[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/15 05:19 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2020/12/08(火) 17:13:46.08 ID:DEKBi1969.net]
新型コロナウイルスの影響は、わたしたちに身近な食材にも及んでいるとみられる。

だしのうまみがしみ込んだ、おでん。
ちくわや、はんぺん、卵など、数ある具材の中で、やっぱり欠かせないのが、大根。

後藤蒲鉾店・後藤直美さん「1番人気は“大根”です。今週に入って、下がってきた感じです」

東京都内にある、「スーパーイズミ」。

大根の値段を見てみると、1本98円だった。

このスーパーでは、2019年の同じ時期、高い時で1本180円で売られていた。それが2020年は、半値に近い98円。

また、佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜は、80円。

2019年の同じ時期より、50円安くなっていた。

消費者にはうれしいかぎりだが、生産者からは、不安の声が上がっている。

神奈川・三浦市の畑で、すくすくと育っているのは、地元の名産品、三浦大根。

スズカク農園・鈴木彩子さん「大きい台風がなかったので、被害にも遭わず、よく育ってくれてます。14本1箱入って、10円を切る状態。箱代が1箱100円なので、出荷しても利益は出ない。これが数年続いたら、農家をやっていけない」

大きく育ちすぎた大根は、収穫体験などで提供している。

しかしそれでも、さばききれない状況となり、やむなく廃棄している。

同じような苦渋の決断は、別の野菜農家でも起きている。

出荷できるサイズまで育った白菜をトラクターでつぶしていたのは、茨城・古河市で白菜農家を営む、鈴木弘晃さん。

鈴木農園・鈴木弘晃さん「

2 名前:どこに出しても恥ずかしくないような白菜ですので、それを自分の手でつぶすのは、心を引き裂かれるような、そんなつらい思いです」

2020年は最高の出来となったという白菜だが、泣く泣く廃棄している。

理由は、こちらも値崩れ。

出荷価格は、例年1ケース4玉入りで800円だったが、2020年は200円と、4分の1まで落ち込んだ。

金額にして、およそ80万円分。

畑およそ10分の1の白菜が、食卓にのぼることなく、廃棄されるという。

12/8(火) 8:24 フジテレビ系(FNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/06913e0a4deca788c4a1c98bbf120aa586165f77

関連スレ
レタス58円 白菜138円…野菜安すぎ「利益出ない」と産地悲鳴、主婦笑顔 コロナで外食低迷 ★2 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607398707/

★1が立った時間 2020/12/08(火) 13:24:37.25
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607407754/
mailto:【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」★3 [ばーど★] []
[ここ壊れてます]

3 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:17:16.73 ID:unjw4GB20.net]
TPPがこんな感じなのか?

4 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:17:51.57 ID:35sO+2F80.net]
日本の畑で廃棄されるか
どこかのキッチンのゴミ箱に入れられるかの違いでしかない

5 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:27:34.88 ID:se4UPFgO0.net]
配れよ

6 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:30:14.01 ID:uBfEZt980.net]
野性動物じゃないから大根まるごと生のまま
かじれじゃない
一生懸命作った大根を料理人が料理して
やっと食べれるわけ

7 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:30:40.64 ID:G/ytCyuk0.net]
農家は泣いているというのに
NTTは子分の3社とヌクヌク
談合 ボッタくりボロ儲け商売。

8 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:30:54.49 ID:aRm9WiiD0.net]
配るコストすら出ないだろう

9 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:12.85 ID:aZD4Cp9n0.net]
2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html
菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。

「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」

あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。

なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。

「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」

■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?

次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。

公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) b66.

10 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:14.43 ID:aZD4Cp9n0.net]
JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日



11 名前: 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
>〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。

>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」

> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。

>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)

> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。

> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。

> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。

> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。

> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。

>※週刊ポスト2014年12月19日号

仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)

創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態

そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ

GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう

公明党も創価学会も、害しかない b66.
[]
[ここ壊れてます]

12 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:16.29 ID:aZD4Cp9n0.net]
国交相はなぜ「公明党」

13 名前:ェ独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/
菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。

2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月〜08年8月)、太田昭宏氏(12年12月〜15年10月)、
石井啓一氏(15年10月〜19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト

赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2〜4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1〜3年は続けるとみられる。

なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。

「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」

「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」

■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■

旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、 
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」 b66.
[]
[ここ壊れてます]

14 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:06.56 ID:aZD4Cp9n0.net]
公明党=創価学会がインバウンドと国内観光に力を入れてきた事のソース

公明党 中長期ビジョン 2009年マニフェスト
https://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf
>地域経済・中小企業の活性化
>●中小企業と農林漁業者との連携(農商工連携500件)や、地域の技術・農林水産品・観光資源などの地域資源を活用した
>新事業の創出(地域資源活用プログラム1,000件)、異分野の中小企業同士が連携して創出する新事業(新連携1,000件)など、
>新しい成長をもたらす取り組みを積極的に支援します。

>日本の豊かな未来像を描く、国土形成
>道路整備計画からムダを排除するなど、国民目線に立った真に必要とされる国土の総合的かつ体系的な利用と開発と保全の
>ハード・ソフト両面にわたる未来像を描くため、「経済成長と活力の確保」「特性を生かした地域の発展」「文化と景観、観光の推進」
>「暮らしの安全と安心」「低炭素社会を構築」に貢献する諸施策を実行します。

>地域の活性化へ観光の推進
>長期休暇の弾力的取得
>●GW(ゴールデンウイーク)期間の方面別取得、秋のGWの創設を図り、混雑などロスのない経済効果を確保します。
>家族旅行や個人旅行で地域を活性化させるため、長期休暇取得の推進や学校長期休暇の分散化を推進します。
>●地域の歴史や文化、自然や景観に触れ体験するエコツーリズムの積極支援など、子どもなどの情操教育の一助となる観光形態を支援します。
>外国人観光客誘致へ環境整備
>●外国人観光客を2020年までに年間2,000万人を目指し、人材育成や外国語表示の充実など外国人受け入れ体制を強化します。
>●燃料税や空港使用料の低減などで、オープンスカイに対応できる航空会社の経営基盤を強化するとともに、航空運賃の値下げを実施して、
>国内観光の活性化を図ります。
>●アジア・ゲートウェイ構想を着実に具体化。成田・羽田空港間の移動を含めた一体的な24時間運用を実現するなど
>ハードインフラの整備とともに、利便性の高いトランジット(乗り換え機能)等のソフト整備を実現します。
>羽田―北京間の日中定期チャーター便の就航を推進します。

>アジア重視で信頼される日本
>●ASEAN(東南アジア諸国連合)を基軸に関係強化を進め、人材育成や留学生の受け入れ・国内企業での活躍促進等を図り、
>エネルギー問題協力、観光の振興、環境破壊や汚染拡大の防止など東アジア地域全体における広範な課題に取り組む東アジア共同体構想を
>実現します。

>当面する重要政治課題について
>当面の経済財政運営について
>■直面する経済危機の克服と持続的な経済成長を図るため、人口減少など日本を取り巻く状況の変化を踏まえつつ、
>“日本のよさ”“日本の持ち味”を活かした未来志向の投資を進めます。特に、環境、農業などで牽引するグリーン産業の推進、
>医療・介護等の健康長寿社会の実現、観光・ソフトパワー等日本の魅力発揮など、内需を中心とした経済産業構造に転換します。
>また、アジアの経済成長へ、日本の優れた産業力・技術力等で積極的に貢献しながら、その需要を日本に取り込み、
>発展するアジアとの共存共栄を目指します。


外国人旅行客呼び込め! 公明新聞:2015年11月23日(月)付
www.komei.or.jp/news/detail/20151123_18568
【主張】インバウンド消費 拡大には一層の環境整備必要 2019年5月4日
www.komei.or.jp/komeinews/p28280/
改正観光振興法が成立 公明新聞:2018年4月11日(水)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180411_27894

国土交通大臣のポストを公明党議員=創価学会がほぼ独占してきた事と、国会でも観光業振興に力を入れる事の相乗効果で
公明党・創価学会は観光業、並びに、観光関連業に対し、絶大な影響力を誇ってきた実態があります
その事がJTBへの選挙支援要請問題にも繋がっているのでしょう b66.

15 名前:2chのエロい人 mailto:agete [2020/12/08(火) 17:33:10.56 ID:+Kh5p5vJ0.net]
こういう時こそ、補助金で支えてやって。

16 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:27.14 ID:aZD4Cp9n0.net]
■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3
>そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。

2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている

ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか

創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体

17 名前:ソへの転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
 やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」

この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている

このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか

■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか? b66.
[]
[ここ壊れてます]

18 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:29.04 ID:aZD4Cp9n0.net]
■Go Toトラベルは創価学会の仕業■
■その他のレスのまとめ
・政治献金の話が出たのは自民党議員だが
公明党の場合、例えば、学会がJTBに選挙支援要請したのがバレて報道されたように
恐らく観光業や観光関連業から票を貰うなり選挙の支援して貰うなりをしてる
もっと露骨な事をしてるから、それで表に出てないだけ

・企業側は公明党の世話になれば、創価大卒用の雇用枠や、学会員用の雇用枠を作る
お礼として、公明党への票や支援だけでなく、学会に対してもこのような形で便宜を図る
学会に取って学会員は財務してくれる金蔓だから、学会員が安定した企業で高い収入を得る事は
安定して財務してくれる学会員が増加し、高額の財務を期待できるメリットがある

・官房長官時代の菅氏は創価学会の代理人
菅氏は創価学会とのパイプがあるだけでなく、官邸に働きかけを行う際の窓口
菅氏を経由して創価学会の意向が官邸に届いていた
だからGoToトラベルは菅氏が主導とあるのは、実際には創価学会が主導って事

・GoToトラベルで官房長官時代の菅氏が主導したという事は
この記事にあるように、菅さんが創価学会の窓口を務めていたのだから
実際に主導していたのは菅氏の背後に控えていた創価学会

公明党が安倍政権に強い姿勢、連立解消で自民100議席失うか
NEWSポストセブ 2020年7月2日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/?p=2
>官邸でこれまで創価学会との交渉を一手に担ってきたのが菅義偉・官房長官
>「菅さんは学会首脳部の信頼が厚く、公明党を通さずに直接政治向きの交渉ができる」(菅側近議員)

・GoTo政策について面白い事を言ってた人がいた
「学会員達は学会員が経営する店や学会系企業しか利用しない」
「だからGoToやると学会員は学会員が経営する店や学会系企業を利用する」
「すると学会員が経営する店や学会系企業は大助かり」
「つまりGoTo政策自体が学会を優遇する為の性質という面を持っているのだ」と
GoToトラベルだろうが、GoToイートだろうが、どちらでも得をするのが学会員と学会系企業……なるほど
考えてみれば、両方から感謝されて、票や金に結び付く人は、自民党にはいない
つまりどちらも学会の得になるというので、学会は推進役になっていたという事なのかと納得 b66.

19 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:34:33.61 ID:jFG7aRhT0.net]
露地ものの宿命か
もやしが安いのは名っ得

20 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:35:57.58 ID:vpvPsUFq0.net]
農家も漁師もギャンブル要素があるね
夢もあるけどさ



21 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:57:09.78 ID:G/ytCyuk0.net]
>>16
夏頃 長雨の天候不順と8月猛暑でキャベツ1個300円だったが。
昨日はスーパーの特売で3分の1の値段になっちゃったね。

22 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:00:46.96 ID:jz7bw0Kr0.net]
農業保険に入っていないのだろうか
収入減少の場合は保険である程度カバーできる
豊作での収入減少も保険適用だけど
捨て作り以外は基本的に9割補償される
保険に入っていないなら自己責任

23 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:14:00.31 ID:IIZihza00.net]
今年は珍しく台風来なかったもんな

24 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:14:25.79 ID:sSWBEt4G0.net]
被害者ぶるバカ
東京に持ってきて 道端で売れば 全部売れる

25 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:14:35.29 ID:hxzoZ+kf0.net]
助けてQちゃん

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:16:40.83 ID:PCtuoHS50.net]
イオンで1本100円で売ってたけど?
ウソ記事じゃね?

27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:17:33.51 ID:X7qipO1T0.net]
>>18
そういう問題かね
なんか間違ってるわ

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:17:50.00 ID:3eNl9jov0.net]
豊作貧乏

29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:18:45.03 ID:ZxWNavyS0.net]
政府が買い取って加工会社に缶詰めにしてもらって
それをナマポに現物支給すればいいのに

30 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:19:03.56 ID:V7LPjHEA0.net]
京急ストアも今日見たけど神奈川県産大根1本100円だった



31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:19:52.23 ID:KfEZm+YZ0.net]
(・∀・;)無人販売で売ると農協がうるさいのかな

32 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:19:55.64 ID:+81X+4Rk0.net]
冷凍しとけば味も良く染みるぞ

33 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:20:08.08 ID:Rb7JMC7k0.net]
ネギ作って出荷してるけどそれほど値段悪くないなー
隣んちのサニーレタスは値が付かず収穫放棄されてるけど

34 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:22:26.75 ID:OrfFO/mfO.net]
切り干し大根にして直売所で売るとかできないのかな。
設備がないと手間かかるけど。

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:22:49.86 ID:3eNl9jov0.net]
こういう問題のために先物取引があるのに
東京人が悪玉論を散々バラ撒いたせいで活用されない

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:23:28.35 ID:xBEvDpFz0.net]
アベノノウカイジメ

37 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:23:31.76 ID:KfEZm+YZ0.net]
(・∀・;)漬物屋と連携できれば

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:25:25.60 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>33
漬物用は専用品種だから活用できんよ

39 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:26:43.64 ID:c4Bjpqx00.net]
メルカリで売ればいいんでは?

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]



41 名前:sage mailto:2020/12/08(火) 18:26:47.61 ID:RM+SPPpn0.net [ 高収益作物次期作支援金
全部これのせい。補助金目的で農家が植えまくった挙げ句、補助金見直しで大半の農家は受け取れなくなった。
残ったのは一本1円の野菜だけ。 ]
[ここ壊れてます]

42 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:27:50.74 ID:KfEZm+YZ0.net]
>>34
(・∀・;)そうなのか

43 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:28:47.94 ID:gPy9QSgF0.net]
ダンボール1箱が100円もするわけないだろ

44 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/08(火) 18:28:58.77 ID:jX7bT6H00.net]
ベトナム人に盗んで貰えば品薄になって価格が上がる

45 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:29:41.76 ID:lS8hreIh0.net]
今日大根1本100円で売ってたぞ

46 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:14.18 ID:lS8hreIh0.net]
テレビ見たら14本で10円だったはずなのに

47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:30.72 ID:f/T/psv70.net]
買ってやるからオンラインで利益乗せて売りやがれ!

48 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:41.30 ID:EapYgN7J0.net]
>>35
そういう次元の量じゃないんだなぁ。
取り放題や詰め放題、ネット販売でなんとかなる量なら、市場や農協出荷で生活できませんです。

49 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:30:47.50 ID:HlQ+jasEO.net]
じゃあ価格統制でもしようか

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:31:36.39 ID:EdvZO0vG0.net]
>>40
>>1にも1本98円って書いてあるんだから記事通りって事じゃん



51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:31:55.78 ID:0SO1cP3x0.net]
そもそも日本は農家なんかやるのに適した国じゃない
まず国土がないし気候は悪いしさらに山岳や盆地ばかりの三重苦
海外の農家からみたらただの馬鹿でしかない
趣味でやるなら話は別だけど

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:32:34.94 ID:wSpn7K1I0.net]
>>4
配るのだって人手がかかくrんだが?
欲しけりゃ取りに来いというものだろ
実際行けばただでくれると思うぞ

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:32:54.63 ID:mJo+DUYv0.net]
>>5
新鮮ならそのまま食えるぞ
野菜寿司とかもある

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:34:02.56 ID:3ncgl+L/0.net]
>>38
出荷用の段ボールならその位するわ
てか、ホムセンで普通に売ってるのでももっと高いし

55 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:36:26.95 ID:IJQW38ip0.net]
bg

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:36:44.64 ID:7y7gurw40.net]
タダで配れば店で買う奴いなくなって余計に野菜が売れなくなるんですが?悪循環でしょ?
少し考えればわかることなのに、これを大人が言ってるなら知的障害でもある人かな?

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:37:56.46 ID:PKMdXs+l0.net]
保険に入ってれば既定の金額の保険金が支払われるよね

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:38:46.06 ID:M3Cv3sMu0.net]
ベトナム人に儲かるよって教えたれ

 

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:39:34.32 ID:5pNM2iIU0.net]
>>4
配ればいいと言っても産地だと飽和状態になって配る先がなくなるんだよね
自分はミカンの産地に住んでるから毎年山ほどミカンをもらう
食べ切れないのでおすそ分けを断ることも多いけど、それでも強引に押し付けられることがよくある
あまり広範囲に無料で配ると買う人がいなくなるし難しい問題だわ

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:39:55.35 ID:zzLeMFH40.net]
>>3
買わねーだろ必要以上な



61 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:40:55.12 ID:5VqAcRR/0.net]
タクワンに加工して販路を開けよ。努力無しでは金は儲からないよ。

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:42:08.97 ID:sVhJJXUE0.net]
冬休みに入るから給食もないし、忘年会もない。災害で甚大な被害を受けたり、天候にも左右されるし、高騰したり、

63 名前:叩き売られたり、廃棄になったり・・・農家もギャンブルみたいなもんだな・・・ []
[ここ壊れてます]

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:42:55.71 ID:3ncgl+L/0.net]
>>56
普通の農家なら加工までする時間なんて普通無いわ
そもそも需要有るなら別の業者やらがやってる訳で

本当思い付きで適当な事書く奴多いなぁ

65 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:43:22.58 ID:cFRHSHFq0.net]
深谷の自営農家の俺は必ずキャベツの分をネギで必ず取り戻す(。・ω・。)
見てろよ必ず儲けてやる(。・ω・。)
高値の時を倍返ししてやるよ(。・ω・。)wwwww

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:43:52.59 ID:u1NBA67Y0.net]
大根なら漬物にしたら多少は持つ
諦めないで頑張ろう!!

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:07.30 ID:AMZKosAD0.net]
加工して付加価値つけられないかね

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:44:32.95 ID:Gw9CCC930.net]
食品ロスにはカウントされないのか

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:40.19 ID:I1s1teMi0.net]
日本の農家をちゃんと保護してもらいたい

70 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:57.72 ID:PEQe0wi00.net]
クソワロw



71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:45:18.87 ID:7VfG8LQi0.net]
>>1
流通が悪い。

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:45:28.62 ID:ddrqp/0O0.net]
こういう時はコンビニとかが安く大量に買うので
おでんの大根がでかくなる

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:47:19.54 ID:jYvsVtQ80.net]
外食なんかスーパーカー乗った成り上がり多いんだから助けなくていいんだよな。

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:48:12.09 ID:09S7mGU70.net]
たくさん取れれば値崩れし、取れなければ収入がなくなるなんて、農家になんざなるもんじゃねーな。

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:48:15.12 ID:h+Ip7wCU0.net]
廃棄するならうちに送れよ?何やってんの?

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:49:58.64 ID:cPi16W2Z0.net]
罰当たりすぎない?天罰が下ればいい

教訓めいたお話の中では、食べ物を粗末にすると次の年から不作が続くというが
こいつらはトラクターでぶっ潰して肥料にするからそんなことは無いんだろうな

だろうけど、いつか天罰が下るべき

77 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:50:09.90 ID:cFRHSHFq0.net]
>>69
住所と電話番号と氏名教えたら着払いでキャベツなら送ってやんよ(。・ω・。)wwww

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:50:59.79 ID:O/FUE9J50.net]
ツイッターでも採れたての野菜売りますって
困ってる農家の方がよく宣伝してるけど
それもしないでただ捨てるのかね。勿体ない

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:51:13.37 ID:zENrK3rp0.net]
中国産大根を輸入禁止にしろよ

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:51:45.65 ID:FKr7OBFu0.net]
>>59
ふっかちゃんカッコいいっす



81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:51:46.09 ID:uBfEZt980.net]
最近小さい八百屋で3本100円で買って喜んでた反面
外食産業がやばいから買い手がつかなく値崩れ起こしてるんだ
これはヤバイなって思ってた。
大手スーパーは体力あるからセリで少々自分で高値をつけて
それで売るわって出来るからな。集客力あるから。
高い金額つけて大量に買ってあげるから質のいいの教えてよみたいなさ。

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:52:09.13 ID:2k66IuO30.net]
>>62
はい食品ロスにはなりません 売れ残りや食べ残し、期限切れ食品が食品ロスだそうです
ほんとうは世界中では収穫や流通途中での腐敗、損傷が一番多いそうです、
途上国では市場に届くまでに腐ってしまう野菜が多いみたいで
日本は保冷や輸送技術に優れているので他の国より少ないようですが。

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:53:33.43 ID:pq5JS42d0.net]
外食が動いてないから、契約分が余って市場に出回って溢れてるってのもデカい。
契約栽培ったって必ず買ってくれる契約じゃないしな

84 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:53:55.10 ID:cFRHSHFq0.net]
>>74
てめえの晒せや(。・ω・。)

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:54:12.24 ID:IqdBPcbz0.net]
https://mr392525.com/post-707/

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:55:14.63 ID:ccgdsbpZ0.net]
メルカリかベトナム人に売れよ情弱www

87 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:57:17.52 ID:Vo6ee9+E0.net]
需要と供給のバランス

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:59:15.24 ID:lK8cK+4Y0.net]
鬼滅アンチのコンビニ店員これについてツィートはよw

89 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:01:08.95 ID:fS8EN2fe0.net]
農家が潰れていくと不作の年に全く足りなくなって洒落にならん額になるからな
あと>>70みたいな知恵遅れが現れるけど世界中で収穫の時期に食べ物で遊んでたような行事はあるからな
戦争だの不作の年に足りなくなったときに大事にしましょうっていうのをすりこまれただけなのも理解出来ない知恵遅れ

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:02:25.81 ID:NW+rh+ZU0.net]
茨城県の畑腐るほどある田舎に住んでるが、白菜138円なんて税抜でも見たことないが。



91 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:03:11.25 ID:uBfEZt980.net]
卸市場でスーパーや業者がやって来てオークション形式でセリで
良い品必要数買って行くから
学校給食が休みや飲食店休業日ははけない
質の良いのは高値でも買って帰る。
質の良いのでもこうも飲食業が追い込まれるとはけない。

ちょっとくらい曲がってるか見えないほどの傷なら
自分のスーパーで袋詰め入れる時に選別して安値で
タイムセールするわとかな。見切り品は安くとかある。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:03:13.83 ID:BpuWH/VL0.net]
ど根性大根を見習うんだ

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:04:09.50 ID:YJ9cHPcz0.net]
ロンブー淳に手抜き料理と馬鹿にされたおでんを今作って食ってる
出しの染みた大根めちゃくちゃ美味い

94 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:05:18.65 ID:uBKOlP9x0.net]
ハネ品身内や知り合いに送ったりするが、送料値上げされて20キロ送るにしても大口取引でも県内1000円かかるからな…
身内や知り合いに送るとはいえ送料だけで毎年数万円かかる
あと農協うるさくて農協の箱使えんから別途箱用意しなくちゃいけない

畑まで来てもらってタダでくれてやるにしても応対する暇なんてないし
勝手に持ってけとなっても畑荒らされたり場所知られて翌年売り物まで持ってかれる可能性もあるし
色々面倒

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:06:05.21 ID:kh8/3X940.net]
こういうのどうにかならんのかね
いくらなんでも赤字で引き取ってもらうっておかしいだろ
廃棄が出るのは仕方ないにしても、売れる分だけを適正価格で出荷できるシステムは必要だろう

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:06:55.17 ID:5bo78IC30.net]
価格競争に巻き込まれない付加価値の高い商品を作り、
付加価値の高い商品を求める顧客にのみ高値で販売できる契約を結べば良いのでは?

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:08:47.81 ID:/psti8hB0.net]
>>4
誰かが余って配るって事は、他の誰かも余っているって事だよ

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:09:09.68 ID:AIKuk3qc0.net]
日本の食料廃棄量がまた増えてパヨク餌になるw

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:09:44.78 ID:3ncgl+L/0.net]
>>89
それこそ散々悪者にされてる農協なら、取り扱いあれば価格ある程度決まってる筈だけどな
買い叩かれるのは市場のセリの話だと

100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:10:06.48 ID:b21YMqB40.net]
コンビニでおでんの大根20円セールあたりでもやれば飛ぶように軽く売り捌けるけどな



101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:10:44.50 ID:Q3lPiAdI0.net]
>>4
タダでやったら益々需要が減って値崩れするじゃねーかw

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:10:57.19 ID:+FPMOVPc0.net]
>>89
市場原理に基づいた適正価格じゃん┐(´д`)┌

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:11:35.00 ID:FScl2tQH0.net]
林業も外国産を選び山は荒れている
農業も捨て田畑は荒れてきている 
昨今は水資源すらも売却している
狭い国土で知恵を絞り頑張ってきた日本の先代に頭が上がらない

人も安く買い叩いて質は低下の一途、常に目先のことしかない
どんどん悪い方向に行っている
政府は第一次産業を欧米並みに手厚く補償してくれない廃業は仕方ない

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:11:46.88 ID:JIAX8npO0.net]
大根なんか誰も食わんから捨てろ

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:12:16.08 ID:uMOpd/QX0.net]
捨てるなら欲しい!着払いで送って〜〜〜

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:12:23.57 ID:nvOlorYE0.net]
不作のときは高く売るのだから仕方ないだろ
安定供給する気がないのならどうしようもない

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:13:45.99 ID:azXQ1+mv0.net]
タクアンを安くしろ 買うから

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:15:07.99 ID:WUiuVRtF0.net]
もらいに行けばタダでくれるかな

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:15:21.85 ID:nxikuT160.net]
「家族に乾杯」とかテレビで農家を取材してるけど
皆、いい家に住んでるように見えるのに

110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:15:26.70 ID:ln9RPbll0.net]
キムチにすれば長期保存出来るのに



111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:15:46.58 ID:XPCpPLzP0.net]
JAを通すから安値で叩かれるんだろ
ネットで売れよ

112 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:16:36.40 ID:1yQHIC4p0.net]
コロナ不況で、飲食等も買わないんだろ。
あのな。今の段階でコロナによる失業はまだ多くないの。つまり、外食需要は巣ごもり需要に
転嫁されてるだけの段階。巣ごもり需要組の方の商売では、むしろ売り上げが上がってるの。

つまりどういうことか。ネット販売をしろ。
インターネットで直接売り付けろ。しかも生産地を明記して、品質や味や特徴を紹介して。
スーパーよりも低価格で、大量に売ってみろ。SNSの時代、メルカリで個人の中古売買できる
時代なんやぞ。いつまで農協に買ってもらってるんだ。

また再びコロナ明けたらスーパーや飲食への出荷として農協に卸せば良いから、今はSNSの世界で
直接売れ。直接ご家庭に発送しろ。驚かれるくらい大量に。

113 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:17:11.41 ID:cFRHSHFq0.net]
しかしただでくれとか乞食じゃん(。・ω・。)wwww
何様だよ(。・ω・。)

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:17:15.89 ID:NM1gY24G0.net]
ウニに食わせろ。
白菜は甘味強いからきっとイケるぞ。

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:17:16.22 ID:arnh7GGu0.net]
ロシアに輸出すりゃいい
ロシアは中国から仕入れてるがオホーツクだとトマト1個300円くらいもする

116 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:17:21.45 ID:zfkdL1Ok0.net]
スーパーで買うより、農家の直売のほうが美味しそう。

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:17:47.02 ID:ua6Se4Uj0.net]
捨てにいってあげるといったらくれるかな

118 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:17:49.49 ID:f5MbTxpv0.net]
>>1
刺身が食えないから大根の需要が減ったんだろ

119 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:18:10.98 ID:AqtzKahS0.net]
中国人やベトナム人に投げ売りすれば。
ただ同然なら喜んで車で行くと思うな。

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:18:12.53 ID:ho1DozZ70.net]
もうやってられないからと作らなくなったらなったで、足りないだの土が死んだだの文句言うし、
高くしたらしたで文句言うし、タマゴみたいにしたらしたで税金が何だと文句言うし、
廃棄したらしたで文句言うし、食べて応援と言いながら高いだ何だと文句言うし、



121 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:18:37.92 ID:SayIhLvs0.net]
スレ立て遅過ぎなんだよ
前スレに居た賢い有識者たちは何処に行ったの?

122 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:18:55.02 ID:qYJ6yjoK0.net]
でも国から補填されるでしょ
生活保護受けといて不幸自慢 みたいで嫌だなぁ…

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:19:03.27 ID:0GU+X0x50.net]
大根安いんで買ったけどどうやって食うかな
煮てみるか

124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:19:03.76 ID:OjSEoTqs0.net]
>>103
そりゃ農家だもん土地はある

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:19:40.04 ID:0KTIrwNj0.net]
>>106 おまえがやれバカ

126 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:19:46.79 ID:uBfEZt980.net]
自分も大根大好きだから
でも1家庭が保管出来る数はしれてる
せっせと浅漬け、千切りにして冷凍、おろし。
消費に追われてる
やっぱりおでん屋とかのお店は沢山使う
和食レストランも豚汁とかさ。

鍋の季節は大根おろしポン酢最高。
生ゴミは再生して土肥料にもなるわけだから致し方ないことも
ある。でもせっかくだから有効に活用出来たらいい。

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:20:05.77 ID:KorRS+LQ0.net]
>>89
売れる分だけ売ったあとがこれなのよ。

128 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:20:15.49 ID:3ncgl+L/0.net]
>>106
スーパーであれだけ安売りしてるのに、どうやって通販で運代と送料分含めて安く売るんだよw
自信満々に頓珍漢な事書いてるとか草生える

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:20:17.88 ID:wMEvekg50.net]
大根はコロナに効くとか言って売り出せ。

130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:20:32.29 ID:iIf0AP7u0.net]
値段決める市場が一番の原因やろ



131 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:21:18.16 ID:cFRHSHFq0.net]
>>110
勿論直売なら前日収穫物だが市場なら消費者に届くのは最低2日はかかるからな(。・ω・。)wwww

132 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:21:20.25 ID:SayIhLvs0.net]
>>106
長々と書いて中身ゼロ

133 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:22:03.28 ID:Vgf2L1gx0.net]
卸、仲卸がクズなんだけどなw
あとセリに来る八百屋な
こいつらは派遣と同じで人の上前で食ってるんでセリの時最低価格入れて規制すべき

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:22:14.57 ID:3U3rKRJa0.net]
>>113
中国人、ベトナム人「畑でタダで採れるのになんで金払わなあかんの?

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:22:53.07 ID:3ncgl+L/0.net]
不作の時に高く云々書いてる奴居るが、不作ならそれだけ量少ない&出来悪いだから
大半の農家は不作で高いからってそれで大儲けしてる訳じゃないからな

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:23:05.56 ID:m5NX8lk/0.net]
それがアベノミクス

137 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:23:13.57 ID:AqtzKahS0.net]
東丸のうどんスープで大根とこんにゃくのおでんとか
大量に作って食ったりしてるわ
少し柚子入れたりして
ダイエットによい。多分。

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:23:19.80 ID:+vGA41ZB0.net]
飲食店の野菜需要減でも、他で食べるから全体の需要が減るわけがない。
飲食店で大量廃棄されているか、日本にいる人が減ってるかってことだな。

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:24:10.56 ID:MNWiXBJ80.net]
干して沢庵にして売りなさいよ

140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:24:52.60 ID:cLe2Uhs/0.net]
goto 農家 政府は早よ



141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:25:28.32 ID:Yr7XIClM0.net]
>14本1箱入って、10円を切る状態。

1本1円以下なのか1本あたりが10円以下なのか…
いずれにせよ、それが消費者のところに来ると100円前後っていくらなんでも中間が取りすぎだろう。

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:25:34.83 ID:3U3rKRJa0.net]
>>133
60過ぎのBBAの言葉遣い やめえ

143 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:27:08.60 ID:cFRHSHFq0.net]
しかしそのうち本当に泣きつくなよ(。・ω・。)
農家の逆襲は年明けからだぁぁぁぁぁぁあ(。・ω・。)

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:28:08.10 ID:Umy//sXk0.net]
こういう時に国が買い取って加工するみたいなのできないのかね

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:28:30.32 ID:w6lLXvVX0.net]
>>46
アホか?
江戸事態ですら2,3000万人養えられる肥沃な国土だろ?
アホか?

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:29:46.07 ID:OjSEoTqs0.net]
>>139
2.3億人
すげーな江戸時代

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:29:51.76 ID:0Md9t6bU0.net]
>>135
固定費だろ。流通のコストを何だと思ってるんだ。
野菜が300円から100円になったからといって、固定費100円は変わらんぞ。
50円になるわけがない。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:30:02.58 ID:mupDtIxj0.net]
政府が買いとってアフリカとか北朝鮮の餓えで苦しんでる奴らに売れよ

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:30:24.20 ID:f5MbTxpv0.net]
漬け物屋にあげれば喜ばれるのに
値崩れさせたくないんだな

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:30:46.63 ID:Vgf2L1gx0.net]
>>135
卸や仲卸は既得権益の塊なんでほんと酷いよ
市場で10円で落としたもの小売に100円前後で転売してるから
しかもセリに参加できる奴を規制してるんでほぼ独占
昔から卸のクズさは有名
ちょっと頭いい農家は意地でも市場なんかに出さない



151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:31:06.96 ID:nrMUILGC0.net]
>>16
夢なんかない なにいってんだw

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:31:23.20 ID:w6lLXvVX0.net]
>>103
3世代同居しながらジジババパパマママゴヨメとかで働いてたら共働き一家より稼いでいても不思議じゃない

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:31:27.60 ID:JeenLtbY0.net]
送料、箱代はだすので廃棄するというのなら売ってほしい、支援したいというひとはいるだろう。自分もそうだ。

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:31:29.73 ID:0Md9t6bU0.net]
>>143
馬鹿かw

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:32:14.49 ID:w6lLXvVX0.net]
>>140
日帝の残虐支配で半減したんだよ!

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:33:34.66 ID:zy5OpiPu0.net]
>>143
漬け物屋が交通費自腹で農家まで買い取りに行けば解決する

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:33:48.28 ID:nrMUILGC0.net]
刻んで川に流せよ 魚が食べるだろ

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:34:19.11 ID:Vgf2L1gx0.net]
輸送費って農家の負担だからなw
市場まで持ってくる輸送代は農協がまとめてるが最終的には農家が出荷手数料で払ってる
そこで偉そうにセリにあーだーこーだ言って買い叩く卸がいるわけ
こいつらが10円で落としたものを小売りに100円近くで転売するわけ
街の八百屋なんかは規模が小さくてセリに参加できないからね
よく全部引き受けてくれるから卸のお陰で返品が出ないとかいうアホがいるが10円で落として農家に何の意味があるんだよw

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:34:19.08 ID:lYXslUJD0.net]
>また、佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜は、80円。

朝鮮では白菜高騰してたっけ

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:34:51.41 ID:0Md9t6bU0.net]
>>147
そんな人が100人集まっても100箱分だろ。
廃棄の一日分にもならんわ。
個別に発送手続きなんかしてたら、次の日の収穫や他の作業も全部遅れてしまう。
現実とあまりに乖離してる。



161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:35:24.10 ID:TmFcjvqN0.net]
>>105

宅配業者が嫌がらせをうける

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:35:25.82 ID:ZW3LhokB0.net]
Twitterで助けてツイートしてみるのはどうかな?なんか違反になるの

163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:35:34.22 ID:fa+EC/5m0.net]
やみつき大根とか無限大根って聞かないなあ

大根おろしも自分でおろす手間が嫌われてるのかな?
おでん用に下茹でして売ればもっと売れそうだけど
加工賃で海外に負けそうだし
切り干しも若い人はあまり好まない・・・
大根餅に加工して冷凍保存ぐらいかな。

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:35:39.28 ID:zl8k/R440.net]
ボランティア団体に配るとか、一本10円で取りに来られる方に配るとか、SNSで発信すればあっという間に捌けるのに
結局価格維持したいから棄てるんだよ、丹精込めて作りましたとか嘘ばっかり

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:36:23.23 ID:w6lLXvVX0.net]
>>105
ネットで買う客が一口数千円大根買うかよw
高々数百円ごとの発送手配してたら余計大変

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:36:32.33 ID:s/V0QKAb0.net]
この時期のコンビニおでん需要って、どれくらいあったんだろう?
相当減ってるよな

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:36:33.71 ID:OTCKCP+p0.net]
切り干し大根作るしかない

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:37:04.98 ID:Vgf2L1gx0.net]
価格維持してるのは卸な
農家は10円しかもらえないから
スーパーに並ぶ段階で卸通ってるせいで10倍になってるw

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:37:35.77 ID:ST3+znKe0.net]
>>158
お前お給与貰わずに慈善事業でもしてるの?

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:37:57.70 ID:0Md9t6bU0.net]
>>152
廃棄する場所が無かったりす。
手数料払って市場に廃棄してるのと一緒だね。
なんでもかんでも引き倒して畑に漉き込めば良いってもんじゃなかったりする。
冬場は分解しにくいので、次期作に影響するからね。



171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:38:28.47 ID:ST3+znKe0.net]
>>159
Amazonばかりで買い物してるから送料無料だと思ってんだぜw

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:38:59.93 ID:wSpn7K1I0.net]
>>105
スーパーでくそ安く売ってるものを送料出してまでネットで買おうなんて奴がどれほどいるよ?

173 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:39:31.90 ID:cFRHSHFq0.net]
>>158
植え付けや種撒いてる時に収穫時の相場なんてわからんわ(。・ω・。)
収穫して出荷して競りにかけられ値段がわかる(。・ω・。)
最初っから丹精込めて野菜作りしてるわボケ(。・ω・。)
農家舐めんなよ(。・ω・。)

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:40:01.82 ID:wgRHewDn0.net]
勝手なことすると色々嫌がらせられるとか見たな

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:40:04.73 ID:OjSEoTqs0.net]
>>105
大根10円送料300円か

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:40:27.41 ID:efPfQ1qF0.net]
>>38
地元の農協でも普通にミカン箱🍊1つ100円(+鋲打ち5円)するぞ。
郵便局なら220円。
ホームセンターでも(重量野菜を入れる厚みのある箱で)100円切ったの見たことないなあ。

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:40:35.43 ID:w6lLXvVX0.net]
>>158
給料百万あげるけど社宅家賃200万円ね!
やるか?

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:40:55.30 ID:fa+EC/5m0.net]
そのうち大根はこれだけ健康に良いとかテレビでやるんだろうな。

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:40:58.93 ID:KtFG2cD10.net]
たくあん作って保存すればいいじゃん

180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:41:28.87 ID:ajGChXkb0.net]
ダンボール高すぎじゃね?
どうせ使い捨てだよな
カゴにして使い回せばいいんじゃね?
ゴミにするなんて勿体ないじゃん
個包装は鮮度維持に必要かもしれないけど本当はあれも無駄だよな
プラスチックだし
こういうトコだぞ環境大臣



181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:42:00.98 ID:Vgf2L1gx0.net]
この問題は昔っから言われてるわけ
農家の再生産価格すら下回る競りは規制すべきだって
あと市場の閉鎖性な
顔見知りしか参入できないような卸の世界なんで仲間内で抜きすぎて農家が食っていけない

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:42:06.05 ID:KtFG2cD10.net]
おでんにして保存すればいいじゃん
バカなの?

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:42:13.73 ID:fa+EC/5m0.net]
カクテキは高いのにな。

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:42:24.55 ID:yqDFno/D0.net]
不作のときに通常の値段で売ってくれるんならいいけど

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:42:54.30 ID:sVBRBG/R0.net]
保存食系に加工しろよ

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:43:07.96 ID:KorRS+LQ0.net]
>>158
お前無償で仕事してんの?

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:43:09.15 ID:KtFG2cD10.net]
安い時こそ加工に回して保存するべきじゃん
バカ過ぎでは?

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:43:25.21 ID:uBKOlP9x0.net]
>>158
収穫する人件費は?

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:43:36.16 ID:GVjmh5K10.net]
キャベツでは成果あるらしい余った野菜でウニを育てるとかに転用も
品目にもよるし天候に左右されるしでうまくいかんだろうし
自然相手の商売は色々難しいわな

190 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:43:46.88 ID:cFRHSHFq0.net]
>>174
農協はコンテナ出しあるけどコンテナ代50円取られるよ(。・ω・。)
段ボールな廃棄だけどコンテナは帰りのトラック代かかるからな(。・ω・。)
まぁそういうこと(。・ω・。)



191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:43:47.14 ID:ST3+znKe0.net]
>>174
からになった箱をまた戻す送料でダンボールより高くなります^^

192 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:43:48.86 ID:KorRS+LQ0.net]
>>173
んで次は沢庵が値崩れするんか。

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:43:50.49 ID:Vgf2L1gx0.net]
段ボールは農協の有力な資金源だからな
指定のもの使うから絶対に安くはならない
農協の経済事業もまた非常に中抜き団体が多すぎて高くなってしまう

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:44:09.69 ID:yQGqyNm50.net]
不作の時にぼったくらずに売ってくれ

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:44:14.99 ID:f/SVprZd0.net]
加工食品の会社なら>>1よりはいい価格で大量に買ってくれそうだけど

196 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:44:18.01 ID:ST3+znKe0.net]
>>181
お前やれよ。バカじゃないんだろ?

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:45:02.04 ID:w6lLXvVX0.net]
>>38
こういう認識の奴らが日本の農家は非効率ダーとか騒ぐんだけどそもそもその上流の時点で澱んでいるからな

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:45:03.92 ID:/u4KCznv0.net]
こういうの守るのが農協の役目じゃないの?
普段ピンハネしまくっといてこれじゃ存在意義がないよ

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:45:15.97 ID:KorRS+LQ0.net]
>>188
ぼったくってんのも値崩れさせてんのも全部市場なんだわ。

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:45:28.37 ID:ud9p5XBa0.net]
なんとか廃棄せずに活用する方法は無いものか



201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:45:31.21 ID:fa+EC/5m0.net]
キャベツ廃棄問題と高騰問題なんか周期的に起こってるような気がする。

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:45:36.07 ID:Vgf2L1gx0.net]
スーパに行って段ボールをよく見て見なさい
農協関連の団体名がたくさん書いてあるから
あれだけ抜いてるってことw
全国県域単協と抜きすぎなんだよ

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:45:37.24 ID:0Md9t6bU0.net]
>>174
折りたたみのプラスチック製カゴなんかも一部で使ってるね。
折りたためるといっても段ボールと比べてあまりにも嵩張るし、
回収運賃も別にかかるので、あまり広まらないな。

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:46:04.42 ID:IvfWyD2G0.net]
ネトウヨに頼んで大根食べるとコロナにかかりにくいというデマ流してもらうのも手
ただネトウヨはデマの流布が大好きだがネトウヨの言うことを信じる人が少ないという問題はある

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:46:16.17 ID:+uUx9rOh0.net]
JAとか腐った団体があるからだろ

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:46:36.71 ID:ST3+znKe0.net]
>>195
キャベツはギャンブルなので

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:46:54.18 ID:nAsVbJIY0.net]
>>181

208 名前:
ビジネスチャンスだそ、お前の出番だ!
[]
[ここ壊れてます]

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:46:56.28 ID:yXTbuSlm0.net]
消費者には何も責任ない事で責任感じさせるような記事書いて嫌な気分にさせるのやめてほしい

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:48:05.17 ID:uBfEZt980.net]
どんな商品だってそうじゃない服でもさ
安いものが良い立地で店舗が良い場所だと高値で売ってる
安い場所だと安く売ってたりする事もある。
繊維問屋 建築資材屋問屋は安いけど
一般人は入れない。
仕入れ場所ってそうじゃんどこも信用あるとこ
と取引する



211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:48:09.50 ID:KorRS+LQ0.net]
>>189
食品加工の会社には、相場が下がりゃ下がったなりの価格で既に入ってる。

どこの何の工場もそうだろうけど、生産調整とかで「原料安いからいっぱい作ります」なんてやらんだろ。
必要な分しかいらんのよ。

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:48:16.37 ID:ghCle4lV0.net]
普段から加工とか保存の研究してないとな

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:48:26.53 ID:HKNXjjcq0.net]
メルカリとかやる人増えてこういう悩みが理解されやすくなったな
売る手間とコスト考えたら赤字で、捨てる方がまだマシ、下手にどこかにあげたり売ってもクレームくるしね

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:48:40.57 ID:FKr7OBFu0.net]
>>88
実家近所のおばちゃんが「勝手に入って取ってっていいよ!」って言うけどほんとに取っていいのかな
知り合いなら粗相あってもちゃんと言ってくれるやろし
でも通行人の目が怖いお

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:50:14.62 ID:guc7VwiO0.net]
段ボール箱が100円するわけないのでこんな奴らには同情しない
奴隷に殺されても同情しない

216 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:50:23.29 ID:0Md9t6bU0.net]
>>207
ちゃんと貰っていくよーと声かけてからとるほうが良いです。
あたりまえのこと。

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:50:34.23 ID:fa+EC/5m0.net]
大根原料にしてマスク作るとかできないか?

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:50:53.32 ID:lGgrkkDW0.net]
野菜もスイスイ買ってこれりゃいいんだけどね・・・。
もうちょっと野菜自販機は増やして欲しいかも。


・・・・って、「安い」「手軽」な店ほどよそからの営業妨害すげーから
あっても意味ないんだけどね・・・w

219 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:51:16.12 ID:w5F2WYM70.net]
普通は箱代込みで値段を付けるだろ
それで他に負けるなら、そもそも箱を見直せよ

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:51:27.31 ID:xu1ATrGk0.net]
企業が買い取って加工してばらまくにも許可と施設がいるしな
地域民の家で切り干し大根作るしかない



221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:51:33.04 ID:0Md9t6bU0.net]
>>208
おいお前、50円ぐらいで段ボール売れば、
全国から山のように注文くるぞ。起業チャンスだな、ぜひやってくれw

222 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:52:04.52 ID:KtFG2cD10.net]
>>190>>201
農家の連絡先と「ぜったい言うこと聞く」という確認をとってください
待ってるよ、よろしく

223 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:52:05.17 ID:yVigo7Bf0.net]
しょうがないよ
肥やしになるしょ

224 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:52:37.49 ID:OgbxWWWg0.net]
お茶のペットボトルとか
箱詰めしたあと箱開けて検品して
不良品が多いとパレット1コ分全部廃棄してるとことかあるな
水なんか地下水くみ上げだし
ただみたいなもんなんだろな

225 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:52:49.20 ID:cFRHSHFq0.net]
お前ら10年後は野菜なんか買えなくなるからな(。・ω・。)
自営農家の俺は絶対に食いっぱぐれない(。・ω・。)
よく聞いておけよ(。・ω・。)

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:53:12.04 ID:fa+EC/5m0.net]
コロナでなければ厄除け大根炊き大会とかできたのになあ

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:53:20.93 ID:yVigo7Bf0.net]
>>213
切り干し大根好きだからたまたま沢山余った時大量に作ったことあるが

大変大変…

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:53:26.29 ID:OjSEoTqs0.net]
>>215
意味わからんけど
農家回って10円で回収してきたらいいじゃん
儲かるんだろ?

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:53:33.43 ID:EP7r9K6m0.net]
>>208
ロットによるし、在庫してるとびっくりするほどふにゃっふにゃになる

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:53:36.25 ID:KtFG2cD10.net]
>>218
なんで買えないの?
バカなの?



231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:54:06.33 ID:dR48dbHm0.net]
無人販売で0円にしろやー

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:54:09.39 ID:yVigo7Bf0.net]
>>218
不安だよなあ
作るしかなくなるんだろうか

庶民は農家いじめ?罵りとか本当辞めて欲しいわ

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:54:53.98 ID:KtFG2cD10.net]
>>221
農家の連絡先は?
経費はお前が出してくれるの?

売国パヨク自民党はドケチだから補助金くれないよ

234 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:55:31.53 ID:cFRHSHFq0.net]
>>223
何を買うんだ?馬鹿(。・ω・。)

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:55:34.73 ID:yg5SKF410.net]
金にならんから潰すのは勝手だけど足りんくなったからって高値つけんなよ

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:55:35.03 ID:m/2j8liF0.net]
これって農家が生産計画を間違っただけじゃん

大根以外にも別の作物を何種類か植えてヘッジしないとwwwwwwwwwwww

百姓は昔からバカのまんまだな〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:55:57.07 ID:KtFG2cD10.net]
>>227
野菜売ってたら買うだろ普通
バカなんですか?www

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:56:17.15 ID:Nf/3FzYa0.net]
生活保護や困窮してる外人に配れ
もちろん現金支給は減額な

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:56:18.39 ID:yVigo7Bf0.net]
高いという人って時期知らなかったり、そもそも高い地区にわざわざ住んでたりする
消費しないから高い地区なのにさ

分かるだろ

240 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:57:01.74 ID:OjSEoTqs0.net]
>>226
だから儲かるんだろ?
なんで経費集ってるんだよwww

経費出してもらわんと採算合わないならそれは赤字って言うんだよ



241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:57:33.43 ID:hufizco+0.net]
ブランド化して売るとか
加工までして売るとか
生産にプラスアルファがないと辛いな

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:58:08.26 ID:b7Urz4dZ0.net]
JAが悪いんじゃないの

243 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:58:12.68 ID:cFRHSHFq0.net]
>>225
農家の年齢高くて10年後なんて供給少なくなるわ(。・ω・。)
天候不順に輸入すればいいって(。・ω・。)wwww
チャイナなんて災害まみれで自国消費で足りないからチャイナ輸入増やしてるやん(。・ω・。)

244 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:58:14.33 ID:Z6VvWa4l0.net]
落ちない林檎…

245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:58:18.08 ID:ST3+znKe0.net]
>>215
他力本願口だけの屑かよwww
営業から全て自分でこなせないならお家でママの作ってくれたご飯食べて糞して寝るだけの人生ずっと送ってろ

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:58:23.29 ID:KtFG2cD10.net]
>>233
大根をもってる農家が直でやるのと
第三者が仕入れてやるのと
経費のかかり方が全然違うのすらわかんないパヨク自民推しなの?

とっとと橋下徹をころしてこい!!

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:59:19.49 ID:KorRS+LQ0.net]
>>235
良い悪いで言えば、安くないと買えない貧乏な大量消費地域のせいかな。

248 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 19:59:19.50 ID:cFRHSHFq0.net]
>>230
自営農家の俺が野菜なんか滅多に買わねーわ(。・ω・。)wwww

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:59:33.61 ID:fa+EC/5m0.net]
白菜も安いらしいからキムチ屋さんは大忙しだろうな。

250 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:59:38.36 ID:HXUd57zI0.net]
今、スーパーの裏に居るのだ

三浦大根って書いてある箱が畳んであるけどこの箱スゲー硬くて厚みがあるぞ
しかも水を弾いてやがるw

素人目で見てもホームセンターで売ってる物より質が無駄に良い



251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:59:55.83 ID:uBfEZt980.net]
置いておいても腐らない物ならいいけど野菜は早いからな
維持が大変。農家は倉庫はあっても
大型冷蔵庫とか完備せずもあったりするでしょ
卸は大型冷蔵庫設備投資して出来るだけ
新鮮に保ち食材が多くの人に供給出来るようにお金かけてるわけだから
倉庫業務用冷蔵庫は冷蔵代高いし腐ったら損出すし大変。

252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:00:02.70 ID:Iuc7Hwaw0.net]
冬大根は甘くて美味しいのに勿体ない

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:00:17.97 ID:KtFG2cD10.net]
>>241
滅多に買わない = たまには買う = 売ってる野菜を買う

はい、お前の矛盾指摘済み。

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:00:20.41 ID:KorRS+LQ0.net]
>>239
お前本当に馬鹿だな。
そんなだからニートやってんだよ。

255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:00:45.26 ID:ST3+znKe0.net]
>>228
買わずに自分で作ればええやん

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:01:12.36 ID:bPzGso40O.net]
>>1
俺の知ってる市場って奴は内部で資金をプールして買い取り価格を調整しているはずだがこいつらは何処に出荷してるんだ?

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:01:22.35 ID:Iuc7Hwaw0.net]
ところで日本と韓国以外で大根を食べる国ってあるんか?

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:01:24.57 ID:OsdP6fn/0.net]
切り干し大根作っとけよ

259 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:01:31.51 ID:kqGeVtuf0.net]
大根、やすいねえ。
おかげで大根のツナ煮やら大根おろしやらおろし蕎麦がマシッソヨwww
むろん漬け物やら味噌汁やらその他各位も抜かりがない。
ウリのような貧困消費者にとっては結構なことだが
生産者の苦衷を考えるとワロえないな。

>>107
お、エヴァとシドが好きなネギ農家兄貴オッスオッス
>>59でセルフ開示しているから多少はね?)
まあ釈迦に説法じゃないが青果の市場は水物だからね。

豊作貧乏もあれば凶作富農もあり得るわけで
野菜の市価がなにがどうなるかは天候同様わからんところもあるが
チミにとっていいスコアになるといいねえ。
とはいえ、今はネギもキャベツも激安な気がするけれど。
(キャベツ一玉48円とかみちゃったよw これも浅漬けがはかどるwww)

260 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:01:37.60 ID:cFRHSHFq0.net]
キムチ作れとか馬鹿なの?(。・ω・。)
あんなん時期過ぎたら酸味強くなって不味くて食えねーわ(。・ω・。)wwwww



261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:01:48.07 ID:KtFG2cD10.net]
常に同じ値段で売ればいいだけのこと。
どんだけ大量でもいつもの価格で売ればいいじゃん。

なんでわざわざ安くすんの?
バカなの?www

262 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:02:06.68 ID:bdcjMF+a0.net]
↓大根なみのちんこ持ちが一言

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:02:14.08 ID:vD6TBaD10.net]
農家と看護師、介護士達は救ってやってくれ

居酒屋とか風俗は潰していいから

264 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:02:36.15 ID:qyt8dJujO.net]
安くなるのが見えてたんだろ。 何故先物でオーバーヘッジしなかったんだ

265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:02:40.57 ID:BTA4TL4L0.net]
こういう野菜ネタ多いが動物園に連絡すれば大喜びだろ

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:02:40.64 ID:efPfQ1qF0.net]
>>157
外食産業や弁当屋で使う大根おろしの大半は中国からの輸入品なんだよな…。切り干し大根も。
大根の皮を剥く→刻む→乾燥させる→袋詰めする。
当たり前だけど、全部に人件費がかかるんだ。
良かったら、JAのスーパーとか産直市とか、確実に日本国産のものを買ってくれ。
ちなみに昨年、日本が中国から輸入した総額は18兆円程度。あくまでも机上の空論だが、1人が週に一度、1000円分中国産から日本国産品(食べ物でも日用品でも)に切り替えれば、1000円×52週×1億2000万人で6兆円超える。実に3分の1だ。
脱中国と内需拡大がドカンとできるよ。
まあ、日本の企業でも現場の作業は中国人ベトナム人インドネシア人ブラジル人とかザラだけど。

267 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:03:23.58 ID:W2R2XTLz0.net]
今年は大根も

268 名前:白菜も安くて助かってる []
[ここ壊れてます]

269 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:03:37.81 ID:VB1+vfvi0.net]
シナチクに売れば?

270 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:03:44.93 ID:O43BmYzx0.net]
最近夕飯に白菜や大根を使うようにしてるけど鍋でも使いきらない



271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:03:56.38 ID:KtFG2cD10.net]
>>258
まともな国だったら
国が高値で買い上げて、貧困家庭にプレゼントとかするべきなんだけどね

GoToなんかふざけてる場合じゃねーのにな

売国パヨク自民党に投票してるやつら
死んだら地獄に行くよ

272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:03:56.39 ID:0Md9t6bU0.net]
>>243
それが無駄かどうかは、箱詰めしてる人、トラックの運ちゃん、お店の店員に聞けば分かる。
湿気て凹む箱なんか使ったらどうなるかをな。

273 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:04:00.92 ID:cFRHSHFq0.net]
>>246
買う野菜は生姜とワサビ位だぞ(。・ω・。)
後はネギキャベツは各5反は作って家庭菜園程度に各野菜(。・ω・。)
作ってない野菜は物々交換(。・ω・。)

274 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:04:03.41 ID:NZX0R6kf0.net]
収入保険があるから価格の暴落を防ぎつつ軽微な赤字狙い?

275 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:04:29.36 ID:KorRS+LQ0.net]
>>249
安いときにそこそこで売るから差益が出て、高いときにもそこそこで売るからその時に損益が出るんだよ。
安いときに安く売るしかない状況が続くと限界が出てくる。
全部買うわけにはいかんからな。

276 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:05:04.82 ID:cFRHSHFq0.net]
>>252
おう(。・ω・。)ノシ

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:05:13.87 ID:nrMUILGC0.net]
>>254
>常に同じ値段で売ればいいだけのこと。
マジでいってるのか?

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:05:41.16 ID:3RlFIpI/0.net]
コロナの影響で外国人労働者が居なくて食糧難になるとも言われていたのに意外なものだな

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:05:45.54 ID:fa+EC/5m0.net]
>>253
乳酸発酵を止めればよいんだけどね。

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:06:05.40 ID:w6lLXvVX0.net]
>>266
コロナが来年まで続くならコロナ
減収補助金おかわり狙いもアルヨw



281 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:06:07.71 ID:0Md9t6bU0.net]
>>254
ぼくのかんがえたさいつよのしじょうけいざい、ですか?

君はもう黙ってたほうが良いと思うが。。

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:06:27.19 ID:ST3+znKe0.net]
>>254
売れ残ったもの誰が買うの?お前全部責任持って買うの?
ニートで経済の仕組みもわかってないから妄想垂れ流してるのかな?

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:06:50.30 ID:KtFG2cD10.net]
>>269
安けりゃみんな買うのか?
っていうとそうじゃないんだから
ずーっと同じ値段で売るのが正解

わざわざギリギリまで安くするのが悪い

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:07:01.02 ID:Rd1nzclX0.net]
苦境の旅行業界よりはまだ何とかなるでしょ。今一番重要なのは旅行業界の壊滅を阻止すること

285 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:07:03.47 ID:cFRHSHFq0.net]
>>271
どうやって止めるんだよ(。・ω・。)

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:07:21.71 ID:nrMUILGC0.net]
わけわからんことほざいてる奴いるなw

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:07:36.65 ID:zGJkkqFS0.net]
百姓なんかやるもんじゃねーな
まるでギャンブルじゃねーかwwwwwwwwwwwww

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:07:37.88 ID:KorRS+LQ0.net]
>>254
夜中にコンビニ行くぐらいしか出来んのに、よく売ること考えたなって思うわ。

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:08:48.97 ID:OsdP6fn/0.net]
大根とか株は甘酢漬で消費するんで安いのは嬉しいがな

290 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:09:29.57 ID:KtFG2cD10.net]
>>279
ギャンブルで負けた時に倒れないように
普段から高値で、ずーっと同じ値段で売るのが正解



291 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:09:32.33 ID:ku1QtDLM0.net]
捨てるぐらいなら欲しい人に取りに来てもらって好きなだけあげればいいじゃん
えっ?タダであげるのは嫌だって?クズ野郎が

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:09:36.33 ID:ST3+znKe0.net]
>>279
規模デカくないとハイリスクローリターンだから担い手増えねーのよ

293 名前: mailto:sage [2020/12/08(火) 20:09:42.22 ID:R ]
[ここ壊れてます]

294 名前:8QIAyYmO.net mailto: 事前に大根飯を流行らせておければなぁ、、、 []
[ここ壊れてます]

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:09:51.93 ID:KorRS+LQ0.net]
>>279
漁師も百姓もギャンブルよ。
お天道様と競い合う仕事だからね。

296 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:10:36.54 ID:cFRHSHFq0.net]
>>279
今年の7月のネギ週給100万超えて月収400万越えたわ(。・ω・。)
月一回の市場に集金で460万現金(。・ω・。)
あれが病みつきになるんだわ目の前の現なまが(。・ω・。)

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:10:50.29 ID:bPzGso40O.net]
>>267
それは知ってる。
だが現実問題として豊作を理由に買い叩くと荷主離れが起こるから
凶作の時に儲けた金をプールして豊作に備えている。
そういった市場の苦労がねじ曲げられた記事だと感じた。

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:11:02.23 ID:iIf0AP7u0.net]
こんな感じなのに米農家には転作勧めんだよなー
これ見てたら野菜なんかやらねーよ

299 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:11:08.65 ID:KorRS+LQ0.net]
>>283
いや取りに行ったら好きなだけくれると思うよ。
取りに行ったらだけど。

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:11:18.52 ID:ST3+znKe0.net]
>>282
だからそれで売れなかったらどうするのか考える事出来ない脳タリンはネットするのやめて義務教育受け直しなさい



301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:11:53.11 ID:0Md9t6bU0.net]
>>283
良いところ取りせずに、残渣も残さないで片付けてくれるなら、
全国どこでも取りに来いって人だらけだぞ。

犬コロが走り回ったように、ぐちゃぐちゃにするなら来るなとは言うけどな。
クズを残すと後が大変だからなw

302 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:12:07.55 ID:KtFG2cD10.net]
農作物に関税をかけないし
高値での取引を推奨しなかった自民党が

売国パヨク自民党が、売国政策、日本の農家の踏みにじり計画を推進しまくって来たのが悪い

売国パヨク自民党に投票してるやつら、地獄に堕ちるよ

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:12:21.93 ID:nrMUILGC0.net]
>>279
新規参入を制限したりしてるから それが収入の保証になってる

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:12:35.07 ID:ST3+znKe0.net]
>>290
どこからきたかわからない馬の骨になんの見返りもなくただでやる奴なんておらんよ

305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:12:47.96 ID:0Md9t6bU0.net]
>>287
おまいさん、若いなw

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:13:31.13 ID:uBfEZt980.net]
家庭菜園で色々作ってみたけどお金かかる
セロリには茎に虫がいっぱいでショッキングだし
形がいい野菜を作る農業の人はプロフェッショナルで凄いよ。

泣く泣くっていうのは棄てる前にこれで救われる人がいるかもと
思うとね、生ポや貧困家庭が市役所行けば無料でくれるとか
あればいいんじゃないかと思う人もいるだろう。食べ物だからさ。

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:13:58.65 ID:ST3+znKe0.net]
>>293
何も言い返せなくなって本性現したなwww
お前にやるナマポはねーから国に帰れw

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:14:32.24 ID:KtFG2cD10.net]
>>298
は?

論破されて発狂したのお前じゃん

309 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:14:47.76 ID:PkbUyf+W0.net]
>>71
元払いで😠

310 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:14:53.83 ID:cFRHSHFq0.net]
>>296
まだ33歳(。・ω・。)
農家の俺は若造って言われた(。・ω・。)wwww



311 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:15:05.00 ID:bjkKFudC0.net]
nosaiの収入保険入ってれば大丈夫やろ
国はこういう時のために保険つくったんやし、入ってないなら自己責任

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:15:14.66 ID:0Md9t6bU0.net]
>>301
はい、十分若造ですw

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:15:39.48 ID:nIzuROCE0.net]
儲ける時期もあるわけで同情しがたいな
 

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:15:44.06 ID:OsdP6fn/0.net]
そして年明け寒波がやってきて野菜の成長が止まって野菜バカ高になる
までがセットなんだろうな

315 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:16:31.26 ID:KorRS+LQ0.net]
>>288
買い叩くというか市場価格の問題で買い取り値が上がらんのよ。
こういう状況の時には市場にモノがだぶついてるから。
農家が捨てるか市場が捨てるかであって、金額よりモノ自体の動きに関係する。
市場が捨てると処理費が出てくるから余計に金食うしね。

引き合いが強い時にはだぶつきも無いからいくらでも買うだろうがさ。

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:17:48.84 ID:6Ogle3jF0.net]
大根て栄養が平凡すぎて食わなくてもいいやなる
野菜は摂るが

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:17:52.00 ID:OsdP6fn/0.net]
>>301
えらそうに言ってんなマジで若造じゃねーか

318 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:18:03.23 ID:KtFG2cD10.net]
>>301
自分語り気持ち悪いからよそでやってくれる?
まじでゲロ吐く

319 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:18:29.71 ID:0Md9t6bU0.net]
>>306
そういうことですね。これいまいち分からない人いるよね。

主はモノがどれだけあって、それがどう動いているか、のほうで価格は付随しているだけなのに。

320 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:18:32.77 ID:cFRHSHFq0.net]
>>303
明日の競りで高値なら半日ネギ掘り半日皮剥き予定だがそんなに良くなければ1日ネギ収穫やな(。・ω・。)
明日は風強くなく暖かければ最高だけど(。・ω・。)



321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:21:04.97 ID:nrMUILGC0.net]
>>301
若造でもなんでもいいんだよ
お金を稼ぐ人間が良い人間だ

322 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:21:19.07 ID:lK8cK+4Y0.net]

鬼滅の刃マンチョコのウエハースを捨てるなんて、たいした食品ロスじゃねーだろw

323 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:21:29.58 ID:fk77aVYE0.net]
>>4
おまえ配るボランティアしてこいよ
収穫からな

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:21:42.37 ID:ST3+znKe0.net]
>>299
論破されてないどころかお前逃げてるんだけどwww
早く答えてね
固定価格で野菜売って売れなかった野菜どうすんの?

325 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:21:48.35 ID:cFRHSHFq0.net]
>>308>>309イライラした時は卵食え(。・ω・。)wwww

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:22:24.80 ID:2r+NxUZi0.net]
スーパーでは半分で70円だった

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:22:50.38 ID:btAEOUUy0.net]
ブランド野菜とかで儲かってそうだが
外食だめだからあかんな

328 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:22:55.96 ID:KjbWBEsK0.net]
切り干し大根とか沢庵とかキムチとかドライフーズとかにすればいいんじゃないの?
それや介護食とかペット用とかも出来るんじゃないの?

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:23:05.13 ID:fa+EC/5m0.net]
>>277
温度

色々調べて実験してみなよ。

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:23:33.83 ID:uBfEZt980.net]
ちゃんとした箱でないと輸送中に傷がつくと
黒くなったり汁がちょっと漏れちゃうとダンボールがフニャって
運ぶときにさらに劣化した間から底が抜けてバラけて落として
売り物にならなかったり、同じ箱の他のが汚れて傷んだり
箱は大事だもんね



331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:23:45.41 ID:AvAB9WDo0.net]
勝手に収穫して持ち去ってくれる人たちがいるじゃないか
ついでに豚とか鶏とかも

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:24:28.38 ID:KorRS+LQ0.net]
>>295
いやそうでもないよ?
それなりの普通の態度で「何やってんですか?」ぐらいからとっかかりゃ、
畑に打ち込んでる野菜なら2トントラック満載でくれる。
そんなにいらんと断ったけど。
ついでに自家用の野菜までオマケしてくれる。

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:25:05.66 ID:xjoJOsS3O.net]
>>5
最近の野性動物はサクランボやシャインマスカットを
たらふく食べてるから大根だと満足しなさそう

334 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:25:26.12 ID:cFRHSHFq0.net]
>>320
キムチよりはお新香のほうが好きかな(。・ω・。)
お新香は白菜と

335 名前:唐ニ大根とキュウリに限る(。・ω・。) []
[ここ壊れてます]

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:26:04.14 ID:0Md9t6bU0.net]
>>321
その通りです。箱屋も使う農家も馬鹿ではないので(馬鹿ももちろんいるがw)、
コストと強度のギリギリのラインで常にせめぎ合ってる。
かなり絶妙の所だと感じます。

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:26:35.37 ID:z3DVFf2O0.net]
飲食店旅館なんかいくら潰れても誰も困らないとか言ってたアンポンタンたくさんいたよなぁ?
農家なんか潰れても誰も困らないって言ってみろよ
ちなみにこの状況が続けば、世界中で食糧危機になって食い物なんか輸出しなくなるからな?
覚悟しとけ馬鹿日本人が

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:26:38.60 ID:KjbWBEsK0.net]
今の時期、おでん種としてホロ吹き大根を事前に調理して
パックで売ってたりしてるよね、それ作りゃいいじゃん
大根はおでん人気ベスト3なんだからさ

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:26:45.76 ID:bpoUuhJd0.net]
カピバラ育てようぜ。

340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:26:46.68 ID:wCa4wv780.net]
皮剥いて吊るして
沢庵にすればええ
(´・ω・`)



341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:27:26.71 ID:IU2vYaBq0.net]
フードバンクに引き取ってもらえないの?

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:28:03.86 ID:fa+EC/5m0.net]
ねぎは風邪に効くっていうからなあ
今年はネギ鍋流行りそうだな

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:28:19.32 ID:HZgtqb6z0.net]
どんな理由があろうとも食べられる物を無駄に廃棄してる農家は許されない

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:28:39.80 ID:bpoUuhJd0.net]
>>332
首に巻いたり、お尻に入れたり?

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:28:53.22 ID:0BLWc55j0.net]
>>4
死ね

346 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:29:41.25 ID:s5bxQtiV0.net]
goto止めたら一段と需要が減るな

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:30:02.92 ID:SayIhLvs0.net]
>>215
キッズレスに爆笑したわ

348 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:30:12.47 ID:ST3+znKe0.net]
>>323
平和な土地の場所なんだな
俺のとこは技能実習生がうろちょろしてて常に気が抜けん

349 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:30:41.69 ID:KorRS+LQ0.net]
>>330
それで何とかなるなら、こうやって廃棄してるのを極々安く買って商売にする人もいるんだろうがな。

問題は「売れない」ってことよ。
大根余ってるから大根ばっか買うかってならないから大根が捨てられるように、
沢庵ばっか売ってるから沢庵ばっか買うかって聞かれたら、やっぱ買わんよね。

350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:30:47.51 ID:lK8cK+4Y0.net]
>>327
だから
鬼滅チョコを捨てるなとかほざいてたコンビニで1日どれだけの弁当が捨てられてると思ってんだよw
って話だろ
食糧不足なら売れとるやん



351 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:30:48.44 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>328
ホラ吹きか
ふろふき大根だろ

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:30:52.64 ID:IgMmOjJK0.net]
ハードオフやブックオフはもっと凄いぞ
20本で100円とかざら

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:31:30.86 ID:vb14mptE0.net]
この記事間違えてるな
三浦の青首ダイコンだぞ三浦大根じゃない
作ってる農家は少ない

354 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:31:46.18 ID:IhewaubJ0.net]
>>1
いい加減に大根以外も作れ(笑

355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:32:06.19 ID:Msp5cXJw0.net]
農家ってやめたらもう無理よ
廃業してからまた農業始めた人、そういう人は滅多にいないよ

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:32:51.31 ID:IgMmOjJK0.net]
>>331
テレビなんか2個で200円
実際こんなもの
売値はいくらか知らないけど

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:33:15.59 ID:3WVqbWnq0.net]
>>29
ネギは高いね
3本組で195円だったよ
隣の白菜は頭よりでかいサイズで1つ89円だった

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:33:24.73 ID:IgMmOjJK0.net]
手間を省いた手間賃が
何とか売値が5000円なら
4900円のピンハネ

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:33:30.26 ID:fa+EC/5m0.net]
>>330
大根は皮剥かないよカキじゃねえんだから。
割り干しあたりが一番手っ取り早いかな
丸ままだと時間かかるし
切り干しは手間がかかる

360 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:33:50.03 ID:b1FgMG6X0.net]
漁師はこういう状況でも市場に出すぞ
農家は甘え過ぎ



361 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:33:57.83 ID:uBKOlP9x0.net]
>>207
根こそぎ持っていくわけでもないだろうし近所の人がそういうならいいんじゃないかな?

うちはハネ品も収穫してハウスにぶち込んでるから身内や知り合いにはそこから勝手に持ってけと言ってる

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:34:37.03 ID:6LrLSI660.net]
農家とか気楽なようで儲けるには経営手腕が必要だしな。

363 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 20:36:04.47 ID:cFRHSHFq0.net]
>>350
取った魚捨てる所ないからだろ(。・ω・。)
野菜なら畑に捨ててトラクターでかませる(。・ω・。)

364 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:36:34.02 ID:ST3+znKe0.net]
>>350
そもそも廃棄する場所あるのかよw

365 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:37:03.02 ID:ph1KKqd10.net]
>>22
無知すぎ

366 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:37:22.51 ID:B01BLQEx0.net]
お前ら農家が全滅しても日本人は誰も困らないから安心して

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:38:14.56 ID:ST3+znKe0.net]
>>356
今年の自主規制期間どうなってたかお前覚えてる?

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:38:18.65 ID:ku1QtDLM0.net]
>>356
おまえは霞でも食って生きてんのか?

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:39:45.48 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>350
漁師は休めるからな
暴落してるときは漁に出ないって方法がある

370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:40:50.66 ID:B01BLQEx0.net]
野菜なんて中国や韓国から輸入すれば良いだろ高くて不味くて馬鹿の作った野菜何て誰も食べない



371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:41:08.81 ID:G10pAh3Z0.net]
所詮植物だろ
どんどん廃棄すればいい

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:41:13.95 ID:3InQ5Jsx0.net]
作りすぎたんだな

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:41:45.30 ID:MxaqhsL70.net]
豊作貧乏って昔から言われてるけど
なんか上手い方法ないんか?
これ解決したらノーベル経済学賞だぜよ

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:41:58.80 ID:KorRS+LQ0.net]
>>350
漁師って採算合わんとそもそも漁に出んからな。
「漁しない」って手を使う。
良不良だけじゃなく燃料代とかもあるからね。

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:42:05.47 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>331
トラックで乗りつけて自ら収穫してくれるならな

376 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:43:12.16 ID:5QtS4tww0.net]
需要がないんだ仕方ない

元々百姓なんて誰でもできる仕事なんだし

377 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:43:21.47 ID:fMh2n4wz0.net]
なんか廃棄予定のキャベツを、増え過ぎて邪魔だったウニに食わせて
中身スカスカだったウニの身を太らせることに成功したとかいうのあったよな
そんな活用法とかあればいいのに
ただ捨てるのは勿体無い

378 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:43:28.10 ID:lGgrkkDW0.net]
>>352
・・・・って感じで、よその営業妨害ばっかやってるあふぉが一番金持ってたりするんだよなw


ここから20年ぐらいは「足引っ張り業(専業)」が一気に増えるんじゃないかなと思ってるわ。
家でぼけーーーーっとしていて、誰かがちょっとでも何かやってたらそれを全部結果が逆に
なるようにするw
目覚ましを使ってたら目覚ましを壊すw嫁がいたら嫁が家で暴君になるように教え込むたらしこむw
子供が学校に通っていたら通学中に事故が起こさたり、苛め抜くw
企業や個人から金を定期的に払ってもらえるまでずっと妨害し続ける、みたいなのだね。
捕まったらあれこれ言い訳を考えて無罪放免、むしろ妨害をやらないとどんどんひどい目に
遭うように調整するw
ライバル会社やライバル同僚から金もらって足を引っ張りまくるw

まーー日本で働く以上、社会保険料がこういう感じで悪用されるのはしゃくだけど・・・
年寄り

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:45:00.66 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>352
農業だけで儲けてるのはホント指先程度
儲けてるように見えるとのほとんどは不動産業でだな

380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:46:08.22 ID:OsdP6fn/0.net]
今年はコンビニおでんって袋入りで販売になってるっけ
例年通り自分で取り出す形式は嫌だなあっておもう



381 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:46:11.32 ID:XleuRNTN0.net]
>>363
完全屋内栽培が実現できなけりゃ無理だろうね。

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:46:30.98 ID:SayIhLvs0.net]
>>350
ドヤ顔の前にググれよ

383 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:46:43.98 ID:H0DD+Q4B0.net]
動物園の人貰いに行けば?

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:47:24.49 ID:79e0z4TC0.net]
悲しいなぁ

385 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:47:25.99 ID:4R0T8Xfu0.net]
そもそも農家の人なんでTPP加入と種苗法改定に反対しなかったの?
多国籍企業から一代限りの遺伝子組み換え種子を毎年買わされて自然の農作物が育てられなくなり畑が死に絶えるのに
勝手に飛んできた多国籍企業のタネが自分の畑で育っただけでも賠償金何千万も取られるんだよ
米国以外のTPP加盟国やFTA合意させられた韓国がどういう目にあったか何も知らないの?
野菜余りどころの騒ぎじゃない地獄が待ってるんだけどそっちはなんでスルーなの?

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:49:09.87 ID:f5MbTxpv0.net]
>>350
冷凍しろよ

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:49:39.36 ID:+xu7XfBf0.net]
それにしてはベトナム人に強く当たるよね

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:50:54.88 ID:jn0aJ3Ic0.net]
国内農業が疲弊しきったところで、中国&韓国のターン
輸入攻勢やでー

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:51:57.69 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>375
多国籍企業の規制なんて今までだってなかったのに種苗法改正されたからってどんどん多国籍企業に占有されるようになるんだよ
遺伝子組み換えなんて栽培認可されてる品種は150ほどあっても商用栽培されてるのは青いバラだけだぞ

390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:53:12.49 ID:knrT0y4V0.net]
メルカリで個人で売ったらもう少し高く売れるぞ



391 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sやまむage [2020/12/08(火) 20:55:20.10 ID:4J3O0g+30.net]
おでん屋に売れよ
それか自分で煮て売れば

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:55:50.93 ID:cD+/L6tm0.net]
農協は安定供給を得るための契約はなにもない感じ?
そのつど新規だろうが何だろうがその時の相場で持って来いや的な?

393 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:55:52.56 ID:y3fjnZ780.net]
>>380
送料で誰も買わんよ

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:55:57.62 ID:4MULk+DM0.net]
皆で一斉に一週間くらい出荷やめてみたらどうだろうか。

ま、老害が目先の

395 名前:ャ銭欲しさに抜け駆けして無理だが []
[ここ壊れてます]

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:56:24.86 ID:5MCxBKZc0.net]
白菜ほしいな
去年は高くて大変だったな

397 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:57:16.88 ID:4s7gyDqI0.net]
なんで安く売るん?

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:57:51.61 ID:thWT0dRJ0.net]
ツレの親父が農業と製造業の掛け持ちで356日休まず仕事をして農協に米や野菜や肉を渡してるがまともな金額見たことない農家は止めた体壊してずっと通院してる

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:58:36.37 ID:0Md9t6bU0.net]
>>380
ほー、メルカリって高く売れるのかね。

一日に捌く量、3tぐらいで良いんだけど、
一括で引き取ってくれるんだろうか?
まさか個別に1箱(10kg

400 名前:jずつとか言わないよな? []
[ここ壊れてます]



401 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 20:59:39.32 ID:KorRS+LQ0.net]
>>384
その一週間分は畑に打ち込むの?

402 名前:腐った饅頭 mailto:sage [2020/12/08(火) 21:00:36.64 ID:jR0vR7O10.net]
鬼滅のパッケージで売れば爆売れでしょ

403 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 21:01:54.36 ID:cFRHSHFq0.net]
>>382
契約栽培あるけど外食用(。・ω・。)
収穫時期によるけどキャベツならキロ60円(。・ω・。)
B品は買い取り不可(。・ω・。)

404 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:02:51.57 ID:f5MbTxpv0.net]
>>388
個別しか需要が無いだろ
まとめて売りたかったら会社に電話しろ

405 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:04:31.16 ID:ku1QtDLM0.net]
>>387
一年に9日間は休んでんだなw

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:04:47.92 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>387
9日間は休めるのか

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:05:17.29 ID:4MULk+DM0.net]
>>389
取らずに畑に置いとく方向で。

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:06:41.09 ID:w6lLXvVX0.net]
>>392
皮肉って言葉知ってるか?

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:06:43.78 ID:thWT0dRJ0.net]
農家は365日朝昼晩深夜関係なく見とかないと行けない場合があるし掛け持ちで仕事してたら農家がおろそかになるで結局お金が回って来ないやめるしかないと決断するのよ農協て悪いイメージしかない

410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:06:47.01 ID:y3fjnZ780.net]
>>388
企業が見て買ってくれるかも知れんから
とりあえず出品してみたら?



411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:08:22.50 ID:w6lLXvVX0.net]
>>395
大きくなりすぎて規格外だなw
みんな相場が待てるならやってるよw

412 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:09:00.11 ID:KorRS+LQ0.net]
>>395
ものには収穫時期ってもんがあるからねぇ。
一週間後に2倍出荷することになるんじゃ?

413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:09:09.93 ID:thWT0dRJ0.net]
>>393
ボタン押し間違っただけ365日な

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:10:48.67 ID:4MULk+DM0.net]
>>399>>400
そんなん一週間くらい余裕持たせられない農家が無能って事でいいだろw

415 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 21:11:02.95 ID:cFRHSHFq0.net]
>>399
キャベツやネギなら畑に寝かせておける(。・ω・。)
芋もか(。・ω・。)
ブロッコリーや葉物は規格外だし大根辺りもすが入ってB品になるだけ(。・ω・。)

416 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:11:13.89 ID:eW7CuIK70.net]
うちの近所の首都圏農家は家賃収入などかなり儲かってるけどな。

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:13:15.02 ID:26zLcl7N0.net]
AI「やめよう自由経済

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/08(火) 21:13:32.73 ID:42VIKz8w0.net]
まあ天候に左右されるからな。今年は台風や大雨があんまり無かったし

豊作貧乏ですね

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:13:51.03 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>404
それは専業農家ではなく不動産業兼業農家

420 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:14:38.20 ID:w6lLXvVX0.net]
>>402
種苗メーカーの開発者が無能
引いては世界中の研究者が無能てよろしいか?



421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:15:00.24 ID:thWT0dRJ0.net]
>>404
田舎じゃそう簡単には行かない

422 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 21:15:30.29 ID:cFRHSHFq0.net]
>>406
埼玉は7月雨続きでキャベツやら植え付け1ヶ月遅れて定植だぞ(。・ω・。)

423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:15:49.55 ID:4MULk+DM0.net]
>>404
年金老人とか兼業農家とかそういう野菜売って儲けなくていい奴らが相場を下げて大暴落させるんだよな
専業以外の奴の農業収入は経費認めず全て所得にでもすべき

424 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:15:55.92 ID:e+BE2e730.net]
>>367
白菜もキャベツもアブラナ科アブラナ属だからいけるかもね

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:16:25.00 ID:f5MbTxpv0.net]
>>396
経営能力が足りないだけだろ?

426 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:16:25.50 ID:rADBC7ZT0.net]
切干大根は価格が高いので加工すればいい。漬物とか。

427 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:16:29.52 ID:4MULk+DM0.net]
>>408
大根ならいけるだろ?

428 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:17:15.97 ID:2l/yYS1U0.net]
タクアンにどんどんなっていくよ

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:17:25.31 ID:B ]
[ここ壊れてます]

430 名前:sK5fM1f0.net mailto: 農業なんて辞めちまえよw []
[ここ壊れてます]



431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:17:48.03 ID:4MULk+DM0.net]
>>414
そうやって売り先が増えるとさらに作るようになって結局また暴落するという、、

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:18:34.26 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>416
沢庵大根は専用品種がある

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:18:45.00 ID:thWT0dRJ0.net]
春先の雨で土砂降りの中で水かき 夏ごろの虫食い除去 冬の雪かきして見ろ泣きそうになるw 夜とか深夜朝方ヤバくて怖いぞしんどいし手伝っててよくやるなと思ったわ

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:19:48.36 ID:NW/u1RdR0.net]
>>29
ネギは作る手間はかかるけど値段の乱高下が無いから作る側としては安心出来るわな

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:21:06.75 ID:Gdne3RrG0.net]
外食・内食を問わず、食べる日本在住者の数は変わらないのに、なんでそんなに余ることになるん?
そんなに外国人観光客が食べてた?

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:22:49.49 ID:thWT0dRJ0.net]
>>420
この後に仕事行くんやぞ 肩とかガッチガチでフラフラするぞw

437 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:23:56.15 ID:y3fjnZ780.net]
>>422
外食で廃棄される分

家庭だとなるべく廃棄出さないようにするからな

438 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:24:03.33 ID:f5MbTxpv0.net]
>>422
インスタント麺が売れるくらいだから
料理の問題じゃね?

439 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:27:47.10 ID:t9LywCPL0.net]
供給>需要になってるから
少なくて高く売れる野菜か果物を栽培したら?

440 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 21:27:50.96 ID:cFRHSHFq0.net]
明日は朝7時から霜おりて寒い中ネギ収穫(。・ω・。)



441 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:28:17.05 ID:0Md9t6bU0.net]
>>422
豊作で収穫量が平年1割増になると価格半分、
逆に不作で収穫量が1割減だと価格倍、
という感じ。
これは価格弾力性というんだけど、青果物は比較的大きい。

たった10%で何言ってんだ、というけど、
年間150000t、ざっくり一月では15000t 1割だと1500t余る。
食べる量はほとんど変化しないので、農家が1500tつぶすか、市場で腐らせるか、小売店が廃棄するか。
要は押し付け合いになって、価格がぐっと下がる。滞留させることができない、次の1月でまた同じ量出回って、廃棄予定も同じ量出るからな。

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:29:54.21 ID:/G/0XIER0.net]
「白い悲しみ」作詞 明智抄

今年は大根が豊作で
毎日たべてもなくならない
漬け物にしてもまだあまり
御近所にわけてもやっぱりあまっているので
とうとう牛にまでくわせた
まいた種が大根になるのは嬉しい
大根が牛乳になるのも嬉しい
だが牛の歯形のついた大根の白いかけらに
おまえは
農民の悲しみを視(み)る

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:30:34.74 ID:0Md9t6bU0.net]
最もそうならないように、段階撒きしたり、豊作が見込まれるときは、
前進出荷に努めて余剰が多くでないように、努力はしている。

その努力幅の限界を優に超えるほど天候が振れてしまうと、さすがに手も足も出なくなる。

444 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:32:13.99 ID:f5MbTxpv0.net]
>>429
家畜の餌にすら使わなかったな

445 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:33:05.36 ID:Vkfp7nZ/0.net]
庭の倉庫に高級車数台

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:34:26.94 ID:bInTGEF30.net]
野菜の種類は腐るほどあんのになんで同じもんばっか作ってんだバカ農家

447 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:35:57.70 ID:YnO30Gwd0.net]
>>208
俺は蓮根農家だか、出荷用の五キロ箱の段ボールは1箱180円だぞ。

448 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:37:26.12 ID:0SO1cP3x0.net]
>>139
土地の質なんかどうでもいいわそんなもんは化学肥料でどうにでもなる
問題は質より量
そんなこともわからんから簡単な算数もできないんだよお前は

449 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 21:38:08.20 ID:cFRHSHFq0.net]
>>434
でかいからしょうがないがたけーな(。・ω・。)wwww

450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:39:53.77 ID:Gdne3RrG0.net]
>>428
あなたの書き込み色々と勉強になります。



451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:42:50.61 ID:uBfEZt980.net]
安くても売っちゃった方が良いからな価格破壊ってわけでも
ない在庫抱えるよりはね
閉店間際のスーパーの惣菜弁当や傷みが早いのは
そうなる。安くなって助かる層もいるし。

452 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:54:00.20 ID:++JFPC7e0.net]
真剣に解決策考えてる自分がいてふと我に返ったら馬鹿馬鹿しくなったw
たまたま記事書かれ注目集めているだけで自分の心配した方がいいわ皆大変なんだわ
アイディアここに書いたら無言で盗まれるだけで何も残らないしw

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:59:54.33 ID:8v82lCGE0.net]
国会議員で大根食べてるやつなんていねーだろ
それが答えさ!

454 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:02:30.78 ID:yVigo7Bf0.net]
>>434
蓮根食べたい(´;ω;`)
挟み焼き好きなん(´;ω;`)

455 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:03:54.43 ID:zuUK0Zfy0.net]
>>5
俺大根生でかじるの大好きだよ。先っぽの辛いところも平気で食う
時代劇で浪人が拾った大根うまそうに食っているの見て真似してみたのが最初だった

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:07:40.09 ID:Zn34Mxdq0.net]
>>383
専用の箱に収まる量で
他の野菜と合わせて野菜セットにして売ると結構買うやつ居るよ

457 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:29:00.92 ID:YhcWZ3Nr0.net]
これが人口縮小の恐怖。あらゆるものの需要が減って商売にならなくなる。少子化の恐ろしさはこれから何十年も続く。コロナによって一足早くシミュレーションできたわけだ。

458 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:35:51.55 ID:RSk0ADbY0.net]
夏は野菜がバカ高かったのに。

459 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:36:43.85 ID:W+k/996N0.net]
1回農家と農協 池の水ぜんぶ抜く的なリセットをした方がいいんじゃないのかなで新たな水を入れると

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:37:52.36 ID:y3fjnZ780.net]
>>433
マイナーなの作っても売れないからな



461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:52:31.20 ID:odFDEZ8M0.net]
>>18
収入保険だと3年平均と比べて7、8割以下の場合だと支払い対象になるんじゃなかったかな?

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:56:08.69 ID:odFDEZ8M0.net]
>>38
種類による。
キャベツだと90〜105円くらいかな
重量野菜ほど高くなる

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:59:59.50 ID:htXoVqpr0.net]
必須の仕事が安い
不要な糞仕事が高い
価値観おかしいぜ俺たち

464 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 23:00:09.44 ID:odFDEZ8M0.net]
>>252
輸入を長期契約で入れてる業者がクソなんだよなぁ

465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 23:20:50.87 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>448
5年平均

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 23:38:27.24 ID:Dl0PVNZT0.net]
厳密には品種が違うけど、干して切り干し大根に加工すれば保存できる
それか大根おろしにすりおろしてから冷凍すれば保存できるが

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/09(水) 00:07:00.03 ID:J/Bjnb+V0.net]
とにかく寒波が来るのを待つしかない

468 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 00:14:56.38 ID:iNlInx7I0.net]
七、八年に一度起きてる現象だからな
しかも予測可能って奴だ
何かあった時だけが、適正価格の中に収まるんや

469 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 00:20:33.57 ID:Uoj3lOsk0.net]
クレソンやセリを量産して安くして下さいよー

470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 00:22:20.04 ID:SoVTrNr00.net]
>>452
ここ2、3年で変わったのかな

でも5年平均だとほとんど払われなくなりそうだね



471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 00:53:37.94 ID:nFUjGY/2O.net]
>>306
さっきから話が噛み合わないが経済のお勉強をしてるんじゃないよ?
現実問題として市場が荷主に対して価格調整して損をかぶってるの
最近経済かぶれが増えてきたけど経済はググった通りには行かないんだよ。

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 01:05:58.26 ID:h8sb7w830.net]
ダイヤモンドと一緒の話
流通量増えたら暴落して農家死ぬ

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 01:11:05.07 ID:cqvJlrC+0.net]
道の駅やら直売所でうったら?

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 01:36:49.05 ID:AI7GwZho0.net]
大根出来がいいのか
道理で店にいいのが並んでると思った

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 01:39:53.33 ID:l2iu3B5k0.net]
>>455
だいこん カレンダーでぐぐると今出回ってるのは9月頃播種したものなのかな
予想がつくといえばつくな

476 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 01:44:06.74 ID:3EI+rq7R0.net]
コロナ不況で食うや食わずの生活をしてる人が増えたのに
一方では食品を粉砕して破棄してるとか
胸熱だな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 01:52:10.45 ID:vO5xbn1o0.net]
白菜ならばキムチにすれば...

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sge [2020/12/09(水) 01:53:12.08 ID:SZMrc7mK0.net]
来襲から列島極寒で、おでんや鍋物フィーバーなるから少しは大根の値段も需要で上がるんじゃない?

479 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 01:54:11.25 ID:ZKccRzTg0.net]
>>463
今に始まった事じゃないぞ

480 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:15:27.18 ID:qFN6oQtz0.net]
出来がいいと安くなり不良な時は高くなるなんて悲しい商売だな農家ってのは



481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:24:02.60 ID:XsuhnWNx0.net]
最近冷凍した輪切りのダイコンがおでん用に売ってる
冷凍技術が上がってるんだから
バンバン冷凍しておけばいいんじゃないかな

482 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:25:59.87 ID:LLDcz/oJ0.net]
角煮に大根入れるのはアリ?それともナシ? いつも作る時に悩む

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:26:31.73 ID:X2ux/0Kj0.net]
早い話なんでまんま野菜売ってんの?廃棄するなら漬物にして売ればいいじゃん
役所何やってんの?

484 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:26:53.54 ID:cgF6w2vT0.net]
これは、食品ロスにはカウントされない?

485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:27:22.71 ID:X2ux/0Kj0.net]
>>469
アリってか大根入れて繊維ほぐさない角煮なんて角煮じゃない

486 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:32:49.15 ID:X4GycTxF0.net]
漬物でもつくれや
和風のはもちろん
朝鮮風なら キムチやカクテキ

三浦半島なら魚うまいんだから 焼き魚用に大根おろし
白菜なら煮付けのお供

487 名前:で 大量に消費出来るポテンシャル
あるだろうに 
[]
[ここ壊れてます]

488 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:34:55.34 ID:nT0RjS4s0.net]
JAは基本的に野菜買い叩くんだけど加入してりゃ過剰豊作でもJAがちゃんと買い取ってスーパー向けの梱包出荷から品質不良の廃棄まで代わりに金出してやってくれるから最低限の利益は保証される
JAと縁を切った農家はそれができなくて全自腹だから死ぬしかない
この辺一概にJAが悪いとまで言い切れないシステム

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:35:04.60 ID:k8WsIyTm0.net]
>>4
お前が取りに行け

490 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:35:12.85 ID:zC561vuq0.net]
全部食えや食べ物を粗末にするな



491 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:37:04.32 ID:k8WsIyTm0.net]
>>470
誰が無償で加工するんだよw

492 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:45:50.89 ID:AmR4QeRy0.net]
野菜を潰すともったいない気がするが
土に養分を返すだけだし
野菜が吸収した太陽エネルギーの分だけ得をするから気にする必要もない

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:48:34.36 ID:/UezMyYV0.net]
大根じゃーなぁ
貧困家庭とか子供食堂に配っても大して栄養にならんし

494 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:52:11.48 ID:AmR4QeRy0.net]
無理に出荷したり配ったりしても
結局は余らせてゴミになる
それだったら潰して土に返したほうが良い事すらわからない
頭の悪い人間が多いのである

農家も同情買うのが上手いのである
山ほど生産してると廃棄とかも全然気にならなくなる
金が惜しいだけ

495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:52:49.32 ID:OxE59Phr0.net]
地主は結局儲かる仕組み。

496 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:53:09.34 ID:P1Y3DWEl0.net]
スガ「国民に一人二本の大根を給付します」

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:54:45.99 ID:AmR4QeRy0.net]
奥さん大根です

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 02:58:13.31 ID:dCNpxBi40.net]
市町村が広報して今年は大根が豊作なんでみんなで大根買って食べましょうとかやればいいのに

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 02:59:19.42 ID:FHPc0Gtu0.net]
ワイ水菜農家
ここんとこずっと1袋15円前後の相場でむせび泣く
ちな25入ダンボールが約90円、袋は1枚4円の模様

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:01:00.35 ID:FHPc0Gtu0.net]
ちなみに実習生は所得保証があるので週40hの稼働は避けられない模様



501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:03:21.91 ID:4+01JNin0.net]
なんで余ってるの?

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:04:53.97 ID:FHPc0Gtu0.net]
>>487
市場で売れないから
各地域の市場を見学してみ?
入荷しても競り落とされなかった野菜が山積みだから

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:04:59.11 ID:Pu10C+uA0.net]
これスーパーではそこまで下がってないから、どんだけ利益取ってんだって話だよ

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:07:24.49 ID:FHPc0Gtu0.net]
>>489
考えられるのは
組合手数料
競りにかける市場手数料
仲卸や小売のマージン

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:07:34.26 ID:F4lTSxF60.net]
>>1
近所で早朝採れたて大根百円で売れよ
脱税し放題だし

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:07:52.05 ID:lvQ2+kWj0.net]
破棄したら刑事処罰する法律作って処罰しろよ
こんなもん価格調整するとか許されないだろ

507 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:?<sage [2020/12/09(水) 03:08:21.27 ID:Qk1K9LOJ0.net]
>>1
緊急事態宣言の時、むちゃくちゃ値段吊り上げてたの忘れてないからな
大根一本258円
白菜1/4玉198円
キャベツ半玉388円

不作に便乗して高値で売りつけてたんだから、豊作なら安値で売れよ

508 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:09:01.21 ID:d5S5MA0t0.net]
値崩れして捨ててるって…官庁がちょっとおかしい
あり得る話で税金取るだけで対策しとらんのかね

世界的には食がヤバいのに、日本に波及した時に農家がいないって怖いわ

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:10:01.09 ID:FHPc0Gtu0.net]
>>493
値段の決定権は大卸や仲卸や小売のバイヤーでっせ

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:13:20.32 ID:RTLZZaj30.net]
>>485
鍋でたくさん食べるね!



511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:13:30.50 ID:FHPc0Gtu0.net]
ちな今年はコロナだけじゃなく気温の高さも手伝って本来であれば作が遅延する産地でも早期に出荷できる状況なんで産地切り替えによる調節がぶっ壊れてる

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:15:33.51 ID:XXw1cGT00.net]
>>16
農家の夢ってなんや?

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:18:08.04 ID:FHPc0Gtu0.net]
葉物野菜に関しては本来であれば関東地域は寒さで生育が穏やかになり収穫が後にずれ込むはずなんだが、気温が高くて九州産などと収穫時期ががっつり被りおった
ただでさえ需要減にこの仕打ち

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:18:51.97 ID:FHPc0Gtu0.net]
ちな、今頃出荷してる野菜は本来であれば年末辺りに出すはずだった野菜

515 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:21:21.38 ID:yCUf6heS0.net]
作るだけだからこうなる自分で売れよ

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:26:03.41 ID:lQeyLldUO.net]
>>1
> このスーパーでは、2019年の同じ時期、高い時で1本180円で売られていた。それが2020年は、半値に近い98円。


これどこにあるスーパー?
うちの近所のスーパーじゃ安くて\198とかなのに、高い時で\98だと?

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:27:07.15 ID:IlrCIU5h0.net]
うちの親父は定年退職して
趣味として畑で野菜を育てて
いる。
農作業の経験は無いから
たいていの作物はうまく
育たないが、大根だけは
なぜか大量に育っている。
多分、誰がやっても大根の
栽培は簡単なのだと思う。

だから毎日の食卓が大根
だらけになっている。

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:27:57.38 ID:FHPc0Gtu0.net]
>>502
作物によってだが農家の出荷価格と小売での売価は倍くらい違うのがフツー

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:29:16.41 ID:lQeyLldUO.net]
>>1
三浦の農家の人、うちの近所に来て売れば、1本\200でじゃんじゃん売れると思うよ。
でもガソリン代引いて儲けるには何本位売れば良いのかが分からない。

520 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:29:26.93 ID:O6r5ddIa0.net]
>>453
漬物にしておいても良いぞ。
そもそも中共が戦争に向かっている以上、日本はどこかで一度食糧不足になるから。



521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:30:14.86 ID:yCUf6heS0.net]
>>503
大根や玉ねぎは無農薬で育つからだよ
他は農薬だらけ

522 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:31:30.70 ID:lQeyLldUO.net]
>>504
スーパーの価格比較してるんだが?

523 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:32:07.26 ID:U6hey7X40.net]
タクワンにしたらええがな

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:32:27.67 ID:U6hey7X40.net]
大根の葉っぱ美味いがな

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:32:45.49 ID:/MFsSA/G0.net]
野菜ってイマイチ適正価格がわからんのだよな
いつぞやのキャベツ1玉600円とかはさすがに高いのわかったが

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:32:47.01 ID:lQeyLldUO.net]
>>509
大根の種類が違うでしょ。

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:33:25.56 ID:QbJ82Io10.net]
地産地消社会の屈強な基盤構築を経て世界のグローバル化に適当に合わせる程度にすべきが
日本の農業蔑ろにし世界の方針に必死に合わせ「日本農業撲滅したら輸入すればいいじゃないw」本気だろう
家庭に値する日本国民を顧みず借金増やしながらお友達や世間体重視で金をばら撒く駄目親父の如しが政府

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:34:15.84 ID:JDKza/Uu0.net]
なまぽに取りに来させてなまぽは一年中大根だけ食ってたらいい

529 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:34:53.89 ID:NKcDqb8W0.net]
うちの近所は若干安くなったかな???くらいの実感しかないわ…
人参や玉ねぎは全然変わってなかった
白菜大根はこの時期いつもこんなもんだよな?って値段

530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:40:25.11 ID:AwDHGo2h0.net]
これが市場原理だろう、自己責任。
おかしいのは政府だ。観光業にだけ補助金を出している。市場原理で潰すべきだろう。自己責任でな。



531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:40:32.23 ID:pitV2ezM0.net]
おかげでうちは週5で鍋です
白米と鍋でおかずがないです

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:40:43.14 ID:FHPc0Gtu0.net]
>>508
あ、ごめん
その小売で扱ってる産地によってもだいぶ違う
同時期でも片方は叩き売りだけど片方は高値がつくとかあるから
主に物流の問題で産地の調節ができないとそういう価格差が出る

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:42:50.84 ID:gyZfMIkb0.net]
大阪のもんはコロナ流行ったらその話題でようけ喋るやろ
ほんでコロナ収まったらその話題でようけ喋るやろ
でな?ほんまもんの大阪もんはそっからが本調子や
コロナがまた流行ったらその文句でようけ喋るやろー
ってここ大根スレやんけーでんがなまんがな

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:43:16.36 ID:7TbDdHZd0.net]
国民の胃袋は変わってない、食品ロスされてたぶんが余剰してるだけなんだよな

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:43:26.59 ID:+jIn0gum0.net]
これこそメルカリで売るべき事例
固定価格買取はjaの利ざや確保のためだ、薄利多売は固定給のjaにとっては忙しいだけ損だから破棄させてる
定価が廃止されれば転売もなくなる

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:43:28.62 ID:AwDHGo2h0.net]
政府は友達には公助して
友達じゃない奴等には自助を強制してるからな
絶対に信用できない。市場原理主義インチキだ。やらせ競争だ。

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:44:25.49 ID:xWpH9Nhu0.net]
>>521
送料と手数料で赤字になるわw

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:44:45.50 ID:/0nM3Y1H0.net]
>>1
大企業でも大赤字を出すことがよくあるのに
どうして農家ごときが毎年必ず利益を出せると思うんだ
全く理解できない。

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:47:13.97 ID:an7jmAzx0.net]
生活保護の認定基準を田舎は緩めて、現物支給を奨励したほうがいいんじゃないかな。
田舎なら公団住宅とか余ってるところも多いから、それと現物支給を組み合わせれば
格段に安く認定できるし、過密過疎対策にもなるから、コロナ対策としても有効になる。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:47:30.98 ID:ZfdBrK/n0.net]
豊作の時に大根を捨てる、というけど、
正確に言えば「畑に戻して肥料にする」だからな。
一般家庭のごみとか、事業所の産廃とは訳が違う。

畑に戻すことで来年分の肥料を減らせるし、
大根の市場価格は安定するし、良いことづくめなんだな。



541 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:48:52.33 ID:iWCl7Mj+0.net]
>>5
生のまま大きめにざく切りにして食ってみろ
まじでうまいぞ
おかずにするなら醤油つけて、おやつなら何もつけなくてもうまい

542 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:49:56.01 ID:J7CjtaC50.net]
>>516
主要野菜は農家の積み立てと国の助成が原資の安定基金などの制度があって
加入している農家には価格暴落時に片付け賃くらいの補填がされる。

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 03:52:40.99 ID:J7CjtaC50.net]
>>521
だいこん一本50円送料500円のせかいだな。

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 03:54:14.85 ID:kv6SyuXg0.net]
大根は干しとけ白菜は漬け込め
なんて思うけど
それだけでも手間がかかるんだろうな

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:00:42.27 ID:g1fc/rrB0.net]
>>1
一ヶ月単位ぐらいで値段上下するし数年も捨て値が続くわけねえだろ

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:00:44.98 ID:OAkFlFDW0.net]
今年はキャベツも安いし98円から78円、レタスも安い2玉100円
トマトも98円から4つ198円
大根は1本100円から2本100円まである
白菜は大きさの問題で4分の1カット、8分の1カットなので安いか
どうかわからない

外食店が売上伸びないので買えないからか安いんじゃないかと思う

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:01:12.78 ID:+jIn0gum0.net]
いや実際オイシックスのように野菜詰め合わせの定期便がある
メルカリでもダンボール一杯で売ってるしタケノコやハチミツ、さつまいもでも売れてる
メロンならja離脱の富良野メロンが有名だ
ヤフオクでも170サイズでも1800円の送料だし、メルカリならだいたい通常の宅配便の半額

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:02:11.52 ID:O0+oV0BD0.net]
こども食堂の人達が取りにいけばいいんじゃね?

549 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:02:20.04 ID:8YitoFnr0.net]
漬物作るしかないな。
一家に一つ、大根の漬物をつくることだ。
そして、漬物メーカー倒産。

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:02:57.54 ID:ODvWOJot0.net]
不作だったら値上げ、豊作だったら廃棄処分。農家は勝手すぎるな。



551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:03:17.11 ID:O0+oV0BD0.net]
>>521
それ買う人いるの?
その辺のスーパーで買うより高くなるだろw

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:03:48.22 ID:hiq211hC0.net]
去年はクソ高かったから、前年比でクソ安く見えるだけな気がしなくもない
確か去年の白菜って1/8カットで100円超えてたしなぁ…

去年我慢した分、安めの今年はたくさん食べるようにはしてるぞ!

553 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:04:04.95 ID:/TtfIKyM0.net]
じゃあ為替みたいに予約制導入するか?
固定にしても変動にしても結局リスクは同じなんだけどな。

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:05:05.59 ID:4DxDE20T0.net]
>>97
海外バラマキに金を湯水の如く使い
日本人には増税の嵐
そりゃ都会人は貧困化するわな
ある程度の価格で売るには、国民にゆとりが無くては無理

全ては朝鮮統一教会日本支部自民党のせい

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:05:57.94 ID:J+HpR37b0.net]
いちご狩りがあるんだから
大根狩りしたら如何だ?
現地で掘っておでんに入れて食い放題
田舎なら密にならないし、行くところ無い親子連れとか来そうだけどな
京都のだいこ炊きとか見るからに美味そうなイベントだし
人を呼んじゃった方が宿泊費も取れるし儲かりそう

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:06:02.89 ID:+jIn0gum0.net]
>>525
あほか、現金を使うから市場が回る、生活保護と年金は最大の公共事業
しかも富裕層と違って貯金せず全額使い切る=市場に出ると所得税や消費税で全額回収されるので政府は痛くも痒くもない

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:07:48.72 ID:8YitoFnr0.net]
天日干しのはりはり漬けを作るんだ。
https://cookpad.com/recipe/1389342

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:08:05.69 ID:O0+oV0BD0.net]
この国はほんと豊かな国だな 食べれる野菜を廃棄しちゃうんだから
そりゃベトナムも畑に無料の野菜が育ってると思う? かもしれないなあw

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:08:51.40 ID:ZfdBrK/n0.net]
>>539
つか、それって先物取引の元の考えじゃね?
将来を予測して取引するという意味で。

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:10:30.61 ID:O0+oV0BD0.net]
>>545
大豆とかあるから それやったらいいじゃない



561 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:11:47.06 ID:6Snz3hoO0.net]
近所で無料で配れよ

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:12:54.53 ID:Cg8lXKZc0.net]
>>503
固いし甘くないし糞まずいよなぁ・・
インゲンくらいだろ素人でもごまかしで
ギリ食える野菜

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:18:33.31 ID:LYwB5j1Y0.net]
缶詰や塩漬けや砂糖漬けにしたら?
タルタルソースって漬物刻んで入れてあるんやで?

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:18:50.98 ID:nxxNV2Ym0.net]
渋谷のえねえーちけーは来春の新社屋建設着工に向けて解体工事が始まったっていうのに

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:21:19.89 ID:UqB68YbT0.net]
豊臣秀吉政権が提唱し徳川家康が「落穂集」にしたためた言葉、「農家は生かさず殺さず」

566 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:24:29.95 ID:RLjO44Vs0.net]
農家ももう作ったら買って貰えるから先を考えろよ

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:26:18.37 ID:QJ8yQ6uy0.net]
ヤフオクとかメルカリで売れば良いじゃん。普通にみんな買うよ。

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:28:57.57 ID:UqB68YbT0.net]
夫婦での新規で野菜農家になった人がいて
そういう学校にいって、そのあと農家で修行したんだけど
夫婦が口を揃えて言った言葉が、
「学校だけじゃ無理」
売り物になる野菜を作るのは簡単ではないってこと

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 04:31:50.03 ID:ggP8shBUO.net]
白い食べ物が肺をうるおすといわれている
その大根をおろして毎日食べなさい
肺の炎症を防ぎ、コロナによる肺炎を免れるでしょう

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:33:54.67 ID:RL+Gdym60.net]
白菜は安すぎて家庭菜園で親戚に配る白菜作ったが欲しがらない。
手間賃考えたら赤字だもの

農家は大変だなあ



571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 04:56:53.84 ID:+jIn0gum0.net]
>>553
そのとおりなんだが、もともと農協は農民の識字率が低く算数ができない時代に
そろばんができるものが代表してビジネスをしていたことに由来する
結局はアホだから自分でビジネスできない、確定申告も農協の手助けが必要で保険とか資産運用を丸投げし囲い込まれに行ってる
jaの公式通販もあるが利ざやマシマシでクソ高い

572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:01:57.65 ID:xCuT9GkJ0.net]
>>1
もう野菜の値段固定にしたほうが良くないか?豊作でも凶作でも

573 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:02:33.28 ID:jMTCznnQ0.net]
政府が買い取る

缶詰にして備蓄

期限が切れそうになったら

ナマポ現物支給

これでOK

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:03:10.41 ID:xCuT9GkJ0.net]
>>550
NHKってやっぱ国民の敵なんだな

575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:04:50.43 ID:+jIn0gum0.net]
つまり農家の跡継ぎは中卒ばかりで本当に何もできない
借り入れはもちろん発注や品質管理など何から何までja職員におんぶに抱っこ
老人の長話からスマホの使い方とかのなんでもサポセンで
職員は介護まがいのことまでやってる
すると経費がかかるので必然的に作物からの利ざやは増えるが、

逆に言えばまともな知能のある農業ビジネスマンは農協に所属せず自力で売買したほうが得

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:05:19.52 ID:cnR+dzqU0.net]
道の駅で直売しろよ

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:07:44.50 ID:bQ0wRoqH0.net]
>>562
相場が安いんだから意味ないだろ

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:08:26.55 ID:UtcNOlg30.net]
>>541
>現地で掘っておでんに入れて食い放題

おいしいおでん
完成まで何時間煮るか知ってる?

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:09:13.65 ID:+jIn0gum0.net]
農協をドコモ店舗サポート勢とすると
自社hpやメルカリは格安無店舗mvno勢
ここでくっきり別れてる
無能老人は農協の言いなりで言い値をぼったくられるがないと困る

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:09:16.05 ID:ouEHBq/T0.net]
畑に白菜や大根捨てるのは、堆肥になりそうだからわかる。畑じゃない空き地や法面に大量に捨てられているの見かける田舎住みなんだけど、臭くて迷惑なんだが、不法投棄にならないんかな。毎年山にして置くだけで、近く通りたくないんだよな



581 名前:B []
[ここ壊れてます]

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:09:27.95 ID:MMXptmTU0.net]
こういう廃棄品をホームレスや世界の困ってる人達に配布すれば多くの命が救われるのに

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:09:32.07 ID:0mmN5K6t0.net]
ネットで直売すればいいのに
大根なんて日持ちするんだから10本千円で売れるだろ

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:09:37.28 ID:I6nWmaal0.net]
>>16,17
不作で売るものが無いから高い
今は豊作すぎて安い
いずれにせよ儲からないんだよ

585 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:10:54.18 ID:DahuQpm00.net]
>>1
こいつらは親の年金に寄生しているゴキブリだから
コロナコロナと騒ぐんだよ
自粛の弊害が如何に大きいか
理解できない引き篭もり
相手にする必要はない

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:12:41.47 ID:+jIn0gum0.net]
>>562
直売の意味わかってる?
メルカリより手数料高いぞ、jaの直売所も実際jaに売ったほうがいい仕組み。
売れ残りは破棄だから結局jaに全部買い取ってもらったほうがいいという
だから直売はja買取不可の規格外ばっか

587 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:14:47.56 ID:I6nWmaal0.net]
>>18
収入保険はまだ法律が通って数年しか経っていないし高額な掛け金もあって入ってる奴なんていない

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:15:09.86 ID:cnR+dzqU0.net]
>>563
スーパーで1本98円で売ってると書いてあるけど?
14本10円とは雲泥の差。

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:15:13.97 ID:+jIn0gum0.net]
>>568
何度も書いたけど
ネットが分からなくてドコモの店舗で店員のサポートがないと何もできない爺と同族なの
だから言いくるめられてぼったくられる
そんな底辺の拠り所が農協

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:15:33.13 ID:0fsct49n0.net]
なんかコロナで食料自給率ってかなり眉唾ものなんだと思ったな



591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:20:33.56 ID:I6nWmaal0.net]
>>568
運賃は誰が払うんだ?

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:23:51.66 ID:I6nWmaal0.net]
>>573
記事が適当なのもあるが1ケース14本入りとしたらかなり貧相な大根
小売店はランニングコストがかかるから最低限の利益は載せるよ

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:27:09.94 ID:Vhoo4D2u0.net]
>>76
スーパーで見切り品(値引きシールの)見かけると食品ロスにならないように買うけど、アホらしくなるな。
知恵をしぼれよ農家さん

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:30:16.00 ID:3UrXWxto0.net]
道端に大量に置いて好きなだけもって行ってくださいてやればニュースになって車で大勢の人が取りにくる

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:34:18.51 ID:h7tmLmbD0.net]
ベテランの園芸家は野菜は作らないとか
理由は採れすぎて処分に困るからだそうだ

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:34:18.93 ID:an7jmAzx0.net]
>>542
その理論だと、BIで国民一人当たり毎年1000万配ればいいじゃないか。

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 05:34:21.66 ID:RoXqMf3Q0.net]
廃棄せず保存食作ったりできないもんかね。
まぁできないから捨ててるんだろうな。

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:37:07.49 ID:ggXm1kA40.net]
すかなごっそで売れよ

599 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 05:40:33.06 ID:O3jQMH2Q0.net]
>>579
交通費まで考えれば割り高になるのに
そういうこじき根性の人はいるからなあ。

600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:03:26.43 ID:upeWKNIo0.net]
>>375
種苗法理解してない人の典型的なやつだなあ



601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:13:51.41 ID:I6nWmaal0.net]
>>579
もっと売れなくなるだろ
奉仕作業じゃ無いぞ
アホか

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:14:10.35 ID:txqscelZ0.net]
>>582
こういう時タダで仕入れて保存液に浸けドラム缶で大量常温放置
で、数年して痛んでヤバいとこを廃棄して
残った部分が漬物加工で販売ってのは基本

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:16:08.01 ID:5NIfM2Ee0.net]
>>582
百姓の知能ではなw

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:17:56.82 ID:txqscelZ0.net]
>>568
箱代と輸送費考えるとな
そして当然そういう事を行った農家は市場での立場が地獄行きですな
高い時期でも「誰が売るかボケ」で
他の農家と価格差は当然つけられます

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:18:34.87 ID:I6nWmaal0.net]
>>375
くだらない陰謀説を語るな
日本の種苗メーカーも世界中に種を輸出してるし
日本の農家のほとんどは日本メーカーから種を買ってるよ
自分で種を採ってるなんて家庭菜園レベルの農家だけ

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:24:56.89 ID:Mv2QZtLW0.net]
>>20
その運送費、販売費に金がかかる
それをさっぴくと>>1の値段になるというオチ

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:38:49.53 ID:YW3AWf950.net]
漬物にして保存したらいいんじゃね?
真空パックなら半年くらい大丈夫だろうし

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:46:02.69 ID:0Glj7BSY0.net]
元が安すぎるから漬物にしようがどこかに保存しようが、手間賃で儲からない

609 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:48:47.08 ID:/eIuQxUF0.net]
SDGsでフードロスをなくそうとか言ってるけど、生産現場で廃棄しちゃう分はどういう扱いなんだろうか。

610 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:50:42.12 ID:bfqj+DDK0.net]
グエンの餌にしたら?



611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:51:00.09 ID:WGgwF7CO0.net]
>>567
農家は掬われないよね?

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 06:54:34.93 ID:RYvsABMe0.net]
切り干し大根にすべき

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:55:17.82 ID:P1TdYXh70.net]
近所スーパーのアオクビ大根は198円で売ってる

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 06:57:47.82 ID:ss3ZSMv80.net]
日本の農業は頭が悪いね
欧米の農家は所得は日本の10倍
知性の差がはっきり出るのは農業だったりする

615 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:00:12.42 ID:9aMXIMcE.net]
>>599
おまえがバカだということはよくわかったw

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:05:55.24 ID:3nrErvpw0.net]
食料自給率を高めるとこうなる
自給率が高まるほど農家は経営が成り立たなくなる

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 07:14:10.41 ID:ss3ZSMv80.net]
>>600
農業って国の根幹だから
それが稼げない食えない衰退してるって
日本がバカってことですよ

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 07:14:37.37 ID:derfIHav0.net]
【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」

武漢肺炎で飲食が閉店で農産物の需要減
これで日本の農家の多くが廃業
中近東・アフリカ・東南アジアのバッタ大被害の大飢饉

日本も大飢饉に陥るぞ
大丈夫か?

まあこれが世界の支配層が目論む人口淘汰の一環であろう

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:17:13.01 ID:Nb2AKyQc0.net]
去年の冬は高騰してたじゃんね
ざまぁとしか

620 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:18:38.60 ID:RH/KM/PC0.net]
コロナでコンビニおでん需要が無くなったからか



621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:30:05.66 ID:KP+CSHTb0.net]
いつもの値段で売れば、ぼろ儲けやん

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:34:30.73 ID:O3jQMH2Q0.net]
まあ、野菜高騰でホクホクという年もあるからな。農業は博打みたいなところがある。
それが嫌なら淡路のタマネギみたいにブランド化して高値販売とかだな。GI制度とかあるんだし色々考えなきゃね。
泣き事ばかり言っていても人生つまらんよ。

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:36:09.06 ID:5NIfM2Ee0.net]
>>606
昔の嫁は車で売り歩いたな

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:02:21.19 ID:sNeGGXOT0.net]
昨年春のも暖冬の影響で同じ事言ってたよな

1本100円だと毎日大根の煮物やおでんつくれるから万々歳なんだけどな。極めて適正価格を感じるが。

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:05:48.96 ID:sNeGGXOT0.net]
>>594
確かにその点はあまり取り上げられてないね。
森林で言う間伐みたいなものなのだろうか?
廃棄物を再利用するアイデアとシステムの方が求められてるのかなぁ?

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:17:14.07 ID:STpN5iKZ0.net]
どんどん経済がやばくなっているね。
食糧生産もやばくなってきたか。。。


医者どもは、まだ経済より死に損ないの命のほうが大事と主張する気なのかな?

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:19:01.74 ID:8ebDQznW0.net]
>>611
そうやって医者のせいにしてる限り何も変わらないぞ
命をどうこうするのは法の問題だからな

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:23:01.90 ID:vRfWio7d0.net]
西川公也「もう農家は潰したっていい 企業にやらせればいい」

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:27:14.04 ID:R1WhX3LT0.net]
GOTO予算の残りで買い支えろよ

630 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:27:24.84 ID:dx0xSIhU0.net]
農家は市場や業者通さず販売も自分でやらないともうやっていけないだろ



631 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:30:59.97 ID:qC3+7aEK0.net]
先月、伊豆の観光施設の農家の直売所で大根がバカみたいに安く売られてたな。
まあ、出荷輸送コストがかかってないからあれでも売れれば利益になるんだろうが。
食わないで畑で破棄されたものはまた土地の栄養になるからそれはそれでいいんだよ。
農業、特に畑作は土地から水と光と栄養を奪い取る収奪産業だから、ほどほどで。

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:39:59.29 ID:JTFKhLf70.net]
いつ農家の時代が来るんだこどおじ?

633 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:45:53.69 ID:T3661yZs0.net]
>>617
今の大多数を占めてる高齢者の年金農家が滅んだら

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:47:36.05 ID:I8fmzxjQ0.net]
こうやって値段をつり上げてるのか

635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:52:35.01 ID:+rTp07yC0.net]
>>5
野菜動物になれ

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:55:48.90 ID:2erqrygt0.net]
農水省が毎週、1農家につき最大2万円分まで買い取れよ
買った農産物は

病院 救援物資 学校給食 警察学校 海保学校 消防学校 自衛隊 介護施設
等々の食事の食材に回せばいい

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:57:18.74 ID:jaL9VHjj0.net]
営農にして直売でもやれ
廃棄だって手間だろ

638 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:59:21.32 ID:yNIMgGIN0.net]
クラウドファンディングで支援者募って引き取ってもらえば?

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 08:59:24.59 ID:2erqrygt0.net]
日曜日の学校
天気が良ければ、校庭

640 名前:でフリーマーケットやればいい []
[ここ壊れてます]



641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:03:02.62 ID:9aMXIMcE.net]
>>602
糞がつくレベルの大馬鹿w
次はなんだ?
「農地集約」「大規模経営」「付加価値のある農産物」「効率化」か?w

642 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:03:03.44 ID:jUQfGrMk0.net]
>>3
畑で潰す→循環して肥料に?
ゴミ箱→ゴミ処理場で灰になって埋め立てられるだけ

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:04:52.18 ID:x7An9P9P0.net]
>>47
さすがに自宅まで行ってただでくれ、なんていう奴は頭がおかしいと思うが…

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:06:07.16 ID:2erqrygt0.net]
やはり
日銀が札刷って国民全員に毎月現金支給
するべきだな

645 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:06:44.57 ID:Ctm6MqeW0.net]
小学校に寄付したら、大根の煮物にしてくれるよ。
捨てるよりいいやん。

646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:11:33.10 ID:jUQfGrMk0.net]
>>624
それで手に入れた人は、スーパーでもう1本は買わないだろ?
だから更に値が下がる。

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:14:38.45 ID:NLrkJnL60.net]
いい大根が近所でも安かった
またおでんやるかな

648 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:15:31.88 ID:j1esnw4K0.net]
一方、高級農産品にシフトしようと投資したところも コロナで売れず回収すらできないとか ってのも聞く 農業はバクチに近いものがあるとカンジタ><

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:18:38.87 ID:8wRbTKga0.net]
庭に気まぐれで植えたレモンですが、
ここ数年ごとに、実がつき始め、
今年は60個ほどつきました。

食べきれないので、直売所にだしたところ、5000円ほどになりました。
1500円で買った苗木なのですが、いろいろおいしいです。

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:18:54.33 ID:yREMp+pn0.net]
備蓄できればなあ



651 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:19:34.79 ID:KDVe/j6/0.net]
>>633
いいなあ
庭がない

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:22:24.34 ID:ifd1r8FP0.net]
>>1
漬物にしなよ

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:25:53.28 ID:OvxVTFjf0.net]
もったいないな
鍋のぽんずに大根おろしは美味いのに
おでんもまっている
食おう!

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:29:49.63 ID:HyouE50O0.net]
>>1
ただで配れよ

アホやろ

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:37:35.61 ID:dKYMPWxvO.net]
>>634
白菜や大根なんかは「雪の下」で保存が出来ると、田舎の祖母に聞いたことあるで。
雪の下で保存させた野菜は、より美味しくなるらしい。
ただ、>>1なんかは、量が半端ないんやろなあ

656 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:46:26.90 ID:HOZqs71R0.net]
白菜150円、大根50円で売れてたぞ
今週、来週や豚鍋だろ、どこの家庭も

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:49:07.38 ID:r6k1WShf0.net]
>>487
お日様が頑張ってるから。

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:49:09.80 ID:zSoiN6Vv0.net]
>>38
大量購入だからしないわな

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:51:10.27 ID:MPoSNogk0.net]
ところで中国が食糧買い占めてくるって騒いでた奴らはどうなった?

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:54:28.79 ID:M7guyyQh0.net]
>>4
タクアンにすれば良いんじゃね



661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:56:16.32 ID:r6k1WShf0.net]
>>642
農協で買うんだから安くならねーよ。

662 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:57:20.79 ID:cZazTfDw0.net]
加工して売れよ

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 09:57:45.08 ID:r6k1WShf0.net]
>>636
漬け物が値崩れするわ。

664 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:06:09.49 ID:JTFKhLf70.net]
愚民に農業させるだけ税金の無駄だから
どうしても農業潰したくなきゃ実習生にばかり働かせる自称農家から農地を取り上げて公共事業にしちまえ
どうせ災害起きたら補助金をせびりに来るのだからそのほうが安上がりだ
北海道のように大規模でやらなきゃ

665 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:09:01.48 ID:iDgUiJ3k0.net]
>>638
配る手間考えろどあほう

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:16:42.23 ID:uCUFDnT70.net]
>>5
大根サラダとか食ったことないのか

667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:17:47.56 ID:cZazTfDw0.net]
政府に納めて生活保護の世帯に金の代わりに大根支給してやれよ
買い物行く手間も無くなって生活保護世帯には良い事ずくめだろう

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 10:28:28.97 ID:LSjxM2BJ0.net]
正月近くなれば、また上がると思うが、昨日も近所のスーパーでキャベツ1玉50円

669 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:29:33.23 ID:WvyAIlzv0.net]
>>343
三浦大根は青首とは違う品種だよね
流通量も少ないし、うちは直近で1本600円で買ったよ
三浦大根に限っていえば売れなくて困るなんてことはあり得ない

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:31:35.36 ID:9LjslWuG0.net]
泣き言はやれる事全部やってから言いなよ
漬物にして売るくらいの努力すれば良いのに



671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:43:49.38 ID:2hC1/cYe0.net]
>>642
毎年重量果樹用の段ボールを製造メーカーから直接5000枚以上買ってるけど1枚110円くらいだわ
10年くらい前は100円しなかったがアマゾンのせいで紙の価格年々上がってる

672 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:45:09.63 ID:cZazTfDw0.net]
不作の年はぼったくってんるんだから泣かれる筋合いねーわ

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:46:56.56 ID:6tXOg9ww0.net]
捨てるくらいならいろんな施設に寄付すればいいのに

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:49:18.38 ID:YVWafKoe0.net]
>>644
したところでお前ら食わねーじゃん

675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:51:19.59 ID:1YiqZb8v0.net]
そういや蝗はどうなったんだw
まあ、たいしたことなくて何より

676 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:51:25.09 ID:mGQAbAW4O.net]
>>657
その手間は赤字になるんだろ
配送くらい自治体や国が面倒見てやればいいと思うんだが、その辺行政は使えないよなぁ

677 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:52:54.54 ID:rGMw23VV0.net]
援助金出せばいいのに

廃棄するときは出すくせに

678 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:52:59.88 ID:40SaldY50.net]
キャベツなんかもよく聞く気がするんだが

679 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:53:11.85 ID:1YiqZb8v0.net]
日本で余ってるなら外に売りに行けばいいのに

680 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:53:33.03 ID:Gd98xXlg0.net]
近くにいたら買いたいけど、大根ってあんまり栄養価ないからな



681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:53:49.92 ID:say9D6GT0.net]
>>656
死ぬほど頭悪そう

682 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:54:40.24 ID:/3RNGJPU0.net]
クラウドファンディングすればいいのに

683 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:55:01.45 ID:say9D6GT0.net]
>>657
その分市場が飽和するじゃん

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:56:10.86 ID:/3RNGJPU0.net]
ツイッターで呟いたら捌けたかもね

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:56:40.13 ID:6Bk+YvVa0.net]
スーパーで50円で売られてたけど
みんな買ってたから爆売れしてたぞ

686 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:57:54.30 ID:/3RNGJPU0.net]
こういうのは盗まれないんだな

687 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:00:24.05 ID:vS6NXwPy0.net]
畜産飼料にすればいいだろ

688 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:00:27.34 ID:oKrIgmIa0.net]
特に和食系の飲食業がコロナ過で休業しまくってるもんな
豊作と需要の一時的な大幅減が重なったと…

689 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:01:33.93 ID:/3RNGJPU0.net]
>>671 手を掛けるだけ赤字だろうなぁ。だいたいこういうので、○○すればいいじゃん、的なのはナンセンスだよねー

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:04:48.05 ID:XkdEeq4s0.net]
卸売に最低価格を設定すればいいのに



691 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:07:24.56 ID:2LqkZHnp0.net]
>>651
そんなことしたらパチンコとかタバコ買えねぇだろ!

692 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:15:15.73 ID:ERi4aolF0.net]
ちょっと前まで300円くらいしたのに…

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:25:34.32 ID:inqgGyNn0.net]
泣く泣く廃棄の決断www
泣いてる農家なんて見たことないぞ
今朝も畑作地帯でランニングしてきだが
破棄山積みの人参見てきた
キャベツだったり白菜だったり昔から破棄山積みを見てる
その度に農家は泣くのかw 聞いたことねえぞ

破棄しないで食べればいいじゃないか
それは嫌なのねw

694 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:37:57.00 ID:VbMabFEQ0.net]
陸ガンみたいな箱背負って売り歩けよ
まとめて大量に手間なく販売とか、甘えんな

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:42:24.45 ID:SoDg1du20.net]
今日も馬鹿しかレスしてないなw

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:43:53.03 ID:b4Iz2n7G0.net]
ダンボールが100円なら安い
10

697 名前:0円以上する
農協から買う場合もあるし
業者から直接買う場合もある
[]
[ここ壊れてます]

698 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:45:40.75 ID:3AkI9XIF0.net]
儲かるときは笑いが止まらないほど儲かるからね
誰も言わないけど

699 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:50:50.99 ID:D/bCFTw00.net]
佐久間みなみって誰だよ

700 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:51:23.28 ID:OOYfYoum0.net]
農家の規模が小さくて価格交渉力を持たないからこんなに買い叩かれてるんだろうな
規模を大規模にして対等な交渉ができるようにならないと農業や漁業は儲からん



701 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 13:01:32.63 ID:LCJUmPRJ0.net]
大根を使ったチャンバラ祭り
大根を使って大根を叩き壊すストレス発散ツアーgoto大根

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 13:31:17.97 ID:fww94Ec+0.net]
>>677
それ廃棄されたわけじゃなくて虫食いとか病気とか曲がってるとかで圃場選別されたやつじゃね!?

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 13:36:50.40 ID:brnlSgGP0.net]
今年は野菜が糞安くてありがたい
鍋とスープの頻度が上がってるわ

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 13:38:14.53 ID:MoffDAwl0.net]
なくなくやさいをすててんげる

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 13:45:53.73 ID:inqgGyNn0.net]
明日も同じ場所にランニング行くから
破棄野菜の山撮影してくる
そこに泣いてる農家さんいたら嬉しいな
時期によってはいかにも車から零れ落ちながら破棄山へと
道路に点々と落ちてる人参とか良い絵の時もある

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 13:54:06.66 ID:MoffDAwl0.net]
うっうっゆるすてけれぇうらまんでけれぇ
ボキュッグシュベチャ
ひぃいいいもったいねええあぁあもったいねええ

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 13:55:00.42 ID:Q5gj59sM0.net]
>>4
ほんそれ。アメリカではフードバンクで食料を貰うため車が長蛇の列を作ってる
https://dynaimage.cdn.cnn.com/cnn/c_fill,g_auto,w_1200,h_675,ar_16:9/https%3A%2F%2Fcdn.cnn.com%2Fcnnnext%2Fdam%2Fassets%2F201115184110-01-dallas-food-bank-1114.jpg
https://edition.cnn.com/2020/11/15/us/dallas-texas-food-bank-coronavirus/index.html

708 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 15:59:18.25 ID:WGgwF7CO0.net]
>>683
買い叩かれてるというより飽和状態

709 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 16:42:05.69 ID:3eSq8AgD0.net]
近所のおじさんが健康の秘訣は毎日食べる大根おろしだって言ってた。

710 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 17:34:14.42 ID:CfH/JuvA0.net]
>>677
「泣く泣く」と言って本当に泣いてると思う馬鹿はお前くらいだぞ



711 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 17:59:31.76 ID:oyQIhJ1P0.net]
JAがぼったくりすぎてんだろ

712 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 18:00:22.66 ID:WT0PLLZG0.net]
箱高すぎやろ

713 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 18:05:51.43 ID:Eu1SfOQx0.net]
加工品企業が取りに行けばいいやん

714 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 18:07:40.38 ID:oKrIgmIa0.net]
地場で漬け物にすれば後々売れそうだが
豊作の年だけってのは商売にならんしな…

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 19:01:00.87 ID:SoDg1du20.net]
>>697
漬け物にしてどうにかなるような量ではないの。レンジで言うと100倍違う。
そんなので吸収できる差なら騒ぎにもならない。

716 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/09(水) 19:10:03.34 ID:+X+J9btx0.net]
キャベツの箱は126円っす(。・ω・。)9www

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 19:21:22.35 ID:55t8Qj6W0.net]
道の駅で売ればいいじゃん。

718 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/09(水) 19:25:52.05 ID:+X+J9btx0.net]
>>700
朝7時に商品だして売れなかった野菜引き取り(。・ω・。)
たしかマージン15%だったかな(。・ω・。)

719 名前:使徒ヴィシャス [2020/12/09(水) 19:56:05.40 ID:+X+J9btx0.net]
お前ら本当に幸せそうだな(。・ω・。)wwww

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 20:02:19.21 ID:y/+W+wQV0.net]
>>701
農家なの?
確かに農作物は15%だね、自分が出荷してるところは
道の駅でも飽和してるのは間違いないから売るのには工夫がいるよね
置いておくよりも、店頭に場所借りて直接売ったほうがまだ可能性がありそう
ヤーコンでそれやってる人いたわ



721 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/09(水) 20:29:00.25 ID:+X+J9btx0.net]
>>703
深谷でネギキャベツ作ってる自営農家(。・ω・。)
ネギ6反キャベツ6反やってます(。・ω・。)
量多いので市場出荷で農協には出してない(。・ω・。)

722 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 20:29:21.94 ID:5R5h/t7W0.net]
子供の頃、昔話に出てくるダイコン飯に憧れたなぁ

723 名前:使徒ヴィシャス [2020/12/09(水) 20:57:44.28 ID:+X+J9btx0.net]
B品キャベツは家の近くの保育所にただでやるかな(。・ω・。)

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:00:06.04 ID:LI7VCN7T0.net]
鬼滅とコラボしろや

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:03:32.11 ID:VPOCuacU0.net]
素人考えだが
干し大根にするとかおでん缶にするとかして時期ずらして出荷できないのかね?
どっか大根食ってくれるとこに輸出するとか
個人じゃ難しいから農協とかでさ
せっかく育てたのに農家さんと大根が不憫だ

726 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:05:14.23 ID:YLkzkWtW0.net]
一本10円が店だと100円なのかw

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:06:50.36 ID:wYQQFwfh0.net]
箱に入れず軽トラに積んで
住宅地で売れ

728 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:07:15.77 ID:kWZWyO3v0.net]
売り手が値段付けるのが普通じゃ無いのか?

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/09(水) 21:07:21.67 ID:J/Bjnb+V0.net]
>>709
農家だけど、安く売ってるのに店頭では高いなぁって思う事はよくある

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:10:19.79 ID:rCJ6KnGP0.net]
今日キャベツ1玉が70円とかで売ってたな

店の利益とか輸送費考えたら
農家は1玉いくらで売ってるんだろう・・・
30円とか? 乙www



731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:11:43.49 ID:0/xkN2tS0.net]
福岡では毒春菊が

732 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:19:34.92 ID:KP+CSHTb0.net]
全部切干大根にしろ。

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:20:14.32 ID:vRfWio7d0.net]
JA「勝手に売ったら 二度とウチから出荷させねえから!」

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:27:12.82 ID:n2h7UAqj0.net]
ベトナム人もこういうのは盗らないんだな

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:30:34.46 ID:z10+Zh6S0.net]
>>716
ただ、こういうときでも一定額で一定量買ってくれるから農協は未だに存続してるんだよなあ。

ガチの市場経済で戦ったら、8割の農家は死滅する。

736 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:36:20.09 ID:460RGdQU0.net]
>>492
じゃあお前が送料と人件費払え

737 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:48:12.73 ID:460RGdQU0.net]
>>718
今年みたいに過剰豊作でも利益取れるのがJA加入のメリットだからな
出荷手前までやれば後は全部やってくれるし廃棄もJAが金出してやってくれる
JA側で在庫ダブつこうが買う契約のシステムなので損するのはJAで農家は高くはない水準たが安定する
JAが野菜買い叩きすぎって情報だけ独り歩きしてる
JAがクソなのは天下りに利益吸われてるところだから叩くべきなのは天下りでJA側も被害者だぞ

738 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:30:35.69 ID:48rt/xfH0.net]
たくあん作れよ

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:48:51.46 ID:lvQ2+kWj0.net]
>>719
送料と人件費は農家が持つんだよ
価格操作は経済の操作と等しいから犯罪だ
プラスの時もあるんだからマイナスも受け入れろ

740 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:53:41.75 ID:SoDg1du20.net]
>>720
>廃棄もJAが金出してやってくれる
>JA側で在庫ダブつこうが買う契約のシステムなので損するのはJA

どこのなんていう所で、何の



741 名前:作物の話ししてるの??
大根でそんなこと聞いたことないが。
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 23:09:59.31 ID:3rHfJ2ET0.net]
日本の農家が大根捨ててる時に売ってる大根ってチャイコロが作った奴だけってこと?
日本の野菜しか買わない人もいると思うから需要はある程度あると思うのだが。

高知のかわうそ市場みたいな詐欺ネタ?

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:12:35.54 ID:SoDg1du20.net]
青果物の大根で外国産なんか日本に1本も無いよ。

744 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:15:39.44 ID:3rHfJ2ET0.net]
>>725
そうなの?って思ったけど速攻1万7千トン輸入してるみたいですよ?シナから

でもほぼ日本産なんですね。
いいことだ(*´ω`*)

745 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:16:33.06 ID:3rHfJ2ET0.net]
↑速攻調べたら

746 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:18:13.16 ID:3rHfJ2ET0.net]
加工品ってことかな?

747 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sge [2020/12/09(水) 23:22:47.68 ID:thGoyb5g0.net]
>>1
まるで、エコギャップ

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/10(木) 02:11:14.76 ID:oB0PhfZK0.net]
JAは全量出荷でしょ。
JAによって違うのか?

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 02:56:45.84 ID:L/Z8GTG+0.net]
豚に食べさせて豚を出荷すればいい

750 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 04:54:44.33 ID:DkvwbQAt0.net]
日本昔話の鍋食べたい



751 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 05:09:37.53 ID:AvA7y+1O0.net]
全部おでんにしてコンビニに産地直送
これは売れる

752 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 05:16:55.30 ID:LGky1bc+0.net]
>>713 30円ならかなり良心的かと

店は売り場面積あたりどれだけ稼ぐかだから
70円儲け丸々でも場所取るから嫌がるもの

753 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 05:20:00.84 ID:ANKzNLSQ0.net]
練馬終了

754 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 05:28:16.96 ID:yl/xMlS+0.net]
>>10
創価学会と公明党がゼネコンとズブズブなのは聖教新聞1面を見るだけでも分かる
選挙が近くなると毎週のように新会館の建設記事が載るんだ
今や学会員なんて自分の足で歩くこともできない年寄りだらけで会館に行くこともできない
今や老人だらけで創価学会には会館なんて無用の長物なんだよ
それなのに候補を擁立する選挙区には巨大な会館が選挙の度に建設される

官僚主義そのものの創価学会執行部は完全な選挙屋
宗教なんてハナから馬鹿にしてる
創価信者は馬鹿しかいない

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 05:54:52.55 ID:TiZOetPU0.net]
>>691
そうしておかないと○○不足って言われるからね
欲しいものを欲しいタイミングでって状態に対するコストと考えるしかない

756 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 05:59:59.63 ID:3mK6TSIq0.net]
接道がよければ物流トラック育てられる
うちも周りの農家も最近農地潰して駐車場にしてる

757 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:02:16.61 ID:6rPu3aq+0.net]
大根スーパーで一本98円もするぞ
中抜きでだれかが大儲けしてるんだろう

758 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:28:40.08 ID:Z9bBhQrg0.net]
ブックオフなら高く売ってくれるかも知れん

759 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 06:48:17.97 ID:oChRZw4x0.net]
輸送費云々言ってるけど輸送コストがもっと高い外国産の野菜や果物が国産より安いこと忘れてるだろ

760 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:53:25.42 ID:hIzcyO9L0.net]
今大根安いから自分でたくわん作りにチャレンジするかな
切り干し大根とかなら割とできそうだし
安いうちにたくさん買って保存しておきたい
といつも思うけどそういう想像してるだけで終わる
そして野菜高になったときにあの時やっぱりやっとけばと
そのループ・・



761 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:07:10.66 ID:baESKfXU0.net]
大根安いわ100円やった

762 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:16:09.52 ID:LGky1bc+0.net]
>>739
98円を100本売っても9800円にしかならん
手間の方が金かかる

763 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:17:24.15 ID:5yu0Uj6/0.net]
ネトウヨが貧しくて消費しないからこうなった

764 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:23:26.99 ID:5LBZpIvxO.net]
>>704
深谷ネギさん、おはようございます!
昨日はどうでしたか?ネギ高く売れましたか?

あなたに幸あれ!

765 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:29:14.05 ID:WWd+EiiL0.net]
箱100円て高いな

766 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:45:46.50 ID:YlMGzSxf0.net]
>>747
さらに市場までの運賃が1箱数百円農家負担

767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:52:09.83 ID:5LBZpIvxO.net]
>>747
だよね。。GOTOなんざに金を垂れ流してないで、こういう費用を政府が持てば良いと思う。
国内の生産者は大事

768 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:57:33.53 ID:t8jlY0Di0.net]
365日休みなし一日12時間労働として最低賃金下回った分、国が補償するしかないな
認定農家と認定新規農家だけ

769 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:59:50.59 ID:FsPAX2wB0.net]
ところで大根の旬って何時よ?1年中あるからわからん

770 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 08:08:00.27 ID:hIzcyO9L0.net]
>>751
冬、今が旬



771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 08:09:02.74 ID:E07ywISP0.net]
一本じゃなくて二本セットで売ればいいじゃん

772 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 08:28:19.85 ID:kWRxBGFC0.net]
NOSAIの収入保険入ってないんか?
米麦農家以外は入った方が良いんじゃないか?

773 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 08:50:27.46 ID:yl/xMlS+0.net]
>>749
農協は自民党の奴隷で創価公明が食い込む余地はない
だから放置だよ赤羽の耳に農家の悲鳴は聞こえない

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 09:00:42.64 ID:5LBZpIvxO.net]
>>755
何言ってんの?
GOTOは赤羽や公明党だけの意思や思ってんの?本丸は自民党やで。
少なくともGOTOイートは、菅と昵懇がスッぱ抜かれた「ぐるなび」にかなり金が流れていますよ。
アベノマスク、GOTOトラベル、GOTOイート、中間搾取する中抜き業者が大儲けするという露骨

775 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 09:04:02.92 ID:zuv4LxMR0.net]
学校で臨時市場開けや

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 09:05:07.27 ID:zuv4LxMR0.net]
市場無さ過ぎるんやって
こんな市場無い国日本くらいじゃない?

777 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 09:14:12.05 ID:yl/xMlS+0.net]
鬼滅の大根とか言って馬鹿を騙して売れば良いだろ電通

778 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 09:50:17.62 ID:Hyzi1RMO0.net]
野菜相場の上げ下げはいつものこと。
今年安値で嘆いている農家も去年暮れの野菜高騰の折にはホクホク顔だった者も多いはずだ。
それでも昨今の相場の乱高下では耐えられない産地もあるだろうな。

779 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:04:56.84 ID:+BExRUiN0.net]
>>742
沢庵はそれ専用の品種じゃないと美味いのできんよ

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:07:22.20 ID:zH0fDH9Z0.net]
>>741
大根とかは加工してから運んでくるからな
国内で加工するよりも安いんだよ



781 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:10:59.50 ID:9NDi5Lo20.net]
農家が直接1本50円で売ってたら買うけどな
場所がな
3本100円で農家が直接トラックに乗って売りに来るとか
できんのかね
誰かに販売頼むのではなく、自分で売れば一箱ではなく
50円で1本バカバカ売れると思うんだけどなぁ

782 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:10:59.60 ID:jScq0V5F0.net]
>>760
そりゃ高値なのは不作に泣いた農家がいるからな
その分不作じゃない農家か儲けただけ

783 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:13:22.22 ID:jScq0V5F0.net]
>>763
農家の1日の出荷量なめてるだろw
そのトラック満載さばかなきゃいけないんだぞ?
市場出荷なら荷卸して終わりだけど、対面販売でトラック1台分売り尽くすならそれだけで1日潰れるわw

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:15:58.21 ID:n+BLC2990.net]
国が買い叩いて子供食堂に寄付すれば無駄にならないだろ乾燥とかフリーズドライで保存性高めても良いのに怠慢かよ

785 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:19:18.10 ID:ZCWt+Ohb0.net]
>>2
良いか悪いかはまた別にして、農家の大半がこの程度じゃ済まないだろ

786 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:20:58.83 ID:9NDi5Lo20.net]
段ボール箱はスーパーでタダで配られてる
農家はスーパーに箱取っといてもらって
段ボール回収に行けば一日で集められると思う
段ボールきれいだし、そんな汚れてないだろ
日本は形とかうるさすぎるんだよ

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:23:54.04 ID:LNQVSO9L0.net]
安倍ちゃんが廃止しようとしていたんだな

https://biz-journal.jp/2020/02/post_143857.html

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:24:59.73 ID:9NDi5Lo20.net]
>>765
100パー無理だとしても
1割でも2割でもやったら、被害が軽減できるやん
既存の出荷でダメなら、
他の出荷方法の模索が出来たらいいんだけどな
なんかいいアイデアは無いのかね?

789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:27:04.66 ID:fPmj053p0.net]
大根98円は普段のセールでそれぐらいになる事は結構あるからそんな騒ぐほど安いとも思わんが 白菜が1玉100円切るのは農家が可哀想になる

790 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:27:25.36 ID:9NDi5Lo20.net]
>>766
コロナで仕事が無くなった航空会社等の社員を動員して
大根の加工作業をしてもらおう。



791 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:28:25.51 ID:9NDi5Lo20.net]
分かった、今日は大根買ってきて一日で1本消費する!

792 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:28:44.12 ID:WNMK+BOWO.net]
無人販売で売ればいいのに
廃棄ありきなら盗まれてもさほど痛くないし

793 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:36:30.92 ID:8H9J8lou0.net]
居酒屋で隣になった農家の人が言うには、第1次産業っていうのは
経験が全てなんだって
どんだけ勉強しても、自分で色々やってみて失敗を重ねないと
上手く作れないらしい

794 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:36:41.83 ID:vAChxxls0.net]
豆知識
大根の生産量消費量世界一位の国は日本です

795 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:41:06.35 ID:a7Jg5Kfd0.net]
近所は特売で1本70円
いくらなんでもこれじゃ農家さん大変だわ

796 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:41:47.77 ID:9NDi5Lo20.net]
>>776
へー、意外だなぁ、
中国でも大根食べてるだろうに

797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:43:03.93 ID:IQyEDLO90.net]
生活保護を一部現物配布で即解決

798 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:51:50.46 ID:fPmj053p0.net]
外人が日本の大根見て日本のラディッシュでか過ぎあんなん食い切れやろって驚いてた

799 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:56:39.01 ID:wnr56BMF0.net]
>>770
直売所に出品すれば中抜きが少ない

800 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:02:29.01 ID:DUTaxXK/0.net]
そこでキムチの出番ですよ



801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:02:41.65 ID:g+Yp0XXy0.net]
コロ助アクバル佐志田 伸夫

802 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:06:03.07 ID:3o66rb460.net]
>>752
サンクス。今日ふろふき大根にするわ

803 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:13:13.17 ID:jScq0V5F0.net]
>>770
被害軽減目的なら早々とトラクターで潰して
次の作物植えた方が良い

804 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:14:25.45 ID:dWI9Ktlf0.net]
箱代くらいは行政が出してやれば市民は沢山大根食べれて幸せになる
GoTo大根の策定が求められていると思う

805 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:17:01.88 ID:/wBDujDQ0.net]
お前らが野菜を何倍も食う以外

806 名前:解決策はないんだよ []
[ここ壊れてます]

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:17:47.47 ID:n21ZxzUE0.net]
不作の時は高く売ってるくせに、豊作で安くなって泣き言かよ。甘えんな!

808 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:18:51.11 ID:TtF005Pw0.net]
薄くスライスしてラッキョウ酢につけておくと日持ちする

809 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:19:06.05 ID:3s4j5hg70.net]
14本10円で買って1本100円で売ってるの?
ぼったくりすぎじゃね?

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:28:48.90 ID:5LBZpIvxO.net]
>>768
再利用や半端な段ボールやとダメらしいよ。輸送時に困るんやて。前のスレで書いてあった
ホント段ボール費用や輸送費用くらい政府が持ってやれ思うわ



811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:30:38.46 ID:qnk3GdLL0.net]
野菜そんなに安い?別に大して変わってないけど。
そんなならもっと20円くらいでスーパーで売って欲しいわ

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:31:52.88 ID:5LBZpIvxO.net]
>>769
安倍も菅も余計なことしか思い付かない狂気内閣
国内生産者は大切

813 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:40:43.90 ID:pS7geF/N0.net]
大豊作の野菜はベトナム人も盗んでくれないってか

814 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:47:31.49 ID:pRRm94Tl0.net]
スーパーが値段決めるのを止めさせるしかない

815 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:47:56.16 ID:6sB3ZavH0.net]
大根100円以下。
キャベツも100円程度。
白菜も200円程度が普通なんだよ。

これが本来の値段だろ。
去年が高すぎで、それに合わせた値段を付けていたんだよ。
ジャガイモもタマネギもなぜか、今年は高かった。

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:48:50.34 ID:+nVds+pz0.net]
よし、鍋で大根食いまくってやるか!

817 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:50:28.36 ID:pPVOyWo70.net]
鍋物がしたくなってきたw

818 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:51:05.81 ID:KmPHfHbP0.net]
捨てるくらいなら無料で配れよ

819 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:51:57.93 ID:6sB3ZavH0.net]
捨てるくらいなら、困っている人にあげろよ。
無職のシングルマザーやホームレス老人が、まわりにいっぱいいるだろ。

820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:55:08.04 ID:+5FukMYW0.net]
キャベツ一玉50円で売ってたよ
50円だからスカスカのキャベツなのかなって思ったら、中身ギッシリ詰まっている
良いキャベツなんでビックリした
 
最近大根も安かったしこういう事だったのね
ほんと野菜は値段の変動大きいね
ちょっと前なんかはキャベツが298円とかレタスが500円とかだったのに



821 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 12:00:24.28 ID:VKG2XKY50.net]
収穫する前に価格を決めて販売する仕組みを作った方が良いよね
品種やサイズで一箱いくらって市場で決めて、受注分だけ収穫・出荷する
余った分は、畑の肥料か豚の餌だな。
とりあえず収穫分全部出荷ってやるから、値崩れしちゃうわけであってさ

822 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 12:04:31.24 ID:0TD7DVme0.net]
トラックに積んで直売りに出ればいいじゃないか
スーパーじゃそれなりの金額だし大きいのは重たいから買いたくないが
家に近くまでもってけばでかいのも売れるだろ

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:17:38.27 ID:YlMGzSxf0.net]
>>800
お前が直接農家と交渉してそれから自分で収穫してそれを困ってる人に届けるならいいんじゃね?

824 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:26:47.01 ID:AGdK0KHP0.net]
>>803
捨ててコンビニバイトでもやったほうが特

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:43:49.02 ID:3bCpoq3h0.net]
>>781
直売所のショバ代は売り上げの20%程度。
農協出荷の経費とさして変わらない。
直売は自分で値決めできるとは言え高値を付けていれば売れない.
売れ残りは農家が引き取りにいかなければいけない。
イオンなどのスーパーの直売なんて売れ残りロスを農家に負担させる狡猾な方法だと思う。

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:48:05.52 ID:JfWtQnCv0.net]
>>728
青果物は輸入なんかしてないよ。豊作の時の価格はほぼ全部流通コストのみになるから、
外国から仕入れても全く意味ないので。船便で何日もかかるし。

輸入されているのは青果物ではなく、漬け物とかの加工品だね。

827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:52:36.84 ID:3bCpoq3h0.net]
>>791
野菜は安定基金とか収入保険とか制度があって農協とかの生産組合通した出荷している農家は
たいてい加入している。
出荷経費や片付け賃くらいは補填されるよ。

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:00:25.28 ID:IaMhDfi30.net]
お前らジャップは、「同じ民族と言えども、イデオロギーが違えば内戦や分離独立の理由になる」、と主張しているわけだ。
今すぐ日本にもっと、アゼルバイジャンからの移民のかたおよびアゼルバイジャンからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アルメニアからの移民のかたおよびアルメニアからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、ウイグル人の移民のかたおよびウイグル人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、台湾からの移民のかたおよび台湾からの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、ユダヤ人の移民のかたおよびユダヤ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アラブ人の移民のかたおよびアラブ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、イスラム教徒の移民のかたおよびイスラム教徒の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、東南アジアの移民のかたおよび東南アジアの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アフリカの移民のかたおよびアフリカの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、フィリピンの移民のかたおよびフィリピンの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、中東の移民のかたおよび中東の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、インドの移民のかたおよびインドの外国人労働者さんを受け入れよう!
で、オマエラ日本人の返事はなに?wwwそれがオマエラ日本人の正体。それがオマエラ日本人の本性。 君達日本人はレイシストだ。

829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 13:26:42.57 ID:wnr56BMF0.net]
>>795
値段は市場のセリで決めるんじゃないのか

830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:35:03.75 ID:JfWtQnCv0.net]
>>810
ずいぶん変わってきた。大口の量販店の力が強くなって、セリは形だけになってきてるようだ。
この量販店、豊作で作物がだぶついても、特売などで在庫を掃かせるということをせずに、
あえて値段を据え置いて、数が売れなくても利益をだす戦略をとる。
薄利多売よりも、ロスが出たとしてもそのほうがトータルで儲けがでるから。

量販店の利益確保のために、消費者にはあまり安く届かず、市場には在庫があふれかえり、
生産者は産地廃棄するしかなくなるという面がある。
店もボランティアじゃないので、ゲーム理論よろしく最適の生存戦略をとるのは理解できるんだが、
おかげで全体的にはマイナスになってる気がするな。



831 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:36:53.56 ID:JfWtQnCv0.net]
>>811
補足しとく

>薄利多売よりも、ロスが出たとしてもそのほうがトータルで儲けがでるから。

これ、なぜなら仕入れ価格がタダのように安く、いつでも入荷できて新鮮なものと入れ替え可能なので、
消費者の購買意欲が無理に特売せずとも低くなりにくいから。

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 13:47:25.02 ID:HUuWieBS0.net]
>>811
まぁそれは消費者が求めたことだからな
地域の八百屋は潰して何でもあるイオンやヨーカドーといったショッピングモールへ

833 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:26:18.84 ID:VvlqeRdr0.net]
大根おろし風呂に入ってyoutubeに上げたらいくらか利益出るんじゃね

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:29:52.00 ID:hQbD/YkX0.net]
豊作でも凶作でも泣きを見る日本の農家
そりゃ担い手なんぞ増えんわな

てかせめてギリギリ赤字にならない最低限の額を保証出来んのか>農水省・農協

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 14:45:40.95 ID:kMC1CD4X0.net]
>>815
そういう時に収入保険がある
過去5年間の平均収入の9割までは補償される
売上1000万で年間30万くらいの保険料

836 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:46:58.84 ID:5eUDUScU0.net]
漬物工場とかつくらないの?
豊作だとこうなるってわかってて何もしてないの?

837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 15:07:20.71 ID:kMC1CD4X0.net]
>>817
不作のとき漬物工場どうすんの?

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 15:13:42.32 ID:VvlqeRdr0.net]
いつまで天候に左右される作り方してんの?アホなの?

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 15:56:56.69 ID:fYk4Qwzs0.net]
売りに来てくれ30円で買います

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:01:52.22 ID:XpZGGmSw0.net]
困窮している人に1本ずつ配ってあげればいい



841 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 16:04:02.86 ID:yl/xMlS+0.net]
大根なんてほとんど水でいくら食ってもカロリー取れんよ
貰って迷惑

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 17:01:14.49 ID:fYk4Qwzs0.net]
みんなで、おでんオフ会しようよ

843 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 17:04:08.36 ID:fwZfPBra0.net]
コロナのせいっていうけど
大根の消費量って例年より減ってるのか?
1人あたりが食える量って変わらないだろ

大根を例年より3倍食えっていっても無理だぞ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 17:12:10.54 ID:xfb7NrwM0.net]
胃袋の体積変わらないし食える量は変わらない
外国人が来ないにしても
その分日本人は旅行行かないし
国内で過ごす総人口からしてそれほど大きな割合じゃない

例年は飲食店が代わりに捨てていました
だから売上見込めました
って言うならそれ言えよ

845 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:14:14.18 ID:YlMGzSxf0.net]
>>819
コロナだって季節で流行り違うじゃん

846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 17:18:47.10 ID:xfb7NrwM0.net]
飲食店のおでんとか5本分10本分だって余らせて捨てるんだろ?
原価激安のうえで在庫切れは許されないから
5円で仕入れて120円で売られるおでん大根で赤字にならず余裕でカバーできるしね

家庭じゃ廃棄ないんだよね

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:20:08.44 ID:IZIDoncd0.net]
ナマポの代わりに配るといい

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:20:40.57 ID:bm6U3C9R0.net]
>>2
頭悪すぎ

849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:21:56.16 ID:VvlqeRdr0.net]
子供の頃お百姓さんが一生懸命作ったものを残すなって言われたけど
お百姓さんが捨ててるんかw

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:29:24.55 ID:4CT7PxtJ0.net]
>>5
明日畑にきてください
お前の金で生の大根を食わせてやりますよ



851 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:48:31.13 ID:iZTO0ZFC0.net]
イオンで1本98円で売ってたよww

852 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/10(木) 18:33:15.45 ID:eRaItAxp0.net]
>>746
L45本で2400円(。・ω・。)

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:01:05.01 ID:CbagB4cL0.net]
>>830
昭和になってからずーっとや

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:41:57.54 ID:6rPu3aq+0.net]
>>801
そのぐらいならまだマシ
数年前の白菜
四分の一束で398円税別には腰が抜けた

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:49:52.48 ID:CbagB4cL0.net]
白菜が腐るように、わざとカットして売ってるし

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:51:39.36 ID:UEHvEFR80.net]
漬物にしたりして付加価値を付ければいい
後はおでんにしたり

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:52:48.88 ID:CbagB4cL0.net]
スキヤキの方がいい

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:55:18.51 ID:trsN+sfd0.net]
こういうニュース何度も聴いてきたけど
なんでいつもいつも農協は豊作だと買いたたくの?
これまでこういうニュースで「農協」という文字が一言も出てきたおぼえがないんだよ
テレビや新聞はなぜ「農協」が作り出してるこのシステムを批判しないのか?
日本の闇だね

859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:55:52.73 ID:7hm/kByL0.net]
干し大根とか千切りにする地域じゃないのか?

860 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:57:24.74 ID:yl/xMlS+0.net]
業務スーパーの割干し大根の漬物は美味い



861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 20:01:22.54 ID:EYM8J7zD0.net]
こんなん昔からじゃねーの

今は亡きジジババが農家だったけど
大根一本一円以下とか豊作云々関係なく
その日の出荷量の多寡だけであったぞ

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 20:03:14.06 ID:kS5ZEATP0.net]
>>1
大根なんか畑に植える数は決まって

863 名前:驍セろ
毎年同じ数作ってて、なんで今年だけ泣き言言ってるんだ?
[]
[ここ壊れてます]

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 20:03:36.12 ID:eRaWj43e0.net]
なんつーか構造的な問題だよなあ

865 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 20:06:04.10 ID:ASPZUXNv0.net]
どんなに安値で買える物でもタダにすると人が殺到する不思議

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 20:06:17.63 ID:trsN+sfd0.net]
農協

農家に必要以上の農薬を売りつけ
ろくに使いもしない農耕器具をローンで売りつける
出来上がった作物は安定供給の名の下買いたたき
消費者には高く売りつける究極の中抜き集団
こいつらをリストラするだけで
日本の農業は復活する

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 20:07:24.87 ID:trsN+sfd0.net]
農家から集めた金を運用するが
いつもいつもゴミ金融商品を買って大損出すのも農協

868 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/10(木) 20:11:06.20 ID:eRaItAxp0.net]
>>839
農協が値段決めません(。・ω・。)
一元って会社が値段決める(。・ω・。)

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 20:28:11.81 ID:FQWi0JVs0.net]
軽トラに積んで売り回ればいいだけ
農協を当てにするな

870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 20:31:48.17 ID:ZYvxuMGu0.net]
>>846
農協が出荷部門潰れたら地方の農家は廃業だな
農薬なんて言われた通りに買うやつが悪い
農協に価格決定権なんてないんだが



871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 21:37:33.54 ID:yGu2d26M0.net]
荷降ろしがきつくなって農協に戻ってくる人もいるからなぁ

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 22:23:34.89 ID:5LBZpIvxO.net]
>>833
あー、100円足らない。。

873 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 22:42:54.43 ID:Dzs3AF7Q0.net]
高いときは500円とか600円だったんだし
そのときに儲けた農家から徴収して
配りなよ
でも、大根も白菜も廃棄すると補助金もらえるんでしょ?
豊作なんだからしかたないじゃんね

874 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 22:48:34.02 ID:xz6li9SV0.net]
補助金は直ちにもらえる訳ではないからな

gotoでも建替え金額だけ増えて現金が無いとか言ってる方々もおられますし…

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 22:49:47.25 ID:XxUaeen60.net]
大根おろして売れよ

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 22:52:47.23 ID:yHkLkiy90.net]
フリーズドライでストックできんのかな?

877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 22:54:23.88 ID:yGu2d26M0.net]
>>853
産地廃棄は今は殆どやってないんじゃないかな?
収穫前にトラクターで潰して面積に応じた金額を払うやつだけど。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 22:54:46.36 ID:ktIvZZRk0.net]
農家は本職が別で家族が食べていける分の量しか作ってないところが最強では

879 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 22:57:54.22 ID:2fgmkPeq0.net]
首都圏近郊なら「取り放題500円農業体験」みたいなイベントにするのはどうか?
現地集合現地解散で

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 23:02:01.03 ID:XS8oEjit0.net]
切り干し大根にしたらええがな



881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 23:37:36.18 ID:pvOVlhjp0.net]
>>853
まあ儲かるときは凄いだろうし
これはしょうがないよな
俺なんか野菜高騰の時は野菜控えてたし
庶民は大助かり

882 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 02:38:15.72 ID:FqWZxi+I0.net]
青果は天候やらこういう相場の変動に左右されるよなぁ。日保ちしないしさぁ。
でも、同じような農家でもしっかり儲けてるとこも確かにある。
1つはハイテクで効率化しコストダウン。スマート農業?IT農業?
もう1つは自分のとこで加工品にして売る仕事を本業と並行してやること。
単にやればいいんじゃなくて、色々なノウハウが無いと難しいんだろうけどさ。
昔ながらの汗流して一生懸命やれば結果がついてくる時代では無くなりつつある。農業も頭使わないと

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:10:36.34 ID:WAr ]
[ここ壊れてます]

884 名前:OlW8w0.net mailto: 神奈川県なら都心からも近いし、慈善団体とかがトラックで廃棄する大根貰いに行って
東京都内で仕事なくてホームレスになってる人らに炊き出しでもして食わしてやればいいのにい
[]
[ここ壊れてます]

885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:13:17.07 ID:qC3TLpg/0.net]
>>863
確かに廃棄するくらいなら使い道あるよね
頭いいな、あんたみたいな人が国の中枢に居てくれればな…

886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:16:06.26 ID:qC3TLpg/0.net]
国の中枢はエリート意識や金ばかりで庶民、ましてや弱者に対して興味なんてないからな

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:18:19.31 ID:qC3TLpg/0.net]
正直弱者は死んでくれくらいに思ってるだろう

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2020/12/11(金) 06:21:25.71 ID:yOSs2dDy0.net]
>>864
政治家が、タダで野菜を下さいとか、
農家に言えるわけねーだろ。(´・ω・`)

889 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:27:26.71 ID:qC3TLpg/0.net]
>>867
捨てるくらいならホームレスなり貧困層に与えるなり色々あるだろう?それが政治家ってもんじゃないか?今の政治家は政治家じゃないね、ただの銭ゲバ

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:28:58.92 ID:qC3TLpg/0.net]
自殺増えてもあっそうくらいにしか考えてないだろ
外国人入れればいいでしょ、どうせ使い捨てだし
こんなでしょ



891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:30:48.88 ID:e4HWsxu40.net]
俺農家だけど確かに今年ほど暖かく天候に恵まれた年はなかった

で、これで出回る量が過多になり過ぎて野菜が二足三文になると言うことは需要と供給のバランスがおかしいという事

たぶん農家が多すぎるんだと思う、あと10年程して爺婆農家が消滅、跡取りはいないだろうからバランスは取れてくるとは思う


出回る総数が減って、今年みたいな豊作でも値段は崩れることはほぼ無くなる

ただ、不作の時は恐ろしい価格になるとは思う、その時、防腐剤まみれの中国産とかの葉物野菜を食べれるかどうか、
もしくは野菜を食べない選択肢をとるか、いずれかだろうな

個人的にはもっと農家の総数は減るべきだと思う

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:32:08.40 ID:qC3TLpg/0.net]
自分等に害が及ばなければ他人事だよ
十戒人気取りだけには必死
公約も選挙が終われば理由付けて無かったことにすればいい
もう透けて見えるんだよね

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:32:32.72 ID:BaTh5Y0B0.net]
零細農家が乱立してるからだよ。みんなが一斉に作って豊作でもどんどん出せばそりゃ余って値崩れする。

日本の食糧生産や農業を考えると、農業生産法人がメインになるのがいいと思う。今は僅かな農地を耕作する小規模自営農家が多数あり過ぎて競争過多。

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:33:13.88 ID:5TX/9nT70.net]
自然栽培の大根を240円で買ってます。
葉が美味しい。

895 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:34:04.86 ID:De1rzEri0.net]
コロナ禍の終息後に残ったのは旅行代理店と広告代理店だけだった・・

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:36:35.82 ID:yOSs2dDy0.net]
>>868
国が引き取るなら、買わなきゃダメに決まってるだろ。

農家が自主的に「捨てるだけなんで、タダで食べてください」と言うことは許されても、
政治家が「どうせ捨てるんでしょうから、タダでくれよ」なんて、言っていいわけない。
そんなもん、国が農家の財産没収してるのと同じなんだが。

それをやれとか言ってるお前には、社会常識がなさすぎるんだよ。

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:37:17.24 ID:qC3TLpg/0.net]
安く買えばいい

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:38:21.75 ID:ROZhtBHa0.net]
>>868
棄てると言うが、実際は緑肥と言って土に引き込んで次の作物の為の肥料にしてるんだよ。

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:39:53.92 ID:bGwZZjG30.net]
値段の付く見込みのない商品を廃棄して損切りなんてありふれた手法なのに何でお前らは野菜のときだけそんなに怒るん?

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:40:46.62 ID:1ZEsXqK+0.net]
>>872
土地の整理が不可能だからどうしようもないかと
世界的に見れば八郎潟とかでも零細農家なんでな



901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:41:08.62 ID:BaTh5Y0B0.net]
>>839
農協が買うわけないじゃんw農協がまとめて市場で売るんだよ。だから市場で値がつかなければ、そりゃ値下がりした価格で売るしかない。

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:41:55.49 ID:yOSs2dDy0.net]
>>876
政治権力を背景に市価を下回って購入するなら、
没収と大差ない、財産権の侵害だから。(´・ω・`)

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:42:21.10 ID:e4HWsxu40.net]
>>872
零細を無くして法人化したって野菜で食べていく事自体は変わらず厳しい世界だから生産調整なんてしてられる余裕はないと思うけど、

農家に携わる人自体が減らないと解決しないのでは?

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:43:03.78 ID:4/iArUKd0.net]
何か良いアイデアはないか
例えば、加工品として。自力でやるか他者に頼むか生産者同士で協力するか
というかこういう時、農協はなんもせんの?

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:43:04.92 ID:qC3TLpg/0.net]
米だって買ってるんだから野菜は駄目とかおかしいだろ?

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:44:37.31 ID:12e2WfUR0.net]
100円くらいだけど例年より細くて短いよな
全然お得感がない

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:46:21.57 ID:BaTh5Y0B0.net]
>>879
まぁこれからでしょ。地方から人がいなくなってるから、農地を農業生産法人に預けるようになってくんじゃないかな。農業従事者の社会保障とか考えても法人に雇用された方がいい。自営は自営であっていいだろうけどさ。

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:48:24.29 ID:yOSs2dDy0.net]
>>884 米は安く買い上げてるわけじゃないんだが。

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:51:15.55 ID:S2D+ClDk0.net]
そういえば
最近たくあん食ってないわ

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:51:53.97 ID:UQoxd1Da0.net]
ダイコンウニ爆誕



911 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:53:32.21 ID:wvzkjs7T0.net]
>>1
農家が自民に入れ続けてる結果がこれ
しかたない

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:54:14.23 ID:KZdtacMa0.net]
儲からないなら、捨てろよ

913 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:54:53.09 ID:OkB9KbBG0.net]
こんなんで、食料自給率が低いとか言ってんの
頭おかしい

農協システム改革要だな

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 06:55:54.30 ID:BXNSpdcV0.net]
キャベツが一玉59円だったな

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:56:00.25 ID:WckR89Qo0.net]
>>1
大根には大変失礼

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:59:00.24 ID:1ZEsXqK+0.net]
>>886
あと問題は不作対策
数億稼いでも翌年収入ゼロ、数年の利益すっ飛ばす補修費とか
そんな博打に銀行は金貸すわけがない

だから法人化は難しく個人にやらせている訳でね

917 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 06:59:34.05 ID:5w3IPSgh0.net]
廃業するくらいなら農協無視して自分の販路築けよ
頭悪

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:02:25.93 ID:qC3TLpg/0.net]
>>887
まあ俺が言いたいことは
>>863
こういう心を持った人が政治家に居ないことに絶望してるんだよ

919 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:03:40.58 ID:0zMzufjs0.net]
箱代100円は農協の闇では?

920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:04:02.98 ID:yOSs2dDy0.net]
>>896
販路開拓するより、廃棄する方が得なんだっつーの。



921 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:05:58.45 ID:BaTh5Y0B0.net]
>>895
数が多いからだって。酪農なんか億の金を銀行から借りれると言ってたよ。もう酪農なんかは零細が入り込める余地はなくなるんじゃないか。

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:06:08.95 ID:nuy/yQRD0.net]
>>890
何でもかんでもせいしに結びつけるなよ
マジで反吐がでる

923 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:08:08.86 ID:gqKZPrJ50.net]
>>888
あんなのは塩分の固まりだから食べるもんじゃない。
日本が貧しかった頃の寒村農民が冬を越すために作った保存食品でもはや博物館で展示するもの。

924 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:09:09.65 ID:P8TrJ4PS0.net]
何だかんだ言ったってJAが助けてくれるんでしょ?

925 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:09:20.05 ID:UBlZy4Kg0.net]
>>29
なんで?天候に左右されて豊作不作にならないとか?

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:11:45.53 ID:BaTh5Y0B0.net]
農業生産法人が効率的で大規模な農地管理をし始めたら、個人の農家はもう無理になるだろう。米農家なんかもすでに機械の購入が個人じゃ難しいんだし。

今現役農家からすれば脅威だろうけど、日本の人口は大きく減少して、特に地方の過疎化は半端なく進む。兼業農家自体が消滅してくと思う。否応なしに農業生産法人に農業を任せることになってくと思うね、俺は。

927 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:11:58.68 ID:fHh2ZOzz0.net]
漬物でも作れよ無能

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:14:26.14 ID:yOSs2dDy0.net]
>>906
食べない漬物をつくる労力と費用がムダになるだけ。

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:16:13.01 ID:fHh2ZOzz0.net]
>>907
売れっつってんだよ甘えんな

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:17:27.60 ID:5OcZSQNW0.net]
こういうときに役に立つべきなのになにもしない電通ほか広告代理店
大根ブームおこして農家を助けろよ韓国ばかりに肩入れしやがって



931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:17:46.17 ID:t36v53UG0.net]
これなんとかならないんですかね…
勿体なさ過ぎる…
世には食べ物に困ってる人は沢山居ると言うのに…

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:19:52.83 ID:nsLBVkSe0.net]
三浦大根といってもかつて三浦で作っていた大根種はとうに作られなくなり
そこらで出回る他地域の大根と変わらない品種
騙されてはいけない
スーパーでよく見るただの大根だ

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:20:44.18 ID:yOSs2dDy0.net]
>>908
漬物作って売るより、廃棄する方が得だから、廃棄してるんだろ。
なんで損になる行動を、お前に強いられにゃあかんのじゃ。

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:21:06.81 ID:5OcZSQNW0.net]
大根は消化吸収を助けるし免疫力高めるから
この冬コロナ対策に鍋物にしたりと食べるべきものなんだけどね

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:24:13.69 ID:8dha6wu00.net]
これでフードロスを無くせってんだから笑わせるわ。

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:27:32.38 ID:fHh2ZOzz0.net]
>>912
無能の発想はそんなもんだろうな

937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:30:22.24 ID:yOSs2dDy0.net]
>>915
ネットで無能連呼してるだけなら、簡単だわ。┐(´∀`)┌

938 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:34:50.71 ID:S2D+ClDk0.net]
おろし大根って商売にならんのかね

939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:44:40.28 ID:0BKTcRjU0.net]
野菜農家は1年中いろんなもん作れるから、
ダメだったらすぐ別な何かを作るっていう切り替えがめっちゃ早い
作業日程に関する考え方とか、果樹とか米とは思考が全然ちがう

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:45:15.31 ID:BaTh5Y0B0.net]
漬物にするにもそれだけの資本がいるわな。工場建てて安定して大根確保して、作業員用意して加工して販売先探して。そういうのを個人の農家ができるわけない。

個人の農家にできるのは栽培がやっとだわな。



941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:54:15.14 ID:Zq80jgkk0.net]
マネーゲームしてる奴らは1次産業少しは助けてやれと思う
どんな金あったって飯は食うだろ
それとも金食うのか

942 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 07:56:33.82 ID:xBM5pwJt0.net]
>>872
大量に作って価格さげるわ、儲からないとすぐ撤退するわ、法人なんてクソだよ

>>873
出た、手抜き栽培w
味は普通かそれ以下なのに、それでも騙されて買う消費者がいるから侮れない。
かと思いきや大量に売れないから全然儲からない。

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:57:13.51 ID:fHh2ZOzz0.net]
>>916
デキッコないよで諦めてるのが一番いいわな楽で
捨ててりゃいいさ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:03:19.67 ID:xBM5pwJt0.net]
大量にあるのに生より消費量が少ない漬物にしてどうすんのかと、、、

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:03:35.65 ID:1dHAkp210.net]
直売すれば

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:04:08.67 ID:WqQxHlYJ0.net]
>>898
大根が14本入る段ボール箱が1枚100円って、段ボール屋も泣いてるよ・・・

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:07:09.51 ID:dFs7gH2C0.net]
値段が上がって儲かる年もあるから大根作ってるんだろ
ずっと値段付かない作物なら作らねーよ
このときだけのために加工場作れとか言ってる奴は何も分かってない

948 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:08:27.92 ID:yOSs2dDy0.net]
>>924 価格暴落を促進するだけやろ。

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:10:56.20 ID:wZALXtGR0.net]
>>896
それすると数々の嫌がらせを受けるから

950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:11:22.83 ID:woMnMLSi0.net]
>>920
株なんて殆ど国が支えてるからな途方もない注ぎ込んで



951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:13:41.63 ID:9PkDtxE50.net]
>>1
でも選挙になれば票が殺到するんだから

政治は何もしないよ。

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:14:14.45 ID:AIGOWWYr0.net]
ダイコン安いのか多めに買っとくか冷凍利くからな
細胞壊れるからアッという間に漬物出来るしその割には煮物でも食感残ってる

953 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:14:28.59 ID:4hB8M8lV0.net]
でかい鍋に大根を16等分して
炊いて菓子代りにして100円

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:14:52.35 ID:svozwM/Z0.net]
ちょっと前は野菜高かったのに

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:17:58.36 ID:woMnMLSi0.net]
ホームレスに炊き出しいいな野菜たっぷりで
首切られた人でこれからの冬乗り越えられる人がどれだけ居るのやら

956 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:22:11.95 ID:yOSs2dDy0.net]
>>934
クラスターになる危険性があるので、
炊き出しできないよ。(´・ω・`)

957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:22:40.04 ID:4mkg4DFE0.net]
箱高いなぁ

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:24:12.54 ID:pnlD8pRB0.net]
コロナじゃなくても、豊作ならどこかしらでこういう話題がある気がする

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:24:13.98 ID:4U7Lgpu60.net]
定価を作ってあげて
段ボールは安い業者に変えて

960 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:25:52.75 ID:Glif9V6r0.net]
生産調整分って補助金出なかったっけ?



961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:27:14.34 ID:yOSs2dDy0.net]
>>937
豊作貧乏って言葉は、ずっと昔からあるんだけど。

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:34:59.19 ID:02rW/DU40.net]
ダンボール箱もったいないわな使い捨てで
農協利権抜きに運搬容器として考えて何とかならんもんかねならんのだろうな

963 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:36:59.37 ID:ROZhtBHa0.net]
>>896
農協なんて宛にしてないが。

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:37:58.68 ID:ROZhtBHa0.net]
>>898
キャベツの箱は150円だよ。

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:39:03.94 ID:woMnMLSi0.net]
>>935
そこは三密避ければいいだけでしょ
国がgotoやってるのにそれはないw

966 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:39:25.76 ID:WM9gehNF0.net]
コンビニおでんも売れないからな

967 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:40:01.20 ID:33GHIxTz0.net]
>>4
値崩れするから潰してるのに、 タダで配ったらもっと値崩れするだろう

968 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:41:30.75 ID:ROZhtBHa0.net]
>>922
農家に副業で漬け物作って売れと?
そんな暇ないわ。
そんな事やる暇あったら次の野菜植えるわ。
人雇えと言うならお前が人件費出してやれ。

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:41:57.08 ID:d/Yt1IxT0.net]
>>928
いい加減お前みたいなのは訴えられたらいいのに

970 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:43:50.16 ID:qWKi5fM90.net]
食べれば?



971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:46:15.27 ID:szsNQXi/0.net]
大根を食べればコロナに感染しにくくなると嘘情報を流す

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:47:16 ]
[ここ壊れてます]

973 名前:.36 ID:yOSs2dDy0.net mailto: >>944
国が炊き出しするなら、いいんだけどな。

かつての年越し派遣村みたいに民間主導なら、
炊き出しを主催した民間団体が責任問われる可能性もあるから、
そこまでしてやるんか?という問題もある。
[]
[ここ壊れてます]

974 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:48:24.49 ID:qA2YKVCE0.net]
スーパーだと一本98で安いと思ってるけど、JAはどんだけ取ってるんだ?
直売やっとけ

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:48:48.85 ID:wZ5hWtJ90.net]
すくすくと育った栄養満点の高価値野菜ほど
2束3門に。
価値のないものほど高価値に。
狂っている世界ですこと。
農家に限らず。

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:52:42.07 ID:yOSs2dDy0.net]
>>952 安いんなら、取ってねーんだろ。(´・ω・`)

977 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:54:10.91 ID:VFimo8wQ0.net]
>>1
去年まで設けたんだから災害の少なかった今年くらいはサービスしろよ

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:57:18.75 ID:9iy+oLhS0.net]
>>885
農家の庭先だと肥ったのが50円だな

979 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 08:59:09.56 ID:woMnMLSi0.net]
>>951
でもgotoも民間だしなー
これから真冬到来なんだから国も何かしろよほんと
このコロナ不況で暖房付けずに我慢してる人も大勢いるだろうにな
これこら本格的な冬到来で更に自殺が増えますな

980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:59:21.94 ID:Zdf4Uurh0.net]
こういう話題になると訳知り顔で農協叩き始める低脳が湧いてくるけど何者?



981 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:01:13.08 ID:yOSs2dDy0.net]
>>958 公務員ガーの仲間。(´・ω・`)

982 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:02:21.57 ID:woMnMLSi0.net]
>>958
でも農協クソだよ
農作業機械ボリまけりとか
競争相手が居ないからやりたい放題

983 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:02:46.58 ID:5qnY9cXx0.net]
>>958
農業ってのは誤解が多いんだよ
何も知らない人がいる
農協は農家が出資して作った組合、つまり株主は農家ってことも知らない人がいるし
モノを売るには大きな組織が価格交渉から何からやったほうが有利ってことも知らない人もいるし
そもそも歴史を知らないのかもしれない、米が自由に売れなかった時代とか
あと農家は補助金もらって大きな家を立てて高級車に乗ってるって寝言言ってる人もいる

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:03:37.08 ID:D4CzykWL0.net]
農家やってる自分を恨め
自己責任自業自得

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:03:57.78 ID:woMnMLSi0.net]
>>959
全然違うw

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:06:14.74 ID:Zdf4Uurh0.net]
去年は野菜高騰してたけど今年は安値。
野菜は相場物だかそういうことはある。

987 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:07:20.25 ID:yOSs2dDy0.net]
>>963 それなら、電通ガーの方か。(´・ω・`)

988 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:09:53.50 ID:px5MVVML0.net]
https://youtu.be/ks46lwqoPPU

989 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:10:59.08 ID:70yuowSn0.net]
豊作の時は品質もいいからもったいない

990 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:12:18.98 ID:j7NY7Z0E0.net]
路上販売すればいいじゃん?



991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:12:31.00 ID:4ZChvs4v0.net]
大根食べたいなぁ
食費抑えてる人もいるから、ネット販売の流通に乗れたら良いのにね

992 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:13:27.63 ID:5qnY9cXx0.net]
まあ合わないんだよな
作物より箱のほうが高いとかさ
運送費のほうが高いとか
当然バイト代も必要になってくるし

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:13:43.11 ID:kUX+cg0W0.net]
農家もAI栽培管理システムを作れ

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:14:13.37 ID:4ZChvs4v0.net]
大根だったら漬物にもできるし、缶詰加工にもできる
日本企業も

995 名前:助けてやれば良いのにね []
[ここ壊れてます]

996 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:15:58.99 ID:5Dhg/Ge10.net]
取りに来てとも言えないしな。可哀そうにな。

997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:16:51.52 ID:4ZChvs4v0.net]
絶対食料難が来るから、食材は大事にしないといけない
捨てるような事がないようにしなきゃ

998 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:18:19.73 ID:bCJrLCA30.net]
とうりわ大根w

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:18:24.21 ID:Zdf4Uurh0.net]
大根や白菜とかは指定野菜になっていて
安定供給維持するため供給過剰のときは指定産地で生産調整することは法律で決められている。
マスコミはそういうことも解説するべきなのに
毎度毎度もったいない主婦感覚の記事ばかり。

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:18:33.20 ID:70yuowSn0.net]
去年の冬は野菜高くなったから作付けしすぎたんかな?



1001 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:20:46.31 ID:iNM+mdMH0.net]
だからーバカウヨが騒いでた中国買い占め問題はどうなったんだよ?
中国に買い取ってもらえばいいだろうが

1002 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:21:57.59 ID:e4HWsxu40.net]
いま、大根を安く手に入れたいなら産地に直接行って分けて貰えばいい

農家も処分する手間が嫌だから勝手に抜いて持って帰りなさい、って言ってくれると思うぞ

1003 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:22:15.01 ID:woMnMLSi0.net]
>>965
電通もどうにかしたほうがいいな

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:24:59.65 ID:sS8LjK060.net]
どうせ捨てるなら山奥に置いて野生動物が降りてこないようにするとかできんかな

1005 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:25:22.50 ID:2AmCh23g0.net]
野菜の最低限の値段決めて全部出荷しろよ
これから食糧難がくるんだから、冷凍にしとけよ

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:26:52.60 ID:ulUL5T5P0.net]
るせー
そのために保険とか農協とかあるんだろ

被害者装うな

1007 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:27:41.82 ID:Zdf4Uurh0.net]
そもそも野菜は需要量の一割の過不足で半値になったり二倍になったりするもの。
今年は台風被害もなく日本全国豊作だから生産調整するんだよ。

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:33:44.45 ID:YzpScF100.net]
>>983
まあ本当にそうだな
箱代なんて百円も払わなくて済みそうなんだけど
農協って何やってんだろうね

1009 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:36:06.42 ID:Zdf4Uurh0.net]
安定基金とか収入保険で補填されるよ。
直売主力で積み立ても保険料も払っていない零細農家はお気の毒、来年頑張れと言うしかない.野菜は相場ものだから仕方ないよ。

1010 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:42:17.95 ID:Zdf4Uurh0.net]
>>985
昨今は中国でダンボールの需要が爆増していて国内のダンボール価格も上がっとる。
産地表示の規制がきびしくなっているのでダンボールの使い回しもできない。



1011 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 09:47:33.05 ID:YzpScF100.net]
>>987
別に農協叩いてるわけじゃないw

そうなの。
じゃあしょうがないんだね。
作った人が捨てるってんならどうこう言う気もないし

1012 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:50:18.30 ID:XEAThLJr0.net]
きついわな~

1013 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 09:52:19.65 ID:XEAThLJr0.net]
さてうめとくか?

1014 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 10:19:25.22 ID:rclFWrlF0.net]
取りに来てくれたら3本100円で期間限定で売りますってやったら
速攻売れると思うんだけど。。

1015 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 10:38:02.34 ID:UoiNgj5d0.net]
>>991
そんなのでさばけないし、そんな手間をかける意味が農家にもない。
そういう問題ではない。

このスレを>>1からずっと読んで、ぜひ思い込みだけでなく知識を増やしてください、お願いします。。。

1016 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 10:43:56.48 ID:4jyBSypp0.net]
箱代高くね?

1017 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 11:27:49.81 ID:ugsIAwNo0.net]
大根安くて美味しい。週に2本は買ってる。

1018 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 11:32:07.08 ID:3q6OJePN0.net]
>>993
大根だと箱もデカいからね
まあ大体どんな野菜の箱でも60円以上は

1019 名前:する []
[ここ壊れてます]

1020 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 11:34:57.82 ID:d1+bWAto0.net]
今年の大根は出来がいいし、安くて助かってる



1021 名前:高篠念仏衆さん mailto:age [2020/12/11(金) 11:35:48.88 ID:4hHsCG8i0.net]
猫の寝床に

1022 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 11:36:30.84 ID:PvWXuk140.net]
スーパーより安く直売かければいいだろ

1023 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 11:44:28.25 ID:E0JvffQ80.net]
1000なら、ばーど記者はようしねや!

1024 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 11:45:59.53 ID:E0JvffQ80.net]
もうすぐ昼や。

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 18時間 32分 13秒

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef