.27 ID:wRsxC7nk0.net]
北海道は無理だ
沖縄なら大丈夫じゃね?

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:27:08.80 ID:sZ9ulbkC0.net]
ポジショングック

55 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:28:50.26 ID:wRsxC7nk0.net]
>>31
こいつは地方は貧乏だってこと知らんのだろうな

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:29:16.95 ID:hjG1JOn/0.net]
>>17
不正がバレても反省しないVWの言う事なんて信用できん



57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:29:29.54 ID:+ff/alai0.net]
地方からEV、ソーラーパネル積んで2泊3日で通勤。
 週休3日制w地方から頑張ろう・・・

58 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:29:49.05 ID:zv5mHweX0.net]
>>55
シーっ

59 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:32:20.48 ID:uwKPSXIu0.net]
そりゃ都心ぢゃ車は買わないからな

60 名前: mailto:sage [2021/01/17(日) 14:34:55.53 ID:hk7fxQdm0.net]
未来は水で動く自動車やないのか?

61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:35:05.93 ID:o6c24lR30.net]
北陸の人間からしたら恐ろしくて乗れない今冬みたいな大豪雪にこれ対応できるのか

62 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:35:06.24 ID:ZXv95Y8B0.net]
>>50
なんかよくわからん新しい条件が加わったけど
他人が雪かきしてくれる?という条件なら自動車がEVでもガソリンかはもはや無関係だろ

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:35:50.36 ID:fI5rjQXe0.net]
>>59
買えないの間違いだろ
金がないのか置く場所がないのか乗る機会が無いのかは人それぞれだろうが

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:36:32.41 ID:9MqFMt/V0.net]
>>17
>EVモーターの効率は最大95%のため空調用の予備エネルギーはありません。


むしろ不安になるな
暖房用に予備バッテリーつけとけよ。交換できるやつ

65 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:37:06.77 ID:nVL+B5Mk0.net]
この人は中国人みたいな名前だけど
中国共産党員だろ

66 名前:通りすがりの一言主 [2021/01/17(日) 14:37:09.66 ID:sRnNMM2g0.net]
前スレ995
BMWはトヨタ提携とか関係なしにだいぶ前から独自に開発しとる。



67 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:37:38.58 ID:fI5rjQXe0.net]
>>62
ニュース見てないのか?
中毒死は大体単独だぞ
起きることは否定してないよ
共闘するのも実際あったことだしニュースでも言っていたけど

68 名前:ぬるぬるSeventeen mailto:sage [2021/01/17(日) 14:39:14.21 ID:OqDNPfEO0.net]
四国でも山間部や南予の方は結構雪ふるんだよ。九州や近畿の方もそうなんじゃないかなあ…
一番現実的なのはハイブリッドに移行しつつ、何らかの手段を探す、じゃないの?(´・ω・)

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:40:38.57 ID:b2D6NPjV0.net]
雪国の高速なんて全部トンネルでいいんだよ
雪搔き必要ないし通過するだけでICもいらない
地中は暖かくてEVでもバッテリーの低下がなく排ガスもない
原発ドンドンつくってトンネルガンガン掘って自動運転で寝てても大丈夫

70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:41:36.52 ID:ZlLk9PAq0.net]
車ヲタはモーターについて語り合うのか

71 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:43:15.47 ID:fI5rjQXe0.net]
>>69
トンネル掘る苦労を知ればそんなこと簡単に言えなくなるわ
それに北陸道の富山新潟間すげえトンネルあるけどあれはやばい
精神がやられるから自動運転欲しくなるね

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:44:48.74 ID:DG1L+ZlS0.net]
EV化の波は確実に止まる
バッテリーが足りないからな

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:47:36.31 ID:NrKKjYj30.net]
発電所が忙しくなる

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:48:47.20 ID:vS8v5qi70.net]
>>1
>欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。

 麻雀にローカルルールを入れて、勝ち過ぎる輩を退治する方法と変わらない。

 RoHS EU 指令と言い、EU その他の『非関税障壁の罠』に嵌ってどうするの。
発電所を自然エネルギーに頼ってしまい、今年の冬は発電事情が、窮屈となっている。
スポットの天然ガスを購入して、休止していたガスタービン発電を再開したりして、
急場を凌いでいる。
発電所は、二酸化炭素税を支払ってでも、安い石炭発電をしないと遣っていけないだ
ろう。

発電所は、原子力が駄目になり、自然エネルギーが最先端だというおとぎ話を信じさ
せられて、グリッド発電を遣っているドイツのトリックに引っ掛かってしまった。
ドイツは、発電している以上の電気を周辺各国から買っている。それをグリッド発電網
と言っている。
次は、 EBV(Electrical Battery Vehicle), EFCV(Electrical Fuel Cell Vehicle) だという
が、水素がオゾン層を減少させるという報告もあり、怪しい。
中国のおぞましい理屈は、石炭で発電して大気汚染を深刻化させて、電池で、更に環境
を悪化させて、国産の電気自動車作り、内燃機関の車の輸入を抑えて、輸出超過をもっと
深刻にするという帝国主義思想だ。
 だから当然、中国からは、日本の工場を引き上げるしかないのだ。それこそ、日本に
西安の為の工場を内部留保を利用して、一杯作るしかないのだ。
 昔は、迂回輸出が出来たが、トランプの支持者は、斯ういった賢しい企てには、とっくに
気が付いているのだ。
 それを相殺する為に、武器を売りつけるのである。

75 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:49:30.16 ID:4EWhp31Z0.net]
農家ではだいたい軽トラと耕運機,オレの親戚は+ユンボとフォークリフト(倉庫の中)。
フォークリフトは既に電池駆動。電池の管理が大変になるな。

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:52:05.16 ID:UV3LTkNv0.net]
都内でさえ充電ステーションが全然無いのに
インフラに使う金が無い地方から普及するなんて絶対ありえねーな
インフラが整わないのにEVが売れるわけねーべ



77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:52:25.64 ID:BxIWkxyF0.net]
出川の充電バイクのスポンサー企業はどこだ?
EV促進のプロパガンダ臭さがにじみ出ている。
日本が燃料電池で往くのは決定事項。
PHVなんかが流行ったらガソリン税盗れなくなる。

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:53:25.07 ID:4TZMkTYf0.net]
良くも悪くもこの話題伸びるな
みんなEVに興味津々

79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:54:03.23 ID:9bnTr2rO0.net]
化石燃料で発電してるのに、どこがエコなのか?

80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:56:52.52 ID:wRsxC7nk0.net]
>>78
ナイナイ
五毛がうるさいだけ

81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:57:03.63 ID:X0isUghC0.net]
高性能発電機がオプションになるんですね

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 14:58:43.94 ID:0jeIFbOe0.net]
寒波で電力ひっ迫してるって話を耳にするけど、原発に頼らずにEV化って本当に進むのかね?

83 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 14:59:34.70 ID:rj3VkIA/0.net]
電力問題は原発で賄うとしてだよ?
EV車の原材料、資源は中国が握ってるとかじゃないの?
中華EV安さの秘密

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:02:47.66 ID:hKyKnQ1i0.net]
後5年もしたらどうなっているのかな?

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:03:21.85 ID:+YJiVx+50.net]
そもそもEV車自体が割高だしな
普及させたいなら乗り出しで200万強くらいまで安くしないと

86 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:03:34.23 ID:QzQdd+HD0.net]
>>66
確かにBMWなトヨタの技術はあてにしてない
ただし、奴らはこのままBEVに100%移行したい
訳ではなく、内燃機関の開発を続けて行きたい
のが本音
何故ならBMWやベンツはガソリンエンジンの発明者
先駆者で、自らレシプロエンジンの優位性を
捨てたくないから
まあ、本当にBEV化したら車は売れなくなり
レンタルになるし既存の自動車メーカーなんて
全て要らなくなるからだ



87 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:05:12.61 ID:PQWsiUJ60.net]
インドとかのEVは、数年前から30万とかで売ってた気がするけど
日本のEVは、いまでも桁が違うからな~

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:07:57.37 ID:QzQdd+HD0.net]
地方からEV化が進むとかこの日本電産の社長、
何言っとんねんてな感じ
とても元日産の役員とは思えん

89 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:09:00.43 ID:QyxzZLdu0.net]
地方の会社で仕事して、地方に住んで10年くらいしてから言おうな?w

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:10:18.14 ID:fI5rjQXe0.net]
>>89
遅くとも2年目には車買ってるな

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:10:35.49 ID:QzQdd+HD0.net]
>>87
航続距離50kmぐらいの糞EVなら、今すぐにでも
30万円台で出せる

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:11:01.92 ID:QyxzZLdu0.net]
>>90
EVを?

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:13:31.50 ID:J6PVNAcA0.net]
>>76
充電ステーションは600万円もあれば十数台充電可能なステーションが整備できる
維持費もほとんどかからない
水素ステーションが建設費3億円、年間維持費3000万円に比べれば格安
金銭面でのハードルは低く、国が本気出せば余裕で整備される

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:13:37.47 ID:fI5rjQXe0.net]
>>92
そりゃガソリン車でしょ
アパートだろうし

95 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:14:09.63 ID:xr0ggPaD0.net]
>【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める


目標達成できないと
あと1年くらいでクビになるんだろうな
必死ですw

96 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:18:42.20 ID:/K79abqI0.net]
>>15
シャーシなんていまの車にないぞ
あってエンジンサブフレームくらい



97 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:19:30.79 ID:QzQdd+HD0.net]
スマホやPCやMacのようにコモディティー化するな
BEVは間違いなく
EV車を開発製造するのは大した技術やノウハウは
要らない
(車体設計や製造技術のノウハウを除く)
但し性能の良いコストの安い電池の開発は別だ

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:19:32.42 ID:m/E7Qkw/0.net]
地方から、というか西日本だけでしょ
寒さにめっぽう弱いEVが南北に長い日本で、あまねく普及するとはとても思えんわ

99 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:20:13.36 ID:/K79abqI0.net]
電力不足とかいってるのに現実味がないぞ

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:20:55.29 ID:Nj0xYL6D0.net]
EV時代に自動運転じゃなかったら・・・ 無音で近づいてくる高齢運転車が恐怖やな

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:22:07.06 ID:s/LDh/yr0.net]
爺さんのトラクターも電気に

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:22:54.68 ID:6u9xqI9n0.net]
日本電産はモーター売り込みまくってるらしいなw
EV化で世界で数社のモーターメーカーが市場で大きく儲けられる事になるから
そこに何としても入り込もうとしてる

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:24:20.78 ID:/K79abqI0.net]
結局、エンジン造る技術力がないから電動モーターつかってるだけだろ
そのほうが安上がりだし
環境問題とかうそつくな

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:26:26.29 ID:QzQdd+HD0.net]
日本電産はトヨタには入ってないようだな
ヨタのモーターはデンソー製?
BEVマンセー発言で章男とウマが合いそうに
ないな

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:28:33.30 ID:QzQdd+HD0.net]
このオッサン、夢の常温超電導モーターを
開発出来れば世界を牛耳れるかもな

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:29:19.26 ID:jfoNOPOk0.net]
>>103
お前が乗った分出た排気ガスを今いる部屋に充満させ続けてみろよ
どうなる?



107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:32:13.79 ID:QyxzZLdu0.net]
・本体価格
・維持費
・税金
・燃費
・スタンド数

全部で勝てないと普及せんな
地方じゃ生活の足なんで

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:32:26.27 ID:wPd6tV4c0.net]
結局バッテリー次第だしそれもいずれ解決する
内燃機関のほうが効率良いならなぜ鉄道はモーターなのかと

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:34:28.22 ID:fI5rjQXe0.net]
>>108
電線から電気供給できるからだろ

110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:34:44.16 ID:opr5cerq0.net]
地方は自宅に駐車場あるから、充電しやすいかもね

111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:35:20.43 ID:228oakEr0.net]
>>75
どうせなら、軽トラも三菱ミニキャブMiEVにすればいいね。

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:35:33.25 ID:uCXNMZu80.net]
地方の収入考えると、中古の軽位安く充電インフラはタダでなければ無理

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:36:13.50 ID:QzQdd+HD0.net]
EU欧州はディーゼル詐欺を隠すためにBEV化
で臭いものに蓋
中国は欧州ドイツ、日本車の優位性を崩すために
EV化の法規制
EV詐欺師の魂胆は見え見えだわ
中国に汚染されたカリフォルニアもウザイ

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:39:34.78 ID:228oakEr0.net]
>>104
ちな、三菱i-MiEV、アウトランダーPHEVのモーター、インバータは明電舎製。

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:40:22.52 ID:QzQdd+HD0.net]
>>108
広大なロシア、オーストラリア、北米カナダは
ディーゼル機関車が主流だろ
日本も在来線はディーゼルが残っている

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:44:43.19 ID:6u9xqI9n0.net]
散々言われてる全固体電池が22年度くらいに完成品として市場に出てきそうだからなぁ
トヨタがやってるのと同じように中国企業も発表したからもう水面下では目処ついてんだと思うよ



117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:45:02.85 ID:0e4MnNCT0.net]
>>91
毎日乗ったら1年で廃車になりそう

118 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:45:59.99 ID:L6/WcP460.net]
航続距離500超えても充電場所気になる。

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:46:10.43 ID:BnzFNHtK0.net]
京都は地方やない

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:48:07.46 ID:0e4MnNCT0.net]
>>116
リチウムイオン電池が世に出て20年経ってようやく車に搭載できるくらいに性能上がって値段が下がった
全固体電池は未だ市場にすら出ていない
スマホにも搭載されてない
つまり少なくとも後20年は車に乗せれる価格帯にはならんよ

121 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:57:13.46 ID:/QsrSaS50.net]
>>115
広大で人口稀薄な ロシア、オーストラリア、アラスカはEV化しないよ。
冬季(夏季)にバッテリー上がったらお陀仏だろ。カナダはもう少し検討の余地あり。

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 15:58:07.54 ID:jfoNOPOk0.net]
アトピーやアレルギーの原因は排気ガスだろ?

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 15:59:00.34 ID:2hegi+940.net]
農機具で軽油をどうしても使うから地方のスタンドは一定数残るし
顧客数的に地方より都市部から進むと思うけどな

124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 16:00:21.05 ID:apKhY0Lf0.net]
まさかの三菱自動車復活あるで(´・ω・`)

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:01:01.23 ID:QzQdd+HD0.net]
>>114
三菱は確かに明電舎だな
ググったらヨタはHV用にはFRは内製かアイシンAW
RRは日立AMS、BEV用は内製だったわ
トヨタ、日産、ホンダとも内製が多かったのは
意外でビックリしたわ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:02:17.45 ID:p8bGkL/l0.net]
問題はバッテリーもだけど
電力も大きいだろな
中国みたいに石炭燃やして電力作ってEV走らせて
停電では意味がない

少なくても戸建てなら自宅のソーラーで
車走らせるくらいにならないと



127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 16:04:39.69 ID:sgSc3I6I0.net]
ヨーロッパのディーゼル車はどうなった?騙されてはいかんよ。実用性と環境性能のバランスが優れてるのはHVに決まってる

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:05:36.74 ID:QzQdd+HD0.net]
中国は石炭燃やして発電して、EV走らせるとか
やっていることは本末転倒だわ

129 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 16:05:47.69 ID:MzDMOvUn0.net]
>>123
トラックは

130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 16:07:54.42 ID:xr0ggPaD0.net]
>>125
三菱のPHEVは日本電産のユニット組み込んで
同じような制御は不可能だろうな。

センサー付けまくって
モーター特性に合わせてソフトウェアで
チューニング。
日本電産にネタばらしはしないだろう

131 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:08:45.40 ID:CpS/Nc7d0.net]
100歩譲ってもハイブリッドだな

132 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:08:49.36 ID:/QsrSaS50.net]
>>126
ソーラー老朽化して廃棄する時 Cd汚染になるけど良いの? 農地だったら大変だよ。
イタイイタイ病になるニダ。

133 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:10:12.98 ID:tgAJkQuU0.net]
>>1
断言してもいい
寒冷地では普及しない

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:10:40.75 ID:WC3Punw70.net]
関東関西の太平洋側の奴は大雪積もってから自分の見識の無さに気付けよ。

135 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:11:29.96 ID:CuwP/f9Q0.net]
早くトヨタを叩き潰さないと日本が大変な事になるよね

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:14:11.64 ID:QzQdd+HD0.net]
日本電産はHV、EV用の駆動モーターでは
後発のようだな、メルセデスベンツに食込ん
でいるようだが
流石に日立は1日の長があるわ



137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:14:40.12 ID:0e4MnNCT0.net]
>>133
死ぬ程わかる
寒冷地でEV買う奴は自殺願望持ってる奴だけ

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 16:15:46.31 ID:arQ6Ngw30.net]
>>133
つまり寒冷地でないところでは普及するわけですね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<100KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef