[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

89 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:08:11.19 ID:UZcY6qdL0.net]
>>82
前にも出したけど CG復元動画(鳥肌もん)
https://www.youtube.com/watch?v=G47jqE5E8UI

90 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:08:23.81 ID:EvDbnueX0.net]
>>19
今日は対馬に着いた
今日は壹岐に着いた
今日は松浦に着いた

こういう距離感覚
つまり、千余里=だいたい1日で航行水行出来る距離と言う認識

91 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:08:52.60 ID:2KOAgruQ0.net]
日月紋が日の丸の起源

92 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:09:45.00 ID:lsifr3Sl0.net]
町おこしのネタの定番よな

93 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:10:20.62 ID:2KOAgruQ0.net]
田舎もんは朝廷の公民ですらなかった夷人雑類

北部九州、山陰、北陸 (つまり新羅系のチョンコもどき)


 ↓     ↓   ↓ (倭国大乱)


    関東  東北

     ↓ (征 夷 大将軍の 坂上田村麻呂)

    東北

東北にも古い八幡神社があるのはなんでか
もう分かるな 

94 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:10:34.94 ID:9q1RuCdo0.net]
邪馬台国は九州で、トウテイ国っていうのが畿内だと誰かが言ってた

トウテイ国ってのはぐぐってもあまり出てこないんだよね

95 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:11:16.76 ID:GwV56TP80.net]
中国史にハッキリと邪馬台国は大和と書いてる
最初から論争なんて全く存在しない

「魏志倭人伝」
一大卒が九州にいる

「隋書」
アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ

「旧唐書」
アメノタリシヒコが属国に一大卒を派遣して支配している
一大卒がいる場所=邪馬台国ではなく属国なのが確定

「新唐書」
神武天皇のときに筑紫から大和に都を移す
アメノタリシヒコは用明天皇

つまり邪馬台国は大和であると中国は認識しているのが分かる
そして九州はその属領
このことから当然、九州王朝なんてものはないのが明らかになる

九州説とかいう人の話は最初から中国の史書が全否定してる

96 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:12:02.42 ID:2KOAgruQ0.net]
そもそもスサノオが渡来神だからな

その漂着した新羅系の土人は
倭国大乱のあと
北部九州、山陰、北陸からおわれることになる
関東、東北へと逃げることになる

そして、朝廷が関東東北の土人どもをしばきにいくのが
坂上田村麻呂になる 

坂上田村麻呂が土人の巣を一掃

坂上田村麻呂は
征 夷 大将軍だからな

東北の俘囚がどういうやつらかといえば
出雲、北部九州、北陸の負け犬
つまり新羅系のチョンコモドキ

97 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:12:50.12 ID:UZcY6qdL0.net]
>>85
例えばどんな物証を無視した曲解説?
九州王朝云々は肯定も否定も出来る知識は俺には無い

それをカルト宗教みたいな与太話というあなたは
否定するだけの知識をお持ちだと言う事やね
よかったらなぜ日本各地に同じ九州年号?が
神社に残ってるのか教えていただきたい



98 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:12:59.35 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>93
蓬莱国だよ

近畿と九州では昔から平均身長が違う

なぜ九州が倭国と呼ばれたか分かる

99 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:13:29.12 ID:2KOAgruQ0.net]
つまり東北は
普通にいまの半島人じゃない半島のヤツラが支配してた

のちに俘囚となって
その俘囚が勢力をもつようになった

前九年の役とか 普 通 に 半 島 人 が ま ぎ れ こ ん で た からな

平泉なんかもろ新羅系
安倍氏も間違いなくもろ新羅系だからな

100 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:14:43.05 ID:qvngaOm90.net]
魏の皇帝はまだ見ぬ卑弥呼に恋してしまったみたいですね

101 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:15:00.17 ID:7xgx0npx0.net]
> 別府温泉
九州説信者は
今日もアホだった

102 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:15:31.59 ID:svbOqFYB0.net]
ここは本当に勉強になる
恋人がこの手の話にすごく詳しくて自分は逆方向の理系の仕事で全く話がわからない
でも話を合わせたい
しかし日本史の話に付いていけない
みんなが本当にうらやましい

103 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:15:44.42 ID:2KOAgruQ0.net]
大和朝廷が北部九州を版図に治めてからも
大和朝廷と北部九州の一部の豪族と争いもおきてる 

北部九州の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた 
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北部九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

104 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:16:33.44 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>94
旧唐書には近畿からの使者と九州からの使者が中国の皇帝の前で「こっちが正統な日本の使者だ」と揉めてたとある
中国皇帝「うちは一国につき使者は一人しか受け付けないから話まとめてね」

105 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:17:47.62 ID:2KOAgruQ0.net]
暦年代 纒向編年 土器出土遺構 対応する土器型式
180年-210年 纒向1類 北溝北部下層 灰粘土層 弥生V様式末
210年-250年 纒向2類 辻地区土坑2 庄内I式(庄内古式)
250年-270年 纒向3類 南溝南部 黒粘土(1)下層 庄内II式(庄内新式)
270年-290年 纒向4類 辻地区土坑4下層 庄内III式(庄内新新式) 布留0式
290年-350年 纒向5類 辻地区土坑4上層 辻地区土坑7 布留T式


  纏向の発掘進捗は5%もいってない 
  これだけでもこんな広範囲な年代の遺物が検出されてる

チンカスみたいな九州の土人遺跡集落とは規模が違うからな

卑弥呼の時代
奈良には超巨大な帝都があったからな

  新羅系のチョンコもどきが群がってた未開の土人地域の北部九州に
  そんなんあったの?


コレがすべて

106 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:18:37.55 ID:aDpswJtN0.net]
>>94
隋書以外は意味なくねえか

107 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:19:48.06 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>96
年号を決められるのは皇帝だけ

つまり中国が北方異民族の隋唐に支配されたんで
漢民族の南朝に従う九州は隋唐と対立して
勝手に皇帝をおったてて年号も作ってしまった



108 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:20:04.42 ID:2KOAgruQ0.net]
すでに大和朝廷が
北部九州を版図に治めてたのは明らか

大和朝廷が北九州を版図に治めてないと
朝鮮出兵の説明がつかない

半島では、前方後円墳、日本様式の弥生式土器もみ

109 名前:ツかってる
それでチョンコどもが発狂してる
明らかに任那政府はすでにあったからな
[]
[ここ壊れてます]

110 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:20:55.17 ID:aDpswJtN0.net]
>>103
「わたしたち、一国にならなきゃだめみたい」
「じゃあ、東遷したことにしないか」

111 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:22:06.89 ID:GVTkm1Wi0.net]
陳寿が適当に書いただけやで

112 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:22:47.85 ID:VPiBKpcW0.net]
>>96
九州年号なんて興味もないから全く知識もない
知識という言い方に値しない代物だろうけど

倭国の代表として中国と外交を続けた大勢力が九州に存在した証拠がない
逆に九州は各地に前方後円墳が築造され、ヤマト政権の傘下に入る
そうすると独立勢力になりえるのは、網の目をくぐった小勢力しか残らない

113 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:23:28.57 ID:6uUVebkF0.net]
もう別府温泉でええが。何十年やっとんや。

114 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:26:10.29 ID:aDpswJtN0.net]
>>109
「陳寿さん、女王国は九州ですよ、ヤマトじゃないですよ」
「え、マジ?早く言えよ」

115 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:27:32.88 ID:M6KZFOnC0.net]
弥生時代末期の北部九州から出るのは瀬戸内海系の土器
博多も奈良と同じように瀬戸内海系の勢力、一大卒の支配下だったんだよ

116 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:27:44.74 ID:rJz07N5f0.net]
沿岸の海洋にの技術のある民族ではなく海上に経験のない内陸の人が距離を綴った文章は当てにならないんでないの?

117 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:27:53.06 ID:Geoav38s0.net]
今に見ていろハニワ幻人、全滅だ!



118 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:28:09.00 ID:UZcY6qdL0.net]
>>110
興味ないから与太話としてしまうのはちと情けない
その論理だと考古学には興味ないから畿内説は与太話の類と
断じてしまうのと同じ、せめてある程度調べて切り捨てるならそうすればいい

600年の遣隋使は日本書紀には書かれてないが(607年の小野妹子が第一回)
隋書にはちゃんと書かれてる、これは倭国のどこから来たんやろね

119 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:29:26.84 ID:9hpTYw//0.net]
海の向こうの得体の知れない野蛮人すらも魏の威光にひれ伏してはるばる朝貢してきましたよって記したかっただけ

120 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:00.81 ID:2KOAgruQ0.net]
九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、 
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

121 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:33.33 ID:2KOAgruQ0.net]
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?

Answer
(-略-)
私(佐原)は
(-略-)
なお、しいて「どちらか」というなら私は大和説で、卑弥呼の使いの時の年号を書いた「三角縁神獣鏡」が近畿を中心に出土していることなどからです。

  大 多 数 の 考 古 学 者 は 大 和 説 で す。 

参考文献として、『邪馬台国への道』(朝日新聞西部本社編 不知火書房 1995年)を挙げておきます。
(元館長・佐原真) 

122 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:44.30 ID:5q4ncr6V0.net]
>>107
魏志倭人伝を見れば、邪馬台が大乱で覇権喪失、
表向きの倭国盟主に落ちたことが分かる。
裏に新覇権国の奈良がいただろう。

よく読むと、邪馬台の港を「大倭」を使って
監督させてると書いてる。 大倭? はあ?
これ、大倭=奈良のことじゃんwwwwww
表向き、邪馬台が盟主ということになってるから、
奈良を「使って」監督www ホントは逆だけど。

これが三世紀の記述だ。

123 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:58.40 ID:uVmHyj4F0.net]
すごいわ、そんな時代から大卒がいたのね。

124 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:33:08.40 ID:8aLGdQ910.net]
>>88
すばらしい

125 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:35:23.44 ID:zuqsX2Gu0.net]
大集落を作る余地がなさそう

126 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:37:38.70 ID:5YaynRDA0.net]
別府温泉は記紀に速見の湯として登場する。別府が邪馬台国なら、豊の国、速見が魏志倭人伝に登場してもいい。

127 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:40:01.37 ID:f1waMs+n0.net]
水陸交通の便が良くて平地も多い北部九州捨ててこんな辺鄙な場所に国作らねえよ



128 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:41:21.74 ID:5q4ncr6V0.net]
奈良が、4世紀、華北崩壊・朝貢秩序消失した折、
ついに邪馬台を滅ぼし、その権威ある名を継いだ。
そして邪馬台の中心地に大宰府を、かつて邪馬台と
交易を独占していた相手方の半島倭人(弥生人)の
地に任那日本府を置いて監視・統治した。

大宰府と任那日本府は、二つで一つ、セットだ!

129 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:42:16.48 ID:A3UoDT1K0.net]
ヒミカ(俾弥呼)な

130 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:43:02.46 ID:UZcY6qdL0.net]
>>119
その佐原ってお人 元歴博の館長さんなんだけど
あの藤村事件で事件発覚前に藤村を糾弾した学者だったかな
その人を批判したお方 お察しでしょw

考古学者を名乗るなと言いたい

131 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:44:34.00 ID:7emM9bVD0.net]
>>16
藤村さん乙

132 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:44:36.89 ID:VPiBKpcW0.net]
>>116
九州年号なんて専門家で認めてる人はいないだろ?
それだけで調べる価値など全くないと分かる
考古学興味ないから畿内説は与太話ってどんな理屈だ?
学問に興味ないなら勝手にすればいいだけ

隋書の記述云々は、当時ヤマト政権に対抗しえる大勢力が日本国内に
存在した痕跡がないのだから、当然ヤマト政権のこと

133 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:44:48.60 ID:9M9BM+Jb0.net]
南九州狗奴国の卑弥弓呼が大坂まで到達して神武天皇になったんだろうな
 >>1

134 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:44:51.39 ID:uVmHyj4F0.net]
邪馬台国卑弥呼って名前がもうネガティブにも程があるわ。
一体、どんな陰険な国だったのよ。

135 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:45:37.47 ID:5YaynRDA0.net]
卑弥呼は天照大神、宇佐に祀られている比売大神。だから宇佐神宮の八幡様や神功皇后を従えて真ん中に祀られている。

136 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:45:47.07 ID:VVlMcMIE0.net]
卑弥呼の入浴シーンまだ

137 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:46:54.55 ID:mLOGtqt60.net]
このスレ読んでると、病人は最初から決めてかかってて、それが頓珍漢な解釈に繋がってるのが分かるな
病人とは話するだけ無駄だから見かけ次第NGにしてるけどw



138 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:47:28.00 ID:yYIt4ynq0.net]
>>59
その新羅(辰韓)って、元は中国の秦王朝で、その元は古代ユダヤじゃん

139 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:47:40.24 ID:rBP2xjy20.net]
なんであんな文献を真に受けとんのや

140 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:47:58.15 ID:ndjMfr0H0.net]
まあ邪馬台国があったとしたら、北部九州のどこかで間違いはないだろ
糸島や福岡、佐賀県の大和には昔ながらの地名が残っているから

志賀島で発見された金印も本当は糸島辺りの神社に祀ってあったものを盗んで、志賀島で出たとかでっち上げたという話もあるし

大陸にも近いし、当時に集落があった糸島、博多周辺で間違いないでしょ

141 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:48:43.29 ID:UZcY6qdL0.net]
>>130
専門家で理論立てて反論してる人を俺は知らない
ただ認めてないってことは承知してるけどね

当然ヤマト政権のことを日本書紀から省く理由はなんやろね
最初の遣隋使やで?
まぁ存在してないらしいのでこれ以上は無意味なのでこれで

142 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:49:33.99 ID:QCki9SNX0.net]
環濠蚊が湧いて大変やったと思う

143 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:51:37.11 ID:5YaynRDA0.net]
>>140
フナとかコイ飼えばいい。

144 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:52:13.11 ID:219u42N80.net]
だから、四国の徳島で確定

145 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:54:38.50 ID:VPiBKpcW0.net]
>>139
はあ?
専門家が素人の与太話にわざわざ反論するわけないだろが
いったいどうしたらそんな間抜けなレスを考えつくんだ?

九州王朝やら九州年号なんてものが存在しないと理解したならそれでいい

146 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:54:59.48 ID:9M9BM+Jb0.net]
九州島北部の各地の連合が邪馬壹国だろうから
大分県にあったクニも、邪馬壹国連合の一つだろうね
邪馬壹国連合は滅んじゃったけど、古代中国と文化が似てたかもね
呉の末裔だっけか

147 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:55:15.99 ID:V/ibbEM30.net]
>>2
ローマ帝国崩壊後は一気に退化したけどな



148 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:56:03.11 ID:5YaynRDA0.net]
>>142
眉山公園で卑弥呼が占いしたのか?ロープウェイ無しでのぼれんやろ。

149 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:57:15.54 ID:UZcY6qdL0.net]
>>142
徳島にはアークと聖杯があるじゃないか ソロモンもあったっけか贅沢w

150 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:58:13.80 ID:0T/c3ygL0.net]
畿内説 vs 九州説

151 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:59:39.96 ID:NHi3JgOO0.net]
地理的要因から言っても九州北部が最有力候補なのは間違いない

152 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:59:57.63 ID:6/K3gB070.net]
邪馬台国は現在の日本とは直接繋がって無いし、何処でもいいよ
それより大和王権の正確な位置の方が重要

153 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:00:19.10 ID:2KOAgruQ0.net]
九州説みたいな珍説わめいてるのは
絶滅危惧種だからな

154 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:00:20.95 ID:+vd/YAV90.net]
>>138
あんな金印、江戸時代の作りものだとほとんどの学者は本音では思ってるよ。

155 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:01:34.70 ID:GwV56TP80.net]
そもそもの話

@歴史とは同時代の複数の資料を比較して妥当な内容を導き出す物
・倭人伝はほかの同時代資料がないので考古学、他の時代の資料を参考とする
・倭人伝だけの「解釈」だの「行程読み解き」などどんなに尤もらしいことを言おうが全く意味をなさない

A倭人伝は邪馬台国伝ではない
・倭の風俗について倭全体について記載している。特別な風習は明記される
・全てが該当する地域などどこにもない

このことから世のほとんどの説と称するものは全く意味を持たないものであると退けられる

156 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:01:55.84 ID:8GQWfB3T0.net]
畿内からは魏志倭人伝に書いてる鏡や古墳があるから
考古学的に見て邪馬台国は畿内ともう何十年か前には結論が出てる

157 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:02:04.88 ID:NHi3JgOO0.net]
畿内?どっちみち九州上陸か山陰上陸して
畿内にたど



158 名前:闥くまでには盗賊はびこる道無き道を畿内までたどり着くのは至難の業だろ []
[ここ壊れてます]

159 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:02:58.88 ID:8GQWfB3T0.net]
>>155
九州から畿内までは瀬戸内海を船で移動してたらしいよ

160 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:03:22.29 ID:Bepg7vEt0.net]
>>1
>地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。
>調査したら遺物が出てくるかもしれません。

九州説にありがちな

「出る出る詐欺」
「あるある詐欺」

・・・ですか?

出してからああだこうだ言って下さい

邪馬台国そのものの遺跡が出なくても
邪馬台国が出現したことによる周囲への影響を
匂わせるものが当時の九州に見当たらない

例えば威信財や舶載品の分布・流通経路の変化とか

現在九州説なんてものが昭和の遺物の剥製の如きなのは
それなりに理由がある

161 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:03:36.54 ID:ZDShYvLP0.net]
チッ、見つかっちまったか

162 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:04:22.46 ID:NHi3JgOO0.net]
>>156
ほう
それならやはり大分あたりがなんらかの集積
、交易地として繁栄してたのは間違いないわな

163 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:04:33.67 ID:VPiBKpcW0.net]
九州説の根拠に漢委奴国王の金印を持ち出してくるのは無理があるだろう

164 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:06:41.36 ID:2KOAgruQ0.net]
律令制が整った時代になっても
まだ(朝廷の公民にすらなってない)土人しかいない場所から
どうやって東征するわけ? マジで

九州説の池沼たちがなにいってるのか分からないワケ 
日向という地名も景行天皇になるまで、そんな地名すら存在しない

165 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:06:44.14 ID:NHi3JgOO0.net]
九州北部地域沿岸部に上陸
そこから大分まで行くのも道無き道を進むので
当時、何らか地方を治めてる自治体の保護が無ければ無理な話やな

166 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:07:56.89 ID:UZcY6qdL0.net]
>>143
多くの学者が古田理論には批判なり反論してる、それに対して
古田氏も反論を丁寧に返してる

存在しないなんて俺は言えないって言ってるだけ
どこどこの学者が否定してるから俺もそうしよって行動は
俺はしない 自分で考えて結論を出す

167 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:08:45.04 ID:1zRI2yzH0.net]
>>1
別府温泉 卑弥呼の湯 爆誕!
土産は 三角縁神獣鏡クッキーだな。



168 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:09:29.33 ID:Bepg7vEt0.net]
>九州説の根拠に漢委奴国王の金印を持ち出してくるのは無理があるだろう

その場合九州北部、玄界灘周辺に限られ
そこは通説じゃあ奴国であり伊都国だからね

それをなんとかしようと
「放射説」「短里説」なんてゲテモノが出てくるwwww

169 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:10:38.77 ID:XYF4dt6n0.net]
チョン来ないから苦し紛れの宣伝か

170 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:10:42.16 ID:2KOAgruQ0.net]
伊都志摩ではなく伊勢志摩

171 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:12:41.53 ID:LvKcHL0X0.net]
卑弥呼は温泉マニアだったってこと?まあありうるかも。
自分は市の中心部に温泉銭湯がひしめいてる鹿児島のが好きだけど。

172 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:13:06.92 ID:2KOAgruQ0.net]
どうみても記述では

卑弥呼:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

コレですべて辻褄があう
※ 伝承によって記述が逆になった

卑弥呼:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)
台与:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
だったのが伝承で変な伝わりかたして
記述の内容が逆になった可能性が高い

つまり、トヨスキイリヒメの時代に倭国大乱がおきてる


> 其國本亦以男子爲王住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子爲王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿

つまりこの部分 

卑弥呼の時代、
すでにチンカスの北部九州の土人地域は大和朝廷の版図内

新羅系のチョンコもどきの土人は
倭国大乱で駆逐されたあと

173 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:13:35.61 ID:GwV56TP80.net]
絶対に卑弥呼の湯とか作るだろうなw

しまいには「卑弥呼が入った温泉」とか言い出しかねない

174 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:14:15.49 ID:2KOAgruQ0.net]
魏志倭人伝
> 南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日 彌 彌 那 利 可五萬餘戸

日本書紀 巻第七
> 二曰 耳 垂 。殘賊貧婪、屡略 人民。是居於御木木、此云開。

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分について だ け はほぼ間違いない 

しかもコイツを 景 行 天 皇 が し ば い て る

つまり魏志倭人伝をどこをどう読んでも
邪馬臺国は畿内しかない

建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

垂仁天皇 ⇒ 「纒向珠城宮」
景行天皇 ⇒ 「纒向日代宮」

175 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:14:52.00 ID:RE3Lv+5a0.net]
水行十日陸行一月

完全に九州を出てしまう距離だろ
つまり畿内なんだよ

176 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:17:35.56 ID:zdYuE9Up0.net]
正直、日本の歴史考える時に邪馬台国ってたいして重要じゃ無いよね

177 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:18:14.92 ID:2KOAgruQ0.net]
そもそも日本の歴史は畿内の歴史
田舎もんには関係ない



178 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:18:19.49 ID:RE3Lv+5a0.net]
九州説の最大弱点は大和朝廷の存在
これをどう説明するのか?
畿内にも別政権が有って、しかもヤマトと名乗っていて
九州の政権も邪馬台(ヤマト)と名乗っていたの?
普通に考えて、これは一つの政権だよ。

179 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:19:17.75 ID:VPiBKpcW0.net]
>>157
>邪馬台国が出現したことによる周囲への影響を
>匂わせるものが当時の九州に見当たらない

これすごく重要

九州説信者のよくある言い訳で、「遺跡が見つかってないだけだ」とか
「邪馬台国は九州のどこかだけど、特定の場所は絞り込めない」ってのがある

でも周辺国での影響もないんだから、上のような言い訳は通用しないw

180 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:19:34.20 ID:5ykUxTl20.net]
ヨークシャー

181 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:19:38.57 ID:GwV56TP80.net]
中国の使節を温泉で歓待したとかいうのかな

そういや中国人って別府温泉大好きだよね
そういわれると説得力があるのかもしれないw

182 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:21:58.24 ID:zdYuE9Up0.net]
>>175
当時のヤマトという言葉をどう使ってたかによるな
日本列島をヤマトと呼んだなら、国が2つ3つあっても全部ヤマトの国ではある

183 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:25:08.84 ID:O/L2GQev0.net]
>>18
すでに日本が発展するために使い込んだから今さら無理

184 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:25:33.92 ID:v2YpU28v0.net]
>>16

「仕込み」を監視カメラに録画されるところまでやってくれ

185 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:27:23.78 ID:v2YpU28v0.net]
>>145
たしかに、大航海時代までは停滞してるイメージ

186 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:31:04.37 ID:v2YpU28v0.net]
>>178

ワロタw
中国人は良くも悪くも欲望に忠実だからなあ

187 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:32:46.17 ID:W/jGNpP40.net]
中国はこの後の五胡十六国でごっそり民族入れ替わるからなあ



188 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:36:14.59 ID:RE3Lv+5a0.net]
>>179
じゃなんで、奴国とか伊都国とか投馬国とか別々に言うの?
全部ヤマトでいいでしょ?
態々ヤマトと呼ぶのはそれが固有の地域名だったから。
日本全体をヤマトと呼ぶようになるのは、大和朝廷が全国を制圧した後の時代。

189 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:38:27.45 ID:xazPkMgR0.net]
GO TO 別府キャンペーンか
観光業者は食えてなさそうだからなあ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef