[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

837 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:10:51.29 ID:4NRTR/660.net]
なるほど
奈良県ご一行様の温泉保養のための別荘地だったんだね

838 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:12:53.28 ID:ECqo97k60.net]
素人が倭人伝の行程を読めば幾通りにも読めるだろう
しかし宮内庁の達人が読めば一通りしかない

839 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:14:26.52 ID:6O+XRo/h0.net]
投馬国(サツマ)でさらに南に下って今の台湾より東に架空の邪馬台国があった。
そうすれば倭国がかなり大国になるし、魏のライバルの呉の脅威になると
報告したかったんだよ

840 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:15:56.88 ID:VWQ7qKrb0.net]
火見子🔥
卑弥呼は別府温泉の管理人だった

841 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:18:14.34 ID:a/kWTZ820.net]
>>777

伊都国の

世有王皆統属女王国

統属には統制のもとに属するという意味の他に、系統・血統に属するという意味もある

神功皇后と怡土県主の祖五十迹手が、天之日矛という共通の祖先を持つという設定が、魏志のこの文を意識して創作されたとすれば、全体到底真実にはたどり着けないほど周

842 名前:到に、倭国の痕跡を消そうとしたのだろうと想像できる []
[ここ壊れてます]

843 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:18:27.32 ID:T5jDFoDw0.net]
九州全県に、卑弥呼の湯、邪馬の里温泉、
卑弥呼の湯府印、邪馬の倭人温泉、
道の駅「あなたも卑弥呼」卑弥呼ランチ
邪馬の桃シャーベット。卑弥呼ロードを
作るのか? 笑

844 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:20:49.19 ID:VPiBKpcW0.net]
>>692
もう一つおかしい点を指摘しておく

>つまり、津古生掛古墳の築造時期までには、末羅國も伊都國も奴國も筑紫平野もヤマト王権の支配下となったと考えることが可能である
>この仮定において、仮に女王国が奴国もしくは周辺國だとすると、実際に女王が戦っていた相手は東のヤマト王権(吉備・畿内連合)で
>ある可能性が高い

上で書いたことの繰り返しになるが、3世紀以降は中国鏡の分布の中心が畿内に移り
一方、3世紀の九州では中国との交流痕跡がほとんどない
つまりこの仮定のもとでは、魏は邪馬台国を相手にせず、狗奴国と主に交流していたことになる
魏志倭人伝に書かれていることと逆になるので、邪馬台国が北部九州という仮定がおかしいと考えるべき

845 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:21:37.01 ID:+ihRH5Jo0.net]
確かに867年(貞観9年)に噴火して山頂付近は吹っ飛んでるけど
(現在の)市街地が火山灰で埋まったなんて記述はないぞ



846 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:22:29.92 ID:DNTALz4I0.net]
>>810
自分で勝手な仮定してそれを根拠にされても何の説得力もないなw

847 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:23:05.13 ID:znGwFdsJ0.net]
卑弥呼時代の一大率は半島南部と畿内の大倭を両方監視しなきゃならないから船で移動しやすい博多湾に面した伊都国に置かれていたんだな
伊都国に古代日本軍の本部と言える
一大率が置かれた理由はそういうことだな

もし畿内に邪馬台国があり兵法を知ってるなら、一大率は山口県以東の中部と蝦夷に備えた関東や越後に置かれてなきゃおかしいからな

848 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:24:35.26 ID:Yasp0SHQ0.net]
>>293
グーグル翻訳に
邪馬台
って入れてちゅごくご設定で発音したら
ちぇまたい
みたいな感じに発音するやんけ
たまやい
って読みでいい感じやんけ

849 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:25:45.67 ID:DNTALz4I0.net]
>>808
世有王皆統属女王国
伊都国には魏の世に王が居た、倭の国々は皆、女王国(伊都国、奴国)に統属していた。
伊都国が女王卑弥呼の王都であると書かれている。

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:26:19.57 ID:pvshvd670.net]
熱海に決まってるだろ

851 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:26:41.43 ID:ECqo97k60.net]
>>808
なるほど
怡土県を伊都国と錯誤させるよう、細かいところまで気を配ってつじつま合わせしていたようだねえ

852 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:27:51.68 ID:8lI3u1u+0.net]
邪馬台国は台湾のこと、魏志倭人伝は戦後にシナが作った偽書

853 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:28:56.12 ID:ECqo97k60.net]
>>815は、
大和朝廷の仕込みにモロに載せられているようだねえ

854 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:29:36.53 ID:w0iW4fpG0.net]
>>817
流石に伊都は怡土郡が定説だけど馬鹿なん?
天日槍を祀った高祖神社まであるぞ

855 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:30:25.36 ID:Zrl4/Udy0.net]
邪馬台国は関西しかない



856 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:31:35.72 ID:ECqo97k60.net]
三世紀に王がいた伊都国が、なぜ後世に怡土県に没落したのか、、
解せぬ!

857 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:33:17.82 ID:znGwFdsJ0.net]
>>810
畿内で銅鏡を作れるようになったのは応神天皇より後だろ
だから早くても4世紀末以降だよ
畿内の歴史を1世紀半以上も古くしようと一生懸命な気持ちはわかるけど、
畿内学者じゃないんだから嘘はいかんよ

858 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:35:39.23 ID:qsw7liAw0.net]
>>1
>ぴったり一致する

これって有り得ないと思うよ
当時は地図もないし、方位磁石もない
一日あたりどれだけの距離を進んだかも分からない
方角も思ってるのと全然違った方へ進んでた可能性もあるしね

859 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:38:33.75 ID:DNTALz4I0.net]
>>822
日本書紀が書かれるまでには500年間あるから色々な事があったんだろうな。

860 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:43:31.46 ID:ECqo97k60.net]
壱岐の民もまた「南北に市櫂」とある。
これは地元民でさえ東西航路不適だから、南北に航行すべしという暗示だ。読みが足りぬ。

861 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:44:28.85 ID:VPiBKpcW0.net]
>>823
高校生の参考書にも書かれていることも知らないなら、くだらないレスしないでくれ

862 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:51:54.80 ID:jtzk54Rn0.net]
爺学者さんの名誉欲のために付き合わされる人たちかわいそう

863 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:52:20.82 ID:ECqo97k60.net]
>>825
つまり500年後の日本書紀の記事を根拠に論じてるわけだろ。
その間いろいろな歴史があり、伊蘇志の名も訛ったといっている、
そうそう簡単に根拠にはしがたい。ここに大和朝廷の作為とか責任逃れとかを感じる。

864 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:54:25.06 ID:Y3wwD3ET0.net]
糸井重里の徳川財宝発掘はどうなったんだよ!

865 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:54:35.56 ID:ECqo97k60.net]
三世紀に偉大な王がいたはずの伊都国が、なぜ後世に怡土県・県主に没落したのか、、
解せぬぞ!



866 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:55:25.33 ID:znGwFdsJ0.net]
>>827
あ?畿内に弥生時代の銅鏡製作痕跡出たって高校で習うのか?
お前朝鮮学校出身?

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:55:28.83 ID:HmwX1d8h0.net]
客減って大変なのはわかるが、
中韓に汚染された温泉なんて日本にはもう必要ないよ

868 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:56:20.41 ID:znGwFdsJ0.net]
>>831
伊都国に王はいない
軍の駐屯地があっただけ

869 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:57:15.69 ID:Pt39CtUO0.net]
>>833
今頃は GO TOで潤ってるんでは、ないか?

870 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:57:17.53 ID:w0iW4fpG0.net]
>>832
九州説ってこんなクソみたいなのばっかりだなw

871 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:58:29.49 ID:ujKkqskf0.net]
邪馬台国は阿波だった

872 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:00:09.14 ID:ECqo97k60.net]
後世の怡土県・県主を根拠に、三世紀には王がいたから伊都国だー、となぜ言えるのか
前後逆さま、本末転倒、時制錯誤

873 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:02:51.85 ID:znGwFdsJ0.net]
>>836
複数端末で自己擁護しなきゃダメなほど畿内説は終わってるん?

874 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:11:28.09 ID:w0iW4fpG0.net]
>>837
ちゃんと語尾に@阿波をつけてない。やり直しw

875 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:12:37.39 ID:VPiBKpcW0.net]
>>832
山川出版社『詳説 日本史研究』P33
「この戦いの時期は、中国からもたらされた鏡の分布の中心が北部九州から近畿に移動する、2世紀末から3世紀初めのことと考えられる」

この程度の基礎知識もないなら絡んでくるな
うざすぎる



876 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:19:45.59 ID:RnTlkgvP0.net]
ハイハイ朝鮮朝鮮w

877 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:20:14.52 ID:aLmEXdvD0.net]
>>841
それは基礎知識じゃなくてただの間違いだよw
もっと言えば畿内説学者によるデマ

中国鏡の年代は文字記録のある中国側で詳細に研究されはっきりしている
文字記録のない日本の年代観よりずっと正確なのは言うまでも無い
その中国の銅鏡研究者の見解では魏やその後の西晋の鏡は九州北部が出土の中心

yamatai

878 名前:.cside.com/katudou/kiroku366.htm
>■徐苹芳氏の意見
>中国社会科学院考古学研究所の所長をされた考古学者、徐苹芳氏はのべる。
>「考古学的には、魏および西晋の時代、中国の北方で流行した銅鏡は明らかに、方格規矩鏡・内行花文鏡・獣首鏡、夔鳳(きほう)鏡・盤竜鏡・
>双頭竜鳳文鏡・位至三公鏡・鳥文鏡などです。
>従って、邪馬台国が魏と西晋から獲得した銅鏡は、いま挙げた一連の銅鏡の範囲を越えるものではなかったと言えます。
>とりわけ方格規矩鏡・内行花文鏡・夔鳳鏡・獣首鏡・位至三公鏡、以上の五種類のものである可能性が強いのです。
>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265〜316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。
>日本で出土する位至三公鏡は、その型式と文様からして、魏と西晋時代に北方で流行した位至三公鏡と同じですから、
>これは魏と西晋の時代に中国の北方からしか輸入できなかったものと考えられます。」

中国社会科学院考古学研究所所長・徐苹芳氏が挙げている銅鏡はいずれも北部九州からの出土が多数
http://yamatai.cside.com/katudou/image3/366-16L.gif
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:24:05.45 ID:ZnGsAooR0.net]
>>836
ホンマにな
九州説だ〜ってヨダレ垂らしてるから話聞く気にならんよなw

880 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:31:00.47 ID:oMEZ7VR/0.net]
>>748
表紙かっこいいな
ムー!

881 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:31:32.16 ID:UZcY6qdL0.net]
>>841
山川出版社wwww
どういう会社か知ってて書いてんやろね
ガッチガチの左翼思想満載で有名なとこやぞ

そこの日本史は酷すぎって有名なんだが、そんなことも知らずに、、、、

882 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:32:52.87 ID:6O+XRo/h0.net]
畿内もそれなりに発展してただろうけど、魏志倭人伝から畿内説は無理があるよ

883 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:34:52.06 ID:UZcY6qdL0.net]
昔(10年ほど前)の畿内派は滅茶苦茶口は悪いが
理論はしっかり立ててたがな、最近の奴らはほとんど
どっかのサイトからつまんできてコピペするだけで
自分の意見がまるでない

九州派が居ないと上げ足とれないから一気に過疎ってしまうw

884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:35:37.16 ID:VPiBKpcW0.net]
>>843
中国人学者が挙げた鏡種は後漢時代から魏晋時代にかけて製作されていた
したがって後漢鏡なのか魏晋鏡なのかは、個々の鏡を検証してみなければ判定できない
中国人学者が魏晋鏡として挙げた鏡と同じ名称の鏡が九州で出土してるというだけ
まさに詐欺師の論法

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:36:51.57 ID:VPiBKpcW0.net]
>>846
くだらん中傷レス



886 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:39:04.03 ID:UZcY6qdL0.net]
>>850
知らなかっただけやろ?無知は恥ずかしがることじゃない
一つ勉強になったな 以後山川は使わんほうがええぞ

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:39:04.87 ID:znGwFdsJ0.net]
>>841
山川出版社『詳説 日本史研究』読んできたぞwwwwwww
>なお、この三角縁神獣鏡やこれを日本列島で模してつくったと考えられている仿製ぼうせい三角縁神獣鏡には、
>同じ型でつくられた同型鏡ないし同笵鏡が数多くみられる。
>それらは近畿地方を中心に各地に分布しており、ヤマト政権の中枢から配布されたものと考えられている。

これ、第25代天皇の武烈天皇の新山古墳のことらしいなw
俺が言ったのは第15代

888 名前:応神天皇以降だ
武烈天皇が何世紀の天皇か調べ直して出直してこいよwww

↓これその教科書にある武烈天皇の古墳から出た三角縁神獣鏡なw
https://852852.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2017/05/ebdbd1dc13f3ba883fa0027ef8fa51e6.jpg?size=294x294&lossy=1&strip=1&webp=1
[]
[ここ壊れてます]

889 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:45:01.00 ID:Gs5aLogg0.net]
>>662
この画像見ると九州しか有り得んな
畿内に大きな国があったのは間違いないだろうが邪馬台国と別の国としか考えられない
古墳から出る銅鏡の分布から邪馬台国よりかなり時代が下る6世紀の磐井の乱くらいまでは
日本の各勢力が独自に朝鮮半島と交渉していたようだから
各国乱立の状態が続いていたんだろうな

890 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:49:30.05 ID:6rKxZPKJ0.net]
>>2
結局、日本を支配下のは朝鮮半島から来た文化人だからな。天皇家はじめ。

891 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:53:33.54 ID:VPiBKpcW0.net]
>>852
こっちは3世紀の状況について、692にレスを返した
それに対して、あんたは横から絡んできて、応神天皇がどうたらと無関係なことを言ってきた
さらに武烈天皇がどうたらと、また無関係なことをレスしてきた
もう会話不能なのでNG

892 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:53:38.28 ID:01snEBmn0.net]
邪馬台国はなんちゃって学説が多いけど
資料と一致する学説は重視して検証すべきだね

893 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:54:47.73 ID:4Fi3NAvI0.net]
この邪馬台国の取り合いって100年後もやってそうw

894 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:54:49.86 ID:xQQrAOg80.net]
教科書信じるなら謝罪しろニダ!


山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、
鉱山や土木工事現場などで働かせた」、「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、
日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、「朝鮮人や占領下の中国人も
日本に連行されて労働を強制された」としている。

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:59:49.92 ID:0D7iOgT60.net]
昔の日本は王家が男系で、一般市民は女系だった。

今ほど男系にこだわった権力の継承体制にはなってなかったんだよね。

政権経験者(現在の欽明天皇の女系までさかのぼれる系譜は、いうなれば蘇我系の系譜)には
出雲、物部、武内宿祢系の平群、そして蘇我系があるが

持統天皇の時に「良きこと何某司」の連中により、日本の独立性を保つために捏造された万世一系は
朝鮮の様な惨めな属国にならずに済んだという大きな成果を生んだけど

男子男系の原則を遡ると出雲にぶち当たり、最終的には徐福になっちゃうんだよ。だから政治的に問題なのさ。今でもw



896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:01:39.80 ID:UZcY6qdL0.net]
>>858
ここの教科書使って教育委員会御用達の左巻教師が
何も染まってない無垢な高校生たちを洗脳してるのかと思うと
なんか空恐ろしいね

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:06:10.08 ID:J+nD6ZE70.net]
いや俺の研究によると卑弥呼は雄琴温泉にいたはずだ
間違いない

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:08:51.69 ID:xQQrAOg80.net]
>>860
証拠も無いことをあたかも事実であるかのように教科書に記載できてしまう日本の教育システムはおかしいよな

899 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:09:01.18 ID:UZcY6qdL0.net]
>>861
いや今居ると思うぞ 雄琴の温泉ソープ

900 名前:にw
各旅館バスで巡って、、、、、ごにょごにょ
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:10:44.07 ID:Gs5aLogg0.net]
>>856
文献を第一に考えるべきだと思うけどね
邪馬台国に関しては文字での証拠が日本の遺跡から出ないわけだから
邪馬台国の事が書かれてある文献が存在の唯一の証拠
古墳の分布から当時の政体を推測するのは限界がある

902 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:12:09.08 ID:Esr18GlF0.net]
>>37
使節も手柄を大きく見せたいだろうし

903 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:14:01.34 ID:UZcY6qdL0.net]
>>862
ほんと文科省にも問題あるのかもね
最近おかしな方向に流れて行ってるように感じるのは
俺だけじゃないと思う やたら中国韓国忖度してる

904 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:14:53.63 ID:e5Y89bUB0.net]
九州説の人は感情的に語る人が多いが今日は特にひどい
それと基礎的な知識は身に着けておこう
卑弥呼と重なる時代に神功皇后の存在がある
皇居は奈良にあった
神話と重なる時代だからどこまでが史実かは判らない
しかし我々の祖先が歴史として語り継いできたもの
荒唐無稽な話ではなく背後に史実が含まれていると思う
それなりの敬意は払うべき

905 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:16:25.88 ID:nZp1SFVB0.net]
>>857
実際誰も見てないからわかんないってのが事実だろうね



906 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:18:56.86 ID:vdXLYpeM0.net]
>>859
儒教の影響で天皇、武士、それ以外の世襲も男系だよ。
これと養子制度のお陰で、継承のトラブルが最小で済む。
女系継承を認めた欧州の歴史見て見ろ、王位継承戦争ばかりの歴史だ。

907 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:21:02.99 ID:0D7iOgT60.net]
日本が歴史の中で国家としての正統性を示すために作った万世一系

そして、大政奉還で日本の政治体制の基礎を作った明治のある意味悪法である皇室典範による男子男系

それを一本筋を通すと出雲にぶち当たり、最終的には血縁上の多数決で徐福(スサノオ)にたどり着く
もちろん、出雲王家の祖はクナトの大神で、出雲王家よりさらに50代遡れるらしいがね

日本には存在しなかったスサノオ。それが男子男系の祖であるという解釈でも構わないという連中が今でも残ってる
それが出雲大社の宮司家、千家だよ。(本当の本家は北島家だけど、明治時代に出し抜いて宮司職は千家の専権になった)

彼らの恐ろしさが分かる事であろう。
東出雲王家の家系図を自分らの子孫(ノミの宿祢)だと捏造し、神仏習合の時代には実際に祭神をスサノオに書き換えたのが千家

908 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:21:10.87 ID:e5Y89bUB0.net]
日本書紀を編纂した人も、口承で伝えてきた人も
邪馬台国はやまとこく
卑弥呼は神功皇后と疑うことなく伝えてきた
このことだけは確実な事実

新井白石以前は論争など無かった

909 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:22:42.49 ID:EhccFf8pO.net]
畿内説は、ただのグチになってるなw

910 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:24:02.42 ID:vdXLYpeM0.net]
>>867
その神話が何故できたかを考えるのが歴史という学問だ。
歴史を侮辱しているのが畿内説。あれはもはや学問ではない。
学問の様なもの を利用した単なる政治だ。
いや、研究費詐欺という犯罪かもな。

911 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:24:06.78 ID:nZp1SFVB0.net]
>>872
九州説は妄想が多いけどなw

912 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:25:39.37 ID:DNTALz4I0.net]
魏志倭人伝をよく読めば伊都国が卑弥呼の王都だと書かれてる事が分かる
何で皆分からんのかな?
おらが村に誘致したい気持ちが強すぎて目が曇ってるな。

913 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:25:42.9 ]
[ここ壊れてます]

914 名前:9 ID:EhccFf8pO.net mailto: >>874

今度はカラミかよ
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:26:07.02 ID:aLmEXdvD0.net]
>>849
畿内詐欺を暴かれて顔真っ赤だぞw

>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265〜316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。

残念でした
北部九州で多く出土する位至三公鏡は魏や西晋の鏡です



916 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:26:59.27 ID:eCpdTKwf0.net]
あtったかいなりぃ

917 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:27:19.10 ID:0D7iOgT60.net]
>>867

神功皇后の時代は邪馬台国より後の話で、倭の五王、平群朝の前でしょ。
武内宿祢という役職が幾台も続いたから混同してるパターンでは?

918 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:28:14.19 ID:n4Ps1Rim0.net]
ヤマトの意味は、山の平ら つまり盆地を意味する。
古くはヤマタイと呼ばれていたのが、ヤマトに転化した。
すなわちヤマタイもヤマトも同じ意味の地名だ

919 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:32:08.80 ID:c/9jhxf90.net]
もともと畿内説は「日本は古代から中国の属国だった」という主張なんだから
山川出版の教科書をバイブルにするのは当たり前

920 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:32:38.93 ID:e5Y89bUB0.net]
>>876
wikipediaで調べてみれば
詳しく年代が記されています

921 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:35:30.78 ID:EhccFf8pO.net]
>>882

意味がわからん
少し飲み過ぎじゃないですか?

922 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:35:32.79 ID:UZcY6qdL0.net]
>>871
はぁもう何百回目の質問かもしれんがw

>卑弥呼は神功皇后と疑うことなく伝えてきた、このことだけは確実な事実

出来れば論拠を頼む 伝えてきたと思わせて来たとでは意味がまるで違うからね

923 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:37:23.23 ID:EvDbnueX0.net]
卑弥呼はアマテラスだ

神武天皇は元邪馬台国の人間だ

卑弥呼をアマテラスとして神格化させた張本人が神武天皇
神武天皇自ら、邪馬台国をスーパーリスペクトして作ったのが
ヤマト王権なのだ

ああ、わかってしまった、すべて繋がるw

イザナギ=伊邪那岐=いと、しま、なこく、岐(き)

↑これもう答えw

924 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:37:44.54 ID:EhccFf8pO.net]
畿内説はスナック卑弥呼でグチたれてろよ

やってられっかーてさw
神功の年代なんだよー!!

925 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:40:28.42 ID:e5Y89bUB0.net]
>>884
wikipediaの神功皇后の記事に
>>『日本書紀』には『魏志』と現存しない『晋起居注』から「倭の女王」についての記述が引用されている。『魏志』での倭の女王とは邪馬台国の卑弥呼のことであり、江戸時代までは神功皇后が卑弥呼だと考えられていた。
との記載があります



926 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:09.27 ID:kerODaqL0.net]
大和朝廷が九州を配下に収めたのは筑紫国造が出てきてから後
魏志倭人伝にはそんな支配者は出てきません

927 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:42.95 ID:UZcY6qdL0.net]
>>887
wikiの考えられていたが論拠ですか そうですか了解しました
あなたの考えは無いわけね?

928 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:45.99 ID:EhccFf8pO.net]
>>887

つまり神功が活躍してた九州説じゃん

929 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:43:00.71 ID:6O+XRo/h0.net]
>>880
ヤマタイだったら邪馬多伊とかの表記だったと思うよ。
興味がある人は、邪馬台国をヤマト国と発音する人の方が主流じゃないかな

930 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:43:39.27 ID:0D7iOgT60.net]
ヤマトという単純な国名は畿内だけど、文献に乗ってる邪馬台国は豊玉姫と物部イニエが朝貢した都万国

実は後世にこの二重システムの合理性に気付いた人たちが居る。

大宰府ってヤマトの位置を胡麻化すために作った場所らしいね

931 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:45:24.46 ID:znGwFdsJ0.net]
>>855
「この戦いの時期は、中国からもたらされた鏡の分布の中心が北部九州から近畿に移動する、2世紀末から3世紀初めのことと考えられる」と自分で言った件から遁走www
畿内説論者はこれだからwww

932 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:45:59.18 ID:VPiBKpcW0.net]
山川出版社以外の教科書の記述

東京書籍『新選日本史

933 名前:B』2020年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、『漢の鏡』の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

なお、漢の鏡とは中国鏡のこと
[]
[ここ壊れてます]

934 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:46:29.54 ID:UZcY6qdL0.net]
日本の仮にも正史の日本書紀の本文にでもない注釈に卑弥呼を思わせるような文
挟んで、神功皇后は卑弥呼だったのかと読者に思わせる
思ったのはあんたらの勝手だし〜〜〜ってことですかw

少しはおかしいだろと他の史料なり調べようと思わんのかいな

935 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:47:45.69 ID:e5Y89bUB0.net]
>>890
神功皇后は九州はおろか朝鮮半島に出兵して三韓征伐をしたわけですが
皇居は奈良にありました



936 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:47:47.30 ID:pKe/SdIt0.net]
中央集権作るには九州じゃ都合が悪いからね
九州から移ったんだろな
大分は先進的だったて中国の文献も書かれてる
ここに住んでる人は私たちと同じ水準だと
当時の日本で大陸と同じ生活してるのがどんだけ特異だったか

937 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:49:35.09 ID:pKe/SdIt0.net]
ああ間違えた
九州から移っただけじゃなくて各地から奈良に集まったが正解だろう
それ以前に九州にすごい先進的な都市があったてこと






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef