[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/22 07:08 / Filesize : 69 KB / Number-of Response : 284
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討 納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっている [孤高の旅人★]



1 名前:孤高の旅人 ★ mailto:age [2020/09/21(月) 07:47:40.64 ID:KpxpH8p/9.net]
QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討
2020年9月21日 7時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200921/k10012628161000.html

社会のデジタル化への動きが加速する中、全国銀行協会は、QRコードをスマートフォンなどで読み取って自宅からでも自動車税などの税金を支払うことができる仕組みの検討を本格的に始めました。

地方税の自動車税や固定資産税などを地方自治体に納める際には、多くの場合、銀行の窓口やコンビニなどに納付書を持ち込んで支払いをする必要があります。

この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました。

自治体が送る納付書に印刷されたQRコードをスマホなどで読み取り、電子決済アプリなどを通じて支払うことができるようにする仕組みを想定しています。

納税者にとっては銀行やコンビニなどに行く手間が省け、銀行や自治体は、紙の納付書を仕分けるための人手やコストなどが削減できるということです。

協会によりますと、交通費や窓口での待ち時間などを金額に換算すると、納付書による税金や公共料金の支払いで、納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっているとしています。

全国銀行協会は「新型コロナウイルスの感染拡大を防止する意味でもデジタル化の対応が求められている。総務省などと調整して早期の導入を目指したい」としています。

5 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 07:52:39.07 ID:RGa4j6Dv0.net]
でもコンビニ側はついで買いで儲かってるだろ

6 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:53:01.01 ID:+wCopS0g0.net]
やるなら自治体が紙を送るのをやめるところからかなw

7 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 07:53:11.63 ID:zQkIH70R0.net]
KYCだけではアンチマネロン及びテロ資金供与防止の実現は不可能
記事のように仲介人を雇われると現在の日本の暗号資産(仮想通貨)も阻止できない

昨今の不正送金ネタみてると日本はまだまだ穴だらけ
しかも暗号資産は個人でも任意にアドレスやウォレットの生成が可能

8 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:53:30.90 ID:zQkIH70R0.net]
【ニューズウィーク】ダークネットでビットコインが花盛り 取引量は過去3年間で4倍以上に
<法的条件を満たさない取引所の利用は減っているが、
資金の出所を曖昧にできるミキシングサービスの利用が
増加傾向に>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94056.php

9 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 07:53:57.96 ID:zQkIH70R0.net]
アンチマネロン及びテロ資金供与防止の国際審査で
マネロン天国のレッテルを張られた日本

昨今の不正流出ニュースを見る限り1ミリも
成長してないってことが立証された

アンチマネロン及びテロ資金供与防止は企業だけでは実現不可能

金融庁と政府はアンチマネロン及びテロ資金供与防止に本気にならなければ同じことを繰り返す。

10 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ [2020/09/21(月) 07:54:04.62 ID:duCJO+GP0.net]
>納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっている
σ(゚τ^ ) でも税金はまけてやんない
その後QRコードは全く普及しなかったそうな - 劇終 -

11 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 07:54:36.22 ID:zQkIH70R0.net]
SBI証券で発生した事例は、SBIで被害にあった口座名義と同じ名義の偽の口座を三菱UFJ銀行に作成できたという事実

「犯人がスムーズに偽の口座を作成できる脆弱性が銀行に存在する」つまり身元確認だけでは偽装口座の開設が完了してしまうということ。

現状の身元確認だけではアンチマネロン及びテロ資金供与防止は実現できないと立証された。

行政による送金時の身元確認のルールの見直し、及び規制の強化が不可決。

12 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:55:53.92 ID:vVoa00vV0.net]
ポータルサイトでマイナンバーを入れてクレジットカード決済でいいだろ

13 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:57:06.76 ID:3kt5ie8f0.net]
そうしたら税率下げてくれますか?



14 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:57:36.61 ID:C9wdMdvp0.net]
ペイジーより流行るのかどうか

15 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 07:58:07.18 ID:QBw/hKrc0.net]
ドコモロ問題なんとかしろよ無能

16 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:58:44.46 ID:DO7uJgyt0.net]
>>3
>それより車検の時に納税証明がないとできない問題をどうにかしろ

出来てるんだが?

17 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 07:59:18.28 ID:hZl+GmHc0.net]
>>2
そもそもQR決済業者やら手軽なネット口座乱立させたのが原因
効率考える上でも最初から銀行だけがやったらよかった

18 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:00:34.15 ID:+l22olhG0.net]
>>12
クレカ決済にインセンティブつけりゃいいのにな
まあ、外国企業に持っていかれるのが嫌なんだろうが
それならJCB限定とかでもいい

クレカではらった手数料分チャラ
ならずいぶんとこっちに誘導できるだろ

19 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:00:38.10 ID:/tl7uXJ20.net]
銀行側はまあ実際コストかかってるだろうけど手数料とってるんじゃないの?
納税者側のコスト2000億って一体どういう計算なんだ?

20 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:01:28.19 ID:vVoa00vV0.net]
でなきゃpaypayが既に対応しているだろ

21 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:01:50.52 ID:Kg1L+Rrw0.net]
コンビニのレジでおばちゃんの公共料金
支払いで待たされるの解消して欲しいわ

22 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:02:25.19 ID:1I0FObWj0.net]
事務コスト減らすならマイナンバーポータルで紐付けた口座から振替設定だけでいいよ

23 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:02:28.75 ID:PjTaL0e+0.net]
ぜひやってほしい。



24 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:03:27.67 ID:SL5OZXKj0.net]
身体で払う方法も教えて

25 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:03:45.45 ID:vVoa00vV0.net]
マイナンバーに銀行口座に登録して
マイナンバーを入れるだけでいいだろうと

26 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:03:51.23 ID:c+TBvXlp0.net]
>>3
納税を確認するためのシステム維持に年2000億円以上かかります。とか

27 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:03:56.26 ID:LETsLsFR0.net]
>>3
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk22/nouzeikakuninnodennshika.html

28 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:04:27.65 ID:lSi/g5FC0.net]
誰かが俺の口座から払うのか

29 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:05:19.05 ID:PuyoY6ER0.net]
>>3
提出不要になったぞ
やれないのは車屋か担当者の問題

30 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:05:29.74 ID:vdn1wBxE0.net]
送付書もメールなどに出来たら、よりコスト削減になるかな。

31 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:05:37.48 ID:Gl2q2Fbo0.net]
>>16
車検の窓口で納付証明もってこいって言われるぞ

32 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:06:07.59 ID:Rvgggu7M0.net]
自動車は税金の数が多すぎるから減らすか無くせ
固定資産税とか事業者だけにして住宅にかけるのは止めろ

33 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/09/21(月) 08:06:29.45 ID:lSCcxIOL0.net]
所得税ゼロにしたら良い
働いたら勝ちの社会にしろ



34 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:07:08.62 ID:DXdHo42e0.net]
最近、やたらQRコードなんて古い技術を推してるのかよく分からん

35 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:07:22.03 ID:5tYlDbnG0.net]
消費税もゼロした方がいい

36 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:08:20.18 ID:C9wdMdvp0.net]
>>34
安倍や菅が推進して、こうなった

37 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/09/21(月) 08:08:27.31 ID:IrCn2HME0.net]
電子納税用にコンビニ行って
チャージしてこなきゃ

38 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:08:49.54 ID:jl7xiDWB0.net]
これはやらない意味がわからないよね。
どんどん進めるべき。

39 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:10:05.97 ID:y9qZF3qu0.net]
>>2
納税に関しては盗難されても被害ないだろ
eTAXだってぶっちゃけて言えば本人以外が納税してくれたって構わないという前提がある

40 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:10:52.40 ID:pf9c1sxs0.net]
>>2
これに関してはむしろ盗んでほしいわ

41 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:10:53.59 ID:n8NM8pqs0.net]
ジジババが問題なんだろ
すぐ分からん、手続きが複雑だ、年寄りはネット使わんとかほざいて電話か窓口に対応させようとする
そのコスト時間がアホらしい
他国の年寄りはどうしてんだろ?

42 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:11:10.32 ID:5tYlDbnG0.net]
>>34
中国でやってるからじゃないの
中国は偽札があるからな

43 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:12:14.21 ID:vVoa00vV0.net]
納税口座と還付金口座を登録させろや



44 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:12:55.06 ID:XfTRYOIS0.net]
「この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました」

その前にガバガバセキュリティ強化して信用取り戻してからやれや

45 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:13:30.54 ID:49qg4ncS0.net]
QRコードから銀行口座もしくはクレカだけで良い
他の決済はリスク高すぎる

46 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:13:31.50 ID:o7A280Rg0.net]
引き落としも面倒だ
郵送、手書き、銀行印
いつまでアナログなんだよ

47 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:14:20.26 ID:x+wwVUOP0.net]
QRは使わないけど、今でも自宅から納税するだけなら可能だけどね

48 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:14:32.08 ID:uisWq3pL0.net]
>>39
本人以外が納税したら
不正に納税された分は国庫に入って本来の納税者にも請求は行く

それが国のやり口

49 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:14:51.90 ID:zR2eR6xX0.net]
今やるの?
3段階認証くらいか?

50 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:15:47.89 ID:Py+I8ePl0.net]
人が移動するから経済が回るって学習したんじゃないんか?

51 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:15:56.16 ID:/1yWLgzA0.net]
QRコードなんて使うなよ

52 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:16:52.59 ID:uisWq3pL0.net]
>>3
自動振替はコンビニ払いとはジャンルが別の話
請求がきてからの都度都度払いにコード払いやクレカ払いやネットバンキングとかに対応してる自治体はまだ少ない

53 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:17:00.75 ID:FDs9HIjW0.net]
>>51
こういうバカって
手書きの書類とか好きそうwwwww



54 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:17:39.64 ID:fphKRAqI0.net]
>>5
本来納税される2000億が手数料として漏れてるって話では?

55 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:18:15.11 ID:31JNehXl0.net]
キターあああああ

56 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:18:24.70 ID:uh1cOh2Q0.net]
●次々と不正出金されてしまったザルセキュリティの日本の銀行はすぐ解約すべき

マスコミは、お門違いのマイナンバー批判やキャッシレス化批判やドコモ批判など繰り返し安倍政権の施策妨害をしたいのだろうが、日本のデジタル化を妨害していると世論のマスコミ批判高まる
これら不正利用の原因は、日本の銀行がセキュリティ意識が低く先進国の銀行とは思えないからだ。
クレジットカードなんてパスワードなしで通販購入でき毎年250億円も不正利用されていることはバッシングしないから不思議だ。
日本の銀行は世界からのハッキングから顧客預金を守ると言う責任感がない。
セキュリティの高い銀行へ変えないと危ない

▼今回被害者を出した銀行は固定4桁パスワードだけが多い

ゆうちょ銀行 ・・・カード暗証番号
イオン銀行 ・・・カード暗証番号
大垣共立銀行
紀陽銀行 ・・・カード暗証番号
滋賀銀行 ・・・カード暗証番号
七十七銀行
第三銀行
中国銀行・・・カード暗証番号
東邦銀行
鳥取銀行
みちのく銀行

世界では当たり前の1分毎に6桁パスワードの変わるワンタイムパスワード認証を採用している三井住友銀行やみずほ銀行は被害者はゼロだ。
三菱UFJ銀行はキャッシレス口座への連携をほとんど拒否しており安倍政権のデジタル化を阻害する消極的銀行であり被害者はいないが褒められたものではない。
被害は中国銀行の口座が3割もあり、騙してパスワードを入力させる偽中国銀行フィッシングサイトの駆逐や啓蒙していなかったのだろう。
ドコモ調べでは犯人は暗証番号1発で認証しており完全にパスワードは漏洩している。

ワンタイムパスワードを使わなくて賢い本人確認をして被害者ゼロの銀行もある
例えば、ソニー銀行はキャッシュカードの製造番号と銀行に登録したメールアドレスも必要だ
西日本シティ銀行や広島銀行は銀行に事前登録した電話番号に職員から電話がかかってきて本人が口座引き落としされるか聞いてくる日本どくじのアナログ式高セキュリティ方式だ。セキュリティ意識は高いから問題ない銀行だ。
せめて銀行登録の電話番号に電話かけてきてワンタイムパスワードを話すか、携帯ならSMSでワンタイムパスワード送るとかすべきです

保健所が未だに手書きFAXだったり世界から笑われ、マイナンバーが普及してないから給付金も支給できません。
マスコミや野党の何でも批判に屈せず新生デジタル庁には頑張っ欲しいものです
また、銀行の不手際が原因ですがドコモはすべて補償するとのこと。
韓国本社のLINE社は銀行パスワード知っている身内の仕業だとして払わない模様だ。

57 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:18:29.25 ID:FDs9HIjW0.net]
>>54
アホがいる

58 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:18:54.34 ID:eVMQ2XCc0.net]
>>1
まだQRコードに拘る馬鹿ジジイ

QRコードなんて既にオワコンだぞ

59 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:19:23.94 ID:M+v5aZcE0.net]
キャッシュカードのセキュリティより激甘なQRコードや
どこまでお花畑なんだ銀行ってヤツは

60 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:19:50.36 ID:31JNehXl0.net]
ネット銀行で振り込めるようにしたら済む話しだよね

61 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:20:35.64 ID:kMwB1mGK0.net]
なぜ時代に逆行してQR推進してんの?この国

62 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:21:23.19 ID:5tYlDbnG0.net]
>>61
なぜか遅れた世界に合わせて逆行していくんだよな

63 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:21:40.15 ID:FDs9HIjW0.net]
>>58
こういうバカって
サーバーと情報をやり取りするとか考えられないんだろうな



64 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:21:45.97 ID:eVMQ2XCc0.net]
>>34
マスコミが「中国でQRコードが大流行。中国凄い!日本も遅れるな!」

情弱ジジイ「そうだ!QRコード流行ってるからQRコードで納税出来るようにしよう」

情強「PayPay終わった。QRコードなんて最近全く使ってない」



現状は、こんな感じ

65 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:22:12.46 ID:ksmAZohW0.net]
docomoの犯人分からんのに何がQRだ

66 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:22:21.29 ID:FDs9HIjW0.net]
>>59
セキュリティはサーバーで対応するということが理解できない老害

67 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:22:31.01 ID:gxbpMQ0z0.net]
>>5
今はどうか知らんけど少し前はコンビニ側は収納代行辞めたがってたね
1回何十万もの収納代行でも手数料収入はわずかなもの
それで徴収ミスったらその何十万を全額補填しなきゃいけないとかやってられないって
だから一度に代行できる上限がジョジョに下がっていってた

今は1万の額面の収納代行でコンビニ店舗にはいくら落ちるんだろうか

68 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:23:29.23 ID:M+v5aZcE0.net]
これで不祥事が発生したら無条件で銀行経営者の責任を追及するよ
会長から専務まで引責辞任(金融関連の業界永久追放)とセキュリティ強化を行う

69 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:23:57.98 ID:eVMQ2XCc0.net]
>>63
手書きの領収書にどうやってQRコード付けるんだよ
そんなクソみたいなことしてる暇あったら
領収書の電子化しろよ

70 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:24:50.53 ID:G55c7V+B0.net]
ペイジー使えよ( ;´・ω・`)

口座引き落としやインターネットバンキングでの支払いにも対応してるじゃねえか

ペイジー(Pay-easy)を介した納税の手順
https://www.eltax.lta.go.jp/kyoutsuunouzei/sousa/pay-easy/

71 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:25:45.24 ID:HKCuYxJA0.net]
総務省もあわてて始めたな

72 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:26:05.35 ID:3tDwemKv0.net]
ジャパネットタカタで金利手数料負担してもらえるようにして。

73 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:26:20.78 ID:ZTXEf8eq0.net]
納税のIT化は素早いな

助成金や控除はさっぱりだが



74 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:26:49.14 ID:eVMQ2XCc0.net]
>>65
あれはドコモ関係ないんだよ
全く関係ないとは言わないけど
そもそも銀行のセキュリティー自体が古いから
中国みたいな野蛮な奴らには格好のターゲットにされる

表面化してないけど、大手銀行じゃ毎年百億円が銀行口座が盗まれてる
銀行も報道されたくないから公表しないけどな

こういうことわかってない奴らがドコモはクソなんて書く
そもそもの銀行がクソなのに

75 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:27:05.09 ID:tAbMy4h90.net]
国が作るシステムはイマイチ信用できないから今までどおり
コンビニで納税します

76 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:27:50.37 ID:tAbMy4h90.net]
>>73
口座自動引き落としとか便利っていうけど二重引き落としがあったりして
怖い
その上でこういう支払い導入したら、支払ったのに払ってないとかまた請求されそう

77 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:28:35.48 ID:Z3nTd5yR0.net]
>>75
これは国じゃなくて民間銀行がつくるシステムなんだがw

78 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:28:35.54 ID:FDs9HIjW0.net]
決済アプリでQRコードを読み取ったら支払い先が表示されて確認してから支払うことが理解できない老害

79 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:29:21.65 ID:t8ntWY9g0.net]
スマホ依存にするとスマホ無いと生活できなくなるぞ

80 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:29:51.81 ID:DhGGucOC0.net]
極論、このQRコードって「なんとか市になんとか万円納税します。管理番号12345678、有効期限20xxyyzz」とかが暗号化されて入ってるだけでしょ。
その情報を使って、例えばPayPayだの楽天Payだのから納税可能となる。
簡単に手続きできるし、そんなの盗んで勝手に払ってくれる人はいないし、問題があるように思えない。

81 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:30:33.27 ID:eVMQ2XCc0.net]
>>67
実はコンビニも公共料金の支払いやめたいんだよね
毎年必ずトラブルになってる
表面化してないけどよ
携帯料金の支払いも出来ればしたくないってのが本音

そんなもん早く銀行口座から引き落としにしろよって思うけど
ジジイとかババアは、なぜかしない

82 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:32:51.20 ID:Iu3Ctj710.net]
>>3
4輪は以前からできるけど
2輪は相変わらずダメだったかも

83 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:32:51.20 ID:8VBLj4Vr0.net]
マイナンバーと紐付いた口座から勝手に引いてくれればいい



84 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:33:27.79 ID:bjkgvLE30.net]
今でもあるだろ

手数料が高過ぎなんだよ

85 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:33:36.09 ID:6g22sPfm0.net]
>>14
ペイジーが最高に便利なのにね

スマホだとかQRコードだとかいいから
普通にネットバンクで決済出来た方が信頼性があるように思うけど

86 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:33:43.72 ID:FDs9HIjW0.net]
老害の脳内世界ではQRコードに電子マネーがチャージされているとでも思ってんだろwwwww

87 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:34:05.01 ID:DhGGucOC0.net]
nanaco納税でいつも小銭を稼いでるけど、固定資産税と住民税くらいだから、多いときでも月に700円分。
コンビニに行ったりnanacoにお金を入れるのもめんどくさいことは確かなんだよな。(それでも小銭を稼いでるけど。)

88 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:35:35.63 ID:tAbMy4h90.net]
>>87
nanacoで支払いできるんだ
知らなかった…いつも現金だったよ
まだ支払いあるからnanacoにチャージして支払いしよ

89 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:36:10.83 ID:CjtiwHnb0.net]
>>75
銀行が作るんだがw

90 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:36:33.59 ID:FDs9HIjW0.net]
>>85
振り込み番号を手動入力する原始人にはQRコードの利便性は理解できないとwww
ヒューマンエラーの概念すら理解できない原始人

91 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:36:34.52 ID:G55c7V+B0.net]
>>85
桁数が多くて入力マンドクセ
ATMにQRコード読み取りカメラ付けようぜ

92 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:37:49.14 ID:ehO4Et5X0.net]
ただし、マイナンバーカードが必要とか?

93 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:38:19.12 ID:DhGGucOC0.net]
あえて言うなら、勝手に「犯罪者に10万円送金」とかの情報が入った偽納付書を送りつけられるとかが問題?
まあ、今でも振込とかで騙される人がいるから、そういうのはあるかもねえ。(何も納付先を確認せずに納付するなら。)



94 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:38:37.37 ID:WjTfE9/p0.net]
銀行いらねーなもう

95 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:38:52.16 ID:xeXyx7uW0.net]
>>3
いつの時代の話してんだ?

96 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:39:47.32 ID:Pa30AQgT0.net]
人情溢れる静岡焼津のスナック
https://youtu.be/zWohb37J3oM
https://youtu.be/-oRgYRB3xlQ

97 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:40:04.92 ID:DhGGucOC0.net]
>>88
ねんのためだが、nanacoのポイントはつかないよ。
nanacoにチャージするクレカについてはポイントがつくものがあるけど。(自分はそれで小銭をもらってる。)

98 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:40:28.78 ID:UKxQ+XH00.net]
今は自動引き落としよりもpaypay とかのバーコード読み込みで払ったほうがお得なんだよな

99 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:41:06.72 ID:uV9vzATu0.net]
三菱UFJ銀行の一択
>>三菱UFJ銀行はキャッシレス口座への連携をほとんど拒否

100 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:41:12.93 ID:tAbMy4h90.net]
>>97
なんだ、そうなのか

101 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:44:52.03 ID:qmzOw5Vj0.net]
ほんまにそう
役所にいく為に仕事を休まないといけない
役所にいく為に仕事を早く切り上げないといけない
誰の為のサービスやねんと言いたい
公務員が楽する為になんであわせなあかんねん

102 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:44:53.88 ID:xeXyx7uW0.net]
今でもバーコード読み込んで支払いは出来るじゃん。問題なのはそれに対応してない自治体がある事。これが無くならない限り金融機関が何をやろうが無駄。

103 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:45:02.93 ID:+Z9tiW+x0.net]
納税してほしいという割に難しいんだよなぁ
法律もそう
なんなんだ?



104 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 08:45:06.69 ID:yfmjZoCe0.net]
コンビニに行けない奴って誰だよ

くだらないQRコードに投資するゴミは要らない

105 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 08:45:18.31 ID:RqFgc4lh0.net]
請求書があれば禿げpayなら30秒あればどこでもいつでも払える
それが効率化ということ
日本人には効率化は理解できない

請求書はバーコード読み取りだけどな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<69KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef