[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/29 00:42 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「夫婦別姓」を容認する人が少なくない背景。なのになぜ、いまだに96%が夫の姓を選ぶ?★3 [どこさ★]



1 名前:どこさ ★ [2020/11/26(木) 15:32:51.28 ID:imYw5mbf9.net]
★夫婦同姓なら家庭の一体感が本当に増すのか

会社員の女性、Uさんは3年前、韓国旅行へ行こうとして飛行機に乗れなかったことがある。パスポートの
姓と航空チケットの姓が違ったため、搭乗口で同一人物と認定されなかったのだ。Uさんはその10カ月前に
離婚したが、多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。飛行機の
格安往復チケットを申し込む際、旧姓に戻したクレジットカードを使ったことから、食い違いが生じたのである。

すぐチケット会社へ電話したが、変更は認められず払い戻しも受け付けてもらえなかった。結局新たに翌日の
チケットを購入して現地へ。3泊4日の旅行は2泊に短縮されてしまったという。

「直後は、『私ってドジだな』と悔やむ気持ちが大きかったのですが、今は夫婦別姓が認められていたら
こんなに面倒な思いをしなくて済んだのに、と思います」とUさんは語る。パスポートの氏名変更には、戸籍抄本
または戸籍謄本、住民票などが必要になるうえ、6000円の手数料がかかる。手続きのために仕事を休む必要が生じることも。

・いまだに96%が夫の姓を選ぶ

結婚しても旧姓を別名として併記する例外的規定もあるが、それは主に二重国籍や国際結婚、海外での仕事で
旧姓を使うことが証明できる人限定だ。しかも、世界で唯一夫婦同姓を法律で義務づけている日本独自の
仕組みであるため、外国に入国する際説明を求められることもある。しかしこうした問題は、誰もが生涯同じ姓
を使うことができれば発生しない。

日本では、第二次世界大戦後の民法改正で、「夫または妻の姓を名乗る」ことができるようになったが、約96%の
カップルが夫の姓を選ぶ。それは、男性の姓を選ぶ慣行が圧力としてカップルにかかっているからとも言える。

結婚後も働き続ける女性が多数派になり、離婚再婚が珍しくなくなった今、現行法は多くの女性とその子どもたちに
不便を強いてはいないだろうか。旧姓などの通称が認められる職場も増えているが、パスポート以外にも、健康保険証
や運転免許証などの公的証明書は戸籍上の姓を使わざるを得ない。場面ごとに名字を使いわけることも煩雑である。

・夫婦別姓を求める人が多数派になっている

夫婦別姓を許容する、あるいは求める人が多数派になった要因は、大きくわけて2つ考えられる。1つは仕事や生活上
の不便。働き続ける女性が珍しくなくなった今、姓が変わると営業上の不利益を被る人は多い。研究者や医者などの
専門職はもちろん、客に名前を覚えてもらうサービス職や営業職でも困る。また、結婚・離婚の事実を明らかにする
姓の変更は、個人情報の強制的開示になる可能性もある。

2つ目の要因は、現代社会において、姓がアイデンティティと直結することだ。夫婦同姓規定を違憲として、2018年に
国を相手取った裁判を起こした原告の1人、医師の恩地いづみさんはペーパー離婚をしている。「生まれたときからの
名前は、私そのもの」と、2018年7月11日の朝日新聞記事上でその理由を語った。

夫婦同姓強制が法制化されたのは、1898年に「妻は原則夫の姓を名乗る」とする明治民法が施行されてから。明治初期
には男女同権が議論され、夫婦は別姓だった。同姓強制が社会に受け入れられたのは、庶民が姓を持てなかった江戸
時代の意識も残っていて、それほど重視されていなかったからではないか。

また、当時は共同体の中で暮らす人が大半だった。今でもそうだが、共同体では同姓の親せきが多数暮らしているなど
して、屋号や下の名前で呼び合うことが珍しくない。自分を、共同体や故郷の一部と感じていた人も多かっただろう。

(一部抜粋)
https://toyokeizai.net/articles/-/390446

前スレ ★1 11/25(水) 22:19 [NAMAPO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606323869/

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:05:56.60 ID:PoZy2cL50.net]
7年前にうちの姉が結婚した時は、旦那の姓に変わる事を言われると「嬉し恥ずかし」って感じの態度だったが
友人からの年賀状も、ついに〜〜さんになるのねーおめでとう!とか書かれまくってたぞ
姓が変わる事が、女性として幸せを掴んだ証、みたいな感覚は確実に世間にあったと思うが
この数年でそういう感覚は一気に古臭い物になったのかね

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:06:26.95 ID:wduQMn330.net]
別姓にしたい人はしてもいいんじゃない?って人は沢山いるだろうけど、だからといって自分達がそうしたいって人は多くないんだよな。

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:06:51.66 ID:+xhRF2GW0.net]
男が嫌がるから
男が、女が男に合わせて当然と思ってることを傲慢だとも思ってないから

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:07:03.54 ID:v5Cii3ZN0.net]
>>151
いや、今でも普通に存在する価値観でしょ
一部の人間が大声で騒いでるだけ

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:07:09.91 ID:Ki8q3HnT0.net]
>>151
いやそんなことは全然無いよ。今もあるよ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:07:21.11 ID:O8RcPND20.net]
事実婚のままだと様々な不利益があるからだろう。

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:07:25.44 ID:eC12dggI0.net]
戸籍がー戸籍がーってどんだけ中国好きやねんって感じ
お父さん国かよw

この中国文化を現在やってるのは日本の他は中国と台湾だけやで
他の国は別姓で選択制度でうまくいってるわけで

158 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:07:29.69 ID:nQVomWd30.net]
まったくこだわりなく片方の姓にした
便利だもん

「ものすごく手続きが面倒!!!」ってよく騒いでるけど
免許証、保険、銀行…さっさとやってもトータルで10時間もかからないと思うのに
なぜか24時間×3年くらい大変みたいな騒ぎ方されてて驚くw

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:07:33.17 ID:r2mglptN0.net]
>>151
そうでもないとは思うよ
そんなもんだと割り切ってる人もいるしそこに懸念が無い人もいる
で、その「常識を疑え」って主張もあるね



160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:07:36.85 ID:5aFm243o0.net]
つか、別姓が可能なら、そもそも姓なんかいらなくね?
2音節で全部名前みたいなもんだろ

161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:07:42.95 ID:3Fso8PCm0.net]
そういう同性になる喜びを認めないから あいつらは

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:07:45.76 ID:WsNhRkHq0.net]
>>137
韓国は夫婦別姓が進んでいるとかアホなのか

中国も日本も韓国も、漢語由来の姓は夫婦別姓が伝統

ファミリーネームと姓と名字は全て別物
日本人は姓と名字をもつ。ファミリーネームは名字にちかい

本来、中国人や韓国人は姓があっても名字はない

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:08:01.55 ID:ya/8+FUG0.net]
別に皆が別性にしたがってる訳じゃないからね
やりたい奴が居るならやらせとけ位の意味でしかない

164 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:08:21.10 ID:lANBqPSS0.net]
同性婚を支持する人が少なくない中、未だに多くの人が異性と結婚する

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:08:21.79 ID:HbpJ7vVC0.net]
>>117
この議論があるのは理論的には民主主義だからとなる
民主主義は人間は皆平等で、男と女も平等を理想とする
現在の日本は男が強いのが不満に思われてる

> 海外のドラマなんかでも仲の良い夫婦はかならず夫婦同姓で、離婚調停中とか中の悪い夫婦はかならず夫婦別姓、
それでいいんだったら女のほうで同性を選択できるようにすればいい

166 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:08:24.30 ID:3Fso8PCm0.net]
>>157
よそはよそ うちはうち

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:08:28.86 ID:PmN7xcI50.net]
子供の姓はどうすんだよ?
少しは考えろ

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:08:45.59 ID:ho7Cp8SI0.net]
>>142
そういえば、のび太の一人息子ノビスケはジャイアンの息子ヤサシ君を虐めているそうだ。

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:09:02.44 ID:M1x6llRF0.net]
>>70
生物学的にも社会的にも一般化出来るレベルの差があるのは事実だろ
個体差は性別の範疇であるだけ



170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:09:07.07 ID:r2mglptN0.net]
選択肢が増えるのは是と夫婦別姓でなければならない
は違う意見だよな

171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:09:14.11 ID:iIQzfKzJ0.net]
1.3億人の4%だろ?
十分多いよ
96%はそう思ってないってだけ

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:09:49.66 ID:3Fso8PCm0.net]
言ってるのは在日とかフェミばっか 一般人の声は全く拾おうとしてないんだよな

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:09:53.45 ID:eC12dggI0.net]
>>166
きみ中国人なの?中国にアイデンティティがあるようだけど

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:09:58.46 ID:wP5NWGDp0.net]
そもそも少女漫画とかでも思春期の頃とか好きな子の苗字をつけて妄想するとかやってただろうにな

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:10:18.88 ID:PmN7xcI50.net]
>>151
今でも普通はそうだよ
一部の頭のおかしい人が声高に叫んでて
周りは「勝手にさせとけ」と黙ってるだけ

176 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:10:27.62 ID:nLWPjtsW0.net]
実際に>>1のような社会生活上の支障が生じているのだから選択的別姓にするのが合理的なんだよ
反対派は同姓を強制する事の合理性を説明できていない。家族の一体感がどうのと精神論ばかり

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:10:31.22 ID:M1x6llRF0.net]
>>171
多くないだろ
制度を変えるには多くのコストが掛かるので無駄
マイノリティは切り捨てるべき

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:10:32.07 ID:sI7eg5wz0.net]
結局、女は自由に選ばせても
大多数の方に流れる生き物じゃん
成人式の衣装だって別に晴れ着じゃなくて
リクルートスーツでも良いのに
ほとんど晴れ着で出席して
晴れ着じゃないとむしろ笑い者扱いだし

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:10:42.06 ID:f9NEdFPS0.net]
別姓にしたいという意見が存在していてもいいし、その気持ちは分からないでもない
だからといって、悪用されそうな変更を黙って見過ごすほどお人よしでもない

出発点が善意だろうと、それに付け込んでくる悪はどこにでもいるのだ



180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:11:08.29 ID:v5Cii3ZN0.net]
>>142
あれ本当に気持ち悪い

181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:11:20.71 ID:qyINfE1T0.net]
>>167
法務省案では婚姻時に子の姓を届けとく
子の姓の確定方法は現行法と本質は同じ

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:11:31.35 ID:r2mglptN0.net]
同性を強制するな!という主張の人が
別姓を強制させようとしたりしてて何やってたんだのも見るねw

183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:12:16.80 ID:DBV4egjk0.net]
夫の姓にしろなんて圧力全く感じなかったけど

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:12:42.57 ID:QCyg0X8u0.net]
これからは、国際結婚が増えて来るだろう。
その場合は、夫婦別姓に。

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:12:43.17 ID:oOq8YnFV0.net]
>>164
支持する人は圧倒的に少ないよ
ちゃんと立場を考えてマイノリティと認識しなきゃな
会社でLGBTの教育は受けるもののただただ気持ち悪いものだった

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:12:50.99 ID:nQVomWd30.net]
>>178
成人式に出なかった自分からいうと、
「そんなに晴れ着が嫌ならスーツでいいし、なんなら出なくてもいいのでは?」ってなるけど
なぜか「私たちは面倒で嫌だと思っているのに、着ないと〜が(ここはいろいろ理由をつけてる)文句言うから〜」
って言い訳するんだよね

メイクも同じで、やりたくなきゃやらなきゃいいだけなのに
「メイクしないと誰それが〜」って
いや自分が綺麗に見えるようにしたいだけなのに、何か言われたら人のせいにするっておかしくない?ってなる

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:13:36.19 ID:qyINfE1T0.net]
>>117
強制改姓に伴う事務コストが要らなくなるからチャラかもよ

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:13:43.93 ID:K/fMU75u0.net]
>>96
大層な家名の人は名乗りたくないような相手と結婚する羽目にならないでしょ

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:14:12.76 ID:ihwlDuNi0.net]
朝鮮半島の習慣をなんで日本に持ち込もうとするのか理解できません



190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:14:14.84 ID:t2q2dtrq0.net]
俺苗字が日本でもトップ5には入る人口の多さでクッソつまらん苗字だから
寧ろ苗字が珍しい人と結婚してそっちに苗字変えたいわ

191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:14:16.50 ID:cF5Ybhbn0.net]
容認するだけで実際にやろうとはしない
同性愛や犬食と同じカテゴリ

192 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:14:44.87 ID:BgPCmD2r0.net]
離婚した場合、離婚後はどんな姓を名乗ってもよかったんじゃないか?
そのままの姓でも、旧姓でも、まったく新しい姓に変えてもいい。

193 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:14:48.28 ID:qyINfE1T0.net]
>>189
君の祖国、朝鮮は強制別姓だよ

194 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:15:00.75 ID:lANBqPSS0.net]
>>185
スレタイに沿うなら同性婚を容認にするべきだった
わざわざ真面目にレスくれたのにごめん

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:15:15.05 ID:v5Cii3ZN0.net]
>>192
まったく新しい姓は駄目でしょ

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:15:33.08 ID:K/fMU75u0.net]
>>142
同姓選択する「野比しずか」は良いけど
なんでのび太は「のび太」で姓を書いてないのか
そこはちょっと気持ち悪かったw
姓名なのか名なのか合わせとけよと

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:15:39.67 ID:9IfTVTVC0.net]
>>1
最高裁判決文に家族名の必要性が分かり易く示されている

> 夫婦と親子という身分関係は,人間社会の最も基本的な社会関係であると同時に重要な役割を担っているものであり,
このような関係を表象するために同一の氏という記号を用いることは一般的には合理的な制度であると考えられる。
> 社会生活の上でその身分関係をある程度判断することができ,夫婦とその間の未成熟子という共同生活上のまとまりを表すことも有益である。

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:15:53.33 ID:lANBqPSS0.net]
>>192
何その詐欺やり放題な感じ

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:16:21.41 ID:uG3uJiYR0.net]
姑が家の姓を名乗るのは許しませんって言ってきたらどうすんの?



200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:16:24.65 ID:z6b3Fx260.net]
まあ慣例という名の圧力があるからな。
それを破るには強い理由、意思が要る。
とくになにも意識しないのであれば慣例に従うからね

201 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:16:29.04 ID:Yynh8OvT0.net]
別姓別姓言ってる人って今の戸籍制度壊して新しいシステム作るコストを負う覚悟はあるのかな
短期的に目指すなら旧姓使用拡大の方がはるかに筋がいいと思うけど

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:16:29.18 ID:f9NEdFPS0.net]
>>190
それね、平凡さんは難読姓に憧れるけど、
難読さんは平凡な姓が良いと思ってたりするんだよね

203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:16:32.22 ID:XStQD1OL0.net]
この記事を書いてる人や賛同する人は
夫の名字が恥ずかしいから変えたくないのかもしれんけど
人生で名前が変わるイベントなんて早々ないから
飛び込んでみたい方が多いだろ

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:16:45.45 ID:ODncxpkN0.net]
独身でいることが一目でバレる、ことが嫌でフェミがワーワー言ってるだけだからな

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:16:55.05 ID:39S0DBhC0.net]
導入されると犯罪捜査に面倒な手間が増えるんだろうな。
それ狙いか?

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:17:04.02 ID:2VMl0pjf0.net]
家族全員同じ姓のほうが家族としての一体感があるじゃん。
兄弟同士で苗字が違うなんて嫌だよ。

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:17:17.71 ID:i1tnNcDP0.net]
>>1
本当は複数有る通名を使いこなせてなかっただけだろ

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:17:20.20 ID:H2JIlh+p0.net]
離婚後の手間の話してるの見るとなんか面白いよな

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:17:25.34 ID:h4SSSjD50.net]
家族内で別の姓を名乗りたい心情が気持ち悪い
結婚しなけりゃいいだろ



210 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:17:31.61 ID:K/fMU75u0.net]
>>192
新姓創作はさすがにないよw
婚姻中の姓継続か結婚前の姓に戻すかの2択

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:17:33.24 ID:snaRU4jz0.net]
知ってる人で別姓とか言ってる人は、そもそも結婚には向いていないし、結婚してても子梨だな

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:18:08.03 ID:fk6/zt0x0.net]
>>191
うるせえから、やりたい奴はどうぞご勝手に。共感求めるなよ。

って感じ。

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:09.32 ID:S8nBrTcr0.net]
変わるにしても徐々にだろうし
実際困らない人が多いから夫の姓にしてんだろ

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:11.82 ID:IIfrWJMW0.net]
夫婦別姓も同性婚も中国韓国の工作だから

215 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:18:21.02 ID:yZZRtgMvO.net]
単に日本の文化なだけ
重要なのは別姓が当たり前な人に対しての環境作りだろう
つまり外国人に少しでも住みやすくするのは日本の国益に叶っていると大半の人間は理解している

216 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:29.46 ID:1040ifqs0.net]
子供が父親の姓を名乗ると離婚して母親に引き取られ再婚されたらみんな姓が違ってくるよね
再婚後に子が産まれ、また離婚再婚したら家族なのに鈴木本田松田豊田の姓で暮らすとかキチガイじみてるな

217 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:36.83 ID:qyINfE1T0.net]
>>306
現行法でも再婚時の連れ子は親子別姓、兄弟別姓がありうる
なんか社会問題になってるかい?

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:18:47.50 ID:PoZy2cL50.net]
うちの姉が結婚する時は、旦那の姓になるのが嬉しそうに見えたが
専業主婦になるのが決定していたからかなあ
今後共働きでカツカツで生きて行かなきゃならん状態だと、旦那の姓だと?ケッ!ってなるのかね

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:50.01 ID:AuE7CCVx0.net]
>>192
キラキラ苗字が沢山出来そうだなw



220 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:18:58.51 ID:oOq8YnFV0.net]
>>194
そういう意味だったか
読み取れず申し訳ない

221 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:19:02.90 ID:f9NEdFPS0.net]
日常生活では旧姓で名乗ればいいだけだからなぁ
そもそも戸籍名が求められるシーンは限られてる

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:19:08.66 ID:Jv+yIYyh0.net]
そりゃ、自分の姓が公的になんであるかあまり関心ない人が多いからだろ。なので
とりあえず慣習的に夫の姓にするし、別姓でも別にいいだろうとなる

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:19:16.74 ID:5t5wIoA70.net]
結婚姓と個人姓2つ持てればいい
結婚姓は通名みたいなもんで免許やカード名義は書き換え不要

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:19:42.57 ID:fk6/zt0x0.net]
>>209
婚姻による優遇措置が欲しい。

225 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:19:49.93 ID:f9NEdFPS0.net]
>>219
普通過ぎる名字の俺は、「武者小路」に憧れていてですね

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:20:01.67 ID:ODncxpkN0.net]
ま、左翼は明らかに子孫繁栄に劣ってるから、そのうち目立たなくなるだろ
基本は多数決だからな

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:20:11.23 ID:0IDLTseh0.net]
96%なんてアンケートの聞き方次第だからな

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:01.60 ID:gIOh6Kc40.net]
夫婦別姓にしても子供はどっちか選ばないといけないのにね

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:02.43 ID:km8MsWMI0.net]
96%が夫姓にしている時点で気付けよw



230 名前:名無しのリバタリアン mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:12.51 ID:qJwk+C6k0.net]
>>1
少なくないってのがフェミニストの捏造だからでFA

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:16.57 ID:E/ouhRaR0.net]
容認が多いのは別に自分は同姓でいいけどしたいって人がいるなら認めてあげればっていうだけでどうしても別姓にこだわってる強硬派が4%しかいないってだけだろ

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:38.22 ID:W3qH1SKP0.net]
>>202
いや別に難読がいいなんて思わないです…

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:21:52.94 ID:5mHUtkil0.net]
内縁関係とか珍しくもないし勝手にしてくれたら良いが
別に法律を変えるまでも無い、というのが殆どという事じゃないの?
この辺りは日本に置けるLGBTと殆ど同じだろう

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:21:57.79 ID:fk6/zt0x0.net]
>>223
犯罪おこしたときにどう報道されるの?
在日朝鮮人の例を参考にするの?
俺は「山田花子こと木村花子」のような言い方でないと承服できないんだけどね。

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:22:03.98 ID:Ki8q3HnT0.net]
>>215
いや来ないでくれ
野菜やら果物やら盗まれまくってるやん。家畜まで。意味分からんわ
下地の文化が違うから共存なんか出来ん。大体ヨーロッパで移民失敗しまくってる

236 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:22:05.91 ID:nH2g+s1p0.net]
>多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。

パスポートの重要性を理解せず他人の所為(国の所為)にする時点で違和感
旅行先もあれだし、まああれだろう

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:22:55.59 ID:IIfrWJMW0.net]
国際結婚なら別姓でもいいとは思うけど帰化させてはいけない
同性婚も外国籍との同性婚で帰化させてはいけない

日本国籍取得不可にするとどちらも希望者が大幅に減る

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:23:02.68 ID:QCyg0X8u0.net]
>>223
子供の名字も、両親どちらの名字も使えるようにしたら良い。
私は、同姓同名が多い超平凡な名前なので、
どこでもカブって困った。
ここでは、母親の名字を使いたいなあと、しばしば思った。

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:23:20.03 ID:vUtAupLq0.net]
夫婦別性は女性差別の現れ


韓国、中国、インド、イスラム系など
女性の地位が低い、選挙権がない国ほど 夫婦別性
女性のレイプ被害が多い国。

嫁化旦那が子供と同じ苗字は名乗れない
家族の中で仲間はずれが出るよよくない。



240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:23:29.37 ID:WmxuvVbO0.net]
別姓を認めると安易な離婚が増える
女性だけが不利になる訳ではない
同姓婚も認めると生物上の異性の親から提供出産した子供の被害が増える

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:23:35.85 ID:gB7RlaaJ0.net]
>>227
普通に別姓いないから
韓国人と結婚したのは別姓だったけど

242 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:23:59.01 ID:ODncxpkN0.net]
家制度を日本独自の考えと思ってるやついるけど、
古代ローマ法をひく大陸法の法体系を、日本の風習にちょっと合わせただけだし、
基本的に左翼は子孫繁栄に著しく不利だから、そのうち遺伝子ごと消えてなくなるよ

243 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:24:44.02 ID:ihVAofE70.net]
ノイジーマイノリティがうるせえだけだろ。
容認=別姓を必ず選ぶ、ではないだろ

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:25:07.03 ID:ODncxpkN0.net]
>>240
離婚遺伝子も淘汰されてるから、あと100年後には問題ならなくなってるよ
複雑な家庭の子どもは、未婚率が著しく高いからね

245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:25:19.44 ID:7LzZ+toq0.net]
夫婦別姓も同性婚も認めるべきじゃない
同性愛、同性婚に至っては犯罪でいいよ

246 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:25:29.69 ID:MLD4CRDm0.net]
表札2こ作らなきゃいけないのでもったいないから (´・ω・`)
 

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:25:42.14 ID:eJ9fumEq0.net]
法務省:我が国における氏の制度の変遷
www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html

徳川時代
一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。
明治3年9月19日太政官布告
平民に氏の使用が許される。
明治8年2月13日太政官布告
氏の使用が義務化される。
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。

明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。

248 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:26:14.35 ID:gB7RlaaJ0.net]
>>238
韓国人と結婚した人は別姓だったが
男の子は韓国名で女の子は母親の名字を使っていたが
あれややこしくない?

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:26:38.44 ID:ODncxpkN0.net]
どうせここでワーワー言ってるやつは、時代遅れの左翼だし、
左翼じたい孫の数も少ないだろうし、
あと100年もすれば声すら上がらなくなってるから大丈夫



250 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/26(木) 16:26:46.68 ID:MLD4CRDm0.net]
夫婦の姓も別なら子供も別にしてやれよ (´・ω・`) 三人バラバラの仲良し家族

251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 16:26:50.79 ID:oH4gm8pgO.net]
>>1
色々と不都合があるからやろ
めんどうごとは少ない方がいい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef