[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

718 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:35:38.43 ID:gnfqBtCO0.net]
>>293
へー
んじゃ邪馬台国=伊万里でいいや []
[ここ壊れてます]

720 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:35:42.38 ID:VR9xEyod0.net]
高天原というのは韓国の事らしいよ(´・ω・`)
当時日本に住んでた人は韓国から来た人を神様だと思ったんだって

721 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:39:29.29 ID:iKOKlUKW0.net]
>>694
大和=デーヴァ=天神

722 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:40:02.27 ID:qK85tFwg0.net]
>>673
「牛、馬、虎、豹、羊、鵲はいない」(魏志倭人伝)

723 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:41:04.98 ID:iKOKlUKW0.net]
>>696
だとするとあくまで邪馬な扱いになっちゃいそうだな鹿あつかいか?

724 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:42:16.98 ID:LIUv+FoU0.net]
菊の御紋、大化の薄葬令、位階制、万葉集の文学思想などの起源は魏の文帝様だ。日本に貢献した文帝様の魏が嘘つくわけないのだよ

725 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:46:17.67 ID:mvSYxHVr0.net]
>>698
オカルト板に逝け

726 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:51:12.23 ID:mvSYxHVr0.net]
>>691
牛もいなかったんだな



727 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:51:22.92 ID:LIUv+FoU0.net]
残念!全部日本の文献に書かれてるものでーす!

728 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:52:31.26 ID:++xYktMO0.net]
邪馬台国は群馬かも

729 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:54:54.15 ID:i9A2Am9L0.net]
もしそうなら湯煙が湧き出まくっている別府の特徴的な情景も
描かれるもんではないのだろうか

730 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:56:14.45 ID:+D0EcfM70.net]
きたへふ

731 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:58:04.22 ID:71bvH23c0.net]
>>697
倭人伝読んだことないなら1回読んどいたほうがいい
短いからすぐ読み終わる

背景画像がうざいけど
inoues.net/wajindenx.html
たったこれだけ。この短文のためにずっと論争が続いてる

細かな注釈を入れた訳なら
yamatai.cside.com/tousennsetu/wazinnden.htm

みんながいかにつまみ食いして自説を展開してるかわかる

732 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:00:15.05 ID:a0c9luOC0.net]
昔から中国人は別府温泉が好きだったと言う事かw

733 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:02:18.47 ID:w0iW4fpG0.net]
古代倭国では現代の一年が春秋で二年だったという話があるが、現代の神道にも大祓が夏冬にあって面白い
鄙守(ひなもり)といい色々残ってるものだな

734 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:08:34.80 ID:iKOKlUKW0.net]
>>705
ぶっちゃけ記憶してないだけだけどもなw
受け取り方が日本の話と神話方面から切り込んでるので

735 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:11:48.89 ID:w0iW4fpG0.net]
>>705
そもそも魏略をベースにして旧楽浪郡などの伝聞資料まとめたもんだから参考資料にしかならん
さすがに魏志倭人伝だけで論争するなんて昭和の時代までだろう

736 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:20:23.31 ID:IXQepqHw0.net]
魏志倭人伝は金印が福岡から出土した物証が存在する。
他の否定する連中は確たる証拠もないくせに否定する。アホじゃないのか?
物証すらない屑が戯言を言っている訳だ。カス以下だよ。



737 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:20:56.61 ID:B+ezC2CR0.net]
琉球弧の『ありがとう』の分布
喜界島(ウフクンデール)、与那国島(フガラッサ)、
徳之島(オボラダレン)、奄美大島(オボコリダリョン)、石垣島(フコーラサーン)
沖永良部島(ミフェディロ)、沖縄島(ニフェーデービル)、八重山(ミ(ニ)−ファイユー)
与論島(トートゥガナシ)宮古島(タンディガタディ)宮古島(スィディガフー)
宮古島(ぷからっさ)宮古島(だい

738 名前:んなむぬ)宮古島(まいふか) []
[ここ壊れてます]

739 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:23:26.64 ID:iKOKlUKW0.net]
>>710
素直に成分調査して公開しろよと思う

740 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:23:29.55 ID:B+ezC2CR0.net]
天照のルーツは半島の慶尚道

紀元前4~7世紀に大陸人が入ってきて弥生人になる
その後も弥生人は渡来人と混血を繰り返しながら3世紀にヤマト王権が誕生する

※ヤマト王権は加羅を出身地とする王族が組織した政権。

8世紀 日本「誕生」
新羅系天武天皇の「日本」が、旧「ヤマト」国を征服。
「日本」や「天皇」の由来は確かに北朝系道教思想にあるが、
「日本」という名の意味は「朝鮮」に似ている。どちらも「東の太陽」を崇めた言葉だ。

紀記の最高神・天照大神は加羅の「アマテル神」の流れにある神と思われるが、
この神を伊勢に見つけて「神宮」として祀ったのは天武帝である。
これは「東の太陽」の信仰に他ならない。ちなみに、この「東の太陽」に「天照大神」という神格をはめ込んだのは、神家・中臣氏としての藤原氏である。

741 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:24:50.35 ID:Pt39CtUO0.net]
>>697
実は少しちがう 本当は魏しか居ない

742 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:30:05.24 ID:t4aYkvBz0.net]
邪馬台国は徳島だよな

743 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:44:16.48 ID:DNTALz4I0.net]
>>691
紅花も中国西域に伝来すると同時に奈良地方にも伝来してたって畿内説は言ってたな

744 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:46:20.65 ID:qUd9+0Ay0.net]
日田から曹操の鏡が出たから決着はついてるよ。それにもし卑弥呼が貰った金印が別府から出ても邪馬台国は奈良。
覆らないよ。
九州は勝負には勝ったけど試合には負けだんだよ。八百長で負けたんだよw

745 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:48:35.24 ID:vmfN/ZRS0.net]
邪馬台国は筑後川温泉♨だよ

746 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:49:00.13 ID:wy7qyFxu0.net]
おもしろいな 大分って
キリシタン大名がいたり、イスラム墓地出来たりして



747 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:49:43.44 ID:mmVPiuTm0.net]
もう、まぜっ返すか、強弁しかなくなった畿内説。

748 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:51:22.93 ID:QiQDT/6Z0.net]
ハワイ説

749 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:52:47.14 ID:DNTALz4I0.net]
>>717
畿内説は結論だけがあって証拠や論理が無い
年代とかも平気で捏造するからな。

750 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:53:17.51 ID:IXQepqHw0.net]
金印という物証があるにも関わらず、妄想だけで否定する屑である畿内説派と唱える
纏向遺跡だが、日本書紀に垂仁天皇が纏向に宮を定めるとあって卑弥呼と関係ないことが
日本書紀や古事記からも分かる。
なので畿内説派が如何に基地外でカス、屑であるかが分かるだろう。

751 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:55:14.42 ID:cYCwSnKv0.net]
方角と距離を文字通りに辿るとどの辺りに行き着くわけですか

752 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:56:32.11 ID:oq4qns9y0.net]
大陸とか半島とかと鉄などのやり取りしていたのなら、畿内説・奈良県説はないよね?

今でも、北九州まで遠いのに、昔わざわざ頻繁に行き来したとは考えられない。
完全に鎖国状態なら、まだ解るけど。

753 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:57:17.12 ID:ECqo97k60.net]
コロナ不況で、別府も町おこしに卑弥呼様を担ぎ出したか
@阿波踊り不況の徳島と、そこそこの勝負

754 名前:セな []
[ここ壊れてます]

755 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 16:57:23.23 ID:4Fj1zSPc0.net]
邪馬台国が首都点々としてたらどうするのさ
そういう可能性だけはあるから、特定してそれでなんなの?ってなる
魏に使いを出した卑弥呼のいた位置を特定しても、その卑弥呼のいた都市がわかるだけだって

756 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 16:58:29.17 ID:/wvNYr5P0.net]
文章通りだと九州からはみ出しちゃって無いんだよ



757 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:02:04.13 ID:cYCwSnKv0.net]
これが出土したら当選確実という遺物は何なのですか

758 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:04:21.34 ID:SNgxt3RS0.net]
基地外の畿内説は置いておくとして別府温泉については
「あり」だとは思うが。福岡県山門郡が有力らしいが確定する証拠がないからな。
大規模な住居群が発見されれば、ではあるが、現状別府温泉も候補地としてはあり
と思う。

759 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:07:42.76 ID:cYCwSnKv0.net]
スレを全部読んで、総合的に勘案すると九州がもっともらしいと思った。
疑問や反論の余地のない確証がないわけですね。

760 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:14:06.29 ID:GfawH/Eq0.net]
>>729
金印などは簡単に持ち運べるから場所の証拠にならない
(倭人伝に書いてることが本当という証拠にはなる。これすら今は確かじゃない)

卑弥呼の墓。100人を殉葬したとある。日本で殉葬のある墓はまだひとつも見つかってない。
これも邪馬台国と同じ場所とは限らないという反論もあろうがさすがに遠く離れてはいないだろう

761 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:18:36.98 ID:F0hGpG+Z0.net]
こういう分野での確定的表現には理系のような厳密な制限が無いから何か基準が必要だと思うね
畿内説は推論段階で「〜である」と平気で断言したりしてるけど、それって理系からすればあり得ない発言だよ

762 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:20:46.94 ID:q6BPfcQS0.net]
雑誌「ムー」が特集でもやればみんなの興味が湧くかもね

763 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:22:01.42 ID:znGwFdsJ0.net]
>>718
船小屋温泉だろJK
新幹線の駅もあるから

764 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:24:37.53 ID:SNgxt3RS0.net]
金印を否定する屑もいるのだが、頭が悪すぎて話にならない。
金印は日本の古文書がたくさんあり、むしろ否定することが難しい状況だ。

発見した甚兵衛という百姓の口上書や福岡藩の鑑定書や那珂郡奉行の資料など多岐にわたる。
否定派はそれを全て否定しなければならない。

765 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:30:17.33 ID:zuqsX2Gu0.net]
>>729
中国の歴史をさかのぼる上でもっとも困難なのは
前王朝の痕跡を全部消してしまうこと
日本においても古事記制作の一時期だけ
そういうことが行われてしまっているのが残念ですね
※日本を治めるために都合のよい物語を作った説が有力


というわけで金印は漢が認めた王朝が存在した証
いくつかの王朝があり外交もしていたことになりますね
何故天皇家が持ってないのかあたりで学者が閉口してしまうw

766 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:30:19.11 ID:iKOKlUKW0.net]
>>729
金印の材料の鉱山とか?



767 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:32:58.35 ID:ECqo97k60.net]
金印は「親魏倭王」だから、魏の間は次倭王に引き継がれただろう。
証拠にならん。

768 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:34:31.84 ID:C+5eX7Zh0.net]
>>692
出先だからID変わってるが

>もし、女王国が吉備、河内、大和のいずれかだとすると、3世紀前半までには既に九州北部を制したヤマト王権は熊本以南の勢力と戦っ
>ていたことになる

この仮定がおかしい
畿内説で狗奴国の有力候補は、一般的には東海地方
例えば久努国
考古学的にはS字甕分布地域か前方後方墳の分布地域
熊襲のkunaより久努のkunoの方が狗奴のkunaに近いよ

>苦戦を魏に報告して黄憧を求める理由がさっぱりわからない

これも仮定がおかしい
苦戦を報告し

769 名前:スとは書かれていない
それに張政が邪馬台国まで来た理由は、主に正始六年の詔によるもの
帯方郡太守が戦死したから延び延びになっていた
魏の役人にとっての重要度は、皇帝の詔>>>>>東夷の野蛮国からの要請だよ
[]
[ここ壊れてます]

770 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:35:16.94 ID:O0vulPOQ0.net]
卑弥呼の湯ってなんか良さげやん

771 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:35:43.09 ID:Vc1ye9gu0.net]
んな事はどうでもいいが、別府には温泉♨入りに行きたい

772 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:35:51.23 ID:nOek+Odb0.net]
探し物は探してる間は見つからないんじゃないかな(キリッ

773 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:36:15.19 ID:ECqo97k60.net]
つまりは豪勢な遺跡が出ても、文字が出ない限り証拠にならん
倭人伝の地理・地勢・地誌を手掛かりに詰めていくほかない

774 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:39:32.98 ID:ECqo97k60.net]
宇佐神宮のおこぼれをねらう別府説、その程度だな

775 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:41:08.49 ID:sJo4FBQQ0.net]
卑弥呼の湯を商標登録すれば儲かるのかな

776 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:42:08.55 ID:F0hGpG+Z0.net]
一番確証と成り得る遺物となれば「封泥」だな
魏王のが発見さされれば、それは魏王から卑弥呼に送られた何かを開封した場所と言えるからね



777 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:43:37.93 ID:GfawH/Eq0.net]
>>734
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m47706831794_1.jpg

778 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:45:32.22 ID:9N1/4M9A0.net]
九州にあったなら本州にも何かなきゃおかしくね?

779 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:46:19.81 ID:cYCwSnKv0.net]
「私の在任中に論争に終止符を打つ」という総理はいないのかね

780 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:48:46.14 ID:MQh33Mor0.net]
>>749
「邪馬台国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人である」(魏志倭人伝)

781 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:50:03.76 ID:ECqo97k60.net]
封泥が出る可能性があるのは女王の都だ。しかし、それが神域内であれば永遠に不明
結局問題は、女王の都はどこだったかという初題に戻る

782 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:52:24.44 ID:5tXShF8Z0.net]
>>2
何言ってんだお前

783 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:54:58.90 ID:a/RqaqOA0.net]
>>750
物的証拠でとっくに終止符は打たれてる
そこから頭のおかしいやつが論争を仕掛けてるのは同じだな

784 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:58:29.38 ID:YVeyQPnY0.net]
別府の名前の元は別符
養老令田令第12条により、班田収授法とはべつに
天皇が特例的に個人に田を与えた場所
こういった古代律令の名残だらけなのが日本の地名や苗字。
大化の改新で全国整備したものを今でも使っている

785 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:01:16.65 ID:vSAdZ01F0.net]
>>743
探し物は一番最後に探した場所で見つかる!w

786 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:02:03.96 ID:ECqo97k60.net]
大和朝廷のお役人は、卑弥呼の都がどこだったか知っていたんだろうよ

が、江戸時代には伝承が途切れて分からなくなり、新井白石も頭をひね繰りまわしただけ



787 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:24:16.04 ID:sbuyIaMO0.net]
>>757
>大和朝廷のお役人は、卑弥呼の都がどこだったか知っていたんだろうよ

そりゃ、知ってるよ。 ついこの間まで、「阿波」にいたんだから。  わははははは   @阿波

788 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 18:27:20.78 ID:sFcWKAHL0.net]
山門郡の田油津姫
たぶらづ、たぶらかす、衆を惑わす姫と連想させるための作為を感じる
山門説の人は大和朝廷に引っかけられてる可能性がある

789 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:28:42.26 ID:EvDbnueX0.net]
>>749
縄文時代で、すでに交易ネットワーク
https://

790 名前:i.imgur.com/C1WGKBn.png []
[ここ壊れてます]

791 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:29:01.45 ID:sbuyIaMO0.net]
藤原鎌足

藤原不比等

藤原房前
↓妾
板野命婦(いたののみょうぶ)
生年:生没年不詳。
奈良時代の女官。粟凡直国造若子とも。 外従五位下。 藤原房前の七男 楓麻呂を出産。
阿波国板野郡貢上の采女で,光明皇后の御所に仕え、写経事業のための経典貸借などの責任者として活躍し、造東大寺司との連絡係などを務めた。 
出家し、尼となった。  <参考文献>『正倉院文書』、「板野命婦」(『角田文衛著作集』5巻)

「板野命婦」も8世紀の奈良遷都に伴い、天皇家に付き従い、阿波国板野郡から奈良の都へ移住したとみられる。  @阿波

792 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:37:38.18 ID:qUd9+0Ay0.net]
卑弥呼の湯はすでにあるぞ。

793 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:38:49.22 ID:0D7iOgT60.net]
阿波国の重要性と言ったら唯一、実証されてるものとしては。丹。水銀だな。

邪馬台国の人間に関する記述としては確か、体に朱を塗るだか何だか書かれている

硫化水銀である朱だが、ニホ、ニウに関係した地名でするにわかる。水銀は権力と一体だった。

邪馬台国より以前、1世紀〜3世紀にかけては、主要な鉱脈のある中央構造線にそって阿波鉱床群が開発されたようである

若杉山遺跡は1〜3世紀のトンネル状の朱の坑道跡(横坑)で、奥行14m、高さ0.7〜0.9m。それまでは奈良が最古とされてきた。

阿波から色々伝承が出るのは、水銀の取引先だったからだろう

794 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:41:14.91 ID:0E+8juzZ0.net]
卑弥呼の温泉卵とか卑弥呼の湯の花とかか

795 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:41:36.81 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」は日本で最初の戸籍。
この中に「建部」と見えるが「建部」とは、景行天皇御宇に日本武尊命の功名を記録しようと定められた御名代部である。
「建部」は、日本武尊命の西討東伐の道筋に置かれた。
この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」には11名の「建部」が見える。
阿波に日本最古の戸籍。
阿波に「建部」
阿波ってなに?  
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

796 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:43:52.51 ID:1JEM7yZm0.net]
阿波をNGにするとスッキリするなあ



797 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 18:43:56.85 ID:lmcdGmqx0.net]
いくらなんでも別府温泉はないわ
温泉のそばなんて珍しいところにあったら魏志倭人伝に記載されているだろう

798 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:44:21.35 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」は日本で最初の戸籍。

この中に「建部」と見えるが「建部」とは、景行天皇御宇に日本武尊命の功名を記録しようと定められた御名代部である。

「建部」は、日本武尊命の西討東伐の道筋に置かれた。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」には11名の「建部」が見える。

阿波に日本最古の戸籍。

阿波に「建部」

阿波ってなに?  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

799 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:45:49.83 ID:SNgxt3RS0.net]
吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯があるな。
まだ吉野ヶ里遺跡がそうだと確証はないのだが。
なので(一応)別府温泉でもまだ可能性がある訳だから卑弥呼の湯でもやっちまえば・・

800 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:47:57.25 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」

『和名抄』 阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。 阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。

この郷の民の一部を記した延喜2年の「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」が遺っている。 23氏487口の名簿である。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、

「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。

このうち漢人(あやひと)を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」により、倭国(阿波)に半島帰化人が来ていた事実が

801 名前:分かる。  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:48:49.76 ID:57FBVKv30.net]
この本表紙だけで840円の価値有ると思うわwwwナカミドーデモイイwww

803 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:51:53.88 ID:EvDbnueX0.net]
歴代天皇の在位期間は奈良時代であっても約10年と短い

50代 桓武天皇 806年退位

歴代天皇50代×歴代天皇の平均在位期間約10年=約500年

桓武即位806年−約500年=初代、神武天皇の即位(※約おおよそ)

邪馬台国があった3世紀の後半に東征?
これは興味深い
と思ったらwikiに似たようなの書いてあった、、、

804 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:58:45.30 ID:sbuyIaMO0.net]
>>771
>ナカミドーデモイイwww

その気持ち、分らんでもないよ。  わははははは   @阿波

805 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:02:14.04 ID:q7VRvPMl0.net]
邪馬台国は朝鮮半島です

806 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:02:53.93 ID:vdXLYpeM0.net]
>>730
古代国家の地政学では、盆地のクニが平野を支配する。
守りが固い盆地が軍事的に優位になるので。
そして交易港を手に入れて地域覇権国に成る。
こうして領域国家が形成される。

大穀倉地帯の筑紫平野を支配できる盆地はどこ?
川で繋がってて水運の便があることが必須だ。
さあ、探してみよう! (一か所しか無いよね?w)
そこがやまと(邪馬台)起こりの地。



807 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:02:57.28 ID:qjv6JTpQ0.net]
>>751
その描写だと明らかに九州東岸になるね
だから別府という発想になったのか

808 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:05:46.18 ID:ECqo97k60.net]
>>759
>山門郡の田油津姫
>たぶらづ、たぶらかす、衆を惑わす姫と連想させるための作為を感じる
>山門説の人は大和朝廷に引っかけられてる可能性がある

そう、大和朝廷は一筋縄ではいかない 邪馬台国卑弥呼の都を始め、日本史の暗闇を操作した

809 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:08:54.61 ID:sbuyIaMO0.net]
>>776
>その描写だと明らかに九州東岸になるね

いや、「阿波」だよ。   @阿波

810 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:10:15.90 ID:vdXLYpeM0.net]
>>772
三国時代が崩れ4世紀に入ると異民族により華北が完全崩壊。
東亞の朝貢秩序が消失する。
この隙に、"大倭"(奈良)が邪馬台を滅ぼし、その権威を継ぐ。
そして、この権威簒奪を正統に見せる為に東遷神話をこしらえた。
3世紀末〜4世紀中頃が権威の「東遷」が起きた時期だ。

811 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:10:47.29 ID:avZnJRDh0.net]
八幡平じゃなかったのかよ

812 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:16:39.17 ID:ECqo97k60.net]
>>751
>「邪馬台国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人である」(魏志倭人伝)
>>776
>だから別府という発想になったのか

その >>751 は勘違い、
この段の「女王国」は、卑弥呼が共立されたのちの女王国であるので、共立の倭30国のことである
つまり、「女王国=倭国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人の類(倭種)である」と読む。

813 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:19:11.82 ID:0D7iOgT60.net]
欠史7代ってのはこの邪馬台国事件の起きた葛城国第3代〜9代までの大王(天皇制を整えたのは持統後の天武)のことを指す。

神武から三代目までは出雲から嫁を貰い古事記にも書かれている
初代村雲(神武)、2代沼川耳、3代磯城王朝の玉手見

それ以降は神武の実家の尾張家(+海部家)、連立相手の出雲の分家の登美家の三大勢力が分裂状態になっていた
磯城津彦が誰にあたるかは不明だが、3代から4代にかけてであろう。
神武即位の際に出雲側が村雲に剣を贈ったが、第王家が弱体して磯城津彦の代になったら
尾張家は第王家に村雲の剣を渡さなくなってしまったそうだ

これが熱田神宮を作った尾張家が草薙の剣を管理している理由。
蛇足だが、草薙の剣は飛騨王朝の流れをくむ岐阜の水無神社に疎開になったのは初代第王家の繋がりもあったかもしれない
島崎藤村のお父さんが宮司をやってた
5代カエシネ(孝昭)大王は、息子クニオシヒト(孝安)を設けるのだが、第二次物部東征の物部イニエと同じく中国に直接乗り込んで朝貢している事が
古事記編纂の際に問題視され兄弟二人に分けられた(6代大王の名をヤマトタラシ彦クニオシヒト、その兄をアマタラシ彦クニオシヒト:日本書紀)
7代は吉備で女遊びをしてるうちに国を分裂させたフトニ大王。彼は先祖の国である出雲に圧力をかけ同銅祭器を要求した
第8代が、物部東征でイクメに倒された大彦(中曽根彦)の父親であるクニクル大王(孝元)
三国志魏書に書かれた卑弥呼は大彦の妹で百襲姫
第9代はクニクルの別の息子オオヒビ(開化)。武内宿祢は、この人との関係が強い。
武内宿祢は出雲、物部、磯城の全ての血が入ってた。物部東征で第王家側に寝返った初代武内宿祢だが彼に仕えていた

第二次物部東征(邪馬台国の大和制服)は開化が物部の姫を娶って左遷され何処かの国造家に落ち着き
物部イクメが開化の娘であるサホ姫(最後の磯城王朝の卑弥呼)を祭祀役としヒバス姫を奥さんとして迎えることで手打ちになった

814 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:29:16.91 ID:vdXLYpeM0.net]
>>777
魏志倭人伝に「大倭」(後の大和)は、既に登場している!

当時、漢代の覇権国邪馬台が大乱で負け、覇権喪失。
(これは魏志倭人伝の記述で読み取れる。)
しかし、大陸向けに邪馬台が依然 "倭国盟主" との設定なので
新覇権国の奈良(大倭)は完全に隠れているのかと思いきや、
邪馬台の交易監督者として登場してる!www
「收租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之」
(邪馬台が)大倭を「使って」市・交易を監督と書いてある。

ホントは、大倭を使ってたんじゃなくて、大倭から管理され
ていたんだけど、それは、魏には内緒w

815 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:31:37.34 ID:oBf2/m1Y0.net]
インバウンドでボロボロになってるのを打開するために
邪馬台国は別府温泉ってほざいて経済効果を狙ってるだけやろコレw

816 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:34:47.04 ID:0D7iOgT60.net]
大彦の息子であるクニオシヒトは東回りで国を作り、安倍系の王国を作る。更に伸張して青森では安東氏になり、海神系らしく水軍まで作る。

大彦は北陸系の出雲系の豪族を紹介されそっちに逃れたそうである。

越前〜越後にかけては出雲系の国造と、大彦系の国造が並んでいる。
北陸に残った子孫には、若狭国造となった膳臣、高志国造となった道公家(高橋家)
先に出した新潟の弥彦神社の社家は高橋家だったんだよね。高橋家は確認できる範囲では新潟の新発田市から山形の蔵王まで分布している。
会津で二つの勢力が落ち合い、古事に出るのも頷ける。

息子ヌナカワワケは伊賀や伊勢を通って東海に勢力を伸ばす。駿河の安部川付近に都を造ります日高見(飛騨神?)
伊勢に残った子孫は伊賀臣に。近江に残った子孫は佐々木氏に。




817 名前:゚江に移った大彦の系統は、北陸のルートで北前舩を組織し大金持ちになる。
日本海側はほぼすべて出雲と大彦系の拠点になってたから、港の一つに出雲崎なんて地名もある
余談だが、北前舩の中心はそのうち船主側に移り、福井4台船主のうちの一つが岡田家。イオンの創始者。
あの家は西郷隆盛とも親交が深かった。
北前舩航路は北海道まで延び、その関係で沖縄を通じて昆布が大陸と取引されるようになった。
難破して沖縄に船がたどり着いたらしいね。岡田家の伝承だよ
[]
[ここ壊れてます]

818 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:38:31.21 ID:znGwFdsJ0.net]
>>782
だらだらと長いレスは誰も読まないよ
読ませたいなら複数のレスに分けるか、簡潔に書いた方がいいよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef