[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/15 05:19 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2020/12/08(火) 17:13:46.08 ID:DEKBi1969.net]
新型コロナウイルスの影響は、わたしたちに身近な食材にも及んでいるとみられる。

だしのうまみがしみ込んだ、おでん。
ちくわや、はんぺん、卵など、数ある具材の中で、やっぱり欠かせないのが、大根。

後藤蒲鉾店・後藤直美さん「1番人気は“大根”です。今週に入って、下がってきた感じです」

東京都内にある、「スーパーイズミ」。

大根の値段を見てみると、1本98円だった。

このスーパーでは、2019年の同じ時期、高い時で1本180円で売られていた。それが2020年は、半値に近い98円。

また、佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜は、80円。

2019年の同じ時期より、50円安くなっていた。

消費者にはうれしいかぎりだが、生産者からは、不安の声が上がっている。

神奈川・三浦市の畑で、すくすくと育っているのは、地元の名産品、三浦大根。

スズカク農園・鈴木彩子さん「大きい台風がなかったので、被害にも遭わず、よく育ってくれてます。14本1箱入って、10円を切る状態。箱代が1箱100円なので、出荷しても利益は出ない。これが数年続いたら、農家をやっていけない」

大きく育ちすぎた大根は、収穫体験などで提供している。

しかしそれでも、さばききれない状況となり、やむなく廃棄している。

同じような苦渋の決断は、別の野菜農家でも起きている。

出荷できるサイズまで育った白菜をトラクターでつぶしていたのは、茨城・古河市で白菜農家を営む、鈴木弘晃さん。

鈴木農園・鈴木弘晃さん「

5 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:27:34.88 ID:se4UPFgO0.net]
配れよ

6 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:30:14.01 ID:uBfEZt980.net]
野性動物じゃないから大根まるごと生のまま
かじれじゃない
一生懸命作った大根を料理人が料理して
やっと食べれるわけ

7 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:30:40.64 ID:G/ytCyuk0.net]
農家は泣いているというのに
NTTは子分の3社とヌクヌク
談合 ボッタくりボロ儲け商売。

8 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:30:54.49 ID:aRm9WiiD0.net]
配るコストすら出ないだろう

9 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:12.85 ID:aZD4Cp9n0.net]
2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html
菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。

「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」

あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。

なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。

「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」

■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?

次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。

公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) b66.

10 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:14.43 ID:aZD4Cp9n0.net]
JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日

11 名前: 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
>〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。

>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」

> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。

>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)

> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。

> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。

> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。

> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。

> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。

>※週刊ポスト2014年12月19日号

仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)

創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態

そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ

GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう

公明党も創価学会も、害しかない b66.
[]
[ここ壊れてます]

12 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:31:16.29 ID:aZD4Cp9n0.net]
国交相はなぜ「公明党」

13 名前:ェ独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/
菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。

2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月〜08年8月)、太田昭宏氏(12年12月〜15年10月)、
石井啓一氏(15年10月〜19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト

赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2〜4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1〜3年は続けるとみられる。

なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。

「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」

「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」

■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■

旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、 
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」 b66.
[]
[ここ壊れてます]



14 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:06.56 ID:aZD4Cp9n0.net]
公明党=創価学会がインバウンドと国内観光に力を入れてきた事のソース

公明党 中長期ビジョン 2009年マニフェスト
https://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf
>地域経済・中小企業の活性化
>●中小企業と農林漁業者との連携(農商工連携500件)や、地域の技術・農林水産品・観光資源などの地域資源を活用した
>新事業の創出(地域資源活用プログラム1,000件)、異分野の中小企業同士が連携して創出する新事業(新連携1,000件)など、
>新しい成長をもたらす取り組みを積極的に支援します。

>日本の豊かな未来像を描く、国土形成
>道路整備計画からムダを排除するなど、国民目線に立った真に必要とされる国土の総合的かつ体系的な利用と開発と保全の
>ハード・ソフト両面にわたる未来像を描くため、「経済成長と活力の確保」「特性を生かした地域の発展」「文化と景観、観光の推進」
>「暮らしの安全と安心」「低炭素社会を構築」に貢献する諸施策を実行します。

>地域の活性化へ観光の推進
>長期休暇の弾力的取得
>●GW(ゴールデンウイーク)期間の方面別取得、秋のGWの創設を図り、混雑などロスのない経済効果を確保します。
>家族旅行や個人旅行で地域を活性化させるため、長期休暇取得の推進や学校長期休暇の分散化を推進します。
>●地域の歴史や文化、自然や景観に触れ体験するエコツーリズムの積極支援など、子どもなどの情操教育の一助となる観光形態を支援します。
>外国人観光客誘致へ環境整備
>●外国人観光客を2020年までに年間2,000万人を目指し、人材育成や外国語表示の充実など外国人受け入れ体制を強化します。
>●燃料税や空港使用料の低減などで、オープンスカイに対応できる航空会社の経営基盤を強化するとともに、航空運賃の値下げを実施して、
>国内観光の活性化を図ります。
>●アジア・ゲートウェイ構想を着実に具体化。成田・羽田空港間の移動を含めた一体的な24時間運用を実現するなど
>ハードインフラの整備とともに、利便性の高いトランジット(乗り換え機能)等のソフト整備を実現します。
>羽田―北京間の日中定期チャーター便の就航を推進します。

>アジア重視で信頼される日本
>●ASEAN(東南アジア諸国連合)を基軸に関係強化を進め、人材育成や留学生の受け入れ・国内企業での活躍促進等を図り、
>エネルギー問題協力、観光の振興、環境破壊や汚染拡大の防止など東アジア地域全体における広範な課題に取り組む東アジア共同体構想を
>実現します。

>当面する重要政治課題について
>当面の経済財政運営について
>■直面する経済危機の克服と持続的な経済成長を図るため、人口減少など日本を取り巻く状況の変化を踏まえつつ、
>“日本のよさ”“日本の持ち味”を活かした未来志向の投資を進めます。特に、環境、農業などで牽引するグリーン産業の推進、
>医療・介護等の健康長寿社会の実現、観光・ソフトパワー等日本の魅力発揮など、内需を中心とした経済産業構造に転換します。
>また、アジアの経済成長へ、日本の優れた産業力・技術力等で積極的に貢献しながら、その需要を日本に取り込み、
>発展するアジアとの共存共栄を目指します。


外国人旅行客呼び込め! 公明新聞:2015年11月23日(月)付
www.komei.or.jp/news/detail/20151123_18568
【主張】インバウンド消費 拡大には一層の環境整備必要 2019年5月4日
www.komei.or.jp/komeinews/p28280/
改正観光振興法が成立 公明新聞:2018年4月11日(水)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180411_27894

国土交通大臣のポストを公明党議員=創価学会がほぼ独占してきた事と、国会でも観光業振興に力を入れる事の相乗効果で
公明党・創価学会は観光業、並びに、観光関連業に対し、絶大な影響力を誇ってきた実態があります
その事がJTBへの選挙支援要請問題にも繋がっているのでしょう b66.

15 名前:2chのエロい人 mailto:agete [2020/12/08(火) 17:33:10.56 ID:+Kh5p5vJ0.net]
こういう時こそ、補助金で支えてやって。

16 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:27.14 ID:aZD4Cp9n0.net]
■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3
>そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。

2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている

ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか

創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体

17 名前:ソへの転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
 やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」

この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている

このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか

■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか? b66.
[]
[ここ壊れてます]

18 名前:Go Toトラベルは創価学会の仕業 [2020/12/08(火) 17:33:29.04 ID:aZD4Cp9n0.net]
■Go Toトラベルは創価学会の仕業■
■その他のレスのまとめ
・政治献金の話が出たのは自民党議員だが
公明党の場合、例えば、学会がJTBに選挙支援要請したのがバレて報道されたように
恐らく観光業や観光関連業から票を貰うなり選挙の支援して貰うなりをしてる
もっと露骨な事をしてるから、それで表に出てないだけ

・企業側は公明党の世話になれば、創価大卒用の雇用枠や、学会員用の雇用枠を作る
お礼として、公明党への票や支援だけでなく、学会に対してもこのような形で便宜を図る
学会に取って学会員は財務してくれる金蔓だから、学会員が安定した企業で高い収入を得る事は
安定して財務してくれる学会員が増加し、高額の財務を期待できるメリットがある

・官房長官時代の菅氏は創価学会の代理人
菅氏は創価学会とのパイプがあるだけでなく、官邸に働きかけを行う際の窓口
菅氏を経由して創価学会の意向が官邸に届いていた
だからGoToトラベルは菅氏が主導とあるのは、実際には創価学会が主導って事

・GoToトラベルで官房長官時代の菅氏が主導したという事は
この記事にあるように、菅さんが創価学会の窓口を務めていたのだから
実際に主導していたのは菅氏の背後に控えていた創価学会

公明党が安倍政権に強い姿勢、連立解消で自民100議席失うか
NEWSポストセブ 2020年7月2日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/?p=2
>官邸でこれまで創価学会との交渉を一手に担ってきたのが菅義偉・官房長官
>「菅さんは学会首脳部の信頼が厚く、公明党を通さずに直接政治向きの交渉ができる」(菅側近議員)

・GoTo政策について面白い事を言ってた人がいた
「学会員達は学会員が経営する店や学会系企業しか利用しない」
「だからGoToやると学会員は学会員が経営する店や学会系企業を利用する」
「すると学会員が経営する店や学会系企業は大助かり」
「つまりGoTo政策自体が学会を優遇する為の性質という面を持っているのだ」と
GoToトラベルだろうが、GoToイートだろうが、どちらでも得をするのが学会員と学会系企業……なるほど
考えてみれば、両方から感謝されて、票や金に結び付く人は、自民党にはいない
つまりどちらも学会の得になるというので、学会は推進役になっていたという事なのかと納得 b66.

19 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:34:33.61 ID:jFG7aRhT0.net]
露地ものの宿命か
もやしが安いのは名っ得

20 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:35:57.58 ID:vpvPsUFq0.net]
農家も漁師もギャンブル要素があるね
夢もあるけどさ

21 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:57:09.78 ID:G/ytCyuk0.net]
>>16
夏頃 長雨の天候不順と8月猛暑でキャベツ1個300円だったが。
昨日はスーパーの特売で3分の1の値段になっちゃったね。

22 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:00:46.96 ID:jz7bw0Kr0.net]
農業保険に入っていないのだろうか
収入減少の場合は保険である程度カバーできる
豊作での収入減少も保険適用だけど
捨て作り以外は基本的に9割補償される
保険に入っていないなら自己責任

23 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:14:00.31 ID:IIZihza00.net]
今年は珍しく台風来なかったもんな



24 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:14:25.79 ID:sSWBEt4G0.net]
被害者ぶるバカ
東京に持ってきて 道端で売れば 全部売れる

25 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:14:35.29 ID:hxzoZ+kf0.net]
助けてQちゃん

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:16:40.83 ID:PCtuoHS50.net]
イオンで1本100円で売ってたけど?
ウソ記事じゃね?

27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:17:33.51 ID:X7qipO1T0.net]
>>18
そういう問題かね
なんか間違ってるわ

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:17:50.00 ID:3eNl9jov0.net]
豊作貧乏

29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:18:45.03 ID:ZxWNavyS0.net]
政府が買い取って加工会社に缶詰めにしてもらって
それをナマポに現物支給すればいいのに

30 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:19:03.56 ID:V7LPjHEA0.net]
京急ストアも今日見たけど神奈川県産大根1本100円だった

31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:19:52.23 ID:KfEZm+YZ0.net]
(・∀・;)無人販売で売ると農協がうるさいのかな

32 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:19:55.64 ID:+81X+4Rk0.net]
冷凍しとけば味も良く染みるぞ

33 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:20:08.08 ID:Rb7JMC7k0.net]
ネギ作って出荷してるけどそれほど値段悪くないなー
隣んちのサニーレタスは値が付かず収穫放棄されてるけど



34 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:22:26.75 ID:OrfFO/mfO.net]
切り干し大根にして直売所で売るとかできないのかな。
設備がないと手間かかるけど。

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:22:49.86 ID:3eNl9jov0.net]
こういう問題のために先物取引があるのに
東京人が悪玉論を散々バラ撒いたせいで活用されない

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:23:28.35 ID:xBEvDpFz0.net]
アベノノウカイジメ

37 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:23:31.76 ID:KfEZm+YZ0.net]
(・∀・;)漬物屋と連携できれば

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:25:25.60 ID:jtNmv7ZY0.net]
>>33
漬物用は専用品種だから活用できんよ

39 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:26:43.64 ID:c4Bjpqx00.net]
メルカリで売ればいいんでは?

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]

41 名前:sage mailto:2020/12/08(火) 18:26:47.61 ID:RM+SPPpn0.net [ 高収益作物次期作支援金
全部これのせい。補助金目的で農家が植えまくった挙げ句、補助金見直しで大半の農家は受け取れなくなった。
残ったのは一本1円の野菜だけ。 ]
[ここ壊れてます]

42 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:27:50.74 ID:KfEZm+YZ0.net]
>>34
(・∀・;)そうなのか

43 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:28:47.94 ID:gPy9QSgF0.net]
ダンボール1箱が100円もするわけないだろ



44 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/08(火) 18:28:58.77 ID:jX7bT6H00.net]
ベトナム人に盗んで貰えば品薄になって価格が上がる

45 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:29:41.76 ID:lS8hreIh0.net]
今日大根1本100円で売ってたぞ

46 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:14.18 ID:lS8hreIh0.net]
テレビ見たら14本で10円だったはずなのに

47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:30.72 ID:f/T/psv70.net]
買ってやるからオンラインで利益乗せて売りやがれ!

48 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:30:41.30 ID:EapYgN7J0.net]
>>35
そういう次元の量じゃないんだなぁ。
取り放題や詰め放題、ネット販売でなんとかなる量なら、市場や農協出荷で生活できませんです。

49 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:30:47.50 ID:HlQ+jasEO.net]
じゃあ価格統制でもしようか

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:31:36.39 ID:EdvZO0vG0.net]
>>40
>>1にも1本98円って書いてあるんだから記事通りって事じゃん

51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:31:55.78 ID:0SO1cP3x0.net]
そもそも日本は農家なんかやるのに適した国じゃない
まず国土がないし気候は悪いしさらに山岳や盆地ばかりの三重苦
海外の農家からみたらただの馬鹿でしかない
趣味でやるなら話は別だけど

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:32:34.94 ID:wSpn7K1I0.net]
>>4
配るのだって人手がかかくrんだが?
欲しけりゃ取りに来いというものだろ
実際行けばただでくれると思うぞ

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:32:54.63 ID:mJo+DUYv0.net]
>>5
新鮮ならそのまま食えるぞ
野菜寿司とかもある



54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:34:02.56 ID:3ncgl+L/0.net]
>>38
出荷用の段ボールならその位するわ
てか、ホムセンで普通に売ってるのでももっと高いし

55 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:36:26.95 ID:IJQW38ip0.net]
bg

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:36:44.64 ID:7y7gurw40.net]
タダで配れば店で買う奴いなくなって余計に野菜が売れなくなるんですが?悪循環でしょ?
少し考えればわかることなのに、これを大人が言ってるなら知的障害でもある人かな?

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:37:56.46 ID:PKMdXs+l0.net]
保険に入ってれば既定の金額の保険金が支払われるよね

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:38:46.06 ID:M3Cv3sMu0.net]
ベトナム人に儲かるよって教えたれ

 

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:39:34.32 ID:5pNM2iIU0.net]
>>4
配ればいいと言っても産地だと飽和状態になって配る先がなくなるんだよね
自分はミカンの産地に住んでるから毎年山ほどミカンをもらう
食べ切れないのでおすそ分けを断ることも多いけど、それでも強引に押し付けられることがよくある
あまり広範囲に無料で配ると買う人がいなくなるし難しい問題だわ

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:39:55.35 ID:zzLeMFH40.net]
>>3
買わねーだろ必要以上な

61 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:40:55.12 ID:5VqAcRR/0.net]
タクワンに加工して販路を開けよ。努力無しでは金は儲からないよ。

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:42:08.97 ID:sVhJJXUE0.net]
冬休みに入るから給食もないし、忘年会もない。災害で甚大な被害を受けたり、天候にも左右されるし、高騰したり、

63 名前:叩き売られたり、廃棄になったり・・・農家もギャンブルみたいなもんだな・・・ []
[ここ壊れてます]



64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:42:55.71 ID:3ncgl+L/0.net]
>>56
普通の農家なら加工までする時間なんて普通無いわ
そもそも需要有るなら別の業者やらがやってる訳で

本当思い付きで適当な事書く奴多いなぁ

65 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:43:22.58 ID:cFRHSHFq0.net]
深谷の自営農家の俺は必ずキャベツの分をネギで必ず取り戻す(。・ω・。)
見てろよ必ず儲けてやる(。・ω・。)
高値の時を倍返ししてやるよ(。・ω・。)wwwww

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:43:52.59 ID:u1NBA67Y0.net]
大根なら漬物にしたら多少は持つ
諦めないで頑張ろう!!

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:07.30 ID:AMZKosAD0.net]
加工して付加価値つけられないかね

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:44:32.95 ID:Gw9CCC930.net]
食品ロスにはカウントされないのか

69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:40.19 ID:I1s1teMi0.net]
日本の農家をちゃんと保護してもらいたい

70 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:44:57.72 ID:PEQe0wi00.net]
クソワロw

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:45:18.87 ID:7VfG8LQi0.net]
>>1
流通が悪い。

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:45:28.62 ID:ddrqp/0O0.net]
こういう時はコンビニとかが安く大量に買うので
おでんの大根がでかくなる

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:47:19.54 ID:jYvsVtQ80.net]
外食なんかスーパーカー乗った成り上がり多いんだから助けなくていいんだよな。



74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:48:12.09 ID:09S7mGU70.net]
たくさん取れれば値崩れし、取れなければ収入がなくなるなんて、農家になんざなるもんじゃねーな。

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:48:15.12 ID:h+Ip7wCU0.net]
廃棄するならうちに送れよ?何やってんの?

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:49:58.64 ID:cPi16W2Z0.net]
罰当たりすぎない?天罰が下ればいい

教訓めいたお話の中では、食べ物を粗末にすると次の年から不作が続くというが
こいつらはトラクターでぶっ潰して肥料にするからそんなことは無いんだろうな

だろうけど、いつか天罰が下るべき

77 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:50:09.90 ID:cFRHSHFq0.net]
>>69
住所と電話番号と氏名教えたら着払いでキャベツなら送ってやんよ(。・ω・。)wwww

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:50:59.79 ID:O/FUE9J50.net]
ツイッターでも採れたての野菜売りますって
困ってる農家の方がよく宣伝してるけど
それもしないでただ捨てるのかね。勿体ない

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:51:13.37 ID:zENrK3rp0.net]
中国産大根を輸入禁止にしろよ

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:51:45.65 ID:FKr7OBFu0.net]
>>59
ふっかちゃんカッコいいっす

81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:51:46.09 ID:uBfEZt980.net]
最近小さい八百屋で3本100円で買って喜んでた反面
外食産業がやばいから買い手がつかなく値崩れ起こしてるんだ
これはヤバイなって思ってた。
大手スーパーは体力あるからセリで少々自分で高値をつけて
それで売るわって出来るからな。集客力あるから。
高い金額つけて大量に買ってあげるから質のいいの教えてよみたいなさ。

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:52:09.13 ID:2k66IuO30.net]
>>62
はい食品ロスにはなりません 売れ残りや食べ残し、期限切れ食品が食品ロスだそうです
ほんとうは世界中では収穫や流通途中での腐敗、損傷が一番多いそうです、
途上国では市場に届くまでに腐ってしまう野菜が多いみたいで
日本は保冷や輸送技術に優れているので他の国より少ないようですが。

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:53:33.43 ID:pq5JS42d0.net]
外食が動いてないから、契約分が余って市場に出回って溢れてるってのもデカい。
契約栽培ったって必ず買ってくれる契約じゃないしな



84 名前:使徒ヴィシャス mailto:sage [2020/12/08(火) 18:53:55.10 ID:cFRHSHFq0.net]
>>74
てめえの晒せや(。・ω・。)

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:54:12.24 ID:IqdBPcbz0.net]
https://mr392525.com/post-707/

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:55:14.63 ID:ccgdsbpZ0.net]
メルカリかベトナム人に売れよ情弱www

87 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:57:17.52 ID:Vo6ee9+E0.net]
需要と供給のバランス

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:59:15.24 ID:lK8cK+4Y0.net]
鬼滅アンチのコンビニ店員これについてツィートはよw

89 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:01:08.95 ID:fS8EN2fe0.net]
農家が潰れていくと不作の年に全く足りなくなって洒落にならん額になるからな
あと>>70みたいな知恵遅れが現れるけど世界中で収穫の時期に食べ物で遊んでたような行事はあるからな
戦争だの不作の年に足りなくなったときに大事にしましょうっていうのをすりこまれただけなのも理解出来ない知恵遅れ

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:02:25.81 ID:NW+rh+ZU0.net]
茨城県の畑腐るほどある田舎に住んでるが、白菜138円なんて税抜でも見たことないが。

91 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:03:11.25 ID:uBfEZt980.net]
卸市場でスーパーや業者がやって来てオークション形式でセリで
良い品必要数買って行くから
学校給食が休みや飲食店休業日ははけない
質の良いのは高値でも買って帰る。
質の良いのでもこうも飲食業が追い込まれるとはけない。

ちょっとくらい曲がってるか見えないほどの傷なら
自分のスーパーで袋詰め入れる時に選別して安値で
タイムセールするわとかな。見切り品は安くとかある。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:03:13.83 ID:BpuWH/VL0.net]
ど根性大根を見習うんだ

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:04:09.50 ID:YJ9cHPcz0.net]
ロンブー淳に手抜き料理と馬鹿にされたおでんを今作って食ってる
出しの染みた大根めちゃくちゃ美味い



94 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:05:18.65 ID:uBKOlP9x0.net]
ハネ品身内や知り合いに送ったりするが、送料値上げされて20キロ送るにしても大口取引でも県内1000円かかるからな…
身内や知り合いに送るとはいえ送料だけで毎年数万円かかる
あと農協うるさくて農協の箱使えんから別途箱用意しなくちゃいけない

畑まで来てもらってタダでくれてやるにしても応対する暇なんてないし
勝手に持ってけとなっても畑荒らされたり場所知られて翌年売り物まで持ってかれる可能性もあるし
色々面倒

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:06:05.21 ID:kh8/3X940.net]
こういうのどうにかならんのかね
いくらなんでも赤字で引き取ってもらうっておかしいだろ
廃棄が出るのは仕方ないにしても、売れる分だけを適正価格で出荷できるシステムは必要だろう

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:06:55.17 ID:5bo78IC30.net]
価格競争に巻き込まれない付加価値の高い商品を作り、
付加価値の高い商品を求める顧客にのみ高値で販売できる契約を結べば良いのでは?

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:08:47.81 ID:/psti8hB0.net]
>>4
誰かが余って配るって事は、他の誰かも余っているって事だよ

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:09:09.68 ID:AIKuk3qc0.net]
日本の食料廃棄量がまた増えてパヨク餌になるw

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:09:44.78 ID:3ncgl+L/0.net]
>>89
それこそ散々悪者にされてる農協なら、取り扱いあれば価格ある程度決まってる筈だけどな
買い叩かれるのは市場のセリの話だと

100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:10:06.48 ID:b21YMqB40.net]
コンビニでおでんの大根20円セールあたりでもやれば飛ぶように軽く売り捌けるけどな

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:10:44.50 ID:Q3lPiAdI0.net]
>>4
タダでやったら益々需要が減って値崩れするじゃねーかw

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:10:57.19 ID:+FPMOVPc0.net]
>>89
市場原理に基づいた適正価格じゃん┐(´д`)┌

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:11:35.00 ID:FScl2tQH0.net]
林業も外国産を選び山は荒れている
農業も捨て田畑は荒れてきている 
昨今は水資源すらも売却している
狭い国土で知恵を絞り頑張ってきた日本の先代に頭が上がらない

人も安く買い叩いて質は低下の一途、常に目先のことしかない
どんどん悪い方向に行っている
政府は第一次産業を欧米並みに手厚く補償してくれない廃業は仕方ない



104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:11:46.88 ID:JIAX8npO0.net]
大根なんか誰も食わんから捨てろ

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 19:12:16.08 ID:uMOpd/QX0.net]
捨てるなら欲しい!着払いで送って〜〜〜






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef