[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/29 00:42 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「夫婦別姓」を容認する人が少なくない背景。なのになぜ、いまだに96%が夫の姓を選ぶ?★3 [どこさ★]



1 名前:どこさ ★ [2020/11/26(木) 15:32:51.28 ID:imYw5mbf9.net]
★夫婦同姓なら家庭の一体感が本当に増すのか

会社員の女性、Uさんは3年前、韓国旅行へ行こうとして飛行機に乗れなかったことがある。パスポートの
姓と航空チケットの姓が違ったため、搭乗口で同一人物と認定されなかったのだ。Uさんはその10カ月前に
離婚したが、多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。飛行機の
格安往復チケットを申し込む際、旧姓に戻したクレジットカードを使ったことから、食い違いが生じたのである。

すぐチケット会社へ電話したが、変更は認められず払い戻しも受け付けてもらえなかった。結局新たに翌日の
チケットを購入して現地へ。3泊4日の旅行は2泊に短縮されてしまったという。

「直後は、『私ってドジだな』と悔やむ気持ちが大きかったのですが、今は夫婦別姓が認められていたら
こんなに面倒な思いをしなくて済んだのに、と思います」とUさんは語る。パスポートの氏名変更には、戸籍抄本
または戸籍謄本、住民票などが必要になるうえ、6000円の手数料がかかる。手続きのために仕事を休む必要が生じることも。

・いまだに96%が夫の姓を選ぶ

結婚しても旧姓を別名として併記する例外的規定もあるが、それは主に二重国籍や国際結婚、海外での仕事で
旧姓を使うことが証明できる人限定だ。しかも、世界で唯一夫婦同姓を法律で義務づけている日本独自の
仕組みであるため、外国に入国する際説明を求められることもある。しかしこうした問題は、誰もが生涯同じ姓
を使うことができれば発生しない。

日本では、第二次世界大戦後の民法改正で、「夫または妻の姓を名乗る」ことができるようになったが、約96%の
カップルが夫の姓を選ぶ。それは、男性の姓を選ぶ慣行が圧力としてカップルにかかっているからとも言える。

結婚後も働き続ける女性が多数派になり、離婚再婚が珍しくなくなった今、現行法は多くの女性とその子どもたちに
不便を強いてはいないだろうか。旧姓などの通称が認められる職場も増えているが、パスポート以外にも、健康保険証
や運転免許証などの公的証明書は戸籍上の姓を使わざるを得ない。場面ごとに名字を使いわけることも煩雑である。

・夫婦別姓を求める人が多数派になっている

夫婦別姓を許容する、あるいは求める人が多数派になった要因は、大きくわけて2つ考えられる。1つは仕事や生活上
の不便。働き続ける女性が珍しくなくなった今、姓が変わると営業上の不利益を被る人は多い。研究者や医者などの
専門職はもちろん、客に名前を覚えてもらうサービス職や営業職でも困る。また、結婚・離婚の事実を明らかにする
姓の変更は、個人情報の強制的開示になる可能性もある。

2つ目の要因は、現代社会において、姓がアイデンティティと直結することだ。夫婦同姓規定を違憲として、2018年に
国を相手取った裁判を起こした原告の1人、医師の恩地いづみさんはペーパー離婚をしている。「生まれたときからの
名前は、私そのもの」と、2018年7月11日の朝日新聞記事上でその理由を語った。

夫婦同姓強制が法制化されたのは、1898年に「妻は原則夫の姓を名乗る」とする明治民法が施行されてから。明治初期
には男女同権が議論され、夫婦は別姓だった。同姓強制が社会に受け入れられたのは、庶民が姓を持てなかった江戸
時代の意識も残っていて、それほど重視されていなかったからではないか。

また、当時は共同体の中で暮らす人が大半だった。今でもそうだが、共同体では同姓の親せきが多数暮らしているなど
して、屋号や下の名前で呼び合うことが珍しくない。自分を、共同体や故郷の一部と感じていた人も多かっただろう。

(一部抜粋)
https://toyokeizai.net/articles/-/390446

前スレ ★1 11/25(水) 22:19 [NAMAPO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606323869/

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:06:39.44 ID:PSXA3CFC0.net]
父母両方の姓入れる方式も提案ないのかね

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:07:11.70 ID:6K5vR6/n0.net]
>>613
謎のこだわりだよな

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:07:43.59 ID:bWYgVcsM0.net]
>>609
自分が間違ってるのに受け入れられず、話をそらして
ヒステリーを起こす
フェミ婆の特性そろってんなw

最初にレス付けたのはオマエだよ、ババア
レス付けるなよ、ヒステリー婆はウザいから

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:09:06.26 ID:L3/Fr/0K0.net]
別姓を名乗るメリットってそもそもなに?

626 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:09:50.79 ID:6K5vR6/n0.net]
ヒステリックなこどおじ独身はなんで全く関係ないのに発狂してるの?

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:10:03.32 ID:VJyizF+80.net]
それなら結婚しなければ良い、婚姻制度や抑々家族制度は個人の欲求や幸福を追及する場所てはない
家族制度は種族保存が第一義の目的の為に存在し各々個人に不便を生じるものである

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:10:06.28 ID:gB7RlaaJ0.net]
>>625
結婚してないかしているかわからない

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:10:53.78 ID:tXLgiQXC0.net]
>>218
旦那の姓にさせられて義親と同居だったら罰ゲームでしかない

630 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:11:03.28 ID:UrTXxDuD0.net]
>>623
伝統は、強制によってしか維持できないと考えているんだろう。
それ自体は、ある程度は当たっているかもしれない。



631 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:11:11.48 ID:FyywIoBI0.net]
>>622
両方入れるのはなんか下火だよね
石原ディーン靖子みたいな感じで佐藤鈴木靖子とかいいなぁと思うわ

632 名前:妖輝緋 [2020/11/26(木) 18:11:21.37 ID:RM/hWzBw0.net]
別姓だと、付き合いの延長線上に過ぎないってことなんでしょう。

客観的には他人様が別姓を名乗ろうが容認はするけど、
いざ、自分の身になれば、姓が一緒でなければ姓の共有が図れない。
まぁ、他人同士が共同生活しているようなもんでしょ。
で、喧嘩になった時に、例えば夫が田中で妻が山田であったとして、
「しつこいんだよ!田中さん!」とか「近寄らないで!田中さん!」
とかいう風景が想像できるんですよね。
そして、喧嘩別れで別居した後は、紙切れ一枚のつながりなんですよ。

633 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:11:25.32 ID:fn7y1Osi0.net]
カッコいい苗字になりたい

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:11:49.79 ID:L3/Fr/0K0.net]
>>628
そんなメリットしかないなら同姓のが楽だわな

635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:12:20.52 ID:6K5vR6/n0.net]
>>627
実際事実婚が増えてるしね
別姓とか関係なしに婚姻って制度自体が廃れつつある

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:13:05.51 ID:tvMWdC3P0.net]
>>625
改姓手続きが面倒。
一生に一度なんだから手続き位でっていう人はそいつが改姓すればいい

637 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:13:44.59 ID:6K5vR6/n0.net]
>>632
名前で縛らないと成立しない関係性で結婚すんなよw

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:14:04.13 ID:UrTXxDuD0.net]
単に夫と同姓になるだけなら抵抗がない女性でも、舅・姑から
「あなたも○○と称するようになった以上、○○家の習慣に従っていただきます」
みたいなこと言われたらウンザリするんじゃね。

639 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:14:37.74 ID:Cni+lrKg0.net]
別姓がいいってやつは
子供の人生とか全く考えてないだろ

640 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:15:57.25 ID:qlWwmRex0.net]
結局、結婚したあとずっと大黒柱になる気がない女性が多いから。
どちらかが辞めないと一緒に住めない結婚の場合、
お金のことは何とでもするからこっちに来て
私と結婚してってハッキリ言える女性もほとんどいないでしょ。
平等と言いつつ、男性にリードしてもらいたいとかプロポーズしてもらいとか
今もあまり変わらないし、やっぱり主婦として家の事を仕切りたいのも女性。
夫がいつの間にかカーテンとか買い替えてたらちょっとちょっとってなるけど、
多くの夫はこういうのにしたのかーで平気w



641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:16:25.50 ID:hB/1B8yk0.net]
>>639
なんで考えてないと思ったんだ?

こどおじって不思議な考え方するなあw

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:16:34.83 ID:UrTXxDuD0.net]
>>639
別姓を選択することが子供の人生に悪影響を与えるとは、私は全然思わない。
頭の古い奴のただの思い込みじゃねーか?

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:16:40.70 ID:zps/kOdL0.net]
一人っ子で長女で、変わった名前で代々受け継ぐ名前の人なんてそもそも少数でそ。
こういうの言い出す人って家柄も含めてたいした名前の家でもない人のイメージあるわ。
こじらせてるんでしょうね。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:17:15.36 ID:84vOrfqT0.net]
現状にそぐわないから法律変えろというなら
9条変えたっていいじゃない

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:17:23.39 ID:hB/1B8yk0.net]
>>643
そう思うならキミはそういう女と結婚しなきゃいいだけw
他人の家庭のことに口を出すんじゃないよw

646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:17:55.18 ID:W7EXQwvw0.net]
俺は次男だし別に嫁の姓でも良かったけど、嫁も自分の姓に拘りが無かったのと嫁の弟の立場を考慮して俺の姓にした。

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:17:55.75 ID:Cni+lrKg0.net]
>>642
お前の話なんかしてない
子供の話だ
所有物とでも思ってるのか?

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:18:00.71 ID:6K5vR6/n0.net]
>>639
子供にどう悪影響がでるの?

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:18:13.04 ID:UrTXxDuD0.net]
一方で、自分の姓を受け継ぐ子孫を残したいから、夫婦別姓のみならず、
兄弟別姓まで認めてほしい、なんてジジイ、ババアもいたりするんだよなw

650 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:18:25.26 ID:L3/Fr/0K0.net]
めんどくさがりは同姓で結婚すれば解決だな



651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:18:50.59 ID:4KRMSc5Q0.net]
>>1の言う通り、強制的同姓は明治に法制化された。
それを伝統とか真っ赤になって主張する勘違いネトウヨ恥ずかしい

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:19:14.24 ID:UrTXxDuD0.net]
>>647
ただの思い込みじゃないと言うなら、具体的にどんな悪影響があると思うんだ?

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:19:26.42 ID:zps/kOdL0.net]
>>630
しかし子供が生まれたら両親と別の名前になるんだよ。海外みたいに間に両親の家名入れろってまた騒ぎ出すだけよ。日本に残さねばならない名前なんてそもそも少数名だよ。中央に元いた士族や華族、維新連中のほとんど下級の農民の出なんだから。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:19:48.63 ID:DJTVmwNN0.net]
>>4
この手の論調がダメなのは
旧姓を大事にするように見える一方で
結局家などどうでもよく自分勝手に生きたいという
主張が透けて見えるから。

これじゃ世の中ダメになるわ

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:20:04.74 ID:dnAdfxkV0.net]
男性に結婚してもらえるのだからな

656 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:20:20.73 ID:zps/kOdL0.net]
>>653
士族や華族以外は、と訂正。

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:20:39.09 ID:vJr+EEL50.net]
自分は選ばなくても選択肢は有っていいってだけの事だろ

658 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:21:12.74 ID:zps/kOdL0.net]
>>645
わたしは男じゃないので。

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:21:44.48 ID:QRdNFzeW0.net]
>>651
明治からの伝統でしょ
もしかして日本人じゃない?

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:21:45.61 ID:hB/1B8yk0.net]
>>658
じゃあ、そういう男と結婚しなきゃいいだけw
他人の家庭にくちばし突っ込まないのw



661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:22:15.22 ID:6K5vR6/n0.net]
>>630
世の大半がどうでもいいと思ってる明治から始まる伝統ねw
正直アホくさいな

662 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:22:19.52 ID:L3/Fr/0K0.net]
こういうのは女の人が反応してるんだなやっぱり
まぁ大変だもんな

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:22:40.39 ID:0lj4tOpm0.net]
姓は家族を表す
名は個人を表す

夫婦別姓というのは「結婚しても私はパパママと同じ家族」ということ
これは血筋が大事な戦国時代を考えると分かりやすい

現代でわざわざこんなもの復活させる必要ない

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:23:12.97 ID:UrTXxDuD0.net]
>>659
ある程度歴史を勉強すると、明治政府が作った「伝統」は実は日本の伝統の破壊だという
面にも気が付くようになるよ。

665 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:23:50.73 ID:aS9b7TkD0.net]
士業とか名前で看板出して商売してる人ならともかく、その辺の一般ピーポーなら苗字とかどうでもええわな。
由緒あるお家柄は別として、庶民だとどうせ先祖がつい最近思いつきで適当につけたもんだし

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:24:14.35 ID:hB/1B8yk0.net]
>>663
そう思うならそう思っう女をみつけて結婚すればいいw
見つかれば、だがw

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:24:16.87 ID:8NcVZpBD0.net]
>>1
モテてきた、まっすぐなタイプの女性は
彼の名字になれて嬉しいって
顔くしゃくしゃにして喜んでて、更に美しく見えるから

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:24:18.14 ID:mnLaU0rm0.net]
選択的夫婦別姓は「他人が夫婦別姓を選びたいなら好きにしても良い」であって「自分が夫婦別姓を選ぶ」とは全くの別物定期

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:24:21.66 ID:zps/kOdL0.net]
弘樹・山田佐藤と名乗らせろって子供にもこじらせる親の未来が見えそうよ。
尊いお家ならどちらかが家に入ることの意味があるわよ。できない家の人は個人主義が大事なだけですよ。受け継ぐことに理解できない同士が結婚なんてどうかしてるけどね。

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:24:37.76 ID:4KRMSc5Q0.net]
>>659
は?
先祖代々日本人ですがw
そんなもの伝統でもなんでも無いただの因習。
原始人のペニスケースみたいなもんだな。



671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:25:28.65 ID:UrTXxDuD0.net]
>>661
同姓とか別姓とかは象徴になっているだけで、本当はイエという文化的な概念を
どう考えるかが意見の相違の根本にあるのだと思う。

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:26:04.00 ID:zps/kOdL0.net]
明治までほとんどの連中に名前なんてなかった。

そもそも勘違いでしょ。
残すべき名前を持ってる層なんてそもそもほとんといないのよ。

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:26:05.76 ID:y/pq/9Ef0.net]
>>564
だから好きにしろよ 大半が興味ねーんだ 勝手にやってろ

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:26:14.55 ID:5cy3XcjY0.net]
>>667
モテなさ過ぎてフェミ様に進化したヤツはそもそも結婚できないから
この話関係なくね?

それともあれか
結婚できないから現行制度にケチつけて混乱させたろ!って話か?

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:26:35.19 ID:aS9b7TkD0.net]
先祖代々から引き継がれた大事な苗字とか必死に守って拘るほどの立派な歴史はないよ
ほとんどの庶民はw

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:27:10.93 ID:vJr+EEL50.net]
>>639
離婚して旧姓に戻して親子で姓が違うとか普通に有るだろ
隣のシンママ宅も表札に二つ書いてあるわ

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:28:07.63 ID:0lj4tOpm0.net]
>>666
制度の話をしているのだが知能障害でもあるのかな

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:29:17.89 ID:sMviTL2i0.net]
国際連合 男女同権
https://www.un.org/en/sections/issues-depth/gender-equality/
募集中の求人
https://careers.un.org/lbw/home.aspx?viewtype=SJ&vacancy=All

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:29:47.97 ID:XFjRwEBt0.net]
>>3
つーか夫婦別姓?好きにすれば?どうでも良いわ。
うちの夫婦は夫の姓にするけど。
って人が多いんだよね。キチガイ夫婦はほんと好きにすれば良いよ。

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:29:54.67 ID:Dq5PRz6s0.net]
男性の性 女性の性どちらか選べるからいいじゃないか



681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:30:21.23 ID:XFjRwEBt0.net]
>>9
別姓よりこういう基地外が一番ウザい。

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:30:38.98 ID:0lj4tOpm0.net]
選択的だろうが夫婦別姓制度を許容することは
「姓」の意味を変えるということが分からない人は
この議論をする上で予選落ちだよ

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:30:50.39 ID:Dq5PRz6s0.net]
別姓がいいなら結婚するな

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:30:51.75 ID:2gsvK3BQ0.net]
前に結婚した女知り合いが言ってた

携帯料金滞納してたから二度と携帯持てなくなってたけど
結婚して名字変わったらまた自分で持てるようになった。テヘッ

685 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:31:22.56 ID:3nBwQfDA0.net]
ごく少数の人たちのために姓=family name という概念を壊すのは間違い

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:31:41.62 ID:ihwlDuNi0.net]
結婚なんかしなけりゃいいじゃん
旦那の姓が嫌ってどう言う事よ

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:32:07.20 ID:trlimUF60.net]
別姓にしたい女の了見がわからんわ

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:32:46.10 ID:zps/kOdL0.net]
>>670
わたしもあなたは日本人じゃないと思う。
あなたが中央に戦績積んで住んでいた武家や
帝につかえた公家なら、お名前の歴史に詳しいはずよ。中世が長かった日本では武家社会と帝と公家以外に名前などありませんでした。
商人や農民は家号と下の名前で暮らしていました。そういうこと知らないなら少なくともあなたの家は大庄屋でも大問屋でもなく農民出だと思うわ。大庄屋や大問屋や大回船問屋の一部の人は、出入りしている武家のトップに苗字を賜り、刀を得ることもあったけど、そういう家でもなければそもそも苗字なんて持たない一千年の武家社会が明治まで続いてたのよ。

689 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:32:53.50 ID:XFjRwEBt0.net]
>>686
男の性になるなんてあたしという人間のアイデンティティがーー!!
とかいう基地外だろ。

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:33:17.93 ID:0lj4tOpm0.net]
>>687
「パパの姓が私の姓!」という自立できてないタイプの人なんだろうね
元々の姓を維持したいならそれを受け容れる配偶者見つければいいだけ



691 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:33:58.13 ID:RyosSKdv0.net]
別の姓名乗りたい他人が別の姓名のることを認めることと自分がどちらを選ぶかは全く別のことだろ
何か不思議に思うポイントがあるのか?

692 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:35:07.59 ID:SAE9JRZW0.net]
>>94
相手が老けたり太ったら終わりじゃん。
結婚なんかしなけりゃ金に余裕が有るから風俗で遊んだ方が良い。

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:35:15.65 ID:8NcVZpBD0.net]
アイデンティティなんてものは親の名字じゃなくて
自分たち夫婦の名字で作っていけばいいのに

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:35:29.44 ID:0lj4tOpm0.net]
>>691
「別の姓名乗りたい他人にそれを許すと姓という制度の意味が変わるから許すべきでない」
というのも自分が同姓にしたいかどうかとは無関係なんだよね

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:35:30.90 ID:2gsvK3BQ0.net]
御手洗くんとかと結婚する人はまあ嫌だとは思うけどね

696 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:35:36.08 ID:3nBwQfDA0.net]
配偶者と築く新しい家庭より実父母との絆を重視している感じだよね
結婚うまく行かなさそう
しかし実家の姓はほとんど父親の姓だがそれは気にならんのか? 母親の人権wは?

697 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:35:43.16 ID:M0yxip3h0.net]
うちは離婚したけど旦那の姓名乗ってるよ
結婚した後に働き出したから変えるの面倒だし
旧姓に戻す事で離婚したこと知らせる必要もないからね
離婚した事自体は聞かれたら答えるけど、聞かれなきゃ別にね

698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:35:46.00 ID:cgR6tipl0.net]
>>575
それが正解みたいね
サンキュー

699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:35:50.66 ID:Dq5PRz6s0.net]
>>672
? ほとんどが姓名持ってましたよwwww
農民は特に姓名ありました 土地の利用権 権利を有していたので
管理されてましたよ しっかり年貢を納めるようにね。姓名がなくて土地など持てません

700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:36:14.36 ID:zps/kOdL0.net]
今持っている名前自体が100年前に勝手につけて登録した名前だよ。

中央の武家や公家以外は全部そうよ。



701 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:37:14.52 ID:RyosSKdv0.net]
>>694
そのとおりだけど現状そう思う人が少ないから>>1のアンケート結果になったんだろうね

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:38:19.27 ID:zps/kOdL0.net]
明治に勝手につけた苗字自体に歴史もアイデンティティなんてものはない。

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:38:36.03 ID:0lj4tOpm0.net]
>>693
今の制度を理解していると完全にこれが正解なんだけど分かってない人が多い

「自分の姓」を捨てて相手の姓になったのではなくて
二人の家族の姓として夫/妻の姓を名乗ることを選択した
ということが分からない人が「アイデンティティが!」と叫ぶ

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:39:11.87 ID:fipBxD7P0.net]
>Uさんはその10カ月前に離婚したが、多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。

自業自得すぎる

705 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:39:22.94 ID:RyosSKdv0.net]
>>699
たぶん屋号と混同してると思う

706 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:39:39.06 ID:0lj4tOpm0.net]
>>701
民事法に詳しくない人が多いのは不思議じゃないね

707 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:39:42.69 ID:cV3qWw0N0.net]
>>639
日本以外のほぼ全ての先進国は、選択的夫婦別姓だが、
子供が姓で苦労した話なんて聞いたことがない

708 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:39:55.61 ID:bcALGEbL0.net]
選択制ってのが揉める原因
慣習的に一択だったものが三択になれば火種が増えるのが目に見えてる
そのうえ子供の名字なんて話し合いという名目の骨肉の争いが起きるぞ

709 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:40:19.14 ID:2gsvK3BQ0.net]
徳川姓以外は基本どれでも名乗れたもんね
つまり徳川さんって人いたらほぼほぼ徳川家の末裔

710 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:40:43.91 ID:FCv/3as50.net]
やりたいなら勝手にやれば?私はやらないけどって事でしょ
海外行くのにパスポート気にしない人がいるのかね



711 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:41:11.00 ID:zps/kOdL0.net]
伊達や武田の姓なら苗字にアイデンティティを認めるわ。一人っ子で家名が絶えるならその歴史に共感する方を婿か嫁にすれば良いだけ。
理解しない人を入れるほうが大問題だよ。

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:41:41.33 ID:5cy3XcjY0.net]
>>703
犯罪に使われるのがオチでデメリットの方がでかそう

713 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:41:58.46 ID:rrmg6V330.net]
つまり女からも殆ど支持されてないんだな
ところで別姓が多数派になった事実はどこ?

714 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:42:20.43 ID:X1fnz2QL0.net]
借金逃れだろw

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:42:29.92 ID:cgR6tipl0.net]
>>708
法務省案では婚姻時に子の姓を届けとく
婚姻時に子の姓が確定するのは現行法と全く同じで、何の問題もない

716 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:42:41.85 ID:hB/1B8yk0.net]
>>677
だからやりたい人はやってやりたくない人はやらないという制度なんだよ、バカw

みんながそれぞれ好きにすればいいっていうのがこの制度なの

717 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:43:01.38 ID:Xo6KbuaR0.net]
>>4
祖父:山田
祖母:田中
母:鈴木
自分:佐藤
息子:佐々木

718 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 18:43:10.98 ID:1Zzy2bww0.net]
別姓求めてる人が大多数らしい

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:43:18.81 ID:5cy3XcjY0.net]
>>713
キット賛成が0.1%でどうでも良い(=容認と見なす)が6割とかじゃね?

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:43:27.91 ID:zps/kOdL0.net]
個人的に残したい名前は宇佐美や色部かな。
農地の地名や用水路のいわくからつけた名前に歴史なんてないのよ。



721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:44:15.18 ID:KKsJnduf0.net]
>>199
じゃあ婚約解消しますゎww

722 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 18:44:37.97 ID:zps/kOdL0.net]
>>714
それはマイナンバー紐付けの借用書にして防御するしかないわね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef