[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 11:11 / Filesize : 127 KB / Number-of Response : 551
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政府】水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 [ばーど★]



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2020/12/08(火) 13:32:03.29 ID:DEKBi1969.net]
政府は国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標を設ける調整に入った。2050年の温暖化ガス排出実質ゼロを実現するには二酸化炭素(CO2)を出さない水素の活用が不可欠で、欧州や中国も力を入れ始めた。発電や燃料電池車(FCV)向けの燃料として利用を増やし、コストを引き下げて普及につなげる。

政府が17年にまとめた水素基本戦略では、30年時点で30万トンの水素を使う目標を立てて…

2020/12/8 2:00 (2020/12/8 5:28更新)日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC073480X01C20A2000000/

2 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:32:51.26 ID:J19wfj+q0.net]
日本の技術力だとちょっとムリだろうね

3 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:32:57.23 ID:oLtGS5W20.net]
水素作るのにたくさんの石油を使う?

4 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:33:28.49 ID:7SJlxK840.net]
水素どうやって作るんだ

5 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:34:12.07 ID:RZcPU1LJ0.net]
貸さんか水素スイーツ

6 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:34:51.20 ID:9mHO1PSe0.net]
水素の供給もだけど水素がタンクの強度を蝕む問題は解決したのかな?

7 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:35:06.74 ID:jcTSZnCq0.net]
&

8 名前:gt;>4
石油・石炭から作ってる
電気分解はペイしないため
[]
[ここ壊れてます]

9 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:36:16.54 ID:u6J3Gwfs0.net]
ガラパゴス化するのであった

10 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:37:10.39 ID:pSHVkgOj0.net]
>>6
解決も何も、水素で劣化する配管じゃコンビナートが成り立たない。



11 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:37:31.38 ID:qB5bOCd80.net]
>>4
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/data_08.html
現状 天然ガス(メタン) + 水 → 4 H2 + CO2 炭酸ガスが出る

12 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:38:12.49 ID:EbhTB7FR0.net]
タンクから水素が漏れて大惨事が何度も起こる悪寒がする……

13 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:38:41.04 ID:3lfINGYo0.net]
すいへいりーべ、ぼくのふね。

14 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:38:50.11 ID:p0AqdkvE0.net]
とりあえずアンモニアで貯蔵輸送して、そこから取り出すのが近道。

15 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:39:24.13 ID:v0gUpn070.net]
ヒンデンブルク号の悲劇再び

16 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:40:08.62 ID:VKlIqcwZ0.net]
車も水素か

17 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:41:24.08 ID:TQlTnVCR0.net]
あちこちでドカンドカンか

18 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:41:57.00 ID:ZV+W5tEc0.net]
水素ロータリーくるでくるで

19 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:44:23.66 ID:4OI+dlDu0.net]
水素かぁー。
原油や石油類、せめて LNG 並みに、ホイホイ運べればいいのにね。

20 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:44:29.27 ID:EWxqQLLH0.net]
毎日ドッカン事故が報じられそう



21 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:45:19.93 ID:dPFZk0bX0.net]
>>7
じゃあ意味無くね

22 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:45:46.30 ID:/C/NpOC00.net]
岩谷産業の株が上がっているよ

23 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:46:07.71 ID:l3euF9tD0.net]
水素って空気中に無限にありそう

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:46:45.08 ID:ZYlAFNq40.net]
まーた日本独自路線進むのか…

25 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:47:37.77 ID:+sk3BbIh0.net]
>>18
トルエンに水素溶かして
運搬する実験やってるよ
水素を取り出す工場
発電所も準備している

26 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:48:22.07 ID:Oa+yMbox0.net]
燃料電池の自動車が大事故起こしたら、大爆発とかないのかね?

27 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:48:54.42 ID:o/9pg9LT0.net]
資源の乏しい日本にとっては持って来いだな

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:49:02.26 ID:lz7C283E0.net]
水素原発待ったなしだな

29 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:49:03.34 ID:4OI+dlDu0.net]
>>14
Wikipedia より抜粋。↓
>1997年に・・事故の原因は・・船体外皮の
>酸化鉄・アルミニウム混合塗料であると発表した。

30 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:49:44.18 ID:LXMkNeTF0.net]
水素を燃やして発生した水を太陽電池の電力で電気分解して再び水素を
作ればいいだけなんでしょ
簡単じゃん
永久機関が出来たも同然



31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:50:01.38 ID:BgQ0zUwv0.net]
扱い難しいからやめろ

32 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:50:39.96 ID:lz7C283E0.net]
>>25
水素タンクあるから、そこから吹き出る水素に引火すると火炎放射になるな
野外なら拡散して爆発しない
地下駐車場とかで漏れた水素に引火が一番恐い

33 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:52:01.52 ID:bQfG2kuu0.net]
>>4
近い将来、高温原子炉ってので水を高熱で直接分解して作るんだぜ
発電に使っている低温原子炉でさえ爆散して手が付けられなくなってるのに、さらに高出力の原発を使う

水素押してるのは、どうせ原発利権だろ

34 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:52:16.99 ID:oFPXBBIN0.net]
運ぶの大変

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 13:52:53.71 ID:+sk3BbIh0.net]
>>31
事故でクラッシュより
火災で一緒に燃えた時が怖いな
とんでもない大爆発になりそう

36 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:55:01.46 ID:qB5bOCd80.net]
>>32
>水素押してるのは、どうせ原発利権だろ
そうだよ。

37 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:55:40.72 ID:6XgzFemw0.net]
ヒンデンブルク号にする気か

38 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:56:43.89 ID:YDevABxP0.net]
太陽光とか地熱とかで余った電気で水を電気分解

っていう
誰でも考えそうなのが
なぜが一向に進まないんだよな

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 13:56:56.73 ID:74k1e5Oe0.net]
水蒸気の方が遥かに二酸化炭素より温暖化効果が高いのに何目的なんだ

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:03:22.29 ID:ZYlAFNq40.net]
>>37
保存含め取り扱いが大変だからでは
原油や天然ガスみたいに楽ならいいんだけどね



41 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:05:03.29 ID:aQVgfKYa0.net]
あの手この手と利権が動くもんだからいつの間にか採算の合わないエネルギーが生まれる
薬とワクチンなんかもそう
簡単に治られたら困る人もいるわけで夢の自然エネルギーと同じ

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:06:41.34 ID:bwuOZiEG0.net]
水素爆発して東京が消えて無くなったら、どうすんの?

43 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:08:08.48 ID:8xRPffvW0.net]
水素だろうと電気だろうと原子力だろうと、何をやってもエネルギーを作り出すために負の物質が手を変え品を変え場所を変え名前を変え出るのは一緒。
なのに、電気自動車はエコとか言ってる人の多いこと。信じられないよ。
解決策は少しは不便な生活をしろと。人ひとりの移動に車は禁止して原付きか自転車とか。

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:10:17.51 ID:kyCUtpad0.net]
コストが高い水素は消費者にはメリットがない

45 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:10:57.74 ID:Oy18v3Vn0.net]
この水素詐欺やっているのはどこの勢力?

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:11:27.91 ID:ZEaTjUl10.net]
爆発する予感しかない

47 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:12:39.48 ID:ynM1muj10.net]
>>37
電気分解するのに現状ではプラチナ使うから話にならない

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:13:16.52 ID:D2uTLQWe0.net]
LNGと混焼やろね(^_^;)

49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:13:35.41 ID:9Zk430qo0.net]
水素は何から作って何が発生するんだろ?

50 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:14:00.96 ID:T5ZIc2cT0.net]
水素のために電気がいる

自転車操業状態になる



51 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:14:35.23 ID:D2uTLQWe0.net]
暑いとこだと電気分解は効率が下がるんだよ(^_^;)
それにまた電気に戻すと20%ロスするから笑

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:15:10.78 ID:dhoNF9T/0.net]
いいね!

53 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:15:16.17 ID:FVvEYZHm0.net]
日本政府には無用となった使い捨て下級国民を1箇所に集めて
生体電力発電所にしようぜ!

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:15:28.04 ID:6sxPhxaM0.net]
核融合炉はまだか

55 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:15:37.96 ID:9Zk430qo0.net]
石油は使用せず天然ガスは使用しても問題ありませんってか

56 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:16:08.06 ID:O/FUE9J50.net]
水素爆弾でも作る気なのか?

57 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:16:15.55 ID:9Zk430qo0.net]
残るは核融合炉だけ

58 名前: []
[ここ壊れてます]

59 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:16:44.34 ID:D2uTLQWe0.net]
今有力なのはオーストラリアの褐炭を水蒸気分解して液体水素にして日本まで運ぶやっ(^_^;)
MCHはトルエンに戻すときにエネルギー使うし 触媒にpt使うから結構お金かかる

60 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:16:59.17 ID:xcLAcRd00.net]
これプラチナ大量に必要なんじゃないの?



61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:17:23.17 ID:9mHO1PSe0.net]
>>37
天然資源使う方が遥かに安いうえに燃費がいいんだよ
水素燃料は水素の安定供給という問題が解決されてないまま開発してしまった

62 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:17:32.85 ID:30fq27uQ0.net]
ガソリンより高いのに?

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:17:43.09 ID:LZoNdAVU0.net]
水素はコストが高すぎる
世界で普及しなければガラパゴス化するだけ

64 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:18:17.76 ID:lz7C283E0.net]
太陽光や風力で水素ってよく言ってる奴いるけど、無理だよ
安定した電力ないとプラントの稼働率上がらないからコスト上がって品質も悪くなる

65 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:18:36.73 ID:ynM1muj10.net]
>>58
気付いちゃいました?

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:20:03.78 ID:D2uTLQWe0.net]
フランスとロシアが次世代の高速増殖炉作ってるけど50年ぐらいかかる(^_^;)

67 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:20:29.21 ID:bQfG2kuu0.net]
超高温原子炉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E6%B8%A9%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89

超高温原子炉は発生熱の出口部分で600 - 1000度近い高温であり、熱効率の高いガスタービン複合発電が可能である。
また高温ゆえ、熱化学水素製造や原子力エチレン焼成(水素副産)、原子力石炭液化(水素消費)、原子力製鉄など
工業熱源としても期待されており、熱電併給が可能である。


水素社会とか言ってる政治家は、これ作って原発利権キープするのが目的

68 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:20:30.63 ID:lz7C283E0.net]
>>63
排ガスの触媒要らなくなるから、それでバーター?

69 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:21:35.56 ID:D2uTLQWe0.net]
水素の国際価格が21円?位なので
20円から下がってくるといいね(^_^;)

70 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:22:04.59 ID:lz7C283E0.net]
>>65
その原発は、冷却材がヘリウムなんだけど、冷却材無くなってもメルトダウンしない奴だ
臨海工業地帯の火力発電はみんなそれになるだろうな



71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:22:51.67 ID:51M/ce4f0.net]
もう九州では太陽光余ってるしこれからは洋上風力もふえるからちょうどいいな

72 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:23:26.35 ID:NLykBIHg0.net]
原発で海水をまた熱くするのか、温暖化するだろ

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:24:11.37 ID:Rk75yMya0.net]
これと水素自動車を両立させたかったのかな
EVに完敗したけど

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:25:02.33 ID:eINfjsUV0.net]
小学校の理科の実験でやったけど、少量でも爆発力半端ないよな

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:25:30.41 ID:yDMi+DtJ0.net]
>>1
現在の水素燃料は天然ガスを原材料にしているのではなかったかな?

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:25:42.41 ID:HO5hdYYT0.net]
>>1
水素を貯蔵する方法が高圧ボンベなのが格好悪い
電気自動車の日産にバカにされそう

77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:26:10.75 ID:YSNaiJZV0.net]
>>4
いくつかある
他の奴が言ってるみたいな石炭、石油、天然ガスから精製するのも一つだし
原子力発電所で水素を精製するのも一つとして挙げられている
また、太陽光発電で作られた電気の貯蔵手段としての水素も挙げられているし
人工光合成で太陽光と海水から水素を精製するのも研究されている

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:28:12.17 ID:VIpc2swc0.net]
高速増殖炉もんじゅと同じ道を歩みそうだな
技術的に可能でも現実的には無理
最先端を行ってるつもりが気づいた時には世界の主流とは周回遅れ

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:28:14.11 ID:rIBa5HTj0.net]
燃料電池車を普及させるには車代8割補助で売ってもらわないと。ミライでかすぎなんだよ!

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:29:10.73 ID:tazG7oJO0.net]
タンクどこにおくんだ。
あとevに流れは決まってんのに
それに爆発案件くっど。
目に見えないだけガソリンより扱いにくい



81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:29:58.29 ID:WJi+sSoz0.net]
>>4
福一に水撒けば水素作れるよwww

82 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:30:19.64 ID:HO5hdYYT0.net]
>>75
どれも、サステーナブル方法じゃない
目処が立ってないんだな

83 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:30:48.60 ID:l6uwyk+j0.net]
>>68
しかも火力発電並みの効率の良さだからな
原子炉から発生する高温のガスで直接タービンを回して、
その後の余熱で水素を作ったり、お湯を沸かして蒸気でタービンを回したり

84 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:31:17.39 ID:tazG7oJO0.net]
>>71
水素自動車の開発に国が金突っ込んでる
利権化してんだろ。
食いついた奴らが敗北を認めずに税金おかわりしてんだろ

85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:31:40.23 ID:rIBa5HTj0.net]
水素は輸入すればいくらでもアルヨ

86 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:32:18.18 ID:UMAnJfbU0.net]
マツダの水素ロータリーくるで

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:33:17.04 ID:HO5hdYYT0.net]
>>68
高温に耐えられなくて、いろんなところが溶けちゃいそうだが、大丈夫なんだろうか?

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:33:45.19 ID:bQfG2kuu0.net]
>>68
安全らしいですよ
そういって爆発した原子炉が東北のほうにありましたがw

89 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:34:03.80 ID:D2uTLQWe0.net]
タンクは炭素繊維で軽量なの出来てる(^_^;)

90 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:34:06.33 ID:2OAPuiIi0.net]
高温ガス炉を作ればCO2排出なしで目標達成できるぞ



91 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:34:30.36 ID:Cn2ypcV80.net]
>>1
今見たいにガス(化石燃料)から水素取り出してたら無意味だぞ?

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:34:40.18 ID:Vx5oLySF0.net]
いや燃料使うもんは外国と燃料合わせないとメーカーが作りにくいだろ
そんなところで独自色出すべきじゃない

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:35:44.27 ID:NLykBIHg0.net]
浴室で風呂にお湯を入れれば浴室が暑くなる
原発で海水を温めれば地球が暑くなる

94 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:36:21.87 ID:HO5hdYYT0.net]
>>90
天然ガスタクシーを置き換えるくらいはやって良いと思う

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:36:28.82 ID:l6uwyk+j0.net]
>>86
理論上、水なら水素と酸素に分離するけど、ヘリウムでは爆発しないだろw

実際に停止中どころか稼働中に全電源を落として自然冷却する実験に成功しているし

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:36:40.25 ID:D2uTLQWe0.net]
水素は燃焼時に二酸化炭素出さないけど製造時に出るんだな(^_^;)

97 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:37:13.05 ID:vVMWbo1p0.net]
日本の今の技術力じゃ無理だろ。
あと政府主導で経済政策決めるなよ、センスないんだから。

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:38:16.63 ID:Vx5oLySF0.net]
発電に水素使うのはいいと思うし勝手にすればいいが水素自動車は絶対失敗する
無駄金使わずに他の有望なところに金回せ

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:38:21.89 ID:ksu5HPmQ0.net]
アメリカが50年前に完成させてる技術を30年かけて作るのか
アホすぎて泣けてくるよ

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:38:39.68 ID:KaC0nph90.net]
まーた出来もしない事を(笑)



101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:39:59.87 ID:16C4gGDi0.net]
>>32
まあそうだよな
車のEV化だってそう

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:40:10.34 ID:Eb1IFFmI0.net]
すいそばくだん

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:41:20.22 ID:G6D7fL0Q0.net]
>>4
水素を作る方法は4種類
1、水の電気分解
2、石油・天然ガスから改質分離
3、バイオマス原料から改質分離
4、製鉄所・イオン交換法の製塩施設から副生成物として出る水素を分離

4の方法で作られる水素が、燃料電池車なら約6千万台を1年間動かせる量だが、まだ少し足りないw
国内の乗用車が約5千万台でトラックその他が約2千万台走ってるからね

電気分解は純水素を直接取り出せるから便利だけど高い
自動車に足りない分、発電に使う分は
ほぼ天然ガスや石油から作る水素で賄う事に成るのだろうな

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:41:59.72 ID:cW9Hv3s70.net]
e-fuelならガソリンと同じように扱えるぞ

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:42:07.81 ID:rIBa5HTj0.net]
とりあえず軽サイズの燃料電池車作ってくれ

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:42:25.00 ID:9GXmUwjT0.net]
水素は水の電気分解ではエネルギー的には損なのでメタンから作るんやけどそのときに二酸化炭素出るし
二酸化炭素ゼロにはできんし

CH4+2H2O⇢4H2+CO2

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:43:10.69 ID:HO5hdYYT0.net]
>>93
なんかすごいな
こち亀にでてくる凄い技術みたいだ
現実には、他のプロセスで爆発が起きる道が沢山あるんだろうな

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:44:13.65 ID:DxeE6Jms0.net]
自然エネルギーで発電、電気分解>水素製造じゃだめなんか?貯蔵にはコストが掛かるが

109 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:44:32.70 ID:l6uwyk+j0.net]
>>104
太陽光発電と、風力発電で、水素を作るのが一番だろうな
発電した電気は貯められないけど、水素ガスなら貯められる。

110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:44:43.12 ID:SQu5H/1G0.net]
政府まで妄想に取り憑かれてしまったのか。



111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:45:52.15 ID:Tfp3udgl0.net]
>>4
パタゴニア計画でググれ

日本政府は、パタゴニアに巨大風力発電所を作って、それで電気を起こして水素を作って、
その水素を日本に輸入する計画を立てている

パタゴニアに吹く風を風力発電に使うと、世界で使う総電力量を上回る

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:46:28.04 ID:TZQxIq/d0.net]
水素は貯蔵するのにエネルギーが必要じゃない?

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:46:33.38 ID:R6aKFjIs0.net]
爆発した原発からおびただしい量の水素が
ばんばん出てるみたいな事が起こってくれたらいいのに

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:47:00.35 ID:DxeE6Jms0.net]
>>6
酸素と水素を混合させると比較的安定した気体になるらしい

115 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:48:03.68 ID:HO5hdYYT0.net]
>>109
琵琶湖の面積の太陽電池で日本全国の電力を賄えるとか、いろいろと自然エネルギーに関する話は多いが、現実には実用化がすすまないね

116 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:49:22.40 ID:Tfp3udgl0.net]
>>6
水素 + トルエン

メチルシクロヘキサン

液体で保管

メチルシクロヘキサンから水素を取り出して発電

トルエン

再利用

117 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:52:09.15 ID:Tfp3udgl0.net]
>>113
水素の輸送船の開発
水素の安定貯蔵技術

どれも必要な技術を日本はここ20年以上かけて開発してきた。
水素の輸送船も最近やっと1隻できた

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:52:11.27 ID:NJA9hcR20.net]
2050なんて日本が機能してねーだろ
移民だらけでスラム街があちこちにあって暴動とか怒ってるよマジで

119 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 14:53:33.67 ID:7ELzeFer0.net]
水素水を買って水だけ飲めば水素が

120 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 14:55:40.08 ID:l6uwyk+j0.net]
高温ガス炉とこれによる熱利用技術の研究開発 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 大洗研究所
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/research/research_03.html



121 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:00:28.21 ID:1W/FuYXt0.net]
まだ水素やるの?

一旦始めたら 天下り先になるし利権やなんだで
負けてても止められなくなる典型だな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:00:28.69 ID:D2uTLQWe0.net]
2050年の目標を20年前倒しやな(^_^;)

123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:01:54.97 ID:JgQluZ1U0.net]
二酸化炭素と水から
メタン合成して
その水素使うのよ

124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:03:44.56 ID:D2uTLQWe0.net]
この水素の量で発電すると原発20基分だから(^_^;)
電解とか少なすぎるぞ

125 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:03:58.54 ID:XjZj11Zi0.net]
ずれてない、水素なの?

126 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:04:17.22 ID:m03lNSwG0.net]
>>10
二酸化炭素炭素出てるじゃん
だめじゃん

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:04:54.20 ID:MOqVTXPF0.net]
石油や石炭から水素作るのが前提なら、
結局炭素でるだろ。。(笑)

原子力と高性能バッテリーに全フリするのが正解じゃ?

128 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:04:59.40 ID:D2uTLQWe0.net]
そこでCCSですよ(^_^;)

129 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:05:51.84 ID:TZQxIq/d0.net]
風力や太陽光の電気で、水素をつくるのとメタンをつくるのではどっちが効率がいいんだろ?

130 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:07:30.88 ID:V+1nd8lg0.net]
>>32
高温ガス炉は軽水炉と違って電源喪失で停止するからな



131 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:08:51.60 ID:JgQluZ1U0.net]
別にソーラーパネル無駄に作っても
昼間余った電気で燃料作って
保存しとけばいいかな
元々自然界に大量にある物質なので

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:09:06.85 ID:gNqyScLt0.net]
空気は大半が窒素だから、窒素を生かした何かが出来んものかな?

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:11:36.95 ID:6VOwBBC/0.net]
水素は核融合発電の燃料になるから
今のうちに製造技術の特許を取りまくって
石油の時代には日本はエネルギーを他国に依存してきたが
次世代はエネルギーで豊かになることができるかもしれない

134 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:14:28.70 ID:FojCEhuS0.net]
水素吐く植物いなかったっけ

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:15:16.06 ID:bQfG2kuu0.net]
>>128
沸騰水型軽水炉も、水が沸騰すれば核分裂が減少するから安全だって言ったじゃないですかー

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:22:02.06 ID:G6D7fL0Q0.net]
>>131
トリチウムと重水ね
海水からなんぼでも取れるよw

水素は製鉄所の副産物としてバンバン出ている
これを集めて再利用するだけで水素需要の6〜7割を賄える
現在実証試験中です

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:24:45.29 ID:G6D7fL0Q0.net]
>>130
アンモニアが取り出せれば、大変なエネルギー源に成るけど
現状では窒素をアンモニアにするのに高温高圧が必要なんで金がかかるんだよ

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:27:18.09 ID:l6uwyk+j0.net]
>>133
40年前の技術で作られた原発
最新の技術で研究されている未来の原発

まあ、違うんじゃないか?

前者は300度になるとぶっ壊れるけど、
後者は1000度で普通に運転するし。だから熱効率が火力並み

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:29:42.54 ID:LZoNdAVU0.net]
水素ステーションも水素自動車もまったく流行ってない
国内でこの有様なのに海外で普及すると思えない
ガラパゴス化するだけじゃね

140 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:29:45.95 ID:ej9/g3bU0.net]
水素なんて電気以上に有り得んわ
素直にソーラーと風力やれクズ自民



141 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:31:10.77 ID:sRbjA0X70.net]
こういうのってニュースでは聞くけど実用化されたを聞いた試しがないんだよなあ

【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515810527/

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:31:16.73 ID:PVIzqWFK0.net]
>>129
電気の保存はクッソ効率悪いんや
電気の保存が簡単なら火力でも

143 名前:エ発でもいいから電気作って貯めればええだけやん []
[ここ壊れてます]

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:32:17.93 ID:ZsZfgIUX0.net]
水素作るにも電気作るにも石油必要でしょう

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:33:32.35 ID:JgQluZ1U0.net]
電気を貯めるというのは
結構難しいのよ
電気自動車やら
車やスマホのバッテリーでも
化学電池かな

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:34:15.80 ID:MTv472XE0.net]
>>12
なまえある、しっぷすくらーくか

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:35:10.90 ID:uVQg+iuG0.net]
ジャップが水素に突っこんだ金を核融合炉開発に回せばまだワンチャンあったのに

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:35:23.72 ID:sRbjA0X70.net]
日本周辺の海底で資源が見つかった話なんてかなり前からいろいろ聞いてるけど
実際物になってる話なんて全く聞かないんだよな

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:35:32.68 ID:KXQJEyW40.net]
人工物が一切ない中生代は今より二酸化炭素多くて気温も高かったのにな
誤差範囲の二酸化炭素排出量でしょ

150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:36:27.19 ID:ej9/g3bU0.net]
>>140
お前は50年前から来たのかw
蓄電ほど効率の良いものは無い
世界の大規模蓄電所の設置数は毎年
倍々ゲームや
蓄電容量が凄いことになってる



151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:36:52.78 ID:BwDQgQF80.net]
今各国はEVトラック開発よりFCVトラックの開発に投資してるしな
後は船も飛行機も燃料電池化を開発してるしな
2030年代は、まだトヨタも安泰かもな

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:37:40.23 ID:/3MZdqQO0.net]
何時間も充電に掛かるんだから国内旅行は皆電車使って車は買い物だけとかになりそう

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:41:11.38 ID:jcTSZnCq0.net]
>>139
そりゃ夜間でも発電できる太陽電池パネルとかも作られてたが
実用になる程電圧上がらないって言うトリックだったしなw

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:43:04.13 ID:SxLdfctI0.net]
>>1
水素カーだろうけど
はやらないぞ

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:45:41.57 ID:bQfG2kuu0.net]
>>144
水素じゃなくて高速増殖炉でしょ
あのポンコツに税金いくら使ったんだか

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:48:34.07 ID:ej9/g3bU0.net]
>>150
そんなこと出来るわけないやん
だから蓄電でええんやで
スペインは夜間も太陽熱発電出来るヘマソルを建設したが

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:53:53.37 ID:NRei6S7b0.net]
燃料電池車が増えると現在の排気ガス同様、今度は排気水が問題になるんだろうな
夏は更に高湿度になる

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 15:54:59.52 ID:IXdSadL20.net]
これもう完全にサンクコストの呪縛に囚われてるわ
やめとけやめとけ

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:57:16.10 ID:WqxD0pCs0.net]
原発利権が強すぎて、出来ないって言ったら学者が潰される世界

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 15:59:50.41 ID:LdWzPewl0.net]
晴海フラッグを真剣に検討してたけど将来性が不透明な水素システムを強制的に買わされて維持費を負担させられるのを知って止めた。



161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:01:39.79 ID:2IONar6y0.net]
イワタニ買え!

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:09:38.21 ID:hB5VF20u0.net]
わかるわ。バナナの皮を利用するんでしょ?
バックトゥーザフューチャーで見たわ。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:11:41.03 ID:lYwGeuZ70.net]
>>2
シナ工作員は黙ってろ

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:12:11.06 ID:Tfp3udgl0.net]
>>154
冬は路面凍結
FCVから大量のお漏らしが、今でもすごい

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:12:16.75 ID:/Spfbkmc0.net]
それでも太陽の1/50秒分

166 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:12:24.01 ID:GAdkc0DU0.net]
メタンなら作ってあげるのに

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:13:34.21 ID:XkDvzGl20.net]
30年後には日本の人口も減っているだろうから目標値はもっと高くてもいいかと

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:14:03.90 ID:rF20zWfn0.net]
水素ロータリーエンジンでFD3Sを再販してくれw

169 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:14:10.84 ID:Tfp3udgl0.net]
>>144
核融合なんて、40年以上まえから世界中でお金つぎ込んでいるけど、未だに出来上がる片鱗すらない

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:17:06.25 ID:0dWq6Mek0.net]
高圧ガス免許持ってる俺の時代が来る



171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:17:20.10 ID:X1OLbLkh0.net]
>>25
なんかテスラの大爆発映像いっぱい転がってるけど怖いよ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8sqppeSyZu0

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:19:37.41 ID:2b3+ws/Z0.net]
鳩山:原発を増やしてCO2を削減計画
スガ:水素を主要にしてCO2を削減予定


どっちがマシ?

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:19:50.04 ID:2MFogMue0.net]
水素は原油から作る、途中の過程でかかるエネルギーはガソリンの比ではない
しかも車以外に使えない

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:20:36.14 ID:2MFogMue0.net]
>>144
脳みそロボットアニメ程度だな

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:21:10.46 ID:TFmkA9Ax0.net]
>>137
考え方が逆じゃね?
海外では電気自動車の限界が見えてきて、バストラックは水素燃料の電気自動車開発が動き出した、普通車はバッテリーだけど。
車だけ出来てもインフラ無いと意味がないし

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:22:40.21 ID:lz7C283E0.net]
>>168
スマホ(ギャラクシー)でもよくある事

177 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:22:53.42 ID:lSikRuJm0.net]
原発も古くなったし補修してくより 丁度良い切り替え時かもしれんな
色々やらんとどれかひとつに絞って一転突破した方が良いよ

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:27:29.31 ID:lvj4rA450.net]
>>174
一番現実的なのは最新式の原発なんだよな。
中国がそれで安定してるみたいだし

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:31:15.08 ID:zXQPCTDs0.net]
海水から水素が作れないもんかね
原油で水素とか意味無くね

180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:31:40.82 ID:56t5c8BV0.net]
どうで深海から掘るのだろう



181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:32:51.60 ID:tNZLXURl0.net]
菅が水素水素言ってたのは本気だったのか?

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:34:48.56 ID:w7ShzbvR0.net]
>>175
ウエスチングハウスの加圧水型だな

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:37:44.64 ID:AVDZafhp0.net]
>>124
出る場所がプラントだから大気に放出せずに処理することが出来る。

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:40:02.01 ID:w7ShzbvR0.net]
>>180
地殻封じ込めなんて無理だろ

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:41:20.62 ID:BmXv0wwy0.net]
電気で出来ることは電気に置き換えていく
これが世界の流れ
水素は世界が散々研究してダメだった
もう水素は無い

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:45:24.58 ID:61x/Aw//0.net]
水素は触れたものが劣化していくのに、漏れて爆発事故が多発する未来しか見えない。

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:45:39.12 ID:i6+8VUEY0.net]
燃料電池 ノーベル賞
でGoogle検索すると、
吉野彰さんの記事ばかり出てきて、
肝心の情報が出ない。

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:48:51.33 ID:vk7xj6Wt0.net]
水素を燃やすと水蒸気を発生します。水蒸気は温室効果ガスです。

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 16:49:21.00 ID:HRY19oH/0.net]
どうやって作って運ぶんだ?
何も考えず言ってないよね

190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:52:43.74 ID:v3ztw9c50.net]
ゴルゴで水素燃料の車の話読んだ気がする



191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 16:57:44.08 ID:UPZL6egU0.net]
>>154
そんなの都度排出すること前提の考えじゃない
貯めて置いて捨てればいいし、貯水タンクを儲ければいい
純粋ができるのだから、売れるのじゃないかな

192 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:00:12.94 ID:IArBrpZZ0.net]
>>1
水素をつくるときにCO2出るよね。

193 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:07:20.49 ID:jcTSZnCq0.net]
>>188
純水じゃないよ
エンジンオイルは相変わらず必要なので

194 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:21:37.97 ID:+yYXncFL0.net]
欧州日本中心にハイエンドは水素社会
米国中国中心にローエンドは電気社会になるのかな?

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:23:12.84 ID:ZQWxt5ae0.net]
水素発電ハンターイ!!
水素爆弾の原料で発電なんてためだ!とかパヨが言い出しそう

196 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:23:53.20 ID:+yYXncFL0.net]
欧州はブランディング上手いからSDGsプレミアムとして
水素社会にチャンス巡ってきたな。

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:25:29.01 ID:+yYXncFL0.net]
それとも普通乗用車だけEVで残りが水素になるか

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:30:25.33 ID:qB5bOCd80.net]
>>194
>残りが水素になるか
トラックは水素FCVになりそうですね

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:30:48.45 ID:+yYXncFL0.net]
結局企業は脱炭素インセンティブが入るから我々一般人より積極的になるよね。

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:33:10.36 ID:w7ShzbvR0.net]
基本的な話をしよう
全て電気自動車
載せてる電池が違うだけ
リチウムイオン電池がEV
水素燃料電池のせてれば水素自動車
将来的には、混載になってオプションでえらぶようになるよ



201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:43:58.79 ID:R+awSt200.net]
水素のインフラはメタンに比べると無駄が多すぎてムリだろ

202 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:44:13.37 ID:n3xGMflr0.net]
>>197
水素ではリチウムイオンに勝てても全固体電池には勝てない。
全固体電池が実用化した時点で大型トラップもFCVよりEVの方が軽く作れるようになる。

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:46:33.63 ID:78rmz9iG0.net]
近未来を想定したアニメとかのエンジン積みな自動車やバイクとか船は全部設定アウトだなw

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:49:08.91 ID:x/tirG/U0.net]
水素が酸素と結合しても水だからな。
そこがエコだといいたいのだろうが、
水素作る段階で多くがCO2だしてることをなぜか報道しない

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:49:45.70 ID:w7ShzbvR0.net]
>>199
なあ、全固体電池もリチウムイオン電池なのしらないのか?
従来のリチウムイオン電池は電解質が液体なんだけど、全固体電池はリチウムイオン電池の電解質が個体になった電池な
リチウムイオン電池のくくりに、電解質液体電池と電解質個体電池があって、リチウムイオン電解質個体電池を全固体電池と呼んでるだけ

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 17:51:39.32 ID:n3xGMflr0.net]
>>202
全固体電池でエネルギー密度が従来の2倍になって水素を越えるんだよ。
そこから先もバッテリーの進化は続くしな。

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 17:55:09.11 ID:kgLWGhmr0.net]
>>197
そして「ガソリン燃料電池」をのせてればシリーズハイブリッド車。

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:19:57.28 ID:pSHVkgOj0.net]
>>203
電解質の固体化は出力電力を向上させるけど、容量には大して貢献しないぞ。
容量を決めているのは電極だからな。

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:25:13.83 ID:tjTzCuHM0.net]
全固体電池はパッケージが少ないのと
イオン密度が大きいので
体積あたりの容量は大きくなる。

重量あたりの容量はあまり変わらない。

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:45:14.37 ID:Jl5gta0M0.net]
メタンハイドレート使えよw



211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 18:48:08.99 ID:6VOwBBC/0.net]
電気は長時間貯めとくと減るだろ
水素はもっと長く貯蔵できるんじゃないのか

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:50:15.57 ID:frmOPGgy0.net]
水素を分離する方がエネルギー食うわい

213 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 18:59:54.44 ID:0s/zb2540.net]
トヨタは国が世話してくれるからにいいねぇ

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:03:13.83 ID:XfI7PnNa0.net]
まあ出来るならいいけどよ

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:07:01.82 ID:3Dw6b8LE0.net]
水電解で水素と酸素作る
水素はFCVや発電の燃料に使い酸素は医療や産業で使う
他にも酸素吹き石炭ガス化複合発電で使う手もある
この発電で出る排ガスは高濃度の二酸化炭素で分離回収が容易にできるそうだ
水素社会になると二酸化炭素も資源として使うことになる
回収した二酸化炭素と水素で人工石油を作り航空機やゴミの焼却なんかに使ったりすればいい

216 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:16:29.38 ID:3Dw6b8LE0.net]
>>178
本気もなにも脱炭素やるんなら水素は必須だぞ
石油製品の代替を何から作るつもりなんだ
穀物から作るとかありえないと思うが

217 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:25:01.37 ID:3Dw6b8LE0.net]
>>147
その大規模蓄電設備なんてせいぜい短期の変動を平滑化する程度しかないぞ
石油の備蓄みたいに何ヶ月分もできるわけじゃない

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:27:29.39 ID:n3xGMflr0.net]
>>213
全然必須では無い。
水素を使うのがクリーンでも、水素を作って輸送して貯蔵するのにどれだけCo2を排出するか考えたら、
水素利権はバイオエタノール詐欺の二番煎じだと理解できるだろ。

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:29:59.45 ID:3Dw6b8LE0.net]
>>215
何いってんだよ
水素社会になったらCO2が資源になるんだぞ
あと石油製品の代替はどうすんの?

220 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:34:27.14 ID:9GXmUwjT0.net]
石油⇢燃料
石油⇢水素⇢燃料

直接石油でええやん



221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 19:52:48.79 ID:ddIDXwOV0.net]
アメリカ「そんなのやめろ。シェールガス売ってやる」
アメポチ自民ス「はい」

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 20:54:29.34 ID:0aqrGw+a0.net]
>>218
頭大丈夫?

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:02:37.02 ID:26zLcl7N0.net]
分子が小さいから密閉技術が肝要

224 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:05:56.03 ID:YY7tDTKx0.net]
もう根本的におかしいだろ日本
ギャグ狙いなん?

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:07:06.62 ID:s5bxQtiV0.net]
水素を作るのにCo2が出るんじゃないの?
ガソリンよりトータルで良いの?

226 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:08:46.15 ID:g63ntOjP0.net]
エネルギールネサンス
始まりましたね

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:10:47.97 ID:ctApRwz00.net]
>>1
やっと本気になったか
水素パイプラインで、家庭も車も燃料電池社会来るで!

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:11:24.21 ID:gIczZw7h0.net]
科学を騙ればいくらでもホラが吹けるのがこの国
まあ実現しなくても30年後にスガのことを覚えているヤツはいないだろうが

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:12:24.55 ID:ctApRwz00.net]
>>222
太陽光や風力、原発で水を電気分解。
水素は蓄えられるから、太陽光とかで電気を作り過ぎても無駄にならない

230 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:14:06.26 ID:ctApRwz00.net]
>>215
太陽光パネルあれば何処でも作れるぞ?
輸送も都市ガスのようにパイプラインで引けば良いし



231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:15:15.11 ID:g63ntOjP0.net]
>>199
電力どうやって供給するんですか?
154k系や66k系でも市内引き回すつもりで?

仮に引き回したとしても
最大電力もとてつもない事になりますね

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:16:09.58 ID:ur4rtdjN0.net]
触媒だけで電気使わずに水素採れるんだよ
電極とか要らないの

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:17:13.44 ID:g63ntOjP0.net]
>>221
白痴にはそう見えるのでしょうね

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:21:03.39 ID:pMXWblap0.net]
水素にしても石油にしても、燃料の確保は必須だろう
オール電化なんてものこそ夢物語

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:22:19.40 ID:g63ntOjP0.net]
>>229
紫外線必要で大量生産には向いてないのでは?
電気と触媒で大量生産と言う話は聞いた事ありますが

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:23:12.73 ID:dnpYTwZr0.net]
バイオマス発電も、熱帯からヤシ殻を船で運んできて発電するのだから、
CO2削減になるとは思えない。

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:25:11.51 ID:uhb632FM0.net]
宇宙太陽光発電で水素燃料をつくれば指数関数的に増やせて二酸化炭素も出ず環境破壊もないです

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:26:36.20 ID:s5bxQtiV0.net]
>>226
わざわざ水を電気分解して水素を取り出すことのメリットが有るの?
それなら電気自動車で良くないか?

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:28:00.87 ID:g63ntOjP0.net]
>>235
充電池が高価且つ劣化が酷い

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:28:24.02 ID:SicXexzS0.net]
>>234
それさ、受電設備が何平方キロメートルになるんよ
マイクロ波を集中し過ぎると、出力100万kwhの電子レンジができるからさ



241 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:29:23.64 ID:73139tan0.net]
>>235
EVはバッテリーの問題がある
全固体電池が実用化されて乗用車はEVにできても大型トラックやバスは厳しい

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:35:34.83 ID:rpHMDbUH0.net]
>>95
>あと政府主導で経済政策決めるなよ、センスないんだから。

同感
特に、菅政権の無能さハンパないから、頼むからいらないことしないで欲しい

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:36:57.67 ID:w7ShzbvR0.net]
軽自動車や小型自動車は、リチウムイオン電池で航続距離100キロ
中型から大型は水素燃料電池のオプション搭載とかかな
水素燃料電池で航続距離が500キロ増える

244 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:39:03.75 ID:s5bxQtiV0.net]
>>236
確かに蓄電池は問題だね
なるほど

245 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:39:04.41 ID:Dl0PVNZT0.net]
その水素はどうやって作るんですかね?

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 21:39:58.43 ID:73139tan0.net]
燃料電池の飛行機をエアバスが計画してるけど、プロペラ機なんだよね
ベアみたいな感じになるか
巡航速度は相当低下しそう

247 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:40:17.31 ID:uhb632FM0.net]
>>237
受電設備からずれればoff にすれば良いですし、現在の電子技術ならミスも起きないと思えます

248 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 21:41:39.04 ID:w7ShzbvR0.net]
>>244
いや、焼き鳥が空から降ってくるけど?
それはいいの?

249 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:10:09.42 ID:YQ0UPY/20.net]
>>101
高炉を止め始めてるから無理

250 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/08(火) 22:24:49.30 ID:lciB7HuL0.net]
ファンモーターならターボファン機位の速度は出るのでは



251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 22:34:15.83 ID:mVuSnry40.net]
>>226
原発の燃料(ウラン)は化石燃料だろうよ。しかも埋蔵量がもう石油より先が見えてるし

252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/08(火) 23:18:05.45 ID:OHVagwsz0.net]
>>214
何ヶ月分とかアホかw
昼貯めて夜使う話やろ

253 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 07:49:52.95 ID:rjJglZ9F0.net]
水素タービンて逆火が怖いと言うけど

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/09(水) 07:50:30.09 ID:smUtwnCX0.net]
こんな地震の多い国で水素を?
馬鹿なの?

255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 07:55:12.64 ID:vBDJUwkz0.net]
無限に手に入るエネルギー源である地熱、風力、水力発電がいいんだがな。
国土の7割が山で河川が多く、年中天気が悪い日本は特に水力は期待できる。
火山も多く地熱発電もいける。

利権に絡めないから進まないな全然。

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/09(水) 08:30:48.68 ID:smUtwnCX0.net]
>>252
温泉が枯れる!
ダムは環境破壊!
原子力はクリーン最高!
な国ですものね

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 08:34:35.48 ID:mXDRWqIH0.net]
ナフサの代わりになるものが出来ない限り石油需要かわらんやろ

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 09:38:27.51 ID:LAMHW/De0.net]
>>134
コレを集めて再利用というか、製鉄所で利益を生む製品レベルにできないの?

259 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 10: ]
[ここ壊れてます]

260 名前:31:46.36 ID:GGDU2IQO0.net mailto: 批判ばっかりしてる奴ら、じゃあ何かか新しい産業を興してね。 []
[ここ壊れてます]



261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:34:37.29 ID:QY52gd1+0.net]
シズマドライブみたいのは夢のまた夢か

262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:46:05.67 ID:XnijUP2A0.net]
>>242
天然ガスを分解して製造している。CO2は大気放出
電気分解はコストが高すぎるので将来的にも見込みはないとジャパンエナジーの偉い人が言ってた

そりゃ現業の天然ガスビジネスを手放すわけにはいかないよね

263 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 10:47:35.45 ID:v4hpqFmr0.net]
>>101
研究中ながら、人工光合成というのもある。
期待はするものの、実用化されるのがいつになるのか、
そもそも実用に耐え得る技術なのかは不明。

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:05:52.66 ID:2F07PYcb0.net]
貯蔵に馬鹿げたコストがかかるけど納得するの?税金なしでもガソリンより高くなりそう。

265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:06:53.99 ID:FQFOSSPL0.net]
韓国人が愛してやまないものを利用する。

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:07:02.47 ID:pdcGI0ES0.net]
ヒンデンブルグ

267 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:07:27.19 ID:FQFOSSPL0.net]
>>250
三菱パワーが克服したらしい。

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:11:46.05 ID:OvxVTFjf0.net]
また素っ頓狂なこと言い出し
ばかなのか?
水素の爆発性はいかんともしがたいし
事故の発生も避けられない
解決できないものをごり押しか?
まさかこんなものが国防か?

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:13:53.69 ID:q8LzcaMh0.net]
副産物で出てくる水素を有効利用するだけならいいが
利用するために水素を作るのはバカらしい
レジ袋も廃棄物の有効利用

270 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:16:02.89 ID:IGesz3Rd0.net]
貯蔵するにしても金属製のタンクだと定期的に交換しないと事故りそう。



271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:18:03.13 ID:2j1OvUGv0.net]
水爆の技術が向上するな

272 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 11:40:54.50 ID:+egVrU0u0.net]
>>4石油からつくる

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 11:44:51.36 ID:QTzh+Aem0.net]
>>4
水素作るのに二酸化炭素出るのにね(´・ω・`)
結局の所二酸化炭素を減らすにはエネルギー消費を減らすか原発動かすか太陽光・風力等を使うかしかない

274 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:04:52.30 ID:sFwokXmu0.net]
タンクの設置場所が問題になってくると思うわ。
迷惑施設だろうし。

275 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:04:52.85 ID:pRGrO1ON0.net]
家庭の燃料事情がどう変わるのか不安多々

276 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:12:26.60 ID:TJe5jl3I0.net]
マイナス250度の液体水素タンクを安価に製造できる気がしない
常温で保存できる液体エネルギーみたいなの開発できんのか

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:14:31.70 ID:vO5xbn1o0.net]
工業用水素の9割アメリカ産やで

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:15:21.12 ID:yUsI/llW0.net]
30年前から水素自動車言ってるのに、いまだインフラも整えないで
どうやって普及させるつもりでいるのか。100%EVに完敗です。
ガラパゴスにすらなりません。

279 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:18:52.61 ID:LJWDUYRd0.net]
水素の良いところは
エネルギー源がなんでもいいところだな

再エネの導入の上限を上げることができるし
中東のこともあるから早く脱石油を実現してほしい

280 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:31:50.38 ID:vO5xbn1o0.net]
今朝の讀賣新聞
中国のEVは新車販売の5%ぽっち
電力は62%が石油燃やして大量にCO2を出す火力発電
世界のCO2排出量の28%が中国
脱炭素の道は険しい



281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 12:38:15.50 ID:pRGrO1ON0.net]
中国はね、もう何年かで三峡ダムが崩壊して電力に大打撃を受ける
だろうから化石燃料に逆戻りだよ、
他にもあるけどたぶんコントロールできない

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 12:39:48.46 ID:rMf2aw6U0.net]
2010年くらいに言われてた水で動く車は?

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 13:52:16.11 ID:w8iV/WsF0.net]
>>274
EVなんかガソリン車より歴史が古いのに、未だにあのザマだぞ。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:05:52.91 ID:QTzh+Aem0.net]
水素に未来があるとは思えん(´・ω・`)
とても扱いづらいしエネルギーの効率も大して良くないだろ?

285 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:19:12.80 ID:FQFOSSPL0.net]
我が国は扱える。

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 14:36:00.94 ID:GGDU2IQO0.net]
ヒンデンブルク号の話してる人はまだ1930年代を生きているのかな?

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:37:38.89 ID:cFSuC4/R0.net]
>>11
そして颯爽と登場するのですよ

「やっぱり原発しか無い(`・ω・´)キリッ」

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:39:25.82 ID:cFSuC4/R0.net]
>>29
日本は山が多いから昼間に太陽光で高所に水をくみ上げる
夜間に揚水発電、すでに永久機関は可能なんだよ

政府が舵を切らないだけで

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 14:44:58.33 ID:d+YKIBc/0.net]
屁はメタンガスだっけ?

290 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 14:52:16.75 ID:BHD7ss+Y0.net]
>>274
電池は重量あたりのエネルギーが小さすぎて
大型の車両、バスとかトラックとかには不向きと言われてる。



291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 14:55:15.83 ID:2CyGkWrx0.net]
水素バイク出してくれ

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 15:02:52.04 ID:Fe/3mu4E0.net]
>>181
根拠は?

293 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 15:19:02.92 ID:2F07PYcb0.net]
漠然と政府はって言われてもわからないでしょうが。政府のどこの誰さんなの?

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 15:35:53.05 ID:iB6+wk+h0.net]
大爆発する予感

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 15:36:58.31 ID:wA26wG5r0.net]
もう地熱発電しかないやろ

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 15:45:02.56 ID:08qzPwg30.net]
二酸化炭素排出する火力発電所すべてを、水素を使った水素燃料電池発電所にしたら簡単じゃん?

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 15:58:34.81 ID:hRYfPM6+0.net]
>>292
水素の手当てが出来るかが問題だよ

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 16:17:50.19 ID:xWqpLjbI0.net]
>>4
原子力で水素を作る

水素発電する

原発依存度さがりましたー

299 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 16:41:44.27 ID:XnijUP2A0.net]
>>292
水素を化石燃料から作るときに二酸化炭素を排出するので同じこと
それ以外の方法はコストが合わないので実現しない

300 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 18:55:21.82 ID:xnklffKY0.net]
ガソリンエンジンが進化しすぎなんだろね
他ので同じくらいになるのは時間かかりそう



301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 20:29:39.68 ID:n6dnYwUH0.net]
再エネのみで水素作らないとCO2排出しまくりの水素自動車w
https://imgur.com/Uax8C0d.jpg

エネルギー効率悪過ぎの水素自動車w
https://cdn.motor1.com/images/custom/battery-electric-bev-or-hydrogen-fuel-cell-fcv-source-volkswagen.jpg



EVでなく、こんなアホな水素自動車に何故、日本の官と産業が一眼となって賭けているのか?突き進んでいるのか?

水素を作る為に原発が必要ニダ!としたいのだろう
今は原発で水素を作ることをひた隠しているがw

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:03:35.53 ID:hRYfPM6+0.net]
>>297
再エネで水素はきつい
梅雨時に水素工場の出荷が9割減とかなったり、夜間は生産ゼロとか
工場の運営成り立たないのわかるよな
安定したエネルギー供給ないと水素も無理なんだよ

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:15:39.60 ID:h7tmLmbD0.net]
>>298
水素を作るのを前提に考えているのがそもそもの間違い

化石燃料や原発から、わざわざ水素作るぐらいなら、現状のままのほうがまだCO2排出が少ないのだが。

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:16:58.93 ID:rP4+KaVf0.net]
>>298
再エネは太陽光だけではないし、梅雨がない地域なんて地球上にいくらでもある

305 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:17:01.17 ID:KP+CSHTb0.net]
アメリカにもっとシェールガス買えって言われたのか

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:18:39.15 ID:3GXp1UwM0.net]
>>298
そもそも木材資源大国である日本で林業が成り立たない理由を考えよう。
電気代が異常に高い理由を考えよう。

日本で安い水素が作れるわけがない

307 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 21:20:51.53 ID:hRYfPM6+0.net]
そう、再エネは意識高い系の自己満足発電なんだよ
蓄電池をDIYしてYou Tubeに乗せる用
送電線を作るコストが巨額になる僻地や離島にはいい発電なのは否定しない

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 21:32:46.09 ID:sFwokXmu0.net]
>>300
日本国内の話なのに意味不明すぎるわ

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:00:41.89 ID:hRYfPM6+0.net]
エネルギーコストは国の立地で随分かわるからな
地面から天然ガスや石油が吹き出す国もあれば、何千キロの海の向こうから運んでこないといけない国もある
赤道近くて雨の降らない砂漠の国と高緯度で雨季のある国と太陽光のコスト比較したり、
なんというか、国情ってのがあるよね

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:10:07.94 ID:4PzVD+qs0.net]
中国によるミスリードの結果に見える



311 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:10:46.76 ID:05Yp1jYw0.net]
いやだから
水素作るのに石油燃やして水を電気分解しなきゃいけないだろ
て忘れてないか?

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:11:24.02 ID:ZmfnvrMR0.net]
あぁ〜!水素の音ォ〜!

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:16:57.11 ID:P8xmhuXI0.net]
10月の新車販売に占める新エネルギー車の割合
https://i.imgur.com/1FLtNd8.jpg


世界ではEVが加速度的に増えてるよー

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:18:53.31 ID:71ljkUka0.net]
再エネ水素ステーション導入事業廃止・エネ合改善要求など、会計検査院が報告
2020年11月17日
https://www.kankyo-business.jp/news/026595.php


再エネ由来でない汚い水素が横行w

315 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:31:09.94 ID:i/DsF72s0.net]
トラックで普及すればインフラも整って来るから自動車も普及しそうだなぁ

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:31:45.20 ID:gmoy5nzF0.net]
>>1

圧力1MPa(約10気圧)以上の圧縮ガスのことを高圧ガスという。

【必要な国家資格】合格率は50%以下
・ガス関係
1.高圧ガス製造保安責任者
2.高圧ガス販売主任者
3.高圧ガス移動監視者
4.特定高圧ガス取扱主任者

・化学関係
1.甲種化学責任者
2.乙種化学責任者
3.丙種化学(液化石油ガス)
4.丙種化学(特別試験科目)

・機械関係
1.甲種機械責任者
2.乙種機械責任者

・場合によっては冷凍機械分野の資格も
1.第一種冷凍機械責任者
2.第二種冷凍機械責任者
3.第三種冷凍機械責任者

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:33:46.73 ID:qaQ2tP2a0.net]
>>311
するわけないだろアホ

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:38:55.68 ID:gmoy5nzF0.net]
>>312
トヨタの水素ボンベは70MPaなので無資格の素人は触れませーん
もれたら大気圧の700倍で噴射してボンベがロケットのごとく吹き飛ぶ
一般家庭のガスが3Kpa前後だから桁が違う

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 22:57:34.82 ID:csCaxgoJ0.net]
>>314
圧縮する電力もバカにならんw
全然エコじゃ無い

320 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 22:59:32.53 ID:VHnUypiS0.net]
水素って事実上電池でしかないだろ。
電気分解以外で水素を取り出す経済的な方法あるのか?
電池なら結局は発電所で発電しなきゃならんぞ。



321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 23:00:05.16 ID:E5c0rYDw0.net]
水素と二酸化炭素で石油作ったほうがインフラとしては結果的に安上がりだってな

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:02:06.15 ID:k8WsIyTm0.net]
>>311
昔からタクシーはガスを燃料にしてるが
LPGスタンドは約1500件
まず見かける事もないし乗用車で全く普及しなかった

それにより酷いのが水素スタンド
131件しかないのに休日は休業、予約限定、
トレーラー移動式スタンドを含めての数

水素自動車なんてとても実用に耐えられない

323 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:03:29.14 ID:k8WsIyTm0.net]
>>316
化石燃料の天然ガスから
改質して水素を作るのが最も一般的

当然CO2出しまくり

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:05:32.35 ID:xnZs5gOz0.net]
>>318
もうオワコンだよ日本の未来は。
あまりにもアホすぎるわ。

325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:07:29.78 ID:4UQkFsnZ0.net]
原発を利用して電気を作ったら意味が無い
原発のリスクと放射性廃棄物をCO2排出量に換算する仕組みを作る事が必要

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/09(水) 23:08:43.99 ID:7eG/nO0M0.net]
FCV車両高い、水素燃料高い、エネルギー効率悪い、

水素そのものは否定しないが、水素自動車は普及するわけがない
カネをどぶに捨てるだけ

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/09(水) 23:22:56.08 ID:HeTKVJ7P0.net]
電池じゃ利権にできないだろ!(白目

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:31:48.66 ID:tHKklfIY0.net]
台湾人、必死だなw
我が国は米中両方の国力を直接削り落とす。
独立のチャンスだが、自活できん。

329 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:36:23.10 ID:fKKTKgCI0.net]
>>295
水電解で今と比較にならんほど水素が量産されるので必ず安くなるよ

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:40:21.73 ID:fKKTKgCI0.net]
>>298
むしろ水素は電気よりも長期間の貯蔵が簡単なので再エネ向きだろ
梅雨の前の電力需要閑散期に水素で貯めておけばいいんだし
これはバッテリーでやるとそれこそ膨大な量が必要になる
だからあんたの話だと再エネ自体が無理って話になる



331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 06:41:56.22 ID:ityle6Ho0.net]
>>325
水の電気分解は電気の価格次第だよ
大量とかあんま関係ないかな

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:49:10.01 ID:fKKTKgCI0.net]
>>327
今現在再エネ水素のコストが高いのは水電解槽が高いからってのもあるよ
なんせ水電解での水素なんかまだそんなに無いから
あと再エネの電気の価格は立地によってかなり違う
日照条件もそれほど良くない日本の狭い土地にソーラーパネル敷き詰めるよりも、オーストラリアなんかの広大な砂漠地帯で作ったほうが遥かに安上がりだし安定供給が出来る
だから結局海外からの輸入になると思う

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 06:51:47.59 ID:tHKklfIY0.net]
現金余ってるから、ガラパゴス路線全振りです。

世帯当たり1800万円も現金を死蔵してるからね。

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 06:54:09.29 ID:ityle6Ho0.net]
>>328
再エネも太陽光と風力は電解槽の稼働率上げれないからコスト高だろ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:18:23.48 ID:lZVgTYyh0.net]
>>128
核分裂は急に止まれない
周りの熱容量が小さいので、ガス冷却が止まったら即メルトダウン
炉に穴が開くと黒鉛が火災を起こして、チェルノブイリの二の舞

336 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:30:55.39 ID:hJHTLtxI0.net]
>>331
嘘付きだな
高温ガス炉、冷却材喪失実験でくぐりなよ
溶けないからw
熱容量少ないと溶けにくい事も理解できないのか

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:34:27.50 ID:rh3DoBRQ0.net]
原発利権とか言って原発叩いてるヤツが太陽光だのFIT利権だったりしてもう何がなにやら
庶民としちゃ安くて安定供給が出来て金が国内を循環するならもう原発でも結構ですわ

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:34:34.86 ID:r8wZnEoR0.net]
よっしゃぁぁぁぁぁぁぁ、高温ガス炉を福島に建設だ!

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:35:52.89 ID:r8wZnEoR0.net]
>>35
バカだな、電気の貯蔵の観点だよ、けど高温ガス炉は良いぞ!

340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:37:05.65 ID:Us7p9oyw0.net]
水素を作る動力は何から?



341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:38:50.49 ID:r8wZnEoR0.net]
>>331
バカすぎ、セラミック燃料で高温取り出せる訳ないだろ!
高温になるとドップラーが効くから出力上昇は止まる
炉物理勉強してから出てこい、この素人!

342 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:45:20.90 ID:uL8QBrGs0.net]
>>10
牛さんのゲップ集めないと・・・!

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 07:47:04.25 ID:n+BLC2990.net]
燃焼で生成された水分でゲリラ豪雨が増加するんでしょわかるよ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:48:47.81 ID:DMoW5k020.net]
水素燃料が増えれば増える程電気が足りなくなるので
そのうち脱Cとか有耶無耶になるよ

345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:52:38.93 ID:bpYGn0TT0.net]
>>333
日本で利権だとか叩いていた間に
もう世界のエネルギーの1/3が自然エネルギーなんだけどな

346 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 07:58:59.86 ID:RM9gSKWO0.net]
>>341
検索したら25%が自然エネルギーで17%が水力発電。太陽光は1.5%だね。
要は自然エネルギーの大半は水力発電。

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 09:00:48.62 ID:e/yvOcFC0.net]
>>336
触媒で天然ガスを分解して水素と二酸化炭素に分離する

>>297
>EVでなく、こんなアホな水素自動車に何故、日本の官と産業が一眼となって賭けているのか?
全部EVになったら化石燃料で商売してる巨大な大企業たちが困るから

348 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 09:26:01.93 ID:COiCfBpg0.net]
>>341
あのなー、自然エネルギーって大半はエネルギー供給元は
お日様なんだが。
こんなもんご機嫌次第でいくらでも変動する不安定極まりない。
それを補正するための蓄電技術が途上なわけで
それをメインにすげるってか。

あたま大丈夫ですかw

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 10:31:40.19 ID:+w2MWJ+f0.net]
>>344
バカ丸出し
局地では変動するが日本領土全体では屁の河童

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:39:05.51 ID:ntQvBU4j0.net]
水素は、常温では絶対に液化出来ないと言う、致命的な欠陥が有るのを知らない人が多過ぎますよ?w
常温で液化ができないと、体積がバカデカ過ぎて実用化は出来ません。



351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:39:20.81 ID:IO5MNEy50.net]
水星とかでたくさん採れないのだろうか

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:50:21.03 ID:tHKklfIY0.net]
>>346
液化のエネルギー効率を40%まで高めたが…?

353 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:54:13.99 ID:COiCfBpg0.net]
>>345
エルニーニョやラニーニャは太陽のご機嫌次第だぞw
あれの変動量が日本全土規模では大したことないってか

どんだけバカも休み休みにしけw

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 10:59:10.28 ID:JVTrer9w0.net]
>>348
それを燃料電池に使用した時の効率は?

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:01:29.43 ID:COiCfBpg0.net]
それはそれとしてエネルギー媒体としては
液化に氷点下256度なんて極低温が必要な水素なんかより
常温安定のアンモニアのがいいと思うんだけどな。

強毒だけどw

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:04:11.69 ID:tHKklfIY0.net]
>>350
すり替え?
移動体に使うのは重量密度の高さを優先するからです。
FCVの本命は貨物車輌。

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:42:55.63 ID:sfrUaFaa0.net]
>>277
いかに水力発電が美味しいかがあのダムを見てわかるな。
あそこまでは無茶な大きさにしなくていいが、小規模の河川での発電は日本でももっとやるべきだな。

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:43:05.44 ID:fp29Sr9e0.net]
福一の汚染水から水素取り出せば良いだろ
更に風力発電で作った電気を利用すれば一石二鳥

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 11:46:24.75 ID:2JuitTEd0.net]
>>328
砂漠のどこに、よそに売るほど水があるというんだ・・・

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 11:55:20.65 ID:ityle6Ho0.net]
>>353
日本の黒部ダムあるだろ
あの水系にいくつもダムあるけど、合計100万kwhくらい
しかも、もう開発出来そうな場所は日本に残ってない
大きなダムは作れないって事だよ



361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:22:02.84 ID:AZwiCFWU0.net]
>>344
テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale-power-reserve/

テスラがオーストラリアの南オーストラリア州に設置した大規模蓄電池は、現地の電気供給サービスのシェア55%を占めただけでなく、電気料金を90%も引き下げてしまいました。

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:27:44.28 ID:AZwiCFWU0.net]
>>348
いくら何割か効率上げられたとしても
液化なんてとてつもないエネルギーが必要
圧縮のがまだマシ

水素液化は
既存のコンプレッサーによる冷却では
効率悪すぎるから
現在研究中の磁気冷却の実用化が必須

363 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2020/12/10(木) 12:49:28.86 ID:M2aDH2X60.net]
水素を作るのにも化石燃料を燃やす

364 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:55:03.35 ID:kDMLqyj40.net]
またガラパゴスか

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:30:12.23 ID:tHKklfIY0.net]
>>358
君が知らんだけ。
既に我が国の反転攻勢が始まっている。

化石燃料を無価値にし、米ドル支配構造を破壊する。

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 13:39:44.73 ID:yCwOA8OS0.net]
>>361
君、頭が昭和か?
日本はアメリカ欧州と共同覇権体制にある事理解してる?

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:44:48.36 ID:b+pBftmv0.net]
その水素はどうやってつくるんだよドアホ。この国の政治家は馬鹿しかいない。

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:47:43.37 ID:tHKklfIY0.net]
>>362
令和だよ。
我が国の技術が進み、もう米が邪魔なんだ、

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 13:49:30.55 ID:iv+kSjbM0.net]
>>357
太陽光発電の時代だな
砂漠にメガソーラ置けばもう原子力発電はいらない

370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 13:57:45.19 ID:COiCfBpg0.net]
砂漠にパネル並べる。
風が吹く
砂が積もる。
パネル隠れて発電効率がた落ち

水で落とすか物理で落とすか

いずれにせよ面積が大きいほど莫大な手間がかかる。
便利な太陽光ですなw



371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:04:26.15 ID:COiCfBpg0.net]
あと砂粒って結構な研磨剤なんで、放置してもふき取っても
パネルはガンガン痛んでいく。長期稼働は無理やろなw

対策としては防砂林でも設けるか。人力で砂を落として回るか。
いいアルバイトになりそうw

372 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:07:33.78 ID:JVTrer9w0.net]
>>352
それで10%程度の効率を許容すると?

373 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:10:40.77 ID:tHKklfIY0.net]
>>368
そうだよ。

化石燃料は地球を蝕む毒ガスの

374 名前:ウ。
このコンセンサスを作ってしまえばいい。
[]
[ここ壊れてます]

375 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 14:42:00.45 ID:hg83aoFz0.net]
>>358
LNGなんかでもだが低温にとてつもないエネルギーが必要って事はそのエネルギーも運搬できるって効率の良さがある
単に大気に冷気を放出する訳ではなく、空気液化で液体酸素と液体窒素と液体アルゴンに分離ってな大気からの採掘に使ったりしてるし
まあ自動車に積んでしまうとそういうエネルギー利用できなくなって途端に効率悪くなるが

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 15:53:42.27 ID:ityle6Ho0.net]
>>364
昭和の共産党脳だよ
アメリカガーとかw

377 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 16:11:51.98 ID:tHKklfIY0.net]
>>371
お前、プリウス急加速難癖を覚えて無いのか?トランプが大統領選にまで同じハッタリをかましてきた。

もうこんな国とまともに付き合えんのよ。
米の影響力の源泉を米によって破壊させる。

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:12:06.56 ID:YjVyNKuA0.net]
>>1
あちこちで大爆発

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:14:34.03 ID:97I+VCvj0.net]
日本で水素作るより輸入したほうがコストが安いです

380 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:16:32.19 ID:hQhyj6FJ0.net]
再生可能みたいに外資入れるのは禁止しろよ



381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:19:10.12 ID:SBf5xvUp0.net]
日本経済新聞社「燃料電池発電車は究極のエコカー。水しか出ない」

パンピー「燃料生産時のこと考えないならEVは熱だけで水すら出ないよw」

日本経済新聞社「」

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:20:26.60 ID:M5i4pOYV0.net]
オーランチオキトリウムでいいやん

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:23:14.63 ID:7o4u1vyF0.net]
水を分解したら水素と酸素になるんじゃないか

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 16:24:57.28 ID:heYGH4Wm0.net]
日本の地理条件じゃ風力原子力必須になるな

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:32:19.14 ID:ityle6Ho0.net]
【CO2】温室効果ガス、昨年は過去最大 ペース継続なら3度温暖化へ…国連… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607584535/

さぁ、盛り上がってきました

386 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 16:42:58.27 ID:M5i4pOYV0.net]
>>380
アメリカやオーストラリア、カナダで
あれだけ広大に野焼きしたのだから当然だわ。
人間の営みによる温暖ガスより超えてるんじゃ?

387 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 16:46:40.19 ID:fAOlfnKS0.net]
章男の下僕か、この馬鹿政府

388 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 16:49:32.44 ID:FuTCaIzg0.net]
絶対あかんやろw潰される
これ認めたら水で走る車実現してしまうから

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 17:59:42.99 ID:y69lwP1/0.net]
>>366
>>367
一般的な砂漠は
砂なんて無く荒野の事だぞ

390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:26:51.57 ID:/7kMyLIB0.net]
>>29
結果的には太陽を利用した核融合発電だ(´・ω・`)



391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/10(木) 19:38:38.48 ID:HRC+8VCX0.net]
石油会社も東電買収すれば?株価270円辺りをうろついてる

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:52:44.21 ID:Oz2065y80.net]
>>382
日本の基幹産業が自動車だから仕方がない。

393 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 19:54:49.22 ID:pDtNERDG0.net]
>>4
太陽発電からやっているのがあるが…

394 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/10(木) 21:49:45.04 ID:e/yvOcFC0.net]
>>359
化石燃料は燃やさずに分解して水素を取り出す
水の電気分解なんて無駄なことはやらないよ

395 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 01:35:32.97 ID:OZDF6+0a0.net]
>>389
改質のことだろうけど
Co2は排出される

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 07:45:02.80 ID:o85cKXyJ0.net]
>>365
日本に砂漠はない

397 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:51:38.17 ID:VBfpfPph0.net]
>>384
荒野であろうが一緒だろw

ソーラーパネルの弱点は初期性能を維持するために
常にその表面を清浄に保つ必要があるという点にあり、
理想環境で言うなら塵芥が微塵もない宇宙空間が
最も適している。
地表に設置する限り純砂漠でなくとも防汚の問題は
常に付きまとう。

省メンテまたはメンテフリーにするためパネル管理者がどんだけ
金つぎ込んでると思ってんだ。
ただではすまない。ローコストでもすまないレベルであるのは
違いないw
日本の場合だと雑草対策が一番の頭痛の種で、ヤギ飼って
食わせてるとこもあるらしいぞw

398 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 08:53:19.45 ID:o85cKXyJ0.net]
>>392
黄砂もネックだと思うわ。
春先に車が黄色くなってるし。

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 10:31:23.60 ID:t5hRZKgd0.net]
>>392
ところが太陽電池を宇宙に打ち上げるため必要なエネルギーは
おそらくその太陽電池が寿命までに生み出すエネルギーよりはるかに大きいという。
つまりマイナス。

400 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 10:42:50.26 ID:61eCitjh0.net]
>>394
そうでも無いんだな。



401 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 10:52:53.99 ID:14EdwsIh0.net]
宇宙空間にソーラーパネルを設置すれば太陽エネルギーを無駄なく使えるがその分劣化も早くなり、寿命が数年しかなくなる。

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 11:57:31.65 ID:FLpviBT30.net]
宇宙は放射線が地上の数百倍あるからな
それだけ太陽光パネルの劣化も速まる、放射線に耐えられる宇宙仕様の太陽光パネルいる
それから地上に電力送るのにマイクロ波使うけど、数キロ四方くらいの受電設備作らないと、地上に100万kwの電子レンジができる
まぁ、実験で小さいやつ作って試してからだな

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 12:04:35.00 ID:fV68T8VR0.net]
ほとんど石油から取り出すんでしょ?(´・ω・`)
ガソリン消費量は減ってるしEV主力になるとどんどん石油屋の力が弱まるからな
どうしても石油屋から買わせたいらしい

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 12:08:40.48 ID:FLpviBT30.net]
石油はプラスチックの材料だからな
素材としては残るよ
燃料としてはどんどん使えなくなるだろうな
素材と言っても、最終的には燃やされて二酸化炭素になるけど

405 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 12:21:00.52 ID:WV7PUkw30.net]
>>114
すっげ
うんこする → うんこ食う →最初に戻る
の永久機関なみの凄さじゃん

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 12:34:39.04 ID:+xRZVkHH0.net]
マツダの覇権

407 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 12:34:45.93 ID:kV8ZK5js0.net]
>>392
メンテナンスで言えば
他の発電と桁違いで金が掛からない

汚れキレイするだけで稼働する
発電所なんて他では存在しないぞ

他の発電は
常に人が常駐していて運転をしている
メンテナンス費用や部品交換が必須

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 12:43:59.89 ID:VBfpfPph0.net]
>>402
取り出せる電力による売電料
>
メンテ費
のうちはいいんだよな。
償却期間もあるし、で、ペイする頃に
初期性能をどれだけ維持できてるかはかなりの部分が
メンテ費に依存するわけだ。

なんで今太陽光が国内ではやってないか
理由はただ一つ。
採算が悪いか低すぎて投資価値がないw

すっから管が総理の頃作ったアホでも儲かる法律
の互助がなくなった途端これだからなw

409 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:03:04.73 ID:Z2Gvy2+20.net]
国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標
あれ?電気自動車はお払い箱?
水素燃料までの繋ぎだから、割引して買わせちゃうの?

410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:27:25.70 ID:PsV42Vz80.net]
中国は日本全国に水素タンクを設置させてドローンテロに弱い国にしたいのだと思う。

全国の水素タンクをドローンで爆破させたら、日本全国の電気が止まるので、通信もコンピュータも自動車も自衛隊基地も止まってしまうので、尖閣諸島だけでなく日本全国を無傷で侵略できちゃう。



411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:30:13.00 ID:PsV42Vz80.net]
水素爆発の威力はすごいからね。ドローンテロにとっては日本全国に爆弾を設置してあるのと変わらない。

412 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:33:29.69 ID:61eCitjh0.net]
マイナンバー・スマホ・口座番号・信号機が5G基地局…

中共を上回る監視社会。

413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 16:56:07.45 ID:kEqrjmSw0.net]
>>396
集光型太陽光発電で太陽電池は少量前提
多くはミラーやレンズの面積で少しだけの太陽電池を交換して行けば良いとするデザイン
宇宙と言っても人工衛星で15年使ったり既にしてるんだから、持たないって程でも無いし

414 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:03:16.26 ID:PsV42Vz80.net]
再エネが本当に安いなら、節税のために、再エネ比率を3割じゃなくて6割に上げてほしい。
入札業者は経営努力で値下げしただけで、再エネの発電コストは火力発電よりも高いままなのに、小泉進次郎大臣は現場の痛みを何も分かってない。


「国施設 調達電力の3割以上を再エネに」河野・小泉両大臣が各省庁に要請へ
https://youtu.be/6JIXu43OJeg

415 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:05:00.75 ID:PIWSArGW0.net]
まだ水素タンクが爆発すると思ってる情弱がいるのか

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 17:13:37.16 ID:FLpviBT30.net]
水素タンクが爆発するとすると、水素が漏れない状態で熱せられて、圧力がどんどんあがってタンクが破裂だろうな
で、漏れた水素も一気に燃焼する
車が火災になって一定時間水素タンクが熱せられないと爆発しない
バーベキューでガス缶が爆発する感じ
水素自動車ではガス缶を温める火がないよ

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 17:20:38.58 ID:CJ45eJUc0.net]
>>180
できた二酸化炭素を閉じ込めるのには
エネルギーが要る。閉じ込めエネルギー
を得るためにはまた石油を燃やす。
結局ない袖は振れない

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:24:46.92 ID:ZDESFtRB0.net]
爆発するというイメージや怖さがどうしても拭えない

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 17:29:58.01 ID:FLpviBT30.net]
>>413
酸素と水素が適切な比率で混ざらないと爆発しないよ
水素だけでは爆発しない
水素タンクが熱せられて、圧力あがって破裂ならありえるけど、車が燃えないといけないからな
たまに車が勝手に燃えるけど、そういうメーカーの車は買わないようにすれば平気だろ

420 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:36:20.98 ID:PsV42Vz80.net]
100キロ以上の遠方から飛来してきたドローン群がサウジアラビア油田タンクを機関銃で攻撃して爆発させたテロしたのをもう忘れたのか?



421 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:40:18.25 ID:PsV42Vz80.net]
水素タンクは機関銃で攻撃されても爆発しないのか?

422 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:41:56.89 ID:PsV42Vz80.net]
軍用ドローンの場合、機関銃じゃなくて手榴弾やプラスチック爆弾の可能性もあるね。

423 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 17:57:31.80 ID:PsV42Vz80.net]
そのドローンは中国製と言われているけどな。
それで米国は中国のドローン企業も輸出規制した。

424 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 18:04:26.98 ID:PsV42Vz80.net]
水素タンクを住宅地やオフィス街や駅前の人が多い場所に設置する政策は自殺行為だよね。


原発については原子力規制委員会が10年間で6兆円かけさせてテロ対策されたから、原発はドローン攻撃されても破壊されないコンクリートの厚みを持たせている。


水素タンクについても、原発のようにテロ対策を行うべきなのだが、まったく議論されない。
今の日本は危機意識が欠如している。

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 18:23:59.49 ID:fAMN/8hN0.net]
水素脆化を起こした配管などから漏れた水素がたまって
爆発炎上する未来が見える

MIRAIの水素タンクや配管は3年ごとに点検が必要だぞ
社会インフラには全く向いていない

426 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 19:39:22.18 ID:YiI41ml30.net]
>>411
そうなる前に必ず圧力バルブが開放されてそこから噴出するに決まってんだろJK
カセットボンベと同じワケないだろw
実際に自動車用のタンクもそうなってるし火に包まれた時の実験もやってる

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 19:42:51.07 ID:YiI41ml30.net]
>>416
タンクの中に燃焼に必要な酸素がないからしないよ
なんですると思うの?
映画の見過ぎじゃないの?

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 19:48:56.10 ID:YiI41ml30.net]
>>419
でもそこいらに沢山あるプロパンガスのボンベは怖くないの?
可燃性のガスで走るタクシーとか怖くて乗れないんじゃないの?
圧縮天然ガスで走ってる宅配便のトラックは怖くて近づけないの?
街中に張り巡らせてあるガス管は怖くないの?
なぜ水素だけ異常に怖がるの?

429 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 20:10:58.22 ID:iBYCZSrp0.net]
二酸化マンガンと過酸化水素水買い占めれば大儲け

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 21:17:56.13 ID:LnqIyW/l0.net]
>>422
別に可燃性ガスでなくても、70MPaが一気に解放されれれば爆発と同義の現象が起きるだろ。



431 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 21:21:07.78 ID:LnqIyW/l0.net]
>>423
プロパンガスはわず数気圧(で液化する)だぞ?
加圧水素とは圧力が100倍違うわ。

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/11(金) 21:42:12.08 ID:vMD7tdxS0.net]
まあ次世代型航空機は水素燃料で開発が進行してるしロケット燃料にも期待できるから良いニュースだと思いたい

433 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/11(金) 21:59:12.36 ID:LnqIyW/l0.net]
新型ロケットはメタンが流行だよ。
いまや液水ロケットはスペースシャトルの遺物あつかい。

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 00:48:36.62 ID:cPDR2bz90.net]
技術力に劣る国はそうだね。

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 01:43:47.06 ID:zagkTa7p0.net]
>>423
だから定期点検と交換が義務付けられてわけで
超高圧の水素タンクは遥かに危険性

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/12(土) 01:56:37.29 ID:PBTeuBmt0.net]
産油国に地獄が来るな
イスラム圏だからどうなることやら

437 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 02:09:46.10 ID:lpYEXTEl0.net]
トヨタが興味津々のアルミクズで水素生成はどうなん

438 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/12/12(土) 02:12:14.04 ID:X8YvLfax0.net]
もっともっと沢山作れば、恒星が作れるのではないか。

439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/12(土) 02:17:53.81 ID:b7iJ9Feg0.net]
トヨタからいくら金もらってるんだよ

440 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 02:27:49.28 ID:k+exScE90.net]
>>425
どうやったらそんなことが起こるんだよ
TNT火薬で吹き飛ばすの?w



441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/12(土) 06:20:00.90 ID:4ur9DWaK0.net]
水素を取り出すのに石油燃やすだろ

442 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 07:21:15.50 ID:tYTBWx1h0.net]
平日昼間で30分夜なら15分に水素スタンドあるが
まだ遠いわなー

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 08:06:41.70 ID:oRFTAVfO0.net]
>>436
大半を占める天然ガス改質法だと石油は燃やさないのじゃないかな

天然ガスからの水素 大阪ガス(株)
www.hess.jp/Search/data/26-02-014.pdf

水素製造プラント - 炭化水素水蒸気改質法 コスモエンジニアリング(株)
https://www.cosmoeng.co.jp/service/ctg02/hydrogen/

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/12(土) 09:03:42.62 ID:CMb87bes0.net]
ガスだって化石燃料じゃん
わざわざ掘って使う燃料はやめとけって話だ

445 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 09:08:08.49 ID:186uJjfA0.net]
>>438
最終顧客はガス契約を解除してオール電化に移ると思わないの?

446 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 09:13:45.70 ID:8WL4OIWG0.net]
え?核融合だろ?22年には稼働するんだろ?

447 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 09:33:54.82 ID:Au1xJQeS0.net]
水素はオーストラリアに大量にある褐炭から水素つくって輸入する計画らしいが
安倍ちゃんの置き土産なんやなあ

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 09:46:47.85 ID:cPDR2bz90.net]
日経が水素製鉄を紹介。
脱炭素はこれが本命。

449 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 11:28:57.10 ID:oRFTAVfO0.net]
>>440
そのためのエネファーム

450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 18:38:27.11 ID:Seip/gvy0.net]
>>439
ガスは石油石炭のように掘らなければ安定ってなのじゃなく、
勝手にどんどんと漏れて来るから、きちんと管理して燃やした方が良い
安定してるのを強引に取り出してるシェールガスは取らない方が良いが



451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/12(土) 18:41:40.21 ID:zagkTa7p0.net]
>>443
化石燃料から水素を作って
水素で製鉄

452 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 06:26:22.43 ID:w5fgQehD0.net]
>>444
エネファームはトータルで値上がりになるのでなかなか普及しないと思う。10年間で30万世帯しか買っていない。

453 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 08:14:13.11 ID:k5ABSOZK0.net]
>>446
それの何が悪い?
CCSとカーボンキャプチャーも併せて開発するだろ?

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 08:34:02.96 ID:XWaYz/0h0.net]
>>8
日本だけになりそうなんだよな、水素は。

455 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 08:37:33.58 ID:GGcbX5/D0.net]
地震国なのに無茶するなよ

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 08:44:58.04 ID:k5ABSOZK0.net]
他国は我が国の技術水準に及ばないからな。

457 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 08:46:43.50 ID:w5fgQehD0.net]
>>449
水素は日本発だったけど、あっと言う間に中国や米国に逆転されて追い抜かれている。

太陽光発電や風力発電もそうだった。

458 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 08:47:43.77 ID:w5fgQehD0.net]
>>451
のん気だなw

459 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 09:06:51.91 ID:k5ABSOZK0.net]
>>453
自己紹介かね?
我が国のエネルギー政策に逆っても勝てないよ。

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 09:10:04.78 ID:w5fgQehD0.net]
>>454
別に逆らってないよ。
中国や米国ではトラックやバスで普及が日本よりずっと進んでいる。



461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 09:21:36.00 ID:k5ABSOZK0.net]
>>455
米中はFCVでもスパコン・自動運転と同じ轍を踏むだけの事だよ。
しれっと日本が先頭に立つ。

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 09:26:43.99 ID:sQ0ccUOw0.net]
FCVを採用する国なんてあるの?

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:16:51.19 ID:w5fgQehD0.net]
FCVは日本にしか作れない。

464 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:19:00.53 ID:w5fgQehD0.net]
日本が水素を大量生産できるようになったら、欧州はガソリン車を使うルールに変えると思う。

465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:23:11.28 ID:bg5ftmYe0.net]
そりゃグレたがブチ切れるだろうなw

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:26:48.40 ID:zhRi4JkO0.net]
最近どこかが宣伝してるね
川崎重工だっけ?

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:27:11.82 ID:w5fgQehD0.net]
欧州は脱炭素ルールでも勝てなかったことに気づいたら、
地球温暖化の原因は炭素ガスじゃなかったと本当の事実を公表するよ。

468 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:27:57.24 ID:w5fgQehD0.net]
>>461
80くらいの企業が宣伝してる。

469 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:40:31.70 ID:k5ABSOZK0.net]
>>462
それは無理だな。

470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:41:46.99 ID:zhRi4JkO0.net]
>>463
昔のサンシャイン計画とかより筋は良さそう?



471 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:43:45.88 ID:zhRi4JkO0.net]
>>464
LCAで評価したらガソリン車優秀とか言い始めてたり、他方で脱炭素と言い始めたり、わけわかんないね。
LCA自体昔からご都合主義のデータで自己弁護に使われてきたように、端からみえたけど。

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:47:11.38 ID:w5fgQehD0.net]
>>465
どうせ中国が太陽光パネルみらいに石炭火力で水素を大量生産すると分かっているから、
欧州がルール違反の中国の石炭火力を本気で止めさせるのを確認してからでないと、実証実験までの設備投資はできないよ。

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:47:59.20 ID:k5ABSOZK0.net]
>>466
その言い訳をJAXAが潰した。
GHGが人為的に増えている事を観測で実証。
完全なカーボンキャプチャーを実現するしかなく、非EVの生きる道は無い。

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:48:08.59 ID:w5fgQehD0.net]
>>465
どうせ中国が太陽光パネルみたいに石炭火力で水素を大量生産すると分かっているから、
欧州がルール違反の中国の石炭火力を本気で止めさせるのを確認してからでないと、実証実験までの設備投資はできないよ。

475 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:48:49.33 ID:k5ABSOZK0.net]
>>467
我が国は設備投資できちゃうんだよね…

476 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:51:47.85 ID:sQ0ccUOw0.net]
>>459
普通にEVにきりかえるだけでしょ

477 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:52:10.50 ID:w5fgQehD0.net]
>>468
地球温暖化の本当の原因は炭素ガスじゃないから、
水素もガソリン車もHCVも残ると思うよ。

478 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:56:02.64 ID:GBF4ljmo0.net]
日本は常温核融合をもう一度研究しろ

479 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:56:45.39 ID:k5ABSOZK0.net]
>>472
A.GHGは人為的に増えている。
B.北極南極の海氷面積が最小を示してから回復していない。

AとBに因果関係が無い事をどうやって証明する?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:56:50.33 ID:w5fgQehD0.net]
>>470
日本政府の財政出動は米中よりもかなり小さいし、設備投資先は海外だよね。

>>471
EVもたぶん日本がNo1になると思うよ。
欧州は車で日本には勝てない。



481 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:57:08.34 ID:k5ABSOZK0.net]
>>473
東北大が間もなく実用化。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 10:58:21.18 ID:a9QEnH/z0.net]
水素は宇宙一多い元素だが希薄

483 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 10:59:42.06 ID:w5fgQehD0.net]
>>474
先入観を持たずにグラフを読んでみたまえ。気づくはずだ。

https://i.imgur.com/Pl46i6R.jpg

484 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:00:03.99 ID:k5ABSOZK0.net]
>>475
いや、日本。
石炭火発を三菱パワーのLNG水素混焼タービンに変更。

混合比は0〜100%で、400MW級タービンはFCV200万台に匹敵する水素需要を創出する。

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:00:38.70 ID:k5ABSOZK0.net]
>>478
誤差が酷い。

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 11:01:00.23 ID:32Wcu0Oo0.net]
>>475
車は、日産はルノー子会社だし、欧州メーカーの生産台数と、日本メーカー比べたら、欧州の方がはるかに上だよ

487 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:03:09.23 ID:sQ0ccUOw0.net]
>>481
自動車もFCVみたいな独自技術にこだわってたらスマホの二の舞になりそう

488 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:05:36.87 ID:k5ABSOZK0.net]
反論できなくなるとスマホとMRJ
日本でしか売れず、すぐ壊れるゴミをガラパゴスカメラと揶揄しない時点でお察し。

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:08:51.74 ID:8GIHrEkS0.net]
天然ガスや石油から水素作るんだから副産物としCO2が出るだろ
こんなもん全くのまやかし

490 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:09:49.81 ID:k5ABSOZK0.net]
タバコと一緒。
吸ってもいいが、吐くな。



491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 11:12:58.54 ID:urPibpdE0.net]
ガソリンを作る方に力入れろよ
農機などの機械で結局使うやろ

492 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:13:38.50 ID:w5fgQehD0.net]
>>479
東京電力や関西電力で既に実証実験やってるね。

493 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:15:25.18 ID:w5fgQehD0.net]
>>480
ようやく理解できたか。

脱炭素は温暖化対策じゃなくて成長戦略なんだよ。

494 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:16:50.32 ID:k5ABSOZK0.net]
下水汚泥や生ゴミから取れるバイオガスの利用が進めば、オーランチオキトリウムの採算性が向上し石油の栽培が始まるだろうね。

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:17:42.89 ID:k5ABSOZK0.net]
>>487
あれはkW級。
MW級はガチ。

496 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:18:05.08 ID:w5fgQehD0.net]
>>489
必要量の1%も作れない。

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:23:05.35 ID:k5ABSOZK0.net]
>>488
いや、GHGの温暖化犯人説の状況証拠が揃っており、覆す明確な証拠が無い。
君のソースは精度が無さすぎて使えない一方、日本の証拠は観測衛星を使った長期の定点観測。説得力が違う。

なので温暖化対策は必須。

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:24:50.35 ID:k5ABSOZK0.net]
>>491
日本にはため池がアホ程ありまして…

生ゴミからメタンガスを取ると原発20基以上。

499 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:28:01.98 ID:w5fgQehD0.net]
脱炭素はコストが上がるので電気代を中心に物価が大きく上がる。
インフレになれば、先進諸国の財政赤字問題を解消できる。

温暖化対策じゃないから、自然の山林を切り開いて太陽光パネルを大量設置してもOKなのです。成長戦略が目的なので。

500 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:31:00.89 ID:w5fgQehD0.net]
>>493
メタンハイドレートの方で頑張った方が成長戦略になる。



501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [202 ]
[ここ壊れてます]

502 名前:0/12/13(日) 11:35:30.36 ID:w5fgQehD0.net mailto: どこの先進諸国も成長戦略にならない脱炭素はやらないよ。
日本人は真面目すぎるのが長所であり短所でもある。

脱炭素の真の目的は戦略戦略であって温暖化対策ではない。
[]
[ここ壊れてます]

503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:36:33.88 ID:k5ABSOZK0.net]
再エネを通貨にする。
人の妄想に過ぎないカネの多寡より、ガチの物理量であるエネルギー収支で経済で動かすとゼロリスク経済になる。

504 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:38:02.22 ID:w5fgQehD0.net]
>>497
それこそ温暖化対策じゃなくて、まさに成長戦略だな。

505 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:39:11.95 ID:k5ABSOZK0.net]
>>498
なぜ区別したがるんだね?

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 11:41:17.61 ID:BHnD78ut0.net]
天気の変動がない宇宙空間で、太陽光発電
を行い地球に送れたら完璧だけどな

507 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:42:36.60 ID:k5ABSOZK0.net]
既に研究してる。
我が国の水素エコノミーは月面と繋がっている。

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 11:45:17.69 ID:Sek8bfN80.net]
水素とか液体化すると超流動起こすから危険性高い…せめて化合物のメタンやアルコールとかまで合成して供給出来んものかな……

509 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:47:23.38 ID:QHTMXm/a0.net]
核融合が実現しない限り実現不可能だが、
太陽光レーザーで酸化マグネシウムを還元し
そのマグネシウムと水を反応させて水素を取り出すという
循環が確立できるなら、日本国内だけでも製造が間に合うかも

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:47:52.37 ID:RMPYOr7n0.net]
だいぶ前から言われていたがやっと実用化か。長かったな。



511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:48:54.37 ID:w5fgQehD0.net]
>>499
欧米諸国は経済を脆弱にさせる温暖化対策を何も行わないので、日本だけ経済を脆弱にする温暖化対策に税金投入して国策で断行しても、欧米諸国は日本をニタニタ笑っているだけだよ。

日本も欧米諸国のように成長戦略のために脱炭素をするべき。

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:51:35.20 ID:w5fgQehD0.net]
>>502
水素タンクは軍用ドローンによるテロにも対策を講じるべきだな。

513 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:53:03.73 ID:k5ABSOZK0.net]
>>505
奴らに笑ってる余裕は無い。
我が国の技術力が突出してしまったので、貨幣経済を終わらせる目処が立った。

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:54:02.45 ID:k5ABSOZK0.net]
>>506
ドローンを飛ばせる奴はマイナンバーで個人情報を抜かれる。
そう言う制度に変わるよ。

515 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:54:56.92 ID:w5fgQehD0.net]
核融合発電を実現できれば、水素みたいな危険物は全廃だね。

核融合発電とEVが安全

516 名前:だ。 []
[ここ壊れてます]

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 11:57:30.38 ID:w5fgQehD0.net]
>>507
貨幣は、デジタル人民元やデジタル円に変わっていくのだよ。

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 11:58:49.09 ID:a9QEnH/z0.net]
>>509
核融合の燃料に重水素が必要になるな

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:00:20.29 ID:w5fgQehD0.net]
>>508
100キロ以上の飛行が可能だから、排他的経済水域の潜水艦や空母から100機以上の軍用ドローンを日本本土に飛ばしてくる。

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:01:24.71 ID:k5ABSOZK0.net]
>>510
デジタル人民元は無理だな。
価値の裏付けが米ドルという間抜けぷり。

デジタル日本円は再エネと個人情報。



521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:01:47.51 ID:9upzquQP0.net]
水素にする過程でCO2ってでないんか?

522 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:02:36.36 ID:k5ABSOZK0.net]
>>512
SLATSのコンステレーションでバレバレ。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:03:21.13 ID:k5ABSOZK0.net]
>>514
地中に埋めたり回収して再利用したり。

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:03:33.23 ID:w5fgQehD0.net]
中韓の原発の排水から濃度100倍のトリチウムが海洋放出され続けておる。
海水にもいっぱい含まれている。

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:04:36.07 ID:w5fgQehD0.net]
>>515
バレても同時100機のテロを防げない。

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:05:46.30 ID:w5fgQehD0.net]
>>516
成長戦略が真の目的だから、地球環境を痛めるようなことを平気でやるよね。

527 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:06:00.17 ID:k5ABSOZK0.net]
>>518
だといいねw

日本の次世代半導体で世界は震え上がるだろう。

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:06:34.21 ID:k5ABSOZK0.net]
>>519
我が国は既に北海道で実証済みw

529 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:07:55.74 ID:w5fgQehD0.net]
>>513
デジタル人民元は100万人で実証実験が始まった。

デジタル円は日銀が管理する。

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:09:30.90 ID:w5fgQehD0.net]
>>520
次世代半導体とは光電融合のこと?



531 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:11:30.72 ID:k5ABSOZK0.net]
>>522
人民元が国際金融から切り離されて終了。
デジタル日本円が21世紀の植民地政策の尖兵となる。

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:11:57.21 ID:k5ABSOZK0.net]
>>523
そんなショボい技術じゃない。

533 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:17:22.85 ID:w5fgQehD0.net]
>>525
どんな技術のこと?

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 12:18:50.03 ID:a9QEnH/z0.net]
>>525
映画ターミネーターで空想されたような奴かw
信号処理が全て光のまま行われてるって
30年ほど前たしか某国内メーカーが発明してたが未だに日の目を見てないな

535 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:21:03.51 ID:k5ABSOZK0.net]
>>526
今更、探っても手遅れ。
既に防衛装備庁が実証を始めた…といっても、これすらも氷山の一角に過ぎない。

我が国はどんな組成の半導体でも自由に作れる技術に目処を立てている。
当然、高強度の半導体レーザーも含まれるだろう。

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:21:32.98 ID:w5fgQehD0.net]
>>524
デジタル人民元が一帯一路で使われるようになって、イランなどと原油を売買するようになるらしいよ。

米国がスイフトから人民元を排除しても、中国は独自のスイフトを既に完成させて普及させているから、デジタル人民元は要警戒です。

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:22:43.97 ID:w5fgQehD0.net]
>>528
光電融合技術の方が100倍すごいじゃん

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:24:36.11 ID:k5ABSOZK0.net]
>>530
IOWNは既存の半導体技術をベースにしている。
だからショボいんだよ。

539 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:25:50.67 ID:k5ABSOZK0.net]
>>529
化石燃料の価値を根本的に破壊する。
だからサウジは日本と手を組んだ。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 12:26:18.85 ID:l5/CHNFq0.net]
>>8
エネルギーの場合ガラパゴス化してもいいんじゃ
自国でエネルギー作れて消費出来るなら望みところでしょ



541 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:27:29.12 ID:w5fgQehD0.net]
>>531
そんなことないぞ。IOWNで劇的なゲームチェンジが起きるぞ

542 名前: []
[ここ壊れてます]

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:28:34.82 ID:k5ABSOZK0.net]
>>533
そう。
超リサイクル社会が実現し…レアメタル・レアアースの完全循環が始まる。

米中死亡って訳。

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 12:29:17.06 ID:k5ABSOZK0.net]
>>534
IOWN程度でいいのか?

米中がんばれよw

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 12:31:47.56 ID:zeljDKAF0.net]
水素ステーションが少なすぎ
首都圏でもちょろちょろしかないのに
使用量が増えるわけもない

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/12/13(日) 12:40:51.67 ID:a9QEnH/z0.net]
中国はヘリウム3を取りにはるばる月面裏までロケット飛ばしてたな
ご苦労さんなこった
日本なら土地にいくらでもあるのに

547 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2020/12/13(日) 13:31:57.47 ID:XxwxO6A4j]
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

そうすれば、教授や先生や上司にも、東南アジア系の方やアフリカ系の方が増えるだろ。
そうすると、お前らジャップの女が、
「せんせ〜、うっふ〜〜ん」とか「教授〜〜ン、うっふ〜〜〜ん」
ってやるだろ。

ほら、問題が全部解決するだろ。どう解決するかについて、君達ジャップには少し想像力がかけているかもしれないがwww
ああ、ジャップにはもっとはっきり言わないと通じないか。
俺には、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに迷惑をかけるつもりも無いぞ。

差別もなくなってちょうど良いだろ。

お前らの理屈でも、彼らは日本国籍が欲しいからお前らの相手をしているだけだろ。完全に平等な社会ができたら、お前らなんか相手にしてくれなくなるかもしれないぞ。
ざまあ

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 13:02:44.21 ID:w5fgQehD0.net]
中国や欧米は水素をトラックやバスに絞っているので、水素ステーション数は多くない。

中国や欧米が水素ステーションを増やしてくれないと、日本は水素の乗用車を輸出できない。

乗用車はEVなのだろうか。

549 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/12/13(日) 13:05:29.88 ID:w5fgQehD0.net]
>>536
これからは通信する半導体だらけだから、IOWNは世界中の通信をゲームチェンジするぞ。

550 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<127KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef