[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/22 07:08 / Filesize : 69 KB / Number-of Response : 284
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討 納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっている [孤高の旅人★]



1 名前:孤高の旅人 ★ mailto:age [2020/09/21(月) 07:47:40.64 ID:KpxpH8p/9.net]
QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討
2020年9月21日 7時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200921/k10012628161000.html

社会のデジタル化への動きが加速する中、全国銀行協会は、QRコードをスマートフォンなどで読み取って自宅からでも自動車税などの税金を支払うことができる仕組みの検討を本格的に始めました。

地方税の自動車税や固定資産税などを地方自治体に納める際には、多くの場合、銀行の窓口やコンビニなどに納付書を持ち込んで支払いをする必要があります。

この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました。

自治体が送る納付書に印刷されたQRコードをスマホなどで読み取り、電子決済アプリなどを通じて支払うことができるようにする仕組みを想定しています。

納税者にとっては銀行やコンビニなどに行く手間が省け、銀行や自治体は、紙の納付書を仕分けるための人手やコストなどが削減できるということです。

協会によりますと、交通費や窓口での待ち時間などを金額に換算すると、納付書による税金や公共料金の支払いで、納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっているとしています。

全国銀行協会は「新型コロナウイルスの感染拡大を防止する意味でもデジタル化の対応が求められている。総務省などと調整して早期の導入を目指したい」としています。

158 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:36:17.61 ID:SVaqHHp30.net]
>>136
あるある。(笑)

159 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:36:46.55 ID:SVaqHHp30.net]
>>156
国にしたら、払ってくれれば良い。

160 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:37:52.01 ID:RAdZD9qd0.net]
休眠口座とか使ったらいいんでは

161 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:38:02.35 ID:SVaqHHp30.net]
>>154
QRだと情報量持てるからだろ。
全部ネットでクレカ決済で良いんだろうが。

162 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:39:06.66 ID:Ue2/jQBq0.net]
>>154
チャージ式のは
何万円もする自動車税分の額を
チャージできないのもあるからじゃね?

163 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:39:20.52 ID:HyE1MjJJ0.net]
>>154
バカ丸出しだな
>>80
>>117

164 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:41:52.80 ID:HyE1MjJJ0.net]
バカが日本はキャッシュレス先進国とか言ってるけど
バカの言うSuicaで紙の請求書にSuicaをタッチしてキャッシュレスで払えるのか

165 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:42:07.96 ID:LJWh2HU+0.net]
>>126
コンビニはついでがあるもんなぁ
財布に納付書入れといて、朝コーヒー買うときに一緒に出すだけ

166 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:42:48.70 ID:O7jwunwm0.net]
>>159
それな



167 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:43:09.10 ID:ZCgclUKT0.net]
手軽かもしれんけど中国みたいにハッキングが怖いね

168 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:43:15.18 ID:LJWh2HU+0.net]
>>143
車検のときいるじゃん

169 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:45:36.46 ID:LJWh2HU+0.net]
>>150
ゼロ金利をあれだけ長期間やってたら銀行は維持管理費すら出ないもんね
なんならドコモ口座のセキュリティホールだって、馬鹿の安倍晋三が銀行の予算を潰したせいで起きたくらいはあるわ

170 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:46:28.74 ID:YvlPvjchO.net]
こんなシステム恐怖しかないだろ普通

171 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:47:40.53 ID:Ue2/jQBq0.net]
納税時期の少し前に
偽のQRが書いた請求書が
届くようになるわけですね

172 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:48:03.71 ID:LJWh2HU+0.net]
>>155
クレカは全額保障してくれるから別に構わない
ドコモ口座もそうなのかもしれない
銀行口座のセキュリティホールから漏れたのも全額保障なら別に構わんわ

173 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:48:58.79 ID:slHcxwyi0.net]
全銀フォーマット

174 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:50:01.91 ID:DhGGucOC0.net]
>>172
ザルかどうかには保障は関係ないので、どっちにしろクレカはザルなんだよ。
と言って、使わないと言ってるわけではない。単に事実を書いただけで。

175 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:50:10.43 ID:837arZEd0.net]
口座だけじゃなくキャッシュレス決算にもマイナンバーヒモツケやね

176 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:52:36.56 ID:LjIYfAQY0.net]
あせってIT先進国ぶると、大変な事になるぞ



177 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:52:37.73 ID:cbb25dYQ0.net]
( `ハ´)
<丶`∀´>

178 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:54:23.94 ID:a8ZtgOSW0.net]
偽のQRコードに振り込まれても銀行は全然責任ないからな

179 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 09:54:51.48 ID:nU5QT3h80.net]
パラメータ付きURLを踏ませるだけだからQRだろうがバーコードだろうが何でもいい

180 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:56:16.62 ID:TGhqzntu0.net]
LINEpayしか手数料無料で出来ないから仕方なく銀行口座→チャージで支払ったよ。
銀行の怠慢で後追い対応されても定着しないのに銀行は腰が重すぎて完全に時代遅れだな。
早晩地方銀行も含め国内で数行残る程度に減りそう

181 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:57:42.93 ID:0i3fQ7Ah0.net]
ペイジーでいいじゃん

182 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:57:52.27 ID:I9Lw72ih0.net]
>>31
それは担当者が時代についていけてないだけ

183 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 09:58:18.89 ID:cbb25dYQ0.net]
>>134
ドコモコウザ
ドコモコウザ
ドコモコウザ

184 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:00:04.53 ID:fHWx/5l/0.net]
リンクやURL付いたメールは無くなる方向だ
って確か三上が最近

185 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:03:12.49 ID:xeXyx7uW0.net]
>>168
随分前からペーパーレス化してるよ。納税日と車検日が近い場合(確認期間内)以外は要らない。
自動車税なんて銀行やコンビニとか行かなくてもスマホで振り込めるので、当然納付済みの紙切れなんて手元にはない。

186 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:03:35.77 ID:IZXJjh1U0.net]
銀行が旗振り役ってことは、銀行の方にメリットがあるって事
QRコードをセキュリティ要件に使って大丈夫か?



187 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:07:40.07 ID:32Qys2H40.net]
口座とQRコードの紐づけはもう危険だから無しとすれば
客はどうせチャージしにコンビニへ行くわけよ、というとちっとも便利ではない
だったらコンビニがレジで納付書をQR化して役所へ送ればいいだけだよな

188 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:12:31.39 ID:DhGGucOC0.net]
>>187
そりゃたまに現金を入手しにATMや窓口にいくからネットからの操作は不要というような論だな。

もっとも、銀行口座からの入金は可能にするだろうなあ。

189 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:13:46.61 ID:MP3hu0kA0.net]
キャッシュレス万歳

190 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:15:38.45 ID:O/E66RTV0.net]
コード読み取り納税は斬新、グッドアイデア。
市役所での印鑑証明等の書類請求にも応用できんか?
無理か?

191 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:22:53.30 ID:Gl2q2Fbo0.net]
>>182
そうなのか、ありがとう。今度言ってみるわ

192 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:23:57.11 ID:RAdZD9qd0.net]
>>190 他人の納税をするようなお人よしはいないんじゃね?っていう安易な背景が透けて見える。ユーザーが何かをゲットするサービスは怖くて言い出さないのでは。言い出したら責任取らされる側に追い込まれるからな。

193 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:24:18.63 ID:qGwHRr390.net]
税務署の方から来たQRコードに振り込んでしまうことがありそう。
中国では、QRコード決済はリスクが高いので他の認証を組み合わせるようになってきてる。

194 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:26:40.59 ID:RAdZD9qd0.net]
これはユーザーがプットする機能だからな。と言って詐欺に使えないこともなさそう。QRコードの多値性を使った事件は既に起きてるし

195 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:29:05.91 ID:yfmjZoCe0.net]
>>146
> 何百万円もお金入ってる銀行口座をスマホに紐付けるとどうなるかはドコモ口座で分かってんじゃないの
> 財布に全財産入れて持ち歩くようなものよ

もっと悪いよね
銀行カードに暗証番号を貼り付けて誰にでも使わせるようなものだわ

196 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:29:29.58 ID:O/E66RTV0.net]
>>192
引きこもったまま日常生活が完結するデジタルシステムを
作ってほしいのよ。
仕事、買い物、その他用事をすべて引きこもったまま
出来るようにしてほしいのよ。
引きこもり救済政策だよ。



197 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:31:08.08 ID:yfmjZoCe0.net]
コンビニに納付書を持っていけない馬鹿の発案
又は損正義の回し者

198 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:31:32.33 ID:jl7xiDWB0.net]
>>195
クレジットカードへの悪口かと思った。

199 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:31:37.23 ID:38gtcyn60.net]
>>31
納税から1〜2ヶ月以内で車検を受ける場合は
オンラインで確認できないから証明書が必要になる場合もある

200 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:35:22.77 ID:jl7xiDWB0.net]
>>197
なんでそんなにコンビニに行くのにこだわるの?
別にコンビニの収納代行は継続するだろうし、いつか消えたとしても勝手にコンビニに行けばいいのに。

201 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:35:47.39 ID:neKTWeBU0.net]
「預金流出がふえるよ!!」

「やったねたえちゃん!」

202 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:37:24.72 ID:yfmjZoCe0.net]
損正義のペイペイが大赤字で倒れそうなので
QRコード持ち上げキャンペーンをやってるわけ

そもそもQRコード全盛の中国すら
あんなユルユルセキュリティ信用してないわ

203 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:38:17.89 ID:VANi/rzY0.net]
住民税はクレカでいけたが手数料10万円あたり千円取られる

204 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:43:57.94 ID:pWyqHiOe0.net]
委託先と予算の公表よろ

205 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:48:09.22 ID:YCbcA57U0.net]
よくこういうスレッドで、「日本の金融セキュリティは甘い!海外と比較して最低レベル!」とか連呼する人が出るけど、アメリカなんてひどいものだよ。
不正送金なんて小切手偽造の時代から日常茶飯事。
常にチェックすることで防ぐしかない。認証も簡易なものだ。
中国も銀行からして信用されてない。

日本がすごくいいかどうかはおいといて、どの海外と比較してるのかは気になる。
そりゃアメリカ、中国以外にも国はたくさんあるけど、具体的にどこだよ、と思うところ。

206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 10:51:13.44 ID:yfmjZoCe0.net]
QRコード決済には1流カード並の3パーの手数量を取りますw

銀行やカードのガチガチの決済systemと保障がゼロでも
QRコードの手数料だけは一丁前w

こんなものつかうのは中国だけにしとけ
そのうち次世代決済になったら誰も使わんぞ



207 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:56:56.05 ID:cKEsx5JA0.net]
他人の口座で納税w

208 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 10:59:08.59 ID:Ixxw8mv00.net]
>>206
不正利用補償がなされない会社ってあるの?
あったとしてもごく一部では?

209 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:15:42.68 ID:Yah7xVAd0.net]
スマホのような危険な端末はある程度金融取引関係は規制しろよ

210 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:16:21.55 ID:ygw9rhkC0.net]
遅い
無能すぎる

211 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:22:46.16 ID:8Z4nn6hl0.net]
やっとか…
本当に地獄の様な10年だったな
簡単なことをわざわざ難しくしておいて
税金を「払いにくく」しているバカげた状態だった
マジで極端に言えばワンクリック納税でいいんだよ

212 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:35:20.47 ID:yfmjZoCe0.net]
そもそもQRコード決済はビジネスとして成立しないのは有名な話

中国のアリババとテンセントは
自社プラットフォームの大儲けシステムの補完として
アリペイやWeChatペイを普及させたに過ぎない

常識的に言って銀行やクレジットカードに劣る手間とセキュリティのQRコードには
高い手数料は無理で全く儲からない

こういう実態を無視して1流カード並の手数料を目指す日本のQRコードの
ペイペイ等はやる前から大失敗が確定してるしすでに全社大赤字

そこで政府を巻き込んで異常なQRコード押しキャンペーンを展開すてるわけ
損正義の断末魔かもしれないね

ちなみに本当のキャッシュレスをやるには
銀行システムそのもののデジタル対応が切り札だよ

おもちゃみたいなQRコードに銀行口座を紐づける危険さはアホでもわかるだろ

213 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:48:31.14 ID:s1QBtHWb0.net]
>>212
何言ってるのかさっぱりわからんw
そもそも、手数料を「一流カード」並に上げるようなビジネスモデルではないし、
銀行システムとQRなんて直接の関係はない。
銀行システムはともかく、クレジットカードのセキュリティはQRより大きく劣る。
だいたい、カードに鍵が書いてあって、その番号で決済できるんだぞ。
最近はマシになったが、カードを店員に手渡すのもそんなにおかしくない状況。実際、店員が盗み見る事件はあるし、磁気のスキミングはかなり行われている。

214 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 11:52:07.63 ID:eSm4d/e30.net]
納税が楽しくなるね!

215 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 11:57:03.56 ID:DTNKX/ON0.net]
>>1
コスト削減の行き着く所は格差社会や。
上から下まで金を回すには無駄が必要。

216 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:58:01.89 ID:yfmjZoCe0.net]
損正義どこまで損するかな

行方不明マネーでもう客も全滅だろ



217 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 11:59:38.04 ID:B9AgoH2t0.net]
>>16
最近入らなくなったのかな?
2年前は必要だった思ひ出。

218 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:02:45.22 ID:pj8I6tyR0.net]
キャッシュレスとかいいながら、モバイルスイカでいちいち駅で現金を入金する
システム、馬鹿じゃないかと思う。

219 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:04:09.79 ID:/oy9iT+N0.net]
qrつってもサイトに接続するだけだからね
読み込みイコールwebサイトのボタンを押すようなもの

220 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:04:55.90 ID:yfmjZoCe0.net]
>>218
行方不明マネーのデジタル決済各社よりは100倍賢いね

221 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:05:13.05 ID:s1QBtHWb0.net]
>>215
余暇、娯楽に金を使えばいいんだよ。
穴を掘って穴を埋めるような無駄な作業で金を回すよりもよっぽど健全で多くの人が潤う。

222 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:06:58.06 ID:8ygO/fxX0.net]
>>1
> 電子決済アプリなどを通じて支払うことができるようにする仕組みを想定しています。

> 納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっているとしています。

電子決済で手数料3%徴収する件については書いてないなw

223 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:07:45.11 ID:vJZWlnj50.net]
まずは搾取するシステムから構築します

224 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:08:10.08 ID:/oy9iT+N0.net]
つまりそういう機能がサーバ上に元からあるならqrアプリはOSに機能があるし数時間かつ爆安で作れる

225 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:10:10.11 ID:/oy9iT+N0.net]
2000億ってのはサーバサイドのコストだよ
1億以上の人の認証やトランザクション管理するんだから

226 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:10:13.19 ID:vvojkKA00.net]
なんでマイナンバーカード使わないんだ?



227 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:11:24.81 ID:imI7YmZ60.net]
納税関係でこのガバガバ仕様…

228 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:12:22.01 ID:I+dsz0xx0.net]
これ犯罪に使われたら銀行が補償してくれんの?

229 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:13:10.51 ID:DTNKX/ON0.net]
>>221
その娯楽に使う金が庶民に回らなくのであって。

230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:17:13.00 ID:RAdZD9qd0.net]
>>226 個人で罰金300万円だっけはらわされるのは難儀だもんなぁ。誰も担当になりたがらないだろう。管理のための取り扱いの個室を作れって本気で初期には指導されてた(今は知らん)、かつ個人行動の監視カメラの売り込みも講習会ではあったな。

231 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:18:14.29 ID:/oy9iT+N0.net]
人力で考えると年収400万の人が5000人分
安いかどうか知らんけど
安い気はするよね

232 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:22:27.63 ID:yfmjZoCe0.net]
>>226
マイナじたいが電通利権ですが

233 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:24:21.49 ID:2sAY5x/7O.net]
コンビニで納付できるのは30万円までなんで少なすぎるんだよ。

234 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:25:47.40 ID:6Pe2m0pV0.net]
自治体が送る納付書も無駄だろ
マイナンでネット支払い決済できるようにしろ

235 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:27:04.11 ID:98X2rhUH0.net]
>>230
今でも鍵のかかる場所に保管だよ。

236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:28:17.72 ID:RAdZD9qd0.net]
>>235 そんなレベルじゃなくてでね‥。(鍵くらい言われなくても当然なんだがw)



237 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:32:25.95 ID:nFLhDeN+0.net]
でもなんちゃらpay系は使いたくないな
クレジットカード会社がそういうアプリ作ってくれるといいんだが

238 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:33:23.10 ID:xNjgXgmw0.net]
ペイジーがあるだろ

239 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:35:41.96 ID:RFOLqkaB0.net]
ネットでしても手数料はかかるからコストの話は意味が無い

240 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:37:09.05 ID:x9IMpC6p0.net]
銀行はともかく自治体は駄目だ
ゆうちょ以下のセキュリティ意識だろ

241 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:40:15.41 ID:AuIGa6aP0.net]
>>226
自動引き落としで解決するだろ

242 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:42:00.78 ID:RuoZloeA0.net]
ペイジーが便利と言っても使える市町村はほとんどない

243 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 12:53:28.38 ID:oJ7Whl8S0.net]
なんどもやってもいいけど、無関係な人に被害を与えないようにしてくれ!

244 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:53:59.14 ID:FLIcJGnh0.net]
ドコモロ座ふたたび事案の悪寒w

245 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 12:58:32.60 ID:Pn30sifH0.net]
>>229
だから、無駄な作業をしろと?
理解できないな。
無駄な作業をしたら庶民に金が回るという理屈が不明過ぎて。

246 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 13:02:18.22 ID:C+j8v4T10.net]
どんどん窓口減らして効率よくして
年間の予算を絞って
天下り会社に流れて
プラスマイナスゼロ



247 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 13:11:36.32 ID:IZXJjh1U0.net]
電子マネーは、特殊犯罪助長装置

248 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 13:54:49.75 ID:yfmjZoCe0.net]
マイナ窓口は派遣会社だらけ

電通竹中案件

249 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 15:54:23.11 ID:UwrVZWgw0.net]
信じられないだろうけどパソコンは使えるけどスマホは使えないポンコツがいるんだよ
スマホでQRコード支払いとかモバイルSuicaを使えないし
スマホでGoogle認証とかもできないポンコツ
もう10年ぐらい前のパソコンの知識で思考停止している人たち

250 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 16:03:57.94 ID:LB9Rd8kT0.net]
そういうのはただのスマホ嫌いが多いだろ
パソコンじゃ使えないサービス結構あってダルイんだよw

251 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 16:09:16.95 ID:AKJgKzGZ0.net]
QRコード決済やったら、おまけのマイナポイントがもらえるみたいなアホなことやるんだろうな。
で、そのうちマイナポイントでも税金はらえますってやるんだろう。電子マネーでも可能になるかもな。

キャッシュレス決済やネット決済は時代の流れかもしれんが、
QRコードやマイナポイントのごり押しは、利用者にほとんどメリットがない。
 ネットによる税金支払い、マイナンバーのサイトや認証を前提にした仕組みをつくりたいんだろうが。
普及率2割というのが現実。数年後には義務化されるんだろうが、
マイナンバーカードも銀行もキャッシュレス決済(電子マネー業者)も信用失墜中である。有権者からの支持もまともに得られていないしな。

やるからには、本腰いれて効率化合理化、セキュリティを確保しないことにはどうにもならない。
デジタル庁とかその場しのぎの省庁とかつくっているうちはムリゲ。

252 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 16:26:00.58 ID:DcZfa7LJ0.net]
>>213
磁気の利用なんてとっくに巻き取りモードですが

253 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 16:52:35.35 ID:XqP4PFzn0.net]
遅杉

254 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 18:23:47.25 ID:8URZFuX20.net]
納税者に番号を通知して、その番号を振込人名義に入力、納税専用口座に振り込みってやれば今のままでも出来そうなんだが

255 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 18:31:13.61 ID:PmYF2+ZL0.net]
デジタル庁作ると言ったら、免許といい税金納付といい、権益に踏み込まれる前に検討しだしたな。
これだけでもデジタル庁作った意味あるわ。

256 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 18:35:40.93 ID:qW0xkcrr0.net]
銀行関係ない件



257 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/21(月) 19:15:49.92 ID:YF8c6WD00.net]
>>254
頭悪そう}

258 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/21(月) 19:21:19.14 ID:8+/S7mKw0.net]
すでにペイジーあるし。
各銀行にペイジー利用時のUI改善しろ言うだけで全銀協自体でやることじゃない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<69KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef