[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 08:25 / Filesize : 100 KB / Number-of Response : 400
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★10 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/17(日) 13:34:12.08 ID:Vj0+nhKZ9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610806580/

262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:12:59.98 ID:ZBMOxsLc0.net]
やっぱり水素だろう

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:16:41.40 ID:arQ6Ngw30.net]
テスラ、LG化学が開発してる4680タイプの電池コストがどこまで下がるかだな
本当にkwh単価50ドルまで下がるなら大衆車市場が開花するけど

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:16:46.85 ID:1Y3tY1Eh0.net]
>>254
50年後?80年後?

265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:22:33.90 ID:y4VLF9ke0.net]
つかおまいらより優秀と思われる実績と結果を伴った連中が
結構、EVにベッドしているからなー
しかも多くが創業者のとこがさ・・・
否定から入るのは大いに結構だけど大局が見え始めてんじゃないの?
俺自身はどうなるかはわからんけどもね

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:24:17.69 ID:l4fYsh/H0.net]
軽量短距離ならある程度は使える。

267 名前:通りすがりの一言主 [2021/01/17(日) 19:26:30.29 ID:J+22qvbd0.net]
>>211
バッテリー規格を統一して充電されたバッテリーと交換しかない。

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:27:24.66 ID:1Y3tY1Eh0.net]
>>267
それやると進化出来なくなるよ

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:28:28.07 ID:YuUpz4Zq0.net]
此処は便所の壁だから落書きを見て信じる奴なんていないだろ?

270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:28:33.58 ID:+OL4I3iG0.net]
>>245
うちはど田舎だけど800万クラスの外車いっぱい走ってるよ



271 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:29:46.53 ID:1Y3tY1Eh0.net]
>>270
そういう金持ちはテスラでもなんでも好きにすれば良い

272 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:31:16.70 ID:ig/rKTyu0.net]
田舎だとプロパンガスは高いから、大きな家の屋根や畑にソーラー置いて電気代0円にしてるオール電化の家は多い
だからEV広がり出したらすぐ入れ替えられていくんじゃないかな

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:32:45.30 ID:QM75KF720.net]
EV進めたかったら,
もっと原発再開を働きかけろ

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:33:15.55 ID:A+NOjwq90.net]
田舎って生活コスト高いから基本残ってる人金持ち多いからね
年金暮らしの老人が平均を下げるけど
家族3人公務員で世帯年収1000万越えとかいっぱいおる

275 名前:通りすがりの一言主 [2021/01/17(日) 19:34:00.06 ID:J+22qvbd0.net]
>>268
いや、なんかでバッテリー共有の話は出てたで。

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:34:08.30 ID:AX8CXXcZ0.net]
>>257
東京ガスが家庭用に売りだしてる燃料電池システムって1KWくらいだぞ
トラックとかの出力って100KWクラスだからな

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:34:21.84 ID:LavDtdNe0.net]
>>250
あと10年もしないうちに全個体電池が実用化するだろう

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:35:54.26 ID:YudzOEKX0.net]
全個体電池になったら雪国でも性能低下抑えられるようになるし
そしたら一気に広がりそう

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:38:02.10 ID:ZUnuMohz0.net]
ガスで調理するのも電気で調理するのもあんまり変わらないような気がする。
将来的にはガソリン車よりも電気自動車が主流になるだろう。

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:38:05.28 ID:2feWO6hg0.net]
>>274
EV買う奴ってセコイ奴じゃね?
便利さを考えたら買えない



281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:38:13.64 ID:rgBK2faQ0.net]
>>227
停電すると不便だね

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:38:45.96 ID:fUxq9QdN0.net]
>>231>>238
リーフだと20時間以上かかるよ、毎日長距離は諦めた方がいい

283 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:39:33.80 ID:1Y3tY1Eh0.net]
>>277
>>278

電池が飛躍的に進化したとして、
充電時間の問題はどうするの?

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:42:18.89 ID:fzk/M9EX0.net]
>>277
現在の開発状況を見ると10年以内は無理やで。
実験室レベルでもまだ実用レベルに至ってない。
そこから更に量産の研究もあるし、生産設備を整えるのだって時間が掛かる。

285 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:43:01.37 ID:Oab+6BvK0.net]
欧州は2025〜30くらいでほとんどガソリン車禁止にするんだから
普及するに決まってんだろ
カルト脳はアホすぎる

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:43:41.75 ID:OPXhAolY0.net]
電池が開発されないとEVは主流にはなれないだろう
値段が高すぎる。耐久性がない。充電に時間がかかる

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:44:28.04 ID:z+4Joc+/0.net]
>>284
結局、ハイブリッド当分大丈夫そうな流れになってきてるもんね。

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:44:37.97 ID:fkBi5aUk0.net]
全固体電池になると急速充電が可能になる!ってテレビで見た気がするけど、実際どのくらい早くなるん?

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:44:51.90 ID:fUxq9QdN0.net]
>>283
充電時間の問題は電池だけじゃなく給電能力も関わる 今の急速充電器ってオール電化住宅5軒分の最大電力を喰うわけだが、30分から5分に短縮したら、瞬間的に30軒分の電気が消費される。それでも満充電できないんだから

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:45:58.72 ID:fzk/M9EX0.net]
>>285
ナイナイw
そもそも欧州自身も自国の自動車産業の雇用を捨てるようなものだからね。



291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:46:54.64 ID:z+4Joc+/0.net]
>>285
それ結局ならなそうだけど。
イギリスもハイブリッドやディーゼルOKに変更らしい。

292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:47:24.18 ID:OPXhAolY0.net]
電池が開発されたらEV車も普及するだろうし
太陽光発電が主流になりそう。そうなれば電気は安くなる

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:48:21.22 ID:fUxq9QdN0.net]
>>292
太陽光発電で電気はねあげされてるんですけど。。。

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:49:06.65 ID:U7zrUil20.net]
EUもEVだけとかなると自分の首を絞めることになるらしく緩和されてるのが現状。

295 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:49:28.81 ID:AYBOqZRl0.net]
まぁ結論としてNIO最強ってことか

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:50:44.16 ID:Oab+6BvK0.net]
>>290
救いようのないバカ

>>291
英国、ガソリン車を30年に禁止 EVの普及加速も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66358030Y0A111C2I00000

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:50:50.36 ID:OPXhAolY0.net]
>>293
今は太陽光発電が当てに出来ないからでしょう
太陽光発電を自己消費できたら電気は安くなるんじゃないかな
その為には電池が必要、

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:52:08.68 ID:fzk/M9EX0.net]
>>292
EVは夜に充電するのに、どうやって太陽光で充電するんだよw

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:53:22.32 ID:OPXhAolY0.net]
>>298
電池があれば24時間出来るようになるじゃん

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:54:15.86 ID:GwDyAPH50.net]
>>17
なんで頭にPSA付けてんの



301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:54:29.93 ID:fzk/M9EX0.net]
>>296
君の方こそ救いようのないバカだなw
イギリスなんて自動車産業自体、既に壊滅してる。

302 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:54:45.20 ID:OMhAUmEi0.net]
ガソリンおじさんをしっかり教育してあげるのも
EVおじさんの務め

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:55:25.87 ID:Oab+6BvK0.net]
>>301
それを俺に言われても困るんだが
キチガイか

304 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:55:30.52 ID:1Y3tY1Eh0.net]
>>289
だから無理だよねってこと。

305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:56:09.28 ID:S6fjBGzg0.net]
もっと大規模に山林切り崩してソーラー建てないと電気が足らない

306 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:56:46.93 ID:OPXhAolY0.net]
EVが主流になるのは数十年先でしょう
電池が今のままだと無理なんだし開発が急には出来ない

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:57:11.13 ID:fUxq9QdN0.net]
>>305
昼間は供給過多だから太陽光発電要らないって電力会社言ってるでしょ

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:57:42.94 ID:fkBi5aUk0.net]
太陽光発電で発電した電気て、一旦はバッテリーに蓄電されるのでは
どのくらい貯められものかは知らんけど

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:57:54.04 ID:z+4Joc+/0.net]
>>296
確か前スレでその後結局イギリスはディーゼルやハイブリッドもOKになるという記事のソースが上げてた人がいた。
すまんがソース先分からないので悪しからず。

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:58:20.17 ID:fzk/M9EX0.net]
>>299
バッテリー同士の充電はロスが非常に大きくなるぞ。
バッテリーも倍以上に必要になる。



311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:58:26.74 ID:kr6tUiGo0.net]
>>275
それバッテリーは誰の資産か?
(最初のバッテリーは誰の物?
バッテリー交換時、中古に変えられる?
中古のバッテリーは誰のもの?)
等の問題が合意取れないと無理ということで頓挫してるよ

国が持てとかいう意見もあるけどあり得ないしな

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 19:58:41.74 ID:OMhAUmEi0.net]
女の子「何ガソリン?臭いし、うるさいし、振動凄い」
ガソリンおじさん「…」

女の子「やだぁEV素敵、おしゃれでトルクフルでまるで小さな高級車やー」
EVおじさん「😏」

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 19:59:50.78 ID:OPXhAolY0.net]
太陽光発電を自己消費できたら電気は安くなるじゃん
安定供給が出来ないのに
ネットワークに繋いで売ろうとするから邪魔にされてるんだよね

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:02:00.84 ID:fUxq9QdN0.net]
>>313
昼間は家庭では電気あんま使わないのよ

315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 20:03:20.32 ID:fzk/M9EX0.net]
>>313
じゃあ自腹でバッテリーを買えば宜しい。
EVに搭載されてるバッテリー容量と同量以上に必要だがな。

316 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:04:05.86 ID:2feWO6hg0.net]
>>313
夜じゃ充電出来ないから
夜の商売してるのか?

317 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 20:04:36.52 ID:OPXhAolY0.net]
電池の開発がすすまないと太陽光発電を効率よく利用できないよね
電池開発がすすまないと、EVは普及しないわ

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 20:05:15.01 ID:l4fYsh/H0.net]
昼間の電力をバッテリーで蓄え
夜間に自動車に充電する場合、

バッテリーの寿命で十年で入れ替えるとすると
1kwh当たり60円〜100円の電池コストがかかる。
これは通常の電気代より高いので
誰もやらない。

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 20:07:14.24 ID:OPXhAolY0.net]
だから電池が今のではダメなんだろう
電池が開発されないければEVの普及も進まないんだよ

320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 20:07:31.79 ID:HlvPKKGF0.net]
>296
イギリスは他国の自動車メーカーにおまかせ状態だぞ
他国が開発できてなかったら延期だよ



321 名前:通りすがりの一言主 [2021/01/17(日) 20:11:22.32 ID:J+22qvbd0.net]
>>311
それをどうするか考えなあかんとも言うとったな。

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:18:00.94 ID:OMhAUmEi0.net]
全固体電池+再エネ
全固体電池+EV

もうあっさり勝利するだろこれw

323 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:21:46.14 ID:nBf4aGYD0.net]
なんで地方からなの?

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:23:11.27 ID:OMhAUmEi0.net]
>>323
ガソリンスタンドがなくなるか
ガソリンが高くなるから

325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:23:51.58 ID:2DdJ//jL0.net]
>>301
アホなの?
イギリス資本の自動車会社はほぼ無くなったがイギリスに立地する自動車関連工場はまだいっぱいあるんだけど。
それでも次の産業に移行して新しい雇用を生み出そうとしてるのが今のイギリス。エンジンを作り続ける気はもう無い。

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:28:01.18 ID:OMhAUmEi0.net]
EVのいい所は、船やそれ以外にもいくらでも転用できるところだな
モーターとバッテリの一式システム作れば
参入もやりやすいし転用もやりやすい

自動車メーカーが、競争に巻き込まれるのを嫌がる理由

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:29:13.11 ID:fUxq9QdN0.net]
>>326
自動車用のエンジンだって飛行機や船に使われてるんだが

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:36:36.19 ID:OMhAUmEi0.net]
>>327
そうね、でもコンパクト、拡張性が違う

モーターの場合コンパクトでしかも
高出力必要なら複数モーターで対応できる

329 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:38:22.10 ID:2feWO6hg0.net]
>>326
転覆しやすい天候になったら死ねるなw

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:39:19.47 ID:fUxq9QdN0.net]
>>328
飛行機には無理そうだけどな



331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:41:40.17 ID:OMhAUmEi0.net]
>>330
もうあるよ!9人乗りの電気飛行機Alice
受注開始してる

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:44:20.76 ID:fUxq9QdN0.net]
>>331
受注開始じゃあてにならん

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:46:31.65 ID:QzSbv1FI0.net]
>>257
瞬間的に出力できないから時間をかけてバッテリーに充電しながら走行するんだよ

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:47:00.48 ID:OMhAUmEi0.net]
>>332
確かにな、スペースジェットずっと観てきていると
説得力が違う

335 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:48:28.66 ID:QzSbv1FI0.net]
>>282
20時間て60kWhだぞ?
リーフで悪くて7km/kWhだから420km
毎日400kmオーバー走るの?

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:51:58.17 ID:J844ggGB0.net]
2030年だろうと2035年だろうと時期尚早でしょ
ニッカド→ニッ水→Li-ionみたいなブレイクスルーがあと2つくらい来ないと
今EV化を強引に進めたって利便性ズタボロな上に環境にもトータルで悪影響

2080年か、目標として掲げるにしても2050年でようやくだろう
2030年ガソリン車廃止なんて1960年代にニッカド電池を規制するようなもんで
鉛蓄電池や一次電池を無理して使って不便高コストな上に高環境負荷の三重苦

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:55:20.24 ID:OMhAUmEi0.net]
2100 +4℃気温が上がるとか言われているのに
そんなのんきできないだろう

未来の子供は外に出れなくなるわw

338 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:56:06.15 ID:QzSbv1FI0.net]
>>336
2030のターゲットはBEVではないよ
HEVも含まれてる
完全移行は2050と言われてる

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 20:59:50.95 ID:fUxq9QdN0.net]
>>335
半分の200kmでも充電に10時間かかるんよ

340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 21:00:06.69 ID:DG1L+ZlS0.net]
>>322
全固体は実現しない
物理的な問題でな



341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:01:15.31 ID:OMhAUmEi0.net]
>>340
ガソリン禁止よりも、楽な壁w

342 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:02:28.58 ID:QzSbv1FI0.net]
>>339
6kWh充電知ってるか?
あと毎日200kmってどんだけはしるんだよw

343 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:07:03.42 ID:fUxq9QdN0.net]
>>342
6kwhって家一軒分相当 易々付けれんよ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:08:52.61 ID:rCpp0pNu0.net]
唯一のガソリンスタンドが閉店 危機を救った町長の決断
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3dc5a4359b158e4ffdd8dc47e94d20619b82f3f
まあスタンドが再開したので良かったが。
EV車ならスタンドいらんよ。
俺は田舎に住んでるがEV車が便利。スタンドは遠い。休みもある。
蛇口をひねればガソリンが出るならばガソリン車でもOKだな。

345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:09:24.30 ID:QzSbv1FI0.net]
>>343
気軽につけられるの
知らないなら書き込むなよ

346 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:10:30.63 ID:fUxq9QdN0.net]
>>345
一軒ならね 自動車保有家庭全部は無理 

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:10:51.39 ID:J844ggGB0.net]
>>338
らしいね、どのくらいのバッテリーとモーター積めばHEVとみなされるか知らんけど。

HEVはOKってことでガソリン車にモーターバッテリー積むことを強制しても資源の
無駄遣いな上にEV化へのクッションにならんのだけどな、使用者側もインフラ側も。
(製造側はそれなりにバッテリーモーターの研究開発インセンティブが上がるだろうが)


それとバイク(オートバイ)という環境性能トップクラスの乗り物にHEV強制して重りを増やすのはやめれ

348 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:12:09.46 ID:OMhAUmEi0.net]
>>344
田舎は灯油・ガソリン保管しているから
火事になると引火がすごいらしいね

そういうニュースを前に見たよ
EVで少しでも安全に過ごして欲しい

349 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:12:16.29 ID:QzSbv1FI0.net]
>>346
一般的に普及する時代になったら当たり前になるよ
なんで今現在のままだと思ってんの?

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:16:04.76 ID:QzSbv1FI0.net]
>>347
日本は単に欧米に乗っかっただけで既にHEVだらけの国内は特別な施策を作る気はないだろうね
まぁ買い換え需要の補助金位かね
本来は殆どがガソリン車とディーゼル車の欧米での目標だからね



351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:17:58.00 ID:J844ggGB0.net]
>>348
そういう「灯油・ガソリンを保管している田舎」は乗用車のために保管してるんじゃないんだよな
灯油はもちろんガソリンも

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:22:28.08 ID:fUxq9QdN0.net]
>>349
単純に電力消費世帯数が倍になる計算
発電所倍作る必要あるよ

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 21:23:56.42 ID:WHZGAHqE0.net]
yーテスト

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:33:19.42 ID:OMhAUmEi0.net]
>>351
農業もEVの時代ですよ!

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:49:42.31 ID:wNcMfPtp0.net]
>>68
徳島あたりでも山行くと雪降るよって関東でいうとビックリされる
どういう気候だと思われてるんだかw
剣山にはスキー場あるし

356 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 21:49:43.00 ID:IQDWVZCi0.net]
もうトヨタの時代は終わったね

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:01:29.84 ID:nHxOk0cY0.net]
>>150
ポジショントークが過ぎるなw
自動車メーカーさんは内製やめてうちに発注クレクレってかwww

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:04:55.26 ID:OMhAUmEi0.net]
>>150
ここまで言われるぐらい、メーカーの
EV技術が劣っているんだろうなw

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:08:53.66 ID:fUxq9QdN0.net]
>>358
EUっていうかドイツのメーカーは現状でもそうだねメガサプライヤーの組み立て工場
日本もそうなるだろうという推測だから的はずれではない

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 22:09:22.87 ID:NbazvOz70.net]
>337
温暖化が問題なんだから赤道上空の衛星軌道にでも遮光のフィルムでも飛ばして太陽からのエネルギー数%カットすればいいんじゃない
今の技術でも実用可能だぞ



361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:10:31.92 ID:rCpp0pNu0.net]
>>348
島はいろいろ面倒でなあ。ガソリン海上輸送だから運搬費用上乗せでやや高価(笑)

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:11:41.78 ID:fUxq9QdN0.net]
>>361
沖縄はEV適してるかもね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<100KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef